JP4443367B2 - 発光装置及び発光装置製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4443367B2
JP4443367B2 JP2004290219A JP2004290219A JP4443367B2 JP 4443367 B2 JP4443367 B2 JP 4443367B2 JP 2004290219 A JP2004290219 A JP 2004290219A JP 2004290219 A JP2004290219 A JP 2004290219A JP 4443367 B2 JP4443367 B2 JP 4443367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
resin
semiconductor light
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004290219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108238A (ja
Inventor
健 佐久間
直樹 木村
正和 大橋
大一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004290219A priority Critical patent/JP4443367B2/ja
Publication of JP2006108238A publication Critical patent/JP2006108238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443367B2 publication Critical patent/JP4443367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子を用いた発光装置と、この発光装置の製造方法に関する。
照明等に用いられる発光装置には様々な種類が存在し、これらの一例としては発光ダオード素子を用いた発光ダイオードランプが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
図10は、従来の発光ダイオードランプの一例を示す図である。
図示する発光ダイオードランプ101aは、砲弾型であり、リードワイヤ102及び103と、銀ペースト110によりリードワイヤ102の凹部104内に固定され、且つ電気的に接続された発光ダイオード素子105と、発光ダイオード素子105の上部電極106とリードワイヤ103とを電気的に接続するボンディングワイヤ111と、リードワイヤ102及び103の一部、発光ダイオード素子105、銀ペースト110ならびにボンディングワイヤ111を封止する樹脂112とからなる。
この発光ダイオードランプ101aは、発光ダイオード素子105から発せられた光の色がランプの発光色となるものであり、この発光ダイオード素子105としては、赤色発光ダイオード素子、緑色発光ダイオード素子、青色発光ダイオード素子等が挙げられる。
図11は、従来の発光ダイオードランプの別の例を示す図である。
図示する発光ダイオードランプ101bは、上記の発光ダイオードランプ101aに変更を加えたものであり、発光ダイオード素子105を被覆する樹脂114を有する。
樹脂114には、蛍光体113が分散されており、これは発光ダイオード素子105から発せられ光の一部を吸収し、先の光とは異なる波長の光を発し、発光ダイオードランプ101bは、発光ダイオード素子105から発せられた光と蛍光体113から発せられた光の混色光(例えば、白色光)を発する。
図12は、従来の発光ダイオードランプの別の例を示す図である。
図示する発光ダイオードランプ115aは、チップ型発光ダイオードランプと呼ばれ、支持基板116と、支持基板116上に設けられた電極パターン117及び118と、電極パターン117に接続されたリードワイヤ119と、電極パターン118に接続されたリードワイヤ120と、銀ペースト110により電極パターン117上に固定され、且つ電気的に接続された発光ダイオード素子105と、発光ダイオード素子105の上部電極106と電極パターン118とを電気的に接続するボンディングワイヤ123と、中央に空間部122が設けられ、支持基板116上に固定された側面部材121と、空間部を封止する樹脂125とからなる。
以上の構成を有する発光ダイオードランプ115aは、先の発光ダイオードランプ101aと同様に、発光ダイオード素子105から発せられた光の色がランプの発光色となるものである。
図13は、従来の発光ダイオードランプの別の例を示す図である。
図示する発光ダイオードランプ115bは、上記の発光ダイオードランプ115aに変更を加えたものであり、蛍光体126が分散され、発光ダイオード素子105を被覆する樹脂127を有する。
以上の構成を有する発光ダイオードランプ115bは、前記の発光ダイオードランプ101bと同様に、発光ダイオード素子105から発せられた光と蛍光体126から発せられた光の混色光を発する。
図14は、図10から図13に示した発光ダイオード素子105の拡大図である。
発光ダイオード素子105は、下から順に下部電極109、SiC基板108、InGaN発光層107、上部電極106が積層された構造を有し、前記のとおり、銀ペースト110によりリードワイヤ102あるいは電極パターン117上に固定されている。
また、発光ダイオードランプ101a、101b、115a及び115bには、上記の発光ダイオード素子105に代えて図15及び図16に示すような発光ダイオード素子を備える構成とすることもできる。
図15に示す発光ダイオード素子128aと、図16に示す発光ダイオード素子128bは、下から順に下部電極132、InGaN発光層131、SiC基板130、上部電極129が積層された構造を有する。つまり、上記の発光ダイオード素子105と異なり、InGaN発光層がSiC基板の下側に位置している。このような構造は、エピダウンデザインとも呼ばれ、発光効率に優れる。
上記の発光ダイオード素子105、128a及び128b等を固定するにあたっては、ボンディングワイヤ111あるいは123により上部電極106あるいは129とリードワイヤ103あるいは電極パターン118とを接続する際に、発光ダイオード素子105、128a及び128bがリードワイヤ102あるいは電極パターン117から外れることを防止する必要性などから十分な固定強度を確保する必要がある。
このため、銀ペースト110は、発光ダイオード素子105、128a及び128b等の側面を包周する程度の量を使用する。
特許第2927279号公報
しかしながら、上記のような発光ダイオードランプには以下に示すような解決すべき課題が存在する。
発光ダイオードランプに上記の128a及び128bのように発光層が下側に位置している発光ダイオード素子を用い、これを不透明な銀ペーストにより強固に固定しようとした場合、銀ペーストが発光層の側面に付着してしまい、発光ダイオード素子と、これを有する発光ダイオードランプの発光効率が大幅に減少してしまう。
また、上記の発光効率の低下に伴い、発光強度が数割も低下してしまい、発光効率低下の度合によっては半減してしまう場合もある。
また、発光層の側面に付着した銀ペーストの量、換言すれば銀ペーストにより被覆された面積により発光効率の低下の度合も異なるため、品質のばらつきが大きい。
上記の問題を解決するためには、銀ペーストの量を厳密に管理し、発光層の側面に付着しない程度の微量とすることが考えられる。
しかしながら、銀ペーストが微量であると、半導体発光素子が確実に固定されず、ボンディングワイヤにより発光ダイオード素子の上部電極とリードワイヤあるいは電極パターンとを接続する際などに、発光ダイオード素子がボンディングワイヤあるいは電極パターンからら外れてしまい、一例では、良品率が60%前後にまで低下してしまう。
このような事情に鑑み本発明は、発光層が下部にある半導体発光素子を有する発光装置の発光効率及び発光強度を向上させるとともに半導体発光素子の固定強度を確保することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、その下部に発光層が設けられ、底面に第1電極が設けられ、上面に第2電極が設けられた半導体発光素子と、導電性部材と、前記第1電極の底面の一部が露出するように前記底面の中央部に塗布され、前記第1電極と前記導電性部材とを電気的に接続する導電性ペーストと、透光性を有し、前記半導体発光素子の下部側面と、底面の前記導電性ペーストが塗布されていない部分とを被覆し、該半導体発光素子を前記導電性部材に固定する固定用樹脂と、透光性を有し、前記固定用樹脂と、前記半導体発光素子の前記固定用樹脂に被覆されていない部分とを封止する封止用樹脂とを備えることを要旨とする。
請求項2に記載の本発明は、その下部に発光層が設けられ、底面に第1電極が設けられ、上面に第2電極が設けられた半導体発光素子と、導電性部材と、前記第1電極の底面の一部が露出するように前記底面の中央部に塗布され、前記第1電極と前記導電性部材とを電気的に接続する導電性ペーストと、透光性を有し、前記半導体発光素子の下部側面と、底面の前記導電性ペーストが塗布されていない部分とを被覆し、該半導体発光素子を前記導電性部材に固定する固定用樹脂と、蛍光体と、透光性を有し、前記蛍光体が分散され、前記固定用樹脂と、前記半導体発光素子の前記固定用樹脂に被覆されていない部分とを被覆する蛍光体分散樹脂と、透光性を有し、前記固定用樹脂と、前記蛍光体分散樹脂とを封止する封止用樹脂とを備えることを要旨とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の発明において、固定用樹脂は、封止用樹脂よりも硬度の高い樹脂であることを要旨とする。
請求項4に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の発明において、固定用樹脂は、封止用樹脂よりも硬化収縮率の高い樹脂であることを要旨とする。
請求項5に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の発明において、固定用樹脂は、光照射硬化型樹脂であることを要旨とする。
請求項6に記載の本発明は、半導体発光素子は、青色又は青色より短波長の光を発し、蛍光体は、半導体発光素子から発せられた光により励起し、より長波長の可視光を発することを要旨とする。
請求項7に記載の本発明は、半導体発光素子と、少なくとも2個の導電性部材と、透光性を有する樹脂とを備える発光装置の製造方法であって、前記半導体発光素子下部の第1電極と第1の導電性部材との間に、前記第1電極の底面の一部が露出するように、前記底面の中央部に導電性ペーストを塗布することにより該半導体発光素子と該第1の導電性部材とを電気的に接続する第1の接続工程と、前記半導体発光素子の下部側面と、底面の前記導電性ペーストが塗布されていない部分とを前記樹脂により被覆し、これを硬化させることにより該半導体発光素子を前記第1の導電性部材に固定する固定工程と、前記半導体発光素子の上面の第2電極と第2の導電性部材とを電気的に接続する第2の接続工程とを有し、前記第1の接続工程においては、前記導電性ペーストの塗布量を該導電性ペーストが前記半導体発光素子の側面に付着しない程度の微量とすることを要旨とする。
請求項8に記載の本発明は、半導体発光素子と、少なくとも2個の導電性部材と、透光性を有する第1の樹脂と、蛍光体と、透光性を有し、前記蛍光体が分散された第2の樹脂とを備える発光装置の製造方法であって、前記半導体発光素子下部の第1電極と第1の導電性部材との間に、前記第1電極の底面の一部が露出するように、前記底面の中央部に導電性ペーストを塗布することにより該半導体発光素子と該第1の導電性部材とを電気的に接続する第1の接続工程と、前記半導体発光素子の下部側面と、底面の前記導電性ペーストが塗布されていない部分とを前記樹脂により被覆し、これを硬化させることにより該半導体発光素子を前記第1の導電性部材に固定する固定工程と、前記半導体発光素子の上面の第2電極と第2の導電性部材とを電気的に接続する第2の接続工程と、前記半導体発光素子の前記固定用樹脂に被覆されていない部分と前記固定用樹脂とを前記第2の樹脂により被覆し、これを硬化させる蛍光体実装工程とを有し、前記第1の接続工程においては、前記導電性ペーストの塗布量を該導電性ペーストが前記半導体発光素子の側面に付着しない程度の微量とすることを要旨とする。



請求項9に記載の本発明は、固定工程においては、第1の樹脂に微風を吹きつけることにより第1の樹脂を硬化させることを要旨とする。
請求項10に記載の本発明は、固定工程においては、第1の導電性部材を加熱することにより第1の樹脂を硬化させることを要旨とする。
請求項11に記載の本発明は、固定工程においては、第1の樹脂に紫外光を照射することにより第1の樹脂を硬化させることを要旨とする。
本発明によれば、発光層が下部にある半導体発光素子を有する発光装置の発光効率及び発光強度を向上させるとともに半導体発光素子の固定強度を確保することが可能となる。
以下、本発明に実施例について説明するが、これらの実施例は、あくまでも本発明の説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素又は全要素を含んだ各種の実施例を採用することが可能であるが、これらの実施例も本発明の範囲に含まれる。
また、下記の実施例を説明するための全図において、同一の要素には同一の符号を付与し、これに関する反復説明は省略する。
図1は、本発明の第1の実施例(実施例1)に係る砲弾型発光ダイオードランプ1aの斜視図であり、図2は、この砲弾型発光ダイオードランプ1aの断面図である。
この砲弾型発光ダイオードランプ1aは、上部がレンズの機能を有する球面となっている略円筒形状、換言すれば砲弾と類似した形状を有し、リードワイヤ(導電性部材)2及び3、発光ダイオード素子(半導体発光素子)5、銀ペースト(導電性ペースト)9、固定用樹脂10、金製のボンディングワイヤ11、封止用樹脂12からなる。
発光ダイオード素子5は、下から順に下部電極13、InGaN発光層8、SiC基板7、上部電極6が積層された構造を有する。つまり、InGaN発光層8がSiC基板7の下側に位置している。
リードワイヤ2の上端部には、凹部4が設けられており、発光ダイオード素子5の下部電極13は、銀ペースト9により凹部4の底面と電気的に接続され、上部電極6は、ボンディングワイヤ11によりリードワイヤ3と電気的に接続されている。
また、発光ダイオード素子5は、透光性を有する固定用樹脂10により凹部4内に固定されている。
封止用樹脂12は、透光性を有し、リードワイヤ2及び3の上部と、固定用樹脂10と、発光ダイオード素子5の固定用樹脂10により被覆されていない部分と、ボンディングワイヤ11とを封止している。
なお、本実施例の発光ダイオード素子5は、青色光を発するInGaN青色発光ダイオード素子であるが、これに限定されず、青緑、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色等の光を発する半導体発光素子を用いることができる。
図3は、上記の砲弾型発光ダイオードランプ1aの発光ダイオード素子5近傍の拡大図である。
図示するとおり、銀ペースト9は、下部電極13の一部を被覆する程度の微量である。つまり、InGaN発光層8から発せられる光を遮断する不透明な銀ペースト9は、InGaN発光層8の底面や側面に付着していない。したがって、発光効率が減少することを防止できる。
なお、従来の発光ダイオードにおいては、銀ペーストが発光ダイオード素子を固定する役割も担っていたが、本発明における銀ペースト9はその量の少なさから接着強度が十分であるとは言えない。
したがって、本発明では、これを補うものとして固定用樹脂10を用いて発光ダイオード素子5をリードワイヤ2に接着固定している。
固定用樹脂10は、凹部4内に塗布されるとともに、発光ダイオード素子5の下部側面と、底面における銀ペースト9が塗布されていない部分とを被覆し、発光ダイオード素子5をリードワイヤ2に強固に固定している。
このため、銀ペースト9が微量であっても、発光ダイオード素子5がリードワイヤ2から剥離することを防止でき、歩留等の低下を防止できる。
また、この固定用樹脂10としては、InGaN発光層8から発せられた光を透過する樹脂が用いられている。
したがって、発光ダイオード素子5の発光効率が低下することを防止できる。
本発明の砲弾型発光ダイオードランプ1aは、上記の構造を有するため、高い発光効率を実現することができる。
なお、固定用樹脂10と封止用樹脂12には、同じ樹脂を用いてもよいが、異なる樹脂を用いてもよい。
固定用樹脂10と封止用樹脂12に異なる樹脂を用いる場合、固定用樹脂10としては、リードワイヤ2と発光ダイオード素子5の接着固定をより強固なものとするために、硬度の高い樹脂、硬化収縮率の高い樹脂を選定することが望ましい。
一方、封止用樹脂12を選定するにあたっては、透過率、屈折率等を考慮する必要があり、また、硬度や硬化収縮率が過度に高い樹脂を選定することは、発光ダイオード素子5やリードワイヤ2に負担を加えることになり、信頼性確保の観点からみて望ましくない。
すなわち、固定用樹脂10としては、封止用樹脂12よりも硬度の高い樹脂や、封止用樹脂12よりも硬化収縮率の高い樹脂を用いることが望ましく、封止用樹脂12としては、エポキシ樹脂等を用いることが望ましい。
次に、本発明の砲弾型発光ダイオードランプ1aの製造方法について説明する。
第1の工程では、凹部4内に発光ダイオード素子5を銀ペースト9を用いてダイボンディングする。この際、銀ペースト9の量は、前記のとおり微量とする。
第2の工程では、固定用樹脂10を発光ダイオード素子5の下部側面と、底面における銀ペースト9が塗布されていない部分に塗布し、これを硬化させ、発光ダイオード素子5をリードワイヤ2上に固定する。
この固定用樹脂10を硬化させるにあたっては、加熱槽内で一定時間加熱してもよいが、硬化完了までに要する時間を短縮させるためにより簡便な方法を用いることができる。
例えば、第1の例としては、発光ダイオード素子5近傍(凹部4内)で局所的に熱風を吹きつける方法が挙げられる。
また、第2の例としては、リードワイヤ2の下部をヒータに接続し、このヒータによりリードワイヤ2を加熱することにより固定用樹脂を加熱硬化させる方法が挙げられる。
また、第3の例としては、固定用樹脂10として光照射硬化型樹脂を選定し、光を照射することにより硬化させる方法が挙げられる。
なお、本実施例では、上記の第3の例を採用し、光照射硬化型樹脂のひとつである紫外線硬化型樹脂(紫外線硬化型接着剤)を用いる場合を示す。
したがって、この第2の工程では、固定用樹脂(紫外線硬化型樹脂)10に紫外線を照射し、これを硬化させる。なお、この工程においては、以下に示す第3の工程に耐え得る強度が得られる程度に硬化させればよい。
第3の工程では、発光ダイオード素子5とリードワイヤ3とをボンディングワイヤ11によりボンディングする。
第4の工程では、リードワイヤ2及び3の上部と、固定用樹脂10と、発光ダイオード素子5の固定用樹脂10により被覆されていない部分と、ボンディングワイヤ11とを封止用樹脂12により包囲し、これを硬化させる。なお、この工程はキャスティング法により実施される。
また、リードワイヤ2及び3は、予め一体的に作製することが可能であり、この場合、これらは下部で連結された形状を有している。このような一体的に作製されたリードワイヤを用いるにあたっては、工程4の後にリードワイヤ2及び3を連結する部分を除去することによりリードワイヤ2及び3を別個の部材とする第5の工程が設けられる。
図4は、本発明の第2の実施例(実施例2)に係る砲弾型発光ダイオードランプ1bの斜視図であり、図5は、この砲弾型発光ダイオードランプ1bの断面図である。
この砲弾型発光ダイオードランプ1bは、前記の砲弾型発光ダイオードランプ1aに変更を加えたものであり、蛍光体14と、蛍光体分散樹脂15とをさらに備える。
蛍光体分散樹脂15は、蛍光体14が25重量パーセントで分散されており、固定用樹脂10と、発光ダイオード素子5の固定用樹脂10に被覆されていない部分とを被覆している。
この蛍光体分散樹脂15としては、発光ダイオード素子5から発せられた光や後述する蛍光体14から発せられた光を透過する樹脂が用いられている。
封止用樹脂12は、透光性を有し、リードワイヤ2及び3の上部と、ボンディングワイヤ11と、蛍光体分散樹脂15とを封止している。
なお、本実施例の発光ダイオード素子5は、発光中心波長が460nmのInGaN半導体青色発光素子である。
蛍光体14は、一般式(Y,Gd)3Al512:Ce3+で表される3価のセリウムにより賦活されたYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体粉末であり、前記の青色光により励起され黄色の蛍光を発する。
したがって、砲弾型発光ダイオードランプ1bは、発光ダイオード素子5から発せられた青色光と、上記の黄色光との混色により白色光を発する。
なお、蛍光体14は、青色光で励起され黄色光を発するものであれば他の蛍光体であってもよく、例えば、(Y,Tb,Ce)3Al512であってもよい(EP1116418)。
また、蛍光体14が青色光励起緑色発光蛍光体と青色光励起赤色光発光蛍光体との混合蛍光体であってもよい。
また、発光ダイオード素子5として紫外光発光ダイオード素子を用い、蛍光体14として紫外線励起型の蛍光体を1〜5種程度単独または混合して用いてもよい。
また、上記のとおり本実施例では砲弾型発光ダイオードランプ1bが白色光を発する白色発光ダイオードランプである場合を示したが、これに限定されず、発光ダイオード素子5として用いる素子と、蛍光体14として用いる蛍光物質とを変更することにより、発光色を自在に変更することができる。
また、この砲弾型発光ダイオードランプ1bの製造方法では、上記の第3の工程の後に、蛍光体分散樹脂15を凹部4内に塗布し、固定用樹脂10と、発光ダイオード素子5の固定用樹脂10に被覆されていない部分とを被覆し、これを硬化させる工程と、封止用樹脂12によりリードワイヤ2及び3の上部と、ボンディングワイヤ11と、蛍光体分散樹脂15とを包囲し、これを硬化させる工程とを実施し、必要であれば、上記の第5の工程をさらに実施する。
図6は、本発明の第3の実施例(実施例3)に係るチップ型発光ダイオードランプ16aの斜視図であり、図7は、このチップ型発光ダイオードランプ16aの断面図である。
チップ型発光ダイオードランプ16aは、実施例1と同様の発光ダイオード素子5、固定用樹脂10、支持基板17、電極パターン(導電性部材)18及び19、リードワイヤ20及び21と、側面部材22、ボンディングワイヤ24、封止用樹脂25からなる。
支持基板17は、可視光線の反射率が高い白色のアルミナセラミック製であり、その形状は四角形である。
この支持基板17の表面上には、スパッタリングにより2本の電極パターン18及び19が形成されている。この電極パターン18及び19の厚さは数μm程度であり、これらと支持基板17との間に段差はほとんど存在しない。
また、電極パターン18の一方の端部は、高融点ハンダ等によりリードワイヤ20と接続されており、他方の端部は、支持基板の17の中央部に位置している。
また、電極パターン19の一方の端部は、高融点ハンダ等によりリードワイヤ21と接続されている。
発光ダイオード素子5は、上記の電極パターン18における支持基板17の中央部に位置する端部上に載置され、強固に固定されている。
これにあたっては、発光ダイオード素子5の下部電極13と電極パターン18とが微量の銀ペースト9により電気的に接続され、また、固定用樹脂10により発光ダイオード素子5の下部側面と、底面における銀ペースト9が塗布されていない部分とが被覆される。
このため、銀ペースト9が微量であっても、発光ダイオード素子5が電極パターン18から剥離することを防止でき、歩留等の低下を防止できる。
また、この固定用樹脂10としては、InGaN発光層8から発せられた光を透過する樹脂が用いられる。
したがって、発光ダイオード素子5の発光効率が低下することを防止できる。
また、発光ダイオード素子5の上部電極6ともう一方の電極パターン19とがボンディングワイヤ24により電気的に接続されている。
また、支持基板17上には中央に空間部23が設けられた側面部材22が固定されている。
この空間部23は、発光ダイオード素子5を収容するためのものであり、内壁面は傾斜している。これは、光を前方に取り出すための反射面であって、曲面形状は光の反射方向を考慮して決定されている。
また、少なくとも反射面を構成する面は、白色または金属光沢を有する可視光線反射率が高い材料製となっている。なお、本実施例では、側面部材22を白色のシリコーン樹脂によって作製した。
封止用樹脂25は、空間部23内に充填され、電極パターン18及び19と、リードワイヤ20及び21の端部と、固定用樹脂10と、発光ダイオード素子5の固定用樹脂10により被覆されていない部分と、ボンディングワイヤ24とを封止している。
なお、本実施例では、固定用樹脂10として紫外線硬化型接着剤を用い、封止用樹脂25としてエポキシ樹脂を用いる。
次に、本発明のチップ型発光ダイオードランプ16aの製造方法について説明する。
第1の工程では、電極パターン18上に発光ダイオード素子5を銀ペースト9を用いてダイボンディングする。
第2の工程では、固定用樹脂10を発光ダイオード素子5の下部側面と、底面における銀ペースト9が塗布されていない部分に塗布し、これを硬化させ、発光ダイオード素子5を電極パターン18上に固定する。
第3の工程では、発光ダイオード素子5と電極パターン19とをボンディングワイヤ24によりボンディングする。
第4の工程では、電極パターン18及び19と、リードワイヤ20及び21の端部と、固定用樹脂10と、発光ダイオード素子5の固定用樹脂10により被覆されていない部分と、ボンディングワイヤ24とを封止用樹脂25により包囲し、これを硬化させる。
図8は、本発明の第4の実施例(実施例4)に係るチップ型発光ダイオードランプ16bの斜視図であり、図9は、このチップ型発光ダイオードランプ16bの断面図である。
このチップ型発光ダイオードランプ16bは、前記のチップ型発光ダイオードランプ16aに変更を加えたものであり、実施例2と同様の蛍光体27と、蛍光体分散樹脂26とをさらに備える。
蛍光体分散樹脂26は、蛍光体27が25重量パーセントで分散されており、固定用樹脂10と、発光ダイオード素子5の固定用樹脂10に被覆されていない部分とを被覆している。
この蛍光体分散樹脂26としては、発光ダイオード素子5から発せられた光や蛍光体27から発せられた光を透過する樹脂が用いられている。
封止用樹脂25は、空間部23内に充填され、電極パターン18及び19と、リードワイヤ20及び21の端部と、蛍光体分散樹脂26と、ボンディングワイヤ24とを封止している。
発光ダイオード素子5は、実施例2と同様のものであり、したがって、チップ型発光ダイオードランプ16bは、発光ダイオード素子5から発せられた青色光と、上記の黄色光との混色により白色光を発する。
また、このチップ型発光ダイオードランプ16bの製造方法では、上記の第3の工程の後に、蛍光体分散樹脂26を電極パターン18上に塗布し、固定用樹脂10と、発光ダイオード素子5の固定用樹脂10に被覆されていない部分とを被覆し、これを硬化させる工程と、封止用樹脂25により電極パターン18及び19と、リードワイヤ20及び21の端部と、蛍光体分散樹脂26と、ボンディングワイヤ24とを包囲し、これを硬化させる工程とを実施する。
以上のとおり、本発明においては、銀ペーストを発光ダイオード素子の発光層の側面に付着しない程度の微量とするため、発光層が下部にある発光ダイオード素子を用いた場合であっても、発光効率の低下が防止された発光装置を実現できる。
また、固定樹脂により発光ダイオード素子が剥離しないように強固に固定されているため、歩留のよい発光装置を実現できる
また、発光層が下部にある発光ダイオード素子を用いた場合であっても高光度・高効率の照明装置を実現できる。
本発明の第1の実施例に係る砲弾型発光ダイオードランプの斜視図である。 図1に示した砲弾型発光ダイオードランプの断面図である。 図1及び図2に示したLED素子の側面図である。 本発明の第2の実施例に係る砲弾型発光ダイオードランプの斜視図である。 図4に示した砲弾型発光ダイオードランプの断面図である。 本発明の第3の実施例に係るチップ型発光ダイオードランプの斜視図である。 図6に示したチップ型発光ダイオードランプの断面図である。 本発明の第4の実施例に係るチップ型発光ダイオードランプの斜視図である。 図8に示したチップ型発光ダイオードランプの断面図である。 従来の砲弾型発光ダイオードランプの断面図である。 従来の砲弾型発光ダイオードランプの断面図である。 従来のチップ型発光ダイオードランプの断面図である。 従来のチップ型発光ダイオードランプの断面図である。 従来の発光ダイオード素子の側面図である。 従来の発光ダイオード素子の側面図である。 従来の発光ダイオード素子の側面図である。
符号の説明
1a、1b 砲弾型発光ダイオードランプ
2、3、20、21 リードワイヤ
4 凹部
5 発光ダイオード素子
6 上部電極
7 SiC基板
8 InGaN発光層
9 銀ペースト
10、 固定用樹脂
11、24 ボンディングワイヤ
12、25 封止用樹脂
13 下部電極
14、27 蛍光体
15、26 蛍光体分散樹脂
16a、16b チップ型発光ダイオードランプ
17 支持基板
18、19 電極パターン
22 側面部材
23 空間部
101a、101b、115a、115b 従来の発光ダイオードランプ
102、103、119、120 従来例におけるリードワイヤ
104 従来例における凹部
105、128a、128b 従来例における発光ダイオード素子
106、129 従来例における上部電極
107、131 従来例におけるInGaN発光層
108、130 従来例におけるSiC基板
109、132 従来例における下部電極
110 従来例における銀ペースト
111、123 従来例におけるボンディングワイヤ
112、114、125、127 従来例における樹脂
113、126 従来例における蛍光体
116 従来例における支持基板
117、118 従来例における電極パターン
121 従来例における側面部材
122 従来例における空間部

Claims (11)

  1. その下部に発光層が設けられ、底面に第1電極が設けられ、上面に第2電極が設けられた半導体発光素子と、
    導電性部材と、
    前記半導体発光素子の底面の一部が露出するように前記底面の中央部に塗布され、前記第1電極と前記導電性部材とを電気的に接続する導電性ペーストと、
    透光性を有し、前記半導体発光素子の下部側面と、底面の前記導電性ペーストが塗布されていない部分とを被覆し、該半導体発光素子を前記導電性部材に固定する固定用樹脂と、
    透光性を有し、前記固定用樹脂と、前記半導体発光素子の前記固定用樹脂に被覆されていない部分とを封止する封止用樹脂と
    を備えることを特徴とする発光装置。
  2. その下部に発光層が設けられ、底面に第1電極が設けられ、上面に第2電極が設けられた半導体発光素子と、
    導電性部材と、
    前記半導体発光素子の底面の一部が露出するように前記底面の中央部に塗布され、前記第1電極と前記導電性部材とを電気的に接続する導電性ペーストと、
    透光性を有し、前記半導体発光素子の下部側面と、底面の前記導電性ペーストが塗布されていない部分とを被覆し、該半導体発光素子を前記導電性部材に固定する固定用樹脂と、
    蛍光体と、
    透光性を有し、前記蛍光体が分散され、前記固定用樹脂と、前記半導体発光素子の前記固定用樹脂に被覆されていない部分とを被覆する蛍光体分散樹脂と、
    透光性を有し、前記固定用樹脂と、前記蛍光体分散樹脂とを封止する封止用樹脂と
    を備えることを特徴とする発光装置。
  3. 前記固定用樹脂は、前記封止用樹脂よりも硬度の高い樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記固定用樹脂は、前記封止用樹脂よりも硬化収縮率の高い樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  5. 前記固定用樹脂は、光照射硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  6. 前記半導体発光素子は、青色又は青色より短波長の光を発し、
    前記蛍光体は、前記半導体発光素子から発せられた光により励起し、より長波長の可視光を発する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 半導体発光素子と、少なくとも2個の導電性部材と、透光性を有する樹脂とを備える発光装置の製造方法であって、
    前記半導体発光素子下部の第1電極と第1の導電性部材との間に、前記半導体発光素子の底面の一部が露出するように、前記底面の中央部に導電性ペーストを塗布することにより該半導体発光素子と該第1の導電性部材とを電気的に接続する第1の接続工程と、
    前記半導体発光素子の下部側面と、底面の前記導電性ペーストが塗布されていない部分とを前記樹脂により被覆し、これを硬化させることにより該半導体発光素子を前記第1の導電性部材に固定する固定工程と、
    前記半導体発光素子の上面の第2電極と第2の導電性部材とを電気的に接続する第2の接続工程と
    を有し、
    前記第1の接続工程においては、前記導電性ペーストの塗布量を該導電性ペーストが前記半導体発光素子の側面に付着しない程度の微量とする
    ことを特徴とする発光装置製造方法。
  8. 半導体発光素子と、少なくとも2個の導電性部材と、透光性を有する第1の樹脂と、蛍光体と、透光性を有し、前記蛍光体が分散された第2の樹脂とを備える発光装置の製造方法であって、
    前記半導体発光素子下部の第1電極と第1の導電性部材との間に、前記半導体発光素子の底面の一部が露出するように、前記底面の中央部に導電性ペーストを塗布することにより該半導体発光素子と該第1の導電性部材とを電気的に接続する第1の接続工程と、
    前記半導体発光素子の下部側面と、底面の前記導電性ペーストが塗布されていない部分とを前記樹脂により被覆し、これを硬化させることにより該半導体発光素子を前記第1の導電性部材に固定する固定工程と、
    前記半導体発光素子の上面の第2電極と第2の導電性部材とを電気的に接続する第2の接続工程と、
    前記半導体発光素子の前記固定用樹脂に被覆されていない部分と前記固定用樹脂とを前記第2の樹脂により被覆し、これを硬化させる蛍光体実装工程と
    を有し、
    前記第1の接続工程においては、前記導電性ペーストの塗布量を該導電性ペーストが前記半導体発光素子の側面に付着しない程度の微量とする
    ことを特徴とする発光装置製造方法。
  9. 前記固定工程においては、前記第1の樹脂に微風を吹きつけることにより該第1の樹脂を硬化させることを特徴とする請求項7又は8に記載の発光装置製造方法。
  10. 前記固定工程においては、前記第1の導電性部材を加熱することにより前記第1の樹脂を硬化させることを特徴とする請求項7又は8に記載の発光装置製造方法。
  11. 前記固定工程においては、前記第1の樹脂に紫外光を照射することにより該第1の樹脂を硬化させることを特徴とする請求項7又は8に記載の発光装置製造方法。
JP2004290219A 2004-10-01 2004-10-01 発光装置及び発光装置製造方法 Expired - Fee Related JP4443367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290219A JP4443367B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 発光装置及び発光装置製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290219A JP4443367B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 発光装置及び発光装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108238A JP2006108238A (ja) 2006-04-20
JP4443367B2 true JP4443367B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36377629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290219A Expired - Fee Related JP4443367B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 発光装置及び発光装置製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443367B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818518B1 (ko) 2007-03-14 2008-03-31 삼성전기주식회사 Led 패키지
JP6481458B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2016175513A1 (ko) * 2015-04-27 2016-11-03 루미마이크로 주식회사 발광다이오드장치 및 그 제조방법과 이에 사용되는 몰드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108238A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7842960B2 (en) Light emitting packages and methods of making same
JP4945106B2 (ja) 半導体発光装置
JP5746982B2 (ja) 光出力を向上させたledモジュール
JP3898721B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP5569389B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP5810301B2 (ja) 照明装置
JP2017183578A (ja) 発光装置
JP2007165811A (ja) 発光装置
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP2014060328A (ja) 発光装置
JP5025143B2 (ja) 発光装置および照明装置
CN109585631B (zh) 发光装置
JP2007235104A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP7096504B2 (ja) 発光装置
JP5660766B2 (ja) 発光装置
JP4443367B2 (ja) 発光装置及び発光装置製造方法
JP4417757B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2005347467A (ja) 発光デバイス及び照明装置
JP2020107837A (ja) 発光装置とその製造方法
JP6583673B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2006049715A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP7089181B2 (ja) 発光装置
JP2018032693A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6920618B2 (ja) 発光装置
JP6459949B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees