JP2008513318A - 官能基化単層カーボンナノチューブ - Google Patents

官能基化単層カーボンナノチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008513318A
JP2008513318A JP2007519302A JP2007519302A JP2008513318A JP 2008513318 A JP2008513318 A JP 2008513318A JP 2007519302 A JP2007519302 A JP 2007519302A JP 2007519302 A JP2007519302 A JP 2007519302A JP 2008513318 A JP2008513318 A JP 2008513318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walled carbon
less
fibrils
integer
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007519302A
Other languages
English (en)
Inventor
ホック、ロバート
フィッシャー、アラン
テネント、ハワード
Original Assignee
ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2008513318A publication Critical patent/JP2008513318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/003Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B1/008Nanostructures not provided for in groups B82B1/001 - B82B1/007
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0061Methods for manipulating nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0095Manufacture or treatments or nanostructures not provided for in groups B82B3/0009 - B82B3/009
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

チューブ状フラーレン(一般に「バッキーチューブ」と呼ばれている)及びフィブリルが含まれ、化学的な置換又は官能性原子団の吸着によって官能基化されたグラファイトナノチューブ。より詳細には、本発明は、化学原子団により均一又は不均一に置換されているか、或いは、特定の環状化合物が吸着している、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブ、並びに、互いに連結したこのような官能化ナノチューブからなる複合構造体に関する。本発明はまた、このようなナノチューブの表面上に官能基を導入する方法にも関する。さらに、本発明は、官能基化単層カーボンナノチューブの使用に関する。

Description

本出願は2004年4月30日に出願された米国特許出願第[代理人整理番号第100647−3583号]号(1997年3月6日に出願され現在は放棄された米国特許出願第08/812,856号の継続出願であり、1996年3月6日に出願され現在は放棄された米国特許出願第08/611,368号の継続出願であり、1996年9月25日に出願された米国特許仮出願第60/037,238号の優先権を主張する)の一部継続出願である。本出願はまた、2000年6月16日に出願された米国特許出願第09/594,673号(1994年12月8日に出願され現在米国特許第6,203,814号である米国特許出願第08/352,400号の分割出願である)の一部継続出願である。前記出願の各々の内容は参照を通じて本明細書に組み込まれる。
本発明は広くグラファイトナノチューブに関し、これにはチューブ状フラーレン(一般に「バッキーチューブ」と呼ばれている)及びフィブリルが含まれ、これは化学的な置換又は官能性原子団(functional moiety)の吸着によって官能基化されている。より詳細には、本発明は、化学原子団により均一又は不均一に置換されているか、或いは、特定の環状化合物が吸着している、単層カーボンナノチューブ、並びに、互いに結合したこのような官能基化フィブリル(functionalized fibril)からなる複合構造体に関する。本発明はまた、官能基を単層カーボンナノチューブ上に導入する方法にも関する。
本発明は、サブミクロンのグラファイトフィブリル(時に気相成長炭素繊維と呼ばれる)の分野にある。カーボンフィブリルは、1.0μ未満、好ましくは0.5μ未満、より一層好ましくは0.2μ未満の直径を有するバーミキュラーカーボン堆積物である。これらは様々な形態で存在し、金属表面での様々な炭素含有ガスの触媒分解により調製されている。このようなバーミキュラーカーボン堆積物は、電子顕微鏡の出現とほぼ同時に観察されていた。優れた初期の概論と参考文献が、Baker and Harris,Chemistry and Physics of Carbon,Walker and Thrower ed.,Vol.14,1978,p.83(参照を通じて本明細書に組み込まれる)に見出される。また、Rodriguez,N.,J.Mater.Research,Vol.8,p.3233(1993)(参照を通じて本明細書に組み込まれる)も参照されたい。
1976年に、Endo等(Obelin,A.and Endo,M.,J.of Crystal Growth,Vol.32(1976),pp.335−349(参照を通じて本明細書に組み込まれる)を参照)は、このようなカーボンフィブリルが成長する基本的メカニズムを明らかにした。炭化水素含有ガスの存在下で炭素が過飽和になる金属触媒粒子により生成することが理解された。円柱状に規制されたグラファイトのコアが押し出され、Endo等によれば、これは直ちに、熱分解堆積グラファイトの外層により被覆される。熱分解外被を有するこれらのフィブリルは典型的には、0.1μを超え、より典型的には0.2から0.5μの直径を有する。
1983年に、Tennent(米国特許第4,663,230号(参照を通じて本明細書に組み込まれる))は、熱分解カーボンにより汚染されていない円柱状に規制されたグラファイトコアを成長させることに成功した。こうして、Tennentの発明は、より小さく、典型的には35から700Å(0.0035から0.070μ)の直径のフィブリル、並びに規制され「成長したままで汚染のない(as grown)」グラファイト表面を入手する手段を提供した。より不完全な構造であるがやはり熱分解カーボン外層のないフィブリル状カーボンもまた成長した。
本出願において官能化されているフィブリル、バッキーチューブ及びナノファイバーは、強化材料として市販されている連続炭素繊維と識別できる。妥当に大きいが不可避的に有限のアスペクト比を有するフィブリルと対照的に、連続炭素繊維は少なくとも10で、しばしば10又はこれ以上のアスペクト比(L/D)を有する。連続繊維の直径もまたフィブリルの直径よりはるかに大きく、常に>1.0μで、典型的には5から7μである。
連続炭素繊維は有機前駆体繊維(通常は、レーヨン、ポリアクリロニトリル(PAN)及びピッチ)の熱分解により製造される。このために、それらはそれらの構造内にヘテロ原子を含み得る。「無処理の(as made)」連続炭素繊維のグラファイト性は変動するが、それらは、その後のグラファイト化ステップに付してもよい。グラファイト面のグラファイト化、配向及び結晶性の度合いの違い(それらが存在する場合)、ヘテロ原子の存在の可能性、並びに基材の直径の紛れもない相違すら、連続繊維による経験に関していえばナノファイバー化学の不確かな予測である。
Tennentの米国特許第4,663,230号は、連続サーマルカーボンオーバーコート(continuous thermal carbon overcoat)がなく、フィブリル軸に実質的に平行である複数のグラファイト外層を有するカーボンフィブリルを記載する。このようなものとして、それらは、それらの円柱軸に実質的に直交するそれらのc軸(グラファイトの曲がった層の接線に直交する軸)を有するとして特徴付けることができる。それらは一般に、0.1μ以下の直径と、少なくとも5の長さ:直径の比を有する。望ましくも、それらは、連続サーマルカーボンオーバーコート(すなわち、それらを調製するために使用されるガスフィードの熱クラッキングにより生じる熱分解堆積カーボン)を実質的にもたない。
Tennent他の米国特許第5,171,560号(参照を通じて本明細書に組み込まれる)は、サーマルオーバーコートがなく、フィブリル軸に実質的に平行な複数のグラファイト層を有し、前記層の前記フィブリル軸への投影がフィブリル直径の少なくとも2倍の距離に及ぶカーボンフィブリルを記載する。典型的には、このようなフィブリルは、実質的に一定の直径の実質的に円柱状のグラファイトナノチューブであり、c軸が実質的にその円柱軸に直交する複数の円柱状グラファイトシートを備える。これらは熱分解堆積カーボンを実質的にもたず、0.1μ未満の直径と、5を超える長さ:直径の比を有する。これらのフィブリルは本発明において主に関心のあるものである。
カーボンフィブリル集合体の生成に関するさらなる詳細は、Snyder他の1988年1月28日に出願された米国特許出願第149,573号、及び1989年1月28日に出願されたPCT国際出願PCT/US89/00322号(「カーボンフィブリル(Carbon Fibrils)」)WO89/07163、並びに、Moy他の1989年9月28日に出願された米国特許出願第413,837号、及び1990年9月27日に出願されたPCT国際出願PCT/US90/05498号(「フィブリル集合体及びその製造方法(Fibril Aggregates and Method of Making Same)」)WO91/05089の開示に見出され、これらは全て本発明と同じ譲受人に譲渡されており、参照を通じて本明細書に組み込まれる。
Moy他の1992年5月22日出願の米国特許出願第07/887,307号(参照を通じて本明細書に組み込まれる)は、フィブリルが無秩序に互いに絡まり合って鳥の巣(bird nest、「BN」)に似る、フィブリルの絡まったボールを形成している様々な巨視的モルホロジー(走査電子顕微鏡の使用により分かる)を有する集合体として、或いは、まっすぐなカーボンフィブリル乃至僅かに曲がった又はよじれたカーボンフィブリルが実質的に同じ相対的配向を有する束からなり、コーマ糸(combed yarn、「CY」)の外観を有する(例えば、各フィブリル(個々の曲がり又はよじれに拘わらず)の長軸が束の中の周囲のフィブリルの長軸と同じ方向に延びる)集合体として、或いは、互いに緩く絡まり合って「隙間のある網」(open net、「ON」)構造を形成している、まっすぐなカーボンフィブリルないし僅かに曲がった又はよじれたカーボンフィブリルからなる集合体として調製されるフィブリルを記載する。隙間のある網構造では、フィブリルの絡まり度合いは、コーマ糸集合体(この集合体では個々のフィブリルは実質的に同じ相対的配向を有する)において観察されるものより大きいが、鳥の巣の絡まり度合いより小さい。CY及びON集合体はBNより容易に分散するので、構造全体を通して均一な性質が望まれるコンポジットの製造においてはそれらが有用である。
フィブリル軸へのグラファイト層の投影がフィブリル直径の2倍未満の距離に広がる場合、グラファイトナノファイバーの炭素面は断面において杉綾模様(herrige bone)の外観になる。これらは魚骨フィブリルと呼ばれる。Geusの米国特許第4855091号(参照を通じて本明細書に組み込まれる)は、熱分解オーバーコートを実質的にもたない魚骨フィブリルの調製方法を提供する。これらのフィブリルもまた本発明の実施において有用である。
触媒により成長した前記フィブリルに似たモルホロジーのカーボンナノチューブが高温カーボンアーク中で成長した(Iijima,Nature 354 56 1991)。これらのアーク成長ナノファイバーはTennentの触媒で成長させた初期のフィブリルと同じモルホロジーを有することが今では一般に認められている(Weaver,Science 265 1994)。アーク成長カーボンナノファイバーもまた本発明において有用である。
単層カーボンナノチューブ及びこれらの製造方法が、1993年以来、「直径1nmの単殻カーボンナノチューブ(Single−shell carbon nanotubes of 1−nm diameter)」,S Iijima and T Ichihashi Nature,vol.363,p.603(1993)、及び「単原子層を有するカーボンナノチューブのコバルト触媒による成長(Cobalt−catalysed growth of carbon nanotubes with single−atomic−layer walls)」,D S Bethune,C H Kiang,M S DeVries,G Gorman,R Savoy and R Beyers Nature,vol.363,p.605(1993)に開示されており、両論文は参照を通じて本明細書に組み込まれる。
単層カーボンナノチューブはまた、Moy他の米国特許第6,221,330号に開示されており、この特許の内容は参照を通じて本明細書に組み込まれる。Moyは、1種又は複数の気体状炭素化合物(各々は1から6個の炭素原子と、ヘテロ原子としてH、O、N、S又はClのみを含む)を含む気相混合炭素フィード原料ガス(水素と混合される場合もある)と、分解反応条件下で不安定であり、反応条件下で分解触媒として作用する金属含有触媒を生成する気相金属含有化合物とを最初に生成させること;次いで、前記分解反応を分解反応条件下で実施することによりナノチューブを生成させること;による、1種又は複数の気体状炭素化合物の触媒による分解によって中空の単層カーボンナノチューブを製造する方法を開示する。この発明は、気相金属含有化合物が、気体状炭素源も含む反応混合物に導入される気相反応に関する。炭素源は通常、ヘテロ原子としてH、O、N、S又はClを含むCからCの化合物であり、場合によっては水素と混合される。一酸化炭素、又は一酸化炭素及び水素が好ましい炭素フィード原料である。約400℃から1300℃の高い反応ゾーン温度、及び約0と約100psigとの間の圧力により、気相金属含有化合物の金属含有触媒への分解が引き起こされると考えられている。分解は金属の原子まで、或いは部分的に分解した中間化学種までであり得る。金属含有触媒が、(1)COの分解を触媒し、(2)SWNTの生成を触媒する。こうして、この発明はまた、炭素化合物の触媒分解によるSWNTの生成にも関する。
米国特許第6,221,330号の発明は、いくつかの実施形態において、金属含有触媒のエアロゾルが反応混合物に導入されるエアロゾル法を用いることができる。SWNTの製造にとってのエアロゾル法の利点は、この方法が均一な大きさの触媒粒子を生成させること、及び、効率的な商業的又は工業的連続生産のためにこのような方法を段階的に拡大することが可能であることである。すでに記載した電気アーク放電及びレーザー堆積法は、経済的見地から、このような商業的又は工業的生産のためにスケールアップされ得ない。この発明において有用な金属含有化合物の例には、金属カルボニル、金属アセチルアセトナート、及び、分解して担持されていない金属触媒を生成する蒸気として分解条件下で導入できる他の材料が含まれる。触媒活性金属には、Fe、Co、Mn、Ni及びMoが含まれる。モリブデンカルボニル及び鉄カルボニルが、反応条件下で分解して気相触媒を生成できる好ましい金属含有化合物である。これらの金属カルボニルの固体形は、これらが気化する前処理ゾーンに送り込み、触媒の気相前駆体となる。担持されていない触媒にSWNTを生成させるために2つの方法を使用し得ることが見出された。
第1の方法は揮発性触媒の直接注入である。この直接注入法は、米国特許出願第08/459,534号(参照を通じて本明細書に組み込まれる)に記載されている。揮発性触媒前駆体の直接注入により、モルブデンヘキサカルボニル[Mo(CO)]及びジコバルトオクタカルボニル[Co(CO)]触媒を用いてSWNTが生成することが見出された。2つの材料は室温で固体であるが、環境温度又は環境温度に近い温度で昇華する−このモリブデン化合物は少なくとも150℃まで熱的に安定であり、コバルト化合物は分解して昇華する(「Organic Syntheses via Metal Carbonyls」(Vol.1,I.Wender and P.Pino,eds.,Interscience Publishers,New York,1968,p.40)。
第2の方法は、金属含有化合物を導入するのに気化器を用いる(図12)。この発明の好ましい実施形態において、図12に示されている気化器10は、底から約1インチにシール24があって第2の隔室を形成する石英サーモウェル(thermowell)20を備える。この第2隔室は1/4インチの2つの穴26を有し、これらの穴は開いており反応ガスに曝される。この隔室に触媒は入れられ、次いで、望みの任意の温度で、気化器の炉32を用いて気化される。この炉は、第1の熱電対22を用いて制御される。金属含有化合物(好ましくは金属カルボニル)は、その分解点未満の温度で気化され、反応ガスのCO又はCO/Hが前駆体を反応ゾーン34(反応ゾーン炉38及び第2の熱電対42によって独立して制御される)に押し流す。出願人等は、実施可能性の特定の考えに限定されようとは思わないが、反応器温度で、金属含有化合物は中間体化学種に部分的に分解されるか、又は金属の原子まで完全に分解されるかのいずれかであると考えられる。これらの中間体化学種及び/又は金属の原子は、実際の触媒であるより大きな集合体粒子へと合体する。次いで、粒子は妥当な大きさに成長して、COの分解を触媒し、またSWNTの成長も促進する。図11の装置において、触媒粒子及び得られるカーボンの形のものは、石英ウールのプラグ36に捕集される。粒子の成長速度は、気相の金属含有中間体化学種の濃度に依存する。この濃度は気化器における蒸気圧(したがってまた温度)によって決まる。濃度が余りに高いと、粒子の成長が早すぎ、SWNT以外の構造が成長する(例えば、MWNT、アモルファスカーボン、たまねぎ状カーボンなど)。米国特許第6,221,330号の内容の全ては、それに記載されている実施例を含めて、参照を通じて本明細書に組み込まれる。
Bethune他の米国特許第5,424,054号(参照を通じて本明細書に組み込まれる)は、炭素蒸気をコバルト触媒に接触させることによる、単層カーボンナノチューブの製造方法を記載する。炭素蒸気は固体カーボン(アモルファスカーボン、グラファイト、活性炭又は脱色性カーボン或いはこれらの混合物であり得る)の電気アーク加熱により生じる。炭素加熱の他の方法、例えば、レーザー加熱、電子ビーム加熱及びRF誘導加熱が検討されている。
Smalley(Guo,T.,Nikoleev,P.,Thess,A.,Colbert,D.T.,and Smally,R.E.,Chem.Phys.Lett.243:1−12(1995)(参照を通じて本明細書に組み込まれる))は、高温レーザーによってグラファイト棒及び遷移金属が同時に気化される、単層カーボンナノチューブの製造方法を記載する。
Smalley(Thess,A.,Lee,R.,Nikolaev,P.,Dai,H.,Petit,P.,Robert,J.,Xu,C.,Lee,Y.H.,Kim,S.G.,Rinzler,A.G.,Colbert,D.T.,Scuseria,G.E.,Tonarek,D.,Fischer,J.E.,and Smalley,R.E.,Science,273:483−487(1996)(参照を通じて本明細書に組み込まれる))もまた、少量の遷移金属を含むグラファイト棒がオーブン中約1200℃でレーザー気化される、単層カーボンナノチューブの製造方法を記載する。単層ナノチューブが70%を超える収率で生成すると報告された。
SWNTの生成のための担持金属触媒もまた知られている。Smalley(Dai.,H.,Rinzler,A.G.,Nikolaev,P.,Thess,A.,Colbert,D.T.,and Smalley,R.E.,Chem.Phys.Lett.260:471−475(1996)(参照を通じて本明細書に組み込まれる))は、COからの多層ナノチューブ及び単層ナノチューブの両方の成長のための担持Co、Ni及びMo触媒、並びにこれらの生成について提案されたメカニズムを記載する。
1989年5月15日に出願されたMcCarthy他の米国特許出願第351,967号(参照を通じて本明細書に組み込まれる)は、フィブリルを、硫酸(HSO)及び塩素酸カリウム(KClO)を含む酸化剤に、フィブリル表面を酸化するのに十分な反応条件(例えば、時間、温度、及び圧力)下に接触させることを含む、カーボンフィブリル表面の酸化方法を記載する。McCarthy他の方法により酸化されたフィブリルは不均一に酸化されている、すなわち、炭素原子がカルボニル、アルデヒド、ケトン、フェノール及び他のカルボニル基の混合体により置換されている。
フィブリルはまた、硝酸による処理によっても不均一に酸化された。国際出願PCT/US94/10168は、官能基の混合体を含む酸化されたフィブリルの生成を開示する。Hoogenvaad M.S.他(不均一触媒の調製のための科学的基礎についての第6回国際会議(Sixth International Conference on Scientific Basis for the Preparation of Heterogeneous Catalysts)(ベルギー、ブリュッセル、1994年9月)で提出された、「新規カーボン担体に担持された金属触媒(Metal Catalysts supported on a Novel Carbon Support)」)も、フィブリル担持貴金属の調製において、フィブリル表面を最初に硝酸により酸化することが有益であることを見出した。酸によるこのような前処理は、カーボン担持貴金属触媒の調製における標準的なステップであり、この場合、このようなカーボンの通常の原料を考えれば、このステップはそれを官能基化するのと同じ程度に、表面から望ましくない材料を取り除く役目を果たす。
公開された文献において、McCarthyとBening(Polymer Preprints ACS Div.of Polymer Chem.30(1)420(1990))は、酸化されたフィブリルの誘導体を、酸化による様々な基をその表面が含むことを示すために、調製した。彼らが調製した化合物(フェニルヒドラゾン、ハロ芳香族エステル、タリウム塩など)は、これらが、例えば、明るく着色しているか、又は他の何らかの容易に確認及び区別される強いシグナルを示していて、分析に向いているために選択された。これらの化合物は単離されなかったが、本明細書に記載される誘導体と異なり、実用的な意義はない。
上で参照された特許及び特許出願に記載されているように、カーボンフィブリル及びカーボンフィブリルの集合体について多くの用途が見出されたが、フィブリルの表面が官能基化されれば、多くの異なる重要な用途が開発され得る。官能基化は、均一であっても不均一であっても、官能基化フィブリルと様々な基材との相互作用を可能にして独特の性質をもつ独特の構成物(composition of matter)を生成し、またフィブリル表面の官能性サイトの間の連結に基づいてフィブリル構造体を生み出すことを可能にする。
したがって、本発明の主な目的は、5ナノメートル未満の直径を有する官能基化単層カーボンナノチューブ、すなわち、表面に結合した官能性化学原子団を有するように均一又は不均一に表面が修飾された単層カーボンナノチューブを提供することである。
本発明の関連するさらなる目的は、表面が酸化性媒体又は他の化学媒体との反応によって官能基化された、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブを提供することである。
本発明の関連するさらなる目的は、化学反応によるか、又はそれら自体化学反応性を有する化学種の物理吸着によるかのいずれかで表面が均一に修飾された、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブを提供することである。
本発明のさらなる目的は、表面が例えば酸化によって修飾され、次いで、これらの表面が官能基との反応によってさらに修飾された、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブを提供することである。
本発明の関連するさらなる目的は、単層カーボンナノチューブが様々な基材の化学基と化学反応できるか、又は物理的に結合できるように、多様な官能基により表面が修飾されている、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブを提供することである。
本発明の関連するさらなる目的は、単層カーボンナノチューブ上の官能基を様々なリンカー化学によって互いに架橋することによって、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブ複合構造体を提供することである。
本発明の関連するさらなる目的は、フィブリル表面の化学修飾のための方法、及び、フィブリルの表面に結合した官能性原子団をそれぞれの場合にもたせるように、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面に化学種を物理的に吸着させる方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、5ナノメートル未満の直径を有する官能基化単層カーボンナノチューブに基づく新たな組成物を提供することである。
本発明は、広く次の式を有する組成物を対象とし、
Figure 2008513318

式中、nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
Rの各々は同じであり、SOH、COOH、NH、OH、R’CHOH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
Figure 2008513318

R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、
yは3以下の整数であり、
R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、又はアラルキル、シクロアリール、又はポリ(アルキルエーテル)であり、
R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル、フルオロアラルキル又はシクロアリールであり、
Xはハライドであり、
Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートである。
炭素原子、Cは実質的に一定の直径の、実質的に円柱状のグラファイトナノチューブの表面炭素である。ナノチューブには、長さ:直径の比が5を超え、0.5μ未満、好ましくは0.1μの直径を有するものが含まれる。ナノチューブはまた、熱分解による堆積カーボンを実質的にもたない、実質的に円柱状のグラファイトナノチューブ、より好ましくは、フィブリル軸へのグラファイト層の投影がフィブリル直径の少なくとも2倍の距離に及ぶことにより特徴付けられるもの、及び/又は、グラファイトシートのc軸が円柱軸に実質的に直交する円柱状グラファイトシートを有するものであり得る。好ましい実施形態において、炭素原子Cは、実質的に円柱状で、実施的に一定の直径の、或いは5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面炭素である。最も好ましくは、炭素原子Cは、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面原子である。これらの組成物は各Rが同じであるという点で均一である。
不均一に置換されたナノチューブもまた調製される。これらには次の式の構成物が含まれ、
Figure 2008513318

式中、n、L、m、R及びナノチューブ自体は上で定義された通りであるが、但し、Rの各々は酸素を含まないか、或いは、Rの各々が酸素含有基である場合COOHは存在しない。
次の式を有し、
Figure 2008513318

式中、n、L、m、R及びR’が上と同じ意味を有し、炭素原子が、長さ:直径の比が5を超える魚骨フィブリルの表面炭素原子であるか、或いは、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの炭素原子である、官能化ナノチューブもまた本発明に含まれる。これらは、均一に、又は不均一に置換されていてもよい。好ましくは、ナノチューブはサーマルオーバーコートをもたず、0.5μ未満の直径を有する。
本発明にやはり含まれるのは、次の式を有する官能基化ナノチューブであり、
Figure 2008513318

式中、n、L、m、R’及びRは、上と同じ意味を有する。炭素原子Cは、実質的に円柱状で、実質的に一定の直径のグラファイトナノチューブの表面炭素である。ナノチューブは5を超える長さ:直径の比と、0.5μ未満、好ましくは0.1μ未満の直径を有する。ナノチューブは熱分解による堆積カーボンを実質的に持たないナノチューブであり得る。さらに、ナノチューブは、フィブリル軸へのグラファイト層の投影がフィブリルの直径の少なくとも2倍の距離に及ぶもの、及び/又は、グラファイトシートのc軸が円柱軸に実質的に直交している円柱状グラファイトシートを有するものである。好ましい実施形態において、炭素原子Cは、実質的に円柱状で、実質的に一定の直径を有するか、或いは5ナノメートル以下の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面炭素である。最も好ましくは、炭素原子Cは、5ナノメートル以下の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面原子である。
均一及び不均一置換ナノチューブのいずれにおいても、表面原子Cが反応している。グラファイトフィブリル表面層のほとんどの炭素原子は、グラファイトにおけるように、基底面の炭素である。基底面炭素は化学的攻撃に対して比較的不活性である。例えばグラファイト面がフィブリルの回りに完全に及んでいない欠陥サイトで、グラファイト面の端部炭素原子に似た炭素原子がある(端部及び基底面炭素の検討については、Urryの「Elementary Equilibrium Chemistry of Carbon」(Wiley、ニューヨーク、1989年)を参照)。
欠陥サイトで、ナノチューブの、より下の内部層の端部又は基底面炭素は露出していることがある。表面炭素という用語には、ナノチューブの最外層の基底面及び端部の炭素の全て、並びに最外層の欠陥サイトで露出していることがある、より下の層の基底面及び/又は端部の炭素が含まれる。端部の炭素は反応性であり、炭素の原子価を満たすために何らかのヘテロ原子又は基を含んでいなければならない。
前記置換ナノチューブは、有利には、さらに官能基化され得る。
このような組成物には、次の式の構成物が含まれ、
Figure 2008513318

式中、炭素原子は前記ナノチューブの表面炭素であり、n、L及びmは前記の通りであり、
Aは以下から選択され、
Figure 2008513318

Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−NR’、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’N(R’)、R’SiR’
Figure 2008513318

R’−R”、R’−N−CO、
Figure 2008513318

(CO)−R’、
Figure 2008513318

から選択され、
wは、1より大きく200未満の整数である。炭素原子、Cは実質的に円柱状で、実質的に一定の直径のグラファイトナノチューブの表面炭素である。ナノチューブには、5を超える長さ:直径の比、及び0.1μ未満、好ましくは0.05μの直径を有するものが含まれる。ナノチューブはまた、熱分解による堆積カーボンを実質的にもたず、実質的に円柱状のグラファイトナノチューブであり得る。より好ましくは、ナノチューブは、フィブリル軸へのグラファイト層の投影がフィブリル直径の少なくとも2倍に及ぶことにより特徴付けられ、及び/又は、ナノチューブは、グラファイトシートのc軸が円柱軸に実質的に直交している円柱状グラファイトシートからなる。好ましくは、ナノチューブはサーマルオーバーコートをもたず、0.5μ未満の直径を有する。さらに、ナノチューブは、実質的に円柱状で、実質的に一定の直径の、或いは5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブであり得る。最も好ましくは、炭素原子Cは、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面原子である。
次の構造、
Figure 2008513318

の官能性ナノチューブはまた、次の式を有する組成物を製造するために官能基化され得る。
Figure 2008513318

(式中、n、L、m、R’及びAは上で定義された通りである。)炭素原子、Cは実質的に円柱状で実質的に一定の直径のグラファイトナノチューブの表面炭素である。ナノチューブには、5を超える長さ:直径の比、及び0.5μ未満、好ましくは0.1μ未満の直径を有するものが含まれる。ナノチューブはまた、熱分解による堆積カーボンを実質的にもたず、実質的に円柱状のグラファイトナノチューブであり得る。より好ましくは、これらは、フィブリル軸へのグラファイト層の投影がフィブリル直径の少なくとも2倍に及ぶことにより、及び/又は、グラファイトシートのc軸が円柱軸に実質的に直交している円柱状グラファイトシートを有することにより特徴付けられる。好ましくは、ナノチューブはサーマルオーバーコートをもたず、0.5μ未満の直径を有する。さらに、ナノチューブは、実質的に円柱状で、実質的に一定の直径の、或いは5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブであり得る。最も好ましくは、炭素原子Cは、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面原子である。
本発明の組成物にはまた、特定の環状化合物が吸着したナノチューブも含まれる。これらには、次の式の組成物が含まれ、
Figure 2008513318

式中、nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満であり、aはゼロ又は10未満の数であり、Xは多核芳香族、多核複素芳香族又は金属多核複素芳香族(metallopolyhetronuclear aromatic)原子団であるか、或いは平面の金属テトラチオオキサラート(tetrathiooxalate)であり、Rは上に列挙された通りである。炭素原子Cは、実質的に円柱状で、実質的に一定の直径のグラファイトナノチューブの表面炭素である。ナノチューブには、5を超える長さ:直径の比、及び0.5μ未満、好ましくは0.1μ未満の直径を有するものが含まれる。ナノチューブはまた、熱分解による堆積カーボンを実質的にもたず、実質的に円柱状のグラファイトナノチューブであってよく、より好ましくは、フィブリル軸へのグラファイト層の投影がフィブリル直径の少なくとも2倍に及ぶことにより特徴付けられるもの、及び/又は、グラファイトシートのc軸が円柱軸に実質的に直交している円柱状グラファイトシートを有するものであり得る。好ましくは、ナノチューブはサーマルオーバーコートをもたず、0.5μ未満の直径を有する。さらに、ナノチューブは、実質的に円柱状で、実質的に一定の直径の、或いは5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブであり得る。最も好ましくは、炭素原子Cは、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面原子である。
好ましい環状化合物は、CottonとWilkinsonの「Advanced Organic Chemistry」の76ページに記載されている平面状マクロサイクルである。吸着のためにより好ましい環状化合物は、ポルフィリン及びフタロシアニン、或いは、Ni、Cu、Pd、Pt又はAgのテトラチオオキサラート(tetrathioxalate)である。
本発明の組成物にはまた、特定の平面芳香族化合物がその層壁に吸着されている、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブが含まれる。吸着された分子がそれら自体官能基化されていれば、この場合、側壁はそれらの物理的構造を含まないで、効果的に官能基化される。次いで、官能基化単層カーボンナノチューブはさらに加熱されても、或いは脱着を防ぐために吸着分子が部分的熱分解を受けてもよい。(溶解性を低下させるための)架橋又はオリゴマー化のような、吸着分子を固定する他のメカニズムが用いられてもよい。吸着のための好ましい平面芳香族化合物には、ポルフィリン及びフタロシアニン、或いは、Ni、Cu、Pd、Pt又はAgのテトラチオオキサラートが含まれる。
吸着された環状化合物は官能基化され得る。このような組成物には、次の式の化合物が含まれ、
Figure 2008513318

式中、m、n、L、a、X及びAは、上で定義された通りであり、炭素は、前記実質的に円柱状のグラファイトナノチューブ又は単層カーボンナノチューブの表面炭素である。
前記のように官能基化されたカーボンフィブリルは、マトリックスに組み入れられ得る。好ましくは、このマトリックスは、有機高分子(例えば、エポキシ、ビスマレイミド、ポリアミド、若しくはポリエステル樹脂のような熱硬化性樹脂;熱可塑性樹脂;反応射出成形樹脂;又は天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、若しくはシス−1,4−ポリブタジエンのようなエラストマー);無機高分子(例えば、ガラスのような高分子無機酸化物)、金属(例えば、鉛若しくは銅)、或いはセラミック材料(例えば、ポルトランドセメント)である。フィブリルが組み入れられたマトリックスから、ビーズが形成され得る。別法として、官能基化フィブリルを官能基化されたビーズの外側表面に付けることができる。
特定の理論に拘束されないが、修飾表面の性質は高分子により適合性があるために、或いは、修飾官能基(特に、ヒドロキシル又はアミン基)は末端基として高分子に直接結合するために、官能基化フィブリルは高分子系によりよく分散する。このようにして、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル又はポリアミド/イミドのような高分子系はフィブリルに直接結合して、フィブリルをより分散し易くし、付着は強固になる。
本発明はまた、カーボンフィブリルを強い酸化剤に、前記フィブリルの表面を酸化するのに十分な時間接触させること、及び酸化された表面に官能基を付け加えるのに適する反応物に前記フィブリルをさらに接触させることによる、カーボンフィブリルの表面に官能基を導入する方法にある。本発明の好ましい実施形態において、酸化剤は強酸中のアルカリ金属塩素酸塩の溶液からなる。本発明の他の実施形態において、アルカリ金属塩素酸塩は、塩素酸ナトリウム又は塩素酸カリウムである。好ましい実施形態において、用いられる強酸は硫酸である。酸化にとって十分な時間は約0.5時間から約24時間である。
さらなる好ましい実施形態において、式
Figure 2008513318

(式中、n、L、R’及びmは前記の通りである)を有する組成物が、R’CHOHとナノチューブの表面炭素とを過酸化ベンゾイルのようなフリーラジカル開始剤の存在下で反応させることによって生成される。
本発明はまた、NHSエステルとタンパク質のアミノ基との間に共有結合を生成させることによる、NHSエステルにより修飾されたナノチューブにタンパク質を連結させるための方法にある。
本発明はまた、カーボンフィブリル又は単層カーボンナノチューブを、カーボンフィブリル又は単層カーボンナノチューブの表面を酸化するのに十分な時間、酸化剤に接触させること、表面が酸化されたカーボンフィブリル又は単層カーボンナノチューブを、これらのカーボンフィブリル又は単層カーボンナノチューブの表面に官能基を付け加えるのに適する反応物に接触させること、及び、表面官能化フィブリルを、カーボンフィブリル又は単層カーボンナノチューブのネットワークを生成させるのに効果的な架橋剤にさらに接触させることを含む、カーボンフィブリル又は単層カーボンナノチューブのネットワーク生成方法にある。好ましい架橋剤はポリオール、ポリアミン又はポリカルボン酸である。
官能基化されたフィブリル又は単層カーボンナノチューブはまた、堅い(rigid)フィブリルネットワーク又は単層カーボンナノチューブネットワークを調製するのに有用である。よく分散した酸官能基化フィブリル又は単層カーボンナノチューブの3次元ネットワークは、例えば、ポリオール又はポリアミンにより酸性基を架橋(フィブリル間:inter−fibril)して堅いネットワークを生成させることによって安定化され得る。
本発明はまた、本発明の官能基化フィブリル又は単層カーボンナノチューブを架橋することによって生成する3次元ネットワークも含む。これらの複合体は、まっすぐな結合又は化学原子団を含むリンカーの1つ又は複数により連結された少なくとも2つの官能基化フィブリル又は単層カーボンナノチューブを含む。これらのネットワークは著しく均一で等しい細孔径の多孔質媒体を含む。これらは、吸着剤、触媒担体及び分離媒体として有用である。
これらのフィブリル又は単層カーボンナノチューブの間の隙間は大きさにおいても形状においても不規則であり、これらは細孔と考えることができ、多孔質媒体の特性評価に用いられる方法により特徴付けることができる。このようなネットワークにおける隙間の大きさは、フィブリルの濃度及び分散度合い、並びに架橋剤の濃度及び鎖長によって制御できる。このような材料は構造がある触媒担体として働き、特定の大きさの分子を排除するか又は含むように合わせて作ることができる。通常の工業用触媒以外に、これらには、生体触媒のための大きな細孔の担体として特別な用途がある。
堅いネットワークはまた、分子認識のためのバイオミメティックシステムにおける骨格として役立ち得る。このようなシステムは、米国特許第5,110,833号及び国際特許公開番号WO93/19844に記載されている。クロスリンカー及び複合化剤の適切な選択により、特定の分子の骨組みの安定化が可能になる。
ナノチューブを官能基化する方法
均一に官能基化された本発明のフィブリルは、スルホン化、脱酸素化されたフィブリル表面への求電子付加又はメタレーションにより直接調製できる。アークにより成長したナノファイバーが用いられる場合、ナノファイバーは、官能基化の前に徹底的に浄化される必要があり得る。Ebbesen等(Nature 367 519(1994))はこのような浄化の手順を記載する。
好ましくは、カーボンフィブリルは、それらを官能基化剤(functionalizing agent)に接触させる前に処理される。このような処理は、フィブリルを溶媒に分散させることを含む。いくつかの場合には、次に、カーボンフィブリルはさらなる接触の前に、濾過され乾燥されてもよい。
1.スルホン化
背景となる技術は、March,J.P.の「Advanced Organic Chemistry)」(第3版、Wiley、ニューヨーク、1985年)、House,H.の「Modern Synthetic Reactions」(第2版、Benjamin/Cummings、Menlo Park、カリフォルニア州、1972年)に記載されている。
活性化されたC−H(芳香族のC−Hを含めて)結合は、発煙硫酸(オレアム、20%に達するSOを含む濃硫酸溶液である)を用いてスルホン化できる。通常の方法は、オレアムを用いる、T−80℃での液相による。しかし、活性化C−H結合はまた、不活性な非プロトン性溶媒中のSO、又は気相のSOを用いてもスルホン化できる。この反応は次の通りである。
Figure 2008513318

過反応により、次の反応に従ってスルホンが生成する。
Figure 2008513318
(実施例1)
硫酸を用いるC−H結合の活性化
反応を気相中及び溶液中で実施し、結果にそれ程の違いはなかった。気相反応をリンドバーグ炉(Lindberg furnace)により加熱した水平石英管反応器において実施した。濃HSO中20%のSOを含み、ガス入口/出口管を備える多口フラスコを、SO源として用いた。
磁器製ボート中の秤量したフィブリル試料(BN又はCC)を、ガス入口を取り付けた1インチ管に入れた。出口は、濃HSOバブラートラップに接続した。反応器を通してアルゴンによるフラッシングを20分間行なって全ての空気を除去し、試料を300℃に1時間加熱して残留水分を除去した。乾燥後に、温度をアルゴンの下で反応温度に調節した。
所望の温度で安定させ、SO源を反応管に接続し、アルゴンの流れを用いてSO蒸気を石英管反応器に送った。所望の温度で所望の時間、反応を実施し、その後、アルゴンを流しながら反応器を冷却した。次いで、フィブリルを5インチHgの真空で、90℃で乾燥して乾燥重量増を求めた。スルホン酸(−SOH)含量を、0.100NのNaOHと反応させ、終点としてpH6.0を用いて0.100NのHClにより逆滴定することによって求めた。
液相反応を、温度計/温度制御装置及び磁気撹拌装置を備えた100cc多口フラスコ内の、20%のSOを含む濃硫酸中で実施した。濃HSO(50)中のフィブリルスラリーをフラスコに入れた。オレウム溶液(20cc)を約−60℃に予熱し、その後反応器に加えた。反応後、酸スラリーを砕いた氷に注ぎ、直ちに1LのDI水で稀釈した。固体を濾過し、洗浄流出液のpHに変化がなくなるまでDI水で徹底的に洗った。フィブリルを5インチHgの真空で(5″Hg vacuum)、100℃で乾燥した。濾過での移動ロスのために、正確な重量増を得ることができなかった。結果は表1に列挙されている。
Figure 2008513318
気相又は液相における反応によってスルホン酸含量にそれ程の違いはなかった。温度効果があった。より高い温度の反応(気相)がより多量のスルホンを生じる。118−61Bにおいて、4.2wt%の重量増はスルホン酸含量に一致していた(計算では0.51meq/gであった)。実験60A及び61Aでは、重量増はスルホン酸含量によってだけ説明するには大きすぎた。したがって、かなりの量のスルホンもまた生成したと推測した。
2.酸化物フリーフィブリル表面への付加
背景技術は、Urry,G.の「Elementary Equilibrium Chemistry of Carbon」(Wiley、ニューヨーク、1989年)に記載されている。
フィブリルの表面炭素はグラファイトのように振舞う、すなわち、それらは基底面及び端部炭素の両方を含む6角形シートとして配列されている。基底面炭素は、化学的攻撃に対して比較的不活性であり、端部の炭素は反応があり、炭素の原子価を満たすために何らかのヘテロ原子又は基を含んでいなければならない。フィブリルはまた、表面欠陥サイトを有し、これらのサイトは基本的に端部炭素でありヘテロ原子又は基を含む。
フィブリルの表面炭素に結合している最も普通のヘテロ原子は水素(製造の間の主な気体成分)、酸素(反応性が高いために、また痕跡量の酸素は防ぐのが非常に難しいという理由で)、及びHO(触媒のせいで常に存在する)である。真空中約1000℃での熱分解により、機構は知られていないが化学量論は知られている複雑な反応で表面は脱酸素化される。生成物は、2:1の比で、COとCOである。得られるフィブリルの表面は、活性オレフィンに対して非常に反応性のある、C〜Cが連なったラジカルを含む。この表面は真空中で又は不活性ガスの存在下で安定であるが、反応性ガスに曝されるまで高い反応性を保持する。こうして、フィブリルは、約1000℃で、真空中又は不活性雰囲気中で熱分解され、これらと同じ条件下で冷却され、より低温で適切な分子と反応して安定な官能基を生成できる。典型的な例は次の通りである。
Figure 2008513318

これに続いて、
Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

(式中、R’は炭化水素基(アルキル、シクロアルキルなど)である。)
(実施例2)
アクリル酸を酸化物フリーフィブリル表面と反応させることによる官能基化フィブリルの調製
磁器製ボート中の1グラムのBNフィブリルを、熱電対を備える水平1インチ石英管に入れ、リンドバーグ炉内に置く。端部をガス入口/出口に取り付ける。脱酸素化した乾燥アルゴンによるパージングを管に10分間行ない、その後、炉の温度を300℃に上げ、30分間保つ。その後、アルゴンを続けて流したまま、温度を100℃ずつ1000℃まで上げ、その温度で16時間保つ。この時間の最後に、アルゴンを流しながら管を室温(RT)まで冷却する。次いで、アルゴンの流れを、ガス入口/出口を備え、50℃で混ぜ物のない精製アクリル酸が入った多口フラスコを通過するように迂回させる。RTでアクリル酸/アルゴン蒸気を6時間流し続ける。この時間の最後に、最初にアルゴンによるパージングを行ない、次いで、<5インチの真空で、100℃で真空乾燥を行なうことによって、未反応の残留アクリル酸を除去する。カルボン酸含量を、過剰の0.100NのNaOHと反応させ、pH7.5の終点まで0.100NのHClで逆滴定することによって求める。
(実施例3)
アクリル酸を酸化物フリーフィブリル表面と反応させることによる官能化フィブリルの調製
熱分解と冷却を10−4Torrの真空で実施する以外は、上の手順と同様の手順を繰り返す。前の手順におけるように、精製アクリル酸蒸気をアルゴンにより稀釈する。
(実施例4)
マレイン酸を酸化物フリーフィブリル表面と反応させることによる官能化フィブリルの調製
RTの反応物が、80℃の溶けたMAN浴にアルゴンガスを通すことによって反応器に供給される精製無水マレイン酸(MAN)である以外は、実施例2の手順を繰り返す。
(実施例5)
アクリロイルクロライドを酸化物フリーフィブリル表面と反応させることによる官能基化フィブリルの調製
RTの反応物が、25℃の混ぜ物のないアクリロイルクロライド上にアルゴンガスを通すことによって反応器に供給される精製アクリロイルクロライドである以外は、実施例2の手順を繰り返す。酸クロライド含量は、過剰の0.100NのNaOHを反応させて0.100NのHClで逆滴定することによって求める。
真空におけるフィブリルの熱分解はフィブリル表面を脱酸素化する。TGA装置では、真空又は精製アルゴン流のいずれにおいても、1000℃での熱分解により、BNフィブリルの3試料で、平均3%の重量減少が生じる。ガスクロマトグラフィー分析では、CO及びCOだけが約2:1の比でそれぞれ検出された。得られた表面は非常に反応性であり、活性オレフィン(例えば、アクリル酸、アクリロイルクロライド、アクリルアミド、アクロレイン、無水マレイン酸、アリールアミン、アリールアルコール又はハロゲン化アリール)は室温でさえも反応して、活性オレフィンに結合していた官能基だけを含むクリーンな生成物を生じる。こうして、カルボン酸だけを含む表面がアクリル酸又は無水マレイン酸との反応によって、酸クロライドだけを含む表面がアクリロイルクロライドとの反応によって、アルデヒドだけを含む表面がアクロレインから、ヒドロキシルだけを含む表面がアリールアルコールから、アミンだけを含む表面がアリールアミンから、またハロゲンだけを含む表面がハロゲン化アリールから、入手可能である。
3.メタレーション
背景技術は、Marchの「Advanced Organic Chemistry」(第3版)の545ページに記載されている。
芳香族のC−H結合は、様々な有機金属試薬によりメタレーションを受けて、炭素−金属結合(C−M)を生成できる。Mは通常、Li、Be、Mg、Al、又はTlであるが、他の金属もまた使用できる。最も簡単な反応は、活性化された芳香族水素の直接置換による。
Figure 2008513318
この反応は、カリウムt−ブトキシド又はキレート性ジアミンのような強い塩基を、さらに必要とすることもある。非プロトン性溶媒(パラフィン、ベンゼン)が必要である。
Figure 2008513318

Figure 2008513318
メタレーションによる誘導体は、主として一様に官能化されたフィブリルの例である。しかし、これらは、さらに反応して主として一様に官能化された他のフィブリルを与えることができる。いくつかの反応は、中間体を分離することなく同じ装置で逐次的に実施できる。
Figure 2008513318
(実施例6)
フィブリル−Liの調製
1グラムのCCフィブリルを磁器製ボートに入れ、リンドバーグ管炉に囲まれた1インチの石英管反応器に挿入する。管の端部にガス入口/出口を取り付ける。Hを連続的に流しながら、フィブリルを700℃に2時間加熱して、表面の酸素化物を全てC−H結合に変換する。次いで、Hを流しながら反応器をRTに冷却する。
水素で処理したフィブリルを、脱酸素化した乾燥(LiAlHにより)ヘプタンを用いて、精製アルゴンによるパージング系(全ての空気を除去し不活性雰囲気を保つためのもの)、冷却器、磁気撹拌装置、及びラバーセプタム(これを通して液体を注射器により添加できる)を備える1リットルの多口丸底フラスコに移す。アルゴン雰囲気下に、ヘプタン中5mmolのブチルリチウムを含む2%溶液を注射器により加え、スラリーを穏やかに還流させながら4時間撹拌する。この時間の最後に、アルゴン雰囲気のグローブボックス内でフィブリルを重力濾過により分離し、フィルター上で脱酸素化した乾燥ヘプタンにより数回洗う。ストップコックを備える50cc丸底フラスコにフィブリルを移し、10−4torrの真空下に50℃で乾燥する。リチウムの濃度を、フィブリル試料をDI水中で過剰の0.100NのHClと反応させ、0.100NのNaOHによりpH5.0の終点まで逆滴定することにより求める。
(実施例7)
フィブリル−Tl(TFA)の調製
1グラムのCCフィブリルを実施例5におけるように水素で処理し、HTFA(乾燥アルゴンにより繰り返しパージングを行なうことによって脱気したもの)と共に多口フラスコに入れる。HTFA中5mmolのTl(TFA)の5%溶液を、ラバーセプタムを通してフラスコに加え、スラリーを穏やかに還流させながら6時間撹拌する。反応後、フィブリルを捕集し実施例1のようにして乾燥する。
(実施例8)
フィブリル−OHの調製
(OH官能基だけを含む酸素化誘導体)
実施例6において調製した1.5gのリチウム化フィブリルを、アルゴン雰囲気のグローブバッグ内で、脱酸素化した乾燥ヘプタンを用いて、ストップコック及び磁気撹拌子を備える50ccの1つ口フラスコに移す。フラスコをグローブバッグから取り出し、磁気撹拌装置で撹拌する。次いで、ストップコックを空気中で開き、スラリーを24時間撹拌する。この時間の最後に、フィブリルを濾過により分離し、MeOH水溶液で洗い、5インチの真空(5″vacuum)で、50℃で乾燥する。OH基の濃度を、80℃で無水酢酸のジオキサン標準溶液(0.252M)と反応させてOH基を酢酸エステルに変換し、そうすることで、1当量の酢酸/反応した1モルの無水物を放出させることによって求める。全酸含量(遊離の酢酸及び未反応の無水酢酸)を、0.100NのNaOHをpH7.5の終点まで滴定して求める。
(実施例9)
フィブリル−NHの調製
1グラムのタリウム化(thallated)フィブリルを実施例7におけるようにして調製する。このフィブリルをジオキサン中スラリー化し、ジオキサンに溶けた0.5gのトリフェニルホスフィンを加える。スラリーを50℃で数分間撹拌し、その後、50℃でアンモニアガスを30分間加える。次いで、フィブリルを濾過により分離し、ジオキサンで、次にDI水で洗い、5インチの真空で、80℃で乾燥する。アミンの濃度を、過剰の無水酢酸と反応させ、遊離の酢酸と未反応無水物とを、0.100NのNaOHで逆滴定することにより求める。
4.誘導体化された多核芳香族、多核複素芳香族及び平面マクロサイクル化合物
フィブリルのグラファイト表面は芳香族化合物を物理吸着できる。吸引力はファンデルワールス力による。これらの力は、多環複素核芳香族化合物とグラファイト表面の基底面炭素との間ではかなりのものである。脱着は、競合的な表面吸着が可能であるか、或いは吸着物が大きな溶解性を有する条件下で起こり得る。
例えば、フィブリルはフタロシアニン誘導体の吸着により官能化され得ることが見出された。次いで、これらのフタロシアニン誘導体フィブリルはタンパク質固定化のための担体として使用され得る。単にフタロシアニンの様々な誘導体を選ぶことによって、様々な化学基がフィブリル表面に導入され得る。
タンパク質固定化のためのフタロシアニン誘導体フィブリルの使用には、タンパク質固定化の従来技術の方法を凌ぐ相当な利点がある。特に、それは共有結合による修飾より簡単である。さらに、フタロシアニン誘導体フィブリルは大きな表面積を有し、広い範囲の温度及びpHに渡ってほとんど如何なる種類の溶媒中でも安定である。
(実施例10)
フィブリルへのポルフィリン及びフタロシアニンの吸着
フィブリルへの物理吸着にとって好ましい化合物は、グラファイト又はカーボンブラックに強く吸着されることが知られている誘導体化ポルフィリン又はフタロシアニンである。いくつかの化合物、例えば、テトラカルボン酸ポルフィリン、コバルト(II)フタロシアニン又はジリチウムフタロシアニンが入手可能である。後者の2つはカルボン酸の形に誘導体化できる。
ジリチウムフタロシアニン
一般に、2つのLiイオンは、ほとんどの金属(特に多原子価の金属)錯体によってフタロシアニン(Pc)基から追い出される。したがって、不活性(non−labile)配位子に結合した金属イオンによるLiイオンの置換は、フィブリル表面に安定な官能基を配置する方法である。ほとんど全ての遷移金属錯体は、LiをPcから追い出して、安定な不活性キレートを生成する。この場合、肝心な点はこの金属を適切な配位子と結合させることである。
コバルト(II)フタロシアニン
コバルト(II)錯体はこれに特に適している。Co++イオンは2つのLiイオンに取って代って非常に安定なキレートを生成できる。次いで、Co++イオンはニコチン酸(カルボン酸ペンダント基を有するピリジン環を含む)のような配位子に配位結合でき、優先的にピリジン基に結合することが知られている。過剰のニコチン酸の存在下で、Co(II)Pcは、Co(III)Pcへ電気化学的に酸化されて、ニコチン酸のピリジン原子団と不活性錯体を生成し得る。こうして、ニコチン酸配位子の遊離カルボン酸基がフィブリル表面に強固に結合する。
他の適切な配位子は、アミノピリジン又はエチレンジアミン(ペンダントNH)、メルカプトピリジン(SH)、或いは1つの端にアミノ−又はピリジル−原子団のいずれかを、また他の端に任意の望ましい官能基を含む別の多官能性配位子である。
ポルフィリン又はフタロシアニンの担持容量は、これらが段階的に加えられた時の、溶液の脱色により決めることができる。溶液の濃い色(MeOH中のテトラカルボン酸ポルフィリンでは濃いピンク色、アセトン又はピリジン中のCo(II)又はジリチウムフタロシアニンでは暗い青色−緑色)は、分子がフィブリルの黒い表面への吸着によって除去されるにつれて脱色される。
担持容量をこの方法により見積もり、これらの近似的測定から誘導体の吸着時占有面積(footprint)を計算した(約140平方オングストローム)。250m/gのフィブリルに対する平均表面積で、最大の担持は約0.3mmol/gであろう。
テトラカルボン酸ポルフィリンを滴定により分析した。吸着の安定性を、室温及び高温での水系における色の放出によって試験した。
最初にフィブリルスラリーを混合し(ワーリングブレンダー)、担持させている間撹拌した。色がもはや薄くならなくなった後、いくつかのスラリーに超音波をかけたが、影響はなかった。
担持させた後、実験169−11、−12、−14及び−19−1(表2を参照)を、同じ溶媒中で洗って閉じ込められた顔料を除去した。全てで、洗浄流出物は連続的な薄い色になったので、飽和点を正確に求めることは困難であった。実験168−18及び−19−2では、担持のために計算量の顔料を用い、担持の後、非常に軽く洗浄しただけであった。
さらなる特性評価のために、テトラカルボン酸ポルフィリン(アセトンから)及びCoフタロシアニン(ピリジンから)をフィブリルに担持させた(それぞれ、実験169−18及び−19−2)。
テトラカルボン酸ポルフィリンの分析
過剰の塩基(pH11〜12)の添加により滴定スラリーが直ちにピンクに着色した。これは滴定を妨げなかったが、大きなpHでポルフィリンが脱着することを示した。カルボン酸濃度を、終点としてpH7.5を用いる、過剰のNaOHの逆滴定により求めた。滴定により、1.10meq/gの酸(0.275meq/gのポルフィリンに相当)の担持量を得た。
コバルト又はジリチウムフタロシアニンの分析
これらの吸着物の濃度は脱色実験だけから見積もった。青色−緑色が30分後に薄れなかった点を飽和点と見なした。
多数の置換多核芳香族又は多核複素芳香族化合物がフィブリル表面に吸着された。付着のためには、芳香族環の数は、環/ペンダント官能基あたり2を超えるべきである。こうして、3つの縮合環を含む置換アントラセン、フェナントレンなど、又は4つ以上の縮合環を含む多官能誘導体を、ポルフィリン又はフタロシアニン誘導体の代わりに用いることができる。同様に、置換された複素芳香族環(例えばキノリン)、又は4つ以上の環を含む多置換複素芳香族を用いることができる。
表2は3種のポルフィリン/フタロシアニン誘導体の担持実験の結果を要約している。
Figure 2008513318
以下の実施例11及び12は、カーボンナノチューブへの2つの異なるフタロシアニン誘導体の吸着方法を例示する。
(実施例11)
ニッケル(II)フタロシアニンテトラスルホン酸の吸着による官能基化フィブリル
2ミリグラムのニッケル(II)フタロシアニンテトラスルホン酸(四ナトリウム塩)を、1ミリリットルのdHO中4.2ミリグラムの無処理フィブリルと混合した。混合物を50分間超音波処理し、室温で一夜回転させた。
フィブリルを3×1mlのdHO、3×1mlのMeOH、及び3×1mlのCHClで洗い、真空下に乾燥した。
これらのフタロシアニン誘導体フィブリルにサーモリシンを吸着によって固定化した。0.5mgのフィブリルを250μlのdHOに懸濁させ、20分間超音波処理した。上澄みを棄て、フィブリルを250μlの0.05Mトリス(pH=8.0)に懸濁させ、250μlの0.6mMサーモリシン溶液(同じバッファーで作製)と混合した。混合物を室温で2時間回転させ、4℃で一夜保存した。次いで、フィブリルを1mlの25mMトリス(pH=8)により3回洗い、40mMのトリス及び10mMのCaClを含むバッファー(pH7.5)の250μlに懸濁させた。
これらのフィブリル上のサーモリシンの量を、フィブリルの酵素活性を測定することによって求めた。サーモリシンは基質FAGLA(N−(3−[2−フリル]アクリロイル)−gly−leuアミド)と反応し、約−310M−1cm−1の吸光係数を有する345nmでの吸光度の減少を引き起こす化合物を生成できる。この反応に対するアッセイバッファー条件は、40mMトリス、10mMCaCl及び1.75MNaCl、pH7.5であった。反応を1mlのキュベット内で、5μlのFAGLA保存溶液(dHO中30%のDMF中、25.5mM)、及び1mlのアッセイバッファー中10μgのサーモリシンフィブリルを混合することによって実施した。345nmの吸光度の減少を10分間に渡るタイムスキャンによってモニタした。次いで、酵素活性(μM/min)を、約−310M−1cm−1の吸光係数を用いて初期勾配から計算した。フィブリル1グラム当たりの活性サーモリシンの量は0.61μモルであった。
(実施例12)
1,4,8,11,15,18,22,25−オクタブトキシ−29H,31H−フタロシアニンの吸着による官能化フィブリル
3ミリグラムの1,4,8,11,15,22,25−オクタブトキシ−29H,31H−フタロシアニン及び5.3mgの無処理フィブリルを1mlのCHCl中で混合した。混合物を50分間超音波処理し、室温で一夜回転させた。
フィブリルを3×1mlのCHClで洗い、真空下に乾燥した。
実施例34の方法に従って、吸着によりサーモリシンをこれらのフタロシアニン誘導体フィブリルに固定化した。フィブリル1グラム当たりの活性サーモリシンの量は、0.70μモルであった。
(実施例13)
サーモリシンが固定化されたフタロシアニン誘導体フィブリルを用いるアスパラテーム前駆体の合成
サーモリシンを固定化したフタロシアニン誘導体フィブリルは、人口甘味料アスパルテーム前駆体の合成の触媒として使用できる。この反応を、酢酸エチル中、80mMのL−Z−Asp及び220mMのL−pheOMeを、10μMのフィブリル固定化サーモリシンと混合することによって実施する。収率を求めるために、生成物のZ−Asp−PheOMeをHPLCによりモニタする。
5.塩素酸塩又は硝酸による酸化
塩素酸カリウム(濃硫酸中)又は硝酸のような強い酸化剤によるグラファイトの酸化についての文献は、R.N.Smith,Quarterly Review l3,287(1959);M.J.D.Low,Chem.Rev.60,267(1960);に含まれている。一般に、端部炭素(欠陥サイトを含めて)が攻撃されて、カルボン酸、フェノール及び他の酸素化された基の混合物を生じる。このメカニズムは複雑で、ラジカル反応が関与する。
(実施例14)
塩素酸塩を用いる、カルボン酸官能基化フィブリルの調製
CCフィブリル試料をスパチュラで混合することによって濃HSOでスラリー化し、次いで、ガス入口/出口及びオーバーヘッド撹拌機を備えた反応器フラスコに移した。撹拌しながら、アルゴンのゆっくりとした流れの下で、実験を行なっている間に渡って、投入量のNaClOをRTで分けて加えた。実験継続中ずっと塩素蒸気が生成し、この蒸気を反応器から外へ押し流してNaOH水溶液トラップに送った。実験の最後に、フィブリルスラリーを砕いた氷の上に注ぎ、真空濾過した。次いで、フィルターケーキをソクスレーの円筒濾紙に移し、ソクスレー抽出器内でDI水を用いて、数時間毎に新鮮な水に交換しながら洗った。新鮮なDI水に入れた時にフィブリル試料が水のpHを変えなくなるまで、洗浄を続けた。次に、フィブリルを濾過により分離し、5インチの真空で、100℃で一夜乾燥した。
カルボン酸含量を、過剰の0.100NのNaOHと試料を反応させ、0.100NのHClでpH7.5を終点として逆滴定することによって求めた。結果は表に列挙されている。
Figure 2008513318
(実施例15)
硝酸を用いる、カルボン酸官能基化フィブリルの調製
秤量したフィブリル試料を、オーバーヘッド撹拌機及び水冷却器を備えた凹み付き(indented)多口丸底反応器フラスコ内で、適切な強度の硝酸でスラリーにした。一定に撹拌しながら、温度を調節して、反応を指定の時間実施した。酸の強度に関わらず、温度が70℃を超えた後すぐに茶色のフュームが発生した。反応後、砕いた氷の上にスラリーを注ぎ、DI水で稀釈した。スラリーを濾過し、余分な酸を、ソクスレー抽出器で、数時間毎に容器を新鮮なDI水で置き換えながら、スラリー試料がDI水にpHの変化を生じさせなくなるまで洗浄することによって除去した。フィブリルを、5インチの真空で、100℃で一夜乾燥した。秤量したフィブリルの一部を標準の0.100NのNaOHと反応させ、カルボン酸含量を0.100NのHClにより逆滴定することにより求めた。表面酸素含量をXPSにより求めた。水への分散性を、0.1wt%で、ワーリングブレンダー内で、highで2分間混合することによって試験した。結果は表4に要約されている。
Figure 2008513318
6.フィブリルのアミノ官能基化
アミノ基は、次の式に従って、フィブリルを硝酸及び硫酸により処理してニトロ化フィブリルを得て、次いで、ニトロ化形を還元剤(例えば、亜二チオン酸ナトリウム)により還元して、アミノ−官能基化フィブリルを得ることによって、グラファイトフィブリルに直接導入できる。
Figure 2008513318

得られるフィブリルには、タンパク質(例えば、酵素及び抗体)の固定化、並びにアフィニティ及びイオン交換クロマトグラフィーを含めて、多くの利用法がある。
(実施例16)
硝酸を用いる、アミノ官能化フィブリルの調製
フィブリル(70mg)の冷却した水(1.6ml)懸濁液(0℃)及び酢酸(0.8ml)に硝酸(0.4ml)を滴下して加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、室温でさらに1時間撹拌した。硫酸(0.4ml)と塩酸(0.4ml)の混合物をゆっくりと加え、室温で1時間撹拌した。反応を停止し、遠心機にかけた。水性層を除去し、フィブリルを水(×5)で洗った。残留物を10%の水酸化ナトリウムで処理し(×3)、水で洗って(×5)、ニトロ化フィブリルを得た。
水(3ml)及び水酸化アンモニウム(2ml)中のニトロ化フィブリル懸濁液に、亜二チオン酸ナトリウム(200mg)を3つに分けて0℃で加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、100℃で1時間還流した。反応を停止し、0℃に冷却し、pHを酢酸で調節した(pH4)。室温で一夜放置した後、懸濁液を濾過し、水(×10)、メタノール(×5)で洗い、真空で乾燥して、アミノフィブリルを得た。
アミノ官能基化フィブリルを試験するために、フィブリルを西洋ワサビペルオキシダーゼにカップリングさせた。次いで、HRP−結合アミノフィブリルを徹底的に透析した。透析後、フィブリルをその後1週間に渡って15回洗浄した。酵素修飾フィブリルのアッセイを次の式に従って行なった。
Figure 2008513318
結果は、Fib−NHと結合したHRPが良好な酵素活性(1週間に渡って保たれた)を示すことを示していた。
7.フリーラジカル開始剤を用いる末端アルコールの取付け
カーボンナノチューブの高度の安定性により、それらは過酷な環境において使用され得るが、更なる修飾のために活性化され難くなっている。前記方法は激しい酸化剤と酸の使用を含んでいた。驚くべきことに、過酸化ベンゾイル(BPO)のようなフリーラジカル開始剤を用いて、カーボンナノチューブに末端アルコールを連結できることが今や見出された。カーボンナノチューブが、フリーラジカル開始剤と一緒に、式RCHOH(Rは、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、シクロアリール、又はポリ(アルキルエーテル)である)を有するアルコールに加えられ、約60℃から約90℃に加熱される。好ましいアルコールには、エタノール及びメタノールが含まれる。フリーラジカル開始剤の全てが分解するのに十分な時間が経過した時、反応混合物は濾過され、ナノチューブ材料は洗浄され乾燥され、ナノチューブ−CH(R)OHの式の修飾ナノチューブを生成する。この方法はまた、2官能性アルコールをカップリングさせるためにも使用できる。これは、一方の末端がカーボンナノチューブに連結され、他方が表面への別の材料の間接的な連結に用いられることを可能にする。
(実施例17)
過酸化ベンゾイルを用いる、アルコール官能基化ナノチューブの調製
0.277グラムのカーボンナノチューブを、プローブソニケーターを用いてMeOHに分散させた。0.126グラムのBPOをRTで加え、温度を60℃まで上げ、さらに0.128グラムのBPOを加えた。60℃でさらに45分間経った後、0.129グラムの最後のBPO投入量を加え、混合物を60℃にさらに30分間保った。生成物を膜で濾過し、MeOH及びEtOHで数回洗い、90℃のオーブン内で乾燥した。収量は0.285グラムであった。ESCAによる分析は、酸素含量が、BPOなしにMeOHで還流したコントロール試料の0.74%に比べて、2.5原子パーセントであることを示していた。
(実施例18)
過酸化ベンゾイルを用いる、ポリ(エチレングリコール)によるカーボンナノチューブの修飾
0.1グラムのカーボンナノチューブ、0.5グラムのBPO及び10グラムのポリ(エチレングリコール)(平均分子量1000(PEG−1000))を一緒に室温で混合した。混合物を90℃に加熱してPEGを融解させ、混合物を一夜90℃で反応させた。次いで、全混合物を濾過し、余分なPEGを除去するために洗浄し、次に乾燥した。得られた材料は、そのまま用いることも、或いは、PEGの遊離末端に関心のある材料を結合することによってさらに修飾することもできる。
(実施例19)
非特異的結合を抑制するための、PEG修飾カーボンナノチューブの使用
高表面積のカーボン材料への非特異的結合は常に起こる。カーボンナノチューブにPEGのような親水性オリゴマーを結合すると、非特異的結合を抑制できることが見出された。さらに、ナノチューブ表面にPEGのような鎖状分子の一方の末端を結合することによって、非特異的結合を抑制するPEG(又は他の材料)層の性質は保ったままで、関心のある他の材料を結合するために使用できる官能基を遊離末端が含み得ることが見出された。
PEG修飾フィブリルによるウシ血清アルブミンの非特異的結合の抑制
未修飾フィブリル、塩素酸塩酸化フィブリル及びPEG修飾フィブリルの保存分散液(50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.0)中、0.1mg/ml)を、各1.0mgを10mlのバッファーに超音波処理により分散させることによって調製した。各々の2倍系列稀釈の2mlを、それぞれの9個のポリプロピレン管に入れた。100μlのウシ血清アルブミン(BSA)溶液(0.2mg/ml、同じバッファー中)をそれぞれの管及び3つのバッファーブランクに加えた。タンパク質なしのバッファーの3つの管もまた準備した。全ての管をボルテックスミキサーで混合し、10分毎に30秒間渦巻きを発生させて30分間インキュベートした。全ての管を遠心機にかけてフィブリルを分離させ、1mlの上澄み分取液を新しい管に移し、Micro BCAタンパク質アッセイ(Pierce)を用いて全タンパク質含量を分析した。上澄みに残っているタンパク質のレベルは、フィブリルに非特異的に結合した量の間接的な測定であった。PEG修飾フィブリルではBSAの全てが上澄みに残っていたが、他方、未修飾又は塩素酸酸化フィブリルに対しては、ほとんど完全な結合があった(図1参照)。
過酸化ベンゾイルを用いて、及びNHSエステルカップリングにより調製したPEG−修飾フィブリルによる、非特異的結合の抑制の比較
塩素酸塩酸化フィブリル、過酸化ベンゾイルを用いてPEGにより修飾されたフィブリル、及びNHSエステルカップリングを用いてPEGにより修飾された塩素酸酸化フィブリルの保存分散液を、超音波処理により、50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.0)中、1.0mg/mlで調製した。各々の3倍系列稀釈液の2mlを、それぞれの7個のプロピレン管に入れた。100μlのβ−ラクトグロブリン(βLG)溶液(0.2mg/ml、同じバッファー中)を、各々の管及び3つのバッファーブランクに加えた。タンパク質なしのバッファーの3つの管もまた準備した。全ての管をボルテックスミキサーで混合し、10分毎に30秒間の渦巻きを発生させて60分間インキュベートした。全ての管を遠心機にかけてフィブリルを分離させ、1mlの上澄み分取液を新しい管に移し、Micro BCAタンパク質アッセイ(Pierce)を用いて全タンパク質含量を分析した。上澄みに残っているタンパク質のレベルは、タンパク質に非特異的に結合した量の間接的な測定であった(図2参照)。各々の管で、NHSエステル経路を通じてPEGにより修飾されたフィブリルでは上澄みにβLGが残っており、非特異的結合がないことを示した。BPO経路を通じてPEGにより修飾されたフィブリルは、1.0mg/mlの最も高いフィブリルレベルでほんの僅かなβLGの結合(約10%)を示し、より低いレベルでは有意な結合はないことを示した。対照的に、塩素酸酸化フィブリルへは、0.1mg/mlのフィブリルレベル以上でほとんど完全な結合があり、このフィブリルでは0.01mg/mlまで相当な結合があった。
8.官能基化ナノチューブの2次誘導体
カルボン酸官能基化ナノチューブ
カルボン酸だけからでも調製され得る2次誘導体の数は本質的に限りがない。アルコール又はアミンは容易に酸に架橋されて安定なエステル又はアミドを生じる。このアルコール又はアミンがジ−又は2官能性の多官能性分子の一部であれば、O−又はNH−による結合はペンダント基として他の官能基を残す。2次試薬の典型的な例は次の通りである。
Figure 2008513318
反応は、カルボン酸をアルコール又はアミンによりエステル化又はアミノ化するために開発された方法のいずれかを用いて実施できる。これらの中で、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)をエステル又はアミドに向けてのアシル化剤として用いる、H.A.Staab,Anagew.Chem.Internat.Edit.,(1),351(1962)の方法、及び、アミド化のためにカルボン酸を活性化するためにN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を用いる、G.W.Anderson,et al.,J.Amer.Chem.Soc.86,1839(1964)の方法を用いた。
(実施例20)
官能基化フィブリルの2次誘導体の調製
N,N’−カルボニルジイミダゾール
不純物を含まず、乾燥した非プロトン溶媒(例えば、トルエン又はジオキサン)がこの方法では必要とされる。化学量論量の試薬で十分である。エステルでは、カルボン酸化合物をトルエン中、不活性雰囲気(アルゴン)内で、トルエンに溶かした化学量論量のCDIと、RTで2時間反応させる。この時間の間に、COが発生する。2時間後、アルコールを触媒量のNaエトキシドと一緒に加え、反応を80℃で4時間続ける。ノルマルアルコールでは、収量は定量的である。反応は次の通りである。
Figure 2008513318

Figure 2008513318
アミンのアミド化はRTで触媒なしで起こる。方法の第1ステップは同じである。COの発生の後、化学量論量のアミンをRTで加え、1〜2時間反応させる。反応は定量的である。反応は次の通りである。
Figure 2008513318
シリル化
トリアルキルシリルクロリド又はトリアルキルシラノールは酸性のHと次の式に従って直ちに反応する。
Figure 2008513318
少量のジアザ−1,1,1−ビシクロオクタン(DABCO)が触媒として使用される。適切な溶剤はジオキサン及びトルエンである。
スルホン酸官能基化フィブリル
実施例1において調製したアリールスルホン酸を、2次誘導体を生成させるためにさらに反応させることができる。スルホン酸は、LiAlH、又はトリフェニルホスフィンとヨウ素との組合せによって、メルカプタンに還元できる(March、J.P.の1107ページ)。それらはまた、ジアルキルエーテルとの反応によってスルホン酸エステルに変換され得る、すなわち、
Figure 2008513318
N−ヒドロキシスクシンイミド
第1級アミンによるアミド化のためのカルボン酸の活性化は、N−ヒドロキシスクシナミル(hydroxysuccinamyl)エステルにより行なわれる。カルボジイミドが放出水を置換尿素として固定するために使用される。次いで、NHSエステルは第1級アミンとの反応によってRTでアミドに変換される。反応は次の通りである。
Figure 2008513318

Figure 2008513318
この方法は、タンパク質側鎖の遊離NHを通じてタンパク質をグラファイトフィブリルに共有結合で結合するのに特に有用である。この方法によりフィブリルに固定化され得るタンパク質の例には、トリプシン、ストレプトアビジン及びアビジンが含まれる。ストレプトアビジン(又はアビジン)フィブリルは、任意のビオチン化物質に対する固体担体を提供する。
(実施例21)
NHSエステルによる、フィブリルへのタンパク質の共有結合
NHSエステルを通じてタンパク質を共有結合でフィブリルに連結できることを実際に示すために、ストレプトアビジン、アビジン及びトリプシンを次の様にしてフィブリルに結合させた。
0.5mgのNHS−エステルフィブリルを5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.1)で洗い、上澄みを棄てた。200μlのストレプトアビジン溶液(同じバッファー中、1.5mg)をフィブリルに加え、混合物を室温で5.5時間回転させた。次いで、フィブリルを1mlの次のバッファーで順次洗った:5mMリン酸ナトリウム(pH7.1)、PBS(0.1Mのリン酸ナトリウム、0.15MのNaCl、pH7.4)、ORIGEN(商標)アッセイバッファー(IGEN,Inc.、Gaithersburg、メリーランド州)及びPBS。このストレプトアビジンフィブリルをさらなる使用のためにPBSバッファー中で保存した。
500μlの5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.1)中、2.25mgのNHS−エステルフィブリルに40分間超音波処理を行ない、上澄みを棄てた。フィブリルを、500μlの5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.1)に懸濁させ、同じバッファーでつくられ2mgのアビジンを含むアビジン溶液(Sigma、A−9390)300μlを加えた。混合物を室温で2時間回転させ、4℃に一夜保存し、室温でさらに1時間回転させた。フィブリルを、1mlの5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.1)により4回、PBSバッファーで2回洗った。このアビジンフィブリルを保存のために200μlのPBSバッファーに懸濁させた。
トリプシンフィブリルを、1.1mgのNHS−エステルフィブリル(アビジンフィブリの場合と同じ処理をした)と、5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.1)でつくられた1.06mMのトリプシン溶液200μlとを混合し、室温で6.5時間回転させることによって調製した。次いで、トリプシンフィブリルを、1mlの5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.1)により3回洗い、保存のために400μlの同じバッファーに懸濁させた。
(実施例22)
フィブリル上のトリプシンの酵素活性の測定
トリプシンは基質のL−BAPNA(Nα−ベンゾイル−L−アルギニンp−ニトロアニリド)と反応し、410nmで光を吸収する着色化合物を放出できる。この反応でのアッセイバッファーは、0.05Mのトリス、0.02MのCaCl、pH8.2であった。反応を、1mlのキュベット内で、5μlのL−BAPNA保存溶液(HO中37%のDMSO中、50mM)、及び1mlのアッセイバッファー中のトリプシンフィブリル10〜25μgを混合することによって実施した。410nmでの吸光度増加を10分間に渡ってモニタした。次に、酵素活性(μM/min)を初期勾配から計算した。
共有結合トリプシンフィブリルでは、活性は、フィブリル13μg当たり5.24μM/minであった。この結果を、既知濃度のトリプシン溶液の活性(同じアッセイ条件下で、トリプシン1μM当たり46μM/minであると測定された)により割ることによって、フィブリル上の活性トリプシンの量に変換できる。こうして、フィブリル1g当たりの活性トリプシンの量は、8.3μモル(又は195mg)であった。
(実施例23)
表面チオールを有するカーボンナノチューブ
実施例27(下記)において記載するようにエチレンジアミンによる修飾によって調製したアミノカーボンナノチューブ(CN)の0.112gを、50mMのEDTAを含む0.05Mリン酸カリウムバッファー(pH8.0)の20mlに懸濁させた。この懸濁液に、Bransonの450ワットのプローブソニケーターを用いて5分間超音波処理を行ない、CNを分散させた。得られた懸濁液はかなり濃かった。撹拌しながら懸濁液を通してアルゴンによるバブリングを30分間行なった。50mgの2−イミノチオラン・HClを加え、混合物を、アルゴンの下で撹拌を続けながら70分間反応させた。得られたものを、ポリカーボネート膜フィルターで濾過し、バッファーで2回洗い、DI水で1回、無水EtOHで2回洗った(全てアルゴンブランケットの下で行なった)。チオールで修飾したCNを真空デシケータ内に置き、一夜ポンプで引いた。
最終重量=0.118g、重量増に基づいて55%の変換率。
チオール化ナノチューブ試料の10mgを、超音波処理により10mlのDI水に懸濁させ、0.45μmのナイロン膜で濾過してフェルト状のマットを生成させた。このマットの断片を真空デシケータ内に保存し、その後、ESCAにより分析し、0.46%の硫黄及び1.69%の窒素が示され、チオール−修飾CNへの成功裏の変換が確認された。
(実施例24)
金表面へのチオール−修飾カーボンナノチューブの取付け
金箔(Alfa/Aesar、2cm×0.8cm)を、1部のH(30%)及び3部の濃HSOの溶液により10分間洗浄し、DI水でリンスした。この箔片をAuワイヤリードに連結し、1MのHSO中、50mv/secで、−0.35V vs.Ag/AgClと、1.45V vs.Ag/AgClとの間で、サイクリックボルタモグラムが約10分間変わらなくなるまで、電気化学的サイクルを実施した。次に、箔片をDI水で洗い、乾燥した。大きな片を4つのストライプ(0.5cm×0.8cm)に切断した。
10mlの無水EtOHを30分間のアルゴンのパージングにより脱酸素し、2つのガラスバイアルの各々に入れた。1つのバイアルに、16mgのチオール−修飾CN(CN/SH)及び2つのAu片を、他方のバイアルに、1片のAuと、チオール誘導体をつくるのに使用されたエチレンジアミン修飾CNの10mgとを懸濁させた。全ての操作をAr充填グローブバッグ内で実施した。バイアルをArの下でシールし、冷却した超音波浴に1時間入れた。シールしたバイアルをRTで72時間放置した。Au試料をバイアルから取り出し、EtOHで3回リンスし、空気乾燥して、保護バイアルに入れた。
CN/エチレンジアミン及びCN/SHに曝されたAu箔試料を、表面にCNが存在するかどうかを見つけ出すために、走査電子顕微鏡(SEM)により調べた。40,000倍での検査により、CN/SHに曝された表面全体に分布しているCNの存在が明らかになったが、CN/エチレンジアミンに曝されたAu箔試料上にはCNは全く認められなかった。
(実施例25)
アミノフィブリルからのマレイミドフィブリルの調製
アミノフィブリルを実施例13に従って調製した。次いで、アミノフィブリル(62.2mg)をリン酸ナトリウムバッファー(5ml、5mM、pH7.2)中で超音波処理した。このフィブリル懸濁液に、スルホスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC;28.8mg、0.66mmol;PierceのカタログNo.22360)を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した。フィブリルを水及びメタノールで洗い、生成物フィブリルを真空下に乾燥した。生成物への抗体の固定化はマレイミドフィブリルの存在を裏付けた。異なるリンカーを有する他のマレイミド(例えば、スルホ−SMCC、スクシンイミジル−4−[p−マレイミドフェニル]ブチレート[SMPB]、スルホ−SMPB、m−マレイミドベンジル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル[MBS]、スルホ−MBSなど)フィブリルもまた同じ方法により製造できる。
得られたマレイミドフィブリルは、タンパク質(例えば、抗体及び酵素)の共有結合による固定化のための固体担体として使用できる。抗体をマレイミド活性化フィブリルに共有結合で固定化した。抗体の容量は、ニトロ化/還元法(実施例13)により得たアミノフィブリルを用いた場合、フィブリル1グラム当たり1.84ミリグラムであり、カルボキシルフィブリルから誘導体化したアミノフィブリルを用いた場合、フィブリル1グラム当たり0.875ミリグラムであった。
(実施例26)
カルボン酸官能基化フィブリルからのエステル/アルコール誘導体の調製
カルボン酸官能基化フィブリルを実施例14におけるようにして調製した。カルボン酸含量は0.75meq/gであった。フィブリルを化学量論量のCDIと、不活性雰囲気内でトルエンを溶媒としてRTで、COの発生が止むまで反応させた。その後、スラリーを80℃で、モル数で10倍過剰のポリエチレングリコール(MW 600)、及び触媒としての少量のNaOEtと80℃で反応させた。2時間の反応後、フィブリルを濾過により分離し、トルエンで洗い、100℃で乾燥した。
(実施例27)
カルボン酸官能基化フィブリル(177−041−1)からのアミド/アミン誘導体の調製
0.242gの塩素酸酸化フィブリル(0.62meq/g)を、血清ストッパー(serumstopper)を備えた100mlの丸底フラスコ内で、撹拌により20mlの無水ジオキサンに懸濁させた。モル数で20倍過剰のN−ヒドロキシスクシンイミド(0.299g)を加え、溶かした。この後、モル数で20倍過剰の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAC)(0.510g)を加え、RTで2時間撹拌を続けた。この時間の最後に、撹拌を停止し、上澄みを吸出し、固体を無水ジオキサン及びMeOHで洗い、0.45ミクロンのポリスルホン膜で濾過した。固体をフィルター膜上でさらなるMeOHで洗い、さらなる重量減が認められなくなるまで真空乾燥した。NHS−活性化された酸化フィブリルの収率は、観察された6%の重量増に基づいて、100%であった。
100μlのエチレンジアミン(en)を10mlのNaHCOバッファー(0.2M)に加えた。pHを8近くに保つために等しい容積の酢酸(HOAc)を加えた。NHS−活性化酸化フィブリル(0.310g)を激しく撹拌しながら加え、1時間反応させた。さらに10分かけて、さらに300mlのen及び300μlのHOAcを加えた。溶液を0.45ミクロンのポリスルホン膜で濾過し、順次、NaHOバッファー、1%のHCl、DI水及びEtOHで洗った。固体を真空下に一夜乾燥した。さらなる分析及び反応のために、HCl塩をNaOHとの反応によって遊離アミン(177−046−1)に戻した。
アミノ化フィブリル(GF/NH)上に存在するNの定量のためにESCAを実施した。177−046−1のESCAによる分析は、0.90原子%のNを示した(177−059)。このNのどれだけが利用可能な反応性のアミン基として存在するかをさらに評価するために、ペンタフルオロベンズアルデヒドとの気相反応によって、利用可能な第1級アミン基に対応するシッフ塩基結合を生成するように、誘導体を生成させた。ESCAによる分析は、やはり予想された通りの0.91原子%のN、及び1.68原子%のFを示した。これは、アミノ化フィブリルに反応性第1級アミンとして0.34原子%のNが存在すると言い換えられる(ペンタフルオロベンズアルデヒド1分子当たり5個のF)。各N遊離末端との完全な反応を仮定すれば、0.45原子%のレベルのNは期待できるであろう。この観察されたレベルは、NとNHS−活性化フィブリルとの反応による非常に大きな収率を示しており、利用可能な遊離アミン基の反応性を立証している。
ESCAのデータから計算した、遊離アミンとして存在する0.34原子%のレベルのNでは、他の材料とカップリングできる遊離アミンによってフィブリルはほぼ完全に覆われているであろう。
カルボキシルフィブリルはまた、エチレンジアミン(2炭素原子リンカー)でなく、モノ保護型の1,6−ジアミノへキサン(6炭素原子リンカー)を用いてもアミノフィブリルに変換された。
(実施例28)
カルボン酸官能基化フィブリルからのアミン誘導体の調製
フィブリル上のカルボキシル基は、カルボキシル基を、2つ以上のアミノ基(これらの少なくとも1つはt−Boc又はCBZのような基により保護されていない)を有する化合物の1つのアミノ基と反応させることによって修飾できる。こうして生成するフィブリルは、アミドカルボニルがフィブリルのカルボキシル基に由来し、アミド窒素が1つ又は複数の第1級アミンを含む基(例えばアルキル基)により置換されているアミド誘導体である。この場合、アミノ基は使用又はさらなる修飾のために利用できる。
1グラムのカーボンフィブリルを乾燥した焼結ガラスフィルタートンネル内に入れ、トンネルの出口を血清用ラバーセプタムでしっかりと栓をし、無水ジクロロメタンを覆うように加えた。N−メチルモルホリン(758μl、7mmol)を加え、懸濁液をスパチュラの助けで混合した。次いで、クロロギ酸イソブチル(915μl、7mmol)を加え、1時間の間、懸濁液を定期的に混合した。混合物を、Parafilmのカバーによって、実践できる範囲で、大気中の水分から保護した。
その間に、N−boc−1,6−ジアミノへキサン塩酸塩(1.94g、7.7mmol)をジクロロメタン(10ml)と1MのNaOH(10ml)との間に分配させた。下側の有機相を無水炭酸カリウムで乾燥し、綿の栓を詰めた使い捨てパスツールピペットを通して濾過し、N−メチルモルホリン(758μl、7mmol)を加えた。
血清用セプタムをフィブリルトンネルから取り外し、フィブリルから真空濾過によって試薬を除去し、フィブリルを無水ジクロロメタンで洗った。血清用セプタムを取り替え、N−メチルモルホリン及びモノ保護ジアミノヘキサンをフィブリルに加えた。1時間の間、混合物を定期的に撹拌した。次いで、試薬を濾過により除去し、フィブリルを順次、ジクロロメタン、メタノール、水、メタノール、及びジクロロメタンで洗った。
トリフルオロ酢酸及びジクロロメタンの50%混合物をフィブリルに加え、20分間混合物を定期的に撹拌した。溶剤を濾過により除去し、フィブリルを順次、ジクロロメタン、メタノール、水、0.1MのNaOH、及び水で洗った。
この方法の効率を例示するために、少量のアミノフィブリル試料を、特にアミノ基に限って反応するように修飾した「活性化」西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP;5mg、Pierce)と反応させた。フィブリルを、低温に保ったまま、数日間繰り返し洗った(エッペンドルフ管内で、懸濁、回転、及び遠心により)。ほぼ2週間の洗浄後、グリシンバッファー中、pH4.4で、H/ABTSによる酵素アッセイを行なった。10分以内に、溶液に緑色が現れ、酵素の存在を示した。コントロールフィブリル(活性化HRPにより処理し、同じ期間洗浄したCOOHフィブリル)は、たとえあったとしてもほとんど触媒活性を示さなかった。
(実施例29)
カルボン酸官能基化フィブリルからのシリル誘導体の調製
実施例14におけるようにして調製した酸官能化フィブリルを、不活性雰囲気中、ジオキサンでスラリーにした。撹拌しながら、化学量論量のクロロトリエチルシランを加え、0.5時間反応させ、その後、DABCOの5%ジオキサン溶液を数滴加えた。系をさらに1時間反応させ、その後、フィブリルを濾過により捕集し、ジオキサンで洗った。フィブリルを5インチの真空で、100℃で一夜乾燥した。
表5は、2次誘導体調製を要約している。C、O、N、Si及びFの表面含量について生成物をESCAにより分析した。
Figure 2008513318
(実施例30)
カルボン酸官能基化フィブリルからのシリル誘導体の調製
実施例14におけるようにして調製した酸官能基化フィブリルを、不活性雰囲気中、ジオキサンでスラリーにする。撹拌しながら、化学量論量のクロロトリエチルシランを加え、0.5時間反応させ、その後、DABCOの5%ジオキサン溶液を数滴加える。系をさらに1時間反応させ、その後、フィブリルを濾過により捕集し、ジオキサンで洗う。フィブリルを5インチの真空で、100℃で一夜乾燥する。
表VIは、2次誘導体調製を要約している。生成物はESCAにより分析される。分析により、所望のペンダント基の導入が確認される。生成物はESCAにより、C、O、N、Si及びFの表面含量について分析される。
Figure 2008513318
(実施例31)
カルボン酸官能基化フィブリルからの第3級及び第4級アミン誘導体の調製
第3級及び第4級アミン官能基は、ナノチューブ上のカルボキシル基と、第3級又は第4級アミン前駆体のアミン又はヒドロキシル基のいずれかとによるアミド又はエステル結合により、カーボンナノチューブの表面に結合することができる。このような第3級又は第4級アミンフィブリルは、生体分子の分離のためのクロマトグラフィーマトリックスとして有用である。第3級又は第4級アミンフィブリルは、ディスク状マットに作製されても、或いは分離用の従来のクロマトグラフィー媒体(例えばアガロース)と混合されてもよい。
トリエチルエタノールアミンヨウ化物前駆体の調製
100mlの丸底フラスコ内で、10gのN,N−ジエチルエタノールアミン(85.3mmol)を、10mlの無水メタノールと混合した。次いで、20gのヨウ化エチル(127.95mmol)及び10mlの無水メタノールの混合物を、ピペットを用いて滴下して加えた。反応混合物を30分間還流した。反応混合物を室温まで放冷した時、白色結晶生成物が生成した。白色固体を濾過により捕集し、無水メタノールで洗った。生成物をデシケータ内で真空下に一夜さらに乾燥した。生成物(10.3g、37.7mmol)を、33%の収率で得た。
第4級アミン官能基化グラファイトフィブリルの調製
真空乾燥した25mlの使い捨てシンチレーションバイアル(Wheaton)内で、100mgの乾燥カルボキシルフィブリル(フィブリル1グラム当たり約0.7mmolのCOOH)を2mlの無水ジメチルホルムアミドと混合し、混合物に60秒間超音波処理を行なった。さらに2ミリリットルのジメチルホルムアミド、39mgのジメチル−アミノピリジン(0.316mmol)、及び50μlのジイソプロピルカルボジイミド(0.316mmol)を反応バイアルに加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、88mgのトリエチルエタノールアミンヨウ化物(0.316mmol)をバイアルに加え、反応を一夜進行させた。得られたフィブリルを、20mlのジメチルホルムアミドで3回、20mlの塩化メチレンで3回、20mlのメタノールで3回、最後に脱イオン水で3回洗った。生成物を真空下に乾燥した。窒素の元素分析による結果は、フィブリル上のカルボキシル基の約50%が第4級アミン原子団における第1級アミノ基と反応したことを示した。
(実施例32)
第3級アミン官能基化グラファイトフィブリルでのウシ血清アルブミン(BSA)のクロマトグラフィー
60mgの2−ジエチルアミノエチルアミン修飾カルボキシルフィブリル及び180mgのセファデックスG−25スーパーファイン樹脂(ファルマシア、ウプサラ、スウェーデン)を含む水性スラリーを室温で一夜放置して、確実に固体担体を完全に水和させた。スラリーを、1cm×3.5cmのカラムに詰めた。このカラムを0.2ml/minの流量で5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.3)と平衡させた。BSA(0.1mlの脱イオン水中0.6mg)をカラムに担持させた。カラムを、0.2ml/minの流量で5mMリン酸ナトリウムにより溶離させ、0.6mlの画分を捕集した。溶離の様子を、UV−可視検出器を用いてモニタした(図3に示す)。検出器が、もはやタンパク質がカラムから溶離していないことを示したら、結合BSAを、5mMリン酸ナトリウム(pH7.3)に1MのKClを加えることによって溶離させた。それぞれの画分におけるタンパク質の存在を、マイクロBCAアッセイ(Pierce、Rockford、イリノイ州)によって確認した。
(実施例33)
第4級アミン官能基化グラファイトフィブリルでのウシ血清アルブミン(BSA)のクロマトグラフィー
100mgの2−(2−トリエチルアミノエトキシ)エタノール修飾カルボキシルフィブリル及び300mgのセファデックスG−25スーパーファイン樹脂を含む水性スラリーを室温で一夜放置した。得られたスラリーを用いて直径1cmのカラムに詰め込んだ。カラムを0.1〜0.6ml/minの流量で5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.3)と平衡させた。BSA(0.2mlの脱イオン水中2.7mg)をカラムに担持させた。カラムを、0.2ml/minの流量で5mMリン酸ナトリウムにより溶離させ、0.6mlの画分を捕集した。溶離の様子を、UV−可視検出器を用いてモニタした(図4に示す)。検出器が、もはやタンパク質が5mMのリン酸ナトリウムにより溶離されていないことを示したら、溶媒を、5mMリン酸ナトリウム(pH7.3)中1MのKClに変更した。それぞれの画分におけるタンパク質の存在を、マイクロBCAアッセイ(Pierce、Rockford、イリノイ州)によって確認した。
9.グラファイトカーボンの酵素による官能基化
生体触媒は、グラファイトカーボン、特にカーボンナノチューブの表面に官能基を導入するのに使用できる。これまで、グラファイトカーボンは純粋に化学的な手段によって修飾されてきた(例えば、1994年12月8日に出願された米国特許出願第08/352,400号を参照)。これらの化学的方法は次の欠点を有する:(1)条件の過酷さ(極端な温度、極端な酸性又は毒性化学物質の使用)、及び(2)限定性の欠如(例えば、酸化はCOOH、COH、及びCHO基を導入し得る)。基質としてグラファイトカーボンを受容し、化学反応を行なって化学的に修飾されたグラファイトカーボンを生じることができる1種又は複数の酵素を含む、固体グラファイトカーボン(例えば、カーボンフィブリル;Hyperion,Inc.)の水性懸濁液がつくられる。この水性懸濁液は、(複数の)酵素が反応を行なうのに許容される条件(温度、pH、塩濃度など)に、(複数の)酵素がグラファイトカーボンの表面を触媒的に修飾するのに十分な時間保たれる。この反応の間、(複数の)酵素がグラファイトカーボンの表面に到達できるように、懸濁液は常に混合される。反応が満足できる程度まで進むことを許す反応時間の後、酵素は濾過洗浄によりカーボンから除去される。
今日まで、2つのタイプの酵素:シトクロムp450酵素及びペロオキシダーゼ酵素が使用されてきた。どちらの場合においても、酵素のタイプは十分に研究されており、それらは芳香族タイプの基質を受容し、それらの最適な反応条件は明らかにされている。いずれの酵素タイプもヒドロキシル基をそれらの基質に導入し、グラファイトカーボンにヒドロキシル基を導入し得る。酵素以外に、リボザイム及び抗体触媒のような他の生体触媒、又は生体由来でない酵素模倣品も、カーボンナノチューブを触媒的に官能基化するように設計できるであろう。
(実施例34)
ラットの肝ミクロソームを用いる、酵素による官能基化
シトクロムp450酵素は一般に、肝臓において解毒剤として官能すると考えられている(F.Peter Guengerich,American Scientist,81,440−447 and F.Peter Guengerich,J.Biol.Chem.,266,I0019−10022)。これらは、毒性多核芳香族化合物のような異物としての化合物をヒドロキシル化する。ヒドロキシル化により、これらの化合物は水溶性になるので、これらを体から尿を通じて排出できる。肝臓には多くの異なるシトクロムp450酵素があり、それぞれに異なる基質特異性がある。これらの広範な特異性は、解毒が必要とされる環境毒の多様性のために重要であると考えられている。個々のシトクロムp450は市販されているが、これらのどれが基質としてカーボンナノチューブを受容するかということに関しては、情報が全く入手できない。この不確かさのために、本発明者等は、最初に、カーボンナノチューブを、多くの異なるシトクロムp450を含むラット肝臓抽出物とインキュベートすることに決めた。
2匹のラット(「実験」ラット)の飲み水にフェノバルビタール(1g/L、pH7.0)を1週間投与して、シトクロムp450酵素の発現を促した。2匹の他のラット(「コントロール」ラット)にフェノバルビタールなしの水を与えた。次いで、これらのラットを殺し、シトクロムp450含有ミクロソームを標準的な手順によりこれらの肝臓から調製した(例えば、Methods in Enzymology,Vol.206、を参照)。
ミクロソームをカーボンナノチューブ(フィブリル)と混合してシトクロムp450をグラファイトカーボンと反応できるようにした。これらの実験では、5mgのフィブリル(「無処理」すなわち官能基化されていないフィブリル、及び「COOH」すなわち酸化したフィブリルの両方)を、0.1Mのトリス、1.0mMのNADPH、0.01%のNaN、10mMのグルコース−6−リン酸、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(1単位/mL)を含むバッファー(pH7.4)中で、ミクロソーム(実験及びコントロールミクロソームの両方)と混合した。シトクロムp450の補助基質(co−substrate)としてNADPHを含め、NADPからNADPHを再生するために(シトクロムp450によりNADPが生成した場合)、グルコース−6−リン酸、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを加えた。混合物をマイクロ遠心チューブ中、室温で約1.5日回転させた。インキュベーションの後、フィブリルを、脱イオン水、1MのHCl、1MのNaOH、0.05%のTriton X−100、0.05%のTween、メタノール、及び1MのNaCl中で徹底的に洗った。洗浄後、タンパク質用のマイクロBCAアッセイ(Pierce)により、フィブリルはそれらに結合したタンパク質を依然としてもっているように見えることが示された(洗浄液にはタンパク質は全く検出されなかった)。
ヒドロキシル基がフィブリル表面に導入されたかどうかを調べるために、フィブリルをN−FOMC−イソロイシンと反応させた。異なるフィブリルバッチ(コントロール及び実験)(各1.5mg)を、4.45mg/mlのFOMC−イソロイシン、1.54mg/mlのジメチルアミノピリジン(DMAP)及び2.6mg/mlの1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を含む乾燥DMF溶液の333マイクロリットルと反応させた。2日間(常に回転させながら)の反応後、フィブリルをDMF、ピペリジン、メタノール、水、DMF、メタノール、塩化メチレン(それぞれ、600マイクロリットル)により洗浄した。この一連の洗浄を3回繰り返した。存在するイソロイシンについてのアミノ酸分析のために、フィブリルをGalbraith Laboratories(Knoxville,テネシー州)に送った。結果は、ラット肝ミクロソーム抽出物に存在するタンパク質、ペプチド、及びアミノ酸がフィブリルから完全に洗い流されてされていなかったことを示し、イソロイシン以外に多くの他のアミノ酸が見出されたために不確かであった。こうして、洗浄及び分析における技術的難しさのために、シトクロムp450がフィブリルを官能基化したかどうかを決めることができなかった。
(実施例35)
市販のリコンビナントシトクロムp450酵素を用いるフィブリルの官能基化
ラット肝ミクロソームをシトクロムp450の供給源として用いることに付随する不純物を避けるために、個々のシトクロムp450酵素を購入した(GENTEST、Woburn、マサチューセッツ州)。シトクロムp450酵素は、膜に関連してのみ活性であるために、これらの酵素はミクロソーム製剤として供給される。前記のものに似た反応手順を用いて、次のシトクロムp450を試験した:CYP1A1(カタログ番号M111b)、CYP1A2(カタログ番号M103c)、CYP2B6(カタログ番号110a)、CYP3A4(レダクターゼを含む、カタログ番号107r)。MgCl(0.67mg/ml)もまた反応溶液に含めた。この実験においては、フィブリルをソクスレー装置の助けにより洗浄した。
導入されたヒドロキシル基の分析を、シトクロムp450を反応させ洗浄したフィブリルを、着色試薬の3,5−ジニトロ安息香酸(DNBA)と反応させることにより実施した。カップリングを、N−FOMCイソロイシンに対する前記のようにして実施した。DNBAとの反応の後、フィブリルをDMFで洗浄し、残留(共有結合した)DNBAを、6NのHCl又は46単位/mlのブタ肝臓エステラーゼ(Sigma)のいずれかを用いて加水分解した。遊離されたDNBAの分析を、加水分解処理後にフィブリルを取り巻く上澄みのHPLC分析により実施した。遊離DNBAのHPLC分析を、Vydac C18逆相分析カラム(カタログ番号218TP54)を備えたWater HPLC装置で、0.1%のTFA(溶媒A)を含む脱イオン水から0.1%のTFA(溶媒B)を含むアセトニトリルまでの直線勾配で実施した。
(実施例36)
ペルオキシダーゼを用いるフィブリルの官能基化
ペルオキシダーゼの基質特異性に関する文献の記載は、カーボンナノチューブが、これらの酵素の基質であり得ることを示している(J.S.Dorick et al.,Biochemistry(1986),25,2946−2951;D.R.Buhler et al.,Arch.Biochem.Biophys.(1961)92,424−437;H.S.Mason,Advances in Enzymology,(1957)19,.79;G.D.Nordblom et al.,Arch Biochem.Biophys.(1976)175,524−533)。ペルオキシダーゼ(水素ペルオキシダーゼ、タイプII、Sigma)がヒドロキシル基をフィブリル表面に導入し得るかどうかを決めるために、フィブリル(11mg)を、50mMの酢酸ナトリウム(1.25mL、pH5.0)、西洋ワサビペルオキシダーゼ(200nM)を含む溶液中で混合し、ジヒドロキシフマル酸(15mg)を、一度に5mgずつ、反応の最初の3時間の間に加えた。反応を4℃で、アルゴンガスを間歇的にバブリングさせながら、合計で5時間実施した。反応後、フィブリルを水、1NのNaOH、メタノール、及び塩化メチレン(それぞれ、200mL)で洗った。コントロールの反応を、加熱不活性化した(100℃で5分間)ペルオキシダーゼを用いて実施した。
ペルオキシダーゼで触媒されたフィブリルのヒドロキシル化の度合いを分析するために、フィブリルを、乾燥DMF中、イミダゾールの存在下で、t−ブチルメチルシリルクロリド(Aldrich)と反応させた。フィブリルの洗浄後、フィブリルに組み入れられたケイ素の元素分析のために、フィブリルを、Robertson Microlit Laboratories,Inc(Madison、ニュージャージー州)に送った。分析の結果は、フィブリルの表面のケイ素の存在については不確かなものであった。実験に使用されたガラス器具からのケイ素が元素分析のために提出されたフィブリルに小さい破片として存在したと考えられる。このために、実験及びコントロールの試料の何れにおいてもケイ素は高レベルであった。実験の結論は、ペルオキシダーゼは、フィブリルにヒドロキシル基を導入したかもしれないが、技術的困難のために、導入された如何なるヒドロキシル基の存在も確認することができなかった。
10.酸素フリーフィブリル表面への求電子付加又はメタリゼーションによる官能基化ナノチューブ
酸素フリーフィブリル表面への活性化求電子剤の付加により得ることができる主な生成物は、−COOH、−COCl、−CN、−CHNH、−CHOH、−CH−ハロゲン、又はHC=Oのペンダントを有する。これらは以下により2次誘導体に変換できる。
Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318

Figure 2008513318
11.デンドリマーナノチューブ
ナノチューブ表面の官能基濃度は、特定の官能基の数が各世代と共に増加してデンドリマー状の構造を生成する、一連の世代の多官能試薬によりナノチューブを修飾することによって増加させることができる。得られるデンドリマーナノチューブは、ナノチューブ表面に固定化されるタンパク質の密度を増やすので、タンパク質を共有結合により固定化する固体担体として特に有用である。本発明は、高密度の特定の化学官能基を高表面積微粒子カーボンの表面に付与できることを例示する(これは、従来の高表面積カーボンでは困難であった)。
(実施例37)
リシン系デンドリマー
反応シーケンスは図5に示されている。
炭酸水素ナトリウム(5ml、0.2M、pH8.6)中のアミノフィブリル(90mg)の懸濁液に、ジオキサン(5ml)中のNα,Nε−ジ−t−boc−L−リシンのN−ヒドロキシスクスンイミドエステル(120mg、0.27mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した。tert−ブトキシカルボニル保護リシンフィブリルを水、メタノール及び塩化メチレンで徹底的に洗い、真空下に乾燥した。次いで、tert−ブトキシカルボニル保護リシンフィブリルを、塩化メチレン(5ml)中トリフルオロ酢酸(5ml)により室温で2時間処理した。生成物のアミノリシンフィブリルを塩化メチレン、メタノール及び水で徹底的に洗い、真空下に乾燥した。第2及び第3世代のリシンフィブリルの調製は同じ手順に従った。アミノ酸分析データは、第1世代リシンフィブリルはフィブリル1グラム当たり0.6μモルのリシンを含み、第2世代リシンフィブリルはフィブリル1グラム当たり1.8μモルのリシンを含み、第3世代リシンフィブリルはフィブリル1グラム当たり3.6μモルのリシンを含んでいることを示した。
カルボキシルデンドリマーフィブリルは、アスパラギン酸又はグルタミン酸とカルボキシルフィブリルとを用いて、同じ方法により調製できる。
(実施例38)
カルボキシレート末端デンドリマーの調製
カーボンナノチューブ(CN)コアを有するカルボキシレート末端デンドリマーは、塩素酸酸化カーボンナノチューブのNHSエステルから始めて、アミノブチル−ニトリロ三酢酸(NTA)の引き続く逐次カップリングにより生成する。
NTAの調製
NTAをHochuli(E.Hochuli,H.Dobeli,and A.Schacher,J.Chromatography.411,177−184(1987)、この内容は参照を通じて本明細書に組み込まれる)の方法に従って調製した。
CN/NHSの調製
CN/NHSを実施例20の方法に従って調製した。
CN/NTAの調製
0.4gのNTA・HClを、25mlの0.2MのNaHCO(pH8.1)に溶かした。1MのNaOHを加えてpHを7.8まで戻した。0.5gのCN/NHSを加え、混合物を超音波処理してCNを分散させ、得られたスラリーを撹拌しながら30分間反応させた。スラリーを0.45μmのナイロン膜で濾過し、フィルター上で、pH8.1の炭酸バッファーで2回、DI水で2回洗った。修飾CNを25mlのMeOHに超音波処理により2回再懸濁させ、濾過して固体ケーキとし、最後に真空デシケータ内で乾燥した。
CN/NTA/NTAの調製
最初に、CN/NTAをNHS活性エステルに変換した。0.396グラムのCN/NTAをオーブン中90℃で3分間乾燥し、次いで、30mlの無水ジオキサンと共に100mlの丸底フラスコに入れ、アルゴンによりパージした。0.4gのN−ヒドロキシスクシンイミドを撹拌しながら加え、その後、0.67グラムのEDCを加え、さらに1時間撹拌を続けた。CNはこの時間の間に一緒になって凝集する傾向があった。ジオキサンをデカンテーションにより捨て、固体を20mlの無水ジオキサンで2回洗った。固体を20mlの無水MeOHで洗い、その間に凝集は解けた。固体を0.45μmのナイロン膜で濾過し、MeOHに再懸濁させ、濾過し、フィルター上で、MeOHで洗った。
0.2gのNTAを50mlのフラスコに入れ、10滴のNaOH(1M)により溶かした。0.2MのNaHCO(pH8.1)の20mlを加え、次いで、CN/NTA/NHSの全てを加え、この溶液をプローブソニケーターにより軽く超音波処理した。混合物を室温で2.5時間反応させた。修飾CNを0.45μmのナイロン膜で濾過し、炭酸バッファーにより2回洗い、超音波処理によりDI水に再懸濁させ、濾過し、DI水で洗った。次に、それらを真空デシケータ内に入れて乾燥した。
CN/NTA/NTA/NTAの調製
さらなるレベルのNTAを前記手順に従って付け加えた。
CN/NTA/NTA/NTA/NTAの調製
さらなるレベルのNTAを前記手順に従って付け加えた。
4世代のNTA付加のそれぞれの試料(約10mg)を、超音波処理により10mlのDI水に懸濁させ、0.45μmのナイロン膜で濾過して、フェルト状マットを生成させた。マットの断片を真空デシケータに保管し、NTAの相対量を示すためにESCAにより窒素(N)について分析した。結果は下の表に示されている。
Figure 2008513318
ESCAの結果は、次々の世代の各々と共に組み入れられている量が増大していることを立証している。
(実施例39)
タンパク質担体としてのカーボンナノチューブデンドリマー
カーボンナノチューブに固定化されるタンパク質の密度は、デンドリマーを担うように誘導体化したフィブリルを用いることによって大幅に増大させることができる。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)が以下の方法に従ってデンドリマーナノチューブに固定化された。
無処理フィブリル(0.49mg)、アミノフィブリル(0.32mg)、第1世代リシンフィブリル(0.82mg)、第2世代リシンフィブリル及び第3世代リシンフィブリルを、炭酸水素ナトリウム結合(conjugate)バッファー(600μl、0.1M、0.9%のNaClを含む)と共に室温で15分間超音波処理した。次いで、これらを、HRPの炭酸水素ナトリウム結合バッファー溶液(490ml、5.6mg/mlの酵素保存溶液)により室温で19時間インキュベートした。HRP固定化フィブリルを次のバッファー(1ml)で洗った:pH9.5で0.9%のNaClを含む10mMのNaHCOバッファー(1×洗浄バッファー)で7回;1×洗浄バッファー中0.1%Triton X−100で5回;1×洗浄バッファー中50%エチレングリコールで3回。HRP活性のアッセイを、過酸化水素溶液(10μl、10mM保存溶液)、及びグリシンアッセイバッファー(50mM、pH4.4)中の2,2−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン)−6−スルホン酸ジアンモニウム塩(ABTS、3μl、mM保存溶液)を用いて414nmで行なった。結果は次の表に示されている。
Figure 2008513318
12.2官能性フィブリル
官能基化ナノチューブ、例えばカルボキシナノチューブをアミノ酸と反応させることによって、2種以上の官能基(例えば、カルボキシル基及びアミノ基)を同時にフィブリルに導入できることが見出された。このような2官能性フィブリルは、複数種の分子を、特に1:1の化学量論比で、ごく接近させて固定化するのに使用できる。
(実施例40)
シリンの付加による2官能性フィブリルの調製
α−CBZ−L−リシンベンジルエステルの合成
反応シークエンスは図7に示されている。Nε−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシン(2g、8.12mmol)をメタノール(40ml)及び水(40ml)に溶かし、トリエチルアミンによりpHを8に調節した。N−(ベンジルオキシカルボニル−オキシ)スクシンイミドのジオキサン溶液(20ml中、2.4g、9.7mmol)を上の混合物に加え、トリエチルアミンによりpHを8〜9に保った。反応混合物を一夜撹拌した。溶剤を回転エバポレーターにより除去して粗Nα−CBZ−Nε−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシンを得た。Nα−CBZ−Nε−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシンを0.2Mの炭酸カルシウム(4ml)により処理し、水性層を取り除いて白色固体を得た。この固体を、N,N−ジメチルホルムアミド(40ml)及び臭化ベンジル(1.16ml)に懸濁させた。反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び水によりワークアップし、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去して、粗Nα―CBZ−Nε−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシンのベンジルエステルを得て、これを、酢酸エチル中25%ヘキサンを溶媒として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。塩化メチレン(10ml)中のNα−CBZ−Nε−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシンベンジルエステル(1g、2.2mmol)にトリフルオロ酢酸を0℃で加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次に、さらに室温で2.5時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物を得た。純粋なNα−CBZ−L−リシンベンジルエステルをシリカゲルクロマトグラフィーにより得た。
α−CBZ−L−リシンベンジルエステルフィブリルの合成
塩化メチレン(18ml)中のカルボキシルフィブリル(300mg)の懸濁液に、Nα−CBZ−L−リシンのベンジルエステル(20mlの塩化メチレン及び176μlのトリエチルアミン中、148mg、0.32mmol)を加えた。次いで、HOBT(43.3mg、0.32mmol)及びEDC(61.3mg、0.32mmol)を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌して粗生成物を得た。生成物フィブリルを、メタノール、塩化メチレン、及び水により徹底的に洗い、次に真空下に乾燥した。
2官能性フィブリルのFib−Lys(COOH)NHの合成
メタノール(4ml)中のNα−CBZ−L−リシンベンジルエステルフィブリル(113mg)に、水酸化ナトリウム(1N、4ml)を加え、反応混合物を一夜撹拌した。生成物のNα−CBZ−L−リシンフィブリルを水及びメタノールで徹底的に洗い、フィブリルを真空下に乾燥した。アセトニトリル(4ml)中のNα−CBZ−L−リシンフィブリルの懸濁液に、トリメチルシリルヨージド(1ml)を加えた。混合物を40℃で3時間撹拌した。最終の2官能性フィブリルを、水、メタノール、0.5N水酸化ナトリウム、アセトニトリル及び塩化メチレンにより徹底的に洗った。アミノ酸分析は、フィブリル1グラム当たり0.3μモルのリシンを示した。
ヒドロキシル及びカルボキシル(又はアミノ)2官能性フィブリルは、セリン、トレオニン、又はチロシンを用いることによって、本明細書に記載したものに類似の方法により製造できる。システインを用いて、チオール化及びカルボキシル(又はアミノ)2官能性フィブリルを製造できる。カルボキシル及びアミノ2官能性フィブリルは、アスパラギン酸又はグルタミン酸を用いて製造できる。
官能基化ナノチューブの使用
官能基化グラファイトナノチューブは、それらの高多孔性、化学的及び熱的安定性と高表面積のために、多くのバイオテクノロジー用途において固体担体として有用である。それらは、過酷な化学的及び熱的処理に適合性があり、非常に容易に化学的に官能基化できる。
例えば、共有結合により酵素を修飾ナノチューブに、酵素の生物活性を保ったままで固定化できる。さらに、ナノチューブはまた、生体分子の分離におけるアフィニティクロマトグラフィー担体としての使用にも適している。例えば、固定化された阻害剤が高分子に利用可能であり、可逆的で特異的な生物学的認識がタンパク質と修飾フィブリルとの間に起こるように、酵素阻害剤が複数ステップの合成でナノチューブ上に調製された。
ナノチューブ表面の疎水性は、吸着により高密度のタンパク質を固定化するのに十分でない。ナノチューブ表面の疎水性を増し、また疎水性環境を2次元から3次元に拡大するために、様々な長さのアルキル鎖がナノチューブ表面にカップリングされた。吸着によりアルキルナノチューブに固定化されたタンパク質には、トリプシン、アルカリホスファターゼ、リパーゼ及びアビジンが含まれる。これらの固定化タンパク質の酵素活性は、遊離の酵素のそれに匹敵し、水溶液中でのこれらの基質の加水分解に対する触媒効率により立証される。
さらに、フェニル−アルキルナノチューブ(アルキル鎖の末端にフェニル基をさらに付加したアルキルナノチューブである)もまた調製された。この修飾は、タンパク質のアミノ酸のフェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンと、π−π相互作用を通じて相互作用する芳香族構造を導入した。フェニル−アルキルナノチューブへのアルカリホスファターゼ及びリパーゼの吸着はC−アルキルナノチューブへの吸着に匹敵した。
官能基化フィブリルはまた、タンパク質合成の担体として有用であることも見出された。
1.酵素の固体担体としての機能化ナノチューブ
(実施例41)
吸着による酵素の固定化
アルキルフィブリルの調製
0.14mmolのEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)及び0.14mmolのDMAP(4−ジメチルアミノピリジン)を用いて、10mgのカルボキシルフィブリル(約0.007mmolの−COOH基(10mgのフィブリル×0.7mmol−COOH/フィブリル1mg=0.007mmol)を含んでいた)を、1.5mlのDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)中、0.14mmolのアルキルアミンと反応させることによって、アルキルフィブリルを調製した。化学反応は次の通りである。
Figure 2008513318

異なる長さのアルキル鎖(n=5、7、9、17;n=5では、R=OHのみ)を有するいくつかの異なるアルキルフィブリルをこの手順によって調製した。反応物を雰囲気温度で一夜撹拌した後、フィブリルを、3×25mlのCHCl、3×25mlのMeOH、及び3×25mlのdHOにより厳重に洗浄した。フィブリルにおける窒素含量の元素分析は、反応の収率が65〜100%であることを示した。
酵素の吸着
酵素のリパーゼ、トリプシン、アルカリホスファターゼ及びアビジンをこの実施例のアルキルフィブリルに、吸着によって固定化した。アルキルフィブリル及び酵素を室温で3時間から4時間混合し、その後、5mMリン酸ナトリウム(pH7.1)により2から4回洗浄した。アルキルホスファターゼをC−フィブリル及びCOH−フィブリルに、トリプシンをC−、C−、C10−及びC18−フィブリルに、リパーゼをCOH−、C−、C10−及びC18−フィブリルに、またアビジンをC−フィブリルに固定化した。結果は次の表に示されている。
Figure 2008513318
固定化酵素の動力学的性質は、次の表に示すように、遊離酵素のものに匹敵することを見出した。
Figure 2008513318
(実施例42)
フィブリル−リパーゼにより触媒されるエステル化(酪酸エチルの合成)
リパーゼを、実施例41の手順によりC−アルキルフィブリルに固定化した。このフィブリルをヘプタンに分散させるために、リパーゼフィブリルを最初にジオキサン、次にジオキサン及びヘプタンの混合物、最後にヘプタンにより洗浄した。酪酸エチル(パイナップル−バナナの風味をもたせる食品添加剤)を合成するために、エタノール(0.4M)及び酪酸(0.25M)をヘプタン中で、6.2μmのフィブリル−固定化リパーゼと混合した。反応混合物を室温で撹拌した。収率は7時間で60%であった(確立された方法を用いて、反応混合物中のエタノール濃度を測定することによって求めた)。反応及び結果は図8に示されている。
(実施例43)
フェニル−アルキルフィブリルへのアルカリホスファターゼの固定化
フェニル−アルキルフィブリルの調製
フェニル−アルキルフィブリルを2つの異なる反応によって調製した。反応1:20mgのカルボキシルフィブリル(約0.014mmolの−COOH基を含む)を、1.5mlのDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)中、0.28mmolの4−フェニルブチルアミン、0.28mmolのEDC及び0.28mmolのDMAP(4−ジメチルアミノピリジン)と混合した。反応2:20mgのカルボキシルフィブリルを、1.5mlのDMF中、0.28mmolの6−フェニル−1−ヘキサノール、0.28mmolのDCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)及び0.28mmolのDMAPと混合した。反応を撹拌しながら室温で一夜実施した。次いで、フィブリルを、3×25mlのCHCl、3×25mlのMeOH、3×25mlのdHOにより厳重に洗浄した。
アルキルホスファターゼ−固定化フィブリルの調製
0.5mgのフェニル−アルキルフィブリルを、0.05MのTris(pH8.6)の400μlに懸濁させ、20分間超音波処理した。これらのフィブリルに、150μlのアルカリホスファターゼ溶液(5mMリン酸ナトリウムバッファー中1.67mg/ml、pH7.0)を加え、混合物を室温で2時間回転させ、4℃で一夜保存した。次いで、フィブリルを600μlの5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.1)で2回洗い、200μlの同じバッファーに懸濁させた。
確実に固定化されたアルカリ−ホスファターゼの、触媒活性の測定による定量
アルカリホスファターゼは基質のp−ニトロフェニルホスフェートと反応し、405nmの光を吸収する着色化合物(吸光係数は18,200M−1cm−1)を放出する。この反応でのアッセイバッファー条件は、10mMのTris、1mMのMgCl及び0.1mMのZnCl、pH=8.4であった。反応を1mlのキュベット内で、5μlのp−ニトロフェニルホスフェート保存溶液(アッセイバッファー中33%のDMSO中0.5M)、及び1mlのアッセイバッファー中13μgのアルカリホスファターゼフィブリルを混合することによって実施した。405nmの吸光度の増加を0分間に渡るタイムスキャンによってモニタした。次いで、酵素活性(μM/min)を、18200M−1cm−1の吸光係数を用いて、初期勾配から計算した。
反応1によるフェニルフィブリルに吸着されたアルカリホスファターゼでは、活性はフィブリル13μg当たり6.95μM/minであった。反応2によるフェニルフィブリルに吸着されたアルカリホスファターゼでは、活性はフィブリル13μg当たり2.58μM/minであった。これらの結果は、既知濃度のアルカリホスファターゼ溶液の活性(同じアッセイ条件下で、アルカリホスファターゼ1μM当たり879.8μM/minであると測定された)で割ることによって、フィブリル1g当たり、それぞれ0.63μモル(又は54mg)及び0.23μm(又は20mg)の活性アルカリホスファターゼに変換された。
(実施例44)
フェニルアルキルフィブリルへのリパーゼの固定化
リパーゼ−固定化フィブリルの調製
0.5mgのフェニル−アルキルフィブリルを、50μlの5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.1)に懸濁させ、20分間超音波処理した。これらのフィブリルに、350μlのリパーゼ溶液(5mMリン酸バッファー中0.2mM、pH7.1)を加え、混合物を室温で5時間回転させ、4℃で一夜保存した。次いで、フィブリルを、600μlの5mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.1)により3回洗い、200μlの同じバッファーに懸濁させた。
確実に固定化されたリパーゼの、触媒活性の測定による定量
リパーゼは基質の1,2−O−ジラウリル−rac−グリセロ−3−グルタル酸−レゾルフィンエステル(Boehringer Mannheim、1179943)と反応し、572nmの光を吸収し、60,000M−1cm−1の吸光係数を有する着色化合物を生成できる。この反応のアッセイバッファー条件は、0.1MのKHPO、pH=6.8であった。反応を1mlのキュベット内で、5μlの基質保存溶液(Thsit中50%のDMSO中、7.6mM)、及び1mlのアッセイバッファー中13μgのアルカリホスファターゼフィブリルを混合することによって実施した。572nmの吸光度の増加を10分間に渡るタイムスキャンによってモニタした。次いで、酵素活性(μM/min)を、60,000M−1cm−1の吸光係数を用いて、初期勾配から計算した。
実施例43の反応1によるフェニルフィブリルに吸着されたリパーゼでは、活性はフィブリル13μg当たり0.078μM/minであった。実施例43の反応2によるフェニルフィブリルに吸着されたリパーゼでは、活性はフィブリル13μg当たり0.054μM/minであった。これらの結果は、既知濃度のリパーゼ溶液の活性(同じアッセイ条件下で、リパーゼ1μM当たり1.3μM/minであると測定された)で割ることによって、フィブリル1g当たり、それぞれ4.7μモル(又は564mg)及び3.3μm(又は396mg)の活性アルカリホスファターゼに変換された。
(実施例45)
アミノアルキル−修飾フィブリルへの西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)の固定化
カルボン酸−官能基化フィブリル(カルボキシルフィブリル)の調製
10.0gのグラファイトフィブリル試料を、450mLの濃HSO中、スパチュラを用いて混合することによりスラリー化し、次いで、入口/出口及びオーバーヘッド撹拌機を備える反応器フラスコに移した。撹拌しアルゴンをゆっくりと流しながら、8.68gのNaClOを室温で24時間に渡って分けて加えた。塩素蒸気(実験の進行中、常に発生した)を反応器から外へ押し流してNaOH水溶液トラップに導いた。実験の最後に、砕いた氷の上にフィブリルスラリーを注ぎ、真空濾過した。次いで、フィルターケーキをソクスレー円筒濾紙に移し、ソクスレー抽出器で、数時間毎に新鮮な水に交換しながら、脱イオン水で洗った。フィブリル試料が、新鮮な脱イオン水に入れた時に、水のpHを変えなくなるまで、洗浄を続けた。次に、カルボキシル化フィブリルを濾過により回収し、5インチの真空で、100℃で一夜乾燥した。収量は10.0gであった。
HRP−固定化フィブリルの調製
実施例27の方法を用い、1,6−ジアミノヘキサンからつくられたアミノフィブリル(1.2mg)を結合バッファー(0.1MのNaHCO、0.9%のNaCl、pH9.5)に加え、懸濁液に20分間超音波処理した。次いで、エッペンドルフ管内でフィブリルを結合バッファーにより2回洗い、430μLの結合バッファーに懸濁させた。50−μLの懸濁液の分取液(0.14mgのフィブリル)を、50μlの脱イオン水に溶けた4.0mgの活性化HRP(Pierce、Rockford、イリノイ州)と混合し、得られた懸濁液を4℃で一夜回転した。HRP結合フィブリルをエッペンドルフ遠心管内で以下の溶液の組合せにより徹底的に洗った;結合バッファー、洗浄バッファー(20mMのKHPO、0.45%のNaCl、pH6.2)、0.03〜0.1%のTriton X−100を含む洗浄バッファー、及び50%のエチレングリコールを含む洗浄バッファー。コントロールとして、活性化HRPを用いる同一の操作を無処理(非誘導体化)フィブリルで実施し、これはアミノフィブリルへのHRPの取付けは実際に確実な共有結合であることを示した。
触媒活性の測定による、確実に固定化されたHRPの定量
徹底的な洗浄が確実に結合していない酵素の大部分を除去した。固定化された活性HRPを、H及び発色基質の2,2’−アジノ−ビス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウム塩(ABTS)を用いる、基質の転換により定量した。HRPの触媒活性を、100μMのH、及び基質として30μMのABTSを用い、414nmで、分光光度法によりモニタした。これらの予備的調査でアミノフィブリルに結合した酵素の全量は、0.0230μmolのHRP/フィブリル1gであった。比較として、コントロール(無処理フィブリル)は、0.0048μmol/フィブリル1gと共有結合によらずに結合した。差し引くことにより、共有結合した(確実に結合した)HRPの量は、0.0182μmol/フィブリル1gであった。
(実施例46)
固定化酵素阻害剤を担うフィブリルでのアルキルホスファターゼ(AP)及びβ−ガラクトシダーゼ(βG)のアフィニティクロマトグラフィー分離
アルキルホスファターゼ阻害剤フィブリルの調製
AP−阻害剤修飾フィブリルの調製は、Brenna et al.(1975),Biochem J.,151:291−296、の方法に基づいていた。カルボキシル化フィブリルを用いて、上の実施例50に記載されているようにしてNHSエステルフィブリルを調製した。NHSエステルフィブリル(114mg)を4mlのアセトンに懸濁させ、10当量(0.7meqのNHSエステル/フィブリル1gに基づく)のチラミンを加えた。乾燥トリエチルアミン(10当量)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。チラミニルフィブリルを焼結ガラス漏斗内で真空下に、最初にアセトンで、次に、徹底的に脱イオン水により洗った。
4−(p−アミノフェニルアゾ)−フェニルアルソン酸(66mg)を4mlのHCl(1N)に懸濁させた。懸濁液を4℃に冷却し、NaNO(0.5M)の0.36mlとゆっくりと混合した。15分後、アルソン酸/NaNOの混合物を、チラミニルフィブリル(10mlのNaCO(0.1M、pH10.0)に懸濁させたもの)に加えた。反応混合物(pH約10)を4℃で一夜撹拌した。次いで、フィブリルを順次、0.1MのNaCO(pH10.0)、8MのグアニジンHCl、25mMのNaOH、さらに処理液が透明になるまで水により洗浄処理した。AP−阻害剤フィブリルのヒ素の原子吸光分析が、Galbraith Laboratories(Knoxville、テネシー州)により実施された。原子吸光分析によって、1原子のヒ素を含む側鎖を含むAP−阻害剤フィブリルが0.4%のヒ素含量を有することが見出された。これは、見積もりの初期COOH基のほぼ10%が、この複数ステップの合成においてAP−阻害剤に変換されたことを示す。フィブリルの表面積に基づいて、これは、500Åの表面積毎に1個の阻害剤分子(酵素結合サイト)があると推定されることを意味する。
β−ガラクトシダーゼ−阻害剤フィブリルの調製
p−アミノ−フェニル−β−D−チオガラクトシド(TPEG)誘導体化フィブリルを、Ullman,(1984)Gene,29:27−31、の方法に基づいて調製した。0.2mlの脱イオン水中8mgのカルボキシル化フィブリルに2.24mgのTPEGを加えた。懸濁液のpHを0.1MのHClにより4.0に調節し、15mgのEDACを加えた。混合物(pH4.0)を室温で3時間撹拌した。エッペンドルフ管で高速で遠心し液体を除去することにより反応を停止した。β−ガラクトシダーゼ阻害剤フィブリルを、脱イオン水への再懸濁と遠心を繰り返すことにより、5回洗浄した。
アフィニティ分離
アルカリホスファターゼ(AP)(大腸菌由来、タイプIII;Sigma Chemical Co.(セントルイス、ミズーリ州))及びβ−ガラクトシダーゼ(βG)(大腸菌由来;Calbiochem(La jolla、カリフォルニア州))の混合物を、バッチ式で、エッペンドルフマイクロ遠心管内で、AP−阻害剤フィブリル又はβG−阻害剤フィブリルのどちらかで分離した。アフィニティ分離では、AP(大体で約10単位)及びβG(大体で約280単位)を含む1.0mLのローディングバッファー溶液(20mMのTris、10mMのMgCl、1.6MのNaCl、10mMのシステイン、pH7.4)を、0.8〜1.0mgのAP−又はβG−阻害剤フィブリルのどちらかに加えた。得られた懸濁液に穏やかな渦流を発生させ、次いで、室温で2時間回転させた。酵素の結合に続いて、フィブリルを、卓上遠心機での短時間の遠心により沈降させ、結合しなかった酵素を含む液相を取り出し、酵素アッセイのために保存した。ローディングバッファーによる洗浄(7×1.0mL)を、バッファーの添加、穏やかな渦流発生、15分の回転、短時間の遠心、及びパスツールピペットにより溶媒の抜き取りを繰り返すことにより実施した。7回目の洗浄後、βG−阻害剤フィブリル(100mMのホウ酸ナトリウム、10mMのシステイン、10mMのシステイン、pH10.0)又はAP−阻害剤フィブリル(40mMのNaHPO、10mMのTris、1.0mMのMgCl、0.1mMのZnCl、pH8.4)に対する適切な溶離バッファーによって同じ操作を繰り返し実施した(5×1.0mL)。
全ての画分(結合しなかった酵素、洗浄、及び溶離)に、AP及びβGの両方の活性についてのアッセイを行なった。アルカリホスファターゼ活性を、500μMのp−ニトロ−フェニルホスフェート(PNPP)の加水分解速度を410nm(Δε=18,000M−1cm−1)で分光光度法によりモニタすることによって求めた。アルカリホスファターゼ活性の測定を、10mMのTris、1.0mMのMgCl、及び0.1mMのZnCl、pH8.4で実施した。β−ガラクトシダーゼアッセイを、2−ニトロ−ガラクト−(β−D−ピラノシド)(ONPG)を加水分解する酵素の能力を分光光度法によりモニタすることによって行なった。5.0mMのONPGのβ−ガラクトシダーゼ−触媒加水分解初期速度を、10mMのTris、10mMのMgCl、1.6MのNaCl、10mMのシステイン中、pH7.4で、405nm(Δε=3500M−1cm−1)で測定した。
AP−阻害剤及びβG−阻害剤フィブリルのいずれに対しても、AP及びβGの混合物を加えた。特異的結合能の決定を容易にするために、添加した酵素の濃度は、固定化された阻害剤濃度に対して大過剰であった。AP−阻害剤フィブリルでは、(0.020AmolのβG/フィブリル1gの非特異的結合に対して)0.550μmolのAP/フィブリル1gが結合した。βG−阻害剤フィブリルでは、(0.012μmolのAP/フィブリル1gの非特異的結合とは対照的に)容量は0.093μmolのβG/フィブリル1gと決定された。アフィニティクロマトグラフィー実験の結果は図9及び10に示されている。AP−阻害剤フィブリルは、容易に認められる程にはβGを結合させなかったが、APを結合させ、結合APは、競合阻害剤である40mMリン酸塩を緩衝液に加えた時に、特異的に溶離した(図9)。βGにより誘導体化したフィブリルは、それ程の量のAPを結合させなかったが、βGを結合させ、結合βGは、pHを上げて酵素−阻害剤の会合を弱めた時に、特異的に溶離した(図10)。これらの結果は、阻害剤がフィブリルに成功裏に共有結合したこと、固定化した阻害剤は大きな分子に利用可能であったこと、これらの阻害剤は、特異的な酵素の結合のために利用可能であったこと、及び、特異的に溶離させた時に酵素が活性を保っていたことを示している。図10において、βG−阻害剤からのβGの連続的な漏れ出しがあるように見える。同じ現象はAP−阻害剤フィブリルによる図9においては見られないので、これは、フィブリルの欠点であるよりむしろ、酵素−阻害剤の本来の弱いアフィニティの結果であり得る。
2.抗体の固体担体としての官能基化ナノチューブ
抗体は官能基化ナノチューブに固定化され得ること、またこのような抗体ナノチューブは、それらの重量当たりの高表面積、電気伝導性、並びに化学的及び物理的安定性のために、多くの用途で独特の利点を有することが見出された。例えば、抗体ナノチューブは、分子の分離のためのアフィニティ試薬として使用できる。抗体ナノチューブはまた、ECLに基づくイムノアッセイのような診断用イムノアッセイを含めて、分析用途にも有用である。
抗体は、共有結合又は非共有結合の吸着のどちらかによって固定化できる。共有結合による固定化を様々な方法;抗体の炭化水素基の還元的アミノ化、カルボキシル化フィブリルのNHSエステル活性化(上記の実施例27参照)、及び、チオール化又はマレイミドフィブリルと還元又はマレイミド−修飾抗体との反応(上記の実施例23及び25参照)が含まれる;によって実施した。
抗体をナノチューブに結合する最善の方法は、それらが使用されようとする用途に応じて決まるであろう。分離用途では、好ましい方法は、タンパク質の結合能がこの方法で最高であると思われるので、非共有結合による吸着であり得る。ECLを含む方法では、フィブリルの電気伝導度が重要であり得るので、供給結合による方法が好ましいものであり得る(アルキル付加物は弱い電気伝導体であり、フィブリルを絶縁すると予想できる)。還元アミノ化は、この方法を用いることによって、抗体はそれらの結合サイトが外側に(フィブリルから離れて)向いているように正しく配向されるので、フィブリルに抗体を共有結合させるのに最善の方法であり得る。
3.官能基化ナノチューブへのNADの付加
NADのような補因子を付加でき、酵素の補因子に結合するタンパク質の生物特異的アフィニティクロマトグラフィーのための固体担体として使用できることが見出された。例えば、NADフィブリルがデヒドロゲナーゼの精製のための固体担体として使用された。フィブリルを用いる主な利点は、それらの大量の利用可能な表面積である。高表面積を有するアフィニティマトリックスは、大きな潜在的容量のために望ましい。フィブリルは、絡まっていない分散体であるか、或いはカラム又はマットに固定されるかのいずれかであり得る。
(実施例47)
NADフィブリルでのデヒドロゲナーゼのアフィニティクロマトグラフィー分離
NADフィブリルの調製
実施例14及び15に従って、フィブリルを酸化してカルボキシル基を導入した。炭酸水素ナトリウム溶液(3ml、0.2M、pH8.6)中のフィブリル(31mg)の懸濁液に、N−[アミノヘキシル]カルバモイルメチル)−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリチウム塩溶液(5mlの炭酸水素ナトリウム中25mg(Sigma))を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物フィブリルを、水、N,N−ジメチルホルムアミド、及びメタノールにより徹底的に洗った。元素分析データは、生成物フィブリルが、窒素分析によりフィブリル1g当たり130mmolのNAD分子を、リン分析によりフィブリル1g当たり147mmolのNAD分子を含むことを示した。アミノ基を末端とするリンカーを有する他のNADアナローグが、NADフィブリルを調製するために使用できる。
アフィニティ分離
NAD固定化フィブリル(0.26mg)及び無処理フィブリル(0.37mg)を、リン酸ナトリウム(1ml、0.1M、pH7.1)中、0.1%のポリエチレングルコール(PEG、MW1000)と共に、40℃で30分間超音波処理し、次いで40℃で30分間インキュベートした。フィブリル懸濁液を遠心し、上澄みを除去した。フィブリルを、0.1%PEG(1000)リン酸ナトリウムバッファー(250μl)中のL−ラクテートデヒドロゲナーゼ(LDH)混合物(LDH溶液と0.1%PEGバッファーの比は1:1であった)を用いて、4℃で90分間インキュベートした。次いで、混合物を室温で30分間平衡させた。LDHによるフィブリルのインキュベーションの後、フィブリルを、リン酸ナトリウムバッファー中0.1%のPEG(1000)により洗浄した(5×1000μl)(各洗浄には回転させながら15分かけた)。LDHを、0.1%PEG(1000)リン酸ナトリウムバッファー中5mMのNADH溶液により溶離させた(5mM 3×1000μl)。各溶離洗浄の間、フィブリルを15分間回転させた。溶離液のLDH活性アッセイを、ピルビン酸の還元の間の340nmでの吸光度の変化を測定することにより行なった。アッセイ混合物は、リン酸ナトリウムバッファー(980μl)中0.1%のPEG(1000)、ピルビン酸(3.3μl、100mM保存溶液)、及び各溶離画分(16.7μl)を含んでいた。酵素反応を下に示す。
Figure 2008513318
結果により、NAD固定化フィブリルでのLDHの容量はフィブリル1g当たり484nmolであり、無処理フィブリル(コントロール)でのLDHの容量はフィブリル1g当たり3.68nmolであることが示された。LDHの非特異的結合は5.6%であった。
4.タンパク質合成のための固体担体としての官能基化フィブリル
(実施例48)
ペプチド合成のための固体担体としての官能基化フィブリルの使用
塩化メチレン(20ml)中、アミノフィブリル(400mg)及び4−(ヒドロキシメチル)−フェノキシ酢酸(255mg、1.4mmol)の懸濁液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC、268mg、1.4mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT、189mg、1.4mmol)を加えた。反応混合物を、アルゴンガスの下で、室温で一夜撹拌した。生成物フィブリルを塩化メチレン、メタノール及び水により徹底的に洗い、次に真空下に乾燥してフィブリルを得た。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、2ml)及び塩化メチレン(8ml)中のフィブリル懸濁液に、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−O−ブチル−L−セリン(215mg、0.56mmol)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、115mg、0.56mmol)及び4 ジメチルアミノピリジン(DMAP、3.4mg、0.028mmol)を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌し、生成物フィブリルを、DMF中20%のピペラジン(5×40ml、各回毎に1分間浸した)で処理した。次いで、生成物フィブリルを、DMF、水、水酸化ナトリウム(1N)、メタノール及び塩化メチレンにより徹底的に洗った。生成物のFib−ハンドル−Ser(O)−COOH(ニンヒドリン試験は陽性であった)を真空下に乾燥した。ジペプチド合成のために、同じ手順を用いてアルギニンを付加した。Fib−ハンドル−Ser(O)−Arg(Nε−2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6スルホニル)のアミノ酸分析データは、それがフィブリル1g当たり6.5μmolのセリン及びフィブリル1g当たり7.6μmolのアルギニンを含むことを示す。任意の他のペプチドを同じ方法により製造できる。
5.ビオチン化フィブリル及びビオチン化アルキルフィブリル
フィブリル表面をビオチン化によって、又はアルキル化及びビオチン化の両方によって官能化できることが見出された。このような修飾を含むフィブリルは、次に、ストレプトアビジンビーズ及びストレプトアビジン酵素のようなどのようなストレプトアビジン結合物質でも結合させることができる。
フィブリルは、それらの高表面積のために、固体担体として大きな利点をもたらす。ビーズは、強い磁気を帯びるように製造でき、分離アッセイにおいて極めて有用である。本明細書において記載されているビオチン化フィブリルは、フィブリル及びビーズの両方の利点を併せ持つ。ビオチン化アルキルフィブリルは同じ考え方の延長であるが、アルキルフィブリルのさらなるタンパク質吸着特性を示す。
ストレプトアビジン−及びビオチン−コートフィブリルは診断法に使用でき、電気化学発光アッセイのようなアッセイでの捕捉剤として使用できる。
本発明の新規な特徴は、1つのフィブリルに2種の固体担体を組み合わせて2官能性フィブリルを作り出すことである。さらに、開示されている方法は、ビーズの表面積を増し、フィブリルの磁化を大きくする。
(実施例49)
ビオチン化フィブリルの調製
ビオチン化フィブリルを、0.2MのNaHCO(pH8.15)バッファー中、2.4mgのアミノフィブリル(実施例16に記載されているようにして調製)及び9mgのNHSエステル長鎖ビオチンを混合することによって調製した。混合物を室温で4時間回転させ、同じバッファーにより2回洗った。
(実施例50)
ビオチン化アルキルフィブリルの調製
ビオチン化アルキルフィブリルを2ステップの反応で調製した。最初に、4.25mgの2官能性フィブリル(アミノ及びカルボキシルの両方を含む)及び25mgのNHSエステル長鎖ビオチンを混合した。フィブリルを洗浄し真空下に乾燥した。
第2の反応は、4mgのビオチン化2官能性フィブリルを、11mgのEDC(1−エチル−(3−3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)、7.5mgのDMAP(4−ジメチルアミノピリジン)、及び10μlのNH(CHCHと、0.5mlのDMF中で混合することにより実施した。混合物を室温で一夜撹拌した。最終のビオチン化アルキルフィブリルを、CHCl、MeOH、及びdHOにより洗った。
(実施例51)
アッセイにおける固体担体としてのビオチン化フィブリル
ビオチン化フィブリルは、ストレプトアビジン−ビオチン、又はアビジン−ビオチン相互作用を必要とするフォーマットを含むアッセイに使用できる。ビオチン化フィブリルは、例えば、ストレプトアビジンによりさらに誘導体化できるであろう。フィブリルに共有結合により結合したビオチン(実施例50参照)は、ストレプトアビジンと強い非共有結合性相互作用を生成し得るであろう。ストレプトアビジンは4つの等価な結合サイトを有する4量体タンパク質であり、ビオチン化フィブリルに結合したストレプトアビジンは、さらなるビオチン化試薬が結合できる非占有結合サイトをほぼ確実に有するであろう。このようにして、ビオチン化フィブリルは、ストレプトアビジン−コートフィブリルに変換され得るであろう。
このようなフィブリル−ビオチン−ストレプトアビジン(FBS)担体により実施され得る多数の分析試験がある。例えば、ビオチン化された抗アナライト抗体(anti−analyte antibody)は、FBS担体に捕捉され得るであろう(抗体がアナライトに複合化した後又は前のいずれかに)。ビオチン化された抗アナライト抗体を用いるアッセイは十分に確立されている。このようなアッセイには、関心のあるアナライトが抗アナライト抗体に結合しようとして標識化アナライトと競合する競合アッセイが含まれる。遊離(結合していない)アナライト及び遊離(結合していない)標識化アナライトは、フィブリルに固定化された抗体から洗い流すことができる。洗浄ステップはフィブリルに依存し、フィブリルは、遠心、濾過が含まれる通常の操作により、或いはマグネットに引き付けることにより、溶液相から物理的に分離される。
競合アッセイ以外に、サンドイッチタイプのイムノアッセイをFBS担体で実施できるであろう。サンドイッチイムノアッセイは、診断法の分野においてよく知られている。このようなアッセイは、2つの抗体;まず、例えばビオチンにより標識化されることによって固体表面に捕捉される「第1」抗体、及び固体表面には捕捉されないがレポーター基により標識化された「第2」抗体;によって同時に結合されるアナライトを含む。このようなサンドイッチアッセイは、固体捕捉担体(フィブリルは前の段落に記載されているように捕捉される)としてフィブリルを用いることによって実施できるであろう。したがって、このようなアッセイにおいて、フィブリルはビオチンに共有結合により連結しており、このビオチンはストレプトアビジンに結合し、このストレプトアビジンは、今度は、ビオチン化第1抗体に結合し、この抗体はアナライト(存在する場合)に結合し、アナライトは標識化第2抗体に結合するであろう。
同様に、DNAプローブアッセイを、FBS担体を用いて実施できるであろう。ビオチン化1本鎖DNAはFBS担体に結合でき、競合ハイブリダイゼーションが、相補的1本鎖アナライトDNA分子と相補的標識化オリゴヌクレオチドとの間で起こり得る。
別のタイプのビオチン化フィブリルであるビオチン化アルキル化フィブリルは、イムノアッセイ及びDNAプローブアッセイに使用できる。実施例51に記載されているように、2官能性フィブリルは、一方のタイプの官能基にビオチンを、他方のタイプの官能基にアルキル鎖を、共有結合させることにより修飾できる。得られるアルキル化され、ビオチン化されたフィブリルは、ストレプトアビジン(ビオチンを通じて)との特異的会合と、タンパク質の吸着(アルキル鎖を通じて)との両方に使用できる。
アルキルフィブリルは、ストレプトアビジン−コート磁性ビーズのような他の固体担体と連係させて使用できるであろう。このようなビーズを凌ぐフィブリルの1つの利点は、フィブリルはずっと大きな表面積(単位重量当たり)を有することである。したがって、フィブリルを磁性ビーズの外側表面に結合させることができれば、これは、表面積、したがってまたビーズの結合容量を劇的に増大させるであろう。アルキル化、ビオチン化フィブリルをストレプトアビジン−コートビーズと混合すれば、高アフィニティのストレプトアビジン(ビーズ)−ビオチン(フィブリル)相互作用が生じ、したがって、極めて高表面積を有するフィブリル−コートビーズが得られるであろうと予見される。アルキルフィブリルは吸着によりタンパク質を結合するので、フィブリル−コートビーズは吸着されたタンパク質(ストレプトアビジン及び抗体が含まれる)によりさらに誘導体化できる。前記のように、ストレプトアビジン又は抗体でコートされたフィブリルは、イムノアッセイ及びDNAプローブアッセイに使用できる。こうして、フィブリル−コートビーズは、ビーズの性質を、それらの表面積を劇的に増大させることによって改善できるので、所定のアッセイにおいて同じ結果を得るためにより少数のビーズしか必要しないであろう。
6.3次元構造
酸化フィブリルは、酸化されてないフィブリルより容易に水性媒体に分散する。メソ−及びマクロポア(細孔>2nm)を有する安定で多孔質の3次元構造体は、触媒又はクロマトグラフィーの担体として非常に有用である。フィブリルは1個ずつに分散できるので、架橋により安定化された、よく分散した試料により、このような担体を構築できる。官能化フィブリルは、水性又は極性媒体に容易に分散し、官能基が架橋点を提供するのでこの用途にとって理想的である。さらに、官能基は、触媒又はクロマトグラフィーのサイトを担持する点を提供する。最終結果は、堅い3次元構造であり、その全表面積が官能性サイト(活性剤がこれに担持される)により利用可能である。
触媒反応におけるこれらの担体の典型的な用途には、含侵により付けられる金属触媒(例えば、貴金属水素化触媒)のための高多孔質担体としてのそれらの使用が含まれる。さらに、官能基を通じてテザー(tether)により担体に分子触媒を固定する能力は、構造の非常に高い多孔性と合わさって、均一系反応を、不均一な仕方で実施することを可能にする。繋ぎとめられた分子触媒は、本質的に、連続液相にぶら下がっており、均一系反応器に似ており、液相において分子触媒は、均一系反応としての選択性及び速度における利点を利用できる。しかし、固体担体に繋ぎとめられているので、活性で、多くの場合非常に高価な触媒を容易に分離及び回収できる。
これらの安定で堅い構造はまた、この担体に適切なエナンチオマー触媒又は選択的基質を結合することによって、これまでは非常に難しかった反応(例えば、不斉合成)或いはアフィニティクロマトグラフィーを実施することも可能にする。金属−Pc又は金属−ポルフィリン錯体による誘導体化はまた、金属イオンに結合した配位子、さらには、2次誘導体化を通じて配位子に結合した分子の回収を可能にする。例えば、官能基化フィブリルの3次元構造が電極、又は電極の一部であり、官能基化がCo(II)Pcの吸着により生じた場合、ニコチン酸の存在下のCo(II)からCo(III)への電気化学的酸化は、ペンダント基としてカルボン酸を有する不活性Co(III)−ピリジル錯体を生成するであろう。適切な抗原、抗体、抗体触媒、又は他の部位特異的捕捉剤を結合すれば、他のやり方では実現するのが非常に困難である、分子の選択的分離(アフィニティクロマトグラフィー)が可能になるであろう。電極を洗って閉じ込められた材料を除去した後、標的分子を含むCo(III)錯体は、電気化学的に還元されて活性Co(II)錯体を再生できる。次いで、標的分子を含むCo(II)の配位子は、活性Co(II)配位子の質量作用による置換によって回収されるので、他のやり方では実施するのが非常に困難であるか、又は費用がかかる(例えば、キラルな薬剤)、分子の分離及び回収が実施できる。
以前には、官能基化カーボンフィブリルマット内の細孔は、意味のある流れを生じるには小さすぎるので、フロースルー電極(flow through electrode)として使用できないと考えられていた。電極材料としての微粒子カーボン又は他のカーボン系材料(例えば、網目状のガラス質カーボン(Reticulated Vitreous Carbon、RVC))の使用に付随する問題もあった。例えば、多孔質電極材料は、過度に高密度に詰め込まれ、空隙又はチャネルを生成して、in situに形成できないであろうし、溶媒及び流れの状態の変化の間に寸法安定性を失い、非常に薄い電極に成形できなかった。フローセルの電極として官能基化カーボンフィブリルを使用すると、このような問題は解決された。
フローセルの電極として使用される官能基化カーボンフィブリルは、電気的活性剤(electroactive agent)による表面処理により修飾できる。フィブリルはまた、触媒又は電気触媒機能を果たし得るか、或いは望ましくない反応又は流れている流路からの材料の吸着を防ぐのに役立ち得る、電気的に活性でない材料によっても修飾できる。
これらのフロースルー電極は、電気クロマトグラフィー、電気化学(electrochemically modulated)アフィニティクロマトグラフィー、電解合成又は電気化学(electrochemically modulated)イオン交換クロマトグファラーのような分離技術において有用である。これらは、また、カーボンフィブリルマットに捕捉される材料を分離及び/又は分析する診断用デバイスにおいても使用できる。
官能基化カーボンフィブリルと他のファイバー又は微粒子とからなるコンポジットマットもまた使用され得る。これらのファイバー又は微粒子は懸濁液に添加されて、カーボンフィブリルマットの最終的な多孔度又は伝導度を変えることができる。
(実施例52)
フローセルの電極としての鉄フタロシアニン官能基化フィブリルの使用
グラファイトフィブリルを、鉄(III)フタロシアニン−ビス−ピリジン(FePc−2Py)(Aldrich 41,016−0)を吸着させることによって修飾した。0.403gのフィブリル及び0.130gのFePc−2Pyを、150mlの無水EtOHに加え、Bransonの450ワットのプローブソニケーターにより5分間超音波処理した。得られたスラリーを、47mmのMillipore膜真空フィルターマニホールド内の0.45μmのMSIナイロンフィルターで濾過し、水でリンスし、真空オーブン内で、35℃で一夜乾燥した。最終重量は0.528グラムであり、相当の吸着を示した。濾過液の分光分析は、残りのFeP−2Pyに対応していた。
5mgのFePc−2Py修飾フィブリルを10mlのDI水に超音波処理により分散させた。分散液を、25mm膜フィルターマニホールドに保持された、ステンレススチール(SS)を織った1枚の200メッシュスクリーンに堆積させ、室温で乾燥した。アーチ形打抜き具を用いて、SSスクリーンに支えられたフィブリルマットの直径0.5インチのディスクを切り抜いた。
直径13mmの金メッシュ(400メッシュ、Ladd Industries)ディスクを膜支持体の上部に置き、白金ワイヤ(3電極ポテンシオスタット回路の作用電極として外部に接続するためにフィルターホールダの壁面を通して供給されているTeflon(登録商標)熱収縮チューブにより絶縁されている)によりスクリーンに電気接点をつくることによって、13mmのプラスチック製Swinney型の膜フィルターホールダから、電気化学フローセルを組み立てた。金メッシュを、外側端部に沿って最少量のエポキシによりその場所に固定した。金箔のストリップをリングの形にして、底(フィルターホールダの下流部)に置き、3電極ポテンシオスタット回路のカウンター電極として接続するための絶縁Ptワイヤリードに接続した。直径0.5mmの銀ワイヤのリング(1MのHCl中で電気化学的に酸化されたもの)を、参照電極として接続するための絶縁リードと共にフィルターホールダの最上部に置いた。
直径0.5インチのFePc−2Py修飾CNディスクをフローセルに入れ、次に、フローセルを、EG&GのPAR 273ポテンシオスタットの適切なリードに接続した。フローセルを、0.1Mリン酸カリウムバッファー(pH7.0)中0.1MのKClを満たしたSageシリンジポンプに接続した。サイクリックボルタングラム(CV)を、20mv/secの電位掃引速度で、フローなし(静止)及びフロー(0.4ml/min)の下で記録した。CVはフローありと無しでほとんど同じであり、表面に留まるFePc−2Pyと合致する、2つの繰り返して起こる可逆的な酸化及び還元を示した。流体の流れる条件下でのレドックスピークの持続性は、FePc−2Pyがカーボンフィブリルに強く結合しており、また鉄フタロシアニン修飾フィブリルの使用がフロースルー電極材料としてよく機能していることを示している。
3次元構造体の別の例はフィブリル−セラミックのコンポジットである。
(実施例53)
アルミナ−フィブリルコンポジット(185−02−01)の調製
1gの硝酸酸化フィブリル(185−01−02)を、U/S及び離解機(disintegrator)を用いて、100ccのDI水に高分散させた。フィブリルスラリーを90℃に加熱し、20ccのプロパノールに溶かした0.04molのアルミニウムトリブトキシド溶液をゆっくりと加えた。還流を4時間続け、その後、冷却器を取り除いて、アルコールを追い出した。30分後、冷却器を戻し、スラリーを100℃で一夜還流した。均一な外観の黒いゾルを得た。このゾルをRTに冷却し、1週間後、滑らかな表面の黒いゲルが生成した。ゲルを空気中300℃で12時間加熱した。
アルミナ−フィブリルのコンポジットをSEMにより調べた。割った表面の顕微鏡写真は、ゲル内にフィブリルが均一に分散していることを示していた。
(実施例54)
シリカ−フィブリルコンポジット(173−85−03)の調製
2gの硝酸酸化フィブリル(173−83−03)を200ccのエタノールに超音波処理を用いて高分散させた。50ccのエタノールに溶かした0.1molのテトラエトキシシランをRTでゆっくりとスラリーに加え、その後、3ccの濃HClを加えた。混合物を85℃に加熱し、容積が100ccに減るまでこの温度に保った。混合物を冷却し、黒い固体ゲルが生成するまで放置した。ゲルを空気中300℃で加熱した。
シリカ−フィブリルのコンポジットをSEMで調べた。割った表面の顕微鏡写真はゲル内にフィブリルが均一に分散していることを示していた。
他のセラミック(例えば、ジルコニア、チタニア、希土類酸化物並びに3元系酸化物)との類似の調製物を調製した。
7.グラファイトナノチューブのポリマービーズへの組入れ
ポリマービーズ、特にFeコアを含む磁性ポリマービーズ(例えば、Dynal及び他社により製造されているもの)は診断法において多くの用途を有する。しかし、これらのビーズは、ナノチューブにより得られるものに比べて表面積が小さいという難点がある。官能化フィブリルをビーズの表面に組み入れることができ、こうすることにより、ポリマー/フィブリルのコンポジットが分離又は分析用途(例えば、電気化学発光アッセイ、酵素の固定化)での固体担体として使用できるようになる。
(実施例55)
官能基化ビーズへの官能基化フィブリルの取付け
7.5mgの磁性トシル−活性化Dynabeads M−450(30mg/ml)ビーズ(Dynal、オスロ、ノルウェー)を、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.5)により3回洗浄した。次いで、0.9mlの0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH8.4)をビーズに加え、0.1mlのアミンフィブリルを加えた。混合物を室温で16〜24時間回転させた。
顕微鏡下で見た時に、フィブリル表面にビーズと共にフィブリルの集塊がはっきりと見えた。
当業者は、これまでの実施例1〜55において開示されている方法のいずれも、所望の官能化の結果を得るために、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブを用いて、慣例となっている実験手法の範囲内で再現され得ることを理解するであろう。
(実施例56)
メチレンブルー吸着の実例
SWNT(ケンタッキー大学)を6MのHClにより72時間処理して全ての金属不純物を除去した。この酸で洗ったナノチューブを超音波処理によりDI水に分散させ、濾過した。これを4回繰り返して中性pHまでリンスした。
SWNTをDI水に懸濁させ、超音波処理により分散させた。8個のPP遠心管に2倍系列稀釈液をつくった。メチレンブルー溶液の分取液を加え、管を回転装置(rotator)に入れて4時間振った。次いで、管を遠心機により4分間回転させると、SWNTは管の底でペレットとなった。最大濃度のSWNTの管では、濾過液は透明であり、最低濃度のSWNTの2つは、コントロールMB溶液に色が似ていた。中間のSWNT濃度の6つの管は、濃度が減少するにつれて青色が濃くなることを示していた。
鉄フタロシアニンの吸着の実例
SWNT(ケンタッキー大学)を6MのHClで72時間処理して金属不純物を全て除去した。この酸で洗ったナノチューブを超音波処理によりDI水に分散させ、濾過した。これを4回繰り返して中性pHまでリンスした。
7mgのFeフタロシアニン−ビスピリジン(FePc−2Py)を超音波処理により40mlのEtOHに溶かした。22mgのSWNTを加え、超音波処理を5分間続けた。溶液を冷まし、超音波処理を繰り返した。高温の溶液を0.45ミクロンのPVDF膜で濾過して乾燥し、次いで新鮮なEtOHによりリンスした。濾物を乾燥した。乾燥重量=27mg。5mgのFePc−2PyがSWNTに吸着された。
FePCを取り付けたSWNTが付いたフィルター膜を40mlのDI水に入れ、膜からSWNTを剥がすために超音波処理した。膜を懸濁液から取り出し、20mgのWhatman#42濾紙を入れた。高出力(デューティサイクル 40%)で、2×5’超音波処理してWH42紙をパルプにしてSWNTのバインダーとして役を果たすようにした。懸濁材料を0.45ミクロンPVDFフィルターで濾過し、DI水で3回洗った。濾物を乾燥した。150℃のホットプレート上で1時間乾燥。乾燥SWNT/WH42マットをそのままマット(直径36mm;厚さ約25ミクロン)として膜から引き離した。シートの非抵抗は1500オーム/□と測定された。マットの最終重量は45mg;WH42成分のwt=20mg;SWNTのwt=22mg;SWNT表面に吸着されたFePc−2Pyのwtは5mgと見積もられた。
SWNTに吸着されたFePc−2Pyの電気化学
集電体として使うために、400×400メッシュのSSメッシュの間にマットの切断片を押し付けることにより、電極をつくった。SSメッシュの1つの端をガラスピペットに挿入されたCuワイヤに取り付けた。露出したCuは全てエポキシで絶縁した。電極を100℃で1時間加熱して5 mimute epoxyを硬化させた。
電極を、SSメッシュカウンター電極、及びAg/AgCl参照電極に対するサイクリックボルタンメトリーにより調べた。電解質はホウ酸塩緩衝化等張食塩水であった。2つのピークが観察され、1つは−4でH2発生電流により不明瞭になっていた。第2のピークは、約+0.1V vs Ag/Ag/Clを中心としていた。+0.1V vs Ag/AgClを中心とするピークでのピーク電流は、表面に留まる電気的活性剤に合致して、掃引速度に比例していた。サイクリックボルタングラムの曲線は再現性があり、FePc−2Pyが電極に強く留められており、電解質に逃げないことを示している。
前記説明及び実施例により示されたように、本発明は、多様な官能基化ナノチューブの生成方式及びそれらの使用における適用を有する。
用いられた用語及び表現は、限定の用語としてではなく、説明の用語として用いられており、これらの用語又は表現の使用には、それらの一部として示され記載されている特徴の如何なる等価物も排除しようという意図はなく、様々な修正は本発明の範囲内で可能であると理解されている。
無処理フィブリル、カルボキシルフィブリル、及びPEG−修飾フィブリルへのBSA結合アッセイを示すグラフである。 カルボキシルフィブリル、及び2つの異なる方法によって調製されたPEG−修飾フィブリルへのβ−ラクトグロブリン結合アッセイを示すグラフである。 第3級アミンフィブリルカラムでのウシ血清アルブミン(BSA)の溶離の変化の様子を示すグラフである。 第4級アミンフィブリルカラムでのBSAの溶離の変化の様子を示すグラフである。 リシン系デンドリマーフィブリル調製のための反応シーケンスである。 フローセルにおける鉄フタロシアニン修飾フィブリルの利用を例示するサイクリックボルタモグラムを示すグラフである。 ε−(tert−ブトキシカルボニル)−L−のリシン付加による、2官能性フィブリルの調製のための反応シーケンスである。 フィブリル固定化リパーゼを用いる酪酸エチルの合成結果を示すグラフである。 AP阻害剤−修飾フィブリルを用いる、アルカリホスファターゼ(AP)とβ−ガラクトシダーゼ(βG)の混合物からのAPの分離結果を示すグラフである。 βG−修飾フィブリルを用いる、AP及びβGの混合物からのβGの分離結果を示すグラフである。 単層カーボンナノチューブを製造できる反応器を示す図である。 図11に記載されている反応器の気化器コンポーネントを示す図である。

Claims (47)

  1. 次の式の構造を有する組成物:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    Rの各々は同じであり、SOH、COOH、NH、OH、R’CHOH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、
    yは3以下の整数であり、
    R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、シクロアリール、又はポリ(アルキルエーテル)であり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートである]。
  2. 次の式の構造を有する組成物:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    Rの各々は同じであっても異なっていてもよく、SOH、COOH、NH、OH、R’CHOH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、
    yは3以下の整数であり、
    R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、シクロアリール、又はポリ(アルキルエーテル)であり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートであるが、
    但し、Rの各々が酸素含有基である場合、COOHは存在しない]。
  3. 次の式の構造を有する組成物:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    R’の各々は、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、シクロアリール、又はポリ(アルキルエーテル)であり、
    Aは以下から選択され、
    Figure 2008513318

    Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−N(R’)、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’N(R’)、R’SiR’
    Figure 2008513318

    R’−R”、R’−N−CO、
    Figure 2008513318

    (CO)−R’、R’、及び
    Figure 2008513318

    から選択され、
    yは3以下の整数であり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートであり、
    wは、1より大きく200未満の整数である]。
  4. Aが
    Figure 2008513318

    であり、
    R’がHであり、
    Yが、リシン、セリン、トレオニン、チロシン、アスパラギン酸及びグルタミン酸からなる群から選択されるアミノ酸である
    請求項3に記載の組成物。
  5. 次の式の構造を有する組成物:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、aは10未満の整数であり、
    Aの各々は以下から選択され、
    Figure 2008513318

    Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−N(R’)、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’N(R、R’SiR’
    Figure 2008513318

    R’−R”、R’−N−CO、
    Figure 2008513318

    (CO)−R’、R’、及び
    Figure 2008513318

    から選択され、
    yは3以下の整数であり、
    R’は、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、又はシクロアリールであり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    X’は、多核芳香族、多核複素芳香族又は金属多核複素芳香族の原子団であるか、或いは平面の金属テトラチオオキサラートであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートであり、
    wは、1より大きく200未満の整数である]。
  6. 表面炭素を、フリーラジカル開始剤の存在下で、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化ナノチューブを生成するのに十分な条件下で、式R’CHOHを有する化合物と反応させるステップを含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの前記表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、シクロアリール、又はポリ(アルキルエーテル)である]。
  7. 前記フリーラジカル開始剤が過酸化ベンゾイルである請求項6に記載の方法。
  8. (a)表面炭素を、式
    Figure 2008513318

    (Rの各々は同じであり、SOH、COOH、NH、OH、CH(R’)OH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、yは3以下の整数である)を有する置換単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップ;及び
    (b)前記置換単層カーボンナノチューブ
    Figure 2008513318

    を、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップ;
    を含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの前記表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    Aの各々は以下から選択され、
    Figure 2008513318

    Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−N(R’)、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’SiR’、R’−N(R’)、R’−R”、R’−N−CO、
    Figure 2008513318

    (CO)−R’、R’、及び
    Figure 2008513318

    から選択され、
    R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル又はシクロアリールであり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートであり、
    wは、1より大きく200未満の整数である]。
  9. (a)表面炭素を、式
    Figure 2008513318

    (Rの各々は、SOH、COOH、NH、OH、CH(R’)OH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、yは3以下の整数である)を有する置換単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップ;及び
    (b)前記置換単層カーボンナノチューブ
    Figure 2008513318

    を、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップ;
    を含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの前記表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    Aの各々は以下から選択され、
    Figure 2008513318

    Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−N(R’)、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’SiR’、R’N(R’)、R’−R”、R’−N−CO、
    Figure 2008513318

    (CO)−R’、R’、及び
    Figure 2008513318

    から選択され、
    R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル又はシクロアリールであり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートであり、
    wは、1より大きく200未満の整数である]。
  10. 置換単層カーボンナノチューブ
    Figure 2008513318

    (Rの各々は同じであり、SOH、COOH、NH、OH、CH(R’)OH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、yは3以下の整数である)を、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップを含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する前記単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    Aの各々は以下から選択され、
    Figure 2008513318

    Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−N(R’)、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’SiR’、R’−N(R’)、R’−R”、R’−N−CO、
    Figure 2008513318

    (CO)−R’、R’、及び
    Figure 2008513318

    から選択され、
    R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル又はシクロアリールであり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートであり、
    wは、1より大きく200未満の整数である]。
  11. 置換単層カーボンナノチューブ
    Figure 2008513318

    (Rの各々は同じであり、SOH、COOH、NH、OH、CH(R’)OH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、yは3以下の整数である)を、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップを含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する前記単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    Aの各々は以下から選択され、
    Figure 2008513318

    Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−N(R’)、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’SiR’、R’−N(R’)、R’−R”、R’−N−CO、
    Figure 2008513318

    (CO)−R’、R’、及び
    Figure 2008513318

    から選択され、
    R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル又はシクロアリールであり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートであり、
    wは、1より大きく200未満の整数である]。

  12. Figure 2008513318

    (Rの各々は同じであり、SOH、COOH、NH、OH、CH(R’)OH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、yは3以下の整数である)を有する置換単層カーボンナノチューブを、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップを含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する前記単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    R’は、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル、シクロアリール、又はポリ(アルキルエーテル)でありであり、
    Xはハライドであり、
    Aの各々は以下から選択され、
    Figure 2008513318

    Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−NH、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’SiR’、R’R”、R’−N−CO、
    Figure 2008513318

    (CO)−R’、R’、及び
    Figure 2008513318

    から選択され、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートである]。
  13. 単層カーボンナノチューブの表面に、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切なマクロサイクル化合物を吸着させるステップを含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する前記単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、aはゼロ又は10未満の整数であり、
    Rの各々は、SOH、COOH、NH、OH、CH(R’)OH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、
    yは3以下の整数であり、
    R’は、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル又はシクロアリールであり、Xはハライドであり、
    X’は、多核芳香族、多核複素芳香族又は金属多核複素芳香族の原子団であるか、或いは平面の金属テトラチオオキサラートであり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートである]。
  14. (a)単層カーボンナノチューブの表面に、式
    Figure 2008513318

    (Rの各々は、SOH、COOH、NH、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、yは3以下の整数である)を有する置換単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切なマクロサイクル化合物を吸着させるステップ;及び
    (b)置換ナノチューブ
    Figure 2008513318

    を、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップ;
    を含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する前記単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、aは10未満の整数であり、
    Aの各々は以下から選択され、
    Figure 2008513318

    Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−NH、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’SiR’、R’−R”、R’−N−CO、
    Figure 2008513318

    (CO)−R’、R’、及び
    Figure 2008513318

    から選択され、
    R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル又はシクロアリールであり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    X’は、多核芳香族、多核複素芳香族又は金属多核複素芳香族の原子団であるか、或いは平面の金属テトラチオオキサラートであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートであり、
    wは、1より大きく200未満の整数である]。
  15. 置換単層カーボンナノチューブ
    Figure 2008513318

    (Rの各々は、SOH、COOH、NH、OH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、yは3以下の整数である)を、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップを含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する前記単層カーボンナノチューブの表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、aは10未満の整数であり、
    Aの各々は以下から選択され、
    Figure 2008513318

    Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、抗原、又は酵素の基質、酵素の阻害剤又は酵素の基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるか、或いは、R’−OH、R’−NH、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’SiR’、R’−R”、R’−N−CO、
    Figure 2008513318

    (CO)−R’、R’、及び
    Figure 2008513318

    から選択され、
    R’は、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル又はシクロアリールであり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    X’は、多核芳香族、多核複素芳香族又は金属多核複素芳香族の原子団であるか、或いは平面の金属テトラチオオキサラートであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートであり、
    wは、1より大きく200未満の整数である]。
  16. 表面炭素を、式
    Figure 2008513318

    を有する官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬と反応させるステップ;及び
    前記官能基化単層カーボンナノチューブを、次の式を有する官能基化単層カーボンナノチューブ
    Figure 2008513318

    を生成するのに十分な条件下で、2つ以上のアミノ基を有する化合物と反応させるステップ;
    を含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの前記表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    R’は、アルキル、アリール、シクロアルキル又はシクロアリールである]。
  17. 表面炭素と、単層カーボンナノチューブを基質として受け入れ、式
    Figure 2008513318

    の構成物を生じる化学反応を実施することができる少なくとも1種の酵素とを、水性懸濁液中で、前記少なくとも1種の酵素が反応を行なうために許容される条件下で反応させるステップを含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの前記表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数であり、
    Rの各々は、SOH、COOH、NH、OH、CH(R’)OH、CHO、CN、COCl、ハライド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’
    Figure 2008513318

    R”、Li、AlR’、Hg−X、TlZ及びMg−Xから選択され、
    yは3以下の整数であり、
    R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アラルキル又はシクロアリールであり、
    R”は、フルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル又はフルオロアラルキルであり、
    Xはハライドであり、
    Zはカルボキシレート又はトリフルオロアセテートである]。
  18. が−OHであり、前記酵素がシトクロムp450酵素又はペルオキシダーゼである請求項17に記載の方法。
  19. 表面炭素を硝酸及び硫酸と反応させてニトロ化単層カーボンナノチューブを生成させるステップ;及び
    前記ニトロ化単層カーボンナノチューブを還元して
    Figure 2008513318

    を生成させるステップ;
    を含む、次の式の構造を有する組成物の生成方法:
    Figure 2008513318

    [式中、炭素原子、Cは実質的に円柱状で5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの前記表面炭素であり、
    nは整数であり、Lは0.1n未満の数であり、mは0.5n未満の数である]。
  20. 5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブを、前記単層カーボンナノチューブの表面で官能基に均一に置換できる反応物の有効量と接触させることを含む、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブ表面を官能基により均一に置換する方法。
  21. 前記反応物がフタロシアニンである請求項20に記載の方法。
  22. 前記反応物がニッケル(II)フタロシアニンテトラスルホン酸(四ナトリウム塩)又は1,4,8,11,15,18,22,25−オクタブトキシ−29H,31H−フタロシアニンである請求項20に記載の方法。
  23. 5ナノメートル未満の直径を有する表面修飾された単層カーボンナノチューブであって、前記単層カーボンナノチューブの表面で官能基を置換するための反応物の有効量と接触させることを含む方法によって製造される、表面修飾された単層カーボンナノチューブ。
  24. 前記反応物がフタロシアニンである請求項23に記載の表面修飾された単層カーボンナノチューブ。
  25. 前記反応物がニッケル(II)フタロシアニンテトラスルホン酸(四ナトリウム塩)又は1,4,8,11,15,18,22,25−オクタブトキシ−29H,31H−フタロシアニンである請求項23に記載の表面修飾された単層カーボンナノチューブ。
  26. NHSエステル基を有し5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブをタンパク質と、前記NHSエステルと前記タンパク質のアミン基との間で共有結合を生成するのに十分な条件下で接触させるステップを含む、ナノチューブへのタンパク質の連結方法。
  27. 5ナノメートル未満の直径を有する官能基化単層カーボンナノチューブを含む電極。
  28. 多孔質フロースルー電極である請求項27に記載の電極。
  29. 前記官能基化単層カーボンナノチューブがフタロシアニン置換ナノチューブである請求項27に記載の電極。
  30. 多数の官能基化単層カーボンナノチューブネットワークを含み、前記官能基化単層カーボンナノチューブネットワークが、少なくとも1つのリンカー原子団によって官能基で連結した官能性フィブリルの少なくとも2つを含み、前記リンカー原子団が2官能性又は多官能性である多孔質材料。
  31. 5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面炭素を、官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬により物理的又は化学的に修飾するステップ;
    関心のある溶質を結合できる物質を、前記官能基化単層カーボンナノチューブに固定化するステップ;及び
    前記置換単層カーボンナノチューブを、官能基化単層カーボンナノチューブに固定化された物質に関心のある溶質が結合するのに十分な条件下で、関心のある溶質を含む画分に曝すステップ
    を含む、試料から関心のある溶質を分離する方法。
  32. 前記関心のある溶質がタンパク質である請求項31に記載の方法。
  33. 前記官能基化単層カーボンナノチューブを回収するステップをさらに含む請求項31に記載の方法。
  34. 前記官能基化単層カーボンナノチューブが多孔質マットの形態である請求項31に記載の方法。
  35. 前記官能基化単層カーボンナノチューブが充填カラムの形態である請求項31に記載の方法。
  36. 前記結合が可逆的である請求項31に記載の方法。
  37. 前記結合がイオン性相互作用である請求項31に記載の方法。
  38. 前記結合が疎水性相互作用である請求項31に記載の方法。
  39. 前記結合が特異的分子認識による請求項31に記載の方法。
  40. 5ナノメートル未満の直径を有する多数の官能基化単層カーボンナノチューブが連結した、25μ未満の直径を有する本質的に球状のビーズを含むポリマービーズ。
  41. 前記ビーズが磁性をもつ請求項40に記載のポリマービーズ。
  42. 5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブの表面炭素を、官能基化単層カーボンナノチューブを生成するのに十分な条件下で、少なくとも1種の適切な試薬により物理的又は化学的に修飾するステップ;
    反応を触媒できる生体触媒を、前記官能基化単層カーボンナノチューブに固定化するステップ;及び
    前記官能基化単層カーボンナノチューブを、(複数の)反応物が(複数の)生成物に変換されるのに十分な条件下で、(複数の)反応物に接触させるステップ
    を含む、少なくとも1種の反応物が少なくとも1種の生成物に変換される反応を触媒する方法。
  43. 前記官能基化単層カーボンナノチューブを、前記反応が終了した後に回収するステップをさらに含む請求項42に記載の方法。
  44. 前記官能基化単層カーボンナノチューブが多孔質マットの形態である請求項42に記載の方法。
  45. 前記官能基化単層カーボンナノチューブが充填カラムの形態である請求項42に記載の方法。
  46. ペプチドの末端アミノ酸を、可逆性リンカーにより、5ナノメートル未満の直径を有する単層カーボンナノチューブに結合するステップを含むペプチド合成方法。
  47. 前記リンカーが、4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ酢酸である請求項46に記載の方法。
JP2007519302A 2004-06-23 2005-06-23 官能基化単層カーボンナノチューブ Pending JP2008513318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87543504A 2004-06-23 2004-06-23
PCT/US2005/022413 WO2006130150A2 (en) 2004-06-23 2005-06-23 Functionalized single walled carbon nanotubes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008513318A true JP2008513318A (ja) 2008-05-01

Family

ID=37482092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519302A Pending JP2008513318A (ja) 2004-06-23 2005-06-23 官能基化単層カーボンナノチューブ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1776125A4 (ja)
JP (1) JP2008513318A (ja)
KR (1) KR20070030282A (ja)
CN (1) CN101432227A (ja)
AU (1) AU2005332329A1 (ja)
CA (1) CA2571575A1 (ja)
WO (1) WO2006130150A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096990A (ja) * 2011-11-02 2012-05-24 National Institute For Materials Science レドックスたんぱく質を非共有結合で結合させ機能化した生体反応性カーボンナノチューブの製法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2602599A1 (en) 2005-03-29 2006-10-19 Hyperion Catalysis International, Inc. Method for preparing single walled carbon nanotubes from a metal layer
US7947247B2 (en) 2005-03-29 2011-05-24 Hyperion Catalysis International, Inc. Method for preparing single walled carbon nanotubes from a metal layer
KR20080113269A (ko) 2006-03-29 2008-12-29 하이페리온 커탤리시스 인터내셔널 인코포레이티드 균일한 단일 벽 탄소 나노튜브의 제조방법
JP4469959B2 (ja) * 2007-06-21 2010-06-02 国立大学法人名古屋大学 細胞壁を備える細胞に外来物質を導入する方法
EA028873B1 (ru) 2009-04-17 2018-01-31 СИРСТОУН ЭлЭлСи Способ производства твердого углерода путем восстановления оксидов углерода
KR100936167B1 (ko) * 2009-05-29 2010-01-12 한국과학기술원 탄소나노튜브 벌크 소재 및 이의 제조방법
US8841454B2 (en) 2009-07-17 2014-09-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Functionalized carbon nanostructures which are soluble in hydrocarbons and method for preparation
US8435931B2 (en) 2009-07-17 2013-05-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Reduced friction lubricating oils containing functionalized carbon nanomaterials
KR101348224B1 (ko) * 2010-02-04 2014-01-06 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 선택적으로 화학 수식된 카본 나노튜브의 제조방법
CN102335434A (zh) * 2010-07-23 2012-02-01 复旦大学 特异性单克隆抗体靶向性碳纳米管药物载体及其制备方法
KR101281733B1 (ko) * 2010-11-18 2013-07-04 한국과학기술원 폴리(아릴렌 에테르)계 고분자가 부착된 탄소 나노튜브의 제조방법
EP2838844A4 (en) 2012-04-16 2015-10-28 Seerstone Llc METHOD FOR TREATING A GAS CLEARANCE CONTAINING CARBON OXIDES
CN104271498B (zh) 2012-04-16 2017-10-24 赛尔斯通股份有限公司 用非铁催化剂来还原碳氧化物的方法和结构
JP2015514669A (ja) 2012-04-16 2015-05-21 シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー 二酸化炭素を還元することによって固体炭素を生成するための方法
JP6242858B2 (ja) 2012-04-16 2017-12-06 シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー 炭素を捕捉および隔離するため、ならびに廃ガスストリーム中の酸化炭素の質量を低減するための方法およびシステム
NO2749379T3 (ja) 2012-04-16 2018-07-28
US9896341B2 (en) 2012-04-23 2018-02-20 Seerstone Llc Methods of forming carbon nanotubes having a bimodal size distribution
US10815124B2 (en) 2012-07-12 2020-10-27 Seerstone Llc Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same
US9604848B2 (en) 2012-07-12 2017-03-28 Seerstone Llc Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same
CN107215882A (zh) 2012-07-13 2017-09-29 赛尔斯通股份有限公司 用于形成氨和固体碳产物的方法和系统
US9779845B2 (en) 2012-07-18 2017-10-03 Seerstone Llc Primary voltaic sources including nanofiber Schottky barrier arrays and methods of forming same
US9650251B2 (en) 2012-11-29 2017-05-16 Seerstone Llc Reactors and methods for producing solid carbon materials
US9783416B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Seerstone Llc Methods of producing hydrogen and solid carbon
US9586823B2 (en) 2013-03-15 2017-03-07 Seerstone Llc Systems for producing solid carbon by reducing carbon oxides
EP3129321B1 (en) 2013-03-15 2021-09-29 Seerstone LLC Electrodes comprising nanostructured carbon
WO2014151144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Carbon oxide reduction with intermetallic and carbide catalysts
WO2014151138A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Reactors, systems, and methods for forming solid products
KR102095282B1 (ko) * 2015-12-31 2020-04-01 기초과학연구원 광 발광성 탄소 집합체 및 이의 제조방법
CN106058034B (zh) * 2016-07-12 2023-04-28 北京服装学院 一种(1,3-二硫-2-羰基)稠合的萘二酰亚胺/碳纳米管复合热电材料制备方法
US11752459B2 (en) 2016-07-28 2023-09-12 Seerstone Llc Solid carbon products comprising compressed carbon nanotubes in a container and methods of forming same
CN106809817B (zh) * 2017-01-16 2019-01-11 东华大学 一种多孔碳纳米管的制备方法
CN106841344B (zh) * 2017-04-07 2018-12-11 西北师范大学 一种孔状单壁碳纳米管及其修饰电极的制备和应用
US10865502B2 (en) 2018-05-14 2020-12-15 Global Graphene Group, Inc. Continuous graphene fibers from functionalized graphene sheets
US10934637B2 (en) 2018-05-21 2021-03-02 Global Graphene Group, Inc. Process for producing fabric of continuous graphene fiber yarns from functionalized graphene sheets
US10927478B2 (en) 2018-05-21 2021-02-23 Global Graphene Group, Inc. Fabric of continuous graphene fiber yarns from functionalized graphene sheets
CN108636363B (zh) * 2018-05-25 2019-12-27 湖南大学 谷氨酸修饰的碳纳米管复合材料及其制备方法和应用
CN110564016B (zh) * 2019-08-27 2022-06-14 山东大展纳米材料有限公司 一种高补强橡胶胶乳湿法混炼复合材料及其制备工艺
CN111019934A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 广东工业大学 一种酶固定化复合材料及制备方法
CN111135344A (zh) * 2020-02-27 2020-05-12 福州大学 复合白蛋白的碳纳米管/胶原基软骨修复用支架及其制备方法
TWI813493B (zh) * 2021-07-20 2023-08-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN114518453B (zh) * 2022-01-26 2023-05-16 东北农业大学 一种多壁碳纳米管复合物及其制备方法和应用
CN115057992A (zh) * 2022-06-15 2022-09-16 上海理工大学 一种控制超交联高分子纳米管管壁厚度的方法
CN115228437B (zh) * 2022-08-18 2023-10-31 四川轻化工大学 一种使活性炭表面呈正电性的表面修饰方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986452A (ja) * 1972-12-22 1974-08-19
JPS62500943A (ja) * 1984-12-06 1987-04-16 ハイピリオン・カタリシス・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 炭素フイブリル
JPH0293032A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Honda Motor Co Ltd 繊維強化軽合金複合材
JPH0242941B2 (ja) * 1982-12-17 1990-09-26
JPH0377288B2 (ja) * 1986-06-06 1991-12-10 Haipirion Katarishisu Intern Inc
JPH11502494A (ja) * 1994-12-08 1999-03-02 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 官能基化されたナノチューブ
WO2000017101A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 William Marsh Rice University Chemical derivatization of single-wall carbon nanotubes to facilitate solvation thereof; and use of derivatized nanotubes
JP2002338219A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Japan Science & Technology Corp カーボンナノリングの製造方法
WO2003083128A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-09 The University Of North Carolina - Chapel Hill Method for assembling nano objects
WO2004048256A2 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Separation of carbon nanotubes dispersed by nucleic acids
WO2004048255A2 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dispersion of carbon nanotubes by nucleic acids
JP2004168570A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Japan Science & Technology Agency 可溶性カーボンナノチューブの製造法
JP2004530646A (ja) * 2001-01-29 2004-10-07 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ジアゾニウム種を用いてカーボンナノチューブを誘導体化する方法及びその組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009305A (en) * 1972-12-22 1977-02-22 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for the surface treatment of carbon fibers
US5611964A (en) * 1984-12-06 1997-03-18 Hyperion Catalysis International Fibril filled molding compositions
IL125987A (en) * 1996-03-06 2003-02-12 Hyperion Catalysis Internat In Functionalized nanotubes

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986452A (ja) * 1972-12-22 1974-08-19
JPH0242941B2 (ja) * 1982-12-17 1990-09-26
JPS62500943A (ja) * 1984-12-06 1987-04-16 ハイピリオン・カタリシス・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 炭素フイブリル
JPH0377288B2 (ja) * 1986-06-06 1991-12-10 Haipirion Katarishisu Intern Inc
JPH0293032A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Honda Motor Co Ltd 繊維強化軽合金複合材
JPH11502494A (ja) * 1994-12-08 1999-03-02 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 官能基化されたナノチューブ
WO2000017101A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 William Marsh Rice University Chemical derivatization of single-wall carbon nanotubes to facilitate solvation thereof; and use of derivatized nanotubes
JP2004530646A (ja) * 2001-01-29 2004-10-07 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ジアゾニウム種を用いてカーボンナノチューブを誘導体化する方法及びその組成物
JP2002338219A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Japan Science & Technology Corp カーボンナノリングの製造方法
WO2003083128A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-09 The University Of North Carolina - Chapel Hill Method for assembling nano objects
JP2004168570A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Japan Science & Technology Agency 可溶性カーボンナノチューブの製造法
WO2004048256A2 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Separation of carbon nanotubes dispersed by nucleic acids
WO2004048255A2 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dispersion of carbon nanotubes by nucleic acids

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H. KUZMANY, ET AL.: "Functionalization of carbon nanotubes", SYNTHETIC METALS, vol. 18 March 2004, Vol.141, Nos.1-2, JPN6011041881, pages 113 - 122, ISSN: 0001988664 *
MICHAEL G. C. KHAN, ET AL.: "Solubilization of oxidized single-walled carbon nanotubes in organic and aqueous solvents through or", NANO LETTERS, vol. 2002, Vol.2, No.11, JPN6011041884, pages 1215 - 1218, ISSN: 0001988663 *
PENG DIAO, ET AL.: "Chemically assembled single-wall carbon nanotubes and their electrochemistry", CHEMPHYSCHEM, vol. 2002, No.10, JPN7011002870, pages 898 - 901, ISSN: 0001988661 *
WEIJIE HUANG, ET AL.: "Preferential solubilization of smaller single-walled carbon nanotubes in sequential functionalizatio", LANGMUIR, vol. 2003, Vol.19, No.17, JPN6011041879, pages 7084 - 7088, ISSN: 0001988662 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096990A (ja) * 2011-11-02 2012-05-24 National Institute For Materials Science レドックスたんぱく質を非共有結合で結合させ機能化した生体反応性カーボンナノチューブの製法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006130150A9 (en) 2009-06-11
EP1776125A2 (en) 2007-04-25
EP1776125A4 (en) 2012-01-25
CA2571575A1 (en) 2006-12-07
KR20070030282A (ko) 2007-03-15
AU2005332329A1 (en) 2006-12-07
WO2006130150A3 (en) 2009-04-16
WO2006130150A2 (en) 2006-12-07
CN101432227A (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008513318A (ja) 官能基化単層カーボンナノチューブ
KR100469868B1 (ko) 작용화된나노튜브
US20040202603A1 (en) Functionalized nanotubes
JP4601086B2 (ja) 官能基化されたナノチューブ
AU724509B2 (en) Graphitic nanotubes in luminescence assays
Chen et al. Noncovalent sidewall functionalization of single-walled carbon nanotubes for protein immobilization
WO1996018059A9 (en) Functionalized fibrils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120217