JPS63287857A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPS63287857A
JPS63287857A JP12272587A JP12272587A JPS63287857A JP S63287857 A JPS63287857 A JP S63287857A JP 12272587 A JP12272587 A JP 12272587A JP 12272587 A JP12272587 A JP 12272587A JP S63287857 A JPS63287857 A JP S63287857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
printing plate
photosensitive
pug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12272587A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12272587A priority Critical patent/JPS63287857A/ja
Publication of JPS63287857A publication Critical patent/JPS63287857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、印刷適性やその取扱い性が改良された感光性
平版印刷版に関する。とくに銀塩拡散転写法を利用して
、製版工程が簡易化されたダイレクト製版システムに、
より適合した感光性平版印刷版に関するものである。
(従来の技術) 最近、原稿から直接的に色分解露光して、各色毎の印刷
版を作成したり、また原稿のソフト情報から走査露光に
より例えば変調レーザー光や変調LED発光による露光
により直接的に印刷版を作成する方法、いわゆるダイレ
クト製版が使用されている。しかし従来方式のリスフィ
ルムによる版下フィルムとps版(Pne−sensi
tized Plate)との密着により製版する方式
に比して、画像品質や印刷適性が劣り商業印刷には難点
があるとされている。このダイレクト製版には電子写真
方式とノ10ゲン化銀利用の方式とがある。ハロゲン化
銀利用の方式は、画像品質に優れているが、セーフライ
トの下での安全性や迅速処理の上で難点がある。
これら従来の技術は例えば特開昭53−21602号、
同町60−19141号、開明60−164744号、
同町60−61752号、特願昭62−7046号など
に記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこれらの欠点のない、ハロゲン化銀感光層を含
有する感光性平版印刷版を提供することを目的とする。
すなわち本発明の第1の目的はセーフライト安全性が改
良され、製版工程が簡易化できて取扱いやすい感光性平
版印刷版を提供することである。本発明の第2の目的は
細点や細線の切れが改良され、よりすぐれた画像品質の
印刷版を与えることができる感光性平版印刷版を提供す
ることである。本発明の第3の目的は、非画像部の汚れ
がなく、かつ画像部のインク受容性にすぐれた印刷版を
与えることができる感光性平版印刷版を提供することで
ある。本発明の第4の目的は、現像後の不感脂化工程を
省略することができる感光性平版印刷版を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に、少くとも1層のハロ
ゲン化銀感光層を設けた感光性平版印刷版にふいて、次
の一般式(I)で表わされる化合物を含有することを特
徴とする感光性平版印刷版により達成される。
一般式(I )  PWR+Time+rPUG本発明
に使用される一般式〔I〕で表わされる化合物(以下、
「機能性化合物」という)は、画像形成処理過程例えば
現像処理などの条件のもとで、共存する還元剤の還元作
用により選択的に開裂して印刷版に有用な機能を付与し
うる化合物を放出する化合物である。この開裂反応は一
様に、またハロゲン化銀の現像により酸化された現像主
薬と還元剤とのクロス酸化を利用して画像とは逆の画像
様に起こさせることができる。この機能性化合物は、ネ
ガ型感光性ハロゲン化銀乳剤層とポジ型受像層(物理現
像核含有受像層)とを、有する感光性平版印刷版に有利
に使用される。
次に一般式〔I〕の化合物について詳細に説明する。
まず最初にPWRについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4,139,389号、あるいは米国
特許4,139.379号、特開昭59−189333
号に開示されているように還元された後に分子内の求核
置換反応によって印刷版に有用な機能を付与しうる化合
物(以下「写真用試薬」という)を放出する化合物にお
ける電子受容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部
分に相当するものであっても良いし、米国特許4,23
2.107号、特開昭59−101649号あるいは特
開昭61−88257号に開示されているように、還元
された後に分子内の電子移動反応により写真用試薬を脱
離させる化合物における電子受容性のキノノイド中心及
びそれと写真用試薬を結びつけている炭素原子を含む部
分に相当するものであっても良い。
また特開昭56−142530号、米国特許4.343
,893号、同4,619.884号、に開示されたよ
うな還元後に一重結合が開裂し写真用試薬を放出する化
合物中の電子吸引基で置換されたアリール基及びそれと
写真用試薬を連結する原子(硫黄原子または炭素原子ま
たは窒素原子)を含む部分に相当するものであっても良
い。また米国特許4,450.223号に開示されてい
るような、電子受容後に写真用試薬を放出するニトロ化
合物中のニトロ基及びそれと写真用試薬を連結する炭素
原子を含む部分に相当するものであってもよいし、米国
特許4,609,610号に記載された電子受容後に写
真用試薬をベータ脱離するジニトロ化合物中のジェミナ
ルジニトロ部分およびそれを写真用試薬と連結する炭素
原子を含む部分に相当するものであっても良い。
しかし本発明の目的をより十分に達成するためには一般
式[I)の化合物の中でも一般式(II)で表されるも
のが好ましい。
一般式[Ir) (Time) v−PIGはR8、R2あるいはEAG
の少なくとも一つと結合している。
一般式[11)のPWRに相当する部分について説明す
る。
Xは酸素原子(−0−)、硫黄原子(−3−)、窒素原
子を含む基(−N(R3)−)を表す。
R1、R2及びR3は水素原子以外の基、または単なる
結合を表す。
R,、R2及びR3は互いに結合して5員ないし8員の
環を形成してもよい。
R1、R2、R3の「水素原子以外の基」としては次の
ような基を挙げることができる。例えば、アルキル基、
アラルキル基(置換されていてもよいアルキル基、アラ
ルキル基。例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、
ベンジル基、クロロメチル基、ジメチルアミノメチル基
、エトキシカルボニルメチル基、アミノメチル基、アセ
チルアミノメチル基、エチル基、2−(4−ドデカノイ
ルアミノフェニル)エチル基、カルボキシエチル基、ア
リル基、3,3.3−)リクロロプロピル基、n−プロ
ピル基、1SO−プロピル基、n−ブチル基、1so−
ブチル基、5eC−ブチル基、t−ブチルL Tl−ペ
ンテノ、しL 5ec−ペンチル基、t−ペンチル基、
シクロペンチルL n−ヘキシル基、5ec−ヘキシル
基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル
基、5eC−オクチル基、t−オクチル基、n−デシル
基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−テトラデ
シル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、5
eC−ヘキサデシル基、t−ヘキサデシル基、n−オク
タデシル基、t−オクタデシル基、など)、 アルケニル基(置換されていてもよいアルケニル基。例
工ば、ビニル基、2−クロロビニル基、1−メチルビニ
ル基、2−シアンビニル基、シクロヘキセン−1−イル
基、など)、 アルキニル基(置換されていてもよいアルキニル基。例
えば、エチニル基、■−プロピニル基、2−エトキシカ
ルボニルエチニル基、など)アリール基(置換されてい
てもよいアリール基。
例えば、フェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフェ
ニル基、3−クロロフェニル基、4−アセチルアミノフ
ェニル基、4−ヘキサデカンスルホニルアミノフェニル
L 2−メタンスルホニル−4−=)ロフェニル基、3
−ニトロフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ア
セチルアミノフェニルL 4−メタンスルホニルフェニ
ルL2゜4−ジメチルフェニル基、4−テトラデシルオ
キシフェニル基、など)、 複素環基(置換されていてもよい複素環基。例えば、l
−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジル基、5
−ニトロ−2−ピリジル基、3−ピリジル基、3.5−
ジシアノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル基、5−
フェニル−1−テトラゾリル基、2−ベンツチアゾリル
基、2−ベンツイミダゾリル基、2−ベンツオキサシリ
ル基、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホリノ基、
など)、 アシル基(置換されていてもよいアシル基。例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、1so−ブ
チロイル基、2.2−ジメチルプロピオニル基、ベンゾ
イル基、3.4−ジ90ロベンゾイル基、3−アセチル
アミノ−4−メトキシベンゾイル基、4−メチルベンゾ
イル基、4−メトキシ−3−スルホベンゾイル基、など
)、スルホニル基(置換されていてもよいスルホニル基
。例エバ、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、
クロルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブ
タンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、n−ド
デカンスルホニル基、n−ヘキサデカンスルホニル基、
ベンゼンスルホニルL4−)ルエンスルホニル基、4−
n−ドブシルオキシベンゼンスルホニル基、など)、カ
ルバモイル基(置換されていてもよいカルバモイル基。
例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメ
チルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)カ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロへキシ
ルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバミル基、3
−ドデシルオキシプロビルカルバモイル基、ヘキサデシ
ルカルバモイル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オクタンスル
ホニルアミノフェニルカルバモイル基、ジ−n−オクタ
デシルカルバモイル基、など)スルファモイル基(置換
されていてもよいスルファモイル基。例えば、スルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファ
モイル基、ジエチルスルファモイル基、ビス−(2−メ
トキシエチル)スルファモイル基、ジ−n−ブチルスル
ファモイル基、メチル−n−オクチルスルファモイルL
 n−ヘキサデシルメチルスルファモイル基、3−エト
キシプロビルメチルスルファモイル基、N−チェニル−
N−メチルスルファモイル基、4−デシルオキシフェニ
ルスルファモイル基、メチルオクタデシルスルファモイ
ル基、など)。
R1,及びR3としては置換あるいは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基などが好ましい。
R,およびRoの炭素数は1〜40が好ましい。
R2は置換あるいは無置換のアシル基、スルホニル基が
好ましい。R2の炭素数は1〜40が好ましい。
EAGについては後述する。
上記一般式〔■〕で表される化合物の中でも一般式(I
[I)で表されるものが特に好ましい。
一般式〔■〕 方に結合している。
Yは二価の連結基であり好ましくは−(C=O) −あ
るいは−3O2,である。Xは前記と同じ意味を表す。
R4はXSYと結合し、窒素原子を含めて5ないし8員
の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群を表す。
以下に一般式〔■〕又はCI[I]における5ないし8
員の複素環の例を挙げる。
AG 署 口A6 1イ=ニ ア EAG EAG                    hA
bここでR5、RB 、R7は水素原子、アルキル基、
アリール基またはへテロ環基、R8はアシル基、スルホ
ニル基等が好ましい。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表わし、
窒素原子に結合している。EAGとしては次の一般式〔
A〕又は〔B〕で表わされる基が好ましい。
一般式〔A〕     一般式CB) 一般式(A)において、 ■n′はZl、Z2とともに3〜8員の環を形成する原
子団を表わし、n′は3〜8の整数を表わすが V3  ;−Zs  、 V4  :=Zs  Zl 
 、 Vs  ;−Z3Z4  ZS  、Va;  
Zs  Zl−Zs  Za  。
■7:−L  Zs  Zs  Zs  Z7. Va
  ;Z3  Zl  Z5 Zs  Zt  Za−
である。
Sub   Sub なる結合(π結合)、水素原子あるいは以下に記した置
換基を表わす。Subはそれぞれが同じであっても、ま
たそれぞれが異っていても良く、またそれぞれ互いに結
合して3〜8員の飽和あるいは不飽和の炭素環あるいは
複素環を形成しても良い。
一般式〔Δ〕では、置換基のハメット置換基定数σ2の
総和が+0.09以上、さらに好ましくは+0.3以上
、最も好ましくは+0.45以上になるようにSubを
選択する。
一般式CB)において n′は1〜6の整数を表わし、 LL :  YI 、02 ;  YI  Y2.03
 ;  Yl−Y2  Y3. U4;  YI  Y
2  Y3  Y4. IJ5:YI  Y2  Y3
  Y4  YS、 US;  YI  Y2−Ys 
 Y4 Ys  Ysである。
曜 Sub’ Sub’は単なる結合(σ結合、π結合)あるいは一般
式〔Δ〕で述べたSubであられされる置換基を表わす
。一般式(13)では置換基のハメット置換基定数σ2
の総和が+0.09以上、さらに好ましくは+0.3以
上、最も好ましくは+0.45以上になるようにSub
′を選択する。
EAGは、好ましくは、少なくとも一つの電子吸引性基
によって置換されたアリール基、あるいは複素環基であ
る。EAGのアリール基あるいは複素環基に結合する置
換基は化合物全体の物性を調節するために利用すること
が出来る。化合物全体の物性の例としては、電子の受は
取り易さ、水溶性、油溶性、拡散性、昇華性、融点、ゼ
ラチンなどのバインダーに対する分散性、求核性基に対
する反応性、親電子性基に対する反応性等が挙げられる
EAGの具体例は後述する化合物例及び欧州特許公開2
20746号におけるEAGの記載(7頁〜13頁)か
ら明らかであろう。
次に+Time) 1−PIGについて詳述する。
Timeは窒素−酸素、窒素−窒素、あるいは窒素−硫
黄結合の開裂をひきかねとして、後続する反応を介して
PLIGを放出する基を表す。
Timeで表される基は種々公知であり、例えば特開昭
61−147244号(5)頁−(6)頁、同61−2
36549号(8)頁−(14)頁に記載の基が挙げら
れる。
また、欧州特許公開220,746号にTimeとして
記載(17頁〜32頁)されている基が好ましい。
PIGを含む化合物は一般的に、特願昭60−2448
7’3号に記載されている。PUGを含む化合物は目的
に合わせて種々の化合物から選択される。インク受容性
改良のためには、例えば特公昭48−29723号など
に記載されたメルカプト基かチオケト基をもつ疎水性(
または親油性)有機化合物が挙げられる。このような化
合物のへテロ環核としてはイミダゾール、イミダシリン
、チアゾール、チアゾリン、オキサゾール、オキサゾリ
ン、ピラシリン、トリアゾール、チアジアゾ2 :( −ル、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリミジン、
ピリダジン、ピラジン、トリアジン核などが有用である
。これらの化合物はインク受容性の改良のほかにカブリ
防止効果をも備えている。カブリ防止のためには、カブ
リ防止または安定剤としてハロゲン化銀乳剤に用いられ
る有機化合物が有用で、例えば特願昭61−25932
6号、特願昭61−287455号や特願昭62−34
955号に記載のDIG基やAF基に記載の化合物がと
くに有用である。拡散性あるいは非拡散性の色素または
染料を放出させるためには、特願昭61−88623号
に記載のDye基やまた、例えばアゾメチン系染料、ス
チリル系染料、ブタジェン系染料、オキソノール系染料
、シアニン系染料、メロシアニン系染料、ヘミシアニン
系染料、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン
系染料、アゾメチン系染料、アゾ染料、金属キレート染
料、アントラキノン系染料、スチルベン系染料、カルコ
ン系染料、インドフェノール系染料、などまた米国特許
第3.880.658号、同第3.931.144号、
同第3.932.380号、同第3.932,381号
、同第3,942.987号の記載や、ジエイ・ファビ
アンとx−)チ・ハルト? 7 (J、 Fabian
、 HoHartmann)著Light Absor
ption of Organic Co1orant
sなる書(Springer−Verlag社発刊)に
記載の化合物が好ましい。
現像促進、造核または硬調化のためには、例えば本願出
願人が昭和62年4月30日に出願された特許願(6)
「カラー感光材料」 (代理人佐々木清隆他3名)の明
細書に記載の化合物、ヒドラジン誘導体、造核剤、現像
促進剤が有用である。
その他PUGは、ハロゲン化銀溶剤、現像薬、補助現像
薬、定着促進剤、定着抑制剤、処理依存性良化剤、網点
良化剤、界面活性剤、硬膜剤、減感剤、キレート剤、紫
外線吸収剤など、あるいはこれらの前駆体を表す。
PUGが親水性化合物残基であるばあいには、非画像部
のインク受容性を下げ、インク汚れの発生を改良するこ
とができ、特に、非画像部のインク受容性を低下させ、
インク汚れを防止するとともに、カブリの防止、画像部
のインク受容性を改良することにより、通常の平版印刷
版の製版に必須とされているいわゆる不感脂化液による
処理工程を省略することができる。
次に本発明に使用される機能性化合物の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
A、インク受容性改良(カブリ防止) D H (CH2)3−ローCl2N2% 2  ’/ B、カブリ防止 .3Z 41   。
D 現像促進、造核、硬調化 F 非画像部の汚れ防止 好ましい使用量はPUGの種類によって異る。
例えばPLUGが拡散性色素である場合には色素の吸光
係数にもよるが、0,05ミリモル/m′〜50ミリモ
ル/ m’、好ましくは0.1ミリモル/ ms〜5ミ
リモル/m′で使用される。現像抑制剤、現像促進剤、
造核剤または硬調化剤である場合にはハロゲン化銀1モ
ル当りI X 10−’モル〜I X 10−’モル使
用することが好ましく、特に好ましくは1x l Q−
4モル〜I X 10−”モルの範囲で使用することが
好ましい。PUGがハロゲン化銀溶剤である場合にはハ
ロゲン化銀1モル当りI X 10−5モル〜l X 
I O−’モルの範囲で使用することが好ましく、特に
好ましくはI X 10−’〜I X 10−’モルの
範囲である。
PLJGがインク受容性改良剤である場合には、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−3〜1モル、好ましくはi o
−”〜10−1モルの範囲で使用することが適当である
。PUGがカブリ防止剤である場合にはハロゲン化銀1
モル当り101〜10−’モル、好ましくは10−4〜
10−2モルの範囲で使用することが適当である。PU
Gが膜質改良剤である場合には、ポリマーバインダー゛
1重量部に対して0.01〜1重量部の範囲で使用する
ことが好ましい。PUGが非画像部の汚れ防止剤である
場合にはハロゲン化銀1モルに対して10−7〜10−
’%ル、好ましくは10−’〜10−2モルの範囲で使
用することが適当である。
本発明の機能性化合物は、目的に応じてハロゲン化銀乳
剤層、物理現像核含有受像層、中間層、保持層や、下塗
り層に用いられる。とくに、PIJGが染料、硬膜剤、
現像抑制剤、現像促進剤である場合には、フィッシャー
分散を用いて親水性コロイドに分散し、受像層に、また
PLIGがインク受容性改良剤、カブリ防止剤、硬調化
剤、造核剤などである場合には、ハロゲン化銀乳剤層な
どに含有させることが好ましい。他の素材とともにオイ
ル分散や固体分散やラテックス分散やこれらの組合せに
より分散し親水性コロイド層に含有させることもできる
本発明に使用する機能性化合物は、還元性物質から電子
を受けとることによって写真的に有用な基(PIG)も
しくはその前駆動体 ((Time)r−PIIG 3を放出する。従って、
還元性物質を一様に作用させれば一様に写真的に有用な
基またはその前駆体を放出させたり一様に写真的に有用
な機能を発現させることができる。また還元性物質を画
像状に酸化体に変えれば、逆面像状に写真的に有用な基
もしくはその前駆体を放出させたり写真的に有用な機能
を発現させることができる。
還元性物質は無機化合物であっても有機化合物であって
も良いがその酸化電位は銀イオン/銀の標準酸化還元電
位o、 g o vより低いものが好ましい。
有機化合物の還元性物質としては、アルキルアミンある
いはアリールアミンのような有機窒素化合物、アルキル
メルカプタンあるいはアリールメルカプタンのような有
機イオウ化合物またはアルキルホスフィンあるいはアリ
ールホスフィンのような有機リン化合物も使用しうるが
、ケンクールーペルッ式(にendal−Pelz式)
に従うハロゲン化銀の還元剤(現像主薬)が好ましい。
還元性物質としては具体的には欧州特許公開220.7
46号に還元性物質として記載のある(100頁〜12
5頁)化合物を挙げることができる。
還元性物質は2種以上組合せて使用してもよい。
特に現像部と非現像部の写真的有用性基の放出あるいは
有用性の発現の比を調節(通常はこの比を向上させるた
めに)する目的で例えば現像主薬か助剤などの電子伝達
剤(ETA)と呼ばれる化合物と還元剤である電子供与
体と呼ばれる化合物を併用することが好ましい。この電
子供与体としては、前記欧州特許公開220,746号
の112頁〜124頁にs−+Ls−4sとして記述さ
れている化合物が挙げられるほか、下記の化合物も好ま
しく用いられる。
0■ lH O■ H H II 口■ H 前述した還元性物質または還元性物質とETAの組合せ
を感光材料にイy用させる方式としては、現像液の形で
現像時に感光材料へ供給させる方式と還元性物質を感光
材料に内蔵しETAを現像液の形で供給する方式が好、
ましい。前者の場合の好ましい使用量はドータノビ液中
濃度としてQ、 001モル/1〜1モル/j!”Qあ
り、内蔵の場合は本発明の化合物1モルに対し還元性物
質を0.5〜5モル、ETAを液中濃度としてo、 o
 、o tモル/1〜1モル〉l用いるのが好ましい。
上記還元剤は、好ましくはフィッシャー分散、オイル分
散、ラテックス分散やポリマー分散などを用いて本発明
の機能性化合物と併せ含有させるがよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ノ\ロゲン塩(例えば
臭化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶
液の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化銀と
しては、塩化銀、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、
例えば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いること
ができる。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズ(球状または球に近似の
粒子の場合は、粒子直径、立方体粒子の場合は、校長を
粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表す)は、
2μ以下が好ましいが、特に好ましいのは0.4μ以下
である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よい。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合晶形又は特開昭58−127921号、同58−
113926号等に記載の平板状等どれでもよい。
又、別々に形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を
混合してもよい。更に、ノ10ゲン化銀粒子の結晶構造
は内部まで一様なものであっても、また内部と外部が異
質の層状構造をしたものや、英国特許635.841号
、米国特許3.622.318号に記載されているよう
な、いわゆるコンバージョン型のものであってもよい。
又、潜像を主として表面に形成する型のもの、粒子内部
に形成する内部潜像型のもののいずれでもよい。後者の
場合、造核剤や光カブラセにより直接ポジ像を得ること
ができる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熱性の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熟乳剤(プリミティブ乳剤)を用いることもできるが
、通常は化学増感される。化学増感のためには、活性ゼ
ラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化合物(例えばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物、ローダニン類
)を用いる硫黄増感法、還元性物質(例えば第一すず塩
、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフ
ィン類、シラン化合物)を用いる還元増感法、貴金属化
合物(例えば金化合物の他、白金、イリジウム、パラジ
ウムなどの周期律表第■族金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独或いは組み合わせて実施することがで
きる。
感光材料の乳剤層や中間層などに用いることのできる結
合剤(バインダー)または保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾーノペポリビニルピラゾ一ル等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料には、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−8−トリアジン、l。
3−ビニルスルホニル−L−プロパツールナト)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
S−トリアジンなど)、ムコノ10ゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、N−カルバモイ
ルピリジニウムt[((1−モルホリノカルボニル−3
−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)やハロアミジ
ニウム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン
)ピロリジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)
などを単独または組み合わせて用いることができる。
これらの化合物の中では、活性ビニル化合物又は活性ハ
ロゲン化合物を好ましく用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤層または他の親水性コロイド層には塗
布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止
及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)
等積々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよい。
本発明にはポリアルキレンオキサイド化合物、たとえば
炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、たとえばエチレ
ンオキサイド、プロピレン−1゜2−オキサイド、ブチ
レン−1,2−オキサイドなど、好ましくはエチレンオ
キサイドの少くとも10単位から成るポリアルキレンオ
キサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール
、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性
水素原子を少くとも1個有する化合物との縮合物あるい
は二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロックコポ
リマーなどを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、メチン色素類、その他によって分
光増感されてもよい。用いられる色素には、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いら
れる。
感光性平版印刷版のハロゲン化銀乳剤層には感度上昇、
コントラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえば
ポリアルキレンオキサイドまたはそのエーテル、エステ
ル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモ
ルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘
導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリ
ドン類等を含有させてもよい。
本発明の感光性平版印刷版のハロゲン化銀乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含有させても
よい。例えばアルキル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、スチレンなどの単独もしくは
組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸等の組
合せを単量体成分とするポリマーを用いることができる
本発明の感光性平版印刷版には、親水性コロイド層に上
記機能性化合物とともにイラジェーション防止その他種
々の目的で水溶性染料を含有させてもよい。このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキサノール染料;ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光性平版印刷版の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で、前記機能性化合物以外
の種々の化合物を使用することができる。すなわちアゾ
ール類(例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロイ
ンダゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾ
ール類など) ;メルカプト化合物類(例えばメルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など) ;例えばオキサゾ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類(
例えばトリアザインデン類、ペンタアザインデン類など
);ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルホン酸アミド等のようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた、多くの化合物をハロゲン化銀
乳剤に加えることができる。
本発明の感光性平版印刷版には、公知の退色防止剤を用
いることができる。公知の退色防止剤としては、ハイド
ロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシフェ
ノール類、p−オキシフェノール誘導体及びビスフェノ
ール類等がある。
本発明の感光性平版印刷版には、前述の種々の添加剤が
用いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ・ディスクロ
ージ+ −Item 17643(1978年12月)
右よび同Item 18716(1979,11月)に
記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示
した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1化学増感剤 23頁 648頁右欄 2感度上昇剤     同上 4 増   白   剤  24頁 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄10 
バインダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄1
2  塗 布 助 剤、26〜27頁   同上表面活
性剤 n b+ 本発明の感光性平版印刷版は、物理現像核含有受像層を
有することが望ましい。該物理現像核として、コバルト
、ニッケル、銀、鉛、亜鉛などの金属やそれらの硫化物
などを用いることができる。
また、コロイダルシリカに分散された物理現像核などの
公知のものを用いることもできる。前記受像層には親水
性コロイドを含んでいてもよい。該親水性コロイドとし
て、ゼラチン、カルボキシルメチルセルローズ、アラビ
アゴム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチル澱粉
、デキストリン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリス
チレンスルホン酸、ビニルイミダゾールとアクリルアミ
ドのコポリマー、アクリル酸アクリレート、コポリマー
、ポリビニルアルコールなどの公知のものを用いること
ができる。前記物理現像核含有受像層を有する感光性平
版印刷版の表面は、現像処理後に非画像部が親水性の表
面を有することが必要である。このため前記親水性コロ
イドの他に、例えば親水性シリカやコロイダルシリカ、
硫酸バリウム、二酸化チタン、チャイナクレーなどを用
いるのが好ましい。また、例えばソルビトール、グリセ
ロールなどの吸湿性物質や、スカミング防止のための顔
料、ハイドロキノンまたはその誘導体やそのプレカーサ
ー、3−ピラゾリドン誘導体やそのプレカーサーなどの
現像主薬や現像促進剤またホルムアルデヒド、ゲルター
ルアルデヒドなどアルデ1: )’系硬[1,1、3−
ビスビニルスルホニル−2−プロパツールなどの活性ビ
ニル系硬膜剤や2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1
,3,5−トリアジンなどの活性ハロゲン系の硬膜剤な
どまたは公知の硬膜剤を用いる。
本発明の感光性平版印刷版は、支持体の上に上記ハロゲ
ン化銀乳剤層を設けたものがあるが、さらにその上に前
記の物理現像核含有受像層を設けることができる。また
、支持体の上にハレーション防止層を設けることもでき
る。該ハレーション防止層には、特開昭60−6175
2号などに記載される染料を用いることができる。さら
に、本発明によるもう一つの感光性平版印刷版は、特開
昭60−61752号に記載されているように、親水性
表面を有する可撓性支持体、とくに、アルミニウムの表
面を有する支持体上に非銀感光性樹脂、例えば主鎖また
は側鎖に−CH=CH−C−基を有する光重合性化合物
、アジド化合物またはジアゾ化合物を含有する非銀感光
層を設け、その上に上記ハロゲン化銀感光層、好ましく
は、一般式(1)、(I[)または(I[[)によって
表わされる化合物を含有するハロゲン化銀感光層さらに
必要によって保護層を設けたものである。
本発明に用いられる支持体としては、例えば紙、合成紙
、酢酸セルローズ、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレート、フィルムなどの可撓性フィ
ルムやこれらをラミネートした複合フィルム、金属プレ
ート、金属箔ラミネートフィルムなどがあげられる。
本発明の感光性平版印刷版を用いた銀錯塩拡散転写法に
使用する現像液には、例えばハイドロキノン、l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンまたはその誘導体などの現像主
薬、例えばポリオキシアルQつ キレン化合物や、オニウム化合物などの現像促進剤、ア
ルカリ性物質、例えば亜硫酸塩などの保恒剤、例えば、
チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、環状イミド、チオサルチ
ル酸などのハロゲン化銀溶剤、ヒドロキシルメチルセル
ローズなどの粘調剤、例えば臭化カリウムやl−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールなどのカブリ防止剤、
その他特開昭47−26201号に記載された化合物を
用いることができる。
現像処理のあとは中和または停止浴を通し、通常、印刷
版としての適性を付与するため゛に、不感脂化液による
非画像部め親水化と画像部の親油化処理とを施す。しか
しながら、本発明の機能性化合物のPUGを適切に選択
することにより、この不感脂化処理を省略することもで
きる。
また、本発明の感光性平版印刷版は例えば特開昭55−
166645号、同昭5615739、同昭56−11
1852などに記載された現像処理法により製版するこ
とができる。
次に実施例を示す、しかしこれに限るものではない。
実施例−1 支持体としてポリエステルフィルムを用い、下塗処理を
した後に片面に平均粒子サイズ5μのシリカ粒子を含有
するマット層を設けた。その反対面にカーボンブラック
を15wt%、ハイドロキノン、フェニドン、平均粒子
径約5μのシリカ粉末の20wt%を硬膜剤に1−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロトリアジンナトリウムを用い
ゼラチン中に分散してえた溶液を2μの膜厚になるよう
に塗布してハレーション防止層を設けた。その上に以下
のハロゲン化銀乳剤を塗布してハロゲン化銀感光層を設
けた。
ゼラチン70gを含む水溶液の中へ硝酸銀1kgの水溶
液と臭化カリ210gと塩化ナトリウム290gの水溶
液とを同時に一定の速度で30分間添加した。次に可溶
性塩を除去したのちゼラチンを加え、チオ硫酸ナトリウ
ムと塩化金酸を用い化学増感した。次に安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,38−7−チトラ
ザインデンと1−カルボキシフェニル−5−メルカプト
テトラゾールとを添加した。(100)面をもつ^gc
lが84モル%の単分散塩臭化銀乳剤をえた。
この乳剤に増感色素(1)を加えて分光増感し、次に1
−ヒドロキシ−3,5−ジクロロトリアジンナトリウム
かドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを塗布剤とし
て加え4μの膜厚になるように塗布した。
このハロゲン化銀感光層が充分に硬化、安定化したのち
、この上に次のように物理現像核含有受像層を設けた。
人波 塩化パラジウム    ・・・ 5g塩酸   
      ・・・ 40m j!水        
     ・・・1000100O液 硫化ナトリウム
    ・・・ 8.6g水            
 ・・・100100O液とB液とを調製し、攪拌しな
がら混合する。
該混合物を30分後に純水製造に用いられるイオン交換
樹脂層であるIR−120、IRA−400に通す。次
にビニールイミダゾールとアクリルアミドのコポリマー
(10:90モル比)の10gとサポニン10%水溶液
の20m1とハイドロキノン500gを水181にとか
した後これに該混合液を加えた。この溶液を0.2μの
膜厚になるように塗布し乾燥し、試料へを得た。
また、上記試料への作製手順において、乳剤層用塗布液
または受像層用塗布液を第1表に示す化合物を添加した
ほかは同様にして、試料1〜6を作製した。
第1表 0用いた増感色素(1) 銀1モル当り 2 X 10−’モル O試料1の化合物(4)と5−46は、メチルエチルケ
トンにとかしアクリルアミドとメタアクリレートの共重
合体(1:1モル比)の補助のもと、ゼラチン中に分散
し、乳剤層用塗布液に加えた。試料2および3の化合物
も同様にして乳剤層用塗布液に加えた。
0 試料4の化合物(19)は、メチルエチルケトンに
とかし水に分散し、受像層塗布液に加えた。試料5も同
様にして化合物(18)を受像層塗布液に加えた。
0 試料6の化合物(25)と(24)は、メチルエチ
ルケトンにとかしそのま〜水中に分散し受像層用塗布液
に混合し受像層を得た。
光源(2854°K)を用いて、網点100線/インチ
によって形成された光楔画像と日本文字を貼りこんだパ
ターンからなる原稿を、試料の上に膜面が合うように重
ねて露光した。
次にこれを下記の拡散転写現像液を用いて現像し、中和
後、不感脂化液で処理した。′現像液組成 水                ・ ・ ・ 70
0m R水酸化カリウム      ・・・ 20g無
水亜硫酸ナトリウム   ・・・ 50〃2−メルカプ
ト安息香酸  ・・・ 1.5〃2−メチルアミノエタ
ノール・・・ 15g水で           ・・
・IIlとする中和液 水                ・ ・ ・ 60
0m Iiクエン酸         ・・・ 10g
クエン酸ナトリウム    ・・・ 35gコロイダル
シリカ(20%)・・・  5mlエチレンクリコール
     ・・・ 5m1水で           
・・・17!とする不感脂化液 水                ・ ・ ・ 60
0m1イソプロピルアルコール  ・・・ 400m 
1エチレンクリコール     ・・・ 50g3−メ
ルカプト−4−アセト アミド−5−n−へブチル −1,2,4−)リアゾール ・・・  1g湿し水液 0−リン酸         ・・・ 10g硝酸ニッ
ケル       ・・・ 5g亜硫酸ナトリウム  
   ・・・  5gエチレンクリコール     ・
・・100 gコロイダルシリカ(20%)・・・ 2
8g水を加えて           21とする不感
脂化処理を行ったのち乾燥し印刷機A、B。
Dick 350Cロオフセツト印刷機にセットし、前
記の湿し水を用いて500枚印刷した。
試料Δによって得た印刷物に比し、試料1.2.3及び
6は印刷汚れが出にくく、とくに試料112.3はエツ
ジの切れが良かった。試料Aは、富士フィルム社製セー
フライトフィルターNo、 2 Cを用いて安全光を4
0分間照射するとカブリを生じ、網点の再現にムラが生
じたが、試料4.5では認められなかった。
実施例−2 実施例−1と同様にして、下塗り処理されたポリエチレ
ンラミネート紙を支持体として、ハレージョン防止層を
設けた。
実施例−1で調製した単分散塩臭化銀乳剤の完成乳剤に
、試料−1で用いたと同様に化合物(4)と5−46を
添加して乳剤層を設けた。
さらに、実施例−1で調製した物理現像核含有受像層用
の塗布液に試料−6で用いた化合物(25)を0.04
g/m’担当量とさらに化合物(26)を0.02g/
m’担当量を添加して受像層を設は試料7を得た。その
乾燥膜厚は約0.3μであった。
実施例−1と同様に、試料Aまたは試料7と原稿パター
ンを密着露光した。次に実施例−1で用いたと同様の現
像液で27℃で60秒処理しそのあと25℃で30秒中
和液処理を行った。
得られた印刷版を、不感脂化処理を行うことなく、よく
乾燥し、切裁して印刷機ASB。
Dick 350Cロオフセツト印刷機にセットした。
実施例−1で用いたと同じ漏し水を用いて100枚印刷
した。
試料へから得られた印刷版は50枚でも充分にインクが
つかなかった。これに対して試料7から得られた印刷版
は約7枚で充分にインクをつけることができた。また1
00枚印刷後でもインク汚れが発生しなかった。
化合物(26) 実施例−3 特開昭55−166645号公報の実施例−1の記載に
準じてアルミニウム板(0,20mm厚)を砂目立てし
、陽極酸化処理した支持体を得た。得られた支持体上に
この公報の実施例−1に準じて非銀感光層を2g/m’
になるように塗布した。但し、非銀感光層には下記の染
料りを0.2g/m’になるように添加しである。
染料り 次にこの公報の実施例−1で用いたと同様のハロゲン化
銀乳剤(A)1000g及びこの公報の実施例−1に準
じて作製した純臭化銀乳剤(B)1000gのそれぞれ
に増感色素(2)の10−3モルメタノール溶液を50
mj!と強色増感剤の0.5%溶液の6Q+nj!を加
え、硬膜剤にゲルタールアルデヒドを用い他はこの公報
の実施例−1に準じて完成乳剤を得た。これを非銀感光
層の上に塗布して高感度PS版試料BとCを得た。さら
に表−2に示されたようにして本発明の試料10.11
を得た。
さらに本発明の試料11には、膜厚1.5μの保護層を
設けた。
150線/インチの網点を用いた画像と日本文字を貼り
こんだパターンとを原稿とし、特開昭57−15193
3号に記載のレーザー走査像露光装置を用いて書きこん
だ。この装置は、三菱電機に、に、製半導体レーザー素
子ML−4104(出力3n130mA)を備え、半導
体レーザーのスポット径は12μ、版下出力25mW走
査速度は25.4m/秒、レーザーの波長は780nm
であった。
前記試料を、現像液(1)を用いて32℃で20秒間現
像し、定着液(1)で10秒間処理した。
続いてレフレクタ−型水銀灯3ケからなる紫外線曝光部
を15秒通し40〜45℃の4%蛋白分解酵素水溶液を
とおして脱膜した。次に、現像液(I[)により30℃
で30秒間処理し、富士フィルム製ガムコーター800
Gを用いてCP−1処理別版をえた。
得られた印刷版とハイデルベルグKOR印刷機とを用い
て上質紙に印刷しそれぞれ網点面積率5%から95%が
再現された印刷物を得た。
現像液(1) 水                ・ ・ ・700
mj!メトール        ・・・ 3.0g亜硫
酸ナトリウ゛ム      ・・・45.0 gハイド
ロキノン       ・・・12.0 g炭酸ナトリ
ウム(l水塩) ・・・80.0 g臭化カリウム  
     ・・・  2g水を加えて        
・・・IIlとするこの原液を水で(1:2)に希釈し
て用いる。
現像液(n) JISI号珪酸ナトリウム ・・・100gメタ珪酸ナ
トリウム    ・・・ 50g純水        
   ・・1000ml定着液(I) 水                ・ ・ ・700
mI!チオ硫酸アンモニウム   ・・・224g亜硫
酸ナトリウム     ・・・ 20g水を加えて  
     1000m1とする’/  b 表−2 増感色素(2) 強色増感剤 4.4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナフト
キノン)ピリミジン−4−イ ルアミノコスチルベン−2,2’− ジスルホン酸ジナトリウム塩 試料lOの化合物(23)は、酢酸エチルにとかしさら
にトリクレジルホスフェートを用い、ノニルベンゼンス
ルホン酸の補助のもとてゼラチン水溶液中に分散しさら
に乳剤中に加えた。試料11も、同様にして乳剤中に化
合物(22)(18)(20)と5−46を混合して加
えた。
試料lOおよび11は、試料Cを32℃で20秒現像し
て得た印刷物より、現像進行が早いが硬調のため、32
℃で15秒の現像で最適点がえられ網点面積率5%より
98%が再現された。
富士フィルム社製フィルター5C−70を通した色温度
2854°にの光を用いた光楔露光、また5C−33を
通した同様の白色光を用いた光楔露光の二つによる感度
を比較すると試料Bに比し試料11は1/4以下の、赤
色光に対する緑色光感度を示した。黄緑色セーフライト
光に対してより取扱いやすいことを示している。
〔発明の効果〕
本発明の感光性平版印刷版は、セーフライト安全性が高
く、製版工程が簡易化され、取扱い易く、画像品質にす
ぐれ、非画像部の汚れが少なく、かつ画像部のインク受
容性がすぐれている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少くとも1層のハロゲン化銀感光層
    を設けた感光性平版印刷版において、次の一般式〔 I
    〕で表わされる化合物を含有することを特徴とする感光
    性平版印刷版。 一般式〔 I 〕PWR−(Time)−_tPUG〔式
    中、PWRは、還元されることによって(Time)−
    _tPUGまたはPUGを放出する基、Timeは、P
    WRから(Time)−_tPUGが放出された後、後
    続する反応を介してPUGを放出する基、PUGは感光
    性印刷版に有用な機能を付与しうる化合物の残基を表わ
    し、tは 0または1の整数を表わす。〕
  2. (2)一般式〔 I 〕で表わされる化合物が次の一般式
    〔II〕で表わされる化合物である特許請求の範囲第(1
    )項記載の感光性平版印刷版。 一般式〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Time、t、およびPUGは一般式〔 I 〕
    と同義であり、(Time)−_tPUGはR_1、R
    _2あるいはEAGの少くとも1つと結合している。X
    は酸素原子、硫黄原子あ るいは窒素原子を含む基(−N(R_3)−)を表わす
    。R_1、R_2およびR_3は単結合または水素原子
    以外の基で、互いに結合して5 員ないし8員環を形成してもよい。EAGは電子受容性
    の基を表わす。〕
  3. (3)一般式〔II〕で表わされる化合物が、次の一般式
    〔III〕で表わされる化合物である特許請求の範囲第(
    2)項記載の感光性平版印刷版。 一般式(III)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Time、t、PUG、XおよびEAGは一般
    式〔II〕と同義であり、Yは二価の連 結基、またはXと同義であり、R_4はXおよびYと結
    合し窒素原子を含めて、5員な いし8員の複素環を形成するのに必要な原 子群を表わす。〕
  4. (4)物理現像核含有受像層または非銀感光層を含んで
    いる特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、または第
    (3)項記載の感光性平版印刷版。
JP12272587A 1987-05-20 1987-05-20 感光性平版印刷版 Pending JPS63287857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12272587A JPS63287857A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12272587A JPS63287857A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287857A true JPS63287857A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14843044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12272587A Pending JPS63287857A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054077A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujifilm Corp 赤外感光性発色組成物、平版印刷版原版及びこれを用いた製版方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188257A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS61173254A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd ネガ型平版印刷版の製造方法
JPS61236549A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63212940A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd ネガ型平版印刷版の製造方法
JPS63259666A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版の製版方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188257A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS61173254A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd ネガ型平版印刷版の製造方法
JPS61236549A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63212940A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd ネガ型平版印刷版の製造方法
JPS63259666A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版の製版方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054077A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujifilm Corp 赤外感光性発色組成物、平版印刷版原版及びこれを用いた製版方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686167A (en) Compositions comprising ethane dioic acid hydrazide compounds and derivatives useful as dot-promoting agents
JP2879398B2 (ja) 像形成材料及び平版印刷版の製造法
JPS61170733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3030155B2 (ja) 銀塩拡散転写に基づいたネガ型平版印刷版の製造方法
JP3121624B2 (ja) 新規な写真安定剤
JPS63287857A (ja) 感光性平版印刷版
JPH05204116A (ja) 剥離性フィルム材料
US5541034A (en) Production of lithographic printing plates in a dry manner
US5286622A (en) Light-sensitive element for silver salt diffusion transfer method
US5198324A (en) Method for making lithographic printing plate
JP3743484B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP2709643B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262673A (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JP2670898B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH04342254A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPH06236038A (ja) 平版印刷材料
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275853A (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH03174148A (ja) 画像形成方法
JPH10301290A (ja) 銀塩拡散転写法による平版印刷版、その製造方法及びそれに使用する画像形成ユニット
JPH0367244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005202341A (ja) 平版印刷版及びその製造方法
JPH08278632A (ja) 銀塩拡散転写法による平版印刷版
JPH07119987B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料