JPH1076205A - 液処理方法及びその装置 - Google Patents

液処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1076205A
JPH1076205A JP8249227A JP24922796A JPH1076205A JP H1076205 A JPH1076205 A JP H1076205A JP 8249227 A JP8249227 A JP 8249227A JP 24922796 A JP24922796 A JP 24922796A JP H1076205 A JPH1076205 A JP H1076205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
standby position
tip
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8249227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245769B2 (ja
Inventor
Satoru Kawasaki
川崎  哲
Kimio Motoda
公男 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP24922796A priority Critical patent/JP3245769B2/ja
Priority to TW086111211A priority patent/TW344856B/zh
Priority to US08/907,419 priority patent/US5853812A/en
Priority to KR1019970043253A priority patent/KR100505923B1/ko
Publication of JPH1076205A publication Critical patent/JPH1076205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245769B2 publication Critical patent/JP3245769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 待機位置にて整えたノズル先端から出る処理
液の調子を保持しつつ、ノズルを待機位置から使用位置
に移行させることを可能とする。 【解決手段】 現像液供給ノズル3を使用するに際し、
待機位置aにてノズル先端を回転するローラ5の周面に
近接させてノズル先端から出る現像液4の調子を整えた
後、ノズルの待機位置aと使用位置bとの間に設けたダ
ミー板31等の除去手段30にノズル先端を近接させつ
つ、ノズル3を待機位置aから使用位置bに移し、ノズ
ル3とウエハ2を相対的に移動させてウエハ2上に液膜
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば現像液の
ような処理液の膜を、半導体ウエハのような被処理体上
やこの上に形成された層の上に形成するための液処理方
法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウエハのような被処理体に
衝撃を与えたり、気泡を発生させることなく、短時間で
迅速に所定の液体を被処理体に供給することができ、少
量の液体で効率良く処理を実施できることが望まれてい
る。
【0003】このような要請に応えるものとして、半導
体ウエハを保持するスピンチャック上部に設けられる液
体供給ノズルであって、矩形容器状の液体収容部の底部
に多数の細孔を設けた構成とし、現像液がこの多数の細
孔からにじみ出るようにして現像液を半導体ウエハに供
給するものが知られている(特開平5−55133号公
報)。
【0004】また、液体ノズル内に設けられた液溜部か
ら複数の細管を介して帯状の吐出部に液体を供給し、上
記帯状の吐出部から帯状の液体が流出されるように構成
した帯状液体ノズルも知られている(特開平4−124
812号公報)。
【0005】更に、静止状態において、現像液供給ノズ
ルから少量の現像液を供給して現像液供給ノズルの直下
における半導体ウエハ表面に液膜を形成した後、現像液
供給ノズルから所定の液膜厚に必要な量の現像液を供給
すると共に、現像液供給ノズルと半導体ウエハを相対移
動して半導体ウエハ表面に所定厚の液膜を形成する処理
方法も知られている(特開平7−326554号公
報)。
【0006】ところで、この種の液膜形成方法において
は、ノズルを使用するに際し、待機位置にてノズル先端
を回転するローラ周面に近接させ、ノズル先端から出る
現像液をローラ周面に付けてその調子を整えた後、ノズ
ルを待機位置から使用位置に移し、ノズルと半導体ウエ
ハを相対的に移動させて半導体ウエハ上に現像液の膜を
形成する方法が提案されている。なお、ローラ周面に残
っている現像液はワイパーで除去している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法で形成される膜厚は、特にその初期において一定化せ
ず、図8に示すように、現像スタート位置から40mm
〜50mmの間に徐々に設定膜厚値(図8のゼロレベ
ル)に漸近する態様を示す。
【0008】この理由は、ノズルが待機位置から使用位
置に来るまでには、ある程度の時間を要するため、待機
位置にて整えられたノズル先端から出る現像液の調子
を、ノズルが待機位置から使用位置に来るまでの期間中
保持しておくことができず、ノズル先端の現像液の付着
量(溜まる量)が多過ぎたり或いは少な過ぎることに起
因する。
【0009】そこで、この発明の目的は、上記課題を解
決し、待機位置にて整えられたノズル先端から出る現像
液の調子を、ノズルが待機位置から使用位置に移行する
までの期間中保持しておくことができる液処理方法及び
その装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、次のように構成したものである。
【0011】(1)請求項1に記載の液処理方法は、処
理液供給用のノズルを使用するに際し、待機位置にてノ
ズル先端を回転するローラの周面に近接してノズル先端
から出る処理液の調子を整えた後、ノズルの待機位置と
使用位置との間に設けた除去手段にノズル先端を近接し
つつノズルを待機位置から使用位置に移し、ノズルと被
処理体を相対的に移動させて被処理体上に処理液の膜を
形成するものである。
【0012】ノズル先端から吐出する処理液の調子は、
予め待機位置において十分に整えられ、かつ、その状態
が、ノズルが待機位置から使用位置へ移行される間も、
ダミー板等の除去手段により保持されている。このた
め、使用位置に至ったノズルを、そのまま走査移動させ
た場合、このノズルにより被処理体に塗布される処理液
の膜厚は、その使用位置始端から均一なものとなる。
【0013】(2)請求項2に記載の液処理装置は、処
理液供給用のノズルを待機位置から使用位置に移し、ノ
ズルと被処理体を相対的に移動させて被処理体上に処理
液の膜を形成する液処理装置において、上記ノズルの待
機位置に設けられた回転するローラと、上記ノズルを使
用するに際し、待機位置にて上記ローラの周面にノズル
先端を近接してノズル先端から出る処理液の調子を整え
た後、ノズルを待機位置から使用位置に移すノズル移動
手段と、上記待機位置と使用位置との間において上記ノ
ズル先端の移行する軌跡に沿って設けられ、ノズル先端
から出る処理液の調子を保持する除去手段とを具備する
ものである。
【0014】この構成の液処理装置の場合も、ノズル先
端から吐出する処理液の調子が予め待機位置において十
分に整えられ、かつ、その状態がノズル先端が待機位置
から使用位置へ移行される間も、ダミー板等の除去手段
により保持されているため、ノズルにより被処理体に塗
布される処理液の膜厚は、その使用位置始端から均一な
ものとなる。
【0015】(3)請求項3に記載の液処理装置は、上
記除去手段が、上記待機位置と使用位置との間において
上記ノズル先端の移行する旋回軌跡に沿って設けられ、
ノズル先端から出る処理液の調子を保持する湾曲したダ
ミー板から成る構成のものである。
【0016】この構成の液処理装置の場合も、待機位置
と使用位置との間に、ノズル先端の旋回軌跡に沿ってダ
ミー板が設けられているため、ノズル先端から出る処理
液の調子が、ノズル先端が待機位置から使用位置へ移行
される間も保持される。
【0017】(4)請求項4に記載の液処理装置は、上
記除去手段が、上記待機位置と使用位置との間に設けら
れた無端ベルトであって、その一部の走行区間が上記ノ
ズル先端の移行する軌跡に沿って設けられ、ノズル先端
から出る処理液の調子を整えて待機位置から使用位置ま
で保持させる回転走行する無端ベルトと、処理液用の溶
剤を入れたタンクであって、上記無端ベルトの他の一部
をタンク内の溶剤中に浸漬させるタンクと、を具備する
ものである。
【0018】この液処理装置によれば、ノズルが待機位
置に在る間、そのノズル先端が無端ベルトに近接してい
るので、ノズル先端から出る処理液の調子が十分に整え
られる。
【0019】このノズルが待機位置から使用位置へ移行
する場合、その待機位置から使用位置への区間における
無端ベルト上をノズル先端が通過するため、ノズル先端
から出る処理液の調子は、ノズルが待機位置から使用位
置に至るまでそのまま保持される。したがって、このノ
ズルにより被処理体に塗布される処理液の膜厚は、その
使用位置始端から均一なものとなる。
【0020】なお、無端ベルトは上記区画とは異なる他
の一部がタンク内の溶剤中を通ることにより、無端ベル
トに付いた処理液が除去される。
【0021】この場合、上記タンクの上部には、排気ダ
クトを設けたり(請求項5)、ノズルが待機位置になる
前に開かれ待機位置を去ったとき閉じられる蓋を設ける
(請求項6)とよい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0023】この発明の処理液の膜を形成する処理装置
は、図1に示すように、被処理体である半導体ウエハ2
(以下にウエハという)を水平状態に保持する保持手段
例えば真空によって吸着保持する載置台1と、この載置
台1の上方に位置してウエハ2の幅とほぼ等しい長さに
渡って帯状に処理液として現像液4を吐出する現像液供
給ノズル(処理液供給ノズル)3と、この現像液供給ノ
ズル3を待機位置aから使用位置bへ又はその逆に移行
させる移行機構及び更に現像液供給ノズル3をウエハ2
の一方向から他方向に渡って移送するスキャン機構を含
むノズル移動手段10と、処理液供給管路である現像液
供給チューブ21を介して現像液供給ノズル3に接続す
る現像液収容タンク20(処理液供給源)とを有する。
【0024】現像液供給ノズル3は、現像液供給チュー
ブ21を介して現像液収容タンク20(処理液供給源)
に接続されており、この現像液供給チューブ21は、エ
アーオペレーションバルブ22、現像液B中の気泡を分
離除去するための気泡除去機構23、フィルタ24及び
ベローズポンプのような流量制御手段25が順次設けら
れている。この流量制御手段25は、駆動部により制御
された状態で伸縮可能となっており、所定量の現像液B
を現像液供給ノズル3を介してウエハ2の中心部に供給
例えば滴下可能となっている。従来の現像液Bの供給量
より少量の現像液Bの供給量制御を可能としている。こ
の駆動部は、一端が流量制御手段25の一端に装着され
たねじと、このねじに螺合されるナットとから成るボー
ルねじ26と、このナットを回転させることによりねじ
を直線動させるサーボ機構を有するサーボモータ又はス
テッピングモータ27とにより構成されている。
【0025】上記のように構成される現像液供給系にお
いて、現像液の吐出時間は流量制御手段25のステッピ
ングモータ27の駆動時間によって制御されるようにな
っている。また、現像液の吐出量は、流量制御手段25
の駆動動作、例えば駆動時間並びに駆動速度と、現像液
供給路を開閉するためのエアーオペレーションバルブ2
2の開閉動作(ON−OFF動作)によって設定される
ようになっている。上記流量制御手段25の駆動時間の
設定及びエアーオペレーションバルブ22のON−OF
F動作は、予め設定されたプログラムに基づいてコンピ
ュータの作用で自動的に制御される。
【0026】5は待機位置aにおかれた一方向に回転す
るローラであり、その下部はタンク8に入れられた水か
ら成る溶剤6中に浸漬されている。ノズル3を使用する
に際し、待機位置にてノズル先端がローラ5の周面に近
接して、これによりノズル先端から出る現像液4の調子
が整えられる。なお、ローラ5の周面に付いた液は溶剤
6で除去されるが、完全に除去されずに残っているもの
は、ローラ5周面に摺接されているワイパー7により払
拭される。
【0027】その後、ノズル移動手段10の移行機構に
より、ノズル3は待機位置aから使用位置bと移される
が、この間にノズル先端から出る現像液4の調子が変わ
ることを避けるため、ローラ5と同様にノズル先端から
出る現像液4を予備的に付着させて除去するための除去
手段30が設けられている。
【0028】図1の実施形態の場合、ノズル3を移行機
構により旋回させる形態であるため、除去手段30は、
待機位置aと使用位置(正確には使用位置始端)bとの
間において、ノズル先端の移行する旋回軌跡に沿って設
けられた湾曲したダミー板31から成る。ノズル3が待
機位置aから使用位置始端bに移行する間、ノズル先端
から出る現像液4は、このダミー板31の表面に予備的
に付着させられて除去される状態が続くため、待機位置
aで整えられたノズル先端から出る処理液の調子が保持
される。
【0029】このようにしてダミー板31にノズル先端
を接近させ、ノズル先端から出る処理液をダミー板31
に付けつつ、ノズルを待機位置から使用位置に移すた
め、ノズル先端の現像液の性状や環境が乱されなくな
る。したがって、ノズル3とウエハ2を相対的に移動さ
せて、ウエハ2上に現像液4を吐出させた場合、その塗
布走査移動の最初の位置から均一な膜厚の処理液の膜が
形成される。
【0030】図2は、上記ダミー板31を軸32を中心
として上下に回動可能に構成し、その回動下位置では、
下方に設けたタンク33内の水から成る溶剤34中にダ
ミー板31が浸漬され、ダミー板31に付着した現像液
の除去がなされるように構成したものである。
【0031】上記は湾曲したダミー板31を例にした
が、除去手段30はこれに限られるものではなく、直線
的なダミー板、無端走行ベルト等、予備的に付着させて
現像液を除去できるものであれば使用することができ
る。
【0032】図3は、除去手段30として直線的なダミ
ー板35を用い、これを待機位置aと使用位置始端bと
の間に配設した例である。
【0033】図4は、除去手段30として待機位置と使
用位置との間に無端ベルト40を設けた例である。この
無端ベルト40は、使用位置始端bのウエハ2の近傍に
設けた従動ローラ41と、このローラ41より使用位置
始端bから離れた位置でローラ41とほぼ同一高さに設
けられた駆動ローラ42と、両ローラ41,42の間の
下方の位置に設けられた従動ローラ43とに、全体とし
て逆三角形をなすように巻掛けられている。この無端ベ
ルト40の一部の走行区間、つまりローラ41,42間
のベルト部分40aは、ノズル3のノズル先端が移行す
る軌跡に沿って配設されている。この実施形態の場合、
ベルト部分40aはウエハ2と同一高で連なっており、
ノズル3が待機位置aから使用位置bへ移行する方向と
は逆方向(矢印d方向)に走行される。
【0034】このため、ノズル3は待機位置aにある
間、又は、その使用に先だって現像液が吐出されたとき
以降において、ノズル先端から出る現像液がベルト40
で払拭され、ノズル先端から出る現像液の調子が整えら
れる。
【0035】一方、無端ベルト40の他の部分、つまり
ローラ43の部分は、下側に設けたタンク44内の水か
ら成る溶剤45中に浸されており、溶剤45中を通過す
る間にベルト40についた現像液が除去される。また、
それでも除去できない現像液のため、無端ベルト40の
ローラ43と41との間には、ワイパー7が設けられて
いる。
【0036】更に、溶剤蒸気によってウエハ2への塗布
が影響を受けるのを避けるため、タンク44の上部後方
には、排気ダクト46が設けられ、タンク44を配置す
るローラ43の位置はウエハ2から遠ざけられている。
【0037】この図4の構成の利点は、無端ベルト40
が、待機位置aでノズル先端から出る現像液の調子を整
える作用と、このノズル先端の調子を整えられたノズル
3を、待機位置から使用位置へ移行させる際に、先端か
ら出る現像液の調子を保持する作用とが、同一要素であ
る回転走行する無端ベルト40によって得られる点であ
る。即ち、両機能を無端ベルト40が果たすため、部品
点数及び製作費用の低減を達成することができる。
【0038】図5は、溶剤蒸気によってウエハ2への塗
布が影響を受けるのを避けるため、タンク44の上部に
蓋47を設け、ノズル3が待機位置aになる前に二点鎖
線で示されるように軸47aを中心として開かれ、待機
位置aを去ったとき実線で示すように閉じられる構成と
したものである。
【0039】図6は、更に、ウエハ2への溶剤蒸気の影
響を十分に避けるため、現像液用の水から成る溶剤45
を入れたタンク44を包囲体48内に入れ、且つ、その
タンク44の包囲体48内の位置は、ウエハ2から最も
遠い位置とし、このタンク44内の溶剤45中に、無端
ベルト40の使用位置bから遠い側の一部、つまりロー
ラ43の部分を浸漬させた例である。ただし、ベルト4
0はできるだけウエハ2に近づけるため、ローラ41の
ベルト部分は楔状に突き出している。
【0040】なお、上記の各要素のダミー板31、軸3
2、タンク33、ダミー板35、無端ベルト40、ロー
ラ41〜43、タンク44、排気ダクト46、蓋47、
包囲体48は、耐食性をもたせるために全てステンレス
製部材にて形成されている。
【0041】上記は、半導体ウエハの現像液塗布装置と
して使用する実施形態について説明したが、この発明に
係る液処理装置は、例えばLCD基板に対するレジスト
液の塗布装置としても使用することができる。この場合
は、上記溶剤6,34,45としてシンナーを扱うこと
になるので、特に溶剤蒸気の影響を十分に避けるための
工夫として、図2、図4〜図6の構成が好ましいものと
なる。
【0042】また、上記は液処理装置を単独で使用する
場合について説明したが、半導体ウエハの塗布・現像処
理システムに組み込んで使用することもできる。
【0043】半導体ウエハの塗布・現像処理システム
は、図7に示すように、被処理体としての半導体ウエハ
Wを搬入・搬出するローダ部101、ウエハ2をブラシ
洗浄するブラシ洗浄装置102、ウエハ2を高圧ジェッ
ト水で洗浄するジェット水洗浄装置103、ウエハ2の
表面を疎水化処理するアドヒージョン処理装置104、
ウエハ2を所定温度に冷却する冷却処理装置105、ウ
エハ2の表面にレジストを塗布するレジスト塗布装置1
06、レジスト塗布の前後でウエハ2を加熱してプリべ
ーく並びにポストべーくを行う加熱処理装置107、レ
ジスト塗布されたウエハ2上の各チップに回路パターン
を投影する露光装置109、露光されたウエハ2を現像
処理しかつ現像後のレジストパターンをリンス処理する
機能を備えた現像処理装置108等を集合化して作業効
率の向上を図っている。
【0044】上記のように構成される処理システムの中
央部には、長手方向に沿うってウエハ搬送路110が設
けられ、このウエハ搬送路110に各装置102〜10
8が正面を向けて配置され、各装置102〜108との
間でウエハ2の受け渡しを行うウエハ搬送アーム111
を備えたウエハ搬送機構112がウエハ搬送路110に
沿って移動自在に設けられている。そして、例えば、ロ
ーダ部101の図示省略のウエハカセット内に収納され
ている処理前のウエハ2を1枚取り出して搬送し、順
に、洗浄、アドヒージョン処理、冷却し、レジスト塗布
装置106によってレジストを塗布すると共に、ウエハ
2の周辺部のレジスト膜を除去した後、プリベーク、露
光装置109による夜露光後に、現像処理、ポストベー
クを行い、処理後のウエハ2をローダ部101の図示省
力のウエハカセット内に搬送して収納するように構成さ
れている。
【0045】上記のように構成される塗布・現像処理シ
ステムにおいて、未処理のウエハ2はローダ部101か
らウエハ搬送アーム111に受け渡され、そして、ブラ
シ洗浄装置102内に搬送される。このブラシ洗浄装置
102内にブラシ洗浄されたウエハ2は引き続いてジェ
ット水洗浄装置103内にて高圧ジェット水により洗浄
される。この後、ウエハ2は、アドヒージョン処理装置
104にて疎水化処理が施され、冷却処理装置105に
て冷却された後、レジスト塗布装置106にて、ウエハ
2の一側から漸次他側に向かってレジスト液を塗布して
レジスト膜が形成され、引き続いて塗布膜除去装置によ
ってウエハ2の辺部の不要なレジスト膜が除去される。
そして、このフォットレジストが加熱処理装置107に
て加熱されてベーキング処理が施された後、図示しない
露光装置にて所定のパターンが露光される。そして、露
光後のウエハ2は現像処理装置109内へ搬送され、上
述した手順によりウエハ2の一方向から漸次他方向に向
かって現像液が塗布されて液膜が形成される。現像液に
より現像された後は、リンス液により現像液を洗い流
し、現像処理を完了する。現像処理された処理済みのウ
エハ2はローダ部101に収容され後に、搬出されて次
の処理工程に向けて移送される。
【0046】上記実施形態では、この発明に係る液処理
装置を半導体ウエハへの液膜形成にに適用した場合につ
いて説明したが、LCD基板のレジスト塗布やCD等の
被処理体の液膜形成あるいはエレキボードにグリーン膜
を塗布する場合にも適用でき、ポリイミド系処理液(P
IQ)やガラス剤を含有する処理液(SOG)等にも適
用できることは勿論である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
次のような優れた効果が得られる。
【0048】(1)請求項1に記載の液処理方法によれ
ば、処理液供給用ノズル先端から吐出する処理液の調子
は、予め待機位置において十分に整えられ、かつ、その
状態がノズルが待機位置から使用位置へ移行される間
も、ダミー板等の除去手段により保持されるため、使用
位置に至ったノズルを、そのまま走査移動させた場合、
このノズルにより被処理体に塗布される処理液の膜厚
は、その使用位置始端から均一なものとなる。
【0049】(2)請求項2に記載の液処理装置によれ
ば、同様に、ノズル先端から吐出する処理液の調子が予
め待機位置において十分に整えられ、かつ、その状態が
ノズル先端が待機位置から使用位置へ移行される間も、
ダミー板等の除去手段により保持されているため、ノズ
ルにより被処理体に塗布される処理液の膜厚は、その使
用位置始端から均一なものとなる。
【0050】(3)請求項3に記載の液処理装置によれ
ば、待機位置と使用位置との間に、ノズル先端の旋回軌
跡に沿ってダミー板が設けられているため、ノズル先端
から出る処理液の調子が、ノズル先端が待機位置から使
用位置へ移行される間も保持される。
【0051】(4)請求項4に記載の液処理装置によれ
ば、待機位置と使用位置との間に無端ベルトが設けら
れ、ノズルが待機位置に在る間は、そのノズル先端が無
端ベルトに付いているので、ノズル先端から出る処理液
の調子が十分に整えられる。また、このノズルが待機位
置から使用位置へ移行する場合、その待機位置から使用
位置への区間における無端ベルト上をノズル先端が通過
するため、ノズル先端から出る処理液の調子は、ノズル
が待機位置から使用位置に至るまでそのまま保持され
る。したがって、このノズルにより被処理体に塗布され
る処理液の膜厚は、その使用位置始端から均一なものと
なる。
【0052】(5)請求項5に記載の液処理装置によれ
ば、上記タンクの上部に、排気ダクトを設けているの
で、タンクの溶剤蒸気を確実に逃がすことができ、溶剤
雰囲気による塗布液の性状の乱れを防止することができ
る。したがって、溶剤としてシンナー等を扱う場合に有
効である。
【0053】(6)請求項6に記載の液処理装置によれ
ば、上記タンクの上部に、ノズルが待機位置になる前に
開かれ待機位置を去ったとき閉じられる蓋を設けている
ので、それぞれタンクの溶剤拡散を防止することがで
き、溶剤雰囲気による処理液の性状の乱れを防止するこ
とができる。したがって、溶剤としてシンナー等を扱う
場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の液処理装置を示す概略
構成図である。
【図2】図1の液処理装置の変形例を示す概略断面図で
ある。
【図3】この発明の他の実施形態の液処理装置を示す概
略断面図である。
【図4】この発明の更に他の実施形態の液処理装置を示
す概略断面図である。
【図5】図4の液処理装置に蓋を付けた実施形態を示す
概略断面図である。
【図6】この発明の別の実施形態の液処理装置を示す概
略断面図である。
【図7】この発明の液処理装置を組み込んだ塗布・現像
処理システムを示す斜視図である。
【図8】従来の液処理装置における現像スタート位置か
ら後の膜厚の変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1 載置台 2 半導体ウエハ(被処理体) 3 現像液供給ノズル(処理液供給ノズル) 4 現像液(処理液) 5 ローラ 6 溶剤 8 タンク 10 ノズル移動手段 30 除去手段 31 ダミー板 32 軸 33 タンク 34 溶剤 35 直線的なダミー板 40 無端ベルト 44 タンク 45 溶剤 46 排気ダクト 47 蓋 48 包囲体 a 待機位置 b 使用位置始端

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理液供給用のノズルを使用するに際
    し、待機位置にてノズル先端を回転するローラの周面に
    近接してノズル先端から出る処理液の調子を整えた後、
    ノズルの待機位置と使用位置との間に設けた除去手段に
    ノズル先端を近接しつつノズルを待機位置から使用位置
    に移し、ノズルと被処理体を相対的に移動させて被処理
    体上に処理液の膜を形成することを特徴とする液処理方
    法。
  2. 【請求項2】 処理液供給用のノズルを待機位置から使
    用位置に移し、ノズルと被処理体を相対的に移動させて
    被処理体上に処理液の膜を形成する液処理装置におい
    て、 上記ノズルの待機位置に設けられた回転するローラと、 上記ノズルを使用するに際し、待機位置にて上記ローラ
    の周面にノズル先端を近接してノズル先端から出る処理
    液の調子を整えた後、ノズルを待機位置から使用位置に
    移すノズル移動手段と、 上記待機位置と使用位置との間において上記ノズル先端
    の移行する軌跡に沿って設けられ、ノズル先端から出る
    処理液の調子を保持する除去手段と、を具備することを
    特徴とする液処理装置。
  3. 【請求項3】 上記除去手段が、上記待機位置と使用位
    置との間において上記ノズル先端の移行する旋回軌跡に
    沿って設けられ、ノズル先端から出る処理液の調子を保
    持する湾曲したダミー板から成ることを特徴とする請求
    項2記載の液処理装置。
  4. 【請求項4】 上記除去手段が、 上記待機位置と使用位置との間に設けられた無端ベルト
    であって、その一部の走行区間が上記ノズル先端の移行
    する軌跡に沿って設けられ、ノズル先端から出る処理液
    の調子を整えて待機位置から使用位置まで保持させる回
    転走行する無端ベルトと、 処理液用の溶剤を入れたタンクであって、上記無端ベル
    トの他の一部をタンク内の溶剤中に浸漬させるタンク
    と、 を具備することを特徴とする請求項2記載の液処理装
    置。
  5. 【請求項5】 上記タンクの上部に排気ダクトを設けた
    ことを特徴とする請求項4記載の液処理装置。
  6. 【請求項6】 上記タンクの上部に、ノズルが待機位置
    になる前に開かれ待機位置を去ったとき閉じられる蓋を
    設けたことを特徴とする請求項4記載の液処理装置。
JP24922796A 1996-08-30 1996-08-30 液処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3245769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24922796A JP3245769B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 液処理方法及びその装置
TW086111211A TW344856B (en) 1996-08-30 1997-08-05 Method and apparatus for processing substrates
US08/907,419 US5853812A (en) 1996-08-30 1997-08-07 Method and apparatus for processing substrates
KR1019970043253A KR100505923B1 (ko) 1996-08-30 1997-08-29 기판처리방법및기판처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24922796A JP3245769B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 液処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1076205A true JPH1076205A (ja) 1998-03-24
JP3245769B2 JP3245769B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=17189818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24922796A Expired - Fee Related JP3245769B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 液処理方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5853812A (ja)
JP (1) JP3245769B2 (ja)
KR (1) KR100505923B1 (ja)
TW (1) TW344856B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000863A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-17 Focke & Co. (GmbH & Co.) Verpackungsmaschine mit Wartungsaggregat für Leimdüse
JP2002153795A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Advanced Color Tec Kk 枚葉基板の製造方法および塗布装置
JP2005161249A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hirata Corp 流体塗布装置及び流体塗布制御方法
JP2006110506A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006159161A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nitto Seiko Co Ltd 塗布ロボット
KR100982245B1 (ko) 2008-08-13 2010-09-14 주식회사 나래나노텍 더미 코팅 플레이트 장치 및 이를 구비한 코팅 장치 및 코팅 방법
KR100987676B1 (ko) * 2003-12-08 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 노즐 세정장치
KR100987674B1 (ko) * 2003-11-27 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 노즐 세정장치 및 방법
JP4614509B2 (ja) * 2000-07-31 2011-01-19 大日本印刷株式会社 塗布装置および塗布方法
JP4614508B2 (ja) * 2000-07-31 2011-01-19 大日本印刷株式会社 塗布装置および塗布方法
WO2011077959A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 シャープ株式会社 塗布システム
JP2012130834A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Tokyo Electron Ltd 塗布処理装置及び塗布処理方法
WO2012140905A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 基板塗布方法及び基板塗布装置並びに同方法を用いた有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法
KR20130091576A (ko) * 2012-02-08 2013-08-19 세메스 주식회사 기판처리장치
KR101307006B1 (ko) * 2012-03-14 2013-09-26 주식회사 디엠에스 기판처리장치
JP2015152901A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社巴川製紙所 光学接続部品製造装置および高分子材料被膜形成装置
WO2019021926A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 東レ・ダウコーニング株式会社 光学部材用樹脂シート、それを備える光学部材、積層体又は発光デバイス、及び光学部材用樹脂シートの製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278714B2 (ja) * 1996-08-30 2002-04-30 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
US6159291A (en) * 1997-08-11 2000-12-12 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus
JPH1199354A (ja) * 1997-09-27 1999-04-13 Tdk Corp 回転式塗布方法及び塗布装置
US7160389B2 (en) * 1998-01-09 2007-01-09 Fastar, Ltd. System and method for cleaning and priming an extrusion head
KR20010024841A (ko) * 1998-01-09 2001-03-26 파스타 리미티드 압출 헤드의 클리닝 및 프라이밍 시스템 및 그 방법
AU2219299A (en) * 1998-01-09 1999-07-26 Fastar, Ltd. Moving head, coating apparatus and method
IT1311388B1 (it) * 1999-11-10 2002-03-12 Gd Spa Unita' di gommatura a spruzzo.
IT1320936B1 (it) * 2000-01-31 2003-12-18 Gd Spa Unita' di gommatura.
US20030041893A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Solar cell, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
DE10224896A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-18 Topack Verpacktech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen wenigstens einer Leimdüse
JP4343018B2 (ja) * 2004-04-20 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板の処理装置
JP2006078382A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Yokogawa Electric Corp バイオチップ作成装置
KR100796572B1 (ko) * 2004-11-24 2008-01-21 주식회사 나래나노텍 액정 디스플레이 또는 플라즈마 디스플레이 패널의 코팅용도액 공급 장치
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US20060130767A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
KR100787908B1 (ko) * 2006-07-28 2007-12-27 주식회사 케이씨텍 예비 토출 장치와 이를 포함하는 기판 코팅 장치 및 기판 코팅 방법
WO2008124830A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Nfjv, Llc Dba Nextechfas Method and apparatus for extruding a liquid onto a substrate and inspecting the same
KR200467097Y1 (ko) 2007-11-30 2013-05-27 주식회사 케이씨텍 슬릿코터의 예비토출장치
KR101371912B1 (ko) * 2009-12-28 2014-03-07 다즈모 가부시키가이샤 기판용 도포 장치 및 기판 도포 방법
JP6223222B2 (ja) 2014-02-19 2017-11-01 株式会社巴川製紙所 光学接続部品製造装置および光学接続部品製造方法
CN105413961B (zh) * 2016-01-05 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种胶涂覆设备
KR102221258B1 (ko) * 2018-09-27 2021-03-02 세메스 주식회사 약액 토출 장치
EP4015092A1 (de) * 2020-12-18 2022-06-22 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren und vorrichtung zum abstreifen eines materialrests von einer dosierdüse

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899929A (en) * 1959-08-18 Cleaning spray nozzles
US3797453A (en) * 1970-08-21 1974-03-19 Afco Prod Inc Apparatus coating sheeted material with a tacky substance
US3635054A (en) * 1970-08-31 1972-01-18 Gulf & Western Syst Co Apparatus for washing fabric web
US3989569A (en) * 1975-02-10 1976-11-02 Columbia Ribbon And Carbon Manufacturing Co., Inc. Continuous copying method
JPS584111B2 (ja) * 1978-07-05 1983-01-25 株式会社山東鉄工所 繊維品への定量液付与装置
DE3012371C2 (de) * 1980-03-29 1983-06-30 Maschinenfabrik Alfred Schmermund Gmbh & Co, 5820 Gevelsberg Klebstoffauftragsvorrichtung
JPS57135066A (en) * 1981-02-14 1982-08-20 Tatsumo Kk Rotary applying machine
US4530306A (en) * 1984-01-06 1985-07-23 Graphic Enterprises Of Ohio, Inc. Coating device for plates
US5002008A (en) * 1988-05-27 1991-03-26 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method for applying a liquid to a semiconductor wafer, including selecting a nozzle in a stand-by state
JPH021862A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Tokyo Electron Ltd 塗布方法
JP2892476B2 (ja) * 1990-09-14 1999-05-17 東京エレクトロン株式会社 帯状液体ノズル及び液処理装置及び液処理方法
JP2923044B2 (ja) * 1990-11-30 1999-07-26 東京エレクトロン株式会社 コーティング装置
JP2816510B2 (ja) * 1991-01-23 1998-10-27 東京エレクトロン株式会社 液体供給ノズル
JP3236703B2 (ja) * 1993-05-31 2001-12-10 平田機工株式会社 流体塗布装置
JP3120168B2 (ja) * 1994-05-30 2000-12-25 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000863A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-17 Focke & Co. (GmbH & Co.) Verpackungsmaschine mit Wartungsaggregat für Leimdüse
JP4614509B2 (ja) * 2000-07-31 2011-01-19 大日本印刷株式会社 塗布装置および塗布方法
JP4614508B2 (ja) * 2000-07-31 2011-01-19 大日本印刷株式会社 塗布装置および塗布方法
JP2002153795A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Advanced Color Tec Kk 枚葉基板の製造方法および塗布装置
KR100987674B1 (ko) * 2003-11-27 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 노즐 세정장치 및 방법
JP2005161249A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hirata Corp 流体塗布装置及び流体塗布制御方法
JP4541690B2 (ja) * 2003-12-04 2010-09-08 平田機工株式会社 流体塗布装置及び流体塗布制御方法
KR100987676B1 (ko) * 2003-12-08 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 노즐 세정장치
JP2006110506A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006159161A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nitto Seiko Co Ltd 塗布ロボット
KR100982245B1 (ko) 2008-08-13 2010-09-14 주식회사 나래나노텍 더미 코팅 플레이트 장치 및 이를 구비한 코팅 장치 및 코팅 방법
WO2011077959A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 シャープ株式会社 塗布システム
JP2012130834A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Tokyo Electron Ltd 塗布処理装置及び塗布処理方法
WO2012140905A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 基板塗布方法及び基板塗布装置並びに同方法を用いた有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法
KR20130091576A (ko) * 2012-02-08 2013-08-19 세메스 주식회사 기판처리장치
KR101307006B1 (ko) * 2012-03-14 2013-09-26 주식회사 디엠에스 기판처리장치
JP2015152901A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社巴川製紙所 光学接続部品製造装置および高分子材料被膜形成装置
WO2019021926A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 東レ・ダウコーニング株式会社 光学部材用樹脂シート、それを備える光学部材、積層体又は発光デバイス、及び光学部材用樹脂シートの製造方法
KR20200019698A (ko) 2017-07-28 2020-02-24 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 광학 부재용 수지 시트, 광학 부재용 수지 시트를 포함하는 광학 부재, 적층체, 또는 발광 장치, 및 광학 부재용 수지 시트의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980019187A (ko) 1998-06-05
JP3245769B2 (ja) 2002-01-15
US5853812A (en) 1998-12-29
KR100505923B1 (ko) 2005-10-25
TW344856B (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245769B2 (ja) 液処理方法及びその装置
US6416583B1 (en) Film forming apparatus and film forming method
KR100803147B1 (ko) 도포장치 및 이를 이용한 처리액의 도포 방법
KR100365078B1 (ko) 도포방법및도포장치
JP2009297718A (ja) 塗布装置
KR20060051463A (ko) 기판처리시스템
JPH11340119A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JPH1116830A (ja) 現像装置、現像方法および基板処理装置
KR101067143B1 (ko) 도포막형성 장치 및 도포막형성 방법
KR20060045531A (ko) 도포막형성장치
JP3704059B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP3824054B2 (ja) 塗布処理方法および塗布処理装置
JP2002361167A (ja) 膜形成方法
JP2001196301A (ja) 液処理装置
JP4447757B2 (ja) 塗布装置
JP2001284206A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006253515A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2002043210A (ja) 現像処理装置
JP3703281B2 (ja) 基板処理装置
JP3842221B2 (ja) 塗布装置
JP2001046918A (ja) 処理液吐出ノズル、液処理装置および液処理方法
JP2004095708A (ja) 液処理装置
JP3290773B2 (ja) 処理装置および処理方法
JP3527459B2 (ja) 塗布膜形成方法および塗布処理装置
KR100719316B1 (ko) 도포처리방법 및 도포처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011005

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees