JPH10221499A - レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法 - Google Patents

レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法

Info

Publication number
JPH10221499A
JPH10221499A JP9024731A JP2473197A JPH10221499A JP H10221499 A JPH10221499 A JP H10221499A JP 9024731 A JP9024731 A JP 9024731A JP 2473197 A JP2473197 A JP 2473197A JP H10221499 A JPH10221499 A JP H10221499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
laser
plasma
gas
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9024731A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Matsui
哲也 松井
Kimio Yamada
喜美雄 山田
Masatsugu Nishi
政嗣 西
Manabu Ueno
学 上野
Masahiro Fujima
正博 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9024731A priority Critical patent/JPH10221499A/ja
Priority to TW086119460A priority patent/TW393662B/zh
Priority to EP98101013A priority patent/EP0858249B1/en
Priority to DE69813065T priority patent/DE69813065T2/de
Priority to AU52732/98A priority patent/AU5273298A/en
Priority to US09/018,316 priority patent/US5991360A/en
Priority to KR1019980002877A priority patent/KR19980071020A/ko
Priority to CA002229170A priority patent/CA2229170C/en
Publication of JPH10221499A publication Critical patent/JPH10221499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デブリの発生が少なく、X線変換効率が高いレ
ーザプラズマX線源およびそれを用いた半導体露光装置
並びに半導体露光方法を提供する。 【解決手段】X線発生部100は、ターゲットの周りを
取り囲む真空容器5,微粒子混合ガスをターゲットとし
て真空容器5内に供給するターゲット供給装置110,
微粒子混合ガスターゲット10にレーザ光2を照射する
レーザ照射装置120、および真空容器5内の微粒子混
合ガスを回収するターゲット回収装置130から構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光をターゲ
ットに照射してプラズマを生成し、そのプラズマからX
線を発生させるレーザプラズマX線源に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平6−281799 号公報は、巻き取りさ
れるテープ状の固体ターゲットにレーザ光を照射してX
線を発生させることを記載する。
【0003】特開昭61−153935号公報は、滴下された液
体金属にレーザ光を照射してX線を発生させることを記
載する。
【0004】特開平2−100297 号公報は、レーザ光のス
ポット径よりも小さいビュレット状のターゲットにレー
ザ光を照射してX線を発生させることを記載する。
【0005】特願昭57−41167 号公報は、固体化された
希ガスや水の粒子にレーザ光を照射してX線を発生させ
ることを記載する。
【0006】「オーエスエー・トレンド・イン・オプテ
ィクス・アンド・フォトニクス,第4巻,エクストリー
ム・ウルトラバイオレット・リソグラフィ(OSA, Trends
inOptics and Photonics, vol.4, EXTREME ULTRAVIOL
ET LITHOGRAPHY)(1996年),66頁」は、真空容
器中に加圧ガスを噴射し、噴射されたガスにレーザ光を
照射してX線を発生させることを記載する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】レーザ光がターゲット
に照射されると、ターゲット中の原子や分子は光学的に
絶縁破壊(オプティカルブレイクダウン)してイオン化
し、レーザプラズマが発生する。発生したレーザプラズ
マからX線が発生する。ターゲットの元素の種類や状態
によって、オプティカルブレイクダウンに必要なレーザ
光強度は異なる。オプティカルブレイクダウンが起こる
ときのレーザ光強度の下限値をブレイクダウン閾値とい
う。
【0008】ブレイクダウン閾値は、1:気体(ガ
ス),2:液体,3:固体の順に高い。言い換えれば、
同数の原子をプラズマ化するためのレーザ光強度は、固
体および液体のターゲットを用いる場合、気体よりも低
くすることができる。従って、液体および固体のターゲ
ットを用いる場合は、X線変換効率(照射したレーザの
エネルギーに対する発生したX線のエネルギーで表わさ
れる)は気体のターゲットを用いる場合よりも高い。
【0009】しかし、レーザ径よりも大きい塊状やテー
プ状などの固体および液体のターゲットでは、レーザ光
が照射された領域がプラズマ化するとき、レーザ光の照
射によって発生する熱がレーザ光が照射された領域の周
辺に伝わり、その周辺が溶融する。そしてレーザプラズ
マの発生に伴う膨張圧力で溶融した部分が飛散する。こ
の飛散片はデブリと呼びれ、その状態としてはイオン
状,クラスタ状のものから、数10μmの粒子状のもの
まである。このデブリは、真空容器内の光学素子などに
付着して損傷を与える。
【0010】固体および液体のターゲットをレーザ径よ
りも小さい粒子状にすれば、周囲に粒子がないからデブ
リも減少し、X線変換効率は固体および液体と変わりが
ないが、粒子状のターゲットをレーザ光の照射にあわせ
て供給することは難しく、安定してX線を発生させるこ
とも困難である。
【0011】希ガス等の化学的に安定な気体を氷結させ
た粒子のターゲットは、溶融しても希ガス等の化学的に
安定な気体になるので、デブリを発生しないが、供給す
ることは難しく、安定してX線を発生させることも困難
である。また、特性X線の波数が限られるため、所望す
る波長と差があると、実質的にX線変換効率は金属ター
ゲットよりも低くなる。
【0012】一方、気体のターゲットでは、固体および
液体のターゲットに比べて、周囲への熱伝導が小さく溶
融が起こらないからデブリは少なく、連続して供給でき
るので安定してX線を発生させることができるが、ブレ
イクダウン閾値が高く、またターゲットの原子数密度も
低いためX線変換効率は固体および液体よりも低い。本
発明の目的は、デブリの発生が少なく、X線変換効率が
高いレーザプラズマX線源およびそれを用いた半導体露
光装置並びに半導体露光方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の特徴は、粒子と気体とを混合してターゲットとし、
ターゲット噴射装置がターゲットを噴射し、レーザ照射
装置が噴射されたターゲットにレーザ光を照射すること
にある。この特徴によれば、粒子と気体とを混合したタ
ーゲットの熱伝導は小さく、レーザ光が照射された領域
の周辺部の粒子の溶融が起こらないので、デブリの発生
を少なくすることができる。
【0014】また、粒子と気体とを混合したターゲット
は噴射されて流体となり、レーザパルスに対して常にタ
ーゲットが供給されるので、X線を安定に発生させるこ
とができる。
【0015】また、粒子と気体とを混合したターゲット
のレーザ光が貫く体積は気体のみのターゲットの場合と
同じであるが、ブレイクダウン閾値は固体のターゲット
と同様で気体のみターゲットよりも低いので、気体のみ
のターゲットよりもプラズマ化可能領域が大きく、プラ
ズマ化可能領域に多くの粒子と気体分子が含まれるか
ら、オプティカルブレイクダウンする微粒子の数は、粒
子のみターゲット、および、気体のみのターゲットの場
合より多くなるので、発生するX線の輝度も、粒子のみ
ターゲット、および、気体のみのターゲットより高くす
ることができる。よって、X線変換効率も高くすること
ができる。
【0016】また、プラズマ化可能領域に多くの粒子と
気体分子が存在し、オプティカルブレイクダウンが起こ
らない頻度は0であるから、レーザ光を照射すれば必ず
レーザプラズマが生成され、レーザ光を無駄にせずにX
線を安定に発生させることができる。
【0017】本発明の他の特徴は、粒子の径がターゲッ
トに照射されるレーザ光の径より小さいことにあり、プ
ラズマ化可能領域により多くの粒子が存在するので、発
生するX線の輝度はより高くすることができる。
【0018】本発明の他の特徴は、気体が希ガスである
ことにあり、希ガス分子は化学的に安定なため、イオン
の状態で真空容器内の光学素子などに付着しても、電子
と結合して中性化するのでデグリとして付着しない。よ
って、結果的にデブリにならないので、デブリの発生を
より少なくすることができる。
【0019】本発明の他の特徴は、粒子が低融点の金属
であることにあり、レーザ光が照射された粒子は完全に
プラズマ化するので、デブリの発生を少なくすることが
できる。
【0020】本発明の他の特徴は、ターゲットは、それ
ぞれの特性X線の波長がほぼ同じである金属粒子と希ガ
スとの混合体で構成されることにある。この特徴によれ
ば、プラズマ中で金属粒子と希ガス分子は、同じ波長の
X線を放出するので、ターゲットにどちらか一方を含む
場合よりも輝度の高いX線が得られる。
【0021】本発明の他の特徴は、粒子と気体とを混合
してターゲットとし、ターゲット噴射装置がターゲット
を噴射し、ターゲット回収装置がターゲット噴射装置の
噴射口に対向して開口する回収口を有してターゲットを
回収し、レーザ照射装置が、噴射口と回収口との間のタ
ーゲットにレーザ光を照射することにある。この特徴に
よれば、プラズマ化しなかった粒子および気体分子や定
常状態に戻った粒子および気体分子を回収するので、真
空容器内を低圧に保つことができ、発生したX線の損失
を防ぐことができる。
【0022】本発明の他の特徴は、レーザ照射装置がレ
ーザ光を線状に収束する収束レンズを有し、線状に収束
されたレーザ光がターゲットに照射されることにある。
この特徴によれば、線状に収束されたレーザ光が照射さ
れると、葉巻型のプラズマが発生し、プラズマの長軸方
向に多くX線が放出される、強度が大きいX線を得るこ
とができる。
【0023】本発明の他の特徴は、集光ミラーが請求項
1のレーザプラズマX線源で発生したX線をマスクに導
き、X線縮小露光ミラーがマスクで反射したX線を縮小
して半導体ウエハに投影することにある。この特徴によ
れば、レーザプラズマX線源でデブリの発生が少ないの
で、半導体露光装置の集光ミラー,マスク,X線縮小露
光ミラーなどのX線光学素子や真空隔壁の損傷を防ぐこ
とができる。また、レーザプラズマX線源から安定に輝
度が高いX線が供給されるので、露光が不足することが
なく、露光時間を短くすることができる。
【0024】また、ターゲット噴射装置よって噴射を行
わずに、粒子と気体とを混合してターゲットとしてレー
ザ光を照射しても、粒子と気体とを混合したターゲット
の熱伝導は小さく、粒子の溶融が起こらないので、デブ
リの発生を少なくすることができ、粒子のみのターゲッ
ト、および、気体のみのターゲットよりもX線変換効率
がよい。
【0025】
【発明の実施の形態】発明者らは、固体および液体ター
ゲットの高いX線変換効率およびX線の高い輝度と、気
体ターゲットの少ないデブリに着目し、固体または液体
をレーザ径よりも十分小さい微粒子状のターゲットにす
ることを考え付いた。そして、安定してX線を発生させ
るために、固体および液体の微粒子状のターゲットを気
体に混合し、真空容器中に噴射して供給することを発明
した。
【0026】また、発明者らは、固体または液体の微粒
子と気体を混合したターゲット(以下、微粒子混合ガス
ターゲットと称する)について、気体を含んでいるがブ
レイクダウン閾値は固体または液体の粒子のブレイクダ
ウン閾値と同じであることを実験で確かめ、塊状および
テープ状の固体または液体ターゲットよりやや小さい
が、固体または液体の微粒子のみからなるターゲット
(以下、微粒子ターゲットと称する)、および、気体の
みからなるターゲット(以下、気体ターゲットと称す
る)に比べて、大きなX線変換効率を有することを発見
した。
【0027】以下で、微粒子混合ガスターゲットを用い
るX線源およびそれを用いた半導体露光装置の実施例に
ついて説明する。
【0028】(実施例1)本発明の第1の実施例である
レーザプラズマX線源を用いた半導体露光装置を図1に
示す。半導体露光装置は、X線を発生するX線発生部1
00と露光部200とから構成される。露光部200は、
X線発生部100で発生したX線14をX線集光ミラー
15でマスク16に導き、マスク16で反射したマスク
パターンをX線縮小露光ミラー17で縮小してウエハ1
8(試料)に投影するものである。X線発生部100を
詳しく説明する。X線発生部100は、ターゲットの周
りを取り囲む真空容器5,微粒子混合ガスをターゲット
として真空容器5内に供給するターゲット供給装置11
0,微粒子混合ガスターゲット10にレーザ光2を照射
するレーザ照射装置120、および真空容器5内の微粒
子混合ガスを回収するターゲット回収装置130から構
成される。
【0029】ターゲット供給装置110は、レーザ径よ
りも十分小さい金属微粒子が充填された微粒子タンク
6,希ガスが充填されたガスボンベ7,微粒子タンク6
から供給される金属微粒子と、ガスボンベ7から供給さ
れる希ガスとを混合する混合器8、および混合器8でつ
くられた微粒子混合ガスを真空容器5中に噴射する供給
ノズル9を備える。
【0030】レーザ照射装置120は、レーザ光2を発
生するレーザ光発生器1、およびレーザ光2を収束する
収束レンズ3を備える。レーザ光発生器1は、YAGレ
ーザやエキシマレーザなどの、パルス幅が数10ns以
下で、1パルスあたりの出力が数10mJから数10J
のレーザ光2を発生するものがよい。レーザ光2は、真
空容器5中の微粒子混合ガスターゲット上で数10〜数
100μmになるように収束レンズ3で収束される。レ
ーザプラズマ11を発生させるために、微粒子混合ガス
ターゲット10上でのエネルギー密度は1015〜1022
W/m2 程度がよい。
【0031】ターゲット回収装置130は、真空容器5
内に供給され、プラズマ化しなかったまたは定常状態に
戻った金属微粒子および希ガスを引き込む回収ダクト1
2、および回収器13を備える。
【0032】真空容器5内には、供給ノズル9の噴射口
と回収ダクト12の回収口とが対向するように配置され
ている。レーザ照射装置120からのレーザ光2は、真
空容器5の壁面に設けられたレーザ光透過窓4を透過し
て、供給ノズル9から噴射された微粒子混合ガスターゲ
ット10に照射される。真空容器5内は、真空ポンプ
(図示せず)によって低圧力に保たれている。例えば、
真空容器5中の圧力を10~2〜10~3torrとし、供給ノ
ズル9内の圧力を数torr以上にすれば、微粒子混合ガス
ターゲット10は、噴出して流体の状態となる。そし
て、プラズマ化しなかったまたは定常状態に戻った微粒
子混合ガスターゲット10は回収ダクト12に入り、真
空容器5内から除去される。
【0033】微粒子混合ガスターゲット10に収束させ
たレーザ光2を照射すると、レーザ光2の強力な電場な
どにより、微粒子混合ガスターゲット10中の金属元素
と希ガス分子は光学的に絶縁破壊(オプティカルブレイ
クダウン)をしてイオン化する。金属元素と希ガス分子
のイオン化により発生した電子が、逆制動輻射などの過
程によりレーザ光2のエネルギーを吸収して加熱され、
微粒子混合ガスターゲット10のレーザ光2が貫く範囲
に、高温高密度なレーザプラズマ11が形成される。
【0034】レーザプラズマ11の電子温度や密度は、
微粒子混合ガスターゲット10に含まれる金属元素と希
ガスの元素の種類、およびレーザの種類や条件によって
異なるが、電子温度で数100eV以上、電子密度で1
20〜1022/cm3 程度のプラズマが発生するとよい。
【0035】レーザプラズマ11中の電子の制動輻射、
プラズマの再結合過程における自由−自由遷移や自由−
束縛遷移の過程により、レーザプラズマ11から連続的
なスペクトルのX線が放出され、また、プラズマの再結
合過程における束縛−束縛遷移の過程により、特性X線
が放出される。レーザプラズマ11から放出されたX線
は隣接する露光部200で用いられる。
【0036】次に、プラズマ化可能領域内の粒子の数と
X線の発生との関係について、説明する。
【0037】収束レンズ3で収束させたレーザ光2の形
状とレーザ光強度分布との関係を図2に示す。レーザ光
2が収束されて径が小さいところほど、レーザ光強度は
大きい。微粒子混合ガスターゲット10のレーザ光2に
よって貫かれる領域のうち、レーザ光強度がブレイクダ
ウン閾値以上の領域ではオプティカルブレイクダウンが
起こりレーザプラズマが発生するが、レーザ光強度がブ
レイクダウン閾値以下の領域ではレーザプラズマは発生
しない。レーザプラズマが発生する領域をプラズマ化可
能領域という。
【0038】微粒子の径がレーザ収束部断面の径よりも
十分小さいなら、プラズマ化可能領域内にx個の微粒子
が存在する確率(K(x))はポアソン分布に従い、次式
で表される。ここで、プラズマ化可能領域の体積をV
(m3 )、微粒子混合ガスターゲット10中の微粒子密
度をn(/m3 )とする。
【0039】
【数1】
【0040】(ただし、α=nV)したがって、微粒子
のブレイクダウン閾値から決まるプラズマ化可能領域の
体積Vを求めて(数1)に代入し、微粒子混合ガスの微
粒子密度nを変えれば、確率K(x)でプラズマ化可能領
域内の微粒子を所望の数にすることができる。
【0041】次に、微粒子混合ガスターゲット10にレ
ーザ光2を照射してレーザプラズマ11を発生させると
きの、プラズマ化可能領域における微粒子の数とオプテ
ィカルブレイクダウンする微粒子の数について説明す
る。実験ではYAGレーザの第2高調波(波長532n
m)のレーザ光2を用い、出力100mJ/パルス(パ
ルス幅約10ns)で、レーザ収束部断面の径を約10
μmとした。微粒子混合ガスには0.5μm の径の微粒
子と希ガスを用いた。
【0042】レーザ照射方向(図2のz方向)での1パ
ルスのレーザを照射しレーザプラズマを生成させた時の
可視光の発光強度分布を測定した結果を図3に示す。微
粒子(金属微粒子と希ガス分子)がプラズマ化して強く
発光すると、すなわち、微粒子がオプティカルブレイク
ダウンすると、発光強度のピークとなって測定される。
プラズマ化可能領域内にオプティカルブレイクダウンし
た微粒子が1個ある場合(a)はピークが1つ現われ、
プラズマ化可能領域内にオプティカルブレイクダウンし
た微粒子が2個ある場合(b)は2つのピークが現われ
る。
【0043】1パルスのレーザを照射しレーザプラズマ
を生成させた時のオプティカルブレイクダウンした微粒
子の数(実験値)の頻度分布と、(数1)のポアソン分
布を用いて計算したオプティカルブレイクダウンした微
粒子の数(計算値)の頻度分布を、プラズマ化可能領域
内の平均粒子数αごとに図4に示す。
【0044】平均粒子数αが約1.5 以下では、計算値
と実験値はほぼ一致し、理論通りプラズマ化可能領域内
の微粒子がオプティカルブレイクダウンすることがわか
る。また、この場合は、レーザを照射してもレーザプラ
ズマが発生しなかった状態(ブレイクダウンが0である
状態)の頻度が高い。
【0045】一方、平均粒子数αが6.6 の場合は、実
験値の頻度分布が計算値からずれている。すなわち、実
験でオプティカルブレイクダウンした微粒子の数は計算
値よりも少ない。これは、オプティカルブレイクダウン
した微粒子がレーザ光を吸収するので、多くの微粒子が
オプティカルブレイクダウンするとレーザ光強度が不足
し、それ以上の微粒子がブレイクダウンできないためと
考えられる。しかし、レーザ光強度をさらに強くすれ
ば、オプティカルブレイクダウンする微粒子の数を増や
すことができる。
【0046】また、この場合は、オプティカルブレイク
ダウンが起こらない頻度(オプティカルブレイクダウン
する微粒子の数が0の頻度)は0であるから、レーザ光
を照射すれば必ずレーザプラズマが生成される。従っ
て、この程度の条件の方が、レーザ光を無駄にせずにX
線を安定に発生させることができる。
【0047】本実施例によれば、以下の効果が得られ
る。
【0048】本実施例では、レーザ光の径よりも小さい
金属微粒子と希ガスとを混合した微粒子混合ガスターゲ
ットを用いることにより、金属微粒子ターゲット、およ
び、希ガスターゲットよりもX線変換効率がよい。
【0049】微粒子混合ガスターゲットは、熱伝導が小
さく、レーザ光を照射された領域の周辺部で金属微粒子
の溶融が起こらず、希ガス分子はデブリにならないの
で、デブリを少なくできる。
【0050】レーザ光が貫く微粒子混合ガスターゲット
の体積は希ガスターゲットの場合と同じであるが、ブレ
イクダウン閾値は固体金属ターゲットと同様に気体ター
ゲットよりも低いから、気体ターゲットよりもプラズマ
化可能領域が大きい。そして、このプラズマ化可能領域
に多くの金属微粒子と希ガスの分子が含まれるから、オ
プティカルブレイクダウンする微粒子の数は、金属微粒
子ターゲット、および、希ガスターゲットの場合より多
くなるのでX線の輝度は高くなる。
【0051】また、プラズマ化可能領域に多くの微粒子
が存在するので、オプティカルブレイクダウンが起こら
ない頻度は0であるから、レーザ光を照射すれば必ずレ
ーザプラズマが生成され、レーザ光を無駄にせずにX線
を安定に発生させることができる。
【0052】本実施例では、金属微粒子と希ガスとを混
合したターゲットを真空容器5内に噴射し、噴射されて
流体となったターゲットにレーザ光が照射されるので、
レーザパルスに対して常にターゲットが供給されるの
で、X線を安定に発生させることができる。
【0053】本実施例では、プラズマ化しなかったター
ゲットを回収するので、真空容器5内を低圧に保つこと
ができ、真空容器5内のガスによるX線の吸収を防ぐの
で、発生したX線の損失を防ぐことができる。
【0054】本実施例では、金属微粒子を用いたが、金
属に限らず、プラズマ化してX線を発生するものであれ
ばよい。また、低融点の微粒子を用いれば、プラズマ化
可能領域内でより完全に原子状に分解されるので、デブ
リの発生を抑制することができる。
【0055】また、固体または液体の微粒子の元素、お
よび気体の元素には、所望のX線の波長帯と同じ特性X
線を発生する元素を選ぶとよい。レーザプラズマでは、
物質は非常に高い価数までイオン化できるので、K殻,
L殻のみならず、M殻以上の特性X線を発生できる。例
えば、SnやSbなどの元素の微粒子を用いれば、Sn
やSbなどはM殻の特性X線が13nm近傍であるの
で、軟X線領域の13nm近傍のX線が得られる。ま
た、気体に13nm近傍の特性X線を放出するXeを用
いても、13nm近傍のX線が得られる。SnやSbな
どの元素の微粒子とXeガスを混合してターゲットに用
いれば、ターゲットにどちらか一方を含む場合よりも輝
度の高い13nm近傍のX線が得られる。
【0056】(実施例2)本発明の第2の実施例を図5
により説明する。本実施例は、第1の実施例のレーザプ
ラズマX線源に、放出されるX線に指向性をもたせ、X
線が取り出される方向に飛散して来るデブリを回収する
装置を設けた例である。
【0057】第1の実施例と同様に、真空容器(図示せ
ず)内に供給ノズル9から噴射された微粒子混合ガス
に、収束レンズ3で収束させたレーザ光2を照射してX
線を発生させる。本実施例ではレーザ光2を線状に収束
させる収束レンズ3を用い、放出されるX線の周りに電
子ビーム22を照射する電子銃など(図示せず)を真空
容器の窓(図示せず)を介して真空容器外に設け、さら
に、放出されるX線の周りに負電圧を印加したイオン回
収電極24を設ける。
【0058】線状に収束されたレーザ光2が微粒子混合
ガスターゲット10に照射されると、葉巻型のレーザプ
ラズマ11が発生し、レーザプラズマ11の長軸方向に
多くX線14が放出される。このように放出されるX線
に指向性をもたせると、強度が大きいX線を得ることが
できる。
【0059】長軸方向に飛散してくる粒子状または原子
状のデブリ21に電子ビーム22を照射すると、粒子状
または原子状のデブリ21は完全に陽イオン化する。陽
イオン化したデブリ21はイオン回収電極24に引かれ
て回収される。この回収電極24は、プラズマ化してイ
オン状で飛散してくるデブリも回収できる。従って、X
線の取り出し部(図示せず)のデブリ21を極めて減ら
すことができ、X線光学素子や真空隔壁の損傷を防ぐこ
とができる。
【0060】また、電場でイオン化したデブリ21を回
収する回収電極24のかわりに、磁場でイオン化したデ
ブリ21の軌道を変えることによって、デブリ21がX
線の取り出し部へ侵入するのを防止してもよい。
【0061】(実施例3)本発明の第3の実施例を図6
により説明する。本実施例は、微粒子混合ガスをターゲ
ットにするレーザプラズマX線源において、照射するレ
ーザ光2を時間差のある2つのパルスで照射するレーザ
プラズマX線源の例である。
【0062】2つのパルスを発生,照射する手段として
レーザ光分岐遅延光学系26を用いる。レーザ光分岐遅
延光学系26は、レーザ発生器1のレーザ光を分岐させ
るビームスプリッター27と、分岐したレーザ光のうち
の一方のレーザ光の光路を、他方のレーザ光の光路より
長くするミラー28と、2つのレーザ光を合成して再び
1つのレーザ光2にするビームミキサー29を備える。
2つのレーザ光のパルスは、光路の差に比例して照射時
間が遅延する。
【0063】先に微粒子混合ガスターゲット10に照射
された第1のパルスで、レーザプラズマ11が発生す
る。そして次に照射された第2のパルスによってレーザ
プラズマ11を加熱することができ、X線発生効率を高
めることができる。また、第1のパルスでは、完全に原
子状態まで分解できなかった微粒子を、第2のパルスに
よる加熱で、更に分解できるので、プラズマ化可能領域
内からの粒子状デブリの発生を一層抑制できる。
【0064】また、2つのパルスの照射方法は本実施例
のレーザ光分岐遅延光学系26を用いる場合のみではな
く、2台のレーザ発生器1を用いるようにしても良い。
【0065】本実施例によれば、高いX線発生効率が得
られ、かつ、粒子状デブリの発生が抑制できるという効
果がある。
【0066】(実施例4)本発明の第4の実施例を図7
により説明する。本実施例は、第1の実施例におけるタ
ーゲット回収装置113に金属微粒子と希ガスを分離す
る分離器30をもうけ、元の微粒子タンク6及びガスボ
ンベ7に戻してリサイクルするようにしたものである。
【0067】よって、本実施例によれば、装置メンテナ
ンスが低減でき、また、ガスとして、Xeガスのような
高価な希ガスを用いる場合にはランニングコストが低減
でききるという効果がある。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0069】粒子と気体とを混合してターゲットとし、
ターゲット噴射装置がターゲットを噴射し、レーザ照射
装置が噴射されたターゲットにレーザ光を照射すること
により、粒子の溶融が起こらないので、デブリの発生を
少なくすることができる。また、粒子のみのターゲッ
ト、および、気体のみのターゲットよりもX線変換効率
がよい。また、レーザパルスに対して常にターゲットが
供給されるので、X線を安定に発生させることができ
る。また、気体のみのターゲットよりもプラズマ化可能
領域が大きく、プラズマ化可能領域に多くの粒子と気体
分子が含まれるから、オプティカルブレイクダウンする
微粒子の数も多く、発生するX線の輝度も、粒子のみタ
ーゲット、および、気体のみのターゲットより高くする
ことができるまた、レーザ光を照射すれば必ずレーザプ
ラズマが生成され、レーザ光を無駄にせずにX線を安定
に発生させることができる。
【0070】粒子の径がターゲットに照射されるレーザ
光の径より小さいことにより、プラズマ化可能領域によ
り多くの粒子が存在するので、発生するX線の輝度をよ
り高くすることができる。
【0071】気体に希ガスを用いることにより、希ガス
分子は化学的に安定でデブリにならないので、デブリの
発生をより少なくすることができる。
【0072】低融点の金属の粒子を用いることにより、
デブリの発生をより少なくすることができる。
【0073】それぞれの特性X線の波長がほぼ同じであ
る金属粒子と希ガスとの混合体でターゲットを構成され
ることにより、ターゲットにどちらか一方を含む場合よ
りも輝度の高いX線を得ることができる。
【0074】粒子と気体とを混合してターゲットとし、
ターゲット噴射装置がターゲットを噴射し、ターゲット
回収装置がターゲット噴射装置の噴射口に対向して開口
する回収口を有してターゲットを回収し、レーザ照射装
置が、噴射口と回収口との間のターゲットにレーザ光を
照射することにより、真空容器内を低圧に保つことがで
き、発生したX線の損失を防ぐことができる。
【0075】レーザ照射装置がレーザ光を線状に収束す
る収束レンズを有し、線状に収束されたレーザ光がター
ゲットに照射されることにより、発生した葉巻型のプラ
ズマの長軸方向に強度が大きいX線を得ることができ
る。
【0076】集光ミラーが請求項1のレーザプラズマX
線源で発生したX線をマスクに導き、X線縮小露光ミラ
ーがマスクで反射したX線を縮小して半導体ウエハに投
影することにより、レーザプラズマX線源でデブリの発
生が少ないので、半導体露光装置の集光ミラー,マス
ク,X線縮小露光ミラーなどのX線光学素子や真空隔壁
の損傷を防ぐことができる。また、レーザプラズマX線
源から安定に輝度が高いX線が供給されるので、露光が
不足することがなく、露光時間を短くすることができ
る。
【0077】また、ターゲット噴射装置によって噴射を
行わずに、粒子と気体とを混合してターゲットとしてレ
ーザ光を照射しても、粒子と気体とを混合したターゲッ
トの熱伝導は小さく、粒子の溶融が起こらないので、デ
ブリの発生を少なくすることができ、粒子のみのターゲ
ット、および、気体のみのターゲットよりもX線変換効
率がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例であるレーザプラズマX線源を用
いた半導体露光装置を示す図。
【図2】収束されたレーザ光の強度分布を示す図。
【図3】レーザプラズマを生成させた時の可視光の発光
強度分布の測定結果を示す図。
【図4】プラズマ化可能領域内でブレイクダウンした数
の頻度分布を示す図。
【図5】第2の実施例であるレーザプラズマX線源を示
す図。
【図6】第3の実施例であるレーザプラズマX線源を示
す図。
【図7】第4の実施例であるレーザプラズマX線源を用
いた半導体露光装置を示す図。
【符号の説明】
1…レーザ発生器、2…レーザ光、3…収束レンズ、4
…レーザ光透過窓、5…真空容器、6…微粒子タンク、
7…ガスボンベ、8…混合器、9…供給ノズル、10…
微粒子混合ガスターゲット、11…レーザプラズマ、1
2…回収ダクト、13…回収器、14…X線、15…X
線集光ミラー、16…マスク、17…X線縮小露光ミラ
ー、18…ウエハ、19…露光装置、20…真空排気
系、21…デブリ、22…電子ビーム、23…イオン化
したデブリ、24…イオン回収電極、25…電源、26
…レーザ光分岐遅延光学系、27…ビームスプリッタ
ー、28…ミラー、29…ビームミキサー、30…分離
器、31…リサイクル用配管、100…X線発生部、1
10…ターゲット供給装置、120…レーザ照射装置、
130…ターゲット回収装置、200…露光部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05H 1/24 H05G 1/00 K (72)発明者 上野 学 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 藤間 正博 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光をターゲットに照射してプラズマ
    を生成し、そのプラズマからX線を発生させるレーザプ
    ラズマX線源において、 前記ターゲットは粒子と気体とを混合したものであり、
    前記ターゲットを噴射するターゲット噴射装置と、前記
    レーザ光を噴射された前記ターゲットに照射するレーザ
    照射装置を備えることを特徴とするレーザプラズマX線
    源。
  2. 【請求項2】前記粒子の径は、前記ターゲットに照射さ
    れるレーザ光の径より小さいことを特徴とする請求項1
    のレーザプラズマX線源。
  3. 【請求項3】前記気体は希ガスであることを特徴とする
    請求項1のレーザプラズマX線源。
  4. 【請求項4】前記粒子は、低融点の金属であることを特
    徴とする請求項1のレーザプラズマX線源。
  5. 【請求項5】前記ターゲットは、それぞれの特性X線の
    波長がほぼ同じである金属粒子と希ガスとの混合体で構
    成されることを特徴とする請求項1のレーザプラズマX
    線源。
  6. 【請求項6】レーザ光をターゲットに照射してプラズマ
    を生成し、そのプラズマからX線を発生させるレーザプ
    ラズマX線源において、 前記ターゲットは粒子と気体とを混合したものであり、
    前記ターゲットを噴射するターゲット噴射装置と、前記
    ターゲット噴射装置の噴射口に対向して開口する回収口
    を有し、前記ターゲットを回収するターゲット回収装置
    と、前記レーザ光を噴射された前記ターゲットに照射す
    るレーザ照射装置を備え、前記レーザ照射装置は、前記
    噴射口と前記回収口との間の前記ターゲットに、前記レ
    ーザ光を照射するものであることを特徴とするレーザプ
    ラズマX線源。
  7. 【請求項7】前記レーザ照射装置は、前記レーザ光を線
    状に収束する収束レンズを有し、線状に収束されたレー
    ザ光が前記ターゲットに照射されることを特徴とする請
    求項1のレーザプラズマX線源。
  8. 【請求項8】請求項1のレーザプラズマX線源と、前記
    レーザプラズマX線源で発生したX線をマスクに導く集
    光ミラーと、前記マスクで反射したX線を縮小して半導
    体ウエハに投影するX線縮小露光ミラーとを備えること
    を特徴とする半導体露光装置。
  9. 【請求項9】レーザ光をターゲットに照射してプラズマ
    を生成させ、そのプラズマからX線を発生させ、発生し
    たX線を半導体ウエハに導いて前記半導体ウエハに半導
    体装置パターンを露光する半導体装置露光方法におい
    て、 粒子と気体とを混合するステップ,混合された粒子と気
    体とを真空容器中に噴射するステップ、および、噴射さ
    れた粒子と気体との混合体をターゲットとしてレーザ光
    を照射するステップを有することを特徴とする半導体装
    置露光方法。
  10. 【請求項10】レーザ光をターゲットに照射してプラズ
    マを生成し、そのプラズマからX線を発生させるレーザ
    プラズマX線源において、 前記ターゲットは粒子と気体とを混合したものであるこ
    とを特徴とするレーザプラズマX線源。
  11. 【請求項11】レーザ光をターゲットに照射してプラズ
    マを生成させ、そのプラズマからX線を発生させ、発生
    したX線を半導体ウエハに導いて前記半導体ウエハに半
    導体装置パターンを露光する半導体装置露光方法におい
    て、 粒子と気体とを混合するステップ、および、粒子と気体
    との混合体をターゲットとしてレーザ光を照射するステ
    ップを有することを特徴とする半導体装置露光方法。
JP9024731A 1997-02-07 1997-02-07 レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法 Pending JPH10221499A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024731A JPH10221499A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法
TW086119460A TW393662B (en) 1997-02-07 1997-12-20 Laser plasma X-ray source and semiconductor lithography apparatus using the same and a method thereof
EP98101013A EP0858249B1 (en) 1997-02-07 1998-01-21 Laser plasma X-ray source, semiconductor lithography apparatus and method using those devices
DE69813065T DE69813065T2 (de) 1997-02-07 1998-01-21 Röntgenstrahlenquelle mittels laser erzeugtem Plasma, und Vorrichtung für Halbleiterlithographie und Verfahren unter Verwendung derselben
AU52732/98A AU5273298A (en) 1997-02-07 1998-01-23 Laser plasma x-ray source, semiconductor lithography apparatus using the same and a method thereof
US09/018,316 US5991360A (en) 1997-02-07 1998-02-03 Laser plasma x-ray source, semiconductor lithography apparatus using the same and a method thereof
KR1019980002877A KR19980071020A (ko) 1997-02-07 1998-02-03 레이저플라즈마x선원과 그것을 사용한 반도체노출장치 및 반도체노출방법
CA002229170A CA2229170C (en) 1997-02-07 1998-02-06 Laser plasma x-ray source, semiconductor lithography apparatus using the same and a method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024731A JPH10221499A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221499A true JPH10221499A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12146305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9024731A Pending JPH10221499A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5991360A (ja)
EP (1) EP0858249B1 (ja)
JP (1) JPH10221499A (ja)
KR (1) KR19980071020A (ja)
AU (1) AU5273298A (ja)
CA (1) CA2229170C (ja)
DE (1) DE69813065T2 (ja)
TW (1) TW393662B (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063790A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Nikon Corporation Source lumineuse plasmatique excitee au laser, appareil d'exposition et son procede de fabrication, et procede de fabrication d'un dispositif
WO2000019496A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Hitachi, Ltd. Generateur au plasma laser de rayons x, dispositif d'alignement de semiconducteurs possedant ce generateur et procede d'exposition de semiconducteurs
US6324255B1 (en) 1998-08-13 2001-11-27 Nikon Technologies, Inc. X-ray irradiation apparatus and x-ray exposure apparatus
JP2003008124A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Gigaphoton Inc 光源装置及びそれを用いた露光装置
JP2003528710A (ja) * 1999-10-18 2003-09-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ミクロン及びサブミクロンの小滴の濃霧を生成する方法及びその装置、並びに特にリソグラフィのための極紫外線の生成への応用
JP2004505421A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 ジェテック、アクチボラグ X線またはeuv放射線発生方法および装置
JP2004172626A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Asml Holding Nv リソグラフィー装置中の主要室ガスから光源ガスを分離する装置および方法
JP2005020006A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asml Netherlands Bv フォイル・トラップを備えたレーザー生成プラズマ放射システム
JP2005108834A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Alcatel Euv源
JP2005525687A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 ジェテック・アクチエボラーグ 放射線を生じさせる方法および装置
JP2005353736A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プラズマx線発生装置
JP2006080255A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2006156577A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Univ Of Miyazaki 極端紫外光源装置
US7135693B2 (en) 2003-03-20 2006-11-14 Asml Holding N.V. Method and apparatus for recycling gases used in a lithography tool
JP2007502000A (ja) * 2003-08-12 2007-02-01 イェーノプティーク ミクロテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プラズマ放射線源およびプラズマ放射線源用のガスカーテンを形成するための装置
JP2007035660A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Ushio Inc 極端紫外光発生装置
JP2007531296A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線源により生じる粒子の除去
JP2008277204A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Japan Atomic Energy Agency レーザー駆動の小型・高コントラスト・コヒーレントx線発生装置及びその発生方法
JP2008277481A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2009070982A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nikon Corp 飛散粒子除去装置、飛散粒子の低減方法、光源装置、照明光学装置、露光装置及び電子デバイスの製造方法
JP2009141378A (ja) * 2003-12-04 2009-06-25 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、照明システム、およびeuv放射線の投影ビームを供給する方法
JP2010045317A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toppan Printing Co Ltd 反射型フォトマスク、把持装置、露光装置及び露光方法
WO2011122397A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
JP2012212654A (ja) * 2011-02-24 2012-11-01 Gigaphoton Inc 極端紫外光生成装置
JP2013084394A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Hamamatsu Photonics Kk 放射線発生装置及び放射線発生方法
WO2013169791A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 MCANDREWS, Kevin Metrology tool with combined x-ray and optical scatterometers
WO2013180007A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置および極端紫外光生成システム
US8710472B2 (en) 2009-05-27 2014-04-29 Gigaphoton Inc. Target output device and extreme ultraviolet light source apparatus
US8901522B2 (en) 2010-02-22 2014-12-02 Gigaphoton Inc. Chamber apparatus and extreme ultraviolet light generation system
US9072152B2 (en) 2010-03-29 2015-06-30 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light generation system utilizing a variation value formula for the intensity
US9072153B2 (en) 2010-03-29 2015-06-30 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light generation system utilizing a pre-pulse to create a diffused dome shaped target
US9506871B1 (en) 2014-05-25 2016-11-29 Kla-Tencor Corporation Pulsed laser induced plasma light source
TWI580316B (zh) * 2011-03-16 2017-04-21 Gigaphoton Inc Extreme UV light generation device
JP2019525386A (ja) * 2016-06-21 2019-09-05 エクシルム・エービー イオン化ツールを有するx線源
US10667375B2 (en) 2016-08-08 2020-05-26 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light generation method
JP2021500602A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. プラズマをモニタするためのシステム
JP2021009274A (ja) * 2018-07-09 2021-01-28 レーザーテック株式会社 光源、検査装置、euv光の生成方法及び検査方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999051356A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Advanced Energy Systems, Inc. Fluid nozzle system, energy emission system for photolithography and its method of manufacture
US6194733B1 (en) 1998-04-03 2001-02-27 Advanced Energy Systems, Inc. Method and apparatus for adjustably supporting a light source for use in photolithography
US6105885A (en) * 1998-04-03 2000-08-22 Advanced Energy Systems, Inc. Fluid nozzle system and method in an emitted energy system for photolithography
AU3466899A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Advanced Energy Systems, Inc. Diffuser system and energy emission system for photolithography
US6065203A (en) * 1998-04-03 2000-05-23 Advanced Energy Systems, Inc. Method of manufacturing very small diameter deep passages
EP1068019A1 (en) * 1998-04-03 2001-01-17 Advanced Energy Systems, Inc. Energy emission system for photolithography
JP2000294523A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Sony Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
DE19905802A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Philips Corp Intellectual Pty Röntgenröhre
DE19924204A1 (de) * 1999-05-27 2000-11-30 Geesthacht Gkss Forschung Einrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Röntgenstrahlen
JP2001108799A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nikon Corp X線発生装置、x線露光装置及び半導体デバイスの製造方法
US6377651B1 (en) * 1999-10-11 2002-04-23 University Of Central Florida Laser plasma source for extreme ultraviolet lithography using a water droplet target
US7492867B1 (en) * 1999-10-11 2009-02-17 University Of Central Flordia Research Foundation, Inc. Nanoparticle seeded short-wavelength discharge lamps
US6831963B2 (en) * 2000-10-20 2004-12-14 University Of Central Florida EUV, XUV, and X-Ray wavelength sources created from laser plasma produced from liquid metal solutions
JP2003513418A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 ジェイ エム エー アール リサーチ、インク マイクロターゲットを用いた方法及びラジエーション生成システム
US6304630B1 (en) * 1999-12-24 2001-10-16 U.S. Philips Corporation Method of generating EUV radiation, method of manufacturing a device by means of said radiation, EUV radiation source unit, and lithographic projection apparatus provided with such a radiation source unit
US6493423B1 (en) * 1999-12-24 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of generating extremely short-wave radiation, method of manufacturing a device by means of said radiation, extremely short-wave radiation source unit and lithographic projection apparatus provided with such a radiation source unit
US6320937B1 (en) * 2000-04-24 2001-11-20 Takayasu Mochizuki Method and apparatus for continuously generating laser plasma X-rays by the use of a cryogenic target
US6972421B2 (en) * 2000-06-09 2005-12-06 Cymer, Inc. Extreme ultraviolet light source
EP1182510B1 (en) * 2000-08-25 2006-04-12 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus
EP1316245A1 (en) 2000-08-31 2003-06-04 Powerlase Limited Electromagnetic radiation generation using a laser produced plasma
TW548524B (en) * 2000-09-04 2003-08-21 Asm Lithography Bv Lithographic projection apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
US6693989B2 (en) * 2000-09-14 2004-02-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Ultrabright multikilovolt x-ray source: saturated amplification on noble gas transition arrays from hollow atom states
EP1223468B1 (en) * 2001-01-10 2008-07-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
US6614505B2 (en) 2001-01-10 2003-09-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
FR2823949A1 (fr) * 2001-04-18 2002-10-25 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de generation de lumiere dans l'extreme ultraviolet notamment pour la lithographie
US7476886B2 (en) * 2006-08-25 2009-01-13 Cymer, Inc. Source material collection unit for a laser produced plasma EUV light source
GB0111204D0 (en) 2001-05-08 2001-06-27 Mertek Ltd High flux,high energy photon source
FR2826893B1 (fr) * 2001-07-05 2003-09-19 Snecma Moteurs Appareil de soudage par faisceau laser miniaturise
DE10147454A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-17 Univ Schiller Jena Targetkollektor zum Auffangen von Flüssigkeitstargets
DE10149654A1 (de) * 2001-10-08 2003-04-10 Univ Schiller Jena Verfahren und Anordnung zur Synchronisation der zeitlichen Abfolgen von Targets sowie von auf diese auftreffenden Anregungsimpulsen eines Lasers bei der Anregung von Plasma zur Strahlungsemission
DE10205189B4 (de) * 2002-02-06 2012-06-28 Xtreme Technologies Gmbh Verfahren zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung auf Basis eines strahlungsemittierenden Plasmas
DE10215469B4 (de) * 2002-04-05 2005-03-17 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Unterdrückung von Teilchenemission bei einer Strahlungserzeugung auf Basis eines heißen Plasmas
JP4111487B2 (ja) * 2002-04-05 2008-07-02 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
DE10251435B3 (de) * 2002-10-30 2004-05-27 Xtreme Technologies Gmbh Strahlungsquelle zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung
EP1434095A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-30 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI255394B (en) 2002-12-23 2006-05-21 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus with debris suppression means and device manufacturing method
CN100391316C (zh) * 2003-03-18 2008-05-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 借助于等离子体产生远紫外线和/或软x射线辐射的装置和方法
DE10326279A1 (de) * 2003-06-11 2005-01-05 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Plasma-basierte Erzeugung von Röntgenstrahlung mit einem schichtförmigen Targetmaterial
US6973164B2 (en) * 2003-06-26 2005-12-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Laser-produced plasma EUV light source with pre-pulse enhancement
EP1491963A3 (en) * 2003-06-27 2005-08-17 ASML Netherlands B.V. Laser produced plasma radiation system with contamination barrier
JP4222996B2 (ja) 2003-11-11 2009-02-12 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 汚染を抑制したリソグラフィ装置、デバイス製造方法、及びこれらによって製造されたデバイス
GB0403865D0 (en) * 2004-02-20 2004-03-24 Powerlase Ltd Laser multiplexing
US7078717B2 (en) * 2004-03-22 2006-07-18 Gigaphoton Inc. Light source device and exposure equipment using the same
US20050211910A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Jmar Research, Inc. Morphology and Spectroscopy of Nanoscale Regions using X-Rays Generated by Laser Produced Plasma
US20050213710A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Lawrence Brian L System and method for laser X-ray generation
DE102004028943B4 (de) 2004-06-11 2006-10-12 Xtreme Technologies Gmbh Vorrichtung zur zeitlich stabilen Erzeugung von EUV-Strahlung mittels eines laserinduzierten Plasmas
KR100583768B1 (ko) * 2004-07-07 2006-05-26 한국과학기술원 광압을 이용한 입자빔 집속장치
US7302043B2 (en) * 2004-07-27 2007-11-27 Gatan, Inc. Rotating shutter for laser-produced plasma debris mitigation
US7466796B2 (en) * 2004-08-05 2008-12-16 Gatan, Inc. Condenser zone plate illumination for point X-ray sources
US7452820B2 (en) * 2004-08-05 2008-11-18 Gatan, Inc. Radiation-resistant zone plates and method of manufacturing thereof
WO2006064592A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Osaka University 極端紫外光・x線源用ターゲット及びその製造方法
EP1837897A4 (en) 2005-01-12 2008-04-16 Nikon Corp EXTREME PLASMA LASER UV LIGHT SOURCE, TARGET MEMBER, METHOD FOR MANUFACTURING THE TARGET MEMBER, TARGET MEMBER DELIVERY METHOD, AND EXTREME UV EXPOSURE SYSTEM
JP4599342B2 (ja) * 2005-12-27 2010-12-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 光学装置、リソグラフィ装置、および、デバイス製造方法
DE102006017904B4 (de) 2006-04-13 2008-07-03 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung aus einem energiestrahlerzeugten Plasma mit hoher Konversionseffizienz und minimaler Kontamination
US8766212B2 (en) * 2006-07-19 2014-07-01 Asml Netherlands B.V. Correction of spatial instability of an EUV source by laser beam steering
JP4389991B2 (ja) * 2007-10-26 2009-12-24 ソニー株式会社 微小粒子の光学的測定方法及び光学的測定装置
US8084757B2 (en) * 2008-01-17 2011-12-27 Applied Materials, Inc. Contamination prevention in extreme ultraviolet lithography
JP5619779B2 (ja) 2009-02-13 2014-11-05 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 高温プラズマを持続させるための光ポンピング
CN104681378B (zh) * 2009-04-03 2017-04-12 伊克斯拉姆公司 在x射线产生中液体金属靶的供应
EP2415065A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-08 Excillum AB Supply of a liquid-metal target in x-ray generation
JP2011023712A (ja) 2009-06-19 2011-02-03 Gigaphoton Inc 極端紫外光源装置
JP5921879B2 (ja) 2011-03-23 2016-05-24 ギガフォトン株式会社 ターゲット供給装置及び極端紫外光生成装置
US9268031B2 (en) * 2012-04-09 2016-02-23 Kla-Tencor Corporation Advanced debris mitigation of EUV light source
DE102012209837A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh EUV-Anregungslichtquelle mit einer Laserstrahlquelle und einer Strahlführungsvorrichtung zum Manipulieren des Laserstrahls
CN103209536A (zh) * 2013-03-22 2013-07-17 中国科学院上海光学精密机械研究所 产生软x射线的方法
US9609729B2 (en) * 2013-04-19 2017-03-28 Raytheon Company X-ray cells and other components having gas cells with thermally-induced density gradients
US9301381B1 (en) 2014-09-12 2016-03-29 International Business Machines Corporation Dual pulse driven extreme ultraviolet (EUV) radiation source utilizing a droplet comprising a metal core with dual concentric shells of buffer gas
CN105682335B (zh) * 2016-03-28 2019-09-27 中国科学院近代物理研究所 靶系统和具有靶系统的用于产生中子和/或中微子的系统
CN105828513B (zh) * 2016-03-28 2019-04-12 中国科学院近代物理研究所 靶系统和具有靶系统的用于产生中子和/或中微子的系统
US20180206319A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-19 Brown University Modular laser-produced plasma x-ray system
EP3726940A3 (en) * 2019-04-16 2020-11-11 Okinawa Institute of Science and Technology School Corporation Laser-driven microplasma xuv source
US11882642B2 (en) 2021-12-29 2024-01-23 Innovicum Technology Ab Particle based X-ray source

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646349A (en) * 1986-09-11 1989-01-10 Hoya Corp Laser plasma x-ray generator and x-ray ejection port opening/closing mechanism
JPH03201399A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Shimadzu Corp X線発生方法
JPH05258692A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Nikon Corp X線発生方法およびx線発生装置
JPH0817371A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kansai Electric Power Co Inc:The レーザープラズマx線源のデブリス除去方法及び装置
JPH08138594A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 軟x線光源装置
JPH08236292A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Hitachi Ltd レーザプラズマx線発生装置
JPH08330094A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nikon Corp X線発生装置
JPH1055899A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nikon Corp X線発生装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538291A (en) * 1981-11-09 1985-08-27 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha X-ray source
EP0186491B1 (en) * 1984-12-26 1992-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for producing soft x-rays using a high energy beam
JPS63254150A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電極用導電性プラスチツク
JPH02100297A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Mitsubishi Electric Corp レーザ励起型x線の発生方法
US4953191A (en) * 1989-07-24 1990-08-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High intensity x-ray source using liquid gallium target
US5487078A (en) * 1994-03-14 1996-01-23 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Apparatus and method for generating prompt x-radiation from gas clusters
US5459771A (en) * 1994-04-01 1995-10-17 University Of Central Florida Water laser plasma x-ray point source and apparatus
US5577091A (en) * 1994-04-01 1996-11-19 University Of Central Florida Water laser plasma x-ray point sources
US5577092A (en) * 1995-01-25 1996-11-19 Kublak; Glenn D. Cluster beam targets for laser plasma extreme ultraviolet and soft x-ray sources
JP3508079B2 (ja) * 1995-07-17 2004-03-22 日本原子力研究所 プラズママイクロアンジュレーターの形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646349A (en) * 1986-09-11 1989-01-10 Hoya Corp Laser plasma x-ray generator and x-ray ejection port opening/closing mechanism
JPH03201399A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Shimadzu Corp X線発生方法
JPH05258692A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Nikon Corp X線発生方法およびx線発生装置
JPH0817371A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kansai Electric Power Co Inc:The レーザープラズマx線源のデブリス除去方法及び装置
JPH08138594A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 軟x線光源装置
JPH08236292A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Hitachi Ltd レーザプラズマx線発生装置
JPH08330094A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nikon Corp X線発生装置
JPH1055899A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nikon Corp X線発生装置

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063790A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Nikon Corporation Source lumineuse plasmatique excitee au laser, appareil d'exposition et son procede de fabrication, et procede de fabrication d'un dispositif
US6504903B1 (en) 1998-05-29 2003-01-07 Nikon Corporation Laser-excited plasma light source, exposure apparatus and its making method, and device manufacturing method
US6324255B1 (en) 1998-08-13 2001-11-27 Nikon Technologies, Inc. X-ray irradiation apparatus and x-ray exposure apparatus
WO2000019496A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Hitachi, Ltd. Generateur au plasma laser de rayons x, dispositif d'alignement de semiconducteurs possedant ce generateur et procede d'exposition de semiconducteurs
JP2003528710A (ja) * 1999-10-18 2003-09-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ミクロン及びサブミクロンの小滴の濃霧を生成する方法及びその装置、並びに特にリソグラフィのための極紫外線の生成への応用
JP2004505421A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 ジェテック、アクチボラグ X線またはeuv放射線発生方法および装置
JP2003008124A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Gigaphoton Inc 光源装置及びそれを用いた露光装置
JP2005525687A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 ジェテック・アクチエボラーグ 放射線を生じさせる方法および装置
US7087911B2 (en) 2002-11-21 2006-08-08 Asml Holding N.V. Method for recycling gases used in a lithography tool
JP4516738B2 (ja) * 2002-11-21 2010-08-04 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. リソグラフィー装置中の主要室ガスから光源ガスを分離する装置および方法
JP2004172626A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Asml Holding Nv リソグラフィー装置中の主要室ガスから光源ガスを分離する装置および方法
US7135693B2 (en) 2003-03-20 2006-11-14 Asml Holding N.V. Method and apparatus for recycling gases used in a lithography tool
JP2005020006A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asml Netherlands Bv フォイル・トラップを備えたレーザー生成プラズマ放射システム
JP4766695B2 (ja) * 2003-08-12 2011-09-07 イクストリーメ テクノロジース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プラズマ放射線源、ガスカーテンを生成するための装置および気体ジェット真空ポンプ
JP2007502000A (ja) * 2003-08-12 2007-02-01 イェーノプティーク ミクロテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プラズマ放射線源およびプラズマ放射線源用のガスカーテンを形成するための装置
JP2005108834A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Alcatel Euv源
JP4690686B2 (ja) * 2003-09-26 2011-06-01 アルカテル−ルーセント Euv源
JP2009141378A (ja) * 2003-12-04 2009-06-25 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、照明システム、およびeuv放射線の投影ビームを供給する方法
JP4685943B2 (ja) * 2003-12-04 2011-05-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、照明システム、およびeuv放射線の投影ビームを供給する方法
JP4763684B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線源により生じる粒子の除去
JP2007531296A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線源により生じる粒子の除去
JP2005353736A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プラズマx線発生装置
JP4696478B2 (ja) * 2004-06-09 2011-06-08 株式会社Ihi プラズマx線発生装置
JP4578901B2 (ja) * 2004-09-09 2010-11-10 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置
JP2006080255A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP4517147B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-04 国立大学法人 宮崎大学 極端紫外光源装置
JP2006156577A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Univ Of Miyazaki 極端紫外光源装置
JP4710463B2 (ja) * 2005-07-21 2011-06-29 ウシオ電機株式会社 極端紫外光発生装置
JP2007035660A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Ushio Inc 極端紫外光発生装置
JP2008277481A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2008277204A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Japan Atomic Energy Agency レーザー駆動の小型・高コントラスト・コヒーレントx線発生装置及びその発生方法
JP2009070982A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nikon Corp 飛散粒子除去装置、飛散粒子の低減方法、光源装置、照明光学装置、露光装置及び電子デバイスの製造方法
JP2010045317A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toppan Printing Co Ltd 反射型フォトマスク、把持装置、露光装置及び露光方法
US8710472B2 (en) 2009-05-27 2014-04-29 Gigaphoton Inc. Target output device and extreme ultraviolet light source apparatus
US8901522B2 (en) 2010-02-22 2014-12-02 Gigaphoton Inc. Chamber apparatus and extreme ultraviolet light generation system
US9072152B2 (en) 2010-03-29 2015-06-30 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light generation system utilizing a variation value formula for the intensity
WO2011122397A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
JP2012169241A (ja) * 2010-03-29 2012-09-06 Gigaphoton Inc 極端紫外光生成装置
US9402297B2 (en) 2010-03-29 2016-07-26 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light generation system
US9072153B2 (en) 2010-03-29 2015-06-30 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light generation system utilizing a pre-pulse to create a diffused dome shaped target
JP2012212654A (ja) * 2011-02-24 2012-11-01 Gigaphoton Inc 極端紫外光生成装置
TWI580316B (zh) * 2011-03-16 2017-04-21 Gigaphoton Inc Extreme UV light generation device
JP2013084394A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Hamamatsu Photonics Kk 放射線発生装置及び放射線発生方法
US9953729B2 (en) 2011-10-06 2018-04-24 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation generating apparatus and radiation generating method
WO2013169791A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 MCANDREWS, Kevin Metrology tool with combined x-ray and optical scatterometers
US10801975B2 (en) 2012-05-08 2020-10-13 Kla-Tencor Corporation Metrology tool with combined X-ray and optical scatterometers
WO2013180007A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置および極端紫外光生成システム
US9506871B1 (en) 2014-05-25 2016-11-29 Kla-Tencor Corporation Pulsed laser induced plasma light source
JP2019525386A (ja) * 2016-06-21 2019-09-05 エクシルム・エービー イオン化ツールを有するx線源
US10667375B2 (en) 2016-08-08 2020-05-26 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light generation method
JP2021500602A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. プラズマをモニタするためのシステム
JP2021009274A (ja) * 2018-07-09 2021-01-28 レーザーテック株式会社 光源、検査装置、euv光の生成方法及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69813065D1 (de) 2003-05-15
AU5273298A (en) 1998-08-13
CA2229170C (en) 2001-09-11
EP0858249B1 (en) 2003-04-09
CA2229170A1 (en) 1998-08-07
TW393662B (en) 2000-06-11
EP0858249A1 (en) 1998-08-12
KR19980071020A (ko) 1998-10-26
US5991360A (en) 1999-11-23
DE69813065T2 (de) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10221499A (ja) レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法
JP5073146B2 (ja) X線発生方法および装置
JP5454881B2 (ja) 極端紫外光源装置及び極端紫外光の発生方法
JP5448775B2 (ja) 極端紫外光源装置
US6711233B2 (en) Method and apparatus for generating X-ray or EUV radiation
EP0895706B2 (en) Method and apparatus for generating x-ray or euv radiation
US6377651B1 (en) Laser plasma source for extreme ultraviolet lithography using a water droplet target
US7619232B2 (en) Method and device for producing extreme ultraviolet radiation or soft X-ray radiation
KR100614438B1 (ko) 플라즈마 초점 고에너지 광자소스
US20040129896A1 (en) Method and device for generating extreme ultravilolet radiation in particular for lithography
JP2003534631A (ja) 中性ビームを制御することに基づく極紫外線源
US6924600B2 (en) Laser plasma generation method and structure thereof
Wülker et al. Short-pulse laser-produced plasma from C60 molecules
US20060098781A1 (en) Method and apparatus for nanoscale surface analysis using soft X-rays
RU2249926C2 (ru) Способ получения экстремального ультрафиолетового излучения и его источник, применение в литографии
WO2000019496A1 (fr) Generateur au plasma laser de rayons x, dispositif d'alignement de semiconducteurs possedant ce generateur et procede d'exposition de semiconducteurs
JPH11345698A (ja) レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法
JP2001217096A (ja) レーザプラズマx線源
JP2000098100A (ja) 軟x線平行光束形成装置
JPH08138594A (ja) 軟x線光源装置
Kubodera et al. Kr excimers produced by soft x rays emitted from a laser-produced plasma
JPH1055899A (ja) X線発生装置
JP2544236B2 (ja) 多価イオン発生法
RU2523445C2 (ru) Способ получения направленного экстремального ультрафиолетового (эуф) излучения для проекционной литографии высокого разрешения и источник направленного эуф излучения для его реализации
Richardson et al. Debris-free laser plasma source using ice droplets