JPS60196335A - 積層フイルム - Google Patents

積層フイルム

Info

Publication number
JPS60196335A
JPS60196335A JP59052184A JP5218484A JPS60196335A JP S60196335 A JPS60196335 A JP S60196335A JP 59052184 A JP59052184 A JP 59052184A JP 5218484 A JP5218484 A JP 5218484A JP S60196335 A JPS60196335 A JP S60196335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
ldpe
sheet
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59052184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425136B2 (ja
Inventor
睦男 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59052184A priority Critical patent/JPS60196335A/ja
Priority to US06/713,795 priority patent/US4661401A/en
Publication of JPS60196335A publication Critical patent/JPS60196335A/ja
Publication of JPH0425136B2 publication Critical patent/JPH0425136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/02Open containers
    • B32B2439/06Bags, sacks, sachets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249985Composition of adhesive or bonding component specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は感光物質特に写真感光材料包装用に好適な積層
フィルムに関する。
[技術的背景] 積層フィルムは種々のタイプのものが広く実用化されて
おり、その使途に従って様々の性能が要求されている。
写真感光材料をはじめ多くの包装用フィルムにめられて
いる性質としてカールしにくいこと、耐衝撃強度が大き
いこと、柔軟であること、密封のためヒートシールしや
すいこと等が挙げられる。クッション性、帯電防止性、
すべり特性といった性質を低下させず、耐衝撃強度にす
ぐれカールしにくい密封包装可能なフィルムを実現する
ことにより従来身蓋嵌台形式の金属の密封容器で移送し
ていた写真感光材料の包装を積層フィルムに置換するな
ど、新たな用途を開拓する他、包装の軽喰化、破損防止
など多くの実用1−の利益が考えられる。本発明は先に
出願した特願昭58−76271号発明を更に選択的に
改良したものである。
[発明の目的] 本発明はこのような積層フィルムを提供することを目的
とする。
[発明の構成] 本発明はシート状発泡体の両面に分子配向(含延伸)@
可塑性樹脂フィルム層(以降分子配向フィルムと略す)
と低圧法線状低密度ポリエチレン層(以降L−LDPE
フィルム層と略す)を積層してなる三層を含む積層フィ
ルムにおいて、分子配向(含延伸)フィルム層を積層フ
ィルムの反ヒートシール面側にし−LDPEフィルム層
をヒートシール面側にしてシート状発泡体に溶融接着(
熱溶着又は溶液系接着剤による溶着も含む)され、溶融
接着に際して積層フィルムの厚さが各層の理論和の25
〜85%、好ましくは35〜70%(残留厚さ率)に圧
縮されたことを特徴とする積層フィルムである。
本発明のシート状発泡体は成分的には例えば各種ポリス
チレン及び各種ポリプロピレン、各種ポリエチレン、及
びポリブテン等のオレフィン系重合体、又はエチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−酢醜ビニル共爪合体、エチレン−アクリル酸エス
テル共重合体等のオレフィン系共重合体、塩素化ポリエ
チレン等のエチレン誘導体を主成分とする重合体、プロ
ピレンを主成分とするノ(重合体、あるいはポリアミド
、ポリアセタール、ポリカーボネート、ボリフェニレン
オキシド等の1種又は2種以上の混合物等の熱可塑性樹
脂発泡シートの他、ポリウレタン、天然ゴム (ゴムの
原液ラテ・ンクスから製造されるスポンジ状のもの) 
、 SBRなどの発泡ゴムシート又はこれらを主成分と
する、他のプラスチックやゴムとの混合物等が挙げられ
るが本発明方法が効果的に適用しうる好ましいシート状
発泡体は実質的にポリスチレン、高密度、中密度、低密
度のポリエチレン、低圧法低密度ポリエチレン(L−L
DPE) 、 ポリプロピレンを主成分とする熱可塑性
樹脂発泡シートである。
包装材として使用するのに好ましい厚さは0.3mn+
〜2.Ommである。他の用途に使用する時にはこれ以
上の厚さでも製造することができるが袋用として使用す
る場合2mm以上では層間ハクリや熱シール性が悪化す
る傾向はさけられない。
また、0.3mm以下では発泡シートの効果が十分に発
揮されず、熱溶着により発泡が全部消滅してしまうおそ
れがある他コシの強さ、カール、ゲルボテスト強度、穴
あけ強度にも問題がある。
市販の代表的なシート状発泡体の例をあげれば「発泡ポ
リエチレンシート」としてはハイシートニ[業のハイシ
ート、積木化学工業のソフトロンS、ライトロンS、東
京化成のセルホープ、旭ダウのエサフオームS、日本ス
チレンペーパーのミラマット、古河電工のフオームエー
スし、日立化成のファインセル、三相化工のPEサンフ
オーム、エム・チー・ピー化成のPEライト、「発泡ポ
リプロピレンシート」としては東しの1・−レベフPP
、三井東圧のハラポート、[発泡ポリスチレンシート」
としては旭ダウのスタイロフォーム1日本スチレンペー
パーのスチレンペーノく−、JjI 水化成のエスレン
シート、コーノ々−ルのコーパール、鐘ケ渕化学のカネ
ファン等があり[発泡塩ビジー日としてはニッピのニラ
ピッオーム等がある。特に発泡ポリスチレンシート−(
発泡ポリスチレンペーパー)と発泡ポリエチレンシート
がコスト、特性の点で望ましい。
発泡倍率はクッション性、すべり特性1機械的強度に対
する影響が大きいので製品の用途にあわせて選択するが
、5〜50倍(より好ましくは10〜30倍)が適切で
ある。
50倍以」−では発泡体自体の強度低下が大きく、層間
剥離の原因となる。
5倍以下では、耐衝撃性、特にゲルボテスト強度が低下
し、他の特性も発泡体としての効果を失ない11つ高価
で一般のフィルムに近づく。
分子配向フィルムは熱可塑性樹脂例えば、各種ポリエチ
レン、各種ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド
 (各種ナイロン)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等又はこれらを
主成分とする共重合体又はこれらの熱可塑性樹脂の2種
以上の混合樹脂等を成形したフィルムである。好ましい
のは高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低圧法
低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ナイロンであり特に望ましいのは密度が3.945g/
 c m’以上の高密度ポリエチレンよりなる。なお、
反対面のL−LDPEヒートシール層よりもlO°C以
上高融点の樹脂をこの層に使用すればヒートシールが容
易となり、実用上有益である。分子配向方法は一軸及び
二、軸延伸が最も一般的である。また分子配向フィルム
の樹脂組成、分子配向率、延伸倍率、厚さ等はヒートシ
ール面側のL−LDPEフィルム層や包装される製品に
よって適切な値を選ぶことが可能である。
ここで言う一軸分子配向フイルムとは分子配向方向の分
子配向率がこれと90度方向の分1−配向率より 1.
5倍以−ヒ高くなったフィルムも含む。例えばインフレ
ーションフィルムでブロー比が2倍でこれをタテ方向に
3倍延伸したフィルムはタテー軸3倍延伸フィルムとす
る。
また、−軸分子配向フィルムとしては一軸延伸フィルム
 (テンターによる横一軸延伸フィルム、縦−・軸延伸
フィルム)が一般的だが、本発明では物理的な形付けや
、インフレーションフィルム(管状フィルム)等ではブ
ロー比を大きくして分子配向させたり、長手方向に強力
に分子配向させそれを螺旋状に切断して広げた斜め(例
えば45°)に分子配向した状態の平らなフィルムも一
輔分子配向フィルムとtう。−軸分子配向フィルム (
−軸延伸フィルムを含む)の公知の製造方法の一例とし
て特開昭47−34656 、同48−100464 
特公昭40−5319.47−38821.47−39
927.53−18072等がある。
分子配向は、タテ、ヨコ、斜め、いずれでもよい。
また分子配向率や延伸倍率は樹脂組成や製品の用途に応
じて選択され、特に制限はないが、延伸の効果が明確に
なるのは2〜15倍の時であり、遮光性物質を含有する
場合においてはフィッシュアイ発生等のフィルム品質の
点から2〜6倍の範囲が特に好ましい。
フィルムの厚さも目的の要求に応じて選択されるが、包
装材料として使うには5 grn −120gmが一般
的であり、特に好ましくは8〜70gmである。
ヒートシール面側の低圧法線状低密度ポリエチレン(L
−LDPE)とはエチレンとα−オレフィンとの共重合
体であり、エチレンと炭素数3〜13個望ましくは4〜
lO個のα−オレフィンとの共重合体であり、線状の直
鎖に短分岐をもった構造のポリエチレン系ポリで−であ
り、エチレン含有量80〜88.5モル%、α−オレフ
ィン0.5〜20モル%のものが本発明に適当である。
この低圧法線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)は
、一般に低圧法で製造され、密度は一般に低中中密度と
されているが本発明で使用できるのは0.81〜0.9
5 g/cm’の範囲内にあるものが多く、好ましくは
0.91〜0.94 g/cm’である。
ノルドインデックス(M I ; 190°C)は0.
2〜40 g/10分(好ましくは0.4〜15)のも
のを用いることかできる。α−オレフィンとしてはブテ
ン−1、オクテン−1,ヘキセン−1,4メチルペ〉′
テンー1などがあり、物理強度向上のため好ましくは4
メチルペンテン−1、ヘキセン−1を用いる。本発明に
用いることができるL −LDPEの具体例を商品名で
示せばユニポール(UCC社)、タウレックス (タウ
ケミカル社)、スフレアー(y 、x ホンカナタ社)
、マーレックス(フィリップス社)、ウルトセックス(
三井石油化学)などが挙げられる。これらのL−LDP
Eのうち特に好ましいのはエチレン含有量80〜88.
5モル%、α−オレフィン含有量0.5〜lOモル%、
Ml; 0.4〜15 g710分、密度0.91〜0
.94 glcrn’、α−オレフィンとしてヘキセン
−1、又は4メチルペンテン−1を用いたものである。
商品名ではウルトゼ・ンクス(三井石油化学)等である
写真感光材料包装用に好適な積層フィルムとしてのヒー
トシール面側の低圧法線状低密度ポリエチレン (L−
LDPE)フィルムについて説明スる。
遮光層はポリエチレン系ポリマーと0.3重量%以にの
遮光性物質から成る。0.3%の遮光性物質は遮光層の
遮光性確保のために必要な最低量である。またポリエチ
レン系ポリマーの45毛量%以トが低圧法線状低密度ポ
リエチレン(L−LDPE)であることが以下に詳述す
る高シール強度、カーボン添加時の強度、剛性、すベリ
性などの点で好ましい。
前記ポリエチレン系ポリマーのL−LDPE以外の残部
(添加物と称する)は実質上高圧法低密度ポリエチレン
 (LDPE)とすることが望ましいが、L−LDPE
と混練口丁能な熱可塑性樹脂ならあらゆる熱可塑性樹脂
が利用出来る。
熱可塑性樹脂添加物としては、各種ポリエチレン(HD
PE、 MDPE、 LDPE)エチレンと他のポリマ
ーとの共重合体(エチレン・エチル・アクリレート共重
合体=EE’A、エチレン中ビニル拳アセテート共重合
体= EVA等)、アイオノマー樹脂、ポリスチレン、
ポリブチレン、各種ポリプロピレン、各種熱1性エラス
トマー、塩素化ポリエチレン等の1又は2以−Lを用い
ることが出来る。
然し、物理特性向」−の点でポリオレフィン系樹脂が望
ましぐLDPE、 MDPE、 )IDPE、 PP、
 EEA、 EVA。
アイオノマー、各種熱可塑性エラストマー、ポリブテン
1等の熱可塑性樹脂を中独×は2つ以上併用するのが望
ましい。
一層の分子量白熱可塑性樹脂フィルム層とL−LDPE
フィルム層及び−・層の発泡体は、熱溶融接着層を使用
、または使用せずに熱溶融接着される。
又は溶剤型接着剤で溶融接着される。この際、単に接着
積層させるだけでなく、発泡体の境界面が〜・部溶融し
て、積層後の積層フィルムの厚さが各層の理論和より小
さくなる様に圧縮された形とすることが重要である。し
かし、発泡体の中央部まで完全に溶融及び圧縮され、空
隙が大部分消滅してしまってはならない。
従って、積層フィルムの圧縮率−(l−積層フィルム厚
さ/各層の厚さの理論和)X100が、15〜75%(
残留厚さ率は85〜25%)、好ましくは30〜・65
%(残留厚さ率は70〜35%)の範囲内にあることが
望ましい。
この様に積層フィルムを圧縮することにより、同種の三
層の単なる積層フィルムと比べて、層間ハクリ防止、カ
ール減少、柔軟性向上、ヒートシール性向−1−1積層
フィルム製造適性向」二、シワが出ない、厚さムラ小、
巻き太り減少、巻き長さ増大等の特性が発現する。
この圧縮率が115%未満では層間ハクリが発生したり
、ヒートシールしにくく、折すグセがつかないため密封
包装適性が悪く、積層フィルムの製造上でもシワとか厚
さムラ、巻き太り等の点で問題がある。また圧縮率75
%をこえて圧縮するとゲルボテスト強度や耐衝撃強度、
引裂き強度の低下等の不利益が生ずる。
この様な熱溶融接着を行うためには熱i′]T塑性樹脂
接着の際の接M層温度を正しく選択する必要がある。
熱可塑性樹脂接着層温度は230℃〜380°Cの範囲
が好適であるが、より好ましい範囲は270℃〜350
℃である。
熱可塑性樹脂接着層温度が高すぎる場合分子配向フィル
ム層や延伸フィルム層及びL−LDPEフィルム層が熱
収縮したり溶融して穴が発生する。又接着層用熱可塑性
樹脂が分解したり着色したり、シート状発泡体の空隙が
破壊されてクッション性を失う等の問題が生ずる。
シート状発泡体と分子配向フィルムの接着が困難な場合
、例えばシート状発泡体と分子配向フィルム層とL−L
DPEフィルム層の溶融温度に差がありすぎる場合など
には、溶剤型の公知の接着剤を使用してもさしつかえな
い。
この種の接着剤のうち、特に本発明に好適なものとして
各種ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポ
リオレフィン系熱可塑性樹脂熱溶融接着剤、エチレン−
プロピL・ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等のオレフィ
ン系共重合体、アイオノマー樹脂等の熱可塑性樹脂熱溶
融接着剤その他熱溶融型ゴム系接着剤、溶剤型ゴム系接
着剤等が挙げられる。この場合でも、中に接着剤で接着
するということではなく、発泡体の表層を一部溶融圧縮
することが重要である。
ポリオレフィン系接着剤はより具体的にいえば各種ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、EPRなと
ポリオレフィンからなる重合体及び共重合体の他低圧法
低密度ポリエチレン(L−t、DPE)の如く、エチレ
ンの他に一部他の千ツマ−を共重合させたもの1. D
upont社のサーリン、三井ポリケミカル社のアトマ
ー等のアイオノマー樹脂(イオン性共重合体)やグラフ
ト重合させたものをも含む。
これらの接着剤は積層させようとする分子配向フィルム
層やL−Ll]PEフィルム層より10℃以ヒ融点が低
いものであることが望ましい。
この程度の温度差があれば分子配向フィルムやL−LD
PEフィルムに悪影響を与えず熱溶融接着を完全に行な
わせることができる。もう1つの溶剤型接着剤により溶
融接着を行う場合の公知の溶剤型接着剤の塗布方法の代
表例をあげると、例えばディンブコ−1・法、スプレー
コート法、エアーナイフコート法、カーテンコートV4
、ローラーコート法、ドクターコート法、ワイヤーバー
コード法、スライI・コート法、グラヒアコ−1・法あ
るいは米国特許第2.[1,294号明細書に記載のホ
ッパーを使用するエクストルージョンコート法等により
塗布することが出来る。必要に応じて米国特許第2,7
81,791 吋、同2.!341,898号、同3,
508,947号明細書、原崎真次著[コーティングに
学」253頁(1973年朝倉書店発行)等に記載され
た方法により2層以上に分けて同時に塗布することも可
能であり塗布φ、塗布速度に応じて適切な方法を彦ぶこ
とか出来る。
前記の接着層を施す各層の表面を他の層を積層する前に
公知の方法により表面活性化処理を行う事が好ましい。
表面活性化処理の方法としては、アンカーコート処理、
酸によるエツチング処理、ガスバーナーによる火焔処理
、或はコロナ処理、グロー放電処理等が用いられるが、
コストの面或は簡便さの点から、米国特許第2,715
,075号、同第2,848,727号、同第3.54
8,406号、同第3,590,107号等に記載され
たコロナ放電処理が用いられる。
本発明の積層フィルムは写真感光材料の包装用として特
に有用であるが、この目的に使うためには、全積層体中
の少なくとも一層が遮光性を有することが必要である。
このためには、分子配向フィルム層、発泡体層、L−L
DPEフィルム層、接着剤層あるいは能のいずれか−・
層以上に遮光性物質を含有させてもよいし、紙、アルミ
箔や亜鉛メッキした薄層鋼板等の厚さ5ルm以1−50
gm以下の金属シートなどの遮光性の層をM層させるか
、印刷により遮光性を引加するなどの方法を用いてもよ
い。
遮光性物質を含有させる場合には、全積層体の単位面精
(m′)当り0,5g−15gが適量である。分子配向
フンルム層中に15g/rn’以ヒの遮光性物質を添加
することは一般にフィッシュアイの発生と物理的強度等
を低下させる意味で好ましくなく、0.5〜7重量%の
範囲が好ましいが1紙などのフレキシブルシート層に添
加する場合はこの限りではない。遮光性物質は可視およ
び紫外線を透過しないずへての物質をいうが、代表的な
ものを例示すれば、各種カーボンブラック、アルミ粉末
、アルミペースト、着色顔料1着色染11、酸化チタン
、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、クレー等の白色顔料
、各種金属粉末、各種金属繊維などがある。品質、コス
ト、遮光能力の点で写真感光材料の包装用としては各種
のカーボンブラックとアルミ粉末、アルミペーストより
低揮発物質を除去したものが好ましい。カーボンブラッ
クの中でもファーネスタイプのカーボンブラックが良(
、L−L、r)PEフィル1、層にpHが7±2のオイ
ルファーネスタイプのカーボンブラック (粒子径35
gm以下か望ましい)を1〜15重量%添加するのが良
く、LDPEフィルムの場合とちがっで強度が低下する
ことなく、かえって向1−する。その−に写真感光材料
のカブリの発生やカーボンブランクの固まり(ブッ)及
びフィッシュアイ等の発生が少なく特に好ましい。
」二記遮光性物質は、使用樹脂、使用機械、コスト等に
より使用形態として粉末状着色剤、ペースト状着色剤、
温性着色剤、マスターパッチ、染顔料、カラーFベレッ
トがある。
木発明に使用する代表的な遮光性物質であるカーボンブ
ラックの原料による分類例をあげるとガスブラック、オ
イルファーネスブラック、アントラセンブラック、アセ
チレンブラック、油煙、松煙、アニマルブラック、ベジ
タブルプラ〉・り等がある。木発明では遮光性、コスト
、物性向りのlJ的でファーネスカーボンブラックが望
ましく、高価であるが帯電防止効果を有する遮光性物質
としてはアセチレンカーボンブランク、ケンチェンカー
ポンブランクが望ましい。必要により前者と後志を必要
特性に従ってミックスすることも望ましい。遮光性物質
をポリエチレン系ポリマーに配合する形態は上記のよう
に種々あるが、マスターパッチ法がコスト、作業場の汚
染防I)−等の点で望ましい。公知文献の特公昭40−
26196では有機溶媒に溶解した重合体の溶液中にカ
ーボンプラックを分散せしめて、重合体−カーボンブラ
ックのマスターバッチをつくる方法を、特公昭43−1
0362にはカーボンブラックをポリエチレンに分散し
てマスターバッチをつくる方法を述べている。
特に次の方法に制限されないが本発明に使用したカーボ
ンブラックをポリエチレン系ポリマーに配合するマスタ
ーバッチ法の例について説明する。
まずLDPE (高圧法低密度ポリエチレン)に2%以
上、一般には10%以上の高濃度にカーボンブラックを
混合してマスターバッチを作る。最終製品のカーボンブ
ラック量が所定の値になる様にこのマスターバッチをi
itML、L−LDPEと混合する。
この方法には2つの利点を認めることができる。第一に
カーボンブラックをL−LDPEに直接混合するよりも
この方が混合、分散が容易であり、コストダウンになり
且つフィッシュアイも改良される。
第二にL−LDPE単独系よりもしDPEとL−LDP
Eの混合系の方がフィルムを製造する場合の加工性にす
ぐれている。カーボンブラック混合のコストダウンのた
めマスターバッチ用樹脂としてL−LDPEを使用して
もよい。本発明はマスターバッチ用樹脂としては主成分
のL−LDPEよりMLの高いポリオCフィン系樹脂が
均一混合の点で望ましい。なお、他の遮光性物質を用い
た場合もほぼ同様である。
溶融張力、流動特性は、L−LIIPEの大きな問題点
であり、フィルム製造に際しては従来のポリエチレンよ
り大きなエネルギーを要するばかりか往々にしてインフ
レーション成形機の改造や新設さえ要求されるといわれ
てきた。この点に関し、例えば特開昭55−11713
38では、スクリューにかかる負担を小さくし、回転に
よる発熱を低下させるためのスクリュー構造を変更する
方法が開示されている。
本発明のマスターノ゛・フチ法によれば5%以J−のL
DPEを含む場合にはこのような改造を黄さず、現有の
Tタイやインフレーション成形機をそのまま使用するこ
とかできる。
加工特性だけからいえばL−LDPEは少ないほど良い
といえるが、LDPEの量がL−LDPEの量より大き
くなっては、本発明のカーボンブラックによる強度向上
の効果が十分に現われることはなく、全ポリエチレン系
ポリマー中に占めるt、−LDPEの量は45%以上必
要であり、50%以−Lが好ましく、特に好ましくは8
0%以上である。加工性の向上はL−LDPEにLDP
Eを配合するだけでも効果があるが、遮光性物質添加の
好影響もあり、大巾に良化し、バブル安定性はいっそう
向上する。
一方、ポリマーブレンド系は物理特性にもすぐれ、特に
引裂強度、ヒートシール性度、ゲルポテヌト強度の向上
か顕著である。
前記低圧法線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)フ
ィルム層は、無延伸フィルムでも一軸及び二軸分子配向
(含延伸)フィルl、でもよいが、特にブロー比ヲ1.
1 以、ヒにしたインフレーシゴンフィルムやスリブ1
出口厚さより小さく仕上げたTダイフィルムでもよい。
また発泡体層のヒートシール面側に直接積層してもよい
し、また別途製造したし−LDPEフィルムを接着層を
介して積層させてもよい。
前者の直接積層の場合L−LDPEフィルム層の厚さは
13〜70wl11(より好ましくは20〜50pm 
)、後渚の別途製造後の積層の場は13〜120km(
より好ましくは30〜90pm)が適切である。
遮光物質を含有するL−LDPEフィルム遮光層はヒー
トシール強度がすぐれており、ホットタック性(熱間ン
ール性)が良好で、引裂き強度もすぐれているので従来
の高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)に比して同じ
厚さでより強度の高いシールが可能である。
このL−LDPEフィルム遮光層の表面に該L−L[l
PEフィルム遮光層より融点の低いヒートシール層を積
層させることも有益であ、る。
また、このL−LDPEフィルム遮光層自体をヒートシ
ール層として用いることもヒートシール性の点で好まし
い。
この傾向は遮光性物質としてカーボンブラックを添加す
ると特に顕著となり、カーボンブラックを添加したL−
LDPEフィルム遮光層では厚さが従来のLDPEフィ
ルム遮光層より小さくとも強度の高いヒートシールかり
能である。
さらに大きな特徴は、ヒートシール層に遮光性をもたせ
ることが、感光材料包装の遮光を確保する上で必要であ
る(特にヒートシール層が厚くなればヒートシール断面
から光が進入する為必須となる)が、L−LDPEでは
カーボンブラックを含有させてもLDPEの様に強度が
低下することなく、1〜15重量%の含有の場合には、
かえって強度が向上する特性がある。従って、完全な遮
光性を必要とする写真感光材料の包装材料として本発明
は特にイ■用である。また薄い層で十分な遮光性が得ら
れることはコストの点で有利であるばかりか剛度をおさ
えることも可能となり、自動包装機への適性を向上させ
る結果をもたらす。カーボンブラックの添加はL−LD
PEフィルム遮光層に対して0.3重量%以上で効果が
見られ、1〜15重量%の範囲が強度を向上させる点で
特に好ましいが、帯電防止性、及び遮光性を特にあげた
い場合には15〜30重量%の範囲内でも添加できる。
カーボンブラックと共に或いはこれに代えて遮光性物質
として公知の有機・無機顔料、金属粉末、着色剤等を用
いることができる。又L−LDPEフィルム遮光層をヒ
ートシール層として用いた場合、ヒートシール直後のシ
ール強度が高い利点がある。L−LDPEの場合、シー
ル面の固化が早い、このためシール部が伸ばされて薄く
なって遮光性が劣化したり、強度が低下したり、或いは
ピンホールが発生したりする危険が少ない (ホットタ
ック性が良好)。
本発明に用いるL−LDPEフィルム遮光層の他の利点
は表面強度が強く、スリキズの発生がないことである。
これはカーボンブラック添加時の強度特性とも関連して
低密度ポリエチレンの場合の黒粉未発生の問題をなくす
効果がある。
さらにL−LDPEフィルム遮光層の利点の−っはその
滑り特性にある。製品を包装材中に挿入する場合、摩擦
係数が小さい力が挿入しゃすく、製品にキズがついたり
、逆に包装材を破損したりすることが少ない。特に機械
によって自動包装を行う際にはこの挿入しやすさが重要
となる。製品が大きく、重量かあるものの場合には一段
とこの滑り特性が要求される。L−LDPE層表面の滑
り角は7〜15度のものを用いることができ、LDPE
 (18〜25度)に比べてこの点でも優れている。
本発明に必須の三層、即ち一層の分子配向フィルムとL
−LDPEフィルムとシート状発泡体に関しては以−L
の通りであるが、本発明の実施においてはこの他に他の
層を積層させてもよい。
例えば厚さ30pm以上の各種の紙、不織布、セロハン
等の柔軟性のあるシートを積層させることにより、ヒー
トシール性、強度、すべり特性 帯電防止性、印刷性、
遮光性、美観などの点を同上させることが考えられる。
他の積層するフレキシブルシートとしては各種の熱可塑
性樹脂フィルムも使用可能である。特に分子配向(含延
伸)フィルム層より10℃以上融点の高いものとすれば
、低融点側同志をヒートシールすることがさらに容易に
なり、ヒートシール性にすぐれた袋を製造するのに有利
である。
同じ効果は逆に片方のヒートシール最外層を反対側の最
外層分子配向フィルムより10℃以上低融点のヒートシ
ールしやすい層を形成しても得られる。 ヒートシール
しやすい層の形成は塗布によってもはり合せによっても
よい。例えば、延伸フィルムとして片方の反ヒートシー
ル面側の最外層にポリエステルフィルムやナイロンフィ
ルムを使用した場合、他の最外層(ヒートシール面側の
層)をポリエチレンフィルムとすれば、ヒートシールが
容易である。
本発明の積層フィルムに他の公知のフレキシブルシート
を積層する方法は通常の方法でよく、例えば熱接着法(
熱板接着法、インパルス接着法、高周波接着法、超音波
接着法)、接着剤による方法(湿式ラミネート法、乾式
ラミネート法、ホントメルトラミネート法、エクストル
ージョンラミネート法、共押出しエクストルージョンラ
ミネート法等)が使われる。
[発明の効果] 以上の構成により作られた積層フィルムはカール性にす
ぐれる。ざらに引裂強度、衝撃穴あけ強度、ゲルボテス
ト強度、落下強度にもすぐれることから、包装材料とし
て有用である。
遮光性をもたせた場合は、感光材料用包装材料、特に下
記の感光物質の包装用として有用である。
ここで言う感光物質とはハロゲン化銀写真感光材料、ジ
アゾ写真感光材料、感光性樹脂、自己現像型写真感光材
料、拡散転写型写真感光材料などの写真感光材料はもち
ろん、光により変色したり、硬化や劣化したりするすべ
ての物質を含む。
具体的に例示すれば、チョコレート、マーガリン、ミソ
、ワイン、ビール等の食料品、医薬品、染料、その他の
化学物質例えば現像液、染色用媒染液などが上げられる
本発明の積層フィルムは感光材料用包装材料として上記
の感光物質に適用する場合、1重平袋、2重平袋、角底
袋、自立袋、1重ガゼツト袋、2′重ガゼツト袋、フィ
ルムシート、防湿箱の内貼り、リーダー紙等公知のあら
ゆる形態が可能である。
本発明品は分子配向フィルム層を外側とじL−LDPE
フィルム遮光層を内側として製品(感光材料等)をまき
こんだり、各種袋を形成しこの中に感光材料Cを包装す
るのが遮光を完全にする意味で良い。製袋の方法は使用
する積層フィルムの性質に応じてヒートシール、インパ
ルスシール、超音波シール、高周波シールなど、従来公
知のプラスチンクフィルムのシール法による。なおまた
適宜の接着剤、粘着剤などを使用して製袋することも可
能である。第4.5.6図のSはシール部を示す。シー
ル部Sは第4図の如く全周囲に形成しても、点線状又は
部分的に形成してもよい。
袋の形式、層構成は公知のあらゆるものが使用可能であ
り代表例として一重の平袋を第4.6図に外紙と内紙の
2重構成よりなる2重ガゼント袋を第5.7図に示した
。第5図は外紙Aとして耐熱性柔軟性シート層6として
? 3 g / m’のクルパック紙にヒートシール層
7として低密度ポリエチレン層を厚さ15pLmエクス
トルージョンラミネートを施したものを使用し、内紙B
としては本発明による包装材料(第1表に掲げる本発明
1のもの)を使用して二重カゼンh袋を形成し、袋の中
に感光材料を密封した断面図である。これは、衝撃穴あ
け強度、落下強度にすぐれる上、ヒートシールが完全に
行なえることからシール部の破損のおそれが解消し、剛
性が適度であることから開口端をまきこんで接着剤やテ
ープで封することも容易にできる利点かある。第2重ガ
ゼツト袋として用いるとさらに強度が増大する。
例えば、500kmの発泡スチレンシート(発泡倍率2
0倍)の外側面(反ヒートシール面側)に厚さ40gm
の一軸斜延伸高密度ポリエチレンフィルム層(延伸倍率
3.5倍でカーボンブラック3%含有)を 内側面(ヒ
ートシール面側)には、厚さ50ルmのブロー比1.2
の低圧法線状低密度ポリエチレン(三井石油化学製つル
トセックス、グレートNo、 202OL、旧;2.5
g/10分、雀度; 0.923g/cm″) (L−
LDPE)フィルム層を形成した(いずれの積層にも高
圧法低密度ポリエチレンの熱溶融接着層を使用し、熱溶
着する。圧縮率は45%とした。積層フィルムは、重さ
が5kg以上のシート状写真感光材料の包装用として適
切である。これは、衝撃穴あけ強度゛、落下強度にすぐ
れる上、ヒートシーツ馴が完全に行なえることからシー
ル部の破損のおそれが解消し、剛性が適度であることか
ら開口端をまきこんで接着剤やテープで封することも容
易にできる利点がある。
同様のことは、ロールフィルムやロール印画紙を包装す
る場合についてもいえる。従来大型のロール製品は、身
蓋嵌合形式の金属の密封容器(金属缶)で移送されてい
た。これをより軽量で取扱に有利なフィルム様の包装材
で作った袋を使った場合には、ロールのエツジで包装が
破れる、こずれや落下で穴があく、などの問題が生じ実
用化されていなかった。
本発明品では引裂強度、ゲルボテスト強度もすぐれ、こ
れをヒートシールして袋状の包装材とするだけで大型ロ
ール製品(白黒及びカラー印画紙や映画用フィルム等の
写真感光材料)を移送する用途に十分使用できることが
判明した。
分子配向樹脂フィルムとして、高密度ポリエチレン−軸
延伸フィルムを使用する場合の最適の組合せについてさ
らに詳述すれば次の通りである。
延伸倍率は2〜6倍、カーホンブラックの配合量は1〜
7%が好ましい。厚さは用途によって5〜120 JL
mの範囲内できめるが、通常の用途には15〜70gm
が最適である。なお密度は0.94g/am”以りであ
ればよい。
発泡体はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
のいずれと組合わせてもよいが、接着層としてはポリオ
レフィン系が最も接着性がよい。
接着温度を250〜380°Cの範囲とすることが適切
な圧縮率を確保するために重要である。
L−LDPE層にも遮光性物質を配合することが好まし
く、特にpH5〜9のオイルファーネスカーボンブラッ
ク0.3〜30%の配合が好ましいつこの場合L−LD
PEの量は45〜99.7%であり、その他の熱可塑性
樹脂をO〜54.7%含有してもよい。
[実施例] 以下に実施例を示す。
第1表に示す構成により本発明の積層フィルム3種を製
造し比較例(従来品)3種と比較試験した。外側面(反
ヒートシール面側)に使用した分子配向フィルム層は特
公昭53−18072の装置を使った密度0.868/
cm’の高密度ポリエチレンで延伸倍率3.0倍の一軸
斜延伸フィルムである。内側面(ヒートシール面側)に
使用した低圧法線状低密度ポリエチレン(L−LIIP
E)フィルム層は密度;0.823g/crn’ 、旧
;2,5g710分、ノαオL/フイ7が4メチルペン
テンlであるL−LDPEm脂(三井石油化学製つルト
ゼックス グレートN−C1202OL)を使用り、フ
0−比1.2で成形したインフレーシゴンフィルムであ
る。シート状発泡体層である。発泡スチレンシートの発
泡率は20倍であり、接着は熱溶融ポリエチレン接着層
を介して310℃で行ない、圧縮率は各々(1) 60
%、 (2) 53%、 (3) 47%。
(4) 57%、(5)48%(残留厚さ率は順次 (
1) 40%、(2)47%、(3)53%、(4)4
3%、 (5) 52%)となる。
試験の結果本発明の3種の積層フィルムはいずれも、カ
ール性、引裂強度、衝撃穴あけ強度、ゲルボテスト強度
、落下強度が著るしく向上している。本発明品2は、本
発明品lに2層を加えたものであるが、穴あけ強度はさ
ほど改善されていない。但し、ハクリ帯電圧が一450
■から一23Vに大巾に減少し包装材料としては非常に
すぐれたものである。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例(基本構成)を示す積層フィ
ルム部分断面図、第2図、第3図は他の実施例断面図、
第4図は本発明による包装材料を使用して平袋を形成し
たときの一部切欠斜視図である。第5図は外紙と本発明
による包装材料を内紙として使用して二重ガゼツト袋を
形成し袋の内に感光材料を密封した断面図である。第6
図は完全密封包装した写真感光材料の断面図、第7図は
白黒又はカラーのロール状感光材料(印画紙、映画用フ
ィルム、印刷用フィルム、間接Xレイフィルム、マイク
ロフィルム等)の包装形態を示す断面概念図である。 ■100発泡シート層 2 、、、 L−LDPEフィルム層 3190分子配向熱可塑性樹脂フィルム層402.接着
層 510.耐熱性柔軟性シート層 (例:紙) 5a、、、金属薄膜加工フレキシブルシート層(1体) 600.耐熱性柔軟性シート(例:紙)層701.ヒー
トシール層 ○内符合は遮光物質を層中に含むこ とを示す S01.ヒートシール又は接着剤等による密封部分 A90.外紙 S91.内紙 C11,感光材料 り30.密封部分の折り込み接着部分 (接着剤使用) Eoo、密封部分の折り込み接着部分 (テープ使用) H3,、ヒートシール面 出願人 富士写真フィルム株式会社 代理人 弁理士 加 藤 朝 道 第2高 第1図 第4図 第6図 ス 手続辛rti正書(自発) 昭和60年6月18日 特許庁長官 志賀 学 殿 事件の表示 昭和59年特許願第52184号 (昭和59年3月21日出願) 発明の名称 積層フィルム 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (520)富士写真フィルム株式会社代表者 大
西 實 代理人 住所 東京都港区西新橋1丁目12番6号補正により増
加する発明の数 なし 補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び 発明の詳細な説明の欄 補正の内容 別紙の通り ■、明細書の「特許請求の範囲」を別紙の通り補正する
。 ■、「発明の詳細な説明」の欄の記載を次の通り補正す
る。 (1)明細書箱6頁8行F両面」を「各面」と補正する
。 (2)第7頁13行「原液」の後に「である」を挿入す
る。 (3)第9頁15行「以下」を「未満」と補正する。 (4)第13頁6行「ヘキセン−1」の後に「、オクテ
ン−1」を挿入する。 (5)同頁11行「ウルトゼツクス」の前にrNUCポ
リエチレン−L L’ (日本ユニカー)、」を。 「など」の前に「、スタミレックス(DSM)Jをそれ
ぞれ挿入する。 (6)同頁16行「又は」を削除し、「メチルペンテン
−1」の後に「、又はオクテン−1」を挿入する。 (7)同頁18行「等」の前に[、ダウレックス(ダウ
ケミカル)、スタミレックス(DSM)。 TUFLIN(日本ユニカー)」を挿入する。 (8)第16頁19行「温度は」の後に「エクストルー
ジョン法の場合」を挿入する。 (9)第21頁14行r35μmJをr 35m tt
 Jと補正する。 特許請求の範囲 1)シート状発泡体の一面に分子配向(含延伸)熱可塑
性樹脂フィルム層を、他の面に低圧法線状低密度ポリエ
チレン(1、−LDPE)フィルム層を積層してなる三
層を含む積層フィルムにおいて。 a)シート状発泡体の厚さは0.3〜2.0mmであり
、かつ発泡倍率が5〜50倍であり。 b)前記分子配向(含延伸)熱可塑性樹脂フィルム層の
厚さが5〜120μmであり。 C)前記L−LDPEフィルム層の厚さが13〜120
μmであり。 d)該2種類のフィルムは発泡体の各面に夫々接着層を
介して、または介さずに溶融接着され。 e)溶融接着された積層フィルムの厚さが、各層の理論
和の25〜85%の厚さく残留厚さ率)に圧縮されたこ
とを特徴とする積層フィルム。 2)前記シート状発泡体がポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリウレタン又はこれらの樹脂と他
の樹脂の共重合体又はブレンド体よりなる特許請求の範
囲第1項記載の積層フィルム。 3)前記シート状発泡体又は分子配向(含延伸)熱可塑
性樹脂フィルム層またはL −L D P Eフィルム
層又は接着層のいずれか一層ないし二層以上に遮光性物
質を含む、特に感光物質包装用の、特許請求の範囲第1
項記載の積層フィルム。 4)前記分子配向(含延伸)熱可塑性樹脂フィルム層の
融点が前記L−LDPEフィルム層の融点より10°C
以上高くした特許請求の範囲第1項記載の積層フィルム
。 5)前記分子配向(含延伸)熱可塑性樹脂フィルム層が
一軸分子配向(含延伸)フィルム又は二軸分子配向(含
延伸)フィルムである特許請求の範囲第1項記載の積層
フィルム。 6)前記L−LDPEフィルム層が少なくともポリエチ
レン系ポリマーと0.3重量%以上の遮光性物質から成
り、ポリエチレン系ポリマーの45重量%以」二が低圧
法線状低密度ポリエチレン(L −L D P E )
である特許請求の範囲第1項記載の積層フィルム。 7)前記積層フィルムが感光物質用包装材料であり、全
積層体中に0.5〜15g/rrrの遮光物質を含む特
許請求の範囲第1項記載の積層フィルム。 8)前記分子配向フィノ1ムの外面にさらに一層の該分
子配向フィルムより10℃以上の耐熱性ある柔軟性のシ
ート層を積層させた特許請求の範囲第1項記載の積層フ
ィルム。 9)前記分子配向フィルムの外面に遮光層及び/×は耐
熱層として役立つ30μm以上の紙の層を積層させた感
光物質包装用の特許請求の範囲第1項記載の積層フィル
ム。 10)前記−軸分子配向フイルムがo、94 g/cm
”以」二の高密度ポリエチレン−軸延伸フィルムでその
延伸倍率が2〜6倍であり、かつカーボンブラックを1
〜7重量%含有し。 前記溶融接着層がポリオレフィン系熱可塑性樹脂からな
り、230〜380℃で溶融接着され。 前記シート状発泡体は、実質的にポリエチレン。 ポリプロピレン、またはポリスチレンからなる。 感光物質包装用の特許請求の範囲第1項記載の積層フィ
ルム、 11)前記1、−LDPEフィルム層中の遮光性物質が
pHが7±2のオイルファーネスカーボンブラックであ
る感光物質包装用の特許請求の範囲第1項記載の積層フ
ィルム。 12)前記−軸分子配向フィルムが、0.94g/cI
n3以上の高密度ポリエチレン−軸延伸フィルムで、そ
の延伸倍率が2〜・6倍であり、かつカーボンブラック
を1〜7重量%含有する厚さ15〜70μmの一軸斜延
伸フィルムであり、前記L −L D P Eフィルム
層が、 L−LDPE樹脂45〜99.7重量%、pH
が7±2のオイルファーネスカーボンブラック0.3〜
30重量%及び他の樹脂としてL−LDPE樹脂の他の
各種熱可塑性樹脂0〜54.7重量%を含み接着層がポ
リオレフィン系熱可塑性樹脂からなり。 230〜380℃で溶融接着され、前記シート状発泡体
は実質的にポリエチレン、ポリプロピレン又はポリスチ
レンからなる感光物質包装用の、特許請求の範囲第1項
記載の積層フィルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)シート状発泡体の一面に分子配向(全延伸)熱n1
    塑性樹脂フィルム層を、他の面に低圧法線状低冨度ポリ
    エチレン(L−LDPE)フィルム層を積層してなる三
    層を含む積層フィルムにおいて、a) シート状発泡体
    の厚さは0.3〜2.Offlmであり、かつ発泡倍率
    が5〜50倍であり、b)前記分子配向(全延伸)熱可
    塑性樹脂フィルム層の厚さが5〜120 grnであり
    。 c) +iFt記L−LDPEフィルム層の厚さが13
    〜120Jimである2種類のフィルムを発泡体の両面
    に溶融接着層を介して、または介さずに溶融接着され、 d)溶融接着された積層フィルムの厚さが、各層の理論
    和の25〜85%の厚さく残留厚さ率)に圧縮されたこ
    とを特徴とする積層フィルム。 2)前記シート状発泡体がポリエチレン、ポリ、プロピ
    レン、ポリスチレン、ポリウレタン又はこれらの樹脂と
    他の樹脂の共重合体又はブレンド体よりなる特許請求の
    範囲第1項記載の積層フィルム。 3)前記シート状発泡体又は分子配向(全延伸)熱可塑
    性樹脂フィルム層又はL−LDPEフィルト層又は接着
    層のいずれか一層ないし二層以上に遮光性物質を含む感
    光物質包装用の特許請求の範囲第1項記載の積層フィル
    ム。 4)前記分子配向(全延伸)熱可塑性樹脂フィルム層の
    融点が前記L−LDPEフィルム層の融点よりlO°C
    以−1二高くした特許請求の範囲第1項記載の積層フィ
    ルム。′ 5)前記分子配向(全延伸)熱可塑性樹脂フィルム層が
    一軸分子配向(全延伸)フィルム又は二軸分子配向(全
    延伸)フィルムである特許請求の範囲第1項記載の積層
    フィルム。 6)前記L−LDPEフィルム層が少なくてもポリエチ
    レン系ポリマーと0.3重量%以りの遮光性物質から成
    り、ポリエチレン系ポリマーの45重量%以J=が低圧
    法線状低密度ポリエチレン(L−L[]PE)である特
    許請求の範囲第1項記載の積層フィルム。 7)前記積層フィルムが感光物質用包装材料であり、全
    積層体中に0.5〜15g/rrfの遮光物質を含む特
    許請求の範囲第1項記載の積層フィルム。 8)前記分子配向フィルムの外面にさらに一層の該分子
    配向フィルムよりlO°C以上の耐熱性ある柔軟性のシ
    ート層を積層させた特許請求の範囲第1項記載の積層フ
    ィルム。 9)前記分子配向フィルムの外面に遮光層及び/又は耐
    熱層として30gm以1の紙の層を積層させた感光物質
    包装用の特許請求の範囲第1項記載の積層フィルム。 10)前記−軸分子配向フィルムが0.94g/cm’
    以−Lの高密度ポリエチレン−軸延伸フィルムでその延
    伸倍率が2〜6倍であり、かつカーボンブランクを1〜
    7重量%含有し、 前記溶融接着層がポリオレフィン系熱可塑性樹脂からな
    り、 230〜380°Cで溶融接着され、前記シート
    状発泡体は、実質的にポリエチレン、ポリプロピレン、
    またはポリスチレンからなる、感光物質包装用の特許請
    求の範囲第1項記載の積層フィルム。 11)前記L−LDPEフィルト層中の遮光性物質がP
    −Hが7±2のオイルファーネスカーボンブラックであ
    る感光物質包装用の特許請求の範囲第1項記載の積層フ
    ィルム。 12)前記−軸分子配向フィルムが、 0.94g/c
    m″以上の高密度ポリエチレン−軸延伸フィルムで、そ
    の延伸倍率が2〜6倍であり、かつカーボンブランクを
    1〜7重量%含有する厚さ15〜70pmの−iM 斜
    延(11フイルムであり、前記L−LDPEフィルム層
    が、L−LDPE樹脂45〜99.7爪掛%、pHが7
    ±2のオイルファーネスカーボンブランク 0.3〜3
    0重璧%及び他の添加物としてL−LDPEの他の各種
    熱可塑性樹脂0〜54.7重量%を含み接着層がポリオ
    レフィン系熱可塑性樹脂からなり、230〜380°C
    で溶融接着され、前記シート状発泡体は実質的にポリエ
    チレン、ポリプロピレン又はポリスチレンからなる感光
    物質包装用の、特許請求の範囲$1項記載の積層フィル
    ム。
JP59052184A 1984-03-21 1984-03-21 積層フイルム Granted JPS60196335A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052184A JPS60196335A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 積層フイルム
US06/713,795 US4661401A (en) 1984-03-21 1985-03-20 Laminated films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052184A JPS60196335A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 積層フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196335A true JPS60196335A (ja) 1985-10-04
JPH0425136B2 JPH0425136B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=12907713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052184A Granted JPS60196335A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 積層フイルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4661401A (ja)
JP (1) JPS60196335A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125347A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料包装体
JPS6344653A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Konica Corp 写真特性上安全な写真感光材料用包装材料
JPS6353547A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装袋
JPS6385540A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装袋及びその積層方法並びに写真感光材料の包装方法
JPS63184752A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シ−トフイルム包装体
JPS63220129A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 発泡シ−ト体及び感光性シ−トフイルム包装体
JPS63274949A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シート用緩衝シート体及び感光性シート包装体
JPS63274948A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シート用緩衝シート体及び感光性シート包装体
JPS63177839U (ja) * 1987-05-06 1988-11-17
JPS6442641A (en) * 1987-01-29 1989-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd Packaging body for sheet film
JPH01177537A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シート包装体用緩衝シート体
JPH01179938A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シート包装体用緩衝シート体
WO2021172366A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 三井化学株式会社 積層体

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029743A (ja) * 1983-07-09 1985-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料包装用材料及び成形体
JPS60189438A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料包装用フイルム
DE3483427D1 (de) * 1984-12-13 1990-11-22 Showa Denko Kk Bei niedriger temperature durch erwaermung schrumpfbarer film und dessen herstellung.
US4913977A (en) * 1984-12-13 1990-04-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Low temperature heat shrinkable film
JPH0435890Y2 (ja) * 1985-09-11 1992-08-25
US5240754A (en) * 1986-03-12 1993-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Container for photographic film cartridge
CA1335253C (en) 1986-03-17 1995-04-18 Keiji Sugimoto Multi-layer plastic film and package
JPH0632351Y2 (ja) * 1986-04-07 1994-08-24 富士写真フイルム株式会社 包装材料
JPH0629955B2 (ja) * 1986-04-12 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 感光材料収納マガジン
JPH0443310Y2 (ja) * 1986-04-15 1992-10-13
US4876129A (en) * 1986-06-23 1989-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging material for photographic photosensitive materials
JPH0629952B2 (ja) * 1986-06-27 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 感光性シ−トフイルム用包装体
US5275283A (en) * 1986-08-19 1994-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Container for light-sensitive strip materials having improved light sealing means
JPH0677135B2 (ja) * 1986-09-30 1994-09-28 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料
DE3889230T2 (de) * 1987-01-23 1994-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Verpackungsmaterial für lichtempfindliches Material.
US5110643A (en) * 1987-01-23 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging material for photosensitive materials
JP2607875B2 (ja) * 1987-03-04 1997-05-07 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用射出成形品
JPH0825565B2 (ja) * 1987-04-28 1996-03-13 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用1重ガゼット袋
JPH0659718B2 (ja) * 1987-05-15 1994-08-10 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
US4981734A (en) * 1987-07-17 1991-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging materials
JPH0682194B2 (ja) * 1987-07-22 1994-10-19 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用ガゼット袋
JP2626890B2 (ja) * 1987-08-24 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JPH0659719B2 (ja) * 1987-09-18 1994-08-10 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料
JPH0673939B2 (ja) * 1987-10-05 1994-09-21 富士写真フイルム株式会社 感光物質用積層フィルム
US4989802A (en) * 1987-11-06 1991-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Core for web material
JPH07104572B2 (ja) * 1987-12-15 1995-11-13 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装袋およびその製袋方法
DE68922001T2 (de) * 1988-01-29 1995-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd Verpackungsmaterial für lichtempfindliche Waren.
US5026594A (en) * 1988-02-18 1991-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging material for photosensitive materials
JPH0820704B2 (ja) * 1988-11-17 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 積層フィルム
JPH0833618B2 (ja) * 1988-12-05 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JPH07104573B2 (ja) * 1988-12-29 1995-11-13 富士写真フイルム株式会社 包装材料
JP2769872B2 (ja) * 1989-07-13 1998-06-25 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
US5348804A (en) * 1990-06-01 1994-09-20 Salomon S.A. Ski structure obtained from a polyamide based thermoplastic elastomer and grafted copolyolefin based film adapted for adhesion
FR2663339A1 (fr) * 1990-06-14 1991-12-20 Atochem Films a base d'elastomere(s) thermoplastiques a base de polyamide et de copolyolefine(s) modifiees aptes au collage, materiaux composites obtenus a partir des dits films.
US5506310A (en) * 1990-06-14 1996-04-09 Elf Atochem S.A. Adhesive film composition
US5221570A (en) * 1991-09-03 1993-06-22 Cem Gokcen Multilayered coextruded geomembrane
US5492741A (en) * 1992-06-19 1996-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging material for photographic photosensitive materials and light-shielding bag formed thereof
US5861201A (en) * 1994-02-15 1999-01-19 Owens-Illinois Labels Inc. Multilayer label material
JP3990805B2 (ja) * 1997-12-25 2007-10-17 日本ポリプロ株式会社 オレフィン系複合樹脂積層シート
US6114025A (en) * 1998-06-15 2000-09-05 Tenneco Protective Packaging, Inc. Foam and film/foam laminates using linear low density polyethylene
US6656671B1 (en) * 1998-11-20 2003-12-02 Eastman Kodak Company Photographic element with voided cushioning layer
US6391438B1 (en) 1999-08-20 2002-05-21 Sealed Air Corporation Polyolefin foam/film composite structure and method for making same
US6764756B1 (en) 1999-12-23 2004-07-20 Sealed Air Corporation (Us) Polyolefin foam composite structure and method for making the same
US6773798B2 (en) 1999-12-23 2004-08-10 Sealed Air Corporation (Us) Polyolefin foam composite structure and method for making the same
USH2104H1 (en) 2000-06-28 2004-05-04 Sealed Air Corporation (Us) Polyolefin foam/film composite and method for making the same
US6447976B1 (en) 2000-11-28 2002-09-10 Eastman Kodak Company Foam core imaging element with improved optical performance
US6514659B1 (en) 2000-11-28 2003-02-04 Eastman Kodak Company Foam core imaging member with glossy surface
US6537656B1 (en) 2000-11-28 2003-03-25 Eastman Kodak Company Foam core imaging member
US6492013B1 (en) 2001-03-28 2002-12-10 Sealed Air Corporation Foam composite structure comprising a blend of polypropylene and homogeneous ethylene/alpha-olefin copolymer
US20030003293A1 (en) * 2001-06-13 2003-01-02 Ramesh N. S. Polyolefin foam/film composite structure and method for making same
WO2003008189A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Yupo Corporation Forgery preventive film
US6986941B2 (en) 2001-11-30 2006-01-17 Jsp Corporation Multiple layers laminated polyolefin foam
EP1318008B1 (en) * 2001-12-05 2006-07-12 JSP Corporation Multiple layers laminated polyolefin foam
GB2395948A (en) * 2002-12-06 2004-06-09 Pactiv Europ B V Polyolefin foam
US7374045B2 (en) * 2003-03-26 2008-05-20 Diliberto Samuel L Disaster pack and method for making the same
GB0316708D0 (en) * 2003-07-16 2003-08-20 Dupont Teijin Films Us Ltd Polymeric film
CN1302223C (zh) * 2004-05-12 2007-02-28 中国科学院理化技术研究所 用于制冷和低温设备中的多次柔性发泡绝热层
JP2006222222A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 投影光学系及びそれを有する露光装置
US7870960B2 (en) * 2005-09-16 2011-01-18 Diliberto Samuel L Disaster pack
JP5806663B2 (ja) * 2010-06-25 2015-11-10 株式会社細川洋行 食品用断熱包装フィルム、包装袋および口部材付き包装袋
EP2614124B1 (en) 2010-09-10 2018-04-25 Henkel IP & Holding GmbH Improved adhesive having insulative properties
US9657200B2 (en) 2012-09-27 2017-05-23 Henkel IP & Holding GmbH Waterborne adhesives for reduced basis weight multilayer substrates and use thereof
WO2012120684A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 可撓性容器およびその引き裂き方法
US9415990B2 (en) * 2013-02-13 2016-08-16 Cryovac, Inc. Bag-in-box system for use in dispensing a pumpable product
JP2016193731A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社吉野工業所 調湿容器
AR106410A1 (es) * 2015-10-30 2018-01-10 Dow Global Technologies Llc Recipiente con base
CN116496545A (zh) 2017-07-18 2023-07-28 汉高股份有限及两合公司 一种使组合物发泡的方法
CN111757810A (zh) 2017-08-25 2020-10-09 汉高知识产权控股有限责任公司 形成改进的保护性生态友好囊袋的方法和由其制成的包装和产品
US20190062028A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Henkel IP & Holding GmbH Process for forming improved protective eco-friendly pouch and packaging and products made therefrom
EP3527361A1 (de) 2018-02-16 2019-08-21 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen substrats
DE102022106292A1 (de) 2022-03-17 2023-09-21 4A Manufacturing Gmbh Mechanisches Sandwich-Bauteil mit geschrumpftem Schaumkern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780047A (en) * 1980-11-04 1982-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd Laminated sheet
JPS58132555A (ja) * 1982-02-03 1983-08-06 富士写真フイルム株式会社 感光物質包装用フイルム
JPS58186744A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感光物質用包装材料及びその製造方法
JPS59201848A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 富士写真フイルム株式会社 積層フイルム
US4533578A (en) * 1983-08-30 1985-08-06 Mobil Oil Corporation Sandwich foam coextrusion for high performance polyolefin trash bags

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052218B2 (ja) * 1985-11-26 1993-01-12 Konishiroku Photo Ind
JPS62125347A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料包装体
JPS6344653A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Konica Corp 写真特性上安全な写真感光材料用包装材料
JPS6353547A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装袋
JPS6385540A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装袋及びその積層方法並びに写真感光材料の包装方法
JPS63184752A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シ−トフイルム包装体
JPS6442641A (en) * 1987-01-29 1989-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd Packaging body for sheet film
JPS63220129A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 発泡シ−ト体及び感光性シ−トフイルム包装体
JPS63177839U (ja) * 1987-05-06 1988-11-17
JPS63274949A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シート用緩衝シート体及び感光性シート包装体
JPS63274948A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シート用緩衝シート体及び感光性シート包装体
JPH01177537A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シート包装体用緩衝シート体
JPH01179938A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性シート包装体用緩衝シート体
WO2021172366A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 三井化学株式会社 積層体
JPWO2021172366A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
CN115052745A (zh) * 2020-02-28 2022-09-13 三井化学株式会社 层叠体

Also Published As

Publication number Publication date
US4661401A (en) 1987-04-28
JPH0425136B2 (ja) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60196335A (ja) 積層フイルム
US4629640A (en) Packaging materials for photosensitive materials
JPS60141544A (ja) 包装材料
JPH0249629B2 (ja)
US4513050A (en) Material for packaging light-sensitive materials
US4778712A (en) Packaging films for photosensitive materials
JPS6164438A (ja) 写真感光材料用包装材料とその製造方法
EP0240976A2 (en) Packaging material
JPH0319061B2 (ja)
JPS6154934A (ja) 写真感光材料包装用フイルム
US5075163A (en) Packaging material for photographic photosensitive materials
JPS61237640A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0652400B2 (ja) 写真感光材料用包装袋及びその積層方法並びに写真感光材料の包装方法
JPS61177236A (ja) 写真感光材料用易開封包装材料
JP3201841B2 (ja) 包装用袋
JPH0717068Y2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0677134B2 (ja) 写真感光材料用包装袋
JPS6178635A (ja) 写真感光材料用包装材料及びその製造方法
JP2598306B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0659705B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0733236Y2 (ja) 写真感光材料用二重包装袋
JPS6083939A (ja) 感光材料用包装袋材料
JPH0613202B2 (ja) 感光物質包装用フイルム
JPH0645964Y2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH07277377A (ja) 冷凍食品用複合容器