JPS63271259A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS63271259A
JPS63271259A JP62104497A JP10449787A JPS63271259A JP S63271259 A JPS63271259 A JP S63271259A JP 62104497 A JP62104497 A JP 62104497A JP 10449787 A JP10449787 A JP 10449787A JP S63271259 A JPS63271259 A JP S63271259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitro
general formula
acid
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62104497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119984B2 (ja
Inventor
Masaharu Toriuchi
鳥打 正治
Keizo Furuya
圭三 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62104497A priority Critical patent/JPH07119984B2/ja
Priority to US07/188,576 priority patent/USH817H/en
Publication of JPS63271259A publication Critical patent/JPS63271259A/ja
Publication of JPH07119984B2 publication Critical patent/JPH07119984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真感光材料に関するもので、特に新規な化合
物の使用法に関するものである。。
(従来の技術) 写真材料には多種類の写真有用性化合物が用いられるこ
とは周知である。この中に、現像・定着・水洗などの処
理過程において処理前とは異なる化合物に変化する結果
として写真有用性化合物を放出せしめて、これを利用し
て写真を完成させるような化合物の群があり、数多くの
ものが知られており、実用化もされている。写真有用性
化合物の例としては画像形成色素、フィルター色素、増
感色素、現像抑制剤、カブリ防止剤、現像促進剤、銀溶
剤、レドックス化合物、硬膜剤、退色防止剤、など多数
あるが4、処理過程での還元によってこれら写真有用化
合物を放出せしめる化合物がある。
例えば、写真有用化合物が画像形像色素の場合、銀現像
が起こらなかった部分で還元されて色素を放出し、銀現
像が進んだ部分では還元されず色素を放出しないように
組合せることで、現像銀のイメージとは逆のイメージ即
ち逆イメージワイズな画像を得ることが出来る。写真有
用化合物が現像抑制剤もしくはカブリ防止剤の場合、同
様にして銀現像が少ない部分では現像抑制剤を放出する
ことで、カブリ銀を有効に抑制し一方、銀現像が多い部
分や必要な部分では現像抑制剤を放出しないために現像
を遅らせるなどの弊害をなくすことが可能である。
(発明が解決しようとする問題点) 還元されることによって写真有用化合物を放出する化合
物に対しては、還元剤を組合わすことが必要で、両者を
同じ層もしくは隣接層の近傍に存在させて機能させるこ
とが多い、この両者が処理過程の適当な時期に互いにレ
ドックス反応し、写真有用基放出化合物は還元されて写
真有用性化合物を放出する訳である。
しかしながら、塗布後から処理するまでの長い保存期間
においても両者は互いに近傍に存在するために、長い期
間の間には少しずつ反応してしまう性質が本質的にある
訳で、保存安定性が悪いという問題があった。特に処理
中に速くまたは多く放出させるように活性を上げると保
存安定性がよす悪化してしまうという、二律背反関係の
困難な問題であった。
従来から、処理中の活性も高く、保存安定性も良い技術
の開発が強く望まれていた。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記諸口的は、支持体上に少なくとも一層以上
のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料中に、下記
一般式〔I〕で表される化合物と同一モノマー単位を1
0回以上繰返し含む分子量1000以上のポリマーを併
せて含有させることによって達成された。
一般式(I) PWR−fT i m eqPUG 式中、PWRは還元されることによって(Time)H
PUGを放出する基を表す。
TimeはPVRから−(TimajPUGとして放出
されたのち後続する反応を介してPUGを放出する基を
表す。
tは0または1の整数を表す。
PUGは放出された後写真に有用な機能を発現、または
その作用が増大する様な基を表す。
最初にPVRについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4,139,389号、あるいは米国
特許4.139,379号、米国特許4,564,57
7号、特開昭59−185333号、特開昭57−84
453号に開示されたように還元された後に分子内の求
核置換反応によって写真用試薬を放出する化合物におけ
る電子受容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分
に相当するものであっても良いし、米国特許4,232
,107号、特開昭59−101649号、リサーチ・
ディスクロージャー(1984)IV、NQ24025
あるいは特開昭61−88257号に開示されたごとく
、還元された後に分子内の電子移動反応による写真用試
薬を脱離させる化合物における電子受容性のキノノイド
中心及びそれと写真用試薬を結びつけている炭素原子を
含む部分に相当するものであっても良い、また西独特許
出願(OLS)3 、008 、588号、特開昭56
−142530号、米国特許4,343,893号、同
4,619,884号、に開示されたような還元後に一
重結合が開裂し写真用試薬を放出する化合物中の電子吸
引基で置換されたアリール基及びそれと写真用試薬を連
結する原子(硫黄原子または炭素原子または窒素原子)
を含む部分に相当するものであっても良い、また米国特
許4.450,223号に開示されているような、電子
受容後に写真用試薬を放出するニトロ化合物中のニトロ
基及びそれと写真用試薬を連結する炭素原子を含む部分
に相当するものであってもよいし、米国特許4,609
,610号に記載された電子受容後に写真用試薬をβ−
説離するジニトロ化合物中のジェミナルジニトロ部分お
よびそれを写真用試薬と連結する炭素原子を含む部分に
相当するものであっても良い。
一4Timai、およびPUGについては後で詳しく述
しく述べる。
ここで発明の目的をより十分に達成するためには一般式
(I)の化合物の化合物の中でも一般式(n)で表され
るものが好ましい。
一般式(II) 一般式(II)においては ζ EAG が一般式〔I〕で示したPIilRに相当する。
(Ti+meiPUGはR,、R2あるいはEAGの少
なくとも一つと結合する。
一般式(II)のPVRに相当する部分について説明す
る。
Xは酸素原子(−0−)、硫黄原子(−3−)、窒素原
子を含む基(−N(R,)−)を表す。
R工、R2およびR1は水素原子以外の基、または単な
る結合を表す。
R1、R2、及びR3で表わされる水素原子以外の基を
以下に列挙する。
アルキル基、アラルキル基(置換されてもよいアルキル
基、アラルキル基0例えば、メチル基、トリフルオロメ
チル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジメチルアミノ
メチル基、エトキシカルボニルメチル基、アミノメチル
基、アセチルアミノメチル基、エチル基、  2−(4
−ドデカノイルアミノフェニル)エチル基、 カルボキ
シエチル基、アリル基、 3,3.3−トリクロロプロ
ピル基、n−プロピル基、 1so−プロピル基、n−
ブチル基、 1so−ブチル基、5ee−ブチル基、t
−ブチル基、n−ペンチル基、 5ec−ペンチル基、
t−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、
5ec−ヘキシル基、t−ヘキシル基。
シクロヘキシル基、n−オクチル基、5ee−オクチル
基、t−オクチル基、n−デシル基、ローウンデシル基
、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデ
シル基、n−ヘキサデシル基、5ee−ヘキサデシル基
、t−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、t−オク
タデシル基、など)。
アルケニル基(置換されてもよいアルケニル基。
例えば、ビニル基、2−クロロビニル基、l−メチルビ
ニル基、2−シアノビニル基、シクロヘキセン−1−イ
ル基、など)。
アルキニル基(置換されてもよいアルキニル基。
例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−エトキシカ
ルボニルエチニル基、など)。
アリール基(置換されてもよいアリール基。例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3
−クロロフェニル基、4−アセチルアミノフェニル基、
4−ヘキサデカンスルホニルアミノフェニル基、2−メ
タンスルホニル−4−二トロフェニル基、3−ニトロフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−アセチルアミ
ノフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2,
4−ジメチルフェニル基、4−テトラデシルオキシフェ
ニル基、など)、複素環基(置換されてもよい複素環基
1例えば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピ
リジル基。
5−ニトロ−2−ピリジル基、3−ピリジル基、3,5
−ジシアノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル基、5
−フェニル−1−テトラゾリル基、2−ベンツチアゾリ
ル基、2−ベンツイミダゾリル基、2−ベンツオキサシ
リル基、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホリノ基
、など)。
アシル基(置換されてもよいアシル基0例えば、アセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基。
1so−ブチロイル基、2,2−ジメチルプロピオニル
基、ベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾイル基、3
−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾイル基、4−メ
チルベンゾイル基、4−メトキシ−3−スルホベンゾイ
ル基、など)。
スルホニル基(置換されてもよいスルホニル基。
例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ク
ロルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタ
ンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、n−ドデ
カンスルホニル基、n−ヘキサデカンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、4−トルエンスルホニル基、4−
ロードデシルオキシベンゼンスルホニル基、など)、 カルバモイル基(II換されてもよいカルバモイル基1
例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメ
チルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)カ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロヘキシ
ルカルバモイル基、 ジ−n−オクチルカルバミル基、
3−ドデシルオキシプロビルカルバモイル基、ヘキサデ
シルカルバモイル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オクタンス
ルホニルアミノフェニルカルバモイル基、 ジ−n−オ
クタデシルカルバモイル基、など)、 スルファモイル基(置換されてもよいスルファモイル基
0例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基
、ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイル基、
ジ−n−ブチルスルファモイル基、メチル−n−オクチ
ルスルファモイル基、n−ヘキサデシルメチルスルファ
モイル基、3〜エトキシプロピルメチルスルフアモイル
基、N−フェニル−N−メチルスルファモイル基、4−
デシルオキシフェニルスルファモイル基、メチルオクタ
デシルスルファモイル基、など)。
R□、及びR1は置換あるいは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基などが好ましい。
R1およびR1の炭素数は1〜40が好ましい。
R2は置換あるいは無置換のアシル基、スルホニル基が
好ましい、炭素数は1〜40が好ましい。
RいR,、R,及びEAGは互いに結合して環を形成し
ても良い。
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式〔II〕
で表される化合物の中でも一般式[111]で表される
ものが好ましい。
一般式(m) 一般式(m)においては AG が一般式〔I〕で示したPWRに相当する。
(Time+−PUGはR4、EAGの少なくとも一方
に結合すす る。
一般式CDI)のPνRに相当する部分について説明は
一8O2−である、又は前記と同じ意味を表す。
R4はX、Yと結合し、窒素原子を含めて五ないし六員
の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群を表す。
以下にこの複素環にあたる部分について好ましい具体例
を記す。
EAG AG EAG EAG 炉 EAG T?5 EAG E大G EAG ■ EAG EAG 炉 ここでR5、R6、R7は水素原子、アルキル基、アリ
ール基またはへテロ環基等が好ましく、R@はアシル基
またはスルホニル基等が好ましい。
更に特に好ましい例について以下に →Time)HPUGの結合位置も含めて列記する。た
だし本発明の化合物はこれに限られるわけではない。
AG AG AG AG AG AG AG AG ― AG AG N EAG EAG EAG EAG EAG EAG 更に詳しくは具体的化合物において後述する。
EGAは、還元性物質から電子を受は取る芳香族基を表
し、窒素原子に結合する。 EGAとしては次の一般式
(A)で表される基が好ましい。
一般式(A) Vイはzi、z2とともに王ないし六員の芳香環を形成
する原子団を表し、nは3から8の整数を表わす。
V、は−z、−’tsあり、■4は−Z、−Z4−. 
V、は−2,−2,−2s−1v6は−z、−z4−z
、−z、−1v7は−Zz−L−Zs−Zs−Zt−1
V。
は−z3−z、−z、−z、−z、−z、−である、こ
こで22〜z8はを表し、Subはそれぞれが単なる結
合(パイ結合)、水素原子あるいは以下に記した置換基
を表す。
Subはそれぞれが同じであっても、またそれぞれが異
なっていても良く、またそれぞれ互いに結合して王ない
し六員の飽和あるいは不飽和の炭素環あるいは複素環を
形成してもよい。
一般式(A)では、置換基のハメット置換基定数シグマ
バラの総和が+0.50以上、さらに好ましくは+0.
70以上、最も好ましくは+0.85以上になるように
Subを選択する。
EAGについてさらに詳しく述べる。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。 EAGは、好ましくは、少なくと
も一つの電子吸引性基によって置換されたアリール基、
あるいは複素環基である。EAGのアリール基あるいは
複素環基に結合する置換基は化合物全体の物性を調節す
るために利用することが出来る。化合物全体の物性の例
としては、電子の受は取り易さを調節できる他、例えば
水溶性。
油溶性、拡散性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバイン
ダーに対する分散性、求核性基に対する反応性、親電子
性基に対する反応性等を調節するのに利用することが出
来る。
次にEAGの具体的な例を挙げる。
少なくとも一つ以上の電子吸引性基によって置換された
アリール基の例としては、例えば、4−ニトロフェニル
基、2−ニトロフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチ
ル−N−n−ブチルスルファモイルフェニル基、2−ニ
トロ−4−N−メチル−N−n−オクチルスルファモイ
ルフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−n−
ドデシルスルファモイルフェニル基、2−ニトロ−4−
N−メチル−N−n−ヘキサデシルスルファモイルフェ
ニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−n−オクタ
デシルスルファモイルフェニル基、2−ニトロ−4−N
−メチル−N−(3−カルボキシプロピル)スルファモ
イルフェニル基、2−ニトロ−4−N−エチル−N−(
2−スルホエチル)スルファモイルフェニル基、2−ニ
トロ−4−N−n−ヘキサデシル−N−(3−スルホプ
ロピル)スルファモイルフェニル基、2−ニトロ−4−
N−(2−シアノエチル)−N−((2−ヒドロキシエ
トキシ)エチル)スルファモイルフェニル基、2−ニト
ロ−4−ジエチルスルファモイルフェニル基、2−ニト
ロ−4−ジ−n−ブチルスルファモイルフェニル基、2
−ニトロ−4−ジ−n−オクチルスルファモイルフェニ
ル基、2−ニトロ−4−ジ−n−オクタデシルスルファ
モイルフェニル基、2−ニトロ−4−メチルスルファモ
イルフェニル基、2−ニトロ−4−n−ヘキサデシルス
ルファモイルフェニル基、2−二トロー4−N−メチル
−N−(4−ドデシルスルホニルフェニル)スルファモ
イルフェニル基、2−ニトロ−4−(3−メチルスルフ
ァモイルフェニル)スルファモイルフェニル基、4−ニ
トロ−2−N−メチル−N−n−ブチルスルファモイル
フェニル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−n−オ
クチルスルファモイルフェニル基、4−二トロ−2−N
−メチル−N−n−ドデシルスルファモイルフェニル基
、4−ニトロ−2−N−メチル−N−n−ヘキサデシル
スルファモイルフェニル基、4−ニトロ−2−N−メチ
ルーN−n−オクタデシルスルファモイルフェニル基、
4−ニトロ−2−N−メチル−N−(3−カルボキシプ
ロピル)スルファモイルフェニル基、4−ニトロ−2−
N−エチル−N−(2−スルホエチル)スルファモイル
フェニル基、4−ニトロ−2−N−n−ヘキサデシル−
N−(3−スルホプロピル)スルファモイルフェニル基
、4−ニトロ−2−N−(2−シアノエチル)−N−(
(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)スルファモイルフ
ェニル基、4−二トロー2−ジエチルスルファモイルフ
ェニル基、4−二トロー2−ジ−n−ブチルスルファモ
イルフェニル基、4−ニトロ−2−ジ−n−オクチルス
ルファモイルフェニル基、4−ニトロ−2−ジ−n−オ
クタデシルスルファモイルフェニル基、4−ニトロ−2
−メチルスルファモイルフェニル基、4−ニトロ−2−
n−ヘキサデシルスルファモイルフェニル基、4−ニト
ロ−2−N−メチル−N−(4−ドデシルスルホニルフ
ェニル)スルファモイルフェニル基、4−ニトロ−2−
(3−メチルスルファモイルフェニル)スルファモイル
フェニル基、4−二トロー2−クロロフェニル基、2−
ニトロ−4−クロロフェニル基、2−ニトロ−4−N−
メチル−N−n−ブチルカルバモイルフェニル基、2−
ニトロ−4−N−メチル−N−n−オクチルカルバモイ
ルフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−n−
ドデシルカルバモイルフェニル基。
2−ニトロ−4−N−メチル−N−n−ヘキサデシルカ
ルバモイルフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−
N−n−オクタデシルカルバモイルフェニル基、2−ニ
トロ−4−N−メチル−N−(3−カルボキシプロピル
)カルバモイルフェニル基、2−ニトロ−4−N−エチ
ル−N−(2−スルホエチル)カルバモイルフェニル基
、2−ニトロ−4−N−n−ヘキサデシル−N−(3−
スルホプロピル)カルバモイルフェニル基、2−ニトロ
−4−N−(2−シアノエチル)−N−((2−ヒドロ
キシエトキシ)エチル)カルバモイルフェニル基、2−
ニトロ−4−ジエチルカルバモイルフェニル基、2−ニ
トロ−4−ジ−n−ブチルカルバモイルフェニル基、2
−ニトロ−4−ジ−n−オクチルカルバモイルフェニル
基、2−ニトロ−4−ジ−n−オクタデシルカルバモイ
ルフェニル基、2〜ニトロ−4−メチ −ルカルパモイ
ルフェニル基、2−ニトロ−4−n−ヘキサデシルカル
バモイルフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチルーN
−(4−ドデシルスルホニルフェニル)カルバモイルフ
ェニル基、2−ニトロ−4−(3−メチルスルファモイ
ルフェニル)カルバモイルフェニル基、4−ニトロ−2
−N−メチル−N−n−ブチルカルバモイルフェニル基
、4−ニトロ−2−N−メチル−N−n−オクチルカル
バモイルフェニル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N
−〇−ドデシルカルバモイルフェニル基、4−ニトロ−
2−N−メチル−N−n−ヘキサデシルカルバモイルフ
ェニル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−n−オク
タデシルカルバモイルフェニル基、4−ニトロ−2−N
−メチル−N−(3−カルボキシプロピル)カルバモイ
ルフェニル基。
4−ニトロ−2−N−エチル−N−(2−スルホエチル
)カルバモイルフェニル基、4−ニトロ−2−N−n−
ヘキサデシル−N−(3−スルホプロピル)カルバモイ
ルフェニル基、4−ニトロ−2−N−(2−シアノエチ
ル)−N−((2−ヒドロキシエトキシ)エチル)カル
バモイルフェニル基、4−ニトロ−2−ジエチルカルバ
モイルフェニル基、4−二トロー2−ジ−n−ブチルカ
ルバモイルフェニル基。
4−ニトロ−2−ジ−n−オクチルカルバモイルフェニ
ル基、4−ニトロ−2−ジ−n−オクタデシルカルバモ
イルフェニル基、4−ニトロ−2−メチルカルバモイル
フェニル基、4−ニトロ−2−n−ヘキサデシルカルバ
モイルフェニル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−
(4−ドデシルスルホニルフェニル)カルバモイルフェ
ニル基、4−ニトロ−2−(3−メチルスルファモイル
フェニル)カルバモイルフェニル基、2.4−ジメタン
スルホニルフェニル基、2−メタンスルホニル−4−ベ
ンゼンスルホニルフェニル基、2−n−オクタンスルホ
ニル−4−メタンスルホニルフェニル基、2−n−テト
ラデカンスルホニル−4−メタンスルホニルフェニル基
、2−n−ヘキサデカンスルホニル−4−メタンスルホ
ニルフェニル基、2,4−ジ−n−ドデカンスルホニル
フェニル基、2,4−シトデカンスルホニル−5−トリ
フルオロメチルフェニル基、2−n−デカンスルホニル
−4−シアノ−5−トリフルオロメチルフェニル基、2
−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル基、2゜4.
6− トリシアノフェニル基、2,4−ジシアノフェニ
ル基、2−ニトロ−4−メタンスルホニルフェニル基。
2−ニトロ−4−n−ドデカンスルホニルフェニル基、
2−ニトロ−4−(2−スルホエチルスルホニル)フェ
ニル基、2−ニトロ−4−カルボキシメチルスルホニル
フェニル基、2−ニトロ−4−カルボキシフェニル基、
2−ニトロ−4−エトキシカルボニル−5−n−ブトキ
シフ゛エニル基、2−ニトロ−4−エトキシカルボニル
−5−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、2−ニトロ
−4−ジエチルカルバモイル−5−n−ヘキサデシルオ
キシフェニル基、2−ニトロ−4−シアノ−5−n−ド
デシルフェニル基、2,4−ジニトロフェニル基S2−
ニトロ−4−n−デシルチオフェニル基、3,5−ジニ
トロフェニル基、2−ニトロ−3,5−ジメチル−4−
n−ヘキサデカンスルホニルフェニル基、4−メタンス
ルホニル−2−ベンゼンスルホニルフェニル基、4−n
−オクタンスルホニル−2−メタンスルホニルフェニル
基、4−n−テトラデカンスルホニル−2−メタンスル
ホニルフェニル基、4−n−ヘキサデカンスルホニル−
2−メタンスルホニルフェニル基、2,5−シトデカン
スルホニル−4−トリフルオロメチルフェニルj4. 
4−n−デカンスルホニル−2−シアノ−5−トリフル
オロメチルフェニル基、4−シアノ−2−メタンスルホ
ニルフェニル基、4−ニトロ−2−メタンスルホニルフ
ェニル基。
4−ニトロ−2−n−ドデカンスルホニルフェニル基、
4−ニトロ−2−(2−スルホエチルスルホニル)フェ
ニル基、4−ニトロ−2−カルボキシメチルスルホニル
フェニル基、4−ニトロ−2−カルボキシフェニル基、
4−ニトロ−2−エトキシカルボニル−5−n−ブトキ
シフェニル基、4−ニトロ−2−エトキシカルボニル−
5−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、4−ニトロ−
2−ジエチルカルバモイル−5−n−ヘキサデシルオキ
シフェニル基、4−ニトロ−2−シアノ−5−n−ドデ
シルフェニル基、4−ニトロ−2−n−デシルチオフェ
ニル基、4−ニトロ−3,5−ジメチル−2−n−ヘキ
サデカンスルホニルフェニル基、4−ニトロナフチル基
、2.4−ジニトロナフチル基、4−ニトロ−2−n−
オクタデシルカルバモイルナフチル基、4−ニトロ−2
−ジオクチルカルバモイル−5−(3−スルホベンゼン
スルホニルアミノ)ナフチル基、2,3,4,5,6−
ベンタフルオロブエニル基、2−ニトロ−4−ベンゾイ
ルフェニル基、2.4−ジアセチルフェニル基、2−ニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、4−ニトロ
−2−トリフルオロメチルフェニル基、4−ニトロ−3
−トリフルオロメチルフェニル基、2,4.5− トリ
シアノフェニル基、3,4−ジシアノフェニル基、2−
クロロ−4,5−ジシアノフェニル基、2−ブロモ−4
,5−ジシアノフェニル基、4−メタンスルホニルフェ
ニル基、4−ローヘキサデカンスルホニルフェニル基、
2−デカンスルホニル−5−トリフルオロメチルフェニ
ル基、2−二トロー5−メチルフェニル基、2−ニトロ
−5−n−オクタデシルオキシフェニル基、2−ニトロ
−4−N−(ビニルスルホニルエチル)−N−メチルス
ルファモイルフェニル基、2−メチル−6−ニドロベン
ツオキサゾールー5−イル基、など。
複素環基の例としては、例えば、2−ピリジル基、3−
ピリジル基、4−ピリジル基、5−ニトロ−2−ピリジ
ル基、5−ニトロ−N−ヘキサデシルカルバモイル−2
−ピリジル基、3,5−ジシアノ−2−ピリジル基、5
−ドデカンスルホニル−2−ピリジル基、5−シアノ−
2−ピラジル基、4−ニトロチオフェン−2−イル基、
5−二トロー1.2−ジメチルイミダゾール−4−イル
基、3゜5−ジアセチル−2−ピリジル基、l−ドデシ
ル−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル基、5−
ニトロ−2−フリル基、5−ニトロベンツチアゾール−
2−イル基。
などが挙げられる。
次に* Txrna q D Aについて詳述する。
Timeは窒素−酸素、窒素−窒素、あるいは窒素−硫
黄結合の開裂をひきかねとして、後続する反応を介して
PIGを放出する基を表す。
Timeで表される基は種々公知であり1例えば特開昭
61−147244号(5)頁−(6)頁、同61−2
36549号(8)頁−(14)頁、特願昭61−88
625号(36)頁−(44)頁に記載の基が挙げられ
る。
PIIGは、 Time−PUGまたはPUGとして写
真的に有用な基を表わす。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促
進剤、造核剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素
、脱銀促進剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化
合物、現像薬、補助現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、
画像安定化剤、色調剤、処理依存性良化剤、網点良化剤
、色像安定化剤、写真用染料、界面活性剤、硬膜剤、減
感剤、硬調化剤、キレート剤、蛍光増白剤、紫外光吸収
剤など、あるいは、これらの前駆体を表わす。
これらの写真的に有用な基は有用性の面で重複している
ことが多いため代表的な例について以下に具体的に説明
する。
現像抑制剤の例として、ヘテロ環に結合するメルカプト
基を有する化合物例えば、置換あるいは無置換のメルカ
プトアゾール類(具体的にはl−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、1−(4−カルボキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール、 1−(4−
スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、 1
−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−スルファモイルフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール、1−(3−ヘキサノイルアミノフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−エチル−5
−メルカプトテトラゾール、 1−(2−カルボキシエ
チル)−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−
(2−カルボキシエチルチオ)−5−メルカプト−1,
3,4チアジアゾール、3−メチル−4−フェニル−5
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、 2−(2
−ジメチルアミノエチルチオ)−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、1− (4−n−ヘキシルカ
ルバモイルフェニル)−2−メルカブトイミダゾール、
3−アセチルアミノ−4−メチル−5−メルカプト−1
,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベンツオキサ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール、2−メル
カプトベンゾチアゾール。
2−メルカプト−6−二トロー1,3−ベンツオキサゾ
ール。
1−(1−ナフチル)−5−メルカプトテトラゾール、
2−フェニル−5−メルカプト−1,3,4−オキサジ
アゾール。
1−(3−(3−メチルウレイド)フェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール、1−(4−ニトロフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、5−(2−エチルヘキサ
ノイルアミノ)−2−メルカプトベンツイミダゾールな
ど)、置換あるいは無置換のメルカプトアザインデン類
(具体的には、6−メチル−4−メルカプト−1,3,
3a、7−テトラデザインデン、6−メチル−2−ベン
ジル−4−メルカプト−1,3,3a、?−テトラゾザ
インデン、6−フェニル−4−メルカプトテトラザイン
デン、4,6−シメチルー2−メルカプト−1,3,3
a、7−テトラザインデンなど)、置換あるいは無置換
のメルカプトピリミジン類(具体的には2−メルカプト
ピリミジン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロ
キシピリミジン、2−メルカプト−4−プロピルピリミ
ジンなど)などがある。イミノ銀生成可能なペテロ環化
合物、例えば置換あるいは無置換のベンゾトリアゾール
類(具体的には、ベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾール。
5.6−ジクロルベンゾトリアゾール、5−ブロモベン
ゾトリアゾール、5−メトキシベンゾトリアゾール。
5−アセチルアミノベンゾトリアゾール、5−n−ブチ
ルベンゾトリアゾール、5−ニトロ−6−クロルベンゾ
トリアゾール、5,6−シメチルベンゾトリアゾール、
4,5,6.7−テトラクロルベンゾトリアゾールなど
)、置換あるいは無置換のインダゾール類(具体的には
インダゾール、5−ニトロインダゾール、3−二トロイ
ンダゾール、3−クロル−5−二トロインダゾール、3
−シアノインダゾール、3−n−ブチルカルバモイルイ
ンダゾール、5−ニトロ−3−メタンスルホニルインダ
ゾールなど)、置換あるいは無置換のベンツイミダゾー
ル類(具体的には、5−ニトロベンツイミダゾール、4
−ニトロベンツイミダゾール、5.6−ジクロルベンツ
イミダゾール、5−シアノ−6−クロルベンツイミダゾ
ール、5−トリフルオルメチル−6−クロルペンツイミ
ダゾールなど)などがあげられる。
また現像抑制剤は現像処理工程において酸化環元反応に
続く反応により、一般式(1)の酸化環元母核から放出
された後、現像抑制性を有する化合物となり、更にそれ
が、実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく
減少した化合物に変化するものであっても良い。
具体的には1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、 1−(4−フェノキ
シカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
、1−(3−マレインイミドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール、5−(フェノキシカルボニル)ベンゾ
トリアゾール、5−(p−シアノフエノキシカルボニル
)ベンゾトリアゾール、2−フェノキシカルボニルメチ
ルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
、5−ニトロ−3−フェノキシカルボニルインダゾール
、5−フェノキシカルボニル−2−メルカプトベンツイ
ミダゾール、5−(2,3−ジクロルプロピルオキシカ
ルボニル)ベンゾトリアゾール、5−ベンジルオキシカ
ルボニルベンゾトリアゾール、5−プチルカルバモイル
メトキシ力ルボニル)ベンゾトリアゾール、5−(ブト
キシカルボニルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾー
ル、1−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール、5−(2−メタンスルホニルエト
キシカルボニル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、
 1− (4−(2−クロルエトキシカルボニル)フェ
ニル)−2−メルカプトイミダゾール、2− (3−(
チオフェン−2−イルカルボニル)プロピル〕チアー5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、5−シン
ナモイルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニル
カルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、
5−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−(
4−スクシンイミドフェニル)−5−メルカプト−1,
3,4−オキサジアゾール、3−(4−(ベンゾ−1,
2−イソチアゾール−3−オキソ−1,1−ジオキシ−
2−イル)フェニル)−5−メルカプト−4−メチル−
1,2,4−トリアゾール、6−フェノキシカルボニル
−2−メルカプトベンツオキサゾールなどがあげられる
PUGが拡散性あるいは非拡散性色素である場合、色素
としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アゾピラゾロン色
素、インドアニリン系色素、インドフェノール系色素、
アントラキノン系色素、トリアリールメタン系色素、ア
リザリン、ニトロ系色素。
キノリン系色素、インジゴ系色素や、フタロシアニン系
色素があげられる。またそれらのロイコ体や、一時的に
吸収波長がシフトされたもの、さらにテトラゾリウム塩
などの色素プレカーサーがあげられる。さらにこれらの
色素は適当な金属とキレート色素を形成してもよい。こ
れらの色素に関しては1例えば米国特許第3,880,
658号;同第3,931.144号;同第3,932
,380号;同第3,932,381号および同第3,
942,987号に記載されている。
色素および色素プレカーサーとして好ましくはアゾ色素
、アゾメチン色素、インドアニリン系色素およびそれら
の色素プレカーサーである。好ましい色素および色素プ
レカーサーの具体例を以下に示す。
5O2Nl(。
51J−■− I)34家、 、CI、CI(山1 υ D−367 Uも   L+12−−附きhub Llli PUGがハロゲン化銀溶剤である場合の例としては、特
開昭60−163042号、米国特許4,033,91
0号、米国特許4,378,424号等に記載されたメ
ソイオン化合物、特開昭57−202531号等に記載
されたアミノ基を置換基として有するメルカプトアゾー
ル類もしくはアゾールチオン類などがあり、より具体的
には特願昭60−71768号に記載されているものを
挙げることができる。
PUGが造核剤である場合の例としては特開昭59−1
70840号に記載のあるカプラーより放出される離脱
基の部分が挙げられる。
その他PIGについては特願昭60−71768号、米
国特許第4,248,962号等の記載を参考にできる
以下に本発明の化合物の具体例を列記するが。
本発明はこれに限られるものではない。
C,、H3゜ 八1h 21               HM O13S02訃(ロ) C,、H3゜ b−し1m11aフ Ct −H3t NQ Nへ 魁LllH37 へ、H37 (■f13? NL12 q2鳥。
o3Na INU)11 し121125 −1ち3 −一ち7 C5Ht□ 1< s H33 C1−Ha t INυ2 “     LQstlaa へ、H3゜ 1sH32 一般式〔I〕で表される化合物の中でPWRで表される
部位の合成に関しては、先に述べたIIRの詳しい説明
の中で記載した特許(米国特許4,139,389号、
同4,139,379号、同4,564,577号、特
開昭59−185333号、同57−84453号、米
国特許4,232,107号、特開昭59−10164
9号、リサーチ・ディスクロージャー (1984) 
VI Na 24025、特開昭61−88257号、
西独特許出願(OLS)3 、008 、588号、特
開昭56−142530号。
米国特許4,343,893号、同4,619,884
号、同4,450゜223号、同4,609,610号
)等に開示された合成例を参考にして合成できる。一般
式(n)で表される化合物のPWHに相当する部位の合
成法に関しては特願昭61−88625号、同61−8
7721号、同62−34954号、同62−3495
3号に記述されている。
また−4 T i me )P U Gとの連結は上記
の特許や後述する方法を参考できる。
PUGの合成に関してはPUGの詳しい説明の中で記載
した特許、文献、著書等を参考に合成でき、Timeの
合成に関しては特開昭61−147244号、特開昭6
0−244873号やこれに記載の特許等を参考に合成
できる。
本発明に用いられるポリマーは同一ポリマ一単位を10
回以上繰返し含む分子量1000以上のポリマーであれ
ば何でも良い、線状ポリマーでも良いし、ラテックスで
も良い、これらのポリマーと、一般式(1)の化合物を
共存せしめることが本発明の特徴であるが、ここで共存
せしめるとは、ポリマーが存在する相と同じ相に80%
以上の一般式(1)の化合物が存在することであり、実
質的に接触し得る極く近傍に存在することを意味する。
例えば乳化物粒子のように水相に浮かんだ油相の中にポ
リマーが存在する場合、80%以上の一般式CI)の化
合物はポリマーと同じ油相の中に存在する。
本発明に用いられるポリマーとしては、以下に具体例を
挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
(A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ソブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、
tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリ
レート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエ
チルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シ
アノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−ク
ロロシクロへキシルアクリレート、シクロへキシルアク
リレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒド
ロキシペンチルアクリレート、2,2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチル
アクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−
エトキシエチルアクリレート、2−iso−プロポキシ
アクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(
2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレニド、ω−メト
キシポリエチレングリコールアクリレート(付加モル数
n=9)、1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレー
ト、 1.1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレ
ート等が挙げられる。その他、下記のモノマー等が使用
できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート。
n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリ
レート、5ec−ブチルメタクリレート、tert−ブ
チルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシル
メタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、
オクチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、
スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−フェ
ニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェニル
プロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミ
ノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタク
リレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フ
ェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチ
レングリコールモノメタクリレート、ジプロピレングリ
コールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメタク
リレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−ア
セトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセトキシ
エチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレ
ート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレート、
2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−メトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリ
エチレングリコールメタクリレート(付加モル数n=6
)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチルメチルクロライド塩などを挙げることができる
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロ
アセテシト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなど
; アクリルアミド酸:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド。
tart−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアク
リルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルアクリルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジ
メチルアミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリル
アミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルア
ミド、β−シアノエチルアクリルアミド、 N−(2−
アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミドなど; メタクリルアミド類:例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド−エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、tar
t−ブチルメタクリルアミド。
シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタクリル
アミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、メトキシ
エチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタク
リルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメチルメタ
クリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β−シアノ
エチルメタクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシ
エチル)メタクリルアミドなど; オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジェン。
エチレン、プロピレン、1−ブテン、■−ペンテン、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン
、ブタジェン、2,3−ジメチルブタジェン等: スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、
イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキ
シスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなど: ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブ
チル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリドン
、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、ビニリデンクロライド、メチレンマロン
ニトリル、ビニリデンなどを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用される七ツマ−(例えば、上記の
七ツマ−)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応
じて、2種以上の七ツマ−を互いにコモノマーとして使
用される。また、発色性や溶解性調節のために、共重合
体が水溶性にならない範囲において、コモノマーとして
下記に例を挙げたような酸基を有する七ツマ−も用いら
れる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなど
;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルな
ど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベンジ
ルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、
アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、メタクリロイルオキ
シエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルス
ルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例
えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、
2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
など; これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、 Kなど)
またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマーの中の親水性の七ツマ−(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう。)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親水性上ツ
マ−の割合に特に制限はないが、通常、好ましくは40
モル%以下、より好ましくは、20モル%以下、更に好
ましくは、10モル%以下である。また、本発明のモノ
マーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有する場合
には、前述のごとく画像保存性の観点より、酸基をもつ
コモノマーの共重合体中の割合は1通常、20モル%以
下、好ましくは、10%以下であり。
最も好ましくはこのようなコモノマーを含まない場合で
ある。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは。
メタクリルレート系、アクリルアミド系およびメ、  
タクリルアミド系である。また、通常、2種以上のモノ
マーを共重合するのが好ましく、特に好ましいのは、ア
クリルアミド系モノマーと本発明の他のモノマーとの共
重合体やメタクリレート系モノマーと本発明の他の七ツ
マ−との共重合体である。また、2種類以上の重合体を
併用しても、勿論良い。
CB)多価アルコールと多塩基酸とが縮合して得られる
ポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、 lo−Rll−OH(R1
1は炭素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水
素鎖)なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアル
キレンゲリコールが有効であり、多塩基酸としては、H
OOC−R”−COOH(R”は単なる結合を表わすか
、又は、炭素数1〜約12の炭化水素鎖)を有するもの
が有効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、1.4−ブタンジオ
ール、イソブチレンジオール、1゜5−ベンタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオー
ル、1,7−へブタンジオール。
1.8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、
1゜lO−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオ
ール、1.12−ドデカンジオール、1.13−トリデ
カンジオール、1,4−ジオール、グリセリン、ジグリ
セリン。
トリグリセリン、1−メチルグリセリン、エリトリット
、マンニット、ソルビット等が挙げられる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コルク酸、ゲル
タン酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロ
ルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロペン
タジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレイ
ン酸付加物等があげられる。
(C)その他 例えば次のような開環重合で得られるポリエステル I 式中、mは4〜7の整数を表わす、 −C)I、−鎖は
分岐しているものであってもよい。
このポリエステルをつくるのに使用しうる適当なモノマ
ーとしては、β−プロピオラクトン、1−カプロラクト
ン、ジメチルプロピオラクトン等がある。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
具体例 P−1)ポリビニルアセテート P−2)  ポリビニルプロピオネートP−3)ポリメ
チルメタクリレート P−4)ポリエチルメタクリレート P−5)ポリエチルアクリレート P−6)酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(95
:5) P−7)  ポリn−ブチルアクリレートP−8)ポリ
n−ブチルメタクリレートP−9)ポリイソブチルメタ
クリレートP−10)ポリイソプロピルメタクリレート
P−11)ポリオクチルアクリレート P−12) n−ブチルアクリレート−アクリルアミド
共重合体(95:5) P−13)ステアリルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(90:10) P−14) 1.4−ブタンジオール−アジピン酸ポリ
エスチル P−15)エチレングリコール−セバシン酸ポリエステ
ル P−16)ポリカプロラクトン P−17)ポリプロピオラクトン P−18)ポリジメチルプロピオラクトンP−19) 
n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピロリド
ン共重合体(90:10) P−20)メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(70:30) P−21)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(
90:10) P−22)メタルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) P−23) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−スチレン共重合体(So:30:20)P−
24)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(85:1
5) P−25)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:3
5)P−26)メチルメタクリレート−アクリルニトリ
ル共重合体(65:35)     ’ P−27)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(50:50) P−28)メチルビニルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体(55:45) P−29)エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70:30) P−30)ジアセトンアクリルアミド−n−ブチルアク
リレート共重合体(60:40) P−31)メチルメタクリレート−スチレンメチルメタ
クリレート−ジアセトンアクリルアミド共重合体(40
:40:20) P−32) n−ブチルア・クリレート−スチレンメタ
クリレート−ジアセトンアクリルアミド共重合体(70
:20:10) P−33)ステアリルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリル酸共重合体(50:40:10)P−
34)メチルメタクリレート−スチレン−ビニルスルホ
ンアミド共重合体(70:20:10)P−35)メチ
ルメタクリレート−フェニルビニルケトン共重合体(7
0:30) P−36) n−ブチルアクリレート−メチルメタクリ
レート−ローブチルメタクリレート共重合体(35:3
5:30) P−37) n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタ
クリレート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(3
8:38:24) P−38)メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート−イソブチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(37:29:25:9)P−39) n−ブチルメ
タクリレート−アクリル酸共重合体(95:5) P−40)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合 
2体(95:5) P−41)ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(90:10) P−42) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リ−レート−ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(35:35:25:5)P−43) n−ブチル
メタクリレート−メチルメタクリレート−ベンジルメタ
クリレート共重合体(3s:3o:3o) P−44)ポリペンチルアクリレート P−45)シクロへキシルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−n−プロピルメタクリレート共重合体(3
7:29:34) P−46)ポリペンチルメタクリレートP−47)メチ
ルメタクリレート−ローブチルメタクリレート共重合体
(65:35) P−48) ビニルアセテート−ビニルプロピオネート
共重合体(75:25) P−49) n−ブチルメタクリレート−3−アクリル
オキシブタン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体(9
7:3) P−50) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−アクリルアミド共重合体 (35:35:30) P−51) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−塩化ビニル共重合体(37:36:27)P
−52) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:to) P−53)メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10) P−54) n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共
重合体(90:10) P−55) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重
合体(70:30) P−56)ポリ(N−see−ブチルアクリルアミド)
P−57)ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミド
)P−58)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(62:38) P−59)ポリシクロへキシルメタクリレートP−60
) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメタ
クリレート共重合体(40ニア0) P−61)ポリ(N、N−ジメチルアクリルアミド)P
−62)ポリ(tart−ブチルメタクリレート)P−
63) tart−ブチルメタクリレート−メチルメタ
クリレート共重合体(70:30) P−64)ポリ(N−tart−ブチルメタクリレート
アミド) P−65) N−tert−ブチルアクリルアミド−メ
チルフェニルメタクリレート共重合体(60:40)P
−66)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共重
合体(70:30) P−67)メチルメタクリレート−メチルビニルケトン
共重合体(38ニア2) P−68)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(
75:25) P−69)メチルメタクリレート−へキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) 本発明において、一般式(1)の化合物と、これと共存
するポリマーの比率は任意に選択できるが、好ましくは
重量比で1/100〜100/1である。このとき、一
般式〔1〕の化合物と共存しないポリマーはこの計算に
入れない。
本発明に用いられる一般式(1)の化合物とポリマーと
を親水性コロイド中に導入するには化合物の型に応じて
種々の方法で分散することが出来る。
■ 本発明の化合物とポリマーを直接に親水性コロイド
層に溶解もしくは分散させる方法または水性溶液または
溶媒に溶解もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロ
イド層に用いる方法、適当な溶媒、例えば、メチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、メチ
ルセロソルブ、特開昭48−9715号、米国特許3,
756,830号に記載のハロゲン化アルコール、アセ
トン、メチルエチルケトン、水、ピリジンなどあるいは
、これらの混合溶媒などの中に溶解され溶液の形で、添
加することもできる。この場合種々の界面活性剤を含む
こともできる。
■ 本発明の化合物とポリマーをオイル、すなわち実質
的に水不溶で沸点が約160℃以上の高沸点溶媒に溶解
した液を親水性コロイド溶液に加えて分散する方法。
通常頻繁に使われる方法でいわゆる乳化分散がこれに含
まれる。
高沸点有機溶媒を使用しない、いわゆるオイルレス分散
も可能である。
また、沸点30℃〜約150℃の有機溶媒もしくは水に
可溶な有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き
低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキ
シエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、お
よびシクロヘキサノン、メチルエチルケトン、N、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、メチ
ルセロソルブ、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等を単独もしくは前記高沸点有機溶媒と併せて使用
することができる。このとき、一般式(1)の化合物と
ポリマーを前記有機溶媒中に併せて溶解する方法が好適
に用いられる。
界面活性剤を水相、油相のいずれかに含むことは非常に
有用である。
また、分散時の水相は親水性コロイドを含んでも良いが
、親水性コロイドを含まないいわゆるバインダーなし分
散も非常に好適である。
一方、この範ちゅうの分散はその工程に多くのバリエー
ションが可能である0例えば相については、○/W型(
油滴が水相に分散)がよく利用されているが、特開昭5
5−129136に記載の転相乳化も本発明をより効果
的にする上で重要である。
また、分散後に低沸点有機溶媒又は水への溶解度が数パ
ーセント以上である有機溶媒は除去することが出来る。
この方法として、減圧留去法、水洗法、限外ろ過払など
がある。例えば特開昭60−158437に記載の方法
が有用である。
■ 本発明の一般式(1)の化合物を親水性コロイド層
充填ポリマーラテックス組成物としてラテックスポリマ
ー内に含浸させる方法である。
前記ポリマーラテックスとしては例えば、ポリウレタン
ポリマー、ビニルモノマーから重合され□ るポリマー
〔適当などニルモノマーとしてはアクリル酸エステル(
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレー
ト、ドデシルアクリレート、グリシジルアクリレート等
)、α−置換アクリル酸エステル(メチルメタクリレー
ト。
ブチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート等)、アクリルアミド(ブチルア
クリルアミド、ヘキシルアクリルアミド等)、α−置換
アクリルアミド(ブチルメタクリルアミド、ジブチルメ
タクリルアミド等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、酪
酸ビニル等)、ハロゲン化ビニル、(塩化ビニル等)、
ハロゲン化ビニリデン(塩化ビニリデン等)、ビニルエ
ーテル(ビニルメチルエーテル、ビニルオクチルエーテ
ル等)。
スチレン、α−置換スチレン(α−メチルスチレン等)
、核置換スチレン(ヒドロキシスチレン、クロロスチレ
ン、メチルスチレン等)、エチレン、プロピレン、ブチ
レン、ブタジェン、アクリロニトリル等を挙げることが
できる。これらは単独でも2種以上を組合せてもよいし
、他のビニルモノマーをマイナー成分として混合しても
よい。他のビニルモノマーとしては、イタコン酸、アク
リル酸。
メタアクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒ
ドロキシアルキルメタクリレート、スルホアルキルアク
リレート、スルホアルキルメタクリレート、スチレンス
ルホン酸等が挙げられる。〕等を用いることができる。
  ゛ これら充填ポリマーラテックスは、特公昭51−398
53号、特開昭51−59943号、同53−1371
31号、同54−32552号、同54−107941
号、同55−133465号、同56−19043号、
同56−19047号、同56−126830号、同5
8−149038号の記載の方法に準じて製造できる。
■ 本発明の化合物とポリマーを界面活性剤を用いて溶
解する方法。
有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリマ
ーであってもよい。
例えばポリマーの例としては、特開昭55−13031
に記載のもの、オリゴマーの例としてはデモールEやデ
モールN(いずれも花王アトラス社)もしく′ は特開
昭57−108113号に記載のものや特開昭57−6
3124記載のものが有用である。
可溶化として一般に知られている方法が含まれる。
■ 上記■で高沸点溶媒に代えてポリマーを用いる方法
、この方法に関しては例えば米国特許3,619.19
5号、西独特許1,957,467号に記載されている
また例えば特開昭60−184247、米国特許4,3
66.236等に記載のポリマー分散も有用である。無
論、分散すべき主要化合物が変っても、このようなポリ
マー分散は有用である。
■ 特開昭59−113434号に記載されているよう
な側鎖にカルボキシル基、スルホン酸基などを有するポ
リマーによるマイクロカプセル法。
■ 分散したい化合物をアルカリに溶解した溶液を親水
性コロイド溶媒と混合した後、撹拌しながら徐々にpi
を下げていく方法。この場合ポリマーは本発明の化合物
といっしょに、又は別々に、親水性コロイド溶媒に添加
される。アルカリ分散とも呼ばれる方法で、水溶性基を
有する化合物の分散に適しており、微細なミセル分散物
が得やすい特徴がある。界面活性剤や有機溶媒等を併せ
用いることも有用である。
その他、本発明において、一般式(1)の化合物とポリ
マーとを共存せしめる方法として1例えば特開昭51−
19534号、特開昭57−87429号、特開昭60
−151636号、特開昭60−151633号、特開
昭60−140344号、特開昭60−107642号
、米国特許2,852,782号などに記載の方法を適
用することが出来る。これらの先行特許におけるカプラ
ーなどの分散したい化合物を本発明の一般式(1)の化
合物に置きかえることで適用できる。特に一般式CI)
の化合物とモノマーを共存させた状態で重合を開始する
方法は有用である。
上記各種の分散に用いる分散機は、大きな剪断力を与え
るものか、又は高強度の超音波エネルギーを与えるもの
が適している。剪断力の強い乳化分散機としては、高速
撹拌型のディシルバー、ホモミキサー、ホモブレンダー
、ホモジナイザー、別のタイプとしてマントンゴーリン
、コロイドミル等が例として上げられる。
前記分散物が粒子として存在する場合、その粒子サイズ
は重要な因子であり、例えばカプラーを含む油滴の場合
はその粒子サイズで写真特性が大きく変わり、本発明を
より効果的にする1つの手段として重要である。本発明
に用いられるカプラー分散物の粒子サイズは0.5μ以
下の小さい方が好ましいが、化合物によってはあまり小
さくない方が全体の写真特性上好都合な場合もあるので
適宜選択することができる。
粒子サイズを決める要因としては、乳化機の種類と例え
ば回転数と時間、界面活性剤の種類と使い方、油相の粘
度または有機溶媒量、水相の粘度またはバインダー濃度
、水相対油相の容積比、転相の有無、 pH等がありこ
れらを組合わせることで自由に変えて最適領域を選ぶこ
とができる。
本発明の一般式(11の化合物は、還元性物質から電子
を受けとることによって写真的に有用な基もしくはその
前駆体を放出する。従って還元性物質が画像状に酸化さ
れれば残って逆面像状の還元性物質が利用される。
本発明において用いられる還元性物質は、無機化合物あ
るいは有機化合物のいずれでもよく、その酸化電位は銀
イオン/銀の標準酸化還元電位0.80Vより低いもの
が好ましい。
無機化合物においては、酸化電位0.8v以下の金属、
たとえばMn、 Ti、 Si、 Zn、 Cr、 F
e、 Co、 Mo。
Sn、 Pb、 W、 Sb、 Cu、 Hg、または
H2などが挙げられる。また、酸化電位0.8v以下の
イオンあるいはその錯化合物、たとえばCr”、y2+
、Cu”、Fe 24″。
MnO,”−1I−1Co(CN)、’−1Fe(CN
)、’−,または(Fe−EDTA)”−などが挙げら
れる。さらに、酸化電位0.8V以下の金属水素化物、
たとえば、NaH,LiH。
KH,NaBH,、LiBH4,LiAffi (0−
C4)1.−t)、HまたはLiAl2 (OCH3)
、 Hなどが挙げられる。また、酸化電位0.8V以下
のイオウあるいはリン化合物例えばNa、 So、、N
aH3,NaH3O3,H,P、 H,S、 Na、S
、またはNa2S、などが挙げられる。
有機化合物の還元性物質としては脂肪族アミンもしくは
芳香族アミンのような有機窒素化合物、脂肪族チオール
もしくは芳香族チオールのような有機イオウ化合物、ま
たは、脂肪族ホスフィンもしくは芳香族ホスフィンのよ
うな有機リン化合物も適しているが好ましくはKend
al−Pelz式(ティー・エイチ・ジェームズ(T、
 H,James)著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス(The theory o
f the photographic proces
s)4th。
ed、、 299ページ)に従う化合物が挙げられる。
本発明において還元性物質として使用し得る化合物の例
としては亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水素ナトリウム等の
無機の還元剤、ベンゼンスルフィン酸類、ヒドロキシル
アミン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ボラン・アミ
ン錯体、ハイドロキノン類、アミノフェノール類、カテ
コール類、 p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリ
ジノン類、ヒドロキシテトロン酸、アスコルビン酸、4
−アミノ−5−ピラゾロン類等が挙げられる他、前記テ
ィー・エイチ・ジェームズ(7,l、 James)の
著書291〜334ページに記載の還元剤も利用できる
。また、特開昭56−138,736号、同57−40
,245号、米国特許第4,330,617号等に記載
されている還元剤プレカーサーも利用できる。
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、■−フェニルー4゜4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−
瓢一トリルー3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−
ビラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
、1−フェニル−4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)
−3−ピラゾリドン、■、4−ジメチルー3−ピラゾリ
ドン、4−メチル−3−ビラゾリドン、4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフェニル)−
4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフェ
ニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン。
1−(4−トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、
1− (2−トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン
、1−(4−トリル)=3−ピラゾリドン、1−(3−
トリル)−3−ピラゾリドン。
1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(2−トルフルオロエチル)−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾリド
ン、1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ステアロイルオキシメチル−3
−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−4−ラウ
ロイルオキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−4,4−ビス−(ラウロイルオキシメチル)−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−3−アセトキシピラゾリドン〕
、 ハイドロキノン類およびそのプレカーサー〔例えばハイ
ドロキノン、トルハイドロキノン、2,6−シメチルハ
イドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ
−t−ブチルハイドロキノン、t−オクチルハイドロキ
ノン、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、ペン
タデシルハイドロキノン、5−ペンタデシルハイドロキ
ノン−2−スルホン酸ナトリウム、P−ベンゾイルオキ
シフェノール、2−メチル−4−ベンゾイルオキシフェ
ノール、2−t−ブチル−4−(4−クロロベンゾイル
オキシ)フェノール、ハイドロキノン−2−スルホン酸
ナトリウム、2−(3,5−ビス(2−へキシルデカン
アミド)ベンズアミド)ハイドロキノン、2−(3−ヘ
キサデカンアミド)ベンズアミドハイドロキノン、2−
(2−へキシルデカンアミド)ハイドロキノン〕。
バラフェニレンジアミン類のカラー現像薬〔例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ブトキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン〕。
アミノフェノール類の還元剤としては、4−アミノ−2
,6−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジブ
ロモフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノールサ
ルフェート、4−アミノ−3−メチルフェノールサルフ
ェート、4−アミノ−2,6−ジクロロフェノールへイ
ドロクロライドなどがある。更にリサーチディスクロー
ジャー誌151号、415108.米国特許第4.02
1,240号には、2,6−ジクロロ−4−置換スルホ
ンアミドフェノール、2,6−ジプロモー4−置換スル
ホンアミドフェノール、特開昭59−116740号に
はp−(N、N−ジアルキルアミノフェニル)スルファ
ミンなどが記載され、有用である。上記のフェノール系
還元剤に加え、ナフトール系還元剤、たとえば、4−ア
ミノ−ナフトール誘導体および4−l!換スルホンアミ
ドナフトール誘導体も有用である。更に、適用しうる一
般的なカラー現像薬としては、米国特許第2,895,
825号記載のアミノヒドロキシピラゾール誘導体が、
米国特許第2,892,714号記載のアミノピラゾリ
ン誘導体が、またリサーチディスクロージャー誌198
0年6月号227〜230,236〜240−ページ(
RD−19412,RD−19415)には、ヒドラゾ
ン誘導体が記載されている。これらのカラー現像薬は、
単独で用いても、2種類以上組合せて用いてもよい。
本発明の実施に関して、本発明の化合物のハロゲン化銀
写真感光材料においての機能について説明する。
本発明の化合物は上記のような添加方法によってハロゲ
ン化銀写真感光材料中に含有せしめられ以下の式(1)
に示した矢印で表わされる電子の移動経路で還元され、
写真的に有用な基を放出する。
還元体分解物 式(1)において、還元性物質(RE)は前述した無機
あるいは有機還元性物質であり外部から処理液中に含有
させて作用させても良いし、あらかじめ感材中に含有さ
せて作用させても、あるいは感材中にあらかじめ含有さ
せた上で処理液中から同種あるいは別種の還元性物質(
RE)を作用させても良い。
この還元性物質(RE)は通常使用されるネガ型のハロ
ゲン化銀乳剤を使用した場合には露光の度合に応じてハ
ロゲン化銀の還元に使用され消費されるので、本発明の
化合物との反応には露光の度合に逆対応した量、即ち、
供給される還元性物質(RE)のうちハロゲン化銀の還
元に使用されずに残った量だけ使用される。従って、写
真的に有用な基は露光が少ない部分程多量に放出される
。また。
オートポジ乳剤を使用した場合にはネガ型乳剤とは逆に
ハロゲン化銀の還元は未露光側で起こるので還元性物質
は未露光側で消費される。従って本発明の化合物と還元
性物質の反応は露光の多い部分程多量におこり、写真的
に有用な基も多量に放出される。
本発明の化合物は以上のように現像部(ハロゲン化銀と
還元性物質が反応する部分)では少量の、非現像部では
多量の写真的に有用な基を放出するが、現像部と非現像
部の写真的に有用な基の放出量の比を調節(通常はこの
比を向上させるために)する等の目的で下式(2)で表
わされる電子伝達剤(ETA)と呼ばれる還元性物質を
併用しても良い。
式(2) 式(2)において電子伝達剤(ETA)は前述した還元
性物質の中から選ぶことが出来、好ましくは有機還元剤
の中から選ばれる。また電子伝達剤(ETA)がより好
ましい作用を有するためには酸化還元電位が還元性物質
(REIとハロゲン化銀の中間に位置することが望まし
い。
電子伝達剤(ETA )と還元性物質(RE)を作用さ
せる方法については式〔I〕で還元性物質(REIにつ
いて説明した方法と同じである。
式(2)においては還元性物質からハロゲン化銀への電
子の移動を電子伝達剤が媒介している他は式〔I〕で説
明した写真的に有用な基の放出過程に関しては同じであ
る。式(2)において、還元性物質が不動性である場合
、還元性物質からハロゲン化銀への電子移動が遅くなる
場合がある1図式(1)から理解されるように還元性物
質か゛らハロゲン化銀への電子移動が遅くなると還元性
物質と本発明の化合物の反応の方が優先しておこるため
に、現像部と非現像部での写真的に有用な基の放出量の
差が小さくなる。電子伝達剤は不動性の還元性物質から
ハロゲン化銀への電子移動を円滑に行なわせ、現像部と
非現像部での写真的に有用な基の放出量の差を大きくす
る目的で使用することが出来る。以上の目的のためには
電子伝達剤は不動性の還元性物質(RE)と併用した場
合、還元性物質(RE)よりも移動性が大きいことが必
要である0式(2)に示したように電子伝達剤を使用す
ることにより不動性の還元性物質を有効に使用すること
が出来る。
ETAと組合せて用いる還元性物質としては前記還元剤
のうち感光材料の層中で実質的に移動しないものであれ
ばどのようなものでもよいが、特に好ましくはハイドロ
キノン類、アミノフェノール類、アミノナフトール類、
3−ピラゾリジノン類、サッカリン及びそれらのプレカ
ーサー、ピコリニウム類、特開昭53−110827号
に電子供与体として記載されている化合物などがあげら
れる。
以下にその例を示す。
L;sl’1ttLf:ノ H CzsHaa (n) 本発明において一般式(13の化合物を還元せしめる還
元性物質を同一支持体上に含有せしめる場合、2つの位
置関係は同一の層内かもしくは隣接の層内に存在するこ
とが好ましい。
一方処理液に含有せしめることのできる還元性物質は1
通常の現像主薬類、ハイドロキノン類、無機還元性剤な
どアルカリ可溶な還元性物質がこれに含まれる。これら
の還元性物質の多くは別の機能のために用いられること
が多いが、本発明においては一般式(1)の化合物の還
元性物質として。
の機能をも兼ね備えて用いることが出来る1例えば混色
防止剤や退色防止剤の機能を兼ねていてもよい6またフ
ェニドンなどの現像主薬は銀現像から色素供与レドック
ス化合物のクロス酸化という機能に加えて本発明の一般
式(1)の化合物の還元性物質としても作用する。
本発明の化合物は種々のコンベンショナルなハロゲン化
銀写真感光材料に使用することができる。
本発明の化合物は例えばカプラ一方式のカラー写真感光
材料に、現像進行や脱銀速度などの改良のため使用しう
る。カラー感光材料としては、撮影用カラーネガフィル
ム(一般用、プロ用、映画用など)、カラー反転フィル
ム、カラー印画紙、カラー反転印画紙、シネマポジなど
を挙げることができる。
本発明の化合物は例えばThe Theory of 
thePhotographic Process、 
Chapter 12. Pr1nciplesand
 Chea+1stry of Co1or Phot
ography IV。
5ilver Dye Bleaeh Process
、 4th ed、、 T、 H。
James ed、、 Macmillan、 New
 York、 1977、 pp363−366に記載
されているような銀色素漂白法による方式にも用いるこ
とができる。
本発明の化合物はさらに白黒感光材料において現像進行
を速め1.短時間の処理で望みの最高画像濃度を得るな
どの目的で使用することができる。
白黒感光材料としては直医用X−レイフィルム、一般撮
影用白黒フィルム、リスフィルム、スキャナーフィルム
などを挙げることが出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液
の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例
えば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いることが
できる。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズ(球状または球に近似の
粒子の場合は、粒子直径、立方体粒子の場合は、程良を
粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表す)は、
2μ以下が好ましいが、特に好ましいのは0.4μ以下
である6粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よい。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合晶形又は特開昭58−127921号、同58−
113926号等に記載の平板状等どれでもよい。
又、別々に形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を
混合してもよい。更に、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は
内部まで一様なものであっても、また内部と外部が異質
の層状構造をしたものや、英国特許635,841号、
米国特許3,622,318号に記載されているような
、いわゆるコンバージョン型のものであってもよい。又
、潜像を主として表面に形成する型のもの1粒子内部に
形成する内部潜像型のもののいず九でもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熱性の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩。
イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、
鉄塩又は鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熟乳剤(プリミティブ乳剤)を用いることもできるが
1通常は化学増感される。化学増感のためには、活性ゼ
ラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化合物(例えばチオ
硫酸塩、チオ尿素類。
メルカプト化合物、ローダニン類)を用いる硫黄増感法
、還元性物質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン類、シラン化合物
)を用いる還元増感法、貴金属化合物(例えば金化合物
の他、白金、イリジウム、パラジウムなどの周期律表第
■族金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独或い
は組み合わせて実施することができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては。
ゼラチンをもちいるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、1,3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−8−ト
リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸など)、N−カルバモイルピリジ
ニウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−ピリジ
ニオ)メタンスルホナートなど)やハロアミジニウム塩
類(1−(l−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム−2−ナフタレンスルホナートなど)などを単
独または組み合わせて用いることができる。
これらの化合物の中では、活性ビニル化合物又は活性ハ
ロゲン化合物を好ましく用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で1種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレンゲリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ  
 ゛キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモ
ニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム
又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。帯電防止剤としては含フツ素化合物が
特に好ましく用いられる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類、その他
によって分光増感されてもよい。用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核
、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融
合して核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核。
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核
、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセ
レナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核など
が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されてい
てもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジンー2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、スチレンなどの単独もしくは組
合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、本発明の化合物以外
種々の化合物を併用することができる。すなわちアゾー
ル類(例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロイン
ダゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾー
ル類など) ;メルカプト化合物類(例えばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、人ルカプトチアジアゾール
類、メールカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など) ;例えばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物ニアザインデン類(
例えばトリアザインデン類、ペンタアザインデン類など
) ;ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸
、ベンゼンスルホン酸アミド等のようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた。多くの化合物を加えること
ができる。
本発明の写真感光材料は色像形成カプラー、即ち、発色
現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フ
ェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体な
ど)との酸化カップリングによって発色しうる化合物を
含有してもよい、カプラーは分子中にバラスト基とよば
れる疎水性基を有する非拡散性のもの、またはポリマー
化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し
4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい、又、色補
正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にとも
なって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)を含んでもよい、又。
カップリング反応の生成物が無色であって、現像抑制剤
を放出する無呈色DIRカップリング化合物を含んでも
よい。
例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー。
シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプ
ラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイル
アセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーとして
、ナフトールカプラー、及びフェノールカプラー等があ
る。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタノール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)
、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例
えばジブトキシエチルサクシネート、ジェチルアゼレー
ト)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸ト
リブチル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有
機溶媒、例えば酢酸エチル。
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散
される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混
合して用いてもよい。
又、特公昭48−30494号、特公昭51−3985
3号、特開昭50−102334号、特開昭51−25
133号、特開昭51−59943号、特願昭61−1
62813号、特願昭61−187996号、特願昭6
1−189771号、西ドイツ特許第2830917号
、米国特許第3619195号に記載されている重合物
による分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。この方法は特公昭43−7561号に記
載のものである。
本発明の写真感光材料には、公知の退色防止剤を用いる
ことができる。公知の退色防止剤としては、ハイドロキ
ノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシフェノー
ル類、p−オキシフェノール誘導体及びビスフェノール
類等がある。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはサーチ・ディスクロー
ジャーIte+s/ 7643 (1978年12月)
および同Item/8716(1979年11月)に記
載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示し
た。
(以下余白) 添加剤種類    RD17643      RD1
87162 感度上昇剤            同上
4 増白剤       24頁 7 スティン防止剤   25頁右欄   650頁左
〜右欄8 色素画像安定剤   25頁 9 硬膜剤       26頁     651左欄
10  バインダー     26頁     同上1
1  可塑剤、潤滑剤   27頁     650頁
右欄本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のい
ずれをも用いることができるし処理液には公知のものを
用いることができる。又、処理温度は通常、18℃から
50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または5
0℃をこえる温度としてもよい。
目的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理
)、或いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラ
ー写真処理のいずれをも適用することが出来る。
黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えば
N−メチル−p−アミノフェノール)等の公知の現像主
薬を単独或いは組み合わせて用いることができる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤1例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシェチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他り、 F、 A、メソン著「フォトグラフィック
・プロセッシング・ケミストリー」、フォーカル・プレ
ス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許2.
193,015号、同2,592,364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化
物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジ
ルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー
、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性
付与剤、米国特許4,083,723号に記載のポリカ
ルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2.622
,950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光材
料は通常漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同時
に行われてもよいし、個別に行われてもよい、漂白剤と
しては1例えば鉄(m)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロソ化合物等が用いられる6例えば、フェリシ
アン化物1重クロム酸塩、鉄(m)またはコバルト(I
[I)の有機錯塩。
例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1
,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノ
ポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩:ニト
ロソフェノールなどを用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリ。
エチレンジアミン四酢酸鉄(m)ナトリウム及びエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(m)アンモニウムは特に有用であ
る。エチレンジアミン四酢酸鉄(II)錯塩は独立の漂
白液においても、−浴漂白定着液においても有用である
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,52
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
1種々の添加剤を加えることもできる。
水洗工程は、1槽で行なわれる場合もあるが。
多くは2槽以上の多段向流水洗方式で行なわれる。
水洗工程における水量は、カラー感光材料の種類、目的
に応じて任意に設定できるが、例えばジャーナル・オブ
・モーション・ピクチャー・アンド・テレビジョン・エ
ンジニアリング第64巻248〜253頁(1955年
5月号)の″ウォーター・フロー・レイツ・イン・イマ
ージョンウオッシングーオブ・モーション・ピクチャー
・フィルム” (Water FlowRates i
n Im+*ersion−11ashing of 
Motion PictureFilm、 S、R,G
oldvasser著)に記載の方法によって算出する
こともできる。
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発生が問
題となるが、その対応として、特願昭61−13163
2号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減せ
しめた水洗水、殺菌剤や防ぽい剤、例えば、ジャーナル
・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチファニン
ガル・エージェンツ(J。
Antibact、 Antifung、 Agent
s)vol、11、&5、p207〜223(1983
)に記載の化合物および堀口博著″防菌防黴の化学”に
記載の化合物)、の添加を行なうことができる。又、硬
水軟化剤として、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸等のキレート剤を添加することもでき
る。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラ
ー感光材料1−当りLoom Q〜2000@Qが用い
られるが、特に200菖Q =1000m Qの範囲が
色像安定性と節水効果を両立させる点で好ましく用いら
れる。
水洗工程におけるpHは通常5〜9の範囲にある。
本発明の化合物は、画像状に拡散性の色素を形成又は放
出させ、その後この色素を固定させる方式のカラー画像
形成法に用いられる感光材料に使用することができる。
上記のカラー画像形成方法には現像液を使用して現像す
るもの〔カラー拡散転写方式〕 (例えばベルイー特許
757,959号に記載のもの)、実質上水分のない状
態で熱現像をして拡散性の親水性色素像を作るもの〔熱
現像方式〕 (例えば米国特許4゜500.626号、
欧州特許76492A2.同210660A2や特開昭
58−79247.同5g−58543、同61−23
8056号等に記載のもの)など種々の形態のものがあ
り、そのいずれにも適用できる。
上記のカラー画像形成方法に有用な色素供与性物質は次
式(V)で表わされ、ハロゲン化銀乳剤と組合せて用い
られる。
oy−Y         (り ここでDyは色素部分(またはその前駆体部分)を表わ
し、Yは現像の結果として色素供与性物質(V)の拡散
性が変化する機能性を持った基質を表わす。
ここで「拡散性が変化する」とは、(1)色素供与性物
質(りが本来、非拡散性であり、これが拡散性に変化す
るか、または拡散性の色素が放出される事、あるいは(
2)本来拡散性の色素供与性物質(V)が非拡散性に変
化することを意味している。
また、この変化はYの性質によりYが酸化されて起こる
場合と還元されて起こる場合がある。
Yの酸化によって“拡散性が変化する例としてはまず、
p−スルホンアミドナフトール類(P−スルホンアミド
フェノール類も含む:特開昭48−33826号、同5
3−50736号、欧州特許第76.492号に具体例
の記載あり)、0−スルホンアミドフェノール類(0−
スルホンアミドナフトール類も含む;特開昭51−11
3624号、同56−12642号、同56−1613
0号、同56−16131号、同57−4043号、同
57−650号、米国特許4,053,312号、欧州
特許第76.492号に具体例の記載あり)、ヒドロキ
シスルホンアミド複素環類(特開昭51−104,34
3号、欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)
、3−スルホンアミドインドール類(特開昭51−10
4,343号、同53−46730号。
同54−130122号、同57−85055号、欧州
特許第76゜492号に具体例の記載あり)、α−スル
ホンアミドケトン類(特開昭53−3819号、同54
−48534号、欧州特許第76.492号に具体例の
記載あり)等のいわゆる色素放出レドックス基質を挙げ
ることができる。
別の例としてはYが被酸化後、分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭57−20735号、特
開昭59−65839号に記載の分子内アシスト型基質
が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内開環反応
により色素を放出するが、Yが酸化され′ ると色素放
出を実質的に起こさなくなる基質を挙げることができる
(特開昭51−63618号に具体例の記載がある)、
さらにこれの変型として求核試薬によりイソオキサシロ
ン環が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用
である(特開昭49−111628号、同52−481
9号に具体例の記載あり)。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実
質的に色素が放出しなくなる基質を挙げることができる
(特開昭53−69033号、同54−130927号
に具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭53−110827号に記載されてい
るニトロ化合物:特開昭53−110829号、米国特
許4,356,249号、同4,358,525号に記
載されているキノン化合物を挙げることができる。これ
らは現像過程で消費されないで残存している還元剤(エ
レクトロン・ドナーと称する)により還元され、その結
果生じた求核基の分子内攻撃により色素を放出するもの
である。この変型として、還元体の酸性プロトンが解離
することにより色素部分が離脱するキノン型基質も有用
である(特開昭54−130927号、同56−164
342号に具体例の記載あり)。
同様の作用を持つ色素供与性化合物が特願昭61−88
625号、同61−87721号、同62−34954
号、同62−34953号に記述されている。
上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、露光されたハロゲン化銀と色素供与性物質との間
を仲介する適当な還元剤(エレクトロン・ドナー)を用
いることが必須であり、その具体例は上記の公知資料に
記載されている。また、基質Y中にエレクトロン・ドナ
ーが供存する基質(LDA化合物と称する)も有用であ
る。
湿式または熱現像カラー拡散転写法に用いるフィルム・
ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支持体上に受
像要素と感光要素とが積層されており、転写画像の完成
後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない形態が
ある。更に具体的に述べると、受像要素は少なくとも一
層の媒染層からなり、又感光要素の好ましい態様に於い
ては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組
合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光
性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層
及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層に
イエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与性物質及び
シアン色素供与性物質がそれぞれ組合わせて構成される
(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以上、
特に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層を
いう)、そして、該媒染層と感光層或いは色素供与性物
質含有層の間には、透明支持体を通して転写画像が観賞
できるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射
層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射
層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所望
により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離でき
るようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい
(このような態様は例えば特開昭56−67840号や
カナダ特許674,082号に記載されている)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許3,730,718号に記載さ
れている。他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と
受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別して
二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型である
。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム・
ユニットの好ましい態様では、支持体の裏面に光反射層
を有しそしてその表面には少なくとも一層の受像層が塗
設されている。又感光要素は遮光層を有する支持体上に
塗設されていて、寵光終了前は感光層塗布面と媒染層塗
布面は向き合っていないが露光終了後(例えば現像処理
中)は感光層塗布面がひっくり返って受像層塗布面と重
なり合うように工夫されている。媒染層で転写画像が完
成した後は速やかに感光要素が受像要素から剥離される
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べた形態はいずれもカラー拡散転写方式にも熱現
像方式にも適用できるが、特に前者の場合には更にアル
カリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理
要素)を組合わせてもよい。
なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積層さ
れた剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要素は
感光要素とこの上に重ねられるカバーシートの間に配置
されるのが好ましい、又、二つの支持体上にそれぞれ感
光要素と受像要素が別個に塗設された形態では、遅くと
も現像処理時に処理要素が感光要素と受像要素の間に配
置されるのが好ましい、処理要素には、フィルム・ユニ
ットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブラックやPH
によって色が変化する染料等)及び/又は白色顔料(酸
化チタン等)を含むのが好ましい、更にカラー拡散転写
方式のフィルム・ユニットでは、中和層と中和タイミン
グ層の組合せからなる中和タイミング機構がカバーシー
ト中、又は受像要素中、或いは感光要素中に組込まれて
いるのが好ましい。
他方、熱現像方式のフィルムユニットでは、支持体、感
光要素又は受像要素の適当な位置に金属性微粒子、カー
ボン・ブラックやグラファイト等の導電性粒子を含有す
る発熱層を設けて、熱現像や色素の拡散転写のために通
電した時に発生するジュール熱を利用してもよい。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し1本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例−1 以下のようにした、積層一体型カラー拡散転写感光シー
トおよびカバーシートを作成した。
博フし4二」」礪生滅。
ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順に
各層を塗布して感光シートを作成した。
(1)ゼラチン3.0/n(、下記重合体ラテックス媒
染剤を3.0g/rrrを含有する媒染層。
(2)二酸化チタン20g/rn’、ゼラチン2.0g
/rriを含有する白色反射層。
(3)カーボンブラック2.0g/ボとゼラチン1.5
g/−を含有する遮光層。
(4)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
g10f、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g
/イ、2,5−ジーt−ペンタデシルハイドロキノン0
.008g/ボ、およびゼラチン0.8g/耐を含有す
る層。
(5)二酸化チタン1.5 g /イ、ゼラチン0.4
0g/ポを含む層。
(6)赤感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の社で1.
03g/イ)、ゼラチン1 、2g/ボ、下記の造核剤
0.04mg/ポおよび2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩0.13g/nfを
含有する赤感性乳剤層。
(7) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.43g/ボ、ポリメチルメタクリレート0.1g/
イ、およびゼラチン0.4g/−を含有する層。
(8)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
3g/rr?、トリシクロへキシルホスフェート(0,
08g/rrr)、2,5−ジーtert−ペンタデシ
ルハイドロキノン(0,009g/r&)及びゼラチン
(0,5g/ボ)含有する層。
(”IIJ (9)二酸化チタンo、5g1rrr、ゼラチン0.2
5g/rrl’、および第1表に示す化合物とポリマー
またはオイルを含む層。
(10)緑感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0
.82g/イ)、ゼラチン(0,9g/イ)、層(6)
と同じ造核剤(0,03mg/ボ)および2−スルホ−
5−〇−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩(
o、08g/rrr)を含有する緑感性乳剤層。
(11) (7)と同一の層。
(12)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0,5g/n()、トリシクロヘキシルホスフェート
(0,13g/イ)およびゼラチン0.5g/ボを含む
層。
(13)ゼラチン0.23g/イを含む層。
(14)青感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で1
 、09g/耐)、ゼラチン(1,1g/ボ)、層(6
)と同じ造核剤(0,04mg/rrr)および2−ス
ルホ−5−〇−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩(0,07g/ rrr)を含有する青感性乳剤層
(15)下記構造の紫外線吸収剤A、Bを各々4.0×
10″″’mol/rrr、第1表に示す化合物とポリ
マーまたはオイルを第1表の量、2,5−ジーtert
−ペンタデシルハイドロキノンを0.05g/rrr、
ポリメチルメタクリレートを0.10g/mを含む層。
紫外線吸収剤A す 紫外線吸収剤B M υ (16)ポリメチルメタクリレートラテックス(平均粒
子サイズ4μ、0.10g/ボ)、ゼラチン(0,3g
/rd)及び硬膜剤としてトリアクロイルトリアジン(
0,02g/rr?)を含む保護層。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層(
1)〜(4)をこの順序で塗布してカバーシートを作成
した。
(1)平均分子量so 、 oooのアクリル酸−ブチ
ルアクリレート(重量比8:2)共重合体を9.0g/
ボおよび1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)
−ブタンO,18g/rrrを塗布した中和層。
(2)酢化度51.0%のセルロースアセテートおよび
メチルビニルニーチル−マレイン酸モノメチルエステル
交互共重合体を重量比9515で7.5g/ボ、および
1.3−ビス(2−(1−フェニル−5−テトラゾリル
チオ)エチルスルホニル)−2−プロパツール0.82
5++mol/−を塗布した第2中和タイミング層。
(3)メチルビニルエーテル−無水マレイン酸交互共重
合体Q、735g/ rrr、スチレンーマレイ酸交互
共重合体0.315g/rrr、酢化度55.0%のセ
ルロースアセテート0.45g/rrl塗布した補助中
和層。
(4)スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミドを重量比49゜7/42.
3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテックスと、
メチルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロールア
クリルアミドを重量比93/3/4の比で乳化重合した
ポリマーラテックスを固形分比が6対4になるようにブ
レンドし、総固形分2.5g/rrrを塗布した第1中
和タイミング層。
ナトリウム     ゛ 5−メチルベンゾトリアゾール        3.5
g亜硫酸ナトリウム(無水)           0
.2gカルボキシメチルセルロース・Na塩    5
8  g水酸化カリウム(28%水溶液)      
  200  ccベンジルアルコール       
     l・5ccカーボンブラツク       
     150g水               
      685  cc感光シート1〜8を連続ウ
ェッジを通して露光した後、2時間75℃に保温した後
1対の加圧ローラーの間を通すことで感光シートとカバ
ーシートの間に処理液を展開処理した。
この試料のり、、nを測って第1表に記した。
また、感光シート1〜8を45℃80%3日間経時した
ものと、室温経時のもの(Fresh)とを25℃下で
展開処理した。この試料のり、□を第1表に示した。こ
れは感光シートの保存安定性を調べるもので温度と湿度
をかけることで、時間短縮しているものである。
(以下余白) 第1表から、本発明の試料では、高温処理時のDmi。
が低くしかも生感材の保存安定性に優れており、カブリ
防止剤放出化合物の活性と保存安定性が両立しているこ
とが判る。ポリマーを用いずに従来から乳化分散用とし
て代表的なトリシクロヘキシルホスフェートを用いた比
較用では、両性能とも不充分である。
実施例−2 黒色支持体上に順次以下の層(1)〜(11)を塗布し
た感光要素を作った。
(1)下記のシアンDRR化合物(0,36mmol/
rrr)、トリシクロへキシルホスフェート(0,09
g/rrr)、 2.5−ジ(t−ペンタデシル)ヒド
ロキノン(0,O1g/m)およびゼラチン(0,44
g/nf)を含有する層。
(以下余白) (2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.5g/イ)、ゼラチン(0,78g/イ)、下記
の造核剤(27μg/%)およびペンタデシルヒドロキ
ノンスルホン酸ナトリウム(0,06g/rr?)を含
有する層。
(3) 2,5−ジ(tart−ペンタデシル)ヒドロ
キノン(0,71g/n()、ビニルピロリドンと酢酸
ビニルの共重合体(モル比7 : 3)(0,24g/
rr?)およびゼラチン(0,4g/ボ)を含有する層
(4)ゼラチン(0,3g/rrr)を含有する層。
(5)下記のマゼンタDRR化合物(0,49g/留)
、トリシクロヘキシルホスフェート(0,8g/rf)
、2,5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキノン
(0,01g/rd)およびゼラチン(0,5g/rr
r)を含有する層。
(”1M (6)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.34g/ボ)、ゼラチン(0,66g/イ)、層
(2)と同じ造核剤(12,9Mg/n()およびペン
タデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,04
g/nf)を含有する層。
(7) 2,5−ジ(tart−ペンタデシル)ヒドロ
キノン(0,71g/rt?)、ビニルピロリドンと酢
酸ビニルの共重合体(モル比7 : 3)(0,24g
/rrf)およびゼラチン(0,4g /ボ)を含有す
る層。
(8)ゼラチン(0,25g/rrr)を含有する層。
(9)下記のイエローDRR化合物(0,48g/留)
、トリシクロへキシルホスフェート(0,03g/ボ)
、2,5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキノン
(0,004g/m)およびゼラチン(0,43g/r
rr)を含有する層。
(10)青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の
量で0.84g/ゴ)、ゼラチン(0,9g/ rrr
 )、層(2)と同じ造核剤(29’u g/ rd 
)およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウ
ム(0,05g/rrr)を含有する層。
(11)ゼラチン(1,0g/イ)を含有する層6上記
感光要素を感光要素21とする。
上記赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層中に下
記組成の分散物を含有せしめた感光要素22および23
を調製した。
感光要素22 例示化合物−71(カブリ防止剤)      0.1
 anal/rrrトリクレジルホスフェート    
    0.01g/rrr感光要素23 例示化合物−71(カブリ防止剤)      0.1
 mol/ボボリマーP−30,01g/rrF 裏面にカーボンブラック層、チタン白層を順次塗布した
別の白色支持体の上方に下記の層(1)〜(5)を順次
塗布した色素受像シートを調製した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20(重
量比)の共重合体(22g/イ)および1,4−ビス(
2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(0,44g/
 rd )を含有する層。
(2)アセチルセルロース(longのアセチルセルロ
ースを加水分解して、39.4gのアセチル基を生成す
る。 )(3,8g/rrr)およびスチレンと無水マ
レイン酸の60対40(重量比)の共重合体(分子量約
5万)(0,2g/nf)および5−(β−シアノエチ
ルチオ)−1−フェニルテトラゾール(0,115g/
%)を含有する層。
(3)塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアクリル
酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテックス(
2,5g/nf)およびポリメチルメタアクリレートラ
テックス(粒径1〜3ミクロン)(0,05g/ボ)を
含有する層。
(4)下記の媒染剤(3,0g/ボ)とゼラチン(3,
0g/ボ)を含有する媒染層。
(5)フタル化ゼラチン(Ig/rrr)を含有する層
次に下記組成の処理液0.8gを破裂可能な容器に充填
した。
処理液 ベンジルアルコール            0.20
 mQメチル−ハイドロキノン          0
.012g5−メチルベンゾトリアゾール      
 0.6g亜硫酸ナトリウム            
 0.18 gヒドロキシメチルセルロース     
  4g水酸化カリウム(28%水溶液)      
  22.4  taQH,067mA 感光要素21〜23をウェッジを通して露光後、感光要
素と色素受像シートとの間に処理液を60μ−の厚さで
均一に展開し、25℃で2分後に色素受像シートを剥離
することで転写色像を得た。生保存性のテストは実施例
−1と同様にした。センシトメトリーの結果を第2表に
示す、これから明らかなように、比較用の感光要素21
に比較し、本発明によるカブリ防止剤放出化合物を含む
感光要素23では白地部のカブリの少なく、かつ生保存
性の良好な画像が得られることがわかる。
第2表 実施例−3 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し感光要素を調製した。
(1)a)コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N
、N。
N−トリヘキシルアンモニウム)(4,Og/m)b)
ゼラチン(4、0g/ rrr )を含む色素受像層 (If)a)二酸化チタン(22g/イ)b)ゼラチン
(2,2g/イ) を含む白色反射層 (II) a)カーボンブラック(2,7g/ボ)b)
ゼラチン(2,7g/イ) を含む不透明層 (mV) a)本発明によるイエロー色素供与化合物−
1(0,5ミリモル/ボ)と化合物S−11(0,6ミ
リモル/ホ)、および第3表に示すオイルまたはポリマ
ーのゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g/
イ) を含むイエロー色素供与層 (V) a)青感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5g/ボ)b
)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g/イ
) を含む青感層 (VI) a)ポリメチルメタクリレートラテックス(
平均粒子サイズ4μ) (0,9g/イ)b)下記の紫
外線−吸収剤AおよびB(各々0.4mmol/rrr
) C) 硬膜剤ビスビニルスルホニルメチルエーテル(0
,15g/イ) d)ゼラチン(1,3g/イ) を含む保護層 紫外線吸収剤A 紫外線吸収剤B す 次に透明なポリエチレンテレフタレートフィルム上に下
記の層を順次塗布し、カバーシートを調製した。
(1)a)ポリアクリル酸(17g/ボ)b) N−ヒ
ドロキシサクシンイミドベンゼンスルフォネート(0,
06g/ボ) C)エチレングリコール(0,5g/ポ)を含む酸中和
層 (If)  酢酸セルロース(サク化度54%)を厚さ
2ミクロンに塗布したタイミング層 (III)  塩化ビニリデンとアクリル酸の共重合ラ
テックスを厚さ4ミクロンに塗布したタイミング層 また下記組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム               48 
 g5−メチルベンゾトリアゾール        2
.5g亜硫酸ナトリウム              
1.5g臭化カリウム               
 1gベンジルアルコール             
1.5n+Qカルボキシメチルセルロース      
   6.1gカーボンブラック          
   150g水                全
景をIQにする量感光要素をウェッジを通して露光後、
カバーシートと重ね合わせ、一対の並置ローラーを用い
て、処理液をその間に80μの厚さで均一に展開した。
生保存性のテストは実施例−1と同様にした。
処理1時間後にセンシトメトリーを行なった結果を第3
表に示す。
第3表からポリマーと共存せしめる本発明の感光要素の
場合、I)si□が低いばかりでなく、生保存中のり、
□、アップが小さい優れたものである。比較用でDwa
Lnが高くなっているのは、保存中(加熱加湿中)に1
部色素放出しているためと思われる。
これは保存中に色素供与化合物とこれと共存する還元剤
が反応してしまうことによると考えている。
実施例4 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸線
の水溶液をAg1モル当り0.07gの3,4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加、したゼラ
チン水溶液に激しくかくはんしながら65℃で約14分
を要して同時に添加し、平均粒径が約0.23μm(臭
化銀含量80モル%)単分散の塩臭化銀乳剤を得た。こ
の乳剤に銀1モル当り61Bのチオ硫酸ナトリウムと4
2mgの塩化金酸(4水塩)を加え65℃で60分間加
熱することにより化学増感処理を行った。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらに成長させ、最終的に平均粒径が約0
.65μm(臭化銀含量70モル%)の単分散のコア/
シェル塩臭化銀乳剤を得た0粒子サイズの変動係数は約
12%であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgの
チオ硫酸ナトリウムと1.5+agの塩化金酸(4水塩
)を加え60℃で60分間加熱して化学増感処理を行い
、内部潜像型ハロゲン化乳剤C−1を得た。
ポリエチレン両面ラミネートした紙支持体の上に、以下
に示す層構成の多層カラー感光材料を作製した。
(以下余白) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はボあたりの塗布量をg
で表わす、ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算
塗布量をgで、また分光増感色素はハロゲン化銀1モル
あたりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第81層側のポリエチレンに白色顔料(Ties )
と青味染料(群青)を含む〕 第E1層 ハロゲン化銀乳剤          0.26分光増
感色素   (ExSS−1)      1.OX 
10−’分光増感色素   (ExSS−2)    
  6.I X IP’ゼラチン          
    1.11シアンカプラー  (ExCC−1)
      0.21シアンカプラー  (ExCC−
2)      0.26紫外線吸収剤   (ExU
V−1)      0.17溶媒       (E
xS−1)      0.23現像調節剤    (
ExGC−1)      0.02安定剤     
 (EXA−1)      0.006造核促進剤 
   (ExZS−1)      3.Ox 10−
’造核剤      (IlixZK−1)     
 8.0X10−’第E2層 ゼラチン              1.41混色防
止剤    (ExKB−1)      0.09溶
媒       (ExS−1)      0.10
溶媒       (ExS−2)      0.1
0第E3層 ハロゲン化銀乳剤          0.23分光増
感色素   (ExSS−3)      3.OX 
10−’ゼラチン              1.0
5マゼンタカプラ(ExMC−1)      0.1
6色像安定剤    (ExSA−1)      0
.20溶媒       (ExS−3)      
0.25現像調節剤    (ExGC−1)    
  0.02安定剤      (ExA−1)   
   0.006造核促進剤    (ExZS−1)
      2.7X 10−’造核剤      (
EXZK−1)      1.4X10−’第E4層 ゼラチン              0.47混色防
止剤    (ExKB−1)      0.03溶
媒       (ExS−1)      0.03
溶媒    =    (ExS−2)      0
.03゜第85層 コロイド銀             0.09ゼラチ
ン              0.49混色防止剤 
   (ExKB−1)      0.03溶媒  
     (ExS()      0.03溶媒  
     (ExS−2)      0.03第E6
層 第E4層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤          0.40分光増
感色素   (ExSS−4)      4.2X 
10−’ゼラチン              2.1
フイエローカプラー (ExYC−1)      0
.51溶媒       (ExS−2)      
0.20溶媒       (ExS−4)     
 0.20現像調節剤    (ExGC−1)   
   0.06安定剤      (ExA−1)  
    0.001造核促進剤    (ExZS−1
)      5.OX 10−’造核剤      
(ExZK−1)      1.2X 10−’第E
8層 ゼラチン              0.54紫外線
吸収剤   (ExUV−2)      0.21溶
媒       (ExS−4)      0.08
第E9層 ゼラチン              1.28流動パ
ラフイン           0.03第B1層 ゼラチン              8.70第82
層 第89層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK−1
および界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 (諌た1)シアンカプラー −1sI l (ExCC−2)シアンカプラー (ExMC−1)マゼンタカプラー (ExYC−1)イエローカプラー (欣5−1)分光増感色素 (&5S−2)分光増感色素 (&5S−3)分光増感色素 (EXSS−4)分光増感色素 (ExS−1)溶 媒 (EXS−2)溶 媒 (ExS−3)溶 媒 の1:1混合物(容量比) (ExS−4)溶 媒 o=p−+〇−C,H,,(iso))。
(ExUV−1)紫外線吸収剤 CH,CH2C00C,H17、 (1) : (2) : (3)の5:8:9混合物(
重量比)(ExUV−2)紫外線吸収剤 上記(1) : (2) : (3)の2:9:8混合
物(重量比)(&5A−1)色像安定剤 (ExKB−1)混色防止剤 II (t)しs11ttl (ExGC−1)現像調節剤 nl 1、l1l (ExA−1)安定剤 4−ヒドロキシ−5,6−ドリメチレンー1,3,3a
、7−テトラザインデン (ExZS−1)造核促進剤 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオプト−1.3.
4−チアジアゾール塩酸塩(ExZK−1)造核剤 6−ニトキシチオカルポニルアミノー2−メチル−1−
プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート (ExGK−1)ゼラチン硬化剤 1−オキシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリ
ウム塩 発色現像   80秒   38℃ 漂白定着   30秒   38℃ 水洗■  30秒  38℃ 水洗■  30秒  38℃ 水洗水の補充方式は,水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に導く,いわゆる向流補充方
式とした。
〔発色現像液〕
ジエチレントリアミン五酢酸        0.5g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 0
.5gジエチレングリコール           8
.0gベンジルアルコール            1
0.0g臭化ナトリウム              
0・5g塩化ナトリウム              
0・7g亜硫酸ナトリウム             
2.0gN,N−ジエチルヒドロキシルアミン    
  3.5g3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−(β−     6.0gメタンスルホンアミドエチ
ル)−アニリン炭酸カリウム            
   30.0g蛍光増白剤(スチルベン系)    
      1.0g純水を加えて         
     1000+aflpl(         
            10.50pHは水酸化カリ
ウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム          110g亜
硫酸水素ナトリウム           10  g
エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 5g2
−メルカプト−1.3.4−トリアゾール     0
.5g純水を加えて              10
00mflpH                  
    7.OpHはアンモニア水又は塩酸で調整した
〔水洗水〕
純水を用いた。
ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の水
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
てのアニオン濃度をlppm以下に除去したものである
以上のようにして作製した感光材料を41として、感光
材料42は第81層に次の分散物Aを加えた以外は41
と同様にして作製した。
各々溶解したI、■液を混合した後、ホモジナイザーを
用いて15000rpmで5分間乳化した。
この分散物を例示化合物−71が0. 1++mol/
 rdになるように第81層に加えた。
感光材料41. 42の各々を前述の処理をした後カラ
ー濃度計でOR濃度を測定した結果を第3表に示す。
第  3  表 第3表から1本発明の感光材料はDminが著しく低く
、生保存性も悪くないことが判る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層以上のハロゲン化銀乳
    剤層を含む写真感光材料において、下記一般式〔 I 〕
    で示される化合物と、同一モノマー単位を10回以上繰
    り返し含む分子量1000以上のポリマーとを共存せし
    めることを特徴とする写真感光材料。 一般式〔 I 〕 PWR−(Time)−_tPUG 式中、PWRは還元されることによって −(Time)−_tPUGを放出させる基であり、P
    UGは写真有用基を表す。 TimeはPWRから−(Time)−_tPUGとし
    て放出されたのち後続する反応を介してPUGを放出す
    る基を表す。 tは0または1の整数を表す。
  2. (2)該一般式〔 I 〕で表される化合物が下記一般式
    〔II〕で表される化合物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の写真感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕において、EAGは電子受容性の基を表す
    。 Nは窒素原子を表し、Xは酸素原子(−O−)、硫黄原
    子(−S−)あるいは窒素原子を含む原子群(−N(R
    _3)−)を表す。 R_1、R_2およびR_3はそれぞれ単なる結合手あ
    るいは水素原子以外の基を表す。 R_1、R_2、R_3、EAGは互いに結合して環を
    形成してもよい。 Timeは、式中のN−X結合の開裂を引金として後続
    する反応を介してPUGを放出する基を表す。tは0ま
    たは1の整数を表し、0の時はTimeは単なる結合手
    を表す。 また式中、実線は結合を、破線はそのうちの少なくとも
    一つが結合していることを表す。 その他の意味は特許請求の範囲第1項で述べたものと同
    じ意味をあらわす。
  3. (3)該一般式〔II〕で表わされる化合物が下記一般式
    〔III〕で表わされる化合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の写真感光材料。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕においてYは二価の連結基を表し、R_
    4はX、Yと結合し窒素原子とともに五ないし八員の複
    素環を形成する原子群を表す。 N、X、EAG、Time、t、PUGは特許請求の範
    囲第2項で述べたものと同じ意味を表す。
  4. (4)Xが酸素原子であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項又は第3項記載の写真感光材料。
JP62104497A 1987-04-30 1987-04-30 写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104497A JPH07119984B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 写真感光材料
US07/188,576 USH817H (en) 1987-04-30 1988-04-29 Photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104497A JPH07119984B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271259A true JPS63271259A (ja) 1988-11-09
JPH07119984B2 JPH07119984B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14382159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104497A Expired - Fee Related JPH07119984B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) USH817H (ja)
JP (1) JPH07119984B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236549A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6234158A (ja) * 1985-08-01 1987-02-14 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素用不拡散性化合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619195A (en) 1968-11-01 1971-11-09 Eastman Kodak Co Photographic coupler dispersions
GB1453057A (en) 1973-02-26 1976-10-20 Agfa Gevaert Polymeric colour forming and competing couplers
JPS5065230A (ja) 1973-10-09 1975-06-02
US4201589A (en) 1974-08-26 1980-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photo-sensitive material prepared with solvent and solvent soluble polymer
JPS5432552A (en) 1977-08-17 1979-03-09 Konishiroku Photo Ind Method of making impregnating polymer latex composition
US4193795A (en) 1977-10-06 1980-03-18 Eastman Kodak Company Photographic film units containing a polymeric mordant which covalently bonds with certain dyes
US4214047A (en) 1979-05-04 1980-07-22 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic addenda uniformly loaded in latex polymer particles
EP0027284B1 (en) 1979-10-15 1983-09-14 Agfa-Gevaert N.V. Copolymer latex and photographic silver halide materials containing such latex
JPS56126830A (en) 1980-03-11 1981-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
US4369243A (en) 1981-03-06 1983-01-18 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Photographic recording material for diffusion processes and useful non-diffusing sulfilimine compounds
EP0089069B1 (en) 1982-03-16 1985-12-27 Agfa-Gevaert N.V. Diffusion transfer material
JPS59185333A (ja) 1983-04-06 1984-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS61269148A (ja) 1985-05-24 1986-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
US4612278A (en) 1985-07-17 1986-09-16 Eastman Kodak Company Photographic materials and process comprising polymeric couplers with alkoxyalkylacrylate comonomers
US4783396A (en) 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236549A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6234158A (ja) * 1985-08-01 1987-02-14 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素用不拡散性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119984B2 (ja) 1995-12-20
USH817H (en) 1990-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480375B2 (ja)
US4994363A (en) Silver halide light-sensitive material containing a compound releasing a photographically useful group
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59149364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0573221B2 (ja)
JPH0469891B2 (ja)
US5066563A (en) Photographic element
US4891304A (en) Silver halide photographic materials
JP2609122B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63271259A (ja) 写真感光材料
US4877720A (en) Silver halide photographic material
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4840887A (en) Silver halide photographic materials
JPS63271339A (ja) 感光材料
JPH087404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2514835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH083616B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH07119987B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3405875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2520688B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750324B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH07119986B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63271344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63201654A (ja) ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees