JP2020053594A - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053594A
JP2020053594A JP2018182626A JP2018182626A JP2020053594A JP 2020053594 A JP2020053594 A JP 2020053594A JP 2018182626 A JP2018182626 A JP 2018182626A JP 2018182626 A JP2018182626 A JP 2018182626A JP 2020053594 A JP2020053594 A JP 2020053594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
partial region
electrode
light emitting
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018182626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324395B2 (ja
Inventor
衛司 村本
Eiji Muramoto
衛司 村本
明徳 岸
Akinori Kishi
明徳 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018182626A priority Critical patent/JP7324395B2/ja
Priority to US16/584,320 priority patent/US11322651B2/en
Publication of JP2020053594A publication Critical patent/JP2020053594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324395B2 publication Critical patent/JP7324395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】電気特性を安定化できる発光素子及びその製造方法を提供する。【解決手段】実施形態によれば、発光素子は、第1、第2半導体層と発光層とを含む。第1半導体層は、第1部分領域及び第1側面領域を含む。第1部分領域は、第1電極と接触する第1面を含む。第1部分領域はガリウムと窒素との結合を含み、第1側面領域はガリウムと窒素との結合を含まない。または、第1部分領域はガリウムと酸素との結合を含まず、第1側面領域はガリウムと酸素との結合を含む。または、X線光電子分光分析において、第1比よりも第2比は高い。第1比は、第1部分領域における、ガリウムと酸素との結合のピーク強度の、ガリウムと窒素との結合のピーク強度に対する比である。第2比は、第1側面領域における、ガリウムと酸素との結合のピーク強度の、ガリウムと窒素との結合のピーク強度に対する比である。【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子及びその製造方法に関する。
特許文献1には、基板上に第一導電型の半導体層と第二導電型の半導体層とが形成され、それぞれの半導体層に接触して第一電極及び第二電極が設けられた発光素子が開示されている。このような発光素子において、安定した電気特性が求められる。
特開2017−69282号公報
本発明は、電気特性を安定化できる発光素子及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、発光素子は、ガリウム及び窒素を含むn形の第1半導体層と、ガリウム及び窒素を含むp形の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、を含む。前記第1半導体層は、第1部分領域及び第1側面領域を含む。前記第1部分領域は、前記第1電極と接触する第1面を含む。前記第1側面領域は、前記第2半導体層から前記第1半導体層に向かう第1方向に対して垂直な平面と交差する第1側面を含む。前記第1部分領域はガリウムと窒素との結合を含み、前記第1側面領域はガリウムと窒素との前記結合を含まない。または、前記第1部分領域はガリウムと酸素との結合を含まず、前記第1側面領域はガリウムと酸素との前記結合を含む。または、第1比よりも第2比は高い。前記第1比は、X線光電子分光分析における、前記第1部分領域におけるガリウムと酸素との前記結合に対応する第1ピーク強度の、前記X線光電子分光分析における、前記第1部分領域におけるガリウムと窒素との結合に対応する第2ピーク強度に対する比であり、前記第2比は、前記X線光電子分光分析における、前記第1側面領域におけるガリウムと酸素との前記結合に対応する第3ピーク強度の、前記X線光電子分光分析における、前記第1側面領域におけるガリウムと窒素との結合に対応する第4ピーク強度に対する比である。
本発明の一態様によれば、発光素子の製造方法は、ガリウム及び窒素を含むn形の第1半導体層と、ガリウム及び窒素を含むp形の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含む半導体積層体を準備する準備工程を含む。前記製造方法は、前記第1半導体層の一部、前記第2半導体層の一部、及び、前記発光層の一部を除去して、少なくとも前記第1半導体層の側面を露出させる第1除去工程を含む。前記製造方法は、前記第1除去工程の後の前記半導体積層体を、酸素を含む雰囲気で処理し、前記側面を含む部分に酸素を導入する第1処理工程を含む。
本発明の一態様によれば、電気特性を安定化できる発光素子及びその製造方法が提供される。
図1は、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的断面図である。 図2Aは、第1実施形態に係る発光素子を例示するグラフ図である。 図2Bは、第1実施形態に係る発光素子を例示するグラフ図である。 図2Cは、第1実施形態に係る発光素子を例示するグラフ図である。 図2Dは、第1実施形態に係る発光素子を例示するグラフ図である。 図3Aは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図3Bは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図3Cは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図3Dは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図3Eは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図4Aは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図4Bは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図4Cは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図4Dは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図5Aは、発光素子に関する実験結果を例示するグラフ図である。 図5Bは、発光素子に関する実験結果を例示するグラフ図である。 図5Cは、発光素子に関する実験結果を例示するグラフ図である。 図6Aは、発光素子に関する実験結果を例示するグラフ図である。 図6Bは、発光素子に関する実験結果を例示するグラフ図である。 図6Cは、発光素子に関する実験結果を例示するグラフ図である。 図7Aは、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的上面図である。 図7Bは、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的断面図である。 図8は、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的断面図である。 図9は、第1実施形態に係る発光素子を例示するグラフ図である。 図10Aは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図10Bは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図11Aは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図11Bは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図12は、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的断面図である。 図13は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。 図14は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。 図15は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。 図16は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。 図17は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る発光素子110は、第1半導体層10、第2半導体層20、発光層30、第1電極41、及び、第2電極42を含む。
第1半導体層10及び第2半導体層20は、ガリウム及び窒素を含む。第1半導体層10は、n形である。第2半導体層20は、p形である。第1半導体層10は、例えば、n形の不純物として、Si、Ge、Te及びSnの少なくともいずれかを含む。第2半導体層20は、例えば、p形の不純物として、Mg、Zn及びCの少なくともいずれかを含む。
発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられる。
発光層30は、例えば、井戸層及び障壁層を含む。1つの例において、第1半導体層10及び第2半導体層20は、GaNを含む。このとき、井戸層はInGaNを含む。このとき、障壁層は、GaNまたはAlGaNを含む。
第1半導体層10及び第2半導体層20は、AlGaNを含んでも良い。このとき、井戸層はGaNまたはInGaNを含む。このとき、障壁層は、AlGaNを含む。
第1電極41は、第1半導体層10と電気的に接続される。第1電極41は、例えば、Au/Pt/Tiの積層膜を含む。第2電極42は、第2半導体層20と電気的に接続される。第2電極42は、例えば、Ag及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第2半導体層20から第1半導体層10に向かう第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30は、X−Y平面に沿って広がる。
この例では、第1電極41と第2電極42との間に、第1半導体層10の一部、発光層30の一部、及び、第2半導体層20の一部が設けられている。第1電極41が設けられている側から第2電極42が設けられている側に向かって、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20が、この順に設けられている。例えば、第1半導体層10の上面に、第1電極41が設けられる。例えば、第2半導体層20の下面に、第2電極42が設けられる。
例えば、第1半導体層10は、第1部分領域11及び第2部分領域12を含む。第2部分領域12から第1部分領域11への方向は、第1方向(Z軸方向)と交差する。第2半導体層20は、X−Y平面において、第3部分領域23及び第4部分領域24を含む。第1部分領域11は、第1方向(Z軸方向)において、第3部分領域23と第1電極41との間に設けられる。第4部分領域24は、第1方向(Z軸方向)において、第2電極42と第2部分領域12との間に設けられる。
この例では、電極42Aが設けられている。電極42Aは、第2半導体層20と電気的に接続される。電極42Aは、例えば、第2電極42と連続している。電極42Aは、第2電極42の一部に対応しても良い。例えば、電極42Aの材料は、第2電極42の材料と同じである。
この例では、発光素子110は、導電部51及び絶縁部80をさらに含む。導電部51は、第2電極42(及び電極42A)と電気的に接続される。導電部51は、例えば、基体である。導電部51は、例えば、第2半導体層20、発光層30及び第1半導体層10を支持する。導電部51は、例えば、支持体である。1つの例において、導電部51は、シリコン基板である。
例えば、第1部分領域11は、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と第1電極41との間に設けられる。第3部分領域23は、第1方向において、導電部51と第1部分領域11との間に設けられる。絶縁部80は、第1方向において、導電部51と第3部分領域23との間に設けられる。
例えば、第4部分領域24は、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と第2部分領域12との間に設けられる。第2電極42は、第1方向において、導電部51と第4部分領域24との間に設けられる。
この例では、発光素子110に、導電層52及び導電層53が設けられる。導電部51と第2電極42との間に、導電層52がある。導電層52と第2電極42との間に、導電層53がある。導電層52及び導電層53は、例えば、接合層である。導電層52及び導電層53は、例えば、はんだなどを含む。例えば、第2電極42の下面に、導電層53が設けられる。例えば、導電部51の上面に導電層52が設けられる。これらの導電層により、第2電極42と導電部51が接合される。
この例では、導電部51の表面に、電極54がさらに設けられる。電極54と導電層52との間に、導電部51がある。電極54は、例えば、Pt及びTiよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
例えば、第1電極41と電極54との間に電圧が印加される。第1半導体層10及び第2半導体層20を介して発光層30に電流が供給される。発光層30から光が放出される。
この例では、発光層30から放出された光は、第1半導体層10を通って、上方に出射する。例えば、第1電極41において、光の一部が遮蔽される。第1電極41の下に絶縁部80が設けられることで、第1電極41の下における発光が抑制される。第1電極41による光の遮蔽を低減しつつ、第1電極41の下以外の領域に電流を拡散できるため、高い光取り出し効率が得易い。
この例では、第1半導体層10の光取り出し面(上面)に凹凸10dpが設けられている。凹凸10dpにより、高い光取り出し効率が得られる。
この例では、絶縁層85が設けられている。絶縁層85の少なくとも一部と導電部51との間に、第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30が設けられる。例えば、絶縁層85は、第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30のそれぞれの側面を覆う。発光素子110の外縁部において、絶縁部80と絶縁層85とが接する。絶縁部80及び絶縁層85により、第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30が保護される。絶縁部80及び絶縁層85は、例えば、酸化シリコンを含む。
この例では、絶縁層85の表面(上面)は、凹凸85dpを含む。凹凸85dpは、半導体積層体の厚さ方向において、凹凸10dpに沿った形状を有している。
既に説明したように、第1半導体層10は、第1部分領域11を含む。第1部分領域11は、第1電極41と接触する第1面11aを含む。第1半導体層10は、第1側面領域sr1をさらに含む。第1側面領域sr1は、第1側面s1を含む。第1側面s1は、第1方向(Z軸方向)に対して垂直な平面(X−Y平面)と交差する。例えば、第1部分領域11は、第1側面s1を含まない。例えば、第1側面領域sr1は、第1面11aを含まない。
実施形態においては、例えば、第1側面領域sr1に含まれる酸素の濃度は、第1部分領域11よりも高い。例えば、第1側面領域sr1は酸素を含み、第1部分領域11は酸素を含まない。例えば、第1側面領域sr1及び第1部分領域11の両方が酸素を含む場合、第1側面領域sr1に含まれる酸素の濃度は、第1部分領域11に含まれる酸素の濃度よりも高い。
1つの例(第1例)において、第1部分領域11はガリウムと窒素との結合を含み、第1側面領域sr1はガリウムと窒素との結合を含まない。別の例(第2例)において、第1部分領域11はガリウムと酸素との結合を含まず、第1側面領域sr1はガリウムと酸素との結合を含む。さらに別の例(第3例)において、第1部分領域11と第1側面領域sr1とにおいて、ガリウムと酸素との結合の量の、ガリウムと窒素との結合の量に対する比が異なる。第3例については、後述する。これらの結合に関する情報は、例えば、XPS(X線光電子分光)分析などにより得られる。
例えば、半導体層(例えばGaN)が酸素を含むと、その半導体層の電気抵抗が高くなると考えられる。例えば、半導体層の側面が高い電気抵抗を持つことで、半導体層の側面におけるリーク電流が抑制される。
実施形態において、後述するように、第1半導体層10は、第2側面領域を含んでも良い。第2側面領域については、後述する。
実施形態において、第2半導体層20の側面領域、及び、発光層30の側面領域において、ガリウムと酸素との結合の濃度が局所的に高くても良い。例えば、図1に示すように、第2半導体層20は、第3側面領域sr3を含む。第3側面領域sr3は、第2半導体層20の第3側面s3を含む。第3側面s3は、X−Y平面と交差する。図1に示すように、発光層30は、第4側面領域sr4を含む。第4側面領域sr4は、発光層30の第4側面s4を含む。第4側面s4は、X−Y平面と交差する。
以下、上記の領域(第1部分領域11、第1側面領域sr1、第3側面領域sr3及び第4側面領域sr4など)における、結合の状態の例について説明する。
図2A〜図2Dは、第1実施形態に係る発光素子を例示するグラフ図である。
これらの図は、半導体層のそれぞれの領域に関してのX線光電子分光分析で得られる信号を例示している。図2Aは、第1部分領域11に対応する。図2Bは、第1側面領域sr1に対応する。図2Cは、第3側面領域sr3に対応する。図2Dは、第4側面領域sr4に対応する。これらの図の横軸は、結合エネルギーBE(eV)である。縦軸は、信号の強度Int(任意単位)である。これらの図は、X線光電子分光分析によりGa3dスペクトルを測定し得られたスペクトルを、Gaと窒素との結合(Ga−N結合)と予想される3dスペクトルと、Gaと酸素との結合(Ga−O)と予想される3dスペクトルと、にピークフィッテングした結果を例示している。これらの図において、実線は、Gaと窒素との結合(Ga−N結合)に対応する。破線は、Gaと酸素との結合(Ga−O結合)に対応する。
図2Aに示すように、この例では、第1部分領域11において、Ga−O結合のピーク強度(第1ピーク強度p1)は、Ga−N結合のピーク強度(第2ピーク強度p2)よりも低い。
図2Bに示すように、この例では、第1側面領域sr1において、Ga−O結合のピーク強度(第3ピーク強度p3)は、Ga−N結合のピーク強度(第4ピーク強度p4)よりも高い。
ここで、X線光電子分光分析における、第1部分領域11におけるガリウムと酸素との結合に対応する第1ピーク強度p1の、X線光電子分光分析における、第1部分領域11におけるガリウムと窒素との結合に対応する第2ピーク強度p2に対する比(p1/p2)を第1比とする。図2Aの例では、第1比は、1未満である。
X線光電子分光分析における、第1側面領域sr1におけるガリウムと酸素との結合に対応する第3ピーク強度p3の、X線光電子分光分析における、第1側面領域sr1におけるガリウムと窒素との結合に対応する第4ピーク強度p4に対する比(p3/p4)を第2比とする。図2Bの例では、第2比は、1を超える。第2比は、1以上でも良い。
実施形態においては、第2比(p3/p4)は、第1比(p1/p2)よりも高い。第1側面領域sr1において、第2比が高いことで、例えば、第1半導体層10の第1側面領域sr1における電気抵抗が、他の部分(例えば、第1部分領域11)よりも高くなる。例えば、第1側面s1を介してのリーク電流が抑制できる。これにより、例えば、信頼性をより高くできる。
第1側面領域sr1において、例えば、ガリウムと酸素との結合の量が、ガリウムと窒素との結合の量よりも多い。このような構成は、後述するように、例えば、第1側面領域sr1を、酸素を含む雰囲気で処理を行うことなどで得られる。
例えば、第1側面領域sr1の深さ(例えば、第1側面s1に対して垂直な方向に沿う長さ)は、例えば、0.2nm以上10nm以下である。例えば、上記のような処理により、10nm以下の深さの領域において、ガリウムと酸素との結合の量をガリウムと窒素との結合の量よりも多くすることができる。
例えば、発光素子の製造工程において、半導体層(GaN系)は、素子毎に分離され、半導体層に端部(素子分離端)が形成される。端部で、微小なリーク電流が生じることがあることが分かった。例えば、素子分離端の近傍において、半導体層と保護層(例えば、絶縁層85)との界面で、リーク電流が生じやすい。リーク電流は、例えば、半導体層の側面の表面に準位が形成されることに起因する。例えば、半導体層の側面と、保護層(例えば、絶縁層85)との間の界面に界面準位が形成されると考えられる。リーク電流は、例えば、第1半導体層10の端、発光層30の端、第2半導体層20の端、及び、第2電極42の端を含む経路で生じると考えられる。
さらに、例えば、長時間での駆動により、発光素子の特性が劣化する場合がある。例えば、長時間での駆動により発光素子が破壊する場合もある。このような特性の劣化、または、破壊は、半導体層の端部の変質によると考えられる。長時間の駆動中での半導体層の変質は、外部からの水などの進入が原因と考えられる。保護膜(例えば、絶縁層85)を設けない場合、半導体層が変質し易い。
発明者の検討によると、n形半導体層が特に変質し易いことが分かった。n形半導体層の変質は、例えば、光(例えば、紫外光のような短波長の光)、電流、及び、大気中の水などが原因である可能性がある。例えば、n形半導体層の変質として、n形半導体層と大気中の水とが反応し、非晶質化している可能性がある。例えば、第1半導体層10のうちの第1電極41に近い部分において、変質が生じやすい。または、例えば、第1半導体層10のうちの素子分離端で、変質が生じやすい。半導体層の変質を抑制するために保護層を厚くすると、光取り出し効率が低下する。
実施形態においては、例えば、半導体層の側面部分(例えば、素子分離端の側面)において、酸素が局所的に導入される。酸素が導入された部分においては、例えば、保護層と半導体層との界面において、界面準位が少なくなる。これにより、リーク電流が抑制される。半導体層の側面部分が酸化されるため、半導体層の変質が抑制される。実施形態によれば、電気特性を安定化できる発光素子を提供できる。
実施形態によれば、特に、n形半導体層の変質を抑制できるため、信頼性をさらに向上できる。例えば、保護層(例えば絶縁層85)は厚くなくても良いため、高い光取り出し効率が得られる。
実施形態において、第2半導体層20の側面領域(第3側面領域sr3)、及び、発光層30の側面領域(第4側面領域sr4)においても、ガリウムと酸素との結合の量が局所的に高くても良い。
図2Cに示すように、例えば、X線光電子分光分析における、第3側面領域sr3におけるガリウムと酸素との結合に対応する第7ピーク強度p7の、X線光電子分光分析における、第3側面領域sr3におけるガリウムと窒素との結合に対応する第8ピーク強度p8に対する比(p7/p8)を第4比とする。第4比(p7/p8)は、第1比(p1/p2)よりも高い。
第4比が第1比よりも高いことで、例えば、リーク電流が抑制される。例えば、第2半導体層20においても変質を抑制できる。
図2Dに示すように、X線光電子分光分析における、第4側面領域sr4におけるガリウムと酸素との結合に対応する第9ピーク強度p9の、X線光電子分光分析における、第4側面領域sr4におけるガリウムと窒素との結合に対応する第10ピーク強度p10に対する比(p9/p10)を第5比とする。第5比(p9/p10)は、第1比(p1/p2)よりも高い。
第5比が第1比よりも高いことで、例えば、リーク電流が抑制される。例えば、発光層30においても変質を抑制できる。
以下、発光素子110の製造方法の例について説明する。
図3A〜図3E、及び、図4A〜図4Dは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図3Aに示すように、半導体積層体18を準備する。半導体積層体18は、n形の第1半導体膜10fと、p形の第2半導体膜20fと、発光膜30fと、を含む。第1半導体膜10fは、ガリウム及び窒素を含む。第2半導体膜20fは、ガリウム及び窒素を含む。発光膜30fは、第1半導体膜10fと第2半導体膜20fとの間に設けられる。
例えば、半導体積層体18は、成長用の基板50sの上にエピタキシャル成長される。基板50sは、例えば、サファイアからなる。例えば、基板50sの上に、第1半導体膜10fが形成され、その上に発光膜30fが形成され、その上に、第2半導体膜20fが形成される。第1半導体膜10fは、第1半導体層10となる。第2半導体膜20fは、第2半導体層20となる。発光膜30fは、発光層30となる。第2半導体膜20fの上に、第2電極42(及び電極42A)を形成する。
図3Bに示すように、第2半導体膜20fの上面のうち第2電極42及び電極42Aが設けられていない上面に絶縁部80を形成する。絶縁部80は、第2電極42及び電極42Aの一部を被覆している。
図3Cに示すように、絶縁部80、第2電極42、及び電極42Aの上を連続して被覆する、導電層53(例えば接合層)を形成する。
図3Dに示すように、導電層52(例えば接合層)が設けられた導電部51を準備する。導電層52と導電層53とを、接合する。
図3Eに示すように、成長用の基板50sを除去する。例えば、第1半導体膜10fの表面が露出する。基板50sの除去は、例えば、レーザ光の照射、エッチング、及び、研磨の少なくともいずれかの実施により行われる。
図4Aに示すように、半導体積層体18(第1半導体膜10f、第2半導体膜20f及び発光膜30f)の一部を除去する(第1除去工程)。例えば、RIE(Reactive Ion Etching)により、半導体積層体18の除去が行われる。これにより、素子分離が行われる。第1除去工程においては、第1半導体膜10fの一部、第2半導体膜20fの一部、発光膜30fの一部が除去される。これにより、第1半導体膜10fから第1半導体層10が得られ、第2半導体膜20fから第2半導体層20が得られ、発光膜30fから発光層30が得られる。少なくとも第1半導体層10の側面(第1側面s1)が露出する。例えば、発光層30の側面(第4側面s4)、及び、第2半導体層20の側面(第3側面s3)が露出する。
図4Bに示すように、第1半導体層10に第1電極41を形成する。
図4Cに示すように、第1半導体層10の表面に凹凸10dpを形成する。凹凸10dpの形成には、例えば、ウエットエッチング及びドライエッチングの少なくともいずれかが行われる。
図4Dに示すように、第1除去工程の後の第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30を、酸素を含む雰囲気で処理する(第1処理工程)。例えば、酸素を含む雰囲気でのプラズマ処理が行われる。プラズマ処理において、バイアス電力が供給されることが好ましい。これにより、第1除去工程の後の第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30の表面部分に酸素が導入され易い。
第1処理工程により、第1除去工程の後の第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30の表面部分sr0に酸素が導入される。例えば、少なくとも、露出した側面(第1半導体層10の第1側面s1)を含む部分に、酸素が導入される。これにより、ガリウムと酸素との結合を含む第1側面領域sr1が形成される。例えば、第2半導体層20の第3側面s3を含む部分に、酸素が導入されても良い。これにより、ガリウムと酸素との結合を含む第3側面領域sr3が形成される。例えば、発光層30の第4側面s4を含む部分に、酸素が導入されても良い。これにより、ガリウムと酸素との結合を含む第4側面領域sr4が形成される。
この後、必要に応じて、第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30の表面を被覆する絶縁層85を形成する。さらに、導電部51の下面に電極54を形成する。これにより、発光素子110が得られる。
上記の第1処理工程において、処理装置の電極の直径が240mm程度である場合、バイアス電力は、50W以上であることが好ましい。第1処理工程において、酸素を含む雰囲気における酸素の分圧は、0.5Pa以上50Pa以下(例えば約8Pa)であることが好ましい。
実施形態においては、第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30の側面に酸素が導入される。これにより、第1除去工程の後の第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30の側面からの水などの進入が抑制される。例えば、絶縁層85を薄くしても半導体積層体18の変質を抑制できるため、絶縁層85を薄くし、光取り出し効率を向上させることができる。
以下、発光素子110に関する実験結果の例について説明する。
図5A〜図5Cは、発光素子に関する実験結果を例示するグラフ図である。
これらの図は、3種類の条件の試料についてのXPS分析の結果を例示している。X線光電子分光分析の分析条件は、以下の通りである。使用装置は、QuanteraII Scaning X-ray Micro Probeである。X線源は、単色化Al Kα線(hνは、1486.6eVである)である。分析エリアは、直径が200μmの円形である。パルスエネルギーは、55eVである。これらの試料においては、n形の半導体層(GaN層)に処理が行われる。図5A〜図5Cは、第1〜第3条件TC1〜TC3にそれぞれ対応する。第1条件TC1においては、プラズマ処理が行われない。第2条件TC2及び第3条件TC3においては、プラズマ処理が行われる。第2条件TC2においては、バイアス電力は0Wであり、ICP(Inductively Coupled Plasma)電力は400Wであり、酸素ガスの流量は100sccmであり、酸素ガスの分圧は8Paであり、処理時間は60秒である。第3条件TC3においては、バイアス電力は200Wである。第3条件TC3におけるバイアス電力以外の条件は、第2条件TC2と同様である。図5A〜図5Cの横軸は、結合エネルギーBE(eV)である。縦軸は、信号の強度Int(任意単位)である。これらの図は、X線光電子分光分析によりGa3dスペクトルを測定し得られたスペクトルを、Gaと窒素との結合(Ga−N結合)と予想される3dスペクトルと、Gaと酸素との結合(Ga−O)と予想される3dスペクトルとにピークフィッテングした結果を例示している。これらの図において、実線は、Ga−Oの結合に対応する。破線は、Ga−Nの結合に対応する。点線は、Ga−Oの結合、及び、Ga−Nの結合の和に対応する。
図5Aに示すように、第1条件TC1(プラズマ処理無し)においては、Ga−Nの結合のピーク強度は、Ga−Oの結合のピーク強度よりも高い。
図5Bに示すように、第2条件TC2(プラズマ処理ありで、バイアス電力無し)においては、Ga−Oの結合のピーク強度は、Ga−Nの結合のピーク強度よりも高い。
図5Cに示すように、第3条件TC3(プラズマ処理ありで、バイアス電力が200W)においては、Ga−Nの結合が実質的に観測されず、Ga−Oの結合のピークが観測される。
図5Aの特性は、例えば、第1部分領域11における特性に対応する。この場合、図5Bの特性、または、図5Cの特性が、第1側面領域sr1における特性に対応する。既に説明したように、図5Cに例示するように、第1側面領域sr1においてGa−N結合のピークが観測されなくても良い。
図5A〜図5Cの結果から、第2条件TC2及び第3条件TC3に示すようにプラズマ処理を行うことでGa−Oの結合のピーク強度は、Ga−Nの結合のピーク強度よりも高くなる。第3条件TC3に示すようにバイアス電力を印加することでGa−Oの結合のピーク強度がさらに高くなる。第3条件TC3に示す処理により、半導体層の側面部分の酸化がさらに促進されるため、半導体層の変質が抑制される。
図6A〜図6Cは、発光素子に関する実験結果を例示するグラフ図である。
これらの図は、3種類の条件の試料についてのXPS分析の結果を例示している。これらの試料においては、p形の半導体層(GaN層)に処理が行われる。図6A〜図6Cは、第4〜第6条件TC4〜TC6にそれぞれ対応する。第4条件TC4においては、プラズマ処理が行われない。第5条件TC5及び第6条件TC6においては、プラズマ処理が行われる。第5条件TC5においては、バイアス電力は50Wであり、ICP電力は250Wであり、酸素ガスの流量は100sccmであり、酸素ガスの分圧は8Paであり、処理時間は30秒である。第6条件TC6においては、バイアス電力は200Wであり、ICP電力は250Wであり、酸素ガスの流量は100sccmであり、酸素ガスの分圧は8Paであり、処理時間は120秒である。これらの図の横軸は、結合エネルギーBE(eV)である。縦軸は、信号の強度Int(任意単位)である。図6A〜図6Cは、Ga3dピークに対応する。これらの図において、実線は、Ga−Oの結合に対応する。破線は、Ga−Nの結合に対応する。点線は、Ga−Oの結合、及び、G−Nの結合の和に対応する。
図6Aに示すように、第4条件TC4(プラズマ処理無し)においては、Ga−Nの結合のピーク強度は、Ga−Oの結合のピーク強度よりも高い。
図6Bに示すように、第5条件TC5(プラズマ処理ありで、バイアス電力50Wで、処理時間は30秒)においては、Ga−Oの結合のピーク強度は、Ga−Nの結合のピーク強度よりも高い。
図6Cに示すように、第6条件TC6(プラズマ処理ありで、バイアス電力が200Wで、処理時間は120秒)においては、Ga−Nの結合が実質的に観測されず、Ga−Oの結合のピークが観測される。
図6Aの特性は、例えば、第1部分領域11における特性に対応すると見なしても良い。図6Bの特性、または、図6Cの特性は、第3側面領域sr3における特性に対応する。
図6A〜図6Cの結果から、第5条件TC5及び第6条件TC6に示すようにプラズマ処理を行うことでGa−Oの結合のピーク強度は、Ga−Nの結合のピーク強度よりも高くなる。第6条件TC6に示すように第5条件TC5よりも高いバイアス電力を印加することでGa−Oの結合のピーク強度がさらに高くなる。第6条件TC6に示す処理により、半導体層の側面部分の酸化がさらに促進されるため、半導体層の変質が抑制される。
図7A及び図7Bは、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式図である。
図7Aは、発光素子111の模式的上面図である。図7Bは、発光素子111の模式的断面図である。実施形態に係る発光素子111も、第1半導体層10、第2半導体層20、発光層30、第1電極41、及び、第2電極42を含む。発光素子111においても、第1半導体層10は、第1部分領域11及び第1側面領域sr1を含む。
この場合も、第1例において、第1部分領域11はガリウムと窒素との結合を含み、第1側面領域sr1はガリウムと窒素との結合を含まない。第2例において、第1部分領域11はガリウムと酸素との結合を含まず、第1側面領域sr1はガリウムと酸素との結合を含む。第3例において、第2比は第1比よりも高い。
発光素子111においても、リーク電流が抑制される。例えば、半導体層の変質を抑制できる。電気特性を安定化できる発光素子を提供できる。
図8は、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的断面図である。
図8に示すように、実施形態に係る発光素子120は、第1半導体層10、第2半導体層20、発光層30、第1電極41、及び、第2電極42に加えて、導電部51、絶縁部80、第3電極43及び接続部材45を含む。発光素子120においても、発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられる。第1電極41は、第1半導体層10と電気的に接続される。第2電極42(及び電極42A)は、第2半導体層20と電気的に接続される。
この例では、第1半導体層10の下側に第1電極41が設けられ、第2半導体層20の下側に第2電極42(及び電極42A)が設けられる。導電部51は、第1電極41と電気的に接続される。この例においても、導電部51の下面に、電極54が設けられる。第3電極43は、接続部材45を介して、第2電極42と電気的に接続される。
第1半導体層10は、第1部分領域11及び第2部分領域12を含む。第2部分領域12から第1部分領域11への方向は、第1方向(Z軸方向)と交差する。第1電極41は、第1部分領域11と接触する接触部分41cを含む。接触部分41cは、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と第1部分領域11との間に設けられる。この例では、第1電極41は、上記の接触部分41cに加えて、第1電極膜41fをさらに含む。第1電極膜41fと第1部分領域11(第1面11a)との間に接触部分41cが設けられる。
導電部51と第1電極41とが、導電層52及び導電層53により接合される。導電部51と第1電極41とが、電気的に接続される。
第2半導体層20は、第3部分領域23を含む。第3部分領域23は、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と第2部分領域12との間に設けられる。第2電極42の少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と第3部分領域23との間に設けられる。
絶縁部80は、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と、第2電極42の上記の少なくとも一部(導電部51と第3部分領域23との間の部分)と、の間に設けられる。絶縁部80は、第2電極42と導電部51との間を電気的に絶縁する。
接続部材45(例えば配線層)は、第1部分45p及び第2部分45qを含む。第1部分45pは、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と第3電極43との間に設けられる。第1部分45pは、第3電極43と電気的に接続される。接続部材45の第2部分45qは、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と、第2電極42の上記の少なくとも一部と、の間に設けられる。第2部分45qは、第2電極42と電気的に接続される。第3電極43は、接続部材45により、第2電極42と電気的に接続される。
絶縁部80は、接続部材45と第1電極41との間に設けられる。絶縁部80は、接続部材45と第1電極41との間を電気的に絶縁する。
第3電極43は、第1方向と交差する方向(図8の例では、X軸方向)において、第2電極42及び第2半導体層20の少なくともいずれかと重なる。
例えば、第3電極43と電極54との間に電圧が印加される。第1半導体層10及び第2半導体層20を介して発光層30に電流が供給される。発光層30から光が放出される。光は、第1半導体層10の上面から出射する。この例においても、第1半導体層10の上面に凹凸10dpが設けられる。第1半導体層10の上面及び側面に絶縁層85が設けられる。絶縁層85は、第2半導体層20の側面、及び、発光層30の側面にも設けられる。
この例では、絶縁層86がさらに設けられる。絶縁層86の一部と第2半導体層20との間に第2電極42が設けられる。発光素子120の外縁部において、絶縁層86と絶縁層85とが互いに接する。第3電極43と第2電極との間の部分(素子分離端)においても、絶縁層86と絶縁層85とが互いに接する。これにより、半導体層が保護される。
発光素子120においても、第1半導体層10は、第1側面領域sr1を含む。第1側面領域sr1は、第1方向(Z軸方向)に対して垂直な平面(X−Y平面)と交差する第1側面s1を含む。一方、既に説明したように、第1半導体層10は、第1部分領域11を含む。第1部分領域11は、第1電極41(接触部分41c)と接触する第1面11aを含む。例えば、第1部分領域11は、第1側面s1を含まない。例えば、第1側面領域sr1は、第1面11aを含まない。
発光素子120においても、第1部分領域11はガリウムと窒素との結合を含み、第1側面領域sr1はガリウムと窒素との結合を含まない(第1条件)。または、第1部分領域11はガリウムと酸素との結合を含まず、第1側面領域sr1はガリウムと酸素との結合を含む(第2条件)。または、第2比は第1比よりも高い(第3条件)。
既に説明したように、第1比は、X線光電子分光分析における、第1部分領域11におけるガリウムと酸素との結合に対応する第1ピーク強度p1の、X線光電子分光分析における、第1部分領域11におけるガリウムと窒素との結合に対応する第2ピーク強度p2に対する比である。第2比は、X線光電子分光分析における、第1側面領域sr1におけるガリウムと酸素との結合に対応する第3ピーク強度p3の、X線光電子分光分析における、第1側面領域sr1におけるガリウムと窒素との結合に対応する第4ピーク強度p4に対する比である。
発光素子120においても、リーク電流が抑制される。例えば、半導体層の変質を抑制できる。電気特性を安定化できる発光素子を提供できる。
図8に示すように、第1半導体層10は、第2側面領域sr2をさらに含んでも良い。第2側面領域sr2は、X−Y平面と交差する第2側面s2を含む。例えば、第1部分領域11は、第2側面s2を含まない。例えば、第2側面領域sr2は、第1面11aを含まない。第1側面s1から第1面11aへの方向において、第2側面s2は、第1側面s1と第1面11aとの間にある。
第2側面領域sr2は、第1側面領域sr1の特性(図2Bに例示する特性)と実質的に同様の特性を有しても良い。
図9は、第1実施形態に係る発光素子を例示するグラフ図である。
図9は、X線光電子分光分析で得られる信号を例示している。図9は、第2側面領域sr2に対応する。横軸は、結合エネルギーBE(eV)である。縦軸は、信号の強度Int(任意単位)である。図9は、X線光電子分光分析によりGa3dスペクトルを測定し得られたスペクトルを、Gaと窒素との結合(Ga−N結合)と予想される3dスペクトルと、Gaと酸素との結合(Ga−O)と予想される3dスペクトルとにピークフィッテングした結果を例示している。図9において、実線は、Gaと窒素との結合(Ga−N結合)に対応する。破線は、Gaと酸素との結合(Ga−O結合)に対応する。
図9に示すように、X線光電子分光分析における、第2側面領域sr2におけるガリウムと酸素との結合に対応するピーク強度を第5ピーク強度p5とする。X線光電子分光分析における、第2側面領域sr2におけるガリウムと窒素との結合に対応するピーク強度を第6ピーク強度p6とする。第5ピーク強度p5の第6ピーク強度p6に対する比を第3比とする。第3比は、第1比(図2A参照)よりも高い。第3比は、例えば、1以上である。第3比は、1を超えても良い。
第2側面領域sr2においても、リーク電流が抑制される。例えば、半導体層の変質を抑制できる。電気特性をさらに安定化できる発光素子を提供できる。
発光素子120において、第2半導体層20は、第3側面s3を含む第3側面領域sr3を含んでも良い。既に説明したように、第4比は、第1比よりも高くても良い。発光層30は、第4側面s4を含む第4側面領域sr4を含んでも良い。既に説明したように、第5比は、第1比よりも高くても良い。
図8に示すように、第2半導体層20は、第4部分領域24をさらに含み、第1半導体層10は、第5部分領域15をさらに含んでも良い。第1方向(Z軸方向)と直交する第2方向(例えば、X軸方向)における第1部分領域11の位置は、この第2方向における第2部分領域12の位置と、この第2方向における第5部分領域15の位置と、の間にある。第4部分領域24は、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と第5部分領域15との間に設けられる。第2電極42の別の一部(電極42A)は、第1方向(Z軸方向)において、導電部51と第4部分領域24との間に設けられる。
発光素子120において、接触部分41cは、半導体層の2つの部分領域の間に設けられる。
以下、発光素子120の製造方法の例について説明する。
図10A、図10B、図11A及び図11Bは、第1実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図10Aに示すように、半導体積層体18を準備する。半導体積層体18は、n形の第1半導体膜10fと、p形の第2半導体膜20fと、発光膜30fと、を含む。例えば、半導体積層体18は、成長用の基板50s(例えばサファイア基板)の上にエピタキシャル成長される。第1半導体膜10fは、第1半導体層10となる。第2半導体膜20fは、第2半導体層20となる。発光膜30fは、発光層30となる。第2半導体膜20fの上に、第2電極42(及び電極42A)を形成する。第2半導体膜20fの上面及び第2電極42(及び電極42A)の一部を被覆する絶縁層86を形成する。絶縁層86の上を被覆し、第2電極42(及び電極42A)と電気的に接続する、接続部材45を形成する。
さらに、半導体積層体18(第1半導体膜10f、第2半導体膜20f及び発光膜30f)の一部を除去する(第2除去工程)。例えば、半導体積層体18の除去としてRIEが行われる。少なくとも第1半導体層10の側面(第2側面s2)が露出する。例えば、発光層30の側面(側面sa4)、及び、第2半導体層20の側面(側面sa3)が露出する。
第2除去工程の後の半導体積層体18を、酸素を含む雰囲気で処理する。これにより、第1半導体層10の側面(第2側面s2)を含む部分に酸素が導入される(第2処理工程)。第2処理工程において、第2半導体層20の側面(側面sa3)を含む部分、及び、発光層30の側面(側面sa4)を含む部分に酸素が導入されても良い。
これにより、図10Bに示すように、第1半導体層10の側面(第2側面s2)を含む部分(第2側面領域sr2)において、ガリウムと酸素との結合が形成される。第2半導体層20の側面(側面sa3)を含む部分(側面領域sra3)において、ガリウムと酸素との結合が形成されても良い。発光層30の側面(側面sa4)を含む部分(側面領域sra4)において、ガリウムと酸素との結合が形成されても良い。
図10Bに示すように、半導体積層体18、絶縁層86、及び、接続部材45を被覆する絶縁部80を形成する。絶縁部80を被覆し第1半導体層10f及び接触部分41cと接続される第1電極膜41fを形成する。第1電極41fの上に、導電層53を形成する。さらに、導電層52(例えば接合層)が設けられた導電部51を準備する。導電層52と導電層53とを接合する。
図11Aに示すように、成長用の基板50sを除去する。例えば、第1半導体膜10fの表面が露出する。基板50sの除去は、例えば、紫外線の照射、エッチング、及び、研磨の少なくともいずれかの実施により行われる。
図11Aに示すように、半導体積層体18(第1半導体膜10f、第2半導体膜20f及び発光膜30f)の一部を除去する(第1除去工程)。例えば、絶縁層86の表面の一部が半導体積層体18から露出されることで、素子分離が行われる。第1除去工程により、第1半導体膜10fから第1半導体層10が得られ、第2半導体膜20fから第2半導体層20が得られ、発光膜30fから発光層30が得られる。少なくとも第1半導体層10の側面(第1側面s1)が露出する。例えば、発光層30の側面(第4側面s4)、及び、第2半導体層20の側面(第2側面s2)が露出する。さらに、ウエットエッチングやドライエッチングを行うことにより、第1半導体層10の表面に凹凸10dpを形成する。凹凸10dpの高低差としては、発光素子の光取り出し効率を向上させるために、例えば、0.2μm〜3.0μmとすることができる。
図11Bに示すように、第1除去工程の後の半導体積層体18を、酸素を含む雰囲気で処理する(第1処理工程)。例えば、酸素を含む雰囲気でのプラズマ処理が行われる。例えば、バイアス電力を印加しつつプラズマ処理が行われる。第1処理工程により、例えば、ガリウムと酸素との結合を含む第1側面領域sr1が形成される。例えば、ガリウムと酸素との結合を含む第3側面領域sr3が形成されても良い。例えば、ガリウムと酸素との結合を含む第4側面領域sr4が形成されても良い。
この後、必要に応じて、絶縁層85を形成する。さらに、導電部51の下面に電極54を形成する。これにより、発光素子120が得られる。
実施形態において、半導体層及び電極の配置において、種々の変形が可能である。
図12は、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的断面図である。
図12に示すように、実施形態に係る発光素子121も、第1半導体層10、第2半導体層20、発光層30、第1電極41、及び、第2電極42を含む。基板50s(成長用基板)が設けられている。基板50sの上に、第1半導体層10が設けられる。第1半導体層10の第1領域r1に第1電極41が設けられる。第1半導体層10の第2領域r2の上に発光層30がある。発光層30の上に第2半導体層20がある。第2半導体層20の上に、第2電極42が設けられる。
発光素子121においても、第1側面領域sr1及び第1部分領域11が設けられる。例えば、第1部分領域11はガリウムと窒素との結合を含み、第1側面領域sr1はガリウムと窒素との結合を含まない(第1条件)。または、第1部分領域11はガリウムと酸素との結合を含まず、第1側面領域sr1はガリウムと酸素との結合を含む(第2条件)。または、第2比は第1比よりも高い(第3条件)。リーク電流が抑制される。例えば、半導体層の変質を抑制できる。電気特性をさらに安定化できる発光素子を提供できる。
発光素子121においても、第3側面領域sr3及び第4側面領域sr4が設けられても良い。例えば、第4比は、第1比よりも高くても良い。例えば、第5比は、第1比よりも高くても良い。
第1部分領域11、第1側面領域sr1、第2部分領域12、第2側面領域sr2、第3側面領域sr3及び第4側面領域sr4などに関するX線光電子分光分析において、例えば、図5A〜図5Cの実験に関して説明した条件を適宜変形して適用できる。
(第2実施形態)
本実施形態は、発光素子の製造方法に係る。
図13は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
図13に示すように、実施形態に係る製造方法は、半導体積層体18(図3A参照)を準備する準備工程(ステップS110)を含む。半導体積層体18は、ガリウム及び窒素を含むn形の第1半導体層10(第1半導体膜10f)と、ガリウム及び窒素を含むp形の第2半導体層20(第2半導体膜20f)と、発光層30(発光膜30f)と、を含む。発光層30(発光膜30f)は、第1半導体層10(第1半導体膜10f)と第2半導体層20(第2半導体膜20f)との間に設けられる。
製造方法は、第1除去工程(ステップS120)を含む。第1除去工程においては、第1半導体層10(第1半導体膜10f)の一部、第2半導体層20(第2半導体膜20f)の一部、及び、発光層30(発光膜30f)の一部を除去して、少なくとも第1半導体層10の側面(第1側面s1)を露出させる。例えば、図4Aに関して説明した処理、または、図11Aに関して説明した処理を実施する。
製造方法は、第1処理工程(ステップS130)を含む。第1処理工程においては、第1除去工程(ステップS120)の後の半導体積層体18を、酸素を含む雰囲気で処理し、上記の側面を含む部分に酸素を導入する。例えば、図4Dに関して説明した処理、または、図11Bに関して説明した処理を実施する。
例えば、リーク電流が抑制される。例えば、半導体層の変質を抑制できる。電気特性をさらに安定化できる発光素子の製造方法を提供できる。
図14は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
図14に示すように、実施形態に係る製造方法は、接合工程(ステップS115)及び基板除去工程(ステップS116)をさらに含んでも良い。接合工程においては、支持体(導電部51)と半導体積層体18とを接合する。例えば、図3Dに関して説明した処理を実施する。基板除去工程においては、基板50sを除去する。例えば、図3Eに関して説明した処理を実施する。
上記の準備工程(ステップS110)において、半導体積層体18は基板50sに形成されている。接合工程の後に、基板除去工程が行われる。基板除去工程の後に、第1除去工程及び第1処理工程が行われる。
図15は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
図15に示すように、製造方法は、凹凸形成工程(ステップS125)をさらに含んでも良い。凹凸形成工程においては、第1半導体層10の表面に凹凸10dpを形成する。例えば、図4Cに関して説明した処理を実施する。この例では、第1処理工程(ステップS130)は、凹凸形成工程(ステップS125)の後に行われる。例えば、凹凸形成工程(ステップS125)は、第1除去工程(ステップS120)と第1処理工程(ステップS130)との間に行われる。
図16は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
図16に示すように、この例においても、製造方法は、凹凸形成工程(ステップS125)を含む。この例では、第1処理工程(ステップS130)は、第1除去工程(ステップS120)と、凹凸形成工程(ステップS125)と、の間に行われる。
このように、第1処理工程(ステップS130)は、第1除去工程(ステップS120)と凹凸形成工程(ステップS125)との間、または、凹凸形成工程(ステップS125)の後に行われても良い。両方の場合において、例えば、第1半導体層10の第1側面s1を含む第1側面領域sr1に、酸素を導入できる。
図17は、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
図17に示すように、製造方法は、第2除去工程(ステップS111)、及び、第2処理工程(ステップS112)をさらに含んでも良い。
第2除去工程においては、第1半導体層10の別の一部、第2半導体層20の別の一部、及び、発光層30の別の一部を除去して、第1半導体層10の別の側面(第2側面s2)を露出させる。例えば、図10Aに関して説明した処理を実施する。
第2処理工程においては、第2除去工程の後の半導体積層体18を、酸素を含む雰囲気で処理し、上記の別の側面(第2側面s2)を含む部分に酸素を導入する。例えば、図10Bに関して説明した処理を行う。これにより、ガリウムと酸素との結合を含む第2側面領域sr2が形成される。
第2除去工程(ステップS111)は、例えば、準備工程(ステップS110)と接合工程(ステップS115)との間に行われる。第2処理工程(ステップS112)は、第2除去工程(ステップS111)と接合工程(ステップS115)との間に行われる。
第2除去工程(ステップS111)、及び、第2処理工程(ステップS112)は、例えば、発光素子120の製造方法の例において実施される。
実施形態によれば、電気特性を安定化できる発光素子及びその製造方法を提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、発光素子に含まれる、半導体層、電極、接続部材、導電部、絶縁部及び絶縁層などのそれぞれの具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した発光素子及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発光素子及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
10…第1半導体層、 10dp…凹凸、 10f…第1半導体膜、 11…第1部分領域、 11a…第1面、 12…第2部分領域、 15…第5部分領域、 18…半導体積層体、 20…第2半導体層、 20f…第2半導体膜、 23…第3部分領域、 24…第4部分領域、 30…発光層、 30f…発光膜、 41…第1電極、 41c…接触部分、 41f…第1電極膜、 42…第2電極、 42A…電極、 43…第3電極、 45…接続部材、 45p、45q…第1、第2部分、 50s…基板、 51…導電部、 52、53…導電層、 54…電極、 80…絶縁部、 85…絶縁層、 85dp…凹凸、 86…絶縁層、 110、111、120、121…発光素子、 BE…結合エネルギー、 TC1〜TC6…第1〜第6条件、 Int…強度、 p1〜p10…第1〜第10ピーク強度、 r1、r2…第1、第2領域、 s1〜s4…第1〜第4側面、 sa3、sa4…側面、 sr0…表面部分、 sr1〜sr4…第1〜第4側面領域、 sra3、sra4…側面領域

Claims (16)

  1. ガリウム及び窒素を含むn形の第1半導体層と、
    ガリウム及び窒素を含むp形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
    前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    を備え、
    前記第1半導体層は、第1部分領域及び第1側面領域を含み、
    前記第1部分領域は、前記第1電極と接触する第1面を含み、
    前記第1側面領域は、前記第2半導体層から前記第1半導体層に向かう第1方向に対して垂直な平面と交差する第1側面を含み、
    前記第1部分領域はガリウムと窒素との結合を含み、前記第1側面領域はガリウムと窒素との前記結合を含まない、または、
    前記第1部分領域はガリウムと酸素との結合を含まず、前記第1側面領域はガリウムと酸素との前記結合を含む、または、
    第1比よりも第2比は高く、前記第1比は、X線光電子分光分析における、前記第1部分領域におけるガリウムと酸素との前記結合に対応する第1ピーク強度の、前記X線光電子分光分析における、前記第1部分領域におけるガリウムと窒素との結合に対応する第2ピーク強度に対する比であり、前記第2比は、前記X線光電子分光分析における、前記第1側面領域におけるガリウムと酸素との前記結合に対応する第3ピーク強度の、前記X線光電子分光分析における、前記第1側面領域におけるガリウムと窒素との結合に対応する第4ピーク強度に対する比である、発光素子。
  2. 前記第1電極と前記第2電極との間に、前記第1半導体層の一部、前記発光層の一部、及び、前記第2半導体層の一部が設けられた、請求項1記載の発光素子。
  3. 前記第1半導体層は、第2部分領域をさらに含み、前記第2部分領域から前記第1部分領域への方向は、前記第1方向と交差し、
    前記第2半導体層は、第3部分領域及び第4部分領域を含み、
    前記第1部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第1電極との間に設けられ、
    前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第2電極と前記第2部分領域との間に設けられた、請求項1記載の発光素子。
  4. 前記第2電極と電気的に接続された導電部と
    絶縁部と、
    をさらに備え、
    前記第1部分領域は、前記第1方向において前記導電部と前記第1電極との間に設けられ、
    前記第3部分領域は、前記第1方向において前記導電部と前記第1部分領域との間に設けられ、
    前記絶縁部は、前記第1方向において前記導電部と前記第3部分領域との間に設けられ、
    前記第4部分領域は、前記第1方向において前記導電部と前記第2部分領域との間に設けられ、
    前記第2電極は、前記第1方向において前記導電部と前記第4部分領域との間に設けられた、請求項3記載の発光素子。
  5. 前記第1電極と電気的に接続された導電部と、
    絶縁部と、
    をさらに備え、
    前記第1電極は、前記第1部分領域と接触する接触部分を含み、
    前記第1半導体層は、第2部分領域をさらに含み、前記第2部分領域から前記第1部分領域への方向は、前記第1方向と交差し、
    前記接触部分は、前記第1方向において前記導電部と前記第1部分領域との間に設けられ、
    前記第2半導体層は、第3部分領域を含み、
    前記第3部分領域は、前記第1方向において前記導電部と前記第2部分領域との間に設けられ、
    前記第2電極の少なくとも一部は、前記第1方向において前記導電部と前記第3部分領域との間に設けられ、
    前記絶縁部は、前記第1方向において、前記導電部と、前記第2電極の前記少なくとも一部と、の間に設けられた、請求項1記載の発光素子。
  6. 第3電極と、
    接続部材と、
    をさらに備え
    前記接続部材の第1部分は、前記第1方向において前記導電部と前記第3電極との間に設けられ、前記第3電極と電気的に接続され、
    前記接続部材の第2部分は、前記第1方向において、前記導電部と、前記第2電極の前記少なくとも一部と、の間に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された、請求項5記載の発光素子。
  7. 前記絶縁部は、前記接続部材と前記第1電極との間に設けられた、請求項6記載の発光素子。
  8. 前記第3電極は、前記第1方向と交差する方向において、前記第2電極及び前記第2半導体層の少なくともいずれかと重なる、請求項6または7に記載の発光素子。
  9. 前記第1半導体層は、第2側面領域をさらに含み、
    前記第2側面領域は、前記平面と交差する第2側面を含み、
    前記第1部分領域は、前記第2側面を含まず、
    前記第2側面領域は、前記第1面を含まず、
    前記第1側面から前記第1面への方向において、前記第2側面は前記第1側面と前記第1面との間にあり、
    前記第1比よりも第3比は高く、
    前記第3比は、前記X線光電子分光分析における、前記第2側面領域におけるガリウムと酸素との前記結合に対応する第5ピーク強度の、前記X線光電子分光分析における、前記第2側面領域におけるガリウムと窒素との結合に対応する第6ピーク強度に対する比である、請求項5〜8のいずれか1つに記載の発光素子。
  10. 前記第2半導体層は、第4部分領域をさらに含み、
    前記第1半導体層は、第5部分領域をさらに含み、
    前記第1方向と直交する第2方向における前記第1部分領域の位置は、前記第2方向における前記第2部分領域の位置と、前記第2方向における前記第5部分領域の位置と、の間にあり、
    前記第4部分領域は、前記第1方向において前記導電部と前記第5部分領域との間に設けられ、
    前記第2電極の別の一部は、前記第1方向において、前記導電部と前記第4部分領域との間に設けられた、請求項5〜9のいずれか1つに記載の発光素子。
  11. 前記第2半導体層は、第3側面領域を含み、
    前記第3側面領域は、前記平面と交差する第3側面を含み、
    前記第1比よりも第4比は高く、
    前記第4比は、前記X線光電子分光分析における、前記第3側面領域におけるガリウムと酸素との前記結合に対応する第7ピーク強度の、前記X線光電子分光分析における、前記第3側面領域におけるガリウムと窒素との結合に対応する第8ピーク強度に対する比である、請求項1〜10のいずれか1つに記載の発光素子。
  12. 前記発光層は、第4側面領域を含み、
    前記第4側面領域は、前記平面と交差する第4側面を含み、
    前記第1比よりも第5比は高く、
    前記第5比は、前記X線光電子分光分析における、前記第4側面領域におけるガリウムと酸素との前記結合に対応する第9ピーク強度の、前記X線光電子分光分析における、前記第4側面領域におけるガリウムと窒素との結合に対応する第10ピーク強度に対する比である、請求項1〜11のいずれか1つに記載の発光素子。
  13. ガリウム及び窒素を含むn形の第1半導体層と、ガリウム及び窒素を含むp形の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含む半導体積層体を準備する準備工程と、
    前記第1半導体層の一部、前記第2半導体層の一部、及び、前記発光層の一部を除去して、少なくとも前記第1半導体層の側面を露出させる第1除去工程と、
    前記第1除去工程の後の前記半導体積層体を、酸素を含む雰囲気で処理し、前記側面を含む部分に酸素を導入する第1処理工程と、
    を備えた、発光素子の製造方法。
  14. 支持体と前記半導体積層体とを接合する接合工程と、
    基板を除去する基板除去工程と、
    をさらに備え、
    前記準備工程において、前記半導体積層体は前記基板に形成されており、
    前記接合工程の後に前記基板除去工程が行われ、
    前記基板除去工程の後に、前記第1除去工程及び前記第1処理工程が行われる、請求項13記載の発光素子の製造方法。
  15. 前記第1半導体層の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程をさらに備え、
    前記第1処理工程は、前記第1除去工程と前記凹凸形成工程との間、または、前記凹凸形成工程の後に行われる、請求項13または14に記載の発光素子の製造方法。
  16. 前記第1半導体層の別の一部、前記第2半導体層の別の一部、前記発光層の別の一部を除去して、前記第1半導体層の別の側面を露出させる第2除去工程と、
    前記第2除去工程の後の前記半導体積層体を、酸素を含む雰囲気で処理し、前記別の側面を含む部分に酸素を導入する第2処理工程と、
    をさらに備え、
    前記第2除去工程は、前記準備工程と前記接合工程との間に行われ、
    前記第2処理工程は、前記第2除去工程と前記接合工程との間に行われる、請求項13〜15のいずれか1つに記載の発光素子の製造方法。
JP2018182626A 2018-09-27 2018-09-27 発光素子及びその製造方法 Active JP7324395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182626A JP7324395B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 発光素子及びその製造方法
US16/584,320 US11322651B2 (en) 2018-09-27 2019-09-26 Light-emitting element and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182626A JP7324395B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053594A true JP2020053594A (ja) 2020-04-02
JP7324395B2 JP7324395B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=69946130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182626A Active JP7324395B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11322651B2 (ja)
JP (1) JP7324395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004918B2 (ja) * 2019-05-30 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177135A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
JP2010267946A (ja) * 2008-11-20 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 製造方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2012195602A (ja) * 2012-05-31 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013539229A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 波長変換型発光デバイス
JP2013229598A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
JP2014060294A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ushio Inc Led素子及びその製造方法
JP2014086574A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Stanley Electric Co Ltd 発光素子
US20140319534A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
JP2016046511A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社東芝 発光ダイオード装置
US20170077353A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2017069282A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177135A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
JP2010267946A (ja) * 2008-11-20 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 製造方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2013539229A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 波長変換型発光デバイス
JP2013229598A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
JP2012195602A (ja) * 2012-05-31 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014060294A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ushio Inc Led素子及びその製造方法
JP2014086574A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Stanley Electric Co Ltd 発光素子
US20140319534A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
JP2014216470A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP2016046511A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社東芝 発光ダイオード装置
US20170077353A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2017069282A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11322651B2 (en) 2022-05-03
JP7324395B2 (ja) 2023-08-10
US20200105971A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197654B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5032017B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
US9620681B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4297084B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
US20110248310A1 (en) Chip package and method for forming the same
JP6013931B2 (ja) 半導体発光素子
TWI594459B (zh) 發光元件及其製造方法
CN110212069B (zh) 发光二极管芯片及其制作方法
JP6916777B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TW200935626A (en) Light emitting diode and method for manufactring the same
JP7324395B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
EP2287923A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing same
KR102229114B1 (ko) 반도체 발광 소자
JP2009170655A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
KR102086360B1 (ko) n형 질화물 반도체의 전극형성방법, 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2009246237A (ja) 電流狭窄型発光素子およびその製造方法
JP2017055045A (ja) 半導体発光装置
JP5818031B2 (ja) Led素子
JP6617875B2 (ja) Led素子及びその製造方法
US11955588B2 (en) Optoelectronic semiconductor component and method for producing an optoelectronic semiconductor component
KR101259992B1 (ko) 식각표면이 절연된 발광다이오드의 제조방법
TW201232809A (en) Method for manufacturing light emitting chip
US7683398B2 (en) Nitride semiconductor device having a silicon-containing connection layer and manufacturing method thereof
JP6151135B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5426788B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230404

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7324395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151