JP5722519B2 - Led天井照明装置 - Google Patents

Led天井照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5722519B2
JP5722519B2 JP2008049602A JP2008049602A JP5722519B2 JP 5722519 B2 JP5722519 B2 JP 5722519B2 JP 2008049602 A JP2008049602 A JP 2008049602A JP 2008049602 A JP2008049602 A JP 2008049602A JP 5722519 B2 JP5722519 B2 JP 5722519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
color
ceiling lighting
led ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008049602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206037A (ja
Inventor
慎介 脇家
慎介 脇家
藤谷 繁年
繁年 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Corp filed Critical Idec Corp
Priority to JP2008049602A priority Critical patent/JP5722519B2/ja
Publication of JP2009206037A publication Critical patent/JP2009206037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722519B2 publication Critical patent/JP5722519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、LED天井照明装置に関し、詳細には、出射光の色温度が異なる少なくとも2種類のLEDユニットからなる天井照明装置に関する。
LED(発光ダイオード)を用いた照明装置として、特許第3165388号公報に示すものが本件出願人により提案されている。この装置は、ハウジング内に側壁で仕切られた複数の筐体(隔室)を形成し、各筐体内に表示色の異なる単位表示灯を設置したものであり、各単位表示灯は、LED発光素子と、その発光面の上方に配置され、蛍光材を含有する蛍光板とをそれぞれ備えている。
各単位表示灯において、LED発光素子から出射された第1の波長の光は、蛍光板に入射し、このとき、入射光の一部は蛍光板を透過し、入射光の残りは蛍光板の内部で蛍光材を励起して蛍光を発光させることにより、蛍光板からは第1の波長の光よりも波長の長い第2の波長の光が出射される。その結果、各単位表示灯の発光色は、第1の波長の色光および第2の波長の色光が組み合わされた色になる。
特許第3165388号公報(段落[0021]、ならびに図1および図2参照)
しかしながら、前記従来の照明装置は、主に表示装置として用いることを意図しているため、各単位表示灯をそれぞれ異なる色に発光させるように構成されており(上記公報の段落[0021]参照)、このため、一般的な照明装置として必ずしも適切なものとはいえず、また人の目に優しい光を発光しているとはいえなかった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたもので、本発明が解決しようとする課題は、人の目に優しい、バランスのとれた照射光を得ることができるLED天井照明装置を提供することにある。
請求項1の発明に係るLED天井照明装置は、同色の出射光を発する第1のLED発光素子を第1の基板の上に複数個配置し、かつこれら複数の第1のLED発光素子の各発光面を同じ蛍光体で覆うことにより、全体として第1の色光を出射するように構成されるとともに、天井面に設けられた第1の隔室に設置される第1のLED天井照明ユニットと、同色の出射光を発する第2のLED発光素子を、前記第1の基板とは別個に設けられた第2の基板の上に複数個配置し、かつこれら複数の第2のLED発光素子の各発光面を同じ蛍光体で覆うことにより、全体として前記第1の色光の色温度とは異なる色温度の第2の色光を出射するように構成されるとともに、前記第1の隔室から隔壁を介して離れた位置において天井面に設けられた第2の隔室に設置される第2のLED天井照明ユニットとを備えている。第1、第2のLED天井照明ユニットは互い違いに配置されかつ矩形の枠状に配列されるとともに、前記第1、第2の隔室の下面が透光性を有する樹脂製カバーで覆われている。第1、第2のLED天井照明ユニットの第1、第2の色光のそれぞれの指向角が一部オーバラップしており、当該オーバラップ領域では、第1、第2のLED天井照明ユニットの第1、第2の色光の混色となる照射空間領域が形成されており、オーバラップしていない領域では、第1のLED天井照明ユニットの第1の色光のみによる照射空間領域と第2のLED天井照明ユニットの第2の色光のみによる照射空間領域とが形成されている。
請求項1の発明によれば、出射光の色温度が異なる第1、第2のLED天井照明ユニットを、それぞれの指向角が一部オーバラップするように配置しているので、各LED天井照明ユニットから出射された各色光は、それぞれの指向角がオーバラップしている空間領域内で重ね合わされ、当該空間領域内ではこれらの色光の混色となる。
これにより、たとえば、発光色が白色および温白色の2種類のLED天井照明ユニットを用いた場合、白色のみでは照明として明るすぎて目が疲れやすかったり、また温白色のみでは照明としてやや物足りなかったりしたものが、両者を組み合わせて混色させることで、これらの中間色を得ることができ、これにより、人の目に優しいバランスのとれた照射光を得ることができる。また、第1、第2のLED天井照明ユニットが互い違いに配置されているので、各LED天井照明ユニットからの各照射光による混色を、照射空間領域内で偏在させることなくバランスよく均等に配置することができる。
第1、第2のLED天井照明ユニットは、請求項2の発明に記載されているように、それぞれの色光として、好ましくは、白色および温白色の2種類の発光色を有している。
請求項の発明では、請求項1または2において、第1、第2のLED天井照明ユニットのそれぞれの発光量を制御する制御装置をさらに備えている。
この場合には、制御装置により、各LED天井照明ユニットの発光量が制御されることで、各LED天井照明ユニットからの各照射光の混合比率を調整することができ、これにより、たとえば、部屋の用途に応じて、あるいは季節に応じて混色の色相を変更できるようになる。
以上のように、本発明に係るLED天井照明装置によれば、出射光の色温度が異なる第1、第2のLED天井照明ユニットを、それぞれの指向角が一部オーバラップするように配置したので、各LED天井照明ユニットから出射された各色光が、それぞれの指向角がオーバラップしている空間領域内で互いに重ね合わせられて混色されることになり、これにより、人の目に優しいバランスのとれた照明光を得ることができる効果がある。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図7は、本発明の一実施例によるLED天井照明装置を説明するための図であって、図1は本発明の一実施例によるLED天井照明装置の表面(下面)図、図2はその裏面(上面)概略図、図3はLED天井照明装置を構成するLEDユニットの縦断面概略図、図4は、隣り合う各LEDユニットのそれぞれの指向角およびそれらがオーバラップしている状態を説明するための図、図5は、LEDユニットから出射された白色光、温白色光およびこれらの混色光のそれぞれの相対エネルギー分布を示す図、図6は、図5との比較のために、青色LED、緑色LEDおよび赤色LEDから出射された青色光、緑色光および赤色光のそれぞれの相対エネルギー分布を示す図、図7はLED天井照明装置の制御ブロック図である。
図1は、LED天井照明装置1をその下面側(つまり出射面側)から見た図であって、同図に示すように、LED天井照明装置1は、それぞれの出射光の色温度が異なる2種類のLEDユニット2、3を互い違いに配置することにより構成されている。LEDユニット2としては、好ましくは、白色光(たとえば色温度5400Kまたはその近傍)を発光するLEDユニットが用いられ、LEDユニット3としては、好ましくは、温白色光(たとえば色温度3300Kまたはその近傍)を発光するLEDユニットが用いられる。各LEDユニット2、3は、矩形の枠状に(つまり矩形の各辺をなすように)構成された筐体ユニット4に収容されている。筐体ユニット4は、天井面100に設けられた凹所に取り付けられている。また、筐体ユニット4は、隔壁10を介して互いに隔てられた複数の隔室11を有しており、各隔室11の下面は、透光性を有する例えば樹脂製カバー12で覆われている(図1右上角部の隔室11の樹脂製カバー12は省略)。各LEDユニット2、3は、各隔室11内においてその天板13にそれぞれ取り付けられている(同図右上角部の隔室11参照)。
図2は、LED天井照明装置1をその上面側(つまり出射面と逆側)から見た図であって、同図に示すように、筐体ユニット4の裏面側には、電源回路ユニット5、6が設けられている。電源回路ユニット5は、白色のLEDユニット2に電圧を印加するためのものであり、電源回路ユニット6は、温白色のLEDユニット3に電圧を印加するためのものである。
図3は、LEDユニット2の縦断面概略図である。同図に示すように、LEDユニット2は、アルミプレート20の上に基板21、22を積層し、基板22の上に複数のLED発光素子24を実装するとともに、これらのLED発光素子24を蛍光体含有のシリコン封止材25で封止することにより構成されている。
LED発光素子24は、この例では、青色光を発する発光ダイオードである。シリコン封止材25に分散含有された蛍光体は、入射された光により励起されるとともに基底状態に戻るときに入射光とは異なる波長の光を出射するという蛍光特性を有しており、この例では、青色光により励起されて青色光よりも波長の長い黄色の蛍光を発するものを用いている。これにより、LEDユニット2から出射される光は、青色光と黄色光とが混合された白色になる。
図示していないが、LEDユニット3は、LEDユニット2と同様の構成を有しており、LED発光素子として青色光を発する発光ダイオードを用いているが、シリコン封止材に分散含有される蛍光体が異なっている。ここでは、蛍光体は、青色光により励起されることにより、青色光よりも波長の長い緑色の蛍光を発する蛍光体と、同様に青色光よりも波長の長い橙色の蛍光を発する蛍光体という2種類の蛍光体を用いている。これにより、LEDユニット3から出射される光は、青色光と緑色光および橙色光とが混合された温白色になる。
また、各LEDユニット2、3としては、広角の指向角を有しているものが好ましい。図4には、指向角がいずれも約120°である、隣り合う各LEDユニット2、3から出射された照射光を示している。同図に示すように、それぞれの照射光は一部オーバラップしている。同図中、Aで示す領域がLEDユニット2の照射領域であり、Bで示す領域がLEDユニット3の照射領域である。また、Cで示す斜線領域がLEDユニット2、3からの各照射光の混色となる領域である。たとえば、LEDユニット2からの白色光の色温度が約5400Kで、LEDユニット3からの温白色光の色温度が約3300Kの場合、混色領域Cの色温度は、約4200Kになる。なお、混色領域Cの色は、色度図において白色光および温白色光のそれぞれの位置をプロットして各位置を線分で結ぶとき、当該線分上の色になる。
次に、図5には、LEDユニット2、3から出射された白色光および温白色光のそれぞれの相対エネルギー分布と、これら白色光および温白色光の混色光の相対エネルギー分布とが併せて示されている。その一方、図6には、図5との比較のために、青色LED、緑色LEDおよび赤色LEDからそれぞれ出射される青色光、緑色光および赤色光のそれぞれの相対エネルギー分布が示されている。
これらの図を比較すると分かるように、白色光の場合、青色光の波長領域の略中央位置で相対エネルギーの第1のピーク値(最大ピーク値)を有するとともに、緑色光の波長領域のうちの長波長寄りの位置に第2のピーク値を有している。温白色光の場合、青色光の波長領域の略中央位置で相対エネルギーの第1のピーク値を有するとともに、緑色光の波長領域のうちの長波長寄りの位置に第2のピーク値(最大ピーク値)を有している。白色光および温白色光のいずれの場合においても、第2のピーク値を含む曲線は、なだらかなカーブを描きつつ、緑色光の波長領域のうちの短波長寄りの位置から赤色光の波長領域のうちの長波長領域を越える位置まで、広い波長領域に延在している。すなわち、波長領域がブロード化されている。
また、白色および温白色の混色光の場合、青色光の波長領域の略中央位置で相対エネルギーの第1のピーク値(最大ピーク値)を有するとともに、緑色光の波長領域のうちの長波長寄りの位置に第2のピーク値を有しており、第2のピーク値を含む曲線は、なだらかなカーブを描きつつ、緑色光の波長領域のうちの短波長寄りの位置から赤色光の波長領域のうちの長波長領域を越える位置まで、広い波長領域に延在している。すなわち、波長領域がブロード化されている。そして、混色光に含まれる波長領域の全体にわたって、混色光の相対エネルギーは、白色光および温白色光の相対エネルギーよりも高くなっている。
これに対して、青色LED、緑色LEDおよび赤色LEDからそれぞれ出射される青色、緑色および赤色のそれぞれの相対エネルギー分布は、いずれも狭い波長領域に存在している。
図7は、LED天井照明装置1の制御ブロック図である。同図に示すように、各電源回路5、6には制御装置7が接続されている。制御装置7は、各電源回路5、6に印加する電圧を制御することにより、各LED発光素子を流れる電流値を制御する。これにより、各LED発光素子から出射される光の発光量を調整でき、その結果、白色および温白色の混合比率を変更できる。
上述のように構成されるLED天井照明装置においては、白色のLEDユニット2および温白色のLEDユニット3が、それぞれの指向角を一部オーバラップするように配置されるので、隣り合う各LEDユニット2、3から出射された各色光は、それぞれの指向角がオーバラップしている空間領域C(図4参照)内で重ね合わされ、当該空間領域内ではこれらの色光の混色となる。
この混色光の波長は、図5に示すように、可視光線の短波長領域から長波長領域にわたって幅広く延在している。
これにより、人の目に優しい、バランスのとれた照射光を得ることができる。また、白色のみでは照明として明るすぎて目が疲れやすかったり、また、温白色のみでは照明としてやや物足りなかったりしたものが、両者を組み合わせて混色させることで、これらの中間色を得ることができるので、人の目に一層優しい照射光を得ることができる。
なお、図6に示すような、青色LED、緑色LEDまたは赤色LEDから出射された青色光、緑色光または赤色光の各単色光の波長は、それぞれ非常に狭い領域に延在しており、このようなピーク光は、それ自体、人の目を疲れさせるものであるため、照明として適切なものとはいえない。また、これらのピーク光を混色させた場合には、非常に高い相対エネルギーの混色光が得られることになり、このような混色光は、人の目を疲れさせるだけである。
また、本LED天井照明装置によれば、白色のLEDユニット2および温白色のLEDユニット3が互い違いに配置されていることにより、各LEDユニット2、3からの各照射光による混色を照射空間領域内で偏在させることなくバランスよく均等に配置することができる。
さらに、本LED天井照明装置によれば、各LEDユニット2、3のそれぞれの発光量を制御する制御装置7を設けたことにより、各LEDユニット2、3の発光量を制御して、各LEDユニット2、3からの各照射光の混合比率を調整することができる。これにより、たとえば、部屋の用途に応じて、あるいは季節に応じて混色の色相を変更できるようになる。
より具体的には、夏季においては、白色のLEDユニット2の発光量を相対的に増加させる(とともに温白色のLEDユニット3の発光量を相対的に減少させる)ことにより、涼しげな空間を演出でき、また、冬季においては、これとは逆に温白色のLEDユニット3の発光量を相対的に増加させる(とともに白色のLEDユニット2の発光量を相対的に減少させる)ことにより、温かみのある空間を演出できる。なお、制御装置7の制御により、LEDユニット2の発光量を増加させた場合には、混色領域C(図4)における混色も白色側にやや偏った中間色に変化し、同様に、LEDユニット3の発光量を増加させた場合には、混色領域C(図4)における混色も温白色側にやや偏った中間色に変化する。
前記実施例では、LED天井照明装置として矩形の枠状に構成されたものについて説明したが、本発明の適用はこれには限定されない。図8および図9は、本発明の他の実施例によるLED天井照明装置を示している。
図8は、LED天井照明装置8をその下面側(出射面側)から見た図であって、同図に示すように、LED天井照明装置8は、天井面に穿設された矩形状の領域を占有しており、好ましくは、前記実施例と同様に、白色のLEDユニット2と、温白色のLEDユニット3とを互い違いに配置することにより構成されている。各LEDユニット2、3は、格子状に配設された複数の隔壁80を介して互いに隔てられた複数の隔室81内にそれぞれ一つずつ収容されている。各隔室81の下面は、透光性を有する例えば樹脂製カバー82で覆われている(図8右上角部の隔室81の樹脂製カバー82は省略)。各LEDユニット2、3は、各隔室81内においてその天板83にそれぞれ取り付けられている(同図右上角部の隔室81参照)。この場合、各LEDユニット2、3の交互配置によって、白色および温白色による格子状の市松模様が構成されている。
この場合においても、隣り合う各LEDユニット2、3のそれぞれの照射光の領域がオーバラップするように、各LEDユニット2、3が配置されているので、隣り合う各LEDユニット2、3の照射光のオーバラップ領域が、白色および温白色の混色された中間色となり、これにより、人間の目に優しい、バランスのとれた照射光を得ることができる。
図9は、LED天井照明装置9をその下面側(出射面側)から見た図であって、同図に示すように、LED天井照明装置9は、天井面に穿設された円形状の領域を占有しており、好ましくは、白色のLEDユニット2と、温白色のLEDユニット3とを円周方向に互い違いに配置することにより構成されている。この場合、中央のLEDユニット2は省略してもよく、または中央のLEDユニット2のかわりにLEDユニット3を設けるようにしてもよい。あるいは、中央にLEDユニット2を配置し、その周囲を囲繞するようにLEDユニット3のみを配置するようにしてもよく、または中央にLEDユニット3を配置し、その周囲を囲繞するようにLEDユニット2のみを配置するようにしてもよい。この場合には、各LEDユニット2、3が直径方向に互い違いに配置されることになる。
この場合においても、隣り合う各LEDユニット2、3のそれぞれの照射光の領域がオーバラップするように、各LEDユニット2、3が配置されているので、隣り合う各LEDユニット2、3の照射光のオーバラップ領域が、白色および温白色の混色された中間色となり、これにより、人間の目に優しい、バランスのとれた照射光を得ることができる。
なお、前記実施例および他の実施例においては、出射光の色温度が異なるLEDユニットとして、白色のLEDユニット2と温白色のLEDユニット3を用いた例を示したが、本発明の適用はこれら2種類のLEDユニットの組合せに限定されるものではなく、白色および温白色に加えて、さらに別の色を発光するLEDユニットを組み合わせるようにしてもよい。また、4種類以上のLEDユニットを組み合わせることも可能である。さらに、色の組合せとしても、白色および温白色を含むものには限定されない。
本発明の一実施例によるLED天井照明装置の表面図である。 LED天井照明装置(図1)の裏面概略図である。 LED天井照明装置(図1)を構成するLEDユニットの縦断面概略図である。 隣り合う各LEDユニットのそれぞれの指向角およびそれらがオーバラップしている状態を説明するための図である。 LEDユニットから出射された白色光、温白色光およびこれらの混色光のそれぞれの相対エネルギー分布を示す図である。 図5との比較のために、青色LED、緑色LEDおよび赤色LEDから出射された青色光、緑色光および赤色光のそれぞれの相対エネルギー分布を示す図である。 LED天井照明装置(図1)の制御ブロック図である。 本発明の他の実施例によるLED天井照明装置の表面図である。 本発明のさらに他の実施例によるLED天井照明装置の表面図である。
1: LED天井照明装置

2: LEDユニット(白色)
24: LED発光素子
25: 蛍光体含有のシリコン封止材

3: LEDユニット(温白色)

7: 制御装置

A: LEDユニット2の照射領域
B: LEDユニット3の照射領域
C: 混色領域

Claims (3)

  1. LED天井照明装置であって、
    同色の出射光を発する第1のLED発光素子(24)を第1の基板(22)の上に複数個配置し、かつこれら複数の第1のLED発光素子(24)の各発光面を同じ蛍光体で覆うことにより、全体として第1の色光を出射するように構成されるとともに、天井面に設けられた第1の隔室(11)に設置される第1のLED天井照明ユニット(2)と、
    同色の出射光を発する第2のLED発光素子を、前記第1の基板(22)とは別個に設けられた第2の基板の上に複数個配置し、かつこれら複数の第2のLED発光素子の各発光面を同じ蛍光体で覆うことにより、全体として前記第1の色光の色温度とは異なる色温度の第2の色光を出射するように構成されるとともに、前記第1の隔室(11)から隔壁(10)を介して離れた位置において天井面に設けられた第2の隔室(11)に設置される第2のLED天井照明ユニット(3)とを備え、
    前記第1、第2のLED天井照明ユニット(2、3)が互い違いに配置されかつ矩形の枠状に配列されるとともに、前記第1、第2の隔室(11)の下面が透光性を有する樹脂製カバー(12)で覆われており、
    前記第1、第2のLED天井照明ユニット(2、3)の前記第1、第2の色光のそれぞれの指向角が一部オーバラップしており、当該オーバラップ領域では、前記第1、第2のLED天井照明ユニット(2、3)の前記第1、第2の色光の混色となる照射空間領域が形成されており、オーバラップしていない領域では、前記第1のLED天井照明ユニット(2)の前記第1の色光のみによる照射空間領域と前記第2のLED天井照明ユニット(3)の前記第2の色光のみによる照射空間領域とが形成されている、
    ことを特徴とするLED天井照明装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1、第2のLED天井照明ユニット(2、3)による前記第1、第2の色光が、それぞれ白色および温白色の発光色である、
    ことを特徴とするLED天井照明装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1、第2のLED天井照明ユニット(2、3)のそれぞれの発光量を制御する制御装置をさらに備えている、
    ことを特徴とするLED天井照明装置。
JP2008049602A 2008-02-29 2008-02-29 Led天井照明装置 Active JP5722519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049602A JP5722519B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 Led天井照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049602A JP5722519B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 Led天井照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206037A JP2009206037A (ja) 2009-09-10
JP5722519B2 true JP5722519B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=41148087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049602A Active JP5722519B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 Led天井照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5722519B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005013B2 (ja) * 2009-09-16 2012-08-22 三菱電機株式会社 発光装置及び照明装置
EP2687065B1 (en) 2011-03-18 2019-01-02 Philips Lighting Holding B.V. Method and device for lighting a space using an led string
JP2013161909A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Idec Corp Led照明ユニットおよびled照明装置
JP6074704B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288139A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd モノシリック発光デバイス及びその駆動方法
JP2008218485A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009206037A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI439629B (zh) 可調色彩之照明系統
JP5476128B2 (ja) 照明装置、照明方法、光フィルタ、および光をフィルタリングする方法
US8884508B2 (en) Solid state lighting device including multiple wavelength conversion materials
JP6764340B2 (ja) 適合された出力スペクトルを持つ発光装置
US10485070B2 (en) Light source apparatus and display apparatus
US8664846B2 (en) Solid state lighting device including green shifted red component
TWI575181B (zh) 光線發射模組
JP5464500B2 (ja) Led及び1つ以上の透過窓を備える照明装置
WO2014171394A1 (ja) 照明装置、照明機器および表示装置
ES2958094T3 (es) Luz blanca enriquecida con cian
JP6074703B2 (ja) Led照明装置及びled発光モジュール
JP5361841B2 (ja) 発光装置及び照明装置及び色変換器
JP3185959U (ja) 2チップ発光ダイオード
JP5398742B2 (ja) 発光デバイス
JP5413871B2 (ja) 照明装置
JP2007059272A (ja) 照明装置及び照明方法
KR20120093181A (ko) 광혼합재를 포함하는 고상 조명 디바이스
US8579451B2 (en) LED lamp
JP2012199218A (ja) 発光装置、照明システム及び照明方法
JP2010182724A (ja) 発光装置
CN104247058B (zh) 用于在远程波长转换中实施色彩一致性的方法及设备
CN103946621B (zh) 具有半导体光源和间隔开的发光材料区域的照明装置
JP2008270701A (ja) 発光装置および照明器具
JP2010147306A (ja) 発光装置、この発光装置を用いた照明器具及び表示器具
TW201417362A (zh) 有機發光裝置及調光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140212

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150