JP5746982B2 - 光出力を向上させたledモジュール - Google Patents

光出力を向上させたledモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5746982B2
JP5746982B2 JP2011553385A JP2011553385A JP5746982B2 JP 5746982 B2 JP5746982 B2 JP 5746982B2 JP 2011553385 A JP2011553385 A JP 2011553385A JP 2011553385 A JP2011553385 A JP 2011553385A JP 5746982 B2 JP5746982 B2 JP 5746982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
led chip
led module
light
reflective material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011553385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519975A (ja
Inventor
ペーテル パホレル
ペーテル パホレル
Original Assignee
トリドニック イェネルスドルフ ゲー,エム,ベー,ハー
トリドニック イェネルスドルフ ゲー,エム,ベー,ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリドニック イェネルスドルフ ゲー,エム,ベー,ハー, トリドニック イェネルスドルフ ゲー,エム,ベー,ハー filed Critical トリドニック イェネルスドルフ ゲー,エム,ベー,ハー
Publication of JP2012519975A publication Critical patent/JP2012519975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746982B2 publication Critical patent/JP5746982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、LEDランプに用いるLEDモジュールの技術に関する。
チップオンボード(COB:Chip-On-Board)技術におけるパッケージLEDの光出力は、周囲のパッケージ材料の光学的特性によって、特に、蛍光体およびLEDチップの反射率および位置によって影響を受ける。パッケージ材料は、
a)高反射率
b)高光安定性
c)高熱安定性
を備えることが重要である。
LEDチップの発光表面上を蛍光体で被覆した蛍光体型白色LEDから発光した光の典型的な光路を図1に示す。LEDの一つの構成は、半球の中心に発光体を配置するものであり、これにより、反射損失を最小限にして、LEDパッケージから光を出力することができる。ごく僅かな光がチップおよびプリント回路基板(PCB:Print Curcuit Board)または表面実装部品(SMD:Surface Mount Device)用パッケージの周辺領域に向かって反射して戻り、そこで光が吸収されたり、または反射したりする。半球状の球形被覆部が十分大きければ、半球状の材料の屈折率にもよるが、光のおよそ3%〜5%が反射して、外部へ放射されることになる。蛍光体は、全方向に発光するので、光のおよそ半分がLED自身によって反射されるにちがいなく、さらに幾分かの損失が生じる。高反射率もまた、LEDチップ自身が備えるべき特性であるが、その主な役割は、効率良く発光することである。ただそのことは、自身の反射率が低下することを意味する。
高光密度を要求しないのであれば、さらに、蛍光体を半球状の球形被覆部の内部に分散させることができる。このことが光の出力および光の経路に関して利益をもたらすものではないことは明らかであるが、色安定性および色再現性はより容易に制御することができる。そして、光の密度が高くなりすぎないため、グレアを無くすことに関してそれほど多くの労力を注ぐ必要性は無いといえる。
独国特許第202007008258号明細書
発光した光は、非常に多くの割合でプリント回路基板または表面実装部品用パッケージに戻るので、プリント回路基板または表面実装部品用パッケージの反射率が、最終的な光の出力に対して大変大きな影響力を持っている。場合によっては、これらの表面は、金線と接合することでチップに接続していなければならないので、これらの間隔は、回路設計の配線パターンに関する複数の規則に従って空けておくことで、ソルダーレジストマスクの無い表面を確保しておかなければならない。その結果、プリント回路基板または表面実装部品用パッケージの全体的な反射率には限界があり、またはより不安定な材料しか用いることができない。
本発明の目的は、いわゆる球形被覆部のような、LEDチップ上に配置される素子を備えるLEDモジュールの光出力を向上させることである。
この目的は、特許請求の範囲に記載した独立項の発明特定事項によって実現される。特許請求の範囲に記載した従属項は、本発明の中心となる考え方をさらに発展させる。
本発明によれば、例えば、チップオンボード技術を駆使して製造した、または表面実装部品用パッケージの基台上で製造したLEDモジュールは、(チップオンボード技術で用いる)基板または前記基台に載置されている少なくとも1つのLEDチップを備える。(単数または複数の)LEDチップのワイヤ・ボンディング工程の後、好ましくは白色光を反射するホワイトコーティング部(単に、「コーティング部」という場合もある)を前記基板または前記基台に塗布し、球形被覆部または半球状のレンズなどの素子が配設されることになる領域全体を少なくとも被覆する。また、ホワイトコーティング部は、例えば、LEDチップ自身の側壁の一部を被覆してよい。LEDチップが側方に光を放射しない場合、コーティング部は、チップの厚さの75%〜90%の厚さとするのが好ましく、そうでない場合(側方に光を放射する場合)、LEDチップの反射率向上の効果を最大にするため、ホワイトコーティング部の厚さを最小限にとどめるべきである。光の反射効果の最適条件を満たすため、ホワイトコーティング部は、チップの一部と接触するのが好ましく、覆いかぶさってもよい。実質的に透明な球形被覆部は、LEDチップの上面に、およびLEDチップの周辺領域にある基板または基台に分注することができる。球形被覆部が分注されている基板または基台の表面は、白色光の反射材料で被覆されている。透明な球形被覆部を用いることで、光出力は一応増大する。しかし、BOSE(ユーロピウム付活珪酸塩蛍光材、(Ba・Sr)SiO:Eu)、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)、または窒化物で作り出した蛍光体のような色変換材料で充填することで、球形被覆部は、光を散乱することができるようになり、光出力の増大効果がより大きくなるであろう。このことは、蛍光体の光が全方向に発光するという事実によるものである。
本発明によれば、色変換素子の底部と密着して形成している、反射率の高い高反射材料を用いることができる。この高反射材料の総量を調整して、所望の光の波長および/または色温度を実現することができる。さらに、シリコンマトリックス内にある反射粒子などでできた反射材料はまた、体積濃度をより小さくして総量を増やして形成することで、反射材料を投与するときの誤差を解消することができる。この反射材料は、基部と密着し、蛍光体粒子を含まないので、熱劣化のおそれが無くシリコンを用いることができる。
一般的に、LEDに対して投与する蛍光体は、蛍光体型LEDの技術分野に携わる当業者には公知である。
また、光を乱反射する材料を、球形被覆部内、または(予め形成した)半球状のレンズ内に含有させることができる。
球形被覆部として投与する塗布材は、LEDパッケージの技術分野に携わる当業者には公知であることに留意されたい。
側方発光を行わないチップの場合、反射材料は、5μm〜250μmの厚さとなる層であり、20μm〜200μmとなるのが好ましく、100μm〜150μmとなるのがより好ましい。
前記基板または前記基台上の前記LEDチップを備える前記LEDモジュールを側方から視たとき、前記反射材料は、その上面が前記LEDチップの上面よりも低い層であるとよい。
チップの厚さは時間とともに変化することもあるので、反射材料は、LEDチップの厚さの75%〜90%の厚さとなる層であるとよい。
また、LEDチップの1以上の側壁、好ましくは垂直の側壁は、前記LEDチップに向かう光を反射するように配置されている材料で被覆されているとよい。
球形被覆部の内部、および/またはLEDチップの上面に、色変換材料を備えるとよい。
反射材料は、少なくとも、LEDチップから発光するスペクトルを反射し、もし色変換材料が存在すれば、反射材料は、少なくとも、LEDチップおよび色変換材料から発光するスペクトルを反射するように設計するとよい。
LEDモジュールは、LEDチップからのスペクトルと、色変換材料の発光スペクトルとの混光となる、実質的には白色光を発光するとよい。加えて、または他の方法として、LEDモジュールは、可視光領域外の光を発光することもできる。波長に依存する光の反射特性は、適宜設定されるであろう。
特にチップオンボード技術において、反射率をより良好な制御可能値へと安定化することによって、本発明はまた、プリント回路基板または表面実装部品用の基台を備えるLEDモジュールの、色度座標上の公差を向上させる方法を提案する。
添付した図面に記された図形と併せて検討すれば、本発明の他の効果、特徴、および目的は、本発明の一実施形態に関する以下の詳細な説明を読む当業者にとって今後明らかになるであろう。
従来技術の、蛍光体層を備えるチップパッケージを示す。 従来技術の、分散蛍光体を備えるチップパッケージを示す。 本発明の好適な一実施形態によるホワイトコーティング部を備えるチップパッケージを示す。 ホワイトコーティング部の外側の形状を画定する堰堤部をさらに備えるLEDチップパッケージを示す。 側方発光を行うLEDチップを備えるLEDチップパッケージに塗布されたホワイトコーティング部を示す。 側方発光を行うLEDチップを備える表面実装部品用パッケージに塗布されたホワイトコーティング部を示す。 特許文献1により公知であり、本発明を用いることができる、改良LEDモジュールを示す。 図5および図6に示す実施形態をさらに発展させたものである。 本発明の他の実施形態による、球形被覆部の一部に、コーティング部を塗布したLEDチップパッケージを示す。 LEDチップの上方に配置した、予め形成した素子の一部に、コーティング部を塗布したLEDチップパッケージを示す。 LEDチップの上方に配置した、予め形成した素子の一部に、コーティング部をさらに塗布したLEDチップパッケージを示す。 LEDチップの側部に、およびLEDチップの上方に配置した、予め形成した素子の一部に、コーティング部を塗布したLEDチップパッケージを示す。 LEDチップと、LEDチップの上方に配置した、予め形成した素子とを囲む枠部の側部に、コーティング部を塗布したLEDチップパッケージを示す。
図2に示したいくつかの問題点を解消するために、LEDチップが載置される(表面実装部品用の)基台または(プリント回路)基板のうち、LEDチップの周辺となる領域に反射コーティング部を塗布することができる。反射コーティング部は、反射能力に限界があるすべての部品、そして特に、球形被覆部に被覆される部品を被覆してよい。
複数のLEDチップを、同一の球形被覆部の下に配置してよい(この場合、球形被覆部は、蛍光体を含有し、複数のLEDチップの上方に配置されている素子の一例でしかない)。したがって、「球形被覆部」は、単に、1つまたは複数のLEDチップ上に配置されている素子を表している。
これらの1つまたは複数のLEDは、青色スペクトルの光を発してよく、その青色スペクトルの光の一部は、蛍光体によって低周波数変換されることになる。
また、1つまたは複数のLEDが、蛍光体によって実質的に低周波数変換されることのないスペクトルを発光してよい。このような事例としては、例えば、赤色光を発光し、青色光を低周波数変換するように設計した蛍光体により被覆した少なくとも1つのLEDチップが挙げられる。
本発明の一実施形態は、光学素子の下に配置されている1つまたは複数のLEDチップを備える。前記光学素子は、1つまたは複数の蛍光体を含み、少なくとも1つのLEDチップから発光されるスペクトルを変換することができる。その結果、LEDモジュールは、混光したスペクトル、例えば、白色光、特に、温白色光を発光する。
このような装置は、改良LEDモジュール、つまり白熱電球やハロゲンランプと同等の電気的な接続部を備えるLEDモジュールに用いることができる。この改良LEDモジュールは、特許文献1に開示されており、この開示内容は、参照することによって本願に含まれる。特に、特許文献1の図1を参照しており、この図面は、本明細書の図7として添付されている。(特許文献1の)図7に示す基板4および複数のLED7もまた、本発明によるそれらとなる。
球形被覆部は、分注された球形被覆部であってよいし、または、予め形成した、実質的には半球状のレンズ素子であってもよい。
また、LEDチップの側壁は、被覆するとよい。なぜなら、LEDチップの側壁は一般的に、反射率が小さいことで知られる半導体であるシリコンを主原料として作成されるからである。このような設計によって、光の反射に関するあらゆる制限を最小限に抑え、最適な光出力を実現することができる。
また、図1に図示したパッケージによれば、色度座標上の公差をより小さく抑えることができるという効果を奏する。
標準的に使用される、プリント基板上のソルダーレジストの層は、一般的には90%未満の反射率を示すが、たったの60%にしかならないこともある。また、製造の加熱工程中に反射率が変化する種類もある。金被覆部の反射率は、青色光の吸収が顕著であるため、さらに小さい。このことは、例えば、銀被覆部を用いるという手法によって回避することができる。しかし、銀のマイグレーション速度は、金のそれよりもずっと大きいので、このような手法は、製品の信頼性を損ねることになる。光の出力を最大にするためには、反射率を高めることを目標にすべきであり、このことは、反射コーティング部を用いることによって実現することができる。
反射材料でできた層(ホワイトコーティング部)は、標準的な分注技術を用いて塗布することができる。そして、前記層は、5μm〜250μmの厚さを有するのがよく、20μm〜200μmとなるのが好ましく、100μm〜150μmとなるのがより好ましい。
LEDチップは、接着促進剤または接着剤を用いて、その基台構造物に接着するとよい。これらの材料は、LEDチップの側壁を伝って這い上がってくる、という望ましくない性質を有している。そこで、本発明のホワイトコーティング部を十分に厚くすることで、接着促進剤または接着剤の這い上がり位置がどれほど高くなったとしても、ホワイトコーティング部がその位置よりも上方の位置で、LEDチップと実際に接触できることを確実にするのが好ましい。このような事情を踏まえ、ホワイトコーティング部の厚さは、予想される這い上がり位置の高さよりも高くなるように選択される。
基板または基台の表面から測定して、ホワイトコーティング部の厚さは、LEDチップの厚さの約75%〜90%であることが好ましい。したがって、反射材料の層の上面は、LEDチップの上面(発光面)よりも低い位置にあるが、実質的に平行である。例えば、昼白色光を発する白色LEDの光出力は、可視光領域の範囲内で約15%向上した。
反射材料の樹脂マトリックス内に用いられる色素などの典型的な色素は、非導電性材料であって、例えば、T、BaSO、ZrO、BaTiOである。また、例えば、ホワイトコーティング部の層を含むLEDの製造方法が開示されている。
図3に見られるように、反射材料の層は、傾斜した側壁、つまり垂直でない側壁を備えてよい。
球形被覆部は、半球形状であってよい。
色変換材料は、例えば、球形被覆部のシリコンマトリックス内に、および/またはLEDチップ上に備えてよい(図1参照)。
図4は、堰堤部をさらに備えるLEDチップパッケージを示すものであり、堰堤部は、ホワイトコーティング部の外側の形状を画定する。堰堤部は、ホワイトコーティング部を塗布する前に形成するのが好ましい。堰堤部は、例えば、シリコンを主原料とした材料で、したがってホワイトコーティング部の材料とは同一でない材料で作成するのが好ましい。
図5は、側方発光(サファイアまたはSiCなどの透明基板が用いられたときの発光チップの側壁からの発光)を行うLEDチップを用いるチップオンボードパッケージに関する実施形態を示す。この場合、ホワイトコーティング部の厚さは、LEDチップの高さの50%よりも低いことが好ましく、25%よりも低いことがより好ましく、10%よりも低いことが最も好ましい。
図5に示す実施形態はさらに発展することができ、そのように発展させたものを図8に示す。図8では、上方から視たとき、少なくとも一方向の寸法に関してはLEDチップの輪郭と同じかそれよりも短い輪郭を有する基台上にLEDチップを載置するという方法が用いられる。したがって、ホワイトコーティング部を選択的に流して、LEDチップの底面の下方に塗設することができる。この基台は、ホワイトコーティング部の厚さよりも厚くするとよい。
もう一つの方法として、LEDチップの周辺領域となる基台の表面を、例えばエッチングによって切り欠くことができる。たとえ、ホワイトコーティング部が基台の側壁と接触していても、ホワイトコーティング部は、横方向の光を発するLEDチップの表面を実質的には被覆しないことを、これらの2つの特徴(方法)は保証する。
図6は、側方発光を行うLEDチップを備える表面実装部品用パッケージの例を示す。図5のときと同様、ホワイトコーティング部の厚さは、LEDチップの高さの50%未満であることが好ましく、25%未満であることがより好ましく、10%未満であることが最も好ましい。
図6のLEDチップは、例えばプリント基板にはんだ付けされているLEDパッケージの基台に搭載されている。
図9から図13に示す、本発明の他の実施形態によれば、光を反射する、好ましくは白色光を反射する反射材料でできた層を、少なくとも1つのLEDチップの上面に配置されている(光学的な)素子の表面に塗布することができる。
第1の実施形態、または図9に示したように、LEDチップの上面に配置された前記素子は、半球状の球形被覆部6であることが好ましい。球形被覆部は、例えば、樹脂でできており、基部5の上面に付着、形成し、LEDチップ4およびそれに接合するボンディングワイヤ(図示せず)を被覆している。代わって、図10から図13に示す他の実施形態によれば、LEDチップの上面に配置されている素子は、予め形成した、または予め組み立てられた光学的な素子7であるとよく、この素子7は、LEDチップ、および好ましくはそのボンディングワイヤを被覆するように配置されている。予め形成した素子7は、レンズであることが好ましく、例えば、半球状(図示せず)、または多角形状とすることができる。図12には、LEDチップ4の上面に配置されている平行6面体の形状をした素子7が示されている。
すでに説明したとおり、LEDチップの上面に配置されている素子は、LEDチップ4から発光した光のスペクトルを変更、好ましくは低周波数変換する蛍光体のような色変換材料または波長変換材料を含有するのが好ましい。したがって、本来は青色光を発光する青色LEDチップを備えるLEDモジュールは、色変換によって白色光を発光することができる。
少なくとも1つのLEDチップの上面に配置されている光学的な素子の表面に反射材料の層を塗布することで、LEDモジュールの反射率を向上できるという効果を奏する。
さらに、これらの実施形態によれば、LEDモジュールから最終的に外部へ放射される光のスペクトルを制御できるという効果を奏する。
さらに、個々の(白色)LEDモジュール、またはそのLEDモジュールを備えるランプが集まって実現される色温度の再現性を向上することができる。
図9は、図3から図8までに示した実施形態をさらに発展させたものを示す。反射材料8からなる層は、基部5と球形被覆部6との間に配設されている。反射材料1からなる別の層は、球形被覆部6を一部被覆する。したがって、球形被覆部6の対応部分3は、反射材料1からなる別の層で被覆されており、球形被覆部6の対応部分9は、前記した反射材料1からなる別の層によって被覆されていない。
LEDチップ4から発光され、前記した反射材料1からなる別の層によって反射し、球形被覆部6の対応部分3内を通る光は、蛍光体による低周波数変換がより一層行われるであろう。光の反射によって、青色光は色変換素子内に戻り、そこでその青色光の少なくとも一部は、波長のより長い光、例えば黄色光に変換される。したがって、全体的な色温度は減少する。
図10は、LEDチップ4の上面に配置した、予め形成した素子7を備える他の実施形態を示す。LEDモジュールは、基部5に載置されている青色LEDダイ4と、LEDチップ(ダイ)4の上方に配置されている色変換素子7とを備える。高反射率であることが好ましい(高)反射材料1は、基部5に配置されており、また色変換素子7を一部被覆している。
図10および図11は、LEDモジュールからの光の波長をどのようにして制御することができるか、そして個々のLEDモジュール、またはそのLEDモジュールを備えるランプが集まって実現される色温度の再現性をどのようにして向上することができるか、ということについて説明している。
反射層1(反射材料1)の量および/または高さを調整することで、所望の光の波長および/または色温度に調整することができる。また、光の波長を変更したり、または色温度を、できれば所望するより少し高くしたりする色変換素子7を用いて、上記したとおり、青色LED4の上方にその色変換素子7を配置することで、このような調整を実現できる。
第1の任意的な工程は、LEDモジュールから出力した光の波長、および/または色温度を測定することである。それから、反射率の高いのが好ましい反射材料1、例えばシリコンや他の透明なマトリックス内に反射粒子を含有するものは、図10に示すとおり、色変換素子7の周辺に形成することができる。
光の波長、および/または全体的な色温度を測定した後、光の波長をさらに低周波数化すべきか否か判定する。波長、または色温度が所望する範囲内に無いうちは、図11に示すとおり、追加分となる反射材料10を、色変換素子の、まだ反射材料で被覆されていない部分の周辺に、少しずつ追加することができる。
全体的な光の波長、および/または色温度の測定を数回繰り返し、追加分の反射材料を少しずつ追加することで、所望の値または範囲を実現することができる。
反射材料は、熱的効果によって劣化し易いシリコンマトリックスに埋め込まれている、反射率の高い反射粒子でできている。好ましい実施形態としては、反射粒子の粒子体積分率を非常に小さくすることで、反射材料を少量だけ形成するときに生じる誤差を解消することができる。
反射材料1、10は、分注、射出、またはインクジェット印刷によって、色変換素子7の周辺に形成されている。他の方法としては、反射率の高い反射材料は、分注または射出によって形成するのではなく、予め組み立てた高反射素子として構成し、例えば、反射体の上面に配置し、その反射体と一体化する、という方法がある。分注または射出した粒子を備える実施形態では、発光した光の波長の変更は、1通りのやり方でしか行うことができない、つまり、波長を長くするか短くするかしかできない。しかし、前記した、予め組み立てた素子を用いれば、反射材料を取り替えたり、動かしたりして、ほぼ色変換素子全体を被覆することができる、という利点がある。したがって、所望する波長または色温度を長く(小さく)するか短く(大きく)することができ、その結果、調整方法をより容易に実行することができる。
前記した調整方法を用いて、長時間の使用時における個々のLEDの色再現性を向上したり、色温度を制御したりすることができる。実際、色変換素子7内に充填することができる蛍光体は、LEDを長時間使用することにより、徐々に劣化する傾向にある。したがって、例えば、検出器(図示せず)によって、LEDランプから発光した光の波長、および/または色温度を測定して、その後、所望の値、または所望の範囲に調整することができる。このような方法により、長時間に亘って、所望の光の波長、および/または色温度に安定化することを保証することができる。前記した方法は、例えば、LEDアレイの寿命が尽きるまでの間、配列されたLEDランプ(アレイ)のうちの1つを交換しなければならないときにも用いることができる。本発明の方法を応用することにより、アレイに設置することになる交換用の新たなLEDランプは、要望どおりに、例えば、交換するLEDランプ、またはその周辺のLEDランプの光の波長、および/または色温度に合わせることを確実にすることができる。このことは、すでに説明した調整方法によって実行される。
図12に示す実施形態によれば、LEDモジュールは、基部5に載置したLEDダイ4と、LEDダイ4の上面に配置した色変換素子7とを備える。発光した光の一部は、LEDダイ4から発光した光の進行方向に対向して配置された色変換素子7、例えばシート状の色変換材料によって変換される。発光装置の実際の色温度を測定し、十分な量の反射材料1を、色変換素子7の底部に付着することで、所望の光の波長、および/色温度を実現することができる。
この実施形態では、基部5と同様、LEDダイ4の側壁および色変換素子7の下部も、反射材料1により被覆されている。特に、LEDダイ4を被覆していない、色変換素子7の底面14が被覆されている。さらに、または代わりに、色変換材料7の下方側部15もまた、反射材料1により被覆されている。
図13に示す他の実施形態では、LEDモジュールは、第1の波長領域の光を発光するLEDダイ4を囲む枠部10の内部に形成した色変換材料7を備える。枠部10は、シリコンまたはガラスのような透明な材料でできている。再度、発光装置の色温度を測定する。十分な量の反射材料1を、枠部10の外側に付着し、枠部10の底部を被覆する。
1 (高)反射材料
4 LEDチップ(ダイ)
5 基部(プリント回路基板または表面実装部品用の基台)
6 球形被覆部(光学的な素子)
7 色変換材料(光学的な素子)

Claims (15)

  1. 基板、例えばプリント回路基板、または基台、例えば表面実装部品用の基台(5)と、前記基板または前記基台(5)に載置されている支持体上に配置されている、少なくとも1つのLEDチップ(4)とを備えるLEDモジュールにおいて、
    前記LEDチップ(4)の上面に光学素子(6、7)が配置されており
    記LEDモジュールは、さらに、
    前記素子(6、7)が配置されている基板または基台(5)の表面、つまり前記LEDチップ(4)を囲んでいる前記基板または前記基台の領域を被覆し、かつ、前記支持体の側壁の少なくとも1つに接触している、白色光を反射する反射材料の層(1)を備え、
    前記LEDモジュールを側方から視たとき、前記支持体の幅寸法は、前記LEDチップ(4)の幅寸法より小さい
    ことを特徴とするLEDモジュール。
  2. 色光を反射する前記反射材料の層(1)はまた、前記素子(6、7)を一部被覆する
    ことを特徴とする請求項1に記載のLEDモジュール。
  3. 前記反射材料の層(1)の厚さは、5μm〜250μmであ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載のLEDモジュール。
  4. 前記基板または前記基台上の前記LEDチップを備える前記LEDモジュールを側方から視たとき、前記反射材料の層(1)は、その上面が前記LEDチップの上面よりも低い層である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  5. 前記反射材料の層(1)は、前記LEDチップの厚さの75%〜90%の厚さとなる層である
    ことを特徴とする請求項1または請求項4に記載のLEDモジュール。
  6. さらに、前記LEDチップの側壁は、前記LEDチップに入射する光を反射するように配置されている材料で被覆されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のLEDモジュール。
  7. 前記素子(6、7)の内部、および/または前記LEDチップの上面に、色変換材料を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  8. 前記反射材料の層(1)は、少なくとも、前記LEDチップから発光するスペクトルを反射し、
    もし前記素子(6、7)内に前記色変換材料が存在すれば、前記反射材料の層は、少なくとも、前記LEDチップおよび前記色変換材料から発光するスペクトルを反射する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  9. 前記LEDモジュールは、前記LEDチップからのスペクトルと、前記色変換材料の発光スペクトルとの混光となる、実質的には白色光を発光する
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載のLEDモジュール。
  10. 前記反射材料の層(1)は、非導電性材料である
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  11. 前記複数のLEDチップは、同一の前記素子(6、7)の下に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  12. 少なくとも1つのLEDチップは、例えば青色光となるスペクトルを発光し、前記スペクトルの一部は、蛍光体によって低周波数変換されることになり、
    少なくとも1つの他のLEDチップは、例えば赤色光となるスペクトルを発光し、前記スペクトルは、蛍光体によって実質的に影響を受けない
    ことを特徴とする請求項11に記載のLEDモジュール。
  13. 前記素子は、予め形成されている、または球形被覆部(6)として分注されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  14. 前記LEDチップおよび/または前記素子(6、7)を囲む枠部(10)に、白色光を反射する前記反射材料(1)を塗布する
    ことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のLEDモジュールを少なくとも一つ備えるLEDランプ。
JP2011553385A 2009-03-09 2010-02-26 光出力を向上させたledモジュール Expired - Fee Related JP5746982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09154642.4 2009-03-09
EP09154642 2009-03-09
EP09157636.3 2009-04-08
EP09157636A EP2228841A1 (en) 2009-03-09 2009-04-08 LED module with improved light output
PCT/EP2010/052453 WO2010102910A2 (en) 2009-03-09 2010-02-26 Led module with improved light output

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519975A JP2012519975A (ja) 2012-08-30
JP5746982B2 true JP5746982B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=42133785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553386A Pending JP2012519976A (ja) 2009-03-09 2010-02-26 改良ランプ用ledモジュールおよび改良ledランプ
JP2011553385A Expired - Fee Related JP5746982B2 (ja) 2009-03-09 2010-02-26 光出力を向上させたledモジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553386A Pending JP2012519976A (ja) 2009-03-09 2010-02-26 改良ランプ用ledモジュールおよび改良ledランプ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9203001B2 (ja)
EP (3) EP2228841A1 (ja)
JP (2) JP2012519976A (ja)
KR (2) KR20110124358A (ja)
CN (2) CN102349168B (ja)
DE (4) DE202009018419U1 (ja)
GB (2) GB2480047B (ja)
WO (2) WO2010102911A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2228841A1 (en) 2009-03-09 2010-09-15 Ledon Lighting Jennersdorf GmbH LED module with improved light output
DE102010002332A1 (de) * 2009-11-30 2011-06-01 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh Retrofit LED-Lampe mit warmweissem, insbesondere flammenartigem Weisslicht
JP5996871B2 (ja) * 2010-02-09 2016-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
WO2012002580A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シチズンホールディングス株式会社 Led光源装置及びその製造方法
DE102010031945A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102011003608A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Tridonic Gmbh & Co. Kg Gehäustes LED-Modul
JP2012080085A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 支持体及びそれを用いた発光装置
JP5700198B2 (ja) * 2010-10-06 2015-04-15 カシオ計算機株式会社 回転表示装置
CN102451808B (zh) * 2010-10-18 2015-01-07 展晶科技(深圳)有限公司 荧光粉涂布方法
DE102010055265A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
US8652860B2 (en) 2011-01-09 2014-02-18 Bridgelux, Inc. Packaging photon building blocks having only top side connections in a molded interconnect structure
US9461023B2 (en) 2011-10-28 2016-10-04 Bridgelux, Inc. Jetting a highly reflective layer onto an LED assembly
JP5543386B2 (ja) * 2011-01-21 2014-07-09 スタンレー電気株式会社 発光装置、その製造方法及び照明装置
JP5582048B2 (ja) * 2011-01-28 2014-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5826503B2 (ja) * 2011-03-04 2015-12-02 株式会社小糸製作所 Led電球
EP2500623A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for providing a reflective coating to a substrate for a light-emitting device
DE102011079403A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP6038443B2 (ja) * 2011-11-21 2016-12-07 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5555371B2 (ja) * 2012-02-17 2014-07-23 パナソニック株式会社 照明用光源装置
JP2013197294A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
KR101226282B1 (ko) * 2012-04-19 2013-01-25 엔티이엔지 주식회사 Led 모듈 및 그 제조방법
CN102779925B (zh) * 2012-07-20 2014-12-31 华中科技大学 一种基板结构及其用于二极管封装中荧光粉涂覆的方法
TW201411892A (zh) * 2012-09-14 2014-03-16 Lextar Electronics Corp 發光二極體
DE102012219766A1 (de) * 2012-10-29 2014-04-30 Osram Gmbh Kopplungsbauteil für ein lineares Leuchtenmodul sowie lineares Leuchtenmodul mit einer Trägervorrichtung, mindestens einem Strahlungsmodul und mehreren Kopplungsbauteilen
DE102012110957A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement zur Emission von mischfarbiger Strahlung und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
US9761763B2 (en) * 2012-12-21 2017-09-12 Soraa, Inc. Dense-luminescent-materials-coated violet LEDs
US9634199B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Jan-Marie SPANARD Methods of tuning light emitting devices and tuned light emitting devices
KR20160032236A (ko) * 2013-07-19 2016-03-23 코닌클리케 필립스 엔.브이. 광학 요소를 가지며 기판 캐리어를 갖지 않는 pc led
KR101623558B1 (ko) * 2013-07-23 2016-05-24 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지 및 이의 제작 방법
WO2015092579A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Koninklijke Philips N.V. Reflective solder mask layer for led phosphor package
DE102014100772B4 (de) * 2014-01-23 2022-11-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauelementen und optoelektronisches Halbleiterbauelement
CN103867947A (zh) * 2014-04-02 2014-06-18 浙江深度光电科技有限公司 一种led球泡灯
KR20160045453A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 서울반도체 주식회사 백라이트 유닛 및 사이드뷰 발광 다이오드 패키지
KR101713683B1 (ko) * 2014-12-17 2017-03-08 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지
KR102400249B1 (ko) * 2015-03-31 2022-05-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6666357B2 (ja) * 2015-10-29 2020-03-13 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
DE102018103748A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes bauteil und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauteils
CN113641034A (zh) * 2021-03-11 2021-11-12 达亮电子(滁州)有限公司 光学模块及背光模组

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917619B2 (ja) * 1997-01-24 2007-05-23 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
US6577073B2 (en) * 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
JP3991612B2 (ja) * 2001-04-09 2007-10-17 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2003036708A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ストップランプ
JP3655267B2 (ja) * 2002-07-17 2005-06-02 株式会社東芝 半導体発光装置
EP1930959B1 (en) * 2002-08-30 2019-05-08 GE Lighting Solutions, LLC Phosphor-coated light emitting diode with improved efficiency
DE10245945A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquellenmodul sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP3716252B2 (ja) * 2002-12-26 2005-11-16 ローム株式会社 発光装置及び照明装置
US7777235B2 (en) 2003-05-05 2010-08-17 Lighting Science Group Corporation Light emitting diodes with improved light collimation
JP2005079329A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
US7201497B2 (en) * 2004-07-15 2007-04-10 Lumination, Llc Led lighting system with reflective board
US7821023B2 (en) * 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
KR20080027355A (ko) * 2005-06-30 2008-03-26 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 발광 장치
EP1928029B1 (en) * 2005-09-20 2018-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting diode package
DE102005062514A1 (de) 2005-09-28 2007-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
KR100724591B1 (ko) * 2005-09-30 2007-06-04 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 led 백라이트
WO2007037662A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lcd backlight using the same
JP2007288067A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP5102051B2 (ja) * 2007-01-18 2012-12-19 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
US7968900B2 (en) * 2007-01-19 2011-06-28 Cree, Inc. High performance LED package
JP4983347B2 (ja) * 2007-04-03 2012-07-25 ソニー株式会社 発光装置及び光源装置
DE202007008258U1 (de) 2007-04-30 2007-10-31 Lumitech Produktion Und Entwicklung Gmbh LED-Leuchtmittel
JP5158472B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2009038302A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びその照明装置を備えた液晶表示装置
DE102007043355A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Lumitech Produktion Und Entwicklung Gmbh LED-Modul, LED-Leuchtmittel und LED Leuchte für die energie-effiziente Wiedergabe von weißem Licht
US8916890B2 (en) 2008-03-19 2014-12-23 Cree, Inc. Light emitting diodes with light filters
EP2228841A1 (en) 2009-03-09 2010-09-15 Ledon Lighting Jennersdorf GmbH LED module with improved light output

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010102911A2 (de) 2010-09-16
GB201115666D0 (en) 2011-10-26
DE202009018419U1 (de) 2011-08-17
JP2012519976A (ja) 2012-08-30
GB2480047B (en) 2014-02-12
KR20110124358A (ko) 2011-11-16
WO2010102911A3 (de) 2011-06-03
JP2012519975A (ja) 2012-08-30
US9203001B2 (en) 2015-12-01
CN102349168A (zh) 2012-02-08
US20120061709A1 (en) 2012-03-15
DE112010001153T5 (de) 2012-05-16
GB2480216A (en) 2011-11-09
GB201115372D0 (en) 2011-10-19
DE202009005453U1 (de) 2010-08-12
CN102349168B (zh) 2014-04-23
WO2010102910A3 (en) 2010-11-11
EP2406832A2 (de) 2012-01-18
EP2406834B1 (en) 2019-04-24
KR101301112B1 (ko) 2013-08-27
US20120068204A1 (en) 2012-03-22
KR20110139718A (ko) 2011-12-29
GB2480047A (en) 2011-11-02
CN102349169B (zh) 2014-03-26
DE112010001181A5 (de) 2012-05-16
EP2228841A1 (en) 2010-09-15
GB2480216B (en) 2014-04-23
US9252342B2 (en) 2016-02-02
WO2010102910A2 (en) 2010-09-16
CN102349169A (zh) 2012-02-08
EP2406834A2 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746982B2 (ja) 光出力を向上させたledモジュール
JP6121915B2 (ja) 発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置
KR101937643B1 (ko) 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 디스플레이 장치
JP4808244B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5526232B2 (ja) モールドされた反射側壁コーティングを備える発光ダイオード
JP4923408B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5810301B2 (ja) 照明装置
JP5569389B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP2009193994A (ja) Led光源およびその色度調整方法
JP2009193995A (ja) Led光源およびその色度調整方法
JP5374332B2 (ja) 照明装置
JP5330944B2 (ja) 発光装置
JP2008084908A (ja) 発光装置
JP2004214478A (ja) 半導体発光装置
JP4443367B2 (ja) 発光装置及び発光装置製造方法
JP2018006704A (ja) 発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees