JP6164038B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6164038B2
JP6164038B2 JP2013215150A JP2013215150A JP6164038B2 JP 6164038 B2 JP6164038 B2 JP 6164038B2 JP 2013215150 A JP2013215150 A JP 2013215150A JP 2013215150 A JP2013215150 A JP 2013215150A JP 6164038 B2 JP6164038 B2 JP 6164038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor plate
light emitting
adhesive member
led chip
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013215150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079805A (ja
Inventor
和田 聡
聡 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013215150A priority Critical patent/JP6164038B2/ja
Priority to US14/516,085 priority patent/US9356206B2/en
Priority to CN201410547298.8A priority patent/CN104576882B/zh
Publication of JP2015079805A publication Critical patent/JP2015079805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164038B2 publication Critical patent/JP6164038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Description

本発明は発光装置に係り、詳しくは、半導体発光素子を備えた発光装置に関するものである。
特許文献1には、発光素子と、発光素子を実装する実装基板と、発光素子から出射された光を透過する光透過部材と、発光素子と光透過部材とを接着固定する接着部材と、発光素子および光透過部材の側面を被覆する光反射性の被覆部材と、実装基板上に設けられて内部に被覆部材が充填された光反射性の枠体とを備え、光透過部材は蛍光体を含有する波長変換部材の板状体である発光装置が開示されている。
特開2011−134829号公報
特許文献1の技術では、発光素子から放射された一次光(青色光)と、その一次光の一部が光透過部材(波長変換部材)に含有される蛍光体で励起されることにより波長変換された二次光(黄色光)とを混色させて白色光を生成し、その白色光を発光装置の光放射面である光透過部材の表面から放射する。
ここで、光放射面の面積を小さくすれば、発光装置が取り付けられる外光学系部材(例えば、リフレクタ、レンズなど)を小型化することが可能になるため、光放射面である光透過部材の面積を小さくすることが要求されている。
しかし、光透過部材の面積を発光素子の上面の面積よりも小さくすると、発光素子と光透過部材とを接着固定する接着部材が、発光素子と光透過部材との間から溢れて食み出し、その食み出した接着部材が光透過部材の外周端面全体を覆うおそれがある。
光透過部材の外周端面全体を接着部材が覆うと、その接着部材を透過して発光素子の一次光(青色光)が発光装置の外部へ漏れ出てしまう。
すると、光透過部材の表面から放射される白色光に対して、光透過部材の外周端面全体を覆う接着部材から放射される青色光が悪目立ちするため、発光品位が著しく低下するという問題がある。
そこで、発光素子と光透過部材との間から接着部材が溢れて食み出すのを防止するため、接着部材となる接着剤の分量を少なくすると、発光素子と光透過部材との確実な接着固定が阻害されるという問題がある。
そして、光透過部材の面積を発光素子の上面の面積よりも小さくすると、発光素子の上面には光透過部材に覆われない部分が生じるが、その部分が光反射性の被覆部材によって直接覆われている場合には、その部分から放射された光が、被覆部材により遮られて光透過部材から外部へ放射されなくなるため、発光装置の光取り出し効率が低下するという問題がある。
本発明は前記問題を解決するためになされたものであって、光取り出し効率を向上させることが可能で、光放射面の面積が小さく、発光品位が高い発光装置を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
<第1の局面>
第1の局面は、
基板の表面上に配設された半導体発光素子と、
蛍光体を含有する透明な蛍光体板と、
半導体発光素子の上面と蛍光体板の下面とを接着固定する透明な接着部材と、
半導体発光素子および蛍光体板を囲繞し、光反射性の微粒子を含有する反射層とを備えた発光装置であって、
半導体発光素子の上面の外周縁近傍には、蛍光体板に覆われずに表出した表出部があり、
蛍光体板の外周端面にて、蛍光体板の上面近傍の部分は接着部材に覆われておらず、
表出部は、接着部材を介して反射層に覆われている。
第1の局面では、半導体発光素子から放射された一次光と、その一次光の一部が蛍光体板に含有される蛍光体で励起されることにより波長変換された二次光とが混色され、その混色された光が発光装置の光放射面である蛍光体板の表面から放射される。
第1の局面では、半導体発光素子の上面の外周縁近傍に、蛍光体板に覆われずに表出した表出部があるため、半導体発光素子の上面の面積よりも蛍光体板の面積が小さくなり、発光装置が取り付けられる外光学系部材(例えば、リフレクタ、レンズなど)を小型化することが可能になる。
ここで、蛍光体板の面積を半導体発光素子の上面の面積よりも小さくすると、半導体発光素子と蛍光体板とを接着固定する接着部材が、半導体発光素子と蛍光体板との間から溢れて食み出し、その食み出した接着部材が蛍光体板の外周端面全体を覆うおそれがある。
蛍光体板の外周端面全体を接着部材が覆うと、その接着部材を透過して半導体発光素子の一次光が発光装置の外部へ漏れ出てしまう。
すると、蛍光体板の表面から放射される光に対して、蛍光体板の外周端面全体を覆う接着部材から放射される一次光が悪目立ちするため、発光品位が著しく低下するという問題がある。
しかし、第1の局面では、蛍光体板の外周端面にて蛍光体板の上面近傍の部分は接着部材に覆われていない。
すなわち、接着部材により半導体発光素子の上面と蛍光体板の下面とを接着固定する際に、半導体発光素子と蛍光体板との間から接着部材が溢れて食み出したとしても、その食み出した接着部材が蛍光体板の外周端面全体を覆うことはない。
そのため、第1の局面によれば、接着部材を透過して半導体発光素子の一次光が発光装置の外部へ漏れ出るのを防止可能であり、発光品位が高い発光装置を提供できる。
また、第1の局面では、蛍光体板の外周端面にて蛍光体板の上面近傍以外の部分は接着部材に覆われており、その部分の接着部材を介して、蛍光体板の外周端面が半導体発光素子に接着固定されるため、半導体発光素子の上面と蛍光体板の下面とのみを接着固定した場合に比べて、より強固な接着固定が可能になる。
そして、蛍光体板の面積を半導体発光素子の上面の面積よりも小さくすると、半導体発光素子の上面にて蛍光体板に覆われない表出部が生じるが、その表出部が反射層によって直接覆われている場合には、その表出部から放射された光が、反射層により遮られて蛍光体板から外部へ放射されなくなるため、発光装置の光取り出し効率が低下するという問題がある。
しかし、第1の局面では、半導体発光素子の上面にて蛍光体板に覆われない表出部が、接着部材を介して反射層に覆われており、反射層に直接覆われていない。
そのため、半導体発光素子の表出部から放射された光は、その表出部を覆う接着部材を透過し、反射層で反射された後に蛍光体板へ導かれ、蛍光体板から外部へ放射されることから、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
<第2の局面:第1実施形態,第2実施形態に相当>
第2の局面は、第1の局面において、
蛍光体板の外周端面には、蛍光体板の下面と鈍角を成して接続されると共に、蛍光体板の下面側の面積が小さくなるように傾斜した傾斜部が形成されており、
接着部材は、
半導体発光素子の上面と蛍光体板の下面とに挟設された部分と、
表出部および傾斜部を被覆する部分とを備える。
第2の局面では、半導体発光素子と蛍光体板との間から溢れて食み出した接着部材が、その表面張力により、表出部および傾斜部を被覆する部分を形成し、その食み出した接着部材が傾斜部を覆うにとどまるため、その食み出した接着部材が蛍光体板の外周端面全体を覆うのを確実に防止できる。
また、第2の局面では、接着部材が表出部および傾斜部を被覆する部分を備えるため、その部分の接着部材を介して、蛍光体板の外周端面が半導体発光素子に接着固定されることから、蛍光体板の外周端面と半導体発光素子とを確実に接着固定できる。
そして、第2の局面では、半導体発光素子の表出部から放射された光が、接着部材における表出部および傾斜部を被覆する部分を透過し、反射層で反射された後に蛍光体板へ導かれ、蛍光体板から外部へ放射されることから、発光装置の光取り出し効率を確実に向上させることができる。
従って、第2の局面によれば、第1の局面の前記作用・効果を確実に得られる。
<第3の局面:第1実施形態,第2実施形態に相当>
第3の局面は、第2の局面において、傾斜部は、蛍光体板の外周端面にて、蛍光体板の下面近傍の部分のみに形成されている。
第3の局面では、半導体発光素子と蛍光体板との間から溢れて食み出した接着部材が、傾斜部を覆うにとどまるため、その食み出した接着部材が、蛍光体板の外周端面における上面近傍の部分を覆うのを確実に防止可能になり、第2の局面の前記作用・効果を確実に得られる。
<第4の局面:第3実施形態,第4実施形態に相当>
第4の局面は、第1の局面において、
蛍光体板の外周端面には、蛍光体板の下面側をえぐった形状のアンダーカット部が形成されており、
接着部材は、
半導体発光素子の上面と蛍光体板の下面とに挟設された部分と、
表出部およびアンダーカット部を被覆する部分とを備える。
第4の局面では、半導体発光素子と蛍光体板との間から溢れて食み出した接着部材が、その表面張力により、表出部およびアンダーカット部を被覆する部分を形成し、その食み出した接着部材がアンダーカット部を覆うにとどまるため、その食み出した接着部材が蛍光体板の外周端面全体を覆うのを確実に防止できる。
また、第4の局面では、接着部材が表出部およびアンダーカット部を被覆する部分を備えるため、その部分の接着部材を介して、蛍光体板の外周端面が半導体発光素子に接着固定されることから、蛍光体板の外周端面と半導体発光素子とを確実に接着固定できる。
そして、第4の局面では、半導体発光素子の表出部から放射された光が、接着部材における表出部およびアンダーカット部を被覆する部分を透過し、反射層で反射された後に蛍光体板へ導かれ、蛍光体板から外部へ放射されることから、発光装置の光取り出し効率を確実に向上させることができる。
従って、第4の局面によれば、第1の局面の前記作用・効果を確実に得られる。
<第5の局面:第3実施形態,第4実施形態に相当>
第5の局面は、第4の局面において、アンダーカット部は、蛍光体板の外周端面にて、蛍光体板の下面近傍の部分のみに形成されている。
第5の局面では、半導体発光素子と蛍光体板との間から溢れて食み出した接着部材が、アンダーカット部を覆うにとどまるため、その食み出した接着部材が、蛍光体板の外周端面における上面近傍の部分を覆うのを確実に防止可能になり、第4の局面の前記作用・効果を確実に得られる。
<第6の局面:第5実施形態に相当>
第6の局面は、第1の局面において、
蛍光体板の外周端面には、蛍光体板の上面側をえぐった形状のアッパーカット部が形成されており、
接着部材は、
半導体発光素子の上面と蛍光体板の下面とに挟設された部分と、
表出部およびアッパーカット部の下部のみを被覆する部分とを備える。
第6の局面では、半導体発光素子と蛍光体板との間から溢れて食み出した接着部材が、その表面張力により、表出部およびアッパーカット部の下部のみを被覆する部分を形成し、その食み出した接着部材がアンダーカット部の下部を覆うにとどまるため、その食み出した接着部材が蛍光体板の外周端面全体を覆うのを確実に防止できる。
また、第6の局面では、接着部材が表出部およびアンダーカット部の下部のみを被覆する部分を備えるため、その部分の接着部材を介して、蛍光体板の外周端面が半導体発光素子に接着固定されることから、蛍光体板の外周端面と半導体発光素子とを確実に接着固定できる。
そして、第6の局面では、半導体発光素子の表出部から放射された光が、接着部材における表出部およびアッパーカット部の上部のみを被覆する部分を透過し、反射層で反射された後に蛍光体板へ導かれ、蛍光体板から外部へ放射されることから、発光装置の光取り出し効率を確実に向上させることができる。
従って、第6の局面によれば、第1の局面の前記作用・効果を確実に得られる。
<第7の局面:第5実施形態に相当>
第7の局面は、第6の局面において、アッパーカット部は、蛍光体板の外周端面にて、蛍光体板の上面近傍の部分のみに形成されている。
第7の局面では、半導体発光素子と蛍光体板との間から溢れて食み出した接着部材が、アッパーカット部の下部のみを覆うにとどまるため、その食み出した接着部材が、蛍光体板の外周端面における上面近傍の部分を覆うのを確実に防止可能になり、第6の局面の前記作用・効果を確実に得られる。
<第8の局面:第1実施形態に相当>
第8の局面は、第1〜第7の局面において、間隙を空けて配列された複数個の半導体発光素子を備え、蛍光体板は、複数個の半導体発光素子に対して個別に設けられている。
第8の局面では、半導体発光素子の上面の面積よりも蛍光体板の面積を小さくして、複数個の蛍光体板の間隔を広くすることが可能になるため、チップマウンタを用いて蛍光体板を実装する際に、先に実装した蛍光体板が後に実装する蛍光体板に対して干渉するのを防止できることから、発光装置の製造が容易になる。
<第9の局面:第4実施形態に相当>
第9の局面は、第1〜第7の局面において、
間隙を空けて配列された複数個の半導体発光素子を備え、
複数個の半導体発光素子に対して蛍光体板を1個のみ備え、
蛍光体板の下面には、間隙を覆うように配置形成された凹部が形成されており、
接着部材は、
半導体発光素子の上面と蛍光体板の下面とに挟設された部分と、
表出部および凹部の一部を被覆する部分とを備える。
第9の局面では、半導体発光素子と蛍光体板との間から溢れて食み出した接着部材が、その表面張力により、表出部および凹部の一部を被覆する部分を形成するため、その食み出した接着部材が蛍光体板の外周端面全体を覆うのを確実に防止できる。
また、第9の局面では、接着部材が表出部および凹部の一部を被覆する部分を備えるため、その部分の接着部材を介して、蛍光体板の外周端面が半導体発光素子に接着固定されることから、蛍光体板の外周端面と半導体発光素子とを確実に接着固定できる。
従って、第9の局面によれば、第1〜第7の局面の前記作用・効果を確実に得られる。
図1(A)は、本発明を具体化した第1実施形態の発光装置10の概略構成を示す縦断面図であり、図1(B)におけるX−X矢示断面図。図1(B)は発光装置10の平面図。 発光装置10の要部(図1(A)に示す左側部分)を拡大した縦断面図。 発光装置10の製造方法を説明するための縦断面図。 図4(A)は、本発明を具体化した第2実施形態の発光装置20の概略構成を示す縦断面図であり、図4(B)におけるX−X矢示断面図。図4(B)は発光装置20の平面図。 発光装置20の要部(図4(A)に示す左側部分)を拡大した縦断面図。 発光装置20の製造方法を説明するための縦断面図。 図7(A)は、本発明を具体化した第3実施形態の発光装置30の概略構成を示す縦断面図であり、図7(B)におけるX−X矢示断面図。図7(B)は発光装置30の平面図。 発光装置30の要部(図7(A)に示す左側部分)を拡大した縦断面図。 発光装置30の製造方法を説明するための縦断面図。 図10(A)は、本発明を具体化した第4実施形態の発光装置40の概略構成を示す縦断面図であり、図10(B)におけるX−X矢示断面図。図10(B)は発光装置40の平面図。 発光装置40の要部(図10(A)に示す左側部分)を拡大した縦断面図。 発光装置40の製造方法を説明するための縦断面図。 図13(A)は、本発明を具体化した第5実施形態の発光装置50の概略構成を示す縦断面図であり、図13(B)におけるX−X矢示断面図。図10(B)は発光装置50の平面図。 発光装置50の要部(図13(A)に示す左側部分)を拡大した縦断面図。 発光装置50の製造方法を説明するための縦断面図。 本発明を具体化した第6実施形態の発光装置60の要部を拡大した縦断面図。 本発明を具体化した第7実施形態の発光装置70の要部を拡大した縦断面図。
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、各実施形態において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略する。
また、各図面では、説明を分かり易くするために、各実施形態の構成部材の寸法形状および配置箇所を誇張して模式的に図示してあり、各構成部材の寸法形状および配置箇所が実物とは必ずしも一致しないことがある。
<第1実施形態>
図1および図2に示すように、第1実施形態の発光装置10は、絶縁基板11、LED(Light Emitting Diode)チップ12(表出部12a)、蛍光体板13(垂直部13a、傾斜部13b)、接着部材14(部分14a,14b)、枠体15、反射層16、光放射面10aを備える。
絶縁基板(実装基板)11は、平面視矩形の略平板状であり、例えば、絶縁材料(例えば、窒化アルミニウムなどのセラミックス材料、合成樹脂材料など)のバルク材から成る基板や、金属材料(例えば、アルミニウム合金、純銅、銅系合金など)の表面に絶縁層が設けられた基板などによって形成されている。
3個のLEDチップ12は、略直方体状の青色LEDであり、間隙Sを空けて一列に配列されている。
各LEDチップ12の下面側は、絶縁基板11の表面上に形成されている配線層(図示略)に対して、各種接合方法(例えば、ハンダ付け、スタッドバンプ接合、金属微粒子接合、表面活性化接合など)を用い、電気的に接続されると共に取付固定されている。
各LEDチップ12の上面の外周縁近傍には、蛍光体板13に覆われずに表出した表出部12aがある。
3個の蛍光体板13は、各LEDチップ12の上面より一回り小さな同一平面形状の平板状であり、各蛍光体板13の外周端面(側端面)には、垂直部(ストレート部、垂直端面)13aおよび傾斜部(傾斜端面)13bが形成されている。
垂直部13aは、各蛍光体板13の上面と垂直に接続されている。
傾斜部13bは、垂直部13aの下端部および蛍光体板13の下面と鈍角を成して接続されると共に、各蛍光体板13の下面側の面積が小さくなるように傾斜している。
尚、各蛍光体板13は、蛍光体(例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系など)の微粒子を含有した透明材料(例えば、合成樹脂材料、ガラス材料など)によって形成されており、波長変換部材(波長変換層)として機能する。
各蛍光体板13はそれぞれ、傾斜部13bが各LEDチップ12の上面に対向するように、接着部材14を介して各LEDチップ12上に載置されている。
そして、各蛍光体板13の表面が、発光装置10の光放射面(光放射領域、発光領域、発光部)10aになる。
接着部材14は、各LEDチップ12の上面と各蛍光体板13の下面とを接着固定し、部分14a,14bを備える。
部分14aは、各LEDチップ12の上面と、各蛍光体板13の下面との間に挟設されており、平坦薄膜状である。
部分14bは、各蛍光体板13に覆われずに表出した各LEDチップ12の上面の外周縁近傍の表出部12aと、各蛍光体板13の傾斜部13bとを被覆する。部分14bの外周面は、各LEDチップ12の上面に向かって裾野状に広がる形状(フィレット状)である。
尚、接着部材14は、透明な(透光性を有する)熱硬化性の合成樹脂材料(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)の接着剤から成る。
枠体15は、平面視の四隅にアールが設けられた平面視略矩形枠状(額縁状)であり、蛍光体板13に被覆された各LEDチップ12を囲繞するように、絶縁基板11の表面上に配置形成されている。
尚、枠体15は、光反射性の高い材料(例えば、酸化チタン、酸化アルミニウムなど)の微粒子を含有する白色の合成樹脂材料(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)、光反射性のセラミックス材料(例えば、酸化アルミニウムなど)、光反射性の金属材料(例えば、アルミニウム合金など)などによって形成されている。
反射層16は、各LEDチップ12および各蛍光体板13を囲繞する。
そして、反射層16は、各LEDチップ12の外周面と、各蛍光体板13の垂直部13aと、接着部材14の部分14bの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に充填され、各LEDチップ12と各蛍光体板13と接着部材14とを封止すると共に、各LEDチップ12の間隙Sに充填されるように、枠体15の内部に注入されている。
尚、反射層16は、光反射性の高い材料(例えば、酸化チタン、酸化アルミニウムなど)の微粒子を含有する白色の合成樹脂材料(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)によって形成されている。
[第1実施形態の製造方法]
第1工程(図3(A)(B)参照):蛍光体の微粒子を含有した透明材料(透光性材料)の板材Pを、ダイシング装置のダイシングブレードDaによって切削加工し、断面略V字状の溝を板材Pの表面に碁盤目状(図示略)に穿設した後に切断分離させ、板材Pから各蛍光体板13を作製する。
ここで、ダイシングブレードDaの断面形状は、各蛍光体板13の傾斜部13bの形状に対応している。
第2工程(図3(C)参照):絶縁基板11の表面上に形成されている配線層(図示略)に対して各LEDチップ12を接合する。
次に、ディスペンサ(図示略)またはスクリーン印刷装置(図示略)を用い、各LEDチップ12の上面のみに、接着部材14を形成するための液状の接着剤を塗布する。
続いて、チップマウンタ(図示略)を用い、各LEDチップ12の上方に各蛍光体板13を対向させる。
第3工程(図3(D)参照):チップマウンタを用い、各LEDチップ12の上面側に各蛍光体板13の下面側を押し当てて荷重をかけプレスする。
次に、恒温槽(図示略)に収容して加熱処理を施し、接着部材14を熱硬化させることにより、各LEDチップ12と各蛍光体板13とを接着部材14を介して接着固定する。
すると、各LEDチップ12と各蛍光体板13との間に挟まれた接着部材14の部分14aの膜厚が均一になる。
ここで、部分14aの膜厚は、各LEDチップ12と各蛍光体板13とを確実に固定可能であれば薄いほどよく、望ましくは10μm以下、特に望ましくは2μm以下にすればよい。
それと同時に、各LEDチップ12と各蛍光体板13との間から溢れて食み出した接着剤は、その表面張力により接着部材14の部分14bを形成する。
ここで、各LEDチップ12と各蛍光体板13との間から溢れて食み出した接着剤は、各蛍光体板13の傾斜部13bを覆うにとどまり、各蛍光体板13の垂直部13aは接着部材14によって覆われることなく表出した状態になる。
第4工程(図1,図2参照):各LEDチップ12の外周面と、各蛍光体板13の垂直部13aと、接着部材14の部分14bの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に対して、反射層16の液状の形成材料を注入した後に、反射層16を硬化させる。
すると、硬化した反射層16が接着剤として機能し、各LEDチップ12および各蛍光体板13と絶縁基板11と枠体15とが反射層16を介して接着固定される。
また、各LEDチップ12の間隙Sにも硬化した反射層16が充填される。
[第1実施形態の作用・効果]
第1実施形態の発光装置10によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[1−1]発光装置10は、絶縁基板11の表面上に配設されたLEDチップ12(半導体発光素子)と、蛍光体を含有する透明な蛍光体板13と、LEDチップ12の上面と蛍光体板13の下面とを接着固定する透明な接着部材14と、LEDチップ12および蛍光体板13を囲繞して光反射性の微粒子を含有する反射層16とを備える。
LEDチップ12の上面の外周縁近傍には、蛍光体板13に覆われずに表出した表出部12aがある。
蛍光体板13の外周端面における垂直部13a(蛍光体板13の上面近傍の部分)は接着部材14に覆われていない。
LEDチップ12の表出部12aは、接着部材14を介して反射層16に覆われている。
発光装置10では、LEDチップ12から放射された一次光(青色光)と、その一次光の一部が蛍光体板13に含有される蛍光体で励起されることにより波長変換された二次光(黄色光)とが混色され、その混色により生成された白色光が、発光装置10の光放射面10aである蛍光体板13の表面から放射される。
発光装置10では、LEDチップ12の上面の外周縁近傍に蛍光体板13に覆われずに表出した表出部12aがあるため、LEDチップ12の上面の面積よりも蛍光体板13の面積が小さくなり、発光装置10が取り付けられる外光学系部材(例えば、リフレクタ、レンズなど)を小型化することが可能になる。
ここで、蛍光体板13の面積をLEDチップ12の上面の面積よりも小さくすると、LEDチップ12と蛍光体板13とを接着固定する接着部材14が、LEDチップ12と蛍光体板13との間から溢れて食み出し、その食み出した接着部材14が蛍光体板13の外周端面全体を覆うおそれがある。
蛍光体板13の外周端面全体を接着部材14が覆うと、その接着部材14を透過してLEDチップ12の一次光が発光装置10の外部へ漏れ出てしまう。
すると、蛍光体板13の表面から放射される白色光に対して、蛍光体板13の外周端面全体を覆う接着部材14から放射される一次光(青色光)が悪目立ちするため、発光品位が著しく低下するという問題がある。
しかし、発光装置10では、蛍光体板13の外周端面における垂直部13a(蛍光体板13の上面近傍の部分)は接着部材14に覆われていない。
すなわち、接着部材14によりLEDチップ12の上面と蛍光体板13の下面とを接着固定する際に、LEDチップ12と蛍光体板13との間から接着部材14が溢れて食み出したとしても、その食み出した接着部材14が蛍光体板13の外周端面全体を覆うことはない。
そのため、第1実施形態によれば、接着部材14を透過してLEDチップ12の一次光が発光装置10の外部へ漏れ出るのを防止可能であり、発光品位が高い発光装置10を提供できる。
また、発光装置10では、蛍光体板13の外周端面における傾斜部13b(蛍光体板13の上面近傍以外の部分)は接着部材14に覆われており、傾斜部13bを覆う接着部材14を介して、蛍光体板13の外周端面がLEDチップ12に接着固定されるため、LEDチップ12の上面と蛍光体板13の下面とのみを接着固定した場合に比べて、より強固な接着固定が可能になる。
そして、蛍光体板13の面積をLEDチップ12の上面の面積よりも小さくすると、LEDチップ12の上面にて蛍光体板13に覆われない表出部12aが生じるが、その表出部12aが反射層16によって直接覆われている場合には、その表出部12aから放射された光が、反射層16により遮られて蛍光体板13から外部へ放射されなくなるため、発光装置10の光取り出し効率が低下するという問題がある。
しかし、発光装置10では、LEDチップ12の上面にて蛍光体板13に覆われない表出部12aが、接着部材14を介して反射層16に覆われており、反射層16に直接覆われていない。
そのため、LEDチップ12の表出部12aから放射された光は、その表出部12aを覆う接着部材14の部分14bを透過し、反射層16で反射された後に蛍光体板13へ導かれ、蛍光体板13から外部へ放射されることから、発光装置10の光取り出し効率を向上させることができる。
[1−2]蛍光体板13の外周端面には、蛍光体板13の下面と鈍角を成して接続されると共に、蛍光体板13の下面側の面積が小さくなるように傾斜した傾斜部13bが形成されている。
接着部材14は、LEDチップ12の上面と蛍光体板13の下面とに挟設された部分14aと、LEDチップ12の表出部12aおよび蛍光体板13の傾斜部13bを被覆する部分14bとを備える。
発光装置10では、LEDチップ12と蛍光体板13との間から溢れて食み出した接着部材14が、その表面張力により、LEDチップ12の表出部12aおよび蛍光体板13の傾斜部13bを被覆する部分14bを形成し、その食み出した接着部材14が傾斜部13bを覆うにとどまり、蛍光体板13の垂直部13aは接着部材14に覆われないため、その食み出した接着部材14が蛍光体板13の外周端面全体を覆うのを確実に防止できる。
また、発光装置10では、接着部材14がLEDチップ12の表出部12aおよび蛍光体板13の傾斜部13bを被覆する部分14bを備えるため、その部分14bの接着部材14を介して、蛍光体板13の外周端面がLEDチップ12に接着固定されることから、接着部材14の部分14aのみを設けた場合に比べて、蛍光体板13の外周端面とLEDチップ12とを確実に接着固定できる。
そして、発光装置10では、LEDチップ12の表出部12aから放射された光が、接着部材14の部分14bを透過し、反射層16で反射された後に蛍光体板13へ導かれ、蛍光体板13から外部へ放射されることから、光取り出し効率を確実に向上させることができる。
[1−3]蛍光体板13の傾斜部13bは、蛍光体板13の外周端面にて、蛍光体板13の下面近傍の部分のみに形成されている。
そのため、発光装置10では、LEDチップ12と蛍光体板13との間から溢れて食み出した接着部材14が、蛍光体板13の傾斜部13bを覆うにとどまるため、その食み出した接着部材14が、蛍光体板13の垂直部13a(蛍光体板13の外周端面における上面近傍の部分)を覆うのを確実に防止可能になり、前記[1−2]の作用・効果を確実に得られる。
[1−4]発光装置10は、間隙Sを空けて配列された3個のLEDチップ12を備え、3個の蛍光体板13はそれぞれ3個のLEDチップ12に対して個別に設けられている。
第1実施形態では、LEDチップ12の上面の面積よりも蛍光体板13の面積を小さくして、個々の蛍光体板13の間隔(間隙Sの幅)を広くすることが可能になるため、チップマウンタを用いて蛍光体板13を実装する際に、先に実装した蛍光体板13が後に実装する蛍光体板13に対して干渉するのを防止できることから、発光装置10の製造が容易になる。
<第2実施形態>
図4および図5に示すように、第2実施形態の発光装置20は、絶縁基板11、LEDチップ12(表出部12a)、蛍光体板21(垂直部21a、傾斜部21b)、接着部材14(部分14a,14b)、枠体15、反射層16、光放射面20aを備える。
第2実施形態の発光装置20において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは以下の点だけである。
[2−A]第1実施形態における3個の蛍光体板13が、第2実施形態では1個の蛍光体板21に置き換えられている。
蛍光体板21は、配列された3個のLEDチップ12の上面と各LEDチップ12の間隙Sとを合わせたものより一回り小さな平面視矩形の略平板状であり、蛍光体板21の外周端面には、垂直部21aおよび傾斜部21bが形成されている。
垂直部21aは、蛍光体板21の上面と垂直に接続されている。
傾斜部21bは、垂直部21aの下端部および蛍光体板21の下面と鈍角を成して接続されると共に、蛍光体板21の下面側の面積が小さくなるように傾斜している。
蛍光体板21の材質は、蛍光体板13と同じである。
蛍光体板21は、傾斜部21bが各LEDチップ12の上面に対向するように、接着部材14を介して各LEDチップ12上に載置されている。
そして、蛍光体板21の表面が、発光装置20の光放射面20aになる。
[2−B]接着部材14は、各LEDチップ12の上面と蛍光体板21の下面とを接着固定する。
接着部材14の部分14aは、各LEDチップ12の上面と、蛍光体板21の下面との間に挟設されており、平坦薄膜状である。
接着部材14の部分14bは、蛍光体板21に覆われずに表出した各LEDチップ12の上面の外周縁近傍の表出部12aと、蛍光体板21の傾斜部21bとを被覆する。
[2−C]反射層16は、各LEDチップ12および蛍光体板21を囲繞する。
そして、反射層16は、各LEDチップ12の外周面と、蛍光体板21の垂直部21aと、接着部材14の部分14bの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に充填され、各LEDチップ12と蛍光体板21と接着部材14とを封止すると共に、各LEDチップ12の間隙Sに充填されるように、枠体15の内部に注入されている。
[第2実施形態の製造方法]
第1工程(図6(A)(B)参照):蛍光体の微粒子を含有した透明材料の板材Pを、ダイシング装置のダイシングブレードDaによって切削加工し、断面略V字状の溝を板材Pの表面に碁盤目状(図示略)に穿設した後に切断分離させ、板材Pから蛍光体板21を作製する。
ここで、ダイシングブレードDaの断面形状は、蛍光体板21の傾斜部21bの形状に対応している。
第2工程(図6(C)参照):絶縁基板11の表面上に形成されている配線層に対して各LEDチップ12を接合する。
次に、ディスペンサまたはスクリーン印刷装置を用い、各LEDチップ12の上面のみに、接着部材14を形成するための液状の接着剤を塗布する。
続いて、チップマウンタを用い、各LEDチップ12の上方に蛍光体板21を対向させる。
第3工程(図3(D)参照):チップマウンタを用い、各LEDチップ12の上面側に蛍光体板21の下面側を押し当てて荷重をかけプレスする。
次に、恒温槽に収容して加熱処理を施し、接着部材14を熱硬化させることにより、各LEDチップ12と蛍光体板21とを接着部材14を介して接着固定する。
すると、各LEDチップ12と蛍光体板21との間に挟まれた接着部材14の部分14aの膜厚が均一になる。
それと同時に、各LEDチップ12と蛍光体板21との間から溢れて食み出した接着剤は、その表面張力により接着部材14の部分14bを形成する。
ここで、各LEDチップ12と蛍光体板21との間から溢れて食み出した接着剤は、蛍光体板21の傾斜部21bを覆うにとどまり、蛍光体板21の垂直部21aは接着部材14によって覆われることなく表出した状態になる。
第4工程(図4,図5参照):各LEDチップ12の外周面と、蛍光体板21の垂直部21aと、接着部材14の部分14bの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に対して、反射層16の液状の形成材料を注入した後に、反射層16を硬化させる。
すると、硬化した反射層16が接着剤として機能し、各LEDチップ12および蛍光体板21と絶縁基板11と枠体15とが反射層16を介して接着固定される。
[第2実施形態の作用・効果]
第2実施形態の発光装置20によれば、第1実施形態の発光装置10における前記[1−1]〜[1−3]と同様の作用・効果を得られる。
<第3実施形態>
図7および図8に示すように、第3実施形態の発光装置30は、絶縁基板11、LEDチップ12(表出部12a)、蛍光体板31(傾斜部31a、アンダーカット部31b)、接着部材14(部分14a,14b)、枠体15、反射層16、光放射面30aを備える。
第3実施形態の発光装置30において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは以下の点だけである。
[3−A]第1実施形態における3個の蛍光体板13が、第3実施形態では1個の蛍光体板31に置き換えられている。
蛍光体板31は、配列された3個のLEDチップ12の上面と各LEDチップ12の間隙Sとを合わせたものより一回り小さな平面視矩形の略平板状であり、蛍光体板31の外周端面には、傾斜部31aおよびアンダーカット部31bが形成されている。
傾斜部31aは、蛍光体板31の上面と鋭角を成して接続されると共に、蛍光体板31の下面側の面積が小さくなるように傾斜している。
アンダーカット部31bは、傾斜部31aの下端部および蛍光体板31の下面と接続され、蛍光体板31の外周端面を断面略円弧状にえぐった形状である。
蛍光体板31の材質は、蛍光体板13と同じである。
蛍光体板31は、アンダーカット部31bが各LEDチップ12の上面に対向するように、接着部材14を介して各LEDチップ12上に載置されている。
そして、蛍光体板31の表面が、発光装置30の光放射面30aになる。
[3−B]接着部材14は、各LEDチップ12の上面と蛍光体板31の下面とを接着固定する。
接着部材14の部分14aは、各LEDチップ12の上面と、蛍光体板31の下面との間に挟設されており、平坦薄膜状である。
接着部材14の部分14bは、蛍光体板31に覆われずに表出した各LEDチップ12の上面の外周縁近傍の表出部12aと、蛍光体板31のアンダーカット部31bとを被覆する。
[3−C]反射層16は、各LEDチップ12および蛍光体板31を囲繞する。
そして、反射層16は、各LEDチップ12の外周面と、蛍光体板31の傾斜部31aと、接着部材14の部分14bの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に充填され、各LEDチップ12と蛍光体板31と接着部材14とを封止すると共に、各LEDチップ12の間隙Sに充填されるように、枠体15の内部に注入されている。
[第3実施形態の製造方法]
第1工程(図9(A)参照):蛍光体の微粒子を含有した透明材料の板材Pを、ダイシング装置のダイシングブレードDbによって切削加工し、断面略U字状の溝Uを板材Pの表面に碁盤目状(図示略)に穿設する。
ここで、ダイシングブレードDbの断面形状は、蛍光体板31のアンダーカット部31bの形状に対応している。
第2工程(図9(B)(C)参照):ダイシング装置のダイシングブレードDaによって切削加工し、板材Pの溝U内に断面略V字状の溝を穿設した後に切断分離させ、板材Pから蛍光体板31を作製する。
ここで、ダイシングブレードDaの断面形状は、蛍光体板31の傾斜部31aの形状に対応している。
第3工程(図9(D)参照):絶縁基板11の表面上に形成されている配線層に対して各LEDチップ12を接合する。
次に、ディスペンサまたはスクリーン印刷装置を用い、各LEDチップ12の上面のみに、接着部材14を形成するための液状の接着剤を塗布する。
続いて、チップマウンタを用い、各LEDチップ12の上方に蛍光体板31を対向させる。
第4工程(図9(E)参照):チップマウンタを用い、各LEDチップ12の上面側に蛍光体板31の下面側を押し当てて荷重をかけプレスする。
次に、恒温槽に収容して加熱処理を施し、接着部材14を熱硬化させることにより、各LEDチップ12と蛍光体板31とを接着部材14を介して接着固定する。
すると、各LEDチップ12と蛍光体板31との間に挟まれた接着部材14の部分14aの膜厚が均一になる。
それと同時に、各LEDチップ12と蛍光体板31との間から溢れて食み出した接着剤は、その表面張力により接着部材14の部分14bを形成する。
ここで、各LEDチップ12と蛍光体板31との間から溢れて食み出した接着剤は、蛍光体板31のアンダーカット部31bを覆うにとどまり、蛍光体板31の傾斜部31aは接着部材14によって覆われることなく表出した状態になる。
第4工程(図7,図8参照):各LEDチップ12の外周面と、蛍光体板31の傾斜部31aと、接着部材14の部分14bの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に対して、反射層16の液状の形成材料を注入した後に、反射層16を硬化させる。
すると、硬化した反射層16が接着剤として機能し、各LEDチップ12および蛍光体板31と絶縁基板11と枠体15とが反射層16を介して接着固定される。
[第3実施形態の作用・効果]
第3実施形態の発光装置30によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[3−1]発光装置30では、蛍光体板31の外周端面における傾斜部31a(蛍光体板31の上面近傍の部分)は接着部材14に覆われていない。
すなわち、接着部材14によりLEDチップ12の上面と蛍光体板31の下面とを接着固定する際に、LEDチップ12と蛍光体板31との間から接着部材14が溢れて食み出したとしても、その食み出した接着部材14が蛍光体板31の外周端面全体を覆うことはない。
そのため、第3実施形態によれば、接着部材14を透過してLEDチップ12の一次光が発光装置30の外部へ漏れ出るのを防止可能であり、発光品位が高い発光装置30を提供できる。
また、発光装置30では、蛍光体板31の外周端面におけるアンダーカット部31b(蛍光体板31の上面近傍以外の部分)は接着部材14に覆われており、アンダーカット部31bを覆う接着部材14を介して、蛍光体板31の外周端面がLEDチップ12に接着固定されるため、LEDチップ12の上面と蛍光体板31の下面とのみを接着固定した場合に比べて、より強固な接着固定が可能になる。
そして、発光装置30では、LEDチップ12の上面にて蛍光体板31に覆われない表出部12aが、接着部材14を介して反射層16に覆われており、反射層16に直接覆われていない。
そのため、LEDチップ12の表出部12aから放射された光は、その表出部12aを覆う接着部材14の部分14bを透過し、反射層16で反射された後に蛍光体板31へ導かれ、蛍光体板31から外部へ放射されることから、発光装置30の光取り出し効率を向上させることができる。
[3−2]蛍光体板31の外周端面には、蛍光体板31の下面側をえぐった形状のアンダーカット部31bが形成されている。
接着部材14は、LEDチップ12の上面と蛍光体板31の下面とに挟設された部分14aと、LEDチップ12の表出部12aおよび蛍光体板31のアンダーカット部31bを被覆する部分とを備える。
発光装置30では、LEDチップ12と蛍光体板31との間から溢れて食み出した接着部材14が、その表面張力により、LEDチップ12の表出部12aおよび蛍光体板31のアンダーカット部31bを被覆する部分14bを形成し、その食み出した接着部材14がアンダーカット部31bを覆うにとどまり、蛍光体板31の傾斜部31aは接着部材14に覆われないため、その食み出した接着部材14が蛍光体板31の外周端面全体を覆うのを確実に防止できる。
また、発光装置30では、接着部材14がLEDチップ12の表出部12aおよび蛍光体板31のアンダーカット部31bを被覆する部分14bを備えるため、その部分14bの接着部材14を介して、蛍光体板31の外周端面がLEDチップ12に接着固定されることから、接着部材14の部分14aのみを設けた場合に比べて、蛍光体板31の外周端面とLEDチップ12とを確実に接着固定できる。
そして、発光装置30では、LEDチップ12の表出部12aから放射された光が、接着部材14の部分14bを透過し、反射層16で反射された後に蛍光体板31へ導かれ、蛍光体板31から外部へ放射されることから、光取り出し効率を確実に向上させることができる。
[3−3]蛍光体板31のアンダーカット部31bは、蛍光体板31の外周端面にて、蛍光体板31の下面近傍の部分のみに形成されている。
そのため、発光装置30では、LEDチップ12と蛍光体板13との間から溢れて食み出した接着部材14が、蛍光体板31のアンダーカット部31bを覆うにとどまるため、その食み出した接着部材14が、蛍光体板31の傾斜部31a(蛍光体板13の外周端面における上面近傍の部分)を覆うのを確実に防止可能になり、前記[3−2]の作用・効果を確実に得られる。
<第4実施形態>
図10および図11に示すように、第4実施形態の発光装置40は、絶縁基板11、LEDチップ12(表出部12a)、蛍光体板41(垂直部41a、アンダーカット部41b、凹部41c)、接着部材14(部分14a〜14c)、枠体15、反射層16、光放射面40aを備える。
第4実施形態の発光装置40において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは以下の点だけである。
[4−A]第1実施形態における3個の蛍光体板13が、第4実施形態では1個の蛍光体板41に置き換えられている。
蛍光体板41は、配列された3個のLEDチップ12の上面と各LEDチップ12の間隙Sとを合わせたものより一回り小さな平面視矩形の略平板状である。
蛍光体板41の外周端面には、垂直部41aおよびアンダーカット部41bが形成されている。
蛍光体板41の下面には、2個の凹部41cが形成されている。
垂直部41aは、蛍光体板41の上面と垂直に接続されている。
アンダーカット部41bは、垂直部41aの下端部および蛍光体板41の下面と接続され、蛍光体板41の外周端面を断面略円弧状にえぐった形状である。
2個の凹部41cは、断面略U字状の直線溝状であり、蛍光体板41の下面に平行に穿設されている。
蛍光体板41の材質は、蛍光体板13と同じである。
蛍光体板41は、アンダーカット部41bおよび凹部41cが各LEDチップ12の上面に対向するように、接着部材14を介して各LEDチップ12上に載置されている。
蛍光体板41の2個の凹部41cはそれぞれ、各LEDチップ12の間隙Sを覆うように配置形成されている。
そして、蛍光体板41の表面が、発光装置40の光放射面40aになる。
[4−B]接着部材14は、各LEDチップ12の上面と蛍光体板41の下面とを接着固定し、部分14a〜14cを備える。
部分14aは、各LEDチップ12の上面と、蛍光体板41の下面との間に挟設されており、平坦薄膜状である。
部分14bは、蛍光体板41に覆われずに表出した各LEDチップ12の上面の外周縁近傍の表出部12aと、蛍光体板41のアンダーカット部41bとを被覆する。
部分14cは、蛍光体板41の凹部41cに覆われた各LEDチップ12の上面の外周縁近傍と、凹部41cの内壁面の一部とを被覆する。部分14cの外周面は、各LEDチップ12の上面に向かって裾野状に広がる形状である。
[4−C]反射層16は、各LEDチップ12および蛍光体板41を囲繞する。
そして、反射層16は、各LEDチップ12の外周面と、蛍光体板41の垂直部41aと、接着部材14の部分14bおよび部分14cの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に充填され、各LEDチップ12と蛍光体板41と接着部材14とを封止すると共に、各LEDチップ12の間隙Sに充填されるように、枠体15の内部に注入されている。
[第4実施形態の製造方法]
第1工程(図12(A)参照):蛍光体の微粒子を含有した透明材料の板材Pを、ダイシング装置のダイシングブレードDbによって切削加工し、断面略U字状の溝を平行に穿設した後に切断分離させ、板材Pから蛍光体板41を作製する。
ここで、ダイシングブレードDbの断面形状は、蛍光体板41のアンダーカット部41bおよび凹部41cの形状に対応している。
第2工程(図12(C)参照):絶縁基板11の表面上に形成されている配線層に対して各LEDチップ12を接合する。
次に、ディスペンサまたはスクリーン印刷装置を用い、各LEDチップ12の上面のみに、接着部材14を形成するための液状の接着剤を塗布する。
続いて、チップマウンタを用い、各LEDチップ12の上方に蛍光体板41を対向させる。
第3工程(図12(D)参照):チップマウンタを用い、各LEDチップ12の上面側に蛍光体板41の下面側を押し当てて荷重をかけプレスする。
次に、恒温槽に収容して加熱処理を施し、接着部材14を熱硬化させることにより、各LEDチップ12と蛍光体板41とを接着部材14を介して接着固定する。
すると、各LEDチップ12と蛍光体板41との間に挟まれた接着部材14の部分14aの膜厚が均一になる。
それと同時に、各LEDチップ12と蛍光体板41との間から溢れて食み出した接着剤は、その表面張力により接着部材14の部分14bおよび部分14cを形成する。
ここで、各LEDチップ12と蛍光体板41との間から溢れて食み出した接着剤は、蛍光体板41のアンダーカット部41bおよび凹部41cを覆うにとどまり、蛍光体板41の垂直部41aは接着部材14によって覆われることなく表出した状態になる。
第4工程(図10,図11参照):各LEDチップ12の外周面と、蛍光体板41の垂直部41aと、接着部材14の部分14bおよび部分14cの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に対して、反射層16の液状の形成材料を注入した後に、反射層16を硬化させる。
すると、硬化した反射層16が接着剤として機能し、各LEDチップ12および蛍光体板41と絶縁基板11と枠体15とが反射層16を介して接着固定される。
[第4実施形態の作用・効果]
第4実施形態の発光装置40によれば、第1実施形態の発光装置10における前記[1−1]〜[1−3]と同様の作用・効果を得られる。
そして、発光装置40は、間隙Sを空けて配列された3個のLEDチップ12を備え、3個のLEDチップ12に対して蛍光体板41を1個のみ備える。
蛍光体板41の下面には、間隙Sを覆うように配置形成された凹部41cが形成されている。
接着部材14は、LEDチップ12の上面と蛍光体板41の下面とに挟設された部分14aと、LEDチップ12の表出部12aおよび蛍光体板41の凹部41cの一部を被覆する部分14cとを備える。
発光装置40では、LEDチップ12と蛍光体板41との間から溢れて食み出した接着部材14が、その表面張力により、LEDチップ12の表出部12aおよび蛍光体板41の凹部41cの一部を被覆する部分14cを形成するため、その食み出した接着部材14が蛍光体板41の外周端面全体を覆うのを確実に防止できる。
また、発光装置40では、接着部材14が部分14cを備えるため、その部分14cの接着部材14を介して、蛍光体板41の外周端面がLEDチップ12に接着固定されることから、蛍光体板41の外周端面とLEDチップ12とを確実に接着固定できる。
<第5実施形態>
図13および図14に示すように、第5実施形態の発光装置50は、絶縁基板11、LEDチップ12(表出部12a)、蛍光体板51(傾斜部51a、アッパーカット部51b、アッパーカット部51bの上部51c)、接着部材14(部分14a,14d,14e)、枠体15、反射層16、光放射面50aを備える。
第5実施形態の発光装置50において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは以下の点だけである。
[5−A]第1実施形態における3個の蛍光体板13が、第5実施形態では1個の蛍光体板51に置き換えられている。
蛍光体板51は、配列された3個のLEDチップ12の上面と各LEDチップ12の間隙Sとを合わせたものより一回り小さな平面視矩形の略平板状であり、蛍光体板51の外周端面には、傾斜部51aおよびアッパーカット部51bが形成されている。
傾斜部51aは、蛍光体板51の下面と鋭角を成して接続されると共に、蛍光体板51の上面側の面積が小さくなるように傾斜している。
アッパーカット部51bは、傾斜部51aの上端部および蛍光体板51の上面と接続され、蛍光体板51の外周端面を断面略円弧状にえぐった形状である。
蛍光体板51の材質は、蛍光体板13と同じである。
蛍光体板51はその下面が各LEDチップ12の上面に対向するように、接着部材14を介して各LEDチップ12上に載置されている。
そして、蛍光体板51の表面が、発光装置50の光放射面50aになる。
すなわち、第5実施形態の蛍光体板51は、第3実施形態の蛍光体板31を裏返したものである。
[5−B]接着部材14は、各LEDチップ12の上面と蛍光体板51の下面とを接着固定し、部分14a,14d,14eを備える。
部分14aは、各LEDチップ12の上面と、蛍光体板51の下面との間に挟設されており、平坦薄膜状である。
部分14dは、蛍光体板51に覆われずに表出した各LEDチップ12の上面の外周縁近傍の表出部12aと、蛍光体板51の傾斜部51aとを被覆する。
部分14eは、蛍光体板51のアッパーカット部51bの下部のみを被覆する。
[5−C]反射層16は、各LEDチップ12および蛍光体板51を囲繞する。
そして、反射層16は、各LEDチップ12の外周面と、蛍光体板51のアッパーカット部51bの上部51cと、接着部材14の部分14dおよび部分14eの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に充填され、各LEDチップ12と蛍光体板51と接着部材14とを封止すると共に、各LEDチップ12の間隙Sに充填されるように、枠体15の内部に注入されている。
[第5実施形態の製造方法]
第1工程(図15(A)参照):第3実施形態の第1工程と同じである。
ここで、ダイシングブレードDbの断面形状は、蛍光体板51のアッパーカット部51bの形状に対応している。
第2工程(図15(B)(C)参照):第3実施形態の第2工程と同じであり、透明材料の板材Pから蛍光体板51を作製する。
ここで、ダイシングブレードDaの断面形状は、蛍光体板51の傾斜部51aの形状に対応している。
第3工程(図15(D)参照):絶縁基板11の表面上に形成されている配線層に対して各LEDチップ12を接合する。
次に、ディスペンサまたはスクリーン印刷装置を用い、各LEDチップ12の上面のみに、接着部材14を形成するための液状の接着剤を塗布する。
続いて、チップマウンタを用い、各LEDチップ12の上方に蛍光体板51を対向させる。
第4工程(図15(E)参照):チップマウンタを用い、各LEDチップ12の上面側に蛍光体板51の下面側を押し当てて荷重をかけプレスする。
次に、恒温槽に収容して加熱処理を施し、接着部材14を熱硬化させることにより、各LEDチップ12と蛍光体板51とを接着部材14を介して接着固定する。
すると、各LEDチップ12と蛍光体板51との間に挟まれた接着部材14の部分14aの膜厚が均一になる。
それと同時に、各LEDチップ12と蛍光体板51との間から溢れて食み出した接着剤は、その表面張力により接着部材14の部分14dおよび部分14eを形成する。
ここで、各LEDチップ12と蛍光体板51との間から溢れて食み出した接着剤は、蛍光体板51のアッパーカット部51bの下部を覆うにとどまり、アッパーカット部51bの上部51cの内壁面は接着部材14によって覆われることなく表出した状態になる。
第4工程(図13,図14参照):各LEDチップ12の外周面と、蛍光体板51のアッパーカット部51bの上部51cと、接着部材14の部分14dおよび部分14eの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に対して、反射層16の液状の形成材料を注入した後に、反射層16を硬化させる。
すると、硬化した反射層16が接着剤として機能し、各LEDチップ12および蛍光体板51と絶縁基板11と枠体15とが反射層16を介して接着固定される。
[第5実施形態の作用・効果]
第5実施形態の発光装置50によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[5−1]発光装置50では、蛍光体板51の外周端面に、蛍光体板51の上面側をえぐった形状のアッパーカット部51bが形成されており、アッパーカット部51bの上部51c(蛍光体板51の上面近傍の部分)は接着部材14に覆われていない。
すなわち、接着部材14によりLEDチップ12の上面と蛍光体板51の下面とを接着固定する際に、LEDチップ12と蛍光体板51との間から接着部材14が溢れて食み出したとしても、その食み出した接着部材14が蛍光体板51の外周端面全体を覆うことはない。
そのため、第5実施形態によれば、接着部材14を透過してLEDチップ12の一次光が発光装置50の外部へ漏れ出るのを防止可能であり、発光品位が高い発光装置50を提供できる。
また、発光装置50では、蛍光体板51の外周端面における傾斜部51aおよびアッパーカット部51bの下部(蛍光体板51の上面近傍以外の部分)は接着部材14に覆われており、傾斜部51aおよびアッパーカット部51bの下部を覆う接着部材14を介して、蛍光体板51の外周端面がLEDチップ12に接着固定されるため、LEDチップ12の上面と蛍光体板51の下面とのみを接着固定した場合に比べて、より強固な接着固定が可能になる。
そして、発光装置50では、LEDチップ12の上面にて蛍光体板51に覆われない表出部12aが、接着部材14を介して反射層16に覆われており、反射層16に直接覆われていない。
そのため、LEDチップ12の表出部12aから放射された光は、その表出部12aを覆う接着部材14の部分14d,14eを透過し、反射層16で反射された後に蛍光体板51へ導かれ、蛍光体板51から外部へ放射されることから、発光装置50の光取り出し効率を向上させることができる。
[5−2]接着部材14は、LEDチップ12の上面と蛍光体板51の下面とに挟設された部分14aと、LEDチップ12の表出部12aおよび蛍光体板51の傾斜部51aを被覆する部分14dと、蛍光体板51のアッパーカット部51bの下部を被覆する部分14eとを備える。
発光装置50では、LEDチップ12と蛍光体板51との間から溢れて食み出した接着部材14が、その表面張力により、部分14d,14eを形成し、その食み出した接着部材14がアッパーカット部51bの下部を覆うにとどまるため、その食み出した接着部材14が蛍光体板51の外周端面全体を覆うのを確実に防止できる。
また、発光装置50では、接着部材14が部分14d,14eを備えるため、その部分14d,14eの接着部材14を介して、蛍光体板51の外周端面がLEDチップ12に接着固定されることから、蛍光体板51の外周端面とLEDチップ12とを確実に接着固定できる。
そして、発光装置50では、LEDチップ12の表出部12aから放射された光が、接着部材14の部分14dを透過し、反射層16で反射された後に蛍光体板51へ導かれ、蛍光体板51から外部へ放射されることから、発光装置50の光取り出し効率を確実に向上させることができる。
[5−3]蛍光体板51のアッパーカット部51bは、蛍光体板51の外周端面にて、蛍光体板51の上面近傍の部分のみに形成されている。
そのため、発光装置50では、LEDチップ12と蛍光体板51との間から溢れて食み出した接着部材14が、アッパーカット部51bの下部のみを覆うにとどまるため、その食み出した接着部材14が、アッパーカット部51bの上部51c(蛍光体板51の外周端面における上面近傍の部分)を覆うのを確実に防止可能になり、前記[5−2]の作用・効果を確実に得られる。
<第6実施形態>
図16に示すように、第6実施形態の発光装置60は、絶縁基板11、LEDチップ12(表出部12a)、蛍光体板61(傾斜部61a)、接着部材14(部分14a,14f)、枠体15、反射層16、光放射面60aを備える。
第6実施形態の発光装置60において、第2実施形態の発光装置20と異なるのは以下の点だけである。
[6−A]第2実施形態の蛍光体板21が、第6実施形態では蛍光体板61に置き換えられている。
蛍光体板61は、配列された3個のLEDチップ12の上面と各LEDチップ12の間隙Sとを合わせたものより一回り小さな平面視矩形の略平板状であり、蛍光体板61の外周端面には傾斜部61aが形成されている。
傾斜部61aは、蛍光体板61の上面と鋭角を成して接続されると共に、蛍光体板61の下面と鈍角を成して接続され、蛍光体板61の下面側の面積が小さくなるように傾斜している。
蛍光体板61の材質は、蛍光体板21と同じである。
蛍光体板61は、傾斜部61aが各LEDチップ12の上面に対向するように、接着部材14を介して各LEDチップ12上に載置されている。
すなわち、蛍光体板61において、蛍光体板21と異なるのは、垂直部21aが省かれている点だけである。
[6−B]接着部材14は、各LEDチップ12の上面と蛍光体板61の下面とを接着固定し、部分14a,14fを備える。
部分14aは、各LEDチップ12の上面と、蛍光体板61の下面との間に挟設されており、平坦薄膜状である。
部分14fは、蛍光体板61に覆われずに表出した各LEDチップ12の上面の外周縁近傍の表出部12aと、蛍光体板61の傾斜部61aとを被覆し、蛍光体板61の外周端面全体を覆っている。部分14fの外周面は、各LEDチップ12の上面に向かって裾野状に広がる形状である。
[6−C]反射層16は、各LEDチップ12および蛍光体板61を囲繞する。
そして、反射層16は、各LEDチップ12の外周面と、接着部材14の部分14fの外周面と、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に充填され、各LEDチップ12と蛍光体板61と接着部材14とを封止すると共に、各LEDチップ12の間隙Sに充填されるように、枠体15の内部に注入されている。
第6実施形態では、蛍光体板61に傾斜部61aが形成されているため、接着部材14の部分14fが蛍光体板61の外周端面全体を覆っているものの、LEDチップ12の一次光が発光装置60の外部へ漏れ出るのを最小限に止めることが可能であり、第2実施形態の発光装置20と略同様の作用・効果が得られる。
<第7実施形態>
図17に示すように、第7実施形態の発光装置70は、絶縁基板11、LEDチップ12(表出部12a)、蛍光体板61(傾斜部61a)、接着部材14(部分14a,14g)、枠体15、反射層16、光放射面70aを備える。
第7実施形態の発光装置70において、第6実施形態の発光装置60と異なるのは以下の点だけである。
[7−A]接着部材14は、各LEDチップ12の上面と蛍光体板61の下面とを接着固定し、部分14a,14gを備える。
部分14aは、各LEDチップ12の上面と、蛍光体板61の下面との間に挟設されており、平坦薄膜状である。
部分14gは、各LEDチップ12の上面と、蛍光体板61の傾斜部61aの下部とを被覆する。部分14gの外周面は、各LEDチップ12の上面に向かって裾野状に広がる形状である。
[7−B]反射層16は、各LEDチップ12および蛍光体板61を囲繞する。
そして、反射層16は、各LEDチップ12の外周面と、蛍光体板61の傾斜部61aの上部と、接着部材14の部分14gの外周面と、蛍光体板61に覆われずに表出した各LEDチップ12の上面の外周縁近傍の表出部12aと、各LEDチップ12から表出した絶縁基板11の表面と、枠体15の内周壁面とに囲繞された空間内に充填され、各LEDチップ12と蛍光体板61と接着部材14とを封止すると共に、各LEDチップ12の間隙Sに充填されるように、枠体15の内部に注入されている。
第7実施形態では、蛍光体板61に傾斜部61aが形成されており、接着部材14の部分14gが蛍光体板61の傾斜部61aの下部のみを覆い、蛍光体板61の傾斜部61aの上部(蛍光体板61の上面近傍の部分)は接着部材14によって覆われていないため、LEDチップ12の一次光が発光装置70の外部へ漏れ出るのを防止可能である。
<別の実施形態>
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、前記各実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[ア]第1実施形態の発光装置10,第2実施形態の発光装置20,第4実施形態の発光装置40において、蛍光体板13,21,41の垂直部13a,21a,41aを省いてもよく、その場合には、前記[1−3]の作用・効果が得られなくなるが、他の作用・効果については同様に得られる。
また、蛍光体板13,21,41の垂直部13a,21a,41aを、蛍光体板13,21,41の上面に対して適宜な角度を成すように形成された傾斜部に置き換えてもよい。
[イ]LEDチップ12は、3個に限らず適宜な個数にしてもよく、一列に配置するのではなく、複数列に配置したり、適宜な形状(例えば、碁盤目状など)に並べて配置してもよい。
その場合、蛍光体板13,21,31,41,51,61および枠体15の平面形状は、LEDチップ12の配置に合わせて適宜変更すればよい。
[ウ]LEDチップ12は、どのような半導体発光素子(例えば、有機ELチップなど)に置き換えてもよい。
[エ]枠体15を省き、反射層16のみを設けるようにしてもよい。
[オ]蛍光体板13,21,31,41,51,61の表面に微細な凹凸を形成してもよい。
その場合には、蛍光体板13,21,31,41,51,61の表面の微細な凹凸により、蛍光体板の表面から放射される光が散乱されるため、発光装置10,20,30,40,50,60,70の光放射面10a,20a,30a,40a,50a,60a,70aにおける色度の面内分布を均一化することが可能になり、色度ムラの発生を抑制できる。
尚、蛍光体板の表面に微細な凹凸を形成するには、各種粗面加工法(例えば、プレス加工、サンドブラスト加工、エッチング加工など)を用いればよい。
[カ]蛍光体板13,21,31,41,51,61に光散乱性の高い材料(例えば、シリカ、酸化チタンなど)の微粒子を含有させてもよく、その場合には蛍光体板が光散乱性を有するようになるため、前記[オ]と同様の作用・効果が得られる。
[キ]前記各実施形態を適宜組み合わせて実施してもよく、その場合には組み合わせた実施形態の作用・効果を合わせもたせたり、相乗効果を得ることができる。
本発明は、前記各局面および前記各実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
10,20,30,40,50,60,70…発光装置
10a,20a,30a,40a,50a,60a,70a…光放射面
11…絶縁基板
12…LEDチップ(半導体発光素子)
12…LEDチップ
13,21,31,41,51,61…蛍光体板
13b,21b…傾斜部
14…接着部材
14a〜14e…接着部材14の部分
15…枠体(光反射部材)
16…反射層(光反射部材)
31b,41b…アンダーカット部
51b…アッパーカット部
51c…アッパーカット部51bの上部

Claims (4)

  1. 基板の表面上に配設された半導体発光素子と、
    蛍光体を含有する透明な蛍光体板と、
    前記半導体発光素子の上面と前記蛍光体板の下面とを接着固定する透明な接着部材と、
    前記半導体発光素子および前記蛍光体板を囲繞し、光反射性の微粒子を含有する反射層と
    を備えた発光装置であって、
    前記半導体発光素子の上面の外周縁近傍には、前記蛍光体板に覆われずに表出した表出部があり、
    前記蛍光体板の外周端面にて、前記蛍光体板の上面近傍の部分は前記接着部材に覆われておらず、
    前記表出部は、前記接着部材を介して前記反射層に覆われている発光装置であって、
    前記蛍光体板の外周端面には、前記蛍光体板の上面側をえぐった形状のアッパーカット部が形成されており、
    前記接着部材は、
    前記半導体発光素子の上面と前記蛍光体板の下面とに挟設された部分と、
    前記表出部および前記アッパーカット部の下部のみを被覆する部分とを備えた発光装置
  2. 前記アッパーカット部は、前記蛍光体板の外周端面にて、前記蛍光体板の上面近傍の部分のみに形成されている、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 間隙を空けて配列された複数個の前記半導体発光素子を備え、
    前記蛍光体板は、複数個の前記半導体発光素子に対して個別に設けられている、
    請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 間隙を空けて配列された複数個の前記半導体発光素子を備え、
    複数個の前記半導体発光素子に対して前記蛍光体板を1個のみ備え、
    前記蛍光体板の下面には、前記間隙を覆うように配置形成された凹部が形成されており、
    前記接着部材は、
    前記半導体発光素子の上面と前記蛍光体板の下面とに挟設された部分と、
    前記表出部および前記凹部の一部を被覆する部分とを備えた、
    請求項1または請求項2に記載の発光装置。


JP2013215150A 2013-10-16 2013-10-16 発光装置 Active JP6164038B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215150A JP6164038B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 発光装置
US14/516,085 US9356206B2 (en) 2013-10-16 2014-10-16 Light emitting device
CN201410547298.8A CN104576882B (zh) 2013-10-16 2014-10-16 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215150A JP6164038B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079805A JP2015079805A (ja) 2015-04-23
JP6164038B2 true JP6164038B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52808945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215150A Active JP6164038B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9356206B2 (ja)
JP (1) JP6164038B2 (ja)
CN (1) CN104576882B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477001B2 (ja) 2014-03-14 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6575828B2 (ja) * 2015-07-22 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び発光モジュール
JP6142902B2 (ja) 2015-07-23 2017-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6217705B2 (ja) * 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6481559B2 (ja) * 2015-08-18 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6327220B2 (ja) * 2015-08-31 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3174110B1 (en) 2015-11-30 2020-12-23 Nichia Corporation Light emitting device
JP6332294B2 (ja) * 2015-11-30 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6399017B2 (ja) 2016-02-29 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6384508B2 (ja) 2016-04-06 2018-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6512201B2 (ja) * 2016-09-30 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 線状発光装置の製造方法及び線状発光装置
KR102354871B1 (ko) * 2016-12-21 2022-01-21 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치의 제조 방법
FR3061605B1 (fr) * 2016-12-29 2019-05-31 Aledia Dispositif optoélectronique à diodes électroluminescentes
JP6662322B2 (ja) 2017-02-09 2020-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6699580B2 (ja) 2017-02-09 2020-05-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7111939B2 (ja) 2017-04-28 2022-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7174215B2 (ja) * 2017-09-29 2022-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7221659B2 (ja) * 2017-11-17 2023-02-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6729537B2 (ja) 2017-11-20 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR20190085479A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 서울반도체 주식회사 발광 장치
JP7083647B2 (ja) * 2018-01-16 2022-06-13 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7054005B2 (ja) * 2018-09-28 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7323763B2 (ja) 2018-12-27 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7243330B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-22 市光工業株式会社 発光素子及び車両用灯具、並びに発光素子の製造方法
JP7269792B2 (ja) * 2019-05-16 2023-05-09 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7257247B2 (ja) * 2019-05-16 2023-04-13 スタンレー電気株式会社 発光装置
US11594665B2 (en) 2019-08-02 2023-02-28 Nichia Corporation Light-emitting unit and surface-emission light source
JP6793899B1 (ja) 2019-11-14 2020-12-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 発光装置
JP7060810B2 (ja) 2019-11-19 2022-04-27 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP7108196B2 (ja) 2019-12-26 2022-07-28 日亜化学工業株式会社 発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法
JP7277791B2 (ja) 2020-08-31 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置および面状光源

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019096A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
EP2216834B1 (en) 2007-11-29 2017-03-15 Nichia Corporation Light-emitting apparatus
JP2009224382A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 光半導体素子及び光半導体装置
JP5326705B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5482378B2 (ja) * 2009-04-20 2014-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5463901B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5572013B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5647028B2 (ja) * 2011-02-14 2014-12-24 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2013110199A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079805A (ja) 2015-04-23
CN104576882A (zh) 2015-04-29
CN104576882B (zh) 2017-05-31
US9356206B2 (en) 2016-05-31
US20150102366A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164038B2 (ja) 発光装置
EP3174110B1 (en) Light emitting device
JP6332294B2 (ja) 発光装置
JP6176171B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6187277B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6179555B2 (ja) 発光装置
EP2811517B1 (en) Light emitting device
JP5736203B2 (ja) 発光装置
US20150204494A1 (en) Light-Emitting Device and Method of Manufacturing the Same
JP6668996B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TW201707186A (zh) 半導體發光元件及其製作方法
JP2012028501A (ja) 発光装置
JP2017183427A (ja) 発光装置
JP2014146784A (ja) 複数の青色発光ダイオードによる白光パッケージ
JP2017157610A (ja) 発光装置
JP2014207349A (ja) 発光装置およびその製造方法
KR20170053131A (ko) 패키지 구조체 및 이의 제조 방법
JP2014072213A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2017174909A (ja) 発光素子の製造方法、及び発光装置の製造方法
JP2013012607A (ja) 発光装置
JP6282438B2 (ja) 半導体発光装置
JP6079544B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
TW201545381A (zh) 發光模組及照明裝置
JP2017076673A (ja) 発光装置の製造方法
JP2015118951A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150