JPH11502494A - 官能基化されたナノチューブ - Google Patents

官能基化されたナノチューブ

Info

Publication number
JPH11502494A
JPH11502494A JP8517817A JP51781796A JPH11502494A JP H11502494 A JPH11502494 A JP H11502494A JP 8517817 A JP8517817 A JP 8517817A JP 51781796 A JP51781796 A JP 51781796A JP H11502494 A JPH11502494 A JP H11502494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
integer
carbon
halide
fibrils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8517817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601086B2 (ja
Inventor
フィッシャー,アラン
ホック,ロバート
モイ,デビッド
ニウ,チュンミング
オガタ,ナオヤ
テネント,ハワード
Original Assignee
ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JPH11502494A publication Critical patent/JPH11502494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601086B2 publication Critical patent/JP4601086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/44Elemental carbon, e.g. charcoal, carbon black
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/06Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8859Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample inorganic compounds
    • G01N2030/8863Fullerenes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/811Peptides or proteins is immobilized on, or in, an inorganic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • Y10S977/746Modified with biological, organic, or hydrocarbon material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/847Surface modifications, e.g. functionalization, coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 管状フラーレン(tubular fullerene)(普通、「ブッキーチューブ(buckytube)」と称される)とフィブリルを含んでおり、化学的置換によって又は官能性成分の吸着によって官能化されている、グラファイト性ナノチューブ(graphitic nanotube)。より詳しくは、本発明は、化学的成分によって均一にまたは不均一に置換されている又は特定の環式化合物が吸着されているグラファイト性ナノチューブに関し、また、かかる官能化されたフィブリルが互いに連結している複合構造物に関する。さらに、本発明はかかるフィブリルの表面に官能基を導入する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 官能基化されたナノチュ−ブ 発明の分野 本発明は概括的にグラファイト状のナノチュ−ブ(nanotubes)に関するもの であって、管状のフラ−エン(fullerenes)(通常”バッキ−チュ−ブ”(budkytub es)と呼ばれる)、及びフィブリル(fibrils)を含み、これは化学置換又は官能性 部分の吸着によって官能基化されたものである。更に、明確に本発明は、均一に 又は不均一に化学部分で置換された又はその上に或る環状化合物が吸着されたグ ラファイト状のナノチュ−ブ、及びお互いに連接したこのように官能基化された フィブリルを含有する錯体構造に関する。本発明はまた、このようなフィブリル の表面に官能基を導入する方法に関する。 発明の背景 本発明はサブミクロンのグラファイト状フィブリルの分野にあるものであり 、ある場合には気相成長の炭素繊維と呼ばれる。炭素フィブリルは1.0 μ以下の 直径、好ましくは0.5 μ以下、そして更に好ましくは0.2 μ以下の直径を有する 虫のはったような炭素析出物である。これらは色々な形があり、そして炭素含有 気体の触媒的な分解によって金属表面に作られてきた。このような虫のはったよ うな炭素析出物は電子顕微鏡の出現以降と同時に観察されてきた。優れた初期の 調査及び参考文献はベーカーとハリス のケミストリー アンドフィジックスオプカーボン、ウオーカー アンド スロウアー 編、14巻、1978、83頁(Baker and Harris, Chemistry and Physics of Carb on ,Walker and thrower ed.,Vol.14,1978,P.83)に見出され、ここに参考と して引用する。同様に、ロドリゲス,N.,J.マター 、リサーチ、8 巻、p.3233(1993)(Rodrigu ez,N., J .Mater,Research, Vol.8,p.3233(1933))を参照されたい。ここに 参考として引用する。 1976年に、遠藤他は、このような炭素フィブリルが成長する基本的なメカニ ズムを明らかにした(ここに引用するObelin,A.and Endo,M., J .of crystal Growth, Vol.32(1976),pp.335-349参照)。炭化水素含有気体の存在下で、炭素 に過飽和となる金属触媒粒子から始まることが分かった。シリンダー状に配列し たグラファイトの核が押し出されそして、遠藤他によれば、直ちに熱分解的に析 出したグラファイトの外層で覆われる。熱分解的オーバーコート有するこれらの フィブリルは、一般的に0.1 μを越える直径を、更に一般的には0.2 〜0.5 μの 直径を有している。 1983年、ここに参考として引用する、Tennent は米国特許第4,663,,230号に おいて、熱分解炭素で汚染されていないシリンダー状に配列したグラファイトの 核を成長させることに成功した。かくして、Tennent の発明は、一般的に35〜70 0 Å(0.0035 〜0.070 μ)のより小さい直径のフィブリルへ、そして配列され” 成長した”グラファイト表面へ至る道筋を与えたのである。完全な構造の少ない フィブリル炭素のみならず、熱分解炭素無しに外層もまた成長した。 本明細書において機能化されるフィブリル、バッキーチューブ及びナノファ イバーは、強化材料として市販され入手可能な連続炭素繊維とは区別できるもの である。望ましく大きいが、しかし避けがたく有限のアスペクト比(aspect rati o)を有するフィブリルと対比して、連続炭素繊維は少なくとも104、そしてしば しば106以上のアスペクト比(L/D)を有している。連続繊維の直径はまた、フィブ リルのそれよりもかなり大きく、常に>1.0μ、そして概して5 〜7 μである。 連続炭素繊維は、通常レーヨン、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びピッチ の有機プレカーサー(precursor)繊維の熱分解によって作られる。かくて、これ らはその構造中にヘテロ原子を含む。連続炭素繊維が”作られた時”グラファイ ト的な性質とは異なっているが、その後にグラファイト化工程を受ける事ができ る。グラファイト化の程度における差、グラファイト面の配向、及び結晶性、も しそれらが存在するならヘテロ原子の存在のポテンシャル、及び基質の直径にお ける絶対的な差ですら、連続繊維と共にナノファイバー化学の貧しい予言者には 経験となる。 Tennent の米国特許第4,663,230 号において、連続熱炭素オーバーコートを 有しておらず、そしてフィブリル軸に実質的に平行な多層のグラファアイト外層 を有する炭素フィブリルが記載されている。これらはそれなりにC-軸を有するも のとして特徴ずけられており、グラファイトの屈曲した層の接線に垂直である軸 は、実質的にシリンダー状の軸に垂直である。これらは一般的に、0.1 μより大 きくない直径を、そして少なくとも5の長さ対直径の比率を有している。望まし くは、これらは実質的に連続の熱的炭素のオーバーコート、即ちこれらを作るた め用いた供給気体の熱クラッキングから生ずる熱分解して析出した炭素を有して いない。Tennent,他の米国特許第5,171,560 号、ここに参考として引用する、に は熱的オーバーコートの無い、そして前記フィブリル軸上の前記層の投射が少な くとも2つのフィブリルの直径の距離に延長するように、フィブリル軸に実質的 に平行なグラファイト層を有する炭素フィブリルが記載されている。一般的に、 このようなフィブリルは実質的にシリンダー状、実質的に一定直径のグラファイ トナノチューブであり、そしてC-軸がそのシリンダー軸に実質的に垂直であるシ リンダー状のグラファイトシートを含有する。これらは熱分解的に析出した炭素 を実質的に含まず、0.1 μ以下の直径を、そして5 以上の長さと直径の比率を有 している。これらのフィブリルは本発明において主要な関心事である。 炭素フィブリル集団の形成に関する更なる詳細は、Synder他の、1988年1 月 28日出願の米国特許出願番号149,573 号、及び PCT出願番号 US89/00322、1989 年1 月28日出願、("炭素フィブリル")WO89/07163、及びMoy 他の米国特許出願 番号413,837、1989年9 月28日出願、及び PCT 出願番号 US90/05498、1990年9 月27日出願("フィブリル集合体及びその製造法")WO/9105089、の開示に見出すこ とができ、これらの全ては同一譲り受け人に発明として譲渡されたものであり、 ここに参考として引用する。 参考として引用する、Moy 他の、1992年5 月22日出願の USSN 07/887,307 において、種々の巨視的なモルホロジー(morphologies)(走査型電子顕微鏡で決 定されるように)を有する集合体として作られたフィブリルを記載している。こ れらはランダムにお互いに絡み合って鳥の巣("BN")に似ている絡まったフィブリ ルのボールを作る。又は実質的に同一の相対配向を有し、そして櫛けずられた撚 り糸("CY")の外観を有している、例えば各フィブリルの縦軸(個々の曲がり又は 捩じれにもかかわらず)が束中の周囲のフィブリルのそれと同一方向に伸びてい る、真っ直ぐから僅か曲がった、又はねじれた炭素フィブリルの束から成る集合 体として絡まったフィブリルのボールを作る。或いは、お互いにゆるく絡み合っ て”開放ネット"("ON")構造を作る、真っ直ぐから僅か曲がった又は捩れたフィ ブリルから成る集合体として絡まったフィブリルのボールを作る。開放ネット構 造において、フィブリルの絡み合いの程度は、櫛けずられた集合体で観察された ものより大きい(個々のフィブリルは実質的に同一の相対配向を有す)が、鳥の 巣構造のそれよりも小さい。CY 及び ON 集合体は BN より更に容易に分散され 、構造の至るところで均一な性質が望ましい複合構成を作ることに有用である。 フィブリル軸上のグラファイト層の投影が2 つのフィブリル直径より小さい 距離で伸びている時、グラファイトナノファイバーの炭素面は断面で、ニシンの 骨の外観を呈する。これらは魚の骨フィブリルと定義される。Geus の米国特許 第4,855,091 号、ここに参考として引用する、は実質的に熱分解オーバーコート の無い魚の骨のフィブリルの製造法を提供している。これらのフィブリルはまた 本発明の実施に有用である。 上記の触媒的に成長したフィブリルに類似のモルホロジー的炭素ナノチュー ブは、高温カーボンアーク中で成長する(Iijima,Nature 354 56 1991)。これら のアーク成長ナノフィブリルは、Tennent のそれ以前の触媒的に成長したフィブ リルと同一のモルホロジーを有することは現在一般に受け入れられている(Weave r,Science 265 1994)。アーク成長炭素ナノファイバーはまた、本発明に有用 である。 一連の、McCarthy 他の米国特許出願第351,967、1989年5 月15日出願、こ こに参考として引用する、はフィブリルの表面を酸化するに十分な反応条件(例 えば時間、温度、及び圧力)下で、フィブリルを硫酸(H2SO4)及びカリウムクロ レート(KClO3)を含む酸化剤と接触させることを含む、炭素フィブリル表面の酸 化方法を記載している。McCarthy 他の方法によって酸化されたフィブリルは不 均一に酸化され、即ち炭素原子はカルボキシル、アルデヒド、ケトン、フェノー ル、及び他のカルボニル基の混合物で置換されている。 フィブリルはまた硝酸処理で不均一に酸化される。国際出願 PCT/US94/1016 8 号は官能基の混合物を含む酸化されたフィブリルの形成を開示している。Hoog envaad,M.S.,他はまた、フィブリルに支持された貴金属の製造において、最初 にフィブリル表面を硝酸で酸化することが有利であることを見出している(”新 規炭素支持体上に支持された金属触媒”を、異種触媒製造に対する科学的原理に 関する第6 回国際会議、ベルギー、フラッセル、1994年9 月に提出)。このような酸を用 いた前処理は炭素に支持された貴金属触媒の製造においては標準の工程であり、 このような通常の炭素材料が与えられる場合、官能基化するため望ましくない材 料の表面を出来るだけ清浄にすることに役立つ。 出版された研究において、McCarthyとBening(Polymer Preprints ACS Div., of Polymer Chem. 30 (1)420(1990))は表面が酸化された各種の基を含有する ことを示すために、酸化されたフィブリルの誘導体を製造している。彼らが作っ た化合物、フェニルヒドラゾン、ハロアロマッチックエステル、タリウム塩等は 、分析的な効用、例えば明るい色、又は幾つかの他の強いそして容易に同定、識 別されるシグナルのため選ばれている。これらの化合物は単離されず、ここに記 載の誘導体とは異なり、実用的な意味も有していない。 上記引用の特許及び特許出願に記載の如く、炭素フィブリル及び炭素フィブ リル集合体の多くの用途が見出される一方、もしフィブリルの表面が官能基化さ れるなら、多くの異なるそして重要な用途が開発されるであろう。均一又は不均 一のいずれかの官能基化は、特有の性質を持った物質の特有の組成物を形成する 官能基化されたフィブリルと各種基質との相互作用を可能にし、フィブリル表面 上の官能サイト間の結合に基づいて創造されるフィブリル構造を可能とする。 発明の目的 本発明の第一の目的は、官能基化されたフィブリル、即ちその表面が均一又 は不均一に関連づけられた官能性化学的部分を有するように変性されたフィブリ ルを提供することにある。 更なるそして関連する本発明の他の目的は、その表面が酸化又は他の化学メ ディアとの反応によって官能基化されているフィブリルを提供することにある。 更なるそして関連する本発明の他の目的は、化学反応、又はそれ自身化学的 反応性を有している種の物理吸着のいずれかによって、その表面が均一に変性さ れたフィブリルを提供することにある。 更なる目的は、その表面が例えば官能基との反応で更に変性される酸化によ って変性されたフィブリルを提供することにある。 尚更にそして関連する本発明の目的は、その表面が官能基のスペクトルで変 性され、そのためフィブリルが各種支持体中の化学的な基に化学的に反応又は物 理的に結合できるフィブリルを提供することにある。 尚更にそして関連する本発明の目的は、フィブリル上の官能基をリンカー(l inker)化学の範囲でお互いに結合させることによって、フィブリルの錯体構造を 提供することにある。 本発明の尚更なるそして関連する目的は、いずれの場合においても、フィブ リルの表面と関連づけられた官能性の部分を与えるように、フィブリル表面を化 学的に変性する方法、及びフィブリルの表面上に種を物理的に吸着する方法を提 供することにある。 まだその上の、更なる本発明の目的は、官能基化されたフィブリルに基づい た物質の新しい組成物を提供することにある。 発明の詳細な記載 本発明のこれらの、及び他の目的は、広く次の式を有する組成物において達 成される。 n は整数、L は0.1 n 以下の数、m は0.5 n 以下の数、 各 R は同一であり、SO3H,COOH,NH2,OH,CHO,CN,COCL,ハライド、 AlR'2,Hg-X,TlZ2,及び Mg-X から選ばれる。 y は 3に等しい、又は3 以下の整数、 R' はアルキル、アリール、シクロアルキル又はアラルキル、 R" はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル、フ ルオロアラルキル、又はシクロアリール、 X はハライド、そして Z はカルボキシレート、又はトリフルオロアセテートである。 炭素原子、Cnは実質的にシリンダー状の、実質的に一定直径のグラファイト ナノチューブの表面炭素である。ナノチューブは、5 以上の長さ対直径の比率、 及び0.5 μ以下の、好ましくは0.1 μ以下の直径を有するものを含む。ナノチュ ーブはまた、実質的にシリンダー状、グラファイトナノチューブであり、これは 実質的に熱分解的に析出した炭素を含まず、更に好ましくは少なくとも2 つのフ ィブリル直径の距離に広がるフィブリル軸上のグラファイト層の投影を有してい ることを、そして/ 又はそのC-軸が実質的にシリンダー状の軸に垂直のシリンダ ー状グラファイトシートを有することを特徴とするものである。各R が同一であ る場合には、これらの組成物は均一である。 不均一に置換されたナノチューブもまた作られる。これらは次式の組成物を 含む。 各々のR は酸素を含まないという条件で、n,L,m,R 及びナノチューブ自 身は上記定義の通りであり、或いはもし各R が酸素含有基である場合 COOH は存 在しない。 を有する官能基化されたナノチューブもまた、本発明の範囲に含まれる。ここで n,L,m,R 及び R’は上記と同一の意味を持ち、そして炭素原子は、5 以上の 長さ対直径の比率を有する魚の骨フィブリルの表面炭素原子である。これらは均 一に又は不均一に置換される。 好ましくは、ナノチューブは熱的なオーバーコートを有せず、0.5 μ以下の直径 を有している。 同様に、本発明は次の式を有する官能基化されたナノチューブを含む。 n,L,m,R’及び R は上記と同一の意味を持つ。炭素原子、Cnは実質的に シリンダー状の、実質的に一定直径のグラファイトナノチューブの表面炭素であ る。ナノチューブは5 以上の長さ対直径の比率を有し、そして0.5 μ以下の、好 ましくは0.1 μ以下の直径を有している。ナノチューブは実質的に熱分解析出炭 素を含まないナノチューブである。更に好ましくは、ナノチューブはフィブリ ル軸上のグラファイト層の投影が少なくとも2 つのフィブリル直径の距離に広が り、そして/ 又はそのC-軸が実質的にシリンダー状の軸に垂直のシリンダー状グ ラファイトシートを有するものである。 均一に、そして不均一に置換されたナノチューブの両者において、表面原子 Cnが反応される。グラファイトフィブリル表面層中の大部分の炭素原子は、グラ ファイトとして、基低面の炭素である。基低面炭素は薬剤の攻撃に比較的活性が ない。例えばグラファイト面がフィブリルの周囲に完全に広がっていないような 、欠陥サイトではグラファイト面の端部炭素原子に類似の炭素原子がある(端部 及び基低面炭素の議論には、Urry,Elementary Equilibrium Chemistry of Carb on,Wiley,New York 1989を参照されたい)。 端部又は低い基低面炭素の欠陥サイトでは、ナノチューブの内部層は曝され ている。表面炭素の言葉は、最外層の欠陥サイトで曝されている低い層の炭素、 基低面及び/ 又は端部の両者と同様に、ナノチューブ最外層、基低面及び端部、 の全ての炭素を含む。端部の炭素は反応性で、炭素の原子価を満足する幾つかの ヘテロ原子又は基を含まねばならない。 上記の置換されたナノチューブは有利に更に官能基化される。このような組 成物は次の式の組成物を含む。 ここで、炭素はナノチューブの表面炭素であり、n,L,及び m は上記の通 りである。 A は から選ばれ、 Y はプロテイン、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド(nucleotide)、オリゴヌ クレオチド(oligonucleotiede)、抗原、又は酵素基質、酵素の反応抑制剤又は酵 素基質の遷移状態類似物、又はR'-OH,R'-NH,R'-SH,R'CHO,R'CN,R'X,R'Si 基、そして w は1 以上そして200 以下の整数である。 炭素原子、Cnは実質的にシリンダー状、実質的に一定直径のグラファイトナ ノチューブの表面原子である。ナノチューブは5 以上の長さ対直径の比率、及び 0.1 μ以下の好ましくは0.05μ以下の直径を有するものを含む。ナノチューブは また、実質的にシリンダー状のグラファイトナノチューブであり、これは実質的 に熱分解的に析出した炭素を含まない。更に好ましくは、これらは少なくとも2 つのフィブリル直径の距離に広がっているフィブリル軸上のグラファイト層の投 影を有することを特徴とし、そして/ 又はこれらはそのC-軸が実質的にシリンダ ー軸に垂直であるシリンダー状グラファイトシートを含有する。好ましくは、ナ ノチューブは熱的オーバーコートを有しておらず、そして0.5 μ以下の直径を有 している。 の構造の官能性ナノチューブは、また官能基化されて式 を有する組成物を作る。 ここで、n,L,m,及び A は先に定義された通りである。炭素原子、Cnは 、実質的にシリンダー状の、実質的に一定の直径のグラファイトナノチューブの 表面炭素である。ナノチューブは5 以上の長さ対直径の比率、及び0.5 μ以下、 好ましくは0.1 μ以下の直径を有するものを含む。ナノチューブはまた、実質的 にシリンダー状グラファイトナノチューブであり、実質的に熱分解的に析出した 炭素を含まない。更に好ましくは、これらは少なくとも2 つのフィブリル直径の 距離に広がっているフィブリル軸上のグラファイト層の投影を有し、そして/ 又 はそのC-軸が実質的にシリンダー軸に垂直であるシリンダー状グラファイトシー トを有することを特徴としている。好ましくは、ナノチューブは熱的オーバーコ ートを有しておらず、そして0.5 μ以下の直径を有している。 本発明の組成物はまた、その上に或る環状化合物が吸着されているナノチュ ーブを含む。これらは式 の物質の組成物を含み、ここでn は整数、L は0.1n 以下の数、m は0.5n 以下 、a はゼロ又は10以下の数、X はポリヌクリアー芳香族、ポリヘテロヌクリアー 芳香族、又はメタロポリヘテロヌクリアー芳香族の部分、及び R は上記の通り である。炭素原子 Cnは実質的にシリンダー状の、実質的に一定直径のグラファ イトナノチューブの表面炭素である。ナノチューブは5 以上の長さ対直径の比率 、及び0.5 μ以下、好ましくは0.1 μ以下の直径を有するものを含む。ナノチュ ーブはまた、実質的にシリンダー状、グラファイトナノチューブであり、実質的 に熱分解的に析出した炭素を含まない。更に好ましくは、これらは少なくとも2 つのフィブリル直径の距離に広がっている前記フィブリル軸上のグラファイト層 の投影を有し、そして/ 又はそのC-軸が実質的にシリンダー軸に垂直であるシリ ンダー状グラファイトシートを有することを特徴としている。好ましくは、ナノ チューブは熱的オーバーコートを有しておらず、そして0.5 μ以下の直径を有し ている。 好ましい環状化合物は、cotton 及び Wilkinson,Advanced Organic Chemi stry の76頁に記載されているような、平面的なマクロサイクルである。更に好 ましい吸着のための環状化合物はポルフィリン、及びフタロシアニンである。 吸着された環状化合物は官能基化される。このような組成物は、式 の化合物を含み、ここでm,n,L,a,X,及びA は上記のとおり、そして炭素は 上記の如き実質的にシリンダー状グラファイトナノチューブの表面炭素である。 上記の通り官能基化された炭素フィブリルは、マトリックス(matrix)に組み 入れられる。好ましくは、マトリックスは有機ポリマー(例えば、エポキシ、ビ スマレイミド、ポリアミド、又はポリエステル樹脂のような熱硬化性樹脂; 熱可 塑性樹脂; 反応射出成形された樹脂; 又は天然ゴム、スチレン- ブタジエンゴム 、又はシス-1、4-ポリブタジエンのようなエラストマー);無機ポリマー(例え ばガラスのような高分子無機酸化物)、金属(鉛、又は銅)、又は窯業製品(例 えばポルトランドセメント)である。 特定の理論に縛られることなく、官能基化されたフィブリルはポリマーシス テムの中により良く分散される。何故なら、変性された表面特性はポリマーと更 に融和し易く、或いは変性された官能基(特にヒドロキシル又はアミン基)は末 端基としてポリマーに直接結合されるからである。この方法において、ポリカー ボネート、ポリウレタン、ポリエステル、又はポリアミド/ イミドのようなポリ マーシステムは、改良された接着性と共にフィブリルを容易に分散するようにし て、直接フィブリルに結合する。 本発明はまた、前記フィブリルの表面を酸化させるに十分な時間の間、炭素 フィブリルを強酸化剤と接触させることにより、そして前記のフィブリルを、酸 化された表面に官能基を加えることが適当な反応物と更に接触させることによっ て、官能基を炭素フィブリル表面に導入する方法にある。本発明の好ましい態様 において、酸化剤は強酸中のアルカリ金属クロレート溶液から成る。本発明の他 の態様において、アルカリ金属クロレートはナトリウムクロレート、又はカリウ ムクロレートである。好ましい態様において、用いられる強酸は硫酸である。酸 化に対し十分な時間は約0.5 時間〜約24時間である。 本発明はまた、炭素フィブリルを、炭素フィブリルの表面を酸化させるに十 分な時間の間酸化剤と接触させ、表面- 酸化された炭素フィブリルを炭素フィブ リルの表面に官能基を加えることに適当な反応物と接触させること、そして更に 表面- 官能基化されたフィブリルを炭素フィブリルのネットワークを作ることに 効果的な架橋剤と更に接触させることから成る炭素フィブリルのネットワークを 作る方法にある。好ましい架橋剤はポリオール、ポリアミン、又はポリカルボン 酸である。 官能基化されたフィブリルはまた、フィブリルの硬いネットワークを作るこ とに有用である。良く分散した、酸- 官能基化されたフィブリルの3 次元ネット ワークは、例えば酸基を(フィブリル- 間で)ポリオール、又はポリアミドで架 橋することによって安定化され、硬いネットワークを形成することができる。 本発明はまた、本発明の官能基化されたフィブリルを結合させることによっ て形成された3-次元ネットワークを含む。これらの錯体は、直接結合又は化学的 な部分を含有する1 つ又はそれ以上のリンカー(linlers)によって結合された、 少なくとも2 つの官能基化されたフィブリルを含む。これらのネットワークは極 めて均一な同等のポアーサイズの多孔性メディアから成る。これらは吸着剤、触 媒支持体、及び分離メディアとして有用である。 これらフィブリル間の裂け目は、サイズと形状において共に不規則であるけ れども、これらはポアーとして考えることができ、そして多孔質なメディアを特 徴づけるため用いられた方法によって特徴づけられる。このようなネットワーク における裂け目のサイズは、フィブリル分散物の濃度及びレベルによって、そし て架橋剤の濃度及び鎖の長さによってコントロールすることが出来る。このよう な材料は組み立てられた触媒支持体として作用することができ、そしてあるサイ ズの分子を除外又は含有するように仕立てられる。従来の工業的触媒は別として 、これらは生体触媒用の大きいポアー支持体として特別の応用を有している。 硬いネットワークはまた、分子認識用のバイオミメチックシステム(biomime tic system)におけるバックボーンとして役立つ。このようなシステムは米国特 許第5,110,833 号、及び国際特許公開 WO93/19844 に記載されている。架橋リン カー、及び錯体化剤に対する適当な選択は、特定の分子骨格の安定化が見込まれ る。 フィブリルの官能基化方法 本発明の均一に官能基化されたフィブリルは、スルホン化、脱酸素化された フィブリル表面への求電子付加、又はメタレーション(metallation)によって直 接作ることができる。アーク成長ナノファイバーが用いられる時、これらは、官 能基化の前に、広範囲に亘る精製を必要とする。Ebbesen 他(Nature 367 519( 1994))は、このような精製の手順を与えている。 好ましくは、炭素フィブリルは官能基化剤と接触させる前に、処理される。 このような処理は、フィブリルを溶媒中に分散することを含む。或る例において 、炭素フィブリルはしかる後濾過され、そして更に接触される前に乾燥される。 1 . スルホン化 背景の技術は、March,J.P.,Advanced Organic Chemistry,3rd Ed.Wile y,New York 1985;House,H.,Modern Synthetic Reactions,2nd Ed.,Benjam in/cummings,Menlo Park,Ca 1972.に記載されている。 活性化された C-H(芳香族 C-H も含む)結合は、発煙硫酸(オレウム)を 用いてスルホン化され、これは20% までSO3を含む濃硫酸溶液である。従来の方 法はオレウムを用い、温度 80℃で液相を経由する方法であが、しかしながら活 性化された C-H 結合はまた、不活性の非プロトン性溶媒中の SO3を用いて、或 いは気相中の SO3を用いてスルホン化することができる。反応は: -C-H + SO3-------> - C-SO3H であり、過剰の反応はその結果スルホンの生成を、次式に従って生ずる。 2 -C-H + SO3-------> -C-SO2-C- + H2O 実施例1 硫酸を用いた C-H 結合の活性化 反応は気相及び液相中で行われ、何ら著しい差異はその結果に生ずることは 無かった。気相の反応は、リンドバーグ(Lindberg)炉で加熱された水平の石英チ ューブ反応器中で行った。チューブの気体の入口/ 出口に取りつけられた、濃硫 酸中に20% SO3を含む多口フラスコが、SO3源として用いられた。 ガス入り口に取りつけた 1”チューブの中に、磁器ボート中に重量を計った フィブリルサンプル(BN 又は CC)を置く。出口は濃硫酸泡立てトラップにつな いだ。アルゴンを20分間反応器を通して流し全ての空気を除去し、そしてサンプ ルを300 ℃、1時間加熱して残存の湿気を除去した。乾燥後、温度をアルゴン下 で、反応温度に調節した。 望みの温度に安定した時、SO3源を反応チューブに接続し、そしてアルゴン 流を用いてSO3蒸気を石英チューブの反応器に運んだ。反応が望みの温度で望み の時聞行われた後、アルゴンを流して反応器を冷却した。その後フィブリルを90 ℃で 5”水銀真空下で乾燥し、乾燥重量の収量を得た。スルホン酸(-SO3H)含有 量は、0.100 N の苛性ソーダとの反応、及び終点としてpH 6.0を用い、0.100 N 塩酸を用いた逆滴定で決定した。 液相反応は、温度計/ 温度調節機、及びマグネチックスターラーを取りつけ た多口100 ccフラスコ中で20% SO3 を含む濃硫酸中で行った。濃硫酸(50)中のフ ィブリルスラリーをフラスコの中に置いた。オレウム溶液(20 cc)を、反応器に 添加する前に60℃に予備加熱した。反応後、酸のスラリーを砕いた氷上に注ぎ、 直ちに1 リットルの蒸留水で希釈した。固形分を濾過し、そして洗浄排水のpHが 変化しなくなるまで蒸留水で徹底的に洗浄した。フィブリルを5"水銀真空下、10 0℃で乾燥した。濾過における移動ロスによって、正確な重量収量は得られなか った。結果を表1 に表す。 気相又は液相の反応によってスルホン酸含量に著しい差異は無かった。温度 の効果があった。反応温度が高いほど(気相)、高いスルホンの量を与える。11 8-61B において、4.2%重量収量はスルホン酸含量と一致する(理論量は0.51meq/g )。実験番号60A、及び61Bは、スルホン酸含量によってのみ説明される非常に高 い重量収量を得た。それ故かなりの量のスルホンがまた作られたと推測される。 2 .酸化物の無いフィブリル表面への添加 技術の背景は、Urry,G.,Elementary Equilibrium Chemistry of Carbon,W iley,New York 1988 に記載されている。 フィブリル中の表面炭素はグラファイトのように挙動し、これらは基低面及 び端部炭素の両者を含んだ六角形シート状に配列されている。基低面の炭素は化 学薬品の攻撃に比較的不活性である一方、端部の炭素は反応性で、炭素原子価を 満足する幾つかのヘテロ原子又は基を含まねばならない。フィブリルはまた、基 本的に端部炭素でありそしてヘテロ原子又は基である表面の欠陥サイトを持って いる。 フィブリルの表面炭素に付着している最も一般的なヘテロ原子は、水素、製 造中の主な気体成分 ; 酸素、その高い反応性によるもので、その痕跡を避ける ことは非常に困難の為 ; 及び H2O 、これは触媒のため常に存在 ; である。 そのメカニズムは不明だが化学量論的には明らかな、錯体反応における真空中で の〜1000℃での熱分解は表面を脱酸素するであろう。生成物は一酸化炭素及び二 酸化炭素であり、2:1の比率で生成する。得られたフィブリル表面は、活性化 されたオレフィンに非常に反応性の C1-C4配列のラジカルを含む。表面は真空中 、或いは不活性ガスの存在下では安定であるが、反応性のガスに曝されるまでそ の高い反応性を保持している。従って、フィブリルは真空中〜1000℃で、又は不 活性雰囲気中で熱分解され、同一条件下で冷却され、そして低い温度で適当な分 子と反応させ安定な官能基を与えることができるのである。一般的な例は、 1000℃ フィブリル -O ------- > 反応性フィブリル 表面(RFS) + 2 CO + CO2 であり、続いて次の反応を伴う。 1000℃ RFS + CH2=CHCOX -------> フィブリル -R'COX X = -OH,-Cl,-NH2,-H RFS + 無水マレイン酸 -------> フィブリル -R'(COOH)2 RFS + シアノゲン -------> フィブリル -CN RFS + CH2=CH-CH2X ------> フィブリル -R'CH2X X= NH2,-OH,-ハロゲン RFS + H2O -------> フィブリル =O(キノイダル(quinoidal)) RFS + CH2=CHCHO -------> フィブリル -R'CHO(アルデヒド 性(aldehydic)) RFS + CH2=CH-CN -------> フィブリル -R'CN ここで、R' は炭化水素ラジカル(アルキル、シクロアルキル、等) 実施例2 アクリル酸と酸化物を含まないフィブリル表面との反応による 官能基化フィブリルの調製 磁性ボート中の1 グラム BN フィブリルを、サーモカップルを取りつけ、リ ンドバーグチューブ炉に置かれた水平 1”石英チューブ内に入れる。末端はガス 入口/ 出口に取りつけた。チューブを乾燥、脱酸素アルゴンで10分間パージし、 その後炉の温度を300 ℃に上げそして30分間保った。その後、アルゴンを流しな がら温度を増加分100 ℃で1000℃に上げ、そしてここで16時間保持した。その時 間を経過したのち、チューブをアルゴン流下で室温(RT)に冷却した。アルゴンの 流れをその後、50℃で純粋の精製したアクリル酸を含み、ガス入口/ 出口に取り つけた多口フラスコを通るように切り換えた。アクリル酸/ アルゴン蒸気の流れ を室温で6 時間継続した。その時間の終りに、最初にアルゴンをパージしその後 100 ℃、< 5” 真空下で真空乾燥することによって、残存未反応アクリル酸を除 去した。カルボン酸の含有量は過剰の0.100Nの NaOH で反応させ、0.100N の H Clを用い終点 pH 7.5 で逆滴定して決定した。 実施例3 酸化物を含まないフィブリル表面とアクリル酸との反応による 官能基化されたフィブリルの調製 熱分解と冷却低下を10-4トール真空下で行った以外は、上記の手順と同一の 方法で、手順を繰り返した。精製したアクリル酸蒸気は前記の手順における如く 、アルゴンで希釈した。 実施例4 マレイン酸と酸化物を含まないフィブリル表面との反応による 官能基化されたフィブリルの調製 RT における反応物が精製無水マレイン酸(MAN)であって、これを80℃の溶 融 MANバスを経由したアルゴンガスを通過させることで反応器に供給すること以 外は、実施例2 の手順を繰り返した。 実施例5 アクリロイルクロライドと酸化物を含まないフィブリル表面との 反応による官能基化されたフィブリルの調製 室温における反応物が精製アクリロイルクロライドであって、これを25℃で 純粋のアクリロイルクロライド上をアルゴンガスを通過させて反応器に供給する こと以外は、実施例2 の手順を繰り返した。酸クロライド含有量は、過剰の0.10 ON NaOH と反応させ、0.100 HCl で逆滴定することで決定した。 真空下でのフィブリルの熱分解は、フィブリル表面を脱酸素化する。TGA 装 置において、真空下で、或いは又精製 Ar 流下での1000℃での熱分解は、BN フ ィブリルの3 サンプルに対し平均で3%の重量ロスを与える。ガスクロマトグラフ ィーの分析で、CO 及びCO2のみが検出され、各々〜2 :1 の比率であった。得ら れた表面は非常に反応性で、活性化されたオレフィン、例えばアクリル酸、アク リロイルクロライド、アクリルアミド、アクロレイン、無水マレイン酸、アリル アミン、アリルアルコール、又はアリルハライドは室温でも反応し、活性化オレ フィンに結合している官能性のみを含む汚れの無い生成物を形成する。かくして 、カルボン酸のみを含む表面は、アクリル酸、又は無水マレイン酸との反応によ って得られ ; 酸クロライドのみの表面はアクロイルクロライドとの反応によ って、アルデヒドのみはアクロレインから;ヒドロキシルのみはアリルアルコー ルから;アミンのみはアリルアミン;そしてハライドのみはアリルハライドから 得られる。 3. メタレーション(METALLATION) 技術の背景は、March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed.,p 545 に与 えられている。 芳香族 C-H 結合は種々の有機金属試薬で金属化することができ、炭素- 金 属結合(C-M)を作る。M は通常 Li,Be,Mg,Al,又は Tl であるが; 他の金属 もまた用いることができる。最も簡単な反応は水素を活性化された芳香族で直接 置換することである。 1.フィブリル -H + R-Li --------> フィブリル -Li + RH 反応は付加的に強い塩基、例えばカリウム t- ブトキサイド又はキレートヂ アミンを必要とする。非プロトン性溶媒が必要である(パラフィン、ベンゼン) 。 2.フィブリル -H + AlR3 --------> フィブリル -AlR2 + RH 3.フィブリル -H + Tl(TFA)3------> フィブリル -Tl(TFA)2 + HTFA TFA = トリフルオルアセテート、 HTFA = トリフルオロ酢酸 金属化された誘導体としては、主に単独に- 官能基化されたフィブリルの例 がある。しかしながら、これらは更に反応して他の主に単独に- 官能基化された フィブリルを与える。幾つかの反応は連続的に同一装置内で中間体を分離するこ となく行われる。 実施例6 フィブリル-Li の調製 1グラムの CC フィブリルを磁性ボートに入れ、そしてリンドバーグチュー ブ炉に封入された、1”石英チューブ反応器に挿入する。チューブの末端はガス 入口/ 出口に取りつけられる。水素の連続的流れの下で、フィブリルは700 ℃、 2 時間加熱され任意の酸素化された表面は C-H 結合に転換される。その後反応 器を水素流下で室温に冷却する。 水素化されたフィブリルは、乾燥- 脱酸素化されたヘプタン(LiAlH4で)と共 に 1リットルの多口丸底フラスコに移す。丸底フラスコは全ての空気を除去しそ して不活性雰囲気を保つ精製アルゴンパージシステム、コンデンサー、マグネ チックスタラー、及び注射器で液体を添加できるゴム隔壁が装着されている。ア ルゴン雰囲気下でヘプタン中5mモルのブチルリチウム含む2%溶液を注射器で添加 し、穏やかに還流しつつスラリーを4時間攪拌する。時間が終了した時、フィブ リルをアルゴン雰囲気グローブボックス中で重量濾過によって分離し、そして乾 燥、脱酸素ヘプタンを用いフィルター上で数回洗浄する。フィブリルをコック栓 を有する50cc丸底フラスコに移し、10-4トール真空下、50℃で乾燥する。リチウ ムの濃度は、フィブリルサンプルと過剰の蒸留水中0.100N HCl との反応、及び0 .100N NaOH を用い終点pH 5.0で行う逆滴定によって決定した。 実施例7 フィブリル-Tl(TFA)2の調製 1グラムの CC フィブリルを実施例5 の如くして水素化する。そして乾燥ア ルゴンでパージを繰り返し、脱ガスした HTFA と共に、多口フラスコ装填する。 HTFA 中5mmol のTl(TFA)の5%溶液を、ゴム隔壁を通してフラスコに添加し、そ してスラリーを緩やかに還流しつつ6 時間攪拌する。反応後、フィブリルを集め 実施例1 の通り乾燥した。 実施例8 フィブリル-OH の調製 (OH 官能基化のみを含む酸素化された誘導体) 実施例6 で調製した 1.5グラムのリチウム化されたフィブリルを、アルゴン 雰囲気グローブバッグ中で乾燥、脱酸素化したヘプタンと共に、コック栓とマグ ネチックスターラーバーを備えた 50cc 一口フラスコに移す。フラスコをグロー ブバッグから移しそしてマグネチックスターラー上で攪拌する。しかる後コック 栓を空気に開放し、そしてスラリーを24時間攪拌した。時間終了後、フィブリル を濾過して分離しそして MeOH 水溶液で洗浄、そして50 ℃、5"真空で乾燥した 。OH 基の濃度は、ジオキサン中無水酢酸の標準溶液(0.252 M)と80℃で反応させ 、OH基を酢酸エステルに転換させる。その際、1 当量の酢酸/ 無水物のモルを放 出して反応する。全体の酸含有量、遊離の酢酸及び未反応無水酢酸が、終点をpH 7.5 にして 0.100N NaOHで滴定することにより決定される。 実施例9 フィブリル-NH2の調製 実施例7 のようにして、1 グラムのタリウム化したフィブリルを調製した。 フィブリルをジオキサン中にスラリー化し、そしてジオキサン中に溶解した 0.5 gのトリフェニルホスフィンを添加する。スラリーを50℃で数分間攪拌し、 その後に 50℃のガス状のアンモニアを30分間で添加する。その後、フィブリル を濾過して分離し、ジオキサンでその後蒸留水で洗浄、そして80℃、5"真空で乾 燥する。アミン濃度は、過剰の無水酢酸との反応、及び遊離の酢酸と未反応の無 水物を0.100N NaOHを用いて逆滴定することによって決定した。 4. 誘導体化したポリヌクリアー芳香族、ポリヘテロヌクリアー芳香族、 及び平面のマクロサイクリック化合物。 フィブリルのグラファイト表面は芳香族化合物の物理吸着を許す。吸引力は ファンデルワールス力による。これらの力は多- 環ヘテロヌクリアー芳香族化合 物とグラファイト表面の基底面炭素の間ではかなりのものである。競争的な表面 吸着が可能な、又は吸着物質が高い溶解度を有している条件下では脱着が起こる 。 実施例10 フィブリル上へのポルフィリン及びフタロシアニンの吸着 フィブリル上への物理吸着が好ましい化合物は誘導体化したポルフィリン 又はフタロシアニンであり、これらはグラファイトやカーボンブラック上に強く 吸着することが知られている。幾つかの化合物が利用でき、例えばテトラカルボ ン酸ポルフィリン、コバルト(II)フタロシアニン、又はジリチウムフタロシアニ ンである。後者の二つはカルボン酸の形に誘導体化できる。 ポルフィリン又はフタロシアニンの充填容量は、多く加えた時の溶液の脱色 によって決定することができる。溶液の深い色(MeOH中のテトラカルボン酸ポル フィリンは深いピンク、アセトン又はピリジン中の、Co(II)又はジリチウムフタ ロシアニンは暗青- 緑色)はフィブリルの黒色表面に吸着されて分子が除去され ると放出される。 吸着充填容量はこの方法で推定され、そして誘導体の足跡はこれらの概略測 定から計算される(-140 平方Å)。250 m2/g のフィブリルの平均表面積に対し て、最大充填量は〜0.3 mmol/gである。 テトラカルボン酸ポルフィリンは滴定によって分析される。吸着の完全な状 態は、周囲の及び上昇した温度で水系の色の放出によって試験される。 フィブリルスラリーを最初は混合し(ワーリングブレンダー(Waring blender ))、そして充填の間は攪拌した。或るスラリーは、色がもはや放出されなくな った後、超音波に掛けたが効果は無かった。 充填後、実験 169-11、-12、-14、及び-19-1(表II参照)は、吸蔵した顔料 を除去するため同一溶媒で洗浄した。全て洗浄流出液に連続した微かな色を与え 、それで正確に飽和点を決定することは困難であった。実験 168-18 及び -19-2 は充填に対して計算量の顔料を使用し、そして充填後は単に非常に軽く洗浄した 。 テトラカルボン酸ポルフィリン(アセトンから)、及び Co フタロシアニン (ピリジンから)は、更なる特徴づけのためフィブリル上に充填した(各実験 1 69-18、及び-19-2)。テトラカルボン酸ポルフィリンの解析 過剰の塩基の添加(pH 11-12)は直ちに滴定スラリーにピンクの着色を生 じさせた。これは滴定を妨害しないとは言え、高いpHでポルフィリンが脱着した ことを示した。カルボン酸の濃度は、終点としてpH 7.5 を用い過剰の NaOHの 逆滴定によって決定した。滴定は 1.10 meq/g の酸の、0.275 meq/g に相当する ポルフィリンの充填量を与えた。コバルト又はジリチウムフタロシアニンの解析 これら吸着物質の濃度は脱色実験のみから推定した。青- 緑の色が30分後次 第に消えて行かない点を飽和点とした。 数多くの置換ポリヌクリアー芳香族又はポリヘテロヌクリアー芳香族化合物 をフィブリル表面上に吸着させた。付着のためには、芳香環の数は、環/ ペンダ ント官能基について、2 より多くあるべきである。かくて、3 つの縮合環を含む 、置換アンスラセン、フェナンスレン等、又は4 以上の縮合環を含む多官能誘導 体は、ポルフィリン、又はフタロシアニン誘導体の代わりに用いることができる 。同様に、キノリンのような置換芳香族ヘテロ環、又は4 以上の環を含む多数置 換されたヘテロ芳香族も使用することができる。 表 II は、3 種のポルフィリン/ フタロシアニン誘導体の充填実験の結果を 要約するものである。 5 .クロレート又は硝酸酸化 強酸、例えば濃硫酸又は硝酸中のカリウムクロレートによるグラファイトの 酸化に関する文献は、R.N.Smith,Quarterly Review 13, 287(1959);M.J.D. Low,Chem .Rev.60, 267(1960))が含まれる。一般に端末炭素(欠陥サイトを含 む)は攻撃されカルボン酸、フェノール類、及び他の酸化された基を与える。メ カニズムはラジカル反応を含み複雑である。 実施例11 クロレートを用いたカルボン酸- 官能基化 されたフィブリルの調製 CC フィブリルのサンプルを濃硫酸中にスパチュラで混合してスラリー化し 、その後ガス入口/ 出口と上部攪拌機を取りつけた反応フラスコに移す。攬拌し 、緩やかなアルゴン流の下で、NaClO3装薬を室温で実験の間中少しずつ添加した 。実験の全工程中で塩素の蒸気が発生し、そして反応器から水性 NaOH トラップ 中に運び去った。操業終了時に、フィブリルスラリーは砕いた氷上に注ぎそして 真空濾過した。濾過ケーキをその後ソックスッレー円筒濾紙に移し、ソックスレ ー抽出機中で蒸留水を用い、数時間毎に新鮮水に交換して、洗浄した。フィブリ ルのサンプルが、新鮮な蒸留水を加えた時、水のpHが変化しなくなるまで洗浄を 継続した。その後フィブリルを濾過して分離し、そして100 ℃、5” 真空で一晩 乾燥した。 カルボン酸含有量はサンプルを過剰の0.100N NaOH と反応させ、そして0.10 ON HClを用い pH 7.5 の終点で逆滴定することで決定した。結果を表に示す。 実施例12 硝酸を用いたカルボン酸- 官能基化 フィブリルの調製 重量を計ったフィブリルを、上部スターラーと水コンデンサーを備えた反応 器としての丸底多口フラスコ中で、適当な強度の硝酸でスラリー化した。一定に 攪拌しつつ、温度を調節しそして決められた時間反応を行った。70℃の温度を僅 か越えた後に、酸の強度に関係なく褐色の発煙を遊離する。反応後、スラリーを 砕いた氷上に注ぎ、そして蒸留水で希釈する。スラリーを濾過し、数時間毎にリ ザーバーを新鮮な蒸留水で交換し、スラリーサンプルが蒸留水と変わらないpHを 与えるまで過剰の酸をソックスレー抽出器中で洗浄して除去する。フィブリルを 100 ℃、5” 真空で一晩乾燥する。フィブリルの重量を測定した部分を標準0.10 0N NaOH と反応させ、そしてカルボン酸含有量を0.100 N HCl で逆滴定すること によって決定した。表面酸素含有量は、XPS によって決定した。水中の分散性は 、0.1 重量% をワーリングブレンダー(Waring Blender)中、高速で2 分混合する ことによって試験した。結果を表4 に要約する。 6 .官能基化フィブリルの第二誘導体 カルボン酸- 官能基化フィブリル 適切なカルボン酸から調製された第二の誘導体の数は本質的に限りがない。 アルコール又はアミンは容易に酸と結合し安定なエステル又はアミドを与える。 もしアルコール又はアミンがジ-、又は多- 官能分子の部分であるなら、その場 合 O- 又は NH- を通しての結合はペンダント基として他の官能性を残す。代表 的な第二の試薬の例は: 反応は、カルボン酸をアルコール又はアミンを用いてエステル化又はアミノ 化するため開発された任意の方法を用いて行うことができる。これらの、N,N'- カルボニルジイミダゾール(CDI)をエステル又はアミドのアシル化剤として用い る、H.A.Staab,Angew.Chem.Internat.Edit.,(1),351(1962)の方法、及 び N- ヒドロキシサクシンイミド(NHS)を用いて、アミド化のためカルボン酸を 活性化する G.W.Anderson,他、J.Amer.Chem.Soc.86,1839(1964)の方法 が用いられる。 実施例13 官能基化されたフィブリルの第二誘導体の調製N,N'- カルボニルジイミダゾール 清浄な、乾燥非イオン性溶媒(例えばトルエン又はジオキサン)がこの手順に 必要とされる。試薬は化学量論的な量で十分である。エステルに対し、カルボン 酸化合物は不活性雰囲気(アルゴン)、トルエン中で化学量論的な量のトルエ ンに溶解した CDIと、室温、2 時間で反応される。この時間のあいだ、CO2が放 出される。2 時間後アルコールを触媒量の Na エトキサイドと共に添加し、そし て反応を80℃、4 時間継続する。ノルマルアルコールに対し、その収量は定量的 である。反応は次の通りである。 1. R-COOH + Im-CO-Im -------> R-CO-Im + HIm + CO2, Im = イミダゾリド、 HIm = イミダゾール。 アミンのアミド化は室温、無触媒で起こる。手順の第一の工程は同一である 。CO2の放出後、化学量論的量のアミンを室温で添加し1 〜2 時間反応する。反 応は定量的である。反応は次の通り。 3. R-CO-Im + R'NH2 --------> R-CO-NHR + HImN- ヒドロキシサクシンイミド 1級アミンでアミノ化する際のカルボン酸の活性化は、N-ヒドロキシサクシ ンアミルエステルを経由して起こり;カルボジイミドは置換尿素として放出され た水を縛り付けるため用いられる。NHS エステルはその後、室温で一級アミンと の反応でアミドに転換される。反応は次の通り。 1. R-COOH + NHS + CDI ------> R-CONHS + 置換尿素 2. R-CONHS + R'NH2 -------> R-CO-NHR’シリル化 トリアルキルシリルクロライド又はトリアルキルシラノールは酸性の H と 次のように直ちに反応する。 R-COOH + Cl-SiR'3 -------> R-CO-SiR'3 + HCl 少量のジアザ-1,1,1- ビシクロシクロオクタン(DABCO)は触媒として用いら れる。適当な溶媒はジオキサン及びトルエンである。 実施例14 カルボン酸- 官能基化フィブリルからの エステル/ アルコール誘導体の調製 カルボン酸官能基化フィブリルは実施例11の通り調製される。カルボン酸含 有量は0.75 meq/g であった。フィブリルは化学量論的な量の CDI と不活性雰 囲気中、溶媒としてトルエンを用い、室温で CO2の放出が終了するまで反応され る。その後に、スラリーを80℃で10倍モル過剰のポリエチレングリコール(分子 量600)、及び触媒として少量の NaOEt と共に反応させる。2 時間反応後、フィ ブリルは濾過によって分離され、トルエンで洗浄、そして100 ℃で乾燥される。 実施例15 カルボン酸- 官能基化フィブリルから アミド/ アミン誘導体の調製(177-041-1) 0.242 g のクロレート- 酸化されたフィブリル(0.62 meq/g)を血清の栓を取 りつけた、100 ml丸底フラスコ中で 20ml の無水ジオキサン中に攪拌して懸濁す る。20倍モル過剰のN-ヒドロキシサクシンイミド(0.299 g)を加え溶解する。続 いて20倍モル量過剰の1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド (EDAC)(0.510g)を添加しそして攪拌を2 時間室温で継続する。この期間終了後攪 拌を止め、そして上澄液を吸引しそして固体を無水ジオキサンと MeOH で洗浄、 そして0.45ミクロンポリスルホン膜上に濾過した。濾過膜上で固体を追加の MeO H で洗浄そして更に重量減少が観察されなくなるまで真空乾燥した。NHS-活性化 され酸化したフィブリルの収量は、観察された6%重量増を基礎にして100%であっ た。 100 μl のエチレンジアミン(en)を10 ml の0.2 M NaHCO3緩衝液に添加する 。同容量の酢酸(HOAc)を、pH 8 付近に保つため添加した。NHS-活性化された酸 化フィブリル(0.310g)を激しく攪拌しながら添加し、1時間反応させる。追加の 300 μl の en 及び300 μl のHOAC を追加の10分で添加する。溶液を0.45ミク ロンのポリスルホン膜上で濾過、そして続いてNaHCO3緩衝液、1% HCl、DI 水及 び EtOH で洗浄した。固形分を真空下一晩乾燥した。更に分析と反応のため、HC l 塩は NaOH との反応によって元のフリーのアミンに転換される(177-046-1)。 アミン化したフィブリル(GF/NH2)上に存在する N の量を定めるため ESCA を実施した。177-046-1 の ESCA 解析は、N の% で0.90 を示した。利用できそ して反応性の両者のアミン基として、この N がどの位多く存在するかを更に評 価するため、利用できる第一級アミン基と相当するシッフベース結合を作るペン タフルオロベンズアルデヒドとの気相反応によって誘導体を作った。ESCA の解 析はなお、予想通り 0.91 のN の%、及びで1.68 のF の% を示した。これはア ミン化されたフィブリル上に反応性の一級アミンとして、0.34の% でN が存在す ることになる(ペンタフルオロベンズアルデヒド分子当たり 5 F )。% で0.45 の N のレベルは、各 N の遊離の末端との反応が完了していると推測すること が期待される。観測されたレベルは、N とNHS-活性フィブリルとの反応から非常 に高い収量を示しており、そして利用できる遊離アミン基の反応性を確認してい る。 ESCAのデータから計算される遊離アミンとして存在する0.34 %の N のレベ ルにおいて、他の物質との結合を可能としている遊離のアミン基によるフィブリ ルの領域は殆ど完全なものにしている。 実施例16 カルボン酸- 官能基化フィブリルから シリル誘導体の調製 実施例11の通り作られた酸官能基化されたフィブリルを不活性雰囲気中、ジ オキサンにスラリー化した。攪拌しつつ、化学量論的な量のクロロトリエチルシ ランを添加し、そして0.5 時間反応させ、その後数滴のジオキサン中 5% 溶液の DABCO を添加した。システムを追加の時間だけ反応させ、その後フィブリルを 濾過によって集めそしてジオキサンで洗浄した。フィブリルを100 ℃、5”真空 で一晩乾燥した。 表5 は第二の誘導体調製の要約である。生成物は ESCA によ って、C,O,N,Si,及び F 表面含有量を分析した。 実施例17 カルボン酸官能基化フィブリルから シリル誘導体の調製 実施例11の通り調製した酸官能基化フィブリルを、不活性雰囲気中ジオキサ ン中にスラリー化した。攪拌しつつ、化学量論的な量のクロロトリエチルシラン を添加しそして0.5 時間反応させ、その後ジオキサン中 5% DABCO 溶液を数滴添 加した。系を追加の時間反応させ、その後フィブリルを濾過で集めジオキサン中 で洗浄した。フィブリルは100 ℃、5"真空下で一晩乾燥した。 表 VI は第二の誘導体の調製を要約する。生成物は ESCA で分析した。分析 は望みのペンダント基の組み込みを確認している。生成物は ESCA によって、C ,O,N,Si,及び F の表面含有量を分析した。 スルフォン酸- 官能基化フィブリル 実施例1 で調製した、アリールスルフォン酸は更に第二の誘導体を生成する ように反応させることができる。スルフォン酸は LiAlH4によって、又はトリフ ェニルフォスフィンとヨウ素の組み合わせでメルカプタンに還元される。(March ,J.P.,p.1107)。これらはまた、ジアルキルエーテルとの反応によってスルフ ォネートエステルに転換される。即ち、 フィブリル--SO3H + R-O-R -------> フィブリル-SO2OR + ROH求電子付加による酸素- へのフィブリル官能基化 フリーフィブリル表面又は金属化によるフリーフィブリル表面 酸素の無いフィブリル表面へ活性化された求電子試薬を添加することによっ て得られる第一の生成物は、-COOH,-COCl,-CN,-CH2NH2,-CH2CH,-CH2-,ハ ロゲン、又は HC=O のペンダントを有する。これらは以下の通りに第二の誘導体 に転換される。フィブリル -COOH --------> 上記参照フィブリル -COCl(酸クロライド)+ HO-R-Y -------> F-COO-R-Y (Sec.4/5)フィブリル -COCl + NH2-R-Y -------> F-CONH-R-Yフィブリル -CN + H2 -------> F-CH2-NH2 フィブリル -CH2NH2 + HOOC-R-Y -------> F-CH2NHCO-R-Yフィブリル -CH2NH2 + O=CR-R'Y -------> F-CH2N=CR-R'-Yフィブリル -CH2OH + O(COR-Y)2 -------> F-CH2OCOR-Yフィブリル -CH2OH + HOOC-R-Y -------> F-CH2OCOR-Yフィブリル -CH2- ハロゲン + Y- -------> F-CH2-Y + X- Y-= NCO-,-OR- フィブリル -C=O + H2N-R-Y -------> F-C=N-R-Yポリヌクレアー又はポリヘテロヌクレアー芳香族又は平面マクロ環状化合物によ る官能基化フィブリル ジリチウムフタロシアニン: 一般に、2 つのLi+イオンはフタロシアニ ン(PC)基から大部分の金属(特に多- 原子価)錯体によって置換される。それ故、 不活性なリガンドと結合した金属イオンとLi+イオンとの置換は、フィブリル表 面上に安定な官能基を置く方法である。ほぼ全ての遷移金属錯体はLi+を PC か ら置換し安定な、不活性なキレートを形成する。それゆえ、ポイントはこの金属 が適当なリガンドと結合することにある。コバルト(II)フタロシアニン コバルト(II)錯体は特にこれに適する。Co++イオンは2つの Li+イオンと置 換することができ、非常に安定な錯体を形成する。それでCo++イオンは、ペンダ ントのカルボン酸基を持ったピリジン環を含み、優先してピリジン基に結合する ことが知られている、ニコチン酸のようなリガンドに配位することができる。過 剰のニコチン酸の存在下で、Co(II)Pc はニコチン酸のピリジン部分と不活性な 錯体を形成して、Co(III)Pc に電気化学的に酸化される。かくて、ニコチン酸リ ガンドの遊離のカルボン酸基は、堅固にフィブリル表面に付着される。 他の適当なリガンドは、アミノピリジン、又はエチレンジアミン(ペンダン トNH2)、メルカプトピリジン(SH)、又は末端にアミノ- 又はピリジル- 部分のい ずれかを、そして他の末端に任意の望ましい官能基を含む他の多官能リガンドで ある。 7 .3-次元構造 酸化されたフィブリルは、酸化されていないフィブリルより更に容易に水系 メディア中に分散される。メソ- 及びマクロポアー(ポアー > 2 nm)を持った安 定な、多孔性 3- 次元構造は、触媒又はクロマトグラフィー支持体として非常に 有用である。フィブリルは好みに合わせた基礎上に分散することが出来るので、 良く分散された架橋によって安定化されたサンプルは、このような支持体を構成 することができる。これらは水系又は極性メディア中に容易に分散され、そして 官能性を架橋点に与えるので、官能基化されたフィブリルはこの応用に理想的で ある。付加的に、官能性は触媒又はクロマトグラフィーのサイトを支えるポイン トを与える。最終結果は、活性薬品を支える官能サイトに近づき易い全体の表面 積を持った堅い3-次元構造にある。 これら支持体の触媒における一般的な応用は、含浸による金属触媒貯蔵用の 高い多孔性の支持体、例えば貴金属水素化触媒としてのこれらの使用を包含する 。更に、構造の非常に高い気孔率と結合された官能性を経由して支持体への鎖に よって分子触媒を固定させる能力は、異成分から成る方法で均質的な反応を行う ことを許している。繋ぎ止められた分子触媒は本質的に連続液相内にぶら下がっ ており、均質反応器と同一で、液相内で分子触媒は均質反応に沿って進む選択性 と速度における利点を使用することができる。しかしながら、固体の支持体に繋 がれているので、容易に活性の分離、回収を許し、そして多くの場合、非常に高 価な触媒の場合である。 これらの安定な、硬い構造はまた不斉合成又はクロマトグラフィー親和力の ような非常に困難な反応を、適当なエナンチオ触媒(enantiomeric catalyst)を 又は選択的な基質を支持体に付けることで行うことを可能とする。メタロ-Pc 又 はメタロ- ポルフィリンを経由する誘導体化はまた、金属イオンに結合されたリ ガンドを、そして更に又第二の誘導体を通してリガンドに結合している任意の分 子を取り戻すことを可能としている。例えば官能基化されたフィブリルの3-次元 構造が電極、又は電極の一部であり、そして官能基化が Co(II)Pc の吸着から結 果を生ずる場合、ニコチン酸の存在下 Co(II)からCo(III)への電気化学的酸化は 、ペンダント基としてカルボン酸を持った非- レービルCo(III)-ピリジル錯体を 作る。適当な抗原、抗体、触媒的抗体、又は他のサイト- 特定トラッピング剤を 付けることは、他の方法では非常に達成することが困難な分子の選択的分離(ク ロマトグラフィー親和力)を可能とするであろう。吸蔵された物質を除去するた め電極を洗浄した後、標的の分子を含む Co(III)錯体は電気化学的に還元されて 、レービルCo(II)錯体を回収する。標的の分子を含むCo(II)上のリガンドは、そ の後レービルCo(II)リガンドの質量作用置換により回収され、これにより他の方 法では非常に困難か、又は実施することが高価な(例えば、キラル薬品)、分子の 分離及び回収を果たしている。 他の3-次元構造の例は、フィブリル- セラミック複合物である。 実施例18 アルミナ- フィブリル複合体の調製(185-02-01) 1 g の硝酸酸酸化されたフィブリル(185-01-02)をU/S 壊変機(disintegrato r)を用いてそして100 ccの蒸留水に強く分散した。フィブリルスラリーを90℃に 加熱し、そして20ccのプロパノールに溶解した0.04モルのアルミニウムトリブト キサイド溶液を徐々に添加した。還流を4 時間続け、その後コンデンサーを外し アルコールを追い出した。30分後コンデンサーを付け直し、そしてスラリーを10 0 ℃で1 晩還流した。均一な外観を持った黒色溶液が得られた。溶液を室温に冷 却し、そして1 週間後、滑らかな表面を有する黒色ゲルが形成された。このゲル を空気中、300 ℃で12時間加熱した。 アルミナ- フィブリル複合体を SEMで試験した。ひびが入った表面の顕微鏡 写真はゲル中のフィブリルの均一な分散物を示していた。 実施例19 シリカ- フィブリル複合体の調製(173-85-03) 2 g の硝酸酸化したフィブリル(173-83-03)を200cc のエタノールに超音波 処理を用いて強く分散した。50cc のエタノールに溶解した0.1 モルのテトラエ トキシシラン溶液を、続いて3cc の濃塩酸を室温でスラリーにゆっくりと添加し た。混合物を85℃に加熱し、そしてこの温度に容積が100cc に減少するまで保っ た。混合物を冷却し、そして黒色固体ゲルを作る迄かたわらに置いた。ゲルを30 0 ℃に空気中で加熱した。 このシリカ- フィブリル複合体をSEM で試験した。ひびの入った表面の顕微 鏡写真はゲル中のフィブリルの均一な分散物を示していた。 他のセラミック例えば、ジルコニア、チタニア、三元酸化物と同様、稀土類 酸化物を用いた同様の調製を作ることができる。 前述の記載及び実施例によって説明した如く、本発明は広い各種の官能基化 されたナノチューブの調合に適用性を有している。 ここに使用した言葉及び表現は、記載の用語として用いたものであり、なん ら限定するものではなく、このような用語又は表現の使用において、特徴の一部 として示し,記載したいかなる同等物も除外しようとするものではなく、各種の 変更、修正は本発明の範囲内で可能であることが認められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホック,ロバート アメリカ合衆国 12439 ニューヨーク州 ヘンソンビル,ボックス 422,アール. アール.1 (72)発明者 モイ,デビッド アメリカ合衆国 01890 マサチューセッ ツ州 ウィンチェンスター,エドワード ドライブ 21 (72)発明者 ニウ,チュンミング アメリカ合衆国 02144 マサチューセッ ツ州 サマービル,コンウェル アベニュ ー 104 (72)発明者 オガタ,ナオヤ 東京都千代田区紀尾井町7−1,上智大学 化学部気付 (72)発明者 テネント,ハワード アメリカ合衆国 19348 ペンシルバニア 州 ケネット スクウェアー,チャンドラ ー ミル ロード 301

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.5μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は、同一であり、そして SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物。 2. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性フィブリルの表面炭素であり、前記フィブリル上のグラファイト層の 突起はフィルブリル直径の少なくとも2つ分の距離延びている、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は、同一であり、そして SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物。 3. 前記フィブリルが、c軸が円筒軸に実質的に垂直であるところの円筒 状グラファイト性シート(複数)からなる、請求項2に記載の物質の構成物。 4. 前記フィブリルの外径が0.1μ未満である、請求項2に記載の物質 の構成物。 5. 式 〔式中、 炭素原子Cnはフィッシュボーンフィブリルの表面原子である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は、同一であり、そして SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物。 6. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.5μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして Rのどれもが酸素含有基である場合にはCOOHが存在しないことを更に条件 とする〕 の物質の構成物。 7. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性フィブリルの表面炭素であり、前記フィブリル上のグラファイト層の 突起はフィブリルの直径の少なくとも2つ分の距離延びている、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして Rのどれもが酸素含有基である場合にはCOOHが存在しないことを更に条件 とする〕 の物質の構成物。 8. 前記フィブリルが、c軸が円筒軸に実質的に垂直であるところの円筒 状グラファイト性シート(複数)からなる、請求項7に記載の物質の構成物。 9. 前記フィブリルの外径が0.1μ未満である、請求項7に記載の物質 の構成物。 10. 式 〔式中、 炭素原子Cnはフィッシュボーンフィブリルの表面原子である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして Rのどれもが酸素含有基である場合にはCOOHが存在しないことを更に条件 とする〕 の物質の構成物。 11. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.5μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして Rのどれもが酸素を含有するということはないことを更に条件とする〕 の物質の構成物。 12. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性フィブリルの表面炭素であり、前記フィブリル上のグラファイト層の 突起はフィルブリルの直径の少なくとも2つ分の距離延びている、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして Rのどれもが酸素を含有しているということはないことを更に条件とする〕 の物質の構成物。 13. 前記フィブリルが、c軸が円筒軸に実質的に垂直であるところの円筒 状のグラファイト性シート(複数)からなる、請求項12に記載の物質の構成物 。 14. 前記フィブリルの外径が0.1μ未満である、請求項12に記載の物 質の構成物。 15 式 〔式中、 炭素原子Cnはフィッシュボーンフィブリルの表面原子である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして Rのどれもが酸素を含有しているということはないことを更に条件とする〕 の物質の構成物。 16. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.5μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 17. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性フィブリルの表面炭素であり、前記フィブリル上のグラファイト層の 突起はフィルブリルの直径の少なくとも2つ分の距離延びている、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 18. 前記フィブリルが、c軸が円筒軸に実質的に垂直であるところの円筒 状のグラファイト性シート(複数)からなる、請求項17に記載の物質の構成物 。 19. 前記フィブリルの外径が0.1μ未満である、請求項17に記載の物 質の構成物。 20. 式 〔式中、 炭素原子Cnはフィッシュボーンフィブリルの表面原子である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 21. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.5μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物。 22. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性フィブリルの表面炭素であり、前記フィブリル上のグラファイト層の 突起はフィルブリルの直径の少なくとも2つ分の距離延びている、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物。 23. 前記フィブリルが、c軸が円筒軸に実質的に垂直であるところの円筒 状のグラファイト性シート(複数)からなる、請求項22に記載の物質の構成物 。 24. 前記フィブリルの外径が0.1μ未満である、請求項22に記載の物 質の構成物。 25. 式 〔式中、 炭素原子Cnはフィッシュボーンフィブリルの表面原子である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物。 26. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.5μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 R′の各々はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロ アリールである、 Aは N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 yは3以下の整数である、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 27. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性フィブリルの表面炭素であり、前記フィブリル上のグラファイト層の 突起はフィルブリルの直径の少なくとも2つ分の距離延びている、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 R′の各々はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロ アリールである、 Aは N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 yは3以下の整数である、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 28. 前記フィブリルが、c軸が円筒軸に実質的に垂直であるところの円筒 状のグラファイト性シート(複数)からなる、請求項27に記載の物質の構成物 。 29. 前記フィブリルの外径0.1μ未満である、請求項27に記載の物質 の構成物。 30. 式 〔式中、 炭素原子Cnはフィッシュボーンフィブリルの表面原子である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 R′の各々はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロ アリールである、 Aは N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 yは3以下の整数である、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 31. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.5μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 X′は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ核芳香族の成 分である、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物。 32. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性フィブリルの表面炭素であり、前記フィブリル上のグラファイト層の 突起はフィルブリルの直径の少なくとも2つ分の距離延びている、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ り、aはゼロまたは10未満の整数である、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 X′は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ核芳香族の成 分である、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物。 33. 前記フィブリルが、c軸が円筒軸に実質的に垂直であるところの円筒 状のグラファイト性シート(複数)からなる、請求項32に記載の物質の構成物 。 34. 前記フィブリルの外径が0.1μ未満である、請求項32に記載の物 質の構成物。 35. 式 〔式中、 炭素原子Cnはフィッシュボーンフィブリルの表面原子である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ り、aはゼロまたは10未満の整数である、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 X′は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ核芳香族の成 分である、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物。 36. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.5μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ り、aはゼロまたは10未満の整数である、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 X′は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ核芳香族の成 分である、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 37. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性フィブリルの表面炭素であり、前記フィブリル上のグラファイト層の 突起はフィルブリルの直径の少なくとも2つ分の距離延びている、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ り、aはゼロまたは10未満の整数である、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 X′は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ核芳香族の成 分である、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 38. 前記フィブリルが、c軸が円筒軸に実質的に垂直であるところの円筒 状のグラファイト性シート(複数)からなる、請求項37に記載の物質の構成物 。 39. 前記フィブリルの外径が0.1μ未満である、請求項37に記載の物 質の構成物。 40. 式 〔式中、 炭素原子Cnはフィッシュボーンフィブリルの表面原子である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ り、aはゼロまたは10未満の整数である、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 X′は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ核芳香族の成 分である、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 41. X′がフタロシアニンまたはポルフィリンである、請求項31〜40 に記載の物質の構成物。 42. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は、同一であり、そして SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 表面炭素を、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で適切な試薬と反応 させる工程を含んでいる、前記方法。 43. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして Rのどれもが酸素含有基である場合にはCOOHが存在しないことを更に条件 とする〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 表面炭素を、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくとも1種の 適切な試薬と反応させる工程を含んでいる、前記方法。 44. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして Rのどれもが酸素を含有しているということはないことを更に条件とする〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 表面炭素を、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくとも1種の 適切な試薬と反応させる工程を含んでいる、前記方法。 45. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 (a)表面炭素を、式 〔式中、Rの各々は、同一であり、そして SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド 、COSH、SH、COOR′、SR′、SiR′3AlR′2、Hg−X、TlZ2およびMg−Xから選ばれる、 そしてyは3以下の整数である〕 を有する置換されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくとも 1種の適切な試薬と反応させ; そして (b)置換されたナノチューブ を、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくと も1種の適切な試薬と反応させる 工程を含んでいる、前記方法。 46. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.1μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R3′、 (C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートてある、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 (a)表面炭素を、式 〔式中、Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド 、COSH、SH、COOR′、SR′、SiR′3AlR′2、Hg−X、TlZ2およびMg−Xから選ばれる、 そしてyは3以下の整数である〕 を有する置換されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくとも 1種の適切な試薬と反応させ; そして (b)置換されたナノチューブ を、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくと も1種の適切な試薬と反応させる 工程を含んでいる、前記方法。 47. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ト、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 (a)表面炭素を、式 〔式中、Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド 、COSH、SH、COOR′ 、SR′、SiR′3AlR′2、Hg−X、TlZ2およびMg−Xから選ばれる、 そしてyは3以下の整数である〕 を有する置換されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくとも 1種の適切な試薬と反応させ; そして (b)置換されたナノチューブ を、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくと も1種の適切な試薬と反応させる 工程を含んでいる、前記方法。 48. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である] の物質の構成物を形成する方法であって、 置換されたナノチューブ を、式 を有する官能化されたナノチューブにするに十分な条件下で少なくとも1種の適 切な試薬と反応させる工程を含んでおり、 Rの各々が、同一であり、そして SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 そしてyが3以下の整数である、 前記方法。 49. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、5より大きい長さ/直径比と0.1μ未満の直径を有する実 質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 置換されたナノチューブ を、式 を有する官能化されたナノチューブにするに十分な条件下で少なくとも1種の適 切な試薬と反応させる工程を含んでおり、 Rの各々が、 SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 そしてyが3以下の整数である、 前記方法。 50. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X′、R′ SiR′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 置換されたナノチューブ を、式 を有する官能化されたナノチューブにするに十分な条件下で少なくとも1種の適 切な試薬と反応させる工程を含んでおり、 Rの各々が SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 そしてyが3以下の整数である、 前記方法。 51. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 (a)グラファイト性ナノチューブを、脱酸素されたナノチューブにするのに 十分な条件下で脱酸素し; そして (b)脱酸素されたナノチューブを、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくと も1種の適切な活性化されたオレフィンと反応させる 工程を含んでいる、前記方法。 52. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 (a)グラファイト性ナノチューブを、脱酸素されたナノチューブにするのに 十分な条件下で脱酸素し; (b)脱酸素されたナノチューブを、式 〔式中、Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド 、COSH、SH、COOR′、SR′、SiR′3AlR′2、Hg−X、TlZ2およびMg−Xから選ばれる、 そしてyは3以下の整数である〕 を有する置換されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくとも 1種の適切な活性化されたオレフィンと反応させ; そして (c)式 を有する置換されたナノチューブを、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくと も1種の適切な試薬と反応させる 工程を含んでいる、前記方法。 53. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 式 を有する置換されたナノチューブを、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくとも1種の 適切な試薬と反応させ工程を含んでおり、 Rの各々が SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 そしてyが3以下の整数である、 前記方法。 54. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ り、aはゼロまたは10未満の整数である、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 Xはハライドである、 X″は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ芳香族の成分 である、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、そして Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 グラファイト性ナノチューブの表面に、少なくとも1種の適切なマクロ環式化 合物を、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で吸着させる工程を 含んでいる、前記方法。 55. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ り、aはゼロまたは10未満の整数である、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 X″は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ芳香族の成分 である、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 (a)グラファイト性ナノチューブの表面に、少なくとも1種の適切なマクロ 環式化合物を、式 〔式中、Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド 、COSH、SH、COOR′、SR′、SiR′3AlR′2、Hg−X、TlZ2およびMg−Xから選ばれる、 そしてyは3以下の整数である〕 を有する置換されたナノチューブにするのに十分な条件下で吸着させ; そして (b)置換されたナノチューブ を、式 を有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくと も1種の適切な試薬と反応させる 工程を含んでいる、前記方法。 56. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、実質的に円筒状のグラファイト性ナノチューブの表面炭素で ある、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ り、aはゼロまたは10未満の整数である、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 X″は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ芳香族の成分 である、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 置換されたナノチューブ を、式 有する官能化されたナノチューブにするのに十分な条件下で少なくとも1種の適 切な試薬と反応させ工程を含んでおり、 Rの各々が SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 そしてyが3以下の整数である、 前記方法。 57. 表面炭素上に吸着させる工程の前に、グラファイト性ナノチューブが 媒体中に分散される、請求項54または55に記載の方法。 58. 表面炭素を反応させる工程の前に、グラファイト性ナノチューブが媒 体中に分散される、請求項42、43、44、45、46または47に記載の方 法。 59. 置換されたナノチューブを試薬と反応させる工程の前に、この置換さ れたナノチューブが媒体中に分散される、請求項45、46、47、48、49 、50、52、53、55または56に記載の方法。 60. 表面炭素を反応させる工程が、表面炭素をスルホン化することを含ん でいる、請求項42、43、44、45、46または47に記載の方法。 61. 表面炭素を反応させる工程が、表面炭素を有機金属試薬で金属化する ことを含んでいる、請求項42、43、44、45、46、47、48、49ま たは50に記載の方法。 62. 前記ナノチューブのグラファイト層の突起が、ナノチューブの直径の 少なくとも2つ分の距離延びている、請求項47または50に記載の方法。 63. 前記ナノチューブが、c軸が円筒軸に実質的に垂直であるところの円 筒状のグラファイト性シート(複数)からなる、請求項47または50に記載の 方法。 64. 前記ナノチューブの外径が0.1μ未満である、請求項47または5 0に記載の方法。 65. 炭素原子Cnがフィッシュボーンフィブリルの表面炭素である、請求 項47または50に記載の方法。 66. 式 〔式中、 炭素原子Cnは、熱分解付着炭素を実質的に含有しない実質的に円筒状のグラ ファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であ る、 Aの各々は N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンバク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたフ ルオロアラルキルである、そして Xはハライドである、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物を形成する方法であって、 (a)カーボンフィブリルと、強酸中のアルカリ金属塩素酸塩の溶液を含む群 から選ばれた酸化剤とを、前記フィルブルの表面を酸化するのに十分な時間接触 させ; そして (b)表面を酸化されたカーボンフィブリルを、カーボンフィブリルの表面に 官能基を付加するのに適する反応体と接触させる 工程を含んでいる、前記方法。 67. カーボンフィブリルが、酸化剤との接触に先立って加工を受ける、請 求項66に記載の方法。 68. 加工が、カーボンフィブリルを溶剤中に分散させることを含む、請求 項66に記載の方法。 69. 溶剤中に分散された後に、カーボンフィブリルが濾過され、そして乾 燥される、請求項68に記載の方法。 70. アルカリ金属塩素酸塩が塩素酸ナトリウムまたは塩素酸カリウムであ る、請求項66に記載の方法。 71. 強酸が硫酸である、請求項66に記載の方法。 72. 表面を酸化されたフィブリルに付加される官能基がアルキル/アリー ルシランである、請求項66に記載の方法。 73. 表面を酸化されたフィブリルに付加される官能基が長鎖アルキル/ア ラルキル基である、請求項66に記載の方法。 74. 表面を酸化されたフィブリルに付加される官能基が長鎖ヒドロキシル 基である、請求項66に記載の方法。 75. 表面を酸化されたフィブリルに付加される官能基が長鎖アミン基であ る、請求項66に記載の方法。 76. 表面を酸化されたフィブリルに付加される官能基がフルオロカーボン である、請求項66に記載の方法。 77. 酸化に十分な時間が約0.5〜24時間である、請求項66に記載の 方法。 78. 一つまたはそれ以上の直接結合または少なくとも一つのリンカー成分 のどちらかによって官能基において連結された少なくとも2つの官能化されたフ ィブリルを含んでおり、前記リンカー成分が二官能性または多官能性どちらかで ある、官能化されたフィブリルの網状構造。 79. 式 〔式中、 リンカーは、下記の置換されたフィブリルから誘導された適切な官能化された フィブリル[F.F]に連結した二官能性または多官能性の成分である: 炭素原子Cnはグラファイト性ナノチューブの表面炭素である、 nは整数であって、Lは0.1n未満の数であり、そしてmは0.5n未満の 数であり、aはゼロまたは10未満の整数である、 Rの各々は SO3H、COOH、NH2、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、 およびMg−Xから選ばれる、 yは3以下の整数である、 Aは N=Y、およびC=Yから選ばれる、 Yは、タンパク質、ペプチド、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチ ド、抗原、または酵素基質、酵素阻害剤または酵素基質の遷移状態類似物、の適 切な官能基であるか、または R′−OH、R′−NH2、R′SH、R′CHO、R′CN、R′X、R′Si R′3(C36O)w−R′およびR′から選ばれる、 R′はアルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキルまたはシクロアリー ルである、 R″はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキルまたは フルオロアラルキルである、 Xはハライドである、 X″は多核芳香族、ポリヘテロ核芳香族またはメタロポリヘテロ芳香族の成分 である、 Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである、そして wは1より大きく且つ200より小さい整数である〕 の物質の構成物。 80. カーボンフィブリルと強い酸化剤とを、前記カーボンフィブリルの表 面を酸化するのに十分な時間接触させ; 前記の表面を酸化されたフィブリルを、 カーボンフィブリルの表面に官能基を付加するのに適する反応体と接触させ; そ して前記の表面を官能化されたフィブリルを、カーボンフィブリルの網状構造を 形成するのに有効な量の交叉結合剤とさらに接触させることを含む、カーボンフ ィブリルの網状構造を製造する方法。 81. (a)フィブリルと、強酸中のアルカリ金属塩素酸塩の溶液とを、前記フィブ リルの表面を酸化するのに十分な時間接触させ; (b)表面を酸化されたフィブリルを、カーボンフィブリルの表面に官能基を 付加するのに適する反応体と接触させ; そして (c)さらに、前記の官能化されたフィブリルを、有効量の交叉結合剤と接触 させる 工程を含んでいる、 カーボンフィブリルの網状構造を製造する方法。 82. 交叉結合剤がジオールまたはジアミンである、請求項81または82 に記載の方法。 83. カーボンフィブリルと強い酸化剤とを、前記カーボンフィブリルの表 面を酸化するのに十分な時間接触させ、そして前記の表面を酸化されたフィブリ ルを、カーボンフィブリルの網状構造を生成するのに有効な量の交叉結合剤と接 触させることを含む、カーボンフィブリルの網状構造を製造する方法。 84. 強酸化剤がアルカリ金属塩素酸塩または硝酸である、請求項83に記 載の方法。 85. 交叉結合剤がポリオールまたはポリアミンである、請求項83に記載 の方法。 86. 少なくとも2つの官能化されたフィブリルを、二官能性または多官能 性の成分からなるリンカー成分と反応させることを含む、官能化されたフィブリ ルの網状構造を製造する方法。 87. カーボンフィブリルと有効量の強い酸化剤とを、前記フィブリルの表 面を酸化するのに十分な時間接触させ; そしてさらに前記フィブリルを前記フィ ブリルの表面に官能基を付加するのに適する反応体と接触させる工程を含む方法 によって生成された、表面を官能化されたカーボンフィブリル。 88. 表面が官能基によって均一に置換されているところのカーボンフィブ リルからなる、表面を修飾されたカーボンフィブリル。 89. 官能基がカルボキシルである、請求項88に記載の表面を修飾された カーボンフィブリル。 90. カーボンフィブリルを、前記カーボンフィブリルの表面に官能基を均 一に置換することができる反応体の有効量と接触させることを含んでいる、カー ボンフィブリルの表面を官能基で均一に置換する方法。 91. 官能基がカルボキシルである、請求項90に記載のカーボンフィブリ ルの表面を官能基で均一に置換する方法。 92. 反応体が官能化されたポルフィリンである、請求項90に記載の方法 93. 反応体がフタロシアニンである、請求項90に記載の方法。 94. フタロシアニンがコバルトフタロシアニンである、請求項93に記載 の方法。 95. カーボンフィブリルを、前記カーボンフィブリルの表面上に官能基を 置換させるための反応体の有効量と接触させることを含む方法によって、製造さ れた、表面を修飾されたカーボンフィブリル。 96. 反応体が官能化されたポルフィリンである、請求項95に記載の表面 を修飾されたカーボンフィブリル。 97. 反応体がフタロシアニンである、請求項96に記載の表面を修飾され たカーボンフィブリル。 98. フタロシアニンがコバルトフタロシアニンである、請求項97に記載 の表面を修飾されたカーボンフィブリル。 99. (a)カーボンフィブリルと酸化剤とを、前記フィブリルの表面を酸化するの に十分な時間接触させ; (b)表面を酸化されたフィブリルを、フィブリルの表面に官能基を付加する のに適する反応体と接触させ; そして (c)さらに、前記表面を官能化されたフィブリルを有効量の交叉結合剤と接 触させる 工程を含む方法によって生成された、カーボンフィブリルの網状構造。 100.官能化されたナノチューブからなる電極。 101.官能化されたナノチューブがフタロシアニン置換ナノチューブである 、請求項100に記載の電極。 102.セラミックマトリックス材料の中に分散された官能化されたナノチュ ーブからなる、強化セラミック材料。 103.セラミック材料の加水分解可能前駆体を含有する水溶液の中に、官能 化されたナノチューブを分散させ、そしてこの加水分解可能前駆体を強化セラミ ック材料に転化することによって製造された、強化セラミック材料。 104.セラミック材料の加水分解可能前駆体を含有する水溶液の中に、官能 化されたナノチューブを分散させ、そしてこの加水分解可能前駆体を強化セラミ ック材料に転化することを含んでいる、強化セラミック材料を製造する方法。 105.官能化されたナノチューブからなる、ゾルゲル材料。 106.請求項78または79に記載の官能化されたナノチューブの網状構造 の複数からなる、多孔質材料。 107.請求項103の多孔質材料からなる、吸着材。 108.請求項103の多孔質材料からなる、触媒支持体材料。 109.請求項103の多孔質材料からなる、クロマトグラフィー媒体材料。
JP51781796A 1994-12-08 1995-12-08 官能基化されたナノチューブ Expired - Fee Related JP4601086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/352,400 US6203814B1 (en) 1994-12-08 1994-12-08 Method of making functionalized nanotubes
US08/352,400 1994-12-08
PCT/US1995/016159 WO1996018059A1 (en) 1994-12-08 1995-12-08 Functionalized fibrils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502494A true JPH11502494A (ja) 1999-03-02
JP4601086B2 JP4601086B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=23384980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51781796A Expired - Fee Related JP4601086B2 (ja) 1994-12-08 1995-12-08 官能基化されたナノチューブ

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6203814B1 (ja)
EP (1) EP0796403B1 (ja)
JP (1) JP4601086B2 (ja)
KR (1) KR100263027B1 (ja)
AT (1) ATE253193T1 (ja)
AU (1) AU707522B2 (ja)
CA (1) CA2207282C (ja)
DE (1) DE69532044T2 (ja)
ES (1) ES2210324T3 (ja)
WO (1) WO1996018059A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056870A1 (fr) * 1998-05-01 1999-11-11 Osaka Gas Company Limited Matiere et procede d'occlusion de gaz
JP2002534351A (ja) * 1999-01-12 2002-10-15 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 炭化物系およびオキシ炭化物系の組成物およびナノロッド
JP2005097046A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 複合材およびその製造方法
JP2005096024A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd ワイヤとその製造方法および該ワイヤを用いた電磁石
JP2005096055A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ複合構造体およびその製造方法
JP2005125187A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd ガス分解器、燃料電池用電極およびその製造方法
JP2005520308A (ja) * 2001-06-14 2005-07-07 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 変性カーボンナノチューブを用いた電界放射装置
JP2008500934A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 キモンダ アクチエンゲゼルシャフト シラン化されたカーボンナノチューブ、およびその製造方法
JP2008513318A (ja) * 2004-06-23 2008-05-01 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 官能基化単層カーボンナノチューブ
JP2008517863A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド カーボンナノチューブの改善されたオゾン分解
US7646588B2 (en) 2006-08-17 2010-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Carbon nanotube film, production process thereof and capacitor using the same
WO2010010969A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
EP2228343A1 (en) 2009-03-13 2010-09-15 Bayer MaterialScience AG Water vapour assisted ozonolysis of carbon nanotubes
KR20110059759A (ko) * 2008-09-09 2011-06-03 썬 케미칼 코포레이션 탄소 나노튜브 분산
JP2011257753A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Xerox Corp フューザー部材のナノフィブリル
JP2013534897A (ja) * 2010-06-22 2013-09-09 デザインド・ナノチューブス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 修飾カーボンナノチューブ、それらの製造方法およびそれらから得られる製品
JP2013544347A (ja) * 2010-06-18 2013-12-12 サーントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シャーンティフィク(セーエンヌエールエス) 非共有結合性分子構造、それを含むデバイス、及びレクチンの検出のためのその使用
US8980136B2 (en) 2001-10-29 2015-03-17 Hyperion Catalysis International, Inc. Polymers containing functionalized carbon nanotubes

Families Citing this family (255)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866434A (en) * 1994-12-08 1999-02-02 Meso Scale Technology Graphitic nanotubes in luminescence assays
US6207369B1 (en) * 1995-03-10 2001-03-27 Meso Scale Technologies, Llc Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
EP0817874B1 (en) * 1995-03-31 2003-05-28 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbide nanofibrils and method of making same
US7338915B1 (en) 1995-09-08 2008-03-04 Rice University Ropes of single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
US6183714B1 (en) 1995-09-08 2001-02-06 Rice University Method of making ropes of single-wall carbon nanotubes
AU4055297A (en) * 1996-08-08 1998-02-25 William Marsh Rice University Macroscopically manipulable nanoscale devices made from nanotube assemblies
US6344271B1 (en) * 1998-11-06 2002-02-05 Nanoenergy Corporation Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances
US6700550B2 (en) * 1997-01-16 2004-03-02 Ambit Corporation Optical antenna array for harmonic generation, mixing and signal amplification
WO1998039250A1 (en) * 1997-03-07 1998-09-11 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
US6683783B1 (en) 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
US20080063585A1 (en) * 1997-03-07 2008-03-13 William Marsh Rice University, A Texas University Fullerene nanotube compositions
US6426134B1 (en) * 1998-06-30 2002-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Single-wall carbon nanotube-polymer composites
US6346189B1 (en) * 1998-08-14 2002-02-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube structures made using catalyst islands
US6835366B1 (en) 1998-09-18 2004-12-28 William Marsh Rice University Chemical derivatization of single-wall carbon nanotubes to facilitate solvation thereof, and use of derivatized nanotubes
JP4746183B2 (ja) 1998-09-18 2011-08-10 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 溶媒和を容易にするための単層カーボンナノチューブの化学的誘導体化及び誘導体化ナノチューブの使用
US6531513B2 (en) * 1998-10-02 2003-03-11 University Of Kentucky Research Foundation Method of solubilizing carbon nanotubes in organic solutions
US6809229B2 (en) * 1999-01-12 2004-10-26 Hyperion Catalysis International, Inc. Method of using carbide and/or oxycarbide containing compositions
EP1920837A3 (en) 1999-01-12 2008-11-19 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbide and oxycarbide based compositions and nanorods
US6936565B2 (en) 1999-01-12 2005-08-30 Hyperion Catalysis International, Inc. Modified carbide and oxycarbide containing catalysts and methods of making and using thereof
US20020042081A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-11 Eric Henderson Evaluating binding affinities by force stratification and force panning
US20030073250A1 (en) * 1999-05-21 2003-04-17 Eric Henderson Method and apparatus for solid state molecular analysis
US20030186311A1 (en) * 1999-05-21 2003-10-02 Bioforce Nanosciences, Inc. Parallel analysis of molecular interactions
US6573369B2 (en) * 1999-05-21 2003-06-03 Bioforce Nanosciences, Inc. Method and apparatus for solid state molecular analysis
ATE514804T1 (de) * 1999-07-21 2011-07-15 Hyperion Catalysis Int Verfahren zur oxidation von mehrwandigen kohlenstoffnanoröhren
US20050233459A1 (en) * 2003-11-26 2005-10-20 Melker Richard J Marker detection method and apparatus to monitor drug compliance
US20050037374A1 (en) * 1999-11-08 2005-02-17 Melker Richard J. Combined nanotechnology and sensor technologies for simultaneous diagnosis and treatment
JP4773019B2 (ja) 1999-11-08 2011-09-14 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 薬物の服薬遵守を監視するためのマーカー検出の方法および器具
US6974706B1 (en) 2003-01-16 2005-12-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Application of biosensors for diagnosis and treatment of disease
WO2001092381A1 (en) * 1999-12-07 2001-12-06 William Marsh Rice University Oriented nanofibers embedded in polymer matrix
US20040146918A1 (en) * 2000-02-18 2004-07-29 Weiner Michael L. Hybrid nucleic acid assembly
US6897015B2 (en) * 2000-03-07 2005-05-24 Bioforce Nanosciences, Inc. Device and method of use for detection and characterization of pathogens and biological materials
US6649715B1 (en) 2000-06-27 2003-11-18 Clemson University Fluoropolymers and methods of applying fluoropolymers in molding processes
US6709566B2 (en) 2000-07-25 2004-03-23 The Regents Of The University Of California Method for shaping a nanotube and a nanotube shaped thereby
DE10038124B4 (de) * 2000-08-04 2006-05-11 Infineon Technologies Ag Verwendung einer mehrwandigen Nanoröhre auf einem Substrat und als elektronisches Bauelement
JP2004538443A (ja) * 2000-08-15 2004-12-24 バイオフォース ナノサイエンシズ インコーポレイテッド ナノスケール分子配列装置
US6749712B2 (en) * 2000-08-23 2004-06-15 Nano Dynamics, Inc. Method of utilizing sol-gel processing in the production of a macroscopic two or three dimensionally ordered array of single wall nonotubes (SWNTs)
AU2001294585A1 (en) 2000-09-18 2002-03-26 President And Fellows Of Harvard College Fabrication of nanotube microscopy tips
AU2001294876A1 (en) 2000-09-29 2002-04-08 President And Fellows Of Harvard College Direct growth of nanotubes, and their use in nanotweezers
US20050054942A1 (en) 2002-01-22 2005-03-10 Melker Richard J. System and method for therapeutic drug monitoring
US7104963B2 (en) * 2002-01-22 2006-09-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for monitoring intravenous (IV) drug concentration using exhaled breath
US6981947B2 (en) * 2002-01-22 2006-01-03 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for monitoring respiratory gases during anesthesia
US7022420B1 (en) 2000-11-27 2006-04-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Assembled hematin, method for forming same and method for polymerizing aromatic monomers using same
GB2411169B (en) * 2001-01-29 2005-10-26 Univ Rice William M Process for derivatizing carbon nanotubes with diazonium species and compositions thereof
AU2002240159A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-12 William Marsh Rice University Process for derivatizing carbon nanotubes with diazonium species and compositions thereof
US7250147B2 (en) 2001-01-29 2007-07-31 Tour James M Process for derivatizing carbon nanotubes with diazonium species
US7265174B2 (en) 2001-03-22 2007-09-04 Clemson University Halogen containing-polymer nanocomposite compositions, methods, and products employing such compositions
US6723299B1 (en) 2001-05-17 2004-04-20 Zyvex Corporation System and method for manipulating nanotubes
US7052854B2 (en) * 2001-05-23 2006-05-30 University Of Florida Research Foundation, Inc. Application of nanotechnology and sensor technologies for ex-vivo diagnostics
AU2002310031A1 (en) * 2001-05-23 2002-12-03 University Of Florida Method and apparatus for detecting illicit substances
WO2002095398A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 University Of Florida Method and apparatus for detecting environmental smoke exposure
EP1397440A1 (en) * 2001-06-01 2004-03-17 The Lubrizol Corporation Substrates with modified carbon surfaces
US20080067123A1 (en) * 2001-06-01 2008-03-20 Burrington James D Substrates With Modified Carbon Surfaces
US20040184982A1 (en) * 2001-06-12 2004-09-23 Burrington James D. Substrates with modified carbon surfaces
US20020197474A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-26 Reynolds Thomas A. Functionalized fullerenes, their method of manufacture and uses thereof
US20070116422A1 (en) * 2001-06-06 2007-05-24 Reynolds Thomas A Photoresponsive polyimide based fiber
JP2003017508A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nec Corp 電界効果トランジスタ
US7125502B2 (en) * 2001-07-06 2006-10-24 William Marsh Rice University Fibers of aligned single-wall carbon nanotubes and process for making the same
US7288238B2 (en) * 2001-07-06 2007-10-30 William Marsh Rice University Single-wall carbon nanotube alewives, process for making, and compositions thereof
US6896864B2 (en) * 2001-07-10 2005-05-24 Battelle Memorial Institute Spatial localization of dispersed single walled carbon nanotubes into useful structures
WO2003008941A2 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Bioforce Nanosciences, Inc. Combined molecular blinding detection through force microscopy and mass spectrometry
US6574130B2 (en) * 2001-07-25 2003-06-03 Nantero, Inc. Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory
US7566478B2 (en) * 2001-07-25 2009-07-28 Nantero, Inc. Methods of making carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
US6835591B2 (en) * 2001-07-25 2004-12-28 Nantero, Inc. Methods of nanotube films and articles
US6919592B2 (en) * 2001-07-25 2005-07-19 Nantero, Inc. Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
US7259410B2 (en) * 2001-07-25 2007-08-21 Nantero, Inc. Devices having horizontally-disposed nanofabric articles and methods of making the same
US6924538B2 (en) * 2001-07-25 2005-08-02 Nantero, Inc. Devices having vertically-disposed nanofabric articles and methods of making the same
US6706402B2 (en) * 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
US6643165B2 (en) * 2001-07-25 2003-11-04 Nantero, Inc. Electromechanical memory having cell selection circuitry constructed with nanotube technology
KR100455284B1 (ko) * 2001-08-14 2004-11-12 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 고용량의 바이오분자 검출센서
JP2005501935A (ja) * 2001-08-29 2005-01-20 ジョージア テク リサーチ コーポレイション 剛性ロッドポリマーとカーボンナノチューブを含む組成物及びその製造方法
US6953653B2 (en) 2001-08-30 2005-10-11 Clemson University Fluoropolymer compositions, optical devices, and methods for fabricating optical devices
US7042488B2 (en) 2001-09-27 2006-05-09 Fujinon Corporation Electronic endoscope for highlighting blood vessel
US6875417B1 (en) 2001-10-24 2005-04-05 University Of Kentucky Research Foundation Catalytic conversion of hydrocarbons to hydrogen and high-value carbon
AU2002352814A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-10 Andrew R. Barron Coated fullerenes, composites and dielectrics made therefrom
US20030124717A1 (en) * 2001-11-26 2003-07-03 Yuji Awano Method of manufacturing carbon cylindrical structures and biopolymer detection device
US6965513B2 (en) * 2001-12-20 2005-11-15 Intel Corporation Carbon nanotube thermal interface structures
US6784028B2 (en) * 2001-12-28 2004-08-31 Nantero, Inc. Methods of making electromechanical three-trace junction devices
US7176505B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-13 Nantero, Inc. Electromechanical three-trace junction devices
US20070167853A1 (en) * 2002-01-22 2007-07-19 Melker Richard J System and method for monitoring health using exhaled breath
US20030148289A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-07 Intel Corporation Modified carbon nanotubes as molecular labels with application to DNA sequencing
US20080193490A1 (en) * 2002-02-14 2008-08-14 Andreas Hirsch Use of Carbon Nanotube for Drug Delivery
US20040166152A1 (en) * 2002-02-14 2004-08-26 Andreas Hirsch Use of buckysome or carbon nanotube for drug delivery
WO2003085049A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 Carbon Nanotechnologies, Inc. Composite of single-wall carbon nanotubes and aromatic polyamide and process for making the same
US7335395B2 (en) * 2002-04-23 2008-02-26 Nantero, Inc. Methods of using pre-formed nanotubes to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
US20040034177A1 (en) 2002-05-02 2004-02-19 Jian Chen Polymer and method for using the polymer for solubilizing nanotubes
US6905667B1 (en) 2002-05-02 2005-06-14 Zyvex Corporation Polymer and method for using the polymer for noncovalently functionalizing nanotubes
US20050239193A1 (en) * 2002-05-30 2005-10-27 Bioforce Nanosciences, Inc. Device and method of use for detection and characterization of microorganisms and microparticles
JP2005530313A (ja) 2002-06-14 2005-10-06 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 導電性カーボンフィブリル系インキ及び塗料
WO2003106655A2 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 The University Of Akron Fibrous protein-immobilization systems
US6856016B2 (en) 2002-07-02 2005-02-15 Intel Corp Method and apparatus using nanotubes for cooling and grounding die
US20040007528A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 The Regents Of The University Of California Intertwined, free-standing carbon nanotube mesh for use as separation, concentration, and/or filtration medium
US7290667B1 (en) 2002-07-03 2007-11-06 The Regents Of The University Of California Microfluidic sieve using intertwined, free-standing carbon nanotube mesh as active medium
US7459137B2 (en) * 2002-07-16 2008-12-02 William Marsh Rice University Process for functionalizing carbon nanotubes under solvent-free conditions
CN100541700C (zh) * 2002-07-30 2009-09-16 学校法人浦项工科大学校 使用阳极氧化工艺制造的具有三极管结构的电场发射器件及其制造方法
US7530257B2 (en) * 2002-09-27 2009-05-12 Honeywell International Inc. Phased micro analyzer VIII
US20040240152A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Schott Joachim Hossick Capacitor and method for producing a capacitor
US7079377B2 (en) * 2002-09-30 2006-07-18 Joachim Hossick Schott Capacitor and method for producing a capacitor
US20060160134A1 (en) * 2002-10-21 2006-07-20 Melker Richard J Novel application of biosensors for diagnosis and treatment of disease
US20050045867A1 (en) * 2002-10-30 2005-03-03 Ozkan Cengiz S. Nanoscale heterojunctions and methods of making and using thereof
WO2004109837A2 (en) * 2002-10-31 2004-12-16 Carbon Nanotechnologies, Inc. Fuel cell electrode comprising carbon nanotubes
AU2003295721A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-15 William Marsh Rice University Fabrication of light emitting film coated fullerenes and their application for in-vivo light emission
WO2005000735A2 (en) 2002-11-19 2005-01-06 William Marsh Rice University Method for creating a functional interface between a nanoparticle, nanotube or nanowire, and a biological molecule or system
WO2004050554A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-17 The Lubrizol Corporation Substrates with modified carbon surfaces
AU2003303310A1 (en) 2002-11-27 2004-08-30 William Marsh Rice University Functionalized carbon nanotube-polymer composites and interactions with radiation
JP3921533B2 (ja) * 2002-12-04 2007-05-30 独立行政法人物質・材料研究機構 温度感知素子とその製造方法ならびにナノ温度計
EP1577352A4 (en) * 2002-12-25 2010-06-16 Fuji Xerox Co Ltd LIQUID MIXTURE, CONSTRUCTION AND METHOD FOR PRODUCING A CONSTRUCTION
EP1583845A4 (en) * 2003-01-02 2006-06-28 Bioforce Nanosciences Inc METHOD AND APPARATUS FOR MOLECULAR ANALYSIS IN SMALL SAMPLE VOLUMES
US7560136B2 (en) * 2003-01-13 2009-07-14 Nantero, Inc. Methods of using thin metal layers to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
US6833201B2 (en) * 2003-01-31 2004-12-21 Clemson University Nanostructured-doped compound for use in an EL element
AU2003304085A1 (en) * 2003-02-07 2004-11-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Nanocylinder-modified surfaces
KR100947702B1 (ko) * 2003-02-26 2010-03-16 삼성전자주식회사 경화성 작용기로 표면수식된 탄소나노튜브를 이용한패턴박막 형성방법 및 고분자 복합체의 제조방법
US7211320B1 (en) 2003-03-07 2007-05-01 Seldon Technologies, Llc Purification of fluids with nanomaterials
US7419601B2 (en) * 2003-03-07 2008-09-02 Seldon Technologies, Llc Nanomesh article and method of using the same for purifying fluids
US20100098877A1 (en) * 2003-03-07 2010-04-22 Cooper Christopher H Large scale manufacturing of nanostructured material
JP4005048B2 (ja) * 2003-04-09 2007-11-07 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料およびその製造方法
US20060199770A1 (en) * 2003-04-14 2006-09-07 Alberto Bianco Functionalized carbon nanotubes, a process for preparing the same and their use in medicinal chemistry
WO2004106420A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Zyvex Corporation Nanocomposites and method for production
US7256982B2 (en) * 2003-05-30 2007-08-14 Philip Michael Lessner Electrolytic capacitor
US6842328B2 (en) * 2003-05-30 2005-01-11 Joachim Hossick Schott Capacitor and method for producing a capacitor
JP2004351034A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Kenji Onoda 高強度ゴルフボール
WO2005028174A2 (en) * 2003-06-16 2005-03-31 William Marsh Rice University Fabrication of carbon nanotube reinforced epoxy polymer composites using functionalized carbon nanotubes
US7169329B2 (en) * 2003-07-07 2007-01-30 The Research Foundation Of State University Of New York Carbon nanotube adducts and methods of making the same
US7025840B1 (en) * 2003-07-15 2006-04-11 Lockheed Martin Corporation Explosive/energetic fullerenes
JP2005041835A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ構造体、その製造方法、カーボンナノチューブ転写体および溶液
JP2005045188A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子素子、集積回路およびその製造方法
JP5409999B2 (ja) * 2003-07-28 2014-02-05 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ポリマー複合物を得るための、有機シランによるカーボンナノチューブのサイドウォール官能化
WO2005052179A2 (en) * 2003-08-13 2005-06-09 The Johns Hopkins University Method of making carbon nanotube arrays, and thermal interfaces using same
JP2005072209A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 抵抗素子、その製造方法およびサーミスタ
CN1886537B (zh) * 2003-10-16 2013-07-24 阿克伦大学 碳纳米纤维基板上的碳纳米管
US7093351B2 (en) * 2003-12-30 2006-08-22 Lockheed Martin Corporation System, for matching harnesses of conductors with apertures in connectors
US20050191757A1 (en) * 2004-01-20 2005-09-01 Melker Richard J. Method and apparatus for detecting humans and human remains
CA2560263C (en) 2004-03-15 2013-05-07 Cabot Corporation Modified carbon products and their applications
US7537682B2 (en) * 2004-03-17 2009-05-26 California Institute Of Technology Methods for purifying carbon materials
JP2005272184A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 親水性カーボンナノチューブの製造方法
US7611628B1 (en) 2004-05-13 2009-11-03 University Of Kentucky Research Foundation Aligned nanotubule membranes
US7851056B2 (en) * 2004-06-09 2010-12-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Ultralyophobe interfaces
JP2006008454A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 炭素微粒子構造体とその製造方法、およびこれを製造するための炭素微粒子転写体と炭素微粒子構造体製造用溶液、並びに炭素微粒子構造体を用いた炭素微粒子構造体電子素子とその製造方法、そして集積回路
JP2006008861A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 電気部品用塗料、および塗布膜の形成方法
EP1789154A1 (en) * 2004-07-22 2007-05-30 William Marsh Rice University Polymer / carbon-nanotube interpenetrating networks and process for making same
US7296576B2 (en) 2004-08-18 2007-11-20 Zyvex Performance Materials, Llc Polymers for enhanced solubility of nanomaterials, compositions and methods therefor
CN101084260A (zh) * 2004-08-31 2007-12-05 海珀里昂催化国际有限公司 通过挤出制备的导电热固性材料
WO2007011374A2 (en) * 2004-09-13 2007-01-25 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Nanotube-porphyrin molecular structure and applications of same
US20060062734A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Melker Richard J Methods and systems for preventing diversion of prescription drugs
DK1831440T3 (da) 2004-11-16 2010-11-08 Hyperion Catalysis Int Fremgangsmåder til fremstilling af katalysatorer understøttet på carbonnanorørnetværk
US7923403B2 (en) * 2004-11-16 2011-04-12 Hyperion Catalysis International, Inc. Method for preparing catalysts supported on carbon nanotubes networks
CN101102838A (zh) * 2004-11-17 2008-01-09 海珀里昂催化国际有限公司 由单壁碳纳米管制备催化剂载体和负载催化剂的方法
ATE390562T1 (de) * 2004-11-19 2008-04-15 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Anordnung mit einem luefter und einer pumpe
JP2006167710A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nissin Kogyo Co Ltd 薄膜の製造方法及び薄膜が形成された基材、電子放出材料及びその製造方法並びに電子放出装置
EP1830902A2 (en) * 2004-12-30 2007-09-12 Cinvention Ag Combination comprising an agent providing a signal, an implant material and a drug
EP1836239B1 (en) 2005-01-13 2008-10-29 Cinvention Ag Composite materials containing carbon nanoparticles
KR20070102717A (ko) * 2005-01-24 2007-10-19 신벤션 아게 금속 함유 복합 물질
FR2882047B1 (fr) * 2005-02-17 2007-10-19 Arkema Sa Procede de traitement des nanotubes de carbone
US20060188723A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Eastman Kodak Company Coating compositions containing single wall carbon nanotubes
MX2007011388A (es) * 2005-03-18 2007-11-13 Cinv Ag Proceso para la preparacion de materiales metalicos sinterizados porosos.
US20060257883A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Bjoraker David G Detection and measurement of hematological parameters characterizing cellular blood components
BRPI0612602A2 (pt) * 2005-07-01 2010-11-23 Cinv Ag dispositivos médicos compreendendo um material compósito reticulado
CA2612446A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Cinvention Ag Process for the production of porous reticulated composite materials
US7850778B2 (en) * 2005-09-06 2010-12-14 Lemaire Charles A Apparatus and method for growing fullerene nanotube forests, and forming nanotube films, threads and composite structures therefrom
US7744793B2 (en) 2005-09-06 2010-06-29 Lemaire Alexander B Apparatus and method for growing fullerene nanotube forests, and forming nanotube films, threads and composite structures therefrom
KR100700624B1 (ko) * 2005-09-08 2007-03-27 금호석유화학 주식회사 니오디뮴-탄소나노튜브 합성과, 이를 이용한 고 1,4-시스폴리부타디엔 제조방법
CN1304656C (zh) * 2005-09-14 2007-03-14 东华大学 一种高取向碳纳米管复合纤维及其制备方法
CA2622559A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Hyperion Catalysis International, Inc. Conductive silicone and methods for preparing same
US8377586B2 (en) 2005-10-05 2013-02-19 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
US20070218364A1 (en) * 2005-10-05 2007-09-20 Whitacre Jay F Low temperature electrochemical cell
US8232007B2 (en) 2005-10-05 2012-07-31 California Institute Of Technology Electrochemistry of carbon subfluorides
US7794880B2 (en) * 2005-11-16 2010-09-14 California Institute Of Technology Fluorination of multi-layered carbon nanomaterials
US7563542B2 (en) * 2005-10-05 2009-07-21 California Institute Of Technology Subfluorinated graphite fluorides as electrode materials
US20100221603A1 (en) * 2006-03-03 2010-09-02 Rachid Yazami Lithium ion fluoride battery
JP4611956B2 (ja) * 2005-10-07 2011-01-12 三星エスディアイ株式会社 固体酸、高分子電解質膜および燃料電池
KR100668357B1 (ko) * 2005-10-07 2007-01-12 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
EA200801110A1 (ru) * 2005-10-18 2008-10-30 Синвеншен Аг Частицы на основе термореактивных смол и способы их получения
CA2629849A1 (en) * 2005-11-16 2008-05-02 Hyperion Catalysis International, Inc. Mixed structures of single walled and multi walled carbon nanotubes
US20100215724A1 (en) * 2005-11-22 2010-08-26 Mcgill University Microcapsule Nanotube Devices for Targeted Delivery of Therapeutic Molecules
US7658870B2 (en) 2005-12-20 2010-02-09 University Of Hawaii Polymer matrix composites with nano-scale reinforcements
US8264137B2 (en) * 2006-01-03 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Curing binder material for carbon nanotube electron emission cathodes
WO2007093725A2 (fr) * 2006-02-13 2007-08-23 Arkema France Dispersions aqueuses comprenant des nanotubes de carbone, leur procédé de préparation et leur utilisation.
JP4536031B2 (ja) * 2006-04-27 2010-09-01 株式会社竹中製作所 被覆組成物および被覆物
US7393699B2 (en) 2006-06-12 2008-07-01 Tran Bao Q NANO-electronics
US7491376B2 (en) * 2006-06-12 2009-02-17 Newcyte, Inc. Chemical derivatization of silica coated fullerenes and use of derivatized silica coated fullerenes
US7771696B2 (en) * 2006-07-27 2010-08-10 University Of Dayton Nanocomposites and functionalized carbon nanofibers
US8658309B2 (en) * 2006-08-11 2014-02-25 California Institute Of Technology Dissociating agents, formulations and methods providing enhanced solubility of fluorides
US7914460B2 (en) * 2006-08-15 2011-03-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Condensate glucose analyzer
KR20080033780A (ko) * 2006-10-13 2008-04-17 삼성전자주식회사 다성분계 탄소나노튜브-고분자 복합체, 이를 형성하기 위한조성물 및 그 제조방법
FR2909676B1 (fr) * 2006-12-11 2009-03-20 Astrium Sas Soc Par Actions Si Procede pour ameliorer l'adherence de fibres de carbone vis-a-vis d'une matrice organique
US8084167B2 (en) * 2007-01-24 2011-12-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Nanocomposite for fuel cell, method of preparing the nanocomposite, and fuel cell including the nanocomposite
CN101632189A (zh) * 2007-03-14 2010-01-20 加州理工学院 高放电率的电池
EP2185356A4 (en) * 2007-09-07 2012-09-12 Inorganic Specialists Inc SILICON-MODIFIED NANOFIBER PAPER AS ANODE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY
US7666915B2 (en) 2007-09-24 2010-02-23 Headwaters Technology Innovation, Llc Highly dispersible carbon nanospheres in a polar solvent and methods for making same
WO2009043344A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Hans-Henning Reis Röntgen-drehanodenteller und verfahren zu seiner herstellung
US7858691B2 (en) * 2007-10-09 2010-12-28 Headwaters Technology Innovation, Llc Functionalization of carbon nanoshperes by severe oxidative treatment
US20100196246A1 (en) * 2007-10-09 2010-08-05 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for mitigating agglomeration of carbon nanospheres using a crystallizing dispersant
EP2062853A1 (en) 2007-11-23 2009-05-27 Nanoledge Polymer carbon nanotube composites
FR2924133B1 (fr) * 2007-11-26 2012-12-14 Porcher Ind Element de renfort longitudinal a base de fibres minerales ou organiques et son procede d'obtention
US20090200176A1 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Mccutchen Co. Radial counterflow shear electrolysis
US20100105024A1 (en) * 2008-01-14 2010-04-29 Transgenex Nanobiotech, Inc. Rapid test including genetic sequence probe
US20090181361A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Weidong Xu Rapid test for detecting infection
US8852547B2 (en) * 2008-01-25 2014-10-07 Hyperion Catalysis International, Inc. Processes for the recovery of catalytic metal and carbon nanotubes
DE102008061051A1 (de) 2008-12-08 2010-06-10 Pp-Mid Gmbh Leiterplatten-Anordnung und leitfähige Klebstoffe zum Verbinden von Bauteilen mit der Leiterplatte sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102009011538A1 (de) 2009-03-03 2010-09-09 Pp-Mid Gmbh Leiterplatten-Anordnung, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102008048459A1 (de) 2008-09-23 2010-03-25 Pp-Mid Gmbh Polymerformkörper mit leitfähigen Strukturen auf der Oberfläche, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20110134617A1 (en) * 2008-08-08 2011-06-09 Pp-Mid Gmbh Polymer molded bodies and printed circuit board arrangement and method for the production thereof
EP2151830A1 (de) 2008-08-08 2010-02-10 pp-mid GmbH Polymerformkörper mit leitfähigen Strukturen auf der Oberfläche, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR101123351B1 (ko) * 2008-10-09 2012-03-23 주식회사 엑사이엔씨 고전도성 페이스트 조성물 및 이의 제조방법
WO2010053962A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 California Institute Of Technology Hybrid electrochemical generator with a soluble anode
US20100122642A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Xerox Corporation Inks including carbon nanotubes dispersed in a polymer matrix
US20100124713A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Xerox Corporation Toners including carbon nanotubes dispersed in a polymer matrix
KR101753918B1 (ko) 2009-04-17 2017-07-04 시어스톤 엘엘씨 탄소 산화물을 환원시켜 고형 탄소를 제조하는 방법
KR101038750B1 (ko) * 2009-05-20 2011-06-03 한국에너지기술연구원 탄소나노튜브의 내부 채널에 금속촉매 나노입자가 담지된 탄소나노튜브 촉매 및 이의 제조방법
US8702897B2 (en) * 2009-05-26 2014-04-22 Georgia Tech Research Corporation Structures including carbon nanotubes, methods of making structures, and methods of using structures
US9237992B2 (en) 2009-10-27 2016-01-19 The Procter & Gamble Company Two-step mascara product
US9216145B2 (en) 2009-10-27 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Semi-permanent cosmetic concealer
US10034829B2 (en) 2010-10-27 2018-07-31 Noxell Corporation Semi-permanent mascara compositions
DE102009053636A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Wolfgang Brode Drehanodenteller für Röntgenröhren und Verfahren zu seiner Herstellung
US8753543B2 (en) * 2009-12-07 2014-06-17 Nanotek Instruments, Inc. Chemically functionalized submicron graphitic fibrils, methods for producing same and compositions containing same
US9051216B1 (en) * 2010-04-20 2015-06-09 Oceanit Laboratories, Inc. Highly durable composite and manufacturing thereof
US9004791B2 (en) 2010-04-30 2015-04-14 The Procter & Gamble Company Package for multiple personal care compositions
KR101141104B1 (ko) * 2010-05-11 2012-05-02 한국과학기술원 연료 전지의 전극에 사용되는 금속-포르피린 탄소 나노 튜브
US8557956B2 (en) 2010-06-11 2013-10-15 Southwest Research Institute Aligned polymers including bonded substrates
CA2802735C (en) 2010-06-15 2020-02-11 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Tritiated planar carbon forms
US20120012522A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Sabyasachi Sarkar Making and using composite material containing nanospheres and devices for water filtration and devices containg such composites
US8778226B2 (en) 2010-09-30 2014-07-15 Ut-Battelle, Llc Luminescent systems based on the isolation of conjugated PI systems and edge charge compensation with polar molecules on a charged nanostructured surface
US20120234204A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Bayer Materialscience Ag Vapor phase functionalization of carbon nanotubes
EP2514524A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-24 Research Institute of Petroleum Industry (RIPI) Nanocatalyst and process for removing sulfur compounds from hydrocarbons
US8398234B2 (en) 2011-05-03 2013-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electro-thermal antifog optical devices
US9173824B2 (en) 2011-05-17 2015-11-03 The Procter & Gamble Company Mascara and applicator
TW201315679A (zh) * 2011-10-07 2013-04-16 Nat Univ Tsing Hua 奈米碳管海綿的製作方法
CN104284861A (zh) 2012-04-16 2015-01-14 赛尔斯通股份有限公司 处理含有碳氧化物的废气的方法
US9221685B2 (en) 2012-04-16 2015-12-29 Seerstone Llc Methods of capturing and sequestering carbon
NO2749379T3 (ja) 2012-04-16 2018-07-28
EP2838837A4 (en) 2012-04-16 2015-12-23 Seerstone Llc METHODS AND STRUCTURES FOR REDUCING CARBON OXIDES WITH NON-FERROUS CATALYSTS
CN104302575B (zh) 2012-04-16 2017-03-22 赛尔斯通股份有限公司 通过还原二氧化碳来产生固体碳的方法
US9896341B2 (en) 2012-04-23 2018-02-20 Seerstone Llc Methods of forming carbon nanotubes having a bimodal size distribution
JP2015519954A (ja) 2012-05-15 2015-07-16 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 睫毛の凝集を定量的に判定する方法
US10815124B2 (en) 2012-07-12 2020-10-27 Seerstone Llc Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same
US9604848B2 (en) 2012-07-12 2017-03-28 Seerstone Llc Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same
US9598286B2 (en) 2012-07-13 2017-03-21 Seerstone Llc Methods and systems for forming ammonia and solid carbon products
US9779845B2 (en) 2012-07-18 2017-10-03 Seerstone Llc Primary voltaic sources including nanofiber Schottky barrier arrays and methods of forming same
US20140030171A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Ripi Nanocatalyst and Process for Removing Sulfur Compounds from Hydrocarbons
MX2015006893A (es) 2012-11-29 2016-01-25 Seerstone Llc Reactores y metodos para producir materiales de carbono solido.
EP3129321B1 (en) 2013-03-15 2021-09-29 Seerstone LLC Electrodes comprising nanostructured carbon
US9586823B2 (en) 2013-03-15 2017-03-07 Seerstone Llc Systems for producing solid carbon by reducing carbon oxides
CN105051943B (zh) 2013-03-15 2018-10-19 伟尔斯达生物催化有限责任公司 制造纳米纤维电极的方法
WO2014150944A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Methods of producing hydrogen and solid carbon
EP3129135A4 (en) 2013-03-15 2017-10-25 Seerstone LLC Reactors, systems, and methods for forming solid products
EP3113880A4 (en) 2013-03-15 2018-05-16 Seerstone LLC Carbon oxide reduction with intermetallic and carbide catalysts
DE102014007599B4 (de) * 2014-05-26 2017-01-05 Technische Universität Dresden Verwendung von kohlenstoffbasierten Kristallisationskeimen zur Intensivierung der Hydration von Portlandzement
WO2017013459A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 Research Institute Of Petroleum Industry (Ripi) A method for the synthesis of nanofluids
WO2018022999A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Seerstone Llc. Solid carbon products comprising compressed carbon nanotubes in a container and methods of forming same
US10537840B2 (en) 2017-07-31 2020-01-21 Vorsana Inc. Radial counterflow separation filter with focused exhaust
CN109369157A (zh) * 2018-11-13 2019-02-22 清华大学 一种具有网状孔壁氧化铝多孔陶瓷及其制备方法
US11471078B1 (en) 2019-10-30 2022-10-18 Brigham Young University Miniaturized spectrometers for wearable devices
US11630316B1 (en) 2019-10-30 2023-04-18 Brigham Young University Miniaturized collimators
US11877845B1 (en) 2019-10-30 2024-01-23 Brigham Young University Miniaturized spectrometers on transparent substrates
US11589764B1 (en) 2019-10-30 2023-02-28 Brigham Young University Methods and devices for aligning miniaturized spectrometers and impedance sensors in wearable devices
DE102021209121B4 (de) 2021-08-19 2023-05-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur lösungsmittelfreien Herstellung einer Elektrode und bereitgestellte Elektrode

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009305A (en) * 1972-12-22 1977-02-22 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for the surface treatment of carbon fibers
JPS59112068A (ja) 1982-12-17 1984-06-28 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維の表面処理方法
JPS60151256A (ja) * 1984-01-13 1985-08-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 繊維強化樹脂被覆光フアイバ−の製造方法
US4663230A (en) * 1984-12-06 1987-05-05 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils, method for producing same and compositions containing same
US5171560A (en) * 1984-12-06 1992-12-15 Hyperion Catalysis International Carbon fibrils, method for producing same, and encapsulated catalyst
US5611964A (en) * 1984-12-06 1997-03-18 Hyperion Catalysis International Fibril filled molding compositions
US4855091A (en) * 1985-04-15 1989-08-08 The Dow Chemical Company Method for the preparation of carbon filaments
DE3531019A1 (de) * 1985-08-30 1987-03-05 Basf Ag Verfahren zur elektrochemischen beschichtung von kohlenstoff-fasern
JPS6279784A (ja) 1985-09-30 1987-04-13 Ibiden Co Ltd 酵素固定化用担体
CA1321863C (en) 1986-06-06 1993-09-07 Howard G. Tennent Carbon fibrils, method for producing the same, and compositions containing same
KR960015658B1 (ko) 1988-01-28 1996-11-20 하이페리온 캐탈리시스 인터내쇼날 탄소 미소섬유(Carbon Fibrils)
JPH0293032A (ja) 1988-09-28 1990-04-03 Honda Motor Co Ltd 繊維強化軽合金複合材
SE8900130L (sv) * 1989-01-16 1989-01-16 Klaus Mosbach Konceptet att med hjaelp av molekylavtrycksmetoden framstaella konstgjorda antikroppar genom imprinting av t ex antigener samt att framstaella konstgjorda entzymer genom imprintning med transition state analoger
US5002651A (en) * 1989-03-07 1991-03-26 University Of Connecticut Modified microelectrodes with renewable surface and method of making same
WO1990014221A1 (en) * 1989-05-15 1990-11-29 Hyperion Catalysis International Surface treatment of carbon microfibers
BR9007563A (pt) 1989-07-27 1992-06-23 Hyperion Catalysis Int Composites e processos para sua preparacao
AU653500B2 (en) 1989-09-28 1994-10-06 Hyperion Catalysis International, Inc. Battery
ZA907803B (en) * 1989-09-28 1991-07-31 Hyperion Catalysis Int Electrochemical cells and preparing carbon fibrils
EP0433229B1 (de) * 1989-12-11 1994-01-26 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von Leder
GB9109751D0 (en) * 1991-05-04 1991-06-26 Johnson Matthey Plc Improved catalyst material
US5372719A (en) 1992-03-30 1994-12-13 Perseptive Biosystems, Inc. Molecular imaging
CA2364075A1 (en) * 1992-05-22 1993-12-09 Hyperion Catalysis International, Inc. Improved methods and catalysts for the manufacture of carbon fibrils
US5424054A (en) * 1993-05-21 1995-06-13 International Business Machines Corporation Carbon fibers and method for their production
JPH07102120A (ja) 1993-09-10 1995-04-18 Hyperion Catalysis Internatl Inc 炭素フィブリル含有ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO1995010481A1 (en) * 1993-10-13 1995-04-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Carbon nanotubes and nested fullerenes supporting transition metals

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056870A1 (fr) * 1998-05-01 1999-11-11 Osaka Gas Company Limited Matiere et procede d'occlusion de gaz
JP2002534351A (ja) * 1999-01-12 2002-10-15 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 炭化物系およびオキシ炭化物系の組成物およびナノロッド
JP4689045B2 (ja) * 1999-01-12 2011-05-25 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 炭化物系およびオキシ炭化物系の組成物およびナノロッド
US7960904B2 (en) 2001-06-14 2011-06-14 Hyperion Catalysis International, Inc. Field emission devices using carbon nanotubes modified by energy, plasma, chemical or mechanical treatment
JP2005520308A (ja) * 2001-06-14 2005-07-07 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 変性カーボンナノチューブを用いた電界放射装置
US8992799B2 (en) 2001-10-29 2015-03-31 Hyperion Catalysis International, Inc. Polymers containing functionalized carbon nanotubes
US8980136B2 (en) 2001-10-29 2015-03-17 Hyperion Catalysis International, Inc. Polymers containing functionalized carbon nanotubes
JP2005096024A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd ワイヤとその製造方法および該ワイヤを用いた電磁石
JP2005097046A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 複合材およびその製造方法
JP2005096055A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ複合構造体およびその製造方法
JP2005125187A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd ガス分解器、燃料電池用電極およびその製造方法
JP2008500934A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 キモンダ アクチエンゲゼルシャフト シラン化されたカーボンナノチューブ、およびその製造方法
JP2008513318A (ja) * 2004-06-23 2008-05-01 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 官能基化単層カーボンナノチューブ
JP2008517863A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド カーボンナノチューブの改善されたオゾン分解
US7646588B2 (en) 2006-08-17 2010-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Carbon nanotube film, production process thereof and capacitor using the same
JP2010050423A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
WO2010010969A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
KR20110059759A (ko) * 2008-09-09 2011-06-03 썬 케미칼 코포레이션 탄소 나노튜브 분산
JP2012502144A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 サン・ケミカル・コーポレーション カーボンナノチューブ分散体
WO2010102733A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Bayer Materialscience Ag Water vapour assisted ozonolysis of carbon nanotubes
EP2228343A1 (en) 2009-03-13 2010-09-15 Bayer MaterialScience AG Water vapour assisted ozonolysis of carbon nanotubes
JP2011257753A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Xerox Corp フューザー部材のナノフィブリル
JP2013544347A (ja) * 2010-06-18 2013-12-12 サーントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シャーンティフィク(セーエンヌエールエス) 非共有結合性分子構造、それを含むデバイス、及びレクチンの検出のためのその使用
JP2013534897A (ja) * 2010-06-22 2013-09-09 デザインド・ナノチューブス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 修飾カーボンナノチューブ、それらの製造方法およびそれらから得られる製品

Also Published As

Publication number Publication date
US6203814B1 (en) 2001-03-20
EP0796403A1 (en) 1997-09-24
AU707522B2 (en) 1999-07-15
JP4601086B2 (ja) 2010-12-22
CA2207282A1 (en) 1996-06-13
US7854945B2 (en) 2010-12-21
EP0796403B1 (en) 2003-10-29
KR100263027B1 (ko) 2000-08-01
EP0796403A4 (en) 1998-04-22
AU4598096A (en) 1996-06-26
ES2210324T3 (es) 2004-07-01
CA2207282C (en) 2006-07-11
DE69532044D1 (de) 2003-12-04
ATE253193T1 (de) 2003-11-15
US20060193868A1 (en) 2006-08-31
DE69532044T2 (de) 2004-07-08
MX9704198A (es) 1997-09-30
WO1996018059A1 (en) 1996-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601086B2 (ja) 官能基化されたナノチューブ
WO1996018059A9 (en) Functionalized fibrils
AU724277B2 (en) Functionalised nanotubes
JP3983292B2 (ja) 高表面積ナノファイバー
US20040202603A1 (en) Functionalized nanotubes
KR20070030282A (ko) 작용기 부착된 단일벽 탄소 나노튜브
KR100775878B1 (ko) 단일벽 탄소 나노튜브의 용매화를 용이하게 하기 위한 단일벽 탄소 나노튜브의 화학적 유도체화 및 그 유도체화된 나노튜브의 사용 방법
JP2003505332A (ja) 多層カーボンナノチューブの酸化方法
JP2005508067A (ja) 官能化されたカーボンナノチューブを含むポリマー
JP2008205487A (ja) 電気化学キャパシターにおけるグラファイチックナノファイバー
RU98116596A (ru) Функционализованные нанотрубки
KR100522108B1 (ko) 고표면적나노섬유
WO2012143658A1 (fr) Procede de preparation d&#39;un element monolithique de catalyse comprenant un support fibreux et ledit element monolithique de catalyse
CA2255025C (en) High surface area nanofibers
MXPA97004198A (en) Fibrilas functionalizes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees