JP5146817B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5146817B2
JP5146817B2 JP2008075587A JP2008075587A JP5146817B2 JP 5146817 B2 JP5146817 B2 JP 5146817B2 JP 2008075587 A JP2008075587 A JP 2008075587A JP 2008075587 A JP2008075587 A JP 2008075587A JP 5146817 B2 JP5146817 B2 JP 5146817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
manufacturing
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008075587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231560A (ja
Inventor
進一 田中
章 岩山
裕介 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008075587A priority Critical patent/JP5146817B2/ja
Publication of JP2009231560A publication Critical patent/JP2009231560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146817B2 publication Critical patent/JP5146817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子に関し、特に、別の基板に半導体層を接着する構成の半導体発光素子に関する。
半導体発光素子においては、活性層で発生した光を効率良く取り出すために、成長基板上に活性層等の半導体層を成長させた後、別の基板に半導体層を接着し、成長時の基板を除去することで光取り出し効率を向上させた構成のMB(Metal Bonding)−LEDが提案されている(特許文献1および特許文献2)。
上記特許文献2には、光取り出し効率を向上させる手法として、GaN半導体層の表面に凹凸加工を施し、活性層で発生した光を表面で散乱させることにより上方に出射させる構造が開示されている。すなわち、サファイア基板上に成長させたGaN半導体層の上にp型電極およびはんだ層を形成した後、はんだ層をシリコン基板に接着し、その後、サファイア基板をレーザリフトオフ加工により剥離する。特許文献2では、接着層としてAu/Sn合金が用いられている。サファイア基板を剥離した半導体層の表面(窒素原子が表出しているN面)をKOH溶液に浸し、光を照射することにより光強化化学エッチングを行う。これにより、半導体層の表面に凹凸加工を施している。
特開2005−175462号公報 特表2007−521641号公報
しかしながら、発明者らの研究によると、シリコン等の支持基板に接着したInAlGaN半導体層をKOH溶液に浸し、その表面を凹凸形状に加工しようとすると、接着層またはp型電極層に含まれる金属がKOHと反応または溶解し、半導体層が支持基板から剥離する現象が起こることが明らかになった。半導体層のみでは、厚みが3〜6umと薄くもろいため、その後の電極形成等の工程に耐える機械的強度がない。このため、支持基板から半導体層を剥離させることなく、凹凸加工する必要がある。
本発明の目的は、MB−LED型半導体発光素子の表面にウエットエッチングにより凹凸を形成することのできる製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば以下のような半導体発光素子の製造方法が提案される。すなわち、半導体層と電極層とを備える発光素子構造体の電極層側を接着層により支持基板に接着する接着工程と、電極層と接着層のうち、アルカリ性溶液に反応する金属を含有する層の端面を保護膜で被覆する被覆工程と、半導体層の表面をアルカリ性溶液でエッチングし、凹凸加工するエッチング工程とを有する製造方法である。これにより、保護膜がアルカリ性溶液から電極層や接着層を保護するため、これらがアルカリ性溶液により浸食されて半導体層が支持基板から剥がれる現象を防止できる。
上記アルカリ性溶液に反応する金属としては、例えば、Ti、Zn、Al、Sn、PbおよびCrを挙げることができる。上記半導体層は、例えば、InAlGaN層を用いる。アルカリ性溶液は、例えば、KOH溶液を用いる。
上記被覆工程としては、例えば、保護膜の材料溶液を電極層や接着層の端面に塗布することが可能である。
また、支持基板に発光素子構造体が入る大きさの凹部を設けておき、接着工程では、凹部の底面に発光素子構造体を接着し、被覆工程において保護膜の材料溶液を発光素子構造体と凹部の内壁との間隙に充填する。これにより、電極層や接着層の端面に容易に保護膜を形成することができる。このとき、支持基板の凹部の縁に所定の深さの切り欠きを設けておくことにより、保護膜の材料溶液の充填深さを切り欠き深さにより調整することが可能である。
接着層は、複数の層からなり、そのうちの少なくとも1層でもアルカリ性溶液に反応する金属を含有する場合には、保護膜で被覆することが有効である。
発光素子構造体の半導体層側に半導体基板が付着している構成の場合、接着工程後被覆工程前に半導体基板を削り、薄膜形状として半導体層上に残存させることが可能である。この場合、エッチング工程では薄膜形状の半導体基板の表面を凹凸加工することが可能である。これにより、半導体層を直接凹凸加工しなくても、同等の光学的効果を得ることができる。
本発明によれば、半導体層と電極層とを備える発光素子構造体の電極層側を接着層により支持基板に接着するMB−LED型の半導体発光素子を製造する際に、電極層と接着層のうちアルカリ性溶液に反応する金属を含有する層の端面を保護膜で被覆するため、電極層や接着層をアルカリ性溶液で浸食されることなく、半導体層をアルカリ性溶液でエッチングすることができる。よって、半導体層が支持基板から剥がれる現象を防止しながら、半導体層を凹凸加工することが可能である。
本発明の一実施の形態を図面を用いて説明する。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1の製造方法で製造される半導体発光素子の構造について図1を用いて説明する。この半導体発光素子は、導電性の支持基板20と、LED構造体21と、支持基板20とLED構造体21とを接着する接着層13とを備えた構造である。
LED構造体21は、接着層13側から順に配置された、p型電極層11と、3層構造の半導体層10と、n型電極16とを含んでいる。3層の半導体層10は、p型電極層11側から順に、p型半導体層103、活性層102、n型半導体層101からなる化学式InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1で表わされるIII族窒化物系半導体である。半導体層10の上面は、光の取り出し効率を高めるために、凹凸加工が施されている。p型電極層11は、例えばPt/Ag/Ti/Pt/Auの5層構造とする。n型電極16は、例えばTi/Alの2層構造とする。
導電性の支持基板20は、図1のように、導電性基板200を導電層201、202によって挟んだ構造である。導電性基板200としては、ここではSiを用いる。導電層201、202としては、例えばPt層を用いる。
接着層13は、LED構造体21側に配置されたバリアメタル層131と、支持基板20側に配置された下地層133と、これらの間に挟まれたはんだ層132とを含む。はんだ層132は、例えばNiとAuとSnの合金により形成する。バリアメタル層131は、はんだ層132の元素がLED構造体21に侵入するのを防止する層であり、例えばTaN/TiW/TaNの3層構造とする。下地層133は、はんだ層132と導電層201との密着性を向上させる層であり、例えばTi/Ni/Auの3層構造とする。
つぎに、実施形態1の半導体発光素子の製造方法について図2(a)〜(g)、図3、図4(a)〜(c)および図5を用いて説明する。図2(a)〜(g)は、各工程で形成される層構造を示す図であり、図3は、図2(c)の工程における層構成の拡大図であり、図4(a)〜(c)はデバイス化工程を示す図であり、図5は、製造の手順を示す工程図である。
(1)LED構造形成工程(図5のステップ31〜37)
図2(a)のように、支持基板20とは別に用意したサファイア等のウエハ状成長基板25上に、例えばMOCVD等の技術を用いて半導体層10を成長させる(ステップ31〜33)。図3に成長基板25を反転させて図示しているように、半導体層10は、成長基板25側から順にn型半導体層101、活性層102、p型半導体層103の順に成長させる。サファイアを基板25として用いた場合、p型半導体層103の上面は、Ga原子が表出するCプラス面となる。半導体層10の膜厚は、3層合わせて例えば10μm程度とする。成長基板25としては、サファイアに限らず、SiC基板、GaN基板、GaAs基板等、GaNがエピタキシャル成長可能な種々の基板を用いることができる。半導体層10の構成は、上記の3層構造に限らず、発光効率をより向上させるため活性層102に多重量子井戸構造を適用したり、p型半導体層103にAlGaNクラッドを挿入することも可能である。このような構成の場合も半導体層10の総膜厚を10μm程度になるよう設計する。
次に、半導体層10をアクティべーション処理する(ステップ34)。具体的には、大気または窒素雰囲気中で850℃、1分間加熱処理をする。この後、半導体層10の上にp型電極層11を形成する(ステップ35)。これにより、半導体層10とp型電極層11からなるLED構造体21が形成される。本実施の形態では、後のエッチング工程(ステップ42)でアルカリ性溶液を用いるが、このアルカリ性溶液に反応する元素、Ti,Zn、Al、Sn、Pb、Cr等を含有する材料であっても、p型電極層11の材料として用いることが可能である。例えば、p型電極層11を、Pt/Ag/Ti/Pt/Auの5層構造(合計膜厚0.7μm)とすることができる。p型電極層11の層構成は、半導体層10へ電気を供給するだけではなく、活性層102から発生された光を、光放出面(n型半導体層)側へ高効率に反射させる機能も有する。
(2)接着層形成工程(ステップ38)
次に、図2(b)のようにLED構造体21の上に、接着層13を構成するバリアメタル層131および第1はんだ層132aを形成する(ステップ38)。まず、バリアメタル層131として、TaN/TiW/TaNの3層構造(合計膜厚0.4μm)を形成する。この上に、第1はんだ層132aとして、Ni/Auの2層(合計膜厚0.33μm)を形成する。第1はんだ層132aは、支持基板20側に形成されている第2はんだ層(AuSn層)132bと加熱および加圧処理により相互に拡散し、NiAuSnはんだ層132を形成する。なお、接着層13の下地層133は、後述するように支持基板20側に予め形成しておく。
本実施の形態では、後のエッチング工程(ステップ42)でアルカリ性溶液(KOH溶液)を用いるが、後述するように保護膜17を用いるため、接着層13およびp型電極層11を構成する層のいずれかが、このアルカリ性溶液に反応する元素、Ti、Zn、Al、Sn、Pb、Cr等を含有する材料であっても構わない。そのため、本実施形態では、接着層13のうちバリアメタル層131および下地層133をTiを含有する材料で形成し、はんだ層132をSnを含有する材料で形成している。
(3)支持基板接着工程(ステップ39)
次に、導電性支持基板20として、図1のようにウエハ状のSi基板200の両面に導電層201、202としてPt層が形成されたものを用意する。導電性支持基板20の上には、予め接着層13の下地層133として、Ti/Ni/Auの3層構造(合計膜厚0.28μm)と、第2はんだ層132bとして、AuSn層(膜厚0.6μm)を形成しておく。
図2(c)および図3に示したように、成長基板25を反転させ、第1はんだ層132aが、支持基板20上の第2はんだ層132bと接するように、ウエハ状の支持基板20上に搭載する。そして、LED構造体21付き成長基板25を、320℃、1kNの圧力で支持基板20に加圧する。これにより、第1はんだ層132aと第2はんだ層132bは溶融して相互に拡散し、NiAuSn合金層であるはんだ層132を形成する。成長基板25のLED構造体21は、はんだ層132により支持基板20に接着される(ステップ39)。
なお、ここでは第1はんだ層132aを成長基板側25に、第2はんだ層132bを支持基板20側に形成したが、いずれか一方の基板に両方の層132a、132bを形成しておくことも可能である。
(4)成長基板除去工程(ステップ40)
次に、図2(d)のように、レーザーリフトオフ(LLO)等の公知の工程を用いて、成長基板25をLED構造体21から剥離する(ステップ40)。これにより、LED構造体21/接着層13/ウエハ状の支持基板20の構成(ウエハ状MB−LED構造体28と呼ぶ)が得られる。
(5)保護膜形成工程(ステップ41)
次に図2(e)に示すように、ウエハ状MB−LED構造体28を耐アルカリ性溶液保護膜17で覆う(ステップ41)。これにより、ウエハ状MB−LED構造体28の端面から露出しているp型電極層11および接着層13を次工程で用いるアルカリ性溶液から保護し、次工程でLED構造体21が支持基板20から剥離するのを防止する。保護膜17は、ウエハ状MB−LED構造体28の接着層13およびp型電極層11の端面を被覆するように形成する。また、次工程で凹凸加工する半導体層10の上面は、保護膜17を配置せず、露出されるようにする。
保護膜17の材質は、次工程で行うアルカリ性溶液を用いたエッチングの間、接着層13およびp型電極層11にアルカリ性溶液を接触させない耐久性を発揮できるものを用いる。また、次工程のエッチングの後は、容易に保護膜17を除去することができる材質であることが望ましい。本実施形態では、耐アルカリ性溶液保護膜17を有機材料により形成する。有機材料を用いることにより、材料溶液の塗布工程により保護膜17を形成でき、しかも有機溶媒等で洗浄することにより保護膜17を容易に除去することができる。
具体的には、材料溶液として、日産化学工業株式会社製ProTEK B3(主成分エチルエトキシプロピオネートおよびイソアミルメチルケトン)を用い、スピンコート塗布後、所定温度で乾燥することにより保護膜17を形成する。半導体層10の上面に保護膜17を形成しないようにするために、本実施形態では材料溶液をLED構造体21の周縁部に滴下し、スピンコートすることにより周囲に広げる手法を用いる。これにより、図2(e)のように、LED構造体21、接着層13および支持基板20の側面部に材料溶液を塗布して保護膜17を形成し、LED構造体21の半導体層10上面には保護膜17を形成しないことが可能である。スピンコート塗布の条件は、1000rpm/90sec、乾燥工程は、110℃で2min後205℃で2minとすることができる。
さらに、本実施形態では、支持基板20の裏面にも保護膜17を形成した。支持基板17が十分にアルカリ性溶液に対して耐久性を有する場合は必要ないが、本実施形態の支持基板17に用いられるSiは長時間アルカリ性溶液に浸すと侵食され、表面のPt層が剥離する場合がある。保護膜17の塗布方法は材料溶液を支持基板全面もしくは中心部付近に滴下する以外は半導体層10上面に塗布する場合と同じである(スピンコート条件、乾燥工程)。
なお、ウエハ状MB−LED構造体28と耐アルカリ性溶液保護膜17の密着性が良好でない場合は、耐アルカリ性溶液保護膜17の材料溶液の塗布の前に界面処理剤(例えばプライマー、ProTEK B3 Primer(主成分1−メトキシー2−プロパノール))等を塗布することにより密着性を改善することが可能である。
また、耐アルカリ性溶液保護膜17の材料溶液として、感光性があり、感光部分または非感光部分を所定の現像液で除去できる機能を有するものを用いることも可能である。この場合、ウエハ状MB−LED構造体28の上面および側面の全体に材料溶液を塗布した後、感光性を利用して露光処理し、所定の溶液で現像することにより、LED構造体21の半導体層10の上面の保護膜17を除去することができる。感光性のある材料溶液としては、日産化学工業株式会社製ProTEK PSを用いることができる。
(6)凹凸加工工程(ステップ42)
上記保護膜形成工程を施したウエハ状MB−LED構造体28は、少なくともp型電極層11および接着層13の端面が耐アルカリ性溶液保護膜17に覆われ、LED構造体21の半導体層10の上面が露出されている(図2(e))。この半導体層10の上面は、サファイア等の成長基板25に接していた面であり、GaNのN原子が表出しているCマイナス面である。Cマイナス面は、KOH等のアルカリ性溶液に浸すことにより異方性ウエットエッチングできることが知られている。よって、保護膜17付きウエハ状MB−LED構造体28を、図2(f)のようにKOH等のアルカリ性溶液に浸すことにより、ランダムな凹凸を有する面に加工することができる(ステップ42)。例えば、50℃、5mol/LのKOH溶液に120分浸し、異方性ウェットエッチングを行う。
なお、KOH溶液は、p型電極層11および接着層13に含まれる金属元素Tiと反応するが、本実施の形態では、p型電極層11および接着層13の端面が保護膜17によって被われているため、KOHがp型電極層11および接着層13と接触することはない。よって、凹凸加工処理のためにKOHに浸しても、p型電極層11および接着層13が浸食されることはなく、半導体層10が支持基板20から剥離する現象を防止することができる。
(7)保護膜除去工程(ステップ43)
アセトン等の有機溶剤によりウエハ状MB−LED構造体28を洗浄し、耐アルカリ性溶液保護膜17を除去する(ステップ43)。これにより、図2(g)および図4(a)に示したように、表面が凹凸加工されたLED構造体21が接着されたウエハ状支持基板20を得ることができる。
(8)n型電極形成工程(ステップ44)
以下、デバイス化の工程を行う。まず、図4(b)のように、ウエハ状MB−LED構造体28の凹凸加工された上面にn型電極16を所定の位置に形成する(ステップ44)。形成方法としては、例えば蒸着等の一般的な成膜方法を用いる。
(9)ダイシング工程(ステップ45)
図4(c)のように、ウエハ状MB−LED構造体28を格子状にダイシング加工することにより、チップサイズに分割する。以上により、半導体層10の表面が凹凸加工されたMB−LED型の半導体発光素子を製造することができる。
上述してきたように、本実施の形態では、半導体層10の上面に凹凸加工を施したMB−LED型の半導体発光素子を、半導体層10を支持基板20から剥離させることなく製造することができる。これにより、発光効率に優れた半導体発光素子を提供できる。
成長基板25の除去方法は、上述したようなレーザリフトオフによる剥離に限定されるものではなく、研削・研磨や、RIE(反応性イオンエッチング)等のドライエッチングの手法を用いたり、これらの各手法を組み合わせて用いることができる。なお、成長基板25が、導電性を有する材料(例えばドーピングされたGaN)である場合には、成長基板25をドライエッチングで薄膜化して残存させることも可能である。この場合、凹凸加工は、残存させるGaN成長基板25に施す。
(実施形態2)
本発明の実施形態2の半導体発光素子の製造方法について図6(a)〜(g)および図7(a),(b)を用いて説明する。
実施形態2の製造方法は、図6(a)のように、ウエハ状の成長基板25上にLED構造体21を形成する工程を行った後、図6(b)のようにバリアメタル層131および第1はんだ層132aを形成する工程を実施形態1と同様に行う。
つぎに、図6(c)、図7(a)のようにウエハ状の支持基板40を接着する。このとき、実施形態2では、ウエハ状の成長基板25が入る大きさであって、ウエハ状の成長基板25の外形に沿った形状の凹部41を備えた支持基板40を用いる。凹部41の直径は、ウエハ状の成長基板25の直径に対して所定のクリアランスを生じるように設計されている。
支持基板の凹部41の底面には、下地層133と第2はんだ層132bを予め形成しておく。第1はんだ層132aは、凹部40の底面の第2はんだ層132bと接し、実施形態1と同様に加圧および加熱されることにより溶融し、相互に拡散することにより、はんだ層132を形成する。
つぎに、レーザリフトオフ(LLO)等の公知の手法により成長基板25を剥離する。この後、図6(e)、図7(b)のように、凹部41の内壁と、接着層13およびLED構造体21との間に生じる間隙42に耐アルカリ性溶液保護膜17の材料溶液を満たし、さらに支持基板40の裏面にも塗布する。これにより、接着層13およびLED構造体21の側面に材料溶液を塗布する。材料溶液は、実施形態1と同様のものを用いることができる。その後、所定の乾燥工程を施すことにより、保護膜17を形成する。
LED構造体21の側面に保護膜17が形成される高さは、凹部41の縁の高さによって決定されるため、凹部41の深さを適切に設計しておくことにより接着層13およびp型電極膜11の端面を被覆し、かつ、半導体層10の上面を被覆しない形状に保護膜17を形成することができる。
すなわち、接着後のはんだ層132の厚みと下地層133の厚みとバリアメタル層131の厚みの合計を接着層13の厚みとすると、支持基板40の凹部41の深さhを、(接着層13の厚み+P型電極層11の厚み)<h<(接着層13の厚み+LED構造体21の厚み)に設定することにより、接着層13およびp型電極膜11の端面を確実に被覆し、かつ、半導体層10の上面を被覆しない形状に保護膜17を形成することができる。
なお、接着前の第1および第2はんだ層132a、132bの厚みから接着後のはんだ層132の厚みを推測し、支持基板40の凹部41の深さを設計することも可能である。このとき、接着後のはんだ層132の厚みは、接着前の第1はんだ層132aと第2はんだ層132bの厚みの合計よりも減少するため、減少する厚みを考慮する必要がある。。
また、耐アルカリ性溶液保護膜17の材料溶液の表面張力が大きい場合、接着層13およびLED構造体21の側面を材料溶液が這い上がるため、凹部41の縁の高さよりも高い位置まで保護膜17が形成される。よって、表面張力を考慮して、這い上がりの高さを予め計算または実験により求めておき、その分だけ凹部41の深さhを浅く設計しておくことが望ましい。
実施形態1で示したように、下地層133が0.28μm、はんだ層132が0.6μm、バリアメタル層131が0.4μmの膜厚の場合、凹部41の深さhは、具体的には1.3μm程度となる。
間隙42の幅、すなわち、支持基板40と接着層13との距離は、耐アルカリ性溶液保護膜17の材料溶液が侵入することができる幅であって、乾燥後の保護膜17が、エッチングの間、アルカリ性溶液を接着層13等に接触させない耐久性を発揮する厚さを有するように設計する。
以下、図6(f)に示したアルカリ性溶液を用いたエッチング工程、および、保護膜除去工程を実施形態1と同様に行うことにより、図6(g)の構造を得ることができる。これを実施形態1と同様にデバイス化することにより、半導体発光素子を得ることができる。
実施形態2において、p型電極層11が、アルカリ性溶液に反応する元素を含まない場合には、端面を保護膜17で被覆する必要がない。この場合、接着層13の端面を被覆する高さまで保護膜17が形成されるように凹部の深さhを設定することができる。具体的には、深さhを、(接着層13の厚み)<h<(接着層13の厚み+LED構造体21の厚み)に設定する。
また、実施形態2において、図8(a)に示したように、支持基板40に、凹部41の縁の一部を切り欠く溝部81を形成しておくことも可能である。この場合、図8(b)、(c)のように、凹部41の保護膜17の材料溶液は溝部81から外側に流れ出るため、凹部41の底から溝部81の底までの高さh’が、保護膜17が形成される高さになる。よって、溝部81の深さを変えることにより、保護膜17の形成される高さを調節することができる。これにより、LED構造体21の上面に保護膜17が被ることを防ぎやすくなるという効果が得られる。
なお、実施形態2において、成長基板25としてGaN等を用い、成長基板25を研磨等により薄膜化して残存させる構成にすることも可能である。この場合、凹部41の底から残存する成長基板25の上面までの高さは、成長基板25を残存させない場合よりも高くなる。このため、保護膜17の材料溶液が、表面張力により残存する成長基板25の上面に到達する可能性が低くなり、保護膜形成工程が容易になる。
上述してきたように、実施形態1および実施形態2の製造方法によると、耐アルカリ性溶液保護膜を形成する工程を導入したことにより、接着層13やp型電極層11がKOH等のアルカリ性溶液に侵食されることがないため、剥離等の不具合なしに半導体層表面に凹凸加工を形成することができる。
また、実施形態2に形態の製造方法では、支持基板に凹部を導入することで、容易に保護膜17を形成することができるという効果がある。
本実施形態1および2で製造される半導体発光素子は、LED素子として、またそれを用いた装置全般に用いることができる。
実施形態1の製造方法で得られる半導体発光素子の一例を示す断面図。 (a)〜(g)実施形態1の製造方法の各工程を示す説明図。 実施形態1の製造方法における接着工程を示す説明図。 (a)〜(c)実施形態1の製造方法のデバイス化の各工程を示す説明図。 実施形態1の製造方法を示す工程図。 (a)〜(g)実施形態2の製造方法の各工程を示す説明図。 (a)実施形態2において、成長基板21を支持基板40の凹部に配置し、LED構造体21を接着する工程を示す斜視図、(b)支持基板40とLED構造体21の間隙に保護膜17を形成する工程を示す斜視図。 (a)実施形態2おいて、支持基板40の凹部の縁に溝81を設けた場合の接着工程を示す斜視図、(b)溝81付きの支持基板40とLED構造体21の間隙に保護膜17を形成する工程を示す斜視図、(c)溝81付きの支持基板40とLED構造体21の間隙に保護膜17を形成する工程を示す断面図。
符号の説明
10…半導体層、11…p型電極層、13…接着層、16…n型電極、17…耐アルカリ性溶液保護膜、21…LED構造体、25…成長基板、40…支持基板、41…凹部、42…間隙、81…溝、101…n型半導体層、102…活性層、103…p型半導体層、131…バリアメタル層、132…はんだ層、132a…第1はんだ層、132b…第2はんだ層、133…下地層。

Claims (8)

  1. 半導体層と電極層とを備える発光素子構造体の前記電極層側を接着層により支持基板に接着する接着工程と、
    前記電極層と接着層のうち、アルカリ性溶液に反応する金属を含有する層の端面を保護膜で被覆する被覆工程と、
    前記半導体層の表面をアルカリ性溶液でエッチングすることにより、凹凸加工するエッチング工程とを有し、
    前記支持基板は、前記発光素子構造体が入る大きさの凹部を有し、前記接着工程では、前記凹部の底面に前記発光素子構造体を接着し、
    前記被覆工程は、前記保護膜の材料溶液を前記発光素子構造体と前記凹部の内壁との間隙に充填する工程を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記アルカリ性溶液に反応する金属は、Ti、Zn、Al、Sn、PbおよびCrのうちいずれかであることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記半導体層は、InxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)により形成されていることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記被覆工程は、前記保護膜の材料溶液を前記端面に塗布する工程を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記支持基板の凹部の縁に所定の深さの切り欠きを設けておき、前記保護膜の材料溶液の充填深さを前記切り欠きの深さにより調整することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記アルカリ性溶液は、KOH溶液であることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記接着層は複数の層からなり、そのうちの少なくとも1層が前記アルカリ性溶液に反応する金属を含有することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記発光素子構造体の前記半導体層側には半導体基板が付着しており、前記接着工程後前記被覆工程前に前記半導体基板を削り、薄膜形状として前記半導体層上に残存させ、前記エッチング工程では前記薄膜形状の半導体基板の表面を凹凸加工することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2008075587A 2008-03-24 2008-03-24 半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5146817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075587A JP5146817B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075587A JP5146817B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231560A JP2009231560A (ja) 2009-10-08
JP5146817B2 true JP5146817B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41246628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075587A Expired - Fee Related JP5146817B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180083173A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Aluminum nitride-based semiconductor deep ultraviolet light-emitting device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886869B2 (ja) 2010-03-03 2012-02-29 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP5462032B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属被膜Si基板ならびに接合型発光素子およびその製造方法
CN102792469A (zh) * 2010-03-09 2012-11-21 申王均 透明发光二极管晶片组件及其制造方法
JP2011238787A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd 発光素子の製造方法
KR20120034910A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
DE102010052727B4 (de) 2010-11-26 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips und derartiger Halbleiterchip
JP2012253304A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Toshiba Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
CN113036011B (zh) * 2021-03-03 2022-09-02 厦门乾照光电股份有限公司 一种用于led芯片表面的粗化方法及具粗化表面的led芯片
WO2024009956A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 信越化学工業株式会社 Led実装基板の製造方法、洗浄液及び洗浄方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645312A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Toshiba Corp シリコン極薄基板の製造方法および半導体容量型差圧センサ
JP2005252222A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP4297084B2 (ja) * 2005-06-13 2009-07-15 住友電気工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP5016808B2 (ja) * 2005-11-08 2012-09-05 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180083173A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Aluminum nitride-based semiconductor deep ultraviolet light-emitting device
US10622530B2 (en) 2016-09-21 2020-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Aluminum nitride-based semiconductor deep ultraviolet light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009231560A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146817B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4996706B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TWI396304B (zh) 光電組件及其製造方法
US8242530B2 (en) Light emitting device and method for fabricating the same
JP5288852B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5881689B2 (ja) 発光素子チップ及びその製造方法
JP5912442B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
KR102234785B1 (ko) 복수의 광전자 반도체 칩을 제조하는 방법 및 광전자 반도체 칩
JP4886869B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2014509085A (ja) 少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
JP2007013093A (ja) 発光ダイオード
JP4835409B2 (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
US20150325742A1 (en) Method of fabricating semiconductor devices
JP5466479B2 (ja) 半導体素子の製造方法
GB2547123A (en) LED vertical chip structure with special coarsening morphology and preparation method therefor
JP2009049371A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US9159871B2 (en) Light-emitting device having a reflective structure and a metal mesa and the manufacturing method thereof
JP2009212357A (ja) 窒化物系半導体発光素子とその製造方法
US20190019921A1 (en) Light-Emitting Semiconductor Chip and Method for Producing a Light-Emitting Semiconductor Chip
JP2009283762A (ja) 窒化物系化合物半導体ledの製造方法
JP5281536B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP5592904B2 (ja) 半導体発光素子
JP4882611B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード素子の製造方法
US20140004636A1 (en) Method of manufacturing an led
KR20070043296A (ko) 수직 구조 발광 다이오드 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees