JP6163754B2 - 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置 - Google Patents

発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6163754B2
JP6163754B2 JP2012287722A JP2012287722A JP6163754B2 JP 6163754 B2 JP6163754 B2 JP 6163754B2 JP 2012287722 A JP2012287722 A JP 2012287722A JP 2012287722 A JP2012287722 A JP 2012287722A JP 6163754 B2 JP6163754 B2 JP 6163754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light emitting
bandpass filter
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012287722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130911A (ja
Inventor
三賀 大輔
大輔 三賀
知典 森住
知典 森住
直樹 東
直樹 東
恵輔 世直
恵輔 世直
邦人 杉本
邦人 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2012287722A priority Critical patent/JP6163754B2/ja
Priority to US14/140,379 priority patent/US9518718B2/en
Publication of JP2014130911A publication Critical patent/JP2014130911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163754B2 publication Critical patent/JP6163754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Description

本発明は、発光装置に用いるバンドパスフィルタ、とりわけ発光素子と、発光素子からの光により励起されて発光する蛍光体とを含む蛍光体含有層とを有する発光装置に用いるバンドパスフィルタおよび当該バンドパスフィルタを用いた発光装置に関する。
一般に、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、レーザーダイオード(LD:Laser Diode)等の発光素子を用いた発光装置は、小型で発光効率(電力効率)がよく、鮮やかな色を発光することで知られている。
これらの発光素子の発する光のスペクトルは、一般的に、狭いスペクトル波長範囲にピークを有している。これに対して、例えば、照明器具、ディスプレイ等のような、色の見え方を重視する用途に用いる発光装置については、演色性が高い光を発光することが求められており、例えば白色光のように相対的に広いスペクトルを有する光を発光することが求められている。
このため、このような用途に用いられる、発光素子を用いた多くの発光装置は、例えば緑色蛍光体、黄色蛍光体および赤色蛍光体から選択される1種類以上の蛍光体を含む蛍光体含有層を有している。そして、蛍光体は発光素子からの光を吸収し異なる波長(異なる色)に変換した光を発する。この結果、発光素子から発光され蛍光体に吸収されずに蛍光体含有層を通過した光と、蛍光体により変換されて蛍光体含有層から出た光とが混合されることで広いスペクトルの光を得ている。
しかし、このような蛍光体含有層を設けると発光素子から出た光の一部は、蛍光体含有層の表面で反射され、蛍光体含有層内に進入しないため発光装置が外部に発する光の輝度に貢献しない。すなわち、発光装置の効率が低下する。
また、蛍光体による発光の一部は、蛍光体含有層の出射面と反対側の面、すなわち発光素子側の面から出てしまい、発光装置が外部に発する光の輝度に貢献しない。すなわち、発光装置の効率が低下する。
このような、発光装置の効率低下を防止するため、特許文献1に記載されているように、蛍光体含有層の発光素子側の面(または発光素子と対向する面)に特定の波長域の光を優先的に透過するバンドパスフィルタを形成する方法が知られている。
バンドパスフィルタは、少なくとも2種類の誘電体層より成る多層膜であり、発光素子が発する光に対しては高い透過率(すなわち、低い反射率)を有し、発光素子の光により励起された蛍光体が発する光に対しては低い透過率(すなわち、高い反射率)を有している。
このため、発光素子からの光のうち、バンドパスフィルタの表面で反射する光の量は、バンドパスフィルタを用いない場合に蛍光体含有層の表面で反射する光の量より少なくなり、また、バンドパスフィルタに進入した光のほとんどがそのまま蛍光体含有層に進入する。従って、より多くの発光素子からの光を蛍光体含有層に導くことができる。
さらに、蛍光体により励起された光のうち、蛍光体含有層の発光素子側の面から出た光の多くは、バンドパスフィルタの表面で反射して蛍光体含有層内に戻っていく。
この結果、バンドパスフィルタを設けた発光装置は、高い発光効率を得ることができる。
特開2010−108965号公報
しかし、これらの発光装置を用いた照明装置、ディスプレイ等の多くの用途では、従来にも増してエネルギー使用量の削減(省エネルギー)および小型・軽量化が求められており、発光装置についてもよりいっそうの発光効率の向上が求められている。
本発明は、このような要求に応えるべく為されたものであり、発光装置に用いることにより発光効率をよりいっそう高くすることができる、発光装置用バンドバスフィルタおよび、当該バンドパスフィルタを用いることでよりいっそう高い発光効率を得ることができる発光装置を提供することを目的とする。
本発明の態様の1つは、基板と、該基板上に配置された発光素子と、少なくとも1種類の蛍光体を含む蛍光体含有層と、該蛍光体含有層の前記発光素子側の面上に配置され、第1の誘電体層と該第1の誘電体層の上に配置された第2の誘電体層とをそれぞれ複数含む多層膜から成るバンドパスフィルタと、を有し、該バンドパスフィルタは、前記発光素子の発光ピーク波長の光に対して、入射角0°〜85°の間での透過率が60%以上であり、前記少なくとも1種類の蛍光体の発光ピーク波長の光に対して、入射角が前記バンドパスフィルタのブリュースター角+5°〜85°での透過率が40%以下であることを特徴とする発光装置である。
本発明の別の態様は、発光素子と蛍光体とを含む発光装置に用いるバンドパスフィルタであって、第1の誘電体層と該第1の誘電体層の上に配置された第2の誘電体層とをそれぞれ複数含む多層膜から成なり、波長420〜460nmの間のいずれかの波長において、入射角が0°〜85°の間での透過率が60%以上であり、波長520〜580nmの間のいずれかの波長において、ブリュースター角+5°〜85°での透過率が40%以下であることを特徴とするバンドパスフィルタである。
本発明の発光装置用バンドバスフィルタを用いた発光装置は、より高い発光効率を得ることが可能となる。
図1は、本願発明に係るバンドパスフィルタ10を用いた発光装置100を示す概略断面図である。 図2は、バンドパスフィルタ10に進入する発光素子6の光の入射角について説明する模式図である。 図3は、入射角0°近傍の領域と入射角90°近傍の領域を立体角で模式的に示した図である。 図4(a)は、本発明に係るバンドパスフィルタの反射率の計算結果を例示するグラフであり、図4(b)は発光素子のスペクトルの例である青色LEDのスペクトル(図中のA)と蛍光体の発光スペクトルの例であるYAG系蛍光体のスペクトル(図中のB)を示す模式図である。 図5(a)は、図4において、入射角度が0°の部分の反射率を示すグラフであり、図5(b)は、図4において入射角度が45°の部分の反射率を示すグラフである。 図6(a)は、図4において、入射角度が60°の部分の反射率を示すグラフであり、図6(b)は、図4において入射角度が80°の部分の反射率を示すグラフである。 図7は、従来のバンドパスフィルタの反射率の計算結果を例示するグラフである 図8(a)は、図7において、入射角度が0°の部分の反射率を示すグラフであり、図8(b)は、図7において入射角度が45°の部分の反射率を示すグラフである。 図9(a)は、図7において、入射角度が60°の部分の反射率を示すグラフであり、図9(b)は、図7において入射角度が80°の部分の反射率を示すグラフである。 図10は、図4(a)に計算結果を示す本願発明に係るバンドパスフィルタの各層の厚さを示す表である。 図11は、図7に計算結果を示す従来のバンドパスフィルタの各層の厚さを示す表である。 図12は、図4(a)に示したバンドパスフィルタ10の反射率をP偏光とS偏光に分けて示した図であり、図12(a)はP偏光の反射率を示し、図12(b)はS偏光の反射率を示す。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
(1)発光装置100の概略
図1は、本願発明に係るバンドパスフィルタ10を用いた発光装置100を示す概略断面図である。
発光装置100は、本発明に係るバンドパスフィルタを用いた発光装置の構成を例示すものである。従って、本発明に係るバンドパスフィルタおよび発光装置の構成は、図1に記載された構成に限定されるものではなく、請求項により規定される本発明の技術的特徴を満足する限り任意の構成を有してよい。
発光装置100では、基板2の上に、例えば青色LEDのような発光ダイオード等の発光素子6が配置されている。より詳細には、基板2の上面には、図示しない、例えば金属膜等で形成された、配線(または回路)が設けられており、この配線と発光素子の電極4A、4B(例えば、電極4Aが正極であり、電極4Bが負極)が電気的に接続されている。これにより発光素子6は発光することができる。
発光素子6の上には、必要に応じて設けられる接触層8を介して、バンドパスフィルタ10が配置されている。
図1に示す実施形態では発光素子6が複数配置されており、これら複数の発光素子6の全てを覆うように1つのバンドパスフィルタ10が配置されている。
しかし、この形態に限定されるものではなく、例えば、発光素子6は1つであってもよい。また、複数の発光素子6と、1つまたは複数(全ての発光素子6ではなく、複数の発光素子6の一部(例えば、12個の発光素子6のうちの3個の発光素子6))を覆う複数のバンドパスフィルタ10を配置してよい。
バンドパスフィルタ10の上には、バンドパスフィルタ10と接触して蛍光体含有層12が配置されている。
蛍光体含有層12は、例えば、緑色蛍光体、黄色蛍光体および赤色蛍光体から選択される1種類以上のような、詳細を後述する蛍光体を含有している。
バンドパスフィルタ10の上面と蛍光体含有層12の下面とはその界面全体に亘って隙間無く互いに接触していることが好ましい。バンドパスフィルタ10を通過し、図1の上方向に向かう発光素子からの光をより確実に蛍光体含有層12に進入させることができ、また、蛍光体含有層12内の蛍光体が発光素子からの光を吸収し(すなわち、発光素子からの光で励起され)発光した波長の長い光(波長変換された光)のうち、バンドパスフィルタ10の上面で反射された光をより確実に蛍光体含有層12に進入させることができるからである。
そして、発光装置100は、必要に応じて、発光素子6とバンドパスフィルタ10と蛍光体含有層12の側面を取り囲む樹脂パッケージ14を有してよい。樹脂パッケージ14を用いる場合、樹脂パッケージ14は、種々の樹脂を用いることができるが、なかでも発光素子6からの光および蛍光体含有層12にて波長変換された光を反射するような光反射性の樹脂を用いることが好ましい。
(2)バンドパスフィルタ10
以下に、本発明に係るバンドパスフィルタ10の詳細を説明する。
バンドパスフィルタ10は、2種類以上の誘電体層を積層した多層膜である。図1に示す実施形態では、第1の誘電体層10Aと、第1の誘電体層10Aを形成する誘電体(第1の誘電体)とは異なる種類の誘電体(第2の誘電体)からなる成る第2の誘電体層10Bとが交互に積層されて形成されている。図1では、構成の理解を容易にするために、第1の誘電体層10Aと第2の誘電体層10Bとをそれぞれ2層ずつ、合計4層示しているが、此に限定されるものではなく、例えば第1の誘電体層10Aと第2の誘電体層10Bとを交互にそれぞれ10層以上(合計20層以上)積層する等、任意の数だけ積層を行ってよい。
また、バンドパスフィルタ10の構成は、図1に記載した実施形態に限定されるものではなく、第1の誘電体層10Aと第1の誘電体層10Aの上に配置された第2の誘電体層10Bとをそれぞれ複数含む多層膜である限り任意の形態であってよい。例えば、第1の誘電体層10Aおよび第2の誘電体層10Bに加えて、第1の誘電体および第2の誘電体と異なる種類の誘電体(第3の誘電体)から形成された第3の誘電体層とを、順に繰り返して積層した多層膜のような構成であってよい、
そして、バンドパスフィルタ10は、発光素子6の発光ピーク波長の光(発光素子の発光スペクトルのピーク波長と同じ波長を有する光)に対して、入射角0°〜85°の間での透過率が60%以上である。
そして、また、蛍光体含有層12に含まれる蛍光体(蛍光体含有層12が複数種類の蛍光体を含む場合は、それらの中の少なくとも1種類)の発光ピーク波長の光(蛍光体の発光スペクトルのピーク波長と同じ波長を有する光)に対して、入射角がバンドパスフィルタ100のブリュースター角+5°〜85°での透過率が40%以下である。
発光装置に用いる従来のバンドパスフィルタでは、透過率を設定する際に、入射角0°における透過率を用いていた。つまり、例えば特許文献1の図1に示されるように、入射角が0°の光(すなわち、バンドパスフィルタの表面に対して垂直な方向から入射する光)に対する、波長と透過率との関係を得て、例えば青色LEDのような発光素子の発光ピーク波長での透過率を例えば90%程度以上とし、蛍光体の発光ピーク波長での透過率を0%近く(例えば5%以下)としている。
しかし、本願発明者らは鋭意検討した結果、0°だけでなく、上記のように、より広い入射角範囲における透過率を規定したバンドパスフィルタを用いることで発光装置の発光効率をより高めることができることを見出したのである。
以下にその詳細を説明する。
以下の説明では、理解を容易にする具体例として、発光素子6として青色LEDを用い、蛍光体含有層12が含む蛍光体として、黄色蛍光体であるイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG系蛍光体)を用いた例を示す。青色LEDは一般的に、420nm〜460nmの間に発光ピーク波長を有し、YAG系蛍光体は一般的に、520nm〜580nmの間に発光ピーク波長を有している。
しかし、これらの例は、本発明に発光素子6および蛍光体含有層12に含まれる蛍光体の種類を限定するものではない。
図2は、バンドパスフィルタ10に進入する発光素子6の光の入射角について説明する模式図である。
バンドパスフィルタ10に入射する光の入射角とは、バンドパスフィルタ10の表面(入射側表面)に垂直な法線Cと、入射する光の為す角を意味する。
図2において、発光素子6の上の点60より出射した光は、あらゆる方向に拡がっていく。矢印Aは、バンドパスフィルタ10の法線Cと平行な方向、すなわち入射角0°でバンドフィルタフィルタに入射する光を示す。矢印Bは、バンドパスフィルタ10の法線Cに対して角度θ、すなわち入射角θ(°)でバンドフィルタフィルタに入射する光を示す。
発光素子6上の点60を出た光は、あらゆる方向に広がる。このため発光素子6(点60)からのバンドパスフィルタ10に入射する光の入射角θは、0°〜90°までの範囲となる。すなわち、図2に矢印Aで示すように入射角が0°でバンドパスフィルタ10に進入する光は、発光素子6からバンドパスフィルタ10に進入する光の一部でしかない。そして、喩え同じ波長の光を、同じ物質の表面に照射しても入射角度が異なると透過率は異なる。
これは、蛍光体含有層12の蛍光体による発光(波長変換された光)であって、バンドパスフィルタ10の上面(出射側の表面)に達した光についても同じである。
また、蛍光体により発せられる光は、一般的に指向性がなく、あらゆる方向に概ね均一に広がることから、入射角が高角度側となる光の比率が相当程度高くなる傾向にある。
図3は、入射角0°近傍の領域と入射角90°近傍の領域を立体角で模式的に示した図である。図3からも判るように、入射角が大きくなるほどその領域が広くなり、従って、蛍光体が比較的均一に分布し、かつ蛍光体から光に指向性がない場合、入射角度が大きい領域からの光量の方が、入射角度が小さい領域からの光量より大きくなることが判る。
本願発明者らは、この点に注目することにより、本発明に係るバンドパスフィルタに到達したものである。
すなわち、発光素子からの光を十分に透過するようにバンドパスフィルタを構成する。この場合、発光素子の発光の波長領域(例えば、ピーク波長)において、入射角度の大きい光の透過率を高くすると、発光素子の波長よりも波長の長い光において、入射角度の値が小さい光の透過率も高くなる。
これは、バンドパスフィルタの誘電体層の光学膜厚を示す下記(1)式において、入射角屈折角θが大きくなるとθも大きくなり、光学膜厚は薄くなる。この結果、入射角θ大きいと、光学特性が短波長側にシフトするためである。
光学膜厚dopt=n×d×cosθ (1)

ここで、nは光が入射する誘電体層の屈折率であり、dは光が入射する誘電体層の膜厚であり、θは、誘電体層に入射した光の屈折角である。
このことは、すなわち、発光素子の波長領域において、入射角度の大きな領域の透過率を大きくすると、例えば蛍光体の発光のような波長の長い光の透過率が高くなってしまうことを意味する。
これは、一見すると蛍光体からの光がバンドパスフィルタ10で反射されずに透過してしまうため、発光装置の発光効率を低下させるようにも思える。しかし、上述したように、蛍光体による発光の多くは、比較的高い入射角度でバンドパスフィルタ10の上面に達することから、発光素子の発光について、広い入射角度範囲で透過率を高くしたことによる効果の方が勝り、発光装置全体としては発光効率をより高くできる。
すなわち、従来は、入射角0°において、発光素子の発光波長に対し、より高い透過性を有し、且つ蛍光体による変換光の波長に対し、より高い反射率を有するように、バンドパスフィルタを設計していた。しかし、この条件を満足するように設計することは、結局、発光素子の発光波長に関して、入射角の大きい領域での透過率が十分でないこと、そして、喩え、蛍光体変換光の波長領域の一部(例えば、短波長側でかつ低入射角側)の反射率が低くなっても(透過率が高くなっても)、発光素子の発光波長の領域において、低入射角から高入射角の広い角度範囲において、高い透過率が得られるようにバンドパスフィルタを設計することで、発光装置全体として、高い発光効率(光取り出し効率)が得られることを本願発明者らが初めて見出したのである。
このような特性を有するバンドパスフィルタ10は、各種の方法において、得ることができる。例えば、以下に詳細を示すように、シミュレーションにより適切なバンドパスフィル10の構成を決定することができる。
複雑な構成の光学多層膜の光学特性をシミュレーションするための光学薄膜設計プログラムは多数存在し、それらの中から適当なものを選択することでバンドパスフィルタの光学特性を計算により求めることができる。このような、光学薄膜設計プログラムの1つとして、Thin Film Center Inc.製のEssential Macleodを例示できる。本明細書において示すシミュレーション結果は全てEssential Macleodを用いて得たものである。
具体的な手順としては、多層膜を構成する材料(屈折率)および層数をパラメータとして変化させて、所望の入射角度および波長域における反射率(透過率)が所定の範囲内に入る条件を見出すまでシミュレーションを繰り返す。
上述のように、発光素子の発光波長の領域では、入射角度が低角度から高角度までの広い範囲において高い透過率を得て、一方、蛍光体変換光の波長領域については、例えば入射角度が低い領域でかつ波長が比較的に短い領域等の一部の領域については、反射率が低くなることを許容しながら、例えば、入射角度が高い領域等の特定領域については反射率が高くなる条件を、パラメータを変化させながら見い出すことにより、本発明に係るバンドパスフィルタ10の構成を得ることができる。
次に、このような方法により実際にバンドパスフィルタの反射率を入射角度と波長とを変えて計算した例を示す。
図4(a)は、本発明に係るバンドパスフィルタの反射率の計算結果を例示するグラフであり、図4(b)は発光素子のスペクトルの例である青色LEDのスペクトル(図中のA)と蛍光体の発光スペクトルの例であるYAG系蛍光体のスペクトル(図中のB)を示す模式図である。図5(a)は、図4において、入射角度が0°の部分の反射率を示すグラフであり、図5(b)は、図4において入射角度が45°の部分の反射率を示すグラフである。図6(a)は、図4において、入射角度が60°の部分の反射率を示すグラフであり、図6(b)は、図4において入射角度が80°の部分の反射率を示すグラフである。図7は、従来のバンドパスフィルタの反射率の計算結果を例示するグラフである。図8(a)は、図7において、入射角度が0°の部分の反射率を示すグラフであり、図8(b)は、図7において入射角度が45°の部分の反射率を示すグラフである。図9(a)は、図7において、入射角度が60°の部分の反射率を示すグラフであり、図9(b)は、図7において入射角度が80°の部分の反射率を示すグラフである。
なお、図4(a)、図5〜図9は、反射率の計算結果を示しているが、反射率(%)と透過率(%)とは足すと100%となる関係にあり(吸収を無視できるため)、従って、100%から反射率(%)を引くと透過率(%)となる。
また、図4(a)と図7では、横軸が波長を示し、縦軸が入射角を示しており、この波長範囲および入射角度範囲における反射率の違いを容易に理解できるようにシミュレーション結果をカラーで出力している。本願明細書に添付した図は、白黒であることから、より正確にシミュレーション結果を理解できるようにカラーのシミュレーション結果を物件提出書として提出した。必要に応じて当該物件提出書も参照されたい。
図4(a)に反射率の計算結果を示す本願発明に係るバンドパスフィルタ10では、第1の誘電体10Aとして酸化ケイ素(SiO)を、第2の誘電体10Bとして五酸化ニオブ(Nb)を順に合計で59層積み重ねた。一方、図7に計算結果を示す従来のバンドパスフィルタも第1の誘電体として酸化ケイ素(SiO)を、第2の誘電体として五酸化ニオブ(Nb)を順に合計で49層積み重ねた。これらの材料は、発光素子のピーク波長を含む420〜460nmの間のいずれかの波長および蛍光体の発光ピーク波長を含む520〜580nmの間の波長の光をほとんど吸収しないものである。このように、発光素子6のピーク波長の光および蛍光体含有層が含有する蛍光体の少なくとも1種の発光ピーク波長の光をほとんど吸収しない材料を選択すると、発光装置100の発光効率を高くできるため好ましい、
しかし、これらの光を吸収する材料(例えば、吸収率が数〜数十%)を用いて、バンドパスフィルタ10を構成してもよいが、光が吸収される分だけ、バンドパスフィルタ10によりを透過する光の量および/またはバンドパスフィルタ10によりを反射される光の量は減少する。
図10は、図4(a)に計算結果を示す本願発明に係るバンドパスフィルタの各層の厚さを示す表である。図11は、図7に計算結果を示す従来のバンドパスフィルタの各層の厚さを示す表である。
図10および図11において、番号1がバンドパスフィルタの蛍光体含有層12側(バンドパスフィルタの上面側)の表面層であり、番号順に各層が下方向に向いて並び、番号の最も大きい(図10では59、図11では49)層がバンドパスフィルタの接触層8側(発光素子6側)の表面層である。
なお、図10から判るように、図4(a)にシミュレーション結果を示すバンドパスフィルタ10においては、蛍光体含有層12側の最初の層(図10の番号1の層)の厚さは他のいずれの層より厚くなっている。このように、バンドパスフィルタ10の蛍光体含有層12側の最初の層を他の層より厚くすると、発光素子6から出て、バンドパスフィルタ10を透過し、蛍光体含有層12に入射した光のうち、バンドパスフィルタ10の方向に戻る光に対して、全反射角を設けることができ、全反射角以上の大きさの角度でバンドパスフィルタ10の表面に入射した光を確実に反射して蛍光体含有層12側に戻すことができるため好ましい。なお、蛍光体含有層12側の最初の層は、その屈折率が蛍光体含有層12の屈折率よりも低くなるように構成されている限り、他のいずれの層と材料が異なっていてもよい。
そして、第1の誘電体層(SiO)の屈折率を1.48、第2の誘電体層(Nb)の屈折率を2.38とし、波長425〜500nmの光が入射角0°〜45°(15°間隔)および60°〜80°(10°間隔)において高い透過率を有し、波長550〜700nmの光が入射角0°〜45°(15°間隔)および60°〜80°(10°)の範囲の内特に高角度側において高い反射率を有する適正な膜構成になるように多層膜設計を行った。
入射角度が0°の場合の反射率を示す、図5(a)と図8(a)とを比べただけだと、図5(a)に示す本発明のバンドパスフィルタ10では、図4(b)のスペクトルAに示す青色LEDのピーク波長である445nm近傍では、反射率は0〜3%程度、図4(b)のスペクトルBに示すYAG系蛍光体のピーク波長である555nm近傍では、反射率は10〜20%程度であり、図8(a)に示す従来のバンドパスフィルタでは、波長445nm近傍での反射率は0〜3%程度、波長555nm近傍での反射率は95〜97%程度となっており、一見すると波長555nm近傍での反射率が高い従来のバンドパスフィルタの方が優れているようにも見える。
しかし、図4(a)、図5(a)、(b)および図6(a)、(b)から判るように本発明に係るバンドパスフィルタ10は、波長445nmでは、入射角0°〜85°の範囲において、最も反射率が大きい部分でも40%以下(従って、透過率60%以上)であり、入射角0°〜85°の大部分の範囲(入射角0°〜85°の少なくとも80%以上の範囲)において、反射率が10%以下(透過率が90%以上)となっている。
なお、ここで入射角が0°〜85°としたのは、入射角が85°を超えるとほとんど水平に入射することから、不可避的な透過率の低下を生ずるためであり入射角0°〜85°の範囲とは、実用的には全角度範囲であることを意味する。
これに対して、図7に反射率を示す従来のバンドパスフィルタでは、図7および図9(a)、(b)から判るように、入射角度が50°を超えると反射率が50%以上(透過率50%以下)、入射角度が70°以上の領域では80%程度以上(透過率20%以下)となっている。
これらの結果より本発明に係るバンドパスフィルタ10の優位性が明らかである。
図4(a)に示した実施形態では、図4(a)中に「(1)」で示した領域、すなわち波長が420〜460nmの範囲に亘って、入射角0°〜85°の範囲において、最も反射率が大きい部分でも40%以下(従って、透過率60%以上)であり、入射角0°〜85°の大部分の範囲(入射角0°〜85°の少なくとも80%以上の範囲(領域(1)における面積比))において、反射率が10%以下(透過率が90%以上)となっている。すなわち、これは一般的な青色LEDピーク波長範囲を概ねカバーし、従って、一般的な青色LEDのスペクトルの強度の高い範囲を相当程度カバーしている。
図4(a)は、発光素子として青色LEDを用いた場合を示すが、例えば紫外線LED、緑色LED等の青色LED以外の任意の発光素子についても上述のようなシミュレーションを行うことで、当該発光素子のピーク波長について、入射角0°〜85°の範囲内で最も反射率が大きい部分でも40%以下(従って、透過率60%以上)であり、入射角0°〜85°の大部分の範囲(入射角0°〜85°の少なくとも80%以上の範囲)において、反射率を10%以下(透過率が90%以上)とすることができる。
また、領域(1)のような領域全体を評価する指標として平均透過率を用いることができる。平均透過率とは、例えば領域(1)のように特定の波長範囲および入射角度範囲全体の透過率を示す指標であり、シミュレーション上は該当範囲の透過率の値を平均することで求めることができ、また実際のバンドパスフィルタにおいては分光光度計(例えば、日本分光株式会社製の分光光度計V−550およびARM−500V)などにより測定し、求めることができる。
この平均透過率を用いた場合の好ましい実施形態の1つは、発光素子6の発光スペクトルにおいて、その発光強度がピーク強度の20%以上(好ましくは5%以上、より好ましくは1%以上)となる波長範囲に対して、バンドパスフィルタ10は、入射角度0°〜75°(好ましくは0〜80°、より好ましくは0〜90°)の角度範囲の平均透過率が80%%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上となっている。
一方、波長555nm近傍では、本発明に係るバンドパスフィルタ10は、入射角度0°〜30°の間では反射率が40%以下(透過率60%以上)となっている。しかし、入射角度が概ね30°以上、すなわち光量の多い領域では、本願発明に係るバンドパスフィルタ10と従来のバンドパスフィルタとの間に反射率(透過率)の大きな差は認められず、どちらも反射率が少なくとも50%以上となっている。また、入射角度が70°以上だと両者とも大部分の範囲(入射角70°以上の少なくとも80%以上の範囲)において、反射率が95%以上(透過率が5%以下)となっている。
次にブリュースター角近傍での反射率(透過率)について説明する。
ブリュースター角θは以下の(2)式から求めることができる。

θ=Arctan(n/n) (2)

ここで、nは、接触層8(バンドパスフィルタ10の入射側表面と接触している層)の屈折率であり、nは蛍光体含有層12(バンドパスフィルタ10の出射側表面と接触している層)の屈折率である。
なお、図1に示す発光装置100は、接触層8が、バンドパスフィルタ10の入射側(発光素子側)表面と接触する層となっているが、接触層8を有しない発光装置ではバンドパスフィルタ10の入射側表面と接触している層は、接触層以外の層、例えば発光素子の基板(サファイア基板、窒化ガリウム基板等)等となる。
図4(a)の入射角63°に点線で示したのは図4(a)の実施形態に係るバンドパスフィルタ10のブリュースター角θである。
ブリユースター角θとは、屈折率の異なる層の界面で反射される光が完全に偏光となる入射角度である。屈折率の異なる2つの層(誘電体層)の界面に、ある入射角で光が入射する時、入射面(層の表面)に平行な偏光成分P偏光と、入射面(層の表面)に垂直な偏光成分S偏光では反射率が異なる。P偏光は入射角がブリュースター角θで反射率が0%(透過率が100%)となり、その後増加する。一方、S偏光は単調に増加する。
すなわち、入射角がブリュースター角θである時は、P偏光が全て透過し、S偏光のみが反射に寄与することから、反射率は最大で50%(透過率が少なくとも50%)となる。
図12は、図4(a)に示したバンドパスフィルタ10の反射率をP偏光とS偏光に分けて示した図であり、図12(a)はP偏光の反射率を示し、図12(b)はS偏光の反射率を示す。
図12に示した実施形態では、図12(a)から判るように、P偏光は、全ての波長範囲(370〜790nm)に亘り、ブリュースター角からプラスマイナス5°の範囲内で透過率が概ね95%以上となっている。これに対して、S偏光は、YAG系蛍光体等の多くの蛍光体のピーク波長だけでなく、発光のスペクトル範囲をカバーする490〜790nmの範囲においてブリュースター角からプラスマイナス5°の範囲内のほとんどの領域で反射率が95%以上となっている。
このようなブリュースター角θが存在することを鑑み、図4(a)に領域(2)、領域(3)および領域(4)を示した。
領域(2)は、その波長範囲がYAG系蛍光体の発光スペクトルの範囲に概ね対応した490〜690nmであり、入射角の範囲がブリュースター角θ+5°〜90°の範囲を示す。この範囲ではかなりの部分が、反射率が90%以上(透過率が10%以下)であり、全ての部分で反射率が60%以上(透過率が40%以下)となっている。
このことは、また、バンドパスフィルタ10は、入射角がブリュースター角θ+5°〜85°の範囲において、蛍光体含有層12に含まれる蛍光体の少なくとも1種類が発する光のピーク波長(例えば、YAG系蛍光体であれば、発光ピーク波長は、520nm〜580nmの間にある)の光に対して透過率が40%以下であることを示している。
領域(2)と類似の領域に係る、好ましい実施形態を説明する。
本発明のバンドパスフィルタは、蛍光体含有層12が含む蛍光体のうちの少なくとも1種類が発する光のスペクトル強度がピーク強度の20%以上(好ましくは5%以上、より好ましくは1%以上)である波長範囲において、入射角が、θ+(90°−θ)/2〜90°、好ましくはθ+(90°−θ)/4〜90°、より好ましくはθ+(90°−θ)/8〜90°の範囲の平均反射率が50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上とすることが可能である。
次に図4(a)に示す、領域(3)について説明する。
領域(3)は、その波長範囲がYAG系蛍光体の発光スペクトルの範囲に概ね対応した490〜690nmあり、入射角の範囲がθ−5°〜θ+5°の範囲を示す。この範囲ではかなりの部分の反射率が40%〜50%(透過率が50〜60%)となっている。
上述のように、ブリュースター角θでは、P偏光は反射しないことから、これらの反射率はS偏光の反射により得られるものである。すなわち、図10(b)からも判るように領域(3)におけるS偏光の反射率は、かなり部分で90%以上となっている。
バンドパスフィルタ10では、領域(3)内において、入射角がブリュースター角θと等しい場合は、反射率を40%以上(透過率60%以下)にすることができる。また、領域(3)内において、入射角がブリュースター角θと等しい場合は、S偏光の反射率を80%以上(透過率20%以下)、好ましくは、90%以上(透過率10%以下)とすることができる。
このことは、また、バンドパスフィルタ10は、入射角がブリュースター角θと同じ角度の場合、蛍光体含有層12に含まれる蛍光体の少なくとも1種類が発する光のピーク波長(例えば、YAG系蛍光体であれば、発光ピーク波長は、520nm〜580nmの間にある)の光に対して透過率を60%以下(反射率を40%以上)にできることを示している。
領域(3)と類似の領域に係る、好ましい実施形態を説明する。
本発明のバンドパスフィルタは、蛍光体含有層12が含む蛍光体のうちの少なくとも1種類が発する光のスペクトル強度がピーク強度の20%以上(好ましくは5%以上、より好ましくは1%以上)である波長範囲において、入射角度がθ±(90°−θ)/2、好ましくはθ±(90°−θ)/4、θ±(90°−θ)/8の範囲でS偏光の平均反射率が50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上とすることが可能である。
次に図4(a)に示す、領域(4)について説明する。
領域(4)は、その波長範囲がYAG系蛍光体の発光スペクトルの範囲に概ね対応した490〜690nmであり、入射角の範囲がθ−5°よりも低い領域の中でも、反射率が例えば50%以上(透過率が50%以下)と高い領域である(図中の右側の一点鎖線よりも下の領域を除く領域)。
すなわち、バンドパスフィルタ10は、蛍光体含有層12に含まれる蛍光体の少なくとも1種類が発する光のピーク波長(例えば、YAG系蛍光体であれば、発光ピーク波長は、520nm〜580nmの間にある)の光に対して入射角が45°〜θ−5°、好ましくは30°〜θ−5°、より好ましくは20°〜θ−5°の範囲で反射率を50%以上(透過率が50%以下)にできる。
また、バンドパスフィルタ10は、蛍光体含有層12に含まれる蛍光体の少なくとも1種類が発する光のピーク波長(例えば、YAG系蛍光体であれば、発光ピーク波長は、520nm〜580nmの間にある)の光に対してブリュースター角θから離れた入射角度、例えば、20°、30°および40°の1つ以上において、反射率を65%以上(透過率35%以下)、好ましくは、反射率を75%以上(透過率25%以下)、より好ましくは、反射率を80%以上(透過率20%以下)とすることができる。
領域(4)と類似の領域に係る、好ましい実施形態を説明する。
本発明のバンドパスフィルタは、蛍光体含有層12が含む蛍光体のうちの少なくとも1種類が発する光のスペクトル強度がピーク強度の20%以上(好ましくは5%以上、より好ましくは1%以上)である波長範囲において、入射角がθ〜θ/2、好ましくは、θ〜θ/4、より好ましくは、θ〜θ/8の範囲で平均反射率が50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上とすることが可能である。
(3)発光素子
発光素子6は、電圧を印加することで自発発光する、例えば発光ダイオード(LED)のような半導体素子であってよい。
発光素子6としては、表面実装型のLEDを用いるのが好ましく、発光装置100の用途に応じて任意の発光波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430nm〜490nmの光)、緑色(波長490nm〜590nmの光)の発光素子6としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等を用いることができる。
本発明において、蛍光体含有層12は、少なくとも1種類の蛍光体を含有するため、これらの蛍光体を効率良く励起できる短波長の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることが好ましい。発光素子6として例えば青色LEDを用いることが好ましい。ただし、発光素子6の成分組成および発光等は上記に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。また、発光素子6は、可視光領域の光だけではなく、紫外線を出力する素子であってもよい。
(4)蛍光体
蛍光体含有層12が含有する蛍光体は、任意の蛍光体であってよい。
例えば、Eu,Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、窒化物系蛍光体を用いることができる。
赤色蛍光体として、例えば、(Sr,Ca)AlSiN:EuのようなSCASN系蛍光体、CaAlSiN:EuのようなCASN系蛍光体、CaSi:Eu、SrAlSiN:Eu、Eu賦活されたαサイアロン系蛍光体を用いることができる。
黄色蛍光体としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG系蛍光体)を用いることができる。また、例えば、YAG系蛍光体において、Yの一部または全部をTb、Lu等で置換してもよい。具体的には、TbAl12:Ce、LuAl12:Ce等でもよい。さらに、前記した蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、作用、効果を有する蛍光体も使用することができる。その他、Eu賦活されたシリケート系蛍光体などであってもよい。
YAG系蛍光体を用いると発光装置100の発光の演色性を向上できるため、本発明においてはYAG系蛍光体を用いることが好ましい。
YAG系蛍光体は、任意の形態で蛍光体含有層12に含有されてよい。好ましい形態の1つは、蛍光体含有層12として所謂YAGガラスを用いることである。同様に、赤色蛍光体および緑色蛍光体のような、YAG系蛍光体以外の蛍光体も任意の形態で蛍光体含有層12に含有されてよく、また、好ましい形態の1つは、ガラスに含有させる(蛍光体入ガラスを形成する)ことである。
緑色蛍光体としては、例えば、CaMgSi16Cl:Euのようなクロロシリケート系蛍光体、Si6−ZAl8−Z:Euのようなβサイアロン系蛍光体を用いることができる。
他の蛍光体として、Eu,Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、酸窒化物系蛍光体を用いることもできる。
なお、本願明細書でいう赤色蛍光体とは、光を吸収して変換して発する光のピーク波長が580nm〜800nmの範囲内にある蛍光体を意味し、緑色蛍光体とは、ピーク波長が490nm〜570nmの範囲内にある蛍光体を意味し、黄色蛍光体とは、ピーク波長が510nm〜580nmの範囲内にある蛍光体を意味する。
実際に、バンドパスフィルタを形成して発光効率を評価した。
実施例サンプルとして、図10に記載した積層構造を有するバンドパスフィルタ10を備えた、図1に記載の発光装置100を得た。また、比較例サンプル1として、バンドパスフィルタ10を有しない以外は実施例サンプルと同じ構成を有する発光装置を得て、比較例サンプル2として、バンドパスフィルタ10に代えて、図11に積層構造を有するバンドパスフィルタを有している以外は実施例サンプルと同じ構成を有する発光装置を得た。
そして、実施例サンプル、比較例サンプル1および比較例サンプル2のそれぞれについて、積分球を用いて光取り出し効率を測定した。
この結果、実施例サンプルは比較例サンプル1と比較して、光取り出し効率が3.7%向上し、比較例サンプル2は比較例サンプル1と比較して、光取り出し効率が13%低下した。
2 基板
4A、4B電極
6 発光素子
8 接触層
10 バンドパスフィルタ
10A 第1の誘電体層
10B 第2の誘電体層
12 蛍光体含有層
14 樹脂パッケージ

Claims (6)

  1. 基板と、
    該基板上に配置された発光素子と、
    少なくとも1種類の蛍光体を含む蛍光体含有層と、
    該蛍光体含有層の前記発光素子側の面上に配置され、第1の誘電体層と該第1の誘電体層の上に配置された第2の誘電体層とをそれぞれ複数含む多層膜から成るバンドパスフィルタと、
    前記発光素子と前記バンドパスフィルタと前記蛍光体含有層の側面とを接触して取り囲む、光反射性の樹脂パッケージと、
    を有し、
    該バンドパスフィルタは、前記発光素子の発光ピーク波長である波長420〜460nmの間のいずれかの波長の光に対して、入射角0°〜85°の間での透過率が60%以上であり、波長520〜580nmの間のいずれかの波長である前記少なくとも1種類の蛍光体の発光ピーク波長の光に対して、入射角が前記バンドパスフィルタのブリュースター角+5°〜85°での透過率が40%以下であることを特徴とする発光装置。
  2. 前記バンドパスフィルタは、前記少なくとも1種類の蛍光体の発光ピーク波長の光に対して、入射角が前記バンドパスフィルタのブリュースター角と同じ角度での透過率が50%以上、60%以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子が青色LEDであることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記少なくとも1種類の蛍光体がYAG系蛍光体であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記バンドパスフィルタの前記多層膜の前記蛍光体側の最初の層の厚さが、前記多層膜の他の層の厚さより厚いことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 波長520〜580nmの間のいずれかの波長の光に対して、入射角が前記ブリュースター角と同じ角度での透過率が50%以上、60%以下であることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
JP2012287722A 2012-12-28 2012-12-28 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置 Active JP6163754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287722A JP6163754B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置
US14/140,379 US9518718B2 (en) 2012-12-28 2013-12-24 Bandpass filter for use in light emitting device and light emitting device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287722A JP6163754B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130911A JP2014130911A (ja) 2014-07-10
JP6163754B2 true JP6163754B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51017007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287722A Active JP6163754B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9518718B2 (ja)
JP (1) JP6163754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124046A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160149363A (ko) * 2015-06-17 2016-12-28 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR102415331B1 (ko) 2015-08-26 2022-06-30 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지, 및 이를 포함하는 장치
WO2017136423A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Nitto Denko Corporation Silicon oxynitride phosphor
KR102527387B1 (ko) * 2016-02-24 2023-04-28 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP6959502B2 (ja) * 2016-12-26 2021-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7108171B2 (ja) * 2016-12-27 2022-07-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018190830A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 豊田合成株式会社 半導体発光装置
JP6966691B2 (ja) 2017-05-31 2021-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7048873B2 (ja) 2017-07-25 2022-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US10658558B2 (en) 2017-10-10 2020-05-19 Lumileds Llc LED package including converter confinement
TWI793194B (zh) * 2017-10-10 2023-02-21 美商亮銳公司 包含轉換器限制的led封裝
JP7235944B2 (ja) * 2018-02-21 2023-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US11429015B2 (en) 2018-03-06 2022-08-30 Sony Corporation Light-emitting element, light source device and projector
KR102527384B1 (ko) * 2018-03-09 2023-04-28 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
CN109300887B (zh) * 2018-09-30 2024-03-01 武汉华星光电技术有限公司 背光装置及其制造方法
JP7332881B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021158252A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置
CN116682838A (zh) * 2022-02-22 2023-09-01 群创光电股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654836B2 (ja) * 1998-02-19 2005-06-02 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 光子結晶の全方向反射体
JP2002279685A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nippon Shinku Kogaku Kk 光ピックアップ装置用絞りフィルタ
JP4976974B2 (ja) 2007-03-28 2012-07-18 パナソニック株式会社 発光装置
GB0801509D0 (en) * 2008-01-28 2008-03-05 Photonstar Led Ltd Light emitting system with optically transparent thermally conductive element
JP2009181994A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Shimadzu Corp 固体レーザ用光学素子
JP2010108965A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材
KR20110094996A (ko) 2010-02-18 2011-08-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지, 그 제조방법 및 조명시스템
WO2012014360A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 株式会社小糸製作所 発光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124046A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9518718B2 (en) 2016-12-13
JP2014130911A (ja) 2014-07-10
US20140185299A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163754B2 (ja) 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置
JP6299811B2 (ja) 発光装置
TWI631397B (zh) 背光模組及顯示裝置
JP5877347B2 (ja) バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード
KR102537648B1 (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
US8716729B2 (en) Lighting device
US9293668B2 (en) Phosphor-converted single-color LED including a long-wavelength pass filter
JP6089686B2 (ja) 発光装置
WO2014203841A1 (ja) 発光装置
US11342312B2 (en) Light emitting element with particular phosphors
JP2019029386A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
TWI575781B (zh) 用於發光二極體之寬頻介電反射器
JP2017152566A (ja) 発光装置、バックライト、表示装置
US20140252391A1 (en) Light-emitting device
JP6655716B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法
US10344947B2 (en) Light emitter and light emitting device
KR20110039229A (ko) 복수개의 파장변환 물질층들을 갖는 발광 소자
JP2015015418A (ja) 半導体発光装置
US9608176B2 (en) Light-emitting device
KR20220141262A (ko) 발광 다이오드 패키지
WO2016158369A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR100665221B1 (ko) 백색 발광 장치
KR100714581B1 (ko) 백색 발광 장치
JP2015195243A (ja) 発光装置
JP2022021300A (ja) 発光モジュールおよび面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250