JPH0643584A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0643584A
JPH0643584A JP21873692A JP21873692A JPH0643584A JP H0643584 A JPH0643584 A JP H0643584A JP 21873692 A JP21873692 A JP 21873692A JP 21873692 A JP21873692 A JP 21873692A JP H0643584 A JPH0643584 A JP H0643584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
dye
photographic
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21873692A
Other languages
English (en)
Inventor
Mario Aoki
摩利男 青木
Megumi Sakagami
恵 坂上
Kouji Tamoto
公璽 田本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21873692A priority Critical patent/JPH0643584A/ja
Publication of JPH0643584A publication Critical patent/JPH0643584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】写真感光材料中の特定の層のみを選択的に染色
し、しかも他の写真特性に悪影響を与えることなく、ま
た現像処理中に迅速に脱色および/または溶出するハロ
ゲン化銀写真感光材料用の染料を提供する。 【構成】染料部が疎水性基とプリカーサー基で連結さ
れ、そのプリカーサー基が写真処理で解裂し、かつ、分
子内にスルホ基またはカルボキシ基以外の解離性基が含
まれる化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に感材層中に良好に含有せしめられ、かつ
現像処理により残色汚染を生じないように脱色されうる
新規な光吸収化合物を含む層を少くとも一層有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、感度調節、セーフライト安全性の向上、光の色温
度調節、ハレーション防止、あるいは多層カラー感光材
料での感度バランスの調節などの目的で、特定の波長の
光を吸収させるべく、ハロゲン化銀乳剤層又はその他の
親水性コロイド層に光吸収化合物を含ませることは、従
来から行われてきている。例えば、ハロゲン化銀写真感
光材料は、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層などの
親水性コロイド層を形成してなるが、該感光性ハロゲン
化銀乳剤層に画像を記録するために像様露光を行う場
合、写真感度を向上させるため該ハロゲン化銀乳剤層に
入射する光の分光組成を制御することが必要となる。こ
のような場合、普通、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層よ
りも支持体から遠い側に存在する親水性コロイド層に前
記ハロゲン化銀乳剤層が不要とする波長域の光を吸収し
うる染料を含有させてフィルター層とし、目的とする波
長域の光のみを透過させる方法が用いられる。またハレ
ーション防止層に関しては、画像の鮮鋭度を改良する目
的で、感光性乳剤層と支持体との間に、あるいは支持体
の裏面にハレーション防止層を設けて、乳剤層と支持体
との界面や支持体背面での有害な反射光を吸収せしめて
画像の鮮鋭性を向上させている。
【0003】さらに、ハロゲン化銀乳剤層には画像の鮮
鋭度を上げる目的でハロゲン化銀が感光する波長域の光
を吸収しうる染料をイラジェーション防止の目的で用い
ることがある。特に、写真製版工程に用いられるハロゲ
ン化銀写真感光材料、より詳しくは明室用感光材料は、
セーフライト光に対する安全性を高めるため、UV光や
可視光を吸収する染料を感光層もしくは、光源と感光層
との間の層に添加される。さらにX線感光材料において
は、クロスオーバー光を減少させるようなクロスオーバ
ーカットフィルターとして、鮮鋭度向上のための着色層
を設けることもある。これらの着色すべき層は、親水性
コロイドから成る場合が多くしたがってその着色のため
には通常、染料を層中に含有させる。この染料は下記の
ような条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たとえ
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において脱色されるが、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。 (4) 塗布液(溶液)中あるいはハロゲン化銀写真感光材
料中での経時安定性に優れ、変質しないこと。 などの諸条件を満足しなければならない。
【0004】これらの条件をみたす染料を見出すために
多くの努力がなされてきた。例えば英国特許第506,
385号に記載されたピラゾロンオキソノール染料、米
国特許第3,247,127号に記載されたバルビツー
ル酸オキソノール染料、米国特許第2,390,707
号に記載されたアゾ染料、米国特許第2,255,07
7号に記載されたスチリル染料、英国特許第584,6
09号に記載されたヘミオキソノール染料、米国特許第
2,493,747号に記載されたメロシアニン染料、
米国特許第2,843,486号に記載されたシアニン
染料、米国特許第4,420,555号に記載されたメ
チレン型ベンジリデン染料などがあげられる。上記の染
料を含有する層がフィルター層、ハレーション防止層と
して機能する場合には、その層が選択的に着色されそれ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることが必
要である。なぜなら、他の層をも実質的に着色すると、
他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけでなくフ
ィルター層、ハレーション防止層としての効果も減殺さ
れるからである。またイラジェーション防止の目的で、
ある特定層に加えた染料が拡散し、他の層も着色すると
前記と同様な問題が生じる。この問題を解決する方法と
して従来よりスルホ基やカルボキシル基を有するいわゆ
る酸性染料を媒染剤を用いて特定の層に局在化させる方
法が知られている。このような媒染剤としては、英国特
許第685,475号に記載されたジアルキルアミノア
ルキルエステル残基を有するエチレン不飽和化合物ポリ
マー、同第850,281号記載のポリビニルアルキル
ケトンとアミノグアニジンとの反応生成物、米国特許第
2,548,564号、同2,484,430号、同
3,148,061号、同3,756,814号明細書
に記載のビニルピリジンポリマー及びビニルピリジニウ
ムカチオンポリマーなどが知られており、先に述べた酸
性染料を有効に媒染できるように、ポリマー中に二級お
よび三級アミノ基、含窒素複素環基およびこれらの四級
カチオン基を含むカチオン系媒染剤が用いられる。また
染料を写真感光材料中の特定の層に溜める他の手段とし
て特開昭56−12639号、同55−155350
号、同55−155351号、同52−92716号、
同63−197943号、同63−27838号、同6
4−40827号、ヨーロッパ特許0015601B1
号、同0276566A1号、国際出願公開88/04
794号に開示されているように染料を分散固体で存在
させることが知られている。また油溶性の染料を実質的
に水不溶の高沸点溶媒に溶解して親水性コロイド層中に
加えて分散する方法、ポリマーラテックスを用いて分散
する方法などが米国特許4420555号、同4861
700号、同4923788号、特開昭61−2046
30号、同61−205934号、同62−32630
号、同62−56958号、同62−222248号、
同63−184749号、同63−77054号、特開
平3−144438号等に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの改良
された方法を用いた場合、染料の好ましい波形を得るこ
とが困難であったり、また、現像処理時に於て染料の脱
色及び/又は溶出速度が遅いために、処理の迅速化や処
理液組成の改良あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要
因の変更があった場合には、染料による残色汚染をなく
することが困難であった。
【0006】従って、本発明の目的は第一に、写真処理
により不可逆的に脱色され、かつ写真乳剤の写真特性に
悪影響をもたない染料によって親水性コロイド層が着色
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。本発明の目的は第二に、所望の親水性コロイド層の
みが染料によって充分選択的に染色され、しかも写真処
理(とくに低pH迅速処理)により脱色性のすぐれた親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。本発明の目的は第三に、吸光度が高
く吸収のシャープな、染料の新規固定化法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
1)本発明の上記目的は一般式(I)で表される化合物
を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料によって達成された。
【0008】
【化6】
【0009】(式中、Dは写真用染料部を表し、X1
ヘテロ原子を介してPに結合している二価の連結基を表
し、Pは写真処理において、P−Xの結合が解裂する保
護基を表す。但し、一般式(I)で表される化合物は、
スルホ基またはカルボキシル基以外の解離基を一個以上
有す。)
【0010】2)本発明の上記目的は一般式(I)で表
される化合物において保護基が一般式(II)で表される
化合物を含む1)のハロゲン化銀感光材料によって達成
された。
【0011】
【化7】
【0012】(式中、R1 は炭素数が3以上の置換基を
表し、R2 はメチル基、またはエチル基を表す。nは1
以上の整数を表す。但し、nが2以上の時、R1 で表さ
れる置換基は同じであっても異なっていても良い。)
【0013】3)本発明の上記目的は一般式(I)で表
される化合物において保護基が一般式(III)で表される
化合物を含む1)のハロゲン化銀感光材料によって達成
された。
【0014】
【化8】
【0015】(式中、R4 は炭素数1以上の置換基を表
し、R5 は両側のカルボニル基を炭素数1または、2で
隔てる連結基を表す。)
【0016】4)本発明の上記目的は一般式(I)で表
される化合物において保護基が一般式(IV)で表される
化合物を含む1)のハロゲン化銀感光材料によって達成
された。
【0017】
【化9】
【0018】(式中、R6 、R7 は水素、または、置換
基を表す。但し、両方の置換基を合わせて、炭素数6以
上を有す。)
【0019】5)本発明の上記目的は一般式(I)で表
される化合物において保護基が一般式(V)で表される
化合物を含む1)のハロゲン化銀感光材料によって達成
された。
【0020】
【化10】
【0021】(式中、R8 は、炭素数6以上の置換基を
表し、R9 は水素、またはハロゲン原子、アルキルチオ
基、アリールチオ基、または、電子吸引性基を表す。)
【0022】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。
【0023】XでPに連結したヘテロ原子は、酸素、ま
たは窒素、硫黄原子で、特に硫黄原子の場合、酸化され
てスルホキシド、または、スルホンになっていても良
い。Xで表された二価の連結基は、アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、ヘテロ環基を含んでいても良く、
また、写真用プリカーサーに通常用いられる、カルボニ
ル基を介したタイミング基を有していても良い。
【0024】保護基、Pは、炭素数6以上であることが
望ましい。Dで表される写真用染料部の染料はそれ自身
では添加層を選択的に染色できず、また写真処理(現
像、漂白、定着、水洗等の処理)することにより、感光
材料からの溶出もしくは消色等の反応により実質的にス
テイン、残色等の汚れが残らない染料である。即ち本発
明の化合物は一般式〔I〕の如くブロックされた状態で
は耐拡散性であり添加層を選択的に染色しうるがDで表
わされる染料部分は拡散性であることが特徴である。染
料の例としては例えば高機能フォトケミカルス−構造機
能と反応用展望−(シーエムシー、1986年)197
頁〜211頁に記載されている化合物を挙げることがで
きる。具体的な写真用染料部分の染料としては、例えば
アリーリデン系染料、スチリル系染料、ブタジェン系染
料、オキソノール系染料、シアニン系染料、メロシアニ
ン系染料、ヘミシアニン系染料、ジアリールメタン系染
料、トリアリールメタン系染料、アゾメチン系染料、ア
ゾ系染料、金属キレート系染料、アントラキノン系染
料、スチルベン系染料、カルコン系染料、インドフェノ
ール系染料、インドアニリン系染料、クマリン系染料、
などが挙げられる。これらの染料は、その吸収波長域の
観点から主に可視波長域を吸収する染料の外に、400
nmよりも短波長域を主に吸収する染料(UV吸収染
料)および700nmよりも長波長域に吸収を有する染
料(赤外染料)も含まれる。UV染料として通常用いら
れる染料としては、具体的には例えば、アリーリデン系
染料、ブタジェン系染料、クマリン系染料等を挙げるこ
とができる。また赤外染料として通常用いられる染料と
しては、具体的には例えばオキソノール系染料、シアニ
ン系染料、メロシアニン系染料、ヘミシアニン系染料、
金属キレート系染料、トリアリールメタン系染料、アン
トラキノン系染料、インドアニリン系染料等を挙げるこ
とができる。
【0025】一般式(I)が含む解離性基は、pKaが
4から12が好ましく、特に、5から11であることが
望ましい。そのような解離性基として、Ar−NH−S
2−,−NH−SO2 −Ar,−CO−NH−CO
−,−CO−NH−SO2 −,−SO2 −NH−SO2
−,−NH−Ar−CO−が好ましい。但し、ここでA
rはアリール基を表す。
【0026】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。R1 で表される置換基は、炭素数3以上の置換基で
あるが、炭素数6以上が好ましい。そのような置換基と
して、アルキル、アリール、アラルキル、エステル、エ
ーテル、アミノ、アミド、スルホンアミド、尿素、ウレ
イド、スルホン、スルホキシド、が望ましい。
【0027】次に一般式(III)について詳細に説明す
る。R4 で表される置換基は、好ましくは炭素数6以上
30以下の置換基で、アルキル基、またはアリール基が
好ましい。そのアルキル基、または、アリール基は更に
置換されていても良い。そのような置換基として、アル
キル、エステル、エーテル、アミノ、アミド、スルホン
アミド、尿素、ウレイド、スルホン、スルホキシド、が
望ましい。
【0028】R5 で表される置換基は、置換基を有して
いても良く、その置換基が縮環していても良い。また、
4 とR5 で縮環していても良い。そのように形成され
る環は、5員環、または6員環が好ましい。このような
環はヘテロ環を形成していても良い。R5 の置換基が縮
環して形成される環は、芳香環を形成していても良い。
【0029】次に一般式(IV)について詳細に説明す
る。R6 、またはR7 で表される置換基は、アルキル、
アリール、アラルキル、エステル、エーテル、アミノ、
アミド、スルホンアミド、尿素、ウレイド、スルホン、
スルホキシド、が望ましい。R6 、またはR7 で表され
る置換基に含まれる炭素数は、合わせて6以上であるが
特に8以上50以下が好ましい。次に一般式(V)につ
いて詳細に説明する。R8 で表される置換基は、アルキ
ル、アリール、アラルキル、エステル、エーテル、アミ
ノ、アミド、スルホンアミド、尿素、ウレイド、スルホ
ン、スルホキシド、が好ましく、それらの置換基は、更
に置換されていても良い。更に置換される基はエステ
ル、エーテル、アミノ、アミド、スルホンアミド、尿
素、ウレイド、スルホン、スルホキシドが好ましい。
【0030】R9 で表されるハロゲンは、特に、塩素、
フッ素が望ましい。R9 で表される電子吸引基はシア
ノ、アルコキシカルボニル、スルホン、スルホキシド、
ニトロ、アシルが好ましい。
【0031】次に、本発明に用いられる化合物の具体例
を示すが、これらの具体例に限定されることはない。
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】本発明に用いられる前記一般式(I) の化合
物は、目的によって、必要量を層中に添加することがで
きるが、光学濃度が0.05ないし3.0の範囲で使用
するのが好ましい。具体的な染料の量は、染料によって
異なるが一般に10-3g/m2〜3.0g/m2、特に10
-3g/m2〜1.0g/m2の範囲に好ましい量を見出すこ
とができる。本発明による前記一般式(I) の化合物は、
親水性コロイド層中に種々の知られた方法で含ませるこ
とができる。例えば、これらの化合物を適当な溶媒〔例
えばアルコール(メタノール、エタノール、プロパノー
ル)、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセルソル
ブ、ジメチルホルムアミド、シクロヘキサノン、酢酸エ
チル〕に溶解して、ゼラチン中に溶解又は分散するか、
もしくは、さらに高沸点のオイルに溶かし、微細な油滴
状の乳化分散物にして添加することができる。オイルと
しては、トリクレジルホスフェート、ジエチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、トリフェニルホスフェートな
どの公知のオイルが使用できる。
【0037】さらにこれらの化合物を水媒体中において
単独でないしは公知の乳化剤、界面活性剤の共存下で攪
拌混合ないし超音波あるいは各種ミルにより分散して添
加することができる。乳化剤・界面活性剤としては通常
のアニオン、ノニオン、カチオン、ベタイン型のものが
用いられるが、アニオン、ノニオン、ベタイン型のもの
が特に好ましい。本発明の化合物は目的に応じて任意の
位置に組み込むことができる。即ち下塗り層中、ハロゲ
ン化銀乳剤層と支持体の間のアンチハレーション層中、
ハロゲン化銀乳剤層中、中間層中、保護層中、ハロゲン
化銀乳剤層に対し支持体の反対側のバック層中、その他
の補助層中の親水性コロイド中に添加することができ
る。必要に応じて、1層のみならず複数の層中に添加し
てもよいし、複数の化合物を1層あるいは複数の層中に
独立にあるいは混合して使用してもよい。更に本発明の
化合物は前述の如き各種の水溶性の染料、媒染剤に吸着
させた水溶性の染料、乳化分散された染料あるいは分散
固体状染料と必要に応じて組み合わせて使用することが
できる。親水性コロイドとしてはゼラチンが最も好まし
く、公知の各種のゼラチンが用いられうる。例えば、石
灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチンなどゼラチンの製造法
の異なるものや、あるいは、得られたこれらのゼラチン
を化学的に、フタル化やスルホニル化などの変性を行っ
たゼラチンを用いることもできる。また必要な場合に
は、脱塩処理を行って使用することもできる。本発明の
前記一般式(I) の化合物とゼラチンの混合比率は前記化
合物の構造と添加量によって異なるが1/103 〜1/
3の範囲に好ましい比率を見出すことができる。
【0038】本発明の前記一般式(I) で表わされる化合
物を含む層は、現像処理すると、種々の求核剤(主とし
てアルカリ)によって分解、溶出するので、写真画像に
着色、汚染を及ぼさない。脱色に要する時間は、現像液
中あるいはその他の処理浴中のハイドロキノン濃度、亜
硫酸塩、アルカリあるいはその他の求核試薬の量、本化
合物の種類、量、添加位置、親水性コロイドの量や膨潤
度、攪拌の程度などに著しく依存するので一概に規定す
ることはできないが、物理化学の一般則に従って任意に
コントロールすることができる。処理液のpHは現像、
漂白、定着等により異なるが通常pH3.0〜13.0
の範囲が用いられ、より好ましくはpH7.0〜12.
5の範囲である。
【0039】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
が好ましい。本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、
立方体、八面体のような規則的(regular)な結晶形を有
するもの、また球状、板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複
合形をもつものである。また種々の結晶形の粒子の混合
から成るものも使用できるが、規則的な結晶形を使用す
るのが好ましい。
【0040】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内
部と表層とが異なる相をもっていても、均一な相から成
っていてもよい。また潜像が主として表面に形成される
ような粒子(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に
主として形成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳
剤、予めかぶらせた直接反転型乳剤)であってもよい。
好ましくは、潜像が主として表面に形成されるような粒
子である。本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚
みが0.5ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以
下で径が好ましくは0.6ミクロン以上であり、平均ア
スペクト比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を
占めるような平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投
影面積を円近似した場合の直径で表わした分布におい
て、標準偏差Sを直径dで除した値S/d)が20%以
下である単分散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤およ
び単分散乳剤を2種以上混合してもよい。本発明に用い
られる写真乳剤はピー・グラフキデス(P.Glafkides
)著、シミー・エ・フィジーク・フォトグラフィーク
(Chimie et Physique Photographiques)(ポールモンテ
ル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィン(G.
F.Duffin) 著、フォトグラフィック・エマルジョン、
ケミストリー(Photographic Emulsion Chemistry)
(フォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・ゼ
リクマン(V.L.Zelikman )ら著、メーキング・アン
ド・コーティング・フォトグラフィック、エマルジョン
(Making and Coating Photographic Emulsion)(フォ
ーカルプレス刊、1964年)などに記載された方法を
用いて調製することができる。またこのハロゲン化銀粒
子の形成時には粒子の成長をコントロールするためにハ
ロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、ロダンカリ、
ロダンアンモン、チオエーテル化合物(例えば米国特許
3,271,157号、同3,574,628号、同
3,704,130号、同4,297,439号、同
4,276,374号など)、チオン化合物(例えば特
開昭53−144319号、同53−82408号、同
55−77737号など)、アミン化合物(例えば特開
昭54−100717号など)などを用いることができ
る。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩また
は鉄錯塩などを共存させてもよい。本発明の好ましい実
施態様である写真製版用のハロゲン化銀写真感光材料を
硬調化するためには、ヒドラジン誘導体又はテトラゾリ
ウム化合物を用いることができる。
【0041】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼ
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き種々の合成
親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチンとし
ては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンや
日本科学写真協会誌(Bull. Soc.Sci.Phot.Japan) 、N
o. 16、30頁(1966)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分
解物を用いることができる。本発明の感光材料は、写真
感光層あるいはバック層を構成する任意の親水性コロイ
ド層に無機あるいは有機の硬膜剤を含有せしめてもよ
い。例えば、クロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グリオキザール、グルタルアルデヒドなど)、N−
メチロール系化合物(ジメチロール尿素など)が具体例
として挙げられる。活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロル−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン及びそ
のナトリウム塩など)および活性ビニル化合物(1,3
−ビスビニルスルホニル−2−プロパノール、1,2−
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、ビス
(ビニルスルホニルメチル)エーテルあるいはビニルス
ルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマーなど)は、
ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化させ安定な写真
特性を与えるので好ましい。N−カルバモイルピリジニ
ウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−ピリジニ
オ)メタンスルホナートなど)やハロアミジニウム塩類
(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジ
ニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)も硬化速度
が早く優れている。
【0042】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、メチン色素類その他によって分光増感されてもよ
い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリ
ン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの
核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核
に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。これらの増感色素は単
独に用いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよ
く、増感色素の組合わせは特に、強色増感の目的でしば
しば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感
作用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んで
もよい。例えば、含窒素異節環核基であって置換された
アミノスチルベンゼン化合物(例えば米国特許2,93
3,390号、同3,635,721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許3,743,510号に記載のもの)、カドミウ
ム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。米国特
許3,615,613号、同3,615,641号、同
3,617,295号、同3,635,721号に記載
の組合わせは特に有用である。
【0043】本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中
のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させるな
どの目的で、種々の化合物を含有させることができる。
すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;例えばオキサドリンチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類、例えばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタ
アザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベン
ゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。本発明の感光材料は塗布
助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止お
よび写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感)
など種々の目的で一種以上の界面活性剤を含んでもよ
い。本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染
料として、またはイラジェーションもしくはハレーショ
ン防止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に
水溶性染料を併用してもよい。このような染料として、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染
料、メロシアニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料
が好ましく使用され、この他にシアニン染料、アゾメチ
ン染料、トリアリールメタン染料、フタロシアニン染料
も有用である。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化
して親水性コロイド層に添加することもできる。
【0044】本発明は支持体上に少なくとも2つの異な
る分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。多
層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少なく
とも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じて
任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順であ
る。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層
以上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、
3層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。また同
じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存
在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間に異な
った感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよい。高
感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化銀など
の反射層を設けて感度を向上してもよい。赤感性乳剤層
にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそ
れぞれ含むのが一般的であるが、場合により異なる組合
わせをとることもできる。たとえば赤外感光性の層を組
み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ露光用として
もよい。本発明の写真感光材料において写真乳剤層その
他の層は写真感光材料に通常用いられているプラスチッ
クフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、
陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支
持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート
等の半合成または合成高分子から成るフイルム、バライ
タ層またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を
塗布またはラミネートした紙等である。支持体は染料や
顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色にし
てもよい。
【0045】本発明の一つの好ましい実施態様である写
真製版用ハロゲン化銀写真感光材料の場合支持体はとく
にポリエチレンテレフタレートが好ましく、厚さとして
は特に制限はないが約12μ〜500μ程度、好ましく
は40μ〜200μ程度のものが取り扱いやすさ、汎用
性の点から有利である。特に2軸延伸結晶化されたもの
が、安定性、強さなどの点から好都合である。さらに好
ましくは、支持体の両面に塩化ビニリデン共重合体から
成る水蒸気バリヤー層を有するものが良い。塩化ビニリ
デン共重合体層の厚味は現像処理工程中の吸水によるベ
ースの伸びをおさえるためにも厚い方が好ましい。しか
しあまり厚すぎるとハロゲン化銀乳剤層との接着性に不
都合が生じる。従って厚味としては、0.3μ以上5μ
以下であり、好ましくは0.5μ以上2.0μ以下の範
囲のものが用いられる。写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層の塗布には、たとえばディップ塗布法、ローラー
塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の
種々の塗布法を利用することができる。必要に応じて米
国特許第2681294号、同第2761791号、同
第3526528号および同第3508947号等に記
載された塗布法によって、多層を同時に塗布してもよ
い。
【0046】本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材
料に適用することができる。一般用もしくは映画用のカ
ラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラ
ー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム
およびカラー反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料
および熱現像型カラー感光材料などを代表例として挙げ
ることができる。また、特開昭63−159847号に
記載された予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を用いた直接ポジカラー感光材料にも適用でき
る。リサーチ・ディスクロージャー、No. 17123
(1978年7月)などに記載の三色カプラー混合を利
用することにより、または米国特許第4,126,46
1号および英国特許第2,102,136号などに記載
された黒発色カプラーを利用することにより、X線用な
どの白黒感光材料にも本発明を適用できる。リスフィル
ムもしくはスキャナーフィルムなどの製版用フィルム、
直医・間接医療用もしくは工業用のX線フィルム、撮影
用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、COM用もしくは通
常マイクロフィルム、およびプリントアウト型感光材料
にも本発明を適用できる。本発明の感光材料には種々の
露光手段を用いることができる。感光材料の感度波長に
相当する輻射線を放射する任意の光源を照明光源または
書き込み光源として使用することができる。自然光(太
陽光)、白熱電灯、ハロゲン原子封入ランプ、水銀灯、
螢光灯およびストロボもしくは金属燃焼フラッシュバル
ブなどの閃光光源が一般的である。紫外から赤外域にわ
たる波長域で発光する、気体、染料溶液もしくは半導体
のレーザー、発光ダイオード、ブラズマ光源も記録用光
源に使用することができる。また電子線、X線などによ
って励起された螢光体から放出される螢光面(CRT、
螢光増感紙など)、液晶(LCD)やランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用し
たマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源
を組み合わせた露光手段も使用することができる。必要
に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調整で
きる。
【0047】本発明の感光材料の写真処理は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)
176号第28〜30頁(RD−17643)に記載さ
れているような、公知の方法及び公知の処理液のいずれ
をも適用することができる。この写真処理は、目的に応
じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)、あ
るいは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)の
いずれであってもよい。処理温度は普通18℃から50
℃の間に選ばれる。黒白写真処理する場合に用いる現像
液は、知られている現像主薬を含むことができる。現像
主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイ
ドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たと
えばN−メチル−p−アミノフェノールなどを単独もし
くは組合せて用いることができる。現像液には一般にこ
の他公知の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防
止剤などを含み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、
現像促進剤(例えば、4級塩、ヒドラジン、ベンジルア
ルコール)、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤
(例えば、グルタルアルデヒド)、粘性付与剤などを含
んでもよい。本発明の感光材料と白黒反転写真処理する
には、公知の反転現像によるポジ型銀画画像を形成する
現像処理方法のいずれも用いることができる。処理液に
は公知のものを用いることができる。処理温度は普通1
8℃から65℃の間に選ばれるが、18℃から低い温度
または65℃をこえる温度としてもよい。反転現像処理
は通常、下記工程からなる。第1現像−水洗−漂白−洗
浄−全面露光−第2現像−定着−水洗−乾燥。第1現像
の黒白写真処理に用いる現像液は、知られている現像主
薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒドロキ
シベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾ
リドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−
アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾリン
類、アスコルビン酸、及び米国特許4,067,872
号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環と
インドレン環とが縮合したような複素環化合物類など
を、単独もしくは組合せて用いることができる。特にジ
ヒドロキシベンゼン類とともに、ピラゾリドン類及び/
又はアミノフェノール類を併用することが好ましい。現
像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、pH
緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ溶
解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬
水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい。本
発明の感光材料は、通常、保恒剤としての亜硫酸イオン
を0.15モル/リットル以上含有する現像液で処理さ
れる。pHとしては8.5〜11が好ましく、特に9.
5〜10.5が好ましい。第1現像液にはNaSCNの
如きハロゲン化銀溶剤が0.5〜6g/リットル用いら
れる。第二現像液としては、一般の黒白現像処理液を用
いることができる。すなわち、第一現像液からハロゲン
化銀溶剤を除去した組成のものである。第二現像液のp
Hは9〜11が良く、特にpH9.5〜10.5が好ま
しい。漂白液には、重クロム酸カリウム又は硫酸セリウ
ムの如き漂白剤が用いられる。定着液には、チオ硫酸
塩、チオシアン酸塩が好ましく用いられ、必要により水
溶性アルミニウム塩を含んでいてもよい。現像処理の特
殊な形式として、現像主薬を感光材料中、たとえば乳剤
層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現
像を行なわせる方法を用いてもよい。現像主薬のうち、
疎水性のものは、リサーチ・ディスクロージャ169号
(RD−16928)、米国特許2,739,890
号、英国特許813,253号又は西独国特許1,54
7,763号などに記載の種々の方法で乳剤層中に含ま
せることができる。定着液としては一般に用いられる組
成のものを用いることができる。定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知
られている有機硫黄化合物を用いることができる。定着
液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよ
い。
【0048】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
などが挙げられる。これらのジアミン類は遊離状態より
も塩の方が一般に安定であり、好ましく使用される。発
色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくは
リン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミン類、ジアルキルヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン
または亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールアミ
ン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよ
うな造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特許出
願(OLS)2,622,950号に記載の酸化防止剤
などを発色現像液に添加してもよい。反転カラー感光材
料の現像処理では、通常黒白現像を行ってから発色現像
する。この黒白現像液には、ハイドロキノンなどのジヒ
ドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン
などの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミ
ノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒白
現像薬を単独であるいは組み合わせて用いることができ
る。
【0049】本発明の感光材料には発色現像液だけでな
く、いかなる写真現像方法が適用されても良い。現像液
に用いられる現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系
現像主薬、1−フェニル−3−ピラゾリドン系現像主
薬、p−アミノフェノール系現像主薬などがあり、これ
らを単独又は組合せて(例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類又はp−アミノフ
ェノール類とジヒドロキシベンゼン類)用いることがで
きる。また本発明の感光材料はカルボニルビサルファイ
トなどの亜硫酸イオンバッファーとハイドロキノンを用
いたいわゆる伝染現像液で処理されても良い。上記にお
いて、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬としては、例え
ばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、トルヒドロ
ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジク
ロロハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン
などがあり、1−フェニル−3−ピラゾリドン系現像主
薬としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−
ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−ヒド
ロキシメチル−4′−メチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、4,4−ジヒドロキシメチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドンなどがあり、p−アミノフェノール
系現像主薬としてはp−アミノフェノール、N−メチル
−p−アミノフェノールなどが用いられる。現像液には
保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化合物、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加される。伝染現像
液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜硫酸イオンを与
えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムを用いても
良い。
【0050】本発明に用いる現像液のアルカリ剤として
は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリウ
ム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が用
いられる。現像液のpHは通常8.5以上、好ましくは
9.5以上に設定される。現像液にはカブリ防止剤又は
現像抑制剤として知られている有機化合物を含んでも良
い。その例としてはアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザインデ
ン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスル
フォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン
酸アミド、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−ス
ルフォン酸ナトリウムなどがある。本発明に使用し得る
現像液には前述したと同様のポリアルキレンオキサイド
を現像抑制剤として含有させてもよい。例えば分子量1
000〜10000のポリエチレンオキサイドなどを
0.1〜10g/リットルの範囲で含有させることがで
きる。本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤として
ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセティッ
クアシド、トリエチレンテトラアミン、キサアセテイッ
クアシド、ジエチレンテトラアミンペンタアセティック
アシド等を添加することが好ましい。本発明に用いられ
る現像液には、銀汚れ防止剤として特開昭56−243
47号に記載の化合物、現像ムラ防止剤として特開昭6
2−212651号に記載の化合物、溶解助剤として特
願昭61−267759号に記載の化合物を用いること
ができる。
【0051】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特願昭62−186259に記載のホウ酸、特開昭
60−93433に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノ
ール類(例えば、5−スルホサリチル酸)、第3リン酸
塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ
る。本発明に用いられる現像促進剤としては各種化合物
を使用してもよく、これらの化合物は感材に添加して
も、処理液のいずれに添加してもよい。好ましい現像促
進剤としてはアミン系化合物、イミダゾール系化合物、
イミダゾリン系化合物、ホスホニウム系化合物、スルホ
ニウム系化合物、ヒドラジン系化合物、チオエーテル系
化合物、チオン系化合物、ある種のメルカプト化合物、
メソイオン系化合物、チオシアン酸塩が挙げられる。特
に短時間の迅速現像処理を行なうには必要である。これ
らの現像促進剤は発色現像液に添加することが望ましい
が、促進剤の種類によっては、あるいは現像促進すべき
感光層の支持体上での構成位置によっては感光材料に添
加しておくこともできる。また発色現像液と感光材料の
両方に添加しておくこともできる。更に場合によっては
発色現像浴の前浴を設け、その中に添加しておくことも
できる。アミノ化合物として有用なアミノ化合物は、例
えばヒドロキシルアミンのような無機アミン及び有機ア
ミンの両者を包含している。有機アミンは脂肪族アミ
ン、芳香族アミン、環状アミン、脂肪族−芳香族混合ア
ミン又は複素環式アミンであることができ、第1、第2
及び第3アミンならびに第4アンモニウム化合物はすべ
て有効である。
【0052】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよい
し、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計る
ため、漂白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよ
い。漂白剤としては例えば鉄(III) 、コバルト(III) 、
クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)
もしくはコバルト(III) の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸
などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガン
酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)塩、ジエ
チレントリアミン五酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅
速処理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) 錯塩は独立の漂白液において
も、一浴漂白定着液においても特に有用である。漂白
液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応じて
漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤
の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特許
3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988号、特開昭53−32736
号、同53−57831号、同37418号、同53−
65732号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載されている如きチアゾ
リジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,
706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許
1,127,715号、特開昭58−16235号に記
載の沃化物;西独特許966,410号、同2,74
8,430号に記載のポリエチレンオキサイド類;特公
昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−42434号、同49−59644号、同
53−94927号、同54−35727号、同55−
26506号および同58−163940号記載の化合
物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許3,893,
858号、西独特許1,290,812号、特開昭53
−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許4552834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促進
剤は特に有効である。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物チオ尿素類、多量の
沃化物等をあげる事ができるが、チオ硫酸塩の使用が一
般的である。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩や重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物
が好ましい。
【0053】漂白定着処理もしくは定着処理の後は通
常、水洗処理及び安定化処理が行なわれる。水洗処理工
程及び安定化工程には、沈澱防止や、節水の目的で、各
種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈澱を防止す
るためには、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
アミノポリホスホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各
種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防
バイ剤、マグネシウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に
代表される金属塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止する
ための界面活性剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添
加することができる。あるいはウエスト著フォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌
(L.E.West,Phot.Sci.Eng.)、第6巻、344〜3
59ページ(1965)等に記載の化合物を添加しても
良い。特にキレート剤や防バイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜p
Hを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝剤
(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸
塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニ
ア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸
などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒ
ドを代表例として挙げることができる。その他、必要に
応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン
酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチ
アゾリノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベンズイ
ミダゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミ
ド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光増白
剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一も
しくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
【0054】また撮影用カラー感材では、通常行なわれ
ている定着後の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程
および水洗工程(節水処理)におきかえることもでき
る。この際、マゼンタカプラーが2当量の場合には、安
定浴中のホルマリンは除去しても良い。本発明の水洗及
び安定化処理時間は、感材の種類、処理条件によって相
違するが通常20秒〜10分であり、好ましくは20秒
〜5分である。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に
は処理の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬を
内蔵しても良い。内蔵するためには、カラー現像主薬の
各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特
許第3,342,597号記載のインドアニリン系化合
物、同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャー14850号および同15159号記載のシッ
フ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物をはじめとして、特開昭56−6235号、同56−
16133号、同56−59232号、同56−678
42号、同56−83734号、同56−83735
号、同56−83736号、同56−89735号、同
56−81837号、同56−54430号、同56−
106241号、同56−107236号、同57−9
7531号および同57−83565号等に記載の各種
塩タイプのプレカーサーをあげることができる。
【0055】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、カラー現像を促進する目的で、各種の1
−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典
型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−1
44547号、同57−211147号、同58−50
532号、同58−50536号、同58−50533
号、同58−50534号、同58−50535号およ
び同58−115438号などに記載されている。本発
明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許2,226,770号または米国特許3,674,
499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力
を用いた処理を行ってもよい。各種処理浴内には必要に
応じて、ヒーター、温度センサー、液面センサー、循環
ポンプ、フィルター、浮きブタ、スクイジーなどを設け
ても良い。また、連続処理に際しては、各処理液の補充
液を用いて、液組成の変動を防止することによって一定
の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などのた
め標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることがで
きる。本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわ
めて一般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も
必要に応じて漂白定着処理することができる。本発明に
おける現像処理時間は、自動現像機処理において、写真
感光材料の先端が現像液についた時から該先端が最終乾
燥ゾーンを出た時までのことをいう。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。
【0057】実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :
紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:
高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :
ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0058】 (試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3
【0059】 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0060】 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.30 乳剤B 銀 0.20 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−4 0.17 ExC−7 0.020 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0061】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.75 ExS−1 3.4×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 4.9×10-4 ExC−1 0.20 ExC−2 0.050 ExC−4 0.20 ExC−5 0.050 ExC−7 0.015 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 ゼラチン 1.30
【0062】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.50 ExS−1 2.5×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−3 3.5×10-4 ExC−1 0.097 ExC−2 0.010 ExC−3 0.065 ExC−6 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0063】 第6層(中間層) Cpd−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0064】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 ExS−4 2.5×10-5 ExS−5 1.7×10-4 ExS−6 6.9×10-4 ExM−1 0.021 ExM−2 0.26 ExM−3 0.030 ExY−1 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0065】 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.50 ExS−4 2.1×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.8×10-4 ExM−2 0.094 ExM−3 0.026 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50
【0066】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.65 ExS−4 4.6×10-5 ExS−5 1.0×10-4 ExS−6 4.1×10-4 ExC−1 0.015 ExM−1 0.013 ExM−4 0.065 ExM−5 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54
【0067】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.07 Cpd−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95
【0068】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.20 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.042 ExY−2 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0069】 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.45 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.15 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0070】 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.65 ExS−7 2.8×10-4 ExY−2 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0071】 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0072】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 約1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 約1.7μm) 0.10 B−3 0.10 Z−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0073】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−4、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0074】
【表1】
【0075】表1において、 (1) 乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Fは特願平2-34090 号の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特願平2-34090 号に記載されているような転位線が高圧
電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0076】(試料102の作成)試料101の第10
層(イエローフィルター層)の黄色コロイド銀に変えて
比較染料SEN−1を3.3×10-4モル/m2と置き換
えた以外は試料101と同様にして試料102を作成し
た。塗設の際、SEN−1は乳化分散物として添加し調
製した。乳化分散物は以下の方法で得た。染料1.0g
を高沸点有機溶剤トリクレジルホスフェート2.0mlと
酢酸エチル10mlに加熱溶解後、界面活性剤p−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを0.03g含む7%
ゼラチン水溶液100gと混合し高速回転ホモジナイザ
ー(回転数15,000rpm)で5分間乳化分散した。 (試料103の作成)試料102の第10層の比較染料
SEN−1に替えて比較染料SEN−2に等モル置き換
えた以外は、試料102と同様にして試料103を作成
した。 (試料104〜107の作成)試料102の第10層の
染料SEN−1に替えて本発明の染料化合物2、9、1
4、17に各々等モル置き換えた以外は試料102と同
様にして試料104〜107を作成した。上記101〜
107に白色像様露光を与えた後、下記に示すカラー現
像処理を施こし得られる画像濃度を測定した。マゼンタ
色像濃度の最小画像濃度(Dmin)から光学濃度が+0.
2となる点の露光量の対数値を感度(S0.2)とした。表
2には試料101のS0.2 を1.00としたときの相対
感度で示した。また、イエロー画像の最小濃度(Dmin)
により、染料の脱色性を示した。試料101からの差
(ΔDmin)で示した。上記試料101〜107を50℃
80%3日間の温・湿度条件下で経時させた後の写真特
性変化をイエロー色像濃度より青感色性層の感度で示し
た。表2には経時前後の感度変化(ΔS0.2)で示した。
【0077】(処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水 洗(1) 30秒 24℃ 水 洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0078】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕−2− 4.5 メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0079】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH 6.0
【0080】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 290.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH 6.7
【0081】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0082】
【表2】
【0083】第2表より、本発明は高感度で、脱色性、
保存性に優れたハロゲン化銀感光材料を提供することが
明らかである。
【0084】また下記カラー現像処理においても同様の
効果を得た。
【0085】上記の様にして作製した試料201〜21
3を35mm巾に裁断し、50℃、80%RH、3日間保
存したものと、しないものを自動現像機を用いて下記の
条件にて処理を行なった。処理工程及び処理液組成を以
下に示す。
【0086】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0 ℃ 600ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 140ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 420ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 980ミリリットル 3リットル 安 定(1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0 ℃ 560ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分 60 ℃ *補充量は感光材料1m2当たりの量 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽の上
部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ミリリ
ットル、50ミリリットル、50ミリリットル、50ミ
リリットルであった。また、クロスオーバーの時間はい
ずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。また、各補充液はそれぞれのタンク液と同じ液
を補充した。
【0087】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ ル)アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 ットル pH 10.05
【0088】 (漂白液) (単位g) 1 ,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム−水塩 130 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0 ットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4
【0089】(漂白定着液)上記漂白液と下記定着液の
15対85(容量比)混合液。(pH7.0)
【0090】 (定着液) (単位g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4
【0091】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0092】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 以下に実施例に用いた化合物の構造式を示す。
【0093】
【化15】
【0094】
【化16】
【0095】
【化17】
【0096】
【化18】
【0097】
【化19】
【0098】
【化20】
【0099】
【化21】
【0100】
【化22】
【0101】
【化23】
【0102】
【化24】
【0103】
【化25】
【0104】
【化26】
【0105】
【化27】
【0106】
【化28】
【0107】(実施例2) 試料201の作製 下塗りを施した厚み 127μの三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光
材料を作製し、試料201とした。数字はm2当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
【0108】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g
【0109】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.8mg
【0110】第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量 1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g
【0111】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.3 g 乳剤B 銀量 0.2 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0112】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0113】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g
【0114】第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
【0115】第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06
μm、変動係数16%、AgI含量 0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−C 0.1 g
【0116】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−J 10 mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0117】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0118】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−K 5 mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0119】第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g
【0120】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.09g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−L 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g
【0121】第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0122】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g
【0123】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.5 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g
【0124】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.2 g 乳剤N 銀量 0.2 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0125】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g
【0126】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g
【0127】第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ)0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5 μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0128】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0129】
【表3】
【0130】
【表4】
【0131】
【表5】
【0132】
【化29】
【0133】
【化30】
【0134】
【化31】
【0135】
【化32】
【0136】
【化33】
【0137】
【化34】
【0138】
【化35】
【0139】
【化36】
【0140】
【化37】
【0141】
【化38】
【0142】
【化39】
【0143】
【化40】
【0144】
【化41】
【0145】
【化42】
【0146】試料202の作製 試料201において第13層に添加した黄色コロイド銀
のかわりに、比較用染料SEN−1を4X10EXP(-
4)モル/m2に置き換えた以外は試料201と同様にして
作製した。 試料203〜209の作製 試料202においてSEN−1のかわりに、表(1)に
示したような比較染料SEN−2、本発明の染料、化合
物2、化合物7、化合物9、化合物14、化合物15、
化合物17に等モル置き換えた以外、試料202と同様
にして作製した。本発明の染料の分散方法は以下のよう
にして実施した。染料1.0gとN,N−ドデシルラウ
リルアミド2.0gを酢酸エチル20mlに溶解し、この
溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2g
を含む10%のゼラチン溶液50mlと混合し、コロイド
ミルを用いて乳化分散した。
【0147】得られた試料201〜209に白色光で像
様の露光を与え、下記に示したカラー反転処理を行い画
像濃度を測定し緑感性層の感度、脱色性を評価するため
イエロー最小濃度を得た。また上記試料を50℃80%
RHの条件下で3日間保存し、同様な露光を与え上記処
理工程を通して、青感性層の感度変化に与える影響を室
温保存品を比較例として評価した。得られた結果を表
(6)に示した。
【0148】
【表6】
【0149】表(6)の結果から本発明の染料はコロイ
ド銀に対しては感度の上昇が顕著であり、また比較染料
に対しては、保存性及びイエローの最小濃度の両立が可
能であることがわかる。次に本実施例で用いた処理液の
組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ ル)アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 ットル pH 10.05
【0150】 (漂白液) (単位g) 1 ,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0 ットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4
【0151】(漂白定着液)上記漂白液と下記定着液の
15対85(容量比)混合液。(pH7.0)
【0152】 (定着液) (単位g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4
【0153】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0154】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0155】
【発明の効果】感光層の感度、とくに感材の保存中の感
度低下が小さく、かつ処理後のステインの小さい効果が
えられる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】さらに、ハロゲン化銀乳剤層には画像の鮮
鋭度を上げる目的でハロゲン化銀が感光する波長域の光
を吸収しうる染料をイラジェーション防止の目的で用い
ることがある。特に、写真製版工程に用いられるハロゲ
ン化銀写真感光材料、より詳しくは明室用感光材料は、
セーフライト光に対する安全性を高めるため、UV光や
可視光を吸収する染料を感光層もしくは、光源と感光層
との間の層に添加される。さらにX線感光材料において
は、クロスオーバー光を減少させるようなクロスオーバ
ーカットフィルターとして、鮮鋭度向上のための着色層
を設けることもある。これらの着色すべき層は、親水性
コロイドから成る場合が多くしたがってその着色のため
には通常、染料を層中に含有させる。この染料は下記の
ような条件を満足することが必要である。 (1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えない
こと。 (3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。 (4)塗布液(溶液)中あるいはハロゲン化銀写真感光
材料中での経時安定性に優れ、変質しないこと。 などの諸条件を満足しなければならない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】保護基、Pは、炭素数6以上であることが
望ましい。Dで表される写真用染料部の染料はそれ自身
では添加層を選択的に染色できず、また写真処理(現
像、漂白、定着、水洗等の処理)することにより、感光
材料からの溶出もしくは消色等の反応により実質的にス
テイン、残色等の汚れが残らない染料である。即ち本発
明の化合物は一般式〔I〕の如くブロックされた状態で
は耐拡散性であり添加層を選択的に染色しうるがDで表
わされる染料部分は拡散性であることが特徴である。染
料の例としては例えば高機能フォトケミカルス−構造機
能と反応用展望−(シーエムシー、1986年)197
頁〜211頁に記載されている化合物を挙げることがで
きる。具体的な写真用染料部分の染料としては、例えば
アリーリデン系染料、スチリル系染料、ブタジエン系染
料、オキソノール系染料、シアニン系染料、メロシアニ
ン系染料、ヘミシアニン系染料、ジアリールメタン系染
料、トリアリールメタン系染料、アゾメチン系染料、ア
ゾ系染料、金属キレート系染料、アントラキノン系染
料、スチルベン系染料、カルコン系染料、インドフェノ
ール系染料、インドアニリン系染料、クマリン系染料、
などが挙げられる。これらの染料は、その吸収波長域の
観点から主に可視波長域を吸収する染料の外に、400
nmよりも短波長域を主に吸収する染料(UV吸収染
料)および700nmよりも長波長域に吸収を有する染
料(赤外染料)も含まれる。UV染料として通常用いら
れる染料としては、具体的には例えば、アリーリデン系
染料、ブタジエン系染料、クマリン系染料等を挙げるこ
とができる。また赤外染料として通常用いられる染料と
しては、具体的には例えばオキソノール系染料、シアニ
ン系染料、メロシアニン系染料、ヘミシアニン系染料、
金属キレート系染料、トリアリールメタン系染料、アン
トラキノン系染料、インドアニリン系染料等を挙げるこ
とができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【化12】
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】
【化16】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される化合物を少なく
    とも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 【化1】 (式中、Dは写真用染料部を表し、Xはヘテロ原子を介
    してPに結合している二価の連結基を表し、Pは写真処
    理において、P−Xの結合が解裂する保護基を表す。m
    は1から3の整数を表す。但し、一般式(I)で表され
    る化合物は、スルホ基またはカルボキシル基以外の解離
    基を一個以上有す。)
  2. 【請求項2】 請求項1における該保護基が一般式(I
    I)で表される化合物を含む請求項1のハロゲン化銀感
    光材料。 【化2】 (式中、R1 は炭素数が3以上の置換基を表し、R2
    メチル基、またはエチル基を表す。nは1以上4以下の
    整数を表す。但し、nが2以上の時、R1 で表される置
    換基は同じであっても異なっていても良い。)
  3. 【請求項3】 請求項1における該保護基が一般式(II
    I)で表される化合物を含む請求項1のハロゲン化銀感光
    材料。 【化3】 (式中、R4 は炭素数1以上の置換基を表し、R5 は両
    側のカルボニル基を炭素数1または、2で隔てる連結基
    を表す。)
  4. 【請求項4】 請求項1における該保護基が一般式(I
    V)で表される化合物を含む請求項1のハロゲン化銀感
    光材料。 【化4】 (式中、R6 、R7 は水素、または、置換基を表す。但
    し、両方の置換基を合わせて、炭素数6以上を有す。)
  5. 【請求項5】 請求項1における該保護基が一般式
    (V)で表される化合物を含む請求項1のハロゲン化銀
    感光材料。 【化5】 (式中、R8 は、炭素数6以上の置換基を表し、R9
    水素、またはハロゲン原子、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、または、電子吸引性基を表す。)
JP21873692A 1992-07-27 1992-07-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0643584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21873692A JPH0643584A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21873692A JPH0643584A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643584A true JPH0643584A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16724631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21873692A Pending JPH0643584A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660016B1 (ko) * 2005-02-18 2006-12-20 삼성전자주식회사 감광성 수지, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및 이를이용한 포토레지스트 패턴 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660016B1 (ko) * 2005-02-18 2006-12-20 삼성전자주식회사 감광성 수지, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및 이를이용한 포토레지스트 패턴 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709750B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597924B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH06242543A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0651440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549930B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824861B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675328A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06180482A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0540324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2886388B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料