JP6443426B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6443426B2
JP6443426B2 JP2016217799A JP2016217799A JP6443426B2 JP 6443426 B2 JP6443426 B2 JP 6443426B2 JP 2016217799 A JP2016217799 A JP 2016217799A JP 2016217799 A JP2016217799 A JP 2016217799A JP 6443426 B2 JP6443426 B2 JP 6443426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
substrate
forming
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078157A (ja
Inventor
祐太 岡
祐太 岡
将嗣 市川
将嗣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016217799A priority Critical patent/JP6443426B2/ja
Priority to US15/805,917 priority patent/US10461235B2/en
Publication of JP2018078157A publication Critical patent/JP2018078157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443426B2 publication Critical patent/JP6443426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関する。
金属からなる基板と複数の発光素子とを備えた発光装置が提案されている(特許文献1参照)。複数の発光素子は、基板上にシリコーン系の樹脂材料からなる接着層を介して一列に並べて搭載され、配線としてボンディングワイヤを用いて互いに直列接続されている。
特開2011−222574号公報
上記従来の発光装置では、発光素子と基板との間に樹脂材料からなる接着層が設けられるため、発光素子から基板への排熱性が低下する虞がある。また、金属からなる基板を用いるため、配線と基板との間で絶縁破壊が生じる虞がある。
上記の課題は、例えば、次の手段により解決することができる。金属からなる基板の上面に、基板用金属膜を形成する工程と、第1素子の下面に、第1素子用金属膜を形成する工程と、第2素子の下面に、第2素子用金属膜を形成する工程と、前記基板用金属膜の上面と、前記第1素子用金属膜の下面及び前記第2素子用金属膜の下面と、が接するように、前記基板に前記第1素子及び前記第2素子を接合する工程と、前記基板用金属膜の上面のうち、前記第1素子用金属膜が接する領域と前記第2素子用金属膜が接する領域とを除いた領域の少なくとも一部を酸化する工程と、前記酸化する工程において酸化された領域の上方に、前記第1素子と前記第2素子とを電気的に接続する配線を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
第1素子及び第2素子で生じる熱の排熱性を向上させることができ、基板と配線との間の絶縁耐性に優れた半導体装置を簡便に製造することができる。
実施形態1に係る半導体装置1の製造方法を説明する模式的端面図である。 実施形態1に係る半導体装置1の製造方法を説明する模式的端面図である。 実施形態1に係る半導体装置1の製造方法を説明する模式的端面図である。 実施形態1に係る半導体装置1の製造方法を説明する模式的端面図である。 実施形態1に係る半導体装置1の製造方法を説明する模式的端面図である。 実施形態1に係る半導体装置1の製造方法を説明する模式的端面図である。 半導体装置1の模式的斜視図である。 実施形態2に係る半導体装置2の製造方法を説明する模式的端面図である。 実施形態2に係る半導体装置2の製造方法を説明する模式的上面図である。 実施形態2に係る半導体装置2の製造方法を説明する模式的上面図である。 実施形態2に係る半導体装置2の製造方法を説明する模式的端面図である。 実施形態2に係る半導体装置2の製造方法を説明する模式的端面図である。 実施形態2に係る半導体装置2の製造方法を説明する模式的端面図である。 半導体装置2の模式的斜視図である。
[実施形態1に係る半導体装置1の製造方法]
図1A乃至図1Fは実施形態1に係る半導体装置1の製造方法を説明する模式的端面図である。図1Aは基板用金属膜20、第1素子用金属膜40、及び第2素子用金属膜60(以下、まとめて「各金属膜20、40、60」ともいう。)をそれぞれ形成する工程を説明する図であり、図1Bは基板10に第1素子30及び第2素子50を接合する工程を説明する図であり、図1Cは第1酸化工程を説明する図であり、図1Dは配線70を形成する工程を説明する図であり、図1Eは第2酸化工程を説明する図であり、図1Fは封止部材90を形成する工程を説明する図である。また、図2は半導体装置1の模式的斜視図である。図1A〜図1Fは図2のA−A線の端面と同じ端面における各工程の端面図である。
図1A乃至図1Fに示すように、半導体装置1の製造方法は、金属からなる基板10の上面に、基板用金属膜20を形成する工程と、第1素子30の下面に、第1素子用金属膜40を形成する工程と、第2素子50の下面に、第2素子用金属膜60を形成する工程と、基板用金属膜20の上面と、第1素子用金属膜40の下面及び第2素子用金属膜60の下面と、が接するように、基板10に第1素子30及び第2素子50を接合する工程と、基板用金属膜20の上面のうち、第1素子用金属膜40が接する領域と第2素子用金属膜60が接する領域とを除いた領域の少なくとも一部を酸化する工程と、酸化する工程において酸化された領域Yの上方に、第1素子30と第2素子50とを電気的に接続する配線70を形成する工程と、を有している。
本実施形態では、酸化により、基板用金属膜20の上面における一部の領域を絶縁化しつつ、その他の領域(第1素子用金属膜が接する領域と第2素子用金属膜が接する領域とを少なくとも含む領域)を金属として維持する。そして、絶縁化された一部の領域でもって配線70と基板10との間の絶縁耐性を高めつつ、絶縁化されずに金属として維持されるその他の領域でもって第1素子30及び第2素子50で生じた熱を基板10に向けて効率的に排熱する。本実施形態によれば、第1素子及び第2素子で生じる熱の排熱性を向上させることが可能であり、且つ基板と配線との間の絶縁耐性に優れた半導体装置を、簡便に製造することができる。以下、半導体装置1の製造方法について、詳細に説明する。
(基板用金属膜20を形成する工程)
図1Aに示すように、本工程では、金属からなる基板10の上面に基板用金属膜20を形成する。基板10としては上面側を研磨した基板10を用いることが好ましい。この場合は、第1素子30として、下面側を研磨した第1素子30を用いることが好ましい。このようにすれば、研磨により基板10の上面と第1素子30の下面とをより平坦な面とすることができる。そして、基板10の上面と第1素子30の下面とにそれぞれ形成される、基板用金属膜20の上面と第1素子用金属膜40の下面とをより平坦な面とすることができる。したがって、基板用金属膜20と第1素子用金属膜40との接合界面における空隙をできにくくして、第1素子30から基板10への排熱性を高めることができる。
金属からなる基板10としては、排熱性の良好な、Al(アルミニウム)を含む材料からなる基板10を用いることが好ましい。上面側が研磨された基板10を用いる場合には、Alを含む材料からなる基板10の中でも、特に、Alを主成分とする合金からなる基板10を用いることが好ましい。Alを主成分とする合金は純粋なAlに比較して強度が高いため、研磨しやすいからである。Alを主成分とする合金からなる基板10としては、排熱性の維持及び強度確保のために、例えば、Alを85%以上99.9%以下含む合金からなる基板10を用いることが特に好ましい。
本実施形態では、基板10として平板のものを用いているが、基板10の上面側に凹部が設けられたものを用いてもよい。これにより、後述する封止部材90を形成する工程において、封止部材90を広がりにくくすることができる。
基板用金属膜20としては、Alを含む膜を用いることが好ましい。Alは、特に排熱性が良好であり、また酸化させた場合(すなわち酸化アルミニウムにした場合)に比較的強い絶縁耐性を示す材料だからである。基板用金属膜20におけるAlの含有量は、基板10におけるAlの含有量よりも高いことが好ましい。これにより第1素子30が発光素子である場合に、第1素子30の光を反射しやすくなる。基板用金属膜20としては、Alを含む膜のほか、Zr、Ta、Si、Ti、又はCrなどを含む膜を用いることもできる。
基板用金属膜20は、好ましくは5nm以上100nm以下の範囲内にある厚み、より好ましくは10nm以上50nm以下の範囲内にある厚みで形成することができる。このような下限値以上の厚みとすることで絶縁破壊を低減しやすくなり、このような上限値以下の厚みとすることで第1素子30及び第2素子50で生じた熱を排熱しやすくなる。
(第1素子用金属膜40を形成する工程)
本工程では、図1Aに示すように、第1素子30の下面に第1素子用金属膜40を形成する。第1素子30としては、その下面側に電極を有さない第1素子30を用いる。本実施形態では、第1素子30としてLED(Light emitting diode)を用いている。
本実施形態では、LEDの光を反射する誘電体多層膜80を介してLEDの下面に第1素子用金属膜40を形成している。このようにすれば、LEDの下面と第1素子用金属膜40との間に設けられる誘電体多層膜80により、LEDからの光を反射することができる。したがって、第1素子用金属膜40による光の吸収を抑制してLEDの光を半導体装置1の外部に取り出しやすくすることができる。なお、誘電体多層膜80で反射されなかった光は、すべて第1素子用金属膜40に吸収されるわけではなく、一部は第1素子用金属膜40で反射される。
本実施形態では、LEDとして、絶縁性の成長基板32の上面に半導体構造34を有するとともに、半導体構造34の上面にp側電極36及びn側電極38を有するLEDを用いている。これにより、成長基板32を有さないLEDに比較して、LEDの下面からLEDの上面までの距離を成長基板32の厚みの分だけ大きくすることができる。したがって、配線70と基板10との間における絶縁破壊を起こりにくくすることができる。LEDの下面からLEDの上面までの高さは、50μm以上850μm以下の範囲内にあることが好ましく、100μm以上200μm以下の範囲内にあることがより好ましい。このような下限値以上の高さにすることにより絶縁破壊を生じにくくすることができ、このような上限値以下の高さにすることによりLEDで生じる熱を排熱しやすくすることできる。なお、第1素子30としては、LEDのほかに、LD(Laser Diode)、トランジスタ、IC等を用いることができる。
第1素子用金属膜40としては、基板用金属膜20で例示した材料と同様の材料を用いることができる。本実施形態では、基板用金属膜20に用いる材料と同じ材料を第1素子用金属膜40に用いている。両金属膜を同じ材料で形成することにより、両金属膜を互いに直接接合しやすくなる。なお、基板用金属膜20とは異なる材料を第1素子用金属膜40に用いてもよい。
第1素子用金属膜40は、好ましくは1nm以上90nm以下の範囲内にある厚み、より好ましくは5nm以上40nm以下の範囲内にある厚みで形成することができる。このような下限値以上の厚みとすることで第1素子用金属膜40と基板用金属膜20とを接合させやすくなり、このような上限値以下の厚みとすることで第1素子30で生じた熱の排熱性低下を抑制することができる。
本工程では、基板用金属膜20の厚みよりも第1素子用金属膜40の厚みが小さくなるように第1素子用金属膜40を形成することが好ましい。このようにすれば、第1素子30の下方において第1素子30で生じた熱の排熱性を確保しつつ、第1素子30の下方以外において配線70と基板10の間の絶縁性を高めやすくすることができる。
(第2素子用金属膜60を形成する工程)
本工程では、図1Aに示すように、第2素子50の下面に第2素子用金属膜60を形成する。第2素子50としては、その下面側に端子又は電極を有さない第2素子50を用いる。
本実施形態では、図1A及び図2に示すように、第2素子50には、穴Xを有する本体部52と、上面側に設けられた端子54、56と、を有するコネクタを用いている。ここで、第2素子50の端子はp側端子56及びn側端子54からなる。端子54、56の一部はそれぞれの穴Xにおいて本体部52から露出している。露出した端子54、56の一部に外部電極(ピン等)を係合することで、半導体装置1に電力を供給することができる。
第2素子50の下面から第2素子50の端子54、56の上面までの高さは、後述する配線70を形成しやすくするために、第1素子30の下面から第1素子30の電極36、38の上面までの高さと実質的に同じであることが好ましい。本実施形態では、第2素子50の下面からn側端子54の上面までの高さと第1素子30の下面からp側電極36の上面までの高さを実質的に同じにしている。なお、第2素子50の下面からp側端子56の上面までの高さと第1素子30の下面からn側電極38の上面までの高さを実質的に同じにしてもよい。第2素子50の端子54、56は、配線70の電気抵抗を小さくするために、第2素子50の上面のうち第1素子30に近い側に設けられている。上面視において、第1素子30に近い側に位置する第2素子50の端部と第2素子50のp側端子56及びn側端子54との距離は、例えば、0.5mm以上2.0mm以下とすることができる。なお、第2素子50としては、コネクタのほかに、第1素子30で例示した素子と同様のものを用いることができる。
第2素子用金属膜60としては、基板用金属膜20で例示した材料と同様の材料を用いることができる。第2素子用金属膜60は第1素子用金属膜40と同じ厚みになるように形成してもよいし、異なる厚みになるように形成してもよい。
基板用金属膜20を形成する工程、第1素子用金属膜40を形成する工程、及び第2素子用金属膜60を形成する工程は、同時に行ってもよいし、順に行ってもよい。順に行う場合、各工程の順序は問わない。
(基板10に第1素子30及び第2素子50を接合する工程)
次いで、図1Bに示すように、基板用金属膜20の上面と、第1素子用金属膜40の下面及び第2素子用金属膜60の下面と、が接するように、基板10に第1素子30及び第2素子50を接合する。本実施形態では、第1素子30の電極36、38、ならびに第2素子50の端子54、56が上方を向くように、第1素子30及び第2素子50を基板10の上面に配置している。本実施形態では、基板用金属膜20の上面と、第1素子用金属膜40の下面及び第2素子用金属膜60の下面と、を同時に接合している。このようにすれば、複数の部材をまとめて接合することができるため、各部材を樹脂等の接着材により順番に接合する場合に比較して製造工程を減らすことができる。
本工程は、例えば、原子拡散接合法や表面活性化接合法により行うことができる。これらの方法によれば、接合時の熱による第1素子30及び第2素子50(以下、「各素子30、50」ともいう。)の劣化を防止することができる。原子拡散接合法による場合は、超高真空中に基板10や各素子30、50を配置した状態で、基板10の研磨、各金属膜20、40、60の形成、及び基板10と各素子30、50との接合を行うことが好ましい。基板10としてAlを含む材料を用いる場合は基板10の表面や各金属膜20、40、60の表面に酸化被膜(つまり錆)が発生することがある。しかしながら、超高真空中で上記の工程を行えば、研磨により基板10の表面の酸化被膜を除去してから基板10と各素子30、50を接合するまでの間に、基板10の表面及び各素子30、50の表面に酸化被膜が形成されることを抑制することができる。したがって、各素子30、50で生じる熱を効率よく排熱させることができる。
(第1酸化工程)
次いで、図1Cに示すように、基板用金属膜20の上面のうち、第1素子用金属膜40が接する領域と第2素子用金属膜60が接する領域とを除いた領域の少なくとも一部を酸化する(第1酸化工程)。これにより、基板用金属膜20の上面全域のうち、第1素子用金属膜40が接合される領域と第2素子用金属膜60が接合される領域とを除いた領域の少なくとも一部が酸化される。なお、本実施形態では、本工程により、基板用金属膜20の上面のうち、第1素子用金属膜40が接する領域と第2素子用金属膜60が接する領域とを除くすべての領域(図1CにYで示す領域)を酸化する。後述の配線70を形成する工程で説明するとおり、配線70は、上面視において、酸化された領域Yに重なる位置に形成される。
本工程は、少なくとも、基板用金属膜20の上面の一部から基板用金属膜20の厚み方向における上面側(断面の上面側)の一部(図1CにYで示す領域)を酸化するものである。ただし、本工程により、基板用金属膜20の上面の一部に加えて、当該上面の一部を上面とする基板用金属膜20における厚み方向の全域(断面の全域)を酸化してもよい。この場合、後述の第2酸化工程を省略することができる。
本工程では、接合する工程で準備したものを酸化雰囲気下に置くことにより酸化を行うことができる。本実施形態では、接合する工程で準備したものを大気中に曝すことをもって酸化雰囲気下に置いたものとしている。本実施形態によれば、基板用金属膜20のうち、第1素子用金属膜40が接する領域(第1素子30の下方の領域)及び第2素子用金属膜60が接する領域(第2素子50の下方の領域)は、外気に対し露出していないため、大気中に曝しても酸化せず、金属の性質を維持する。他方、基板用金属膜20のうち、第1素子用金属膜40が接しない領域及び第2素子用金属膜60が接しない領域は、外気に対し露出しているため、大気中に曝すことにより酸化し絶縁化される。
(配線70を形成する工程)
次いで、図1Dに示すように、酸化された領域Yの上方に、第1素子30と第2素子50とを電気的に接続する配線70を形成する。本実施形態では、第1素子30のn側電極38と第2素子50のp側端子56とをボンディングワイヤにより電気的に接続し、第1素子30のp側電極36と第2素子50のn側端子54とをボンディングワイヤにより電気的に接続している。ボンディングワイヤを用いることにより、基板10の上面から配線70までの距離を確保しやすくなるため、基板10と配線70との間における絶縁性を確保しやすくなる。なお、ボンディングワイヤではなく、酸化された領域の上面に金属膜を形成し、これを配線として用いることもできる。
(第2酸化工程)
本実施形態では、図1Eに示すように、配線70を形成する工程の後に、第1酸化工程で準備したものを酸素ガス又は水蒸気に曝す第2酸化を行う。これにより、第1酸化工程により酸化された領域Yの下方(厚み方向)に向けて、基板用金属膜20をさらに酸化させることができる。つまり、酸化の領域を下方に増やすことができる。したがって、絶縁破壊をより一層抑制することができる。なお、第1酸化工程で基板用金属膜20を十分に酸化できる場合は、第2酸化工程は省略することができる。第2酸化工程は、第1酸化工程の後であって配線70を形成する工程の前に行うこともできる。特に、配線70として金属膜を用いる場合は、第1酸化工程の後であって配線70を形成する工程の前に第2酸化工程を行う。
(封止部材90を形成する工程)
次いで、図1Fに示すように、第1素子30を覆うように封止部材90を形成する。本実施形態では、封止部材90として蛍光体を含有する樹脂を用いている。また、本実施形態では、基板10と配線70の絶縁耐圧が高くなるよう、第1素子30の電極36、38、及び第2素子50の端子54、56を覆うように封止部材90を形成している。なお、封止部材90を形成しない場合、本工程は省略することができる。
[実施形態2に係る半導体装置2の製造方法]
図3A乃至図3Fは実施形態2に係る半導体装置2の製造方法を説明する図である。図3Aは基板用金属膜20、第1素子用金属膜40、及び第2素子用金属膜60をそれぞれ形成する工程を説明する端面図であり、図3Bは基板10に第1素子30及び第2素子50を接合する工程を説明する上面図であり、図3Cは配線70を形成する工程を説明する上面図であり、図3Dは第1酸化工程を説明する端面図であり、図3Eは第2酸化工程を説明する端面図であり、図3Fは封止部材90を形成する工程を説明する端面図である。また、図4は半導体装置2の斜視図である。なお、図4は説明の便宜上、封止部材90を省略している。また、図3A、図3D、図3E、及び図3Fは図4のB−B線の端面と同じ端面における各工程の端面図である。実施形態2は、次に説明する事項以外は、実施形態1と同様の構成とすることができる。以下、実施形態1と相違する点について詳細に説明する。
本実施形態では、基板10として、上面側に凹部が設けられたものを用いている。また、基板用金属膜20の上方に基板用金属膜20から離間して配線70を形成する。そして、配線70の形成後、図3Dに示すように、基板用金属膜20の上面のうち、第1素子用金属膜40が接する領域と第2素子用金属膜60が接する領域とを除く、少なくとも配線70の下方に位置する領域を含む領域Yを酸化する。また、第1素子30として複数のLEDを用いている。基板10に第1素子30及び第2素子50を接合する工程においては、図3Bに示すように、基板10の中央に第2素子50としてコネクタを配置し、第2素子50の周囲に沿って複数の第1素子30を配置する。なお、本実施形態では、第2素子としてコネクタを用いることは必須の構成ではない。コネクタを用いない場合は、例えば、複数のLEDのうちの1つを第1素子とみなし、複数のLEDのうちの第1素子とは異なるLEDを第2素子とみなしてもよい。
本実施形態によっても、排熱性と絶縁耐性に優れた半導体装置2を簡便に製造することができる。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明によって特許請求の範囲に記載された構成は何ら限定されるものではない。
1、2 半導体装置
10 基板
20 基板用金属膜
30 第1素子(LED)
32 成長基板
34 半導体構造
36 p側電極
38 n側電極
40 第1素子用金属膜
50 第2素子(コネクタ)
52 本体部
54 n側端子
56 p側端子
60 第2素子用金属膜
70 配線
80 誘電体多層膜
90 封止部材
X 穴
Y 酸化された領域(酸化する領域)

Claims (9)

  1. 金属からなる基板の上面に、基板用金属膜を形成する工程と、
    第1素子の下面に、第1素子用金属膜を形成する工程と、
    第2素子の下面に、第2素子用金属膜を形成する工程と、
    前記基板用金属膜の上面と、前記第1素子用金属膜の下面及び前記第2素子用金属膜の下面と、が接するように、前記基板に前記第1素子及び前記第2素子を接合する工程と、
    前記基板用金属膜の上面のうち、前記第1素子用金属膜が接する領域と前記第2素子用金属膜が接する領域とを除いた領域の少なくとも一部を酸化する工程と、
    前記酸化する工程において酸化された領域の上方に、前記第1素子と前記第2素子とを電気的に接続する配線を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 金属からなる基板の上面に、基板用金属膜を形成する工程と、
    第1素子の下面に、第1素子用金属膜を形成する工程と、
    第2素子の下面に、第2素子用金属膜を形成する工程と、
    前記基板用金属膜の上面と、前記第1素子用金属膜の下面及び前記第2素子用金属膜の下面と、が接するように、前記基板に前記第1素子及び前記第2素子を接合する工程と、
    前記基板用金属膜の上方に、前記基板用金属膜から離間して、前記第1素子と前記第2素子とを電気的に接続する配線を形成する工程と、
    前記基板用金属膜の上面のうち、前記第1素子用金属膜が接する領域と前記第2素子用金属膜が接する領域とを除く、少なくとも前記配線の下方に位置する領域を含む領域を酸化する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1素子用金属膜を形成する工程において、前記第1素子としてLEDを用い、
    前記第2素子用金属膜を形成する工程において、前記第2素子としてコネクタを用いる、
    請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1素子用金属膜を形成する工程において、前記LEDの光を反射する誘電体多層膜を介して前記第1素子用金属膜を形成する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板用金属膜を形成する工程において、前記基板として、アルミニウムを主成分とする合金からなる基板を用いる請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板用金属膜を酸化する工程は、前記接合する工程で準備したものを大気中に曝す第1酸化工程であり、
    前記第1酸化工程の後であって、前記配線を形成する工程の前又は後に、前記第1酸化工程で準備したものを酸素ガス又は水蒸気に曝す第2酸化工程を有する、
    請求項1又は請求項1を引用する請求項3から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板用金属膜を酸化する工程は、前記接合する工程で準備したものを大気中に曝す第1酸化工程であり、
    前記第1酸化工程の後に、前記第1酸化工程で準備したものを酸素ガス又は水蒸気に曝す第2酸化工程を有する、
    請求項2又は請求項2を引用する請求項3から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板用金属膜を形成する工程において、前記基板として上面側を研磨した基板を用い、
    前記第1素子用金属膜を形成する工程において、前記第1素子として下面側を研磨した第1素子を用いる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1素子用金属膜を形成する工程において、前記基板用金属膜よりも第1素子用金属膜の厚みが小さくなるように前記第1素子用金属膜を形成する請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。

JP2016217799A 2016-11-08 2016-11-08 半導体装置の製造方法 Active JP6443426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217799A JP6443426B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 半導体装置の製造方法
US15/805,917 US10461235B2 (en) 2016-11-08 2017-11-07 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217799A JP6443426B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078157A JP2018078157A (ja) 2018-05-17
JP6443426B2 true JP6443426B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=62064136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217799A Active JP6443426B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10461235B2 (ja)
JP (1) JP6443426B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213773B1 (en) * 1999-07-26 2009-12-16 Labosphere Institute Bulk lens, light emitting body, lighting device and optical information system
TWI240430B (en) * 2003-10-20 2005-09-21 United Epitaxy Co Ltd Group III nitrides semiconductor device and manufacturing process
JP5022093B2 (ja) * 2007-04-24 2012-09-12 パナソニック株式会社 実装方法
KR100915602B1 (ko) * 2007-08-17 2009-09-07 한국원자력연구원 피복관 내면에 산화물 피막층이 형성된 고속로용 핵연료봉 및 그 제조 방법
JP5370372B2 (ja) 2009-01-23 2013-12-18 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2010084746A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010278098A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置および表示装置
JP2011009559A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2011109002A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Citizen Holdings Co Ltd 集積デバイスおよび集積デバイスの製造方法
JP5507313B2 (ja) 2010-04-05 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 発光装置の製造方法
US8455908B2 (en) 2011-02-16 2013-06-04 Cree, Inc. Light emitting devices
JP2014033100A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Panasonic Corp 実装方法
TW201427113A (zh) * 2012-12-21 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 發光二極體封裝的固晶方法和固晶結構
JP6299478B2 (ja) 2013-06-26 2018-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2015103714A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP6176171B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-09 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
DE102015108420A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Trägerelements, Trägerelement und elektronisches Bauelement mit einem Trägerelement

Also Published As

Publication number Publication date
US10461235B2 (en) 2019-10-29
US20180130935A1 (en) 2018-05-10
JP2018078157A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232571B2 (en) Light emitting device having plurality of light emitting cells and method of fabricating the same
TWI301679B (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JP5368620B1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4655029B2 (ja) 発光装置および半導体発光素子の製造方法
US20140038323A1 (en) Method for manufacturing light emitting chip
JP4148494B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP5659728B2 (ja) 発光素子
WO2012042713A1 (ja) Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5148647B2 (ja) 半導体発光素子、半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法
JP5652373B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013165252A (ja) 半導体発光素子及び電極成膜方法
KR101423722B1 (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
TW201637240A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
CN105990486A (zh) 半导体发光元件
JP4719244B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP5945736B2 (ja) 発光素子
JP6443426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007227820A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6432280B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2020053594A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2015233086A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101457205B1 (ko) 서로 이격된 반도체층들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
TW201145570A (en) LED and method for manufacting the same
JP2016213467A (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP5433798B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250