JP6978849B2 - 車両用灯具用グロメット - Google Patents

車両用灯具用グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP6978849B2
JP6978849B2 JP2017083985A JP2017083985A JP6978849B2 JP 6978849 B2 JP6978849 B2 JP 6978849B2 JP 2017083985 A JP2017083985 A JP 2017083985A JP 2017083985 A JP2017083985 A JP 2017083985A JP 6978849 B2 JP6978849 B2 JP 6978849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
hole
holes
grommet
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179264A (ja
Inventor
剛裕 野口
大輔 永渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017083985A priority Critical patent/JP6978849B2/ja
Priority to US15/943,247 priority patent/US10414354B2/en
Priority to CN201810347772.0A priority patent/CN108725342B/zh
Publication of JP2018179264A publication Critical patent/JP2018179264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978849B2 publication Critical patent/JP6978849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2603Attenuation of the light according to ambient luminiosity, e.g. for braking or direction indicating lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • F16L5/10Sealing by using sealing rings or sleeves only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

本発明は、グロメットに関し、特に、外形サイズに制約がある場合であっても、電源コード等のコードが挿入される貫通穴間の間隔が狭くなるのを抑制できるグロメットに関する。
従来、電源コード等のコードが挿入される貫通穴が形成されたグロメットが知られている(例えば、特許文献1(図1等)参照)。
特開平10−213272号公報
しかしながら、一般的に、グロメットの強度を維持し、かつ、グロメットの材料の劣化によって貫通穴間に亀裂が入り、防水機能を保てなくなるのを防止するため、貫通穴間の間隔は、しきい値以上(間隔≧しきい値)であることが求められるのに対して、特許文献1に記載のグロメットにおいては、コードが挿入される貫通穴が一列に配置されているため、例えば、グロメットの外形サイズに制約がある場合、貫通穴間の間隔がしきい値より小さくなってしまう結果、グロメットの強度を維持できなくなったり、グロメットの材料の劣化によって貫通穴間に亀裂が入り、防水機能を保てなくなってしまう、という課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、外形サイズに制約がある場合であっても、電源コード等のコードが挿入される貫通穴間の間隔をしきい値以上にすることができるグロメットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、第1面とその反対側の第2面とを含むグロメット本体を備え、前記グロメット本体には、前記第1面と前記第2面とを貫通するn個の貫通穴が形成され、前記n個の貫通穴のうち互いに隣接する貫通穴間の間隔は、第1しきい値以上に設定され、前記n個の貫通穴それぞれと前記第1面の外形との間の間隔は、第2しきい値以上に設定されているグロメットであることを特徴とする。
この側面によれば、外形サイズに制約がある場合であっても、電源コード等のコードが挿入される貫通穴間の間隔をしきい値以上にすることができるグロメットを提供することができる。
これは、n個の貫通穴のうち互いに隣接する貫通穴間の間隔が第1しきい値以上に設定されていることによるものである。
また、この側面によれば、n個の貫通穴それぞれと第1面の外形との間の間隔が第2しきい値以上に設定されているため、グロメットの強度を確保することができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記第1面は、中央面と当該中央面を取り囲む周囲面とを含み、前記中央面と前記第2面との間は、前記周囲面と前記第2面との間より厚みが厚く、段差部を構成しており、前記n個の貫通穴は、前記中央面と前記第2面とを貫通しており、前記中央面の外形と前記周囲面の外形との間の間隔は、第3しきい値以上に設定されていることを特徴とする。
この態様によれば、グロメットの強度を保持しつつグロメットの材料費を抑えることができる。
これは、段差部を設けたことによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記nは、4であり、4個の前記貫通穴は、N字状に配置されていることを特徴とする。
この態様によれば、外形サイズに制約がある場合であっても、4個の貫通穴間の間隔をしきい値以上にすることができるグロメットを提供することができる。
これは、4個の貫通穴をN字状に配置したことによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、2個の前記貫通穴は、第1直線に沿って配置され、他の2個の前記貫通穴は、前記第1直線に対して平行の第2直線に沿って配置されていることを特徴とする。
この態様によれば、外形サイズに制約がある場合であっても、4個の貫通穴間の間隔をしきい値以上にすることができるグロメットを提供することができる。
これは、2個の貫通穴を第1直線に沿って配置し、他の2個の貫通穴を第1直線に対して平行の第2直線に沿って配置したことによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記段差部の外形は、N字状に配置されたn個の前記貫通穴に沿ってN字状とされていることを特徴とする。
この態様によれば、段差部の外形をN字状以外(例えば、楕円)にした場合と比べ、グロメットの材料費をより抑えることができる。
グロメット10の斜視図である。 グロメット10の正面図である。 図2のA−A断面図である。 4個の貫通穴H1〜H4のN字状の配置の変形例である。 グロメット10の変形例(正面図)である。 グロメット10の変形例(正面図)である。
以下、本発明の一実施形態であるグロメット10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1は、グロメット10の斜視図である。図2は、グロメット10の正面図である。図3は、図2のA−A断面図である。
図1〜図3に示すグロメット10は、図示しないが、例えば、車両後部に搭載されるリアコンビネーションランプ(例えば、尾灯、制動灯を含む)に用いられるLEDソケットカバーに設けられたグロメット装着用開口に挿入された状態で当該LEDソケットカバーに装着される。
本実施形態のグロメット10は、例えば、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)等のゴム製で、図3に示すように、第1面11とその反対側の第2面12とを含むグロメット本体13を備える。
第1面11は、中央面11aと、当該中央面11aを取り囲む周囲面11bと、を含む。図3に示すように、中央面11aと第2面12との間は、周囲面11bと第2面12との間より厚みが厚く、段差部14を構成している。
グロメット本体13には、中央面11aと第2面12とを貫通する4個の貫通穴H1〜H4が形成されている。なお、図示しないが、4個の貫通穴H1〜H4には、それぞれ、リアコンビネーションランプを構成する各ランプ(例えば、LED)に電源を供給するための3本の電源コード、1本のGND用コードが挿入される。以下、貫通穴H1〜H4を特に区別しない場合、貫通穴Hと記載する。
図3に示すように、貫通穴Hの内周面には、貫通穴Hに挿入されるコードの外周面に密着した状態で当接するリング状の凸部16が設けられる。リング状の凸部16は、貫通穴Hの軸方向に3箇所設けられる。リング状の凸部16が貫通穴Hに挿入されたコードの外周面に密着した状態で当接することで、貫通穴Hと当該貫通穴Hに挿入されたコードとの間の隙間が閉塞された状態となるため、止水性が保たれる。
また、グロメット本体13の側面には、グロメット10がLEDソケットカバーに設けられたグロメット装着用開口(いずれも図示せず)に挿入された場合、当該グロメット装着用開口の内周面に密着した状態で当接するリング状の凸部17が設けられる。リング状の凸部17は、グロメット本体13の側面に3箇所設けられる。リング状の凸部17がグロメット装着用開口の内周面に密着した状態で当接することで、LEDソケットカバーに設けられたグロメット装着用開口と当該グロメット装着用開口に挿入されたグロメット本体13の側面との間の隙間が閉塞された状態となるため、止水性が保たれる。
図2に示すように、4個の貫通穴H1〜H4は、N字状に配置されている。具体的には、貫通穴H1、H2は第1直線L1に沿って配置され、貫通穴H3、H4は第1直線L1に対して平行の第2直線L2に沿って配置されている。
このように、4個の貫通穴H1〜H4をN字状に配置した理由は、次のとおりである。
すなわち、一般的に、グロメット10の強度を維持し、かつ、グロメット10の材料の劣化によって4個の貫通穴H1〜H4間に亀裂が入り、防水機能を保てなくなるのを防止するため、4個の貫通穴H1〜H4のうち互いに隣接する貫通穴間の間隔C1(図2、図3参照)は、第1しきい値以上(間隔C1≧第1しきい値)であることが求められる。第1しきい値は、例えば、0.6mmである。
しかしながら、LEDソケットカバーに設けられたグロメット装着用開口(図示せず)のサイズが予め定まっている等の理由でグロメット10の外形サイズに制約がある場合、4個の貫通穴H1〜H4を一列に配置すると、間隔C1が第1しきい値より小さくなってしまう結果、グロメット10の強度を維持できなくなったり、グロメット10の材料の劣化によって4個の貫通穴H1〜H4間に亀裂が入り、防水機能を保てなくなってしまう。
そこで、本発明者は、グロメット10の外形サイズに制約がある場合であっても、間隔C1≧第1しきい値とすることができる4個の貫通穴H1〜H4の配置について鋭意検討した。その結果、図2に示すように、4個の貫通穴H1〜H4をN字状に配置することで、間隔C1≧第1しきい値とすることができることを見出した。
そこで、本実施形態では、4個の貫通穴H1〜H4をN字状に配置している。具体的には、間隔C1≧第1しきい値となるように、貫通穴H1、H2を第1直線L1に沿って配置し、かつ、貫通穴H3、H4を第1直線に対して平行の第2直線L2に沿って配置している。
以上のように4個の貫通穴H1〜H4をN字状に配置することで、グロメット10の外形サイズに制約がある場合であっても、電源コード等のコードが挿入される貫通穴H1〜H4間の間隔を第1しきい値以上にすることができる。その結果、グロメット10の強度を維持することができ、グロメット10の材料の劣化によって4個の貫通穴H1〜H4間に亀裂が入り、防水機能を保てなくなってしまうのを防止することができる。
図2に示すように、段差部14(中央面11a)の外形R1は、N字状に配置された4個の貫通穴H1〜H4に沿ってN字状とされている。この段差部14を設けることで、グロメット10の強度を保持しつつグロメット10の材料費を抑えることができる。
また、4個の貫通穴H1〜H4それぞれと中央面11aの外形R1との間の間隔C2(図2参照)は、グロメット10の強度を維持するため(さらに、貫通穴Hに挿入されるコードの保持性を確保するため)、第2しきい値以上(間隔C2≧第2しきい値)に設定される。第2しきい値は、例えば、2.0mmである。
また、中央面11aの外形R1と周囲面11bの外形R2との間の間隔C3(図2参照)は、グロメット10の強度を維持するため(さらに、貫通穴Hに挿入されるコードの保持性を確保するため)、第3しきい値以上(間隔C3≧第3しきい値)に設定される。第3しきい値は、例えば、2.6mmである。
また、段差部14の高さh(図3参照)は、グロメット10の強度を維持するため(さらに、貫通穴Hに挿入されるコードの保持性を確保するため)、第4しきい値以下(高さh≦第4しきい値)に設定される。第4しきい値は、例えば、2.0mmである。
以上説明したように、本実施形態によれば、外形サイズに制約がある場合であっても、電源コード等のコードが挿入される貫通穴H1〜H4間の間隔C1を第1しきい値以上(間隔C1≧第1しきい値)にすることができるグロメットを提供することができる。
これは、4個の貫通穴H1〜H4をN字状に配置したことによるものである。具体的には、貫通穴H1、H2を第1直線L1に沿って配置し、貫通穴H3、H4を第1直線L1に対して平行の第2直線L2に沿って配置したことによるものである。その結果、グロメット10の強度を維持することができ、グロメット10の材料の劣化によって4個の貫通穴H1〜H4間に亀裂が入り、防水機能を保てなくなってしまうのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、グロメット10の強度を保持しつつグロメット10の材料費を抑えることができる。
これは、段差部14を設けたことによるものである。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、4個の貫通穴H1〜H4をN字状に配置することで、間隔C1≧第1しきい値の条件を満たす例について説明したが、これに限らない。例えば、間隔C1≧第1しきい値の条件を満たすのであれば、4個の貫通穴H1〜H4をN字状以外に配置してもよい。
また、上記実施形態では、4個の貫通穴H1〜H4のN字状の配置として、図2に示す配置を例示したが、これに限らない。例えば、4個の貫通穴H1〜H4のN字状の配置として、図4に示すように、2個の貫通穴H3、H4を他の2個の貫通穴H1、H2側にシフトさせた配置を採用してもよい。
また、上記実施形態では、段差部14(中央面11a)の外形R1を、N字状に配置された4個の貫通穴H1〜H4に沿ってN字状とした例(図2参照)について説明したが、これに限らない。例えば、図5に示すように、段差部14(中央面11a)の外形R1を、N字状以外の例えば、楕円にしてもよい。なお、段差部14(中央面11a)の外形R1を、N字状に配置された4個の貫通穴H1〜H4に沿ってN字状とした場合(図2参照)、N字状以外(例えば、楕円)にした場合(図5参照)と比べ、グロメット10の材料費をより抑えることができる。
また、上記実施形態では、段差部14を設けた例について説明したが、これに限らない。
例えば、図6に示すように、段差部14を省略してもよい。
図6中、4個の貫通穴H1〜H4それぞれと第1面11の外形R2との間の間隔C2は、グロメット10の強度を維持するため、第2しきい値以上(間隔C2≧第2しきい値)に設定される。第2しきい値は、例えば、2.0mmである。
本変形例によっても、上記実施形態と同様、外形サイズに制約がある場合であっても、電源コード等のコードが挿入される貫通穴H1〜H4間の間隔C1を第1しきい値以上(間隔C1≧第1しきい値)にすることができるグロメットを提供することができる。
また、上記実施形態では、本発明のグロメットを車両後部に搭載されるリアコンビネーションランプ(LEDソケットカバーに設けられたグロメット装着用開口)に装着されるグロメットに適用した例について説明したが、これに限らない。例えば、リアコンビネーションランプ以外の車両用灯具に装着されるグロメットにも本発明のグロメットを適用してもよい。
上記実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…グロメット、11…第1面、11a…中央面、11b…周囲面、12…第2面、13…グロメット本体、14…段差部、16…凸部、17…凸部、H、H1〜H4…貫通穴

Claims (2)

  1. 第1面とその反対側の第2面とを含むグロメット本体を備え、
    前記グロメット本体には、前記第1面と前記第2面とを貫通する個の貫通穴が形成され、
    前記個の貫通穴のうち互いに隣接する貫通穴間の間隔は、第1しきい値以上に設定され、
    前記第1面は、中央面と当該中央面を取り囲む周囲面とを含み、
    前記中央面と前記第2面との間は、前記周囲面と前記第2面との間より厚みが厚く、段差部を構成しており、
    前記個の貫通穴は、前記中央面と前記第2面とを貫通しており、
    前記個の貫通穴それぞれと前記中央面の外形との間の間隔は、第2しきい値以上に設定されており、
    前記中央面の外形と前記周囲面の外形との間の間隔は、第3しきい値以上に設定されており、
    前記個の貫通穴、第1貫通穴、第2貫通穴、第3貫通穴及び第4貫通穴とした場合、
    前記第1貫通穴及び前記第2貫通穴は、第1直線に沿って配置されており、
    前記第3貫通穴及び前記第4貫通穴は、前記第1直線に対して平行の第2直線に沿って配置されており、
    前記第1直線上の前記第1貫通穴の位置を第1位置とし、前記第1直線上の前記第2貫通穴の位置を第2位置とし、前記第3貫通穴を通りかつ前記第1直線に直交する第3直線と前記第1直線との交点を前記第1直線上の前記第3貫通穴の位置である第3位置とし、前記第4貫通穴を通りかつ前記第1直線に直交する第4直線と前記第1直線との交点を前記第1直線上の前記第4貫通穴の位置である第4位置とした場合、
    前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置及び前記第4位置は、前記第1直線上にこの順に配置され、
    前記第1位置と前記第2位置との間の距離及び前記第3位置と前記第4位置との間の距離は、前記第2位置と前記第3位置との間の距離より長く、
    前記中央面の外形は、前記第1貫通穴、前記第2貫通穴、前記第3貫通穴及び前記第4貫通穴をこの順に結んだ線形状と相似の線形状を含み、
    前記第2しきい値は、前記第1しきい値より大きく、
    前記第3しきい値は、前記第2しきい値より大きい車両用灯具用グロメット。
  2. 前記周囲面の外形は、互いに平行な一対の直線形状とその両端の円弧形状とを含み、
    前記第1直線及び前記第2直線は、前記一対の直線形状に対して傾斜している請求項1に記載の車両用灯具用グロメット。
JP2017083985A 2017-04-20 2017-04-20 車両用灯具用グロメット Active JP6978849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083985A JP6978849B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 車両用灯具用グロメット
US15/943,247 US10414354B2 (en) 2017-04-20 2018-04-02 Wiring grommet and vehicular harness using the same
CN201810347772.0A CN108725342B (zh) 2017-04-20 2018-04-18 电线护孔环和使用电线护孔环的车辆线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083985A JP6978849B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 車両用灯具用グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179264A JP2018179264A (ja) 2018-11-15
JP6978849B2 true JP6978849B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63852657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083985A Active JP6978849B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 車両用灯具用グロメット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10414354B2 (ja)
JP (1) JP6978849B2 (ja)
CN (1) CN108725342B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3102831B1 (fr) * 2019-10-30 2021-12-31 Valeo Iluminacion Sa Dispositif d'éclairage automobile et procédé de fabrication
CN111585221B (zh) * 2020-05-26 2021-11-23 扬州市中能电缆有限公司 一种石墨烯电缆线的加固机构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170017A (en) * 1991-02-15 1992-12-08 Augat Inc. Connector and method for sealed pass-through of insulated electrical conductors
JP3352897B2 (ja) 1997-01-31 2002-12-03 スタンレー電気株式会社 グロメット一体成形ハーネス
JPH10224956A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスの防水構造
JP3940229B2 (ja) * 1998-09-30 2007-07-04 矢崎総業株式会社 ハーネスグロメット
JP5397256B2 (ja) * 2010-02-15 2014-01-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のグロメット
JP5365568B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-11 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のグロメット
JP5617706B2 (ja) * 2011-03-14 2014-11-05 住友電装株式会社 グロメットのシール構造
JP5886666B2 (ja) * 2012-03-26 2016-03-16 矢崎総業株式会社 電線用保持部材の固定構造
JP5891133B2 (ja) 2012-07-12 2016-03-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6144166B2 (ja) 2013-09-18 2017-06-07 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2015193287A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 スタンレー電気株式会社 車両用信号灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN108725342B (zh) 2023-03-28
CN108725342A (zh) 2018-11-02
US20180304832A1 (en) 2018-10-25
JP2018179264A (ja) 2018-11-15
US10414354B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD855224S1 (en) Daytime running light arrangement
USD907267S1 (en) Mountable light
USD907269S1 (en) Mountable light
JP6978849B2 (ja) 車両用灯具用グロメット
US9539959B2 (en) Structure for attaching band clip to corrugated tube
WO2016013429A1 (ja) グロメット
USD1025730S1 (en) Ratchet with housing
JP2011211809A (ja) グロメット
WO2013161009A1 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2015089143A (ja) ワイヤハーネス用外装材及びワイヤハーネス
JP2008265933A (ja) 作業路用コンベヤチェーン
CN107005039A (zh) 护线套及带护线套的电线
US10632940B2 (en) Corrugated tube retainer
JP3185738U (ja) 開口構造
US11529912B2 (en) Wire harness
JP4383396B2 (ja) グロメット
US11450453B2 (en) Wire harness, and exterior member
JP2015202847A (ja) グロメット
KR101043970B1 (ko) 와이어링 하네스 프로텍터
JP6565504B2 (ja) ハーネス固定構造
JP6349226B2 (ja) ワイヤハーネス
USD860264S1 (en) Encapsulated conduits having jacket with sections of reduced material
JP5672036B2 (ja) 車両後部構造
JP6930199B2 (ja) 照明器具
JP6943614B2 (ja) グロメット及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20210205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150