JP4618255B2 - サイアロン蛍光体粒子およびその製造方法 - Google Patents

サイアロン蛍光体粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4618255B2
JP4618255B2 JP2006550869A JP2006550869A JP4618255B2 JP 4618255 B2 JP4618255 B2 JP 4618255B2 JP 2006550869 A JP2006550869 A JP 2006550869A JP 2006550869 A JP2006550869 A JP 2006550869A JP 4618255 B2 JP4618255 B2 JP 4618255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialon
light
sialon phosphor
phosphor particles
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070899A1 (ja
Inventor
信一 坂田
猛 山尾
哲夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2006070899A1 publication Critical patent/JPWO2006070899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618255B2 publication Critical patent/JP4618255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/549Particle size related information the particle size being expressed by crystallite size or primary particle size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

関連出願の説明
本願は、2004年12月27日に出願された日本特許出願2004−375580号を基礎とする優先権を主張する出願であり、その基礎出願の内容はここに参照して含めるものである。
技術分野
本発明は、ユーロピウムで賦活されたサイアロン蛍光体粒子、粉末およびその製造方法に関するものである。
近年、青色発光ダイオードが実用化されたことを受け、このダイオードを発光源とする白色発光ダイオードの開発研究が盛んに行われている。白色発光ダイオードは、軽量で、水銀を使用せず、長寿命であることから、今後、需要が急速に拡大することが予測されている。青色発光ダイオードの青色光を白色光へ変換する方法として最も一般的に行なわれている方法は、例えば特開2000−208815号公報に記載されているように、青色光を発光する発光素子の前面に、青色光の一部を吸収して青色と補色関係にある黄色光を発する蛍光体を含有するコーティング層と、光源の青色光とコーティング層からの黄色光を混色するためのモールド層とを設けることである。従来、コーティング層としては、セリウムで付活されたYAG(YAl12:Ce)粉末とエポキシ樹脂の混合物を発光素子に塗布したものが採用されている。しかし、CeをドープしたYAGを用いて白色LEDを作製すると、YAG:Ceの蛍光色が、青色の完全な補色の関係にないため、やや青緑を含んだ光となり、良好な白色を得ることができない。
これに対し、希土類元素を賦活させたサイアロン系の蛍光体は、CeをドープしたYAGの蛍光波長よりもさらに長い、赤色側にシフトした蛍光を発生するため、サイアロン系の蛍光体を用いると青色の発光ダイオードを用いて良好な白色発光ダイオードを作製することができる。サイアロン蛍光体自身は特開2002−363554号公報に公開されているが、そこで開示されているサイアロン蛍光体はホットプレス法によって作製した焼結体である。特開2000−208815号公報に公開されている方法は、広く白色発光ダイオードの作製方法として採用されているが、その技術では蛍光体粉末が必要である。そのため、特開2002−363554号公報のようにホットプレスで作製したサイアロン蛍光体の場合、強力に粉砕を行い粉体にする必要がある。
そこで、発明者等は粉末のサイアロンを得るべく合成を試みた。その結果、サイアロン蛍光体粉体を得るには、酸素を多く含む原料組成にする必要のあることが判明した。しかし、酸素の多い原料組成でサイアロンを作製すると、粉末の製造は比較的容易であるものの、かえって発光強度が低下してしまうという問題が生じた。
また、得られた粉末は、ガラス層を介してサイアロンの粒子どうしが凝集して大きな凝集塊を形成し、簡単な粉砕では完全には粉砕できず、大きな塊の粒子(凝集塊)を含む粉末になることが確認された。このような粉末では、使用目的に応じて強力に粉砕を行う必要が生じる。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、焼結体や大きな凝集塊を粉砕するための強力な粉砕操作が不要で、紫外から青色にかけて高い発光強度を示すサイアロン蛍光体粒子、粉末およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、酸素を多く含む原料組成でサイアロンを作製し、ついで、サイアロン表面に生成したガラス層を除去することで、高い発光強度と、大きな凝集塊のないサイアロン蛍光体粉末を得ることができることを見出し、本発明にいたった。すなわち、本発明は
一般式、MLnSi12−(m+n)Al(m+n)16−n
(ただし、Mは、Li,Ca,MgおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属、Lnは、少なくともEuを含むランタニド金属であり、金属Mの価数をa、ランタニド金属Lnの価数をbとすると、ax+by=mであり、xが0<x,y≦2.0であり、0.3≦m<4.5、0.5≦n<2.5)で表されるサイアロン蛍光体粒子であり、X線光電子分光法による表面分析で、ユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比が0.5以下であることを特徴とするサイアロン蛍光体粒子に関する。
さらに、本発明は、前記サイアロン蛍光体粒子からなるサイアロン蛍光体粉末であって、前記蛍光体粒子が凝集体粒子であり、レーザ回折/散乱式粒度分布測定法により得られた平均粒子径が5ミクロン〜100ミクロンであることを特徴とするサイアロン蛍光体粉末に関する。
また、本発明は(a)窒化ケイ素と、(b)AlNを含むアルミニウム源となる物質と、(c)前記金属M(ただし、Mは、Li,Ca,MgおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属)の酸化物または熱分解により酸化物となる前駆体物質と、(d)少なくともEuを含むランタニド金属Lnの酸化物または熱分解により酸化物となる前駆体物質とを混合し、得られた混合粒子を窒素含有不活性ガス雰囲気中1400〜2000℃で焼成し、得られたサイアロン粒子を酸処理することを特徴とする前記サイアロン蛍光体粒子の製造方法に関する。
さらに本発明のサイアロン蛍光体粒子の製造方法は、前記酸処理が、硫酸、塩酸または硝酸から選ばれる酸溶液に前記焼成して得られたサイアロン粒子を入れ、表面のガラス層を除去する処理であることを特徴とする。
さらに本発明は、波長430〜475nmにピークを有する青色光を発する青色発光素子と、前記青色光の一部を吸収して波長520〜600nmにピークを有する黄色光に変換する、前記のサイアロン蛍光体粒子を含有する蛍光体層とからなり、前記青色光と前記黄色光との混合により、白色光が発光可能である発光装置に関する。
さらに本発明は、波長390〜430nmにピークを有する紫色光を発する紫色発光素子と、前記紫色光の一部を吸収して波長520〜600nmにピークを有する黄色光に変換する、請求項1記載のサイアロン蛍光体粒子を含有する蛍光体層とからなり、前記紫色光と前記黄色光との混合により、白色光が発光可能である発光装置に関する。
本発明によれば、サイアロン蛍光体粒子表面に形成されているガラス層を除去することによって、ガラス層による光の吸収がなく、紫外から青色の波長範囲において強い蛍光を放出でき、さらに、ガラス層による大きな融着粒子を含まない蛍光体粉末を得ることができる。このようなサイアロン蛍光体は、蛍光体または、蛍光体粉末として利用できる。特に、白色発光ダイオード用蛍光体、または蛍光体粉末として適している。
図1Aは酸処理前、図1Bは酸処理後のサイアロン粒子の表面の状態を示す電子顕微鏡写真図である。
図2は本発明におけるサイアロン蛍光体粒子のガラス層除去前後の励起スペクトル図である。
図3は本発明におけるサイアロンの表面におけるEu3d5/2スペクトル図である。
図4は実施例2で得られた本発明のサイアロン蛍光体粒子の励起スペクトル図である。
図5は実施例3で得られた本発明のサイアロン蛍光体粒子の励起スペクトル図である。
図6は実施例4で得られた平均粒子径と相対発光強度の関係を示す図である。
図7Aおよび図7Bは実施例4で得られた本発明のサイアロン蛍光体粒子の走査型電子顕微鏡写真図である。
図8は実施例5で得られた本発明のサイアロン蛍光体粒子の励起スペクトル図である。
図9は実施例6における発光装置の発光スペクトル図である。
図10は実施例7における発光装置の発光スペクトル図である。
図11は本発明の発光装置の一実施形態を示す図である。
以下に本発明について詳細に説明する。本発明のサイアロン蛍光体粒子は、一般式(1)で表される蛍光体からなる粒子である。
LnSi12−(m+n)Al(m+n)16−n (1)
(ただし、Mは、Li,Ca,MgおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属、Lnは、少なくともEuを含むランタニド金属であり、金属Mの価数をa、ランタニド金属Lnの価数をbとすると、ax+by=mであり、xが0<x、y≦2.0であり、0.3≦m<4.5、0.5≦n<2.5)
上記ランタニド金属としては、Euだけでもよく、Euに他のランタニド金属を含んでいてもよい。そのようなランタニド金属としては、Dy,Er,Tb,Yb,Ceなどが挙げられる。上記一般式(1)において、mおよびnが上記の範囲を外れると、α−サイアロン以外の結晶相を形成するため、好ましくない。本発明者らは、上記組成で発光強度の高いサイアロン蛍光体を作製するには、nは1.0以上の組成となるような原料からサイアロンを合成することが好ましいことを突き止めた。しかし、nが1.25を過ぎると発光強度は低下することが確認された。この現象を調査した結果、サイアロン表面には、ガラス層が形成されることが明らかになった。ガラス層の存在形態を図1Aの透過型電子顕微鏡(TEM)の写真によって示す。この表面に付着した部分は、分析の結果、ユーロピウム(Eu)とカルシウム(Ca)を主体とする酸化物によって構成されていることが明らかになった。また、この付着部分はX線による相の同定には現れないこと、TEMの写真で明確な規則性が見られないことからガラス(アモルファス)相であると判断した。
次に、本発明者らは、この部分におけるEuの3d5/2スペクトルをX線光電子分光法(XPS)によって観察した。XPSのX線源はAlのKαを用いた。測定例を図3に示す。さらに、同じ試料の4dスペクトルと、別途用意したEuについても同様の測定を行った。これらのスペクトルを文献(Handbook of X−ray photoelectron spectroscopy,Physical Electronic,Inc.)によって同定した。その結果、図3における1135eVにおけるピークが、Eu3+によるピークで、1125eVのピークがEu2+によるピークであることが分かった。この結果から、Euはほとんど3価になっていることが確認された。本サイアロンの蛍光にはEuの2価が関与しているので、この3価のEuは発光に関与せずに、むしろ、励起光の吸収に働いていると考えられる。
このガラス層を除く方法として、我々は、酸による表面ガラス層の除去を試みた。もちろん、表面のガラス層の除去には他の方法もあると考えられる。ガラス層の除去前後における励起スペクトルの比較から、ガラス層があると250nmから460nmの領域で蛍光が低いのに対し、ガラス層除去後には、その領域において蛍光強度は改善していることが確認された(たとえば、図2参照)。サイアロン蛍光体粒子および粉末の主な利用形態は白色発光ダイオード用蛍光体である。この場合、紫色光(例えば波長400nmの光)から青色光(例えば波長460nmの光)により励起される黄色の蛍光強度が重要である。ガラス除去を行うことで、この波長範囲、特に紫色光の領域において蛍光強度は大幅に改善しており、本発明が白色発光ダイオード用のサイアロン蛍光体に重要な技術であることが分かる。
次に、酸洗浄後のサイアロン蛍光体の表面のTEM写真を図1Bに示す。ガラス層が無くなっていることが分かる。この時のサイアロンの表面におけるEuの3d5/2スペクトルをXPSで分析した。XPSによる測定は、測定ごとの分析値のシフトが問題になるので、Euの3d5/2ピーク面積を同じ測定におけるSi2pスペクトルのピーク面積で割って規格化して比較を行った。その結果、例えば表1に示されるように、Euの3価、2価ともに大きく減少していることが確認された。表面におけるEuを含むガラス層の減少が原因である。
即ち、本発明のサイアロン蛍光体粒子は、X線光電子分光法による表面分析で、ユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比が0.5以下である。ユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比を0.5以下にすることによって、250nmから460nmにかけての光の吸収が減少し、結果として、蛍光強度が大きく改善できる。
さらに、本発明においては、前記表面における3価ユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比が0.4以下であることが好ましい。3価ユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比を0.4以下にすることによって、3価ユーロピウムにともなう250nmから400nmにかけての光の吸収が特に軽減され、蛍光強度が大きく改善できる。ユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比が0.3以下がより好ましい。
さらに、Euを含むガラス層の除去には、サイアロン蛍光体粉末の粒度を改善する効果も認められた。酸素を多く含んだ原料を用いた場合、サイアロンはガラス層を介して、凝集し大きな塊を生じるが、ガラス層を除去すると凝集塊がほぐれる。具体的には、ガラス層除去前後の粒子径のふるい下90%(d90)径を比較すると、350μmから80μmになるという改善が確認された。大きな粒子が小さくなることで、粉砕することなく、または比較的軽度の粉砕で目的の粒度のサイアロンを得ることができるようになる。
さらに、発明者らはガラス層を低減したサイアロン蛍光体粒子において、粒度と発光強度の関係を調査し、平均粒子径が5ミクロン〜100ミクロンの時に良好な発光特性の蛍光体になることを見出した。なお、粒子径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定法により測定した。
即ち、本発明のサイアロン蛍光体粉末は、サイアロン蛍光体粒子からなるサイアロン蛍光体粉末であって、前記蛍光体粒子が凝集体粒子であり、レーザ回折/散乱式粒度分布測定法により得られた平均粒子径が5ミクロン〜100ミクロンであることが好ましい。平均粒子径が5ミクロン〜100ミクロンであることによって、巨大粒子による光の吸収が低下し、蛍光強度が高くなる。より好ましい平均粒子径は10ミクロン〜60ミクロンである。
本発明のサイアロン蛍光体粒子の製造方法について説明する。本発明のサイアロン蛍光体粒子は、(a)窒化ケイ素粉末と、(b)AlNを含むアルミニウム源となる物質と、(c)前記金属M(ただし、Mは、Li,Ca,MgおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属)の酸化物または熱分解により酸化物となる前駆体物質と、(d)少なくともEuを含むランタニド金属Lnの酸化物または熱分解により酸化物となる前駆体物質とを混合し、得られた混合粒子を窒素含有不活性ガス雰囲気中1400〜2000℃で焼成し、得られたサイアロン粒子を酸処理することにより得られる。酸処理は、サイアロン粒子表面のガラス層を除去する処理である。得られるサイアロン粒子は、α−サイアロンである。
本発明のサイアロン蛍光体粒子を製造する際の原料となる窒化ケイ素としては、結晶質窒素化ケイ素およびアモルファス窒化ケイ素が挙げられるが、特に、アモルファス窒化ケイ素が好ましい。本発明におけるサイアロン蛍光体粒子はアモルファス窒化ケイ素を原料にしたほうがよりガラス層除去の効果が現れる。結晶質の窒化ケイ素を用いると、ガラス層を介した凝集が起こりやすく、ガラス層の除去が不足がちであり、結果として、アモルファス窒化ケイ素を用いたサイアロンよりも、ガラス層の除去効果が低くなってしまう。また、凝集が強く起こるため、粉砕を、アモルファス窒化ケイ素を用いた場合に較べて強く行う必要もある。アモルファス窒化ケイ素粉末を用いると、粉末が弱く凝集した状態でサイアロンを得ることができ、ガラス層の除去が容易に行える。
前記AlNを含むアルミニウム源となる物質とは、AlN粉末単独、AlN粉末とAl粉末、あるいはAlN粉末とAlの酸化物または熱分解によりAlの酸化物となる前駆体物質の粉末のいずれかであり、サイアロン蛍光体のAl源および/または、窒素または酸素源となる。
熱分解によりAlの酸化物となる前駆体物質、金属Mの酸化物となる前駆体物質、ランタニド金属Lnの酸化物となる前駆体物質としては、それぞれの元素の窒化物、水酸化物、炭酸塩、塩化物などが挙げられる。
さらに、具体的には、Alの酸化物または熱分解によりAlの酸化物となる前駆体物質としては、例えば、Al、Al(OH)などが挙げられる。また、金属Mの酸化物または熱分解により酸化物となる前駆体物質としては、例えば、MがCaの場合、CaCO、Ca(OH)、CaClなどが挙げられる。さらに、ランタニド金属Lnの酸化物または熱分解によりランタニド金属Lnの酸化物となる前駆体物質としては、例えば、LnがEuの場合、Eu,EuCl、Eu(NOがある。Alの酸化物または熱分解によりAlの酸化物となる前駆体物質、金属Mの酸化物または熱分解により金属Mの酸化物となる前駆体物質、ランタニド金属Lnの酸化物または熱分解により酸化物となる前駆体物質は、粉末の状態で用いるのが好ましい。
サイアロン蛍光体の酸素量としては、前記の一般式において、nが1.0以上であることが好ましい、1.0未満であると、発光強度が低くなる。サイアロンの結晶化が不十分になるためと考えられる。
非晶質の窒化ケイ素粉末は、シリコンジイミド(Si(NH))を窒素雰囲気中、約700〜1100℃で熱分解することにより得ることができる。
前記した各出発原料を混合する方法については、特に制約は無く、それ自体公知の方法、例えば、乾式混合する方法、原料各成分と実質的に反応しない不活性溶媒中で湿式混合した後に溶媒を除去する方法などを採用することができる。混合装置としては、V型混合機、ロッキングミキサー、ボールミル、振動ミル、媒体攪拌ミルなどが好適に使用される。但し、非晶質窒化ケイ素粉末は、水分、湿気に対して極めて敏感であるので、出発原料の混合は、制御された不活性ガス雰囲気下で行うことが必要である。
出発原料の混合物は、1気圧の窒素ガス雰囲気中1400〜1800℃、好ましくは1500〜1800℃で焼成され、目的とするサイアロン蛍光体粉末が得られる。焼成温度が1400℃よりも低いと、所望のサイアロン蛍光体粉末の生成に長時間の加熱を要し、実用的でない。また、生成粉末中におけるα−サイアロン相の生成割合も低下する。焼成温度が1800℃を超えると、窒化ケイ素およびサイアロンが昇華分解し、遊離のシリコンが生成する好ましくない事態が起こる。
出発原料混合粉末を、加圧窒素ガス雰囲気下では、1600〜2000℃、好ましくは1600〜1900℃の温度範囲で焼成することもできる。この場合には、窒素ガス加圧により、高温下での窒化ケイ素およびサイアロンの昇華分解が抑制され、短時間で所望のα−サイアロン系蛍光体を得ることができる。窒素ガス圧を高くすることで焼成温度を上げることができるが、例えば5気圧の窒素ガス加圧下では1600〜1850℃、10気圧の窒素ガス加圧下では1600〜2000℃で焼成することができる。
粉末混合物の焼成に使用される加熱炉については、とくに制約は無く、例えば、高周波誘導加熱方式または抵抗加熱方式によるバッチ式電気炉、ロータリーキルン、流動化焼成炉、プッシャー式電気炉などを使用することができる。
前記酸処理は、硫酸、塩酸または硝酸から選ばれる酸溶液に前記サイアロン粒子を入れ表面のガラス層を除去する処理である。表面のガラス層除去のための酸溶液には、硫酸、塩酸、硝酸などを使用することができる。濃度は0.1規定から7規定であり、好ましくは、1規定から3規定である。過度に濃度が高いと酸化が著しく進み良好な蛍光特性を得られなくなる。濃度を調整した酸溶液に、サイアロン粉末を溶液に対し5wt%入れ、攪拌しながら、所望の時間保持する。洗浄後、サイアロンの入った溶液をろ過して水洗によって、酸を洗い流して乾燥する。
本発明の、ユーロピウムで賦活させたサイアロン蛍光体粒子は、公知の方法でエポキシ樹脂、シリコーン樹脂やアクリル樹脂等の透明樹脂と混練されてコーティング剤が製造され、該コーティング剤で表面をコーティングされた発光ダイオードは、白色発光ダイオードとして使用される。
本発明の白色光が発光可能である発光装置は、波長430〜475nmにピークを有する青色光を発する青色発光素子と、前記青色光の一部を吸収して波長520〜600nmにピークを有する黄色光に変換する、前記のサイアロン蛍光体粒子を含有する蛍光体層とからなり、前記青色光と前記黄色光との混合により、白色光が発光可能である発光装置に関する。
さらに本発明の白色光が発光可能である発光装置は、波長390〜430nmにピークを有する紫色光を発する紫色発光素子と、前記紫色光の一部を吸収して波長520〜600nmにピークを有する黄色光に変換する、請求項1記載のサイアロン蛍光体粒子を含有する蛍光体層とからなり、前記紫色光と前記黄色光との混合により、白色光が発光可能である発光装置に関する。
青色発光素子としては、InGaN系の発光ダイオード素子を用いることができる。サイアロン蛍光体粒子を含有する蛍光体層は、エポキシ樹脂のような透明樹脂にサイアロン蛍光体粒子を混練したペーストを発光素子の上にコーティングして形成される。即ち、本発明の発光装置は、発光素子の上に蛍光体層が形成された構成になっており、発光素子から発せられた光の一部が蛍光体層で吸収され、波長が変換されて蛍光体層から出てくると共に、発光素子から発せられた光の一部は蛍光体層をそのまま通過して出てくる。これらの光が混合され見かけ上白色の光として観測される。
青色発光素子を発光ダイオード用のパッケージに固定し、電気的に接続し、前記コーティング層を塗布して作成した発光装置の発光スペクトルを図9に示す。発光素子の約460nmの青色の光と、それを吸収してサイアロン蛍光体から約570nmの蛍光が放出され、白色の光になっていることがわかる。
同様に、紫色発光素子としても、InGaN系の発光ダイオード素子を用いることができる。紫色発光素子を用いて、前述と同様な発光装置を作製した。発光スペクトルを図10に示す。発光素子の約410nmの紫色の光と、それを吸収してサイアロン蛍光体から約570nmの蛍光が放出され、白色の光になっていることがわかる。
本発明の発光装置を説明する。図11は、本発明の発光装置の一実施形態を示す図である。図11において、発光装置は、励起源となる光を発する発光素子と、その光を受けるように設置した本発明の蛍光体層とから構成される。発光素子としては、発光ダイオード素子や、レーザー発振素子などが挙げられる。ここでは、発光素子として発光ダイオード素子を使用した場合、特に本発明の発光装置を発光ダイオードと呼ぶ。図11の発光装置では、金属製の支持台1の上に発光素子2が固定されている。発光素子上の電極は支持台の電極3と、導電性ワイヤー4で結ばれている。発光素子2の上には、本発明の蛍光体を樹脂中に含む蛍光体層5が形成されている。発光素子2から出た第1の光(例えば青色の光)は、蛍光体層5によって、一部が、第2の光(例えば白色)に変換され、一部はそのまま透過し、混合されて出てくる。
発光ダイオード素子としては、市販の発光ダイオード素子を用いことができる。
導電性ワイヤーとしては、ワイヤーボンダーの作業の上の観点から10μmから45μm以下であることが好ましく、材質は、金、銅、アルミニウム、白金等やそれらの合金が挙げられる。支持台の電極としては、鉄、銅、金、鉄入り銅、錫入り銅、や銀メッキしたアルミニウム、鉄、銅などの電極が挙げられる。
蛍光体層の実施形態としては、蛍光体粉末を光透性樹脂に分散したものが挙げられる。蛍光体層の形成には例えば、シリコーン樹脂に蛍光体粉末を分散させて塗布することができる。
(比較例1)
四塩化ケイ素とアンモニアを反応させることにより得られたシリコンジイミドを加熱分解して得られたアモルファス窒化ケイ素粉末と窒化アルミニウム粉末、酸化アルミニウム粉末、炭酸カルシウム粉末、酸化ユーロピウム粉末をCa0.6Eu0.1SiAl1.514.5(m=1.5、n=1.5)の組成になるように秤量した。秤量した粉末を、窒素雰囲下において、1時間振動ミルによって混合した。混合粉末をカーボン製坩堝に充填し、高周波加熱炉にセットし、窒素ガス雰囲気下に、室温から1200℃までを1時間、1200℃から1400℃までを4時間、1400℃から1700℃までを3時間の昇温スケジュールで加熱し、サイアロン粉末を得た。得られたサイアロン粉末は弱く焼結した塊になっていたのでこれを大きな塊のない粉末になるまで、めのう乳鉢を用いて軽く解砕した。解砕後のサイアロン粒子の表面の観察をTEMによって行った。結果を図1Aに示す。図1Aからわかるように粒子表面に図の矢印の部分で示される付着物が観測された。これを分析すると、EuとCaを含むガラス層であった。ガラス層が形成されているサイアロン粒子の励起スペクトルの測定を、日本分光社製のFP777を用いて行った。なお、蛍光波長を560nmとした。この蛍光波長は同装置で求めたサイアロン蛍光体のほぼ蛍光のピーク位置である。結果を図2に示した。さらにこの試料の表面をXPSによって分析した。なおXPS(X線光電子分光法)のX線源はAlのKαを用いた。スペクトルの例を図3に示した。さらに、Si2pスペクトルを測定し、Si2pのペクトルのピーク面積とEuの3d5/2のスペクトルのピーク面積を求め、その比を求めた。結果を表1に示す。さらに、Eu3d5/2のピークを3価と2価のEuに分離しEu3+、Eu2+のそれぞれのピーク面積と、Si2pのピーク面積とのそれぞれの比を求めた。その結果も表1に示した。このEu3+のピークとEu2+のピークとの比較から、表面にはEu3+が多く存在していることが分かる。粉末の粒度分布をレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置で調べたところ、d90で183μmであった。
(実施例1)
次に、この粉末を2規定−硝酸溶液に1時間攪拌し得られたサイアロンの蛍光特性を求めた。結果を図2に示した。250nmから460nmにおける発光が大幅に改善していることが分かる。表1にはXPSによるユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比を示した。総Euが大幅に減少し、特にEu3+が減少していることが確認できた。これらの結果から、表面における主に3価Euを含むガラス層が除去されたことがこの蛍光特性の改善をもたらしたと考えられる。さらに、酸処理後のサイアロン粒子の表面の観察をTEMによって行った。結果を図1Bに示した。図1Aの酸処理前には厚いCaとEuの酸化物からなる厚いガラス層が観察されたが、酸処理後には、表面の厚いガラス層が除去されていることが分かる。粉末の粒度分布を調べたところ、d90で29μmであった。大きな粒子がガラスの除去によって小さくなったことが分かる。
Figure 0004618255
(比較例2)
比較例1におけるサイアロンの組成をCa0.775Eu0.15SiAl14(m=2.0、n=2.0)にした以外は比較例1と同様の方法でサイアロン蛍光体を作製した。励起スペクトルを図4に示す。また得られたサイアロン粒子のEuの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比を表2に示した。粉末の粒度分布を調べたところ、d90で373μmであった。
(実施例2)
比較例2で得られたサイアロン粉末を2規定の硫酸溶液に入れ、5時間攪拌しサイアロンを得た。励起スペクトルの評価結果を図4に示す。実施例1と同様に、比較例2に較べ、250nmから460nmにおける発光が大幅に改善していることが分かる。さらに、得られたサイアロン蛍光体粒子の表面におけるEuの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比を表2に示した。全Eu量、3価Eu、2価Eu、すべてにおいて、実施例1と同様に低下していた。表面におけるガラス層が除去されたためである。粉末の粒度分布を調べたところ、d90で87μmであった。大きな粒子がガラスの除去によって小さくなったことが分かる。
Figure 0004618255
(比較例3)
比較例1におけるサイアロンの組成をCaEu0.1667Si8.25Al3.751.2514.75(m=2.5、n=1.25)にした以外は比較例1と同様の方法でサイアロン粒子を作製し、励起スペクトルを測定した。結果を図5に示す。
(実施例3)
比較例3で得られたサイアロン粉末を、さらに、2規定の塩酸溶液に入れ、1時間攪拌し、得られたサイアロン蛍光体粒子の励起スペクトルを測定した。結果を図5に示す。ガラスの除去によって、250nmから460nmにおける発光が大幅に改善していることが分かる。
(実施例4)
実施例2のサイアロンを分級し、各種の粒度を持つサイアロン蛍光体粉末を作製した。これらのサイアロン蛍光体粉末の励起スペクトルを測定し、400nmにおける発光強度と平均粒子径との関係を求めた。結果を図6に示す。平均粒子径が5μm以下になると発光強度は低下をした。平均粒子径が10μ以上では発光強度は改善しそれ以降は一定となったが、150μ程度に大きくなると、発光強度の低下がわずかに見られた。このことから、平均粒子径で5μm〜100μmの範囲が、発光強度の高いサイアロン蛍光体になると考えられる。平均粒子径30μmのサイアロン蛍光体粒子の走査型電子顕微鏡による写真を図7Aおよび図7Bに示す。図7Aは粒子全体を示す写真で、図7Bはその一部を拡大し、1次粒子が見えるようにした写真である。1μm程度の1次粒子が凝集し、大きな塊として粒子が揃っていることが確認できた。
(比較例4)
原料を結晶質窒化ケイ素に替えた以外は、比較例1と同様の方法で、サイアロンを作製した。得られたサイアロン粒子の励起スペクトルを図8に示す。
(実施例5)
比較例4で得られたサイアロン粉末を、さらに、この粒子を2規定の硝酸溶液に入れ、5時間攪拌し、励起スペクトルを測定した。結果を図8に示す。ガラスの除去によって、250nmから460nmにおける発光が大幅に改善していることが分かる。
(実施例6)
青色を発光するInGaN系の発光ダイオード素子を発光ダイオード用のパッケージに固定し、電気的に接続した。次に、実施例1におけるサイアロン(20重量部)をエポキシ樹脂(100重量部)に混合し、ペーストを作製した。ペーストをパッケージに入れ、加熱して硬化させて発光装置を作製した。発光装置の模式図を図11に示した。本発光装置の発光スペクトルを図9に示した。
(実施例7)
発光素子を紫色の発光素子に変えた以外は実施例6と同じ方法で、発光装置を作製した。発光スペクトルを図10に示した。
本発明の製造方法によれば、紫外から青の領域において、発光強度高いサイアロン蛍光体を得ることができる。また、大きな粒子を含まないので、蛍光体粉末としても優れている。このような粉末は樹脂等と混合して紫または青色LEDチップに塗布しやすく、容易に高輝度の白色LEDを得ることができる。

Claims (10)

  1. 一般式、MxLnySi12-(m+n)Al(m+n)n16-n
    (ただし、Mは、Li,Ca,MgおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属、Lnは、少なくともEuを含むランタニド金属であり、金属Mの原子価をa、ランタニド金属Lnの原子価をbとすると、m=ax+byであり、xが0<x,y≦2.0であり、0.3≦m<4.5、1.0≦n<2.5、1.0≦m/n≦2.0)で表されるサイアロン蛍光体粒子であって、X線光電子分光法による表面分析で、ユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比が0.5を超える前記のサイアロン蛍光体粒子を酸処理することにより得られた前記のピーク面積の比が0.5以下であることを特徴とするサイアロン蛍光体粒子。
  2. 請求項1記載のサイアロン蛍光体粒子からなるサイアロン蛍光体粉末であって、前記蛍光体粒子が凝集体粒子でありレーザ回折/散乱式粒度分布測定法により得られた平均粒子径が5ミクロン〜100ミクロンであることを特徴とするサイアロン蛍光体粉末。
  3. 1.25<n<2.5であることを特徴とする請求項1または2に記載のサイアロン蛍光体粒子。
  4. ユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比が2.32〜2.68であるサイアロン蛍光体粒子を酸処理することにより得られた前記のピーク面積の比が0.5以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサイアロン蛍光体粒子。
  5. ユーロピウムの3d5/2スペクトルのピーク面積とSiの2pスペクトルのピーク面積との比が0.4以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のサイアロン蛍光体粒子。
  6. (a)アモルファス窒化ケイ素と、(b)AlNを含むアルミニウム源となる物質と、(c)前記金属M(ただし、Mは、Li,Ca,MgおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属)の酸化物または熱分解により酸化物となる前駆体物質と、(d)少なくともEuを含むランタニド金属Lnの酸化物または熱分解により酸化物となる前駆体物質とを混合し、
    得られた混合粒子を窒素含有不活性ガス雰囲気中1400〜2000℃で焼成し、
    得られたサイアロン粒子を、濃度が0.1規定〜7規定の硫酸、塩酸または硝酸から選ばれる酸溶液で処理して、表面のガラス層を除去することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサイアロン蛍光体粒子の製造方法。
  7. 酸溶液の濃度が1規定〜3規定であることを特徴とする請求項6に記載のサイアロン蛍光体粒子の製造方法。
  8. 混合粉末を1気圧の窒素ガス雰囲気中1400〜1800で焼成することを特徴とする請求項6または7に記載のサイアロン蛍光体粒子の製造方法。
  9. 波長430〜475nmにピークを有する青色光を発する青色発光素子と、
    前記青色光の一部を吸収して波長520〜600nmにピークを有する黄色光に変換する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のサイアロン蛍光体粒子を含有する蛍光体層とを含んでなり、
    前記青色光と前記黄色光との混合により、白色光が発光可能である発光装置。
  10. 波長390〜430nmにピークを有する紫色光を発する紫色発光素子と、
    前記紫色光の一部を吸収して波長520〜600nmにピークを有する黄色光に変換する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のサイアロン蛍光体粒子を含有する蛍光体層とを含んでなり、
    前記紫色光と前記黄色光との混合により、白色光が発光可能である発光装置。
JP2006550869A 2004-12-27 2005-12-22 サイアロン蛍光体粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4618255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375580 2004-12-27
JP2004375580 2004-12-27
PCT/JP2005/024177 WO2006070899A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-22 サイアロン蛍光体粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070899A1 JPWO2006070899A1 (ja) 2008-06-12
JP4618255B2 true JP4618255B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36615010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550869A Expired - Fee Related JP4618255B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-22 サイアロン蛍光体粒子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8277686B2 (ja)
JP (1) JP4618255B2 (ja)
WO (1) WO2006070899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110518B2 (ja) * 2005-07-01 2012-12-26 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および照明器具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802923B2 (ja) * 2006-08-03 2011-10-26 日本電気硝子株式会社 波長変換部材
WO2010018873A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
JP5240399B2 (ja) * 2010-03-01 2013-07-17 宇部興産株式会社 Li含有α−サイアロン系蛍光体粒子とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
KR101490233B1 (ko) * 2010-04-15 2015-02-06 피에스아이 주식회사 장파장 투과필터를 포함하는 형광체 전환 단색 led
CN103842473B (zh) * 2011-10-12 2016-02-10 宇部兴产株式会社 氧氮化物荧光体粉末、氧氮化物荧光体粉末制造用氮化硅粉末及氧氮化物荧光体粉末的制造方法
WO2013147066A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 宇部興産株式会社 酸窒化物蛍光体粉末
KR20150070158A (ko) * 2012-10-17 2015-06-24 우베 고산 가부시키가이샤 파장 변환 부재 및 그것을 이용한 발광 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292950A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体とその製造方法
JP2004067837A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc α−サイアロン蛍光体
JP2004285233A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2004307869A (ja) * 2004-05-19 2004-11-04 Sony Corp 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082907A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Ube Ind Ltd 窒化ケイ素粉末
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP3668770B2 (ja) * 2001-06-07 2005-07-06 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
JP4072632B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
US7074346B2 (en) * 2003-02-06 2006-07-11 Ube Industries, Ltd. Sialon-based oxynitride phosphor, process for its production, and use thereof
US7371666B2 (en) * 2003-03-12 2008-05-13 The Research Foundation Of State University Of New York Process for producing luminescent silicon nanoparticles
JP4210761B2 (ja) 2004-03-12 2009-01-21 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法
JP4788944B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-05 株式会社フジクラ 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
EP2036966B1 (en) * 2006-07-05 2017-10-25 Ube Industries, Ltd. Sialon-base oxynitride phosphors and process for production thereof
WO2010018873A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292950A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体とその製造方法
JP2004067837A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc α−サイアロン蛍光体
JP2004285233A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2004307869A (ja) * 2004-05-19 2004-11-04 Sony Corp 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110518B2 (ja) * 2005-07-01 2012-12-26 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20080309220A1 (en) 2008-12-18
JPWO2006070899A1 (ja) 2008-06-12
US8277686B2 (en) 2012-10-02
WO2006070899A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151980B2 (ja) サイアロン系酸窒化物蛍光体およびその製造方法
JP5353192B2 (ja) 蛍光体、及びその製造方法
JP5045432B2 (ja) 赤色蛍光体の製造方法および赤色蛍光体
JP4165318B2 (ja) サイアロン系蛍光体およびその製造方法
JP5594620B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
JP4618255B2 (ja) サイアロン蛍光体粒子およびその製造方法
JP5504178B2 (ja) α型サイアロン蛍光体、その製造法及び発光装置
JP4277666B2 (ja) サイアロン系蛍光体の製造方法およびサイアロン系蛍光体
JP2009096882A (ja) 蛍光体とその製造方法
JP5854051B2 (ja) 酸窒化物蛍光体粉末及びその製造方法
JP2011140664A (ja) 蛍光体の製造方法
JP5954425B2 (ja) 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP7515351B2 (ja) ユウロピウム賦活β型サイアロン蛍光体の製造方法
JP7394125B2 (ja) 蛍光体粉末および発光装置
JP5782778B2 (ja) 窒化物蛍光体粉末の製造方法および窒化物蛍光体粉末
KR20160013876A (ko) 산질화물 형광체 분말
WO2024203846A1 (ja) α型サイアロン蛍光体粉末、波長変換部材および発光装置
JP2023135147A (ja) 蛍光体粒子を含む粉末の製造方法
JP2022064478A (ja) β型サイアロン蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees