JPS61236549A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61236549A
JPS61236549A JP60077799A JP7779985A JPS61236549A JP S61236549 A JPS61236549 A JP S61236549A JP 60077799 A JP60077799 A JP 60077799A JP 7779985 A JP7779985 A JP 7779985A JP S61236549 A JPS61236549 A JP S61236549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
general formula
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60077799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658512B2 (ja
Inventor
Takemare Nakamura
剛希 中村
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60077799A priority Critical patent/JPH0658512B2/ja
Priority to EP86104977A priority patent/EP0198438B1/en
Priority to DE8686104977T priority patent/DE3666515D1/de
Priority to US06/852,044 priority patent/US4770990A/en
Publication of JPS61236549A publication Critical patent/JPS61236549A/ja
Publication of JPH0658512B2 publication Critical patent/JPH0658512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/161Blocked restrainers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に現像処理工程で像様に写真的有用性基を放出する
化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
(背景技術) 従来、現像時に画1象の#坂に対応して写真的に有用な
基を放出する化合物として、埃呻時、画1象の製置に対
応して、現隙抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体(
いわゆる、DIR−ハイドロキノン)、1鷹濃度に対応
してハロゲン化銀溶剤を放出するハイドロキノン誘導体
、現f象銀針に対応して拡散性の色素を放出するハイド
ロキノン誘導体あるいはスルホンアミドフェノール誘導
体などが知られている。
これまでに知られている、DIR−ハイドロキノンの例
としては、米国特許3,372.!2り号、米国特許3
,620.7!6号、米国特許ダ。
377.43≠号、米国特許μ、332.171号、特
開昭ダターlλり、!3を号特開昭!6−/jt3,3
34号、特開昭14−/!J、!μλ号 などに記載の化合物′t−あげることが出来る。ハロゲ
ン化銀溶剤を放出するハイドロキノン誘導体としては米
国特許≠、μ!り、31/号に記載の化合物が知られて
いる。また拡散性色素放出のハイドロキノン誘導体とし
ては米国特許3,6りt。
tり7号、米国特許3,7λj 、062号に記載の化
合物が知られており、スルホンアミドフェノール誘導体
の例としては、有機合成化学協会誌、!’?、!3/(
191/)、化学の領域、3り。
tty(iyir/)、機能材料、j、AA(/りff
J)、フォトグラフィック サイエンス アンド エン
ジニアリング、λ0./jJ−(Iり76)、アンゲパ
ンデテ ケミ−インターナショナルエディジョン イン
 イングリッシュ(Angew。
Chem、Int、Ed、Eng、)、u、2 、 l
y t (i y13)、有機合成化学協会誌、μo、
tyb(/112)日化協月報Jj(// )、21(
/Yr2)などに記載の化合物が知られている。
上記特許等に記載されているこれまでに知られている化
合物の使用用途は放出される写真的に有用な基の写真的
な効果によって多岐にわたるが、その写真的に有用な基
を放出する酸化還元反応を行なう酸化還元母核に要求さ
れる機能は多くの共通点を有している。これは、昨今の
写真全搬に要求される点として、迅速、簡易かつ安定に
高品質の写真が得られることが重要性を増しており、前
記の化合物がこのような目的を担う、あるいは補助的な
働きをする要素として用いられることに起因する。つt
b前記の化合物の酸化還元母核に要求される共通の性能
は、写真的に有用な基をいかに素速く短時間で、タイミ
ング良くかつ効率良く放出することが出来るかという点
である。
次にこれらの酸化還元母核に要求される性能について、
さらに詳しく述べる。第一に、これらの酸化還元母核が
規律処理中に充分な活性を示すためには、現@時に生ず
る現1象主薬あるいは補助現[象薬の酸化体とクロス酸
化反応を起こす速度、または直接、ハロゲン化銀やその
他の銀塩を還元して自らは酸化体となる速度が充分に大
きいことが必要である。第二に、このようにして生成し
た酸化還元母核の酸化体から写真的に有用な基が放出さ
れる速度が大きく、かつ、効率良く起こることが必要で
ある。また第三には、これらの酸化還元母核は、保存時
充分安定であって、空気中の酸素あるいは他の物質によ
り分解し、写真的に悪影響を及ぼさないことが重要であ
る。
第一の観点については酸化還元母核が酸化される速度を
大きくすることは、酸化還元母核の酸化電位を小さくす
れば一般には可能と考えられる。
しかしながら、酸化電位を小さくすると、[ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ」vOl。
to 、xotru(tw3t)からも知られるように
一般に空気中の酸素により酸化を受ける速度も増大する
次め、第三の観点には好ましくない結果を与える。従っ
て、酸化電位を小さくすることによって、処理時の素速
い機能の発現をねらうことは、保存時の安定性と両立さ
せることが難しい。
一方空気中の酸素による酸化を防止する観点から、酸化
還元母核の保護がしばしば行なわれる。
このような保護は現像液のpHが高い場合、また特開昭
!?−/り703号、特開昭jター2010jt7号な
どに記載されるような処理液組成物による特異的な加速
効果が理想的に利用出来る場合、あるいは、処理時間が
非常に長い場合であれば、比較的有効に用いることが可
能となる。しかし、一般には、酸化還元母核を保■する
と、酸化還元母核が機能を発現するためには、さらに一
段階、またはそれ以上反応数を要する。従って現像処理
開始から機能の発現まで、ある程度、長時間必要となシ
、短時間の処理で充分な機能を発現させるのが難しい。
今後さらに処理の迅速化が望まれる中で、充分な機能の
発現との両立は困難な点が多い。
第二の観点、即ち、酸化還元母核の酸化体から、写真的
に有用な基が放出される速度、及び、効率については、
これまでに知られている上記特許等に記載されている化
合物では不充分でアリ、この速度、及び効率を上げるこ
とが出来れば、飛躍的に機能の発現が促進されるものと
考えられる。
(発明の目的) 本発明の目的は、現滓処理工程において、酸化された後
すみやかに、かつ、効率良く、写真的に有用な基を放出
する写真用試薬を含有するノ10ゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者らは、現津時、画像の濃度に比例して写真的に
有用な基を放出する化合−に関して研究を行なったとこ
ろ、その酸化体において放出される写真的有用基に対し
て2位あるいはそのビニローブ位に電子吸引性基を有す
る場合のみ、顕著な機能発現の促進が達成されることを
見出した。すなわち、一般的に、酸化還元母核から、写
真的有用基が放出される段階では、酸化還元母核の酸化
体と写真的に有用な基を結びつけている結合が切断され
る。この切断が起こるためには、写真的有用基が結合す
る炭素に対する水酸イオンなど、現像時存在する求核性
物質の付加と、それに引@続く、写真的有用基とそれが
結合する炭素の間の結合の切断がおこるがいずれの段階
でも速度、効率の点で不充分であることがわかった。本
発明者らは、鋭意研究した結果、酸化還元母核の酸化体
において、写真的有用性基に対して、2位あるいはその
ビニローブ位に電子吸引性基を有し、かつ、酸化還元母
核と写真的有用基の間の結合が炭素−酸素結合である場
合に、予想もしなかった。おどろくべき速度、効率で酸
化還元母核と写真的有用基の間の炭素−酸素結合が切断
がおこり、写真的有用基が放出されることを見出した。
さらにおどろくべきことに、このように放出される写真
的有用基に対して、2位あるいはそのビニローブ位に電
子吸引性基を有する酸化還元母核は、保存時、充分に安
定であって、必要な場合には、保護しても、もちろんの
こと、保護せずとも実用に供しうる程度、充分に安定で
あることがわかつ次。
本発明は、このような発見に基づいて、完成されたもの
であって、酸化された後に1象様に写真的に有用な基を
放出する、つぎの一般式〔工〕で表わされる化合物をハ
ロゲン化銀乳剤層または他の親水性コロイド層に含有せ
しめた、ハロゲン化銀写真感光材料である。
一般式〔工〕 ゛〜−−−〜x−−−’一 式中Xは、CAlCBと結合し、環を形成してお9、浅
慮処理中に酸化還元反応を起こすことによって、はじめ
て(Time−)−r−PUG k放出することが可能
となる原子団を表わす。CAlCBはいずれも炭素原子
を表わし、酸化体においてCBはCAの2位またはその
ビニローブ位にあシ、二重結合を介して結合する。
nはOX /X2または3の整数を表わす。
以下K X KツイテCAb−CRt−CR2+TCB
 モ含メて例を示すと、 lt4        1t4 (o)             (p)などがあげら
れるが、(a)〜(x)の中で好ましいものとしては(
a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(h
)、(j)、頭、−1(nl、(o)、(p)、(q)
、(r)、(s)、(1)、(u)、(−であり、さら
に好ましくは、(a)、(b)、(cl、(d)、(e
)、(f)、(p)、(q)、(r)、(t)、(u)
であり、最も好ましくは、fa)、(d)、(s)であ
る。
R1、R2、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ水
素原子、炭素a/〜30の置換おるいは無置換のアルキ
ル基、(り1えはメチル基、エチル基、イソプロピル基
、λ−デシル基、t−オクチル基、オクタデシル基、ベ
ンジル基、ビニル基、3−エトキシカルボニルプロビル
基など)、炭素数ノ〜30の置換あるいは無置換のアリ
ール基(WILId、−yxニル基、J−10ロフエニ
ル基、4−シアノフェニル基、ナフチル基など)、炭素
数l〜30の置換あるいは無置換のアルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ&、n−、オクチルチオ
基、2−オクチルチオ基、ドデシルチオ基、l−エトキ
シカルボニル−/−7’シルチオ基、λ−シアノエチル
チオ基など)、炭素数7〜30の置換あるいは無置換の
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、弘−クロロ
フェニルチオ基、λ−n−オクチルオキシーj−t−オ
クチルフェニルチオ基、≠−t−ブチルフェニルチオ基
、l−ナフチルチオ基など)、炭素数7〜3oの置換あ
るいは無置換のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、アリルオキシ基、2−プロヒルオキシ基、オク
タデシルオキシ基、ベンジルオキシ基など)、炭素数ノ
〜30の置換あるいは無置換のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基ぴ−クロロフエノキシ基、≠−アセチ
ルアミノフェノキシ基、コーアセチルアミノーμmブタ
ンスルホニルフェノキシ基、3−シアノフェノキシ基、
3−ドデシルオキシフェノキシ基、3−インタデシルフ
ェノキシ基など)、炭素数7〜30の置換あるいは無置
換のアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、n−へキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ
基、ビス(2−シアノエチル)アミノ基など)、炭素数
l〜30の置換あるいは無置換のアミド基(例えばアセ
チルアミノ基、クロルアセチルアミノ基、トリフルオロ
アセチルアミノ基、ドデセニルスクシンイミド基、コー
ヘキサデセニルー3−カルボキシプロピオニルアミノ基
、ピパロイルアミノ基、!−(2,a−ジーt−ペンチ
ルフェノキシ)ブチロイルアミノ基など)、炭素数ノ〜
30の置換あるいは無置換のスルホンアミド基(例えば
、インインスルホニルアミノ基、μmクロルフェニルス
ルホニルアミノL N−メチル−μmメトキシフェニル
スルホニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、n−
オクタンスルホニルアミノ基、弘−メチルフェニルスル
ホニルアミン基など)、炭素数7〜30置換あるい唸無
置換のアルコキシカルボニルアミノ基(例えば、エトキ
シカルボニルアミ7基、エトキシカルボニル−N−メチ
ルアミノ基、N−エチルフェノ卓ジカルボニルアミノ基
、インブチルオキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキ
シカル土ニルアミノ基など)、炭素数l〜30の置換あ
るいは無置換のウレイド基(例えば、3.3−ジエチル
ウレイド基、3−シクロヘキシルウレイド基、モルホリ
ノカルボニルアミノ基、3 (弘−シアノフェニル)ウ
レイド基、3−n−オクチル−/−メチルウレイド基、
l、3−ジフェニルウレイド基など)、炭素数l〜30
の置換あるいは無11換のカルバモイル基(例えば、メ
チルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ブチルカ
ルバモイル基、l−メトキシフェニルカルバモイル基、
3−(コ、4C−ジーt−ペンチルフェノキシ)プロピ
ルカルバモイル基、ピロリジノカルボニル基、ヘキサデ
シルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバモイル基
など)、炭素数7〜30の置換あるいは無置換のテルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ヘキサデ
シルオキシカルボニル基など)、炭素数l〜30の置換
あるいは無置換のスルファモイル基、(例えば、メチル
スルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、J−(
、t、μmジーt−はンチル、フェノキシ)プロピルス
ルファモイル基、N−メチル−N−オクタデシルスルフ
ァモイル基、ビス(コーメトキシエチル)スルファモイ
ル基、3−クロルフェニルスルファモイル基、モルホリ
ノスルホニル基など)、炭素数7〜30の置換あるいは
無置換のスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、プ
ロピルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、μmメチ
ルフ土ニルスルホニル基、−一エトキシー!−t−7’
チルフェニルスルホニル基、2−カルボギシフェニルス
ルホニル基なト)、シアノ基、ハロゲン原子(−1えは
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、炭素
数l〜30の置換めるいは無置換のアシル基(例えば、
アセチル基、トリクロアセチル基、λ−フェノキシープ
ロピオニル基、インジイル基、3−丁セチルアミノベン
ゾイル基など)、カルボ謳シル基、スルホ基、ニトロ基
、炭素数l〜30のへテロ環残基(例えばl−テトラゾ
リル基、1.2.μ−トリアゾールーt−イQ基、r−
ニトロインダゾール−l−イルL  j−メチルベンゾ
トリアゾール−1−イル基、ベンツオキサゾール−2−
イル基なト)、炭素数l〜30のへテロ環に結合したイ
オウ残基(例えば、l−フェニルテトラゾール−よ−イ
ルチオ基、ペンゾチオゾールーーーイルチオ基、6−メ
チル1、J、Ja、7−チトラザインデンーダーイルチ
オ基など)ま九は写真的に有用な基(PUG)もしくは
(T i rne +−rP U G  であっても良
い。
さらに、R1とR2、R3とR4、R4とR5R5とR
6はそれぞれ可能な場合には互いに結合して飽和あるい
は不飽和の炭素環、またはta5I′0ろるいは不飽和
のへテロ環を形成しても良く、などが好ましい。(*は
R1、R2、R3%R4%RatたはR6として結合す
る部分を表わす。)R7は、炭素数l〜30の置換ある
いは無置換ノスルホニルM(例、1μmメチルフェニル
スルホニル基、メタンスルホニル基、n−オクチルスル
ホニル基、λ−クロルー!−アセチルアミノフェニルス
ルホニルL2−(2−メトキシエチル)−1−二トロフ
ェニルスルホニル基、g−クロルフェニルスルホニル基
など)、または炭素数ノ〜30の置換あるいは無置換の
アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、λ−エト
キシカルlニルベンゾイル基、仏−ニトロベンゾイル基
、クロルアセチル基、31μmジメトキシベンゾイル基
など)であシ、好ましくはスルホニル基である。
EWGdC人に結合するハメットのσpara [で0
.Jを超える値を有する、電子吸引性の置換基を表わす
。EWGとして好ましい例としてはシアノ基、ニトロ基
、炭素数/〜30の置換あるいは無置換のカルバモイル
基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル
基、≠−メトキシフェニルカルバモイル基、N−メチル
−N−オクタデシルカルバモイル基、3−(21μmジ
ーを一ペンチルフェノキシ)プロピルカルバモイル基、
ビロリシノカルゼニル基、ヘキサデシルカルバモイル基
、ジ−n−オクチルカルバモイル基なト)、炭素数l〜
3Qの置換あるいは無置換のスルファモイル基(例えば
メチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイルX、
J−(−21’J−ジーを−にンチルフエノキシ)プロ
ピルカルバモイル基、フェニルスルファモイル基、ピロ
リジノスルホニル基、モルホリノスルホニル基など)、
炭素数l〜30の置換あるいは無置換のアルコキシカル
ボニル基/例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、−一メトキシエ
トキシカルボニル基、ヘキサテシルオキシカルボニル基
など)、炭素数ノ〜30の置換あるいは無置換のスルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル基、≠−メチルフェ
ニルスルホニル基、ドデシルスルホニル基など)、炭素
数l〜30の置換あるいは無置換のアシル基(例えばア
セチル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基、μmクロロ
ベンゾイル基など)、トリフルオロメチル基、カルボキ
シル基、炭素数l〜30の置換あるいは無置換のへテロ
環残基(例えばベンツオキサゾールーコーイル基、j、
!−ジメチルー2−オキサゾリンー2−イル基など)な
どであるが、特に好まL<Uカルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基でるる。
Xが有するアミノ基、水酸基は現澹工程で脱保護可能な
保it基で保時されていても良い。保護基の例としては
アシル基(例えば、アセチル基、クロルアセチル基、ジ
クロルアセチル基、ベンゾイル基、≠−シアノベンゾイ
ル基、ダーオキソはンタノイル基など)、アルコキシカ
ルボニル基(例エバエトキシカルiニル基、フェノキシ
カルミニル基、μmメトキシベンジルオキシカルボニル
基など)、アミノカルボニル基(例1工げメキルアミノ
カルボニル基、μmニトロフェニルアミノカルボニル基
、2−ピリジルアミノカルボニル基、l−イミダゾリル
カルボニル基など)、さらに特開昭!?−127037
、特開昭1?−2010J−7に記載されている保護基
があげられる。
さらに、この保護基は、可能な場合にはR1、R2、R
3、R4、R5、R6またはR7と互いに結合して!〜
7員環を形成しても良く、例えば、(0がフェノール性
酸素あるいは、芳香環に結合するア2)基の窒素原子と
結合する。
*はRI XR2、R3、R4、R5、R6またはR7
として結合する部分を表わす。)次に(Time−+T
−PUGについて祥しく説明する。
核のCaに酸素原子を介して結合しており、この酸化還
元母核が酸化体となった時、はじめて(Time−)−
t−PUGとして放出される基である。
Timeは酸X原子を介してCBに結合するタイミング
基であシ、tはOまたはlを表わす。tが0のときはP
UGが酸素原子を介して直接CBに結合することを意味
する。i == /のときタイミング基とは酸化還元母
核の酸化体から放出される。
Time−PUGから一段階あるいは、それ以上のの段
階の反応を経てPUGを放出せしめる基を表わすが、T
ime−PUGとして写真的に有用であっても良い。
さらに詳しく、PUGとT imeとの結合関係につい
て説明すると、 PUGの(Time ) tに結合する部位が酸素原子
である場合にはtは07あってもlであっても良く、t
がどのとき、タイミング基は、例えば後述する一般式(
T−/)〜(’l’−10)などである。
PUGのTimeに結合する部位が酸素原子以外の場合
には、tはl″′Cあシ、この時のタイミング基は例え
ば後述する一般式(T−/)〜(T−IO)などである
Timeはタイミング基(例えば後述する一般式(T−
/)〜(T−/l)の二つ以上の組合せから成っても良
い。
一般式〔I〕において、tがlのとき、タイミング基と
しては、下記一般式で表わされるものが好ましい。ここ
に(*)はCBVC結会する部位を表わし、(*)(*
)はPUGが結合する部位を表わす。
一般式(T−/) 式中Qlは困−〇−1(ホ)−〇−C−O−1(ホ)−
Q −CH2−0−1(ホ)−〇 −CH2−1←)−
0−CH2−8−1ここでR8は水素原子、脂肪族基、
芳香族基もしくは複素環基を表わす。
Xlは水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環−CO−
R9、−S O2−Re、シアノ基、ノ%ロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)もしくはニトロ基
を表わす。
ここでR9およびTLtoは同じであっても異っていて
も良く、R8と同じ意味の基を表わす。XlはR8で述
べた基を表わす。
qは1から参の整数を表わす。qが2以上の時は、Xl
で表わされる置換基は同じでも異なっていても良い。q
が2つ以上の時は、Xlどうしが連結して環を形成して
も良い。
nは0./またはコを表わす。
一般式(T−/)で表わされる基は例えば米国特許第μ
、24cr、り62号に記載されている。
一般式(T−2) 式中、Q1% Xl、Xl、Qに関しては一般式(T−
/)で定義したものと同じ意味を表わす。
一般式(T−j) を表わす。
mは/、4Aの整数で好ましくは/、2または3である
R8およびXlに関しては一般式(T−/)での定義と
同じ意味を表わす。
一般式(T−≠) 督 IO (ト)−〇−C−S−1(ト)−〇−CH2−0−また
は(ホ)−〇 −CH2−8−を表わす。
R8、R9、R10%X1および。は一般式(T−/)
で定義したものと同じ意味を表わす。一般式(T−弘)
で表わされる基は例えば米国特許第仏、≠02.323
号に記載のめるタイミング基である。
一般式(T−7) 式中Q3、R9、RIG、XI  およびqは一般式(
T−4C)において定義と九ものと同じ意味を表わす。
一般式(T−1) 式中X3は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから選
ばれ、少なくとも一つ以上の原子の組合せからなシ、工
員ないし上置の複素環を形成するに必要な原子団である
。この複素環はさらにベンゼン環、または工員ないし上
置の複素環が縮合していても良い。好ましい複素環とし
て例えばピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリア
ゾール、フラン、オキサゾール、チオフェン、チアゾー
ル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ア
ゼピン、オキセピン、インドール、ベンゾフランならび
にキノリンなどがあげられる。
Z3、Xl、q、R9,1’Lto  は一般式(T−
参)で定義し次ものと同じ意味を表わす。一般式(T−
A)で表わされる基は例えば、英国特許第λ、QりA、
m号に記載のあるタイミング基である。
一般式(T−7) 式中、X5は炭素、窒素、酸Xあるいは硫黄のうちから
選ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合せからな夛、冗
員ないし上置の複X[を形成するに必要な原子団でちる
。X6およびXlはIL ■ 一〇=あるいは−N=である。ここでR11は水素原子
、脂肪族基あるいは芳香族基を表わす。この複素環は更
にベンゼン環を次は工員ないし上置の複素環が縮合して
いても良い。
好ましい複素環としては、ピロール、イミダゾール、ト
リアゾール フラン、オキサゾール、オキサジアゾール
、チオフェン、チアゾール、チアジアゾール、ピリジン
、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、アゼピン、オキ
セピンならびにイソキノノリyなどがあげられる。
Q3、Xl、qは一般式(T−μ)で定義したものと同
じ意味を表わす。
一般式(T−4) 式中、XLOは炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちか
ら選ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり、
三員ないし上置の複素環を形成するに必要な原子団であ
る。X8およびX9は゛ 1 −C−あるいはンN−である。この複素環は更にベンゼ
ン環teは三員ないし上置の複素環が縮合していても良
い。好ましい複素環としては、一般式(T−j)にあげ
られたものの他K例えばピロリジン、ピはリジン、ベン
ゾトリアゾールなどがあげられる。
Q4、xi、x2、n オヨU (l バ一般式(T 
−lで定義し九本のと同じ意味を表わす。
一般式(T−タ) 式中Xllは一般式(T−4>で定義されたXtOと同
じ意味を表わす。Q3は一般式(T−≠)で定義された
ものと同じ意味を表わす。
^ 好ましい複素環としては、例えば次に示すものである。
ここでX、およびqは一般式(T−/ )で定義し次も
のと同じ意味を表わし、X12は水素原子、脂肪族基、
芳香族基、アシル基、スルホニル基、アルコΦジカルボ
ニル基、スルファモイル基、複素環基もしくはカルバモ
イル基を表わす。tはOまtはlを表わす。
一般式CT−10) 式中xl、x2は一般式(T−/ lで、Q3は一般式
(T−≠)で定義しtものと同じ意味を表わす。mは一
般式(T−J)で定義したものと同じ意味で、好ましく
は1ま九は2である。
上記一般式(T−/)から(T−10)においてXl、
X2、R8、R9、RIGおよびR11が脂肪族基の部
分を含むとき、炭素数7から20の4のが好ましく飽和
または不飽和、置換または無置換、鎖状ま几は環状、直
鎖または分岐のいずれであっても良い。上記X1、X2
、R8、R9、RIOおよびR11が芳香族基の部分を
含むとき、炭素数6〜20好ましくはA−IOでめシ、
さらに好ましくは置換ま几は無置換のフェニル基である
。ま九上記X1、X2、R8、R9、RIGおよびR1
1が複素環基の部分を含むときは、ペテロ原子として窒
素原子、酸素原子あるいは硫黄原子の少なくともとも1
個を含む三員もしくは六員の複素環である。複素環基と
して好ましくは、ピリジル基、フリル基、チェニル基、
トリアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チア
ジアゾリル基、オキサジアゾリル基もしくはピロリジニ
ル基である。
タイミング基として好ましくは例えば以下に示すもので
ある。
CH2−N−C−←)←) 2H5 (コ) 0OCH3 (弘) (j) ←)−0−CH2 (A) 罫 2H5 (r) す (り) ←)OCR2 (ii) ←)−0−CH2 (l弘) (lり H2 0=c (/力 (it) (lり) (コl) 12H25 (コリ (λり +1 (2t) (コタ) 11′ ←)OCH2−(→←) (3≠) N)−0−C1(−←)←) C00C2H5 (3j) (至)−〇−CH2N  CH2−に)(→CH2−(
→(→ (3り) (参〇) (参/) (≠2) PUGは(T i m e+−P U GまたはPUG
として写真的に有用な基を表わす。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促
進剤、カブラセ剤、カプラー、カプラー放出カプラー、
拡散性あるいは非拡散性色素、脱銀促進剤、脱銀抑制剤
、ハロゲン化鋼溶剤、競争化合物、現11薬、補助現像
薬、定着促進剤、定着抑制剤、画1象安定化剤、色調剤
、処理依存性良化剤、網点良化剤、色儂安定化剤、写真
用染料、界面活性剤、硬膜剤、紫外線吸収剤、螢光増白
剤、減感剤、硬調化剤、キレート剤など、あるいはこれ
らの前駆体を表わす。
これらの写真的に有用な基は有用性の面で重複している
ことが多い友め代表的な例について以下に具体的に説明
する。
現像抑制剤の例として、ヘテロ環に結合するメルカプト
基を有する化合物例えば、置換あるいは無rit、僕の
メルカプトアゾール類(具体的には/ −フェニル−!
−メルカプトテトラゾール、/−(弘−カルボキシフェ
ニル)−1−メルカプトテトラゾール、1−(3−ヒド
ロΦシツエニル)−よ−メルカプトテトラゾール、l−
(≠−スルホフェニル)−よ−メルカプトテトラゾール
、/−(3−スルホフェニル)−よ−メルカプトテトラ
ゾール、/−(≠−スルファモイルフェニル)−よ−メ
ルカプトテトラゾール、1−(3−ヘキサノイルアミノ
フェニル)−よ−メルカプトテトラゾール、l−エチル
−よ−メルカプトテトラゾール、/−(2−カルボキシ
エチル)−j−メルカプトテトラゾール、2−メチルチ
オ−よ−メルカプト−l、3.≠−チアジアゾール、u
−(2−カルボキシエチルチオ)−よ−メルカプト−7
゜3、≠−チアジアゾール、3−メチル−≠−フ二二ル
ー!−メルカプト−7,λ、44−)リアソール、2−
(λ−ジメチルアミノエチルチオ)−よ−メルカプト−
/、j、4C−チアジアゾール、1−(4’−n−ヘキ
シルカルバモイルフェニル)−2−メルカプトイミダゾ
ール、3−アセチルアミノ−弘−メチル−!−メルカプ
トー7,2.弘−トリアゾール、コーメルカブトベンツ
ォキサゾール、−一メルカブトベンツィミダゾール、λ
−メルカプトベンゾチアゾール、λ−メルカプトー6−
ニトロー/、!−ベンツオキサゾール、/−(l−す7
チル)−よ−メルカプトテトラゾール、2−フェニル−
!−メルカプト−7,3,≠−オキサジアゾール、/’
−(J−(j−メチルウレイド)フェニル)−!−メル
カプトテトラゾール、/−(4L−ニトロフェニル)−
j−メルカプトテトラゾール、r−(2−エチルヘキサ
ノイルアミノ)−2−メルカプトベンツイミダゾールな
ど)、置換あるいは無置換のメルカプトアザインデン類
(具体的には、t−メチル−≠−メルカプトー/。
j、 311.7−チトラザインデン、ぶ−メチル−λ
−ベンジルー≠−メルカプトー/、J、Ja。
7−チトラザインデン、6−フェニル、−弘一メルカプ
トテトラザインデン、≠、ぶ−ジメチルーーーメルカプ
トー/、j、Ja、7−チトラザインデンなど)、置換
あるいは無置換のメルカプトピリミジン類(具体的には
コーメルカブトピリミジン、−一メルカブトー≠−メチ
ル−6−ヒドロキシピリミジン、コーメルカブトー≠−
プロピルピリミジンなど)などがある。イミノ銀生成可
能なヘテロ環化合物、例えばrIIt僕あるいは無置換
のベンゾトリアゾール類(具体的にはベンゾトリアゾー
ル、!−ニトロベンゾトリアゾール、 t−/チルペン
l ) IJアゾール、!、6−ジクロルベンゾトリア
ゾール、!−ブロモベンゾトリアゾール、!−メトキシ
ベンゾトリアゾール、!−アセチルアミノベンゾトリア
ゾール、z−n−ブチルベンツトリアゾール、!−ユニ
トロ−6−クロルベンゾトリアゾール!、6−ジメテル
ベンゾトリアゾール、μ、t、+、7−チトラクロルベ
ンゾトリアゾールなど)置換あるいは無置換のインダゾ
ール類(具体的にはインダゾール、j−二トロインタソ
ール、3−ニトロインダゾール、3−クロル−よ−ニト
ロインダゾール、3−シアノインタソール、 j −4
−7’チルカルバモイルインダゾール、!−ニトロー3
−メタンスルホニルインダゾールなど)、置換あるいは
無置換のベンツイミダゾール類(具体的には、!−ニト
ロベンツイミダゾール、l−ニトロベンツイミダゾール
、j、  J −ジクロルベンツイミダゾール、!−シ
アノーぶ一クロルペンツイミダゾール、j−)リアルオ
ルメチル−t−クロルペンツイミダゾールなど)などが
あげられる。また−現像抑制剤は現像処理工程において
酸化還元反応に続く置換反応によシ、一般式〔I〕の酸
化還元母核から放出され次後、現像抑制性を有する化合
物となシ、更にそれが、実質的に現像抑制性を有しない
か、あるいは著しく減少し次化合物に変化するものであ
っても良い。
このように、現像抑制性が変化する現像抑制剤を一般式
(If)のように表わすことが出来る。
一般式(ID −AF−CCD 一般式(n)においてAFで表わされる基は好ましくは
下記のものである。CCDの置換位置とともに示す。←
)←)←)はT i m eへの結合位mt示す。
一般式(P−/1 一役式(P−2) 一般式(P−j) 一般式(P−μ) 一般式(P−1 式中、G1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基など)、アシルアミノ基(例え
ばベンズアミド基、ヘキサンアミド基)アルコキシ基(
例えばメトキシ基、ベンジルオキシ基)、スルホンアミ
ド基(例エバメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基)、アリール基(例えばフェニル基、弘−ク
ロロフェニル基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、ブチルチオ基)、アルキルアミノ基(シクロヘキシ
ルアミノ基など)、アニリノ基(アニリノ基、≠−メト
キシカルボニルアニリノ基など)、アミノ基、アルコキ
シカルボニル基(メトキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基など)、アシルオキシ基(例えばアセチル基、
ブタノイル基、ベンゾイル基など)、ニトロ基、シアノ
基、スルホニル基(ブタンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基など)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ナ
フチルオキシ基など)、ヒドロキ7基、チオアミド基(
ブタンチオアミド基、ベンゼンチオカルボンアミド基な
ど)、カルバモイル基(カルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基など)、スルファモイル基(スルファモ
イル基、N−了り−ルスルファモイル基など)、カルボ
キシル基、ウレイド基(ウレイド基、N−エチルウレイ
ド基など)もしくは了り−ルオキシカルボニル基(フェ
ノキシカルボニル基、弘−メトキシカルボニル基なト)
を表わす。
式中02はG1で列挙した置換基のなかで二価基にな9
得るものを表わす。
式中03は置換もしくは無置換のアルキレン基または置
換もしくは無置換のアリーレン基でめシ、途中、エーテ
ル結合、エステル結合、チオエーテル結合、アミド結合
、フレイド結合、イミド結合、スルホン結合、スルホン
アミド結合、カルボニル基などを介在してもよくま食こ
れらの結合基、アルキレン基、アリーレン基が複数個連
結して全体で二価基を構成してもよい。
式中vlは窒素原子もしくはメチン基を表わしv2は酸
素原子、イオウ原子、−N−もしくは−N−を表わす。
(G3)h−CCD 式中G、はG1で列挙し友置換基もしくは(Ga ) 
h−CCD t−表わす。G5は水素原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基)もしくはアリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基)を表わす。
式中fはlもしくはコの種数を表わしhは0ま友はlt
−表わす。fが2のとき2つのG、は同じでも異なって
いてもよい。一般式(P−≠)お上び(P−j)におい
てv2と04で表わされる基のうち少なくとも一つはC
CDを含む基である。
一般式(P−/)、(P−2)、CP−3)、(P−≠
)および(P−j)において01%G2、G3、G4ま
たはG5がアルキル基の部分を含むときアルキル基は炭
素数l−λコ、好ましくは1〜10の置換もしくは無置
換、直鎖もしくは分岐、鎖状もしくは環状、飽和もしく
は不飽和のいずれであってもよい。さらにGl、G2、
G3、G4またはG5がアリール基の部分を含むときア
リール基は炭素数6〜IOであり好ましくは置換もしく
け無置換のフェニル基である。
一般式(IF)においてCCDで表わされる基は、好ま
しくは(D−/)、(D−2)および後述の(D−J)
〜(D−/4)で表わされるものである。
一般式(D−/ ) −COOR1z 一般式(D−1 0CR13 R12、R13は置換、未置換のアルキル(好ましくけ
炭素数/−10であり、例えばメチル、エチル、2.3
−ジクロルプロピル、コ、2.J、J−テトラフルオロ
プロピル、ブトキシカルボニルメチルシクロヘキシルア
ミノカルボニルメチル、メトキシエチル、フロノ署ルギ
ル基等があげられる)置換、未置換の了り−ル基(好ま
しくは炭素数6〜10であシ例えば、フェニル、3.4
!−メチレンオキシフェニル、p−メトキシフェニル、
p−シ7/フェニル、m−ニトロフェニル、11S等2
>E、りけられる)置換、未置換のアラルキル基(好ま
しくは炭素数7〜lλであシ、例えば、ベンジル、p−
ニトロベンジル基等があげられる)である。
一般式(D−3) Zl−C−Z2 一般式(D−弘) 一般式(D−1 式中、Z、またはz2はAFとの結合または次の基をあ
られす;水素原子、アルキルアミノ基(例えばCH3−
NH−1CH3−N−基)、アルキル基(例えばメチル
基、プロピル基、メトキシメチル基、ベンジル基)、ア
リール基(例えばフェニル基、弘−クロロフェニル基、
ナフチル基、弘−メトキシフェニル基、≠−ブタンアミ
ドフェニル基)、アシルアミド基(窒素原子は置換され
ていてもよい;例えばアセトアミド基、ベンズアミド基
)またはへテロ原子として窒素原子、硫黄原子、酸素原
子から選ばれるものを含む4c@ないし7員の置換もし
くは無置換の複素環基(例えばコーピリジル基、2−ピ
ロリジニル基、≠−イミダゾリル基、3−クロロ−!−
ピラゾリル基など)。
式中、z3は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(
例えばメチル基、プロピル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基、ダークロロフェニル基、ナフチル基など
)、複素環基(ヘテロ原子として窒素原子、イオウ原子
、酸素原子から選ばれるものを含む4cjILないし7
員の複素環基;例えば2−ピリジル基、λ−ピロリジニ
ル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ブトキシ基
)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、カ
ルバモイル基(窒素原子は置換されていてもよい;例L
IdN−yチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモ
イル基)、スルファモイル基(窒素原子は置換されてい
てもよい;例えばN−フェニルスルファモイル基)、ス
ルホニルM (例t ハi a 、1tンスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基)、アルコキシカルボニル基(
例えばエトキシカルボニル基)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基、ベンズアミド基)、スルホンアミド
基(例えばベンゼンスルホンアミド基)、アルキルチオ
基(例えばブチルチオ基)もしくはウレイド基(窒素原
子は置換されていてもよい;例えば3−フェニルウレイ
ド基、3−ブチルウレイド基)を表わす。
Zlと23は結合して環を形成してもよい。
一般式(D−1)においてZ4は3員もしくはt員の不
飽和複素環を形成する原子群(炭素原子、水素原子、窒
素原子、酸素原子もしくはイオウ原子より選ばれる)1
?表わし、Xeは有機スルホン酸陰イオン、有機カルボ
ン酸陰イオン、ハロゲンイオン、もしくは無機の陰イオ
ン(例えばテトラフルオロボレイトなど)を表わす。z
4の構成する複素環の例としては次のようなものである
。次の例で21は置換可能な位置で結合する。
式中、Z7は前述のZ4もしくはZ2で列挙し7’c[
を換基と同じ意味を表わし、Z6は酸素原子もしくはイ
オウ原子を表わす。
一般式(D−1) とこでZl、Z2は前記の通シであシ、z5は−C=N
−と共にj〜7員の環を形成し、且つZ。
−C−N−に芳香族性を与えないような炭素原子、■ 酸素原子、窒素原子から選ばれる原子群をあられし、好
ましくはアルキレン基(置換されていてもよい;例えば
−(CH2)4  )、アルケニレン基(置換されてい
てもよい;例えば の他、−〇−C=N−C−基などである。
一般式(D−j)、(D−4’)、(D−j)おヨヒ(
D −A ) ニspイーc、Z1%z2、z3もしく
はz7がアルキル基の部分を含むときアルキルMはJj
[a/−74、好ましくは/−10のfit換もしくは
無置換、[鎖もしくは分岐、鎖状もしくは環状、飽和も
しくは不飽和のいずれであってもよい。さらにZl、z
2、Z3もしくはZ7がアリール基の部分を含むときア
リール基は炭素数t〜ioであυ好ましくは置換もしく
は無置換のフェニル基である。
一般式(D−7) ZlL ! 一般式(D−j) ZlL 一般式(D−2) 一般式(])−10) なお、一般式(D−71〜(D−10)において、Zl
L−Zl7 のうち少なくとも1つは前記のAF基ま九
はAr4を含む基でちる。
式中、211およびZl2は、それぞれ、水素原子、ア
ルキル基もしくはアリール基あるいはAP基を表わす。
式中、Zl3、Zl4、Z 15 オJ: ヒZ 16
 ハ、そしく’れ水素原子、アルキル基、アリール基、
ノ10ゲン原子CfCとえばクロル原子)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、ブトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、p−カルボキシフェノキシ基
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ基、ブチルチオ基)、アル
コキシカルボニル基(例えばエトΦジカルボニル基、オ
クチルカルボニル基)アリールオギシカルボエル基(例
えはフェノキシカルボニル基)、アルカンスルホニル基
(例、tばメタンスルホニル基)、スルファモイル基(
例、tばスルファモイル基、メチルスルファモイル基)
、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N−フェニ
ルカルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルク
レイド基)、アシルis<例えばアセチル基、ベンゾイ
ル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベン
ズアミド基)、了り−ルスルホニル基(flJ、tばベ
ンゼンスルホニル基)、ヘテロ環基(ヘテロ原子として
窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子よシ選ばれるj
Jj環もしくは6員環、例えばイミダゾリル基、/、2
,4cm)リアゾリル基、チアジアゾリル基もしくはオ
キサジアゾリル基などである)、アシルオキシ基(例え
ばアセチルオキシ基)、ニトロ基、シアン基、カルボキ
シル基、チオカルバモイル基(例えばフェニルチオカル
バモイル基)、スルファモイルアミノ基(例えばN−フ
ェニルスルファモイルアミノ基)、ジアシルアミノ基(
例えばジアセチルアミノ基)もしくはアリリデンアミノ
基(例えばベンジリデンアミノ基)あるいはAF基を表
わす。
Z17は下記の基を表わす。
Zt7においてAFは下記の基のうち二価基になシ得る
ものを介して連結してもよい:ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルメニル基、アルカ
ンスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アシル基、ジアシルアミノ基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基もし
くはスルホンアミド基である。具体例はZlBないしZ
taについて挙げ友ものである。
一般式(D−7)、(D−、i’)、(D−タ)おjび
(D−10)において、211、ZtS、ZIB、Zt
a、ZtS、Zta tftはZ 172>17 k 
dP k 基O部分を含むときアルキル基は炭素数/、
It、好ましくは/−rの置換もしくは無置換、直鎖も
しくは分岐、鎖状もしくは環状、飽和もしくは不飽和の
いずれであってもよい。さらにZll、Z12、ZlB
、Zta、Zts s Zta tりHz17 カフ1
7−ル基の部分を含むときアリール基は炭素数4−70
であり好ましくは(l換もしくは無置換のフェニル基で
ある。
一般式(D−P)においてZlBとZ17とがそれぞれ
二価となり連結し、環(たとえはベンゼン環)を形成し
てもよい。
11:式(D  / 0 ) Kj?LnテZ1s ト
z tt トカそれぞれ二価基となり連結し、y!1(
たとえばベンゾチアゾリンデン基)を形成してもよい。
一般式(D−//) 一般式(D−/J) 一般式(D−/J) 一般式(D−/≠) 式中、Z21 は飽和もしくは不飽和のt員環を表わし
、kl、k2は電子吸収性基(例えば−c−−5o2−
など)を表わし、k3は−N−114(ここでR14は
アルキル基、好まし〈は炭素数を以下のものを表わす)
を表わす。
一般式(D−/j) (ただし前述の一般式(P−/)〜(P−7)において
h=0) 一般式(D−741 (ただし前述の一般式(P−/)〜(P−j)において
b=o) 式中、Z31#−1l:j員または6員のラクトン環あ
るいは!員環イミドを形成する基を表わす。
一般式CI[)で示されるPUGの具体例としては、?
TI、tハ、/−(J−フェノキシカルボニルフェニル
)−!−メルカプトテトラゾール、l−(μ−フェノキ
シカルボニルフェニル)−、t−メルカフトチトラゾー
ル、1−(3−マレインイミドフェニル)よ−メルカプ
トテトラゾール、j−(フェノキシカルボニル)ベンゾ
トリアゾール、!−(p−シアノフエノキシカル〆ニル
)ベンゾトリアゾール、コーフエノ中ジカルボニルメチ
ルチオ−!−メルカプトー/、j、!−チアジアゾール
、!−ニトロー3−フェノキシカルボニルインダゾール
、!−フエノキシカルボニルーコーメルカブトベンツイ
ミダゾール、j−(2,J−ジクロルプロピルオキシカ
ルボニル)ベンゾトリアゾール、j−ベンジルオキシカ
ルボニルベンゾトリアソール、t−(ブチルカルバモイ
ルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(ブ
ト中ジカルボニルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾ
ール、l−(≠−ベンゾイルオキシフェニル)−j−メ
 ’ルカプトテトラゾール、!−(2−メタンスルホニ
ルエトキ7カルボニル)−2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、/−(弘−(コークロルエトキシカルボニル)フ
ェニル)−2−メルカプトイミダゾール、コー(J−(
チオフェン−λ−イルカルポール)プロピル〕チオー!
−メルカプト−7゜3、≠−チアジアゾール、!−シン
ナモイルアミノベンゾトリアゾール、/−(j−ビニル
カル戚ニルフェニル)−!−メルカプトテトラゾール、
j−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、コー(
弘−スクシンイミドフェニル)−よ−メルカプト−/、
J、!−オキサジアゾール、3−(≠−(ベンゾ−/、
2−インチアゾール−3−オキソ−/、l−ジオキシー
コーイル)フェニル)−よ−メルカプト−弘−メチル−
l、2.≠−トリアゾール、6−フェノキシカルボニル
−2−メルカプトベンツオキサゾールなどがあげられる
PUGが現像促進剤である時の例として、下記一般式(
III)で示される基を挙げることができる。
一般式(HE ←−L1−+L2+FA 式中(転)角印はTime への結合位置を表わす。
Llは現像処理中、離脱し&Timeよシさらに離脱し
得る基を表わす。L2は二価の連結基でおつてkはOま
たはlの整数を表わす。Aは現像液中で実質的にハロゲ
ン化銀乳剤に対し、かぶらせ作用を現わす基である。
Llの好ましい例としては、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ヘテロ
環チオ基、アゾリル基等をあげることが出来る。
以下にり、の具体例を示す。
$XlX4−8−(CH2) 2−1 (ロ)←X→−
8(CH2)4−1■ (ハ)(へ)(イ) L2の例としてはアルキレン、アルケニレン、アリーレ
ン、2価のへテロ環基、−0−1−S−、イミノ、−C
OO−1−CONH−1−NHCONH−1−NHCO
O−1−8O2NH−1−CQ−1−so2−1−SO
−1−NH8O2NH−等やこれらの複合し九ものを挙
げることができる。
人の好ましい具体例としては、例えば還元性の基(例え
ばヒドラジン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ヒドロキシル
アミン、ポリアミン、エナミン、ハイドロキノン、カテ
コール、p−アミノフェノール、0−アミノフェノール
、アルデヒド、アセチレンの部分構造を持つ基)あるい
は現像時ハロゲン化銀に作用して現像可能な硫化銀核を
形成し得る基(例えばチオ尿素、チオアミド、チオカル
バメート、ジテオカルバメート、チオヒダントイン、ロ
ーダニン等の部分構造を持つ基)や四級塩類(例えばピ
リジニウム塩等)を挙げることができる。
Aで示される基のうち特に有用な基は次の一般式(IV
)で示される基である。
式中、R15Fi水素原子、スルホニル基またはアルコ
キシカルボニル基を、R16はアシル基、スルホニル基
、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファ
モイル基、チオアシル基、チオカルバモイル基またはへ
テロ環基′t−表わす。一般式〔■〕のベンゼン環は一
般式〔■〕におけるLlのベンゼン環と重複していても
よい。
一般式[III)で示されるPUGの具体例を以下に列
挙する。fkx4fX→はTimeへの結合位置ヲ表わ
す。
←庫 薯 H3 ←X%>) PUGがハロゲン化銀溶剤である時の例として、下記一
般式(V)、〔■〕あるいは〔■〕で表わされる基を挙
げることができる。(ロ)僚)はTime への結合位
置を表わす。
一般式〔■〕 式中、R14、R16は置換あるいは無置換のアルキル
基、アリール基、アミン基、アルコキシ基、ヘテロ環基
を表わす。R15Fi水素原子、置換あるいは無置換の
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わす。
Xeは、有機または無機の負のイオンを表わす。
R14とR15あるいはR15とR16は互いに結合し
て飽和ま九は不飽和の炭素環、飽和または不飽和のへテ
ロ環を形成しても良い。
一般式(W) 式中、Qは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子の
中から選ばれる原子によって構成されるペテロ環を形成
するのに必要な原子団である。
RL?、R18は水素原子、水酸基、カルボキシル基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ
/アミド基、アシルアミノ基、アミン基を表わす。
Aは単なる結合乎あるいは酸素原子、硫黄原子を表わす
aは0./、コまたは3の整数、b、cはOllまたは
λの整数を表わす。
一般式〔■〕 式中Q、A、R17,R18、a、b、cは一般式(W
)で定義し友ものと同じ意味を表わす。
一般式(V)、C”i/[)あるいは〔■〕で表わされ
る化金物を具体的に以下に示す。
H3 CH2CH20CH2CH20CH2CH20CH3し
M3 PUGが拡散性あるいけ非拡散性色素である場曾、色素
としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アゾピラゾロン色
素、インドアニリン系色素、インドフェノール系色素、
アントラキノン系色素、トリアリールメタン系色素、ア
リザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素、インジゴ系
色素や、フタロシアニン系色素があげられる。またそれ
らのロイコ体や、一時的に吸収波長がシフトされたもの
、さらにテトラゾリウム塩などの色素プレカーサーがあ
げられる。さらにこれらの色素は適当な金属とキレート
色素を形成してもよい。これらの色素に関しては、例え
ば米国特許第z、rro、t、、s−1号;同第3.り
J/、/≠弘号;同第3.り3コ、Jro号づ同第3.
2J2..31/号および同第3.2≠2.7t7号に
記載されている。
色素および色素プレカーサーとして好ましくはアゾ色素
、アゾメチン色素、インドアニリン系色素およびそれら
の色素プレカーサーである。好ましい色素および色素プ
レカーサーの具体例を以下に示す。
i               OT(N 02CH3 (Jt−1 H H H H H H oH 230H 29SO2NH2 S O2NH2 S02 O2H 以下に本発明で用いられる化合物について具体的に示す
が、本発明の範囲はこれらの化合物に限定されるもので
はない。
!−/    0)I C)I3 UH3 1−μ −j −j O2 1−/コ 1−/J 1−/弘 1−/ r Ct)(。
1−/り しH3 ■−2−2   0H 1−2弘   0H 1−2! H H NO□ l−3よ 1−J A へり2 1−J !P H OT( ST( ■−≠l H H 1−j3 ()■( !−よ! 1−4 z     □H I H3 H3 H3 HaSOa 1−tt                     
lλ Brθ −7≠ 〇H H5 H5 0H 1−タt H O2 り7 H 1−10r 1−//j 合成例1 化合物例1−1の合成 / −(1)  ! 、 4−ジヒドロキシベンゾノル
ボルネン−≠−カルボン酸の合成 ri、rlpの3.乙−ジヒドロキシベンゾノルボルネ
ン、260yの炭酸カリウム、≠00rrtlのジメチ
ルホルムアミドを混合し、オートクレーブにてj OK
g / cm 2の二歳化炭素に接触させて、lro 
0cにてr時間反応した。
冷却後、反応混合物に水を加え、塩酸にて酸性とした。
りざにこの溶液に酢酸エチルを加え、抽出した。有機層
を水洗したのち酢酸エチルを減圧下留去した。残渣に温
水を加え攪拌すると、3゜t−ジヒドロキシベンゾノル
ボルネン−≠−カルボン酸の結晶が得られた。
収量 P−2・12   収率 タ0,2qb/−(2
)j、A−ジヒドロキシベンゾノルボルネン−≠−カル
ボン酸フェニルエステルの合成J、4−ジヒドロキシベ
ンゾノルボルネン−≠−カルボン酸より、特開昭z3−
2r 、13ye載の方法によりフェニルエステル体(
油状)を得た。
/−(3)J、G−ジヒドロキシ−弘−(3−(21≠
−ジーt−dンチルフェノキシ)プロピルカルバモイル
)ベンゾノルボルネンの合成/ −(2)テ合成シタフ
ェニルエステルl≠、jPI/C3−(,2,≠−ジー
t−ペンチルフェノキシ)プロピルアミンl≠、tノを
混合し、14AO0Cに加熱20wxHgに減圧し弘時
間反応した。冷却後n−ヘキサンより結晶化するとJ、
7−シヒドロキシー≠−(3−(コ、≠−ジーt−ペン
チルフェノキシ)フロビルカルバモイル)ベンゾノルボ
ルネンが得られた。
収t  /l、IP    収率 t/、2チ融点 l
≠λ0C /−(4)J、A−ジオキソ−≠−(J−(2゜≠−ジ
ー1  <7チルフエノキシ)プロピルカルバモイル)
−よ−クロルベンゾノルボルネンの合成 /−(3)で得られたアミドμ、り1をテトラヒドロフ
ランtomtに溶解し、室温下、N−クロルこはく酸イ
ミドコ、タタを加え、6時間反応した。
ついで溶媒を留去し、シリカゲルカラムクローr)グラ
フィーにて精製し3.t−ジオキソ−グー(J−(2,
弘−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピルカルバモイ
ル)−j−クロルベンゾノルボルネンを得た。
収量 6.09    収率 9!、7チ゛/−(5)
J、G−ジヒドロキシ−≠−(3−(コ、弘−ジーを一
インチルフェノキシ)プロピルカルバモイル)−j−(
2−(N−エテル−N−トリフルオルアセチルアミノメ
チル)−≠−二トロフェノキシ)ベンゾノルボルネンの
合成/−(4)で得たクロルキノンzy、ryを酢酸エ
チルKf#解し、33.Qりの2−(N−エチル−Nh
’)フルオルアセチルアミノメチル)−μ−二トロフェ
ノール、コ3.タタ炭酸カリウムを加え、室温下3時間
反応した。反応終了後無機物をろ別し、氷水にて冷却下
、過剰量のノ蔦イドpサルファイドソーダ水溶液を添加
し、激しく攪拌した。
1分後、攪拌を停止し、少量の塩酸を加え酸性としたの
ち分液し、有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。つぎに溶媒を留去し、n−ヘキサンよシ再結晶す
ると、3.t−ジヒドロキシ−≠−(j −(J 、グ
ージ−t−インチルフェノキシ)プロピルカルバモイル
)−1−(2−(N−エチル−N−トリフルオルアセチ
ルアミノメチル)−弘一二トロンエノキシ)ペンシルボ
ルネンが得られた。
収量 7r、/l!  、  収率 77、≠優/ −
(6)  J−ヒドロキシ−t−メトキシ−≠−(J−
(2,4A−ジ−t−インチルフェノキシ)プロピルカ
ルバモイル)−7−(コー(N−エチル−N−)リフル
オルアセチルアミノメチル)−μ−二トロフェノキシ)
ベンゾノルボルネンの合成 /−(5)で合成したヒドロキノン体to、oPをアセ
トンに溶解し、ir、ipのヨウ化メチル、/J、Qf
の炭酸カリウムを加え1時間加熱還流した。
反応終了後、無機物をろ別し、溶媒を留去し、シリカゲ
ルカラムクロトグラフィーにて精製した。
3−ヒドロキシ−ぶ−メトキシー弘−(j−(2゜μm
シj  ”eンチルフェノキシ)プロピルカルバモイル
)−j−(コー(N−エチル−N−)リフルオルアセチ
ルアミノメチル)−μ−二トロフエノキシ)ベンゾノル
ボルネンが油状物として得られた。
収量 ≠り、−タ   収率 ?A、tチ/ −(7)
  J−ヒドロキシ−t−メトキシーダー(3−(2,
≠−ジーt−ペンチルフェノキシ)プロピルカルバモイ
ル)−−t−(λ−(N−−1−?ルアミノメチル)−
≠−二トロフェノキシ)ベンゾノルボルネンの合成 /−(6)で合成したメチルエーテル体弘り、2fをメ
タノールに溶解し、λ規定の水酸化カリウム水溶液を加
え、室温下!時間反応した。反応終了後中性とし、酢酸
エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を留去後アルミナカラムクロマトグラフィーにて精製し
、3−ヒドロキシ−t−メトキシ−≠−(J−(2,グ
ージーを−ぼンチルフエノキシ)プロピルカルバモイル
)−j−(2−N−エチルアミノメチル−ぴ−ニトロフ
ェノキシ)ベンゾノルボルネンを油状物として得た。 
 収量 4A/、Of、収率 5P≠、!憾/ −(8
)  J−ヒドロキシ−t−メトキシ−≠−(3−(λ
、44−ジーt−インチルフェノキシ)プロピルカルバ
モイル)−j−(λ−(N−(j−ニトロインタソール
−7−イルカルボニル))−N−エチルアミノメチル−
≠−ニトロフェノキシ〕ベンゾノルボルネンの合成 /−(7)で合成したアミン体7μ、Oyをアセトニト
リルに溶解し、トリエテルアミンコ、≠1を加え、氷水
帝王攪拌した。・・・溶液■別に!−二トロインダゾー
ル6.!り、カリウムt−ブトキシド≠、j1をアセト
ニトリルと混合し、活性炭0.jりを加え、室温下攪拌
した。
これにトリクロルメチルクロルホルマート7、り1を滴
下した。室温で2時間反応したのち減圧ろ過し活性炭を
除き、減圧下溶媒を留去した。ついで残渣に!0rnl
のアセトニトリルを加え溶液とした。・・・溶液(B) 溶液囚に対して溶液(B)を氷水帝王ゆっくり滴下した
。滴下終了後3時間反応した。ついで反応液に水を加え
、アセトニトリルを減圧留去したのち、酢酸エチルを加
え、抽出した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥した
のち、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製した。
収量 ?、oy   収″@  !0.!チ、油状物/
−(9)j、、4−ジヒドロキシ−≠−(3−(2、4
4−シー t−ベンチルフェノキシノプロピルカルパモ
イル)−−1−(コー(N−(j−ニトロインダゾール
−l−イルカルボニル))−N−エチルアミノメチル−
≠−二トロフエノキシ〕ベンゾノルボルネンの合成 /−T8)で合成した化合物7゜opを無水アセトニト
リルに溶解し、≠、OFのヨウ化ナトリウムを加え、つ
いでJ、Ofのトリメチルクロルシランを滴下した。室
温で/!時間反応したのち、水を加え、アセトニトリル
を留去した。残渣に酢酸エチルを加え、抽出した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで慎重に分離
し溶媒を留去すると、3.6−シヒドロキシー弘−(J
−(λl≠lジーt−ペンチルフェノキシ)プロピルカ
ルバモイル)−j−1:λ−(N−(j−ニトロインタ
ソールー/−イルカルボニル))−N−エテルアミノメ
チル−≠−二トロフエノキシ〕ベンゾノルボルネン(化
合物例1−1)が微黄色固体として得られた。
収量 3゜jPl 収率 jo、rチ、融点10/、〜
10り0C 合成例コ 化合物例■−/rの合成 コー(1)3−ヒドロキシ−t−メトキシ−弘−(3−
(コ、4cmジーt−ペンチルフェノキシ)プロピルカ
ルバモイル)−j−(−2−(N−(−t−H−−jチ
ルベンツトリアゾール−7−イルカルボニル))−N−
エチルアミノメチル−≠−ニトロンエノキシ〕ベンゾノ
ルボルネンの合成/ −(7)で合成したアミン7、O
fをアセトニトリルに溶解しトリエチルアミン/、2F
を加え、氷水帝王攪拌した。・・・溶液(Q 他方、!−〇−ブチルベンゾトリアゾールl。
11、カリウムt−ブトキシド1.λ1ををアセトニト
リルと混合し、活性炭0.Jliを加え、室温下撹拌し
た。これにトリクロルメチルクロルホルマートλ2を滴
下した。室温で2時間反応したのち、ろ過し、無機物を
除いた。・・・溶液(至)溶液(Qに対して溶液(至)
をゆっくり滴下した。滴下終了後3時間反応した。反応
終了後、反応液に水、酢酸エチルを加え分液した。有機
層を無水硫酸す) IJウムで乾燥したのち、溶媒を留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製した。
収量 μ、7P1 収率 11.タチ、油状物コー(2
)J、ぶ−ジヒドロキシー≠−(3−(’s4’−シt
−ヘンチルフェノキシ)プロピルカルバモイル)−1−
(コー(N(j−n−フテルベンソトリアゾールーl−
イルカルボニル))−N−エチルアミノメチル−グーニ
トロフェノキシ〕ベンゾノルボルネンの合成 λ−(1)で合成した化合物44.7pを無水アセトニ
トリルに浴解しi、tyのヨウ化ナトリウムを加えつい
でJ、Oyのトリメチルクロルシランを滴下した。室温
で2c時間反応したのち、水、酢酸エチルを加え、分液
した。有機層を水洗したのち、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。つぎに溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて慎重に分離し、溶媒を
留去すると、j、A−ジヒドロキシ−≠−(3−(、!
弘−ジーt−はンチルフエノキシ)プロピルカルバモイ
ル)−j−(−2−(N−(よ−n−ブチルベンゾトリ
アゾール−7−イルカルボニル))−N−エチルアミノ
メチル−弘−ニトロフェノキシフベンゾノルボルネン(
化合物例1−/r)が無色固体として得られた。
収1k  −2,lyz  収率 ≠!、グチ、融点り
r〜too 0c 合成例3 化合物例■−♂lの合成 J−(+)  3++−ジヒドロキシ−≠−(3−(λ
、4t−ジーj  Aンチルフエノキシ)プロピルカル
パモイル)−7−(≠−二トロフェノキシ)ベンゾノル
ボルネンの合成 /−(4)で合成したクロルキノン/J、oyを7セト
ンに溶解し炭酸カリウムコ、Qり、≠−ニトロフェノー
ルJ 、4cfを加え、室温下2.5時間攪拌した。
反応終了後無機物をろ別し、アセトンを留去した。つぎ
に残渣を酢酸エチルに溶解し、過剰量のハイドロサルフ
ァイドソーダ水溶液を加え漱しく攪拌した。3分後、攪
拌を停止し、少量の塩酸で酸性としたのち分液し、有機
層を水洗したのち無水硫酸す) IJウムで乾燥した。
n−ヘキサンより結晶化すると、3.t−ジヒドロキシ
−$−(j−(λ、ψ−ジーt−はンテルフエノキシ)
プロピルカルバモイル)−t−(+−二トロフエノキシ
)ベンゾノルボルネンが得られた。
収量 73.0ノ、収率 IJ、!慢 J−(2)J、4−ジアセトキシーダ−(3−(2,I
I−ジーを−はンテルフエノキシ)プロピルカルバモイ
ル)−1−(≠−二トロフェノキシ)ベンゾノルボルネ
ンの合成 J−(1)で合成したハイドロキノン209をアセトニ
トリル110wt1K溶解し、無水酢酸、rotttピ
リジンjamを加え室温下ダ時間反応した。つぎに溶媒
を減圧下留去、乾固したのち水、酢酸エチルで抽出した
。有機層を希塩酸で洗浄ついで水洗、飽和重曹水で洗っ
たのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後
ショートカラムを用いて精製した。
収量 2o、oyz  収率 1!、3%5−(a) 
 3++−ジアセトキシ−4(−(J−(2,φ−ジー
電−ベンチルフエノキシ)プロピルカルバモイル) −
、r−(4L−アミノフェノキシ)ベンゾノルボルネン
の合成 J−(2)で合成したジアセトキシ化合物r、ry。
イソプロピルアルコール100m11水10rd、塩化
アンモニウムo、zyを混合しto”CK加熱し攪拌し
た。この混合液に還元鉄10fを約700Cに保ちなが
ら分割添加した。3時間70’Cで反応した後、冷却、
無機物をろ別したのち、溶媒を留去した。つぎに残渣に
水、酢酸エチルを加え抽出を行なった。有機層は無水硫
酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、短いシリカゲルカ
ラムクロマドグ2フイーにて精製した。
収量 r、4cタ   収率 タタ、7係J−(4)j
、4−ジヒドロキシーダー(3−(=、弘−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)プロピルカルバモイルJ−j−Cμ
m(μ−(l−フェニル−3−シアノ−よ−ヒドロキシ
ピラゾール−弘−イルアゾ)フェニルスルホニルアミノ
)フェノキシフベンゾノルボルネンの合成 J−(3)で合成した化合物r、4Apをクロロホルム
に溶解し、ピリジン/、!−を加え室温下、攪拌した。
この溶液に≠−(l−フェニル−3−シアノ−!−ヒド
ロキシピ2ゾールー≠−イソアゾ)ベンゼンスルホニル
クロリドlfi、7jilを添加した。
/、5時間反応したのち溶媒を留去し、乾固した。
つぎに、との残渣にメタノールJOmlを加え、ついで
塩酸ヒドロキシルアミンiy、op、酢酸ナトリウム/
l、0りを加え、室温で3時間反応した。反応終了後溶
媒をyoqb程度留去し、酢酸エチル、水を加えて分液
した。有機層を飽和重曹水で洗浄、水洗、希塩酸洗、水
洗を行ない、無水硫酸ナトリウムで乾燥し丸。溶媒を留
去して得られた残渣をメタノールより再結晶し、化合物
例I−t4cの化合物を得た。
収量!、タタ、収率!O0!チ、融点2/J〜2/J−
0C 本発明の一般式CIIの化合物は現像詩画像様に生じる
現像主薬、あるいは補助現像生薬の酸化体とレドックス
反応するととくより、クロス酸化される。または一般式
〔I〕の化合物が銀塩を直接還元することによって、み
ずからは酸化されることによって、画像様に写真的に有
用な物質を放出し、無色の酸化体に変化するものと推定
される。
本発明の化合物は写真的に有用な基を画像様にすばやく
、タイミングよく、かつ効率よく放出するので、限シな
い用途が考えられるが、例えば、現像抑制物質を放出す
れば、画像様に現像を抑制し、画像の微粒子化、画像の
調子の軟化、画像の鮮鋭度の向上、色再現の向上等のD
IR効果を示す。また拡散性あるいは非拡散性色素を放
出すればカラー画像の形成も行なうことが出来る。本発
明の一般式CIIの化合物は後述するように従来知られ
ていた同様の作用を有する化合物に比較し、飛躍的に高
活性となり、効率良く作用することで、驚くべき写真的
効果を示す。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層の
上方、もしくは下方に設けられる親水性コロイド層中、
またはその両層中に添加され所期の目的を達成する。本
発明の一般式〔I〕の化合物を上記諸口的に使用する場
合、それぞれの目的に対応して、適当な離脱基PUGを
選択する必要があるが、さらKその添加量は、写真感光
材料の種類や選択するPUGの性質によって異なってく
る。一般に添加量はハロゲン化銀1モル当りl×/ 0
−7モル〜/ x103モルの範囲が好ましい。
例えばPUGが現像抑制剤の場合は、本発明の化合物を
ハロゲン化銀1モル当り/x10  モル〜/ X /
 0””モル使用することが好ましく、特に/ x /
 0−’モル〜r×io’″″モルの範囲で使用するこ
とが好ましい。またPUGが現像促進剤ならびにかぶら
せ剤の場合は、上記現像抑制剤と同様の添加量が好まし
い。さらに例えば、PUGが色素で、画像形成に用いる
場合には本発明の化合物をハロゲン化銀l−%ル当す、
/ X / 0−8そル〜1xlOモル使用することが
好ましく、特にl×10−”モル−参モルの範囲で使用
することが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤層中および/または他の親水性コロイ
ド層中への添加にあたっては、常法が適用される。すな
わち水に可溶な化合物は水に溶解して、またはそのまま
ゼラチン水溶液中に添加すれば良い。水に不溶あるいは
難溶な化合物は、水と混和しうる溶媒に#解して、ゼラ
チン水溶液と混合する方法、また、例えば米国特許λ、
32コ。
027号などに記載された方法が用いられる。例えば7
タール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニル
フォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリク
レジル7オスフエート、ジオクチルブチル7オス7エー
ト)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル
)、アルキルアミド責例えばジエチル2クリルアミド)
、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネ
ート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点的j
り’Cないし/!O″Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルインブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは
混合して用いてもよい。
本発明の一般式[1〕の化合物は、ノ\イドロキノン及
びその誘導体、カテコール及びその誘導体、アミノフェ
ノール及びその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体
等の還元性物質との併用で乳化分散して用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には感光
性ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、
塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても(いわゆる「単分散」乳剤)
広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、1
4c面体、菱12面体のような規則的な(regula
r)結晶体を有するものでもよく、マた球状、板状など
のような変則的な(irregular)結晶体を持つ
もの、或いはこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の
結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの!倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の!Q嗟以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。詳しくは特開昭!I−/2792
1.同!!−//jり27などの明細書に記載されてい
る。
ハロゲン化鋼粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
K記載された方法を用いて調製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア浩等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した一種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩、金塩又はその錯塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感されていても、アカデミ
ツシェ    フエアラーゲスゲゼルシアフト(Aka
demische  Verlagsgesellsc
haft/941)47!〜7JII頁に記載の方法を
用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感洗上還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、とドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法:貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPis 
Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール−、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニ
ル−よ−メルカプトテトラゾール)など:メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類:たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物ニアザインデン類
、たとえばドリアザインデン類、テトラザインデン類(
特に亭−ヒドロキシ置換(’ e ’ r 3a + 
7 )テトラアザインデン類)、ホンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防止
剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写X特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増g)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール組合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテルa又uポvエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル114、ポリアルキレングリコールアル
キルアばン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤:
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ/スル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステルLN−7シルーN−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニアミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミンアル中ル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤:アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第φ級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素項第μ級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカオチン界面活性剤を用いること
ができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(側光ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニア色素、ホロポーツーシアニン色素、ヘミ
シアニア色素、スチリル色素およびヘミオキンノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など:これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核:及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素マたは複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、−一チオオキサゾリジンー2
.弘−ジオン核、チアゾリジン−2,4t−ジオン核、
ローダニン核などを適用することができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
色素形成カブ2−1即ち、発色現像処理において芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミンフェノール94体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を併せて用いてもよい。例
えばマゼンタカプラーとして、!−ピラゾロンカプラー
、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチ
ルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラ
ー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセトア
ミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド、ピパ
ロイルアセトアニリド類)、等がアシ、シアンカプラー
として、ナフトールカプラー、及びフェノールカプラー
等がある。これらのカプラーは分子中にパラスト基とよ
ばれる疎水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー
化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し
≠当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤または現像促進剤を゛放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラーまたはDARカプ
ラー)であってもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
DIRカゾラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を感光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン銹導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、J、J−−)リ
アクリロイル−へキサヒドロ−s −トリアジン、l、
3−ビニルスルホニル−2−プロ!1ノールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,≠−ジクロルー4−ヒドロキシ
ー5−) !jアジンナト)、ムコハロケン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独
または組み合わせて用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や親水性コロイド層(例えば
、保護層、中間層)に用いることのできる結合剤または
保饅コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイドも用いることができる
。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイ/等の蛋白質;
ヒドロ牟ジエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体:
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。その他、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチ
ン、酵素処理ゼラチン、などを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、その他の種々
の添加剤が用いられる。例えば、増白剤、染料、減感剤
、塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スベリ剤、マット剤
、現像促進剤、媒染剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、色
カブリ防止剤など。
これらの添加剤について、具体的にはリサーチ・ディス
クロージャー(RESEARCHDISCLO8URE
)t 7を号笛22〜31頁(RD−/74弘j)(D
ec、、t y7r)などに記載されたものを用いるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を写真処理するには
湿式処理、熱現像等の公知のいずれの方法をも用いるこ
とができる。
湿式処理する場合の処理液には公知のものを用いること
ができる。処理温度は普通/r’Cから100(:の間
に選ばれるが、/ff’cより低い温度またはよ0°C
をこえる温度としてもよい。目的に応じ銀画像を形成す
る現像処理(黒白写真処理)あるいは、色1g(*を形
成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれも適
用できる。
黒白写真処理する場合に用いるfAgI!!液は、従来
より知られている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(りとえばl−
フェニル−3−ビラソリトン)、アミンフェノール類(
たとえばN−メチル−p−アミンフェノール)、/−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、及び米国
特許≠、θぶ7.172号に記載のl、コ、3.弘−テ
トラヒドロキノリン環とイントレン環とが縮合したよう
な複素環化合物類などを、単独もしくは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さ
らに必要に応じ浴解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを
含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のtlか、定着剤としての効果が知られている有機硫
黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
年)、J47〜70/頁に記載されている)、黒白現像
主薬を含む現像液で現像してネガ銀儂をつくり、ついで
少なくとも一回の一様な露光または他の適当なカブリ処
理を行ない、引き続いて発色現像を行なうことによシ色
素陽画像を得るカラー反転法、色素を含む写真乳剤層を
露光後現像して銀画像をつくり、これを漂白触媒として
色素を漂白する銀色素漂白などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠−ア
ミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−グーア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、弘−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−弘−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホアミドエテルアニリン、≠−アミノー
3−メチルーN−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなど)を用いることがでプレス Press刊、1ytt年)の224〜22?頁、米国
特許コ、/り3.oir号、同λ、!タコ。
jJ4を号、特開昭4tt−、+μ233号などに記載
のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むことができる。また必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロノ1イドライドの如きかぶらせ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像系
、粘性付与剤、米国特許≠、θ13.723号に記載の
ポリカルボン酸系キレ−ト剤、西独公開C0LS)2,
622.93−0号に記載の酸化防止剤などを含んでも
よい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(III)、コバル
ト(Ill)、クロム(V[)、銅(n)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが
用いられる。たとえば7エリシアン化物、重クロム酸塩
、鉄(III)またハコハル) (III)の有機錯塩
、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸
、l、3−ジアミノ−2−プロ/lノール四酢酸などの
7ミノポリカルボン酸類あるいはクエン醒、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩
二ニトロンフェノールなどを用いることができる。これ
らのうち7エリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸
鉄(III)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)アンモニウムは特に有用である。エチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液におい
ても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,04L2.1
20号、同3,2≠l、Pぶ6号、特公昭at−rzo
t号、%公[4’ ! −1r J & 号’にどに記
載の漂白促進剤、特開昭13−6!732号に記載のチ
オール化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる
本発明の一般式〔I〕の化合物は、種々のハロゲン化銀
写真感光材料に適用できる。以下にその例を挙げる。
(1)  例えば、本発明の化合物は、塩化銀を少なく
ともto%含み沃化銀を0−j%含む塩臭化銀もしくは
塩沃臭化銀乳剤の層を持ち(乳剤は単分散であることが
好ましい)、かつポリアルキレンオキサイド類を含有す
る写真製版用ハロゲン化銀写真感光材料の高品質化に有
効である。例えば化合物(13のPUGが現1象抑制剤
の場合は、網点品質を悪化させずに網階調を改良する(
長くする)ことができる。またPUGが現像促進剤の時
は高感化および網点品質の改良に有効である。これらの
場合、本発明の化合物は好ましくはハロゲン化銀1モル
当り/ X / 0””七k 〜/ X / 0−”−
1;:k特に/ x / 0−6モル〜/x10″″2
モルの範題で使用される。
また、ここで用いられるポリアルキレンオキシド化合物
は、ハロゲン化銀写真感光材料、現像液、あるいはハロ
ゲン化銀写真感光材料と現像液の双方のいずれを添加し
てもよい。
ポリアルキレンオキシド化合物は炭素数λ〜参のフルキ
レンオキシド、たとえばエチレンオキシド、プロピレア
ー/、2−オキシド、ブチレン−/、2−オキシドなど
、好ましくはエチレンオキシドの、少くとも10単位か
ら成るポリアルキレンオキシドと、水、脂肪族アルコー
ル、芳香族アルコール、脂肪酸、有機アばン、ヘキシト
ール誘導体などの活性水素原子を少くとも1個有する化
合物との縮合物あるいは二種以上のポリアルキレンオキ
シドのブロックコポリマーなどを包含する。
すなわち、ポリアルキレンオキシド化合物として、具体
的にはポリアルキレングリコール類、ポリアルキレング
リコールアルキルエーテル類、ポリアルキレングリコー
ルアリールエーテル類、ポリアルキレングリコール(ア
ルキルアリール)エステル類、ポリアルキレングリコー
ルエステル類、ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド
類、ポリアルキレングリコールアミン類、ポリアルキレ
ングリコール・ブロック共重合体、ポリアルキレングリ
コールグラフト重合物、などを用いることができる。
分子量としてはt00〜/ 0000のものが好ましく
用いられる。
本発明で好ましく用いられるポリアルキレンオキシド化
合物の具体例をあけると次の如くである。
ポリアルキレンオキシド化合物例 /、  HO(CH2CH20)9H ’、c12J(25o (CH2CH20) 15Hj
、  C3H17CH=CHC8H160(CH2CH
20)15H’、C11H23COO(CH2CH20
) BAHA、  C11H23CONH(CH2CH
20)15H”14H2IN(CH2)(CH2CH2
0)24Ha + b 十c = ! O b:a+c=r−10:y これらのポリアルキレンオキシド化合物は一種類のみを
用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
上記のポリアルキレンオキシド化合物をハロゲン化銀写
真感光材料に添加する場合はハロゲン化銀1モル当シ、
j X、/ Ogないしょgの範囲、好ましくはlX1
0   Hないし7gの範囲で感光材料中に添加するこ
とができる。また上記のポリアルキレンオキシド化合物
を現像液に添加する場合は、現律液/l当シ0,1gな
いし10Hの範囲で現像液中に添加することができる。
(2)また、本発明の一般式〔I〕の化合物は、米国特
許≠、コλμ、≠0/号、同≠、/61.り77号、同
弘、2弘/、/1≠号、同≠、J//。
71/号、同41,272.A06号、同≠、22/、
117号、同11.2≠3,739号、同弘。
272、t/弘号、同μ、26り、タコ2号等に記載の
、ヒドラジン誘導体の作用によシ安定な現像液で超硬調
なネガ画像を形成するととができる単分散ハロゲン化銀
乳剤層をもつ写真感光材料の網階調を、網点品質を悪化
させずに改良する(長くする)のく有効である。上記に
おいて、安定な現像液とは保恒剤たる亜硫酸イオンを少
なくとも0.7!モル/l含有し、かつpHがio、o
〜12.3の現像液を指す。この現像液は保恒剤を□多
量に含有し得るので通常のリス現像液(亜硫酸イオンを
極〈少量しか含有し得ない)よシも安定であシ、また比
較的低いpHであるので、例えば米国特許λ、4c/り
、971号に記載の硬調画像形成システムの現像液(p
H=/−2,r)よりも空気酸化を受けにくく安定であ
る。この場合において、PUGとして現像抑制剤を有す
る本発明の一般式(I)の化合物は、好ましくはハロゲ
ン化銀/モA/当#)/x10   モpy 〜tx1
0   モル、特に/x10   モル〜!×10  
 モルの範囲で用いられる。
上記にて使用するヒト2ジン誘導体とは、次の一般式〔
■〕で表わされる本のである。
一般式〔■〕 R1−NHNH−G−R2 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無置換の7リール基、置換若しくは無置換のアルコ
キシ基または置換若しくは無置換のアリールオキシ基を
表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
基、ホスホリル基またFiN置換若しくは無置換のイミ
ノメチレン基を表わす。
一般式〔■〕において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数l〜30のものであって、特に炭素数l〜
コOの直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中Kl/)またはそれ以上のヘ
テ0原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化
されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基
、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カ
ルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
一般式〔■〕においてR1で表される芳香族基は単mま
たは2#1のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール
基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール壌、キノリン環
、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数/−20のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
l〜3の単環または一環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数l−コOのもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数l−コOのアルキル基で置換されたアミノ基
)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数−〜30を持つ
もの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数l〜30
を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数l〜3θ
を持つもの)などがある。
一般式〔■〕においてR2の表すアルキル基としては、
好ましくは炭素数l〜亭のアルキル基であって、ハロゲ
ン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
シ基、フェニル基などの置換基を有していてもよい。
一般式〔■〕において、R2で表される基のうち置換さ
れてもよいアリール基は単環または2壌のアリール基で
、例えばベンゼン環を含むものである。このアリール基
は、例えばノ10ゲン原子、アルキル基、シアン基、カ
ルボキシ基、スルホ基などで置換されていてもよい。
一般式〔■〕のR2で表される基のうち置換されてもよ
いアルコキシ基として炭素数/−4のアルコキシ基であ
って、ハロゲン原子、アリール基などで置換されていて
もよい。
一般式〔■〕においてR2で表される基のうち置換され
てもよいアリールオキシ基としては単環のものが好まし
く、また置換基としてはハロゲン原子などがある。
R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無置換のフェニル基であり、特に
水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはR2としてはメチル基、エ
チル基、フェニル基、≠−メチルフェニル基が好ましく
、特にメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、R2としてはメトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基
が好ましく特にフェノキシ基が好適である。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオインジル基などであり、GがN−置換
または無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR2は
メチル基、エチル基、置換または無置換のフェニル基で
ある。
一般式〔■〕のR1またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているパラスト基
が組み込まれているものでもよい。
パラスト基はr以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式〔■〕のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカゾト複S壌基、トリアゾール基
などの米国特許第≠。
3♂J’、101号に記載された基があげられる。
一般式〔■〕のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
一般式〔■〕で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−7 ■−λ ■−3 ■−μ ■−! ■−t ■−7 ■−t ■−タ ■−IO ■−// ■−lコ ■−13 ■−l≠ ■−16 薯 H3 ■−77 ■ CH2CH2CH25H ■−/l ■−/り ■−2O N=N ■−27 ■−22 ■−23 ■−−ダ ■−2! ■−コt ■−27 ■−コt ■−λり ■−33 ■−3≠ ■−36 ■−37 ■−3t 。
■−32 ■−aO ■−447 ■−≠2 ■−≠3 ■−4c4c ■−参! ■−4CA ■−≠7 ■−≠t ■−ダタ ■−!O ■−!l ■−!3 ■−!≠ ■−j! ■−!t ■−37 ■−!! n  c12)(25NHNHCHO ■−!? ■−t。
■−ぶl ■−62 ■ ■−64c ■−6j ■−77 これらの化合物の合成法は特開昭jJ−20ター/号、
同J3−コOタコー号、同13−1473−号、同zs
−hositr号などに記載されている。
本発明において、一般式〔■〕で表される化合物を写真
感光材料中に含有させるときには、ノーロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親
水性コロイド層(例えば保曖層、中間層、フィルタ一層
、ハレーション防止層など)に含有させてもよい。具体
的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液として
、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、
ケトン類などの水と混合しうる有機溶媒の溶液として、
親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの
任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前
の間に添加するのが好ましい。特Kli!布のために用
意された塗布液中に添加するのがよい。
本発明の一般式〔■〕で表される化合物の含有量はハロ
ゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層
の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最適の量
を選択することが望ましく、その選択のための試験の方
法は当業者のよく知るところである。通常は好ましくは
ハロゲン化銀1モル当りlOモルないし/ x / 0
=”モル、特にIOないし≠x10   モルの範囲で
用いられる。
(3)本発明の一般式(Ilの化合物は、支持体上に少
なくともλつの異なる分光感度を有する多層多色写真材
料に、主として粒状性改良や鮮鋭度向上、色再現性良化
をよび高感度化の目的で適用できる。多層天然色写真材
料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、お
よび青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい層
配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から青感性、赤感性、緑感性でおる。
また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、ltg性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合わせをとることもできる。
本発明の化合物はカプラーと併用し、カプラーと同一乳
剤層に添加できるし、あるいは独立の乳化分散物として
中間層等の写真補助層に添加することができる。
本発明の化合物は、カラー感光材料における青感層中の
イエローカプラー、緑感層中のマゼンタカプラーあるい
は赤感層中のシアンカプラーといった各感光層中のカプ
ラーに対し、それぞれ、O0l〜jOモルチ、好ましく
は0.3〜/jモルチ用いるのがよい。また、添加する
層のハロゲン化銀1モルに対して/X10  %に〜r
x10−2モル、特に/x10   モル〜JX10 
  モル用いるのが好ましい。
(4)本発明の一般式〔I〕の化合物は、塩化銀を0−
30モル憾含有し、沃化銀をl!モル係までの量含有す
る沃臭化銀または塩沃臭化銀乳剤の層を支持体の片面ま
たは両面に有する黒白写真感光材料、特にXレイ感光材
料の鮮鋭度等の写真性能を改良するのに有効である。こ
の場合、その使用量ハロゲン化銀1モル当F)、1xl
Oモル〜/x10   モル、特に/×10  モル〜
jx10   モルの範囲が好ましい。
(5)本発明の一般式〔I〕の化合物は高活性で高効率
の色素供与性物質として、カラー拡散転写法に有利に使
用できる。
本発明の一般式〔I〕、の化合物は、その他、電子線用
、高解像力用黒白、拡散転写用黒白、カラーXレイ用、
熱塊@感光材料(カラーを含む)等の種々の用途写真感
光材料に適用できる。
(実施例) 次に実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、こ
れに限定するものではない。
実施例1〜3で使用する乳剤の調製及び処理液組成をま
とめて次に示す。
乳剤(A)の調製 jOocに保ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液及び
沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶液をダブルジェ
ット法でDAgを7.!に保ち同時に添加して単分散性
の高い沃臭化銀乳剤をvI4製した。得られた沃臭化銀
粒子は立方体で、平均粒子サイズ0.2tμ島、沃化銀
含量2モルチであった。
この乳剤を常法に従って水洗し、可溶性塩類を除去した
後、チオ硫酸ナトリウムを加えて化学増感を施した。
硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液の添加混合を、too
cかつ銀1モル幽す弘×lOモルに相当するヘキサクロ
ロイリジウム(III)酸カリウムの存在下に行なった
他は乳剤(A)と同様にして単分散の塩臭化銀乳剤を得
、さらに乳剤(A)と同様に水洗し化学増感を施した。
調製した塩臭化銀粒子は立方体で平均粒子サイズ0.2
tμm1塩化銀含量30モルチであった。
乳剤(C)の調製 100(:に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液
とハロゲン塩水溶液とをpAg7.r4c保ちダブルジ
ェット法にて同時に添加混合し、単分散の塩臭化銀乳剤
を調製した。この乳剤を常法に従い沈降水洗し可溶性塩
類を除去したのち、乳剤(A)と同様にチオ硫酸ナトリ
ウムを加えて化学増感を施した。こうして得た乳剤の塩
臭化銀粒子は立方体で、平均粒子サイズ0.30μ島、
臭化銀含量30モル係であった。
硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液の添加混合をjxlo
−’モル1モル銀に相当するロジウムアンモニウムクロ
リドの存在下に行ない塩臭化銀の粒子形成をした他は、
乳剤(C)と同様にして単分散性の塩臭化銀乳剤(平均
粒子サイズ0.30μ扉、臭化銀含量30モル憾)を調
製した。この乳剤を乳剤(C)の場合と同様に水洗した
後、チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレートを
加えて化学増感を施した。
実施例1 乳剤(D)K、p−ヒドロキシ−t−メチル−’ + 
3+ 38 + 7−チトラザインデン、ポリエチルア
クリレートの分散物、ポリエチレングリコール(平均分
子量1000)、/ 、j−ビスビニルスルホニル−λ
−プロパツール、増感色素(イ)及ヒ一般式〔■〕の化
合物■−?を加え、次いで本発明の一般式(1)の化合
物を加えた後、ポリエチレンテレフタラートフィルム上
に塗布銀量が3゜j (’ g / 71L 2、塗布
ゼラチン量λ、OOg/rfL2となるようにし、更に
ゼラチンを主成分とする界面活性剤、増粘剤等の塗布助
剤を含む水溶液を支持体から遠い側Kj!!布ゼラチン
量/、10g/%2となるように同時塗布し試料(10
/〜/12)を作成した。更に一般式〔■〕の化合物を
比較化合物(ロ)ないしくホ)におきかえた以外全く同
じ処方で試料(/13〜//A)を作成した。
この上うKして得たフィルムにセンシトメトリー用露光
ウェッジを通し、更に大日本スクリーン社製グレースキ
ャナーネガコンタクトスクリーンムコ、1jOLを用い
て露光した後、現像液組成(E)の現像液でJf’Cに
て30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
得られた結果を第1表に示す。
増感色素(イ) 比較化合物(ロ) 比較化合物(ハ) 比較化合物(ニ) 比較化合物(ホ) 第7表中、網点品質は視覚により!段階計測したもので
、「j」が最もよく、「l」が最屯劣る品質を表わす。
製版用網点原版としては「!」及び「≠」のみが実用可
能である。「≠、!」は「弘」と「!」の中間の品質を
表わす。
網階調は各々網点の黒化面積!饅及び、り!憾を与える
露光量の対数値の差でちり、差が大きい種網階調が軟調
であることを示している。
第1表より明らかなように、本発明の一般式〔I〕で表
わされる化合物を用いることKよって、本発明外の化合
物を用いた場合に比べて良好な網点品質と軟調な網階調
が得られる。
実施例コ [剤Aに、弘−ヒドロキシ−6−メチル−/。
J、Ja、7−チトラザインデン、ポリエチルアクリレ
ートの分散物、ポリエチレングリコール(平均分子量1
000)、/ 、J−ビスビニルスルホニルーーープロ
パノール、増g色素(()(第J−/表に示す試料に使
用)又は(イ′)(第2−2表に示す試料に使用)及び
一般式〔■〕の化合物及び沃化カリタムを加え、次いで
本発明の一般式(1)の化合物を加えた後、ポリエチレ
ンテレ7タラートフイルム上に塗布鋼量が3.!g/ 
m 2、塗布ゼラチン量λ g g / m 2となる
ようKし、更にゼラチンを主成分とする界面活性剤、増
粘剤等の塗布助剤を含む水溶液を支持体から遠い側1f
Cfl!布ゼラチン量/ 、/ g/m2となるように
同時塗布し試料(20/−2//)を作製した。
このようにして得たフィルムにセンシトメトリー用露光
ウェッジを通し、更に大日本スクリーン社製グレースキ
ャナーネガコンタクトスクリーンAコ、I!OLを用い
て露光した後、現像液組成(E)又は(F)の現像液で
3r’Cにて30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
得られた結果を第コー7表及び第一一2表に示す。
増感色素(イ): 実施例1に記載されたものと同じ化
合物 増感色素(イ′): 第2−ノ表、第2−2表中に示した網階調の値は、実施
例1で述べたように、網点の黒化面積jチ及びり!俤を
与える露光量の対数値の差であシ、差が大きい種網階調
が軟調であることを示している。
第コー!及び第2−2表より明らかなように、本発明の
一般式〔I〕で表わされる化合物を用いることによって
、用いない場合に比べて軟調な網階調が得られる。実施
例1と実施列2を比較することにより、この本発明の化
合物による網階調軟調化効果は、乳剤組成、造核剤及び
処理液のa類で程度の差はみられるものの、いずれも顕
著であることがわかった。
実施例J 乳剤(B)又は(C)に実施例1で記載した方法と同様
にして、(増感色素(イ)及び一般式〔■〕の化合物■
−タtlZ用)試料(、ioi〜310)を作成した。
これを実施例1と同様に露光した後、現1象液(E)で
3r’cにて30秒間現家し、定着、水洗、乾燥した。
得られた結果を第3表に示す。
第3表に示した網階調の値は実施例1で述べたように、
網点の黒化面積!チ及びりts’l与える露光量の対数
値の差である。
第3表よシ明らかなように、本発明の一般式〔I〕で表
わされる化合物を用いることによって、塩臭化銀乳剤の
ハロゲン組成が異なっていても網階調軟C4化効果は、
顕著であることがわかった。
実施例μ 本発明の化合物の有効性を評価するために、下嗜シ珈を
設けである6明なト!1アセ今一ノトセルロース上に下
記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料μQ
/を作成した。
乳剤塗布破は銀の1!!布置で表わした。
(試料IAot) (11乳剤層 ・・・・・・・・・・・・・・・ / 、A f / 
m 2カプラー C−O・・・・・・・・・・・・ 0
.2? 、/ m ”本発明の化合物(I−μ) ・・・・・・・・・・・・ o、ooyf/m2トリク
レジルフォスフェート・・・0 、4 f / m ”
を含むゼラチン層 (2)保護l− ゼラチン   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 x、sy/m2.2.tt−ジクロロ−6−と ドロキシ−5−hリアジ ンナトリウム ・・・・・・・・・・・・ 0./Jf
/rH2(試料4LOλ〜弘Oり 試料410/の本発明の化合s(ニーダ)を本発明の化
合−*(T−7)i−よび(■−/r)KWモルで置き
換えた以外は試′$r4LO1と同様にして試料aOX
、および≠03を作成した。
ま几試料ψO7の本発明の化合物(I−4’ )の代わ
りに、比較用の化合物(ロ)および(ハ)を等モル直き
換えた以外は試料4101と同様にして試料1LolL
および4!O!を作成した。
これら試料を強制劣化条件(ダr 0croチ3日間)
に保ったもの(B条件)と、保たないもの(A−fif
+)をそれぞれセンシトメトリー用の1象様露光し、次
のカラー境r象処理を行なった。得られた現像済試料を
赤フィルターによって#度測定した。得られた写真性能
を第4L表にまとめた。
ここで用いる現1象処理は下記の通りにJroCで行っ
た。
ノ カラー現像・・・・・・・・・ 3分l!秒2 漂
   白・・・・・・・・・ 6分30秒3 水   
洗・・・・・・・・・ 3分/!秒≠ 定   肩・・
・・・・・・・ 6分30秒、や 水   洗・・・・
・・・・・ 3分11秒6 安  定・・・・・・・・
・ 3分/j秒各工程に用いた処理液組成はTeの通り
である。
カラー現1!J液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     /、Qf亜硫酸ナ
トリウム          a、ay炭酸ナトリウム
          !0.Of臭化カリ      
        7.や。
ヒドロキシルアミン硫酸塩     λ、lAfφ−(
N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩     ≠、夕2水を加えて
              ′ ノ潔  白  液 臭化アンモニウム       t6o、otア7 %
 ニア水(21%)     2!、OCCエチレンジ
アミン−四酢酸ナト リウム鉄塩         /J0.0f氷酢酸  
          lμ、OCC水を加えて    
          l1足着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.02亜硫酸ナ
ト】1ウム         ≠、Ofチオ硫酸アンモ
ニウム (70%)   /7j、Oct 東亜硫酸ナトリウム         ダ、61水を加
えて              /J安定液 ホルマリン           ど、OCC水を加え
て              ll第μ表より、本発
明の化合物を用いた試料≠O/、4t03は、従来の化
合物を用い九試料に比べ強制劣化前後での写真性能の変
化がほとんどないことが明らかである。
実施例! 透明なトリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料(
rot)を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド錯 ・・・・・・・・・・・・ 0 、 
/ j f / rn 2紫外線吸収剤 U−/  、
、、  o、ort/m2同     IJ −,2−
0、/ 2 f / m2を含むゼラチン層 第2層:中間層 コ9.t−ジーを−はンタ デシルハイドロキノン・・・ 0 、 / r t /
 m 2カプラーC−l ・・・・・・・・・・・・ 
0 、/ / f / m 2を含むゼラチン層 ・・・・・・・・・・・・  /、2?/m2増感色素
工 ・・・・・・・・・ 銀1モルに対してi、axi
o  ’モに 同 ■ ・・・・・・・・・ 銀1モルに対してO1≠
×10 4モル 同 ■ ・・・・・・・・・ 銀7モルに対してj、l
、×10 4モル 同 ■ ・・・・・・・・・ 銀1モルに対して≠、0
x10  ’モル カプラー〇−2・・・・・・・・・・・・ 0.4L 
j ? / m 2カプラーC−J  ・・・・・・・
・・・・・0 、 OJ j f / m 2カプラー
C−μ ・・・・・・・・・・・・0.0λj f /
 m2を含むゼラチン層 wcIA層:第2赤感乳剤層 ・・・・・・・・・・・・  / 、Of / rrx
 2増感色素■ ・・・・・・・・・ 銀1モルに対し
て1.2X10 5m2 同  ■ ・・・−・・・・・・ 銀1モルに対して1
.1X10 5モル 同 ■ ・・・・・・・・・ 銀1モルに対してλ、1
xlOモル 同 ■ ・・・・・・・・・ 銀7モルに対して/、、
tXIQ  5モル カプラーC−x  ・・・・・・・・・ 0 、0 、
t Of / m2カプラーC−j  −・−・−0,
070f/m2カプラーC−J  ・・・・・・・・・
 0.03197m2を含むゼラチン層 ′J4よ層:中 間層 2、!−ジーt−ペンタ デシルハイドロキノン・・・・・・0 、 Or t 
/ m 2を含むゼラチン層 第6ノー二第1緑感乳剤ノー ・・・・・・・・・・・・ 0 、 lr Of / 
m2増感色素V ・・・・・・・・・ 銀1モルに対し
て弘、0X10  モル 同 ■ ・・・・・・・・・ 銀1モルに対してJ、0
X10−5モル 増感色素■ ・・・・・・・・・ 銀1モルに対して/
、0X10   モル カプラー〇−4・旧、、・、、、、、  0 、lA1
97m2カプラーC−7・旧”・”・l) 、 / J
 f / m2カプラーC−l ・・・・・・・・・・
・・ 0.0λt / m 2カプラーC−φ ・・・
・・・・・・・・・ 0 、04’ f / m2を含
むゼラチン層 第7層:第2緑感乳剤層 ・・・・・・・・・・・・ o、rj?/m2増感色素
V ・・・・・・・・・ 銀1モルに対して2.7×1
0   モル 同  ■ ・・・・・・・・・−鑵1モルに対して1、
!×lOモル 同 ■ ・・・・・・・・・ 銀1モルに対して7、J
’×10   モル カプラーC−6・・・・・・・・・ O20り197m
2カプラーC−7−旧旧−・ 0.0/、tf/m2を
含むゼラチン層 第rM:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・ 0 、 
Or f / m 22、!−ジーt−−ンタ デシルハイドロキノン・・・0.0デ09 / m 2
を含むゼラチン層 第り層:@/青感乳剤層 ・・・・・・・・・ 0 、 j 79/mz増感色素
d ・・・・・・・・・ 銀1モルに対してμ、 1A
Xl Oモル カプラーC−タ ・・・・・・・・・・・・ 0.7ノ
t / m 2カプラーC−u  ・・・・・・・・・
・・・ o、o7t/m2第io層:g−2f感感剤剤 ・・・・・・・・・ 0.jjf/m2増感色素■ ・
・・・・・・・・ 銀1モルに対して3.0×10  
 モル カプラーC−? ・・・・・・・・・・・・ 0.23
 g / m 2を含むゼラチン層 第1/層:第1保護層 紫外線吸収剤 U=z・・・・・・・・・o 、 / 
’i−t / m 2同     U−2・・・・・・
・・・O、コ2 f / m2を含むゼラチン層 第12層:第2保護層 ・・・・・・・・・ o、szy/m2ポリメタクリレ
ート粒子 (直径/ 、 r μ)=・0 、 / O97m 2
を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−Iや界面
活性剤を塗布した。
実施例で用いた化合物の構造 U−コ −一 〇−J − l CI、=CH−8o、−CH,−CONH(CH2) 
2NHCO−CH,−8o、−C)何1色素 C2H。
(試料j02) 試料jQII7)第6層のカプラーC−μの代わシに本
発明の化合物(I−4’ )をQ、00797m”塗布
した以外は試料!O1と同様にして試料jOコを作成し
た。
これら試料にセンシトメトリー用の露光を与え実施ガル
と同じカラー現像処理を行なった。現像済試料を緑フィ
ルターで#1度測定し写真性のデータを得た。また、階
段状に濃度が変化しているフィルターを通して露光し几
後、前記カラー現像処理を行ない、緑フィルターで粒状
性を測定した。
粒状性は慣用のRMS法で測定した。測定のアパーチャ
ーには、ダjμロ径のものを用い友。
これらの結果を第5表に示す。
第3表 矢濃度/、0におけるRMS値 第3表よシ、本発明の化合物を用い次試料よ0コは比較
用の従来のDIRカプラーを用い九試料!0/に比べて
感度、カンマがほとんど同じであるにもかかわらず、R
MS値で表わされる粒状が長いことがわかる。
実施例6 感光性ハロゲン化銀の調製 通常のアンモニア法によシ、硝酸銀と臭化カリウムおよ
び沃化カリウムとから、平均粒径/、3μの沃臭化銀乳
剤(ヨウ度含量2モル%)を調製 。
し、塩化金酸およびチオfiMナトリウムを用いた金・
硫黄増感法によシ、化学増感を行ない、通常の沈澱法に
よシ洗浄し、安定剤としてμmヒドロキシ−6−メチル
−/、J、Ja、7−チトラザインテンを加えて、感光
性の沃臭化銀乳剤を得た。
試料607〜6コ7の調製 上記の方法によシ調製した感光性ハロゲン化銀乳剤に本
発明の一般式[I]で示される化合物又は比較化合物(
ロ)、(ハ)を添加した乳剤層と、ゼラチン水溶液の保
護層とを下引加工したポリエステルベースの両面にそれ
ぞれ均一に順次塗布し曳試料AO/〜6コ7を調製しt
o この時の塗布i:は、それぞれの面で同じ量であり、両
面あわせて塗布銀量はJ’ 、 O17m2であシ、ま
た保護層のゼラチン塗布量は2.4 g/m2であり、
乳剤層のゼラチン塗布量は3.2g7m 2であった。
これらの試料をタングステン酸カルシウムを含有する螢
光増感紙で両面をは享み、アルミニウム製の矩形波チャ
ートを被写体として密着させて、濃度が/、0となるよ
うX線露光した後、下記処方の現像液によりJ!t’C
,21秒間現像を行ない、次いで定着、水洗、乾燥した
ものについて、ミクロフォトメーターによpCTFの測
定を行つ九。
得られた結果を第を表に示す。
(現像液の処方) 水酸化カリウム        −タ。l弘g氷酢酸 
           10.り6g亜硫酸カリウム 
       4L4A、λOg重炭醗ナトリウム  
      7゜j011ホウ酸          
  /、00gジエチレングリコール     A1.
24gエチレンジアミン四酢I!l!2/ 、 67 
gj−メチルベンゾFリアゾール  0.06gよm;
トロインダゾール     o、2夕gハイドロキノン
         30.00g1−フェニル−3−ピ
ランジド ン                        
/  、j Ogグルタルアルデヒド       弘
、23gメタ重亜硫酸ナトリウム    lコ、40g
水を加えて/lに仕上ける。
第6表から明らかなように、本発明の化合物を添加した
写真感光材料は、添加しない比較試料と比べてCTFの
値が大きく、鮮鋭度が良化されることがわかる。またそ
の効果は比較化合物←)、hよシも大きく、本発明の化
合物の有用性は明らかで実施例7 透明なポリエステル支持体上に順次、以下の層を塗布し
た感光シート金作製した。
(1)  ″1:記構造のイエロー色素放出レドックス
化合物(’ −’ g/m” 1 %  )リシクロへ
キシルホスフェート(/ 、t g/m21、およびゼ
ラチン(/。
4A g/m21を含有する膚。
(2)青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で/ 、 OIf g/m2、ゼラチン1.2g/m2
)、下記の造核剤(0、Or*7mg +およびハンタ
テシルハイドロキノンスルホン酸ナトリウム(O,/J
rg/m2)を含有する鳩。
(31ゼラチン(z、Og/m2)を含有すル層。
上記シートの層(1)のイエローレドックス化合物を含
む試料を7θlとし、このレドックス化合物を置換した
他は、試料70/と同じ試料7oコ。
70Jを作製した。
70λ;前記化合物(In参)を / 、/g/m2含む試料 703;前記化合物(I−タロ)を /−/ g/rn”含む試料 化合物ニー43 化合物エータ7 下記組成の処理液をo、rg破裂可能な容器に充填した
3)処理組成物の組成: /−トリルーダ−ヒドロキジ メチルーダ−メチル−3−ピラ ゾリジノン             lコIメチルハ
イドロキノン         o、4Agj−メチル
ベンゾトリアゾール    !。Op曲硫酸ナトリウム
(無水1      2.Opヒドロキシエチルセルロ
ース      4Aog水酸化カリウム      
      ztgベンジルアルコ−)       
   / 、7m水         全1゛を/ k
gにする量透明なポリエステル支持体上に、下記の媒染
剤(j 、 Og/rn21およびゼラチン(J 、 
Og/m21を含有する媒染NIIを塗布して受像シー
トを作製し試料70/、70コ、703.7044.7
01および706を露光後上記処理液を含む容七診およ
び媒染シートと共に一体化させて、/J’cおよび2!
0Cの条件で押圧部材によル、処理液を1OArrLの
厚みに展開し友。3分後、媒染シートを剥離1.て転写
色画像を得た。その結果を第7表に示した。
第7表 ■ 「 第7表から明らかなように本発明の化合物は従来知られ
ている化合物に比較して、高活性、高効率で色素を放出
するので、最大m度の向上、および、処理温度の違いに
よる濃度変化金小さくすることが出来る。
実施例r 試料(110/)の調製 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作
製し友。
第1N:ハレーション防止層(AHL )黒色コロイド
銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 コ・!−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層(RLl) 沃臭化銀乳剤(沃化銀=jモル%)・・・・・・銀塗布
 。
t                    /−72
g/m”増感色素I・・・・・・銀7モルに対してAX
lo   モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/、!X10
  ’モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対してO,O4cモ
ル カプラーC−/・・・・・・@1モルに対して0.00
/jモル カプラーC−2・・・・・・銀1モルに対してo、oo
izモル 本発明の化合物(I−f) ・・・・・・銀1モルに対して o、oootモル 第弘層:第2赤感乳剤層(RL2) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:参モル%)・・・・・・銀塗布
1[1/、μg/m” 増感色素I・・・・・・銀1モルに対してJ×10  
 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/、コxio
  ’モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対してo、oozモ
ル カプラーC−/・・・・・・銀1モルに対してo 、o
oorモル カプラー〇 −2−・・・・・銀1モルに対してo 、
oooirモル 本発明の化合物(トイン ・・・・・・銀1モルに対して o、ooootモル 第j層:中間IwI(八fL) 第2層と同じ 第を層:第1緑感乳剤層(GLl) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:1モル%)・・・・・・塗布銀
量              / 、 j g/rH
2増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3X10 
 ’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1xio  
’モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.02モル カプラーM−/・・・・・・銀1モルに対してo、oo
rモル 本発明の化合物(I−1r) ・・・・・・銀1モルに対して o、ooisモル 第7層:第1赤感乳剤層(GL2) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:3モル%)・・・・・・塗布銀
量−/ 、 t g/m’ 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してコ、jxio
  ’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0.1×10
   モル カプラーB・・・・・・銀7モルに対して0.02モル カプラーM−/・・・・・・銀1モルに対して0.00
3モル 本発明の化合物(I−1) ・・・・・・銀1モルに対して 0.0003モル t7gr層:イエローフィルタ一層(YEL)ゼラチン
水浴液中に黄色コロイド銀とλ、!−ジーt−オクチル
ハイドロキノンの乳化分散物と金含むゼラチン層。
第り層:第1f感乳剤/i#(BL工)沃臭化銀乳剤(
沃化s:6モル%)・・・・・・塗布銀量      
           / 、 5g7m2カプラーY
−/・・・・・・6!に1モルに対して0.2!モル 第io層:第2青感乳剤層(BL2) 沃臭化銀(沃化銀:3モル%)・・・・・・塗布S量/
 、 / g/m2 カプラーY−/・・・・・・銀1モルに対して0.0!
モル 第11層:保II層(PL) ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約l。
jμを含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の池に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤t−添加した。
以上の如くして作製した試料管試料roiとし7′2:
、、。
試料102 :  試料roiの化合物(1−r)のか
わシに、化合物(I−タ)を等モル添加する以外試料1
01と同様にしてrA>したう試料ro3”、  試料
toio化合物(1−r)のかわシに、比較化合物仲)
ヲ等モル添加する以外試@10/と同様にして自製した
試料♂Oμ= 試料roiの化合物(トイ)のかわシに
、比較化合物(へ)を等モル添加する以外試料10/と
同様にしてBA製した。
試料全作るのに用いた化合物 mg色紮I:アンヒドロ−!−1’ −ジクロロ−3・
3′−ジー(r−スルホフロビル)−ターエチル−チア
カルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3・3′−−)
−(γ−スルホプロピル)−μ・!・弘′−!′−ジベ
ンゾチアカルメジアニンヒドロキサイド・トリエチルア
ミン塩 ms色snt:アンヒドロ−ターエチル−!・よ′−シ
/ OO−J・J/   y ’ (γスルホフロビル
)オキサカルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:ア
ンヒドロー!−6・!′・t′−テトラクロロ−/・/
’−ジエチルー3・3′−シー(β−〔β−(γ−スル
ホプロポキシ)エトキシ〕エチルイミダゾロヵルホシア
ニンヒドロキサイドナトリウム塩 、/ 、2/ カプラーA カプラーB カプラー〇−λ OH カブ2−Y−/ しH3 得られ次試料rot−to≠を3Jtxサイズのフィル
ム加工して、ウェッジ露光をし友もの多々600mに下
記に示す現イ家処理を一2L現像欣タンクでおこなつt
o 1、カラー現像・・・・・・・・・・・・3分l!秒2
、W4  白・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
分30秒3、水 洗・・・・・・・・・・・・・・・・
・・3分/j秒≠、定 着・・・・・・・・・・・・・
・・・・・6分30秒!、水 洗・・・・・・・・・・
・・・・・・・・3分/j秒t、安 定・・・・・・・
・・・・・・・・・・・3分/j秒各工程に用いた処理
液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     /、 09亜硫酸
ナトリウム          ≠、or炭酸ナトリウ
ム          io、at具化カリ     
          1.弘tヒドロキシルアミ/硫酸
塩2.4At ≠−(N−エチル−N−βヒドロ キシエチルアミン)−一−メチ ルーアニリン硫酸塩       ≠、!を水を加えて
              /j漂白液 臭化アンモニウム       /40.Ofアンモニ
ア水<21%>      2!、O−エチレンジアミ
/−四酢酸ナトリ ラム鉄塩             130?氷酢酸1
4cIR1 水を加えて              it定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    λ、O9亜硫酸ナ
トリウム         弘、opチオ硫酸アンモニ
ウム(70チ)/7!t、Om1重亜硫酸ナトリウム 
       弘、4?水を加えて         
     /を安定液 ホルマリン             y、OR1水を
加えて              /を更にfA 1
1j! [のオーバーフロー分を以下の方法にて再生処
理し再使用をくり返した。
再生処理はパッチ方式で行なった。まずオーバーフロー
液を電気透析槽に入れ、KBrが0.7fat以下にな
るように陽気透析をおこなった。
この液にランニングで消費されたニトリロ三酢酸ナトリ
ウム、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、臭化カリウ
ム、ヒドロキシルアミン硫酸塩、φ−(N−エチル−N
−βヒドロキシエチルアミノ)−コーメチルーアニリン
硫酸垣、を加えpHを10.Oに’に!!liJ整し補
充液として再使用し文。
第7表に、オーバーフロー/1分で1回として10回再
使用した時の感度の低下を示し友。
表7−の結果よシ試料/20/、/202がほとんど感
度低下がないのに対し試@/203、/コOダは感度低
下が大きかった。このことは化合物(I−IJ)、(I
−タt)の離脱基は発色現像液に流出しても、分散して
写真的に無影響な化合物に分解されるtめ、他の非分解
型離脱基のように、現像液に蓄積されることがなく、く
り返し再生使用が可能になることを示している。
第を表 昔カブリート@度0.3のところの感度低下をtogE
で表示し友。
H 実施例り tOモルチの塩化銀、ツタ、jモルチの臭化銀、および
θ、J′モルチの沃化銀からなるハロゲン化銀乳剤を常
法によυ金増感およびイオウ増感して調製し友。またこ
の乳剤に含まれるゼラチンは、ハロゲン化銀に対し弘j
!it%でらつ九。この乳剤にj−(j−(r−スルホ
ブチル)−!−クロロー2−オキサゾリジリデンエチリ
デン)−/−ヒドロ中ジェトキシエチル−j−(2−ピ
リジル)−λ−チオヒダントインカリウム塩(増感色素
)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(界面活性
剤)、米国特許第3.よコよ、620号の製造側処方3
に記載のポリマーラテックスを加えt後、/、2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン(硬膜剤)を
全乾燥ゼラチン当シ(即ち後述する非感光性上部層の分
も含め次全乾燥ゼラチン当り)コ、jwt%になるよう
に添加し、更に本発明の化合物を第2表に示した化合物
をメタノール溶液として添加して感光性ハロゲン化銀乳
剤層塗布eを作った。
一方、これと併行して!係ゼラチン溶液にドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム(界面活性剤:平均粒子サイ
ズ3.0−≠、θμのポリメチルメタクリレートラテッ
クス(マット剤)を加え非感光性上部層用命血液を作っ
た。
次に前記感光性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液と非感光性
上部層用塗布液を2層同時塗布法によりポリエステルテ
レフタレート支持体上に塗布した。
尚塗布@量は3.0?/m2、非感光性上部層の乾燥膜
厚け/、0μである。このようにして試料りoi〜り0
4tを作成した。これらの試料に段差が0./の階段ウ
ェッジを介して白色タングステン光を1秒露光した。
またこれら試料に、次の方法により網点画像を形成した
。すなわち、市販のネガ用グレイ・コンタクトスクリー
ン(/J−0@/イ/チ)を試料に密着せしめ、これに
段差が0.7の階段ウエツヂを通して白色タングステン
元f10秒間露光し次。
各試料を下記の現像液を用いて3!r0Cで一θ秒間i
A像を行ない、通常の方法によって、定着、水洗、乾燥
した。
現像液組成 p)i=//、≠に調整 相対感度、rおよび網点品質について評価した結果を第
り表に示す。
相対感度は濃度1.よを与えるm光景の逆数の相対値で
、試料lを100とした。
網点品質は視覚によシ≠段階評価したもので、rAJが
最もよい晶質、rBJが実用可能な品質、「C」が実用
限界を下回る品質、rDJが最も悪い品質を表す。
第り表 第2表より明らかなように本発明の化合物は高感、硬調
化効果が極めて大きく、網点品質もきわめて良好である
実施例10 10モルチの塩化銀、lり、!モルチの臭化銀、および
O0jモル係の沃化銀からなるハロゲン化銀乳剤を常法
により金増感およびイオウ増感して調製し友。ま几この
乳剤に含まれるゼラチンは、ハロゲン化銀に対し?−j
重#%であった。この乳剤に3−カルボキシメチル−z
−r:J−(J−エチルーチアゾリニリデン)エチリデ
ン〕ローダニン(分光増感剤)、≠−ヒドロキシー/、
 J、 ja、7−チトラザイ/デン(安定剤)、エチ
レンオキサイド基−910個含んでいるポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル、 米15特tfsJ 、
  j2!、1s20号の製造側処方3に記載のポリマ
ーラテックスを加えt後、/、2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタン(硬膜剤)を全乾燥ゼラチン
当り(即ち後述する非感光性上部層の分も含めた全乾燥
ゼラチン当夛)−2,Avrt係になるように添加し、
更に本発明の化合物′1に第10表に示し友ようにメタ
ノール溶液として添加して感光性ハロゲン化錫乳剤層用
塗布gを作った。
一方、これと併行してj%ゼラテ/溶液にドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム(界面活性剤)、平均粒子サ
イズ3.0N4A。0μのポリメチルメタクリレートラ
テックス(マット剤)を加え非感光性上部層用塗布液を
作った。
次に前記感光性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液と非感光性
上部jφ用塗布敵を2層間時塗布法によりポリエステル
テレフタレート支持体上に塗布した。
尚塗布銀tは3.097m2、非感光性上部層の乾燥膜
厚は/、0μである。このようにして試料100/、1
001を作成した。
これら試料に、次の方法によυ網点画像を形成し九〇す
なわち、市販のネガ用グレイ・コンタクトスクリーン(
/、tO線/インチ)を試料に密着せしめ、これに段差
が0.7の階段ウエツヂを通して白色タングステン光を
io秒間露光した後、各試料を下記の現lit液を用い
て27°Cで100秒間m像を行ない、通常の方法によ
って、定着、水洗、乾燥し元。
現像液組成 なお、第1o我の比較化合物としては下記のものを用い
た。
(比較化合物a) l−フェニル−よ−メルカプトテトラゾール(比較化合
物b) !−メチルベンゾトリアゾール (比較化合物C) λ−メチルデオーよ一メルカゾトー/、 j、 F−チ
アジアゾール 網点品質および網階調について評価した結果を第10表
に示す。網点品質は視覚により1段階評価したもので、
「A」が最もよい品質、rBJが実用可能な品質、「C
」が実用限界を下回る品質、rDJが最も悪い品質を表
わす。網階調は網点の黒化面積jチ及びり!チを与える
露光斂の対数値の差であシ、差が大きい程、網階調が軟
調であること金示している。
第10表よシ明らかなように、本発明の化合物は網点品
質を劣化させることなく、網階調を軟調化させる効果が
極めて大きいことがわかる。即ち、比較例化合物(a)
、(bl、(c)を用いて網階y4を無添加の場合よF
)0.7以上軟調化させると、網点品質はrDJランク
となるが、本発明の化合物を用いると無添加の場合に較
べ、網階調は0.7−0゜2と大きく軟調化し網点品質
はrAJランクと良好であった。
実施例II 実施例10の試料100/、100λ、1003を実施
例10と同様にして露光、現像処理し次。
但し現像はλ7°c  yo秒、ioo秒、110秒の
3処理を行なった。そのときの網点品質をj段階評価し
次結果を第11表に示す。「j」が最もよい品質、「l
」が最も悪い品質で、「j」〜「3.j」が実用可能な
範囲である。
第1/表よシ、本発明の試料の網点品質は、無添加の場
合に比べ、5%、り5%の網点いずれも良好で、標準現
像時間(100秒)よシも短かい現像時間でも、長い現
像時間でも網点品質がよく、現像ラチチュードが広いこ
とがわかる。
実施例1コ 実施例ioの試料10θ/、 /θOコおよび1003
を黒地にjθμの線巾の白線が入った原稿(A)および
白地に10μの線巾の黒線が入つ次原稿(B)と重ね、
製版カメラを用いて白色タングステン光で70秒間露光
し次後、各試料を実施例IOと同様にして現像処理し友
。結果を第1コ表に示す。
第12表よシ、本発明の化合物を使うと細線の線巾再現
性が良いことがわかる。この結果より、実際の製版工程
において、明朝文字とゴシック文字が混在する原稿を用
いたときの露光ラチチュードが広いということになる。
実施例13 りよモル係の塩化銀、tモル係の臭化銀からなF)/X
10   モル1モル銀のロジウムを含むハロゲン化銀
乳剤に硬膜剤λ−ヒドロキシ−≠、を一ジクロロー/、
j、j−)リアジン・ナトリウム塩およびエチレンオキ
サイド基を30個含んでいるポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルを/X10   モル1モル銀添加し
、更に第1O表に示した本発明の化合物をメタノール溶
液としてtll、10表に示し友ように添加してポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に1m2当り銀f≠。
jtになるように塗布した。
このようにして作成し九フィルム試料を米国特許グ、≠
t、z、rrλ号の第7図の構成から成る原稿を用いて
大日本スクリーン社製p−407型プリンターで露光し
た後、下記現像液を用いて3r0Cで20秒間現像を行
ない、通常の方法によって定着、水洗、乾燥し友。
現像液組成 結果ft第13表に示す。
ここで、第73表における抜き文字画質!とは米国特許
≠、 4c12,112号の第1図の如き原稿を用いて
jO%の網点面積が返し用感光材料上に10%の網点面
積となる様な適性露光した時30μtn巾の文字が再現
される画質を言い非常に良好な抜き文字画質である。一
方抜き文字画質lとは同様な適性露光を与えt時30μ
t巾以上の文字しか再現することのできない画質を言い
良くない抜き文字品質であシ、夕とlの間に官能計画で
参〜λのランクを設は友。2以上が笑用し得るレベルで
ある。
第13表から明らかなように本発明の化合物は、良好な
抜き文字品質を示す。
実施例1≠ 本発明に用いられる化合物について酸化体からの写真的
有用基の放出速度及び放出効率を、既知化合物と比較す
る几めに以下の実験を行なった。
実験法;試料(a)〜(f)のそれぞれについてコ×1
0−’mol/Lのアセトニトリル溶g100tttl
を鯛整し友。次にこれらの溶液4Cagをブリトン−ロ
ビンソン緩衝g、zOm、メタノール/Antの混合液
に短時間で添加し、反応した。時間を追って高速液体ク
ロマトグラフィーによシ、放出されるフェノールの濃度
を測定し、別途作成し友検lidよシ反応速度を求め友
この実験条件下では、反応初期はほぼ擬−次反応とみな
すことが出来、擬−次反応速度定数R′および半減期t
を計算し第14c表に結果を示した。
試料(a) 試料(b) 試料(c) 試料(d) 試料(e) 試料(f) 第7弘表かられかるように本発明で用いられる化合物は
これまでに仰られているものと比較して、酸化体からの
放出速度が102〜103倍も大きくなっておシ、さら
に放出効率も大幅に改良されていることが明らかになつ
to 特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書吻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を有し
    、かつ当該乳剤層または他の層中に下記一般式〔I〕で
    表わされる化合物を含有してなることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Xは▲数式、化学式、表等があります▼と共に、写
    真現 像処理中に酸化還元反応を起こすことによつてはじめて
    、(Time−)_t−PUGを放出することが可能と
    なる原子団を表わす。 C_A、C_Bはいずれも炭素原子を表わす。 nは0、1、2または3の整数を表わす。 R_1、R_2は水素原子またはこれを置換可能な基で
    ある。 EWGはハメツトのσpara値で0.3を超える値を
    有する電子吸引性基を表わす。 (Time−)_t−PUGは酸素原子を介してC_B
    に結合する。ここにTimeはタイミング基を表わし、
    tは0または1を表わす。 PUGは写真的に有用な基を表わす。
JP60077799A 1985-04-12 1985-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0658512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077799A JPH0658512B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料
EP86104977A EP0198438B1 (en) 1985-04-12 1986-04-11 Silver halide photographic light-sensitive material
DE8686104977T DE3666515D1 (en) 1985-04-12 1986-04-11 Silver halide photographic light-sensitive material
US06/852,044 US4770990A (en) 1985-04-12 1986-04-14 Silver halide photographic light-sensitive material containing a compound capable of imagewise releasing a photographically useful group during development

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077799A JPH0658512B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236549A true JPS61236549A (ja) 1986-10-21
JPH0658512B2 JPH0658512B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13644047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077799A Expired - Fee Related JPH0658512B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4770990A (ja)
EP (1) EP0198438B1 (ja)
JP (1) JPH0658512B2 (ja)
DE (1) DE3666515D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208846A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63246740A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63271259A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS63271258A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS63271257A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPS63287851A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS63287857A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPH01161237A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH02285344A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308156A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02311840A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339954A (ja) * 1989-04-17 1991-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150555A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199673A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 含窒素複素環化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
EP0280252B1 (en) * 1987-02-26 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for forming super high contrast image therewith
EP0285176B1 (en) * 1987-04-02 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS63271343A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6426842A (en) * 1987-04-30 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH087404B2 (ja) * 1987-04-30 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
US4774181A (en) * 1987-06-25 1988-09-27 Eastman Kodak Company Imaging element containing fluorescent dye-releasing coupler compound
JPH0769586B2 (ja) * 1987-09-25 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5213942A (en) * 1987-12-22 1993-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic maerial having silver halide emulsions with different grain diameters
JP2553907B2 (ja) * 1988-04-21 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5132201A (en) * 1988-04-21 1992-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material with redox releaser
US5278025A (en) * 1989-05-17 1994-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming images
JP2627195B2 (ja) * 1989-08-09 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5258259A (en) * 1989-09-14 1993-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method with redox development inhibitor
JP2881221B2 (ja) * 1989-09-19 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03110544A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5118595A (en) * 1989-11-02 1992-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
JP2879110B2 (ja) * 1989-11-16 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5230983A (en) * 1990-04-13 1993-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP2832394B2 (ja) * 1990-06-28 1998-12-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH0497347A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2722152B2 (ja) * 1992-02-24 1998-03-04 富士写真フイルム株式会社 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
US5380633A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
GB9312853D0 (en) * 1993-06-22 1993-08-04 Euro Celtique Sa Chemical compounds
US5591776A (en) * 1994-06-24 1997-01-07 Euro-Celtique, S.A. Pheynl or benzyl-substituted rolipram-based compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV
US5922751A (en) * 1994-06-24 1999-07-13 Euro-Celtique, S.A. Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same
ATE247655T1 (de) * 1994-12-13 2003-09-15 Euro Celtique Sa Dreifachsubstituierte thioxanthine
AU4527896A (en) * 1994-12-13 1996-07-03 Euro-Celtique S.A. Aryl thioxanthines
US6025361A (en) * 1994-12-13 2000-02-15 Euro-Celtique, S.A. Trisubstituted thioxanthines
US6166041A (en) * 1995-10-11 2000-12-26 Euro-Celtique, S.A. 2-heteroaryl and 2-heterocyclic benzoxazoles as PDE IV inhibitors for the treatment of asthma
US6075016A (en) * 1996-04-10 2000-06-13 Euro-Celtique S.A. 6,5-fused aromatic ring systems having enhanced phosphodiesterase IV inhibitory activity
JP4119615B2 (ja) 2001-02-02 2008-07-16 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
CN102596204B (zh) 2009-07-06 2016-11-23 波涛生命科学有限公司 新的核酸前药及其使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725062A (en) * 1971-07-06 1973-04-03 Eastman Kodak Co Color diffusion processes utilizing hydroquinones which provide dye image materials upon oxidation in alkaline conditions
JPS5339138B2 (ja) * 1974-04-08 1978-10-19
US4248962A (en) * 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
US4205987A (en) * 1978-11-15 1980-06-03 Eastman Kodak Company Sulfonamido phenol scavenger compounds
JPS56114946A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS56153342A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Development inhibitor releasing type compound for photography
JPS58140740A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
AU568488B2 (en) * 1982-02-24 1988-01-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide colour photographic material
JPS59170840A (ja) * 1983-02-25 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6024546A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3506805A1 (de) * 1984-02-29 1985-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Photographisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
EP0167168B2 (en) * 1984-04-04 1997-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208846A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63246740A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63271259A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS63271258A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS63271257A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPS63287857A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS63287851A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPH01161237A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH0339954A (ja) * 1989-04-17 1991-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02285344A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308156A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02311840A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03150555A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0198438B1 (en) 1989-10-18
US4770990A (en) 1988-09-13
DE3666515D1 (en) 1989-11-23
JPH0658512B2 (ja) 1994-08-03
EP0198438A2 (en) 1986-10-22
EP0198438A3 (en) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61236549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5999437A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4740453A (en) Silver halide photosensitive material containing a compound capable of releasing a photographically useful group
JPS63223744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2529822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117689B2 (ja) 内部潜像ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0456967B2 (ja)
EP0167168B1 (en) Silver halide photographic material
JPS62215270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0247651A (ja) 写真感光材料及び方法
JPH06509078A (ja) カラーカプラーとしての活性化プロペン類及びその製造方法
JPH01161342A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0311458B2 (ja)
JPS63201653A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63127242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5991441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS63241538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6136746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2816492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2553907B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees