JP7222827B2 - 半導体装置、および、その製造方法 - Google Patents

半導体装置、および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222827B2
JP7222827B2 JP2019115549A JP2019115549A JP7222827B2 JP 7222827 B2 JP7222827 B2 JP 7222827B2 JP 2019115549 A JP2019115549 A JP 2019115549A JP 2019115549 A JP2019115549 A JP 2019115549A JP 7222827 B2 JP7222827 B2 JP 7222827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pattern
electrode
substrate
semiconductor device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002589A (ja
Inventor
正樹 小田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2019115549A priority Critical patent/JP7222827B2/ja
Priority to CN202010522621.1A priority patent/CN112117360A/zh
Priority to US16/899,100 priority patent/US11508879B2/en
Publication of JP2021002589A publication Critical patent/JP2021002589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222827B2 publication Critical patent/JP7222827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Description

本発明は、発光素子等の半導体素子を基板に実装した半導体装置に関し、特に、未硬化の封止樹脂やダイアタッチ剤を基板上に塗れ広がらせて硬化させる工程を用いて製造される半導体装置に関する。
LED(発光素子)を基板に実装し、LEDの周囲を樹脂で封止したLEDパッケージが知られている。例えば、平面状の基板にLEDを実装し、LEDの上から未硬化の樹脂を滴下し、未硬化の樹脂の表面張力を利用して未硬化樹脂を半球状に盛り上げ、その形状を保ったまま硬化させることによりLEDを封止したパッケージが特許文献1に開示されている。
このようなLEDパッケージでは、未硬化樹脂が、基板上の意図していない領域まで濡れ広がるのを防ぐために、LEDの周囲にリング状の金属パターンを設け、金属パターンの縁の段差における未硬化樹脂の表面張力によって樹脂がそれよりも外側に濡れ広がらないようにする構成が用いられる。
特に、青色LEDを使用するLEDパッケージでは、封止樹脂を軟質のシリコーン樹脂と硬質のシリコーン樹脂の2層構造としたものが用いられる。内側に軟質のシリコーン樹脂を配置することにより、封止樹脂にクラックが発生しにくく、外側に硬質のシリコーン樹脂を配置することにより、軟質のシリコーン樹脂の変形を抑制することができる。これにより、青色LEDパッケージの長寿命化を図っている。
2層構造の封止樹脂を形成する場合、濡れ広がりを制限するリング状の金属パターンを同心円状に二重に設ける必要がある。
特開2003-258313号公報
2層構造の封止樹脂を形成する場合、例えば図10(a)や図10(b)のように二重のリング状の金属パターン101,102を形成し、それぞれの金属パターン101,102の周縁と基板104との段差によって、2種類の樹脂がそれ以上外側に濡れ広がらないようにする。このため、金属パターン101,102には、樹脂を留めることのできる程度の段差を生じさせる膜厚が必要であるため、厚い膜を形成できる電解めっきによって形成されるのが一般的である。
ここで、電解めっきでリング状の金属パターンを形成する場合、一旦、別の手法で薄い金属膜を成膜し、リング状の金属パターン101,102の形状に加工した後、基板104を電解液に浸し、リング状の金属パターン101,102に給電することにより、電解液中の金属を金属パターン101,102の表面に析出させる。そのため、リング状の金属パターン101,102に給電する配線が必要である。
例えば図10(a)のように、給電用の配線103を基板104の表面に配置する構造が考えられる。この給電用配線103は、基板104の端部まで延びており、製造工程においては、多数個取りのできる集合基板上にて、隣接配置される半導体装置用の基板104と一括して金属パターン101、102へめっきを施すことができる。
しかし、リング状の金属パターン101と給電配線103が接続されている部分には段差がないため、接続部分から未硬化の樹脂が給電配線へ向かって流れ出てしまうおそれがあるという問題がある。
一方、図10(b)のようにリング状の金属パターンの直下に、基板をその厚さ方向に貫通する電極(ビア)を設け、基板の裏面側からビアを介してリング状の金属パターンに給電する構成も考えられる。しかしながら、図10(b)に示すように、ビア105の径よりもリング状の金属パターン101の幅を大きくする必要があり、リング状の金属パターン101の占める面積が増加し、LEDパッケージの小型化の妨げになるという問題がある。具体的には例えば、実用的なビア105の最小径が0.1mmであるとすると、ビア105が直下に配置されるリング状金属パターン101の幅は、設計公差(0.2mm程度)を考慮すると、0.3mm以上必要となる。また、ビア径が0.1mmの場合、ビア105を形成するために基板104の厚みを0.1mm以下にする必要があり、基板104の厚みが制限されるという問題も生じる。
また、厚い金属層を基板全体に形成した後、金属層の厚さ方向の途中までエッチング(ハーフエッチング)することにより、二重のリング状の金属パターンを形成することも考えられるが、ハーフエッチングをコントロールするために、金属パターン(例えば銅パターン)を厚く(例えば70μm以上)する必要があり、成膜に時間がかかる。また、厚い銅パターンをエッチングするためには、内側のリング状の金属パターンと外側のリング状との間の間隙幅を広くする必要がある。さらに、ハーフエッチングは、パターンサイズを安定させることが難しい等の問題がある。
また、このように問題は、封止樹脂の濡れ広がりを制御するリング状の金属パターンに限った問題ではなく、種々の目的で、基板上の所定領域内に隣接した金属パターンを配置する場合に生じる。例えば、LEDを基板上の金属パターンに固定する際に用いるダイアタッチ剤や半田を所望の領域から外側への濡れ広がりを制御する構造においても生じる。
本発明の目的は、基板上の所定領域内に複数の金属パターンを備える半導体装置であって、該金属パターン間の間隔を小さくして小型な半導体装置を提供することにある。特に未硬化の樹脂や接着剤を基板上に塗れ広がらせて硬化させる工程を用いて製造される半導体装置であって、未硬化の樹脂や接着剤を所望の領域にとどめる構造を備えながら、小型な半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、半導体素子を搭載した基板と、基板上に形成された金属パターンとを有する。金属パターンは、基板上に離間して設けられた第1の金属パターンと第2の金属パターンと、第1の金属パターンと第2の金属パターンとの間に配置され、基板を厚さ方向に貫通する貫通電極とを備える。第1の金属パターンと第2の金属パターンは、少なくとも一部が貫通電極の上面と接している。第1の金属パターン、第2の金属パターン、および、貫通電極の上には、連続しためっき層が配置され、このめっき層により、第1の金属パターン、第2の金属パターン、および、貫通電極は電気的に接続されている。
本発明によれば、貫通電極により基板の裏面側から第1および第2の金属パターンの両方に給電して第1および第2の金属パターンをめっきにより形成することができる。よって、未硬化の樹脂や接着剤を所望の領域にとどめる構造をめっきにより形成可能であり、しかも小型な半導体装置を提供できる。
(a)は、実施形態1の半導体装置の基板の上面図、(b)は、半導体装置全体の上面図、(c)は、半導体装置のA-A’断面図、(d)は、半導体装置の下面図、(e)は半導体装置のB-B’断面図。 (a)は、実施形態1の半導体装置の上面図、(b)は、貫通電極13の近傍の拡大断面図。 (a)~(f)実施形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図。 (a)~(c)実施形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図。 (a)は、実施形態2の半導体装置の上面図、(b)は、貫通電極13の近傍の拡大断面図。 (a)は、実施形態3の半導体装置の上面図、(b)は、貫通電極13の近傍の拡大断面図。 (a)は、実施形態4の半導体装置を製造する工程において、素子搭載用電極(金属パターン)15が形成された段階の基板の断面図、(b)は、完成した基板の断面図。実施形態4の半導体装置の基板の断面図。 (a)実施形態4の比較例の半導体装置の上面図、(b)その断面図 (a)実施形態5の半導体装置の上面図、(b)断面図、(c)下面図。 (a)従来の基板表面にめっき給電用の配線を備えた半導体装置の上面図、(b)めっき給電用貫通電極(ビア)を備えた半導体装置の上面図。
本発明の一実施形態の半導体装置について図面を用いて説明する。
<<実施形態1>>
実施形態1の半導体装置を図1等を用いて説明する。図1(a)は、実施形態1の半導体装置の基板の上面図であり、図1(b)は、半導体装置全体の上面図、図1(c)は、半導体装置のA-A’断面図、図1(d)は、半導体装置の下面図、(e)は、半導体装置のB-B’断面図である。
図1に示すように、実施形態1の半導体装置は、半導体素子17を搭載した基板10と、基板10上に形成された金属パターン11、12,15と、半導体素子17を二重に封止する第1の封止樹脂21および第2の封止樹脂22を備えて構成されている。
半導体素子17は、金属パターン11,12,15のうち中央に配置された素子搭載用金属パターン15に固定されている。ここでは、半導体素子17は、発光素子であり、極性の異なる上面電極と裏面電極とを備え、裏面電極が半田等により素子搭載用金属パターン15に接合されることにより固定されている。
金属パターン11(以下、第1の金属パターンとも呼ぶ)は、素子搭載用金属パターン15を取り囲むように配置され、金属パターン12(以下、第2の金属パターンとも呼ぶ)は、金属パターン11を取り囲むように配置されている。金属パターン11の外側の周縁は、円形であり、金属パターン12は、ほぼリング状である。金属パターン11の外側の周縁と、金属パターン12の内側及び外側の周縁は、ほぼ同心円を描いている。
第1の金属パターン11の外側の周縁と、第2の金属パターン12の内側の周縁とは、離間しており、その間は、基板10の表面が露出した領域14となっている。また、第2の金属パターン12の外側も、基板10の表面が露出されている。
これにより、第1の金属パターン11の外側の周縁と基板10の上面との間には、第1の金属パターン12の厚さ分だけ段差が形成されている。未硬化の第1の封止樹脂21を製造工程において濡れ広がらせると、この段差に到達したときの表面張力によって留まり、第1の金属パターン12よりも外側には広がらない。よって、第1の封止樹脂21は、図1(c)、(e)のように、第1の金属パターン11の外側の周縁よりも内側領域で半導体素子17を封止している。
また、第2の金属パターン12の外側の周縁と基板10の上面との間にも、第2の金属パターン12の厚さ分だけ段差が形成されている。これにより、未硬化の第2の封止樹脂22を製造工程において濡れ広がらせると、この段差に到達したときの表面張力によって留まり、第2の金属パターン12よりも外側には広がらない。よって、第2の封止樹脂22は、図1(c)、(e)のように、第2の金属パターン12の外側の周縁よりも内側領域で、第1の封止樹脂21および半導体素子17を封止している。
すなわち、第1の金属パターン11と、第2の金属パターン12の外側の周縁は、それぞれ、いわゆる未硬化の樹脂を留める樹脂ダムとして機能する。
第1の金属パターン11と第2の金属パターン12の間の領域14の一部に、基板を厚さ方向に貫通する貫通電極13が配置されている。貫通電極13は、第1の金属パターン11と第2の金属パターン12を跨ぐように配置され、第1の金属パターン11と第2の金属パターン12は、一部が貫通電極13の上面と接している。
図2(a)、(b)に半導体装置の上面の拡大図と、貫通電極13の近傍の拡大断面図を示す。図2(b)のように、第1の金属パターン11、第2の金属パターン12、および、貫通電極13の上には、連続しためっき層204aが配置され、このめっき層204により、第1の金属パターン11、第2の金属パターン12、および、貫通電極13は電気的に接続されている。
このように、第1及び第2の金属パターン11,12を跨ぐように貫通電極13を配置することにより、基板10の裏面から貫通電極13を介して第1及び第2の金属パターン11,12に給電することが可能になる。よって、電解めっきによって第1及び第2の金属パターン11,12の表面にめっき層204を析出させて厚膜化することができる。これにより、樹脂ダムとして機能できる段差を基板10との境に形成することのできる厚膜の第1及び第2の金属パターン11,12を成膜できる。
また、貫通電極13を第1及び第2の金属パターン11,12を跨ぐように配置することにより、第1及び第2の金属パターン11,12のリングの幅を、貫通電極13の直径よりも狭くすることができる。すなわち、貫通電極13として形成可能な最小径よりも、第1及び第2の金属パターン11、12のリングの幅を狭くすることが可能になるため、第1及び第2の金属パターン11,12の専有面積を小さくできる。よって、この構成によれば、小型の半導体装置を提供することができる。
なお、貫通電極13には、第1の金属パターン11および第2の金属パターン12の間の領域に、溝131が設けられている。これにより、第1の金属パターン11の外側の周縁は、貫通電極13が配置されている領域においても溝131により段差を備えているため、樹脂ダムとして機能する。よって、第1の金属パターン11は、貫通電極13の位置においても、未硬化の第1の封止樹脂を流れ出させず、第1の封止樹脂21の形状をドーム状に盛り上げることができる。なお、めっき層は、溝131の内壁も覆っている。
なお、溝131の幅(貫通電極13上の第1の金属パターン11と第2の金属パターン12の間隔)は、図1(a)、(b)および図2(a)に示すように、貫通電極13が配置されていない領域における第1の金属パターン11と第2の金属パターン12の間隔よりも狭くなるように設計されている。これにより、後述する製造工程において、溝131の深さが深くなりすぎないように制御している。
基板10には、素子搭載用金属パターン15の下部に、第2の貫通電極16が備えられている。半導体素子17の上面電極は、2本のボンディングワイヤ171により第1の金属パターン11に接続されている。
基板10の裏面側には、貫通電極13の位置に配置された裏面電極31と、貫通電極16の位置に配置された裏面電極32と、裏面電極31と32にそれぞれ接続された配線33a,33bとが備えらえている。
これにより、半導体素子17の上面電極には、ボンディングワイヤ171、第1の金属パターン11、貫通電極13、裏面電極33、配線33a、が電気的に接続されている。また、半導体素子17の下面電極には、素子搭載用パターン15、貫通孔16、裏面電極32、配線33bが電気的に接続されている。よって、基板10の裏面の配線33a,33b間に電流を供給することにより、半導体素子17に貫通電極13,16、第1の金属パターン11等を介して電流を供給することができ、発光させることができる。発せられた光は、第1及び第2の封止樹脂21,22を通って、外部に出射される。
また、第1及び第2の封止樹脂は、半導体素子17を封止し、湿気や衝撃から保護する。
<製造方法>
実施形態1の半導体装置の製造方法を図3および図4を用いて説明する。
なお、以下においては、説明を容易にするため、基板10上で1つの半導体装置が製造される工程として説明するが、複数の半導体装置を製造するよう基板10が多数個取りが可能な状態で準備されるものとしてもよい。
図3(a)のように、基板10の厚さ(例えば、厚さ100~400μm程度)の銅板201を用意し、裏面に支持層202を貼り付け、エッチングにより貫通電極13,16の形状に加工する。銅板201は、圧延加工されたバルク銅から構成される。
図3(b)のように、絶縁層(ここでは樹脂層)10a両面にCu箔10b、10cが貼りつけられた基板10を用意し、貫通電極13,16の位置に貫通孔を設ける。貫通孔に貫通電極13が挿入されるように、貫通電極13,16の支持層202に基板10をかぶせる。
図3(c)のように、貫通孔と貫通電極13,16の隙間に樹脂132,162を充填し、硬化させる。必要に応じて、基板10の表面から突出している貫通電極13,16を研磨等により除去し、基板10の表面を平坦にする。貫通電極13,16の支持層202を除去する。
図3(d)のように、無電解めっきにより基板10の両面全体にCuめっき層203a、203bを形成した後、形成したCuめっき層に電流を供給して、電解めっきにより厚膜(例えば、厚さ15~100μm程度)にCuめっき層203a、203bを成長させる。
図3(e)のように、基板10の上面の素子搭載用金属パターン15、第1及び第2の金属パターン11,12となる領域、ならびに、基板10の裏面の裏面電極31,32及び配線33a、33bとなる領域を残し、他の部分のCuめっき層203a,203bおよびCu箔10b,10cをエッチングにより除去する。この際に、貫通電極13上における第1の金属パターン11と第2の金属パターン12との間に溝131が形成される。エッチング工程において、素子搭載用金属パターン15、裏面電極31,32及び配線33a、33bのパターニングのため、エッチング領域においては、Cuめっき層203a、203b、Cu箔10a、10bが確実に除去されてガラスエポキシ基板10aの表面が露出するよう、オーバーエッチ気味に行われる。その結果、貫通電極13の表面の一部がエッチングされ、溝内壁においても貫通電極13が露出する。
なお、貫通電極13は、本実施形態のようにバルク銅から構成されるものに限らず、めっき銅で充填した構成をとることも可能であるが、めっき銅と比較してエッチング速度の遅いバルク銅とすることで、エッチング量の管理が容易となり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
このとき、溝131の幅を、貫通電極13が配置されていない領域における第1の金属パターン11と第2の金属パターン12の間隔よりも狭くなるように設計しているため、溝131の深さが深くなりすぎず、かつ、貫通電極13が配置されていない領域における第1の金属パターン11と第2の金属パターン12の間の領域14において基板10の絶縁層10aが露出されるように、容易にエッチング時間を設定することができる。
図3(f)のように、基板10の裏面の配線33a,33b、裏面電極32,31および貫通電極13,16を介して、第1及び第2の金属パターン11,12および素子搭載用金属パターン15のCuめっき層203aに電流を供給し、電解めっきにより、Ni層(例えば、厚さ3~15μm程度)およびAu層(例えば、厚さ0.05~0.3μm程度)を順に形成することにより、めっき層204a,204bを両面に形成する。めっき層204aは、貫通電極13の上部では、第1及び第2の金属パターン11,12と貫通電極13の上部に連続するように形成されるため、これらはめっき層204aにより電気的に接続される。
つぎに、図4(a)のように、素子搭載用金属パターン15上に半導体素子17を搭載し、半田層172により半導体素子17の裏面電極を素子搭載用金属パターン15に接合する。また、半導体素子17の上面電極をボンディングワイヤ171により、第1の金属パターン11と接続する。
図4(b)のように、未硬化の第1の封止樹脂(硬化後に軟質となるシリコーン樹脂)21を半導体素子17上に滴下(ポッティング)する。未硬化の第1の封止樹脂21は、濡れ広がって、第1の金属パターン11の外側の周縁における、第1の金属パターン11と基板10との段差、および、第1の金属パターン11と溝131との段差において生じる表面張力によって留まり、ドーム状となる。その状態で、第1の封止樹脂21を硬化させる。
図4(c)のように、未硬化の第2の封止樹脂(硬化後に第1の封止樹脂21よりも硬質となるシリコーン樹脂)22を第1の封止樹脂21の上に滴下(ポッティング)する。未硬化の第2の封止樹脂22は、濡れ広がって、第2の金属パターン12の外側の周縁における、第2の金属パターン12と基板10との段差において生じる表面張力によって留まり、半球状となる。その状態で、第2の封止樹脂22を硬化させる。
以上の工程によって、本実施形態の半導体装置を製造することができる。
実施形態1によれば、貫通電極13により基板10の裏面側から第1および第2の金属パターン11,12の両方に給電して第1および第2の金属パターン11,12を電解めっきにより形成することができる。このため、未硬化の樹脂21,22を所望の領域にとどめる樹脂ダム構造をめっきにより形成可能である。しかも、第1及び第2の金属パターン11,12の幅を(本実施形態では第2の金属パターン12の幅のみ)、貫通電極13の直径よりも小さくすることができる。また、貫通電極13が、第2の金属パターン12の外側にはみ出さない構造にできる。これにより、基板10を小型化でき、小型な半導体装置を提供できる。
本実施形態では、貫通電極13,16を、銅板201をエッチングして作成した銅コアにより構成しているため、貫通電極13,16の熱伝導率が高い。よって、半導体素子17の熱を効率よく、基板10の裏面側に伝導して排熱することができる。
また、本実施形態では、Ni層とAu層を順に形成しためっき層204a,204bにより、Cuめっき層203a,203bおよびCu箔10b,10cの上面のみならず側面も覆うことができる。このため、第1及び第2の封止樹脂21,22にCuめっき層203a,203bおよびCu箔10b,10cが接触せず、Cuの腐食を防いで信頼性を向上させることができる。
<<実施形態2>>
実施形態2の半導体装置を図5を用いて説明する。
第2の実施形態の半導体装置は、実施形態1の半導体装置と同様の構成であるが、貫通電極13をCuコアではなく、図5(a)、(b)のように、ドリル加工等により貫通孔113aを設け、その内壁をCuめっき層203cで覆って、樹脂113bで貫通孔113aを充填したスルーホール構造とする点で第1の実施形態とは異なっている。めっき層204aは、貫通電極113の上面の一部を覆っている。Cuめっき層203aの一部は、貫通電極13の上面、特に貫通孔113aの内壁に形成されたCuめっき層203cに接している。つまり、第1の金属パターン11と第2の金属パターン12の一部は、貫通電極13に接している。
めっき層204aおよびCuめっき層203aは、貫通孔113aの内壁に形成したCuめっき層203cと電気的に接続されている。つまり、第1の金属パターン11と第2の金属パターン12とは、貫通孔113a内壁に形成されたCuめっき層203cと電気的に接続している。
第1の金属パターン11と第2の金属パターン12との間の領域には、めっき層204aから樹脂113bが露出した溝が形成されている。溝は、貫通電極の上面を覆うCuめっき層203aを形成した後、当該領域をエッチング等により部分的に除去し、その後、Niめっき層上にAuめっき層を積層しためっき層204a形成するなどにより形成することができる。
第2の実施形態の半導体装置も、第1の実施形態と同様に、貫通電極13が第1及び第2の金属パターン11,12と電気的に接続されるため、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、第2実施形態の半導体装置においても、第1の実施形態と同様に、溝131は、溝131との段差における第1および第2の金属パターン11、12の端部において、未硬化の第1の封止樹脂21を留める効果を有する。
<<実施形態3>>
実施形態3の半導体装置を図6を用いて説明する。
実施形態1では、溝131が貫通電極13にエッチングによって形成される深さを制御するため、溝131の幅を狭める構成であったが、本実施形態では、図6(a)、(b)のように溝を形成せず、レジスト層61を配置する。
すなわち、図3(c)の工程の後、図3(d)の工程の前に、溝131が形成される領域にのみレジスト層61を配置する。その後、図3(d)以降の工程を、実施形態1と同様に行う。これにより、図6(a)、(b)のように、貫通電極13上でレジスト層61により分離された第1及び第2のパターン11,12を形成できる。
図6(a)、(b)の構造は、実施形態1で必要であった溝131の深さの制御の必要がなく、製品の形状のばらつきを低減できるというメリットがある。
なお、図6(a),(b)の構成において、めっき層203a,204aの厚さ分の段差が、第1の金属パターン11の外側周縁に形成されるため、第1の封止樹脂21の濡れ広がりを第1の金属パターン11上においても留めることができる。
<<実施形態4>>
実施形態4の半導体装置を図7(a)および図7(b)を用いて説明する。
実施形態4の半導体装置は、貫通電極16近傍以外については、実施形態1乃至3のいずれかと同様の構成とすることができる。
従って、図7(a)および図7(b)はいずれも貫通電極16近傍のみを示しており、左右両側の構成を省略している。
図7(a)は、実施形態4の半導体装置を製造する工程において、素子搭載用金属パターン(以下、素子搭載用電極とよぶ)15が形成された段階を示す図であり、図7(b)は、半導体素子17を搭載用の基板が完成した段階を示す図である。
実施形態4の半導体装置は、実施形態1乃至実施形態3のいずれかに組み合わせて適用することができる。
実施形態4の半導体装置は、実施形態1乃至実施形態3の半導体装置と同様、第1の金属パターン11、第2の金属パターン12、貫通電極13(または113)の構成を備える。
つまり、実施形態1乃至実施形態3と同様、貫通電極13上に第1の金属パターン11および第2の金属パターン12の一部を配置して、第1の金属パターン11、第2の金属パターン12、貫通電極13を連続して覆うめっき層204aを備えている。そのため、第1の金属パターン11と第2の金属パターン12を近接して配置した小型の半導体装置を提供することができる。
さらに、実施形態4の半導体装置は、素子搭載用電極15を貫通電極16より小さな所望の範囲とすることができ、それに伴い、貫通電極16を大きくすることができる構成である。
また、実施形態4の半導体装置は、半導体素子17を、素子搭載用電極15の上に半田層172により固定する際に、溶融状態の半田層172の濡れ広がりの範囲を半導体素子底面とほぼ等しい面積で制御することのできる構成である。
すなわち、半導体素子17より貫通電極16が大きく、半導体素子17とほぼ同じサイズの素子搭載用電極15(AuSnの張力でセルフアライメント可能なパターン)に、半田層172(AuSn)で半導体素子17を実装する半導体装置である。
このとき、貫通電極16の素子搭載用電極15から露出する領域、ならびに、露出領域と基板10との境界を覆うように、レジスト層71が配置されている。
このような構造とすることにより、溶融した半田層172がレジスト層71までは濡れ広がらないため、正確に半導体素子17を素子搭載用電極15の位置に実装できる。また、半導体素子17より大きい貫通電極16を基板10に埋め込むことができる。よって、大きな貫通電極16によって半導体素子17の熱を良好に放熱することが可能である。
比較例を図8(a)、(b)に示す。比較例は、コア(貫通電極16)をエッチングすると、エッチングオーバーによりコア16を貫通する可能性がある。また、コア16を使用した基板10では半導体素子17の位置決めを正確に行うために、コア16を素子より小さくして図8(a)、(b)のような構造していた。このため、効率の良い放熱ができなかった。
これに対し、実施形態4の図7の構成は、コア(貫通電極16)を大きくできるため、良好な放熱を行うことができる。
実施形態4の半導体装置は、実施形態1の半導体装置の製造工程における図3(c)の工程の後、図3(d)の工程の前に、図7に示すようにコア(貫通電極16)上にレジスト層71を成膜することで、製造することができる。また、このレジスト層71は、実施形態3の半導体装置におけるレジスト層61の成膜と同時に形成することができる。その後、図3(d)以降の工程を、実施形態1と同様に行う。
<<実施形態5>>
実施形態5の半導体装置を図9(a)~(c)を用いて説明する。
実施形態5の半導体装置は、半導体素子17を、素子搭載用電極15の上にダイアタッチ剤または半田層172により固定する際に、未硬化のダイアタッチ剤または溶融状態の半田層172の濡れ広がりの範囲を制御する構造である。
図9(a)~(b)のように、実施形態5の半導体装置は、3つの半導体素子17a,17b,17cを搭載した基板10と、基板10上に形成された金属パターン91,92、93a~93cとを有する。第1の金属パターン91、第2の金属パターン92、および第3の金属パターン93は、基板10上に離間して配置されている。第1の金属パターン91と、第2の金属パターン92、および第3の金属パターン93との間には、基板10を厚さ方向に貫通する貫通電極94が備えられている。半導体素子17a~17cを搭載する第3の金属パターン93a~93cは、貫通電極94の上に配置されている。
第1の金属パターン91、第2の金属パターン92、および第3の金属パターン93は、一部が貫通電極94の上面と接している。
第1の金属パターン91、第2の金属パターン92、第3の金属パターン93a~93c、および、貫通電極94の上には、連続しためっき層95が配置されている。めっき層95により、第1の金属パターン91、第2の金属パターン92、および、貫通電極94は電気的に接続されている。
貫通電極94の上面には、第1の金属パターン91に隣接する溝部96と、第2の金属パターン92に隣接する溝部97が配置されている。溝部96,97の内壁は、めっき層95で覆われている。
これにより、溝部96と溝部97との間に位置する金属パターン93a~93c上のめっき層95の上に、半導体素子17a~17cを搭載する際に、ダイアタッチ剤や半田層を用いる場合であっても、溝部96,97の段差において生じる表面張力により、ダイアタッチ剤や溶融半田層が留まる。よって、第1及び第2の金属パターン91,92上まで、ダイアタッチ剤や溶融半田層が流れ込まず、第1及び第2の金属パターン91,92と第3の金属パターン93a~93cを接近させて配置することができる。
例えば、基板10はガラスエポキシ基板から構成し、第1の金属パターン91と第2の金属パターン92は、Cu箔上とCuめっき層との積層構造、めっき層95は、Niめっき層とAuめっき層との積層構造から構成することができる。
第3の金属パターン93a上のめっき層95の上に、ダイアタッチ剤または半田により半導体素子17aを搭載した場合にも、ダイアタッチ剤または半田は第1の金属パターン91上、および第3の金属パターン93b上にまでおよぶことがないため、第1の金属パターン91上、および第3の金属パターン93b上をダイアタッチ剤または半田により汚染することがない。これにより、半導体素子17aと第1の金属パターン91とを電気的に接続する給電ワイヤ84の接合を妨げることがない。
また、第1および第2の金属パターン91、92にそれぞれツェナーダイオード81、82をダイアタッチ剤または半田層によって固定する場合であっても、溝部96,97による段差によって、ツェナーダイオード81、82を固定する工程において未硬化のダイアタッチ剤または溶融半田層が、第1および第2の金属パターン91、92の縁で留まる。よって、半導体素子17a~17cとツェナーダイオード81,82を接近させて配置することができる。これにより、小型の半導体装置を提供することができる。
なお、基板10の裏面には、貫通電極94と接続された裏面電極85を配置する。裏面電極85から貫通電極94を介して、金属パターン91、92、および93a~93cに対して、同極性の電位を供給する。
また、半導体素子17a、17b、17cのそれぞれの間にも、溝部98a,98bを形成することにより、各素子ごとのダイアタッチ剤や溶融半田層が隣接する素子まで到達しないため、各素子を近接配置することが可能になる。
また、第1および第2の金属パターン91、92、93a~93cの周囲にこれらとは逆極性の電極となる金属パターン99を1以上(ここでは3つ)配置し、半導体素子17a~17cやツェナーダイオード81,82とボンディングワイヤ84により接続してもよい。この場合、金属パターン99の直下に貫通電極82を設け、金属パターン99に対して、基板10の裏面に配置した裏面電極86から電位を供給することにより、基板10を小型化することができる。
また、図9(a)のように、第3の金属パターン93cの下に、補助的な貫通電極83をさらに配置してもよい。
なお、本実施形態の図9(a)~(c)の半導体装置は、実施形態1の図3および図4の製造工程と同様の工程で製造することができる。このとき、溝96,97,98a,98bは、図3(e)の工程において、適切な深さに形成すればよい。
上述してきた各実施形態の半導体装置は、LED照明装置等として用いることができる。
10…基板、10a…絶縁層、10b、10c…銅箔、11…第1の金属パターン、12…第2の金属パターン、13…貫通電極、14…間隙の領域、15…素子搭載用金属パターン(電極)、17…半導体素子、18…ツェナーダイオード、21…第1の封止樹脂、22…第2の封止樹脂、31…裏面電極、32…裏面電極、33a,33b…配線、91、92,93a,93b,93c…金属パターン、96,97、98a,98b…溝部、131…溝、132…樹脂、162…樹脂、171…ボンディングワイヤ、201…銅板、202…支持層、203a、203b…Cuめっき層、204a、204b…めっき層

Claims (9)

  1. 半導体素子を搭載した基板と、前記基板上に形成された金属パターンとを有し、
    前記金属パターンは、前記基板上に離間して設けられた第1の金属パターンと第2の金属パターンと、前記第1の金属パターンと第2の金属パターンとの間に配置され、前記基板を厚さ方向に貫通する貫通電極とを備え、
    前記第1の金属パターンと前記第2の金属パターンは、一部が前記貫通電極の上面と接し、前記第1の金属パターン、前記第2の金属パターン、および、前記貫通電極は電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の金属パターン、前記第2の金属パターン、および、前記貫通電極の上には、連続しためっき層が配置され、前記めっき層により、前記第1の金属パターン、前記第2の金属パターン、および、前記貫通電極は電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の金属パターンおよび前記第2の金属パターン間の前記貫通電極には、溝が設けられ、前記めっき層は、前記溝の内壁も覆っていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記溝の幅は、前記貫通電極が配置されていない領域の前記第1の金属パターンおよび前記第2の金属パターンの間隔よりも狭いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の金属パターンおよび前記第2の金属パターン間の前記貫通電極上には、レジスト層が成膜されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の金属パターンは、前記半導体素子を囲む形状にて形成され、
    前記第2の金属パターンは、前記第1の金属パターンを囲む形状にて形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記基板上の前記第1の金属パターンの外側の周縁よりも内側の領域を封止する第1の封止樹脂と、前記第2の金属パターンの外側の周縁よりも内側の領域を封止す第2の封止樹脂とをさらに有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1及び第2の金属パターンは、Cu層を含み、前記めっき層は、前記Cu層の上面及び側面を覆っていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 厚さ方向に貫通する貫通電極を備えた基板の表面全体に金属層を形成する工程と、
    前記金属層を、前記貫通電極の上で所定の幅で離間しつつ、前記貫通電極にいずれも接触する第1の金属パターンと第2の金属パターンの形状にエッチングするとともに、前記離間している第1の金属パターンと第2の金属パターンの間隙の下の前記貫通電極の上部に溝を形成する工程と、
    前記基板の裏面側から前記貫通電極を介して前記第1の金属パターンと第2の金属パターンに同時に電流を供給して、電解めっきにより、前記第1の金属パターンと前記第2の金属パターンの上と前記溝の内壁を覆うめっき層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2019115549A 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置、および、その製造方法 Active JP7222827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115549A JP7222827B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置、および、その製造方法
CN202010522621.1A CN112117360A (zh) 2019-06-21 2020-06-10 半导体装置及其制造方法
US16/899,100 US11508879B2 (en) 2019-06-21 2020-06-11 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115549A JP7222827B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置、および、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002589A JP2021002589A (ja) 2021-01-07
JP7222827B2 true JP7222827B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=73798955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115549A Active JP7222827B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 半導体装置、および、その製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11508879B2 (ja)
JP (1) JP7222827B2 (ja)
CN (1) CN112117360A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862985B1 (ko) 2002-03-05 2008-10-13 로무 가부시키가이샤 발광다이오드칩을 사용한 발광장치 및 그 제조방법
JP2009503888A (ja) 2005-08-04 2009-01-29 クリー インコーポレイテッド 調合された封止剤を用いた半導体発光デバイス用パッケージとそれをパッケージする方法
US20120235190A1 (en) 2011-03-18 2012-09-20 Cree, Inc. Encapsulant with index matched thixotropic agent
WO2012157644A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2013055172A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Ushio Inc Led光源装置
JP2013143517A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Citizen Electronics Co Ltd 電子部品素子搭載用基板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893708B2 (ja) * 2008-08-04 2012-03-07 パナソニック株式会社 洗濯機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862985B1 (ko) 2002-03-05 2008-10-13 로무 가부시키가이샤 발광다이오드칩을 사용한 발광장치 및 그 제조방법
JP2009503888A (ja) 2005-08-04 2009-01-29 クリー インコーポレイテッド 調合された封止剤を用いた半導体発光デバイス用パッケージとそれをパッケージする方法
US20120235190A1 (en) 2011-03-18 2012-09-20 Cree, Inc. Encapsulant with index matched thixotropic agent
WO2012157644A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2013055172A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Ushio Inc Led光源装置
JP2013143517A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Citizen Electronics Co Ltd 電子部品素子搭載用基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN112117360A (zh) 2020-12-22
US11508879B2 (en) 2022-11-22
JP2021002589A (ja) 2021-01-07
US20200403125A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102210072B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 발광 소자 탑재용 패키지
JP6335619B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP5802695B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US7540969B2 (en) High thermal conducting circuit substrate and manufacturing process thereof
JP2010114387A (ja) 発光装置及びその製造方法、並びに、発光モジュール
JP4516320B2 (ja) Led基板
JP2000188358A (ja) 半導体装置
JP2009081196A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
EP2587533A1 (en) Wiring substrate, light emitting device, and method for manufacturing wiring substrate
JP2018520500A (ja) リード・フレームを機械加工するための方法およびリード・フレーム
JP5401025B2 (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP2015050342A (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6392163B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置
JP6279921B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP5039474B2 (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP7222827B2 (ja) 半導体装置、および、その製造方法
JP4592333B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP6877010B2 (ja) 実装基板及びその製造方法
JP2008277595A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2023204073A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
KR20130135500A (ko) 실리콘 기판을 이용한 발광다이오드 패키징 및 그 제조방법
JP2008041922A (ja) 発光装置
JP2006114696A (ja) 半導体装置
JP2009152372A (ja) プリント基板、半導体装置、及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150