JPH02285344A - 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02285344A
JPH02285344A JP10701089A JP10701089A JPH02285344A JP H02285344 A JPH02285344 A JP H02285344A JP 10701089 A JP10701089 A JP 10701089A JP 10701089 A JP10701089 A JP 10701089A JP H02285344 A JPH02285344 A JP H02285344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
silver halide
general formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10701089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899624B2 (ja
Inventor
Akinori Matsushita
哲規 松下
Takahiro Goto
孝浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1107010A priority Critical patent/JP2899624B2/ja
Publication of JPH02285344A publication Critical patent/JPH02285344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899624B2 publication Critical patent/JP2899624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超
硬鋼ネガ画像形成方法に関するものであり、特に写真製
版工程に用いられるハロゲン化銀写真感光材料に適した
超硬鋼ネガ型写真感光材料に関するものである。
(従来技術) グラフインク・アープの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬鋼(特にガンマが10以上)の写真
特性を示す画像形成システムが必要である。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第4,224.4o1号、同第4
,168.977号、同第4.166.742号、同第
4,311.781号、同第4.272,606号、同
第4. 221. 857号、同第4,243.739
号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる方法が
ある。この方法によれば、超硬鋼で感度の高い写真特性
が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加えるこ
とが許容されるので、現像液の空気酸化に対する安定性
は従来のリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
、しかしながら、ヒドラジン誘導体を用いた硬調・・・
シ〜 化現像は、その強い伝染現像性の故に、画像拡大が大き
くなり、結果として網階調が狭くなる′傾向があった。
そのため網点画像の階調の再現域が制限されてしまう欠
点があった。また、写植文字原稿を逼影した時、明朝文
字の細線の文字がつぶれてしまい、ゴシック文字の小さ
な点がとんでしまう欠点があった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、第1に安定性の高い現像液を用
いて硬調な画像かえられる製版用感光材料を提供するこ
とにある。
第2に網階調の広い製版用感光材料を提供することにあ
る。
(発明の開示) 本発明の上記の目的は、 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し
、該乳荊層またはその他の親木性コロイド層に下記一般
式(I)であられされるヒドラジン誘導体を少なくとも
一種類含むことを特徴とする超硬鋼ネガ型ハロゲン化銀
写真材料によって達成された。
一般式(I) PA−LB 式中、PAはハロゲン化銀粒子に対して、吸着能を有す
る基を持ち、かつその基は現像前は吸着能を示さない樺
に保護されている有機基群を表わし、LBは造核能を有
するヒドラジン誘導体もしくは、造核能を保護したヒド
ラジン誘導体を表わす。
PAは、ハロゲン化銀粒子吸着能を有する基を含有する
部分と、その基を吸着能を示さない様に保護する部分の
二つから成っている。一般式で示せば下記一般式(■)
のごとくである。
一般式(II) 5−A5− 式中、A9はハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する
基を、P、は保護基を表わす。
Pcで表わされる保護基としては既に知られているいく
つかのものを挙げることができる。例えば、特公昭4B
−9,968号、特開昭52−8゜828号、同57−
82,834号、米国特許3゜311.476号、特公
昭47−44.805号(米国特許3,615,617
号)に記載されているアシル基、スルホニル基等のブロ
ック基を利用するもの;特公昭55−IT、369号(
米国特許3,888,677号)、同55−9,696
号(米国特許3,791,830号)、同55734.
927号(米国特許4,009,029号)、特開昭5
6−77.842号(米国特許4゜307.175号)
、同59−105,642号、同59−105,640
号に記載のいわゆる逆マイケル反応を利用するブロック
基;特公昭5439.727号、米国特許第3,674
.478号、同第3,932,480号、同第3,99
3゜661号、特開昭57−135.944号、同57
−135,945号、同57−136,640号に記載
の分子内電子移動によりキノンメチド又はキノンメチド
頻化合物の生成を利用するブロック基;特開昭55−5
3,330号、同59−218.439号に記載の分子
内閉環反応を利用するもの:特開昭57−76.541
号(米国特許4.335,200号)、同57−135
,949号、同57−179,842号、同59−.1
37.945号、同59−140,445号、同59−
219,741号、同60−41,034号に記載の5
員又は6員の環開裂を利用するもの;あるいは特開昭5
9−201.057号、同6143.739、同61−
95,347、特願昭63−74249号に記載の不飽
和結合への求核剤の付加を利用するプロνり基を挙げる
ことができる。
一般式(1)はさらに詳しくは一般式(tIl)で表わ
すことができる。
一般式(III) PG’+X+ +□A、−LB 式中、p%は一般式(n)のP、と同義であり、Xlは
2価の連結基を表わし、Xlのへテロ原子を介してA、
と結合しており、処理時にX−A、−LBとして開裂し
た後、速やかにAGLBを放出する基を表わし、mlは
O又は1を表わす。
この様な連結基としては、特開昭54−145135号
明細書(英国特許公開2,010゜818A号)、米国
特許第4.248.962号、同4,409,323号
、英国特許第2,096.783号に記載の分子内閉環
反応によりAG−LBを放出するもの、英国特許第2,
072゜363号、特開昭57−154,234号明細
書等に記載の分子内電子移動によってAG−LBを放出
するもの、特開昭57−179.842号等に記載の炭
酸ガスの脱離を伴ってA、1−LBを放出するもの、あ
るいは特開昭59−93422号に記載のホルマリンの
脱離を伴ってA、−LBを放出するもの等の連結基を挙
げることができる。
以上述べた代表的X、−について、それらの構造式をA
、−LBと共に次に示した。
AG−LB OCRl−八〇−LB −O−C−OCHi−A@−LB 0!H% 5(hC)lコ \/ NO家 −OfcH!+rN−C−^c−LB 0          CH3 −O−C−N−1!−cHt→TN−C−AG−LaI
3 COx        0 X、として、どのようなものを用いるかはA。
−LBの11類、放出のタイミング、及び速度などに応
じて選択される。
本発明に使用される保!!基として好ましいものは ’
; C! CC基、〉C−0基、〉C冨N 基、:;C
−S基、及び>C−Nぐ基の少なくとも1つを有し、該
官能基の炭素原子上への求核性物質(代表的なものとし
てはOHOイオン)の攻撃とそ、れに続く反応によって
A@−LBを放出する化合物であり、その中でも特に好
ましい化合物としては、下記一般式(IV)で表わされ
るものを挙げることができる。
一般式(IV) ((R+−t、、y、才1T\、、(−2)1式中R1
及びR8は水素原子及び置換可能な基を表わし、Wは炭
素原子または窒素原子を表わし、Zは−Y++Rs±1
.及びRs  (Rsは水素原子及び置換可能な基を表
わす)を表わすsnl及びnlは0又は1を表わし、l
はl又は2を表わし、R,、Ra及びR5は互いに結合
して炭素環または複素環を形成していてもよい。
/ Y+ は、n、=1の場合  0 人  人 Cn+ mQの場合 シアノ基、また ハ はニトロ基(ここで、Ra 、Rs 、R& 、Rtお
よびR1は水素原子または置換可能な基を表わす。
を表わし、X、およびm、は前記一般式(III)にお
けるそれと同義である。
一般式(mV)で表わされる化合物は、写真処理(現像
、漂白、定着、漂白定着等)の際、処理液中の求核剤(
例えばOH−イオン、So!!−イオン、ヒドロキシル
アミン等)の不飽和結合への付加により、As  LB
の脱離が可能なものである。
このような不飽和結合への求核剤の付加を利用する活性
基のブロック法として、特開昭59−201.057号
、特開昭61−43,739号、特開昭61−95.3
4T号、特願昭63−74249号を用いることができ
る。
次に一般式(rV)について詳しく説明する。
R1は水素原子又は置換可能な基を表わし、置換可能な
基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のもの
)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、ア
リールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20の
アルキル基または炭素数6〜20のアリール基で置換し
た2級または3級アミノ基)、ヒドロキシ基などを表わ
し、これらの置換基は以下の置換基を1個以上有しても
よく装置m基が2個以上あるときは同じでも異ってもよ
い。
ここで、具体的置換基としては、ハロゲン原子(フッ素
、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20の
もの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20の
もの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20の
もの)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20のもの)
、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルカ
ノイルアミノ基、炭素数6〜20のベンゾイルアミノ基
)、ニトロ基、シアノ基、オキシカルボニル基(好まし
くは炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数
6〜20のアリールオキシカルボニル基)、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキルウレイド基、炭素数6〜20
のアリールウレイド基)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルスルホンアミド基、炭素数
6〜20の7リールスルホンアミド基)、スルファモイ
ル基(好ましくは炭素数l〜20のアルキルスルファモ
イル基、度素数6〜20のアリールスルファモイル基)
、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ルカルバモイル基、炭素数6〜20の了り−ルカルバモ
イル基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20
のもの)、アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数
1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20のアリー
ル基で置換した2級または3級のアミノ基)、炭酸エス
テル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル炭酸エス
テル基、炭素数6〜20のアリール炭酸エステル基)、
スルホン基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスル
ホン基、炭素数6〜20のアリールスルホン基)、スル
フィニル基(好ましくは炭素1に1〜20のアルキルス
ルフィニル基、炭素数6〜20のアリールスルフィニル
基)を挙げることができる。
さらに、R,、R,、及びR3は互いに結合して炭素環
または複素環(例えば5〜7員環)を形成してもよい*
 R1、Raは同一でも異なってもよく、各々水素原子
または置換可能な基を表わす。
置換可能な基としてはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)
、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリ
ールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、ア
ルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、ア
リールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、ア
シルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20のもの)、ア
ミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基、または炭素数6〜20のアリール基で置換し
た2級または3級のアミノ基)、カルボンアミド基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキルカルボンアミド基、
炭素数6〜20のアリールカルボンアミド基)、ウレイ
ド基(好ましくは炭素数l〜20のアルキルウレイド基
、炭素数6〜20のアリールウレイド基)、カルボキシ
基、炭酸エステル基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キル炭酸エステル基、炭素数6〜20の7リール炭酸エ
ステル基)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1
〜20のアルキルオキシカルボニル基、炭素数6〜20
のアリールオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキルカルバモイル基、炭
素数6〜20のアリールカルバモイル基)、アシル基(
好ましくは炭素数l〜20のアルキルカルボニル基、炭
素数6〜20の了り−ルカルボニル基)、スルホ基、ス
ルホニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスル
ホニル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基)、
スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル
スルフィニル基、炭素数6〜20のアリールスルフィニ
ル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルスルファモイル基、炭素数6〜20のアリー
ルスルファモイル基)、シアノ基、ニトロ基を表わす。
これらのRa 、Rsで示される置換基は1個以上の置
換基を有してもよ(、置換基が2個以上あるときは同じ
でも異ってもよ(、具体的置換基としては前記R1の置
換基と同じものを挙げることができる。
R1 / Y、は、n、賞1の場合  0 人・人 \ / nl−0の場合、シアノ基またはニトロ基を表わし、R
a 、Rs −Ra 、R1及びR1はたがいに同一で
も異なってもよく、各々水素原子または置換可能な基を
表わし、具体的置換基としてはアルキル基(好ましくは
炭素数1〜20のもの)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数
6〜20のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜20のもの)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数
2〜20のもの)、アミノ基(無置換アミノ基、好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜2
0の了り−ル基で置換した2級または3級アミノ基)、
カルボンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ルカルボンアミド基、炭素数6〜20のアリールカルボ
ンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレ
イド基)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜
20のアルキルオキシカルボニル基、炭素数6〜20の
アリールオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルカルバモイル基、炭素
数6〜20の了り−ルカルバモイル基)、アシル基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素
数6〜20のアリールカルボニル1&)、スルホニル基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、
炭素数6〜20のアリールスルホニル基)、スルフィニ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフィニ
ル基、炭素数6〜20のアリールスルフィニル基)、ス
ルファモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル
スルファモイル基、炭素数6〜20のアリールスルファ
モイル基)、シアノ基、ニトロ基を表わす、このうちR
v、Reの好ましい置換基としては、オキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、スルフ
ァモイル基、スルフィニル基、シアノ基、ニトロ基を挙
げることができる。これらの置換基は1個以上の置換基
を有してもよく、置換基が2個以上あるときは同じでも
異ってもよく、具体的置換基としては前記R1の置換基
と同じものを挙げることができる。
一般式(TV)においてR,、R□及びR3は互いに結
合して形成可能な炭素環または複素環としては、具体的
には、たとえば5員環、6員環、あるいは7員環の炭素
環、あるいは1個以上の窒素、酸素あるいは硫黄原子等
を含む5員環、6員環あるいは7員環の複素環であり、
これらの炭素環あるいは複素環は適当な位置で縮合環を
形成しているものも包含する。
具体的には、シクロベンテノン、シクロヘキセノン、シ
クロヘプテノン、ベンゾシクロへブテノン、ベンゾシク
ロベンテノン、ベンゾシクロヘキセノン、4−ピリドン
、4−キノロン、キノン2−ピロン、4−ピロン、1−
チオ−2−ピロン、l−チオ−4−ピロン、クマリン、
り′ロモン、ウラシルシクロペンタノン、シクロ、ヘキ
サノン、シクロヘプタノン、ベンゾシクロヘプタノン、
ベンゾシクロペンタノン、ベンゾシクロヘキサノン、4
−テトラヒドロピリドン、4−ジヒドロキノロン、4−
テトラヒドロビロン、イミダシリン、チアゾリン、オキ
サゾリン、ビロール、オキサゾール、チアゾール、イミ
ダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピ
リミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン等および
、それぞれの複素環が適゛当な位置で縮合環を形成して
いるもの、具体的にはキノリン、イソキノリン、フタラ
ジン、キナゾリン、キノサリン、ベンゾチアゾール、ベ
ンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ナフチリジン
、チアゾロ(4,5−d)ピリミジン、4H−ピリド(
1,2−a)ピリミジン、イミダゾ(1,2−a)ピリ
ジン、ピロロ〔1,2−a〕ピリミジン、IH−ピロロ
(2,3−b)ピリジン、IH−ピロロ (3,2−b
)ピリジン、6H−ピロロ(3,4−b)ピリジン、ベ
ンゾイミダゾール、トリアザインデンR(例えば、ピリ
ド(3,4−d)ピリダジン、ピリド(3,4−dlピ
リミジン、イミダゾ(1,5−a)ピリミジン、ピラゾ
ロ(1,5−a)ピリミジン、IH−イミダゾ(4,5
−b)ピリジン、7H−ピロロ(2゜3−d〕ピリミジ
ン、など)テトラアザインデン類(例えば、プテリジン
、4H−イミダゾ〔1゜2−b)(1,2,4) トリ
アゾール、イミダゾ(4,5−d)イミダゾール、LH
−1,2,4−トリアゾロ(4,3−b)ピリダジン、
l、2゜4−トリアゾロ(1,5−a)とリミジン、イ
ミダゾ(1,2−a)−1,3,5−)リアジン、ビラ
ゾO(1,5−a)−1,3,5−)リアジン、7H−
プリン、9H−プリン、IH−ピラゾロ(3,4−d)
ピリミジンなど〕、ペンタアザインデン類(例えば、(
1,2,4)  トリアゾロ(1,5−a)(1,3,
5))リアジン、l。
2.4−トリアゾロ(3,4−f)  (1,2,4)
トリアジン、IH−1,2,3−)リアゾロ(45−d
〕ピリミジンなど) 他に R,Re Rt   Re Rt  Re Rt  Re などを挙げることができる。
(Rv及びR1は前記一般式(TV)のそれと同義であ
り、R9、R1,及びRoは水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基、アシル基など
を表わす。
RtlRm及びRsが互いに結合することにより形成さ
れる炭素環のうち、より好ましいものはシクロベンテノ
ン類、シクロヘキセノン類、シクロペンタノン類、シク
ロヘキサノン類、キノン類が挙げられる。またR+、’
Rt及びR3が互いに結合することにより形成される複
素環のうち、より好ましいものはクマリン、クロモン、
ウラシル類及び含窒素芳香族複素m類が挙げられる。
含窒素芳香族複素環類のうち、特に好ましいものとして
は、とリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、キ
ノリン、キナゾリン、キノサリン、トリアザインデン類
、テトラアザインデン類、ペン、グアザインデン類が挙
げられ、そのなかでもトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類、ペンタアザインデン類が好ましい。
これら炭素環あるいは複素環は置換基を1個以上有して
もよく、置換基が2個以上あるときは同じでも異っても
よい、具体的置換基は前記R1の置換基と同じものを挙
げることができる。
また、本発明の化合物は、写真処理時(例えば現像、定
着等)のpH以外に、特に亜硫酸イオンヒドロキシルア
ミン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫酸イオン、特開昭5
9−198453号に記載のヒドロキサム酸及びそのl
l緑化合物、特開昭60−35729号に記載のオキシ
ム化合物及び後述するジヒドロキシベンゼン系現像主薬
、1−フェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬、p−ア
ミノフェノール系現像主薬などのような求核性物質を用
いることによって、As−LBの放出速度を巾広くコン
トロールすることができる。
その添加量は、本発明の化合物に対して通常1〜101
倍モル、好ましくは10”〜10’倍モル程度用いられ
る。
ハロゲン化銀粒子@看能を有する基(AC)としては、
例えば次のものが挙げられる。
解離可能な水素原子を有する含窒素へテロ環(ヒロール
、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾ
ール、ベンゾトリアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾ
トリアゾール、ウラシル、テトラアザインデン、イミダ
ゾテトラゾール、ピラゾロトリアゾール、ペンタアザイ
ンデン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子と他のへ
テロ原子(酸素原子、イオウ原子、セレン原子等)をも
つヘテロ環(オキサゾール、チアゾール、チ7ゾリン、
チアゾリジン、チアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベ
ンズオキサゾール等)、メルカプト基をもつヘテロ環(
2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトピリ
ミジン、2−メルカプトベンズオキサゾール、l−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、5−メルカプト−
1,3゜4−チアジアゾール、5−メルカプト−!、3
゜4−オキサジアゾール、5−メルカプト−1,3゜4
−トリアゾール等)、4級塩(3級アミン、ピリジン、
キノリン、ベンゾチアゾール、ベンツイミダゾール、ベ
ンゾオキサゾール等の4級塩)、チオフェノール類、ア
ルキルチオール類(システィン等) 、N−C−の部分
構造を持つ化合物(例えば、チオウレア、ジチオカルバ
メート、チオアミド、ローダニン、チアゾリジンチオン
、チオヒダントイン、チオバルビッール酸等)等からな
るものが挙げられる。
これらの吸着基の好ましい具体例を以下に示す。
Hs 造核能力を保護したヒドラジン誘導体から成っている。
一般式で示せば、下記一般式(V)のごとくである。
一般式(V) H3 AI  A雪 式中りは連結基、Roは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、カ
ルバモイル基又はオキシカルボニル基を表わし、Glは
カルボニル基、スルホニル基、LBは、造核剤として機
能するヒドラジン誘導体が挙げられる。
さらにLBは、ハロゲン化銀粒子に対して吸着能を有す
る基(A、)との連結基を含有する部分と、造核能力を
有するヒドラジン誘導体もしくは表わし、AIA*はと
もに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もし
くは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは
無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置
換のアシル基を表わす。
して表わされる連結基としては、C,N、S。
Oのうち少な(とも1種を含む原子、または原子団であ
る。
Lとしては具体的には、例えばアルキレン基、アルケニ
レン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−−3−
−NH−−N−−CO− または−3Og−(これらの基は置換基を有していても
よい)などの単独、または二つ以上の組合せからなるも
のである。Lとしては更に具体的に説明すると、例えば
、+1)アルキレン基(好ましくは炭素数1〜12のも
ので、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基
、テトラメチレン基など’) 、+21フルケニレン基
(好ましくは炭素数2〜12のもので、例えばビニレン
基、ブテニレン基など) 、(31アルキニレン基(好
ましくは炭素数2〜12のもので、例えばエチニレン基
、ブテニレン基など) 、(4)アリーレン基(好まし
くは炭素数6〜lO個のもので、例えばフェニレン基、
ナフチレン基など)、(5)−0−1161−S−5(
7)−NH−1(8) −N−1(Ql−C0−1(至
)−808などで、更にこれらの組合せとして例えば(
ロ)−〇−CNH−1四−NHCN[(−019−N 
HS Ot N H−1および、(11〜(4)と(5
)〜Cmの適当な組合せ(例えば、 − (アルキレン)−CNH− (アリーレン) −SO8 NH− (アリーレン) −NHCNH− H1 価の連結基としてあげたものとの組合せによる三価の連
結基があげられる。
さらにLの連結基は置換されていてもよく、代表的な置
換基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ま
しくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環または2環
のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド
基(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド
基(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)などがある
一般式(V)においてR・で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって、
ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、フェニル基などの置換基を有していてもよ
い。
アリール基としては単環または2環の了り−ル基が好ま
しく、例えばベンゼン環を含むものである。このアリー
ル基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、
カルボキシル基、スルホ基などで置換されていてもよい
アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基のも
のが好ましく、ハロゲン原子、アリール基などで置換さ
れていてもよい。
アリールオキシ基としては単環のものが好ましく、また
置換基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミノ基及び炭素数1〜IOの
アルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、アル
キル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキ
シ基などで置換されていてもよい。
カルバモイル基としては、無置換カルバモイル!及び炭
素数1〜10のアルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基が好ましく、アルキル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、カルボキシ基などで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数1〜10のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しくは、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基などで置換されていてもよい。
Roで表わされる基のうち好ましいものは、G。
がカルボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例
えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基な
ど)、アラルキル基(例えば、0−ヒドロキシベンジル
基など)、アリール基(例エバ、フェニル基、3.5−
ジクロロフェニル基、4−シアノフェニル基、O−メタ
ンスルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフ
ェニル基など)などであり、特に水素原子が好ましい。
またG1がスルホニル基の場合には、Roはアルキル基
(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、0
−ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例
えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例えば、
ジメチルアミノ基など)などが好ましい。
G1がスルホキシ基の場合、好ましいR,はシアノベン
ジル基、メチルチオベンジル基などであはメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が
好ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G、がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいRoはメチル基、エチル基、置換または無置換
のフェニル基である。
Roの置換基としては、Lに関して列挙した置換基が適
用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アルキ
ルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル基
、アルキニル基ヤニトロ基なども適用できる。
一般式(V)のG1としてはカルボニル基が最も好まし
い。
又、RoはG、−R,部分を残余分子から分裂させ、’
−G−R,部分の原子を含む環式構造を生成させる環化
反応を生起するようなものであってもよく、具体的には
一般式(a)で表わすことができるようなものである。
一般式(a) R1゜−Z。
式中、ZlはGlに対し求核的に攻撃し、G、−R1゜
−21部分を残余分子から分裂させ得る基であり、R1
,はRoから水素原子1個除いたもので、ZlがG1に
対し求核攻撃し、G、、R’・、Zlで環式構造が生成
可能なものである。
さらに詳細には、Z、は一般式(V)のヒドラジン化合
物が酸化等により次の反応中間体を生成したときに容品
にG、と求核反応し L−N場N−G、−R’。−Z。
L−N=N基をG、から分裂させうる基であり、具体的
には0HSSHまたはNHR,’ (R,’は水素原子
、アルキル基、アリール基、−COR,”または−so
、R,”であり、R)は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基などを表わす) 、Coo)iなどの
ようにGlと直接反応する官能基があってもよく (こ
こで、0HSSH1NHR’、−COOHはアルカリ等
の加水分解によりこれらの基を生成するように一時的に
保護されていてもよい〉、あるいは、−C−R,’N−
R,” −C−R−(R,’ 、R,’ 、4;!水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、了り−ル基またはヘテロ環基
を表わす)のように、水酸イオンや亜硫酸イオン等のよ
うな求核剤と反応することでG1と反応することが可能
になる官能基であってもよい。
また、C,、R’、 、Z、で形成される環としては5
員または6員のものが好ましい。
一般式(a)で表わされるもののうち、好ましいものと
しては一般式(b)及び(C)で表わされるものを挙げ
ることができる。
一般式(b) 式中、R、l 、、 Rb4は水素原子、アルキル基、
(好ましくは炭素数1〜12のもの)、アルケニル基(
好ましくは炭素数2〜12のもの)、アリール基(好ま
しくは炭素数6〜12のもの)などを表わし、同じでも
異ってもよい。Bは置換基を有してもよい5員環、また
は6員環を完成するのに必要な原子であり、m、nは0
または1であり、(n+m)は1または2である。
Bで形成される5員または6員環としては、例えば、シ
クロヘキセン環°、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナ
フタレン環、ピリジン環、キノリン環などである。
Zlは一般式(a)と同義である。
一般式(C) RC3 −(−N −h−+ CRe  ’  Rc ”±ti
z+式中、Rc’ 、R♂は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基またはハロゲン原子などを表わ
し、同じでも異ってもよい。
RC3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、または
アリール基を表わす、pは0または1を表わし、qは1
〜4を表わす。
Rc ’ 、Rc ”およびRC3はZlがG1へ分子
間求核攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環
を形成してもよい。
R(’ s R(”は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、またはアルキル基であり、R%は好ましくはアルキ
ル基またはアリール基である。
qは好ましくは1〜3を表わし、qが1のときpは1ま
たは2を、qが2のときpはOまたはlを、qが3のと
きpは0または1を表わし、qが2または3のときCR
C’ RC”は同じでも異ってもよい。
Zlは一般式(a)と同義である。
A+、Axは水素原子、炭素数20以下のアルキルスル
ホニル基および了り−ルスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−0
,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル基
)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイル
基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上とな
るように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は分
岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基
としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンア
ミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基が挙げられる。)A 1−、 A @として
は水素原子が最も好ましい。
次に一般式口→で表わされる化合物例を示すが本発明は
これに限定されるものではない。
L 1IC L 0C(Jls C11゜ υ これらハロゲン化銀吸着基を有するヒドラジン誘導体(
A、−L−B)の合成法は、例えば米国特許第4,03
0,925号、同4,080,207号、同4,031
,127号、同3,728゜470号、同4,269.
929号、同4,276.364号、同4.278,7
48号、同4゜385.108号、同4,459,34
7号、同4.478,928号、同4,560.632
号、英国特許第2.011,3918号、特開昭54−
74729号、同55−163533号、同55−74
536号及び同60−179734号などに記載されて
いる。
又、本発明の化合物は、特開昭59−201゜057号
、特開昭61−43,739号、特開昭61−95,3
47号、特開昭62−150.344号、特願昭63−
74249号に記載されている方法に準じて、吸着基を
有するヒドラジン誘導体に最終的に保護基を導入する方
法、吸着剤の活性部に保護基を導入した後、最終的にヒ
ドラジン誘導体を導入する方法等により合成できる。
本発明の合成例を以下に示す。
合成例I (例示化合物4の合成) !−(3−(3−(3−(4−(2−ホルミルヒドラジ
ノ)フェニル)スルファモイル)フェニル)ウレイレン
〕フェニルー5−メルカプトテトラゾール4g、ジメチ
ルホルムアミド10d溶液に窒素気流下、トリエチルア
ミン1.21dを滴下した。室温にて5分間゛かく拌し
た後、4,6−ジクロロ1,2.4−)リアゾロ(1,
5−a)ピリミジン1.44g、アセトニトリル5−の
溶液を滴下した。室温にて5に間かく拌した後、反応液
を水300−にあけ、析出した結晶をろ過し、乾燥した
。得られた結晶をシリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、淡黄色結晶の例示化合物(4)を3.7g得た
融点210℃分解 合成例−2(例示化合物+91の合成)1− 13− 
(4−(2−ホルミルヒドラジノ)フェニル〕スルファ
モイル)フェニル−5−メルカプトテトラゾール5g1
アセトニトリル2〇−溶液中、窒素気流下、2I11の
トリエチルアミンを滴下した。室温にて5分間かく拌し
た後、5,6−ジクロロ−3−(2−エチルヘキシル)
−1−メチル−ウラシル3.9g、アセトニトリル15
−の溶液を滴下した。室温にて4時間かく拌した後、反
応液を水500−中にあけ、析出した結晶をろ過し、乾
燥した。得られた結晶をシリカゲルクロマトグラフィー
により精製し、淡黄色結晶の例示化合物(9)を4.5
g得た。
融点171〜174℃ 本発明の化合物を写真感光材料中に含有させるときには
、ハロゲン化銀乳剤層に添加することが好ましいが、処
理中に脱離し、拡散して、ヒドラジン誘導体(造核剤)
がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層、たとえば中間
層、下塗り層や保護層に添加してもよい。
具体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液と
して、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル
類、ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液とし
て、親水性コロイド溶液に添加すればよい、ハロゲン化
銀乳剤層に添加する場合には化学熟成の開始から塗布前
までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から
塗布前の間に添加するのが好ましい、特に塗布のために
用意された塗布液中に添加するのがよい。
本発明の化合物の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、
ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有
させる層とハロゲン化銀乳剤層の関係、カブリ防止化合
物の種類などに応じて最適の量を選択することが望まし
く、その選択のための試験の方法は当業者のよく知ると
ころである。
通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10−4モル
ないしl X 10−’モル、特に10−5ないし4X
IO−”モルの範囲で用いられる。
又、本発明のヒドラジン誘導体は、[リサーチディスク
ロージ+−J  (Research Disclos
ure)誌第23516 (1983年xi号、346
頁)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜0
80.207号、同4,269.929号、同4.27
6.364号、同4,278.748号、同4,385
,108号、同4,459.347号、同4,560,
638号、同4. 478. 928号、同4,686
.167号、英国特許2゜011.391B、特開昭5
9−195,233号、同59−200.231号、同
51−201゜045号、同59−201.046号、
同59−201.047号、同59−201,048号
、同59−201.049号、同60−179734号
、同61−170,733号、同61−270.744
号、同62−948号、同62−178.246号、同
62−270,948号、同63−29.751号、特
願昭61−175.234号、同61−251.482
号、同61−268.249号、同61−276.28
3号、同62−67.528号、同62−67529号
、同62−67510号、同62−58.513号、同
62−130.819号、同62−143,469号、
同62−166.117号に記載されているヒドラジン
誘導体と併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層は、特開昭61−223.
834、同61−228437、同62−25746、
同62−55642、特願昭61−62740、同61
−66.196、同61−77323、同6.1−80
.636、同61−80640゜同61−91868、
同61−124830などに記載されている酸ポリマー
、アニオン性の短波シアニン色素、あるいはアスコルビ
ン酸などの黒ボッ(ブランクペラパー)抑制剤を含んで
もよい。
特に、高感度のカメラ撮影用感光材料の場合、これらの
黒ボツ抑制剤の一つもしくは複数を組合せて用いるのが
好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわない。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
5μ以下が好ましい0粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい、ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%が平
均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から
構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化S艮粒
子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、
亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその
錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させて
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、有機減感剤を含
んでもよい、有l!滅惑剤としては、好ましくは少くと
も1つの水溶性基又はアルカリ解離基を有するものがよ
い。
本発明で用いられる感光材料には感度上昇を目的として
既に知られている種々の増感色素(例えばシアニン色素
、メロシアニン色素など、)を添加することができる。
シアニン、ヘミシアニン又はログシアニン色素が好まし
く、特に好ましいのは下記の如き色素である。
CHzCONHi Hs ■− (CH2)sSO2−(C1+=) 3sOJa本発明
の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フィルタ
ー染料として、あるいはイラジエーシッン防止その他、
種々の目的で、水溶性染料を含育してもよい、フィルタ
ー染料としては、写真悪魔をさらに低めるための染料、
好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸収極大
を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取り扱わ
れる際のセーフライト光に対する安全性を高めるための
、主として350nm〜600 nmの領域に実質的な
光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より速(の非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
あるいは、特願昭62−43704、同62−1185
19、同62−133.0.14に記載の新しい構造の
染料を用いて、特定の層を染色することが好ましい。
染料のモル吸光係数により異なるが、通常10″2g/
rd〜1 g/rdの範囲で添加される。好ましくは5
0v 〜500w/n(である。
染料の具体例は特願昭61−209169号に詳しく記
載されているが、 いくつかを次にあげる。
o3K SO3に 503K SO3K S U 3N a b LJ a N a 上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパ/−A/など)、アセ
ト/、メチル七aンルプ、など、あるいはこれらの混合
溶媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層
用塗布液中に添加される。
これらの染料は2aI以上組合せて用いることもできる
本発明の染料は、明室取扱い金回能にするに必要な量用
いられる。
具体的な染料の使用量は、一般に10−3?/m2〜/
l/m2、%K / o −、3t /rn 2〜0 
7 P / m  の範囲に好ましい量を見い出すこと
ができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カル「キシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
縛導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラテ/のほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。/%
Oゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還
元増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいず
れtも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許λ、≠at、ot
o蛛 英国特許t/r、041号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン頌等金用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、公知の分
光増感色素を添加してもよい・本発明の感光材料には、
感光材料の製造工程、保存中るるいは写真処理中のカプ
リを防止しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種
々の化倉物を含有させることができる。すなわちアゾー
ル類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、クロロベンズイミダゾール類、プロそベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾテアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾチアゾール畑、ニトロベンゾト
リアゾール類、など;メルカプトピリミジ7M:メルカ
ブトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのよう
なチオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザ
インデン類、テトラアザインデン類(I#に弘−ヒドロ
キシ置換(/、J、Ja、7)テトラザインデン類)、
ハンタアザインデン類なト;ベンゼンチオスルフォン酸
、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド
等のようなカプリ防止剤または安定剤として知られた多
くの化合物を加えることができる。これらのものの中で
、好ましいの祉ベンゾトリアゾール類(例えば、j−メ
チル−ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類
(例えば!−二トロインダゾール)である。また、これ
らの化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料に位、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無械または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、など)、アルデヒ
ド類、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、など)、ジオキサン誘導体、
活性ビニル化合物(/ 、 J 、t−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−11J7ジン、1.3−ビニル
スルホニル−2−ブロノtノールなど)、活性ハロゲン
化合物(コ、4t−ジクロルーl−ヒドロキシ−s−ト
リアジンなど)、ムコハロゲン酸類、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
本発明管用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感〕等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリゾロビレ/グリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエテレ
ノグリコールアルキルアリールエーチル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ホリエチレングリコールソル
ビタンエスfklLポリアルキレングリコールアル中ル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオ/性界面活性剤;アル
キルカルメン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフオシ酸塩、アル中ルナフタレ/スルフォ
ン酸塩、アルΦル硫酸エスチル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−7シルーN−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸ニスチル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アル中ルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキル7 ミツ1M煩、
脂肪族るるいは芳香族第μ級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第弘級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
特に本発明において好ましく用いらnる界面活性剤は特
公昭1t−2μ12号公報に記載され九分子量tOO以
上のポリアルキレンオキサイド類である。又、装置安定
性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマーラテ
ックスを含有せしめることができる。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭!3−77474、同J
μm37732、同jj−/37゜133、同40−/
弘f7.j弘0、同40−/弘りJり、などに開示され
ている化曾物の池、N又はS原子″t−亀む各種の化合
物が有効でるる。
次に具体例を列挙する。
これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加量が
異なるが/、0X10   =0.1f/m2、好まし
くはj 、 Ox/ 0  〜0 、 / 97m2の
範囲で用いるのが望ましい。これらの促進剤は適当な溶
媒(H2O)メタノールやエタノールなどのアルコール
類、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルセルソル
ブなど)に溶解して塗布液に添加される。
これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬鋼の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第一、ai
P、り7j号に記載されたp H/3に近い高アルカリ
現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いること
ができる。
すなわち、本発明のノ・ロゲン化銀感元材料は、保恒剤
としての亜硫酸イオン@o、isモル/1以上含み、p
H10,J〜/λ、3、特にpHt/、0〜/2,0の
現像液によって充分に超硬鋼のネガ画像を得ることがで
きる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フェニル
−3−ピラゾリドン、μ。
l−ジメチル−7−7二二ルー3−ピラゾリドン)、ア
ミノフェノール類(例えばN−メチル−f)−7ミノフ
エノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類はo、ojNo、zモル
/113−ピラソリトン類1?、t;@アミノフェノー
ル類uO、Otモル/l以下の範囲で併用される。
また米国特許112Δタタコタ号に記載されているよう
くい アミン類を現像液ycm加することによって現像
速度を高め、現像時間の短縮化を実現することもできる
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニドロイ
/ダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリアル
キレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フイパルムの
銀汚れ防止剤(例え[J−メルカプトベンズイミダゾー
ルスルホン酸類など)?:含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア/酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液KFi硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを
含んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通/f″′Cからt
o”cの間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間を20秒〜/20秒に
設定しても、充分に超硬鋼のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭jJ−j
μ、Jut号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特履昭to−ioり、
7μ3号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭ぶ0−23.弘
33号に記載の化合物わるいは14871RBaGl−
譲74に記載の化合物を用いることができる。
以下実施例によシ、本発明の詳細な説明する。
以下に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例! 50℃に保ったゼラチン水溶液に1!1モル当り4X1
0−’モルの6塩化イリジウム(10)カリおよびアン
モニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化
カリウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のPA
gを7.8に保つことにより、平均粒子サイズ0.28
μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%の立方体単分散
乳剤を調製した。この乳剤をフロキエレーシ9ン法によ
り、脱塩を行いその後に、111モル当り40gの不活
性ゼラチンを加えた後50°Cに保ち増悪色素として5
.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス(3−
スルフオブロビル)オキサカルボシアニンと、銀1モル
当り10“3モルのKli液に加え、15分分間時させ
た後降温した。
この乳剤を再溶解し1.40℃にて表−1に示す本発明
のヒドラジン誘導体及び比較化合物を添加し、更に5−
メチルベンズトリアゾール、4−ヒドロキシ−1,3,
3a、7−チトラザインデン、下記化合物(イ)、(ロ
)及びポリエチルアクリレートの分散物及びゼラチン硬
化剤として下記化合物(ハ)を添加し、塩化ビニリデン
共重合体からなる下塗層(0,5μ)を有するポリエチ
レンテレフタレートフィルム(150μ)上に銀量3゜
4g/n(となるよう塗布した(乳剤層)。
(イ) tHs 2.0X10−’モル/rrr (ロ) 1.0X10−’モル/d 3.0X10−’モル/d この上に保護層として、ゼラチン1.5g/n?。
ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0
.3g/n?を、次の界面活性剤を用いて塗布した。
CHtCOOCJl 七 CHCOOCJ+a 37喀/ffr SO,Na snt これらの試料を、3200°にのタングステン光で光学
クサビおよびコンタクトスクリーン(富士フィルム、1
50Lチエーンドツト型)を通して露光後、次の現像液
で34℃30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
1−像」i ハイドロキノン N−メチル−p−アミノ フェノール 水酸化ナトリウム 5−スルホサリチル酸 亜硫酸カリウム エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム 臭化カリウム 5−メチルベンゾトリアゾール 2−メルカプトベンツイミダゾ ールー5−スルホン酸 3−(5−メルカプトテトラゾ ール)ベンゼンスルホン酸ナ トリウム N−n−ブチルジェタノールア ミン トルエンスルホン酸ナトリウム 50゜ g 0゜ 1B。
55゜ 10゜ g g g g 1、0g 10.0g 0、4g g g 15゜ g g (水酸化カリウムを加えて) この結果を表1に示す。
pH11,6 表1中、感度は50%の網点面積率を与える露光量(t
! o g E)である、また、網点品質は、5段階に
視覚的に評価したもので、「5」が最もよく、「1」が
最も悪い品質を表わす。
製版用網点原版としては、網点品質r5J  r4Jが
実用可能で、「3」は粗悪だが、ぎりぎり実用でき、r
2J  rlJは、実用上不可能な品質の網点である。
また網階調は、95%の網点面積率を与える露光量(j
!ogE95%)−5%の網点面積率を与える露光量(
1ogE5%li)である。
ここで 比較化合物(a)は 比較化合物(b)は 比較化合物(C)は である。
表1より明らかな様に、本発明の化合物は比較化合物に
比べて網階調が広くなった。
すなわち本発明の化合物によって優れた画像を得ること
ができる。
実施例2 実施例1の乳剤層からヒドラジン誘導体を除去し、別層
として本発明のヒドラジン誘導体(9) 1 。
5XlO−”モル/rd、ゼラチン1.8g/n?、ゼ
ラチン硬化剤(ハ)3.0XIO−’モル/dを含むゼ
ラチン層を乳剤層の下に塗布した。
比較例としてヒドラジン誘導体(9)の代わりに次のヒ
ドラジン誘導体(d)を1.5X10−’モル/rrr
添加し、比較試料を作成した。
30分、4時間、8時間径時して試料を作成した。
そしてこれらの試料に実施例1と同様な処理を施した。
これらのサンプルに対し実施例1と同様に処理を施した
。その結果、比較試料に比べて網階調が0.08広くな
った。
実施例3 実施例1の試料1.5に対して塗布する前に、表2より
明らかな様に、本発明の化合物は塗布液添加後、ごく短
い間での感度変化が小さい。
(本発明の効果) 以上説明した様に、乳剤層あるいはその他の親水性コロ
イド層に本発明の化合物を加えることによって、硬調お
よび網点品質の良い網階調の広い画質を得ることができ
る。
また、本発明の化合物は塗布液添加後の経時安定性にも
優れている。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 4、 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    、該乳剤層又はその他の親水性コロイド層に、下記一般
    式( I )で表わされるヒドラジン誘導体を少なくとも
    1種類含むことを特徴とする超硬鋼ネガ型ハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式 PA−LB 式中、PAはハロゲン化銀粒子に対して、吸着能を有す
    る基を持ち、かつその基は現像前は吸着能を示さない様
    に保護されている有機基群を表わし、LBは造核能を有
    するヒドラジン誘導体もしくは造核能を保護したヒドラ
    ジン誘導体を表わす。
JP1107010A 1989-04-26 1989-04-26 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2899624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107010A JP2899624B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107010A JP2899624B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02285344A true JPH02285344A (ja) 1990-11-22
JP2899624B2 JP2899624B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14448212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107010A Expired - Fee Related JP2899624B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899624B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61236549A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296032A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6488451A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0193733A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61236549A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296032A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6488451A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0193733A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899624B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296940C (en) Process for the formation of direct positive images
JP2869577B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
JPH07120008B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0365926B1 (en) Direct positive light-sensitive silver halide photographic material
US4820625A (en) Direct positive silver halide photographic material
JPH02285344A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
EP0278666B1 (en) Method of making a direct positive silver halide light- sensitive photographic material
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS62160438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03164733A (ja) 画像形成方法
EP0131311A2 (en) Image-receiving element for silver salt diffusion process
EP0634691B1 (en) Method for making direct-positive photographic images
JP2886388B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2779712B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256955A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0555029B2 (ja)
JPH045652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03215845A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03155542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH04338745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0284639A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH04316038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370