JP2015233086A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015233086A
JP2015233086A JP2014119594A JP2014119594A JP2015233086A JP 2015233086 A JP2015233086 A JP 2015233086A JP 2014119594 A JP2014119594 A JP 2014119594A JP 2014119594 A JP2014119594 A JP 2014119594A JP 2015233086 A JP2015233086 A JP 2015233086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor
electrode
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014119594A
Other languages
English (en)
Inventor
浩志 大野
Hiroshi Ono
浩志 大野
純平 田島
Junpei Tajima
純平 田島
俊秀 伊藤
Toshihide Ito
俊秀 伊藤
謙次郎 上杉
Kenjiro Uesugi
謙次郎 上杉
重哉 木村
Shigeya Kimura
重哉 木村
布上 真也
Shinya Nunoue
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014119594A priority Critical patent/JP2015233086A/ja
Priority to PCT/JP2015/002016 priority patent/WO2015190025A1/en
Publication of JP2015233086A publication Critical patent/JP2015233086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】高効率の半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体発光素子は、基体と、第1、第2積層体と、第1〜第4電極と、第1素子間接続部と、第1、第2接合部と、第1分離絶縁部と、を含む。第1素子間接続部は、第1積層体の一部と基体との間、及び、第2積層体の一部と基体との間に設けられた部分を有し、第1積層体に接続された第2電極と、第2積層体に接続された第3電極とを電気的に接続する。第1接合層は、第1素子間接続部の少なくとも一部と、基体と、の間に設けられ第1素子間接続部と基体とを接合する。第2接合部は、第4電極と基体との間に設けられる。第1分離絶縁部は、第1、第2接合部との間に設けられ第1、第2接合部とを電気的に分離する。第1素子間接続部の光反射率は、第1、第2接合部の光反射率よりも高い。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子及びその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの半導体発光素子において、効率が高いことが求められている。
特願2012−054422号公報
本発明の実施形態は、高効率の半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体発光素子は、基体と、第1、第2積層体と、第1〜第4電極と、第1素子間接続部と、第1、第2接合部と、第1分離絶縁部と、を含む。前記第1積層体は、前記基体から第1方向に離間する。前記第1積層体は、前記第1方向と交差する方向に並ぶ第1領域と第2領域とを含む第1導電形の第1半導体層と、前記第2領域と前記基体との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、前記第2領域と前記第2半導体層との間に設けられた第1発光層と、を含む。前記第2積層体は、前記第1方向と交差する方向において前記第1積層体と並び前記基体から前記第1方向に離間する。前記第2積層体は、前記第1方向と交差する方向に並ぶ第3領域と第4領域とを含む前記第1導電形の第3半導体層と、前記第4領域と前記基体との間に設けられた前記第2導電形の第4半導体層と、前記第4領域と前記第4半導体層との間に設けられた第2発光層と、を含む。前記第1電極は、前記第1領域と前記基体との間に設けられ前記第1領域と電気的に接続される。前記第2電極は、前記第2半導体層と前記基体との間に設けられ前記第2半導体層と電気的に接続される。前記第3電極は、前記第3領域と前記基体との間に設けられ前記第3領域と電気的に接続される。前記第4電極は、前記第4半導体層と前記基体との間に設けられ前記第4半導体層と電気的に接続される。前記第1素子間接続部は、前記第1積層体の一部と前記基体との間、及び、前記第2積層体の一部と前記基体との間に設けられた部分を有し、前記第2電極と前記第3電極とを電気的に接続する。前記第1接合層は、前記第1素子間接続部の少なくとも一部と、前記基体と、の間に設けられ前記第1素子間接続部と前記基体とを接合する。前記第2接合部は、前記第4電極と前記基体との間に設けられる。前記第1分離絶縁部は、前記第1接合部と前記第2接合部との間に設けられ前記第1接合部と前記第2接合部とを電気的に分離する。前記第1素子間接続部の光反射率は、前記第1接合部の光反射率よりも高く、前記第2接合部の光反射率よりも高い。
第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 図2(a)〜図2(c)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を示す模式的断面図である。 図4(a)〜図4(f)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 図5(a)〜図5(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示すフローチャート図である。 第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子110は、基体80と、第1積層体10aと、第2積層体10bと、第1〜第4電極e1〜e4と、第1素子間接続部55aと、第1接合部71aと、第2接合部71bと、第1分離絶縁部65aと、を含む。
第1積層体10aは、基体80から第1方向D1に離間する。
基体80から第1積層体10aに向かう第1方向D1は、Z軸方向に対して平行である。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1積層体10aは、第1半導体層11と、第2半導体層12と、第1発光層10Laと、を含む。第1半導体層11は、第1領域r1と第2領域r2とを含む。第1領域r1と第2領域r2は、第1方向D1と交差する方向(この図では、X軸方向)に並ぶ。第1半導体層11は、第1導電形である。第2半導体層12は、第2領域r2と基体80との間に設けられる。第2半導体層12は、第2導電形である。第1発光層10Laは、第2領域r2と第2半導体層12との間に設けられる。第1方向D1は、第2半導体層12から第2領域r2に向かう方向に対して平行である。
例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。第1導電形がp形であり、第2導電形がn形でも良い。以下においては、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形である場合について説明する。
第2積層体10bは、第1方向D1と交差する方向において、第1積層体10aと並ぶ。この図では、第2積層体10bは、X軸方向において、第1積層体10aと並ぶ。第2積層体10bも、基体80から、第1方向D1に離間する。
第2積層体10bは、第3半導体層13と、第4半導体層14と、第2発光層10Lbと、を含む。第3半導体層13は、第3領域r3と第4領域r4とを含む。第3領域r3と第4領域r4とは、第1方向D1と交差する方向(この図では、X軸方向)に並ぶ。第3半導体層13は、上記の第1導電形である。第4半導体層14は、第4領域r4と基体80との間に設けられる。第4半導体層14は、上記の第2導電形である。第2発光層10Lbは、第4領域r4と第4半導体層14との間に設けられる。
第1電極e1は、第1領域r1と基体80との間に設けられ、第1領域r1と電気的に接続される。第2電極e2は、第2半導体層12と基体80との間に設けられ、第2半導体層12と電気的に接続される。第3電極e3は、第3領域r3と基体80との間に設けられ、第3領域r3と電気的に接続される。第4電極e4は、第4半導体層14と基体80との間に設けられ、第4半導体層14と電気的に接続される。
本明細書において、「電気的に接続される状態」は、複数の導体が直接する状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導体の間に別の導体が配置されその複数の導体の間に電流が流れる状態を含む。
第1素子間接続部55aは、第1積層体10aの一部と基体80との間、及び、第2積層体10bの一部と基体80との間に設けられた部分を有する。第1素子間接続部55aは、第2電極e2と第3電極e3とを電気的に接続する。
第1接合部71aは、第1素子間接続部55aの少なくとも一部と、基体80と、の間に設けられる。第1接合部71aは、第1素子間接続部55aと基体80とを接合する。
第2接合部71bは、第4電極e4と基体80との間に設けられる。
第1分離絶縁部65aは、第1接合部71aと第2接合部71bとの間に設けられる。第1分離絶縁部65aは、第1接合部71aと第2接合部71bとを電気的に分離する。
この図では、半導体発光素子110には、第1パッド部41と、第1パッド配線51と、第1パッド用絶縁部66と、第2パッド部42と、第2パッド配線52と、がさらに設けられる。
第1パッド部41は、第1方向D1に対して交差する方向(この図では、X軸方向)に第1積層体10aと並ぶ。第1パッド配線51は、第1パッド部41と第1電極e1とを電気的に接続する。第1パッド用絶縁部66は、第1パッド配線51と基体80との間に設けられる。第1接合部71aは、第1パッド用絶縁部66と基体80との間に延在する。
この例では、第1パッド用絶縁部66は、絶縁膜63aと、絶縁膜61aと、を含む。絶縁膜63aは、第1パッド配線51と第1接合部71aとの間に設けられる。絶縁膜61aは、第1積層体10aの一部の側面を覆う。
第2パッド部42は、第1方向D1に対して交差する方向(この図ではX軸方向)に、第2積層体10bと並ぶ。第2パッド配線52は、第4電極e4と第2接合部71bとの間に設けられる。第2パッド配線52は、第4電極e4と第2パッド部42とを電気的に接続する。第2接合部71bは、第2パッド配線52と基体80とを接合する。
この例では、第1分離絶縁部65aは、第2積層体絶縁膜63bと、第2分離層68aと、を含む。第2積層体絶縁膜63bは、第2積層体10bの一部と、基体80との間において、第1素子間接続部55aと基体80との間に設けられる。第2分離層68aは、第2積層体絶縁膜63bと接し、第1方向D1に延びる。第2接合部71bは、第2積層体絶縁膜63bと基体80との間に延在する。第2接合部71bは、第2分離層68aに接している。
この例では、第1分離絶縁部65aは、絶縁膜61bをさらに含む。絶縁膜61bは、第2積層体10bの一部の側面を覆う。
この例では、絶縁膜62a及び62bがさらに設けられている。絶縁膜62aは、第1積層体10aの一部の別の側面を覆う。絶縁膜62bは、第2積層体10bの一部の別の側面を覆う。
この例では、絶縁膜64a及び64bがさらに設けられている。絶縁膜64aは、第1積層体10aの一部と第1パッド配線51との間に設けられる。絶縁膜64bは、第1積層体10aの一部と基体80との間、及び、第2積層体10bの一部と基体80との間に設けられる。絶縁膜64bは、第1積層体10aと第2積層体10bとの間に延在する。この例では、絶縁膜64bと第1接合部71aとの間に、第1素子間接続部55aの一部が配置される。
絶縁膜64bは、第1素子間絶縁層となる。第1素子間絶縁層(絶縁膜64b)は、第1積層体10aの一部と、第1素子間接続部55aと、の間に設けられる。
半導体発光素子110においては第1電極e1及び第3電極e3は、例えば、n側電極である。第2電極e2及び第4電極e4は、例えば、p側電極である。第2電極e2と第3電極e3とが、第1素子間接続部55aにより電気的に接続されている。第1積層体10aと第2積層体10bとは、直列に接続される。
例えば、第1パッド部41と第2パッド部42との間に電圧を印加する。第1パッド配線51、第1素子間接続部55a及び第2パッド配線52を介して第1積層体10a及び第2積層体10bに電流が流れる。この電流により、第1発光層10La及び第2発光層10Lbから光が放出される。この例では、放出された光は、第1半導体層11及び第3半導体層13の側から出射する。
この例では、第1半導体層11の表面(光出射面)に凹凸11pが設けられ、第3半導体層13の表面(光出射面)に凹凸13pが設けられている。すなわち、光出射面に凹凸が設けられている。これらの凹凸により、光が外部に効率良く出射する。この例では、凹凸11p及び凹凸13pは、第1半導体層11及び第3半導体層13のそれぞれの表面に設けられている。実施形態において、第1半導体層11及び第3半導体層13のそれぞれの上に別の層(例えば、低不純物濃度の窒化物半導体層など)が設けられ、その別の層の表面に、凹凸11p及び凹凸13pが設けられても良い。
本実施形態においては、第1〜第4電極e1〜e4には、光反射性の材料が用いられる。例えば、これらの電極には、アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかが用いられる。これにより、高い光反射率が得られる。電極の例については、後述する。
第1素子間接続部55aにも光反射性の材料が用いられる。例えば、第1素子間接続部55aは、アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかを含む。さらに、第1素子間接続部55aは、複数の層を含んでも良い。第1素子間接続部55aの例については、後述する。
さらに、第1パッド配線51及び第2パッド配線52にも光反射性の材料が用いられる。例えば、第1パッド配線51及び第2パッド配線52の少なくともいずれかは、アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかを含む。
発光層から放出された光は、これらの電極、素子間接続部及び配線で効率良く反射される。反射した光は、光出射面から効率良く外部に出射する。これにより、高い光取り出し効率が得られる。
一方、第1接合部71a及び第2接合部71bにより、素子間接続部と基体80とが接合され、配線と基体80とが接合されている。これにより、積層体で生じた熱は、効率良く基体80に伝達される。熱は、基体80において放熱される。これにより、積層体の温度が過度に上昇することが抑制される。これにより、高い発光効率が得られる。
このように、実施形態においては、光取り出し効率と、発光効率と、が向上される。これにより、高効率の半導体発光素子が提供できる。
実施形態において、基体80には、熱伝導性が高く、放熱性が高い材料が用いられる。例えば、基体80には、窒化アルミニウム及びシリコンの少なくともいずれかが用いられる。これにより、高い放熱性が得られる。
本実施形態においては、第1素子間接続部55aの光反射率は、第1接合部71aの光反射率よりも高く、第2接合部71bの光反射率よりも高い。上記のように、第1素子間接続部55aには、光反射率が高い材料が用いられる。これにより、第1素子間接続部55aにおいて、高い光反射性が得られ、高い光取り出し効率が得られる。
一方、第1接合部71a及び第2接合部71bには、素子間接続部と基体80との接合性、及び、配線と基体80との接合性が高い材料が用いられる。例えば、第1接合部71a及び第2接合部71bの少なくともいずれかは、金属を含む。第1接合部71a及び第2接合部71bの少なくともいずれかは、金及びニッケルの少なくともいずれかと、錫と、を含む。すなわち、これらの接合部には、AuSn、及び、NiSnなどの金属が用いられる。これにより、高い接合性が得られる。
これにより、素子間接続部と基体80との間、及び、配線と基体80との間において、高い熱伝導が得られる。
例えば、素子間接続部として、接合部と同じ材料が用いる参考例がある。この参考例においては、素子間接続部の光反射率は、接合部の光反射率と同じである。接合部には、高い接合性が要求されるため、光反射率を向上することが困難である。このため、素子間接続部として、接合部と同じ材料が用いる場合には、素子間接続部の光反射率を十分に高めることは困難である。
これに対して、本実施形態においては、素子間接続部として、接合部とは異なる材料を用いる。これにより、素子間接続部の光反射率を十分に高めることができる。そして、接続部には、接合性が高い材料を用いる。これにより、高い接合性が得られ、高い熱伝導性が得られ高い放熱性が得られる。信頼性も高まる。
本実施形態においては、第2半導体層12と第2電極e2との間には、絶縁層が設けられていない。そして、第4半導体層14と第4電極との間には、絶縁層が設けられていない。これにより、積層体で発生した熱は、これらの電極及び接合部を介して、基体80に効率良く伝達される。高い放熱性が得られる。
接合部には、上記のように熱伝導性が高い金属などが用いられる。実施形態においては、第2電極e2と基体80との間には、絶縁層が設けられていない。そして、第4電極e4と基体80との間には、絶縁層が設けられていない。積層体で発生した熱は、接合部を介して基体80に効率良く伝達される。
第1接合部71aと第2接合部71bとの間に間隙を形成する参考例がある。この参考例においては、第1接合部71aと第2接合部71bとは、この間隙により電気的に分離される。この参考例においては、第1接合部71aと第2接合部71bとを過度に近づけると、これらの接合部が接触してしまう可能性がある。例えば、接合において、接合部となる材料は溶解する。溶解した材料が、互いに接触する。このため、この参考例においては、これらの接合部どうしの距離(間隙の幅)を短くすることは困難である。このため、接合部の面積(断面積)は十分に大きくできず、十分に高い熱伝導性が得られない。
これに対して、実施形態においては、第1接合部71aと第2接合部71bとの間に、第1分離絶縁部65aが設けられている。第1分離絶縁部65aにより、第1接合部71aと第2接合部71bとが電気的に分離される。このため、これらの接合部どうしの距離を十分に短くできる。これにより、接合部の面積(断面積)を十分に大きくでき、高い熱伝導性が得られる。
実施形態においては、複数の積層体が直列に接続される。1つの積層体における適正な動作電圧は、所定の範囲である。複数の積層体を直列に接続することで、直列に接続された複数の積層体の両端に印加する電圧は、複数の積層体のそれぞれにおいて分圧される。これにより、両端に印加する電圧が高い電圧である場合も、それぞれの積層体に加わる電圧を、望ましい所定の範囲にすることができる。望ましい所定の範囲の電圧により、高効率が得られる低電流での駆動が得られる。すなわち、複数の積層体において、高電圧で低電流での動作が得られる。これにより、複数の積層体において、高効率が得られる。
実施形態においては、光取り出し面には、電極などの遮蔽物が設けられない。これにより、高い光取り出し効率が得られる。素子間接続部は、光取り出し面ではなく、基体80の側に設けられる。これにより、高い光取り出し効率が得られる。パッド部により、実装性が高い。
図2(a)〜図2(c)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を例示する模式的断面図である。
図2(a)に表したように、第1電極e1は、第1金属膜e1aと、第2金属膜e1bと、第3金属膜e1cと、を含んでも良い。第3金属膜e1cと第1半導体層11(第1領域r1)との間に、第1金属膜e1aが配置される。第3金属膜e1cと第1金属膜e1aとの間に、第2金属膜e1bが配置される。第1金属膜e1aは、アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかを含む。第2金属膜e1bには、例えばTaが用いられる。第3金属膜e1cには、例えば、Tiが用いられる。
例えば、第1電極e1の厚さは、50ナノメートル(nm)以上300nm以下(例えば150nm)である。第1金属膜e1aの厚さは、例えば、30nm以上150nm以下である。第2金属膜e1bの厚さは、例えば、10nm以上50nm以下である。第3金属膜e1cの厚さは、例えば、10nm以上100nm以下である。
第1電極e1には、例えば、窒素雰囲気中で、300℃以上670℃以下(例えば400℃)で、0.5分以上5分以下(例えば1分)の熱処理が行われる。この窒素雰囲気における窒素の濃度は、例えば70%以上100%以下である。この窒素雰囲気における酸素の濃度は、例えば、30%以下である。
第1電極e1に上記の構成を適用することで、第1半導体層11との良好なオーミック特性が得られる。第1半導体層11との低いコンタクト抵抗が得られる。高い電気的特性と、高い光反射率が得られる。第3電極e3には、第1電極e1に関して説明した構成及び材料が適用できる。
図2(b)に表したように、第2電極e2は、第4金属膜e2aと、第5金属膜e2bと、第6金属e2cと、第7金属膜e2dと、を含んでも良い。第7金属膜e2dと第2半導体層12との間に、第4金属膜e2aが配置される。第7金属膜e2dと第4金属膜e2aとの間に、第5金属膜e2bが配置される。第7金属膜e2dと第5金属膜e2bとの間に、第6金属膜e2cが配置される。第4金属膜e2aは、アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかを含む。第4金属膜e2aとして、Ni/Agの膜、または、ITO/Agの膜を用いても良い。第5金属膜e2bには、例えば、Ptが用いられる。第6金属膜e2cには、例えば、Tiが用いられる。第7金属膜e2dには、例えば、Niが用いられる。第7金属膜e2dは、省略してもよい。
例えば、第2電極e2の厚さは、100nm以上500nm以下(例えば300nm)である。第4金属膜e2aの厚さは、例えば、50nm以上400nm以下である。第5金属膜e2bの厚さは、例えば、10nm以上100nm以下である。第6金属膜e2cの厚さは、例えば、10nm以上100nm以下である。第7金属膜e2dの厚さは、例えば、10nm以上100nm以下である。
第2電極e2の形成において、例えば、第4金属膜e2aとして例えばAg膜を形成した状態で、以下の2段階の熱処理を施した後、第5金属膜e2b、第6金属膜e2c及び第7金属膜e2dを形成する。2段階の熱処理条件は、以下の通りである。第1段階では、70%以上100%以下の濃度で窒素を流しながら、例えば250℃以上400℃以下(例えば300℃)で、0.5分以上5分以下(例えば1分)の熱処理を行う。第2段階では、10%以上30%以下(例えば20%)の濃度で窒素を供給しつつ、70%以上90%以下(例えば80%)の濃度で酸素を供給して、250℃以上400℃以下(例えば300℃)で、0.5分以上5分以下(例えば1分)の熱処理を行う。
第2電極e2に上記の構成を適用することで、第2半導体層12との良好なオーミック特性が得られる。第2半導体層12との低いコンタクト抵抗が得られる。高い電気的特性と、高い光反射率が得られる。第4電極e4には、第2電極e2に関して説明した構成及び材料が適用できる。
図2(c)に表したように、第1素子間接続部55aは、第8金属膜55aaと、第9金属膜55abと、第10金属膜55acと、を含んでも良い。第10金属膜55acと第1半導体層11との間(この例では、第10金属膜55acと絶縁膜62aとの間)に、第8金属膜55aaが配置される。第10金属膜55acと第8金属膜55aaとの間に、第9金属膜55abが配置される。第8金属膜55aaおよび第9金属膜55abは、アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかを含む。第10金属膜55acには、例えばTiが用いられる。
例えば、第1素子間接続部55aの厚さは、310nm以上2000nm以下(例えば700nm)である。第8金属膜55aaの厚さは、例えば、300nm以上1800nm以下である。第9金属膜55abの厚さは、例えば、10nm以上200nm以下である。第10金属膜55acの厚さは、例えば、10nm以上200nm以下である。
実施形態において、半導体層及び発光層には、例えば、窒化物半導体が用いられる。ただし、実施形態において、半導体の種類は任意である。
図3は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を例示する模式的断面図である。 図3に表したように、第1発光層10Laは、例えば、複数の障壁層BLと、井戸層WLと、を含む。この例では、複数の井戸層WLが設けられている。複数の障壁層BLと、複数の井戸層WLと、は、Z軸方向に沿って交互に配置される。
井戸層WLは、例えば、Inx1Ga1−x1N(0<x1<1)を含む。障壁層BLは、例えば、GaNを含む。例えば、障壁層BLのバンドギャップエネルギーは、井戸層WLのバンドギャップエネルギーよりも大きい。
第1発光層10Laは、例えば、多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構成を有する。このとき、複数の井戸層WLが設けられる。第1発光層10Laは、単一量子井戸(SQW:Single Quantum Well)構成を有しても良い。このとき、井戸層WLの数は、1である。第2発光層10Lbには、第1発光層10Laに関して説明した構成及び材料を適用できる。
発光層から放出される光(発光光)のピーク波長は、例えば400nm以上650nm以下である。ただし、実施形態において、ピーク波長は任意である。
第1半導体層11には、例えば、n形不純物を含むGaN層が用いられる。n形不純物には、Si、Ge、Te及びSnの少なくともいずれかを用いることができる。第1半導体層11は、例えば、n側コンタクト層を含む。第3半導体層13には、第1半導体層11に関して説明した構成及び材料を適用できる。
第2半導体層12には、例えば、p形不純物を含むGaN層が用いられる。p形不純物には、Mg、Zn及びCの少なくともいずれかを用いることができる。第2半導体層12は、例えば、p側コンタクト層を含む。第4半導体層14には、第2半導体層12に関して説明した構成及び材料を適用できる。
第1パッド部41及び第2パッド部42のそれぞれの形状は、例えば、多角形(例えば五角形以上)、円形、または、扁平円などである。パッド部の幅は、例えば、50マイクロメートル(μm)以上200μm以下(例えば、130μm)である。パッド部に例えば、ボンディングワイヤが接続される。安定した接続のできる幅(大きさ)が適用される。
絶縁膜61a、62a、61b、62b、64a及び64bには、例えば、酸化シリコン(SiO)が用いられる。これらの絶縁膜のそれぞれの厚さは、例えば、200nm以上1500nm以下(例えば400nm)である。これらの絶縁膜は、例えば高温で形成される。これにより、これらの絶縁膜において、良好な絶縁性、良好なカバレッジ、及び、良好な信頼性が得られる。
絶縁膜63a及び第2積層体絶縁膜63bには、例えば、酸化シリコンが用いられる。これらの絶縁膜の厚さは、例えば、200nm以上3000nm以下(例えば、1000nm)である。これらの絶縁膜は、例えば高温で形成される。これにより、これらの絶縁膜において、良好な絶縁性、良好なカバレッジ、及び、良好な信頼性が得られる。これらの絶縁膜は、低温で形成しても良い。これら絶縁膜を用いることで、良好な電流の広がりが得られ、実効的な発光面積を拡大することができる。
この例では、第1積層体10aの一部の側面、及び、第2積層体10bの位置の側面は、Z軸方向に対して傾斜している。すなわち、メサ形状が適用されている。例えば、第1半導体層11の第2領域r2は、主面11mfと、側面11sfと、を含む。主面11mfは、第1方向D1(Z軸方向)に対して実質的に垂直である。側面11sfは、主面11mfに対して傾斜する。側面11sfと第1方向D1との間の角度は、10度以上70度以下である。
側面11sfが主面11mfに対して傾斜することで、光の進行方向を変化させることができる。発光層から放出される光の強度は、約30度の方向において、最高となる。光の強度が最高となる角度に進む光を効率的に変化させることができる。
第1半導体層11には、第1領域r1と第2領域r2との間に段差が設けられる。この段差の高さ(深さ)は、例えば、0.2μm以上10μm以下が好ましく、0.3μm以上1.5μm以下がさらに好ましい。この段差が過度に高いと、良好な接合が得難くなる。段差が過度に高いと、電極と第1半導体層11との間において、良好なコンタクトが得難くなる。一方、段差が過度に低いと、例えば、光の取り出しが悪くなる。そして、第1半導体層11における電流の広がりが悪くなる。コンタクトが取れない場合もある。
第1積層体10aに関して説明した上記の傾斜及び段差は、第2積層体10bに適用できる。
以下、半導体発光素子の製造方法の例について説明する。
図4(a)〜図4(f)、及び、図5(a)〜図5(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図4(a)に表したように、成長用基板90の上に、バッファ層91を形成し、バッファ層91の上に、第1半導体膜11f、発光膜10Laf及び第2半導体膜12fをこの順で順次形成する。これらの膜の形成には、例えば、有機金属気相堆積(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition: MOCVD)法、有機金属気相成長(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy:MOVPE)法、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法、及び、ハライド気相エピタキシー法(HVPE)法などを用いることができる。これらの膜は、エピタキシャル成長される。成長用基板90には、例えば、シリコン、サファイア、スピネル、GaAs、InP、ZnO、Ge、SiGeまたはSiCなどの基板が用いられる。
図4(b)に表したように、第1半導体膜11fの一部と、発光膜10Lafの一部と、第2半導体膜12fの一部と、を除去して、第1積層体10aと第2積層体10bとを形成する。この除去の加工においては、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)が用いられる。このRIEにおいては、例えば、塩素を含むガスが用いられる。このとき、第1半導体層11と第3半導体層13とは、連続しており、後述する工程で分断される。
図4(c)に表したように、積層体の上に、絶縁膜60fを形成する。絶縁膜60fとして、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法、または、SOG(Spin On Glass)法などが用いられる。
図4(d)に表したように、絶縁膜60fを加工する。これにより、絶縁膜60fから、絶縁膜61a、62a、61b、62b、64a及び64bが形成される。
絶縁膜60fの一部が除去されて露出した第1半導体層11(第1領域r1)の上に、第1電極e1を形成する。絶縁膜60fの一部が除去されて露出した第3半導体層13(第3領域r3)の上に、第3電極e3を形成する。これらの電極は、同時に形成される。第2半導体層12の上に第2電極e2を形成する。第4半導体層14の上に、第4電極e4を形成する。例えば、これらの電極は、同時に形成しても良い。
図4(e)に表したように、第1パッド配線51、第2パッド配線52及び第1素子間接続部55aを形成する。
図4(f)に表したように、絶縁膜63a及び第2積層体絶縁膜63bを形成する。
図5(a)に表したように、支持部80uが用意される。支持部80uは、基体80と、第1接合膜71afと、第2接合膜71bfと、第2分離層68aと、を含む。第2分離層68aは、第1接合膜71afと第2接合膜71bfとの間に配置される。基体80と、積層体との間に、第1接合膜71af、第2接合膜71bf及び第2分離層68aが配置される。加熱することで、配線部及び素子間接続部と、基体80と、が接合膜により接合される。
これにより、図5(b)に表したように、第1接合部71a及び第2接合部71bが、それぞれ第1接合膜71af及び第2接合膜71bfから形成される。第2分離層68a、第2積層体絶縁膜63b及び絶縁膜61bから、第1分離絶縁部65aが形成される。さらに、成長用基板90及びバッファ層91を除去する。
図5(c)に表したように、第1半導体膜11fを分断することで、第1半導体層11及び第3半導体層13を形成する。これらの半導体層の上面に凹凸を形成する。
図5(d)に表したように、第1パッド部41及び第2パッド部42を形成する。これにより、半導体発光素子110が形成される。
図6は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
図6に表したように、本製造方法は、積層体形成工程(ステップS110)と、電極形成工程(ステップS120)と、接続部形成工程(ステップS130)と、接合工程(ステップS140)と、を含む。
積層体形成工程では、成長用基板90の上に、第1導電形の第1半導体膜11fを形成し、第1半導体膜11fの上に発光膜10Lafを形成し、発光膜10Lafの上に第2導電形の第2半導体膜12fを形成する。第1半導体膜11fの一部と、発光膜10Lafの一部と、第2半導体膜12fの一部と、を除去して、第1積層体10aと第2積層体10bとを形成する。すなわち、図4(a)及び図4(b)に関して説明した処理を行う。
第1積層体10aは、第1半導体層11、第1発光層10La、及び、第2半導体層12を含む。第1半導体層11は、第1領域r1と第2領域r2とを含む。これらの領域は、第2半導体膜12fから第1半導体膜11fに向かう第1方向D1(Z軸方向)と交差する方向に並ぶ。第1半導体層11は、第1半導体膜11fから形成される。第1発光層10Laは、第2領域r1の上に設けられる。第1発光層10Laは、発光膜10Lafから形成される。第2半導体層12は、第1発光層10Laの上に設けられる。第2半導体層12は、第2半導体膜12fから形成される。
第2積層体10bは、第1方向D1と交差する方向において第1積層体10aと並ぶ。第2積層体10bは、第3半導体層13、第2発光層10Lb及び第4半導体層14を含む。第3半導体層13は、第3領域r3と第4領域r4を含む。これらの領域は、第1方向D1と交差する方向に並ぶ。第3半導体層13は、第1半導体膜11fから形成される。第2発光層10Lbは、第4領域r4の上に設けられる。第2発光層10Lbは、発光膜10Lafから形成される。第4半導体層14は、第2発光層10Lbの上に設けられる。第4半導体層14は、第2半導体膜12fから形成される。
電極形成工程においては、第1〜第4電極e1〜e4を形成する。第1電極e1は、第1領域r1の上に設けられる。第2電極e2は、第2半導体層12の上に設けられる。第3電極e3は、第3領域r3の上に設けられる。第4電極e4は、第4半導体層14の上に設けられる。すなわち、図4(d)に関して説明した処理を行う。
接続部形成工程においては、第1素子間接続部55aを形成する。第1素子間接続部55aは、第2電極e2と前記第3電極e3とを電気的に接続する。すなわち、図4(e)に関して説明した処理を行う。
支持部80uが用意される。支持部80uは、基体80と、第1接合膜71afと、第2接合膜71bfと、分離絶縁膜(第2分離層68a)と、を含む。第1接合膜71af及び第2接合膜71bfは、基体80の上に設けられる。分離絶縁膜は、第1接合膜71afと第2接合膜71bfとの間に設けられる。
接合工程においては、支持部80uの第1接合膜71afと、第1素子間接続部55aの少なくとも一部と、を接合する。すなわち、図5(a)及び図5(b)に関して説明した処理を行う。
接合工程は、第1接合膜71afから形成される第1接合部71aと、第2接合膜71bfから形成される第2接合部71bと、分離絶縁膜(第2分離層68a)を含む第1分離絶縁部65aと、を形成することを含む。
第1接合部71aは、第1素子間接続部55aの少なくとも一部と、基体80と、の間に設けられ、第1素子間接続部55aと基体80とを接合する。第2接合部71bは、第4電極e4と基体80との間に設けられる。第1分離絶縁部65aは、第1接合部71aと第2接合部71bとの間に設けられ第1接合部71aと第2接合部71bとを電気的に分離する。第1素子間接続部55aの光反射率は、第1接合膜71af(第1接合部71a)の光反射率よりも高く、第2接合膜71bf(第2接合部71b)の光反射率よりも高い。
本製造方法によれば、高効率の半導体発光素子の製造方法が提供される。
図7は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、本実施形態に係る別の半導体発光素子111においては、第1分離絶縁部65aは、X−Y平面に投影したときに、第1積層体10aと重ならない。すなわち、この例では、X−Y平面に投影したときに、第2分離層68aは、第2積層体10bと重なり、第1積層体10aと重ならない。半導体発光素子111においても、高効率の半導体発光素子が提供できる。
図8は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、本実施形態に係る別の半導体発光素子112においては、第2積層体絶縁膜63bが省略されている。第2分離層68aが絶縁膜61bに接している。第2分離層68a及び絶縁膜61bにより第1分離絶縁部65aが形成される。この場合も、第1分離絶縁部65aは、X−Y平面に投影したときに、第1積層体10aと重ならない。X−Y平面に投影したときに、第2分離層68aは、第2積層体10bと重なり、第1積層体10aと重ならない。半導体発光素子112においても、高効率の半導体発光素子が提供できる。
このように、実施形態において、第2分離層68aの位置は任意である。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子120においては、半導体発光素子110に関して説明した要素に加えて、第3積層体10c、第5電極e5、第6電極e6、第2素子間接続部55b、第3接合部71c及び第2分離絶縁部65bがさらに設けられる。
第3積層体10cは、基体80から第1方向D1に離間する。この例では、第3積層体10cと第1積層体10aとの間に第2積層体10bが配置される。
第3積層体10cは、第5半導体層15と、第6半導体層16と、第3発光層10Lcと、を含む。第5半導体層15は、第1方向D1と交差する方向に並ぶ第5領域r5と第6領域r6とを含む。第5半導体層15は、上記の第1導電形である。
第6半導体層16は、第6領域r6と基体80との間に設けられる。第6半導体層16は、上記の第2導電形である。
第3発光層10Lcは、第6領域r6と第6半導体層16との間に設けられる。
第5電極e5は、第5領域r5と基体80との間に設けられ、第5領域r5と電気的に接続される。第6電極e6は、第6半導体層16と基体80との間に設けられ、第6半導体層16と電気的に接続される。
第2素子間接続部55bは、第2積層体10bの一部と基体80との間、及び、第3積層体10cの一部と基体80との間に設けられた部分を有する。第2素子間接続部55bは、第4電極e4と第5電極e5とを電気的に接続する。
第3接合部71cは、第6電極e6と基体80との間に設けられる。
第2分離絶縁部65bは、第2接合部71bと第3接合部71cとの間に設けられる。第2分離絶縁部65bは、第2接合部71bと第3接合部71cとを電気的に分離する。
第2接合部71bは、第2素子間接続部55bの少なくとも一部と、基体80と、の間に設けられる。第2接合部71bは、第2素子間接続部55bと基体80とを接合する。
第5半導体層15には、第1半導体層11に関して説明した構成及び材料が適用される。第6半導体層16には、第2半導体層12に関して説明した構成及び材料が適用される。第3発光層10Lcには、第1発光層10Laに関して説明した構成及び材料が適用される。第5電極e5には、第1電極e1に関して説明した構成及び材料が適用される。第6電極e6には、第2電極e2に関して説明した構成及び材料が適用される。第2分離絶縁部65bには、第1分離絶縁部65aに関して説明した構成及び材料が適用される。第2素子間接続部55aには、第1素子間接続部55bに関して説明した構成及び材料が適用される。
すなわち、実施形態において、第2素子間接続部55bの光反射率は、第1接合部71aの光反射率よりも高く、第2接合部71bの光反射率よりも高く、第3接合部71cの光反射率よりも高い。半導体発光素子120においても、高効率の半導体発光素子が提供される。
この例では、第2パッド部42は、第6電極e6と電気的に接続される。すなわち、半導体発光素子120は、第2パッド部42と、第2パッド配線52と、を含む。第2パッド部42は、第1方向D1に対して交差する方向に第3積層体10cと並ぶ。第2パッド配線52は、第6電極e6と第3接合部71cとの間に設けられる。第2パッド配線52は、第6電極e6と第2パッド部42とを電気的に接続する。第3接合部71cは、第2パッド配線52と基体80とを接合する。
この例では、第2分離絶縁部65bは、第3積層体絶縁膜63cと、第3分離層68bと、を含む。第3積層体絶縁膜63cは、第3積層体10aの一部と、基体80と、の間において、第2素子間接続部55bと基体80との間に設けられる。第3分離層68bは、第3積層体絶縁膜63cと接し、第1方向D1に延びる。第3接合部71cは、第3積層体絶縁膜63cと基体80との間に延在する。第3接合部71cは、第3分離層68bに接している。
この例では、第2分離絶縁部65bは、絶縁膜61cをさらに含む。絶縁膜62cがさらに設けられている。絶縁膜61cは、第3積層体10cの一部の側面を覆う。絶縁膜62cは、第3積層体10cの一部の別の側面を覆う。
絶縁膜61c及び絶縁膜62cには、絶縁膜61a及び絶縁膜62aに関して説明した構成及び材料が適用できる。この例では、第5半導体層15の表面(光出射面)に凹凸15pが設けられている。
実施形態において、直列に接続される積層体の数は、例えば、2以上35以下である。直列に接続される積層体の数は、任意である。
実施形態によれば、高効率の半導体発光素子及びその製造方法が提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子に含まれる半導体層、電極、接続部、パッド、基体及び絶縁層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した高効率の半導体発光素子及びその製造方法の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての高効率の半導体発光素子及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10La、10Lb、10Lc…第1、第2、第3発光層、 10Laf…発光膜、 10a、10b、10c…第1、第2、第3積層体、 11〜16…第1〜第6半導体層、 11f…第1半導体膜、 11mf…主面、 11p…凹凸、 11sf…側面、 12f…第2半導体膜、 13p…凹凸、 15p…凹凸、 41、41…第1、第2パッド部、 51、52…第1、第2パッド配線、 55a、55b…第1素子間接続部、 55aa、55ab、55ac…第8、第9、第10金属膜、 60f…絶縁膜、 61a〜61c、62a〜62c、63a、64a、64b…絶縁膜、 63b、63c…第2、第3積層体絶縁膜、 65a、65b…第1、第2分離絶縁部、 66…第1パッド用絶縁部、 68a、68b…第2、第3分離層、 71a、71b、71c…第1、第2、第3接合層、 71af、71bf…第1、第2接合膜、 80…基体、 80u…支持部、 90…成長用基板、 91…バッファ層、 110、111、112、120…半導体発光素子、 BL…障壁層、 D1…第1方向、 WL…井戸層、 e1〜e6…第1〜第6電極、 e1a、e1b、e1c…第1、第2、第3金属膜、 e2a、e2b、e2c、e2d…第4、第5、第6、第7金属膜、 r1〜r6…第1〜第6領域

Claims (20)

  1. 基体と、
    前記基体から第1方向に離間した第1積層体であって、
    前記第1方向と交差する方向に並ぶ第1領域と第2領域とを含む第1導電形の第1半導体層と、
    前記第2領域と前記基体との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2領域と前記第2半導体層との間に設けられた第1発光層と、
    を含む第1積層体と、
    前記第1方向と交差する方向において前記第1積層体と並び前記基体から前記第1方向に離間した第2積層体であって、
    前記第1方向と交差する方向に並ぶ第3領域と第4領域とを含む前記第1導電形の第3半導体層と、
    前記第4領域と前記基体との間に設けられた前記第2導電形の第4半導体層と、
    前記第4領域と前記第4半導体層との間に設けられた第2発光層と、
    を含む第2積層体と、
    前記第1領域と前記基体との間に設けられ前記第1領域と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層と前記基体との間に設けられ前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第3領域と前記基体との間に設けられ前記第3領域と電気的に接続された第3電極と、
    前記第4半導体層と前記基体との間に設けられ前記第4半導体層と電気的に接続された第4電極と、
    前記第1積層体の一部と前記基体との間、及び、前記第2積層体の一部と前記基体との間に設けられた部分を有し、前記第2電極と前記第3電極とを電気的に接続する第1素子間接続部と、
    前記第1素子間接続部の少なくとも一部と、前記基体と、の間に設けられ前記第1素子間接続部と前記基体とを接合する第1接合部と、
    前記第4電極と前記基体との間に設けられた第2接合部と、
    前記第1接合部と前記第2接合部との間に設けられ前記第1接合部と前記第2接合部とを電気的に分離する第1分離絶縁部と、
    を備え、
    前記第1素子間接続部の光反射率は、前記第1接合部の光反射率よりも高く、前記第2接合部の光反射率よりも高い半導体発光素子。
  2. 前記第1方向に対して交差する方向に前記第1積層体と並ぶ第1パッド部と、
    前記第1パッド部と前記第1電極とを電気的に接続する第1パッド配線と、
    前記第1パッド配線と前記基体との間に設けられた第1パッド用絶縁部と、
    をさらに備え、
    前記第1接合部は、前記第1パッド用絶縁部と前記基体との間に延在する請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記第1方向に対して交差する方向に前記第2積層体と並ぶ第2パッド部と、
    前記第4電極と前記第2接合部との間に設けられ、前記第4電極と前記第2パッド部と、を電気的に接続する第2パッド配線と、
    をさらに備え、
    前記第2接合部は、前記第2パッド配線と前記基体とを接合する請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記基体から前記第1方向に離間した第3積層体であって、
    前記第1方向と交差する方向に並ぶ第5領域と第6領域とを含む前記第1導電形の第5半導体層と、
    前記第6領域と前記基体との間に設けられた前記第2導電形の第6半導体層と、
    前記第6領域と前記第6半導体層との間に設けられた第3発光層と、
    を含む第3積層体と、
    前記第5領域と前記基体との間に設けられ前記第5領域と電気的に接続された第5電極と、
    前記第6半導体層と前記基体との間に設けられ前記第6半導体層と電気的に接続された第6電極と、
    前記第2積層体の一部と前記基体との間、及び、前記第3積層体の一部と前記基体との間に設けられた部分を有し、前記第4電極と前記第5電極とを電気的に接続する第2素子間接続部と、
    前記第6電極と前記基体との間に設けられた第3接合部と、
    前記第2接合部と前記第3接合部との間に設けられ前記第2接合部と前記第3接合部とを電気的に分離する第2分離絶縁部と、
    をさらに備え、
    前記第2接合部は、前記第2素子間接続部の少なくとも一部と、前記基体と、の間に設けられ前記第2素子間接続部と前記基体とを接合し、
    前記第2素子間接続部の光反射率は、前記第1接合部の前記光反射率よりも高く、前記第2接合部の前記光反射率よりも高く、前記第3接合部の光反射率よりも高い請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1方向に対して交差する方向に前記第3積層体と並ぶ第2パッド部と、
    前記第6電極と前記第3接合部との間に設けられ、前記第6電極と前記第2パッド部と、を電気的に接続する第2パッド配線と、
    をさらに備え、
    前記第3接合部は、前記第2パッド配線と前記基体とを接合する請求項4記載の半導体発光素子。
  6. 前記第2分離絶縁部は、
    前記第3積層体の前記一部と前記基体との間において前記第2素子間接続部と前記基体との間に設けられた第3積層体絶縁膜と、
    前記第3積層体絶縁膜と接し前記第1方向に延びる第3分離層と、
    を含み、
    前記第3接合部は、前記第3積層体絶縁膜と前記基体との間に延在する請求項4または5に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第3接合部は、前記第3分離層に接する請求項6記載の半導体発光素子。
  8. 前記第1分離絶縁部は、
    前記第2積層体の前記一部と前記基体との間において前記第1素子間接続部と前記基体との間に設けられた第2積層体絶縁膜と、
    前記第2積層体絶縁膜と接し前記第1方向に延びる第2分離層と、
    を含み、
    前記第2接合部は、前記第2積層体絶縁膜と前記基体との間に延在する請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記第2接合部は、前記第2分離層に接する請求項8記載の半導体発光素子。
  10. 前記第1素子間接続部は、アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかを含む請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  11. 前記第1素子間接続部は、
    アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかを含む層と、
    前記Alを含む層と前記第1接合部との間に設けられTiを含む層と、
    を含む請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  12. 前記第1接合部及び前記第2接合部の少なくともいずれかは、金属を含む請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  13. 前記第1接合部及び前記第2接合部の少なくともいずれかは、金及びニッケルの少なくともいずれかと、錫と、を含む請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  14. 前記基体は、窒化アルミニウム及びシリコンの少なくともいずれかを含む請求項1〜13のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  15. 前記第1積層体の前記一部と、前記第1素子間接続部と、の間に設けられた第1素子間絶縁層をさらに備えた請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  16. 前記第2領域は、前記第1方向に対して垂直な主面と、前記主面に対して傾斜する側面と、を含み、前記側面と前記第1方向との間の角度は、10度以上70度以下である請求項1〜15のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  17. 前記第2電極及び前記第4電極の少なくともいずれかは、アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかを含む請求項1〜16のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  18. 前記第1電極及び前記第3電極の少なくともいずれかは、アルミニウム、銀、金及びロジウムの少なくともいずれかを含む請求項1〜17のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  19. 前記第1接合部の厚さ及び前記第2接合部の厚さの少なくともいずれかは、0.5マイクロメートル以上5マイクロメートル以下である請求項1〜18のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  20. 成長用基板の上に、第1導電形の第1半導体膜を形成し、前記第1半導体膜の上に発光膜を形成し、前記発光膜の上に第2導電形の第2半導体膜を形成し、前記第1半導体膜の一部と、前記発光膜の一部と、前記第2半導体膜の一部と、を除去して、第1積層体と第2積層体とを形成し、
    前記第1積層体は、
    前記第2半導体膜から前記第1半導体膜に向かう第1方向と交差する方向に並ぶ第1領域と第2領域とを含み前記第1半導体膜から形成された第1半導体層と、
    前記第2領域の上に設けられ前記発光膜から形成された第1発光層と、
    前記第1発光層の上に設けられ前記第2半導体膜から形成された第2半導体層と、
    を含み、
    前記第2積層体は、前記第1方向と交差する方向において前記第1積層体と並び、
    前記第2積層体は、前記第1方向と交差する方向に並ぶ第3領域と第4領域とを含み前記第1半導体膜から形成された第3半導体層と、
    前記第4領域の上に設けられ前記発光膜から形成された第2発光層と、
    前記第2発光層の上に設けられ前記第2半導体膜から形成された第4半導体層と、
    を含む積層体形成工程と、
    前記第1領域の上に設けられた第1電極と、前記第2半導体層の上に設けられた第2電極と、前記第3領域の上に設けられた第3電極と、前記第4半導体層の上に設けられた第4電極と、を形成する電極形成工程と、
    前記第2電極と前記第3電極とを電気的に接続する第1素子間接続部を形成する接続部形成工程と、
    支持部であって、
    基体と、
    基体の上に設けられた第1接合膜及び第2接合膜と、
    前記第1接合膜と前記第2接合膜との間に設けられた分離絶縁膜と、
    を含む支持部の前記第1接合膜と前記第1素子間接続部の少なくとも一部と、を接合する接合工程と、
    を備え、
    前記接合工程は、
    前記第1接合膜から形成される第1接合部と、
    前記第2接合膜から形成される第2接合部と、
    前記分離絶縁膜を含む分離絶縁部と、
    を形成することを含み、
    前記第1接合部は、前記第1素子間接続部の少なくとも一部と、前記基体と、の間に設けられ前記第1素子間接続部と前記基体とを接合し、
    前記第2接合部は、前記第4電極と前記基体との間に設けられ、
    前記第1分離絶縁部は、前記第1接合部と前記第2接合部との間に設けられ前記第1接合部と前記第2接合部とを電気的に分離し、
    前記第1素子間接続部の光反射率は、前記第1接合膜の光反射率よりも高く、前記第2接合膜の光反射率よりも高い半導体発光素子の製造方法。
JP2014119594A 2014-06-10 2014-06-10 半導体発光素子及びその製造方法 Pending JP2015233086A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119594A JP2015233086A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 半導体発光素子及びその製造方法
PCT/JP2015/002016 WO2015190025A1 (en) 2014-06-10 2015-04-09 Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119594A JP2015233086A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015233086A true JP2015233086A (ja) 2015-12-24

Family

ID=52991917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119594A Pending JP2015233086A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015233086A (ja)
WO (1) WO2015190025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590009B2 (en) 2014-08-21 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351520B2 (ja) 2014-08-07 2018-07-04 株式会社東芝 半導体発光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045767B2 (ja) * 2001-09-28 2008-02-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
US9093293B2 (en) * 2009-04-06 2015-07-28 Cree, Inc. High voltage low current surface emitting light emitting diode
US8384114B2 (en) * 2009-06-27 2013-02-26 Cooledge Lighting Inc. High efficiency LEDs and LED lamps
US20110018013A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin-film flip-chip series connected leds
JP5426481B2 (ja) * 2010-05-26 2014-02-26 株式会社東芝 発光装置
JP2012074665A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
CN103311261B (zh) * 2013-05-24 2016-02-17 安徽三安光电有限公司 集成led发光器件及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590009B2 (en) 2014-08-21 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015190025A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972657B2 (en) Semiconductor light emitting element
EP2922102A1 (en) Semiconductor light emitting element
WO2009099187A1 (ja) 化合物半導体発光ダイオード
JP2012074665A (ja) 発光ダイオード
JP2006237550A (ja) フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
JP6013931B2 (ja) 半導体発光素子
TWI637535B (zh) 發光元件
US9006013B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device wafer
JP2011165799A (ja) フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
JP6462274B2 (ja) 半導体発光素子
CN105990476B (zh) 半导体发光元件
JP2015233086A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2016167512A (ja) 半導体発光素子
US11935755B2 (en) Method of producing a semiconductor laser and semiconductor laser
WO2010092741A1 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
KR101604211B1 (ko) 반도체 발광 소자
US20160268474A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP5826693B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
TW201347233A (zh) 發光二極體裝置及其製造方法
WO2016125321A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2017055092A (ja) 半導体発光素子