JP6176171B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6176171B2
JP6176171B2 JP2014069909A JP2014069909A JP6176171B2 JP 6176171 B2 JP6176171 B2 JP 6176171B2 JP 2014069909 A JP2014069909 A JP 2014069909A JP 2014069909 A JP2014069909 A JP 2014069909A JP 6176171 B2 JP6176171 B2 JP 6176171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
color conversion
emitting element
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014069909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192105A (ja
Inventor
和田 聡
聡 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014069909A priority Critical patent/JP6176171B2/ja
Priority to US14/631,758 priority patent/US9362465B2/en
Publication of JP2015192105A publication Critical patent/JP2015192105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176171B2 publication Critical patent/JP6176171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0054Processes for devices with an active region comprising only group IV elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は発光装置の製造方法に係り、詳しくは、発光素子と発光色変換部材と反射部材と実装基板とを備えた発光装置の製造方法に関するものである。
特許文献1には、発光素子と、蛍光体を含有する光透過部材とが、接着剤から成る導光部材により接合され、光反射性材料を含有する被覆材が、発光素子および光透過部材の側面を被覆する発光装置が開示されている。
また、特許文献1には、互いに離間された複数個の発光素子が、1個の光透過部材の受光面側に導光部材を介して接合された発光装置も開示されている。
特許文献2には、発光素子と、蛍光体を含有する波長変換部材とが接合された発光装置であって、発光素子は波長変換部材側から第1領域と第2領域とを有し、波長変換部材は発光素子側から第3領域と第4領域とを有し、第1領域は第2領域と比較して原子配列が不規則であり、第3領域は第4領域と比較して原子配列が不規則であり、第1領域と第3領域とが直接接合されたものが開示されている。
また、特許文献2には、発光素子および波長変換部材の接合面をイオンビームやプラズマなどでスパッタエッチングを行い、両接合面を活性化させた後に、その接合面にて発光素子および波長変換部材を直接接合する表面活性化接合法が開示されている。
そして、特許文献2には、サファイア基板を備えた発光素子と、ガラスから成る波長変換部材とが表面活性化接合法では接合し難いため、ガラス表面に接合部材として酸化アルミニウムをスパッタなどで形成し、酸化アルミニウムとサファイア基板とを表面活性化接合法により接合することが開示されている。
特許第5326705号公報 WO2011/126000号公報
発光素子と、蛍光体を含有する発光色変換部材(波長変換部材)とを備えた発光装置では、発光素子から放射された励起光である一次光(青色光)と、その一次光の一部が発光色変換部材中の蛍光体で励起されることにより発光色変換(波長変換)された二次光(黄色光)とが混色されて混色光(白色光)が生成され、その混色光が発光色変換部材を介して発光装置から外部へ放射される。
そのため、発光色変換時に変換されなかった光エネルギーが熱エネルギーになって蛍光体が発熱するが、蛍光体の温度が上昇して発光色変換の効率が低下すると共に、その発熱により発光装置の構成部材が劣化することから、蛍光体の発熱を効率的に放熱する必要がある。
しかし、特許文献1の技術では、発光素子と光透過部材(発光色変換部材)とが導光部材により接合されており、接着剤から成る導光部材は熱伝導率が低いため、光透過部材から発光素子への伝熱を導光部材が遮ってしまう。
そのため、光透過部材に含有される蛍光体の温度が上昇して発光色変換の効率が低下すると共に、その発熱により発光装置の構成部材が劣化するという問題がある。
また、特許文献1の技術では、導光部材を介して発光素子の上面に光透過部材を載置することにより実装しているが、発光素子および光透過部材の平面視サイズを同一にすることは実装精度の点から困難であり、発光素子よりも光透過部材の平面視サイズを一回り大きくする必要があった。
そのため、光透過部材には、発光素子の上面を覆う部分と、その部分から延出された庇状の部分とが生じる。
その結果、発光素子の上面から光透過部材を介して放射される光だけでなく、発光素子の側面から光透過部材の庇状の部分を介して放射される光が発生する。
すると、発光素子の上面から光透過部材を介して放射される光が白色光であるのに対して、発光素子の側面から光透過部材の庇状の部分を介して放射される光が黄色光になり、光透過部材の表面における色度の面内分布が不均一になるおそれがある。
また、特許文献1の技術では、1個の光透過部材が複数個の発光素子の間隙をも覆っている。
そのため、各発光素子の上面から光透過部材を介して放射される光が白色光であるのに対して、各発光素子の側面から間隙を通過した後に光透過部材を介して放射される光が黄色光になり、光透過部材の表面における色度の面内分布が不均一になるおそれがある。
そして、各発光素子の厚み(高さ)にバラツキがある場合には、各発光素子の上面と1個の光透過部材との距離にも、各発光素子毎のバラツキが生じるため、光透過部材に温度分布が発生し、光透過部材に熱応力によるクラックが発生して破損するおそれがある。
特許文献2の技術では、発光素子および波長変換部材の接合面の原子配列を不規則にしているため、接合面の表面状態に組成的変化が生じ、その組成的変化に伴って光学特性も変化する。
そのため、発光素子の放射光が接合面で不要に反射または吸収されてしまい、発光素子の放射光を波長変換部材にスムーズに入射させることが困難になることから、光取り出し効率が低下するという問題がある。
また、特許文献2の技術において、発光素子と波長変換部材との間に接合部材を形成した場合には、発光素子の放射光が接合部材によって反射または吸収されるため、発光素子の放射光を波長変換部材にスムーズに入射させることが困難になる。
本発明は前記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、発光色変換部材の熱による破損を防止すると共に、発光色変換部材の発熱を効率的に放熱可能であり、発光色変換部材の表面における色度の面内分布を均一化することが可能な発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
<第1の局面>
第1の局面は、
複数個の発光素子が平面方向に配列された平板状の発光素子群を作製する第1工程と、
発光素子群における発光素子の光放射面側に、蛍光体を含有する透光性材料から成る発光色変換部材を直接固定する第2工程と、
積層された発光素子群および発光色変換部材を複数個のチップに分割し、発光色変換部材が光放射面に直接固定された発光素子を作製する第3工程と、
発光素子を実装基板の表面上に実装する第4工程と、
光反射材料を含有する反射部材を実装基板の表面上に形成し、反射部材により発光素子および発光色変換部材を囲繞して被覆する第5工程と、
反射部材を研磨して発光色変換部材の表面を露出させ、発光色変換部材の表面と反射部材の表面とを面一にすることにより、発光装置を作製する第6工程とを備えた発光装置の製造方法である。
第1の局面では、発光素子から放射された励起光である一次光(青色光)と、その一次光の一部が発光色変換部材中の蛍光体で励起されることにより発光色変換(波長変換)された二次光(黄色光)とが混色されて混色光(白色光)が生成され、その混色光が発光色変換部材を介して発光装置から外部へ放射される。
そのため、発光色変換時に変換されなかった光エネルギーが熱エネルギーになって蛍光体が発熱するが、蛍光体の温度が上昇して発光色変換の効率が低下すると共に、その発熱により発光装置の構成部材が劣化することから、蛍光体の発熱を効率的に放熱する必要がある。
第1の局面における第2工程では、発光素子群における発光素子の光放射面側に、蛍光体を含有する透光性材料から成る発光色変換部材を直接固定する
そして、第3工程では、積層された発光素子群および発光色変換部材を複数個のチップに分割し、発光色変換部材が光放射面に直接固定された発光素子を作製する。
そのため、第1の局面では、発光色変換部材から発光素子への伝熱を遮るものが無く、発光色変換部材に含有される蛍光体の発熱が、発光素子を介して効率的に放熱可能であるため、蛍光体の温度上昇を抑制して発光色変換の効率を高めることに加えて、発熱による発光装置の構成部材の劣化を防止できる。
また、第1の局面における第3工程では、発光素子および発光色変換部材の平面視サイズが同一になるため、発光色変換部材の表面(発光装置の光放射面)における色度の面内分布を均一にすることができる。
そして、第1の局面では、1個の発光色変換部材が1個の発光素子の上面のみを覆うため、個々の発光素子の厚み(高さ)にバラツキがある場合でも、発光色変換部材に温度分布が発生しないことから、発光色変換部材に熱応力によるクラックが発生するのを防止できる。
さらに、第5工程および第6工程により、反射部材が発光色変換部材の側面と密着するため、発光素子からの放熱に加えて、反射部材からも発光色変換部材に含有される蛍光体の熱を放熱可能となり、前記作用・効果をより高めることができる。
<第2の局面>
第2の局面は、
複数個の発光素子が平面方向に配列された平板状の発光素子群を作製する第1工程と、
発光素子群における発光素子の光放射面側に、蛍光体を含有する透光性材料から成る発光色変換部材を直接固定する第2工程と、
光散乱材料を含有する透光性材料から成る光散乱部材を発光色変換部材に直接固定する第3工程と、
積層された発光素子群と発光色変換部材と光散乱部材とを複数個のチップに分割し、発光色変換部材と光散乱部材とがこの順番で光放射面に直接固定された発光素子を作製する第4工程と、
発光素子を実装基板の表面上に実装する第5工程と、
光反射材料を含有する反射部材を実装基板の表面上に形成し、反射部材により発光素子と発光色変換部材と光散乱部材とを囲繞して被覆する第6工程と、
反射部材を研磨して光散乱部材の表面を露出させ、発光色変換部材の表面と光散乱部材の表面とを面一にすることにより、発光装置を作製する第7工程とを備えた発光装置の製造方法である。
第2の局面では、第1の局面の前記作用・効果に加えて、発光色変換部材を覆う光散乱部材を備えるため、光散乱部材の表面(発光装置の光放射面)における色度の面内分布を均一にすることが可能になり、発光装置の光放射面の色度ムラの抑制効果をより高めることができる。
<第3の局面>
第3の局面は、第1の局面または第2の局面において、
反射部材は、光反射材料を含有する透光性材料から成る光反射層と、光吸収材料を含有する透光性材料から成る光吸収層とが積層された2層構造であり、
光反射層は、発光素子を囲繞してその側面と密着し、
光吸収層は、発光色変換部材を囲繞してその側面と密着する。
第3の局面では、発光素子の光放射面と直交する方向に放射される光以外の不要な迷光が、反射部材の光吸収層により吸収されるため、発光素子の光放射面と直交する方向にだけ光を放射可能になり、特に自動車の前照灯に好適な発光装置を実現できる。
本発明を具体化した第1,第2実施形態の発光装置10,20の製造方法を説明するための縦断面図。 本発明を具体化した第1,第3実施形態の発光装置10,30の製造方法を説明するための縦断面図。 発光装置10の製造方法を説明するための縦断面図。 発光装置20の製造方法を説明するための縦断面図。 発光装置20の製造方法を説明するための縦断面図。 発光装置30の製造方法を説明するための縦断面図。 本発明を具体化した第4実施形態の発光装置10の製造方法を説明するための平面図。 第4実施形態の発光装置10の製造方法を説明するための平面図。 本発明を具体化した第5実施形態の発光装置30の製造方法を説明するための平面図。 図10(A)および図10(B)は、本発明を具体化した第5実施形態の発光装置40の製造方法を説明するための平面図。 発光装置40の製造方法を説明するための縦断面図。
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、各実施形態において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略する。
また、各図面では、説明を分かり易くするために、各実施形態の構成部材の寸法形状および配置箇所を誇張して模式的に図示してあり、各構成部材の寸法形状および配置箇所が実物とは必ずしも一致しないことがある。
<第1実施形態>
第1実施形態の発光装置10の製造方法について、図1〜図3を参照しながら説明する。
工程1(図1(A)を参照):平板状の結晶成長用基板(成長基板)11の裏面側全面に、発光素子構造を構成する半導体層(半導体積層部)12を形成し、半導体層12に複数個の電極13を形成し、放射光を散乱させるための微細な凹凸(図示略)を結晶成長用基板11の表面(光放射面)側全面に形成する。
尚、電極13は、後述するLED(Light Emitting Diode)チップ15のアノード側電極およびカソード側電極となる。
結晶成長用基板11は、例えば、窒化ガリウム基板、サファイア基板、炭化シリコン基板などから成る。
また、結晶成長用基板11の表面側全面に微細な凹凸を形成するには、各種粗面加工(例えば、プレス加工、サンドブラスト加工、エッチング加工など)を施せばよく、微細な凹凸を形成しなくてもよい。
工程2(図1(B)を参照):発光色変換部材(波長変換部材)14を、接着材を用いることなく、結晶成長用基板11の光放射面側全面に直接固定する。
発光色変換部材14は、LEDチップ15の放射光を発光色変換するための蛍光体を含有する透光性材料(例えば、ガラス、アクリル系樹脂やナイロン系樹脂などの熱可塑性樹脂材料、エポキシ系樹脂やシリコン系樹脂などの熱硬化性樹脂材料、ゾルゲルガラス、アルミナなどの透明無機材料の焼結体など)によって形成されている。
尚、発光色変換部材14は、発光波長の異なる蛍光体を含有する層を複数層積層させた多層構造にしてもよい。
発光色変換部材14を結晶成長用基板11に直接固定する方法は、発光色変換部材14を形成する透光性材料に応じて適宜選択すればよい。
発光色変換部材14がガラスまたは熱可塑性樹脂材料から成る場合には、平板状のガラスまたは熱可塑性樹脂材料を、結晶成長用基板11に加熱プレスすればよい。
発光色変換部材14が熱硬化性樹脂材料から成る場合には、各種塗布法(例えば、静電塗布法、スピンコート法、スクリーン印刷法など)を用い、液状の熱硬化性樹脂材料を結晶成長用基板11に塗布した後に、その熱硬化性樹脂材料を硬化させればよい。
発光色変換部材14がゾルゲルガラスから成る場合には、各種塗布法を用い、ゾルゲルガラスの液状の形成材料(例えば、テトラエトキシシランなどの金属アルコキシドなど)を結晶成長用基板11に塗布し、次に、その形成材料を加水分解させた後に縮重合させてゾルとし、続いて、そのゾルから水分を除去して生じたゲルを焼結させてガラス化させることにより、ゾルゲルガラスを形成すればよい。
工程3(図1(C)を参照):発光装置10を所望の色度にするため、発光色変換部材14を所定の膜厚になるように研磨する。
工程4(図1(D)を参照):スクライブ・ダイシングにより、積層された結晶成長用基板11と半導体層12と発光色変換部材14とを複数個のチップに分割して個片化し、発光色変換部材14が光放射面(上面)に直接固定されたLEDチップ15を作製する。
LEDチップ15は、結晶成長用基板11と、結晶成長用基板11の光放射面の反対面側に形成されて発光素子構造を構成する半導体層12と、半導体層12に形成されてLEDチップ15のアノード側電極およびカソード側電極となる電極13とを備える。
工程5(図2(A)を参照):LEDチップ15を実装基板16の表面側に実装・搭載する。
実装基板16は、例えば、絶縁材料(例えば、窒化アルミニウムなどのセラミックス材料、合成樹脂材料など)のバルク材から成る基板や、金属材料(例えば、アルミニウム合金、純銅、銅系合金、銅・モリブデン・銅の積層材など)の表面に絶縁層が設けられた基板などによって形成されている。
LEDチップ15は、裏面側に電極13が形成され、裏面側が実装基板16に実装・搭載されるフェースダウン素子である。
LEDチップ15の電極13は、実装基板16の表面側に形成された配線パターン(図示略)に対して、各種接合方法(例えば、ハンダ付け、スタッドバンプ接合、金属微粒子接合、陽極接合、表面活性化接合、異方性導電接着材を用いた接合など)を用い、電気的に接続されると共に取付固定されている。
尚、実装基板16には、外部電源の接続端子が接続される外部電極(図示略)が設けられているが、表面配線引出タイプまたは裏面導通タイプのいずれでもよい。
表面配線引出タイプでは、外部電極が実装基板16の表面側に形成されている。
裏面導通タイプでは、外部電極が実装基板16の裏面側に形成され、外部電極と配線パターンとが実装基板16に貫通形成されたビアホールを介して接続されている。
工程6(図2(B)を参照):反射部材17を実装基板16の表面上に形成する。
反射部材17は、LEDチップ15および発光色変換部材14を囲繞して被覆し、LEDチップ15および発光色変換部材14の側面と密着すると共に、発光色変換部材14の上面を覆う。
反射部材17は、LEDチップ15の放射光を反射するための光反射材料(例えば、酸化シリコン、酸化チタンなど)を含有する透光性材料(例えば、ガラス、熱可塑性樹脂材料、熱硬化性樹脂材料、ゾルゲルガラスなど)によって形成されており、絶縁性を有する。
反射部材17の形成方法は、反射部材17を形成する透光性材料に応じて適宜選択すればよい。
但し、反射部材17の形成温度を、発光色変換部材14の形成温度以下にすることにより、反射部材17の形成工程が発光色変換部材14に悪影響を与えないようにする必要がある。
反射部材17がガラスまたは熱可塑性樹脂材料から成る場合には、平板状のガラスまたは熱可塑性樹脂材料を、LEDチップ15および実装基板16に加熱プレスすればよい。
このとき、プレス加工機のプレス金型(図示略)に所定形状の凹みを設けておくことにより、反射部材17を適宜な形状に形成してもよい。
反射部材17が熱硬化性樹脂材料から成る場合には、各種塗布法(例えば、静電塗布法、スクリーン印刷法など)を用い、液状の熱硬化性樹脂材料をLEDチップ15および実装基板16に塗布した後に、その熱硬化性樹脂材料を硬化させればよい。
反射部材17がゾルゲルガラスから成る場合には、各種塗布法を用い、ゾルゲルガラスの液状の形成材料をLEDチップ15および実装基板16に塗布し、前記のようにゾルゲルガラスを形成すればよい。
工程7(図3を参照):反射部材17を研磨して発光色変換部材14の表面を露出させ、発光色変換部材14の表面と反射部材17の表面とを面一にすると、発光装置10が完成する。
反射部材17の研磨時にはLEDチップ15に外力が印加されるため、LEDチップ15が実装基板16から位置ズレを起こすおそれがあるが、それを防止するには、LEDチップ15を囲繞する反射部材17を硬い材料(例えば、ガラスなど)によって形成することで、LEDチップ15を強固に固定保持しておくことが望ましい。
また、反射部材17の研磨と同時に、工程3(図1(C)を参照)と同じく、発光色変換部材14を所定の膜厚になるように研磨することで、発光装置10が所望の色度になるように調整してもよい。
反射部材17と発光色変換部材14とを同時に研磨する場合には、発光色変換部材14の表面と反射部材17の表面とが面一になるよう均一に研磨するため、反射部材17および発光色変換部材14を同一の透光性材料によって形成しておくことが望ましい。
そして、反射部材17および発光色変換部材14を同一の透光性材料によって形成すれば、各部材14,17の密着性が向上するため、各部材14,17の研磨時に各部材14,17の界面が剥離するのを防止できる。
[第1実施形態の作用・効果]
発光装置10では、LEDチップ15(発光素子)から放射された励起光である一次光(青色光)と、その一次光の一部が発光色変換部材14中の蛍光体で励起されることにより発光色変換(波長変換)された二次光(黄色光)とが混色されて混色光(白色光)が生成され、その混色光が発光色変換部材14を介して外部へ放射される。
そのため、発光色変換時に変換されなかった光エネルギーが熱エネルギーになって蛍光体が発熱するが、蛍光体の温度が上昇して発光色変換の効率が低下すると共に、その発熱により発光装置の構成部材が劣化することから、蛍光体の発熱を効率的に放熱する必要がある。
第1実施形態の工程2では、結晶成長用基板11の光放射面側に、蛍光体を含有する透光性材料から成る発光色変換部材14を直接固定する
そして、第1実施形態の工程4では、積層された結晶成長用基板11と半導体層12と発光色変換部材14とを複数個のチップに分割し、発光色変換部材14が光放射面に直接固定されたLEDチップ15を作製する。
そのため、発光装置10では、発光色変換部材14からLEDチップ15への伝熱を遮るものが無く、発光色変換部材14に含有される蛍光体の発熱が、LEDチップ15を介して効率的に放熱可能であるため、蛍光体の温度上昇を抑制して発光色変換の効率を高めることに加えて、発熱による発光装置10の構成部材(発光色変換部材14、LEDチップ15、反射部材17など)の劣化を防止できる。
また、第1実施形態の工程4では、LEDチップ15および発光色変換部材14の平面視サイズが同一になるため、発光色変換部材14の表面(発光装置10の光放射面)における色度の面内分布を均一にすることができる。
そして、発光装置10では、1個の発光色変換部材14が1個のLEDチップ15の上面のみを覆うため、個々のLEDチップ15の厚み(高さ)にバラツキがある場合でも、発光色変換部材14に温度分布が発生しないことから、発光色変換部材14に熱応力によるクラックが発生するのを防止できる。
さらに、第1実施形態の第5工程および第6工程により、反射部材17が発光色変換部材14の側面と密着するため、LEDチップ15からの放熱に加えて、反射部材17からも発光色変換部材14に含有される蛍光体の熱を放熱可能となり、前記作用・効果をより高めることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の発光装置20の製造方法について、図1,図4,図5を参照しながら説明する。
工程1(図1(A)を参照)、工程2(図1(B)を参照)、工程3(図1(C)を参照):第1実施形態の工程1〜工程3と同じである。
工程4(図4(A)を参照):表面が平坦な光散乱部材21を、接着材を用いることなく、発光色変換部材14の表面側全面に直接固定する。
光散乱部材21は、LEDチップ15の放射光を散乱するための光散乱材料(例えば、シリカ、酸化チタンなど)を含有する透光性材料(例えば、ガラス、熱可塑性樹脂材料、熱硬化性樹脂材料、ゾルゲルガラス、アルミナなどの透明無機材料の焼結体など)によって形成されている。
尚、LEDチップ15の放射光を散乱するボイド(気泡)が内部に形成された前記透光性材料によって光散乱部材21を形成してもよい。
透光性材料がガラスや透明無機材料の焼結体の場合には、焼成時に自然に生成されるボイドを利用可能なため、生産性を向上できる。
さらに、ボイドが内部に形成された光散乱部材21は割れ易いため、後述する工程5において光散乱部材21を分割するのが容易になる。
光散乱部材21の形成方法は、光散乱部材21を形成する透光性材料に応じて適宜選択すればよい。
但し、光散乱部材21の形成温度を、発光色変換部材14の形成温度以下にすることにより、光散乱部材21の形成工程が発光色変換部材14に悪影響を与えないようにする必要がある。
また、光散乱部材21を形成する透光性材料には、発光色変換部材14から光散乱部材21が剥離するのを防止するため、発光色変換部材14を形成する透光性材料と熱膨張率が等しい材料を用いることが望ましく、例えば、光散乱部材21および発光色変換部材14を同一の透光性材料によって形成すればよい。
そして、発光装置20の光取り出し効率を高めるには、光散乱部材21の屈折率を1.5以上にすることが望ましく、発光色変換部材14の屈折率よりも低くすることが望ましい。
工程5(図4(B)を参照):スクライブ・ダイシングにより、積層された結晶成長用基板11と半導体層12と発光色変換部材14と光散乱部材21とを複数個のチップに分割して個片化し、発光色変換部材14と光散乱部材21とがこの順番で光放射面に直接固定されたLEDチップ15を作製する。
工程6(図4(C)を参照):LEDチップ15を実装基板16の表面側に実装・搭載する。
工程7(図5(A)を参照):反射部材17を実装基板16の表面上に形成する。
反射部材17は、LEDチップ15と発光色変換部材14と光散乱部材21とを囲繞して被覆し、LEDチップ15と発光色変換部材14と光散乱部材21との側面と密着すると共に、光散乱部材21の上面を覆う。
このとき、反射部材17の形成温度を、発光色変換部材14および光散乱部材21の形成温度以下にすることにより、反射部材17の形成工程が発光色変換部材14および光散乱部材21に悪影響を与えないようにする必要がある。
工程8(図5(B)を参照):反射部材17を研磨して光散乱部材21の表面を露出させ、光散乱部材21の表面と反射部材17の表面とを面一にすると、発光装置20が完成する。
このとき、反射部材17の研磨と同時に、光散乱部材21を所定の膜厚になるように研磨することで、光散乱部材21による所望の光散乱効果を得られるように調整してもよい。
反射部材17と光散乱部材21とを同時に研磨する場合には、光散乱部材21の表面と反射部材17の表面とが面一になるよう均一に研磨するため、反射部材17および光散乱部材21を同一の透光性材料によって形成しておくことが望ましい。
尚、反射部材17と光散乱部材21とを同時に研磨する場合には、工程4において、光散乱部材21の表面を平坦にする必要はない。
第2実施形態では、第1実施形態の前記作用・効果に加えて、発光色変換部材14を覆う光散乱部材21を備えるため、光散乱部材21の表面(発光装置20の光放射面)における色度の面内分布を均一にすることが可能になり、発光装置20の光放射面の色度ムラの抑制効果をより高めることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態の発光装置30の製造方法について、図1,図2(A),図6を参照しながら説明する。
工程1(図1(A)を参照)、工程2(図1(B)を参照)、工程3(図1(C)を参照)、工程4(図1(D)を参照)、工程5(図2(A)を参照):第1実施形態の工程1〜工程5と同じである。
工程6(図6(A)を参照):反射部材31を実装基板16の表面上に形成する。
反射部材31は、光反射層31aと光吸収層31bとが積層された2層構造であり、絶縁性を有する。
光反射層31aは、発光色変換部材14およびLEDチップ15を囲繞してそれらの側面と密着する。
光吸収層31bは、発光色変換部材14を囲繞し、発光色変換部材14の側面の上端近傍と密着すると共に、発光色変換部材14の上面を覆う。
光反射層31aは、反射部材17と同様に、LEDチップ15の放射光を反射するための光反射材料を含有する透光性材料(例えば、ガラス、熱可塑性樹脂材料、熱硬化性樹脂材料、ゾルゲルガラスなど)によって形成されている。
光吸収層31bは、LEDチップ15の放射光を吸収するための光吸収材料(例えば、黒色顔料など)を含有する透光性材料(例えば、ガラス、熱可塑性樹脂材料、熱硬化性樹脂材料、ゾルゲルガラスなど)によって形成されている。
反射部材31の形成方法は、反射部材31を形成する透光性材料に応じて適宜選択すればよい。
反射部材31がガラスまたは熱可塑性樹脂材料から成る場合には、平板状のガラスまたは熱可塑性樹脂材料を、LEDチップ15および実装基板16に加熱プレスすればよい。
ここで、平板状のガラスまたは熱可塑性樹脂材料には、光反射層31aと光吸収層31bとが予め積層された2層構造のものを使用すればよい。
反射部材31が熱硬化性樹脂材料から成る場合には、各種塗布法を用い、光反射層31aを形成するための液状の熱硬化性樹脂材料をLEDチップ15および実装基板16に塗布した後に、その熱硬化性樹脂材料を硬化させ、続いて、光吸収層31bを形成するための液状の熱硬化性樹脂材料をLEDチップ15および実装基板16に塗布した後に、その熱硬化性樹脂材料を硬化させればよい。
反射部材31がゾルゲルガラスから成る場合には、各種塗布法を用い、光反射層31aを形成するためのゾルゲルガラスの液状の形成材料をLEDチップ15および実装基板16に塗布し、前記のようにゾルゲルガラスを形成し、続いて、光吸収層31bを形成するためのゾルゲルガラスの液状の形成材料をLEDチップ15および実装基板16に塗布し、前記のようにゾルゲルガラスを形成すればよい。
工程7(図3を参照):反射部材31の光吸収層31bを研磨して発光色変換部材14の表面を露出させ、発光色変換部材14の表面と光吸収層31bの表面とを面一にすると、発光装置10が完成する。
第3実施形態では、第1実施形態の前記作用・効果に加えて、LEDチップ15の光放射面と直交する方向に放射される光以外の不要な迷光が、反射部材31の光吸収層31bにより吸収されるため、LEDチップ15の光放射面と直交する方向にだけ光を放射可能になり、特に自動車の前照灯に好適な発光装置30を実現できる。
尚、第3実施形態において、光吸収層31bは、発光色変換部材14の側面の上端近傍だけでなく、発光色変換部材14の側面全体、さらにはLEDチップ15の側面をも覆うように構成してもよい。
このようにすれば、前記迷光を更に効果的に吸収・遮光することができる。
また、反射部材31から光反射層31aを省き、反射部材31を光吸収層31bだけにしてもよい。換言すれば、反射部材31のすべてを光吸収部材に置き換えてもよい。
<第4実施形態>
第4実施形態の発光装置10の製造方法について、図7および図8を参照しながら説明する。
第4実施形態は、第1実施形態の発光装置10を複数個同時に製造する製造方法である。
工程1(図7(A)を参照):実装基板16の表面側に、複数個(図示例では9個)のLEDチップ15を碁盤目状に並べて実装・搭載する。尚、LEDチップ15の上面には、発光色変換部材14が直接固定されている。
工程2(図7(B)を参照):複数個(図示例では3個)の短冊状の反射部材17を実装基板16の表面上に形成し、一列に並んで配置されたLEDチップ15を1個の反射部材17によって被覆する。
工程3(図7(C)を参照):反射部材17を研磨して発光色変換部材14の表面を露出させ、発光色変換部材14の表面と反射部材17の表面とを面一にする。
工程4(図8(A)、図8(B)を参照):スクライブ・ダイシングにより、積層された結晶成長用基板11と半導体層12と発光色変換部材14と反射部材17とを、スクライブラインSLに沿って複数個の個片に分割し、複数個(図示例では9個)の発光装置10を同時に作製する。
<第5実施形態>
第5実施形態の発光装置40の製造方法について、図9および図10を参照しながら説明する。
図10(C)に示すように、第5実施形態の発光装置40において、図3に示した第1実施形態の発光装置10と異なるのは、その外観だけである。
工程1(図9(A)を参照):実装基板16の表面側に、複数個(図示例では12個)のLEDチップ15を碁盤目状に並べて実装・搭載する。尚、LEDチップ15の上面には、発光色変換部材14が直接固定されている。
工程2(図9(B)を参照):複数個(図示例では2個)の短冊状の反射部材17を実装基板16の表面上に形成し、二列に並んで配置されたLEDチップ15を1個の反射部材17によって被覆する。
工程3(図9(C)を参照):反射部材17を研磨して発光色変換部材14の表面を露出させ、発光色変換部材14の表面と反射部材17の表面とを面一にする。
工程4(図10(A)、図10(B)を参照):スクライブ・ダイシングにより、積層された結晶成長用基板11と半導体層12と発光色変換部材14と反射部材17とを、スクライブラインSLに沿って複数個の個片に分割し、複数個(図示例では12個)の発光装置40を同時に作製する。
<別の実施形態>
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、前記各実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[A]前記各実施形態では、結晶成長用基板11と半導体層12と電極13とにより、複数個のLEDチップ15(発光素子)が平面方向に配列された平板状の発光素子群が構成されている。
尚、結晶成長用基板11は、発光素子構造を構成しない場合には除去してもよく、結晶成長用基板11が除去された半導体層12に対して、適宜な支持基板を接着した構造にしてもよい。そして、支持基板として発光色変換部材14を用いてもよい。
[B]LEDチップ15は、どのような半導体発光素子(例えば、(Electro Luminescence)素子など)に置き換えてもよい。
[C]前記各実施形態を適宜組み合わせて実施してもよく、その場合には組み合わせた実施形態の作用・効果を合わせもたせたり、相乗効果を得ることができる。
本発明は、前記各局面および前記各実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
10,20,30,40…発光装置
11…結晶成長用基板(発光素子群の構成要素)
12…半導体層(発光素子群の構成要素)
13…電極(発光素子群の構成要素)
14…発光色変換部材
15…LEDチップ(発光素子)
16…実装基板
17,31…反射部材
21…光散乱部材
31a…光反射層
31b…光吸収層

Claims (2)

  1. 複数個の発光素子が平面方向に配列された平板状の発光素子群を作製する第1工程と、
    前記発光素子群における前記発光素子の光放射面側に、蛍光体を含有する透光性材料から成る発光色変換部材を直接固定する第2工程と、
    積層された前記発光素子群および前記発光色変換部材を複数個のチップに分割し、前記発光色変換部材が光放射面に直接固定された前記発光素子を作製する第3工程と、
    前記発光素子を実装基板の表面上に実装する第4工程と、
    光反射材料を含有する透光性材料から成る光反射層と、光吸収材料を含有する透光性材料から成る光吸収層とが積層された2層構造を有する反射部材を前記実装基板の表面上に形成し、前記反射部材により前記発光素子および前記発光色変換部材を囲繞して被覆する第5工程と、
    前記反射部材の前記光吸収層を研磨して前記発光色変換部材の表面を露出させ、前記発光色変換部材の表面と前記反射部材の前記光吸収層の表面とを面一にすることにより、発光装置を作製する第6工程と
    を備えた発光装置の製造方法。
  2. 複数個の発光素子が平面方向に配列された平板状の発光素子群を作製する第1工程と、
    前記発光素子群における前記発光素子の光放射面側に、蛍光体を含有する透光性材料から成る発光色変換部材を直接固定する第2工程と、
    光散乱材料を含有する透光性材料から成る光散乱部材を前記発光色変換部材に直接固定する第3工程と、
    積層された前記発光素子群と前記発光色変換部材と前記光散乱部材とを複数個のチップに分割し、前記発光色変換部材と前記光散乱部材とがこの順番で光放射面に直接固定された前記発光素子を作製する第4工程と、
    前記発光素子を実装基板の表面上に実装する第5工程と、
    光反射材料を含有する透光性材料から成る光反射層と、光吸収材料を含有する透光性材料から成る光吸収層とが積層された2層構造を有する反射部材を前記実装基板の表面上に形成し、前記反射部材により前記発光素子と前記発光色変換部材と前記光散乱部材とを囲繞して被覆する第6工程と、
    前記反射部材の前記光吸収層を研磨して前記光散乱部材の表面を露出させ、前記光散乱部材の表面と前記反射部材の前記光吸収層の表面とを面一にすることにより、発光装置を作製する第7工程と
    を備えた発光装置の製造方法。
JP2014069909A 2014-03-28 2014-03-28 発光装置の製造方法 Active JP6176171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069909A JP6176171B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 発光装置の製造方法
US14/631,758 US9362465B2 (en) 2014-03-28 2015-02-25 Method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069909A JP6176171B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192105A JP2015192105A (ja) 2015-11-02
JP6176171B2 true JP6176171B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54191575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069909A Active JP6176171B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9362465B2 (ja)
JP (1) JP6176171B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012113003A1 (de) * 2012-12-21 2014-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils und optoelektronisches Halbleiterbauteil
TWI780041B (zh) 2016-02-04 2022-10-11 晶元光電股份有限公司 一種發光元件及其製造方法
KR102605585B1 (ko) * 2016-08-11 2023-11-24 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 제조방법
JP6443426B2 (ja) * 2016-11-08 2018-12-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6888296B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2018113384A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018129344A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018129341A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018129345A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018129343A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018129370A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP6821260B2 (ja) * 2017-04-18 2021-01-27 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018182168A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018182170A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018186169A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018186168A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018186167A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2019135738A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社ブイ・テクノロジー フルカラーled表示パネル及びその製造方法
JP7117127B2 (ja) * 2018-04-02 2022-08-12 スタンレー電気株式会社 発光装置
US10522722B2 (en) * 2018-04-19 2019-12-31 Cree, Inc. Light-emitting diode package with light-altering material
JP7189422B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-14 日亜化学工業株式会社 波長変換部材複合体、発光装置及び波長変換部材複合体の製造方法
US20200203567A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Lumileds Holding B.V. Led package with increased contrast ratio
JP7082290B2 (ja) 2018-12-28 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
JP6989807B2 (ja) * 2020-07-08 2022-02-03 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
US11552229B2 (en) 2020-09-14 2023-01-10 Creeled, Inc. Spacer layer arrangements for light-emitting diodes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109756B2 (ja) * 1998-07-07 2008-07-02 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード
JP5521325B2 (ja) * 2008-12-27 2014-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5326705B2 (ja) 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2011021402A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 パナソニック株式会社 発光装置
JPWO2011126000A1 (ja) 2010-04-08 2013-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5622494B2 (ja) * 2010-09-09 2014-11-12 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2012079776A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP5670249B2 (ja) * 2011-04-14 2015-02-18 日東電工株式会社 発光素子転写シートの製造方法、発光装置の製造方法、発光素子転写シートおよび発光装置
JP2013016588A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2013175531A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Stanley Electric Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9362465B2 (en) 2016-06-07
US20150280081A1 (en) 2015-10-01
JP2015192105A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176171B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6599295B2 (ja) 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
US9728678B2 (en) Light emitting element and method of manufacturing the same
JP6733646B2 (ja) 発光装置とその製造方法
KR101906863B1 (ko) 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 표시 디바이스
US9599292B2 (en) Light emitting module, a lamp, a luminaire and a display device
JP6094062B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5104490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5736203B2 (ja) 発光装置
JP5113820B2 (ja) 発光装置
JP6371201B2 (ja) 発光モジュール及びそれを用いた発光装置
WO2017068765A1 (ja) 波長変換素子及び発光装置
JP5496889B2 (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
TW201523928A (zh) 發光裝置
JP2017183427A (ja) 発光装置
JP6481559B2 (ja) 発光装置
JP6269753B2 (ja) 発光装置
JP6079544B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2013038215A (ja) 波長変換部材
JP2011096740A (ja) 発光装置
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
TWI741339B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP6172455B2 (ja) 発光装置
JP2012009696A (ja) 発光装置およびそれを用いたled照明器具
TW201830736A (zh) 發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150