JP2886388B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2886388B2
JP2886388B2 JP12825092A JP12825092A JP2886388B2 JP 2886388 B2 JP2886388 B2 JP 2886388B2 JP 12825092 A JP12825092 A JP 12825092A JP 12825092 A JP12825092 A JP 12825092A JP 2886388 B2 JP2886388 B2 JP 2886388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
dye
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12825092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05297519A (ja
Inventor
哲規 松下
昭一郎 安波
洋子 井戸垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12825092A priority Critical patent/JP2886388B2/ja
Publication of JPH05297519A publication Critical patent/JPH05297519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886388B2 publication Critical patent/JP2886388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な脱色性染料を含む
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、通常、染
料等の光吸収化合物を含む。光吸収化合物は、感度調
節、安全光に対する感度の低下、光の色温度の調節、ハ
レーション防止、多層カラー感光材料での感度バランス
の調整などの目的で、特定の波長の光を吸収させるため
に用いられる。光吸収化合物は、その目的に応じてハロ
ゲン化銀乳剤層または親水性コロイド層に添加される。
(なお、ハロゲン化銀乳剤層も親水性コロイド層の一種
であるが、本明細書ではこれらを区別する。すなわち、
本明細書において「親水性コロイド層」は、ハロゲン化
銀乳剤層以外の親水性コロイド層を意味する)。
【0003】例えば、ハロゲン化銀乳剤層の上の親水性
コロイド層に染料を添加して、親水性コロイド層をフィ
ルター層として機能させることができる。フィルター層
は、像様露光における写真感度を向上させるため、ハロ
ゲン化銀乳剤層に入射する光の分光組成を制御する。フ
ィルター層に用いる染料として、ハロゲン化銀乳剤層が
不要とする波長域の光を吸収しうる化合物を用い、これ
により目的とする波長域の光のみを透過させる。
【0004】また、支持体とハロゲン化銀乳剤層の間の
親水性コロイド層に染料を添加して、親水性コロイド層
をハレーション防止層として機能させることもできる。
ハレーション防止層は、乳剤層と支持体との界面や支持
体の背面での有害な反射光を吸収し、画像の鮮鋭性を向
上させる。
【0005】さらに、染料をイラジエーション防止の目
的でハロゲン化銀乳剤層に添加することもある。イラジ
エーション防止染料も、ハロゲン化銀が感光する波長域
の光を吸収し、画像の鮮鋭度を向上させる効果を有す
る。
【0006】さらにまた、写真製版工程のような、明室
(安全光下)で感光材料の処理を行う場合に、安全光に
対する感度を低下させるため、染料をハロゲン化銀乳剤
層またはその上の親水性コロイド層に添加することもあ
る。
【0007】X線感光材料においては、クロスオーバー
光を減少させて鮮鋭度を向上させるため、クロスオーバ
ーカットフィルターとして機能する着色層を設けること
もある。
【0008】以上述べたような着色層に用いる染料は下
記のような条件を満足することが必要である。 (1)適正な分光吸収 分光吸収の領域は使用目的に応じて決定される。 (2)写真化学的な不活性 染料はハロゲン化銀乳剤層の性能に化学的な悪影響
(例、感度の低下、潜像退行、カブリの発生)を与えて
はならない。 (3)脱色性 染料は写真処理の過程において脱色される(脱色は溶解
除去を含む)。脱色が不完全で処理後の写真感光材料上
に有害な着色を残してはならない。 (4)安定性 染料は、塗布液(溶液)やハロゲン化銀写真感光材料中
での経時安定性が優れており、変質しない必要がある。 (5)耐拡散性 前述したように、染料は特定の層において機能する。こ
のため、他の層に移動しないように耐拡散性を有してい
る必要がある。なお、媒染剤を用いることで、ある程
度、染料の拡散を防止することができる。しかし、媒染
剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の性能に悪影響を与
える化合物が多い。このため、染料自身が耐拡散性を有
していることが好ましい。
【0009】脱色性染料としては、既に様々な化合物が
提案されている。従来の脱色性染料の例としては、ピラ
ゾロンオキソノール染料(英国特許506385号明細
書記載)、バルビツール酸オキソノール染料(米国特許
3247127号明細書記載)、アゾ染料(米国特許2
390707号明細書記載)、スチリル染料(米国特許
2255077号明細書記載)、ヘミオキソノール染料
(英国特許584609号明細書記載)、メロシアニン
染料(米国特許2493747号明細書記載)、シアニ
ン染料(米国特許2843486号明細書記載)および
メチレン型ベンジリデン染料(米国特許4420555
号明細書記載)を挙げることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の脱
色性染料は、前述した(1)〜(5)の各条件を充分に
満足していなかった。各条件を満足するような優れた脱
色性染料が特開昭63−280246号公報に開示され
ている。この脱色性染料は、ブロック基を染料に結合さ
せ、写真処理において染料を放出するように分子構造が
設計されていることを特徴とする。
【0011】本発明者等は、この特開昭63−2802
46号公報記載の脱色性染料について、さらに研究を進
めた。本発明者等の研究によれば、上記公報記載の脱色
性染料は優れた性質を有するが、ハロゲン化銀乳剤層や
親水性コロイド層のバインダー(あるいは保護コロイ
ド)として用いられるゼラチンと混合すると、ゼラチン
の粘度が増大したり、染料自体の安定性が劣化する場合
がある。
【0012】本発明の目的は、写真処理(とくに低pH
迅速処理)により不可逆的に脱色され、かつ写真乳剤の
写真特性に悪影響をもたない染料を用いて、ハロゲン化
銀乳剤層または親水性コロイド層が着色されたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。また、本発明
の目的は、脱色性染料によって特定の層のみが充分選択
的に染色されているハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることでもある。さらに、本発明の目的は、吸光度が高
く吸収のシャープな脱色染料が固定されているハロゲン
化銀写真感光材料を提供することでもある。さらにま
た、本発明の目的は、ゼラチンとの相互作用が少なく、
塗布性の改良された染料により着色された層を有するハ
ロゲン化銀写真材料を提供することでもある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上にハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料で
あって、ハロゲン化銀乳剤層が下記式[I]で表される
化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料を提供する。
【0014】
【化5】
【0015】式中、Wは=N−または=CR−であ
り;Rは水素原子または置換基であり;Zは複素環ま
たは脂肪族環を形成する原子群であり;Yは−C(=
O)−、−C(=NR)−、−C(=S)−、−C
(=N)−、−SO−、−SO−、−C
(=CR)−、=N−または=CR−であり;
、R、R、R、RおよびRは、それぞれ
水素原子または置換基であり;Xは炭素原子と結合して
いる末端にヘテロ原子を有する2価の連結基であり;D
は写真用染料部分であり;Aは親水性基であり;Rは脂
肪族基であり;そして、Lは下記式(L−1)乃至(L
−3)で表される3価の脂肪族連結基である。
【0016】
【化6】
【0017】式中、*はZが形成する複素環または脂肪
族環と結合する位置である。
【0018】さらに、本発明は、支持体上にハロゲン化
銀乳剤層および親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料であって、親水性コロイド層が上記式
[I]で表される化合物を含むこどを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料も提供する。
【0019】
【発明の効果】式[I]で表される化合物は、写真処理
(現像、漂白、定着、漂白定着等)の際、処理液中の求
核剤(例、OHイオン、SO 2−イオン、ヒドロキ
シルアミン)が不飽和結合へ付加することにより、X−
D−Aが脱離する。この部分構造は、特開昭63−28
0246号公報に開示されている。このように分子構造
が設計されているため、本発明の化合物は、特開昭63
−280246号公報記載の染料と同様に優れた性質を
有する。
【0020】さらに本発明の化合物は、分岐を有する脂
肪族基(式[I]の(R)−L−)が複素環または脂
肪族環に結合している。この分岐を有する脂肪族基およ
び親水性基(式[I]のA)の機能により、この化合物
はゼラチンとの相互作用が少ない。よって、本発明の写
真感光材料は、特開昭63−280246号公報記載の
写真感光材料と比較して、ゼラチンを含む塗布液の調製
が容易であるとの効果を有する。
【0021】[発明の詳細な記述] まず、式[I]について詳しく説明する。
【0022】Rは脂肪族基である。この脂肪族基は、直
鎖状、分岐状、環状のいずれの形状を有していてもよ
い。脂肪族基は飽和でも不飽和でもよい。
【0023】脂肪族基は、その部分構造としてヘテロ環
を有していてもよい。また、この脂肪族基は、置換基を
有していても。ただし、Rの脂肪族基は、芳香族環や芳
香族基全く含まない。すなわち、部分構造あるいは置換
基から、芳香族環や芳香族基は除外される。置換基の例
としては、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホキシ基、スル
ホンアミド基およびカルボンアミド基を挙げることがで
きる。
【0024】2または3個のRは、異なっていてもよ
い。Rの炭素原子数は、2乃至25であることが好まし
い。また、少なくとも1つのRの炭素原子数が6乃至2
0であることが好ましい。
【0025】Wは=N−または=CR−である。そし
て、Rは水素原子または置換基である。
【0026】上記Rで表されるWの置換基の例として
は、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基
(好ましくは炭素原子数1乃至20)、アリール基(好
ましくは炭素原子数6乃至20)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素原子数1乃至20)、アリールオキシ基(好
ましくは炭素原子数6乃至20)、アルキルチオ基(好
ましくは炭素原子数6乃至20)、アシル基(好ましく
は炭素原子数2乃至20)、アミド基(好ましくは炭素
原子数1乃至20の脂肪族アミド基または炭素原子数6
乃至20の芳香族アミド基)、ニトロ、シアノ、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素原子数1乃至2
0)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素原
子数6乃至20)、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、
ウレイド基(好ましくは炭素原子数1乃至20のアルキ
ルウレイド基または炭素原子数6乃至20のアリールウ
レイド基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数
1乃至20のアルキルスルホンアミド基または炭素原子
数6乃至20のアリールスルホンアミド基)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素原子数1乃至20のアルキル
スルファモイル基または炭素原子数6乃至20のアリー
ルスルファモイル基)、カルバモイル基(好ましくは炭
素原子数1乃至20のアルキルカルバモイル基または炭
素原子数6乃至20のアリールカルバモイル基)、アシ
ルオキシ基(好ましくは炭素原子数1乃至20)、アミ
ノ基(好ましくは炭素原子数1乃至20のアルキル基ま
たは炭素原子数6乃至20のアリール基で置換された2
級または3級アミノ基)、アルキルスルホニル基(好ま
しくは炭素原子数1乃至20)、アリールスルホニル基
(好ましくは炭素原子数6乃至20)、アルキルスルフ
ィニル基(好ましくは炭素原子数1乃至20)およびア
リールスルフィニル基(好ましくは炭素原子数6乃至2
0)を挙げることができる。各基は、さらに1以上の置
換基を有していてもよい。
【0027】Rは、水素原子、ハロゲン原子、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、シ
アノまたはニトロであることが好ましい。
【0028】Yは−C(=O)−、−C(=NR
−、−C(=S)−、−C(=N)−、−S
O−、−SO−、−C(=CR)−、=N−ま
たは=CR−である。そして、R、R、R、R
、RおよびRは、それぞれ水素原子または置換基
である。
【0029】R、R、R、R、RおよびR
は、互いに同一でもよい。この置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基(好ま
しくは炭素原子数1乃至20)、アルケニル基(好まし
くは炭素原子数2乃至20)、アリール基(好ましくは
炭素原子数6乃至20)、アルコキシ基(好ましくは炭
素原子数1乃至20)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素原子数6乃至20)、アシルオキシ基(好ましくは
炭素原子数2乃至20)、アミノ基(好ましくは炭素原
子数1乃至20のアルキル基また炭素原子数6乃至20
のアリール基で置換された2級または3級アミノ基)、
アミド基(好ましくは炭素原子数6乃至20の脂肪族ア
ミド基または炭素原子数6乃至20の芳香族アミド
基)、ウレイド基(好ましくは炭素原子数1乃至20の
アルキルウレイド基または炭素原子数6乃至20のアリ
ールウレイド基)、アルコキシカルボニル基(好ましく
は炭素原子数1乃至20)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素原子数6乃至20)、カルバモイル
基(好ましくは炭素原子数1乃至20のアルキルカルバ
モイル基または炭素原子数6乃至20のアリールカルバ
モイル基)、アシル基(好ましくは炭素原子数1乃至2
0アルキルカルボニル基または炭素原子数6乃至20の
アリールカルボニル基)、アルキルスルホニル基(好ま
しくは炭素原子数1乃至20)、アリールスルホニル基
(好ましくは炭素原子数6乃至20)、アルキルスルフ
ィニル基(好ましくは炭素原子数1乃至20)、アリー
ルスルフィニル基(好ましくは炭素原子数6乃至2
0)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数1乃至
20のアルキルスルファモイル基または炭素原子数6乃
至20のアリールスルファモイル基)、シアノおよびニ
トロを挙げることができる。
【0030】RおよびRとしては、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、スルファモイル基、アルキルスルフィニル基、
アリールスルフィニル基、シアノおよびニトロが好まし
い。各基は、さらに1以上の置換基を有していてもよ
い。
【0031】以上の置換基が2個以上あるときは同じで
も異なってもよく、具体的置換基としては前記Rの置
換基と同じものを挙げることができる。
【0032】Zは複素環または脂肪族環を形成する原子
群である。この複素環または脂肪族環は、5員環、6員
環、あるいは7員環であることが好ましい。複素環に含
まれるヘテロ原子の例としては、窒素原子、酸素原子お
よび硫黄原子を挙げることができる。複素環および脂肪
族環は、他の環と縮合環を形成していてもよい。
【0033】複素環および脂肪族環の例としては、シク
ロペンテノン、シクロヘキセノン、シクロヘプテノン、
ベンゾシクロヘプテノン、ベンゾシクロンヘキセノン、
4−ピリドン、4−キノロン、キノン、2−ピロン、4
−ピロン、1−チオ−2−ピロン、1−チオ−4−ピロ
ン、クマリン、クロモン、ウラシルシクロペンタノン、
シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ベンゾシクロヘ
プタノン、ベンゾシクロペンタノン、ベンゾシクロヘキ
サノン、4−テトラヒドロピリドン、4−ジヒドロキノ
ロン、4−テトラヒドロピロン、イミダゾリン、チアゾ
リン、オキサゾリン、ピロール、オキサゾール、チアゾ
ール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピ
リジン、ピリミフジン、ピラジン、ピリダジン、トリア
ジンおよび下記式(Z−1)〜(Z−11)で表される
複素環を挙げることができる。
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】式中、RおよびRは、式(I)のR
およびR同一の定義を有する。
【0038】R、RおよびR10は、それぞれ、水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基または
アシル基である。
【0039】複素環および脂肪族環が形成する縮合環の
例としては、キノリン、イソキノリン、フタラジン、キ
ナゾリン、キノサリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキ
サゾール、ベンゾイミダゾール、ナフチリジン、チアゾ
ロ〔4,5−d〕ピリミジン、4−H−ピリド〔1,2
−a〕ピリミジン、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン、
ピロロ〔1,2−a〕ピリミジン、1H−ピロロ〔2,
3−b〕ピリジン、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジ
ン、6H−ピロロ、〔3,4−b〕ピリジン、ベンゾイ
ミダゾール、トリアザインデン類(例、ピリド〔3,4
−d〕ピリダジン、ピリド〔3,4−d〕ピリダジン、
ピリド〔3,4−d〕ピリミジン、イミダゾ〔1,5−
a〕ピリミジン、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、
1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン、7H−ピロロ
〔2,3−d〕ピリミジン)、テトラアザインデン類
(例、プテリジン、4H−イミダゾ〔1,2−b〕
〔1,2,4〕トリアゾール、イミダゾ〔4,5−d〕
イミダゾール、1H−1,2,4−トリアゾロ〔4,3
−b〕ピリダジン、1,2,4−トリアゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン、イミダゾ〔1,2−a〕−1,3,5
−トリアジン、ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−
トリアジン、7H−プリン、9H−プリン、1H−ピラ
ゾロ〔3,4−d〕ピリミジン)およびペンタアザイン
デン類(例、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕
〔1,3,5〕トリアジン、1,2,4−トリアゾロ
〔3,4−f〕〔1,2,4〕トリアジン、1H−1,
2,3−トリアゾロ〔4,5−d〕ピリミジン)を挙げ
ることができる。
【0040】Zが形成する脂肪族環としては、シクロペ
ンテノン類、シクロヘキセノン類、シクロペンタノン
類、シクロヘキサノン類およびキノン類が好ましい。Z
が形成する複素環としては、クマリン、クロモン、ウラ
シル類および含窒素芳香族複素環類が好ましい。
【0041】ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリア
ジン、キノリン、キナゾリン、キノサリンおよびトリア
ザインデン、テトラアザインデン類がさらに好ましく。
トリアザインデン類、テトラアザインデン類およびペン
タアザインデン類が特に好ましい。
【0042】脂肪族環および複素環は、式(I)に規定
する以外の置換基を有していてもよい。置換基の例は、
前記Rの置換基の例と同様である。
【0043】Xは炭素原子と結合している末端にヘテロ
原子を有する2価の連結基である。Xは、Zが形成する
脂肪族環および複素環から、処理時にX−D−Aが開裂
する機能を有する。Xの具体例としては、−O−、−S
−、−SO−、−OSO−および−OOC−を挙げ
ることができる。
【0044】Dは写真用染料部分である。写真用染料と
は、それ自身では添加層を選択的に染色できず、また写
真処理(現像、漂白、定着、水洗等の処理)により、感
光材料からの溶出もしくは漂白反応により、実質的に脱
色され、汚れとして色が残らない染料である。
【0045】本発明の化合物は、式[I]で示されるよ
うなブロックされた状態では耐拡散性であり添加層を選
択的に染色できるが、X−D−Aで表わされる染料部分
は拡散性であることが特徴である。
【0046】写真用染料については、高機能フォトケミ
カルス−構造機能と応用展望−(シーエムシー、198
6年)197頁〜211頁に記載がある。
【0047】染料の例としては、アリーリデン系染料、
オキソノール系染料、シアニン系染料、メロシアニン系
染料、ヘミシアニン系染料、ジアリールメタン系染料、
トリアリールメタン系染料、アゾメチン系染料、アゾ系
染料、金属キレート系染料、アントラキノン系染料、ス
チルベン系染料、カルコン系染料、インドフェノール系
染料、インドアニリン系染料およびクマリン系染料を挙
げることができる。
【0048】これらの染料には、主に可視波長域を吸収
する染料に加えて、400nmよりも短波長域を主に吸
収する染料(UV吸収染料)および700nmよりも長
波長域に吸収を有する染料(赤外染料)も含まれる。
【0049】UV染料の例としては、具体的には例え
ば、アリーリデン系染料、ブタジエン系染料およびクマ
リン系染料を挙げることができる。また、赤外染料の例
としては、オキソノール系染料、シアニン系染料、メロ
シアニン系染料、ヘミシアニン系染料、金属キレート系
染料、トリアリールメタン系染料、アントラキノン系染
料およびインドアニリン系染料を挙げることができる。
【0050】Aは親水性基である。Aは式(I)で表さ
れる化合物を水溶性とする程度の親水性を有しているこ
とが好ましい。2以上のAがDに結合していてもよい。
2以上のAがDに結合する場合、複数のAは互いに異な
っていてもよい。
【0051】Aの具体例を下記式(A−1)〜(A−
9)で示す。
【0052】
【化10】
【0053】
【化11】
【0054】
【化12】
【0055】式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子
(例、Na、K)、四級アンモニウムまたは四級ホスホ
リウムである。R11およびR12は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル基で
ある。
【0056】Lは下記式(L−1)乃至(L−3)で表
される3価の脂肪族連結基である。
【0057】
【化13】
【0058】式中、*はZが形成する複素環または脂肪
族環と結合する位置である。
【0059】以下に、式[I]で表される化合物の具体
例を示す。
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】
【化16】
【0063】
【化17】
【0064】式[I]で表される化合物は、以下の合成
例に示される方法に従い、合成することができる。
【0065】[参考合成例] 「化合物(5)の合成」 下記の化合物(A)21.6gと化合物(B)14.4
gをジメチルホルムアミド180mlに溶解し、室温2
4時間攪拌した後、720mlの水を加えた。酢酸エチ
ル300mlで2回抽出し、有機相を水洗後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下、酢酸エチルを除去した。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーで生成し、中間体
(C)22.4gをオイルとして得た。
【0066】
【化18】
【0067】次に中間体(C)3.1g、アルデヒド
(D)1.2g、メタノール20mlにグリシン0.4
gを加え、6時間加熱還流した。放冷後、析出した結晶
を濾取し、減圧下乾燥し、化合物(5)3.3gを得
た。
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】[合成例1] 「化合物(20)の合成」 参考合成例と全く同様に、下記の化合物(E)とスルフ
ィン酸誘導体(B)を反応させて、中間体(F)とした
後、さらにアルデヒド(G)をグリシン存在下で作用さ
せることにより、化合物(20)を合成した。
【0071】
【化21】
【0072】式[I]で表される化合物は、写真処理時
(例、現像、定着)のpHを調整することにより、D−
Aの放出速度を幅広く制御することができる。写真処理
時のpH以外にも、亜硫酸イオン、ヒドロキシルアミ
ン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫酸イオン、ヒドロキサ
ム酸およびその類縁化合物(特開昭59−198453
号公報記載)、オキシム化合物(特開昭60−3572
9号公報記載)および現像主薬(例、ヒドロキシベンゼ
ン系現像主薬、1−フェニル−3−ピラゾリドン系現像
主薬、p−アミノフェノール系現像主薬、それぞれ後
述)等の求核性物質を用いて放出速度を制御することが
できる。これらの制御物質の添加量は、本発明の化合物
に対して、通常1乃至10倍モル、好ましくは10
乃至10倍モルである。
【0073】本発明に用いる式[I]で表される化合物
は、光学濃度が0.05乃至3.0の範囲で使用するの
が好ましい。具体的な染料の量は、一般に10−3g/
乃至3.0g/m、特に10−3g/m乃至
1.0g/mの範囲であることが好ましい。
【0074】式[I]の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層
または親水性コロイド層中に、種々の知られている方法
で含ませることができる。例えば、これらの化合物を適
当な溶媒に溶解して、ゼラチン中に溶解または分散する
ことができる。溶媒の例としては、アルコール(例、メ
タノール、エタノール、プロパノール)、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルセルソルブ、ジメチルホルム
アミド、シクロヘキサノンおよび酢酸エチルを挙げるこ
とができる。また、これらの化合物を高沸点のオイルに
溶かし、微細な油滴状の乳化分散物にして層に添加する
こともできる。オイルの例としては、トリクレジルホス
フェート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレートお
よびトリフェニルホスフェートを挙げることができる。
さらに、こらの化合物を水性媒体中に撹拌混合ないし超
音波あるいは各種ミルにより分散して層に添加すること
もできる。分散において、乳化剤または界面活性剤を用
いてもよい。乳化剤および界面活性剤としては、通常の
アニオン、ノニオン、カチオンおよびベタイン型のもの
が用いられる。アニオン、ノニオンまたはベタイン型が
好ましい。
【0075】本発明の化合物は目的に応じて任意の層に
組み込むことができる。即ち下塗り層中、ハロゲン化銀
乳剤層と支持体の間のアンチハレーション層中、ハロゲ
ン化銀乳剤層中、中間層中、保護層中、ハロゲン化銀乳
剤層に対し支持体の反対側のバック層、そのほかの補助
層中の親水性コロイド中に添加することができる。
【0076】本発明の化合物は、複数の層に添加しても
良い。複数の化合物を混合して使用しても良い。さら
に、複数の化合物を複数の層中にそれぞれ添加してもよ
い。
【0077】さらに、本発明の化合物は、各種の水溶性
染料、媒染剤に吸着させた水溶性の染料、乳化分散され
た染料あるいは分散固体状染料と組み合わせて使用する
こともできる。
【0078】ハロゲン化銀乳剤層および親水性コロイド
層は、共に親水性コロイドを含む。親水性コロイドとし
てはゼラチンが最も好ましい。ゼラチンには、石灰処理
ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンやスルホ
ニル化ゼラチンなどの変性ゼラチンも含まれる。また、
ゼラチンに脱塩処理を行ってから使用することもでき
る。
【0079】ゼラチンに対する式[I]の化合物の比率
は、1/10乃至1/3の範囲であることが好まし
い。
【0080】式[I]の化合物は、現像処理すると、主
として、現像液中のハイドロキノン、亜流酸塩あるいは
アルカリにより、これを含む層から分解、溶出するの
で、写真画像に着色や汚染を及ぼさない。脱色に要する
時間は、現像液中あるいはその他の処理浴中のハイドロ
キノン濃度、亜硫酸塩、アルカリあるいはそのほかの求
核試薬の量、式[I]の化合物の種類、量、添加位置、
親水性コロイドの量や膨潤度、撹拌の程度などに依存す
る。これらの条件を必要に応じて制御する。
【0081】処理液のpHは、通常pH3.0乃至1
3.0の範囲であり、より好ましくはpH5.0乃至1
2.5の範囲である。処理液のpHは現像、漂白、定着
等の処理条件により異なる。本発明の化合物は、比較的
低pHの処理液により染料ユニットを放出する。
【0082】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀乳
剤が好ましい。
【0083】ハロゲン化銀粒子には、立方体、八面体の
ような規則的(regular)な結晶形を有するも
の、また球状、板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶形を持つもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形を持つものがある。また種々の結晶形の粒子の
混合からなる粒子もある。規則的な結晶形を持つ粒子を
使用することが好ましい。
【0084】ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる
相をもっていても、均一な相から成っていてもよい。ま
た、潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよく、潜像が粒子内部に主として形
成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めか
ぶらせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましく
は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
る。
【0085】ハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5ミクロ
ン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で、径が好まし
くは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比が5
以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるような平
板粒子乳剤が好ましい。また、統計学上の変動係数(投
影面積を円近似した粒子径で表す粒子分布において、標
準偏差Sを平均粒子径dで除した値S/d)が20%以
下である単分散乳剤も好ましい。平板粒子乳剤および単
分散乳剤を混合して使用してもよい。
【0086】ハロゲン化銀乳剤は、ピー・グラフキデス
(P.Glafkides)著、シミー・エ・フィジー
ク・フォトグラフィーク(Chimie er Phy
sique Photographeque)(ポール
モンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィン
(G.F.Duffin)著、フォトグラフィック・エ
マルジョン、ケミストリー(Photographic
Emulsion Chemistry)(フォーカ
ルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・ゼリクマン
(V.L.Zelikman)等著およびメーキング・
アンド・コーテング・フォトグラフィック・エマルジョ
ン(Making and CoatingPhoto
graphic Emulsion)(フォーカルプレ
ス刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製
することができる。
【0087】ハロゲン化銀粒子の形成時には、粒子の成
長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤としてを
用いてもよい。ハロゲン化銀溶剤の例としては、アンモ
ニア、ロダンカリ、ロダンアモン、チオエーテル化合物
(米国特許3271157号、同3574628号、同
3704130号、同4297439号および同427
6374号各明細書記載)、チオン化合物(特開昭53
−144319号、同53−82408号および同55
−77737号各公報記載)およびアミン化合物(特開
昭54−100717号公報記載)を挙げることができ
る。
【0088】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、
鉄塩または鉄錯塩を共存させてもよい。
【0089】ハロゲン化銀写真感光材料を写真製版に使
用する場合、感光材料を硬調化する目的で、ヒドラジン
誘導体またはテトラゾリウム化合物を添加することがで
きる。
【0090】ハロゲン化銀乳剤の調製には、保護コロイ
ドとして親水性コロイドを用いる。親水性コロイドとし
ては、前述したようにゼラチンが特に好ましい。ゼラチ
ン以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン、等の蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、ア
ルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの等誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き種々の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
【0091】ゼラチンとしては前述した変性ゼラチンに
加えて、酵素処理ゼラチンを用いてもよい。酵素処理ゼ
ラチンは日本化学写真協会誌(Bull.Soc.Sc
i.Phot.Japan)、No.16、30頁(1
966)に記載がある。また、ゼラチンの加水分解物も
用いることができる。
【0092】ハロゲン化銀乳剤層または親水性コロイド
層に無機あるいは有機の硬膜剤を含有せしめてもよい。
硬膜剤の例としては、クロム塩、アルデヒド類(例、ホ
ルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒ
ド)、N−メチロール系化合物(例、ジメチロール尿
素)、活性ハロゲン化合物(例、2,4−ジクロル−6
−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンおよびそのナト
リウム塩)、活性ビニル化合物(例、1,3−ビスビニ
ルスルホニル−2−プロパノール、1,2−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタン、ビス(ビニルスル
ホニルメチル)エーテル、ビニルスルホニル基を側鎖に
有するビニル系ポリマー)、N−カルバモイルピリジニ
ウム塩類(例、(1−モルホリノカルボニル−3−ピリ
ジニオ)メタンスルホナーロ)およびハロアミジニウム
塩類(例、1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)
ピロジニウム・2−ナフタレンスルホナート)を挙げる
ことができる。活性ハロゲン化合物および活性ビニル化
合物は、ゼラチン等の親水性コロイドを早く硬化させ安
定な写真特性を与えるので好ましい。N−カルバモイル
ピリジニウム塩類とハロアミジニウム塩類も硬化速度が
早く優れている。
【0093】ハロゲン化銀乳剤は、分光増感されてもよ
い。分光増感色素の例としては、メチン色素、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素を挙
げることができる。シアニン色素、メロシアニン色素お
よび複合メロシアニン色素が特に有用である。これらの
色素には、塩基性異節環核として(シアニン色素類に通
常利用される)も適用できる。塩基性異節環核の例とし
ては、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核、
これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核およびこれ
らの核に芳香族炭化水素環が融合した核(例、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核)を挙げることがで
きる。これらの核の炭素原子は置換基を有していてもよ
い。
【0094】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチレン構造を有する5員または6員異
節環核を適用することもできる。この異節環核の例とし
ては、ピラゾリン−5−ジオン核、チオヒダントイン
核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チア
ゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン核およびチオ
バルビツール酸核を挙げることができる。
【0095】複数の増感色素を組合せて用いてもよい。
増感色素の組合せは、特に強色増感を目的として用いら
れる。増感色素と共に強色増感剤(それ自身分光増感作
用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって、強色増感を示す物質)を用いてもよい。
強色増感剤の例としては、含窒素異節環核基で置換され
たアミノスチルベンゼン化合物(米国特許293339
0号および同3635721号各明細書記載)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(米国特許374351
0号明細書記載)、カドミウム塩およびアザインデン化
合物を挙げることができる。増感色素と強色増感剤の組
み合わせについては、米国特許3615613号、同3
615641号、同3617295号および同3635
721号各明細書に記載がある。
【0096】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止し、ある
いは、写真性能を安定化させるなどの目的で、種々の化
合物(カブリ防止剤または安定剤)を含有させることが
できる。カブリ防止剤および安定剤の例としては、アゾ
ール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジ
ン類、チオケトン化合物(例、オキサドリンチオン)、
アザインデン類およびベンゼンチオスルホン酸アミドを
挙げることができる。上記アゾール類には、ベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカズトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類およびメルカプトテトラゾール類(例、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)が含まれる。上記アザ
インデン類には、トリアザインデン類、テトラアザイン
デン類(例、4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)
テトラアザインデン類)およびペンタアザインデン類が
含まれる。
【0097】本発明の写真感光材料は、塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散接着防止、写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)などの目的で界面
活性剤を含むことができる。
【0098】本発明は、支持体上に2以上の異なる分光
感度を有する多層多色写真材料に適用できる。多層天然
色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少なくとも1
つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じて任意に
選択する。好ましい層配列は支持体側から、赤感層、緑
感層および青感層の順、青感層、緑感層および赤感層の
順または、青感層、赤感層および緑感層の順である。ま
た、同じ感色性について、感度の異なる2層以上の乳剤
層を設けてもよい。同じ感色性について3層以上の乳剤
層を設けて、粒状性を改良してもよい。さらに、同じ感
色性を持つ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層を設けて
もよい。同じ感色性の乳剤層の間に、それとは異なる感
色性の乳剤層が挿入される構成も可能である。高感度
層、特に高感度青感性層の下に反射層(例えば、微粒子
ハロゲン化銀を含む層)を設けて、感光材料の感度を向
上させることもできる。
【0099】赤感性乳剤層がシアン形成カプラーを、緑
感性乳剤層がマゼンタ形成カプラーを、そして青感性乳
剤層がイエロー形成カプラーを含む態様が一般的であ
る。異なる組合せを採用する場合もある。例えば、赤外
感光性層を設けた感光材料を、疑似カラー写真や半導体
レーザー露光に用いることができる。
【0100】写真感光材料は、支持体上にハロゲン化銀
乳剤層等の各層を設ける。支持体としては、プラスチッ
クフィルム、紙、布などの可撓性材料に加えて、ガラ
ス、陶器や金属を用いることもできる。プラスチックフ
ィルムおよび紙(特にバライタ層またはα−オレフィン
ポリマーを塗布またはラミネートした紙)が有用であ
る。プラスチックの例としては、硝酸セルロース、酢酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートおよびポリカ
ーボネートを挙げることができる。上記α−オレフィン
ポリマーの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン
およびエチレン/ブテン共重合体を挙げることができ
る。支持体は染料で顔料を用いて着色されてもよい。支
持体を遮光の目的で黒色にしてもよい。
【0101】ハロゲン化銀写真感光材料を写真製版に用
いる場合、支持体は特にポリエチレンテレフタレートが
好ましい。ポリエチレンテレフタレートの厚さは、12
μm乃至500μm、特に40μm乃至200μmであ
ることが取り扱いが容易で好ましい。2軸延伸により結
晶化されたポリエチレンテレフタレートは、安定性およ
び強さが優れており特に好ましい。
【0102】支持体の両面には、塩化ビニリデン共重合
体からなる水蒸気バリヤー層を設けることが好ましい。
塩化ビニリデン共重合体層は、現像処理工程中の吸水に
よるベースの伸びをおさえるために、厚いこと好まし
い。しかし余り厚すぎるとハロゲン化銀乳剤層との接着
性に不都合が生じる。塩化ビニリデン共重合体層の厚さ
は、0.3μm乃至5μmであることが好ましく、0.
5μm乃至2.0μmであることがさらに好ましい。
【0103】ハロゲン化銀乳剤層および親水性コロイド
層の塗布には、公知の種々の塗布法を利用することがで
きる。塗布法としては、デイップ塗布法、ローラー塗布
法、カーテン塗布法および押し出し塗布法を挙げること
もできる。多層を同時に塗布してもよい。多層同時塗布
については、米国特許2681294号、同27617
91号、同3526528号および同3508947号
に記載がある。
【0104】本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材
料に適用することができる。感光材料には、一般用もし
くは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくは
テレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラ
ーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー、拡散転写型
感光材料および熱現像型カラー感光材料が含まれる。ま
た、本発明を予めかぶらされていない内部内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用いた直接ポジカラー感光材料(特開
昭63−159847号公報記載)に適用することもで
きる。X線用白黒感光材料にも本発明を適用できる。X
線用白黒感光材料の場合、三色カプラー混合(リサーチ
・ディスクロージャー、No.17123(1978年
7月)記載)または黒発色カプラー(米国特許4126
461号および英国特許2102136号各明細書記
載)を利用する。リスフィルムもしくはスキャナフィル
ムなどの製版用フィルム、直医・間接医療用もしくは工
業用のX線フィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印
画紙、COM用もしくは通常マイクロフィルム、および
プリントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。
【0105】本発明の感光材料には種々の露光手段を用
いることができる。感光材料の感度波長に相当する輻射
線を放射する任意の光源を照明光源または書込み光源と
して使用することができる。自然光(太陽光)、白熱電
灯、ハロゲン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯、および
ストロボもしくは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光
光源が一般的である。紫外から赤外域にわたる波長域で
発光する、気体、染料溶液もしくは半導体のレーザー、
発光ダイオード、プラズマ光源も記録用光源に使用する
ことができる。また電子線、X線などによって、励起さ
れた蛍光体から放出される蛍光面(CRT、蛍光増感紙
など)、液晶(LCD)やランタンをドープしたチタン
ジルコニウム酸塩(PLZT)などを利用したマイクロ
シャツターアレイに線状もしくは面状光源を組合せた露
光手段も使用することができる。必要に応じて色フィル
ターで露光に用いる分光分布を調節できる。
【0106】本発明は感光材料の写真処理は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure)176号第28頁〜30頁(RD−
17643)に記載されているような、公知の方法及び
公知の処理液のいずれをも適用することができる。この
写真処理は、目的に応じて、録画像を形成する写真処理
(カラー写真処理のいずれであってもよい。処理温度
は、通常18℃から50℃の範囲である。
【0107】黒白写真処理の現像主薬の例としては、ジ
ヒドロキシベンゼン類(例、ハロイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(例、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)およびアミノフェノール類(例、N−メチル−p−
アミノフェノール)を挙げることができる。複数の現像
主薬を組合せて用いることができる。現像液は、一般に
保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤およびカブリ防止剤を
含む。現像液は、さらに必要に応じて、溶解助剤、色調
剤、現像促進剤(例、4級アンモニウム塩、ヒドラジ
ン、ベンジルアルコール)、界面活性剤、消泡剤、硬水
軟化剤、硬膜剤(例、グルタルアルデヒド)および粘性
付与剤を含む。
【0108】感光材料を白黒反転写真処理する場合、反
転現像によるポジ型銀画画像を形成する現像処理方法を
用いる。処理温度は、通常、18℃から65℃の範囲内
である。
【0109】反転現像処理は通常、下記の工程からな
る。 第1現像−水洗−漂白−洗浄−全面露光−第2現像−定
着−水洗−乾燥
【0110】第1現像の黒白写真処理に用いる現像液
は、現像主薬を含む。現像主薬の例としては、ジヒドロ
キシベンゼン類(例、ハイドロキノン)、3−ピラゾリ
ドン類(例、1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミ
ノフェノール類(たとえばN−メチル−p−アミノフェ
ノール)、1−フェニル−3−ピラゾリン類、アスコル
ビン酸および複素環化合物類(例、米国特許40678
72号明細書記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン環とインドレン環の縮合環)を挙げることができ
る。ジヒドロキシベンゼン類とピラゾリドン類および/
またはアミノフェノール類を併用することが好ましい。
現像液は一般に、保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤およ
びカブリ防止剤を含む。現像液はさらに必要に応じて、
溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤および粘性付与剤を含む。本発明の
感光材料は、通常、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含有する現像液で処理される。
第1現像液のpHは、8.5乃至11であることが好ま
しく、9.5乃至10.5であることがさらにが好まし
い。第1現像液にはNaSCNのようなハロゲン化銀溶
剤を、0.5〜6g/リットルの範囲で用いる。
【0111】第2現像液としては、一般の黒白現像処理
液を用いることができる。すなわち、第1現像液からハ
ロゲン化銀溶剤を除去した組成のものである。第2現像
液のpHは9乃至11であることが好ましく、9.5乃
至10.5であることがさらに好ましい。漂白液には、
重クロム酸カリウムまたは硫酸セリウムのような漂白剤
が用いられる。
【0112】定着液は、チオ硫酸塩またはチオシアン酸
塩を含むことが好ましい。その他、定着剤としての効果
が知られている有機硫黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
【0113】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアル
カリ水溶液中で処理して現像を行わせる方法もある。疎
水性の現像主薬は、ハロゲン化銀乳剤層に含ませること
ができる。この添加方法については、リサーチディスク
ロージャー169号(RD−16928)、米国特許2
739890号、英国特許813253号および西独国
特許1547763号各明細書に記載がある。
【0114】好ましい発色現像液は、芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液であ
る。発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系化
合物およびアミノフェノール系化合物が有用である。p
−フェニレンジアミン系化合物が特に好ましい。p−フ
ェニレンジアミン系化合物の例としては、3−メチル−
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロオキシルエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩を挙げることができる。これらのジ
アミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、
好ましく使用される。
【0115】発色現像液は、一般にpH緩衝剤(例、ア
ルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩)のよ
うなpH緩衝剤および現像抑制剤またはカブリ防止剤
(例、臭化物、沃化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾ
チアゾール類、メルカプト化合物)を含む。発色現像液
は必要に応じて、保恒剤(例、ヒドロキシルアミン類、
ジアルキルヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、トリ
エタノールアミン、トリエチレンジアミン、亜硫酸
塩)、有機溶剤(例、トリエタノールアミン、ジエチレ
ングリコール)、現像促進剤(例、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、4級アンモニウム塩、ア
ミン類)、色素形成カプラー、競争カプラー、造核剤
(例、ナトリウムボロンハイドライド)、補助現像薬
(例、1−フェニル−3−ピラゾリドン)、粘性付与
剤、キレート剤(例、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸)および酸化防止剤(西独特許出願(OLS)262
2950号明細書記載)を含む。
【0116】反転カラー感光材料の現像処理では、通常
黒白現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液
は、黒白現像薬を含む。黒白現像薬の例としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(例、ハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例、1−フェニル−3−ピラゾリドン)お
よびアミノフェノール類(例、N−メチル−p−アミノ
フェノール)を挙げることができる。複数の黒白現像薬
を組合せて用いてもよい。
【0117】現像主薬の例としては、ジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬、1−フェニル−3−ピラゾリドン系現
像主薬およびp−アミノフェノール系現像主薬を挙げる
ことができる。複数の現像主薬を組合せて用いてもよ
い。組み合わせの例としては、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類およびp−アミノ
フェノール類とジヒドロキシベンゼン類を挙げることが
できる。感光材料はカルボニルビサルファイトなどの亜
硫酸イオンバッファーとハイドロキノンを用いたいわゆ
る伝染現像液で処理してもよい。
【0118】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬の例とし
ては、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモ
ハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、トルヒ
ドロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−
ジクロロハイドロキノンおよび2,5−ジメチルハイド
ロキノンを挙げることができる。1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン系現像主薬の例としては、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4′−メチル
−1−フェニル−3−ピラゾリドンおよび4,4−ジヒ
ドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドンを挙
げることができる。p−アミノフェニール系現像主薬の
例としてはp−アミノフェノールおよびN−メチル−p
−アミノフェノールを挙げることができる。
【0119】現像液には保恒剤を添加することができ
る。保恒剤としては、遊離の亜硫酸イオンを与える化合
物(例、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム)が好ましい。伝染
現像液の場合は、現像液中でほとんど遊離の亜硫酸イオ
ンを与えない化合物(例えば、ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウム)を保恒剤として用いてもよい。
【0120】現像液のアルカリ剤の例としては、水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、酢酸ナトリウム第三リン酸カリウム、ジエタノ
ールアミンおよびトリエタノールアミンを挙げることが
できる。現像液のpHは、通常8.5以上、好ましくは
9.5以上である。
【0121】現像液は、カブリ防止剤または現像抑制剤
を含むことができる。カブリ防止剤または現像抑制剤の
例としては、アゾール類、メルカプトピリミジン類、メ
ルカプトトリアジン類、チオケトン化合物(例、オキサ
ゾリンチオン)、アザインデン類、ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸
アミドおよび2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルフォン酸ナトリウムを挙げることができる。上記ア
ゾール類には、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類およびメルカプトテトラゾ
ール類(例、1−メチル−5−メルカプトテトラゾー
ル)が含まれる。上記アザインデン類には、トリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(例、4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラザインデン類)および
ペンタアザインデン類が含まれる。
【0122】現像液はポリアルキレンオキサイドを現像
抑制剤として含むことができる。分子量1000乃至1
0000のポリチレンオキサイドを0.1〜10g/リ
ットルの範囲で含むことができる。
【0123】現像液は硬水軟化剤を添加することが好ま
しい。硬水軟化剤の例としては、ニトリロトリ酢酸、エ
チレンジアミンテトラアセティックアシド、トリエチレ
ンテトラアミン、キサアセティックアシドおよびジエチ
レンテトラアミンペンタアセテックアシドを挙げること
ができる。
【0124】現像液には、銀汚れ防止剤(特開昭56−
24347号公報記載)、現像ムラ防止剤(特開昭62
−212651号公報記載)および溶解助剤(特開昭6
1−267759号公報記載)を添加してもよい。
【0125】現像液には、緩衝剤を添加してもよい。緩
衝剤の例としては、ホウ酸(特開昭62−186259
号公報記載)、糖類(例、サッカロース、特開昭60−
93433号公報記載)、オキシム類(例、アセトオキ
シム)、フェノール類(例、5−スルホサリチル酸)お
よび第三リン酸塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩)を
挙げることができる。
【0126】現像促進剤は感光材料に添加しても、処理
液に添加してもよい。現像促進剤の例としてはアミン系
化合物、イミダゾール系化合物、イミダゾリン系化合
物、ホスホニウム系化合物、スルホニウム系化合物、ヒ
ドラジン系化合物、チオエーテル系化合物、チオン系化
合物、ある種のメルカプト化合物、メソイオン系化合物
およびチオシアン酸塩を挙げることができる。
【0127】現像促進剤は発色現像液に添加することが
好ましい。促進剤の種類あるいはハロゲン化銀乳剤層の
層構成によっては、感光材料に添加することもできる。
また、発色現像液と感光材料の両方に添加しておくこと
もできる。さらに場合によっては発色現像浴の前浴を設
け、その中に添加しておくこともできる。
【0128】発色現像後のハロゲン化銀乳剤層は通常漂
白処理される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよ
い。迅速に処理を実施するため、漂白処理後、漂白定着
処理を実施する方法を採用してもよい。漂白剤の例とし
ては、多価金属(例、鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(IV)、銅(II))の化合物、過酸
類、キノン類およびニトロン化合物を挙げることができ
る。特に好ましい漂白剤は、フェリシアン化物、重クロ
ム酸塩、鉄(III)もしくはコバルト(III)の有
機錯塩、、過硫酸塩、マンガン酸塩およびニトロソフェ
ノールである。上記有機錯塩を構成する酸の例として
は、アミノポリカルボン酸類(例、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢
酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸)、ク
エン酸、酒石酸およびリンゴ酸を挙げることができる。
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)塩、ジエチレント
リアミン五酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は、処理
が迅速化することおよび環境への影響が少ないことから
好ましい。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩
は、漂白液においても、一浴漂白定着液においても特に
有用である。
【0129】漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
漂白促進剤の例としては、メルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物(米国特許3893858号、西
独特許1290812号および同2059988号各明
細書、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−57831号、同
53−37418号、同53−65732号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号および同53−2842
6号各公報、およびリサーチ・ディスクロージャーN
o.17128号(1978年7月)記載)、チアゾリ
ジン誘導体(特開昭50−140129号公報記載)、
チオ尿素誘導体(特公昭45−8506号、特開昭52
−20832号および同53−32735号各公報、お
よび米国特許3706561号明細書記載)、沃化物
(西独特許1127715号明細書および特開昭58−
16235号公報記載)、ポリエチレンオキサイド類
(西独特許966401号および同2748430号各
明細書記載)、ポリアミン化合物(特公昭45−883
6号公報記載)、沃素イオンおよび臭素イオンを挙げる
ことができる。漂白促進剤のについては、特開昭49−
42434号、同49−59644号、同53−949
27号、同54−35727号、同55−26506号
および同58−163940号公報にも記載がある。メ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が、促
進効果が大きいため好ましい。漂白促進剤は感光材料に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
る場合、漂白促進剤は特に有効である。
【0130】定着剤の例としては、チオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類および沃
化物を挙げることができる。チオ硫酸塩が最も代表的で
ある。沃化物を定着剤として使用する場合、大量に使用
する必要がある。
【0131】漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩や重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物
が好ましい。
【0132】漂白定着処理もしくは定着処理の後は通
常、水洗処理および安定化処理が行われる。水洗処理工
程および安定化工程には、沈殿防止や、節水の目的で、
各種の公知化合物を添加してもよい。例えば沈殿を防止
するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有
機アミノポリホスホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺菌剤や
防バイ剤、マグネシウム塩アルミニウム塩ビスマス塩に
代表される金属塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止する
ための界面活性剤、および各種硬膜剤等を必要に応じて
添加することができる。あるいはウエスト著フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌
(L.E.West,Photo.Szci.En
g.)、第6巻、344〜359ページ(1965)に
記載の化合物を添加してもよい。特にキレート剤や防バ
イ剤の添加が有効である。
【0133】水洗工程は2以上の槽を向流水洗にし、節
水するのが一般的である。さらに、水洗工程の代わりに
多段向流安定化処理工程(特開昭57−8543号公報
記載)を実施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の
向流浴が必要である。本安定化浴中には前述の添加剤以
外に画像を安定化する目的で各種化合物が添加される。
例えば膜pHを調製する(例えばpH3〜9)ための各
種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、水酸化カリ、水酸化ナ
トリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン
酸、ポリカルボン酸などを組合せて使用)やホルマリン
などのアルデヒドを代表例として挙げることができる。
その他、必要に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノ
ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤
(ベンゾイソチアゾリノン、イソチアゾロン、4−チア
ゾリンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノール、ス
ルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活
性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用して
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を2種以上併
用してもよい。
【0134】また、処理後膜pH調整剤として塩化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモ
ニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが好まし
い。
【0135】また、撮影用のカラー感材では、通常行わ
れている定着液の(水洗−安定)前述の安定化工程およ
び水洗工程(節水処理)におきかえることもできる。こ
の際、マゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中
のホルマリンは除去してもよい。水洗および安定化処理
時間は、感材の種類、処理条件によって相違するが通常
20秒〜5分である。
【0136】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
処理の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬を内
蔵してもよい。内蔵するためには、カラー現像主薬の各
種プレカーサーを用いるのが好ましい。カラー現像主薬
のプレカーサーの例としては、米国特許3342597
号明細書記載のインドアニリン系化合物、米国特許33
42599号明細書、リサーチ・ディスクロージャー1
4850号および同15159号記載のシッフ塩基型化
合物、同13924号記載のアルドール化合物、米国特
許3719492号明細書記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号公報記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。塩タイプのプレカーサーについては、
特開昭56−6235号、同56−16133号、同5
6−59232号、同56−67842号、同56−6
7842号、同56−83734号、同56−8373
5号、同56−83736号、同56−89735号、
同56−81837号、同56−54430号、同56
−106241号、同56−107236号、同57−
97531号および同57−83565号各公報に記載
がある。
【0137】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、カラー現像を促進する目的で、各種の1
−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典
型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−1
44547号、同57−211147号、同58−50
532号、同58−50536号、同58−50533
号、同5−50534号、同58−50535号および
同58−15438号各公報に記載がある。
【0138】各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。33℃乃至38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許2226770号および米国特許3674499号
各明細書に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力
を用いた処理を行っていもよい。
【0139】各種処理浴内には必要に応じて、ヒータ
ー、温度センサー、液面センサー、循環ポンプ、フイル
ター、浮ブタ、スクイジーなどを設けてもよい。
【0140】また、連続処理に際しては、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
【0141】
【実施例】[参考例1] 片面にゼラチン下塗りを施した厚さ180μmのポリエ
チレンテレフタレート支持体上に、以下の層を塗布し
た。 (1)ゼラチン2.0g/m、1,3−ジビニルスル
ホニル−2−プロパノールを含む層。 (2)ゼラチン1.0g/mおよび第1表に記載の化
合物を0.12mモル/m、下記界面活性剤Aを0.
17mモル/mおよび1、3−ジビニルスルホニル−
2−プロパノールを含む層。
【0142】
【化22】
【0143】第1表記載の化合物は、第(2)層の塗布
液の硬膜剤を添加する前に少量のジメチルホルムアミド
に溶解したものを撹拌しながら添加した。これらの塗布
サンプルの分光吸収スペクトルを測定し(日立U−32
10型分光光度計で測定)、最大吸収波長、最大吸収波
長における吸光度および半値巾を求めた。結果を第1表
にまとめて示す。
【0144】次に、ボールミルを用いて粉砕した下記染
料Aを、水21.7mlと界面活性剤(Rohm &
Haas 社のTriton X−200)の6.7%
溶液2.65gの混合液に加えた。さらに、酸化ジルコ
ニウムボール(直径:2mm)40mlを加え、4日間
攪拌した。次いで、12.5%ゼラチン水溶液8.0g
を加え、10分間攪拌した。消泡後、混合物を濾過し酸
化ジルコニウムボールを除去し、染料Aの分散物を得
た。この分散物を用いて塗布液を調製し、比較サンプル
として前記第(2)層の代わりに塗布し、ゼラチン1.
0g/m、染料A0.12mmol/mおよび1,
3−ジビニルスルホニル−2−プロパノールを含む層を
形成した。別の比較サンプルとして前記第(2)層の代
わりにゼラチン1.0g/m下記染料B0.12mm
ol/mおよび1,3−ジビニルスルホニル−2−プ
ロパノールを含む層を形成した。染料Bは水に溶解して
添加した。
【0145】
【化23】
【0146】
【化24】
【0147】
【表1】
【0148】第1表に示される結果から明らかなよう
に、本発明の化合物は分散固体染料と比較して概して半
値巾が小さくシャープな吸収特性をもっていること、そ
して吸光度が大きいことがわかる。このことは、本発明
の染料はフィルター用染料として優れた性能を示すとと
もに特定波長で露光する感光材料のアンチハレーション
用染料としてもすぐれた性能を示しうるものであること
が明らかである。
【0149】[参考例2] 参考例1のサンプルをpH5のリン酸緩衝液に5分間浸
漬したのち軽く水洗したのち乾燥し、浸漬処理後の吸光
度を浸漬前の吸光度で割って固定率(%表示)とした。
結果を第1表に示す。
【0150】第1表に示される結果から明らかなよう
に、本発明の染料は水溶性染料Bと比較して充分に固定
されており、ある特定の層に固定することが可能である
ことがわかる。
【0151】[参考例3] 比較サンプルとして参考例1の層(2)の染料を、下記
染料C(特開昭63−280246号公報記載)に変更
した以外は参考例1と同様に作製しサンプル番号1−8
とした。
【0152】
【化25】
【0153】上記比較サンプル1−8および参考例1の
サンプル番号1−7を富士写真フイルム(株)製自動現
像機FG−310PTSを用い、38℃で現像時間20
秒で通し、脱色テストを行った。処理乾燥サンプルをさ
らに、50℃、相対湿度65%、3日間の経時テストを
行ったのちの吸光度を測定し、処理前の吸光度に対する
残色率で示した。なお現像液および定着液としては、富
士写真フイルム(株)製のLD−835およびLF−3
08をそれぞれ使用した。結果を第2表に示す。
【0154】
【表2】
【0155】第2表に示される結果から明らかなよう
に、本発明の化合物は、脱色性が良好で残色が少ない。
【0156】[実施例1] 「乳剤Aの調製」 2.9Mの硝酸銀水溶液と、3.0Mの塩化ナトリウム
と5.3×10−5Mのヘキサクロロロジウム(II
I)酸アンモニウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナ
トリウムを含有するpH2.0ゼラチン水溶液に撹拌し
ながら38℃で4分間100mVの定電位で添加して核
形成を行う。1分間後に2.9Mの硝酸銀水溶液と3.
0Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を38℃
で核形成時の1/2のスピードで8分間100mVの定
電位で添加した。その後、常法に従ってフロキュレーシ
ョン法により水洗し、ゼラチンを加え、pH5.7、p
Ag7.4に調製し、安定剤として5,6−トリメチレ
ン−7−ヒドロキシ−s−トリアゾロ(2,3,−a)
ピリミジンを銀1モル当り0.05モル加えた。得られ
た粒子は銀1モル当りRhを8.0×10−6モル含有
する平均粒子サイズ0.13μmの塩化銀立方体粒子で
あった。(変動係数11%)
【0157】「乳剤Bの調製」 2.9Mの硝酸銀水溶液と2.6Mの塩化ナトリウムと
0.4Mの臭化カリウムと5.3×10−5Mのヘキサ
クロロロジウム(III)酸アンモニウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を、塩化ナトリウムを含有するpH2.0の
ゼラチン水溶液に撹拌しながら40℃で4分間85mV
の定電位で添加して核形成を行う。1分後に2.9Mの
硝酸銀水溶液と2.6Mの塩化ナトリウムと0.4Mの
臭化カリウムを含むハロゲン塩水溶液を40℃で核形成
時の1/2のスピードで8分間85mVの定電位で添加
した。その後、常法に従ってフロキュレーション法によ
り水洗し、ゼラチンを加え、pH5.7、pAg7.4
に調製し、安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラアザインデンを銀1モル当り
3.0×10−3モル加えた。得られた粒子は銀1モル
当りRhを8.0×10−6モル含有する平均粒子サイ
ズ0.16μmの塩化銀立方体粒子であった。(Br含
有率15%、変動係数12%)
【0158】以上のように調製した乳剤AおよびBに、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを2.5m
g/m、エチルアクリレートラテックス(平均粒径
0.05μm)を770mg/m添加し、硬膜剤とし
て2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを
126mg/m加え、ポリエステル支持体上に銀3.
6g/mになるように塗布した。ゼラチンの塗布量は
1.5g/mであった。ハロゲン化銀乳剤層の上に保
護層下層として、ゼラチン0.8g/m、リポ酸8m
g/m、エチールアクリレートラテックス(平均粒径
0.05μm)を230mg/mを塗布した。さら
に、この上に保護層上層として、ゼラチン3.2g/m
、第3表記載の比較および本発明の染料を塗布した。
このときマット剤(二酸化ケイ素、平均粒径3.5μ
m)55mg/m、メタノールシリカ(平均粒径0.
02μm)135mg/m、塗布助剤としてドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム25mg/m、ポリ
(重合度:5)オキシエチレンノニルフェニルエーテル
の硫酸エステルナトリウム塩20mg/m、N−パー
フルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシンポ
ンタジウム塩3mg/mを同時に塗布し、試料を作製
した。
【0159】使用した支持体は下記の組成のバック層お
よびバック保護層を有する。(バック側の膨潤率は11
0%である。)
【0160】(バック層) ゼラチン 170mg/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 32mg/m ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 35mg/m SnO/Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 318mg/m
【0161】(バック保護層) ゼラチン 2.7g 二酸化ケイ素マット剤(平均粒径3.5μm) 26mg/m ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20mg/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 67mg/m 下記界面活性剤B(n=約4) 5mg/m 下記染料D 190mg/m 下記染料E 32mg/m 下記染料F 59mg/m エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm) 260mg/m 1,3−ジビニル−スルホニル−2−プロパノール 149mg/m
【0162】
【化26】
【0163】
【化27】
【0164】
【化28】
【0165】
【化29】
【0166】「写真性能の評価」 以上の用に得られた試料を光楔を通して大日本スクリー
ン(株)製P−617DQプリンター(クォーツ)で露
光し、富士写真フイルム(株)製現像液LD−835で
38℃20秒間現像処理し、定着、水洗、乾燥した。な
お、富士写真フイルム(株)製自動現像機FG−800
RAを使用した。これらの試料に対し、以下の項目を評
価した。
【0167】 1)相対感度:濃度1.5を与える露光量の逆数、試料
4−1を100とする。 2)γ:(3.0−0.3)/−{log(濃度0.3
を与える露光量)−log(濃度3.0を与える露光
度)}
【0168】また、抜文字画質も評価した。この時、次
のように感光材料、原稿、貼り込みベースを重ね原稿を
通して露光した。
【0169】 (イ)透明もしくは半透明の貼り込みベース (ロ)線画原稿(なお黒色部分は画線を示す) (ハ)透明もしくは半透明の貼り込みベース (ニ)網点原稿(なお黒色部分は網点を示す) (ホ)返し用感光材料
【0170】結果を第3表に示す。
【0171】
【表3】
【0172】第3表において、抜文字画質5とは50%
の網点面積が返し用感光材料上に50%の網点面積とな
るような適正露光した時30μm巾の文字が再現される
画質を言い非常に良好な抜文字画質である。一方、抜文
字画質1とは同様な適正露光を与えたとき150μm巾
以上の文字しか再現することのできない画質を言い良く
ない抜文字品質である。5と1の間に官能評価で4〜2
のランクを設けた。3以上が実用し得るレベルである。
処理サンプルの残色はいずれもない。第3表の結果から
明らかなように、本発明の化合物を用いると、感度およ
び階調が損なわず、すぐれた抜文字画質が得られ、返し
工程作業での性能が確保される。
【0173】
【化30】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/83

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料であって、ハロゲン化銀乳剤
    層が下記式[I]で表される化合物を含むことを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Wは=N−または=CR−であり;Rは水素
    原子または置換基であり;Zは複素環または脂肪族環を
    形成する原子群であり;Yは−C(=O)−、−C(=
    NR)−、−C(=S)−、−C(=N
    −、−SO−、−SO−、−C(=CR)−、
    =N−または=CR−であり;R、R、R、R
    、RおよびRは、それぞれ水素原子または置換基
    であり;Xは炭素原子と結合している末端にヘテロ原子
    を有する2価の連結基であり;Dは写真用染料部分であ
    り;Aは親水性基であり;Rは脂肪族基であり;そし
    て、Lは下記式(L−1)乃至(L−3)で表される3
    の脂肪族連結基である。 【化2】 式中、*はZが形成する複素環または脂肪族環と結合す
    る位置である。
  2. 【請求項2】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層および親
    水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料であ
    って、親水性コロイド層が下記式[I]で表される化合
    物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 式中、Wは=N−または=CR−であり;Rは水素
    原子または置換基であり;Zは複素環または脂肪族環を
    形成する原子群であり;Yは−C(=O)−、−C(=
    NR)−、−C(=S)−、−C(=N
    −、−SO−、−SO−、−C(=CR)−、
    =N−または=CR−であり;R、R、R、R
    、RおよびRは、それぞれ水素原子または置換基
    であり;Xは炭素原子と結合している末端にヘテロ原子
    を有する2価の連結基であり;Dは写真用染料部分であ
    り;Aは親水性基であり;Rは脂肪族基であり;そし
    て、Lは下記式(L−1)乃至(L−3)で表される3
    の脂肪族連結基である。 【化4】 式中、*はZが形成する複素環または脂肪族環と結合す
    る位置である。
JP12825092A 1992-04-20 1992-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2886388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12825092A JP2886388B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12825092A JP2886388B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297519A JPH05297519A (ja) 1993-11-12
JP2886388B2 true JP2886388B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14980213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12825092A Expired - Fee Related JP2886388B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886388B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05297519A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0460616B1 (en) Silver halide photographic material
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709750B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0484820B1 (en) Silver halide photographic material
EP0483809B1 (en) Silver halide photographic material
JP2886388B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670880B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756618B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549930B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03274043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04151651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees