JP6575828B2 - 発光装置及び発光モジュール - Google Patents

発光装置及び発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6575828B2
JP6575828B2 JP2017529456A JP2017529456A JP6575828B2 JP 6575828 B2 JP6575828 B2 JP 6575828B2 JP 2017529456 A JP2017529456 A JP 2017529456A JP 2017529456 A JP2017529456 A JP 2017529456A JP 6575828 B2 JP6575828 B2 JP 6575828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
transparent resin
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017013869A1 (ja
Inventor
徹 青柳
徹 青柳
林 茂生
茂生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017013869A1 publication Critical patent/JPWO2017013869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575828B2 publication Critical patent/JP6575828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置及び発光モジュールに関する。
近年、光源として、LED(Light Emitting Diode)又はLD(Laser Diode)等の半導体発光素子が利用されている。また、半導体発光素子を利用した発光装置として、発光素子の上面に蛍光体を含む波長変換層を搭載し、発光素子および波長変換層の側面が反射部材で覆われた発光装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の発光装置では、基板と、基板上に実装された複数の発光素子と、発光素子上に配置された透明な透明材料層と、透明材料層の上に搭載された板状光学層と、複数の発光素子の外周に配置された反射材料層とを有する。上記特許文献1記載の発光装置において、板状光学層の下面は、複数の発光素子の上面を覆い、反射材料層は、複数の発光素子の外周側の側面の下端と板状光学層の側面とを結ぶ傾斜面を形成している。
これにより、発光装置は、発光素子の側面から出射された光を発光素子の内部に戻さず、当該光を反射材料層の傾斜面で反射する。そのため、特許文献1記載の発光装置では、発光素子から出射される光量に対して発光装置の外部へ当該光が取り出される光量の比率である光取り出し効率は高い。
特開2012−4303号公報 特開2010−219324号公報
しかしながら、特許文献1記載の発光装置では、発光素子から出射された光を十分に発光装置の外部へ取り出せていない問題がある。そこで、本開示は、光取り出し効率を向上することができる発光装置及び発光モジュールを提供する。
本開示の一態様に係る発光装置は、成長基板と前記成長基板の下方に位置する半導体層とを有する発光素子と、前記発光素子の上面に配置された光透過部材と、前記発光素子の上面と前記光透過部材の下面とを接着する透明樹脂と、を備え、前記光透過部材の下面は、前記発光素子の上面を内包し、前記透明樹脂は、前記光透過部材の下面と前記半導体層の側面とを連続して覆い、前記発光素子の側面を見た場合、前記透明樹脂は、前記発光素子の上面に平行な方向において、中央部に位置する前記半導体層の被覆部を覆い、且つ、側端に位置する前記半導体層の露出部を露出するように形成され、前記透明樹脂は、前記被覆部において、前記半導体層の前記方向の長さの20%以上で前記半導体層の側面を覆う。
つまり、発光装置を側面から見た場合に、透明樹脂は、半導体層の中央部に位置する発光強度の強い領域と、半導体層の側端部に位置する発光強度の弱い領域との間を透明樹脂の端縁が横切るように、発光素子の側面上に形成される。
そのため、発光強度の強い領域から出射された光の一部は、発光素子の側面をすべて透明樹脂で覆った場合よりも、短距離で発光装置の外部へ導かれる。つまり、発光素子から出射される光の一部にとって透明樹脂を通過する距離は、発光素子の側面をすべて透明樹脂で覆った場合より短くなる。これにより、透明樹脂による光の損失が少なくなるため、発光装置の光取り出し効率は向上される。
本開示に係る発光装置及び発光モジュールによれば、光取り出し効率を向上することができる。
図1は、実施の形態における発光装置を用いた発光モジュールの斜視図である。 図2は、図1の破線II−IIに沿って切断された発光モジュールの断面図である。 図3は、実施の形態における発光装置を示す上面図である。 図4Aは、図3の破線IVA−IVAに沿って切断された発光装置を示す断面図である。 図4Bは、図3の破線IVB−IVBに沿って切断された発光装置を示す断面図である。 図4Cは、図3の破線IVC−IVCに沿って切断された発光装置を示す断面図である。 図4Dは、図3の破線IVD−IVDに沿って切断された発光装置を示す断面図である。 図4Eは、図3の破線IVE−IVEに沿って切断された発光装置を示す断面図である。 図5は、実施例1における発光素子が透明樹脂で被覆される面を示す概略斜視図である。 図6は、実施例1における発光装置の上面図である。 図7は、図6の破線VII−VIIに沿って切断された発光装置を示す断面図である。 図8は、実施例1における発光装置の側面のSEM像である。 図9は、実施例2における発光素子が透明樹脂で被覆される面を示す概略斜視図である。 図10は、実施例2における発光装置を示す上面図である。 図11は、図10の破線XI−XIに沿って切断された発光装置を示す断面図である。 図12は、実施例2における発光装置の側面のSEM像である。 図13は、発光素子の発光強度を示す画像である。 図14は、透明樹脂の塗布量に対する発光素子の下端被覆率を示すグラフである。 図15は、透明樹脂の塗布量に対する発光素子の全光束の相対値を示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本開示は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素について説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、実質的に同一の構成に対する重複説明は省略する場合がある。また、本明細書において、各図におけるY軸は、発光素子の各層が積層される方向であるとする。また、各図におけるX軸及びZ軸は、Y軸に直交する方向であるとする。また、X軸は、Z軸と直交する方向であるとする。また、本明細書において、Y軸の正方向を上方と定義する。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではない。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
なお、本明細書において、平行とは、略平行すなわち製造上の誤差を含む。また、本明細書において、直交とは、略直交すなわち製造上の誤差を含む。
(実施の形態)
[1.発光装置及び発光モジュールの基本構成]
図1及び図2を用いて、本実施の形態における発光装置及び当該発光装置を備える発光モジュールについて説明する。図1は、本実施の形態における発光装置を備える発光モジュールの斜視図である。図2は、図1の破線II−IIに沿って切断された発光モジュールの断面図である。
図1及び図2に示すように、発光モジュール200は、実装基板203と、発光素子101と、光透過部材107と、透明樹脂108と、反射樹脂201と、ダム材202とを備える。
実装基板203は、配線204が設けられた配線領域を有する基板である。なお、配線204は、発光素子101に電力を供給するための金属配線である。実装基板203の材料は、特に限定されないが、例えば、金属でもよいし、セラミックでもよいし、樹脂でもよい。セラミック基板の材料としては、例えば、酸化アルミニウム又は窒化アルミニウムなどが採用される。また、金属基板の材料としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金、鉄合金又は銅合金が採用される。樹脂基板としては、例えば、ガラスエポキシなどが採用される。
発光素子101は、成長基板102に、半導体層103が形成された略直方体形状の半導体発光素子である。半導体層103は、n型半導体層(1型半導体層)104、活性層(発光層)105、p型半導体層(2型半導体層)106から構成される。具体的には、成長基板102には、n型半導体層104、活性層105、p型半導体層106が順に形成される。また、n型半導体層104にはn電極(図示せず)とn電極バンプ150が設けられ、p型半導体層106にはp電極(図示せず)とp電極バンプ140がそれぞれ設けられる。そのため、n電極バンプ150が設けられる部分には、p型半導体層106及び活性層105は形成されない。n電極バンプ150は、発光素子101の半導体層103側の角部と、上面視における当該角部の対角に位置する角部との2箇所に配置される。
発光素子101の活性層105で発生した光は、成長基板102を通して光透過部材107側へ出射される。すなわち、発光素子101のn電極バンプ150及びp電極バンプ140が設けられた半導体層103側が実装基板203に実装される実装面(発光素子101の下面)114となる。また、発光素子101の成長基板102側が発光素子101から出射される光の光出射面(発光素子101の上面)113となる。つまり、発光素子101は、実装基板203上にフリップチップ実装(又は、フリップチップ接続)される。言い換えると、本実施の形態における発光モジュール200は、発光素子101がフリップチップ実装された発光モジュールである。
なお、発光素子101は、光出射面(発光素子101の上面)113からだけではなく、側面及び実装面(発光素子101の下面)114からも光を出射するが、本明細書においては、発光素子101の上面を光出射面113として定義する。
成長基板102の材料は、透光性を有していれば特に限定されないが、例えば、絶縁性のサファイア、GaN(窒化ガリウム)、SiC(炭化ケイ素)、AlGaN(窒化ガリウムアルミニウム)又はAlN(窒化アルミニウム)などである。なお、成長基板102の材料としては、発光効率の観点から、GaN基板が採用されてもよい。
光透過部材107は、発光素子101から出射された光の一部を波長変換する波長変換部材を含む板状の部材である。波長変換部材の材料としては、特に限定されないが、例えば、YAG(YAl12)系蛍光体,CASN(CaAlSiN)系蛍光体、又はSiAlON系蛍光体などの公知の波長変換材料が採用される。光透過部材107は、波長変換部材を樹脂、セラミック又はガラスなどの材料に分散して形成される。
光透過部材107は、透明樹脂108を介して、発光素子101の光出射面113に位置する成長基板102と接着される。つまり、光透過部材107の、発光素子101側の面が透明樹脂108を介して発光素子101と接着される接着面(光透過部材の下面)110となり、その反対側の面が発光装置100及び発光モジュール200の光が出射される側の面となる。
透明樹脂108は、発光素子101と光透過部材107とを接着させる接着材である。透明樹脂108は、さらに、発光素子101の側面から出射された光を光透過部材107側(上方)に導く導光部材の機能も有する。透明樹脂108は、光透過部材107の接着面110と発光素子101の側面とを覆う。また、図2に示すように、透明樹脂108の発光素子101側とは反対側の面は、発光素子101の側面に対して傾斜するように当該側面を連続して覆う。つまり、本実施の形態における発光装置100には、発光素子101の側面から見た場合、発光素子101の側面に対して傾斜した透明樹脂108による傾斜面111が形成される。
発光装置100の製造方法としては、まず、発光素子101の光出射面113に、所定の量の透明樹脂108をディスペンサにより塗布する。次に、透明樹脂108の上に、光透過部材107を載せ、透明樹脂108が発光素子101の光出射面113を全て覆うように上から押さえつける。すると、透明樹脂108は、光透過部材107の接着面110から延びるように発光素子101の側面を覆う。また、発光素子の側面から見た場合に、透明樹脂108の発光素子101側とは反対側の面は、表面張力により、発光素子101の側面に対して傾斜して形成される。本実施の形態における発光装置100及び発光モジュール200の詳細な製造方法については後述する。
なお、透明樹脂108は、発光素子101から出射された光に対して透明な材料であればよく、特に限定されない。透明樹脂108としては、例えば、発光素子101から出射される光に対して光透過性の高いシリコーン樹脂が採用されてもよい。発光素子101から出射される光の波長は、例えば、近紫外領域から可視領域の光の波長である。
反射樹脂201は、酸化チタンなどの光反射性の材料を添加したシリコーン樹脂などである。反射樹脂201は、発光素子101、透明樹脂108及び光透過部材107の側面を覆うように形成される。発光素子101の側面から出射された光は、透明樹脂108と反射樹脂201との界面で反射され、光透過部材107へと導かれる。
ダム材202は、発光装置の製造工程において反射樹脂201をせき止めるために実装基板203上に発光素子101を囲むように設けられる。ダム材202には、例えば、絶縁性を有する熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂等が用いられる。より具体的には、ダム材202には、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはポリフタルアミド(PPA)樹脂などが用いられる。なお、ダム材202は、樹脂以外の材料でもよい。ダム材202は、例えば、セラミックでもよい。
[2−1.透明樹脂の形状]
[2−1−1.実施例1]
次に、図3〜図4Eを用いて、実施例1における発光装置100の透明樹脂108の断面形状について説明する。図3は、光透過部材107と発光素子101との配置を示す上面図である。図4A〜図4Eは、発光素子101、光透過部材107及び透明樹脂108の関係を示す断面図である。なお、図3〜図4Eにおいて、実装基板203、n電極バンプ150、p電極バンプ140、反射樹脂201及びダム材202は記載していない。
図3に示すように、光透過部材107と発光素子101とは、上面視において、各々の平面の中心が重なるように配置される。また、光透過部材107と発光素子101とは、上面視において、略正方形であり、各々の辺が平行になるように配置される。
図4Aは、図3の発光素子101のZ方向の長さの約1/2の位置となる破線IVA−IVAに沿って切断された(つまり、上面視において発光素子101のほぼ中心を通る線に沿って切断された)断面図である。図4Aに示すように、透明樹脂108は、光透過部材107の接着面110から発光素子101の側面の下端までを覆うように形成される。また、透明樹脂108の発光素子101側とは反対側の面は、発光素子101の側面に対して傾斜するように形成される。つまり、発光素子101の側面から見た場合、発光素子101の側面に対して傾斜した透明樹脂108による傾斜面111が形成される。
図4Bは、図3の発光素子101のZ方向の長さの約1/4の位置となる破線IVB―IVBに沿って切断された断面図である。図4Bに示すように、透明樹脂108は、発光素子101の側面の下端と光透過部材107の接着面110とを結ぶように形成される。つまり、透明樹脂108は、光透過部材107の接着面110から発光素子101の側面の下端までを、発光素子101の側面を覆うように形成される。また、透明樹脂108の発光素子101側とは反対側の面は、発光素子101の側面に対して傾斜するように形成される。つまり、発光素子101の側面から見た場合、発光素子101の側面に対して傾斜した透明樹脂108による傾斜面111が形成される。
図4Cは、図3の発光素子101の側面近傍において、発光素子101側の位置を通るように破線IVC―IVCに沿って切断された断面図である。図4Cに示すように、透明樹脂108は、発光素子101の側端部(半導体層103又は成長基板102の側端部)と光透過部材107の接着面110とを結ぶように形成される。言い換えると、透明樹脂108は、光透過部材107の接着面110から発光素子101の側面の下端まで覆わない。つまり、透明樹脂108は、光透過部材107の接着面110から発光素子101の側面のY軸の負方向の途中までを連続して覆うように形成される。また、透明樹脂108の発光素子101側とは反対側の面は、発光素子101の側面に対して傾斜して形成される。つまり、発光素子101の側面から見た場合、発光素子101の側面に対して傾斜した透明樹脂108による傾斜面111が形成される。
図4Dは、図3の発光素子101のすぐ外側を通るように破線IVD―IVDに沿って切断された断面図である。図4Dに示すように、側面視における透明樹脂108の外観形状は、光透過部材107側の上辺が長い略台形形状をしている。透明樹脂108の当該略台形形状の上辺は、光透過部材107の接着面110の位置にあり、当該上辺の長さは光透過部材107の接着面110のX方向の長さよりも短い。また、透明樹脂108の当該略台形形状の上辺の長さは、発光素子101の光出射面113のX方向の長さよりも長い。また、透明樹脂108の当該略台形形状の下辺は、凡そ発光素子101の側面の下端の位置に形成される。また、透明樹脂108の外観形状における当該略台形形状の下辺の長さは発光素子101の実装面114のX方向の長さよりも短い。つまり、透明樹脂108は、発光素子101の実装面114側の角部を覆わないように形成される。
図4Eは、図3の光透過部材107の端部近傍に位置する破線IVE―IVEに沿って切断された断面図である。図4Eに示すように、透明樹脂108の外観形状は、光透過部材107側の上辺が長い略台形形状をしている。透明樹脂108の当該略台形形状の上辺は、光透過部材107の接着面110の位置にある。また、当該上辺の長さは、発光素子101の光出射面113のX方向の長さと同程度である。また、透明樹脂108の当該略台形形状の下辺は、発光素子101の実装面(下面)114よりも発光素子101の光出射面113に近い位置に形成される。また、透明樹脂108の当該略台形形状の下辺の長さは、発光素子101の実装面114のX方向の長さよりも短く、発光素子101の実装面114のX方向の長さの約2/3である。
なお、透明樹脂108における発光素子101の側面の下端から光透過部材107の接着面110を結ぶ傾斜面111は、発光素子101の側面に対して傾斜していればよく、その形状は限定されない。透明樹脂108の傾斜面111は、平面であってもよいし、凸曲面であってもよいし、凹曲面であってもよい。ここで、側面に対して傾斜するとは、発光素子101の側面に垂直な方向に位置する透明樹脂108と反射樹脂201との界面となる傾斜面111が、当該側面に対して傾斜していることを意味する。
また、図4A〜図4Eにおいて、発光素子101の光出射面113と光透過部材107の接着面110とが透明樹脂108を介して離れて記載されている。上述のように、発光装置100の製造方法は、まず、発光素子101の光出射面113上に、所定の量の透明樹脂108をディスペンサにより塗布する。次に、透明樹脂108の上に、光透過部材107を載せ、透明樹脂108が発光素子101の光出射面113を全て覆うように上から押さえつける。この際に、発光素子101の光出射面113と光透過部材107の接着面110とが接するように光透過部材107を押さえつけてもよい。本実施の形態における図4A〜図4E以外の図で示す発光装置100及び発光装置100aにおいては、発光素子101の光出射面113と光透過部材107の接着面110とが接するように記載する。
次に、図5を用いて、実施例1の発光素子101の側面における、透明樹脂108で被覆される被覆部及び透明樹脂108で被覆されない露出部について説明する。なお、図5において、透明樹脂108を図示しないが、図5に示す発光素子101の斜線部が透明樹脂108で覆われる領域である。
図5に示すように、発光素子101は、上方に成長基板102、下方に活性層105を含む半導体層103が配置されている。発光素子101は、側面に透明樹脂108(図示しない)が被覆する被覆部130が形成される。また、透明樹脂108は、発光素子101の4つの側面すべてにおいて、発光素子101の側面の上端から下端にかけて、発光素子101の側面を連続して被覆する。また、発光素子101の半導体層103側(実装面114側)の角部には、透明樹脂108が被覆していない露出部120が設けられる。つまり、略直方体である発光素子101の実装面114側の4つの角部は、透明樹脂108に覆われておらず露出されている。言い換えると、発光素子101の4つの側面のすべてにおいて、透明樹脂108は、上述した被覆部130と露出部120とが形成されるように発光素子101の側面を覆う。
発光素子101の一側面において、透明樹脂108は、発光素子101の側面の下端における所定の範囲Bを完全に覆う。また、所定の範囲B以外の領域(露出部120)では、p型半導体層(2型半導体層)106、活性層(発光層)105、n型半導体層(1型半導体層)104を反射樹脂201が直接被覆する。言い換えると、発光素子101の側面を見た場合に、発光素子101の下端から成長基板102の側端を結ぶ透明樹脂108の端縁の領域外(つまり、発光素子101の実装面114側の角部)は、透明樹脂108によって被覆されない。透明樹脂108による発光素子101の被覆範囲の詳細については後述する。
次に、図6〜図8を用いて、実施例1における発光素子101の電極位置及び透明樹脂108による発光素子101の被覆領域について説明する。図6は、実施例1における発光装置100の上面図である。図7は、図6の破線VII−VIIに沿って切断された発光装置100を示す断面図である。図8は、実施例1における発光装置100の側面を見たSEM(Scanning Electron Microscope)像である。なお、図8において、破線で囲まれている範囲の内側が、透明樹脂108の形成された領域である。
図6に示すように、上面視において、光透過部材107と発光素子101とは、各々の平面の中心が重なるように配置される。また、光透過部材107と発光素子101とは、上面視において、いずれも略正方形であり、各々の辺が略平行になるように配置される。また、発光素子101の実装面114には、2つのn電極バンプ150と23つのp電極バンプ140とが形成される。
n電極バンプ150は、発光素子101の実装面114の角部に1つのn電極バンプ150が形成され、上面視における当該n電極バンプ150の対角の位置にもう一つのn電極バンプ150が形成される。図6に示すように、p電極バンプ140は、発光素子101の実装面114において、X方向及びZ方向にアレイ状に配列される。
図7に示すように、n電極バンプ150が形成されている発光素子101の実装面114側の2箇所の角部と、n電極バンプ150が形成されていない2箇所の角部とにおいて、半導体層103は、透明樹脂108に覆われず露出している。また、発光素子101の側面を見た場合、透明樹脂108の端縁は、被覆部130の下端と成長基板102の側端とを結ぶように形成される。透明樹脂108の端縁は、さらに、成長基板102の側端から光透過部材107の下面まで発光素子101の側面に対して傾斜して延びるように形成される。つまり、透明樹脂108の発光素子101側とは反対側の面は、発光素子101の側面に対して傾斜した傾斜面111を有するように形成される。こうすることで、発光素子101の側面から出射された光は、傾斜面111で反射され、発光装置100の上方から出射される。つまり、発光素子101から出射される光を十分に取り出すことができるので、発光装置100の光取り出し効率は向上される。
n電極バンプ150近傍の発光素子101は、活性層105が形成されていないことにより発光しないため、透明樹脂108に覆われず反射樹脂201に直接覆われていても、他の側面部分と比較して、光取り出し効率への影響が小さい。なお、図7において、発光素子101の実装面114側において、実装基板203に接している右端のバンプはn電極バンプ150であり、それ以外の4つのバンプはp電極バンプ140である。
図8は、実施例1における発光装置100の側面を見たSEM像である。但し、図8に示す発光装置100は、反射樹脂201を配置する前のSEM像である。発光素子101の右側下方のn電極バンプ150近傍の角部及び左側下方のn電極バンプ150が形成されていない角部では、透明樹脂108に覆われていない半導体層103の領域が存在する。すなわち、発光素子101の側面を見た場合に、発光素子101の実装面114側の半導体層103の下端から成長基板102の側端に向けて、半導体層103を斜め方向に横切るように透明樹脂108が形成される。
また、発光装置100の側面視における透明樹脂108の形状は、デジタルスコープでも確認できる。デジタルスコープで確認される像は光学顕微鏡像のため、透明樹脂108に薄く覆われている発光素子101の側面の下部に位置する透明樹脂108の端縁は、境界があるように線で確認される。当該境界があるように確認される線が、透明樹脂108の有無の境界(透明樹脂108の端縁)である。
なお、上記実施例1において、1側面から見た場合の透明樹脂108の形状に関して説明した。しかしながら、発光素子101は略直方体であり、4つの側面を有する。上記実施例1の説明は、4つの側面のいずれを側面視した場合においても同様である。すなわち、発光素子101の側面を見た場合、発光素子101の上面に平行な方向(例えば、図8のX方向)において、透明樹脂108は、半導体層103を覆う中央側に位置する被覆部130と、半導体層103を覆わない端側に位置する露出部120とを形成する。
[2−1−2.実施例2]
次に、図9を用いて、実施例2の発光素子101における、透明樹脂108で被覆される被覆部について説明する。なお、図9において、透明樹脂108を図示しないが、図9に示す発光素子101の斜線部が透明樹脂108で覆われる領域である。
図9に示すように、発光素子101は、上方に成長基板102が配置されており、且つ、下方に活性層105を含む半導体層103が配置されている。また、発光素子101の側面には、光透過部材107を接着するための透明樹脂108が被覆する被覆部131がある。
また、図9に示すように、実施例2の透明樹脂108は、実施例1の透明樹脂108と同様に、発光素子101の上端から下端にかけて、発光素子101の側面を連続して被覆する。また、発光素子101の側面を見た場合に、発光素子101の実装面114側の端部には、被覆していない露出部121が設けられる。つまり、略直方体である発光素子101の実装面114側の角部は、透明樹脂108に覆われておらず露出されている。なお、発光素子101の4つの側面のすべてにおいて、透明樹脂108は、発光素子101の側面に上述した被覆部131と露出部121とが形成されるように発光素子101の側面を覆う。
ここで、実施例2における発光素子101は、実施例1の発光素子101とは異なり、発光素子101の実装面114側において、透明樹脂108に覆われない露出される角部と、透明樹脂108に覆われる露出されない角部との両方が存在する。
発光素子101の一側面において、透明樹脂108は、発光素子101の下端を所定の範囲Bで完全に覆う。また、所定の範囲B以外の領域(露出部121)では、p型半導体層106、活性層105、n型半導体層104を反射樹脂201が直接被覆する。言い換えると、発光素子101の側面を見た場合に、発光素子101の下端から成長基板102の側端を結ぶ透明樹脂108の端縁の領域外(つまり、発光素子101の実装面114側の角部)は、透明樹脂108によって被覆されない。透明樹脂108による発光素子101の被覆範囲の詳細については後述する。
次に、図10〜図12を用いて、実施例2における発光素子101の電極位置と透明樹脂108による発光素子101の被覆領域について説明する。図10は、実施例2における発光装置100aを示す上面図である。図11は、図10の破線XI−XIに沿って切断された発光装置100aを示す断面図である。図12は、実施例2における発光装置100aの側面のSEM像である。なお、図12において、破線で囲まれている範囲の内側が、透明樹脂108の形成された領域である。
図10に示すように、上面視において、光透過部材107と、発光素子101とは、各々の平面の中心が重なるように配置される。また、光透過部材107と発光素子101とは、上面視において、いずれも略正方形であり、各々の辺が略平行になるように配置される。また、発光素子101の実装面114には、2つのn電極バンプ150と23つのp電極バンプ140とが形成される。
n電極バンプ150は、発光素子101の実装面114の角部に1つのn電極バンプ150が形成され、上面視における当該n電極バンプ150の対角の位置にもう一つのn電極バンプ150が形成される。図10に示すように、p電極バンプ140は、発光素子101の実装面114において、X方向及びZ方向にアレイ状に配列される。
図11に示すように、実施例2における発光装置100aは、実施例1における発光装置100とは異なり、n電極バンプ150が形成される発光素子101の実装面114側の角部のみにおいて、半導体層103は透明樹脂108に覆われずに露出している。実施例2において、n電極バンプ150が形成されていない角部は、透明樹脂108に完全に被覆されている。また、発光素子101の側面を見た場合、透明樹脂108の端縁は、被覆部131の下端と成長基板102の側端とを結ぶように形成される。透明樹脂108の端縁は、さらに、成長基板102の側端から光透過部材107の下面まで発光素子101の側面に対して傾斜して延びるように形成される。つまり、透明樹脂108の発光素子101側とは反対側の面は、発光素子101の側面に対して傾斜した傾斜面111を有するように形成される。こうすることで、発光素子101の側面から出射された光は、傾斜面111で反射され、発光装置100の上方から出射される。つまり、発光素子101から出射される光を十分に取り出すことができるので、発光装置100aの光取り出し効率は向上される。
n電極バンプ150近傍の発光素子101は、活性層105が形成されていないことにより発光しないため、透明樹脂108に覆われず反射樹脂201に直接覆われていても、他の側面部分と比較して、光取り出し効率への影響が小さい。なお、図11において、発光素子101の実装面114側において、実装基板203に接している右端のバンプはn電極バンプ150であり、それ以外の4つのバンプはp電極バンプ140である。
図12は、実施例2の発光装置100aの側面を見たSEM像である。但し、図12の発光装置100aは、反射樹脂201を配置する前のSEM像である。図12の発光素子101の右側下方のn電極バンプ150が配置された角部のみに透明樹脂108に覆われていない半導体層103の領域が存在する。すなわち、発光素子101の側面を見た場合、n電極バンプ150が配置された角部近傍のみに、半導体層103の下端から成長基板102の側端に向けて、半導体層103を斜め方向に横切るように透明樹脂108の端縁が形成される。言い換えると、発光素子101のn電極バンプ150が配置された角部のみが、透明樹脂108に覆われない露出部121となる。
なお、図12において、発光素子101の実装面114において、実装基板203に接している紙面右端のバンプはn電極バンプ150であり、それ以外の4つのバンプはp電極バンプ140である。
また、上記実施例2において、一側面から見た場合の透明樹脂108の形状に関して説明した。しかしながら、発光素子101は略直方体であり、4つの側面を有する。すなわち、上記実施例2の説明は、4つの側面のいずれを側面視した場合においても露出部121の位置以外は同様である。すなわち、側面視において、発光素子101の光出射面113に平行な方向における半導体層103は、透明樹脂108に覆われている被覆部131と、透明樹脂108に覆われていないいずれか一方の片端側に位置する露出部121とがある。
実施例2においては、発光素子101の実装面114には、2つのn電極バンプ150が形成される。発光素子101の実装面114の角部に1つのn電極バンプ150が形成され、上面視における当該n電極バンプ150の対角の位置に配置にもう一つのn電極バンプ150が配置される。n電極バンプ150が形成されている発光素子101の実装面114側の2箇所の角部は、透明樹脂108に覆われず露出している。
[3.透明樹脂の下端長さ]
次に、図13〜図15を用いて、本実施の形態に係る発光装置における透明樹脂108が発光素子101の側面の下端を覆う被覆領域について説明する。
図13は、反射樹脂201で発光素子101、透明樹脂108及び光透過部材107の側面を覆う前の、側面視における発光素子101の発光強度の測定結果である。図14は、反射樹脂201で発光素子101、透明樹脂108及び光透過部材107の側面を覆った後の、発光素子101上に塗布した透明樹脂108の量と、透明樹脂108の発光素子101の側面の下端被覆率の関係を示すグラフである。図15は、発光素子101の光出射面113上に塗布した透明樹脂108量と、発光装置100から発せられる光の全光束の関係を示すグラフである。なお、図15は、透明樹脂108の塗布量が8nLの場合の全光束を100%としたときの、透明樹脂108の塗布量に対する全光束の相対値を示すグラフである。また、発光素子101に投入する電力量は、透明樹脂108の各塗布量の条件で全て同一の電力量である。
図13に示す発光素子101は、図の下側(Y軸の負方向)が半導体層103側であり、図の上側(Y軸の正方向)が成長基板102側である。また、図13は、長さを示す補助線以外の白色部分が発光部分であり、白みの強い部分の発光強度が高いと解釈される。図13に示すように、発光素子101は半導体層103側の発光強度が成長基板102側の発光強度よりも高い。また、側面視において、半導体層103における発光素子101の側端部の方が、中央部よりも発光強度が低くなる。
図14に示すように、透明樹脂108の塗布量を増やすことで、発光素子101の後述する下端被覆率は上昇する。透明樹脂108の塗布量が12nLの場合に、発光素子101の下端被覆率が100%となる。つまり、発光素子101の下端被覆率が100%の状態とは、発光素子101の側面を見た場合に、発光素子101の側面の下端が透明樹脂108によって全て覆われた状態である。
図15に示すように、透明樹脂108の塗布量を徐々に増やすことで、全光束は向上する。しかしながら、透明樹脂108の塗布量が8nLを超えると、全光束は低下する。
図14及び図15に示すように、透明樹脂108の塗布量が8nLの場合の全光束を100%としたとき、透明樹脂108の塗布量が約6nL以上9nL以下の範囲で、約95%以上の全光束が得られる。つまり、透明樹脂108の下端被覆率が約20%以上90%以下の範囲で、約95%以上の全光束が得られる。
ここで、下端被覆率とは、側面視において、発光素子101の側面の下端の長さAと、当該下端が透明樹脂108によって被覆される領域の長さBとを用いて、下記の式(1)として定義される。
(下端被覆率)=B/A 式(1)
以上のことから、上述した下端被覆率を20%以上90%以下とした場合には、完全に下端を覆った場合(下端被覆率が100%の場合)よりも全光束は大きい。つまり、下端被覆率を20%以上90%以下とした場合には、完全に下端を覆った場合よりも、発光素子101から出射された光の光取り出し効率は向上される。
上述したように、下端被覆率を20%以上90%以下とした場合、発光素子101の側面を見たとき、透明樹脂108の端縁は、被覆部130の下端と成長基板102の側端とを結ぶように形成される。具体的には、発光素子101の側面を見た場合において、透明樹脂108の端縁は、発光素子101の側面の下端から、成長基板102の側端へ、発光素子101の上面に近付くように傾斜して形成される。つまり、透明樹脂108の端縁は、半導体層103の側面において、発光強度の強い領域と発光強度の弱い領域との間を横切るように形成される。これは、半導体層103の側面において、完全に下端を覆った場合よりも、発光強度の強い領域のより近くに光反射面(透明樹脂108と反射樹脂201との界面)が形成されたことを意味する。
こうすることで、半導体層103の側面における発光強度の強い領域から出射された光の一部は、発光素子101の側面をすべて透明樹脂108で覆った場合よりも、より短距離で発光装置100の外部へ導かれる。つまり、発光素子101の側面から出射される光の一部にとって透明樹脂108を通過する距離は、発光素子101の側面をすべて透明樹脂108で覆った場合より短くなる。これにより、透明樹脂108による光の損失が少なくなるため、発光装置100の光取り出し効率は向上される。
なお、透明樹脂108は、発光素子101の側面の下端までを完全に覆わなくてもよい。具体的には、透明樹脂108は、発光素子101の側面の下端までを完全に覆わず、且つ、半導体層103を覆うように形成されていてもよい。さらには、透明樹脂108は、発光素子101の側面の下端までを完全に覆わず、且つ、活性層105を覆うように形成されていてもよい。
このような場合においても、発光素子101の光出射面113に平行な方向において、中央部に位置する被覆部130と、側端に位置する露出部120とが形成されるように、半導体層103の側面に透明樹脂108が形成される。また、発光素子101の光出射面113に平行な方向において、透明樹脂108は、発光素子101の光出射面113に平行な方向における半導体層103の長さの20%以上を覆うように、半導体層103の側面に形成される。
こうすることで、半導体層103の側面における発光強度の強い領域から出射された光の一部は、発光素子101の側面をすべて透明樹脂108で覆った場合よりも、短距離で発光装置100の外部へ導かれる。つまり、発光素子101の側面から出射される光の一部にとって透明樹脂108を通過する距離は、発光素子101の側面をすべて透明樹脂108で覆った場合より短くなる。これにより、透明樹脂108による光の損失が少なくなるため、発光装置100の光取り出し効率は向上される。
[4.製造方法]
次に、本実施の形態における発光装置100及び発光モジュール200の製造方法の一具体例を示す。
[4−1.サブマウント準備〜保護素子実装工程]
まず、表面に導電パターンが形成された実装基板(サブマウント)203を準備する。実装基板203は、焼成により作製されたAlN基板に、メッキ法などでマトリックス状に取り出し、電極と配線204電極のパターンとを形成したものを用いる。配線204電極上には、発光素子101を接続するための金属パッドが形成される。多数のLEDチップ(発光素子)101をひとつにパッケージ化にする場合、フリップチップ接続で直列接続又は並列接続が出来るように適宜配線パターンを設計しておく。
なお、保護素子などを実装する場合、実装基板203に保護素子をフリップチップ方式で金属バンプを用いて超音波接続する。保護素子は、過度な電圧が発光素子101に印加されないようにするためのものであり、発光素子と電気的に接続される。保護素子は、例えば、ツェナーダイオード(ZD)、ダイオード、バリスタ、コンデンサ又は抵抗素子などである。
[4−2.発光素子実装工程]
次に、発光素子101の実装基板203への実装工程について説明する。実装基板203に実装される発光素子101としては、例えば、GaN基板に窒化物化合物半導体を形成した青色LEDチップが採用される。発光素子101には、形成された電極となる金属パッド上に金属バンプが形成される。さらに、発光素子101は、成長基板102側を上にしてフリップチップ接続で実装基板203上に超音波接続される。
ここで、発光素子101は、成長基板102と半導体層103とを備え、n側電極とp側電極とが同じ面(例えば、図2の実装面114)に形成される。成長基板102は、半導体層103を保持する役目を担う。また、成長基板102においては、半導体層103が積層された面とは反対側に位置する面が光を出射する光出射面となる。
なお、成長基板102の裏面(つまり、実装した発光素子101としては上面となる光出射面113)には、エッチング加工、ブラスト加工、レーザー加工又はダイシングブレード加工により微小な凹凸が形成されてもよい。また、光出射面113には、光出射面113を粗面とするマイクロテクスチャ構造が形成されてもよい。こうすることで、発光素子101からの光取り出し効率は向上される。なお、成長基板102がサファイア等のGaNより低屈折率である成長基板102を材料とする場合には、光出射面113は平坦面で形成されてもよい。
[4−3.光透過部材接着工程]
次に、光透過部材107を発光素子101に接着する工程について説明する。まず、発光素子101の光出射面113の中央近傍に、所定の量のシリコーン樹脂系の透明樹脂108をディスペンサにより塗布する。さらに、透明樹脂108の上に、蛍光体(波長変換部材)が分散された光透過部材107を載せ、透明樹脂108が発光素子101の光出射面113を全て覆うように上から押さえつける。すると、光透過部材107における透明樹脂108が接着される接着面110から延びるように発光素子101の側面を覆う。また、表面張力により、発光素子101の側面に対して傾斜して透明樹脂108が形成される。その後、例えば、150℃のオーブンで3時間加熱して透明樹脂108を硬化させる。
なお、発光素子101の光出射面113上に滴下する透明樹脂108の量及び位置を調整することにより、発光素子101の下端被覆率を変化させることができる。透明樹脂108の塗布は、例えば、ディスペンス法により行われる。ディスペンス法では、透明樹脂108の塗布量をディスペンサに加えるエア量で制御できる。当該形成された透明樹脂108の下面の直径を計測し、その結果に基づいて、透明樹脂108の塗布量は制御されてもよい。また、透明樹脂108の塗布した後、側面視において、発光素子101の上に略半球状に透明樹脂108が形成される。
ディスペンス法では、中空ノズルから吐出された透明樹脂108の外形が円状に広がるので、光透過部材107を上から押し付けた場合に、透明樹脂108は同心円状に広がる。発光素子101の上面視形状が略正方形であることから、発光素子101の光出射面113からはみ出る透明樹脂108量は、側面視において、発光素子101の光出射面113に平行な方向における発光素子101の側面の中央部の方が端部より多くなる。その結果、発光素子101の側面を覆う透明樹脂108は、側面の中央部の方が側面の端部より遠くまで(より下方まで)覆う。そのため、透明樹脂108の塗布量を調整することにより、発光素子101の光出射面113に平行な方向における発光素子101の側面の中央部において、発光素子101の側面の下端まで透明樹脂108で覆うことができる。
また、ディスペンス法では、透明樹脂108の塗布量を調整することにより、発光素子101の実装面114側の角部において、発光素子101の側面が露出する構造を形成することが出来る。その露出部120の形状は、側面視おいて、例えば図5に示すように、略三角形となる。また、形成された透明樹脂108を側面から観測すると、透明樹脂108の発光素子101側とは反対側の面は、発光素子101の側面に対して傾斜して形成される。
なお、光透過部材107を接着させた後の透明樹脂108の形状は、透明樹脂108の塗布量又は透明樹脂108を塗布する位置により制御される。例えば、露出部120を形成したい発光素子101の実装面114側の角部の直上に位置する透明樹脂108の塗布量を、他の部分の塗布量より減らす。こうすることで、図7又は図9に示すように、光透過部材107を接着させた後の透明樹脂108の形状は、発光素子101の実装面114側の角部が露出した形状となる。また、例えば、発光素子101の実装面114側の角部の少なくとも1つが露出した形状とすることもできる。
また、透明樹脂108の塗布は、スタンプ法を用いてもよく、ディスペンス法に限定されない。スタンプ法の場合には、スタンプ台の形状によって、発光素子101上に吐出される透明樹脂108の形状が制御できる。そのため、例えば、スタンプ台の形状を四角形状又はX字形状などにすることにより、光透過部材107を上部から押圧して発光素子101と接着させた場合に、発光素子101の端部での透明樹脂108のはみ出し量を制御することができる。つまり、発光素子101の下端被覆率は制御され得る。
[4−4.ダム材形成工程]
次に、ダム材202の形成工程について説明する。発光モジュール200は、ダム材202を発光素子101の周囲に環状に形成し、形成されたダム材202の環の内側に反射樹脂201を注入して作製される。発光素子101の周囲を反射樹脂201で覆うことにより、発光素子101又は光透過部材107などの側面から出た光を発光モジュール200の光出射方向(上方)へ反射させる。これにより、発光モジュール200の光取り出し効率は向上される。さらに、例えば、150℃程度のオーブンで約3時間加熱し、ダム材202と反射樹脂201とを硬化させる。以上の工程により、発光モジュール200は作製される。
[5.効果など]
以上のように、本実施の形態において、発光装置100は、成長基板102と、成長基板102の下方に位置する半導体層103とを有する発光素子101と、発光素子101の上面に配置された光透過部材107とを備える。また、発光装置101は、発光素子101の上面と光透過部材107の下面とを接着する透明樹脂108とを備える。また、光透過部材107の下面は、発光素子101の上面を内包する。また、透明樹脂108は、光透過部材107の下面と半導体層103の側面とを連続して覆う。ここで、発光素子101の側面を見た場合、透明樹脂108は、発光素子101の上面に平行な方向において、中央部に位置する半導体層103の被覆部130を覆い、且つ、側端に位置する半導体層103の露出部120を露出するように形成される。また、発光素子101の側面を見た場合、透明樹脂108は、被覆部130において、半導体層103の発光素子101の上面に平行な方向の長さの20%以上で半導体層103の側面を覆う。
つまり、透明樹脂108の端縁は、発光素子101の側面を見た場合に、半導体層103の中央部に位置する発光強度の強い領域と、半導体層103の側端に位置する発光強度の弱い領域との間を横切るように、発光素子101の側面上に形成される。そのため、発光強度の強い領域から出射された光の一部は、発光素子101の側面をすべて透明樹脂108で覆った場合よりも短距離で発光装置100の外部へ導かれる。つまり、発光素子101から出射される光の一部は、透明樹脂108を通過する距離がより短くなる。これにより、透明樹脂108による光の損失が少なくなるため、発光装置100の光取り出し効率は向上される。
また、発光素子101の側面を見た場合、透明樹脂108の端縁は、被覆部130の下端と成長基板102の側端とを結び、さらに光透過部材107の下面まで発光素子101の側面に対して傾斜して延びてもよい。
つまり、透明樹脂108の端縁は、発光素子101の側面を見た場合に、半導体層103の発光強度の強い領域と、半導体層103の発光強度の弱い領域との間を、発光素子101の下端から側端へ斜め方向に横切るように、発光素子101の側面上に形成される。そのため、発光強度の強い領域から出射された光の一部は、発光素子101の側面をすべて透明樹脂108で覆った場合よりも短距離で発光装置100の外部へ導かれる。つまり、発光素子101から出射される光の一部は、透明樹脂108を通過する距離がより短くなる。これにより、透明樹脂108による光の損失が少なくなるため、発光装置100の光取り出し効率は向上される。
また、透明樹脂108の発光素子101とは反対側の面は、発光素子101の側面に対して傾斜して形成される。つまり、透明樹脂108は、発光素子101の側面に対して傾斜した傾斜面111が形成される。これにより、発光装置100の光取り出し効率は向上される。
また、発光素子101の側面を見た場合、透明樹脂108は、被覆部130において、半導体層103の発光素子101の上面に平行な方向の長さの20%以上で前記半導体層の下端を覆ってもよい。
つまり、発光素子101の側面に形成される被覆部130における下端被覆率は、20%以上でもよい。これにより、発光装置100の光取り出し効率は向上される。
また、発光素子101の側面を見た場合、透明樹脂108は、被覆部130において、半導体層103の発光素子101の上面に平行な方向の長さの90%以下で半導体層103の下端を覆ってもよい。
つまり、発光素子101の側面に形成される被覆部130における下端被覆率は、90%以下でもよい。これにより、発光装置100の光取り出し効率は向上される。
また、発光素子101の側面を見た場合、露出部120は、半導体層103における発光素子101の上面に平行な方向の両端にあってもよい。
つまり、透明樹脂108の端縁は、発光素子101の側面を見た場合に、半導体層103の中央部に位置する発光強度の強い領域と、半導体層103の側端に位置する発光強度の弱い領域との間を横切るように、発光素子101の側面上に形成される。そのため、発光強度の強い領域から出射された光の一部は、発光素子101の側面をすべて透明樹脂108で覆った場合よりも短距離で発光装置100の外部へ導かれる。つまり、発光素子101から出射される光の一部は、透明樹脂108を通過する距離がより短くなる。これにより、透明樹脂108による光の損失が少なくなるため、発光装置100の光取り出し効率は向上される。
また、発光素子101の側面を見た場合、露出部121は、半導体層103における発光素子101の上面に平行な方向の片端のみにあってもよい。
つまり、透明樹脂108の端縁は、発光素子101の側面を見た場合に、半導体層103の中央部に位置する発光強度の強い領域と、半導体層103の側端に位置する発光強度の弱い領域との間を横切るように、発光素子101の側面上に形成される。そのため、発光強度の強い領域から出射された光の一部は、発光素子101の側面をすべて透明樹脂108で覆った場合よりも短距離で発光装置100の外部へ導かれる。つまり、発光素子101から出射される光の一部は、透明樹脂108を通過する距離がより短くなる。これにより、透明樹脂108による光の損失が少なくなるため、発光装置100aの光取り出し効率は向上される。
また、光透過部材107は、発光素子101からの光を波長変換する板状の波長変換部材であってもよい。
つまり、光透過部材107は、発光素子101からの光の一部を波長変換する波長変換部材を含んで構成される。これにより、例えば、発光素子101として青色LEDが用いられる場合に、波長変換部材の種類又は当該波長変換部材の量の少なくとも一方を調整することで、所望の白色光を発する発光装置100を作製することが可能となる。また、光透過部材107を板状とすることで、透明樹脂108を介して発光素子101と光透過部材107とを接着させる際に、より均一に透明樹脂108が発光素子101を覆うように形成することが可能となる。
また、成長基板102は、GaN基板でもよい。
つまり、成長基板102としては、例えば、GaN基板が採用される。これにより、GaN基板を用いて作製された発光素子101は、発光効率が向上されるため、発光効率が向上された発光装置100を作製することが可能となる。
また、透明樹脂108は、シリコーン樹脂でもよい。
つまり、透明樹脂108としては、例えば、青色光の光透過率が高いシリコーン樹脂が採用される。これにより、シリコーン樹脂を用いて作製された発光装置100は、光取り出し効率が向上される。
また、本実施の形態における発光モジュール200は、発光装置100又は100aと、発光装置100又は100aが実装される実装基板203と、発光装置100又は100aの側面を覆うように配置される反射樹脂201とを備える。
つまり、発光モジュール200としては、光取り出し効率が向上された発光装置100又は発光装置100aが採用される。これにより、発光モジュール200の光取り出し効率は向上される。
以上、一つ又は複数の態様に係る発光装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、又は異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態では、COB構造の発光モジュールについて説明したが、本開示の発光モジュールは、SMD(Surface Mount Device)型の発光モジュールとして実現されてもよい。なお、SMD型の発光モジュールは、例えば、凹部を有する樹脂製の容器と、凹部の中に実装された上記実施の形態の発光装置と、凹部内に封入された反射樹脂とを備える。
また、例えば、上記実施の形態では1つの発光装置を用いて発光モジュールについて説明したがこの限りではない。上記実施の形態の発光装置が複数実装された発光モジュールとしてもよいし、複数の発光素子に一つの光透過部材を接着させることで、本実施の形態の透明樹脂の形状が形成されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、発光素子はn電極バンプ及びp電極バンプをそれぞれ複数個備えたが、当該電極バンプが発光素子に形成される数及び配置は限定されない。例えば、n電極バンプとp電極バンプとは、発光素子にそれぞれ一つずつ形成され、且つ、上面視における発光素子の実装面の対角に位置するようにそれぞれの電極バンプが配置されてもよい。
本開示の発光装置及び発光モジュールは、照明用光源又は液晶表示装置などのバックライト光源として利用される。
100、100a 発光装置
101 発光素子(LEDチップ)
102 成長基板
103 半導体層
104 n型半導体層(1型半導体層)
105 活性層(発光層)
106 p型半導体層(2型半導体層)
107 光透過部材
108 透明樹脂
110 接着面
111 傾斜面
113 光出射面
114 実装面
120、121 露出部
130、131 被覆部
140 p電極バンプ
150 n電極バンプ
200 発光モジュール
201 反射樹脂
202 ダム材
203 実装基板(サブマウント)
204 配線

Claims (13)

  1. 成長基板と前記成長基板の下方に位置する半導体層とを有する発光素子と、
    前記発光素子の上面に配置された光透過部材と、
    前記発光素子の上面と前記光透過部材の下面とを接着する透明樹脂と、
    を備え、
    前記光透過部材の下面は、前記発光素子の上面を内包し、
    前記透明樹脂は、前記光透過部材の下面と前記半導体層の側面とを連続して覆い、
    前記発光素子の側面を見た場合、前記透明樹脂は、前記発光素子の上面に平行な方向において、中央部に位置する前記半導体層の被覆部を覆い、且つ、側端に位置する前記半導体層の露出部および前記成長基板の一部を露出するように形成され、
    前記透明樹脂は、前記被覆部において、前記半導体層の前記方向の長さの20%以上で前記半導体層の側面を覆い、
    前記透明樹脂の端縁は、前記被覆部と前記成長基板の側端とを結び、さらに前記発光素子の側方に位置する前記光透過部材の下面まで前記発光素子の側面に対して傾斜して延びている
    発光装置。
  2. 前記発光素子の側面を見た場合、前記透明樹脂の端縁は、前記半導体層の下端と前記成長基板の側端とを結んでいる
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子の側面を見た場合、前記透明樹脂は、前記被覆部において、前記半導体層の前記方向の長さの20%以上で前記半導体層の下端を覆う
    請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記発光素子の側面を見た場合、前記透明樹脂は、前記被覆部において、前記半導体層の前記方向の長さの90%以下で前記半導体層の下端を覆う
    請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子の側面を見た場合、前記露出部は、前記半導体層における前記方向の両端にある
    請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子の側面を見た場合、前記露出部は、前記半導体層における前記方向の片端のみにある
    請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記光透過部材は、前記発光素子からの光を波長変換する板状の波長変換部材である
    請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記成長基板は、GaN基板である
    請求項1から7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記透明樹脂は、シリコーン樹脂である
    請求項1から8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記半導体層は、前記成長基板側から順にn型半導体層、活性層およびp型半導体層を備え、前記露出部が配置された角部において前記n型半導体層にn電極が配置されている
    請求項1から9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置が実装される実装基板と、
    前記発光装置の側面を覆うように配置される反射樹脂と、を備える
    発光モジュール。
  12. 前記発光装置は、前記実装基板にバンプ接合されている
    請求項11に記載の発光モジュール。
  13. 前記反射樹脂の周囲にはダム材が配置されている
    請求項11または12に記載の発光モジュール。
JP2017529456A 2015-07-22 2016-07-19 発光装置及び発光モジュール Active JP6575828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562195758P 2015-07-22 2015-07-22
US62/195,758 2015-07-22
PCT/JP2016/003374 WO2017013869A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-19 発光装置及び発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013869A1 JPWO2017013869A1 (ja) 2018-05-10
JP6575828B2 true JP6575828B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57834315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529456A Active JP6575828B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-19 発光装置及び発光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10355180B2 (ja)
EP (1) EP3327804B1 (ja)
JP (1) JP6575828B2 (ja)
WO (1) WO2017013869A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3758079B1 (en) * 2015-04-02 2023-08-09 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
JP7046493B2 (ja) * 2017-03-07 2022-04-04 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
KR102409963B1 (ko) * 2017-08-22 2022-06-15 삼성전자주식회사 솔더 범프를 구비한 반도체 발광소자 패키지
US10461231B2 (en) * 2018-02-27 2019-10-29 Lumens Co., Ltd. Method for fabricating LED package

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326705B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5572013B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2012033823A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP6099901B2 (ja) * 2012-08-23 2017-03-22 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6097084B2 (ja) * 2013-01-24 2017-03-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2014175362A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP6079544B2 (ja) * 2013-10-07 2017-02-15 豊田合成株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP6164038B2 (ja) * 2013-10-16 2017-07-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP6187277B2 (ja) * 2014-01-21 2017-08-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
KR102282141B1 (ko) * 2014-09-02 2021-07-28 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
EP3758079B1 (en) 2015-04-02 2023-08-09 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
JP6065135B2 (ja) 2015-04-02 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017013869A1 (ja) 2017-01-26
EP3327804B1 (en) 2019-04-03
EP3327804A1 (en) 2018-05-30
JPWO2017013869A1 (ja) 2018-05-10
US20180204989A1 (en) 2018-07-19
US10355180B2 (en) 2019-07-16
EP3327804A4 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180006198A1 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
TWI712181B (zh) 發光裝置、整合式發光裝置、及發光模組
US11411148B2 (en) Light-emitting diode package with light-altering material
JP6248431B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US8946749B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP5990651B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
TWI590495B (zh) 藉由透明分隔物與發光二極體隔開之磷光體
US9368700B2 (en) Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
JP2011243977A (ja) 波長変換層を有する発光ダイオードチップとその製造方法、及びそれを含むパッケージ及びその製造方法
US11081626B2 (en) Light emitting diode packages
WO2014122881A1 (ja) 発光装置
JP6575828B2 (ja) 発光装置及び発光モジュール
JP2019176081A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2019016821A (ja) 半導体発光装置
US11791441B2 (en) Support structures for light emitting diode packages
JP2015216153A (ja) 発光装置
US11101411B2 (en) Solid-state light emitting devices including light emitting diodes in package structures
JP6432654B2 (ja) 半導体発光装置
WO2014162650A1 (ja) 発光装置
JP6978708B2 (ja) 半導体発光装置
JP2022010198A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250