JP6966691B2 - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6966691B2
JP6966691B2 JP2017108248A JP2017108248A JP6966691B2 JP 6966691 B2 JP6966691 B2 JP 6966691B2 JP 2017108248 A JP2017108248 A JP 2017108248A JP 2017108248 A JP2017108248 A JP 2017108248A JP 6966691 B2 JP6966691 B2 JP 6966691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
emitting device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206853A (ja
Inventor
泰気 湯浅
大典 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017108248A priority Critical patent/JP6966691B2/ja
Priority to KR1020180056312A priority patent/KR102537648B1/ko
Priority to EP18174548.0A priority patent/EP3410497B1/en
Priority to CN201810531983.XA priority patent/CN108987551B/zh
Priority to TW107118456A priority patent/TWI766032B/zh
Priority to US15/993,014 priority patent/US10608150B2/en
Publication of JP2018206853A publication Critical patent/JP2018206853A/ja
Priority to US16/799,017 priority patent/US11011685B2/en
Priority to US17/302,248 priority patent/US11637226B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6966691B2 publication Critical patent/JP6966691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Description

本開示は、発光装置及び発光装置の製造方法に関する。
従来、自動車のテールランプ、信号機、液晶パネルのバックライト、等の光源として、赤色LEDが多くの分野で使用されている。一方で、4元系材料によって構成される赤色LEDは、緑色LEDや青色LEDよりも温度特性が悪く、高温における出力低下が大きいことが知られている。
そこで、近年、赤色LEDを用いずに、赤色光の発光効率を高めた発光装置が、提案されている。例えば、特許文献1では、青色LEDと赤色蛍光体を含有する蛍光体含有層との間に、青色光を反射する誘電体多層膜を設け、青色光によって赤色蛍光体を効率良く励起させることで、赤色光の発光効率を高めた発光装置が提案されている。
特開2014−130911号公報
しかしながら、上述の発光装置では、誘電体多層膜に対する青色光の入射角(0°〜90°)が大きくなる程、誘電体多層膜を透過する青色光の割合が増えてしまう。このため、上述の発光装置を特に斜めから見た場合、蛍光体含有層が出射する赤色光と、誘電体多層膜を透過する青色光とが混ざることによって、赤色光の色純度が低くなることもある。
本開示に係る実施形態は、斜め方向から見ても、発光素子からの光抜けの少ない発光装置及び発光装置の製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材と、前記透光性部材の前記第2面と対向して配置される蛍光体層と、前記蛍光体層の側面及び前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と、前記蛍光体層と対向して配置される発光素子と、前記被覆層の少なくとも一部を覆う反射部材と、を備える。
本開示の実施形態に係る発光装置は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材と、前記透光性部材の前記第1面と対向して配置される蛍光体層と、前記蛍光体層の側面及び前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と、前記透光性部材と対向して配置される発光素子と、前記被覆層の少なくとも一部を覆う反射部材と、を備える。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材と、前記透光性部材の前記第2面と対向して配置される蛍光体層と、前記蛍光体層の側面及び前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と、を備える第1部材を準備する工程と、凹部を有する基台に、発光素子を実装する工程と、前記発光素子と、前記第1部材と、を接合する工程と、前記被覆層の少なくとも一部の側面を覆うように、前記凹部に反射部材を設ける工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材と、前記透光性部材の前記第2面と対向して配置される蛍光体層と、前記蛍光体層の側面及び前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と、前記蛍光体層と対向して配置される発光素子と、を備える第2部材を準備する工程と、凹部を有する基台の上に、前記第2部材の前記発光素子を実装する工程と、前記被覆層の少なくとも一部の側面を覆うように、前記凹部に反射部材を設ける工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材と、前記透光性部材の前記第1面と対向して配置される蛍光体層と、前記蛍光体層の側面及び前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と、前記透光性部材と対向して配置される発光素子と、を備える第3部材を準備する工程と、凹部を有する基台の上に、前記第3部材の前記発光素子を実装する工程と、前記被覆層の少なくとも一部の側面を覆うように、前記凹部に反射部材を設ける工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る発光装置によれば、斜め方向から見ても、発光素子からの光抜けを少なくすることができる。
第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の図1AにおけるIB−IB線での断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の変形例の構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の変形例の構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の変形例の構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における誘電体多層膜形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における蛍光体層形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材個片化工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における個片化部材配置工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における被覆層形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における被覆層分割工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における第1部材剥離工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における第1部材接合工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における反射部材配置工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における誘電体多層膜形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における蛍光体層形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における透光性部材個片化工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における個片化部材配置工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における被覆層形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における発光素子載置工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における被覆層分割工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における第2部材剥離工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における発光素子実装工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例における反射部材配置工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の図11AにおけるXIB−XIB線での断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における誘電体多層膜形成工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における蛍光体層形成工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材個片化工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における個片化部材配置工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における被覆層形成工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子載置工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における被覆層分割工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における第3部材剥離工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における反射部材配置工程を示す断面図である。 ECE規格と色度座標との関係を示す図である。 波長と光強度との関係を示す図である。 指向角と配光色度との関係を示す図である。 実施例1に係る発光装置の点灯時の外観を示す図である。 実施例2に係る発光装置の点灯時の外観を示す図である。 比較例1に係る発光装置の点灯時の外観を示す図である。
以下、実施形態に係る発光装置、及びその製造方法について説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。また、本明細書において、「上」、「下」などは構成要素間の相対的な位置を示すものであって、絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
≪第1実施形態≫
<発光装置の構成>
まず、図1A及び図1Bを参照して、第1実施形態に係る発光装置100の構成について説明する。図1Aは、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図であり、図1Bは、図1AのIB−IB線における第1実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。なお、図1Aは、図1Bの断面図において各部材に施したハッチングに対応させて、同じハッチングを記載している。
発光装置100は、第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面及び第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材3と、透光性部材3の第2面と対向して配置される蛍光体層4と、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に配置される被覆層5と、蛍光体層4と対向して配置される発光素子1と、被覆層5の少なくとも一部を覆う反射部材6と、を備える。発光素子1は基台2に配置される。
発光素子1は、第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面及び第2面と繋がる第3面と、を備える。第1面は上面であり、第2面は下面であり、第3面は側面である。発光素子1の第1面は、蛍光体層4と対向して配置され、発光素子1の第2面は、基台2における凹部23aの底面23b上に配置され、発光素子1の第3面は、反射部材6に配置される。この発光素子1は、基台2に配置される配線と電気的に接続されて、青色光を出射する。
発光素子1は、平面視において、略正方形である。発光素子1は、平面視において、蛍光体層4と同じ面積あっても良いし、蛍光体層4より小さい面積であっても良い。なお、発光素子1は、平面視において、四角形、三角形、六角形、等の多角形であっても良いし、円形、楕円形、等であっても良い。
基台2は、凹部23aを有し、平面視において、外部形状及び凹部23aの内側となる内部形状が略正方形である。基台2は、例えば、セラミックス、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、等の材料によって形成される。なお、基台2は、凹部23aを有さない平板状であっても良い。
透光性部材3は、第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面及び第2面と繋がる第3面と、を備える。第1面は上面であり、第2面は下面であり、第3面は側面である。透光性部材3の第2面は、蛍光体層4と対向して配置され、透光性部材3の第3面は、被覆層5に配置される。また、透光性部材3の第2面と蛍光体層4との間には、誘電体多層膜7が配置される。誘電体多層膜7を設けることで蛍光体層4を透過した発光素子1からの光を外部に略漏らすことなく、蛍光体層4に戻すことができ、発光素子1からの漏れ光を効率良く蛍光体層4で波長変換することができる。
透光性部材3は、良好な透光性を有する材料によって形成されることが好ましく、当該材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、等が挙げられる。
蛍光体層4は、例えば、接合部材8を介して発光素子1と接合され、発光素子1が出射する青色光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射する。ここで、黄赤乃至赤色光とは、黄赤色から赤色までの波長範囲の色の光である。発光素子1が出射する青色光が、蛍光体層4に多く入射する程、蛍光体層4は、蛍光体を効率良く励起させて、黄赤乃至赤色光を、多く出射することができる。なお、蛍光体層4は、蛍光体と母材とを混合することで形成されても良いし、蛍光体のみで形成されても良い。
蛍光体層4の母材は、良好な透光性を有する材料であることが好ましく、当該材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、これらの変性樹脂、これらのハイブリッド樹脂、等が挙げられる。特に、シリコーン樹脂は、耐候性、耐熱性及び耐光性に優れるため、蛍光体層4の母材として用いられることが好ましい。
蛍光体層4が含有する蛍光体は、発光素子1が出射する青色光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射する材料である。蛍光体の材料としては、例えば、CaAlSiN:Eu蛍光体(「CASN蛍光体」)、(Sr,Ca)AlSiN:Eu蛍光体(「SCASN蛍光体」)、KSiF:Mn蛍光体(「KSF蛍光体」)、等、又は、これらの組み合わせ等が挙げられる。
被覆層5は、蛍光体層4の側面、誘電体多層膜7の側面、及び透光性部材3の第3面に矩形環状に配置され、発光素子1が出射する青色光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射若しくは呈する。また、被覆層5は、誘電体多層膜7を透過する青色光を吸収する。被覆層5が、蛍光体層4の側面から透光性部材3の第3面までを覆うように配置されることで、青色光から黄赤乃至赤色光へと変換される光の割合は、増加する。これにより、誘電体多層膜7に対する入射角(0°〜90°)が大きくなることで、誘電体多層膜7を透過する青色光の割合が増えても、発光素子1からの光抜けの少ない発光装置100を実現できる。
被覆層5は、蛍光体層であっても良いし、顔料層であっても良い。被覆層5が蛍光体層である場合には、蛍光体は、青色光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射する。一方、被覆層5が顔料層である場合には、顔料は、青色光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を呈する。顔料自身は発光しない。なお、被覆層5に蛍光体が含有されている場合、蛍光体層4における蛍光体の密度は、被覆層5における蛍光体の密度より高いことが好ましい。
被覆層5の母材は、良好な透光性を有する材料であることが好ましく、当該材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、これらの変性樹脂、これらのハイブリッド樹脂、等が挙げられる。特に、シリコーン樹脂は、耐候性、耐熱性及び耐光性に優れるため、被覆層5の母材として用いられることが好ましい。
被覆層5が含有する蛍光体に用いられる材料としては、例えば、CASN蛍光体、SCASN蛍光体、KSF蛍光体等、又は、これらの組み合わせ等が挙げられる。また、被覆層5が含有する顔料に用いられる材料としては、例えば、ペリレン系顔料、チタンニッケルアンチモン系酸化物、これらの組み合わせ、等が挙げられる。
反射部材6は、被覆層5の少なくとも一部を覆うように配置されることが好ましい。発光素子1からの上方への光量を増やすことができるからである。図面においては被覆層5の上面を除いて側面及び下面を覆っている。基台2が凹部23aを有する場合には、反射部材6は、凹部23aに充填され、被覆層5を覆うことが、更に好ましい。反射部材6は、被覆層5が出射若しくは呈する黄赤乃至赤色光を、効率的に反射させることで、発光装置100の光取り出し効率を高めることができる。
反射部材6の母材は、良好な透光性を有する材料であることが好ましく、当該材料としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、等が挙げられる。
反射部材6が含有する光反射性物質は、母材との屈折率差が大きい材料であることが好ましく、例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、等が挙げられる。特に、酸化チタンは、水分等に対して安定性が高く、熱伝導性にも優れるため、光反射性物質として用いられることが好ましい。なお、光反射性物質の平均粒径は、0.001μm以上10μm以下であることが好ましく、0.001μm以上0.05μm以下であることがより好ましい。平均粒径を当該範囲とすることで、光散乱効果を高め、発光装置100の光取り出し効率を高めることができる。
誘電体多層膜7は、透光性部材3と蛍光体層4との間に配置され、発光素子1が出射する青色光を、効率良く蛍光体層4又は被覆層5へと入射させる。即ち、誘電体多層膜7は、発光素子1が出射する青色光に対しては、高い反射率を有し、蛍光体層4が出射する黄赤乃至赤色光、又は被覆層5が出射若しくは呈する黄赤乃至赤色光に対しては、高い透過率を有する。誘電体多層膜7の青色光に対する反射率は、青色光の入射角が、0°以上30°以下の範囲で、90%以上であることが好ましく、青色光の入射角が、0°以上30°以下の範囲で、95%以上であることがより好ましい。
誘電体多層膜7は、少なくとも2種類以上の誘電体層が、交互に積層されることによって形成される。誘電体層に用いられる材料としては、例えば、SiO、Nb、等が挙げられる。なお、誘電体層の積層数は、特に限定されるものではない。
接合部材8は、発光素子1と蛍光体層4とを接合する。接合部材8は、蛍光体層4の母材と同じ材料によって形成されることが好ましい。これにより、蛍光体層4と接合部材8との屈折率差を小さくすることができるので、発光素子1が出射する青色光を、蛍光体層4へ多く入射させることができる。また、接合部材8は、良好な透光性を有する材料によって形成されることが好ましい。当該材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、等が挙げられる。
上述のように、第1実施形態に係る発光装置100によれば、被覆層5が、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に配置される。被覆層5を設けず、透光性部材3の第3面を直接、反射部材6で覆うと、透光性部材3の第3面と反射部材6との界面付近から、発光素子1の光が外部に漏れる。それに対して、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に被覆層5を設けることにより、発光素子1からの光が外部に漏れることを防ぐことができる。これにより、斜め方向から見ても、発光素子からの光抜けが少なく、赤色を見る方向によって変わることなく表示できる発光装置100にすることができる。
<変形例>
次に、図2A、図2B、及び図2Cを参照して、第1実施形態に係る発光装置100における変形例について説明する。第1変形例では、図1に示した発光装置100において、発光素子1と蛍光体層4との接合方法を変形させた発光装置100Aについて説明する。第2変形例では、図1に示した発光装置100において、接合部材8の形状を変形させた発光装置100Bについて説明する。第3変形例では、図1に示した発光装置100において、反射部材6の構造を変形させた発光装置100Cについて説明する。
(第1変形例)
図2Aは、第1実施形態に係る発光装置100の変形例の構成を示す断面図である。第1変形例に係る発光装置100Aについて、図2Aを参照して説明する。
本変形例における発光装置100Aは、発光素子1と蛍光体層4とが直接接合される。発光素子1と蛍光体層4との間に、接合部材8を配置しないことで、発光素子1が出射する青色光が、接合部材8によって遮られ難くなるため、発光装置100Aにおける発光むらを低減させることができる。
直接接合の方法としては、例えば、表面活性化結合法、水酸基結合法、原子拡散結合法、等が挙げられる。表面活性化結合法は、接合面を真空中で処理することで化学結合し易い状態とし、各接合面を結合する方法である。水酸基結合法は、原子層堆積法等により接合面に水酸基を形成し、各接合面の水酸基を結合させる方法である。原子拡散結合法は、各接合面に、1原子層相当の膜厚の金属膜を形成し、真空中や不活性ガス雰囲気で各接合面を接触させることで金属原子を結合させる方法である。このような直接接合により、常温に近い環境下で、発光素子1と蛍光体層4とを一体化することができる。
(第2変形例)
図2Bは、第1実施形態に係る発光装置100の変形例の構成を示す断面図である。第2変形例に係る発光装置100Bについて、図2Bを参照して説明する。
本変形例における発光装置100Bは、接合部材8Bが、発光素子1の第1面及び第3面に配置される。接合部材8Bは、発光素子1の第3面にも設けられ、フィレットを形成することで、発光素子1が出射する青色光を、蛍光体層4及び被覆層5へと入射させ易くすることができる。また、接合部材8Bは、発光素子1と蛍光体層4のみならず、発光素子1と被覆層5とを接合する。そのため、平面視において、発光素子1の面積が蛍光体層4の面積より小さい場合であっても、発光素子1が出射する青色光を、効率良く蛍光体層4又は被覆層5へと入射させることが可能になる。
また、発光素子1の第3面に配置される接合部材8Bは、フィレット部分が断面視において、略三角形である。当該形状とすることで、発光素子1が出射する青色光を、接合部材8Bと反射部材6との界面で、多く反射させることが可能になる。これにより、発光装置100Bにおける発光効率を高め、発光輝度を向上させることができる。なお、接合部材8Bは、フィレット部分の大きさが、接合部材の量に応じて調整可能であり、発光素子1と、蛍光体層4及び被覆層5との接合面の濡れ性や粘度に応じて、適宜定められる。
(第3変形例)
図2Cは、第1実施形態に係る発光装置100の変形例の構成を示す断面図である。第3変形例に係る発光装置100Cについて、図2Cを参照して説明する。
本変形例における発光装置100Cは、被覆層5と反射部材6との間に、保護層10が設けられる。保護層10は、反射部材6の光反射面において、被覆層5が出射若しくは呈する黄赤乃至赤色光を、効率良く反射させる。また、保護層10は、光反射面の損傷、劣化を抑制すると共に、反射部材6の耐食性を向上させる。なお、保護層10は、被覆層5と反射部材6との間に配置されるだけでなく、発光素子1と反射部材6との間に配置されていても構わない。
保護層10は、反射率の高い材料で形成されることが好ましく、更に、耐食性の高い金属材料で形成されることが好ましい。保護層10は、材料として、例えば、Ni、Rh、Pt、Pd、Ru、Os、Ir、等が挙げられる。また、保護層10は、膜厚が0.1nm以上500nm以下であることが好ましく、10nm以上200nm以下であることがより好ましい。膜厚を当該範囲とすることで、発光装置100Cの光取り出し効率を高めつつ、反射部材6を保護することが可能になる。なお、本明細書において、反対側とは、第1面を表面とした場合に、表面に対する裏面である第2面を指すものとする。
<発光装置の製造方法>
次に、図3〜図6Cを参照して、第1実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。なお、一部の工程は、順序が限定されるものではなく、順序が前後しても良い。
第1実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1部材準備工程(S21)と、発光素子実装工程(S22)と、第1部材接合工程(S23)と、反射部材配置工程(S24)と、を含む。第1部材準備工程(S21)は、誘電体多層膜形成工程(S201)と、蛍光体層形成工程(S202)と、透光性部材個片化工程(S203)と、個片化部材配置工程(S204)と、被覆層形成工程(S205)と、被覆層分割工程(S206)と、第1部材剥離工程(S207)と、を含む。
第1部材準備工程(S21)は、第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面及び第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材3と、透光性部材3の第2面と対向して配置される蛍光体層4と、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に配置される被覆層5と、を備える第1部材を準備する工程である。
以下、第1部材準備工程(S21)について、具体的に説明する。
図4Aに示すように、誘電体多層膜形成工程(S201)は、透光性部材3の上に、誘電体多層膜7を形成する工程である。誘電体多層膜形成工程(S201)では、誘電体多層膜7は、透光性部材3の上に、少なくとも2種類以上の誘電体層として、スパッタリング法等で成膜されることにより形成される。
図4Bに示すように、蛍光体層形成工程(S202)は、誘電体多層膜7の上に、蛍光体層4を形成する工程である。蛍光体層形成工程(S202)では、蛍光体層4は、誘電体多層膜7の上に、赤色蛍光体が添加された樹脂が、スクリーン印刷法等で塗布されることにより形成される。
図4Cに示すように、透光性部材個片化工程(S203)は、誘電体多層膜7及び蛍光体層4が形成された透光性部材3を個片化する工程である。透光性部材個片化工程(S203)では、誘電体多層膜7及び蛍光体層4が形成された透光性部材3は、ブレードダイシング法やレーザダイシング法等で、個片化予定線BD1に沿って個片化される。
図5Aに示すように、個片化部材配置工程(S204)は、個片化された部材を、所定間隔で熱剥離シート9に並べる工程である。個片化部材配置工程(S204)では、個片化された部材は、所定間隔で熱剥離シート9に並べられ、当該間隔は、次工程で形成される被覆層5の幅等を考慮して、適宜設定される。被覆層5の幅は、発光素子1の第3面に対して垂直方向における被覆層5の厚さを指す。
熱剥離シート9は、常温では粘着力を有し、被接着物を接着するが、加熱又は紫外線照射によって硬化することで、粘着力を喪失し、被接着物を剥離するシートである。従って、熱剥離シート9は、個片化部材配置工程(S204)〜被覆層分割工程(S206)が行われる間は、粘着力を有するが、第1部材剥離工程(S207)が行われる際には、粘着力を喪失する。なお、熱剥離シート9が加熱によって粘着力を喪失する場合、熱剥離シート9の剥離温度は、蛍光体層4及び被覆層5の母材として用いられる熱硬化性樹脂の硬化温度より高いことが好ましい。
図5Bに示すように、被覆層形成工程(S205)は、個片化された部材間に、被覆層5を形成する工程である。被覆層形成工程(S205)では、被覆層5は、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、個片化された部材間が、赤色蛍光体又は赤色顔料を含有する樹脂で埋められることにより形成される。なお、被覆層5は、透光性部材3の上には形成されない。
図5Cに示すように、被覆層分割工程(S206)は、被覆層5を分割する工程である。被覆層分割工程(S206)では、被覆層5は、ブレードダイシング法やレーザダイシング法等で、分割予定線BD2に沿って分割される。平面視において分割予定線BD2は、露出している被覆層5の中央に設定されることが好ましい。
図5Dに示すように、第1部材剥離工程(S207)は、熱剥離シート9から、第1部材211を剥離する工程である。第1部材剥離工程(S207)では、熱剥離シート9は、加熱又は紫外線照射によって粘着力を喪失し、第1部材211を剥離する。以上で、第1部材準備工程(S21)が終了する。
図6Aに示すように、発光素子実装工程(S22)は、凹部23aを有する基台2に、発光素子1を実装する工程である。発光素子実装工程(S22)では、発光素子1の実装方法は、リフロー法を用いた半田によるフリップチップ実装が好ましい。
図6Bに示すように、第1部材接合工程(S23)は、発光素子1と、第1部材211と、を接合する工程である。第1部材接合工程(S23)では、接合部材8が、発光素子1の接合面及び/又は第1部材211の接合面に、塗布法等で形成され、各接合面は、接合部材8を介して接合される。
図6Cに示すように、反射部材配置工程(S24)は、被覆層5の少なくとも一部の側面を覆うように、凹部23aに反射部材6を設ける工程である。反射部材配置工程(S24)では、反射部材6は、凹部23aが、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、光反射性物質を分散させた未硬化の樹脂で充填された後、当該樹脂が、ヒーターやリフロー炉等の加熱装置によって、所定温度で所定時間加熱されることにより形成される。なお、反射部材6は、透光性部材3及び被覆層5の上には形成されない。
基台2が凹部23aを有さず、平板状である場合には、反射部材6は、発光素子1を囲むように配置された枠体の内部が、光反射性物質を分散させた未硬化の樹脂で充填され、当該樹脂が所定温度で所定時間加熱された後、枠体が除去されることにより、形成される。
以上、説明したように上述の各工程を行うことにより、発光装置100が製造される。なお、各工程は、必ずしも上述の順序で実施する必要はなく、例えば、発光素子実装工程(S22)を実施した後に、第1部材準備工程(S21)を実施しても良い。
<変形例>
次に、図7〜図10を参照して、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例について説明する。第1実施形態に係る発光装置の製造方法では、個片化された部材の蛍光体層4を下向きにして、熱剥離シート9に並べて第1部材211を形成しているが、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例では、個片化された部材の透光性部材3を下向きにして、熱剥離シート9に並べて第2部材311を形成している。なお、一部の工程は、順序が限定されるものではなく、順序が前後しても良い。
第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例は、第2部材準備工程(S31)と、発光素子実装工程(S32)と、反射部材配置工程(S33)と、を含む。第2部材準備工程(S31)は、誘電体多層膜形成工程(S301)と、蛍光体層形成工程(S302)と、透光性部材個片化工程(S303)と、個片化部材配置工程(S304)と、被覆層形成工程(S305)と、発光素子載置工程(S306)と、被覆層分割工程(S307)と、第2部材剥離工程(S308)と、を含む。
第2部材準備工程(S31)は、第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面及び第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材3と、透光性部材3の第2面と対向して配置される蛍光体層4と、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に配置される被覆層5と、蛍光体層4と対向して配置される発光素子1と、を備える第2部材を準備する工程である。
以下、第2部材準備工程(S31)について、具体的に説明する。なお、上述の第1実施形態に係る発光装置の製造方法と、共通する部分については、重複した説明を省略する。
図8A〜図8Cに示す工程(S301〜S303)は、図4A〜図4Cに示す工程(S201〜S203)と同じであるため、上述の説明を参酌する。
図9Aに示すように、個片化部材配置工程(S304)は、個片化された部材を、透光性部材3を下向きにして、所定間隔で熱剥離シート9に並べる工程である。個片化部材配置工程(S304)では、熱剥離シート9は、個片化部材配置工程(S304)〜被覆層分割工程(S307)が行われる間は、粘着力を有するが、第2部材剥離工程(S308)が行われる際には、粘着力を喪失する。
図9Bに示すように、被覆層形成工程(S305)は、個片化された部材間に、被覆層5を形成する工程である。被覆層形成工程(S305)では、被覆層5は、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、個片化された部材間が、赤色蛍光体又は赤色顔料を含有する樹脂で埋められることにより形成される。なお、被覆層5は、蛍光体層4の上には形成されない。
図9Cに示すように、発光素子載置工程(S306)は、蛍光体層4の上に、発光素子1を載置する工程である。発光素子載置工程(S306)では、接合部材8が、発光素子1の接合面及び/又は蛍光体層4の接合面に、塗布法等で形成され、各接合面が、接合部材8を介して、接合されることにより、発光素子1は、蛍光体層4の上に載置される。
図9Dに示すように、被覆層分割工程(S307)は、被覆層5を分割する工程である。被覆層分割工程(S307)では、被覆層5は、ブレードダイシング法やレーザダイシング法等で、分割予定線BD3に沿って分割される。平面視において分割予定線BD3は、露出している被覆層5の中央に設定されることが好ましい。
図9Eに示すように、第2部材剥離工程(S308)は、熱剥離シート9から、第2部材311を剥離する工程である。第2部材剥離工程(S308)では、熱剥離シート9は、加熱又は紫外線照射によって粘着力を喪失し、第2部材311を剥離する。以上で、第2部材準備工程(S31)が終了する。
図10Aに示すように、発光素子実装工程(S32)は、凹部23aを有する基台2に、発光素子1を実装する工程である。発光素子実装工程(S32)では、第2部材311は、発光素子1を下向きにして、凹部23aを有する基台2に、直接実装される。
即ち、第1実施形態に係る発光装置の製造方法では、発光素子1を単独で基台2に実装した後、発光素子1と第1部材211とを接合しているが、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例では、第2部材311を直接、基台2に実装している。
図10Bに示すように、反射部材配置工程(S33)は、被覆層5の少なくとも一部の側面を覆うように、凹部23aに反射部材6を設ける工程である。反射部材配置工程(S33)では、反射部材6は、凹部23aが、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、光反射性物質を分散させた未硬化の樹脂で充填された後、当該樹脂が、ヒーターやリフロー炉等の加熱装置によって、所定温度で所定時間加熱されることにより形成される。なお、反射部材6は、透光性部材3及び被覆層5の上には形成されない。
以上、説明したように上述の各工程を行うことでも、発光装置100が製造される。
≪第2実施形態≫
<発光装置の構成>
次に、第2実施形態について、図11A及び図11Bを参照して、発光装置200の構成について説明する。なお、上述の第1実施形態と、共通する部分については、重複した説明を省略する。
図11Aは、第2実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図であり、図11Bは、図11AのXIB−XIB線における第2実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。
発光装置200は、第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面及び第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材3と、透光性部材3の第1面と対向して配置される蛍光体層4と、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に配置される被覆層5と、透光性部材3と対向して配置される発光素子1と、被覆層5の少なくとも一部を覆う反射部材6と、を備える。
発光素子1は、第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面及び第2面と繋がる第3面と、を備える。第1面は上面であり、第2面は下面であり、第3面は側面である。発光素子1の第1面は、透光性部材3と対向して配置され、発光素子1の第2面は、基台2における凹部23aの底面23bに配置され、発光素子1の第3面は、反射部材6に配置される。
透光性部材3は、第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面及び第2面と繋がる第3面と、を備える。第1面は上面であり、第2面は下面であり、第3面は側面である。透光性部材3の第1面は、蛍光体層4と対向して配置され、透光性部材3の第2面は、発光素子1と対向して配置され、透光性部材3の第3面は、被覆層5に配置される。また、透光性部材3の第1面と蛍光体層4との間には、誘電体多層膜7が配置される。
蛍光体層4は、透光性部材3の第1面と対向して配置され、発光素子1が出射する青色光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射する。
被覆層5は、蛍光体層4の側面、誘電体多層膜7の側面、及び透光性部材3の第3面に矩形環状に配置され、発光素子1が出射する青色光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射若しくは呈する。また、被覆層5は、誘電体多層膜7を透過する青色光を吸収する。被覆層5が、蛍光体層4の側面から透光性部材3の第3面までを覆うように配置されることで、青色光から黄赤乃至赤色光へと変換される光の割合は、増加する。これにより、誘電体多層膜7に対する入射角(0°〜90°)が大きくなることで、誘電体多層膜7を透過する青色光の割合が増えても、発光素子1からの光抜けの少ない発光装置200を実現できる。
反射部材6は、被覆層5の少なくとも一部を覆うように配置される。図面においては被覆層5の上面を除いて側面及び下面を覆っている。反射部材6は、被覆層5が出射若しくは呈する黄赤乃至赤色光を、効率的に反射させることで、発光装置200の光取り出し効率を高めることができる。
誘電体多層膜7は、透光性部材3と蛍光体層4との間に配置され、発光素子1が出射する青色光を、効率良く蛍光体層4又は被覆層5へと入射させる。
接合部材8は、発光素子1と透光性部材3とを接合する。接合部材8を、透光性部材3と同じ材料で形成する場合、透光性部材3と接合部材8との屈折率差を小さくすることができるので、発光素子1が出射する青色光を、蛍光体層4又は被覆層5へ多く入射させ、発光装置200の光取り出し効率を高めることができる。
上述のように、第2実施形態に係る発光装置200によれば、被覆層5が、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に配置される。これにより、斜め方向から見ても、発光素子からの光抜けが少なく、赤色を見る方向によって変わることなく表示できる発光装置200にすることができる。
<発光装置の製造方法>
次に、図12〜図15Bを参照して、第2実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。なお、一部の工程は、順序が限定されるものではなく、順序が前後しても良い。
第2実施形態に係る発光装置の製造方法は、第3部材準備工程(S41)と、発光素子実装工程(S42)と、反射部材配置工程(S43)と、を含むこととする。第3部材準備工程(S41)は、誘電体多層膜形成工程(S401)と、蛍光体層形成工程(S402)と、透光性部材個片化工程(S403)と、個片化部材配置工程(S404)と、被覆層形成工程(S405)と、発光素子載置工程(S406)と、被覆層分割工程(S407)と、第3部材剥離工程(S408)と、を含むこととする。
第3部材準備工程(S41)は、第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面及び第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材3と、透光性部材3の第1面と対向して配置される蛍光体層4と、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に配置される被覆層5と、透光性部材3と対向して配置される発光素子1と、を備える第3部材を準備する工程である。
以下、第3部材準備工程(S41)について、具体的に説明する。なお、上述の第1実施形態に係る発光装置の製造方法、上述の第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例と、共通する部分については、重複した説明を省略する。
図13A〜図13Cに示す工程(S401〜S403)は、図4A〜図4Cに示す工程(S201〜S203)と同じであるため、上述の説明を参酌できる。
図14Aに示すように、個片化部材配置工程(S404)は、個片化された部材を、蛍光体層4を下向きにして、所定間隔で熱剥離シート9に並べる工程である。個片化部材配置工程(S404)では、熱剥離シート9は、個片化部材配置工程(S404)〜被覆層分割工程(S407)が行われる間は、粘着力を有するが、第3部材剥離工程(S408)が行われる際には、粘着力を喪失する。
図14Bに示すように、被覆層形成工程(S405)は、個片化された部材間に、被覆層5を形成する工程である。被覆層形成工程(S405)では、被覆層5は、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、個片化された部材間が、赤色蛍光体又は赤色顔料を含有する樹脂で埋められることにより形成される。なお、被覆層5は、透光性部材3の上には形成されない。
図14Cに示すように、発光素子載置工程(S406)は、透光性部材3の上に、発光素子1を載置する工程である。発光素子載置工程(S406)では、接合部材8が、発光素子1の接合面及び/又は透光性部材3の接合面に、塗布法等で形成され、各接合面が、接合部材8を介して、接合されることにより、発光素子1は、透光性部材3の上に載置される。
図14Dに示すように、被覆層分割工程(S407)は、被覆層5を分割する工程である。被覆層分割工程(S407)では、被覆層5は、ブレードダイシング法やレーザダイシング法等で、分割予定線BD4に沿って分割される。平面視において分割予定線BD4は、露出している被覆層5の中央に設定されることが好ましい。
図14Eに示すように、第3部材剥離工程(S408)は、熱剥離シート9から、第3部材411を剥離する工程である。第3部材剥離工程(S408)では、熱剥離シート9は、加熱又は紫外線照射によって粘着力を喪失し、第3部材411を剥離する。以上で、第3部材準備工程(S41)が終了する。
図15Aに示すように、発光素子実装工程(S42)は、凹部23aを有する基台2に、発光素子1を実装する工程である。発光素子実装工程(S42)では、第3部材411は、発光素子1を下向きにして、凹部23aを有する基台2に、直接実装される。
図15Bに示すように、反射部材配置工程(S43)は、被覆層5の少なくとも一部の側面を覆うように、凹部23aに反射部材6を設ける工程である。反射部材配置工程(S43)では、反射部材6は、凹部23aが、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、光反射性物質を分散させた未硬化の樹脂で充填された後、当該樹脂が、ヒーターやリフロー炉等の加熱装置によって、所定温度で所定時間加熱されることにより形成される。なお、反射部材6は、蛍光体層4及び被覆層5の上には形成されない。
以上、説明したように上述の各工程を行うことにより、発光装置200が製造される。≪実施例≫
第1実施形態に係る発光装置の製造方法によって、発光装置100を作製した。被覆層5が蛍光体層である発光装置100を、実施例1とした。被覆層5が顔料層である発光装置100を、実施例2とした。被覆層5以外の構成要素(発光素子1、基台2、透光性部材3、蛍光体層4、反射部材6、誘電体多層膜7、接合部材8)は、実施例1と実施例2とで、等しく形成した。
実施例1及び実施例2における各構成要素の詳細を、以下に示す。
〔発光素子1〕
個数:1個実装
種類:約445nmに発光ピーク波長を有する青色LED
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が800μmの正方形
高さ:150μm
〔基台2〕
材料:セラミックス
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が3.0mmの正方形
平面視における内形寸法:1辺(縦×横)が2.3mmの正方形
〔透光性部材3〕
材料:ガラス
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
形状:平板状
厚さ:150μm
〔蛍光体層4〕
母材:ジメチルシリコーン樹脂(商品名KJR−9201「信越化学工業株式会社」、含有量35質量%)
蛍光体:CASN(381−77、ピーク波長660nm、中粒径、含有量65質量%)
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
厚さ:68μm
〔被覆層5〕
《実施例1(蛍光体層)》
母材:シリコーン樹脂(商品名SCR1011−H2「信越化学工業株式会社」、100phr)
蛍光体:CASN(型番381−77、100phr)
フィラー:シリカ(型番999−101、含有量0.5質量%)
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.35mmの正方形
平面視における内形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
厚さ:200μm
《実施例2(顔料層)》
母材:シリコーン樹脂(商品名SCR1011−H2「信越化学工業株式会社」、100phr)
顔料:チタンイエロー「石原産業」(TY−50、50phr)
フィラー:シリカ(型番999−101、含有量0.5質量%)
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.35mmの正方形
平面視における内形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
厚さ:200μm
〔反射部材6〕
母材:シリコーン樹脂(含有量62.5質量%)
光反射性物質:酸化チタン(粒径0.5μm、含有量37.5質量%)
加熱温度:約150℃
加熱時間:約4時間
〔誘電体多層膜7〕
全体の厚さ:2μm
1層目:SiO,膜厚33.84nm
2層目:Nb,膜厚19.94nm
3層目:SiO,膜厚85.01nm
4層目:Nb,膜厚35.82nm
5層目:SiO,膜厚92.45nm
6層目:Nb,膜厚39.31nm
7層目:SiO,膜厚73.92nm
8層目:Nb,膜厚48.31nm
9層目:SiO,膜厚59.86nm
10層目:Nb,膜厚32.65nm
11層目:SiO,膜厚51.14nm
12層目:Nb,膜厚38.08nm
13層目:SiO,膜厚65.57nm
14層目:Nb,膜厚47.57nm
15層目:SiO,膜厚79.54nm
16層目:Nb,膜厚47.89nm
17層目:SiO,膜厚79.57nm
18層目:Nb,膜厚49.51nm
19層目:SiO,膜厚78.69nm
20層目:Nb,膜厚50.64nm
21層目:SiO,膜厚78.58nm
22層目:Nb,膜厚51.55nm
23層目:SiO,膜厚69.52nm
24層目:Nb,膜厚55.33nm
25層目:SiO,膜厚76.94nm
26層目:Nb,膜厚45.91nm
27層目:SiO,膜厚73.83nm
28層目:Nb,膜厚47.58nm
29層目:SiO,膜厚77.97nm
30層目:Nb,膜厚21.51nm
31層目:SiO,膜厚187.16nm
〔接合部材8〕
材料:シリコーン樹脂
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
厚さ:10μm
≪比較例≫
実施例に係る発光装置と比較するため、比較例に係る発光装置を作製した。被覆層5を有さない発光装置を、比較例1とした。構成要素(発光素子1、基台2、透光性部材3、蛍光体層4、反射部材6、誘電体多層膜7、接合部材8)は、実施例1及び実施例2と、等しく形成した。比較例1における各構成要素の詳細は、上述の通りである。
≪評価≫
実施例に係る発光装置(実施例1、実施例2)及び比較例に係る発光装置(比較例1)を評価した。評価結果を、以下に示す。
Figure 0006966691
表1は、実施例1、実施例2及び比較例1における色度座標、全光束、ドミナント波長、ピーク波長の測定結果を示す表である。
“x”は、色度座標におけるx座標を示し、“y”は、色度座標におけるy座標を示し、“φv[lm]”は、実施例1、実施例2及び比較例1が発光する光の明るさを示し、“λ[nm]”は、実施例1、実施例2及び比較例1が発光する光の色を、人の目で感じる色として数値化した波長を示し、“λ[nm]”は、実施例1、実施例2及び比較例1が発光する光の中で、光スペクトルの出力が最も高い波長を示している。
φvの値は、比較例1が最も大きかった。また、λの値及びλの値は、実施例1が最も大きく、実施例2が最も小さかった。従って、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に被覆層5を配置することで、発光装置の明るさは、若干低下することがわかった。また、実施例2は、黄色寄りの光を発光し、実施例1は、深赤寄りの光を発光することがわかった。
図16は、表1に示す実施例1、実施例2及び比較例1におけるxy色度座標を、実際にプロットした図である。
図16において、実線は、ECE規格を示し、太線の丸は、実施例1を示し、細線の丸は、実施例2を示し、二重鎖線の丸は、比較例1を示している。ここで、ECE規格とは、日本を含む主要各国が採用している配光、色度、等に関する統一規格であり、発光装置におけるxy色度座標が、実線(ECE規格)に近い程、発光装置における赤色光の色純度が高いことを示している。
図16に示すように、実施例1の色度座標が、ECE規格に最も近く、比較例1の色度座標が、ECE規格から最も遠かった。従って、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に被覆層5を配置することで、発光装置における赤色光の色純度を高められることがわかった。
図17は、実施例1、実施例2及び比較例1における波長と光強度との関係を示すグラフである。縦軸は、光強度[a.u.(任意単位)]を示し、横軸は、波長[nm]を示している。図17において、太線は、実施例1を示し、細線は、実施例2を示し、二重鎖線は、比較例1を示している。
図17に示すように、青色光の強度は、比較例1が最も強かった。従って、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に被覆層5を配置することで、発光装置における青色光の光抜けを低減できることがわかった。
図18は、実施例1、実施例2及び比較例1における指向角と配光色度との関係を示すグラフである。縦軸は、配光色度Δx(xy色度図上の変位量)を示し、横軸は、指向角[°]を示している。図18において、太線は、実施例1を示し、細線は、実施例2を示し、二重鎖線は、比較例1を示している。
図18に示すように、実施例1、実施例2及び比較例1において、指向角が大きくなる程、配光色度の絶対値は、大きくなり、特に、指向角が60°以上になると、急激に、配光色度の絶対値は、大きくなった。また、指向角が0°から30°付近までは、実施例1、実施例2及び比較例1間で、配光色度の絶対値に大きな差は無かったが、指向角が30°付近から75°付近までは、比較例1における配光色度の絶対値が、最も大きくなった。
従って、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に被覆層5を配置することで、発光装置における色度ずれを改善できることがわかった。また、指向角が75°を超えてしまうと、被覆層5を配置してもしなくても、発光装置における色度ずれを改善できないことがわかった。
図19A〜図19Cは、実施例1、実施例2及び比較例1を、10mAの駆動電流で点灯させた場合における、点灯時の外観を示す図である。
図19Aに示すように、実施例1は、ガラス(透光性部材3)の側面から、青色光の光抜けが少ないことがわかった。また、実施例1は、見た目の色ずれが少ないが、ガラスの中心とガラスの側面とで、若干の輝度ムラがあることがわかった。
図19Bに示すように、実施例2は、ガラスの側面から、若干の青色光の光抜けがあることがわかった。また、実施例2は、ガラスの中心とガラスの側面とで、若干の輝度ムラがあることがわかった。
図19Cに示すように、比較例1は、ガラスの側面から、青色光の光抜けがかなり多いことがわかった。また、比較例1は、光抜けした青色光が反射部材に反射することで、カラー画像で見ると、発光素子の周りが紫色に光って見えることがわかった。
従って、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に被覆層5を配置することで、発光装置における青色光の光抜けを低減できることがわかった。また、被覆層5が蛍光体層である発光装置は、最も色ずれを抑止できることがわかった。
上述の≪評価≫から、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に被覆層5を配置することで、発光装置における青色光の光抜けを低減し、赤色光の色純度を高められることがわかった。また、蛍光体層4の側面及び透光性部材3の第3面に被覆層5を配置することで、誘電体多層膜に対する青色光の入射角が大きくなってしまっても、発光素子からの光抜けを少なくすることができることがわかった。
以上、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の実施形態に係る発光装置は、車載用発光装置などに利用することができる。
1 発光素子
2 基台
3 透光性部材
4 蛍光体層
5 被覆層
6 反射部材
7 誘電体多層膜
8、8b 接合部材
9 熱剥離シート
10 保護層
23a 凹部
23b 底面
100,200 発光装置
BD1 個片化予定線
BD2 分割予定線
BD3 分割予定線
BD4 分割予定線

Claims (13)

  1. 発光ピーク波長が青色の波長範囲である発光素子と、
    第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材と、
    前記透光性部材の前記第2面と対向し、前記発光素子と対向して配置される蛍光体層と、
    前記透光性部材と前記蛍光体層との間に配置され、前記発光素子からの光の少なくとも一部を反射する誘電体多層膜と、
    前記蛍光体層の側面と、前記誘電体多層膜の側面と、前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と
    記被覆層の側面及び下面、並びに、前記発光素子の側面を覆う反射部材と、を備え、
    前記被覆層は前記発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射若しくは呈する発光装置。
  2. 前記透光性部材は、平板状である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記蛍光体層と前記発光素子とは、直接接合される請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記蛍光体層と前記発光素子とは、接合部材を介して接合される請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備え
    前記発光素子の前記第1面は、前記蛍光体層と対向し、
    前記接合部材は、前記発光素子の前記第1面及び前記発光素子の前記第3面に配置される請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子の前記第3面に配置される前記接合部材の断面形状は、略三角形である請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記発光装置は、さらに凹部を有する基台を備え、
    前記凹部の底面に前記発光素子が配置され、
    前記凹部に前記反射部材が充填される請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記反射部材と前記被覆層との間に、保護層を備える請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 平面視において、前記発光素子は、前記蛍光体層と同じ又は前記蛍光体層よりも小さい請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 発光ピーク波長が青色の波長範囲である発光素子と、
    第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備え、前記第2面が前記発光素子に対向する透光性部材と、
    前記透光性部材の前記第1面と対向して配置される蛍光体層と、
    前記透光性部材と前記蛍光体層との間に配置され、前記発光素子からの光の少なくとも一部を反射する誘電体多層膜と、
    前記蛍光体層の側面と、前記誘電体多層膜の側面と、前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と、
    前記被覆層の側面及び下面、並びに、前記発光素子の側面を覆う反射部材と、を備え、
    前記被覆層は前記発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射若しくは呈する発光装置。
  11. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材と、前記透光性部材の前記第2面と対向して配置される蛍光体層と、前記透光性部材と前記蛍光体層との間に配置される誘電体多層膜と、前記蛍光体層の側面及び前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と、を備える第1部材を準備する工程と、
    凹部を有する基台に、発光ピーク波長が青色の波長範囲である発光素子を実装する工程と、
    前記発光素子と、前記第1部材と、を接合する工程と、
    前記被覆層の側面及び下面、並びに、前記発光素子の側面を覆うように、前記凹部に反射部材を設ける工程と、を含み、
    前記第1部材を準備する工程は、
    前記透光性部材の上に、前記発光素子からの光の少なくとも一部を反射する前記誘電体多層膜を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜の上に、前記蛍光体層を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜及び前記蛍光体層が形成された前記透光性部材を個片化する工程と、
    個片化された部材を、所定間隔で熱剥離シートに並べる工程と、
    前記個片化された部材間に、前記発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射若しくは呈する前記被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層を分割する工程と、
    前記熱剥離シートから、前記第1部材を剥離する工程と、を含む、発光装置の製造方法。
  12. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材と、前記透光性部材の前記第2面と対向して配置される蛍光体層と、前記透光性部材と前記蛍光体層との間に配置される誘電体多層膜と、前記蛍光体層の側面及び前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と、前記蛍光体層と対向して配置され発光ピーク波長が青色の波長範囲である発光素子と、を備える第2部材を準備する工程と、
    凹部を有する基台の上に、前記第2部材の前記発光素子を実装する工程と、
    前記被覆層の側面及び下面、並びに、前記発光素子の側面を覆うように、前記凹部に反射部材を設ける工程と、を含み、
    前記第2部材を準備する工程は、
    前記透光性部材の上に、前記発光素子からの光の少なくとも一部を反射する前記誘電体多層膜を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜の上に、前記蛍光体層を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜及び前記蛍光体層が形成された前記透光性部材を個片化する工程と、
    個片化された部材を、前記透光性部材を下向きに所定間隔で熱剥離シートに並べる工程と、
    前記個片化された部材間に、前記発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射若しくは呈する前記被覆層を形成する工程と、
    前記蛍光体層の上に、前記発光素子を載置する工程と、
    前記被覆層を分割する工程と、
    前記熱剥離シートから、前記第2部材を剥離する工程と、を含む発光装置の製造方法。
  13. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面及び前記第2面と繋がる第3面と、を備える透光性部材と、前記透光性部材の前記第1面と対向して配置される蛍光体層と、前記透光性部材と前記蛍光体層との間に配置される誘電体多層膜と、前記蛍光体層の側面及び前記透光性部材の前記第3面に配置される被覆層と、前記透光性部材と対向して配置され発光ピーク波長が青色の波長範囲である発光素子と、を備える第3部材を準備する工程と、
    凹部を有する基台の上に、前記第3部材の前記発光素子を実装する工程と、
    前記被覆層の側面及び下面、並びに、前記発光素子の側面を覆うように、前記凹部に反射部材を設ける工程と、を含み、
    前記第3部材を準備する工程は、
    前記透光性部材の上に、前記発光素子からの光の少なくとも一部を反射する前記誘電体多層膜を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜の上に、前記蛍光体層を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜及び前記蛍光体層が形成された前記透光性部材を個片化する工程と、
    個片化された部材を、前記蛍光体層を下向きに所定間隔で熱剥離シートに並べる工程と、
    前記個片化された部材間に、前記発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して黄赤乃至赤色光を出射若しくは呈する前記被覆層を形成する工程と、
    前記透光性部材の上に、前記発光素子を載置する工程と、
    前記被覆層を分割する工程と、
    前記熱剥離シートから、前記第3部材を剥離する工程と、を含む発光装置の製造方法。
JP2017108248A 2017-05-31 2017-05-31 発光装置及び発光装置の製造方法 Active JP6966691B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108248A JP6966691B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 発光装置及び発光装置の製造方法
KR1020180056312A KR102537648B1 (ko) 2017-05-31 2018-05-17 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
EP18174548.0A EP3410497B1 (en) 2017-05-31 2018-05-28 Light-emitting device and method of manufacturing same
CN201810531983.XA CN108987551B (zh) 2017-05-31 2018-05-29 发光装置以及发光装置的制造方法
TW107118456A TWI766032B (zh) 2017-05-31 2018-05-30 發光裝置及發光裝置之製造方法
US15/993,014 US10608150B2 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Light-emitting device and method of manufacturing same
US16/799,017 US11011685B2 (en) 2017-05-31 2020-02-24 Method of manufacturing light-emitting device
US17/302,248 US11637226B2 (en) 2017-05-31 2021-04-28 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108248A JP6966691B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206853A JP2018206853A (ja) 2018-12-27
JP6966691B2 true JP6966691B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=62455361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108248A Active JP6966691B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10608150B2 (ja)
EP (1) EP3410497B1 (ja)
JP (1) JP6966691B2 (ja)
KR (1) KR102537648B1 (ja)
CN (1) CN108987551B (ja)
TW (1) TWI766032B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629577B2 (en) 2017-03-16 2020-04-21 Invensas Corporation Direct-bonded LED arrays and applications
KR102453678B1 (ko) * 2018-02-20 2022-10-11 에피스타 코포레이션 발광소자 및 그의 제작방법
US11169326B2 (en) 2018-02-26 2021-11-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. Integrated optical waveguides, direct-bonded waveguide interface joints, optical routing and interconnects
US11024220B2 (en) 2018-05-31 2021-06-01 Invensas Corporation Formation of a light-emitting diode display
JP7057508B2 (ja) * 2019-03-28 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7332881B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11762200B2 (en) 2019-12-17 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded optical devices
DE102020103070A1 (de) * 2020-02-06 2021-08-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung optoelektronischer bauelemente und optoelektronisches bauelement
KR20220036670A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
EP4071809A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Color conversion structure, display apparatus, and method of manufacturing the display apparatus
JP2023095356A (ja) 2021-12-24 2023-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102022112418A1 (de) * 2022-05-18 2023-11-23 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronische vorrichtung und verfahren zur herstellung einer optoelektronischen vorrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521325B2 (ja) 2008-12-27 2014-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JPWO2011004795A1 (ja) 2009-07-07 2012-12-20 シーシーエス株式会社 発光装置
JP2011035198A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Ccs Inc Led発光デバイスの製造方法
JP5139519B2 (ja) * 2009-09-01 2013-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP5742839B2 (ja) 2010-04-13 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5553741B2 (ja) * 2010-12-22 2014-07-16 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2013065726A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JPWO2014081042A1 (ja) 2012-11-26 2017-01-05 シチズン電子株式会社 発光装置
JP6163754B2 (ja) 2012-12-28 2017-07-19 日亜化学工業株式会社 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置
DE102013214896B4 (de) 2013-07-30 2021-09-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Konverterelements und eines optoelektronischen Bauelements, Konverterelement und optoelektronisches Bauelement
JP6269214B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-31 日亜化学工業株式会社 蛍光体板、発光装置及び蛍光体板の製造方法、発光装置の製造方法
JP6582382B2 (ja) 2014-09-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6459354B2 (ja) 2014-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP6484982B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR102346798B1 (ko) 2015-02-13 2022-01-05 삼성전자주식회사 반도체 발광장치
JP6424738B2 (ja) 2015-05-26 2018-11-21 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP6217705B2 (ja) * 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR102415331B1 (ko) * 2015-08-26 2022-06-30 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지, 및 이를 포함하는 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180131399A (ko) 2018-12-10
KR102537648B1 (ko) 2023-05-26
TWI766032B (zh) 2022-06-01
US10608150B2 (en) 2020-03-31
US11637226B2 (en) 2023-04-25
US20180351053A1 (en) 2018-12-06
EP3410497A1 (en) 2018-12-05
CN108987551A (zh) 2018-12-11
JP2018206853A (ja) 2018-12-27
US20210249571A1 (en) 2021-08-12
US11011685B2 (en) 2021-05-18
US20200194635A1 (en) 2020-06-18
TW201904096A (zh) 2019-01-16
CN108987551B (zh) 2023-09-15
EP3410497B1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966691B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7048873B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6089686B2 (ja) 発光装置
JP7414886B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
US11043615B2 (en) Light-emitting device having a dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light-emitting element
JP6213582B2 (ja) 発光装置
JP6399017B2 (ja) 発光装置
US20150054011A1 (en) Light emitting device
JP6959502B2 (ja) 発光装置
JP5332960B2 (ja) 発光装置
JP2017204623A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014067774A (ja) 波長変換部材及び波長変換部材を用いた半導体発光装置
JP2018107417A (ja) 発光装置
JP6426332B2 (ja) 発光装置
CN114911093A (zh) 发光二极管装置、背光模组和液晶显示装置
JP2015230903A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150