JP4297084B2 - 発光装置の製造方法および発光装置 - Google Patents

発光装置の製造方法および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4297084B2
JP4297084B2 JP2005172364A JP2005172364A JP4297084B2 JP 4297084 B2 JP4297084 B2 JP 4297084B2 JP 2005172364 A JP2005172364 A JP 2005172364A JP 2005172364 A JP2005172364 A JP 2005172364A JP 4297084 B2 JP4297084 B2 JP 4297084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
emitting device
light emitting
nitride semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005172364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351596A (ja
Inventor
陽一 永井
浩二 片山
弘之 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005172364A priority Critical patent/JP4297084B2/ja
Priority to TW094141771A priority patent/TW200644281A/zh
Priority to CA002528736A priority patent/CA2528736A1/en
Priority to EP05026743.4A priority patent/EP1734590A3/en
Priority to KR1020060002994A priority patent/KR101200595B1/ko
Priority to CNB2006100092386A priority patent/CN100552989C/zh
Priority to US11/365,642 priority patent/US7491974B2/en
Priority to SG200603978A priority patent/SG128595A1/en
Publication of JP2006351596A publication Critical patent/JP2006351596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297084B2 publication Critical patent/JP4297084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/40Swinging or turning gates
    • E02B7/48Roof or double shutter gates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B8/00Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
    • E02B8/04Valves, slides, or the like; Arrangements therefor; Submerged sluice gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/40Swinging or turning gates
    • E02B7/44Hinged-leaf gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

この発明は、発光装置の製造方法および発光装置に関し、より具体的には窒化物半導体から形成される発光装置の製造方法および発光装置に関するものである。なお、本発明における発光装置とは、窒化物半導体基板とその上に積層された半導体層とを主体に形成される半導体素子または半導体チップのみを指す場合もあるし、また、半導体チップが実装部品に搭載され樹脂封止されたデバイスのみを指す場合もある。さらに、両方の意味に用いられる場合もある。また、半導体チップを単にチップと呼ぶ場合がある。また、チップのうち基板とその上に形成されたエピタキシャル層とを、単に基板と呼ぶ場合がある。
白色発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、今のところ携帯情報端末などの小型電子機器の照明に盛んに用いられているが、今後、大きな空間または大面積の照明に用いられる可能性を秘めている。大空間、大面積の照明に用いられるためには、LEDの光の出力を大きくする必要がある。
このようにLEDの光の出力を大きくするための方策の1つとして、LEDの内部で発生した光を効率的に外部に出力させること、すなわち光の取出し効率の向上が上げられる。このような光の取出し効率を向上させる技術として、従来、LEDを構成する基板であって、サファイアなどからなるベース基板上に窒化物半導体層を成長させ、当該成長した窒化物半導体層からベース基板を除去することにより得られる上記窒化物半導体層からなる窒化物半導体基板の表面に、ウェットエッチング、ドライエッチング、研磨加工などを用いて凹凸を形成すること(非鏡面化処理を施すこと)が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1では、上記のような凹凸を形成することにより、窒化物半導体基板内での多重反射による光の干渉を抑えることができるので、光の取出し効率を向上させることができるとしている。
特開2003−69075号公報
しかし、上述した特許文献1に記載された技術では、凹凸を形成するための最も簡便な方法であるウェットエッチングを利用するときに、先に窒化物半導体基板の表面に電極が形成されていると、当該ウェットエッチングにより電極が損傷を受ける(あるいは電極が除去されてしまう)場合があった。この場合、電極から所定の電流を発光装置へ供給できなくなるので、発光装置としての機能を発揮できなくなり、結果的に光の取出し効率を向上させた発光装置を得られないことになっていた。
この発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、この発明の目的は、光の取出し効率を向上させた発光装置およびその製造方法を得ることである。
この発明に従った発光装置の製造方法は、窒化物半導体基板を準備する工程と、窒化物半導体基板の第1の主表面の側に、n型窒化物半導体層と、窒化物半導体基板から見てn型窒化物半導体層より遠くに位置するp型窒化物半導体層と、n型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層の間に位置する発光層とを形成する工程と、窒化物半導体基板の第1の主表面と反対側の主表面である第2の主表面にn電極を形成する工程と、n電極の側壁を覆うように保護膜を形成する工程と、保護膜が形成された状態で、窒化物半導体基板の第2の主表面に対してウエットエッチングにより非鏡面化処理を行なう工程と、p型窒化物半導体層上にp電極を形成する工程と、窒化物半導体基板をチップ化する工程とを備える。
このように、本発明に従った発光装置の製造方法では、電極の側壁を保護するように側壁上に保護膜が形成されているので、GaN基板の第2の主表面(N面)をエッチングにより非鏡面化処理する(凹凸部を形成する)際、当該エッチングによって電極の側壁が侵食され、結果的に電極がGaN基板の第2の主表面から除去されるといったトラブルの発生確率を低減できる。また、このように電極の側壁(側面)上に保護膜を形成しておけば、上述した非鏡面化処理を行なう前に予めGaN基板の第2の主表面上に電極を形成しておくことができる。このため、第2の主表面の非鏡面化処理を行なった後に、当該第2の主表面上に電極を形成しようとした場合に、非鏡面化処理された(凹凸部が形成された)第2の主表面上に電極を確実に形成できない(電極が第2の主表面からはがれやすい、もしくは後にリードフレームに実装する際にワイヤボンディングし難い)といった問題の発生を防止できる。
また、このように保護膜を電極の側壁上に形成しておくという手法を採用すれば、他の手法(たとえば、当該電極が形成されるべき第2の主表面の領域上に被覆膜を予め設けておき、この状態で非鏡面化処理を実施した後、当該被覆膜を除去して、改めて電極を形成するといった方法)を採用する場合に比べて、発光装置の製造工程数を削減できる。この結果、発光装置の製造コストを低減できる。
また、上述のように保護膜を電極の側壁上に形成することで、非鏡面化処理の前の第2の主表面が平坦なときに予め電極を形成できるので、電極と窒化物半導体基板との間の接触部の密着性を良好に保つことが出来る。このため、当該接触部での接触抵抗を十分小さくできるので、発光装置の駆動電圧(消費電力)を大きくすることなく、発光効率の良好な発光装置を実現できる。
また、上述のように第2の主表面に凹凸部を形成しているので、凹凸部が形成されていない場合より第2の主表面の表面積を大きくできる。このため、凹凸部から効率的に光を取出すことができるので、光の取出し効率の高い発光装置を実現できる。
上記発光装置の製造方法では、非鏡面化処理を行なう工程において、エッチング液としてKOH溶液を用いることを特徴とする。
上記発光装置の製造方法では、保護膜の材質は、Ni、Au、Pt、Ag、W、Mo、Pd、Cu、Crからなる群から選択される1種であることを特徴とする。
上記発光装置の製造方法において、保護膜の材質は、SiO X 、SiO X 1-X 、SiN X からなる群から選択される1種であることを特徴とする。
この発明に従った発光装置は、上記発光装置の製造方法により製造される。
上記発光装置は、リードフレームマウント部をさらに備えていてもよく、p電極がリードフレームマウント部に固定されることによりダウン実装されていることを特徴とする。
このように、本発明によれば、電極の側壁上に保護膜を形成しておくことで、当該電極を消失させることなく窒化物半導体基板の第2の主表面に凹凸部を形成できる。このため、光の取出し効率の高い発光装置を得ることが出来る。
次に図面を用いて、本発明の実施の形態および実施例について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1は、本発明に従った発光装置としてのLEDの実施の形態を示す図である。図2は、図1に示したLEDのn電極を示す斜視図である。図3は、図1のLEDの発光層を含む積層構造を示す図である。図1〜図3を参照して、本発明によるLEDの実施の形態を説明する。
図1に示すように、GaN基板1の第1の主表面の側に後で詳細に説明する発光層などを含む積層構造が形成され、p電極12が設けられている。本実施の形態では、このp電極12が導電性接着剤14によってリードフレームマウント部21aにダウン実装されている。
GaN基板1の第2の主表面1aは、発光層で発光した光を放出する面であり、この面にn電極11が設けられている。この第2の主表面1aには、KOHをエッチング溶液として用いたウェットエッチングにより非鏡面化処理された部分(凹凸部)が形成されている。n電極11は、第2の主表面全体を覆わないように、第2の主表面1aのほぼ中央部に配置されている。ただし、n電極11に被覆されていない部分の比率を大きくとることが重要である。開口率を大きくすれば、n電極11によって遮られる光が減り、光を外に放出する放出効率を高めることができる。
n電極11の側壁上には、保護膜30が形成されている。保護膜30は、たとえばニッケルなどの金属といった導電体であってもよいが、絶縁体であってもよい。保護膜30の材料は、上述したウェットエッチングにおいて使用するエッチング溶液に対して耐性のある材質であれば任意の材料を選択できる。保護膜30は、図2に示すように、n電極11の側壁を覆うと共に、n電極11に隣接する第2の主表面1a上にまで延在する、外径D2のフランジ部30aを有する。また、保護膜30は、n電極11の上部表面の外周部を覆う延在部も有している。保護膜30には、n電極11の上部表面上において、n電極11の上部表面の一部を露出させる直径D3の開口部35が形成されている。
上記開口部35から露出するn電極11の上部表面はワイヤ13によりリードフレームのリード部21bと電気的に接続されている。ワイヤ13および上記の積層構造は、封止部材としてのエポキシ系樹脂15により封止されている。上記の構成のうち、GaN基板1からp電極12にいたる間の積層構造が拡大されて図3に示されている。図3では、図1における積層構造が上下逆になっている。
図3を参照して、GaN基板1の上にn型GaNエピタキシャル層2が位置し、その上にn型AlxGa1-xN層3が形成されている。その上にAlxGa1-xN層とAlxInyGa1-x-yN層とからなる量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)4が形成されている。その量子井戸4をn型AlxGa1-xN層3とはさむようにp型AlxGa1-xN層5が配置されている。また、p型AlxGa1-xN層5の上にp型GaN層6が配置されている。上記の構造においては、量子井戸4において発光する。また、図1に示すように、p型GaN層6の上に、p電極12がp型GaN層6の上部表面の全面を被覆するように形成され、ダウン実装される。
次に、図4および図5を参照して、図1〜図3に示したLEDの製造方法について簡単に説明する。図4は、図2に示した構造のチップをウェハから採取するときのウェハの状態を示す図である。図5は、図4に示した電極の配置を示す図である。
まず、基板準備工程(S10)を実施する。具体的には、まず、GaN基板を準備する。そして、当該GaN基板の第1の主表面上にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)などの成膜方法を用いて積層構造(Siドープn型GaN層/クラッド層のSiドープn型Al0.2Ga0.8N層/GaN層とIn0.15Ga0.85N層との2層構造が複数層重ねられたMQW(Multi-Quantum Well)/クラッド層のMgドープp型Al0.2Ga0.8N層/Mgドープp型GaN層)を形成する。次に、このウェハを活性化処理して、Mgドープp型層の低抵抗化を行なってもよい。このウェハをさらに、フォトリソグラフィ技術とRIE(Reactive Ion Etching)により、Mgドープp型層側からSiドープn型層までCl系ガスでエッチングする。このエッチングにより、図4に示すように、素子分離溝25を形成し、素子分離を行なう。
次に、電極形成工程(S20)を実施する。具体的には、GaN基板の第2の主面(主表面)である裏面のN面に、フォトリソグラフィ技術と、蒸着と、リフトオフ法とにより所定の間隔(距離L)でチップの中心に平面形状が円形状のn電極11を形成する(図4および図5参照)。n電極11としては、GaN基板に接して下から順に(Ti層/Al層/Ti層/Au層)という積層構造を形成してもよい。そして、n電極11とGaN基板の裏面との接触抵抗を所定の値とするため、窒素(N2)雰囲気中でGaN基板を加熱する。
次に、保護膜形成工程(S30)を実施する。具体的には、n電極11の側璧を覆うように図2に示したような保護膜30を形成する。保護膜30の開口部35の中心とn電極11の上部表面の中心とが実質的に一致するように、保護膜30は形成される。保護膜30の形成方法としては蒸着法など任意の方法を利用できる。
次に、非鏡面化処理工程(S40)を実施する。具体的には、GaN基板1の第2の主表面1aに対してウェットエッチングを行なうことにより非鏡面化処理を実施する。このウェットエッチングにおいては、エッチング液としてKOH溶液を用いることができる。
次に、p電極としてはp型GaN層に接して所定の厚みを有する導電体層を形成する。導電体層としては、たとえばGaN層に接するように所定の厚みのNi層を形成し、その上に所定の厚みのAu層を全面に形成してもよい(図4および図5参照)。この場合、p電極とp型GaN層との接触抵抗を所定の値とするため、GaN基板を不活性ガス雰囲気中で加熱処理してもよい。
その後に、図4および図5に示すように、チップ境界50が側面として現れるようにスクライブを行ない、チップ化したものを発光装置とした。そして、図1を参照して、リードフレームのマウント部21aに、上記チップのp型GaN層側が接するように搭載して、発光装置を形成した。マウント部に塗布した導電性接着剤14によって発光装置とマウントとを固定するとともに、導通が得られるようにしている。そして、n電極11とリードフレームのリード部とをワイヤボンドにより導通させた後、エポキシ系樹脂15により樹脂封止を行なって発光装置をランプ化した。なお、発光装置からの放熱性を良くするために、発光装置のp型GaN層が全面マウント部と接するように搭載してもよい。また導電性接着剤14は熱伝導の良いAg系のものを、またリードフレームも熱伝導の良いCuW系のものを選択してもよい。
図6は、図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態の第1の変形例を示す図である。図7は、図6に示したLEDのn電極を示す斜視模式図である。図6および図7を参照して、本発明によるLEDの実施の形態の第1の変形例を説明する。
図6および図7に示したLEDは、基本的には図1〜図3に示したLEDと同様の構造を備えるが、保護膜30の形状が異なっている。具体的には、図7に示すように、保護膜30は、平面形状が円形状のn電極ベース部31の全体を覆うように形成されている。また、異なる観点から言えば、n電極ベース部31の側壁上から、n電極ベース部31の上部表面を覆うように、当該上部表面上にまで保護膜30は延在している。また、保護膜30は、第2の主表面1a上においてn電極ベース部31の中心から外側へ広がるように形成されたフランジ部30aを有する。保護膜30は導電体からなり、保護膜30とn電極ベース部31とによりn電極11が構成されている。このような構成によっても、図1〜図3に示したLEDと同様の効果を得ることが出来る。さらに、n電極ベース部31の全体を覆うように保護膜30が形成されているので、凹凸部を形成するためのエッチングを行なう際にすでにn電極11が形成されていても、当該n電極11のn電極ベース部31がエッチングにより損傷を受けることを防止できる。
図8は、図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態の第2の変形例を示す図である。図9は、図8に示したLEDのn電極を示す斜視模式図である。図8および図9を参照して、本発明によるLEDの実施の形態の第2の変形例を説明する。
図8および図9に示したLEDは、基本的には図6および図7に示したLEDと同様の構造を備えるが、保護膜30の上部表面上に上部導電部32が形成されている点が異なっている。つまり、n電極11は、n電極ベース部31、保護膜30および上部導電部32からなる。n電極ベース部31、保護膜30および上部導電部32はいずれも導電体により構成される。そして、ワイヤ13の一方の端部は、上部導電部32の上部表面に接続されている。このような構成によっても、本願の図6および図7に示したLEDと同様の効果を得ることが出来る。さらに、上部導電部32の構成材料としてワイヤ13との接続に適した導電体材料を選択すれば、ワイヤ13と上部導電部32との接続を容易に行なうことができる。
本発明による発光装置の効果を確認するべく、以下のような試料を準備して所定の電流を入力した場合の青色光出力の値を測定した。以下、準備した試料についてまず説明する。
(本発明例1):本発明例1のLEDは、基本的に図1〜図3に示したLEDと同様の構造を備える。本発明例1のLEDの製造方法も、基本的に図4および図5を参照して説明した発光装置の製造方法と同様である。以下、具体的に説明する。
(S1−1)c面から0.5°ずらしたGaNのオフ基板を使用した。この基板の比抵抗は0.01Ω・cm、転位密度は1E7/cm2であり、厚みは400μmとした。
(S1−2)MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)でGaN基板の第1の主面であるGa面上に次の積層構造を形成した。(Siドープn型GaN層/クラッド層のSiドープn型Al0.2Ga0.8N層/GaN層とIn0.15Ga0.85N層との2層構造が3層重ねられたMQW(Multi-Quantum Well)/クラッド層のMgドープp型Al0.2Ga0.8N層/Mgドープp型GaN層)
(S1−3)発光波長は450nmであり、低温4.2KでのPL(Photo Luminescence)強度と室温298KでのPL強度を比較することにより便宜的に算出した内部量子効率は50%であった。
(S1−4)このウェハを活性化処理して、Mgドープp型層の低抵抗化を行なった。ホール測定によるキャリア濃度は、Mgドープp型Al0.2Ga0.8N層が5E17(5×1017)/cm3、Mgドープp型GaN層が1E18(1×1018)/cm3であった。
(S1−5)このウェハをさらに、フォトリソグラフィ技術とRIE(Reactive Ion Etching)により、Mgドープp型層側からSiドープn型層までCl系ガスでエッチングする。このエッチングにより、図4に示すように、素子分離溝25を形成し、素子分離を行なった。素子分離溝25の幅Lは100μmである。
(S1−6)GaN基板の第2の主面である裏面のN面には、フォトリソグラフィ技術と、蒸着と、リフトオフ法とにより、図4に示した距離L=2mmおきにチップの中心に平面形状が円形状であるn電極をつけた(図5参照)。n電極として、GaN基板1に接して下から順に(Ti層20nm/Al層100nm/Ti層20nm/Au層200nm)の積層構造を形成した。これを窒素(N2)雰囲気中で加熱することにより、接触抵抗を低抵抗化した。
(S1−7)n電極の側壁を覆うと共に、n電極の上部表面の外周部にまで延在する、図2に示すような保護膜30を形成した。また、保護膜30は、n電極に隣接する第2の主表面上にまで伸びるフランジ部30aを有している。当該保護膜30においてn電極の上部表面に形成された開口部35の直径(内径)は70μmである。また、保護膜30の外径(フランジ部30aの外周部の径)D2は130μmとした。図2からも分かるように、保護膜30の中心(開口部35の中心)の位置とn電極11の中心の位置とはほぼ一致する。保護膜30を構成する材料はニッケル(Ni)を用いた。また、保護膜30の厚みは500nmとした。
(S1−8)次に、GaN基板1の第2の主表面であるN面に非鏡面化処理を施した。当該非鏡面化処理では、エッチャントとしてKOH水溶液を用いた選択性ウェットエッチングを行なった。エッチャントとしては、8mol/リットル(l)のKOH水溶液を用いた。当該エッチャントと試料(上述した工程によりn電極11および保護膜30とがN面上に形成されたGaN基板)とを密閉容器に入れ、試料がエッチャントに浸漬した状態とした。そして、密閉容器を密閉した状態で、密閉容器内部の温度を110度にして1時間保持した。この結果、GaN基板1の第2の主表面(N面)には凹凸部が形成された。当該凹凸部における平均的な凸部の高さは15μmであった。なお、GaN基板の積層構造が形成された面であるGa面側は、特にエッチングされることなく鏡面のままであった。また、密閉容器としては、エッチャントと試料とを内部に保持でき、外部と隔離(密閉)できればどのような容器を用いてもよい。上記のように密閉容器の内部の温度を所定の温度に設定するため、密閉容器にはヒータなどの加熱部材および容器内部の温度を測定する測温部材、さらに測温部材の検出した温度データに基づいてヒータなどの加熱部材の制御(ON/OFF制御やヒータに供給する電流量を増減させる制御)を行なう制御部が設置されていてもよい。
(S1−9)p電極としてはp型GaN層に接して厚み4nmのNi層を形成し、その上に厚み4nmのAu層を全面に形成した(図4参照)。これを不活性ガス雰囲気中で加熱処理することにより、接触抵抗を5E−4Ω・cm2とした。
(S1−10)その後に、図4に示すように、チップ境界50が側面として現れるようにスクライブを行ない、チップ化したものを発光装置とした。チップ化した発光装置は、光の放出面が1.9mm□(1辺の長さが1.9mmの四角形)の形状で、発光層が1.9mm□の形状をとる。すなわち図5において、L=1.9mmであり、L=2mmである。また、素子分離溝の幅L=100μmである。
(S1−11)図1を参照して、リードフレームのマウント部21aに、上記チップのp型GaN層側が接するように搭載して、発光装置を形成した。マウント部に塗布した導電性接着剤14によって発光装置とマウントとを固定するとともに、導通が得られるようにしている。
(S1−12)発光装置からの放熱性を良くするために、発光装置のp型GaN層が全面マウント部と接するように搭載した。また接着剤は熱伝導の良いAg系のものを、またリードフレームも熱伝導の良いCuW系のものを選択した。これにより、得られた熱抵抗は8℃/Wであった。
(S1−13)さらに、n電極とリードフレームのリード部とをワイヤボンドにより導通させた後、エポキシ系樹脂により樹脂封止を行なって発光装置をランプ化した。
(比較例1):比較例1のLEDは、基本的に上記本発明例1のLEDと類似の構造を備えるが、図10に示すように、GaN基板1のN面に凹凸部が形成されていない(N面が鏡面状態である)点、さらにn電極11の側璧上に保護膜30(図1参照)が形成されていない点が異なる。図10は、比較例1のLEDを示す模式図である。
比較例1のLEDの製造方法は、以下の通りである。
(S2−1)〜(S2−6):基本的に本発明例1の(S1−1)〜(S1−6)と同様である。
(S2−7)〜(S2−11):基本的に本発明例1の(S1−9)〜(S1−13)と同様である。
つまり、比較例1の製造方法では、上述した本発明例1の製造方法の保護膜を形成する工程(S1−7)およびKOH水溶液によるエッチングにより凹凸部を形成する工程(S1−8)を実施していない。
(比較例2):比較例2のLEDは、基本的に上記比較例1のLEDと同様の構造を備えるが、図11に示すように、GaN基板1の第2の主表面であるN面にKOH水溶液を用いたエッチングにより凹凸部が形成されている点が異なる。図11は、比較例2のLEDを示す模式図である。
比較例2のLEDの製造方法は、以下の通りである。
(S3−1)〜(S3−6):基本的に本発明例1の(S1−1)〜(S1−6)と同様である。
(S3−7)上述した本発明例1の製造方法における工程(S1−8)と同様の工程(選択性ウェットエッチングを行なう工程)を実施した。しかし、このエッチングの結果、n電極がGaN基板のN面上から除去されていた。また、n電極が形成されていた部分には、N面の他の部分と同様に凹凸部が形成されていた。当該凹凸部における凸部の平均高さは15μmであった。そこで、n電極を再度GaN基板のN面上に形成しようとしたが、上述した本発明例1の製造方法の工程(S1−6)で説明したようなフォトリソグラフィ技術と蒸着とリフトオフ法とを利用した方法では、所定のn電極を形成することは困難であった。これは、フォトリソグラフィ技術において用いるレジストが、現像処理の際に凹凸部の凹部に部分的に残存し、n電極を形成するときの妨げになるからであると思われる。そこで、比較実験を行なうため、再度メタルマスク法を用いて、上記工程で形成したn電極と同様の構成のn電極11を形成した。そのあと、窒素(N2)雰囲気中で試料を加熱処理することにより、接触抵抗を低抵抗化した。
(S3−8)〜(S3−11):基本的に本発明例1の(S1−9)〜(S1−12)と同様である。
(S3−12):n電極とリードフレームのリード部とをワイヤボンドにより導通させようとしたが、n電極の上部表面とワイヤとをボンディングできなかった。そこで、比較実験を行なうために、図11に示すようにワイヤ13とn電極11とを導電性のペースト40により接着し、ランプ化した。
(試験およびその結果)
本発明例1および比較例1、2を、それぞれ積分球内に搭載した後所定の電流(4A)を印加して、集光されディテクタから出力される光出力値の比較を行なった。その結果、本発明例1では1.95Wの出力が得られた。一方、比較例1および比較例2の出力はそれぞれ1.6W、1.95Wであった。
また、本発明例1および比較例1、2について、n電極の接触抵抗をTLM(Transmission Line Model)法を用いて測定した。その結果、本発明例1ではn電極の接触抵抗が1E−5Ω・cm2となった。一方、比較例1および比較例2の接触抵抗出力はそれぞれ1E−5Ω・cm2、1E−3Ω・cm2であった。また、駆動電圧については、本発明例1および比較例1が4V、比較例2が6Vであった。
また、GaN基板1のN面に形成された凹凸部における凸部の高さ(凹凸サイズ)と、光出力との関係をシミュレーションにより求めた。その結果を図12に示す。図12は、凹凸のサイズと光出力との関係を示すグラフである。図12を参照して、横軸は凹凸部(非鏡面化面)の凸部の平均高さ(平均的な凹凸サイズ)であり、単位はμmである。また、縦軸は光出力であり、単位はW(ワット)である。図12からわかるように、凸部の高さが1μmを超えると、とくに光出力が向上している。図12には、本発明例1のデータが黒四角でプロットされており、ほぼシミュレーションにより得られた結果と同等の結果を示していることがわかる。
次に、上記の実施例と重複するものもあるが本発明の実施例を羅列的に挙げて説明する。
この発明に従った発光装置は、図1、図6および図8などに示すように、窒化物半導体基板(GaN基板1)と、窒化物半導体基板の第1の主表面の側に、n型窒化物半導体層(n型AlxGa1-xN層3)と、窒化物半導体基板から見てn型窒化物半導体層より遠くに位置するp型窒化物半導体層(p型AlxGa1-xN層5)と、n型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層の間に位置する発光層(量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)4)とを備えた発光装置である。発光装置は、p型窒化物半導体層の側をダウン実装し、窒化物半導体基板の第1の主表面と反対側の主表面である第2の主表面1aから光を放出するものである。窒化物半導体基板の第2の主表面1aは凹凸部が形成された領域を含む。また、上記発光装置は、窒化物半導体基板の第2の主表面1a上に形成された電極(n電極11またはn電極ベース部31)と、電極の側壁を覆うように形成された保護膜30とを備える。
このように、本発明に従った発光装置では、電極(n電極11またはn電極ベース部31)の側壁を保護するように側壁上に保護膜30が形成されているので、GaN基板の第2の主表面1aをエッチングにより非鏡面化処理する(つまり凹凸部を形成する)際、当該エッチングによってn電極11またはn電極ベース部31の側壁が侵食され、結果的に当該n電極11などがGaN基板1の第2の主表面1aから除去されるといったトラブルの発生確率を低減できる。また、このように電極の側壁(側面)上に保護膜30を形成しておけば、上述した非鏡面化処理を行なう前に予めGaN基板1の第2の主表面1a上に電極を形成しておくことができる。このため、第2の主表面1aの非鏡面化処理を行なった後に、当該第2の主表面1a上に電極を形成しようとした場合に、非鏡面化処理された(凹凸部が形成された)第2の主表面1a上に電極を確実に形成できない(n電極11などが第2の主表面1aからはがれやすい)といった問題の発生を防止できる。
また、このように保護膜30を電極の側壁上に形成しておくという手法を採用すれば、他の手法(たとえば、当該電極(n電極11またはn電極ベース部31)が形成されるべき第2の主表面1aの領域上に被覆膜を予め設けておき、この状態で非鏡面化処理を実施した後、当該被覆膜を除去して、改めて電極を形成するといった方法)を採用する場合に比べて、発光装置の製造工程数を削減できる。この結果、発光装置の製造コストを低減できる。
また、上述のように保護膜30をn電極11またはn電極ベース部31の側壁上に形成することで、非鏡面化処理の前の第2の主表面1aが平坦なときに予め電極を形成できるので、電極とGaN基板1との間の接触部の密着性を良好に保つことが出来る。このため、当該接触部での接触抵抗を十分小さくできるので、発光装置の駆動電圧(消費電力)を大きくすることなく、発光効率の良好な発光装置を実現できる。
また、上述のように第2の主表面1aに凹凸部を形成しているので、凹凸部が形成されていない場合より第2の主表面の表面積を大きくできる。このため、凹凸部から効率的に光を取出すことができるので、光の取出し効率の高い発光装置を実現できる。
また、上述した構成では、電気抵抗の低い窒化物半導体基板(GaN基板1)の裏面(第2の主表面)にn型電極11を設けるので、小さな被覆率すなわち大きな開口率でn電極11を設けても電流を窒化物半導体基板全体にゆきわたらせて流すことができる。このため、放出面で光を吸収される率が小さくなり、発光効率を高くすることができる。なお、光の放出は第2の主表面だけでなく側面からなされてもよいことは言うまでもない。以下の発光装置においても同様である。
また、電気抵抗が高いp型窒化物半導体層の側は光放出面にならないので、p型窒化物半導体層の全面にp型電極層(p電極12)を形成することができ、大電流を流し発熱を抑える上でも、また発生した熱を伝導で逃がす上でも好都合の構造をとることが可能となる。すなわち、熱的要件のために受ける制約が非常に緩和される。このため、電気抵抗を低下させるために、p電極とn電極とを入り組ませた櫛型形状などにする必要がない。
さらに、GaN基板1が導電性に優れることから、サージ電圧に対する保護回路を特に設ける必要がなく、また耐圧性も非常に優れたものにできる。また、複雑な加工工程を行なうことがないので、製造コストを低減することも容易化される。
なお、上記発光装置において窒化物半導体基板は、GaNまたはAlxGa1-xN(0<x≦1)のいずれかにより構成されていてもよい。この場合、窒化物半導体基板としてGaN基板1を用いれば、大電流密度を印加することができるため、発光装置において高輝度(および大きな光束)の光を出射できる。また、GaNまたはAlxGa1-xN(0≦x≦1)により窒化物半導体基板を構成すれば、熱伝導のよい、つまり放熱性に優れた窒化物半導体基板を用いて発光装置としてのLEDを構成できる。このため、大電流密度を印加しても、十分放熱を行なうことができるので、熱によりLEDが損傷する可能性を低減できる。したがって、長時間にわたって安定した光を出力できる発光装置を実現できる。
上記発光装置において、保護膜30は、図2に示すように、電極としてのn電極11の側壁を覆うと共にn電極11の外周に沿った環状の外形を有していてもよい。n電極11の上部表面は保護膜30に覆われることなく露出している部分を含んでいてもよい。また、上記発光装置において、保護膜30の材質は絶縁体および導電体のいずれかであってもよい。具体的には、保護膜30の材質として、導電体としてはNi、Au、Pt、Ag、W、Mo、Pd、Cu、Cr、また、絶縁体としてはSiOX、SiOX1-X、SiNXなどを用いることができる。
この場合、n電極11の当該露出した上部表面の部分に、チップの外部との接続用のワイヤ13をボンディングするといった加工を容易に行なうことができる。さらに、このようにn電極11の上部表面を部分的に露出させておき、当該露出した部分によってワイヤ13などによる外部との接続を確保するので、n電極11の側壁上に形成される保護膜30の材質として導電性の材質のみならず絶縁性の材質など任意の材質を採用できる。このため、保護膜30の材質について選択の自由度を大きくすることができる。
上記発光装置において、保護膜30は、図6または図8に示すように、導電体からなり、電極としてのn電極ベース部31の側壁から上部表面を覆うように延在していてもよい。この場合、n電極ベース部31の全体を保護膜30により覆うことになるので、非鏡面化処理を行なうためのエッチングに用いるエッチャントによって、n電極ベース部31が損傷を受ける可能性を低減できる。このため、当該エッチングによってn電極ベース部31が第2の主表面1aから除去される可能性を低減することができるので、非鏡面化処理を行なった(凹凸部が形成された)ことにより光の取出し効率が向上した発光装置を確実に得ることが出来る。
上記発光装置は、図8および図9に示すように、保護膜30上に形成された上部電極部(上部導電部32)をさらに備えていてもよい。この場合、ワイヤボンディングを行なうのに適した材料によって当該上部導電部32を形成しておけば、外部の端子などと上部導電部32とを接続するためのワイヤボンディングを容易かつ確実に行なうことができる。なお、上部導電部32の材質としては、Au、Alなどを用いることができる。
上記発光装置において、凹凸部は、第2の主表面に対してエッチング処理を行なうことにより形成されていてもよい。ここで、凹凸部を形成するためのエッチング処理により電極(n電極11またはn電極ベース部31)の側壁が損傷を受ける可能性があるが、本発明はそのようなエッチングによる電極の側壁の損傷を保護膜30により確実に防止できる。つまり、凹凸部をエッチング処理により形成する発光装置において特に効果的である。
上記発光装置において、窒化物半導体基板はGaN基板1であってもよく、エッチング処理ではKOH溶液をエッチャント(エッチング溶液)として用いるウェットエッチングを実施することが好ましい。また、第2の主表面1aはN面であることが好ましい。
この場合、エッチャントとしてKOHを用いれば、第2の主表面であるN面において容易に凹凸部を形成することができる。このため、ダイシングなどの機械加工を用いて凹凸部を形成する場合に比べて、工程を簡略化できる。この結果、発光装置の製造コストを低減できる。
上記発光装置において、電極(n電極11またはn電極ベース部31)を構成する材料はアルミニウム(Al)、タングステン(W)および白金(Pt)からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。電極は複数の層からなる積層構造を有するとともに、複数の層のうち第2の主表面1aから見て最も外側に位置する層(最上層)は金(Au)を含んでいてもよい。この場合、窒化物半導体基板(GaN基板1)との接触抵抗の低い電極を構成することができる。このため、発光装置の駆動電圧(消費電力)を大きくすることなく、発光効率の良好な発光装置を実現できる。また、電極の最上層が金を含むので、たとえば図1などに示すように、金からなるワイヤを当該電極の最上層に容易に接続(ワイヤボンド)できる。
上記発光装置において、電極(n電極11またはn電極ベース部31)の構造は、第2の主表面1a側からチタン(Ti)/アルミニウム(Al)/チタン(Ti)/金(Au)という積層構造、Ti/Al/Auという積層構造、W/Auという積層構造、またはTi/白金(Pt)/Auという積層構造のいずれかであってもよい。
上記発光装置において、GaN基板1の第2の主表面1aに形成された凹凸部における凸部の高さは1μm以上300μm以下であってもよい。また、凸部の高さの下限については、好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上である。また、凸部の高さの上限については、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。
ここで、発明者は発光装置から取出す光が青色光である場合、凸部の高さを1μm以上とすれば光の取出し効率が飛躍的に向上することを見出した。このため、凸部の高さの下限を1μmとすることが好ましい。また、当該凸部の高さを2μm以上とすれば、確実に光の取出し効率の向上効果を得ることができる。さらに、凸部の高さの上限については、凸部の高さを300μm程度にすると、光の取出し効率の向上効果が飽和する。そのため、凸部の高さの上限を300μmとした。なお、凸部の高さを300μmより大きくしても、光の取出し効率はほとんど向上しないため、凸部の加工に要する工程時間が増えるだけであって発光装置の製造コストが上昇することになる。また、凸部の高さを300μmより大きくすると、最初に準備された窒化物半導体基板の厚みによっては当該基板に部分的に貫通孔が発生する、もしくは貫通孔はできないまでも基板の凹凸部における凹部の底での基板の厚みが薄くなりすぎて、後工程において基板が割れやすくなるといった問題が発生する。
なお、上記凸部の高さは凸部の平均の高さであってもよい。平均の高さとは、たとえば所定個数の凸部についてその高さを測定し、平均値を算出することにより決定してもよい。具体的には、基板のN面での任意の3箇所について、所定の倍率で観察した視野内において任意に選択した5つの凸部に関して、高さを測定する。そして、こられ3箇所×5つの凸部=15個の凸部について高さのデータを測定し、これらの高さのデータについて平均値を算出することにより、上記平均の高さを決定してもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の発光装置は、導電性の高い窒化物半導体基板を用い、光の出射面に選択性ウェットエッチングを行なうことにより凹凸部を形成し、またn電極の側壁上に保護膜を予め形成しておくので、(1)光の取出し効率を向上させることができるとともに、n電極が上記ウェットエッチングにより除去されてしまう(損傷を受ける)可能性を低減でき、(2)放熱性に優れ、複雑な電極構造を設ける必要がなく、大出力の発光を可能にし、(3)導電性に優れ、過渡電圧や静電放電から発光素子を保護するための保護回路を設ける必要がなく、大面積発光および静電耐圧に優れ、(4)発光層から基板にかけて屈折率の大から小への大きな不連続性がないため、発光層から放出面にいたる間で全反射が生じ難く、したがって全反射に起因する、効率低下や側面部の樹脂劣化がなく、このため、今後、自動車の照明装置を含めて各種の照明製品に広範に利用されることが期待される。
本発明に従った発光装置としてのLEDの実施の形態を示す図である。 図1に示したLEDのn電極を示す斜視図である。 図1のLEDの発光層を含む積層構造を示す図である。 図2に示した構造のチップをウェハから採取するときのウェハの状態を示す図である。 図4に示した電極の配置を示す図である。 図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態の第1の変形例を示す図である。 図6に示したLEDのn電極を示す斜視模式図である。 図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態の第2の変形例を示す図である。 図8に示したLEDのn電極を示す斜視模式図である。 比較例1のLEDを示す模式図である。 比較例2のLEDを示す模式図である。 凹凸のサイズと光出力との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 GaN基板、1a 光放出面(第2の主表面)、2 n型GaN層、3 n型AlxGa1-xN層、4 MQW(発光層)、5 p型AlxGa1-xN層、6 p型GaN層、11 n電極、12 p電極、12a 離散配置のNi/Auのp電極、13 ワイヤ、14 導電性接着剤、15 エポキシ系樹脂、21a リードフレームのマウント部、21b リードフレームのリード部、25 素子分離溝、30 保護膜、30a フランジ部、31 n電極ベース部、32 上部導電部、35 開口部、40 導電性ペースト、50 チップ境界。

Claims (6)

  1. 窒化物半導体基板を準備する工程と、
    前記窒化物半導体基板の第1の主表面の側に、n型窒化物半導体層と、前記窒化物半導体基板から見て前記n型窒化物半導体層より遠くに位置するp型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層の間に位置する発光層とを形成する工程と
    記窒化物半導体基板の前記第1の主表面と反対側の主表面である第2の主表面にn電極を形成する工程と、
    前記n電極の側壁を覆うように保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜が形成された状態で、前記窒化物半導体基板の前記第2の主表面に対してウエットエッチングにより非鏡面化処理を行なう工程と、
    前記p型窒化物半導体層上にp電極を形成する工程と、
    前記窒化物半導体基板をチップ化する工程とを備える、発光装置の製造方法
  2. 前記非鏡面化処理を行なう工程において、エッチング液としてKOH溶液を用いることを特徴とする、請求項1に記載の発光装置の製造方法
  3. 前記保護膜の材質は、Ni、Au、Pt、Ag、W、Mo、Pd、Cu、Crからなる群から選択される1種であことを特徴とする、請求項1または2に記載の発光装置の製造方法
  4. 前記保護膜の材質は、SiO X 、SiO X 1-X 、SiN X からなる群から選択される1種であことを特徴とする、請求項1または2に記載の発光装置の製造方法
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法により製造された発光装置。
  6. リードフレームマウント部をさらに備え、
    前記p電極が前記リードフレームマウント部に固定されることによりダウン実装されていることを特徴とする、請求項に記載の発光装置。
JP2005172364A 2005-06-13 2005-06-13 発光装置の製造方法および発光装置 Expired - Fee Related JP4297084B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172364A JP4297084B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 発光装置の製造方法および発光装置
TW094141771A TW200644281A (en) 2005-06-13 2005-11-28 Light-emitting device
CA002528736A CA2528736A1 (en) 2005-06-13 2005-12-02 Light-emitting device
EP05026743.4A EP1734590A3 (en) 2005-06-13 2005-12-07 Light-Emitting device
KR1020060002994A KR101200595B1 (ko) 2005-06-13 2006-01-11 발광장치
CNB2006100092386A CN100552989C (zh) 2005-06-13 2006-02-15 发光器件
US11/365,642 US7491974B2 (en) 2005-06-13 2006-02-28 Light-emitting device
SG200603978A SG128595A1 (en) 2005-06-13 2006-06-12 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172364A JP4297084B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 発光装置の製造方法および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351596A JP2006351596A (ja) 2006-12-28
JP4297084B2 true JP4297084B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36933575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172364A Expired - Fee Related JP4297084B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 発光装置の製造方法および発光装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7491974B2 (ja)
EP (1) EP1734590A3 (ja)
JP (1) JP4297084B2 (ja)
KR (1) KR101200595B1 (ja)
CN (1) CN100552989C (ja)
CA (1) CA2528736A1 (ja)
SG (1) SG128595A1 (ja)
TW (1) TW200644281A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735496B1 (ko) * 2006-05-10 2007-07-04 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
JP5037980B2 (ja) * 2007-03-22 2012-10-03 京セラ株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
DE102007057756B4 (de) * 2007-11-30 2022-03-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers
EP2234182B1 (en) * 2007-12-28 2016-11-09 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
JP5146817B2 (ja) * 2008-03-24 2013-02-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP5169959B2 (ja) * 2009-04-08 2013-03-27 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
TWI466323B (zh) 2011-11-07 2014-12-21 Ind Tech Res Inst 發光二極體
CN103094428A (zh) * 2013-01-30 2013-05-08 合肥彩虹蓝光科技有限公司 Led自对准粗化制程方法
KR101504331B1 (ko) * 2013-03-04 2015-03-19 삼성전자주식회사 발광소자 패키지
KR101967837B1 (ko) 2013-03-11 2019-04-10 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
JP6268724B2 (ja) * 2013-03-18 2018-01-31 沖電気工業株式会社 窒化物半導体のテクスチャ構造、窒化物半導体発光素子、及びテクスチャ構造形成方法
KR102415075B1 (ko) * 2015-09-30 2022-06-30 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
JP6668863B2 (ja) * 2016-03-22 2020-03-18 日亜化学工業株式会社 発光素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783141B2 (ja) * 1986-08-22 1995-09-06 株式会社東芝 ガラス封止型発光半導体装置
JPH05102524A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子
JP3232152B2 (ja) * 1992-05-14 2001-11-26 株式会社リコー 発光ダイオードアレイ
JPH11251629A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Daido Steel Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP3625377B2 (ja) 1998-05-25 2005-03-02 ローム株式会社 半導体発光素子
JP3665243B2 (ja) * 1999-11-19 2005-06-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
US20020136932A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Seikoh Yoshida GaN-based light emitting device
JP4244542B2 (ja) 2001-08-28 2009-03-25 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3802424B2 (ja) * 2002-01-15 2006-07-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
WO2003100873A1 (fr) 2002-05-28 2003-12-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Element electroluminescent, dispositif electroluminescent et dispositif d'eclairage par emission de surface utilisant ledit element
JP3841092B2 (ja) 2003-08-26 2006-11-01 住友電気工業株式会社 発光装置
JP2005116615A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Dowa Mining Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP4474892B2 (ja) 2003-10-14 2010-06-09 日亜化学工業株式会社 フリップチップ型led
JP2005191530A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
US7385226B2 (en) * 2004-03-24 2008-06-10 Epistar Corporation Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101200595B1 (ko) 2012-11-12
US20060278864A1 (en) 2006-12-14
KR20060129937A (ko) 2006-12-18
US7491974B2 (en) 2009-02-17
CA2528736A1 (en) 2006-12-13
EP1734590A3 (en) 2013-10-09
JP2006351596A (ja) 2006-12-28
TW200644281A (en) 2006-12-16
EP1734590A2 (en) 2006-12-20
SG128595A1 (en) 2007-01-30
CN100552989C (zh) 2009-10-21
CN1881628A (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297084B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
US8937327B2 (en) Light emitting device having plurality of light emitting cells and method of fabricating the same
KR101017395B1 (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP4244953B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5777879B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP5462433B2 (ja) 集積電子構成要素を有する半導体発光装置
JP4804485B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び製造方法
EP2587542A1 (en) Light emitting device and light emitting device package
EP1724845A2 (en) Light-emitting device, method for making the same, and nitride semiconductor substrate
KR101093117B1 (ko) 교류용 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP2013232479A (ja) 半導体発光装置
TWI443869B (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP4449919B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR20100108906A (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP6385680B2 (ja) 発光素子
JP4474892B2 (ja) フリップチップ型led
KR20100075420A (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR102413447B1 (ko) 발광소자
KR20100108907A (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자
JP4622426B2 (ja) 半導体発光素子
KR101689164B1 (ko) 발광소자
KR20150052513A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2006332267A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法および窒化物半導体基板
JP6964421B2 (ja) 半導体発光装置
KR100600374B1 (ko) 수직형 발광 다이오드 어레이 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4297084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees