JP2005353736A - プラズマx線発生装置 - Google Patents

プラズマx線発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353736A
JP2005353736A JP2004171155A JP2004171155A JP2005353736A JP 2005353736 A JP2005353736 A JP 2005353736A JP 2004171155 A JP2004171155 A JP 2004171155A JP 2004171155 A JP2004171155 A JP 2004171155A JP 2005353736 A JP2005353736 A JP 2005353736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrode
ray
magnetic field
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696478B2 (ja
Inventor
Hajime Kuwabara
一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2004171155A priority Critical patent/JP4696478B2/ja
Publication of JP2005353736A publication Critical patent/JP2005353736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696478B2 publication Critical patent/JP4696478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】 光学系の損傷及び発生させるX線の吸収損失を抑制したプラズマX線源を提供する。
【解決手段】 真空容器11と、該真空容器11内に設置され、プラズマ生成放電電極15,16間に形成されるプラズマ生成部17に供給される作動ガスGをプラズマ化してX線を発生させるプラズマX線源13と、上記プラズマ生成部17において発光有効時間を経過した残留プラズマDを排気する排気手段12と、上記プラズマ生成放電電極15から離れて形成され、プラズマ生成放電電極15より電位の低い低電圧電極とを備え、残留プラズマDを低電位電極による静電気力により加速させて高速排気するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体リソグラフィー等に用いられ、極端紫外光(EUV)を発光するプラズマX線源を備えたプラズマX線発生装置に関するものである。
放電生成によるプラズマX線源を備えたX線発生装置は、プラズマ生成放電電極間にXe等の作動ガスを導入して、それを高速パルス放電により高密度、高電離プラズマ化し、このプラズマからX線を取り出す装置である。そのX線を取り出す過程を高速で繰り返すことで、X線を高出力化している(高繰り返し運転)。
プラズマX線源の主なものとして、キャピラリ放電型といった放電方式のX線源がある(例えば、非特許文献1参照)。
キャピラリ放電型のプラズマX線源は、作動ガスが封入された細管(キャピラリ)内に電流を流すことによって大電流を得て、ジュール加熱により高温プラズマを得ようとするもので、プラズマの閉じ込めをキャピラリ内で行うものである。
また、キャピラリ放電型のX線源の他に、Zピンチ型のプラズマX線源がある。Zピンチ型のプラズマX線源は、プラズマ中を流れる軸電流とこれにより生成される方位角方向磁界により、プラズマを強力に圧縮して衝撃波加熱を行うと共に、ジュール加熱を行って、高温、高密度のプラズマ柱を放電管軸上に生成し、閉じ込めるものである。
X線の発光効率を良くするために、プラズマの密度分布の不均一性や非対称性を改善した回転プラズマをピンチ電極間に生成放電させたX線発生装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−155896号公報 特開2003−22950号公報 堀田,「リソグラフィ用EUV(極端紫外)光源研究の現状と将来展望」,プラズマ核融合学会,2003,第79巻,第3号,p.245-251
しかしながら、従来のX線発生装置では、X線を発光し、発光有効時間を経過した残留プラズマを構成する質量数の大きい荷電粒子(イオン、微粒子等であり、電子を除く)がミラーやレンズ等の光学系へ衝突して起こすスパッタ効果によって、光学系を損傷させてしまう等、X線発光後のプラズマの拡散、光学系への入射が大きな問題であった。
また、X線を高出力発生させるために、プラズマX線源を高繰り返し運転する際、真空ポンプによる排気では排気速度に限界があり、次のショットまでの間の残留プラズマの排出が不十分であるため、X線発生部近傍の残留プラズマの濃度が高くなり、X線の吸収損失が大きくなってしまう事も、高出力化への大きな障害となっていた。
これに対し、レーザを用いたEUV光源において、EUV光を発生させた際に生じる、プラズマを構成する質量数の大きい荷電粒子等のデブリの除去を目的とした露光装置がある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、従来のプラズマ生成放電を利用したX線発生装置においては、残留プラズマを積極的に除去して、前記の課題を解決することを目的とした装置がなかった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、プラズマX線源付近の残留プラズマを排気して光学系の損傷及びX線の吸収損失を抑制したプラズマX線発生装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、真空容器と、該真空容器内に設置され、プラズマ生成放電電極間に形成されるプラズマ生成部に供給される作動ガスをプラズマ化してX線を発生させるプラズマX線源と、上記プラズマ生成部において発光有効時間を経過した残留プラズマを排気する排気手段と、上記プラズマ生成放電電極から離れて形成され、プラズマ生成放電電極より電位の低い低電圧電極とを備え、上記残留プラズマを低電位電極による静電気力により加速させて高速排気するプラズマX線発生装置である。
請求項2の発明は、上記プラズマX線源の周囲に磁場を発生させる磁場発生手段と、電子を放出する電子放出電極とを備え、上記低電位電極は、磁場発生手段で発生させた磁場に電子放出電極から電子を放出、供給して形成される仮想電極であるプラズマX線発生装置である。
請求項3の発明は、上記電子放出電極は、LaB6 やタングステン或いはタングステン化合物等、熱電子を低温で熱放出可能な物質で形成された熱電子供給体であるプラズマX線発生装置である。
請求項4の発明は、上記電子放出電極には、発光有効時間後に残留するプラズマを排気すべく、仮想電極を形成するための排気用パルス電圧印加手段が接続されるプラズマX線発生装置である。
本発明によれば、各ショット毎にX線源付近に残留するプラズマを構成するイオン等の荷電粒子を高速排気して、これらの粒子による光学系の損傷、X線の吸収損失を大幅に低減できるといった優れた効果を発揮する。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
本発明は、プラズマX線源付近に残留してX線の吸収損失の要因となるプラズマを、静電加速させて急速排気させる装置であり、本発明に係るプラズマX線発生装置は、以下の実施の形態に限られるものではない。
図1は本発明に係るプラズマX線発生装置の好適な実施の形態を示した構成図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るプラズマX線発生装置10は、真空容器11と、真空容器11内を排気する排気手段12と、真空容器11内に設けられ、X線を発生させるプラズマX線源13とを備える。
真空容器11には、その側壁23に形成される排気孔24を介して、真空容器11内のガスを排気して真空度を上げる排気手段12が接続されている。図中では、排気手段12をプラズマX線源13の上側と下側に設けたが、排気手段12を真空容器側壁23のいずれの側に設けてもよく、例えば、プラズマX線源13の左右側(紙面垂直方向)の側壁に設けてもよい。真空容器11内の気圧は略1Pa(10-2torr)となっている。作動ガス(Xeガス等)の供給時の排気手段12としては、慣用の真空ポンプが挙げられ、高速排気可能なターボ分子ポンプ等が好ましい。
プラズマX線源13は生成放電プラズマを利用したX線源である。本実施の形態ではキャピラリ放電型のプラズマX線源を用いた。プラズマX線源13は、キャピラリ14とキャピラリ14の両端に設けられたプラズマ生成放電電極(以下、放電電極)15,16とを備える。キャピラリ14内の中空部は、キャピラリ14内に供給された作動ガスGをプラズマ化させるプラズマ生成部17である。キャピラリ14を形成する材料は、アルミナ(Al23)やセラミック等、絶縁体で、スパッタ係数が低く、熱安定性が良好なものが好ましい。
放電電極15,16は、図中左側の放電電極16をGNDとして図中右側の放電電極15を高電位とするようにプラズマ生成用パルス電圧印加手段(図示せず)が接続されている。すなわち、右側のX線が発生する放電電極が正放電電極(アノード)15、対して左側の放電電極が負放電電極(カソード)16となっている。プラズマ化させるターゲットとなる作動ガスGが、負放電電極16側からプラズマ生成部17に供給されるべく、作動ガス供給手段(図示せず)が設けられている。本実施の形態では、リソグラフィー等に利用する13.5nmのX線を発生させるために、作動ガスGとしてXeガスを用いたが、作動ガスGはこれに限られるものではない。
図2に示すように、プラズマ生成用パルス電圧印加手段は、プラズマ生成部17に供給された作動ガスGをプラズマ化させるために放電用の極短パルス電圧31を印加(ショット)するものであり、その電圧は数k〜10kV、一回の電圧印加時間が100ns程度であり、パルス周期は約100μs(10k〜100kHz)である。
本実施の形態の特徴は、プラズマX線発生装置10の真空容器11内のX線源13付近に低電圧電極を形成したことにある。
低電圧電極は、真空容器11内に設けた電子放出電極19と磁場発生手段21との作用により形成される。
電子放出電極19は、プラズマ生成放電電極15,16から離れて設けられ、正放電電極15に対して低電位(負電位)となるように排気用パルス電圧印加手段22が接続されている。より詳細には、電子放出電極19は、排気すべき作動ガスGのプラズマが電子放出電極19に衝突するのを避けるべく、X線の発光点25より後方に配置される(図中では、正放電電極15より左側)。
電子放出電極19には、低温で熱電子を放出させるために、LaB6 、或いはW(純タングステン)やBaW(バリウムタングステン)、ThW(トリウムタングステン)等のタングステン化合物で形成された熱電子供給体を用いた。
排気用パルス電圧印加手段22は、熱電子供給体19から熱電子を放出させるために、排気用パルス電圧32(図2)を印加するものである。また、印加する電圧は1kV以下とした。
磁場発生手段21は真空容器11の側壁23の排気孔24付近に設けられ、磁場発生手段21により真空容器11内に常時磁場Hを発生させるものである。磁場Hは放電電極15と電子放出電極19間で熱電子の移動を妨げる向き、すなわち、X線の照射方向と略平行に発生している。本実施の形態では、磁場発生手段21として、慣用のコイルで形成されたものを用いた。
次に、本実施の形態のプラズマX線発生装置10の作用について説明する。
まず、プラズマX線源13よりX線が発生する動作について説明する。
プラズマX線源13のプラズマ生成部17に作動ガスGを供給する。作動ガスGはプラズマ生成部17で高密度で封入されており、プラズマ生成放電電極間15,16に高電圧の極短パルス電圧31を印加することで、プラズマ生成部17内の作動ガスGがプラズマ化され、そのプラズマからX線が発光する。このとき、プラズマ生成部17に高温、高密度のプラズマを長時間保持する事は困難なため、X線等の極短紫外光を連続的に励起するのは困難であり、瞬間的に電圧を印加させて発光させるのが通例である。よって、X線の高出力化のために、ショットを繰り返し行ってX線を発生させている(高繰り返し運転)。
高繰り返し運転において、X線の発光有効時間は放電開始から100ns程度であり、発光有時間を経過したプラズマ(残留プラズマ)Dがプラズマ生成部17や発光点25付近に存在する。
ここで、図3を用いて残留プラズマDを排気する作用について説明する。
発光有効時間の終了と共に電子放出電極19に排気用パルス電圧を印加して熱電子Eを放出する。真空容器11内は、常時、磁場発生手段21により磁場Hが発生しているので、熱電子Eが電子放出電極19を通過する磁場H1に沿って移動し、その磁場H1上に供給された多数の熱電子Eは、磁場H1の周囲を漂うように固定されるので負電位の平行電極を形成したものと同等になる。この磁場H1に保持された熱電子群で形成される低電圧電極を仮想電極18と称する。
プラズマ生成部17近傍に存在している残留プラズマDは数〜十数価の正イオンであり、仮想電極18との静電力により仮想電極18の方向に加速される。ただし、仮想電極18の熱電子Eは磁場H1上に略固定されている。仮想電極18方向に静電加速された残留プラズマDは排気手段12により排気孔24から真空容器11外へ排気される。このように、静電加速により次のショットまでに残留プラズマDを排気できるので、プラズマ生成部17付近の真空度を高く(気圧を低く)することができ、X線の吸収損失を大幅に低減することができる。
さらに、プラズマX線発生装置10は、残留プラズマDをX線ミラー等の光学系のある方向(X線照射方向)とは異なる方向に高速排気することができるので、光学系の損傷を防止することができる。
また、電子放出電極19である熱電子供給体を、熱電子Eを低温で放出させることのできる材料で形成しているので、排出用パルス電圧32を小さくすることができると共に、プラズマX線源13に熱の影響を与えることがない。
ここで、図2に示したように、プラズマ生成放電パルス電圧31と排気用パルス電圧32が交互に印加されて、X線発生装置10は高繰り返し運転される。残留プラズマDを静電加速させた熱電子群は次第に拡散していくので、高繰り返し運転を行うにあたり、放電パルス電圧31を印加する毎に排気パルス電圧を印加して、新たなる仮想電極18を形成し、X線の発光と残留プラズマDの排気を繰り返している。よって、X線が発生されて、プラズマの発光有効時間が経過する度に残留プラズマDを排気することができ、常にプラズマ生成部17付近の真空度を高く保持することができる。
また、残留プラズマDを加速させる方向は仮想電極18の位置と形状に依存するので、仮想電極18の形状を変えることで、残留プラズマDの静電加速方向を調整することができる。仮想電極18は、真空容器11内に発生させる磁場Hの向きや電子放出電極19の位置等により、その位置と形状を調整することができる。
本実施の形態のプラズマX線発生装置10では、低電位電極として仮想電極を形成したが、本発明に係るプラズマX線発生装置の低電位電極は仮想電極18に限定されない。
例えば、低電位電極は、平板状や弧状に形成された金属製の金属電極でもよい。しかしながら、金属電極を用いると、残留プラズマDが金属電極に衝突して、残留プラズマDを真空容器11内に留まらせて排気効率が低下する可能性や、残留プラズマDが金属電極をスパッタして飛散物が発生する可能性がある。よって、静電加速させた残留プラズマDが電極に衝突せず透過できるように、低電位電極は、細かい網目状(メッシュ状)に形成された金属電極が好ましく、上述した熱電子群で形成された仮想電極18が最も好ましい。
本実施の形態のX線発生装置10に用いたプラズマX線源13は、キャピラリ放電型のプラズマX線源であるが、本発明に係るプラズマX線源は、キャピラリ放電型に限らず、Zピンチ或いはプラズマフォーカス等を用いた放電生成のプラズマX線源でもよく、X線源の放電方式を問わず、本実施の形態と同様の作用効果を有する。
本発明の一実施形態であるプラズマX線発生装置を示す構成図である。 プラズマ生成放電パルス電圧と、排気用パルス電圧の特性を示す図である。 図1のプラズマX線発生装置の仮想電極を説明する図である。
符号の説明
10 プラズマX線発生装置
11 真空容器
12 排気手段
13 プラズマX線源
15,16 プラズマ生成放電電極
17 プラズマ生成部
18 仮想電極
19 電子放出電極
21 磁場発生手段
22 排気用パルス電圧印加手段
G 作動ガス
D 残留プラズマ
H 磁場

Claims (4)

  1. 真空容器と、該真空容器内に設置され、プラズマ生成放電電極間に形成されるプラズマ生成部に供給される作動ガスをプラズマ化してX線を発生させるプラズマX線源と、上記プラズマ生成部において発光有効時間を経過した残留プラズマを排気する排気手段と、上記プラズマ生成放電電極から離れて形成され、プラズマ生成放電電極より電位の低い低電圧電極とを備え、
    上記残留プラズマを上記低電位電極による静電気力により加速させて高速排気することを特徴とするプラズマX線発生装置。
  2. 上記プラズマX線源の周囲に磁場を発生させる磁場発生手段と、電子を放出する電子放出電極とを備え、上記低電位電極は、磁場発生手段で発生させた磁場に電子放出電極から電子を放出、供給して形成される仮想電極である請求項1記載のプラズマX線発生装置。
  3. 上記電子放出電極は、LaB6 やタングステン或いはタングステン化合物等、熱電子を低温で熱放出可能な物質で形成された熱電子供給体である請求項2記載のプラズマX線発生装置。
  4. 上記電子放出電極には、発光有効時間後に残留するプラズマを排気すべく、仮想電極を形成するための排気用パルス電圧印加手段が接続される請求項2または3記載のプラズマX線発生装置。
JP2004171155A 2004-06-09 2004-06-09 プラズマx線発生装置 Expired - Fee Related JP4696478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171155A JP4696478B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 プラズマx線発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171155A JP4696478B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 プラズマx線発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353736A true JP2005353736A (ja) 2005-12-22
JP4696478B2 JP4696478B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35587958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171155A Expired - Fee Related JP4696478B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 プラズマx線発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696478B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273239A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2007317598A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2009259447A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Gigaphoton Inc 極端紫外光源装置
JP2011222302A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ihi Corp プラズマ光源とプラズマ光発生方法
JP2012134143A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Xtreme Technologies Gmbh ガス放電ベースの高周波高電流放電により短波長放射線を発生するための方法および装置
JP2018018081A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー ソース中空体及びそのようなソース中空体を含むeuvプラズマ光源

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101344A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Nec Corp 円筒状電子ビーム発生装置および電子ビーム露光方法
JPH0817371A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kansai Electric Power Co Inc:The レーザープラズマx線源のデブリス除去方法及び装置
JPH10221499A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Ltd レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法
JPH10290053A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Sony Corp 光学装置及び光短波長化方法
JP2003007611A (ja) * 2001-01-10 2003-01-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ投影装置、素子製造方法、およびそれによって製造される素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101344A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Nec Corp 円筒状電子ビーム発生装置および電子ビーム露光方法
JPH0817371A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kansai Electric Power Co Inc:The レーザープラズマx線源のデブリス除去方法及び装置
JPH10221499A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Ltd レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法
JPH10290053A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Sony Corp 光学装置及び光短波長化方法
JP2003007611A (ja) * 2001-01-10 2003-01-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ投影装置、素子製造方法、およびそれによって製造される素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273239A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2007317598A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2009259447A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Gigaphoton Inc 極端紫外光源装置
JP2011222302A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ihi Corp プラズマ光源とプラズマ光発生方法
JP2012134143A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Xtreme Technologies Gmbh ガス放電ベースの高周波高電流放電により短波長放射線を発生するための方法および装置
JP2018018081A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー ソース中空体及びそのようなソース中空体を含むeuvプラズマ光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696478B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454881B2 (ja) 極端紫外光源装置及び極端紫外光の発生方法
US7085351B2 (en) Method and apparatus for controlling electron beam current
US8907567B2 (en) Plasma light source and plasma light generation method
JP5335269B2 (ja) 極端紫外光源装置
JP2011505668A (ja) レーザ加熱放電プラズマeuv光源
JP2003518316A (ja) 放電ランプ光源装置及び方法
JP2006522941A (ja) 光導電表面を帯電させるためのナノ構造体を基にしたシステムおよび方法
JP4696478B2 (ja) プラズマx線発生装置
WO2018055715A1 (ja) 電子顕微鏡
JPH02248094A (ja) X線予備電離パルスレーザー装置
JPS6324532A (ja) X線源
JP5622081B2 (ja) プラズマ光源
JP2005243331A (ja) X線管
JPWO2006035748A1 (ja) Euv発生装置
JP4563807B2 (ja) ガス放電ランプ
US7034322B2 (en) Fluid jet electric discharge source
JP4406311B2 (ja) エネルギー線照射装置およびそれを用いたパタン作成方法
JP4483395B2 (ja) イオン発生装置
JP2001160499A (ja) 金属プラズマ放電型x線発生装置
JP5659543B2 (ja) プラズマ光源とプラズマ光発生方法
JPH0373101B2 (ja)
JPH03201399A (ja) X線発生方法
JP5379591B2 (ja) 電子線照射装置
JPS5949149A (ja) プラズマ陰極電子ビ−ム発生装置および方法
JPH0621546A (ja) アルカリハライドイオンエキシマレーザの励起方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4696478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees