JPH03201399A - X線発生方法 - Google Patents

X線発生方法

Info

Publication number
JPH03201399A
JPH03201399A JP1339000A JP33900089A JPH03201399A JP H03201399 A JPH03201399 A JP H03201399A JP 1339000 A JP1339000 A JP 1339000A JP 33900089 A JP33900089 A JP 33900089A JP H03201399 A JPH03201399 A JP H03201399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
plasma
electrodes
solid particulates
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1339000A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Ito
建 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1339000A priority Critical patent/JPH03201399A/ja
Publication of JPH03201399A publication Critical patent/JPH03201399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、X線発生装置、特に、プラズマを利用したX
7m発生装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、X線発生装置として、電子線励起型のいわゆるX
線管を用いるものが普通であるが、最近の新技術として
、真空中の電極間の気体を大電流の放電でプラズマ化し
てX線を発生させるガスパフ・ZピンチX線源も知られ
るようになっているが、研究レベルでの利用は始まって
いる程度で、普及には到っていない。さらに、金属表面
に高エネルギーのレーザを照射し、金属をプラズマ化し
てX線を発生させるレーザプラズマX線源の研究も進み
つつある。
しかしながら、電子線励起型X線管は、輝度が低く、十
分な効果を得るためには長い照射時間を要する問題があ
る。
ガスパフ・Zピンチ型X線発生装置では、X線発光源が
気体のために、使用できる元素は数種類に限られ、発生
できるX線の波長が限定されてしまう。現在用いられて
いる元素としては、Ar。
Kr、C,Nなど数種のみである。また、気体であるた
めに、固体に比べて生成するプラズマの密度が低く、輝
度にも限界がある。電子線励起型X線管よりは高い輝度
が得られるが、まだ十分ではない。
レーザプラズマX線は研究段階であり、実用には至って
いない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、はと
んどの元素を用いることができ、より高い輝度でX線を
発生させることができるX線発生装置を提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、X線発生方法において、電極間に固体微粒子
を導入し、該電極間に発生させた放電により、前記固体
微粒子をプラズマ化させてX線を発生させることを特徴
とするものである。
固体微粒子は、単体元素に限らず、化合物、混合物、あ
るいは、合金などを用いることができる。
固体微粒子として、金属の微粒子を用いることができる
固体微粒子の種類を変更することにより、発生するX線
の波長を変更することができる。
(作 用) 本発明は、固体微粒子を電極間に導入し、該電極間に発
生させた放電により、電子と固体微粒子とが衝突し、固
体微粒子が強く電離されてプラズマ化し、プラズマから
X線が放出されるものである。
(実施例) 第1図は、本発明のX線発生方法の一実施例のX線発生
過程を説明するための説明図である。図中、1,2は電
極、3は導入パイプ、4は高速バルブ、5は大容量のコ
ンデンサー、6はスイッチ、7は固体微粒子、8は真空
放電、9は放射X線である。
先ず、(A)図に示すように、真空中の電極1゜2間に
、導入パイプより、ガス、液体など他の媒体に混合され
た固体微粒子を、高速バルブの制御により媒体と同時に
噴出させる。同時に、(B)図に示すように、スイッチ
6を閉じ、大容量のコンデンサー5に蓄えられた電荷を
電極間に印加し、大電流の真空放電8を起こさせる。こ
の放電によって、(C)図に示すように、電子と固体微
粒子の衝突が起こり、固体微粒子が強く電離されてプラ
ズマ化し、プラズマからX線9が放出される。
第2図は、他の実施例の説明図である。第1図と同様な
部分は、同じ符号を付して説明を省略する。この実施例
においては、(A)図に示すように、一方の電極2に、
固体微粒子7を載置し、電子線源10による電子衝撃な
どの方法により固体微粒子をイオン化しておく。ついで
、(B)図に示すように、スイッチ6の開成による電界
の印加により、イオン化された固体微粒子は、電極1゜
2間に加速されて導入される。同時に、第1図(B)に
示す真空放電に移り、上述した第1図(C)に移行して
X線の放出が行なわれる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、固体
微粒子を用いることにより、金属元素など非常に多種類
の元素をX線放出体とすることができ、X線波長選択の
自由度が増加する。また、固体をプラズマ化することに
より非常に高密度のプラズマが得られ、高輝度のX線が
得られる効果がある。
本発明のX線発生方法は、例えば、半導体のX線リソグ
ラフィー、X線顕微鏡等、従来X線が用いられている全
ての分野に応用でき、高輝度のX線が得られるため、測
定時間や、処理時間が大幅に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のX線発生方法の一実施例の説明図、
第2図は、他の実施例の説明図である。 1.2・・・電極、3・・・導入パイプ、4・・・高速
バルブ、5・・・大容量のコンデンサー、6・・・スイ
ッチ、7・・・固体微粒子、8・・・真空放電、9・・
・放射X線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極間に固体微粒子を導入し、該電極間に発生させた放
    電により、前記固体微粒子をプラズマ化させてX線を発
    生させることを特徴とするX線発生方法。
JP1339000A 1989-12-27 1989-12-27 X線発生方法 Pending JPH03201399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339000A JPH03201399A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 X線発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339000A JPH03201399A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 X線発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201399A true JPH03201399A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18323321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339000A Pending JPH03201399A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 X線発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201399A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221499A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Ltd レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法
WO2006056917A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method and apparatus for generating radiation in the wavelength range from about 1 nm to about 30 nm, and use in a lithography device or in metrology
JP2007525799A (ja) * 2003-12-17 2007-09-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 特にeuv放射及び/又は軟x線放射を発生する方法及び装置
JP2008522379A (ja) * 2004-12-04 2008-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気放電装置を動作させる方法及び機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221499A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Ltd レーザプラズマx線源およびそれを用いた半導体露光装置並びに半導体露光方法
JP2007525799A (ja) * 2003-12-17 2007-09-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 特にeuv放射及び/又は軟x線放射を発生する方法及び装置
WO2006056917A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method and apparatus for generating radiation in the wavelength range from about 1 nm to about 30 nm, and use in a lithography device or in metrology
JP2008522355A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 約1nmから約30nmの波長範囲の放射線を発生させる方法および機器、ならびにリソグラフィー装置または測定装置での使用
US7688948B2 (en) * 2004-11-29 2010-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for generating radiation in the wavelength range from about 1 nm to about 30 nm, and use in a lithography device or in metrology
TWI393486B (zh) * 2004-11-29 2013-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv 用以產生約1奈米到約30奈米的波長範圍之輻射之方法及裝置以及在一微影器件中或一度量衡中之使用
JP2008522379A (ja) * 2004-12-04 2008-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気放電装置を動作させる方法及び機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328498B2 (ja) 高速原子線源
EP0858249B1 (en) Laser plasma X-ray source, semiconductor lithography apparatus and method using those devices
US8710475B2 (en) Extreme ultraviolet light source device and method for generating extreme ultraviolet light
US3527977A (en) Moving electrons as an aid to initiating reactions in thermonuclear devices
CA2011644C (en) Vacuum switch apparatus
US5216241A (en) Fast atom beam source
JPH03201399A (ja) X線発生方法
US4841556A (en) Plasma X-ray source
JPH01243349A (ja) プラズマ極端紫外光発生装置
Hamilton et al. Physics and applications of charged particle beam sources
Dudnikov Review of high brightness ion sources for microlithography
JP2005116865A (ja) イオンミリング装置およびイオンミリング方法
US4746799A (en) Atomic jet radiation source
JP2002139758A (ja) 光短波長化装置
US20220232692A1 (en) Ion source and neutron generator
JPH0638391B2 (ja) X線露光装置
JPH09223594A (ja) ビーム源及び微細加工方法
JPS61208799A (ja) 高速原子線源装置
JP3246609B2 (ja) 荷電粒子露光装置におけるクリーニング方法とクリーニング装置
JPH01161699A (ja) 高速原子線源
US3358169A (en) Metastable ion pinch light source
JPH0373101B2 (ja)
JPS63221547A (ja) イオン中和器
JPS6132947A (ja) 荷電粒子線装置用超高真空装置
JPH0750635B2 (ja) 粒子線源