JP6512201B2 - 線状発光装置の製造方法及び線状発光装置 - Google Patents

線状発光装置の製造方法及び線状発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6512201B2
JP6512201B2 JP2016194501A JP2016194501A JP6512201B2 JP 6512201 B2 JP6512201 B2 JP 6512201B2 JP 2016194501 A JP2016194501 A JP 2016194501A JP 2016194501 A JP2016194501 A JP 2016194501A JP 6512201 B2 JP6512201 B2 JP 6512201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
linear
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056514A (ja
Inventor
林 忠雄
忠雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016194501A priority Critical patent/JP6512201B2/ja
Priority to CN201710903352.1A priority patent/CN107887488A/zh
Priority to US15/721,381 priority patent/US10415801B2/en
Priority to TW106133576A priority patent/TWI767942B/zh
Priority to EP17193949.9A priority patent/EP3301718B1/en
Publication of JP2018056514A publication Critical patent/JP2018056514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512201B2 publication Critical patent/JP6512201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/101Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening permanently, e.g. welding, gluing or riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本開示は、線状発光装置の製造方法および線状発光装置に関する。
従来から携帯電話及びデジタルカメラ等のバックライトに好適に用いることができるように、発光素子を複数搭載した線状光源装置が提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1に記載の線状光源装置では複数の発光素子が、細長い角棒状の配線基板の長手方向に沿って所定の間隔をおいて配設されてダイボンディングされ、しかも、各発光素子の両側に、且つ、各発光素子と交互に位置するように反射板が配設され、さらに、該両反射板の対向面が、各発光素子の出射方向に向かうにしたがって開口面積が大きくなるように傾斜してなることで、全体の小型化及び薄型化を図ることができ、高輝度で、且つ、輝度むらの少ない線状光を得られるようにしている。
特開2004−235139号公報
しかし、特許文献1の線状光源装置では、近年のバックライトに対する小型化、薄型化の要求に対して十分とは言えない。また、このような線状光源装置は、薄型になるにつれ、製造が困難となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、薄型の線状発光装置を容易に製造可能な製造方法と、薄型の線状発光装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明の一実施形態は、線状発光装置の製造方法であって、平面視において長手方向と短手方向を有し、短手方向の長さが線状発光装置の発光面の短手方向の長さと同等の透光性部材を準備し、透光性部材上に、透光性接着剤を介して複数の発光素子を透光性部材の長手方向に並べて搭載し、複数の発光素子の側面と、透光性接着剤と、を被覆する光反射性部材を形成する、線状発光装置の製造方法である。
また、本発明の一実施形態は、平面視において長手方向と短手方向を有する複数の発光素子と、平面視において長手方向と短手方向を有する透光性部材と、発光素子と透光性部材とを接着する透光性接着剤と、発光素子の側面と透光性接着剤を被覆する光反射性部材を備え、
複数の発光素子の長手方向と透光性部材の長手方向が一致するよう並んで配置され、透光性接着剤は、隣接する複数の発光素子の側面の間に配置されている、線状発光装置である。
これにより、薄型の線状発光装置を容易に製造することができる。
実施形態に係る線状発光装置の概略斜視図である。 実施形態に係る線状発光装置の概略斜視図である。 実施形態に係る線状発光装置の概略平面図である。 実施形態に係る線状発光装置の概略底面図である。 実施形態に係る線状発光装置の概略断面図である。 実施形態に係る透光性部材の基材の概略平面図である。 実施形態に係る透光性部材の概略平面図である。 実施形態に係る線状発光装置の製造方法の一工程を説明する概略断面図である。 実施形態に係る透線状発光装置の製造方法の一工程を説明する概略断面図である。 実施形態に係る線状発光装置の製造方法の一工程を説明する概略断面図である。 図6AのB−B線における概略断面図である。 実施形態に係る線状発光装置の製造方法の一工程を説明する概略断面図である。 図7AのC−C線における概略断面図である。 実施形態に係る線状発光装置の製造方法の一工程を説明する概略断面図である。 図8AのD−D線における概略断面図である。 実施形態に係る線状発光装置の製造方法の一工程を説明する概略断面図である。 図9AのE−E線における概略断面図である。 実施形態に係る線状発光装置の製造方法の一工程を説明する概略断面図である。 図10AのE−E線における概略断面図である。 実施形態に係る線状発光装置の製造方法の一工程を説明する概略断面図である。 実施形態に係る線状発光装置の製造方法の一工程を説明する概略断面図である。 実施形態に係る発光素子の概略平面図である。 実施形態に係る透光性部材の概略底面図である。 実施形態に係る透光性部材の概略断面図である。 実施形態に係る線状発光装置を利用した照明装置の概略断面図である。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。各図面が示す部材の大きさやあアスペクト比や位置関係等は、説明を明確または容易にするため、誇張または省略していることがある。
本明細書において、薄型化とは、発光装置の発光を取り出す側の面が長手方向と短手方向を有する線状発光装置において、短手方向の長さを短くすることを指し、薄型の線状発光装置とは、この短手方向の長さが短い線状発光装置を指す。
本明細書において、光取り出し側の面とは、各部材において、線状発光装置とされた際に発光を行う面側に配置される面を指す。
本発明の一実施形態は、線状発光装置の製造方法であって、平面視において長手方向と短手方向を有し、短手方向の長さが線状発光装置の発光面の短手方向の長さと同等の透光性部材を準備し、透光性部材上に、透光性接着剤を介して複数の発光素子を透光性部材の長手方向に並べて搭載し、複数の発光素子の側面と、透光性接着剤と、を被覆する光反射性部材を形成する、線状発光装置の製造方法である。
このように、あらかじめ長手方向と短手方向を有する形状に成形した透光性部材を発光装置の発光面として用いることにより、発光面の位置や形状の精度を高めることができる。また、透光性部材の上に複数の発光素子を透光性接着剤を用いて搭載することにより、発光面となる透光性部材の幅を小さくしても、発光素子との位置合わせを高精度に行うことができる。これにより、薄型の発光装置を製造することができる。
第1実施形態
図1Aから図2Cに、第1実施形態の製造方法で製造された線状発光装置100を示す。平面視において長手方向と短手方向を有する複数の発光素子2と、平面視において長手方向と短手方向を有する透光性部材1と、発光素子2と透光性部材1とを接着する透光性接着剤3と、発光素子2の側面と透光性接着剤3を被覆する光反射性部材4を備え、複数の発光素子2の長手方向と透光性部材1の長手方向が一致するよう並んで配置され、透光性接着剤3は、隣接する複数の発光素子2の側面の間に配置されている。
近年、発光装置がバックライト装置の光源として用いられるディスプレイを備える電子機器において、表示部を備える面の大きさに対する表示部の割合を大きくするために、ディスプレイパネルの狭額縁化(パネル内の画面有効エリアの拡大)の要求が高まっている。一方、バックライト装置の光源として使用される発光装置として発光装置内に発光素子を複数個並べたものを使用した場合、発光装置から出射される光は強度および色味の角度依存性を持っているため、発光装置近傍では明るさおよび色調のムラが大きく、表示部としては不適である。そのため、発光装置から一定距離を表示部として使用できず、表示部を拡大しにくいという問題がある。
しかし、上記のような構成により、複数の発光素子2から出射された光が、発光素子2の間に配置された透光性接着剤3内で均一化された上で、透光性部材1に入光され、透光性部材1の表面から略均一に出射される。これにより、線状発光装置100から出射される光の強度または色味の角度依存性を低減することができるため、このような線状発光装置100をバックライト装置の導光板近傍に配置することができる。これにより、バックライト装置の枠部を狭くし、バックライト装置の表示部を拡大することができる。そのため、本実施形態の線状発光装置100を備えるディスプレイは、拡大された表示部を有する。
以下に本実施形態の線状発光装置100の製造方法を詳述する。
1.透光性部材の準備
まず、平面視において長手方向と短手方向を有し、短手方向の長さが線状発光装置100の発光面の短手方向の長さと同等の透光性部材を準備する。透光性部材のいずれかの面の短手方向の長さが線状発光装置の発光面の短手方向の長さと同等となるよう準備する。この面を線状発光装置の発光面として用いる。本実施形態においては、支持体と面している光取り出し面側の面の短手方向の長さが線状発光装置の発光面の短手方向の長さと略同等となるように形成する。
本実施形態においては、以下に述べるように、平面視において長手方向と短手方向を有する透光性部材の準備は、透光性部材の基材を、支持体に搭載した後切断して複数の透光性部材を形成することにより行う。
本明細書において、透光性部材の面の短手方向の長さが線状発光装置の発光面の短手方向の長さと同等であるとは、線状発光装置の発光面の短手方向の長さと透光性部材の短手方向の長さの差が、発光面の短手方向の長さのプラスマイナス10%程度以内であることを指す。
1−1.透光性部材の基材の成形
まず、図3A、図4に示すように、シート状の透光性部材の基材11を形成する。シート状の透光性部材の基材11の形成は、例えば、液状の樹脂と必要に応じて蛍光体を混合した材料を、塗工、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形、スプレー、印刷、ポッティングする、電気泳動堆積等で略均一な厚みに形成した蛍光体に樹脂を含浸することにより行うことができる。
1−2.透光性部材の基材の支持体への搭載
次に、図5に示すように、シート状に形成された透光性部材の基材11を支持体50へ搭載する。本実施形態においては、透光性部材の基材11の光取り出し側の面を、上面に粘着層50aを備える支持体に貼りつける。支持体50としては樹脂フィルム、金属板、樹脂板、セラミック板等の単体もしくは複合体を用いる事ができる。いずれの材料を支持体として使用する場合でも、支持体50の一面には粘着層を有することが好ましく、さらには紫外線で硬化する粘着層を有することがより好ましい。このような粘着層50aを用いることにより、透光性部材の基材11又は準備された透光性部材1を安定して支持体50に保持することができる。さらには、以降の工程において樹脂の硬化等の熱履歴を経るため、耐熱性を有することがより好ましい。なお、透光性部材の基材11の支持体50への搭載は、支持体50上に透光性部材の基材11を形成することで行われてもよい。
1−3.透光性部材の基材の切断
次に、図3B、図6A、図6Bに示すように、透光性部材の基材11を支持体50に搭載した状態で切断し、平面視において長手方向と短手方向を有する透光性部材1を複数成形する。
透光性部材の基材11の切断には、例えば、ダイシング、トムソン加工、超音波加工、レーザ加工等の方法が使用できる。特に、後述する直進性に優れるとともに隣接する透光性部材1を離間させて形成するために、ダイシングが好ましい。
この切断工程は、線状発光装置の発光面100wの形状、特に平面視において長手方向の辺(図2AにおけるL4の辺)の形状を実質的に画定することになるため、直進性に優れる方法で切断されることが好ましい。このような直進性が確保できない場合は線状発光装置100の発光面100wの形状が所望のものとならないおそれがある。また、後述する光反射性部材4によって透光性部材1の側面(図2Cにおける1z)を被覆する場合、このような透光性部材1の形状のばらつきによって、光反射性部材4の厚みの制御が困難になり、光反射性部材4によって発光方向を十分に制御することができず、輝度や導光板への入光効率などの線状発光装置100の特性が低下するおそれがある。
透光性部材1の長手方向の辺の直線性の精度は、透光性部材1の側面を覆う光反射性部材4の厚みによって要求される程度が異なる。特に、出力が高く、薄型の線状発光装置100を得るには、発光面となる透光性部材の短手方向の長さ(図2AにおけるL5の辺)を大きく、且つ光反射性部材4の厚みを小さくする必要があるため、線状発光装置100の長さ全体において高い直線性を有した状態で切断して透光性部材1を形成する必要がある。具体的には、発光装置100の側面1zの全体において光反射部材が20μm〜100μm程度、好ましくは50μm程度設けられることが可能な程度の直線性を有することが好ましい。
なお、本明細書において、ある部材の直線性が高いとは、ある部材の所定の一辺において、部材の最も内周にある部分を通り、所定の一辺と平行な仮想線と、部材の最も外周にある部分との距離が小さいことを言う。
本明細書において、切断の直進性が高いとは、直線性が高い状態で切断することができることを言う。
また、透光性部材の基材11を切断する際に、透光性部材の基材11の一部を除去するように切断し、隣接する透光性部材1を離間させた状態で形成することによって、透光性部材1の側面に光反射性部材4が形成されるための空間を設けることができる。これによって、後述するように透光性部材1の移載やシートのエキスパンド等を行わなくとも、光反射性部材4が形成されるための空間を設けることができる。これは、ダイシング等の切りしろが発生する切断方法で実現することができる。この離間の幅は、設けられる光反射性部材4の厚みや光反射性部材4の切断方法等に適切な程度であればよく、例えば10〜300μm程度が好ましく、100〜200μm程度がより好ましい。これにより、光反射性部材4の厚みを確保しつつ、線状発光装置100薄型にすることができる。
この透光性部材1の切断の際、図3Bに示すように、透光性部材1の端材11cが作られてもよい。透光性部材の端材11cは、例えば、透光性部材1としては長さが不足して利用できない部分や、透光性部材の基材11の厚みが均一でない等の理由で透光性部材1として利用できない部分である。この透光性部材の端材11cは、例えば、透光性部材の基材11の外周部にあたる部分に設けられる。この透光性部材の端材11cは、透光性部材の切断の工程の後に除去されてもよい。また、除去を行わずに残されてもよく、この場合は、除去に伴う作業を削減できるとともに、除去の作業時に成形された透光性部材1に触れてしまうなどして透光性部材1に破損やねじれや曲がりが発生することを防止することができる。これにより、容易に線状発光装置100の製造を行うことができる。
なお、透光性部材1の準備は、上記の切断を含む方法以外に、切断を行わずに初めから透光性部材1の形状に形成することで行われてもよい。例えば、トランスファーモールド、圧縮成形、スクリーン印刷等の方法で行うことができる。
透光性部材の基材は、透光性部材となる複数の凸部と、複数の凸部とを接続する基部とを有する形状であってもよい。このような透光性部材の基材は、ほぼ同じ厚みのシート状の透光性部材の基材に溝を形成することで形成することができる。これにより、透光性部材を分離した状態で取り扱う場合よりも容易に線状発光装置を製造することができる。
この場合、製造工程中で透光性部材の基部を除去することで、複数の凸部のみを透光性部材として用いてもよい。その場合、凸部のうち、基部が除去されて露出される面となる部分が、発光装置の発光面と同等の形状となるよう形成される。
なお、透光性部材1は、発光素子2が搭載される第2面1yと、その反対側の面、つまり線状発光置の発光面となる第1面1xの形状が異なっていてもよい。例えば、発光素子2が搭載される第2面1yが発光面となる第1面1xよりも小さくてもよく、大きくてもよい。そのような形状を有する透光性部材は、例えば、本実施形態において透光性部材の基材11を切断する刃の形状をV字型や逆V字型とすることにより、形成することができる。
2.発光素子の透光性部材上への搭載
次に、透光性部材1上に、透光性接着剤3を介して複数の発光素子2を透光性部材1の長手方向に並べて搭載する。
本明細書においては、透光性部材1の発光素子2が搭載される面を上面と呼ぶことがある。
本実施形態においては、支持体50上で成形(切断)されて準備された複数の透光性部材1を支持体50上に保持したままの状態で、言い換えると透光性部材1を支持体50から転写や移載等を行わずにそれぞれの透光性部材1の上に発光素子2を搭載する。樹脂、特にシリコーン樹脂を母材として有する透光性部材1は柔らかい上に、薄型の線状発光装置100を実現するために発光面となる透光性部材1は細く長い形状に形成される。このような部材の転写や移載は一般的に困難である。特に、柔らかく細長い透光性部材1は転写や移載を行う際にねじれや曲がりが発生するおそれがある。このような場合、前述の透光性部材1の直線性を維持することが非常に困難となる。そのため、透光性部材1を支持体50上で切断し、切断で使用した支持体50上から移載または転写等をする事無く、同一の支持体50上に保持したままで、透光性部材1上に発光素子2を搭載することが好ましい。
2−1.液状樹脂材料の塗布
本実施形態の発光素子2の透光性部材1上への搭載工程では、まず、図7A及び図7Bに示すように、透光性部材1の上面に硬化後に透光性接着剤3となる液状樹脂材料31を塗布する。
塗布にはピン転写、ディスペンス、印刷等の方法を用いることができる。塗布される液状樹脂材料31は、例えば図7A及び図7Bに示すように、透光性部材1上に複数に分離した島状、一連の線状等に設けることができる。
塗布量としては発光素子2と透光性部材1を接着するのに十分な塗布量があれば良く、透光性部材1や発光素子2の大きさ、数及び求められる接着強度に合わせて適宜調整できる。なお、発光素子2の光取り出し側の面と透光性部材1の間以外にも、発光素子2の側面に接するように透光性接着剤3が配置されていることが好ましい。これにより、発光素子2の側面から光を取り出し、線状発光装置100の光取り出し効率を向上させることができる。また、図2Cに示すように、隣接する発光素子2の間に透光性接着剤3が連続するように存在する、つまり、発光素子2の側面と隣接する発光素子2の側面の間が透光性接着剤3によって繋がっている状態に形成することが好ましい。これにより、複数の発光素子2から発せられる光を透光性接着剤3の内部において、均一化させることができる。よって、線状発光装置100から出射される光のムラを低減することができる。このため、隣接する発光素子2の間に透光性接着剤100が連続するように十分な量の液状樹脂材料31を配置することが好ましい。
2−2.発光素子の配置
次に、図8A及び図8Bに示すように、液状樹脂材料31の上に複数の発光素子2を配置する。図8Bに示すように、発光素子の長手方向(図13AのL7の辺)が透光性部材の長手方向と一致するように並べることが好ましい。発光素子同士の間隔(図2CのS1)は10μm〜1000μm程度とすることができ、例えば、200μm〜800μmとすることが好ましく、500μm程度とすることがより好ましい。また、発光素子の長手方向の長さL7の0.5〜1倍程度の距離とすることが好ましい。このように発光素子同士の間隔S1を発光素子の長手方向の長さL7の0.5倍〜1倍程度とすることで、一つの線状発光装置100に搭載する発光素子2の数を減らすことができる。これにより、線状発光装置100を容易に製造できるとともに、材料コストを低減することができる。
発光素子2を配置する際には、透光性部材1の平面視における端部において、透光性接着剤3となる液状樹脂材料31と発光素子2の位置決めが行われることが好ましい。例えば、透光性部材1の長手方向の辺の端部と透光性接着剤3の端部を一致させることが好ましい。このように、透光性部材1の長手方向の辺において発光素子2をセルフアライメントさせることで、発光素子2を幅の狭い透光性部材1の上に容易に精度よく列状に搭載することができる。
透光性部材の短手方向の長さ(図2AのL5)は、発光素子2の短手方向(図13AのL8)の長さの1〜2倍程度とすることが好ましく、1.2〜1.5倍程度とすることが好ましい。これにより、セルフアライメント効果を得ながら薄型の線状発光装置100とすることができる。
2−3.液状樹脂材料の硬化
次に、液状樹脂材料31を熱や紫外線等により硬化させ、透光性部材1と複数の発光素子2とを接着する。この時、透光性接着剤3は、発光素子2の透光性部材1と面している光取り出し側の面2xの反対側の面である下面2y側から透光性部材1側に広がる形状に形成されることが好ましい。これにより、光取り出し効率の高い線状発光装置100とすることができる。
3.光反射性部材の形成
次に、図9A、9B、10A及び10Bに示すように、複数の発光素子2の側面と透光性接着剤3とを被覆する光反射性部材4を形成する。光反射性部材4の形成も、透光性部材1の切断で使用した支持体50と同一の支持体50上で実施されることが好ましい。これにより透光性部材1の変形を抑制し、短手方向の幅が狭い線状発光装置100においても良好な精度で光反射性部材を形成できる。本実施形態においては、支持体50上に接着された複数の透光性部材1とそれぞれに搭載された複数の発光素子2と透光性接着剤3とを一括して一つの光反射性部材4で被覆している。
光反射性部材4の形成は圧縮成形、トランスファー成形、射出成形等の金型成形、印刷、ポッティング等の方法が使用できる。特に、光反射性部材4の樹脂中に含有するフィラーの濃度が高くなると、流動性が悪化することから、圧縮成形、トランスファー成形が最も適する。
光反射性部材4は複数の発光素子2の側面と透光性接着剤3を被覆するよう設けられていてもよく、複数の発光素子2の側面と透光性接着剤3と透光性部材1の側面とを被覆するよう設けられていてもよい。
光反射性部材4は複数回に分けて形成されてもよい。例えば、発光素子2を搭載する前に透光性部材1の側面を覆う光反射性部材をあらかじめ形成しておき、発光素子を搭載した後に複数の発光素子の側面と透光性接着剤とを被覆する光反射性部材を形成するようにしてもよい。
支持体50上に透光性部材の端材11cが配置されている場合は、それも一括して光反射性部材4で被覆することができる。これにより、透光性部材の端材11cを固定することができ、透光性部材の端材11cの廃棄処理作業や、後述の発光装置の個片化の際の切断を容易に行うことができる。
光反射性部材4は、複数の発光素子2の一対の電極2a、2bを露出する形状に成形されてもよく、図9A及び9Bに示すように電極2a、2b電極を被覆するように成形された後、図10A及び図10Bに示すように研削等を行って露出する形状に成形されてもよい。
5.線状発光装置の個片化
本実施形態では、次に、複数の透光性部材1とそれぞれに搭載された複数の発光素子2と透光性接着剤3とを一括して被覆している光反射性部材4を切断して分離し、個片化された複数の線状発光装置100を得る。この切断や分離も、図11に示すように、前述の支持体の上で実施されることが好ましい。この切断にはダイシング、トムソン加工、超音波加工、レーザー加工等の方法が使用できる。
なお、個片化工程においては、すでに透光性部材1は光反射性部材4によって固定されているため、前述の透光性部材1の変形による直線性の低下は問題になりにくい。そのためこの個片化の際には、転写や移載を行ってもよい。例えば、異なる支持体への転写を行い、透光性部材1を露出させて認識可能な状態で切断することで、透光性部材1の位置や光反射性部材4の厚みを確認しながら、切断を行うことができる。これにより、線状発光装置100を安定して製造することができる。
なお、個片化工程において、透光性部材1を短手方向に沿った方向に(つまり長手方向と交わる方向)で切断してもよい。これにより、種々の長さの線状発光装置100を製造することができる。
その後、図12に示すように、支持体50を除去する。
このようにして、本実施形態に関わる線状発光装置100を得ることができる。
以下に、実施の形態の線状発光装置100の各構成部材に適した材料等について説明する。
透光性部材1
透光性部材1の母材としては、透光性樹脂、ガラス等が使用できる。本実施形態の線状発光装置100は非常に細く且つ長尺となる為、線状発光装置100の製造工程内および照明装置(バックライト装置)の組み立て工程内において曲げ応力に対する強度が非常に弱くなる場合がある。その為、ガラス等の無機物からなり割れやすい透光性部材1を用いた場合、線状発光装置100の製造工程中に透光性部材1にかかる力で容易に破損してしまうおそれがある。この問題を防ぐために、有機物、特にある程度の柔軟性、または可撓性を有する樹脂を母材とする事が好ましい。
このような樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等が挙げられる。なかでもシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂が好ましく、特に耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂がより好ましい。
透光性部材としてガラスや蛍光体の焼結体を用いる場合には、透光性部材の劣化を低減できるため、信頼性の高い線状発光装置とすることができる。このような線状発光装置は例えば車のヘッドライト用光源等に好ましく用いることができる。
透光性部材1には、蛍光体が含まれていることが好ましい。これにより、発光素子からの光の波長を変換し、様々な色調特に白色の発光をする線状発光装置を得ることができる。蛍光体は、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)系蛍光体、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−AlO3−SiO)系蛍光体、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、量子ドット蛍光体等と呼ばれる半導体の微粒子などが挙げられる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する線状発光装置、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する線状発光装置とすることができる。線状発光装置が液晶ディスプレイのバックライト等に用いられる場合、発光素子から発せられた青色光によって励起され、赤色発光する蛍光体(例えばKSF系蛍光体)と、緑色発光する蛍光体(例えばβサイアロン蛍光体)とを用いることが好ましい。これにより、線状発光装置100を用いたディスプレイの色再現範囲を広げることができる。透光性部材1にKSF蛍光体が含有される場合、KSF蛍光体が含有される部分よりも発光面100wに近い位置にKSF蛍光体を含有しない層を設けることで、水分等に弱いKSF蛍光体を保護することができる。
なお、蛍光体は、透光性部材1中に含有されることに限られず、線状発光装置100の種々の位置及び部材中に設けることができる。例えば、蛍光体を含有しない透明層の上に塗布、接着等で積層された蛍光体層として設けられてもよい。また、透光性接着剤3の中に設けられてもよい、
透光性部材1は、さらに、充填材(例えば、拡散剤、着色剤等)を含んでいてもよい。例えば、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラック、蛍光体の結晶又は焼結体、蛍光体と無機物の結合材との焼結体等が挙げられる。任意に、充填材の屈折率を調整してもよい。例えば、1.8以上が挙げられ、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るために、2以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。なかでも、酸化チタンは、水分などに対して比較的安定で且つ高屈折率であり、また熱伝導性にも優れるため、好ましい。
充填材の粒子の形状は、破砕状、球状、中空及び多孔質等のいずれでもよい。粒子の平均粒径(メジアン径)は、高い効率で光散乱効果を得られる、0.08〜10μm程度が好ましい。充填材は、例えば、透光性部材1の重量に対して10〜60重量%程度が好ましい。
透光性部材の基材11の大きさは、透光性部材1の大きさや製造装置等によって適宜決定することができる。
透光性部材1の大きさは、線状発光装置100の大きさによって適宜決定することができる。
例えば、長手方向の長さL4が短手方向の長さL5の、50〜500倍、100〜450倍程度とすることができる。本実施形態の線状発光装置100の製造方法によれば、このような長手方向の長さが短手方向の長さに対して非常に長い透光性部材を用いる場合であっても、容易に製造することができる。また、このような細長い発光面100wを有する線状発光装置100を用いることで、複数の発光装置を多数実装する場合と比べて、容易に照明装置(バックライト装置)を製造することができる。
長手方向の長さL4は、具体的には2.5cm〜13.6cm、4cm〜10cm程度とすることができる。これにより、1つのバックライト装置に1つの発光装置を実装するだけでよいため、発光装置の実装及びバックライト装置の製造を容易に行うことができる。
短手方向の長さL5は、具体的には200〜400μm、より好ましくは200〜300μmとすることができる。これにより、薄型の線状発光装置100とすることができる。
透光性部材1の厚みは、線状発光装置100の高さ(図1AのL3)に影響する一方、薄くなると破損のおそれが高まる。また、含有可能な蛍光体の量が制限されるため、適宜選択される。なお、好ましくは10〜300μm程度、より好ましくは30〜200μm程度があげられる。
透光性部材1または透光性部材の基材11は、単層としても良く、図2Cに示すように、必要に応じて複数の層の積層構造とする事もできる。例えば、蛍光体を含有する第1層の上に蛍光体を含有しない保護層である第2層を有してもよい。また例えば、黄色に発光する蛍光体を含有した第1層と赤色に発光する蛍光体を含有した第2層を別々に形成した後、貼り合せる事で2層構造の透光性部材の基材11を得る事ができる。また、第1層を形成した後、その上に再度もう第2層をスプレー法等で形成する事で2層構造の透光性部材1を得る事もできる。
使用する蛍光体が水分等の環境影響による劣化が起こりやすい材料である場合、透光性部材1の光取り出し側の面側に蛍光体を含有しない層を設けることで、外気と蛍光体の接触を抑制できるため、蛍光体の劣化を抑制することができる。また、透光性部材の光取り出し面側に設けられた部分に、充填材(例えば、拡散剤、着色剤等)を含む層を設けてもよい。このような充填材を含む層を設けることで、ことで出射する光の配光を制御したり、色ムラの均一性を改善できる。また、母材よりも熱伝導率の高い充填材を用いることで、熱伝導性を改善することで線状発光装置100の信頼性を改善できる。
充填材としては例えば、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラック、蛍光体の結晶又は焼結体、蛍光体と無機物の結合材との焼結体等が挙げられる。充填材の材料は、高い屈折率を有するものを選択することが好ましい。例えば、1.8以上が挙げられ、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るために、2以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。なかでも、酸化チタンは、水分などに対して比較的安定で且つ高屈折率であり、また熱伝導性にも優れるため、好ましい。
充填材の粒子の形状は、破砕状、球状、中空及び多孔質等のいずれでもよい。粒子の平均粒径(メジアン径)は、高い効率で光散乱効果を得られる、0.08〜10μm程度が好ましい。充填材は、例えば、透光性部材の重量に対して10〜60重量%程度が好ましい。
透光性部材1がはじめに液状の樹脂と粒子状の蛍光体とを含有した液状材料から製造される場合、透光性部材1にアエロジル等の微粒子のフィラーを混合することが好ましい。これにより、透光性部材1の材料にチクソ性を付与して蛍光体の沈降を低減し、蛍光体が均一に分散した透光性部材の基材11を形成することができる。
発光素子2
複数の発光素子2が1つの透光性部材1上に搭載される。
発光素子2の大きさ、形状、発光波長は適宜選択することができる。複数の発光素子2が搭載される場合、その配置は不規則でもよく、行列など規則的に配置されてもよい。発光強度のムラや色ムラを低減するため、図2Cに示すように、規則的に配置され、発光素子の間隔S1が略均等となるよう設けられることが好ましい。
複数の発光素子2は、直列、並列、直並列又は並直列のいずれの接続形態でもよい。図1Bに示すように、複数の発光素子2がそれぞれ電気的に分離された状態で製造され、線状発光装置100が実装される実装基板60を介して電気的に接続されてもよい。また、異なる発光素子2の正負の電極2a、2b間を接続する導電性の金属膜を設けることで、複数の発光素子2を直列に接続することができる。
発光素子の長手方向の長さL7は、例えば、200μm〜1500μm程度とすることができる。500μm〜1200μm程度とすることが好ましく、700μm〜1100μm程度がより好ましい。
発光素子2の短手方向の長さL8は、例えば、50μm〜400μm程度とすることができる。100μm〜300μm程度とすることが好ましい。これにより、薄型の線状発光装置100に搭載することができる。
長手方向の長さL7が短手方向の長さL8の3倍、好ましくは5倍以上程度である発光素子2を用いることにより、長手方向の長さL1の長い線状発光装置100を製造する場合であっても、発光素子2の個数の増加をおさえ、容易に製造を行うことができる。また、長手方向の長さL7が短手方向の長さL8の3〜6倍程度の発光素子2を用いることにより、製造の際に発光素子2が破損するおそれが低減されるため、線状発光装置100の製造を容易に行うことができる。
発光素子2の厚みL9は、例えば、80μm〜200μm程度とすることが好ましい。これにより、例えば、線状発光装置100がバックライト装置に組み込まれる際、導光板の入光端面と発光面100wが平行になるよう線状発光装置100が実装される場合に、バックライト装置の枠部の幅を狭くすることができる。
図13Cに示すように、線状発光装置100に用いられる発光素子2は、半導体積層体2cとして、第1半導体層(例えば、n型半導体層)、発光層、第2半導体層(例えば、p型半導体層)がこの順に積層され、下面である同一面側(例えば、第2半導体層側の面)に、第1半導体層に電気的に接続される第1電極2aと、第2半導体層に電気的に接続される第2電極2bとの双方を有する。半導体積層体2cは、通常、素子基板2d上に積層されるが、発光素子2としては、素子基板2dを伴っていてもよいし、素子基板2dを有しないものでもよい。
第1半導体層、発光層及び第2半導体層の種類、材料は特に限定されるものではなく、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体が挙げられる。具体的には、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料が挙げられ、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等を用いることができる。各層の膜厚及び層構造は、当該分野で公知のものを利用することができる。
素子基板2dとしては、半導体層をエピタキシャル成長させることができる成長用の基板が挙げられる。このような素子基板2dの材料としては、サファイア(Al)、スピネル(MgA1)のような絶縁性基板、上述した窒化物系の半導体基板等が挙げられる。半導体層の成長用の基板として、サファイア基板のような透光性を有する素子基板2dを用いることにより、半導体積層体から除去せず線状発光装置に用いることができる。
素子基板2dは、表面に複数の凸部又は凹凸を有するものであってもよい。また、C面、A面等の所定の結晶面に対して0〜10°程度のオフ角を有するものであってもよい。
素子基板2dは、第1半導体層との間に、中間層、バッファ層、下地層等の半導体層又は絶縁層等を有していてもよい。
半導体積層体2cは、平面視における形状は特に限定されるものではなく、四角形又はこれに近似する形状が好ましい。半導体積層体2cの平面視における大きさは、発光素子2の平面視における大きさによって適宜調整することができる。
第1電極2a及び第2電極2b
第1電極2a及び第2電極2bは、発光素子2の下面2y側に設けられている。半導体積層体の2c同一面側(素子基板2dが存在する場合にはその反対側の面)に形成されていることが好ましい。これにより、実装基板60の正負の接続端子と発光素子2の第1電極2aと第2電極2bを対向させて接合するフリップチップ実装を行うことができる。
第1電極2a及び第2電極2bは、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti等の金属又はこれらの合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。具体的には、半導体層側からTi/Rh/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au、Ni/Pt/Au、Ti/Rh等のように積層された積層膜が挙げられる。膜厚は、当該分野で用いられる膜の膜厚のいずれでもよい。
また、第1電極2a及び第2電極2bは、それぞれ第1半導体層及び第2半導体層に近い側に、発光層から出射される光に対する反射率が電極のその他の材料より高い材料層が、これら電極の一部として配置されることが好ましい。
反射率が高い材料としては、銀又は銀合金やアルミニウムを有する層が挙げられる。銀合金としては、当該分野で公知の材料のいずれを用いてもよい。この材料層の厚みは、特に限定されるものではなく、発光素子2から出射される光を効果的に反射することができる厚み、例えば、20nm〜1μm程度が挙げられる。この材料層の第1半導体層又は第2半導体層との接触面積は大きいほど好ましい。
なお、銀又は銀合金を用いる場合には、銀のマイグレーションを防止するために、その表面(好ましくは、上面及び端面)を被覆する被覆層を形成することが好ましい。このような被覆層としては、通常、導電材料として用いられている金属及び合金によって形成されるものであればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属を含有する単層又は積層層が挙げられる。なかでも、AlCuを用いることが好ましい。被覆層の厚みは、効果的に銀のマイグレーションを防止するために、数百nm〜数μm程度が挙げられる。
第1電極2a及び第2電極2bは、それぞれ第1半導体層及び第2半導体層に電気的に接続されている限り、電極の全面が半導体層に接触されていなくてもよいし、第1電極2aの一部が第1半導体層の上に及び/又は第2電極2bの一部が第2半導体層の上に位置していなくてもよい。つまり、例えば、絶縁膜等を介して、第1電極2aが第2半導体層上に配置されていてもよいし、第2電極2bが第1半導体層上に配置されていてもよい。これにより、第1電極2aまたは第2電極2bの形状を容易に変更することができるため、容易に線状発光装置100を実装することができる。
ここでの絶縁膜としては、特に限定されるものではなく、当該分野で使用されるものの単層膜及び積層膜のいずれでもよい。絶縁膜等を用いることにより、第1電極2a及び第2電極2bは、第1半導体層及び/又は第2半導体層の平面積にかかわらず、任意の大きさ及び位置に設定することができる。
第1電極2a及び第2電極2bの形状は、この場合、少なくとも、実装基板60と接続される面において、第1電極2a及び第2電極2bの平面形状が略同じであることが好ましい。また、図13Bに示すように、半導体積層体2cの中央部分を挟んで、第1電極2a及び第2電極2bがそれぞれ対向するように配置されていることが好ましい。
第1電極2a及び第2電極bの第1主面(半導体層とは反対側の面)は、段差を有していてもよいが、略平坦であることが好ましい。ここでの平坦とは、半導体積層体2cの第2主面(第1主面と反対側の面)から第1電極2aの第1主面までの高さと、半導体積層体2cの第2主面から第2電極2bの第1主面までの高さとが略同じであることを意味する。ここでの略同じとは、半導体積層体2cの高さの±10%程度の変動は許容される。
このように、第1電極2a及び第2電極2bの第1主面を略平坦、つまり、実質的に両者を同一面に配置することにより、図14に示すように、線状発光装置100を実装基板60等に接合することが容易となる。このような第1電極2a及び第2電極2bを形成するためには、例えば、電極上にメッキ等で金属膜を設け、その後、平坦となるよう研磨又は切削を行うことで実現することができる。
第1電極2a及び第2電極2bと第1半導体層及び第2半導体層とのそれぞれの間に、両者の電気的な接続を阻害しない範囲で、DBR(分布ブラッグ反射器)層等を配置してもよい。DBRは、例えば、任意に酸化膜等からなる下地層の上に、低屈折率層と高屈折率層とを積層させた多層構造であり、所定の波長光を選択的に反射する。具体的には屈折率の異なる膜を波長の1/4の厚みで交互に積層することにより、所定の波長を高効率に反射させることができる。材料として、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の酸化物または窒化物を含んで形成することができる。
透光性接着剤3
発光素子2の透光性部材1への搭載及び接着には、透光性接着剤3を使用することが好ましい。
透光性接着剤3には、透光性樹脂を用いることが好ましく、はじめに液状であって硬化することで接着が可能な材料であることが好ましい。このような透光性樹脂としては、特に、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を好ましく用いることができる。透光性接着剤3は透光性部材1や発光素子2の光取り出し側の面及び側面と接触して設けられるため、点灯時に発光素子2で発生する熱の影響を受けやすい。熱硬化性樹脂は、耐熱性に優れているので、透光性接着剤3に適している。なお、透光性接着剤3は、光の透過率が高いことが好ましい。
透光性接着剤30には、光を散乱する添加物を添加してもよい。これにより、発光素子2間で出射された光を透光性接着剤3内において均一化することができる。透光性接着剤3の屈折率を調整するため、または硬化前の透光性部材(液状樹脂材料31)の粘度を調整するために、アエロジル等のフィラーを添加してもよい。これにより透光性接着剤3が必要以上に流れて広がってしまう事を抑制でき、安定して透光性部材1上に発光素子2を搭載することができる。
線状発光装置100
線状発光装置100の大きさは、例えば、発光面100wにおいては上述の透光性部材1の平面形状と略同等で、透光性部材1の周囲に光反射性部材4が設けられている分大きい。
線状発光装置100の高さL3は、例えば300μm〜700μm程度とすることが好ましい。これにより、例えば、線状発光装置100がバックライト装置に組み込まれる際に導光板の入光端面と発光面が平行になるよう線状発光装置100が実装される場合に、バックライト装置の枠部の幅を狭くすることができる。同様の理由により、図14に示すように、線状発光装置100の実装用電極として、上記の発光素子2の電極2a、2bが線状発光装置100の外面に露出している部分を用いることが好ましい。また、発光素子2の電極2a、2bの表面と光反射性部材4の表面にわたって設けられた薄い金属層を有することが好ましい。これにより、線状発光装置100の小型化、薄型化を図ることができる。
実施例1
まず、シリコーン樹脂と、YAG:Ce蛍光体と、樹脂に対して2wt%程度のアエロジルを遠心撹拌脱泡装置で混合する。
次に、得られた混合物をフッ素樹脂製のリリースフィルム上に塗布した後、ドクターブレード(スキージ)によって厚み100μmのシート状に成形する。得られたシートを120℃1時間で仮硬化する。これにより、第1層を得る。
次に、シリコーン樹脂にアエロジルを2wt%添加し、遠心撹拌脱泡装置で混合する。この得られた混合物をフッ素樹脂製のリリースフィルム上に塗布した後、ドクターブレードによって厚み50μmのシート状に成形し、透明なシート状の、第2層となる透明シート状成形物を得る。
この第1層と第2層を接着する。
このようにして、図4に示すような透光性部材の基材11を形成する。
次に、図5に示すように、硬化が完了した透光性部材の基材11を、両面に粘着層を有する耐熱UVシート50aと、UV光が透過可能な耐衝撃ガラス製が接着されて構成された支持体50の上面に貼りつける。
次に、図6A及び6Bに示すように、透光性部材の基材11を線状発光装置100の発光面100wの形状にダイサーでダイシングし、平面視における短手方向の長さL5が約300μmで長手方向の長さL4が約49500μmであり、厚みL6が約150μmである複数の透光性部材1を得る。この際、ブレードの厚みを、光反射性部材4の切りしろの幅と切りしろの両側に形成される光反射性部材4の厚みの合計と略等しくなるよう調整することで、最終的に得られる光反射性部材4の厚み(透光性部材1の長手方向の辺に対して垂直な方向の幅)を確保する。
次に、図7A及び7Bに示すように、アエロジルを2wt%含むシリコーン樹脂である液状樹脂材料31をディスペンスにより透光性部材1の上面に複数の箇所に分離して塗布する。
次に、図8A及び8Bに示すように、透光性部材の上面に、複数の発光素子2を搭載する。発光素子2は、図13AからCに示すような、光取り出し面を構成する透光性のサファイア基板である素子基板2dと半導体積層体2cと電極2a,2bとを備える構造である。発光素子2は、平面視における短手方向の長さL8が約200μmで、長手方向の長さL7が約1000μmであり、厚みL9が約150μmである。このような発光素子2を33個、約500μmの間隔で、素子基板2dと透光性部材の上面1yが対向するよう搭載する。その後、液状樹脂材料31を硬化して透光性接着剤3により発光素子2と透光性部材1を接着する。この時、透光性接着剤3は、隣接する複数の発光素子2の側面の間に配置され、かつ透光性部材1の短手側の端部において、発光素子2の下面2y側から透光性部材1側に広がる形状に形成される。
次に、シリコーン樹脂に平均粒径14μmのシリカと、無機粒子として、平均粒径0.3μmの酸化チタンとを、それぞれ、シリコーン樹脂の重量に対して、2wt% 及び60wt%で混合した光反射性部材の材料を調合する。
次に、図9A及び9Bに示すように、支持体50の上面と、複数の透光性部材1と、透光性接着剤3と、その上に搭載された複数の発光素子2を一括して被覆する光反射性部材4を、金型を用いた圧縮成形で成形して硬化する。
次に、図10A及び10Bに示すように、透光性部材1が設けられた側と反対側の面から光反射性部材4を研削して発光素子の電極2a、2bを露出させる。
次に、露出された電極2a、2bの位置を基準として光反射性部材4をダイシングで切断し、個片化する。
最後に、支持体50側からUV光を照射して、耐熱UVシート50aの粘着層の粘着力を下げる。その後、線状発光装置100をUVシートから剥離する。
上記のような方法で、平面視における短手方向の長さL2が約400μmで長手方向の長さL1が約50000μmであり、高さL3が約300μmである線状発光装置100を得ることができる。
実施例2
次に、実施例2について説明する。
まず、実施例2と同様に、蛍光体を含むシート状の蛍光体含有シート状成形物を得る。蛍光体として、緑色発光のβサイアロン蛍光体と赤色発光のKSF蛍光体を用いる。
次に、シリコーン樹脂にアエロジルを2wt%添加し、遠心撹拌脱泡装置で混合する。この得られた混合物をフッ素樹脂製のリリースフィルム上に塗布した後、ドクターブレードによって厚み150μmのシート状に成形し、透明なシート状の、透明シート状成形物を得る。
次に、これらのシートをそれぞれ120℃1時間で仮硬化する。
次に、仮硬化後させた蛍光体含有シート状成形物と透明シート状成形物を80℃で0.5MPaの圧力で貼り合せる。
次に、貼り合せたシートを150℃8時間で本硬化する。
このようにして、蛍光体含有シート状成形物からなる蛍光体含有層と、透明シート状成形物からなる透明層を有する透光性部材の基材を得る。
実施例1と同様に、透光性部材の基材を粘着層を有する支持体に貼り付ける。この時、透明層をUVシートに接着する。
次に、透光性部材の基材を発光面の形状にダイシングする。また、ブレードの高さを調整して、透明層のうち50μmが切断されていない状態とする。言い換えると、透光性部材を、透明層の支持体に接している側の一部が分離されずに連続した状態の基部と、その基部の上方において分離された凸部を複数有する形状に切断する。これにより、次の成形工程で、光反射性部材を形成する際の圧力で透光性部材が変形したり、UVシートと透光性部材の間に光反射性部材が入り込んだりすることを抑制できる。
次に、実施例1と同様に、発光素子の搭載、光反射性部材の形成、発光素子の電極の露出を行う。
次に、支持体側からUV光を照射して、粘着層の粘着力を弱め、透光性部材の基材を支持体から剥がし、別のUVシートを備える支持体に転写する。この時、支持体と光反射性部材の発光素子の電極が露出された面が接着するように転写する。
次に、透光性部材の基材を研削し、透光性部材の基部、光反射性部材の一部及び凸部の一部を構成する透明層の一部を除去する。
次に、発光面の透光性部材の位置を基準として、光反射性部材をダイシングで切断する。
次に、ガラス製の支持材側からUV光を照射して粘着層を硬化させ製品を支持体から剥離する。
上記のような方法で、透光性部材の発光面側に透明層を備える複数の線状発光装置を容易に得ることができる。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態および実施例について例示したが、本発明は上述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
1・・・透光性部材
1a・・・透光性部材の第1層
1b・・・透光性部材の第2層
11・・・透光性部材の基材
11a・・・透光性部材の基材の第1層
11b・・・透光性部材の基材の第2層
11c・・・透光性部材の基材の端材
2・・・発光素子
2a・・・第1電極
2b・・・第2電極
2c・・・半導体積層体
2d・・・素子基板
3・・・透光性接着剤
31・・・液状樹脂材料
4・・・光反射性部材
41・・・光反射性部材の基材
50・・・支持体
50a・・・粘着層
100・・・線状発光装置
100w・・・線状発光装置の発光面
200・・・照明装置(バックライト装置)

Claims (16)

  1. 線状発光装置の製造方法であって、
    平面視において長手方向と短手方向を有し、前記短手方向の長さが前記線状発光装置の発光面の短手方向の長さと同等の透光性部材を準備することと
    前記透光性部材上に、複数の発光素子をそれぞれ透光性接着剤を介して前記透光性部材の長手方向に並べて搭載することと
    前記複数の発光素子の側面と、前記透光性接着剤と、を被覆する光反射性部材を形成することと
    を含み、
    前記発光素子を搭載する工程において、前記透光性接着剤の端部と前記透光性部材の長手方向の辺の端部とが一致するように前記複数の発光素子をそれぞれ搭載する線状発光装置の製造方法。
  2. 前記透光性部材を準備する工程において、前記透光性部材の基材を支持体に搭載して切断して、前記支持体上に前記透光性部材を形成する請求項1に記載の線状発光装置の製造方法。
  3. 前記透光性部材前記支持体上に形成した後、前記支持体上において前記透光性部材上に前記発光素子を搭載する工程及び前記光反射性部材を形成する工程を行う、請求項2に記載の線状発光装置の製造方法。
  4. 前記透光性接着剤を前記複数の発光素子の間において連続するように設ける請求項1からのいずれか1項に記載の線状発光装置の製造方法。
  5. 前記透光性部材の母材が樹脂である、請求項1からのいずれか1項に記載の線状発光装置の製造方法。
  6. 前記透光性部材の長手方向の長さが、前記透光性部材の短手方向の長さの50〜500倍である、請求項1からのいずれか1項に記載の線状発光装置の製造方法。
  7. 前記透光性部材の短手方向の長さが、前記発光素子の短手方向の長さの1〜2倍である、請求項1からのいずれか1項に記載の線状発光装置の製造方法。
  8. 前記光反射性部材によって前記透光性部材の側面を被覆する、請求項1からのいずれか1項に記載の線状発光装置の製造方法。
  9. 前記透光性部材を複数準備し、前記光反射性部材を前記複数の透光性部材を被覆するように形成し、前記光反射性部材を切断して、複数の前記線状発光装置を得る、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の線状発光装置の製造方法。
  10. 平面視において長手方向と短手方向を有する複数の発光素子と、平面視において長手方向と短手方向を有する透光性部材と、前記発光素子と前記透光性部材とを接着する透光性接着剤と、前記発光素子の側面と前記透光性接着剤を被覆する光反射性部材を備え、
    前記複数の発光素子の長手方向の中心軸と前記透光性部材の長手方向の中心軸が一致するよう並んで配置され、前記透光性接着剤は、隣接する前記複数の発光素子の側面の間に配置され
    前記透光性部材の長手方向の辺の端部と前記透光性接着剤の端部が一致している、線状発光装置。
  11. 前記透光性接着剤は、前記発光素子の下面側から前記透光性部材側に広がる形状である、請求項10に記載の線状発光装置。
  12. 前記透光性接着剤は、前記透光性部材の短手側の端部において、前記発光素子の下面側から前記透光性部材側に広がる形状である、請求項11に記載の線状発光装置。
  13. 前記透光性部材の母材が樹脂であることを特徴とする、請求項10から12のいずれか1項に記載の線状発光装置。
  14. 前記透光性部材の長手方向の長さが、前記透光性部材の短手方向の長さの50〜500倍である、請求項10から13のいずれか1項に記載の線状発光装置。
  15. 前記透光性部材の短手方向の長さが、前記発光素子の短手方向の長さの1〜2倍である、請求項10から14のいずれか1項に記載の線状発光装置。
  16. 前記透光性部材の側面が前記光反射性部材によって被覆されている、請求項10から15のいずれか1項に記載の線状発光装置。
JP2016194501A 2016-09-30 2016-09-30 線状発光装置の製造方法及び線状発光装置 Active JP6512201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194501A JP6512201B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 線状発光装置の製造方法及び線状発光装置
CN201710903352.1A CN107887488A (zh) 2016-09-30 2017-09-28 线状发光装置的制造方法以及线状发光装置
US15/721,381 US10415801B2 (en) 2016-09-30 2017-09-29 Method for manufacturing linear light emitting device and linear light emitting device
TW106133576A TWI767942B (zh) 2016-09-30 2017-09-29 線狀發光裝置之製造方法及線狀發光裝置
EP17193949.9A EP3301718B1 (en) 2016-09-30 2017-09-29 Method for manufacturing linear light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194501A JP6512201B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 線状発光装置の製造方法及び線状発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056514A JP2018056514A (ja) 2018-04-05
JP6512201B2 true JP6512201B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=60009462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194501A Active JP6512201B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 線状発光装置の製造方法及び線状発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10415801B2 (ja)
EP (1) EP3301718B1 (ja)
JP (1) JP6512201B2 (ja)
CN (1) CN107887488A (ja)
TW (1) TWI767942B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102354871B1 (ko) 2016-12-21 2022-01-21 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치의 제조 방법
DE102017128717B4 (de) * 2017-12-04 2023-03-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
JP7259216B2 (ja) * 2018-06-04 2023-04-18 三菱ケミカル株式会社 偏光子保護フィルム
USD976466S1 (en) * 2019-12-31 2023-01-24 Dong Guan Jia Sheng Lighting Technology Co., Ltd. China Lamp with hanger assembly
JP7405662B2 (ja) * 2020-03-24 2023-12-26 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7534210B2 (ja) 2020-12-22 2024-08-14 サンコール株式会社 紫外線ledユニット
JP7381911B2 (ja) 2021-09-28 2023-11-16 日亜化学工業株式会社 光源及び発光モジュール

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144498B2 (ja) 2002-10-01 2008-09-03 松下電器産業株式会社 線状光源装置及びその製造方法、並びに、面発光装置
WO2005031883A1 (ja) 2003-09-29 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 線状光源装置及びその製造方法、並びに、面発光装置
KR20070096457A (ko) * 2006-03-24 2007-10-02 엘지전자 주식회사 광 파이프를 이용한 면 광원 장치, 이를 구비한 백라이트유닛 및 액정 표시 장치
JP2009239258A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
CN101552311B (zh) 2008-04-03 2011-11-30 良峰塑胶机械股份有限公司 发光元件的封装制程
JP2010103034A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Ushio Inc 線状光源装置
JP5326705B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5572013B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
US8455907B2 (en) 2010-06-16 2013-06-04 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having an optical plate including a meniscus control structure and method of manufacturing
US8581287B2 (en) 2011-01-24 2013-11-12 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a reflective material, wavelength converting layer and optical plate with rough and plane surface regions, and method of manufacturing
JP5718117B2 (ja) 2011-03-24 2015-05-13 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
CN103534822A (zh) * 2011-04-20 2014-01-22 株式会社Elm 发光装置及其制造方法
JP5680472B2 (ja) * 2011-04-22 2015-03-04 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP2013077679A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置とその製造方法
US8907362B2 (en) * 2012-01-24 2014-12-09 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
JP2013197530A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp 光源、発光装置、バックライト用光源、表示装置、および光源の製造方法
US20140001948A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Nitto Denko Corporation Reflecting layer-phosphor layer-covered led, producing method thereof, led device, and producing method thereof
JP5995695B2 (ja) 2012-12-03 2016-09-21 シチズンホールディングス株式会社 Led装置の製造方法
JP6086738B2 (ja) * 2013-01-21 2017-03-01 シチズン時計株式会社 Led装置
JP6186904B2 (ja) * 2013-06-05 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015012212A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社ディスコ 発光チップ
JP5698808B2 (ja) * 2013-07-26 2015-04-08 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6164038B2 (ja) * 2013-10-16 2017-07-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6244906B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2015149165A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置
JP6477001B2 (ja) * 2014-03-14 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
TWI614920B (zh) 2014-05-19 2018-02-11 晶元光電股份有限公司 光電元件及其製造方法
JP6459354B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
US9601668B2 (en) * 2014-10-28 2017-03-21 Nichia Corporation Light emitting device
JP6661964B2 (ja) * 2014-10-28 2020-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6552190B2 (ja) * 2014-12-11 2019-07-31 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6515515B2 (ja) * 2014-12-11 2019-05-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107887488A (zh) 2018-04-06
EP3301718B1 (en) 2023-12-06
TWI767942B (zh) 2022-06-21
EP3301718A1 (en) 2018-04-04
JP2018056514A (ja) 2018-04-05
US10415801B2 (en) 2019-09-17
US20180094796A1 (en) 2018-04-05
TW201819817A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102354871B1 (ko) 발광 장치의 제조 방법
JP6512201B2 (ja) 線状発光装置の製造方法及び線状発光装置
US10230029B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US11245057B2 (en) Method for attaching light transmissive member to light emitting element
JP6519311B2 (ja) 発光装置
JP6205897B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4956977B2 (ja) 発光装置
JP6566016B2 (ja) 発光装置の製造方法
US11329203B2 (en) Light emitting device including covering member and optical member
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2017085085A (ja) 発光装置の製造方法
JP6784244B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015220392A (ja) 発光装置の製造方法
JP7174215B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
US11662512B2 (en) Light-emitting module
JP7054020B2 (ja) 発光装置
JP2019050430A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250