JP4945106B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945106B2
JP4945106B2 JP2005260772A JP2005260772A JP4945106B2 JP 4945106 B2 JP4945106 B2 JP 4945106B2 JP 2005260772 A JP2005260772 A JP 2005260772A JP 2005260772 A JP2005260772 A JP 2005260772A JP 4945106 B2 JP4945106 B2 JP 4945106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
semiconductor light
light emitting
soft resin
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005260772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073825A (ja
Inventor
光範 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005260772A priority Critical patent/JP4945106B2/ja
Priority to CN200610126549.0A priority patent/CN1929159B/zh
Priority to US11/470,719 priority patent/US20070205425A1/en
Publication of JP2007073825A publication Critical patent/JP2007073825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945106B2 publication Critical patent/JP4945106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体発光装置に関するものであり、詳しくは、半導体発光素子を発光源とすると共に、光の波長変換部を備えた半導体発光装置に関する。
半導体発光素子を発光源とする発光装置、例えば半導体発光素子をLEDとするLED発光装置(以下、LEDと略称する)は、外観形状及び実装方法によって二種類に大別される。
一種類は、例えば平行に配置された一対のリードフレームの一方の端部にLEDチップが載置され、LEDチップの上側電極はボンディングワイヤを介して他方のリードフレームに接続され、LEDチップ及びリードフレームを覆うようにリードフレームの一方の端部が透光性樹脂によって樹脂封止されたものである。
この様な構成のLEDは、実装基板に形成されたスルーホールにリードフレームを挿入し、部品面の反対側からはんだ付けによって固定・実装するものであり、縦型LEDと称されるタイプのものである。
大別される他の一種類は、例えば、絶縁基板の表面側の対向する両縁部に一対の回路パターンが形成され、両縁部の夫々からは互いに対向するように内側に向かって一対の回路パターンが延びている。そして、内側に向かって延びた回路パターンの一方の先端部にはLEDチップが載置され、LEDチップの上側電極はボンディングワイヤを介して他方の電極パターンに接続され、LEDチップとボンディングワイヤとを覆うように透光性樹脂によって樹脂封止されているものである。
あるいは、板状の一対のリードフレームを樹脂によるインサート成形して凹部を有するパッケージが形成され、凹部底面に露出した一対のリードフレームの一方にLEDチップが載置され、LEDチップの上側電極はボンディングワイヤを介して他方のリードフレームに接続され、凹部内に透光性樹脂を充填してLEDチップとボンディングワイヤとを覆うように樹脂封止されているものである。
これらの様な構成のLEDは、実装基板上に形成された回路パターンに、LEDの封止樹脂から外部に導出した回路パターン、あるいはLEDのパッケージから外部に導出したリードフレームの夫々を部品面側からはんだ付けによって固定・実装するものであり、表面実装型LEDと称されるタイプのものである。
ところで、上記縦型LED及び表面実装型LEDにおいて、LEDチップ及びボンディングワイヤは透光性樹脂によって樹脂封止されているが、これはLEDチップを水分、塵埃及びガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤを振動及び衝撃等の機械的応力から保護するためである。また、透光性樹脂はLEDチップの光出射面とで界面を形成しており、LEDチップの光出射面を形成する半導体材料と透光性樹脂との屈折率差によって、LEDチップの発光光をLEDチップの光出射面から透光性樹脂内に効率良く出射させる働きも有している。
また、LEDチップは、例えば一辺の長さが0.5mm程度の6面体(サイコロ状)の形状をしており、小さくて発光光量が少なく、点光源に近い光学特性を有している。したがって、このような特性のLEDチップを光源にしたLEDにおいては、封止樹脂である透光性樹脂によってLEDチップの上方に球面あるいは非球面の凸形状のレンズを形成し、LEDチップから発せられて透光性樹脂内を導光して透光性樹脂のレンズ面に至った光が効率良く外部に放出され、且つ放出される光が一方向に集ってLEDの軸上光度を上げるような構成となっているのが一般的である。
その場合、縦型LEDにおいては、透光性樹脂による封止樹脂を砲弾型に成形することによって光取出し効率及び集光性が良好なレンズ形状を確保することができる。しかしながら一方、表面実装型LEDにおいては、表面実装型LEDの重要な要件の1つである小型・薄型化に制約されて、封止樹脂でレンズを形成しても砲弾型LEDのようなLEDチップからレンズまでの距離及びレンズの口径を確保することができない。そのため、砲弾型LEDほどの光の集光効率が得られず、砲弾型LEDに匹敵するほどの軸上光度を実現することは困難である。
そこで、表面実装型LEDでありながら、縦型LEDに匹敵する口径のレンズを形成することによって、光取出し効率及び集光効率を向上させるLEDの提案がなされている。
それは、図13に示すように、内底面の形状が球面あるいは非球面の封止用ケース型50に満たされた流動樹脂51に、予め樹脂ステム52の凹部内にLEDチップを載置して透光性樹脂で樹脂封止した表面実装型LED53を該表面実装型LED53の上面を下方にして浸漬させ、ストッパーとなるリード54を封止用ケース型50に当接させた状態で流動樹脂51を加熱硬化させる。そして、流動樹脂51の加熱硬化後、封止用ケース型50から取出してリードフレーム54をカット、フォーミングして図14に示すようなLEDを完成させるものである。
このようにして作製されたLEDは、実装基板に対して部品面側からのはんだ付けが可能であると共に、LEDチップ55の上方には流動樹脂51によって樹脂ステム52の寸法よりも大きい口径の球面あるいは非球面の凹形状のレンズ56が形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3492178号公報
ところで、LEDにはLEDチップから出射された光で蛍光体を励起して波長変換し、LEDチップの出射光とは異なる色調の光を放出するようなLEDが実用化されている。
例えば、LEDチップから出射される光が青色光の場合、青色光に励起されて青色の補色となる黄色光に波長変換する蛍光体を用いることにより、LEDチップから出射された青色光が蛍光体を励起することによって波長変換された黄色光と、LEDチップから出射された青色光との加法混色によって白色光を作り出すことができる。
同様に、LEDチップから出射される光が青色光の場合、青色光に励起されて緑色光及び赤色光にそれぞれ波長変換する2種類の蛍光体を混合したものを用いることにより、LEDチップから出射された青色光が蛍光体を励起することによって波長変換された緑色光及び赤色光と、LEDチップから出射された青色光との加法混色によって白色光を作り出すこともできる。
また、LEDチップから出射される光が紫外光の場合、紫外光に励起されて青色光、緑色光及び赤色光にそれぞれ波長変換する3種類の蛍光体を混合したものを用いることにより、LEDチップから出射された紫外光が蛍光体を励起することによって波長変換された青色光、緑色光及び赤色光の加法混色によって白色光を作り出すこともできる。
更に、LEDチップから出射される光の波長と蛍光体とを適宜組み合わせることにより、白色光以外の種々な色調の光を作り出すことができる。
そこで、樹脂ステムの凹部内にLEDチップを搭載して透光性樹脂に1種類以上の蛍光体を混入させた蛍光体含有透光性樹脂で樹脂封止した表面実装型LEDに、球面あるいは非球面の凸形状のレンズを形成する透光性樹脂を直接一体化した場合、樹脂ステムの凹部内に充填された蛍光体含有透光性樹脂とレンズを形成する透光性樹脂との間、および樹脂ステムとレンズを形成する透光性樹脂との間に化学的結合を形成しない界面が存在することになる。
一般にLEDの動作環境温度は、−20〜+80℃以上までの可能性があり、特に車載用途においては更に広範囲の動作温度が要求され、例えば、−40〜100℃の温度範囲において安定した動作を確保することが求められる。
ところが、上記構成のLEDの場合、外部温度変化に対して夫々の界面を形成する部材が熱膨張、収縮を繰り返し、界面を形成する部材間の熱膨張係数の差に起因して発生する応力によって化学的結合を形成しない界面での界面剥離が生じる頻度が高くなる。特に、高硬度の素材同士で界面を形成した場合には界面剥離が発生しやすい傾向にある。
その結果、界面剥離によって生じた空気層が光の導光損失の要因となってLEDの光度低下等の光学的特性劣化を招き、製品の信頼性を損なうことにもなる。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、表面に回路パターンが形成された基板上に半導体発光素子が搭載され、該半導体発光素子が蛍光体を含有した透光性樹脂で樹脂封止された半導体発光素子実装体と、光学レンズとを一体化した半導体発光装置において、外部温度変化に晒されても一体化によって形成される接触界面において界面剥離を生じることがなく、光学特性に優れた、信頼性の高い半導体発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、少なくとも一方の表面に電極配線が施された回路基板と、前記回路基板上に形成された、前記回路基板面を内底面とする第一の凹部を有するリフレクタと、前記第一の凹部内底面に搭載された少なくとも1個の半導体発光素子と、前記半導体発光素子を封止し、前記凹部内に充填された蛍光体を含有した透光性樹脂と、前記リフレクタに向いた面に第二の凹部を有する光学レンズと、前記光学レンズの第二の凹部の内周面と前記リフレクタの外周面との間を埋め、更に前記リフレクタの外周面全面を覆う透光性軟質樹脂スペーサと、を有し、前記リフレクタの外周面は、回路基板側の径が小さく、前記第一の凹部の開口部側の径が大きい二段構成になっていることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記リフレクタの外周面は、前記回路基板側の径に対して、前記第一の凹部の開口部側の径が0.1〜2.0mmだけ大きいことを特徴とするものである。
本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1又は請求項2において、前記リフレクタの外周面における回路基板側の径と前記第一の凹部の開口部側の径との間の段差部は、前記光学レンズ最下面からの距離が0.1〜1.0mmの範囲に位置することを特徴とするものである。
本発明の半導体発光装置は、回路基板上に凹部を有するリフレクタを配置し、凹部内に実装された半導体発光素子を蛍光体含有透光性樹脂よって樹脂封止して半導体発光素子体を形成し、前記半導体発光素子体と光学レンズとを軟質樹脂スペーサを介して一体化した。
そのため、一体化した半導体発光素子体と光学レンズとの間に軟質樹脂スペーサによる熱応力緩和層を備えたことになり、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる、という優れた効果を奏するものである。
本発明の実施形態を図1〜図10を参照しながら詳細に説明する。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
本発明に係わる半導体発光装置は半導体発光素子実装体と、光学レンズと、透光性軟質樹脂スペーサとによって構成されている。
まず、半導体発光装置の構成要素の1つである半導体発光素子実装体について、その製造工程を図1に示す。(a)予め電極配線が施された回路基板1を準備する。回路基板1は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素あるいは酸化ジルコニウム等からなるセラミック、ガラスエポキシやポリイミド等の樹脂、鉄やアルミ等の金属、紙フェノール、等をベースにしたものを使用するのが好ましいが、熱伝導性が良好なセラミックをベースにしたものを使用するのが更に好ましい。電極配線(図示せず)はベース基板の表面のみ、及び表面と内部の両方のうちのいずれか一方に形成されており、外部から供給される電力を半導体発光素子実装体に導入するための電極がベース基板のいずれか一方の面に設けられている。
(b)回路基板1の一方の面上にリフレクタ2を設ける。リフレクタ2は回路基板1の一方の面を内底面3とし、該内底面3から立ち上がって上方開口に向かって外側に開いた内周面4を有する擂鉢形状の凹部5を有している。そして、少なくとも凹部5内周面4は反射面を形成するような手段が施されており、例えば、反射性の樹脂や金属等でリフレクタを形成する、あるいは、非反射性の樹脂や金属やセラミック等で形成したリフレクタにメッキ、蒸着等の反射処理を施して反射面を形成するなどの手法が採られる。そのうち、金属でリフレクタを形成する場合は、回路基板に銀ロウや高熱伝導接着剤を介して固定される。
(c)リフレクタ2の内底面3に位置する一対の分離・独立した電極配線の一方にAu−Sn合金、Pbフリーはんだ、銀ペース等の導電部材6を介して半導体発光素子7が搭載され、半導体発光素子7の下側電極と電極配線との電気的導通が図られている。
(d)半導体発光素子7の上側電極はAu、AlあるいはCu等からなるボンディングワイヤ8を介してリフレクタ2の内底面3に位置する一方の電極配線に接続され、半導体発光素子7の上側電極と電極配線との電気的導通が図られている。
(e)ディスペンサ等の液体定量吐出手段を用いてリフレクタ2の凹部5内に、透光性樹脂に1種類以上の蛍光体を混入させた蛍光体含有透光性樹脂9を定量注入し、半導体発光素子7及びボンディングワイヤ8を樹脂封止する。
蛍光体含有透光性樹脂9の注入量は、(f)のように蛍光体含有透光性樹脂9の上面10がリフレクタ2の上端面11に対して略面一の状態になるように、あるいは(g)のように蛍光体含有透光性樹脂9の上面10がリフレクタ2の上端面11に対して膨らんだ状態になるように制御される。
この場合、(f)に示される半導体発光素子実装体は、蛍光体含有透光性樹脂9を加熱硬化して後工程に送られるが、(g)に示される半導体発光素子実装体は、蛍光体含有透光性樹脂9が液状のまま後工程に送られる。
次に、上記製造工程を経て完成された半導体発光素子実装体と、他の構成部材である光学レンズと透光性軟質樹脂スペーサとによって構成される半導体発光装置の実施例とその製造方法について説明する。
図2は実施例1および実施例2の半導体発光装置に共通する製造方法を示している。(a)レンズ面12と対向する側に凹部13が形成された光学レンズ14をレンズ面12を下方に向けて反転硬化治具15にセットする。そして、光学レンズ14の凹部13に液状の透光性軟質樹脂スペーサ16を注入する。
(b)図1の工程を経て完成した図1(f)の半導体発光素子実装体17をリフレクタ2を下方に向け、反転硬化治具15の上端面18に回路基板1が当接するまで光学レンズ14の凹部13方向に降下させる。
(c)リフレクタ2部が液状の透光性軟質樹脂スペーサ16内に埋没する。すると、リフレクタ2の上端面11と光学レンズ14の凹部13内底面19との隙間、および、リフレクタ2の外周面20と光学レンズ14の凹部13内周面21との隙間が透光性軟質樹脂スペーサ16によって埋められる。更に、光学レンズ14の凹部13から溢れ出した透光性軟質樹脂スペーサ16は樹脂の表面張力によって光学レンズ14の最下面23よりも上方に位置するリフレクタ2の外周面20に沿って這い上がり、外周面20が透光性軟質樹脂スペーサ16によって覆われる。そして、この状態を維持しながら反転硬化治具15全体を加熱し、透光性軟質樹脂スペーサ16を硬化させた後、反転硬化治具15から取り出す。
この場合、光学レンズ14の凹部13に注入する透光性軟質樹脂スペーサ16は、半導体発光素子実装体17のリフレクタ2を透光性軟質樹脂スペーサ16に埋設したときに凹部13から溢れ出た透光性軟質樹脂スペーサ16がリフレクタ2の外周面20全面を覆うのに必要・十分な量に調整される。
上記製造方法で作製された半導体発光装置の実施例1を図3に示す。半導体発光素子実装体17の回路基板1上に設けられたリフレクタ2と光学レンズ14とが透光性軟質樹脂スペーサ16を介して一体化されている。
リフレクタ2は、該リフレクタ2の凹部5上方開口に向かって外側に開いた内周面4および外周面20を有しており、特に外周面20の半導体発光素子7の光軸Xに対する傾斜角θは2〜30°の範囲内が好ましく、更に好ましくは5〜15°の範囲内が最適である。この外周面20の傾きによって外周面20に沿って這い上がる透光性軟質樹脂スペーサ16のアンカー効果を最大限に発揮することができる。
光学レンズ14の凹部13内底面19とリフレクタ2の上端面11との間を埋めた透光性軟質樹脂スペーサ16の厚みt1は、透光性軟質樹脂スペーサ16を含めて透光性軟質樹脂スペーサ16と界面を形成する部材の線膨張係数、厚み、および外部環境温度差に基づいて計算すると0.1〜1.0mmの範囲内が好ましく、更に好ましくは0.2〜0.5mmの範囲内が最適である。また、光学レンズ14の最下面23とリフレクタ2の上端面11の距離t2は、回路基板1面からリフレクタ2の上端面11までの距離の30%以上が好ましく、更に好ましくは50%以上で大きなアンカー効果を発揮するものである。
上記実施例1と同一製造方法で作製された半導体発光装置の実施例2を図4に示す。実施例2は、リフレクタ2の外周面20が夫々径が異なる2段構成になっていること以外は実施例1と同様のである。
リフレクタ2の2段構成の外周面20は、回路基板1側の下段の径T1がリフレクタ2の開口側の上段の径T2よりも小さくなっている。具体的には、T1とT2の差(T1−T2)は1.0〜2.0mmの範囲内が好ましく、更に好ましくは0.3〜0.8の範囲内が最適である。この外周面20の2段構成によって外周面20に沿って這い上がる透光性軟質樹脂スペーサ16のアンカー効果を最大限に発揮することができる。また、光学レンズ14の最下面23とリフレクタ2の外周面20の段差24部の距離t3は、0.1〜1.0mmの範囲内が好ましく、更に好ましくは0.2〜0.5mmの範囲内が最適である。
以上説明したように、実施例1および実施例2の半導体発光装置において、光学レンズと半導体発光素子実装体のリフレクタ部とを透光性軟質樹脂スペーサを介して一体化した。そのため、アンカー効果および応力緩和機能を有する透光性軟質樹脂スペーサが、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
図5は実施例3の半導体発光装置の製造方法を示している。(a)レンズ面12と対向する側に、夫々径が異なる2段構成の内周面21を有する凹部13が形成された光学レンズ14をレンズ面12を下方に向けてセットする(セット治具は図示せず)。2段構成の内周面21は、レンズ面12側の上段の径が光学レンズ14の最下面23側の下段の径よりも小さくなっている。そして、上段の凹部13に液状の第一の透光性軟質樹脂スペーサ27を注入する。
第一の透光性軟質樹脂スペーサ27の注入量は、(b)のように第一の透光性軟質樹脂スペーサ27の上面26が内周面21の段差25に対して略面一の状態になるように制御される。そして、この状態を維持しながら加熱し、第一の透光性軟質樹脂スペーサ27を硬化させる。
(c)図1の工程を経て完成した図1(f)の半導体発光素子実装体17のリフレクタ2の上部に第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を垂らして凸形状に盛り上げる。そして、上段の凹部13に第一の透光性軟質樹脂スペーサ27が配置された光学レンズ14を、該光学レンズ14の凹部13をリフレクタ2の上部に凸形状に盛り上がった第二の透光性軟質樹脂スペーサ28側に向け、第一の透光性軟質樹脂スペーサ27の表面29がリフレクタ2の上端面11に当接するまで降下させる。
(d)第一の透光性軟質樹脂スペーサ27の表面29がリフレクタ2の上端面11に当接すると、第二の透光性軟質樹脂スペーサ28が第一の透光性軟質樹脂スペーサ27の表面29によって分散され、リフレクタ2の外周面20と光学レンズ14の下段側内周面21との隙間が第二の透光性軟質樹脂スペーサ28によって埋められる。更に第二の透光性軟質樹脂スペーサ28は樹脂の表面張力によって光学レンズ14の最下面23よりも回路基板1側に位置するリフレクタ2の外周面20に沿って流れ、外周面20が第二の透光性軟質樹脂スペーサ28によって覆われる。そして、この状態を維持しながら加熱し、第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を硬化させる。
この場合、リフレクタ2の上部に凸形状に盛り上がる第二の透光性軟質樹脂スペーサ28は、第一の透光性軟質樹脂スペーサ27の表面29がリフレクタ2の上端面11に当接したときに第一の透光性軟質樹脂スペーサ27の表面29で分散された第二の透光性軟質樹脂スペーサ28がリフレクタ2の外周面20全面を覆うのに必要・十分な量に調整される。
なお、第一の透光性軟質樹脂スペーサ27が配置される上段側の凹部13内周面21の径はリフレクタ2の上端面11の外径よりも小さいことが望ましい。
上記製造方法で作製された半導体発光装置の実施例3を図6に示す。半導体発光素子実装体17の回路基板1上に設けられたリフレクタ2と光学レンズ14とが第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を介して一体化されている。
特に、本実施例においては、リフレクタ2の外周面20と光学レンズ14の下段側内周面21との隙間に埋められた第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を介して一体化されている。よって、第一の透光性軟質樹脂スペーサ27と第二の透光性軟質樹脂スペーサ28とを、異なる種類の樹脂とすることも可能である。そうすることによって、要求される機能、特性等に応じて適材適所な透光性軟質樹脂スペーサを使用することができる。
以上説明したように、本実施例においても実施例1および実施例2と同様に、アンカー効果および応力緩和機能を有する透光性軟質樹脂スペーサが、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
図7は実施例4の半導体発光装置の製造方法を示している。(a)レンズ面12と対向する側に、夫々径が異なる2段構成の内周面21を有する凹部13が形成された光学レンズ14をレンズ面12を下方に向けてセットする(セット治具は図示せず)。2段構成の内周面21は、レンズ面12側の上段の径が光学レンズ14の最下面23側の下段の径よりも小さくなっている。そして、上段の凹部13に液状の第三の透光性軟質樹脂スペーサ30を注入する。第三の透光性軟質樹脂スペーサ30は蛍光体を混入した透光性軟質樹脂からなっている。
第三の透光性軟質樹脂スペーサ30の注入量は、(b)のように第三の透光性軟質樹脂スペーサ30の上面26が内周面21の段差25に対して略面一の状態になるように制御される。そして、この状態を維持しながら加熱し、第三の透光性軟質樹脂スペーサ30を硬化させる。
(c)図1の工程を経て完成した図1(g)の半導体発光素子実装体17を準備する。但し、本実施例では半導体発光素子実装体17のリフレクタ2の凹部5内に注入する樹脂は蛍光体を混入させた蛍光体含有透光性樹脂ではなく、第四の透光性軟質樹脂スペーサ31である。そして、上段の凹部13に第三の透光性軟質樹脂スペーサ30が配置された光学レンズ14を、該光学レンズ14の凹部13をリフレクタ2の上部に凸形状に盛り上がった第四の透光性軟質樹脂スペーサ31側に向け、第三の透光性軟質樹脂スペーサ30の表面29がリフレクタ2の上端面11に当接するまで降下させる。
(d)第三の透光性軟質樹脂スペーサ30の表面29がリフレクタ2の上端面11に当接すると、第四の透光性軟質樹脂スペーサ31が第三の透光性軟質樹脂スペーサ30の表面29によって分散され、リフレクタ2の外周面20と光学レンズ14の下段側内周面21との隙間が第四の透光性軟質樹脂スペーサ31によって埋められる。更に第四の透光性軟質樹脂スペーサ31は樹脂の表面張力によって光学レンズ14の最下面23よりも回路基板1側に位置するリフレクタ2の外周面20に沿って流れ、外周面20が第四の透光性軟質樹脂スペーサ31によって覆われる。そして、この状態を維持しながら加熱し、第四の透光性軟質樹脂スペーサ31を硬化させる。
この場合、リフレクタ2の上部に凸形状に盛り上がる第四の透光性軟質樹脂スペーサ31は、第三の透光性軟質樹脂スペーサ30の表面29がリフレクタ2の上端面11に当接したときに第三の透光性軟質樹脂スペーサ30の表面29で分散された第四の透光性軟質樹脂スペーサ31がリフレクタ2の外周面20全面を覆うのに必要・十分な量に調整される。
なお、第三の透光性軟質樹脂スペーサ30が配置される上段側の凹部13内周面21の径はリフレクタ2の上端面11の外径よりも小さいことが望ましい。
この製造方法は、図1に示す半導体発光素子実装体の製造工程において、第四の透光性軟質樹脂スペーサ31の加熱硬化の工程を省くことができ、生産効率を高めることができる。
上記製造方法で作製された半導体発光装置の実施例4を図8に示す。半導体発光素子実装体17の回路基板1上に設けられたリフレクタ2と光学レンズ14とが第四の透光性軟質樹脂スペーサ31を介して一体化されている。
本実施例においては、波長変換層を兼ねた第三の透光性軟質樹脂スペーサが光学レンズ側に配置されているため、発光源となる半導体発光素子から第三の透光性軟質樹脂スペーサまでの距離が確保されている。そのため、半導体発光素子から発せられた光は第三の透光性軟質樹脂スペーサに対して広範囲に均一に照射され、第三の透光性軟質樹脂スペーサ内および光学レンズ内を導光されて色ムラのない光がレンズ面から外部に放出される。つまり、光学特性にすぐれた半導体発光装置が実現できる構成となっている。
以上説明したように、本実施例においても実施例1、実施例2および実施例3と同様に、アンカー効果および応力緩和機能を有する透光性軟質樹脂スペーサが、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
図9は実施例5の半導体発光装置の製造方法を示している。(a)レンズ面12と対向する側に、内周面21を有する凹部13およびフランジ23が形成された光学レンズ14をレンズ面12を下方に向けてセットする(セット治具は図示せず)。そして、フランジ23の底面に第五の透光性軟質樹脂スペーサ33をディスペンサ、印刷、ディッピング等の方法で配置し加熱硬化する。
第五の透光性軟質樹脂スペーサ33の厚みは、光学レンズ14を後述する半導体発光素子実装体17の回路基板1上に載置したときに、光学レンズ14の凹部13内底面19と、半導体発光素子実装体17のリフレクタ2の上端面11との隙間が所望する距離になるように設定される。
(b)図1の工程を経て完成した図1(f)の半導体発光素子実装体17のリフレクタ2の上部に第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を垂らして凸形状に盛り上げる。そして、光学レンズ14を該光学レンズ14の凹部13をリフレクタ2の上部に凸形状に盛り上がった第二の透光性軟質樹脂スペーサ28側に向け、光学レンズ14のフランジ23に配置された第五の透光性軟質樹脂スペーサ33が半導体発光素子実装体17の回路基板1に当接するまで降下させる。
(c)第五の透光性軟質樹脂スペーサ33が回路基板1に当接すると、第二の透光性軟質樹脂スペーサ28が光学レンズ14の凹部13内底面19によって分散され、リフレクタ2の上端面11および蛍光体含有透光性樹脂9の上面10と光学レンズ14の凹部13内底面19、リフレクタ2の外周面20と光学レンズ14の内周面21および第五の透光性軟質樹脂スペーサ33の夫々の隙間が第二の透光性軟質樹脂スペーサ28によって埋められる。そして、この状態を維持しながら加熱し、第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を硬化させる。
この場合、リフレクタ2の上部に凸形状に盛り上がる第二の透光性軟質樹脂スペーサ28は、第五の透光性軟質樹脂スペーサ33が回路基板1に当接したときの光学レンズ14の凹部13内底面19で分散された第二の透光性軟質樹脂スペーサ28がリフレクタ2の外周面20全面を覆うのに必要・十分な量に調整される。
上記製造方法で作製された半導体発光装置の実施例5を図10に示す。半導体発光素子実装体17の回路基板1上に設けられたリフレクタ2と光学レンズ14とが第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を介して一体化されている。
本実施例においては、半導体発光素子実装体17のリフレクタ2の上部に凸形状に盛り上げた第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を、光学レンズ14の凹部13内底面19で分散させ、硬化させることによって半導体発光素子実装体17のリフレクタ2と光学レンズ14とを一体化することができる。よって、硬化回数が削減できるために製造工数の削減が可能となり、生産効率を高めることができる。
以上説明したように、本実施例においても実施例1〜実施例4と同様に、アンカー効果および応力緩和機能を有する透光性軟質樹脂スペーサが、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
図11は実施例6の半導体発光装置の製造方法を示している。(a)レンズ面12と対向する側に、内周面21を有する凹部13およびフランジ23が形成された軟質光学レンズ34を成形金型を用いてインジェクション成形等の成形方法によって作製する。
フランジ23の高さは、軟質光学レンズ34を後述する半導体発光素子実装体17の回路基板1上に載置したときに、軟質光学レンズ34の凹部13内底面19と、半導体発光素子実装体17のリフレクタ2の上端面11との隙間が所望する距離になるように設定される。
(b)図1の工程を経て完成した図1(f)の半導体発光素子実装体17のリフレクタ2の上部に第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を垂らして凸形状に盛り上げる。そして、軟質光学レンズ34を該軟質光学レンズ34の凹部13をリフレクタ2の上部に凸形状に盛り上がった第二の透光性軟質樹脂スペーサ28側に向け、軟質光学レンズ34のフランジ23の底面35が半導体発光素子実装体17の回路基板1に当接するまで降下させる。
(c)軟質光学レンズ34のフランジ23の底面35が回路基板1に当接すると、第二の透光性軟質樹脂スペーサ28が軟質光学レンズ34の凹部13内底面19によって分散され、リフレクタ2の上端面11および蛍光体含有透光性樹脂9の上面10と軟質光学レンズ34の凹部13内底面19、リフレクタ2の外周面20と軟質光学レンズ34の内周面21の夫々の隙間が第二の透光性軟質樹脂スペーサ28によって埋められる。そして、この状態を維持しながら加熱し、第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を硬化させる。
この場合、リフレクタ2の上部に凸形状に盛り上がる第二の透光性軟質樹脂スペーサ28は、軟質光学レンズ34のフランジ23の底面35が回路基板1に当接したときの軟質光学レンズ34の凹部13内底面19で分散された第二の透光性軟質樹脂スペーサ28がリフレクタ2の外周面20全面を覆うのに必要・十分な量に調整される。
上記製造方法で作製された半導体発光装置の実施例6を図12に示す。半導体発光素子実装体17の回路基板1上に設けられたリフレクタ2と光学レンズ14とが第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を介して一体化されている。
本実施例においては、半導体発光素子実装体17のリフレクタ2の上部に凸形状に盛り上げた第二の透光性軟質樹脂スペーサ28を、軟質光学レンズ34の凹部13内底面19で分散させ、硬化させることによって半導体発光素子実装体17のリフレクタ2と軟質光学レンズ34とを一体化することができる。よって、硬化回数が削減できるために製造工数の削減が可能となり、生産効率を高めることができる。
更に、軟質光学レンズ34のフランジ23の底面35は回路基板1に密着されているが、第二の透光性軟質樹脂スペーサ28が温度変化によって膨張・収縮をした場合は、それに伴って軟質光学レンズ34の側面36も伸縮することになる。その結果、第二の透光性軟質樹脂スペーサ28の熱応力が緩和されることになり、第二の透光性軟質樹脂スペーサ28と界面を形成する部材との界面剥離が阻止されることになる。
以上説明したように、本実施例においても実施例1〜実施例5と同様に、アンカー効果および応力緩和機能を有する透光性軟質樹脂スペーサが、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
なお、上記の各透光性軟質樹脂スペーサにおいては、適宜、光散乱粒子および/または色素を混入することによって所望する光学特性を得るようにすることが可能である。
また、上記半導体発光素子は、紫外線〜可視光〜赤外線の領域の光を発するLED素子から所望する波長の光を発するLED素子を適宜選択して使用される。
また、実施例1〜実施例6において、光学レンズは硬質光学レンズ及び軟質光学レンズのうちの何れか1つから選択され、硬質光学レンズの場合は例えば硬質シリコーン樹脂が材料として採用され、軟質光学レンズの場合は例えば軟質シリコーン樹脂が材料として採用される。
更に、実施例1〜実施例6において、蛍光体を一種類あるいは数種類適宜選択することによって所望する色調の光を放出する半導体発光装置を実現することができる。
ここで、本発明に係わる実施例についての効果を説明する。
(1)実施例1について、半導体発光素子の光軸に対して傾いた外周面を有するリフレクタと、光学レンズとを透光性軟質樹脂スペーサを介して一体化することによって、一体化された光学レンズとリフレクタとの間にアンカー効果および熱応力緩和層を有しており、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
(2)実施例2について、2段構成の外周面を有するリフレクタと光学レンズとを透光性軟質樹脂スペーサを介して一体化することによって、一体化された光学レンズとリフレクタとの間にアンカー効果および熱応力緩和層を有しており、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
(3)実施例3について、半導体発光素子の光軸に対して傾いた外周面または2段構成の外周面を有するリフレクタと凹部内に第一の透光性軟質樹脂スペーサが配置された光学レンズとを第二の透光性軟質樹脂スペーサを介して一体化することによって、一体化された光学レンズとリフレクタとの間にアンカー効果および熱応力緩和層を有しており、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
(4)実施例4について、半導体発光素子の光軸に対して傾いた外周面または2段構成の外周面を有するリフレクタと凹部内に蛍光体を混入した第三の透光性軟質樹脂スペーサが配置された光学レンズとを第四の透光性軟質樹脂スペーサを介して一体化することによって、一体化された光学レンズとリフレクタとの間にアンカー効果および熱応力緩和層を有しており、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
(5)実施例5について、半導体発光素子の光軸に対して傾いた外周面または2段構成の外周面を有するリフレクタと第五の透光性軟質樹脂スペーサが配置されたフランジを有する光学レンズとを、前記フランジに配置された第五の透光性軟質樹脂スペーサと、光学レンズの凹部内底面とリフレクタの上端面との隙間に埋められた第二の透光性軟質樹脂スペーサとを介して一体化することによって、一体化された光学レンズとリフレクタとの間にアンカー効果および熱応力緩和層を有しており、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
(6)実施例6について、半導体発光素子の光軸に対して傾いた外周面または2段構成の外周面を有するリフレクタとフランジを有する軟質光学レンズとを、軟質光学レンズの凹部内底面とリフレクタの上端面との隙間に埋められた第二の透光性軟質樹脂スペーサとを介して一体化することによって、一体化された光学レンズとリフレクタとの間にアンカー効果および熱応力緩和層を有しており、外部温度変化時の熱応力に対して各部材間の界面剥離を阻止し、光取出し効率の高い、高信頼性の半導体発光装置を実現することができる。
本発明の半導体発光装置に係わる各実施例を構成する半導体発光素子実装体の製造工程図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例1および実施例2に共通する製造工程図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例1を示す断面図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例2を示す断面図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例3の製造工程図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例3を示す断面図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例4の製造工程図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例4を示す断面図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例5の製造工程図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例5を示す断面図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例6の製造工程図である。 本発明の半導体発光装置に係わる実施例6を示す断面図である。 従来の半導体発光装置の製造方法を示す概略図である。 従来の半導体発光装置の断面図である。
符号の説明
1 回路基板
2 リフレクタ
3 内底面
4 内周面
5 凹部
6 導電部材
7 半導体発光素子
8 ボンディングワイヤ
9 蛍光体含有透光性樹脂
10 上面
11 上端面
12 レンズ面
13 凹部
14 光学レンズ
15 反転硬化治具
16 透光性軟質樹脂スペーサ
17 半導体発光素子実装体
18 上端面
19 内底面
20 外周面
21 内周面
23 最下面
24 段差
25 段差
26 上面
27 第一の透光性軟質樹脂スペーサ
28 第二の透光性軟質樹脂スペーサ
29 表面
30 第三の透光性軟質樹脂スペーサ
31 第四の透光性軟質樹脂スペーサ
32 フランジ
33 第五の透光性軟質樹脂スペーサ
34 軟質光学レンズ
35 底面
36 レンズ側面

Claims (3)

  1. 少なくとも一方の表面に電極配線が施された回路基板と、
    前記回路基板上に形成された、前記回路基板面を内底面とする第一の凹部を有するリフレクタと、
    前記第一の凹部内底面に搭載された少なくとも1個の半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を封止し、前記凹部内に充填された蛍光体を含有した透光性樹脂と、
    前記リフレクタに向いた面に第二の凹部を有する光学レンズと、
    前記光学レンズの第二の凹部の内周面と前記リフレクタの外周面との間を埋め、更に前記リフレクタの外周面全面を覆う透光性軟質樹脂スペーサと、を有し、
    前記リフレクタの外周面は、回路基板側の径が小さく、前記第一の凹部の開口部側の径が大きい二段構成になっていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記リフレクタの外周面は、前記回路基板側の径に対して、前記第一の凹部の開口部側の径が0.1〜2.0mmだけ大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記リフレクタの外周面における回路基板側の径と前記第一の凹部の開口部側の径との間の段差部は、前記光学レンズ最下面からの距離が0.1〜1.0mmの範囲に位置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体発光装置。
JP2005260772A 2005-09-08 2005-09-08 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP4945106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260772A JP4945106B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 半導体発光装置
CN200610126549.0A CN1929159B (zh) 2005-09-08 2006-08-25 半导体发光装置
US11/470,719 US20070205425A1 (en) 2005-09-08 2006-09-07 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260772A JP4945106B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073825A JP2007073825A (ja) 2007-03-22
JP4945106B2 true JP4945106B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37859034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260772A Expired - Fee Related JP4945106B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070205425A1 (ja)
JP (1) JP4945106B2 (ja)
CN (1) CN1929159B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006008793A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauteil
US8969908B2 (en) 2006-04-04 2015-03-03 Cree, Inc. Uniform emission LED package
JP2007311445A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
WO2008024761A2 (en) 2006-08-21 2008-02-28 Innotec Corporation Electrical device having boardless electrical component mounting arrangement
US8408773B2 (en) 2007-03-19 2013-04-02 Innotec Corporation Light for vehicles
US7712933B2 (en) 2007-03-19 2010-05-11 Interlum, Llc Light for vehicles
TWI351115B (en) * 2007-05-18 2011-10-21 Everlight Electronics Co Ltd Light-emitting diode module and the manufacturing method thereof
US8288936B2 (en) * 2007-06-05 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus, method for manufacturing the light emitting apparatus, electronic device and cell phone device
US10505083B2 (en) 2007-07-11 2019-12-10 Cree, Inc. Coating method utilizing phosphor containment structure and devices fabricated using same
US9401461B2 (en) * 2007-07-11 2016-07-26 Cree, Inc. LED chip design for white conversion
EP2232592B1 (en) 2007-12-12 2013-07-17 Innotec Corporation Method for overmolding a circuit board
KR100982989B1 (ko) 2008-05-19 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지
DE102008039147A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul und optoelektronische Anordnung
DE102008057353B4 (de) * 2008-11-14 2020-06-10 Osram Gmbh Optische Linse für eine Beleuchtungseinheit und Beleuchtungseinheit sowie Fahrzeugscheinwerfer
CN101477982B (zh) * 2009-01-07 2011-08-17 苏州晶方半导体科技股份有限公司 光转换器及其制造方法和发光二极管
JP5294411B2 (ja) * 2009-04-20 2013-09-18 パナソニック株式会社 Ledユニット及び照明器具
JP2010272736A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
WO2010150754A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI370216B (en) * 2009-06-29 2012-08-11 Lextar Electronics Corp Led lighting device
KR101279885B1 (ko) 2009-07-09 2013-06-28 장원빈 복합렌즈가 내장된 확산렌즈
JP2011018863A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Sharp Corp 発光素子モジュール及びその製造方法、並びに、バックライト装置
WO2011016295A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 コニカミノルタオプト株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
TWI408310B (zh) * 2009-09-29 2013-09-11 Liang Meng Plastic Share Co Ltd 照明裝置及其製造方法
FR2953094B1 (fr) * 2009-11-20 2011-12-09 Thales Sa Dispositif de dissipation thermique, notamment pour composants verticaux et/ou de forme complexe
WO2011066421A2 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Cooper Technologies Company Systems, methods, and devices for sealing led light sources in a light module
KR101186648B1 (ko) 2009-12-21 2012-09-28 서울반도체 주식회사 Led 패키지 및 그의 제조 방법
JP5497469B2 (ja) * 2010-02-16 2014-05-21 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5701523B2 (ja) * 2010-06-22 2015-04-15 日東電工株式会社 半導体発光装置
DE102010025319B4 (de) * 2010-06-28 2022-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren Halbleiterbauelements und oberflächenmontierbare Halbleiterbauelemente
JP5395761B2 (ja) * 2010-07-16 2014-01-22 日東電工株式会社 発光装置用部品、発光装置およびその製造方法
US9373606B2 (en) 2010-08-30 2016-06-21 Bridgelux, Inc. Light-emitting device array with individual cells
KR20120024104A (ko) * 2010-09-06 2012-03-14 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자
DE102010045316A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement
KR20140003394A (ko) * 2010-09-21 2014-01-09 쿠오-쿠앙 창 발광 다이오드 패키지를 제조하기 위한 방법
JP5563440B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-30 株式会社朝日ラバー 樹脂レンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
KR101626412B1 (ko) 2010-12-24 2016-06-02 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
CN103477457A (zh) 2011-04-28 2013-12-25 株式会社朝日橡胶 带透镜的光半导体装置及其制造方法
KR101945532B1 (ko) * 2011-08-16 2019-02-07 루미리즈 홀딩 비.브이. 슬롯에 형성된 반사 벽을 갖는 led 혼합 챔버
CN103022312A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管装置及其制造方法
US8575645B2 (en) * 2011-11-22 2013-11-05 GEM Weltronics TWN Corporation Thin multi-layer LED array engine
CN103133985A (zh) * 2011-11-29 2013-06-05 欧司朗股份有限公司 照明装置及其装配方法
CN103378282A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构的制造方法
WO2013188678A1 (en) 2012-06-13 2013-12-19 Innotec, Corp. Flexible light pipe
JP2014011415A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び照明装置及び表示装置
US9976710B2 (en) 2013-10-30 2018-05-22 Lilibrand Llc Flexible strip lighting apparatus and methods
KR101607305B1 (ko) * 2014-11-04 2016-03-30 한국광기술원 광학특성 조정형 발광다이오드 모듈의 제조방법
JP6501564B2 (ja) * 2015-03-10 2019-04-17 シチズン電子株式会社 発光装置
CN107709007B (zh) * 2015-05-19 2021-01-05 塔科图特科有限责任公司 用于电子器件的热成型塑料覆盖部及相关的制造方法
JP6715593B2 (ja) * 2015-12-18 2020-07-01 シチズン電子株式会社 発光装置
WO2017156189A1 (en) 2016-03-08 2017-09-14 Lilibrand Llc Lighting system with lens assembly
JP6856981B2 (ja) * 2016-06-24 2021-04-14 シチズン電子株式会社 Led発光装置
CN110998880A (zh) 2017-01-27 2020-04-10 莉莉布兰德有限责任公司 具有高显色指数和均匀平面照明的照明系统
US20180328552A1 (en) 2017-03-09 2018-11-15 Lilibrand Llc Fixtures and lighting accessories for lighting devices
JP6944660B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-06 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
WO2019213299A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Lilibrand Llc Lighting systems and devices with central silicone module
JP6897641B2 (ja) 2018-08-31 2021-07-07 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP7239804B2 (ja) * 2018-08-31 2023-03-15 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP7206475B2 (ja) 2018-08-31 2023-01-18 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
US11353200B2 (en) 2018-12-17 2022-06-07 Korrus, Inc. Strip lighting system for direct input of high voltage driving power
JP6680349B1 (ja) * 2018-12-28 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP7270209B2 (ja) * 2019-01-29 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US11107957B2 (en) * 2019-03-08 2021-08-31 Foshan Nationstar Optoelectronics Co., Ltd. LED device and backlight module
JPWO2020203539A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN112103382A (zh) * 2019-06-02 2020-12-18 铜陵睿变电路科技有限公司 一种带透镜的led灯珠及其制作方法
CN215294804U (zh) 2020-10-27 2021-12-24 东芝照明技术株式会社 车辆用照明装置及车辆用灯具
CN115877607A (zh) * 2021-09-28 2023-03-31 青岛智动精工电子有限公司 灯板的成型方法、背光模组和显示设备
US20240027038A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Hangzhou Hpwinner Opto Corporation Light emitting diode assembly and plant lighting fixture
CN114927513A (zh) * 2022-07-21 2022-08-19 杭州华普永明光电股份有限公司 一种发光模组及植物照明灯具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103097A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US5962971A (en) * 1997-08-29 1999-10-05 Chen; Hsing LED structure with ultraviolet-light emission chip and multilayered resins to generate various colored lights
JPH11204841A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子とその製造方法
US6274924B1 (en) * 1998-11-05 2001-08-14 Lumileds Lighting, U.S. Llc Surface mountable LED package
US6204523B1 (en) * 1998-11-06 2001-03-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc High stability optical encapsulation and packaging for light-emitting diodes in the green, blue, and near UV range
JP4166887B2 (ja) * 1998-12-25 2008-10-15 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP4138586B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 光源用ledランプおよびこれを用いた車両用前照灯
JP4024721B2 (ja) * 2003-06-20 2007-12-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具及び光源モジュール
US7482638B2 (en) * 2003-08-29 2009-01-27 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package for a semiconductor light emitting device
JP2005093712A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
EP1708284B1 (en) * 2004-01-20 2017-03-29 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting device
JP4480407B2 (ja) * 2004-01-29 2010-06-16 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
KR100587020B1 (ko) * 2004-09-01 2006-06-08 삼성전기주식회사 고출력 발광 다이오드용 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
CN1929159A (zh) 2007-03-14
JP2007073825A (ja) 2007-03-22
US20070205425A1 (en) 2007-09-06
CN1929159B (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945106B2 (ja) 半導体発光装置
JP4747726B2 (ja) 発光装置
US10454003B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
US7842960B2 (en) Light emitting packages and methods of making same
TWI608637B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP5596901B2 (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージおよびその作製方法
KR100710102B1 (ko) 발광 장치
KR101843402B1 (ko) 표면 장착 가능한 광전자 소자 그리고 표면 장착 가능한 광전자 소자를 제조하기 위한 방법
US20040257797A1 (en) Light emitting device
JPH10261821A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2007311445A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US20080031009A1 (en) Light emitting apparatus
JP6925100B2 (ja) 発光装置
KR19980070526A (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP2007165840A (ja) 発光装置
JP2000252524A (ja) 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
US20080048199A1 (en) Light emitting device and method of making the device
JP2007066939A (ja) 半導体発光装置
JP2007116095A (ja) 発光装置
JP7014948B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2005026401A (ja) 発光ダイオード
JP2006324408A (ja) レンズ付き発光ダイオード素子及び発光装置並びにその製造方法
US11233184B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP4884074B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees