JP7460898B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7460898B2
JP7460898B2 JP2020077138A JP2020077138A JP7460898B2 JP 7460898 B2 JP7460898 B2 JP 7460898B2 JP 2020077138 A JP2020077138 A JP 2020077138A JP 2020077138 A JP2020077138 A JP 2020077138A JP 7460898 B2 JP7460898 B2 JP 7460898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
wavelength conversion
conversion member
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020077138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174859A (ja
Inventor
孝仁 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020077138A priority Critical patent/JP7460898B2/ja
Priority to US17/233,079 priority patent/US11710809B2/en
Publication of JP2021174859A publication Critical patent/JP2021174859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460898B2 publication Critical patent/JP7460898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
発光素子と蛍光体とを組み合わせて混色光を発する発光装置が、例えば照明装置や液晶のバックライトの用途に用いられている。
このような発光装置では、例えば特許文献1に開示されるように、発光素子の光取り出し面に波長変換部材を配置する構成が採用されている。発光素子から発される光は、波長変換部材を通過して、一部の光は波長変換された光として出射される。例えば青色を発する発光素子と黄色を発する波長変換部材との組み合わせにより白色光が観察される。
特開2013-179132号公報
しかしながら、波長変換部材の配光色度ムラが生じることがある。
本発明の一態様の目的の一は、波長変換部材を用いた発光装置の配光色度ムラを抑制した発光装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る発光装置は、支持体と、前記支持体の上に配置される発光素子と、前記発光素子の上に配置され、前記発光素子の外形よりも大きく、蛍光体を含む第一波長変換部材と、前記第一波長変換部材の下面であって、前記発光素子の側面から前記発光素子の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材と、前記第一波長変換部材及び前記第一透光性部材の側方に配置された光反射性を有する第一光反射部材と、前記第一波長変換部材の上に配置され、前記第一波長変換部材の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄く、前記発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第二波長変換部材を備える。
また本発明の他の態様に係る発光装置の製造方法は、支持体の上面に、発光面を有する発光素子を配置する工程と、該発光面よりも大きい、蛍光体を含む第一波長変換部材を前記発光素子の上面に配置すると共に、前記発光素子の側面から前記第一波長変換部材の下面であって前記発光素子の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材を形成する工程と、前記第一波長変換部材の上面に、蛍光体を含む第二波長変換部材を、前記第一波長変換部材の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄くなるように形成する工程と、前記発光素子、前記第一波長変換部材及び前記第一透光性部材の側方を囲むように第一光反射部材を形成する工程とを含む。
さらに本発明の他の態様に係る発光装置の製造方法は、支持体の上面に、発光面を有する発光素子を配置する工程と、該発光面よりも大きい、蛍光体を有する第一波長変換部材を前記発光素子の上面に配置すると共に、前記発光素子の側面から前記第一波長変換部材の下面であって前記発光素子の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材を形成する工程と、前記発光素子、前記第一波長変換部材及び前記第一透光性部材の側方を囲むように第一光反射部材を形成する工程と、前記第一光反射部材の上面に、枠状の第二光反射部材を形成する工程と、前記第一波長変換部材の上面であって前記第二光反射部材の枠内に、蛍光体を含む第二波長変換部材を、前記第一波長変換部材の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄くなるように形成する工程とを含む。
本発明の一形態に係る発光装置によれば、波長変換部材を用いた発光装置の配光色度ムラを抑制した発光装置を提供することが可能となる。
実施形態1に係る発光装置を示す模式平面図である。 図1Aの発光装置のIB-IB線における模式断面図である。 発光素子の発光面における発光強度を示す模式平面図である。 図1の発光装置の波長変換領域における光路長を示す拡大した模式断面図である。 実施形態2に係る発光装置を示す模式平面図である。 図4の発光装置のV-V線における模式断面図である。 変形例に係る発光装置の模式平面図である。 参考例に係る発光装置を示す模式断面図である。 図4の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。 図4の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。 図4の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。 図4の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。 図4の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。 実施形態3に係る発光装置を示す模式平面図である。 図13Aの発光装置のXIIIB-XIIIB線における模式断面図である。 実施形態4に係る発光装置を示す模式断面図である。 図14Aの発光装置のXIVB-XIVB線における模式断面図である。 図14の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。 図14の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。 図14の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。 図14の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。 図14の発光装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。
本発明の一態様に係る発光装置は、支持体と、前記支持体の上に配置される発光素子と、前記発光素子の上に配置され、前記発光素子の外形よりも大きく、蛍光体を含む第一波長変換部材と、前記第一波長変換部材の下面であって、前記発光素子の側面から前記発光素子の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材と、前記第一波長変換部材及び前記第一透光性部材の側方に配置された光反射性を有する第一光反射部材と、前記第一波長変換部材の上に配置され、前記第一波長変換部材の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄く、前記発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第二波長変換部材を備える。
また本発明の他の態様に係る発光装置の製造方法は、支持体の上面に、発光面を有する発光素子を配置する工程と、該発光面よりも大きい、蛍光体を含む第一波長変換部材を前記発光素子の上面に配置すると共に、前記発光素子の側面から前記第一波長変換部材の下面であって前記発光素子の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材を形成する工程と、前記第一波長変換部材の上面に、蛍光体を含む第二波長変換部材を、前記第一波長変換部材の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄くなるように形成する工程と、前記発光素子、前記第一波長変換部材及び前記第一透光性部材の側方を囲むように第一光反射部材を形成する工程とを含む。
さらに本発明の他の態様に係る発光装置の製造方法は、支持体の上面に、発光面を有する発光素子を配置する工程と、該発光面よりも大きい、蛍光体を有する第一波長変換部材を前記発光素子の上面に配置すると共に、前記発光素子の側面から前記第一波長変換部材の下面であって前記発光素子の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材を形成する工程と、前記発光素子、前記第一波長変換部材及び前記第一透光性部材の側方を囲むように第一光反射部材を形成する工程と、前記第一光反射部材の上面に、枠状の第二光反射部材を形成する工程と、前記第一波長変換部材の上面であって前記第二光反射部材の枠内に、蛍光体を含む第二波長変換部材を、前記第一波長変換部材の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄くなるように形成する工程とを含む。
本発明の一形態に係る発光装置によれば、発光素子の中央部分で第一波長変換部材及び第二波長変換部材のトータルの厚さを厚くしてより多くの波長変換光を生じさせつつ、発光素子の周辺領域では第一波長変換部材及び第二波長変換部材のトータルの厚さを相対的に薄くして波長変換光を抑制して、全体として配光色度ムラの発生を抑えた高品質な発光を得ることが可能となる。
本発明の実施形態は、以下の構成によって特定されてもよい。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、上記構成に加えて、前記第二波長変換部材が配置される面積を、平面視において前記第一波長変換部材の面積以下とすることができる。
また本発明の他の実施形態に係る発光装置は、上記いずれかの構成に加えて、前記発光素子が、平面視において矩形状であり、前記第二波長変換部材が、平面視において面取りした矩形状又は円形状である。
また本発明の他の実施形態に係る発光装置は、上記いずれかの構成に加えて、さらに、前記第一光反射部材の上面に配置された枠状の第二光反射部材を備える。
前記第二波長変換部材は、前記第二光反射部材の内側に配置されている。
また本発明の他の実施形態に係る発光装置は、上記いずれかの構成に加えて、前記第一光反射部材の上面における凸形状により形成された凹部の内側に、前記第二波長変換部材が配置されている。
また本発明の他の実施形態に係る発光装置は、上記いずれかの構成に加えて、さらに、前記第二波長変換部材及び第一光反射部材の上面を覆う半球状の第二透光性部材を備える。
また本発明の他の実施形態に係る発光装置の製造方法は、上記いずれかに加えて、前記第二波長変換部材を形成する工程が、ポッティングにより行われている。
また本発明の他の実施形態に係る発光装置の製造方法は、上記いずれかに加えて、さらに、前記第二波長変換部材及び第一光反射部材の上面を半球状の第二透光性部材で覆う工程を含む。
以下、本発明に係る実施形態及び実施例を、図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態及び実施例は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに限定されるものでない。また各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。さらに、本発明に係る実施形態及び実施例を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。さらに、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」および、それらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。なお、本明細書において「備える」とは、別部材として備えるもの、一体の部材として構成するものの何れをも含む意味で使用する。
[実施形態1]
実施形態1に係る発光装置100を、図面を用いて説明する。図1Aは実施形態1に係る発光装置を示す模式平面図である。図1Bは実施形態1に係る発光装置を示す模式断面図であり、図1AにおけるIB-IBで切断した断面図である。
実施形態1に係る発光装置100は、支持体1と、支持体1の上に配置される発光素子10と、発光素子10の上に配置され、発光素子10の外形よりも大きく、蛍光体を含む第一波長変換部材20と、第一波長変換部材20の下面であって、発光素子10の側面から発光素子10の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材30と、第一波長変換部材20及び第一透光性部材30の側方に配置された光反射性を有する第一光反射部材40と、第一波長変換部材20の上に配置され、第一波長変換部材20の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄く、発光素子10が発する光を異なる波長の光に変換する第二波長変換部材26と、を備えている。
このような構成により、発光素子10が発する光と、第一波長変換部材20及び第二波長変換部材26で波長変換させる光の混色光を発光させる発光装置100において、発光素子10の中央部分で第一波長変換部材20及び第二波長変換部材26のトータルの厚さを厚くして、より多くの波長変換光を生じさせつつ、発光素子10の周辺領域では第一波長変換部材20及び第二波長変換部材26のトータルの厚さを相対的に薄くして波長変換光を抑制して、全体として配光色度ムラの発生を抑えた高品質な発光を得ることが可能となる。
(第一波長変換部材20)
第一波長変換部材20は、発光素子10が発する光を異なる波長の光に変換する部材である。
第一波長変換部材20は、平面視において矩形状とすることが好ましい。第一波長変換部材20は、一定の膜厚を有する板状に形成することができる。例えば、YAG蛍光体を含む板材としたYAG蛍光体板が利用できる。
第一光反射部材40は、第一波長変換部材20及び第一透光性部材30の周囲を囲むように支持体1上に配置されている。
発光素子10は、一般に図2の模式平面図に示すように、発光素子10の第二面12である発光面の中央領域12a(図においてクロスハッチングで示す領域)で輝度が強く、発光面の周辺領域12bで輝度が弱い傾向にある。したがって、このような発光素子10の発光面に波長変換部材を配置すると、中央付近は発光素子10の色味が相対的に強く、周辺部分で相対的に波長変換部材の色味が強くなって、配光色度ムラが発生することがある。例えば、発光素子として青色LEDと、波長変換部材として青色LEDの青色光で励起されて黄色光の蛍光を発するYAG蛍光体板と、を用いて、これらを混色させた白色光を発光させる。この発光装置の場合、波長変換部材の発光面において、中央付近は青色成分が相対的に強く、周辺部分は黄色成分が相対的に強くなって、均一な白色光が得られないことがあった。
これに対して実施形態1に係る発光装置100においては、図1Bや図3の断面図に示すように、第一波長変換部材20を一定の膜厚としつつ、その上面に配置した第二波長変換部材26の膜厚を、中央部分26aで厚く、周辺部分26bで薄くなるように変化させている。このように、膜厚がほぼ一定の第一波長変換部材20と、膜厚を変化させた第二波長変換部材26を合わせて、波長変換領域を構成することで、発光素子10が発する光が波長変換領域内を進む光路長を、部位毎に変化させることが容易となる。すなわち、図3の模式断面図に示すように、発光素子10が発する光が、波長変換領域を進む光路長、すなわち波長変換される幅を、中央部分ほど厚く、周辺に行くほど薄くなるように変化させることが可能となる。
図3において、発光素子10の中央部分が発する光が、波長変換領域で波長変換される幅d1は長くなり、一方で、周辺領域では、波長変換領域で波長変換される幅d2は短くなり、端縁に向かうほど幅d3はより短くなる。このようにすることで、発光素子10の中央部分の強い光は、厚い波長変換領域でもってより多くの波長変換を生じさせつつ、発光素子10の光が弱くなる周辺領域では、波長変換領域を薄くすることで、光の波長変換を抑えて、発光素子10の発する光と第一波長変換部材20で波長変換させる光をバランスさせる方向に制御して、発光装置の出力光の配光色度ムラを抑制して、発光面の位置によらずより均一で高品質な発光を得ることが可能となる。
例えば、上述した青色LEDとYAG蛍光体板の組み合わせにおいて、第一波長変換部材20であるYAG蛍光体板の上面に、YAG蛍光体の第二波長変換部材26を設けることで、中央部分で青色が強く周辺部分で黄色が強いことで発生していた配光色度ムラを抑制し、より均一に近付けた高品質な白色光を得ることが可能となる。
[実施形態2]
実施形態2に係る発光装置について図面を用いて説明する。図4は、実施形態2に係る発光装置を示す模式平面図である。図5は、実施形態2に係る発光装置を示す模式断面図である。なお上述した実施形態1と対応する部材については、同じ符号を付して詳細説明を適宜省略する。
発光装置200は、支持体1と、発光素子10と、第一波長変換部材20と、第一透光性部材30と、第一光反射部材40と、第二波長変換部材26と、第二波長変換部材26及び第一光反射部材40の上面を覆う半球状の第二透光性部材50とを備えている。
第二透光性部材50は、平面視が円形状で断面視が半円球状であるレンズ部51と、このレンズ部51の外周側に延出する鍔部52とを有する。レンズ部51は、平面視を円形状とし、断面視を半円球状としている。またレンズ部51の外周側には鍔部52を延出させている。このように半球状の第二透光性部材50は、レンズ状に形成され、その形状に応じて発光素子10の発光を集光あるいは拡散させるように光学設計される。このような第二透光性部材50の材料には、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂から選択された少なくとも一種を用いることができる。
以下、各部材について順次説明する。図1Aから図7を適宜参照して説明する。
(支持体1)
支持体1は、その上面に発光素子10や第二透光性部材50等を実装するための部材である。支持体1は絶縁性の母材と、母材の表面に発光素子10を実装する配線パターン等の導電部材2を備えている。支持体1を構成する絶縁性の母材としては、セラミックス、樹脂(ガラスエポキシ樹脂のような強化剤を含む樹脂を含む)等が挙げられる。セラミックス基板としては、アルミナ、窒化アルミニウム等が挙げられる。樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、BTレジン、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリフタルアミド樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。また、母材は単層構造でも積層構造でもよい。例えば、窒化アルミニウムを積層して用いることができる。一般的に窒化アルミニウムは樹脂よりも熱伝導性が高いので、母材に窒化アルミニウムを使用することで発光装置の放熱性を向上させることができる。また、これらの母材には、当該分野で公知の着色剤、充填剤、強化剤等を含有させてもよい。特に、着色剤は、反射率の良好な材料が好ましく、酸化チタン、酸化亜鉛等の白色のものが好ましい。充填剤としては、シリカ、アルミナ等が挙げられる。強化剤としては、ガラス、珪酸カルシウム、チタン酸カリウム等が挙げられる。
また支持体1の上面や下面には、必要に応じて導電部材2が形成される。導電部材2で配線パターンが形成され、発光素子10が配線パターンに電気的に接続される。例えば、支持体1の裏面側に、一対の導電部材2が設けられる。発光素子10に形成された電極が、フリップチップ接続等により支持体1の導電部材2とバンプ等の接続部材を介して接続される。発光素子10を支持体1上にフリップチップ実装とする他、例えばワイヤボンディングで実装してもよい。
(発光素子10)
発光素子10は、電極を形成した実装面である発光素子10の第一面11と、この発光素子10の第一面11と反対側に位置する光取り出し面である発光素子10の第二面12とを有する。
発光素子10としては、可視光の短波長領域である380nm以上485nm以下の波長範囲の光を発するものを使用することができる。好ましくは400nm以上470nm以下の波長範囲、より好ましくは410nm以上460nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有するものである。これにより、蛍光体を効率よく励起し、可視光を有効活用することができる。また当該波長範囲の励起光源を用いることにより、発光強度が高い発光装置を提供することができる。
発光素子10は、例えば、組成がInXAlYGa1-X-YN(ここで、X及びYは、0≦X、0≦Y、X+Y≦1を満たす。)で表される窒化物系半導体を用いた半導体発光素子を用いることができる。これによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置100を得ることができる。
なお、発光素子10を平面視において正方形状とした例を用いて説明しているが、例えば長方形状等の矩形状、六角形や八角形等の多角形状、あるいは円形、楕円形等としてもよい。
(第一波長変換部材20)
第一波長変換部材20は、発光素子10の上面に配置されて、発光素子10の第二面12から発される光の波長を、異なる波長に変換する。例えば発光素子10が青色を発光する場合、この青色を黄色に波長変換して、青色光と黄色光の混色により白色光を得る。この第一波長変換部材20は、第一面21と、この第一面21と反対側の第二面22とを有する。そして第一波長変換部材20の第一面21は、発光素子10の第二面12よりも面積を大きくしている。これにより発光素子10の第二面12すなわち発光素子10の光取り出し面の全面を第一波長変換部材20で覆うことができる。いいかえると、発光素子10の光取り出し面の一部が第一波長変換部材20で覆われないことで、発光素子10の発光(例えば青色光)が混色されずに外部に放出されることによる配光色度ムラを抑制できる。
第一波長変換部材20には、蛍光体と無機材料を含むセラミック製の板材や、蛍光体と樹脂を含む樹脂製の板材が利用できる。蛍光体は均一に分散していてもよいし、一方に偏在していてもよい。蛍光体は、発光素子10の発する光で励起されて、発光素子10の発する光よりも長波長の蛍光を発する。
第一波長変換部材20において蛍光体を含む波長変換部の厚みは、20μm以上500μm以下であることが好ましい。第一波長変換部材20の厚みが500μmより薄いことにより、放熱性を向上することができる。放熱性の観点からは、第一波長変換部材20は薄ければ薄い程好ましい。一方、20μmよりも厚くすると得たい発光の色度範囲を大きくすることができる。
第一波長変換部材20において蛍光体を含む波長変換部は単層でも多層でもよい。蛍光体等の波長変換部を多層で構成する場合には、発光素子10の第二面12上に赤色蛍光体を含む第一波長変換層が位置し、第一波長変換層上に黄色蛍光体を含む第二波長変換部材26が位置することが好ましい。これにより、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
(蛍光体)
蛍光体は、発光素子10からの発光で励起可能なものが使用される。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体、βサイアロン蛍光体、窒化物系蛍光体、マンガンで賦活されたフッ化物系蛍光体、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と発光素子とを組み合わせることにより、様々な色の発光装置を製造することができる。
(第二波長変換部材26)
第二波長変換部材26は、第一波長変換部材20の上面に配置される。好ましくは、第二波長変換部材26が配置される面積は、平面視において第一波長変換部材20の面積以下とする。すなわち第一波長変換部材20の周囲からはみ出さないように、第一波長変換部材20の内側に形成する。また、第一波長変換部材20の上面の全面に形成する必要は必ずしもなく、第一波長変換部材20の周辺部分の一部に第二波長変換部材26を設けない構成としてもよい。
平面視において矩形状の第一波長変換部材20に内接するように、円形状に第二波長変換部材26を設けることで、第一波長変換部材20の隅部に第二波長変換部材26を設けないように構成してもよい。また、第一波長変換部材20の隅部に第二波長変換部材26を設けつつも、その膜厚を薄くしてもよい。
さらに、第二波長変換部材26は平面視において完全な円形とすることを要さず、例えば図6に示す変形例に係る発光装置200’のように、平面視で矩形状を面取りした形状に第二波長変換部材26’を設けてもよい。
上述の通り、発光素子10は、平面視において矩形状とすることが好ましい。一方、第二波長変換部材26は、平面視において面取りした矩形状又は円形状とすることが好ましい。
第二波長変換部材26は、第二蛍光体を含む。この蛍光体は、第一波長変換部材20に含まれる第一蛍光体と同じとしても良いし、異なる蛍光体でも良い。また、第一波長変換部材20や第二波長変換部材26に、二種類以上の蛍光体を用いてもよい。複数の蛍光体を含む第一波長変換部材20や第二波長変換部材26は、蛍光体を分散させても良いし、層状に分離して配置してもよい。このような蛍光体を含むことにより、種々の色調の発光装置を提供することができる。
これら第一波長変換部材20や第二波長変換部材26に用いられる蛍光体としては、希土類アルミン酸塩蛍光体が好適に利用できる。希土類アルミン酸塩蛍光体は、Y、La、Lu、Gd及びTbからなる群から選択される少なくとも一種の元素と、賦活剤であるCeと、Alと、必要に応じてGa及びScから選択される少なくとも一種の元素とを含む組成を有する。その組成式は、次式で表される。
(Y,Lu,Gd,Tb)3(Al,Ga,Sc)512:Ce
他の蛍光体として、例えば、窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、サイアロン系蛍光体、アルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩、ランタノイド系元素で主に付活される有機及び有機錯体等からなる群より選ばれる少なくとも1種以上とすることができる。
このような蛍光体の例としては、(Ca,Sr,Ba)2SiO4:Eu、SrGa24:Eu、(Ca,Sr,Ba)2Si58:Eu、CaAlSiN3:Eu、(Ca,Sr)AlSiN3:Eu、(Ba,Sr,Ca)3MgSi28:Eu、BaMgAl1017:Eu、(Ca,Sr)5(PO43(F,Cl,Br):Euから選択された少なくとも一種が挙げられる。
βサイアロン蛍光体は、Siと、Alと、Oと、Nと、Euと、を含む組成を有する。その組成式は、次式で表される。
Si6-zAlzz8-z:Eu(0<z≦4.2)
ハロシリケート蛍光体は、Caと、Euと、Mgと、Siと、Oと、F、Cl及びBrからなる群から選択される少なくとも一種のハロゲン元素を含む組成を有する。その組成式は、次式で表される。
(Ca,Sr,Ba)8MgSi416(F,Cl,Br)2:Eu
(Ca,Sr,Ba)8MgSi416Cl2:Euで表される組成のクロロシリケート蛍光体が好ましい。
窒化物蛍光体は、Caと、Euと、Siと、Alと、Nと、必要に応じてSrを含む、組成を有する。その組成式は、次式で表される。
(Sr,Ca)AlSiN3:Eu
また蛍光体として、例えば発光波長のピークが610nm以上650nm以下の範囲にあり、半値幅が10nm以下であるKSF蛍光体が利用できる。その組成は、下記一般式で表される。
2[M1-aMn4+ a6
(式中、Aは、K+、Li+、Na+、Rb+、Cs+及びNH4+からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす数を示す。)なお、このKSF蛍光体の詳細は、本願の出願人が先に特許出願した特願2014-122887号を参照できる。
(第一透光性部材30)
発光装置100は、発光素子10の側面から第一波長変換部材20の下面にかけて、第一透光性部材30を設けている。第一透光性部材30は、その外表面側、すなわち発光素子10や第一波長変換部材20と接する面の背面側を傾斜面としている。これによって、発光素子10の側面と第一光反射部材40との間に第一透光性部材30を介在させて、かつ第一光反射部材40をリフレクタ形状とし、発光素子10の側面からの光を発光装置の正面方向に向かわせることができるため、発光装置の光の取り出し効率を向上させることができる。
図7に参考例として示す発光装置900では、発光素子910の側面を第一光反射部材940で直接被覆している。この構成では、発光素子910の側面から発される光を外部に直接取り出すことができない。そこで、本実施形態に係る発光装置100においては、発光素子10の側面と第一光反射部材40との間に第一透光性部材30を介在させ、かつ発光素子10を囲む第一光反射部材40の壁面を、光の出射方向に向けて末広がりとした傾斜面とすることができる。このような構成としたことで、第一光反射部材40が発光素子10と対向する面をリフレクタ形状として、発光素子10の側面から発される光を、出射方向に反射させ、もって光の取り出し効率を向上できる。
(第一透光性部材30)
発光素子10の側面から第一波長変換部材20の側面に連なる隙間を形成すると共に、この隙間に第一透光性部材30を配置している。この第一透光性部材30は、発光素子10の側面から、第一波長変換部材20の下面であって発光素子10の外形よりも突出した領域を連続的に覆う。また発光素子10の外形よりも突出した領域は、第一波長変換部材20の一部である。第一透光性部材30は、透光性を有する樹脂材で構成できる。第一透光性部材30は、第二透光性部材50と同様の材料が使用でき、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂から選択された少なくとも一種が好適に利用される。
(接合部材)
第一透光性部材30は、発光素子10と第一波長変換部材20との間に設けられた、透光性の接合部材を含むことができる。接合部材は、発光素子10と第一波長変換部材20とを接合する接着材とすることができる。この接合部材は、その一部を、発光素子10の側面と第一波長変換部材20の発光素子10側の主面とで形成される隅部に、延在させてもよい。また図1に示すように、延在された接合部材の断面形状は、第一波長変換部材20の底面周縁の方向に広がる逆三角形とすることもできる。なお接合部材は、第一透光性部材30と別個に準備してもよい。例えば、第一透光性部材30を別途形成し、発光素子10の側面と第一光反射部材40の間に接着する。
接合部材には、透光性を有する樹脂が利用できる。特に接合部材は、第一光反射部材40よりも発光素子10からの光の透過率を高くする。また接合部材は、後述する第一波長変換部材20の第一面21と発光素子10の第二面12とを接合できる樹脂、例えば、ジメチル系樹脂、フェニル系樹脂、ジフェニル系樹脂から選択された少なくとも一種が利用できる。
(第一光反射部材40)
第一光反射部材40は、第一透光性部材30及び第一波長変換部材20を被覆するための部材である。第一光反射部材40を構成する樹脂材料には、シリコーン樹脂、ジメチルシリコーン樹脂、フェニルシリコーン樹脂、エポキシ樹脂から選択された少なくとも一種が好適に利用できる。また第一光反射部材40は、発光素子10が発する光を効率良く反射させるため、反射率を高めた光反射性樹脂とすることが好ましい。例えば透光性樹脂に、光反射性物質を分散させたものが使用できる。光反射性物質としては、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどが好適である。光反射性物質は、粒状、繊維状、薄板片状などが利用できるが、特に、繊維状のものは第一光反射部材40の熱膨張率を低下させる効果も期待できるので好ましい。第一光反射部材40は、発光素子10からの光に対する反射率を好ましくは70%以上とする。これにより、第一光反射部材40に達した光が反射されて、第一波長変換部材20の第二面22に向かうことにより、発光装置100の光取出し効率を高めることができる。
この例では第一光反射部材40は、TiO2、SiO2及びAl23から選択された少なくとも一種の光反射性物質を含むシリコーン樹脂を用いることが好ましい。
この第一光反射部材40は、第一波長変換部材20の側面を被覆するよう、この側面と接していることが好ましい。このようにすることで、発光領域と非発光領域とのコントラストが高い発光装置100とすることができる。また第一光反射部材40は、発光素子10の第一面11と支持体1との間に位置していることが好ましい。このようにすることで、発光素子10からの光が発光素子10の第一面11と支持体との間に位置する第一光反射部材40に反射されて支持体に吸収されることを抑制することができる。
(第二透光性部材50)
第二透光性部材50は、第一波長変換部材20の上面に配置される。この第二透光性部材50は、平面視を円形状で断面視を半円球状のレンズ部51と、レンズ部51の外周側に延出する鍔部52とを備えている。また第二透光性部材50は、透光性を有する部材が利用できる。第二透光性部材50は、ガラスや、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂から選択された少なくとも一種を用いることができる。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。また第二透光性部材50には、光を拡散させたり粘度を調整したりする目的で、各種のフィラー等を含有させてもよい。
また第二透光性部材50の側面を、第一光反射部材40の側面とほぼ同一面とすることが好ましい。特にレンズ部51を形成する構成においては、レンズのサイズを支持体1に対して大きくできるので、光の取り出し効率を高めることが可能となる。
なお上述した各部材は必ずしも分解可能なパーツの組み合わせとする態様に限られず、製造方法によっては、予め軟化させておいた材料を硬化させて構成する態様も包含する。すなわち、必ずしも図示されたパーツ毎に分解可能であることを要しない。
[実施形態2に係る発光装置の製造方法]
次に図4の発光装置200の製造方法を、図8~図12の模式断面図に基づいて説明する。まず図8に示すように支持体1を準備すると共に、この支持体1の上面に、発光面を有する発光素子10を配置する。図8では、支持体1上には発光素子10がフリップチップ実装されている。
次に図9に示すように、この発光素子10の上面に、第一波長変換部材20を配置すると共に、第一透光性部材30を形成する。第一波長変換部材20は、発光素子10の発光面よりも面積が大きく、また蛍光体を含んでいる。この第一波長変換部材20を、透光性の接合部材を介して接着する。また第一透光性部材30は、発光素子10の側面から第一波長変換部材20の下面であって発光素子10の外形よりも突出した領域を連続的に覆う。透光性の接合部材を、発光素子10の上面と第一波長変換部材20との界面に塗布する。そして発光素子10の上面に第一波長変換部材20を載せると、はみ出た接合部材が発光素子10の側面から波長変換部材20の周辺にかけて延在されて付着し、フィレット状をなして硬化される。この透光性の接合部材には、第二透光性部材50と同様の材料が使用でき、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂が好適に利用される。また、はみ出た接合部材で第一透光性部材30を構成する他、別途、透光性の部材を発光素子10の側面に付加してもよい。このように、発光素子10上面への第一波長変換部材20の配置と、第一透光性部材30の形成とは、必ずしも同時に行う必要はなく、別工程で行ってもよい。例えば、発光素子10の上面に、第一波長変換部材20を第一透光性部材30なしに直接接合することもできる。その後、発光素子10の側面及び第一波長変換部材20の下面に第一透光性部材30を塗布することで、第一透光性部材30を形成することもできる。
さらに図10に示すように、第一波長変換部材20の上面に第二波長変換部材26を形成する。第二波長変換部材26は、蛍光体を含む。また第二波長変換部材26は、第一波長変換部材20の中心部分の上方の厚みよりも、周辺部分の上方の厚みが薄くなるように形成する。この第二波長変換部材26は、液滴を噴射したり、ポッティングで形成したりしてもよい。
さらにまた図11に示すように、発光素子10、第一波長変換部材20及び第一透光性部材30の側方を囲むように第一光反射部材40を形成する。ここでは支持体1の上面の周囲で、波長変換部材20及び第一透光性部材30の側面を覆うように、白色の樹脂を形成する。これによって図1の断面図に示すような発光装置100が得られる。
加えて、さらに上面を第二透光性部材50で覆ってもよい。第二透光性部材50は、図12に示すように、第二波長変換部材26及び第一光反射部材40の上面を覆うように、半球状に形成される。これによって図4の断面図に示すような発光装置200が得られる。
[実施形態3]
上述した例では、第二波長変換部材26を第一波長変換部材20の上面に直接形成する例を説明した。ただ本発明はこの構成に限らず、第一光反射部材40の上面に凸形状を形成し、この凸形状によって囲まれた凹部の内側領域に第二波長変換部材26を配置してもよい。
このような例を実施形態3に係る発光装置として、図13の模式断面図に示す。なお図13の発光装置300においても、上述した実施形態1および2と対応する部材については、同じ符号を付して詳細説明を適宜省略する。図13に示す発光装置300は、支持体1と、この支持体1上に配置される発光素子10と、この発光素子10の上面に配置される第一波長変換部材20と、第一波長変換部材20と発光素子10の間に配置される第一透光性部材30と、第一波長変換部材20及び第一透光性部材30の側方に配置される第一光反射部材40と、第一光反射部材40の上面に配置された枠状の第二光反射部材46と、第一波長変換部材20の上に配置される第二波長変換部材26とを備えている。
枠状の第二光反射部材46は、第二波長変換部材26が配置される位置の周囲に形成される。この第二光反射部材46で囲まれた領域内に第二波長変換部材26を形成する。このように、第二波長変換部材26を第二光反射部材46の内側に配置する構成としたことで、第二波長変換部材26の形成時に、意図しない部位まで第二波長変換部材26を形成する樹脂材が流出することを防ぎ、所望の形状の第二波長変換部材26を形成し易くできる。第二光反射部材46は、第一光反射部材40と別部材で構成してもよいし、第一光反射部材40と一体に形成してもよい。
[実施形態4]
また実施形態3に係る発光装置300でも、その上面にレンズ等の第二透光性部材50を設けてもよい。このような構成を実施形態4に係る発光装置400として、図14の模式断面図に示す。なお図14の発光装置400においても、上述した各実施形態と対応する部材については、同じ符号を付して詳細説明を適宜省略する。図14に示す発光装置400は、支持体1と、この支持体1上に配置される発光素子10と、この発光素子10の上面に配置される第一波長変換部材20と、第一波長変換部材20と発光素子10の間および発光素子10の側方に配置される第一透光性部材30と、第一波長変換部材20及び第一透光性部材30の側方に配置される第一光反射部材40と、第一光反射部材40の上面に配置された枠状の第二光反射部材46と、第一波長変換部材20の上に配置される第二波長変換部材26と、第二波長変換部材26及び第一光反射部材40の上面を覆う半球状の第二透光性部材50を備えている。半球状の第二透光性部材50は、レンズ状に形成され、その形状に応じて発光素子10の発光を集光あるいは拡散させるように光学設計される。
[実施形態4に係る発光装置400の製造方法]
次に図14の発光装置400の製造方法を、図15~図19の模式断面図に基づいて説明する。まず支持体1を準備すると共に、この支持体1の上面に、発光面を有する発光素子10を配置する。次に図15に示すようにこの発光素子10の上面に、第一波長変換部材20を配置すると共に、第一透光性部材30を形成する。この工程は、上述した図8や図9と同様の手順で行える。
次に図16に示すように、発光素子10、第一波長変換部材20及び第一透光性部材30の側方を囲むように第一光反射部材40を形成する。第一光反射部材40の形成は、上述した図11と同様の手順が利用できる。
そして第一光反射部材40の上面に、枠状の第二光反射部材46を形成する。第二光反射部材46は、好ましくは図17に示すように、第一波長変換部材20の周縁から離間させて、この第一波長変換部材20の外径よりも大きい内径を有するように枠状に形成される。第二光反射部材46は、第一光反射性部材40との剥離を抑制するため、第一光反射性部材40と同じ材質とすることが好ましい。
さらに、図18に示すように、この第二光反射部材46の枠内に、第二波長変換部材26を形成する。第二光反射部材46は、上述の通り蛍光体を含む。また同じく第二波長変換部材26は、第一波長変換部材20の中心部分の上方の厚みよりも、周辺部分の上方の厚みが薄くなるように形成する。この第二光反射部材46も、図10と同じくポッティングで形成できる。
加えて、同様に上面を第二透光性部材50で覆ってもよい。第二透光性部材50は、図19に示すように、第二波長変換部材26及び第一光反射部材40の上面を覆うように、半球状に形成される。これによって図14の断面図に示すような発光装置400が得られる。
本発明の実施形態に係る発光装置は、例えば、LEDディスプレイ、液晶表示装置などのバックライト光源、照明用光源、ヘッドライト、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用することができる。
100、200、200’、300、400、900…発光装置;
1…支持体;
2…導電部材;
10、910…発光素子;11…発光素子の第一面;12…発光素子の第二面;
12a…発光面の中央領域;12b…発光面の周辺領域
20…第一波長変換部材;
21…第一波長変換部材の第一面;22…第一波長変換部材の第二面;
26、26’…第二波長変換部材;26a…中央部分;26b…周辺部分;
30…第一透光性部材;
40、940…第一光反射部材;
46…第二光反射部材;
50…第二透光性部材;51…レンズ部;52…鍔部

Claims (12)

  1. 支持体と、
    前記支持体の上に配置される発光素子と、
    前記発光素子の上に配置され、前記発光素子の外形よりも大きく、蛍光体を含む第一波長変換部材と、
    前記第一波長変換部材の下面であって、前記発光素子の側面から前記発光素子の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材と、
    前記第一波長変換部材及び前記第一透光性部材の側方に配置された光反射性を有する第一光反射部材と、
    前記第一波長変換部材の上に配置され、前記第一波長変換部材の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄く、前記発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第二波長変換部材と、
    を備え、
    前記第一光反射部材は、前記第一波長変換部材と面する側の厚さを、前記第一光反射部材の外周側の厚さよりも大きくしてなる発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記第二波長変換部材が配置される面積は、平面視において前記第一波長変換部材の面積以下である発光装置。
  3. 請求項1または2に記載の発光装置であって、
    前記発光素子が、平面視において矩形状であり、
    前記第二波長変換部材が、平面視において隅部を面取りした矩形状又は円形状である発光装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置であって、さらに、
    前記第一光反射部材の上面に配置された枠状の第二光反射部材を備え、
    前記第二波長変換部材が、前記第二光反射部材の内側に配置されてなる発光装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記第一光反射部材の上面における凸形状により囲まれた凹部の内側に、前記第二波長変換部材が配置されている発光装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の発光装置であって、さらに、
    前記第二波長変換部材及び第一光反射部材の上面を覆う半球状の第二透光性部材を備える発光装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記第一波長変換部材の下面が、平坦状である発光装置。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記第一波長変換部材が、前記発光素子の上面に接合されてなる発光装置。
  9. 支持体の上面に、発光面を有する発光素子を配置する工程と、
    該発光面よりも大きい、蛍光体を含む第一波長変換部材を前記発光素子の上面に配置すると共に、前記発光素子の側面から前記第一波長変換部材の下面であって前記発光素子の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材を形成する工程と、
    前記第一波長変換部材の上面に、蛍光体を含む第二波長変換部材を、前記第一波長変換部材の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄くなるように形成する工程と、
    前記発光素子、前記第一波長変換部材及び前記第一透光性部材の側方を囲むように第一光反射部材を、その前記第一波長変換部材の側面との界面の厚さが、前記第一光反射部材の外周の厚さよりも大きくなるように形成する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  10. 支持体の上面に、発光面を有する発光素子を配置する工程と、
    該発光面よりも大きい、蛍光体を有する第一波長変換部材を前記発光素子の上面に配置すると共に、前記発光素子の側面から前記第一波長変換部材の下面であって前記発光素子の外形よりも突出した領域を連続的に覆う第一透光性部材を形成する工程と、
    前記発光素子、前記第一波長変換部材及び前記第一透光性部材の側方を囲むように第一光反射部材を、その前記第一波長変換部材の側面との界面の厚さが、前記第一光反射部材の外周の厚さよりも大きくなるように形成する工程と、
    前記第一光反射部材の上面に、枠状の第二光反射部材を形成する工程と、
    前記第一波長変換部材の上面であって前記第二光反射部材の枠内に、蛍光体を含む第二波長変換部材を、前記第一波長変換部材の中心部分上方の厚みよりも、周辺部分上方の厚みが薄くなるように形成する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  11. 請求項又は10に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記第二波長変換部材をポッティングにより形成する工程が、ポッティングにより行われてなる発光装置の製造方法。
  12. 請求項11のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法であって、さらに、
    前記第二波長変換部材及び第一光反射部材の上面を半球状の第二透光性部材で覆う工程を含む発光装置の製造方法。
JP2020077138A 2020-04-24 2020-04-24 発光装置 Active JP7460898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077138A JP7460898B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 発光装置
US17/233,079 US11710809B2 (en) 2020-04-24 2021-04-16 Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077138A JP7460898B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174859A JP2021174859A (ja) 2021-11-01
JP7460898B2 true JP7460898B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=78222829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077138A Active JP7460898B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11710809B2 (ja)
JP (1) JP7460898B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518461A (ja) 2004-10-25 2008-05-29 クリー インコーポレイテッド 固体金属ブロック半導体発光デバイス実装基板ならびにキャビティおよびヒートシンクを含むパッケージ、ならびにそれらをパッケージングする方法
US20080121921A1 (en) 2006-07-13 2008-05-29 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices and methods of forming leadframe-based packages for solid state light emitting devices
US20090261708A1 (en) 2008-04-21 2009-10-22 Motorola, Inc. Glass-phosphor capping structure for leds

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949771B2 (en) * 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
JP3707688B2 (ja) * 2002-05-31 2005-10-19 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
KR101148332B1 (ko) * 2003-04-30 2012-05-25 크리, 인코포레이티드 콤팩트 광학 특성을 지닌 높은 전력의 발광 소자 패키지
US7791274B2 (en) * 2004-01-07 2010-09-07 Panasonic Corporation LED lamp
JP4504056B2 (ja) * 2004-03-22 2010-07-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
DE102006020529A1 (de) 2005-08-30 2007-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8723409B2 (en) * 2010-04-07 2014-05-13 Nichia Corporation Light emitting device
US9080729B2 (en) * 2010-04-08 2015-07-14 Ledengin, Inc. Multiple-LED emitter for A-19 lamps
JP5772293B2 (ja) 2011-06-28 2015-09-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2013179132A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP5941306B2 (ja) 2012-03-19 2016-06-29 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6428106B2 (ja) 2014-09-29 2018-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6492492B2 (ja) 2014-09-29 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6447018B2 (ja) 2014-10-31 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6337859B2 (ja) 2015-09-08 2018-06-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6769248B2 (ja) 2016-11-09 2020-10-14 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518461A (ja) 2004-10-25 2008-05-29 クリー インコーポレイテッド 固体金属ブロック半導体発光デバイス実装基板ならびにキャビティおよびヒートシンクを含むパッケージ、ならびにそれらをパッケージングする方法
US20080121921A1 (en) 2006-07-13 2008-05-29 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices and methods of forming leadframe-based packages for solid state light emitting devices
US20090261708A1 (en) 2008-04-21 2009-10-22 Motorola, Inc. Glass-phosphor capping structure for leds

Also Published As

Publication number Publication date
US11710809B2 (en) 2023-07-25
JP2021174859A (ja) 2021-11-01
US20210336098A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109860381B (zh) 发光装置及其制造方法
JP5307881B2 (ja) 半導体発光装置
JP5482378B2 (ja) 発光装置
JP6790416B2 (ja) 発光装置
JP6399017B2 (ja) 発光装置
JP7048873B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2010272847A5 (ja)
JP7360003B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2015188069A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7235944B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
KR20190038424A (ko) 발광 장치
JP2018067703A (ja) 発光装置
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP2019040895A (ja) 発光装置
JP6806042B2 (ja) 発光装置
KR101258228B1 (ko) 복수개의 파장변환 물질층들을 갖는 발광 소자
US11855242B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP7460898B2 (ja) 発光装置
JP5811770B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2019041094A (ja) 発光装置
JP7054005B2 (ja) 発光装置
JP2021097205A (ja) 発光装置の製造方法
JP7417067B2 (ja) 発光装置
JP7376775B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7001946B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150