JPH0945616A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH0945616A
JPH0945616A JP7216608A JP21660895A JPH0945616A JP H0945616 A JPH0945616 A JP H0945616A JP 7216608 A JP7216608 A JP 7216608A JP 21660895 A JP21660895 A JP 21660895A JP H0945616 A JPH0945616 A JP H0945616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
amorphous silicon
region
film
metal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7216608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056571B2 (ja
Inventor
Hisashi Otani
久 大谷
Shoji Miyanaga
昭治 宮永
Satoshi Teramoto
聡 寺本
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP21660895A priority Critical patent/JP4056571B2/ja
Priority to US08/690,747 priority patent/US6830617B1/en
Publication of JPH0945616A publication Critical patent/JPH0945616A/ja
Priority to US10/946,072 priority patent/US7837792B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4056571B2 publication Critical patent/JP4056571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Abstract

(57)【要約】 【目的】 珪素の結晶化を助長する金属元素を利用して
結晶性珪素膜を得る方法において、金属元素の影響を抑
制する。 【構成】 所定のパターニングがされた非晶質珪素膜1
03の表面にニッケル元素104を接して保持させる。
次に加熱処理を加えるころにより、結晶性珪素膜105
を得る。この時、パターンの縁の領域106にニッケル
元素が偏析する。そしてさらにマスク107を用いてパ
ターニングを行うことによって、金属元素の集中した領
域のない結晶性珪素膜100を得る。そしてこの結晶性
珪素膜100を活性層として薄膜トランジスタを作製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、結晶
性を有する珪素薄膜の作製方法を示す。またこの結晶性
を有する珪素薄膜を用いた半導体装置の作製方法を示
す。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガラス基板や石英基板上に形
成された非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を形
成し、この結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタを構
成する技術が知られている。
【0003】この結晶性珪素膜を得る方法としては、プ
ラズマCVD法等で成膜された非晶質珪素膜にレーザー
光を照射し、結晶性珪素膜に変成する方法と、プラズマ
CVD法等で成膜された非晶質珪素膜に加熱処理を加
え、結晶性珪素膜に変成する方法とに大別することがで
きる。
【0004】このような結晶性珪素膜を得る方法として
は、特開平06−232059号公報に記載された技術
が公知である。この技術は、珪素の結晶化を助長する金
属元素を利用することにより、非晶質珪素膜をより低温
で結晶化させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人らの研究によ
れば、上記珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて結
晶性珪素膜を得、さらにこの結晶性珪素膜を用いて薄膜
トランジスタを作製した場合、その特性にバラツキが生
じやすい傾向が確認されている。
【0006】本明細書で開示する発明は、珪素の結晶化
を助長する金属元素を用いることによって結晶性珪素膜
を得る技術において、局所的に金属元素が集中して存在
してしまうことがないような技術を提供することを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の金属元素が結晶性
珪素膜中において集中して存在してしまうという問題に
ついて鋭意研究を重ねた結果、以下に示す事項が確認さ
れるに至った。
【0008】図2に示すのは、ニッケル元素を用いるこ
とによって結晶化された結晶性珪素膜の1μm角におけ
るニッケル元素の固まりを観察した結果である。
【0009】図2に示すデータを得た結晶性珪素膜の作
製方法について以下に説明する。まずガラス基板上に5
00Å厚の非晶質珪素膜をプラズマCVD法で成膜す
る。そしてその表面にニッケル酢酸塩溶液を塗布する。
この状態で非晶質珪素膜の表面にニッケル元素が接して
保持された状態が実現される。そして図2中に記載され
ている加熱温度(図にはSPC温度と記載)で4時間の
加熱処理を加える。こうしてガラス基板上の結晶性珪素
膜を得る。
【0010】図2に示す3種類のデータを得た試料の違
いは、結晶性珪素膜を得るための加熱の温度である。
【0011】図2に示すニッケル元素の固まりの観察方
法は、得られた結晶性珪素膜をFPM(過水とフッ酸の
混合溶液)でエッチングすることによって、ニッケルの
固めっている領域(この領域はニッケルシリサイド化し
ている)を除去し、この除去された孔の数を電子顕微鏡
によって数えることによって行った。
【0012】このニッケルが固まっている領域を示す孔
の状況を図3に示す。図3に示すのは、結晶性珪素膜の
表面をFPMによってエッチングした後の状況を電子顕
微鏡によって写した写真である。
【0013】この観察方法は、ニッケル元素の固まりの
数の絶対値を計測できるものではないが、その相対的な
数の評価を行うことができる。
【0014】図2に示すように、加熱処理の温度を高く
する程、検出されるニッケルの固まりの数は少なくな
る。しかし、SIMS(2次イオン分析方法)で計測し
たところ、ニッケル元素の濃度は加熱処理時(SPC
時)の温度の違いによらずほとんど同じであることが確
認されている。このことから、ニッケル元素の偏析は、
加熱処理時の温度が高くなる程、一つ一つの固まりが大
きなものであることが予想される。
【0015】また、加熱処理の温度が高くなる程、ニッ
ケル元素の拡散距離は大きくなることが判明している。
この拡散距離Dは、概略D0texp(- ΔE/kT) によって表
される。ここでD0は適当な定数、tは加熱時間、ΔE は
適当な定数、k はボルツマン定数、T は加熱温度(SP
C温度)である。この式で示される傾向は、ニッケル元
素だけではなく、他の金属元素についてもいえることで
ある。
【0016】上式から明らかなように、加熱温度を高く
すると指数関数的にニッケル元素の拡散距離は大きくな
る。一方、加熱温度が高くなる程ニッケル元素の固まり
は大きくなる。
【0017】また本出願人らの研究によれば、応力歪が
集中している領域には、ニッケル元素が集中しやすいこ
とが判明している。
【0018】以上述べた知見に基づいて本明細書に開示
する発明はなされたものである。本明細書で開示する発
明の一つは、絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
成膜する工程と、前記非晶質珪素膜を所定のパターンに
パターニングする工程と、前記非晶質珪素膜に接して珪
素の結晶化を助長する金属元素を接して保持させる工程
と、加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶
性珪素膜に変成する工程と、前記結晶性珪素膜のパター
ンの周囲をエッチングする工程と、を有することを特徴
とする。
【0019】また他の発明の構成は、非晶質珪素膜の所
定の領域に欠陥及び/または応力が集中した領域を形成
する工程と、前記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を
助長する金属元素を接して保持させる工程と、加熱処理
を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させる工程と、前記所
定の領域をエッチングする工程と、を有することを特徴
とする。
【0020】また他の発明の構成は、非晶質珪素膜の所
定の領域に欠陥及び/または応力が集中した領域を形成
する工程と、前記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を
助長する金属元素を接して保持させる工程と、加熱処理
を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させると同時に前記所
定の領域に前記金属元素を偏析させる工程と、前記所定
の領域をエッチングする工程と、を有することを特徴と
する。
【0021】上記書く発明において、一般にガラス基板
が用いられる場合は、加熱処理の温度を450℃〜70
0℃の温度とすることが好ましい。
【0022】また基板として石英基板を用いた場合に
は、加熱処理温度を800℃〜1100℃とすることが
好ましい。特にこのように高い温度とすることは高い結
晶性を得る上で非常に好ましい。
【0023】本明細書で開示する発明において利用でき
る珪素の結晶化を助長する金属元素としては、Fe、C
o、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、C
u、Auから選ばれた一種または複数種類のものを用い
ることができる。
【0024】この金属元素の導入方法としては、金属元
素を含んだ溶液を用いることが好ましい。この溶液を用
いる方法は、当該金属元素を膜状に設けることができる
ので、非晶質珪素膜に表面に均一に接して保持させるこ
とができるという有用性がある。
【0025】また、当該金属元素の濃度を調整すること
が容易であるという顕著な特徴を有する。珪素の結晶化
を助長する金属元素は、珪素膜中におけるその濃度を極
力小さくすることが望まれる。従って、導入される金属
元素の量を調整することは非常に重要な技術となる。
【0026】このような溶液を用いた方法について以下
に示す。まず珪素の結晶化を助長する金属元素としてN
iを利用する場合には、ニッケル化合物である臭化ニッ
ケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩
化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケ
ル、蟻酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトネ−ト、4
−シクロヘキシル酪酸ニッケル、酸化ニッケル、水酸化
ニッケル、2−エチルヘキサン酸ニッケルからから選ば
れた少なくとも1種類の溶液を用いることができる。
【0027】また、Niを無極性溶媒である、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、クロロホルム、
エ−テル、トリクロロエチレン、フロンから選ばれた少
なくとも一つに含有させたものを用いることができる。
【0028】珪素の結晶化を助長する金属元素としてF
e(鉄)を用いる場合には、鉄塩として知られている材
料、例えば臭化第1鉄(FeBr2 6H2 O)、臭化第
2鉄(FeBr3 6H2 O)、酢酸第2鉄(Fe(C2
32)3xH2 O)、塩化第1鉄(FeCl2 4H2
O)、塩化第2鉄(FeCl3 6H2 O)、フッ化第2
鉄(FeF3 3H2 O)、硝酸第2鉄(Fe(NO3)3
9H2 O)、リン酸第1鉄(Fe3 (PO4)2 8H2
O)、リン酸第2鉄(FePO4 2H2 O)から選ばれ
たものを用いることができる。
【0029】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てCo(コバルト)を用いる場合には、その化合物とし
てコバルト塩として知られている材料、例えば臭化コバ
ルト(CoBr6H2 O)、酢酸コバルト(Co(C2
32)2 4H2 O)、塩化コバルト(CoCl2 6H
2 O)、フッ化コバルト(CoF2 xH2 O)、硝酸コ
バルト(Co(No3)2 6H2 O)から選ばれたものを
用いることができる。
【0030】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てRu(ルテニウム)を用いる場合、その化合物として
ルテニウム塩として知られている材料、例えば塩化ルテ
ニウム(RuCl32 O)を用いることができる。
【0031】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てRh(ロジウム)を用いる場合、その化合物としてロ
ジウム塩として知られている材料、例えば塩化ロジウム
(RhCl3 3H2 O)を用いることができる。
【0032】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てPd(パラジウム)を用いる場合、その化合物として
パラジウム塩として知られている材料、例えば塩化パラ
ジウム(PdCl2 2H2 O)を用いることができる。
【0033】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てOs(オスニウム)を用いる場合、その化合物として
オスニウム塩として知られている材料、例えば塩化オス
ニウム(OsCl3 )を用いることができる。
【0034】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てIr(イリジウム)を用いる場合、その化合物として
イリジウム塩として知られている材料、例えば三塩化イ
リジウム(IrCl3 3H2 O)、四塩化イリジウム
(IrCl4 )から選ばれた材料を用いることができ
る。
【0035】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てPt(白金)を用いる場合、その化合物として白金塩
として知られている材料、例えば塩化第二白金(PtC
45H2 O)を用いることができる。
【0036】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てCu(銅)を用いる場合、その化合物として酢酸第二
銅(Cu(CH3 COO)2 )、塩化第二銅(CuCl
2 2H2 O)、硝酸第二銅(Cu(NO3)2 3H2 O)
から選ばれた材料を用いることができる。
【0037】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
て金(Au)を用いる場合、その化合物として三塩化金
(AuCl3 xH2 O)、塩化金塩(AuHCl4 4H
2 O)から選ばれた材料を用いることができる。
【0038】
【作用】例えば図6に示すように、得ようとする結晶性
珪素膜のパターン100の周辺部108を除去する。こ
の108の領域には、パターン103を得た場合に形成
される応力歪みや欠陥がその周辺部106に集中してい
る。そして106の領域には高い濃度で珪素の結晶化を
助長する金属元素が存在する。従って、この領域を除去
することで、当該金属元素の影響を排除した結晶性珪素
膜100を得ることができる。
【0039】また人為的に欠陥や応力が集中した領域を
形成する場合に、当該金属元素の拡散距離Dを考慮す
る。具体的には、最終的に得られるパターンの中心部と
欠陥や応力が集中した領域との距離dをd=D/30〜
Dとすることによって、効果的に金属元素を前記欠陥や
応力が集中した領域に追いやることができる。特に薄膜
トランジスタのチャネル形成領域から前記金属元素を除
去することができ、安定した動作をする薄膜トランジス
タを得ることができる。
【0040】このように欠陥や応力が集中した領域を珪
素の結晶化を助長する金属元素のゲッタリング領域とす
ることによって、結晶性珪素膜を用いた半導体装置の信
頼性を高めることができる。
【0041】
【実施例】
〔実施例1〕以下の実施例においては、珪素の結晶化を
助長する金属元素として、ニッケルを用いる例を主に示
す。これは、ニッケルを用いた場合に最もその効果を安
定して得られるからである。また、ニッケル以外に好ま
しい元素としては、パラジウム、白金、胴を挙げること
ができる。これらの元素を用いた場合には、ニッケルを
用いる場合と同様な効果を得ることができる。
【0042】図1の本実施例の作製工程の概略を示す。
まずガラス基板101上に下地膜として酸化珪素膜10
2を3000Åの厚さにプラズマCVD法またはスパッ
タ法で成膜する。この酸化珪素膜102は、ガラス基板
101からの不純物の拡散を防止する機能を有する。ま
たガラス基板101と後に形成される珪素薄膜との間に
生じる応力を緩和させる機能を有する。
【0043】次に酸化珪素膜上に図示しない非晶質珪素
膜を500Åの厚さにプラズマCVD法でもって成膜す
る。次に最終的に得る薄膜トランジスタの活性層より大
きめのパターンにパターンニングを行い、非晶質珪素膜
でなる島状のパターン103を形成する。(図1
(A))
【0044】本実施例で用いた500Å厚のプラズマC
VD膜においては、550℃、4時間の条件におけるニ
ッケル元素の最大の拡散距離はおよそ2μmであること
が判明している。そこで図1を上面から見た状態を示す
図6に示すdの距離を2μmとする。なお、aで示され
る距離は0.5 μmとする。
【0045】このパターンの形成は垂直異方性を有する
プラズマエッチングによって行うことが好ましい。これ
はプラズマエッチングを行うと、島状に形成されるパタ
ーンの縁の領域にプラズマダメージにより応力歪みや欠
陥が生じやすくなるからである。
【0046】そして所定の濃度に調整されたニッケル酢
酸溶液をスピンコート法で塗布し、ニッケル元素104
がパターニングされた非晶質珪素膜103の露呈した表
面に接して保持された状態とする。(図1(A))
【0047】この状態で600℃、4時間の加熱処理を
行う。この加熱処理は、ガラス基板の耐えられる温度の
範囲内においてなるべく高い温度とすることが望まし
い。従って、石英基板を用いた場合には、加熱の温度を
800〜1100℃として結晶化を行わすことが望まし
い。
【0048】この加熱処理を行うことにより、非晶質珪
素膜のパターン103は結晶化される。またこの時、パ
ターン103の周辺部にニッケル元素は拡散していき、
その周辺部に集中することになる。このニッケル元素が
パターン103の周辺部に集中する傾向は、加熱処理の
温度が高くなる程顕著なのとなる。
【0049】このニッケル元素の拡散に従って、非晶質
珪素膜の結晶化が進行し、パターン103は結晶性珪素
膜105に変成される。
【0050】またこの時、プラズマダメージや応力歪み
が集中しているパターンの縁の領域106には、ニッケ
ル元素が集中することになる。(図1(B))
【0051】次にレジストマスク107を用いて露呈し
た108の領域をエッチング除去する。即ち、ニッケル
元素が集中している領域をエッチング除去する。このエ
ッチング工程によって、薄膜トランジスタの活性層10
0が完成する。(図1(C))
【0052】ここで、図6に示すように除去される10
8の領域はaで示される寸法を20μとする。本実施例
においては、dで示される寸法を20μmとし、図に示
されるように15μm×30μmの矩形パターン100
を得る。このパターン100が薄膜トランジスタを構成
する活性層となる。
【0053】本実施例に示す構成においては、除去され
る108の領域にニッケルの集中している領域106が
存在するので、結果として100で示される活性層中に
はほとんどニッケル元素の固まりが存在しない状態とす
ることができる。
【0054】さらにスカンジウムを0.2 wt%を含有さ
せたアルミニウム膜をスパッタ法または電子ビーム蒸着
法で成膜する。ここでスカンジウムを含有させるのは、
後の工程においてアルミニウムの異常成長によるヒロッ
ク(刺状あるいは針状の突起)の発生を抑制するためで
ある。
【0055】そしてこのアルミニウム膜をパーニングす
ることによって、ゲイト電極111を形成する。次に電
解溶液中においてゲイト電極111を陽極とした陽極酸
化を行うことにより、陽極酸化膜112を形成する。こ
の陽極酸化膜112の膜厚は500Åとする。この陽極
酸化膜112は、ヒロックを発生を抑制するために非常
に効果がある。またこの陽極酸化膜112を厚く形成す
ることにより、後の不純物イオンの注入工程において、
オフセットゲイト領域を形成することができる。(図1
(D))
【0056】図1(D)の状態を得たら、P(リン)イ
オンの注入をプラズマドーピング法を用いて行う。この
工程ではゲイト電極108がマスクとなることによっ
て、自己整合的にソース領域113とチャネル形成領域
114とドレイン領域115が形成される。(図1
(D))
【0057】ここではPイオンを注入することによっ
て、Nチャネル型の薄膜トランジスタを作製する例を示
す。しかし、Bイオンの注入を行えば、Pチャネル型の
薄膜トランジスタを作製することができる。
【0058】次に層間絶縁膜として酸化珪素膜116を
7000Åの厚さいプラズマCVD法で成膜する。さら
にコンタクトホールの形成を行い、チタン膜とアルミニ
ウム膜とチタン膜との積層膜でもって、ソース電極11
7とドレイン電極118とを形成する。こうして図1
(E)に示す薄膜トランジスタを完成させる。
【0059】本実施例の作製工程を採用した場合、活性
層100にニッケル元素が集中して存在する領域が形成
されることを抑制することができるので、ニッケル元素
の存在による不都合を抑えることができる。
【0060】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示す
工程に組み合わせて、さらにレーザー光の照射を行い、
より高い結晶性を得る構成に関する。また本実施例では
石英基板を用いる例を示す。
【0061】図4に本実施例の作製工程を示す。まず図
1に示す工程と同様にして、石英基板401上に下地膜
として酸化珪素膜102を成膜する。ここでは、石英基
板と後に形成される珪素膜との間に働く応力の緩和を行
うために酸化珪素膜102を5000Åの厚さに成膜す
る。
【0062】次に非晶質珪素膜を減圧熱CVD法で10
00Åの厚さに成膜する。次にパターニングを行うこと
によって、島状のパターン103を形成する。(図4
(A))
【0063】そしてニッケル酢酸塩溶液をスピンコート
法によって塗布し、104で示されるようにニッケル元
素が膜状に非晶質珪素膜でなる島状のパターン103の
表面に接して保持された状態とする。(図4(A))
【0064】そして850℃、4時間の加熱処理を行
い、非晶質珪素膜でなる島状のパターン103を結晶性
珪素膜に変成する。この工程においては、加熱の温度が
高いので、実施例1の場合に比較して、ニッケル元素が
パターンの周辺部により集中する。(図4(B))
【0065】こうして結晶性珪素膜105とニッケル元
素が集中して存在している領域106を得ることができ
る。そして、レジストマスク107を用いて、パターン
の周辺部106をエッチング除去する。この工程でニッ
ケル元素が集中的に存在している領域が選択的に除去さ
れる。(図4(C))
【0066】そしてレジストマスク107を取り除くこ
とによって、薄膜トランジスタの活性層を構成する島状
のパターンを有した結晶性珪素膜402を得る。この4
02で示される領域は図4(B)の109で示される領
域に相当する。
【0067】次に図4(D)に示すようにレーザー光の
照射を行う。このレーザー光の照射を行うことで、島状
のパターンを有した結晶性珪素膜402の結晶性をさら
に高くすることができる。
【0068】また本実施例においては、レーザー光の照
射を行った後にさらに800℃、2時間の加熱処理を行
う。この加熱処理を行うことで、レーザー光の照射に際
して生じた膜中の欠陥を減少させることができる。(図
4(E))
【0069】なお、この再度の加熱処理を行わなくても
十分に結晶性の高い結晶性珪素膜を得ることができる。
従って、作製工程を簡略化させたい場合には、この加熱
処理工程を省略してもよい。
【0070】このように結晶性珪素膜でなる活性層40
2を得た後、図1に示した工程に示すような工程に従っ
て、活性層402を用いた薄膜トランジスタを作製す
る。
【0071】〔実施例3〕本実施例は、図4に示す工程
において、レーザー光の照射の代わりに加熱処理を行う
構成に関する。図5に本実施例の作製工程を示す。まず
石英基板401上に下地膜として酸化珪素膜102を5
000Åの厚さにプラズマCVD法で成膜する。次に図
示しない非晶質珪素膜を1000Åの厚さに減圧熱CV
D法で成膜する。
【0072】次にこの非晶質珪素膜をパターニングして
図5(A)に示すように島状のパターン103を形成す
る。さらにニッケル酢酸塩溶液をスピンコート法で塗布
して104で示されるようにニッケル元素を膜状に設け
る。(図5(A))
【0073】そして850℃、4時間の加熱処理を加え
ることにより、結晶性珪素膜109を得る。この状態に
おいては、結晶性珪素膜109の周辺にニッケル元素が
集中して存在している。(図5(B))
【0074】次にレジストマスク107を配置して図5
(C)に示すように108の領域をエッチング除去す
る。この際、多少の余裕をみて109の領域も少しエッ
チングする。
【0075】こうして図5(D)に示すように結晶性を
有する珪素膜でなる島状のパターン110を得る。この
パターン110は後に薄膜トランジスタの活性層とな
る。
【0076】本実施例では図5に示す状態において、再
度の加熱処理を行う。この加熱処理によって、島状のパ
ターン110の結晶性をさらに高めることができる。な
お、この加熱処理の後にさらにレーザー光や強光の照射
を行ってもよい。
【0077】〔実施例4〕本実施例は、最終的に薄膜ト
ランジスタの活性層701となる領域の周囲の非晶質珪
素膜に開口を形成し、この開口が形成された領域に珪素
の結晶化を助長する金属元素を偏析させることを特徴と
する。
【0078】本実施例を実施するには、まずプラズマC
VD法や減圧熱CVD法でもって、適当な絶縁表面を有
する基板上に非晶質珪素膜700を成膜する。次いで非
晶質珪素膜の一部を702で示されるようにエッチング
除去し、開口を形成する。この開口の計上は矩形状に限
らず、円形形状やスリット状であってもよい。
【0079】ここでは珪素の結晶化を助長する金属元素
としてニッケルを用いる例を説明する。上記の開口を形
成したら、所定の濃度に調整したニッケル酢酸塩溶液を
塗布し、ニッケル元素が膜状に非晶質珪素膜700に接
して保持された状態とする。
【0080】そして、加熱処理を施すことにより、非晶
質珪素膜700を結晶化させる。この時、702で示さ
れる開口部分にニッケル元素が集中することになる。こ
れは、開口702の領域に欠陥や応力歪が集中して存在
しているからである。
【0081】本実施例に示すような構成は、金属元素の
拡散距離を大きくでき、しかもパターンの寸法の小さい
場合に有効である。例えば、石英基板を用いて、微細な
集積回路を構成する場合に利用することが有効である。
【0082】図7においてcに示す距離も c=D/30〜D D=D0 texp(ΔE/kt) で示される条件を満足する必要がある。ただし一般には
Dに示す金属元素の拡散距離を実測で求めることが簡便
である。
【0083】ここでDは最大の拡散距離であるが、最低
の拡散距離はこの数十分の1程度となる。この最低の拡
散距離よりも上記cで示される距離を小さくとると、ニ
ッケル元素を完全に排除した構成とすることができる。
具体的にはcの値を5μm以下にすると、ニッケル濃度
を非常に小さくすることができる。上記Dの値は、出発
膜の成膜条件や成膜方法、さらには加熱方法によって大
きくことなる。一般的にはDの値として1μm〜5μm
となる。よってdの値としては、2μm以下、好ましく
は1μm以下とすることが好ましい。
【0084】〔実施例5〕本実施例の作製工程の概略を
図8に示す。図8に示す作製工程においては、基板とし
て石英基板を用いる例を示す。まず石英基板801上に
下地膜として酸化珪素膜802を5000Åの厚さにプ
ラズマCVD法で成膜する。次に図示しない非晶質珪素
膜を7000Åの厚さに成膜する。そしてパターニング
を行うことにより、図8(A)の803に示すパターン
を形成する。
【0085】次に所定の濃度に調整したニッケル酢酸塩
溶液を塗布し、ニッケル元素が803で示されるように
膜状に設けられた状態とする。(図8(A))
【0086】次に950℃、4時間の加熱処理を加える
ことにより、結晶性珪素膜804を得る。(図8
(B))
【0087】次に等方性のエッチング手段を利用して、
805で示す島状の形状を有した結晶性珪素膜の表面を
エッチングする。この工程で厚さが1500Åの結晶性
珪素膜806を得る。(図8(C))
【0088】次に950℃の温度で熱酸化を行い、島状
の結晶性珪素膜806の露呈した表面に厚さ500Åの
熱酸化膜を形成する。こうして、薄膜トランジスタに利
用できる結晶性珪素膜で構成される活性層806を得
る。(図8(D))
【0089】〔実施例6〕本実施例は、珪素の結晶化を
助長する金属元素の除去効果をさらに高めた構成に関す
る。図9に本実施例の作製工程を示す。まずガラス基板
901上に下地膜として酸化珪素膜902を3000Å
の厚さに成膜する。
【0090】次に非晶質珪素膜をプラズマCVD法で5
00Åの厚さに成膜する。さらにこれをパターニングす
ることにより、903で示される島状の領域を形成す
る。そして所定の濃度に調整されたニッケル酢酸塩溶液
をスピンコート法で塗布し、ニッケル元素を904で示
されるように膜状に設ける。(図9(A))
【0091】次にレジストマスク905を配置し、P
(リン)イオンの注入を行う。この工程において、Pイ
オンは906で示される領域に注入される。このPイオ
ンの注入によって906で示される領域には欠陥が高い
密度で形成される。また907で示される領域にはPイ
オンは注入されない。(図9(B))
【0092】次にレジストマスク905を取り除き、5
50℃、4時間の加熱処理を行う。この工程で非晶質珪
素膜の全体は結晶化する。この時、903で示されるパ
ターンの縁周辺部に存在する906の領域にニッケル元
素は集中する。この作用は、パターンの縁であること、
906の領域に金属元素のゲッタリング作用を有するP
(リン)が注入されていること、さらにPイオンの注入
によって、906の領域に欠陥が高密度に形成されてい
ること、によって生じる。
【0093】次に図9(C)に示すように新たなレジス
トマスク908を配置し、露呈した珪素の膜の領域をエ
ッチングする。こうしてニッケル元素を除去した島状の
結晶性珪素膜でなる領域909を得ることができる。な
おここではリンイオンを用いたが、酸素イオンを用いて
もよい。(図9(D))
【0094】
【発明の効果】予めパターニングされた非晶質珪素膜の
パターンを珪素の結晶化を助長する金属元素を利用した
加熱処理によって結晶化させ、さらに当該金属元素の集
中しているパターンの周辺領域を除去することにより、
当該金属元素の集中した部分の少ないまたはない結晶性
珪素膜のパターンを得ることができる。
【0095】即ち、珪素の結晶化を助長する金属元素を
用いることによって結晶性珪素膜を得る技術において、
局所的に金属元素が集中して存在してしまうことがない
ような技術を得ることができる。
【0096】そして、本明細書で開示する発明を利用す
ることにより、薄膜トランジスタの特性を向上させるこ
とができる。また得られる薄膜トランジスタの作製歩留
りを高めることができる。また得られる薄膜トランジス
タの特性を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 結晶性珪素膜中の単位面積中に含まれるニッ
ケル元素の固まりの数を示すグラフ図。
【図3】 結晶性珪素膜を示す写真。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図5】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図6】 結晶性珪素膜のパターニングの状態を示す上
面図。
【図7】 結晶性珪素膜のパターニングの状態を示す上
面図。
【図8】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 島状にパターニングされた非晶質珪素膜の
パターン 104 膜状に設けられたニッケル元素 105 島状の形状を有した結晶性珪素膜のパター
ン 106 ニッケル元素が偏析した領域 107 レジストマスク 108 エッチング除去される領域 100 結晶性珪素膜でなる活性層 110 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 111 ゲイト電極 112 陽極酸化膜 113 ソース領域 114 チャネル形成領域 115 ドレイン領域 116 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 117 ソース電極 118 ドレイン電極 401 石英基板 402 結晶性珪素膜でなる活性層 700 非晶質珪素膜 701 活性層となるべき領域 702 非晶質珪素膜に形成された開口 801 石英基板 802 酸化珪素膜 803 非晶質珪素膜 804 膜状に設けられたニッケル元素 805 結晶性珪素膜 806 エッチングされる領域 807 活性層 808 ゲイト絶縁膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 結晶性珪素膜中の単位面積中に含まれるニッ
ケル元素の固まりの数を示すグラフ図。
【図3】 結晶性珪素膜を示す写真。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図5】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図6】 結晶性珪素膜のパターニングの状態を示す上
面図。
【図7】 結晶性珪素膜のパターニングの状態を示す上
面図。
【図8】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図9】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【符号の説明】 101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 島状にパターニングされた非晶質珪素膜の
パターン 104 膜状に設けられたニッケル元素 105 島状の形状を有した結晶性珪素膜のパター
ン 106 ニッケル元素が偏析した領域 107 レジストマスク 108 エッチング除去される領域 100 結晶性珪素膜でなる活性層 110 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 111 ゲイト電極 112 陽極酸化膜 113 ソース領域 114 チャネル形成領域 115 ドレイン領域 116 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 117 ソース電極 118 ドレイン電極 401 石英基板 402 結晶性珪素膜でなる活性層 700 非晶質珪素膜 701 活性層となるべき領域 702 非晶質珪素膜に形成された開口 801 石英基板 802 酸化珪素膜 803 非晶質珪素膜 804 膜状に設けられたニッケル元素 805 結晶性珪素膜 806 エッチングされる領域 807 活性層 808 ゲイト絶縁膜 903 非晶質珪素膜 904 膜状に設けられたニッケル元素 905 レジストマスク 909 結晶性珪素膜 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 結晶性珪素膜中の単位面積中に含まれるニッ
ケル元素の固まりの数を示すグラフ図。
【図3】 結晶性珪素膜表面の結晶構造を示す顕微鏡
真。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図5】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図6】 結晶性珪素膜のパターニングの状態を示す上
面図。
【図7】 結晶性珪素膜のパターニングの状態を示す上
面図。
【図8】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図9】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【符号の説明】 101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 島状にパターニングされた非晶質珪素膜の
パターン 104 膜状に設けられたニッケル元素 105 島状の形状を有した結晶性珪素膜のパター
ン 106 ニッケル元素が偏析した領域 107 レジストマスク 108 エッチング除去される領域 100 結晶性珪素膜でなる活性層 110 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 111 ゲイト電極 112 陽極酸化膜 113 ソース領域 114 チャネル形成領域 115 ドレイン領域 116 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 117 ソース電極 118 ドレイン電極 401 石英基板 402 結晶性珪素膜でなる活性層 700 非晶質珪素膜 701 活性層となるべき領域 702 非晶質珪素膜に形成された開口 801 石英基板 802 酸化珪素膜 803 非晶質珪素膜 804 膜状に設けられたニッケル元素 805 結晶性珪素膜 806 エッチングされる領域 807 活性層 808 ゲイト絶縁膜 903 非晶質珪素膜 904 膜状に設けられたニッケル元素 905 レジストマスク 909 結晶性珪素膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 舜平 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
    成膜する工程と、 前記非晶質珪素膜を所定のパターンにパターニングする
    工程と、 前記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する金属
    元素を接して保持させる工程と、 加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶性珪
    素膜に変成する工程と、 前記結晶性珪素膜のパターンの周囲をエッチングする工
    程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  2. 【請求項2】非晶質珪素膜の所定の領域に欠陥及び/ま
    たは応力が集中した領域を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する金属
    元素を接して保持させる工程と、 加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させる工程
    と、 前記所定の領域をエッチングする工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】非晶質珪素膜の所定の領域に欠陥及び/ま
    たは応力が集中した領域を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する金属
    元素を接して保持させる工程と、 加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させると同時
    に前記所定の領域に前記金属元素を偏析させる工程と、 前記所定の領域をエッチングする工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】非晶質珪素膜の所定の領域に欠陥及び/ま
    たは応力が集中した領域を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する金属
    元素を接して保持させる工程と、 加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させると同時
    に前記所定の領域に前記金属元素を偏析させ半導体装置
    の活性層となるべき領域またはチャネル形成領域となる
    べき領域から前記金属元素を除去する工程と、 前記所定の領域をエッチングする工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4において、 珪素の結晶化を助長する金属元素として、 Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、P
    t、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類のもの
    を用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4において、加熱処理
    は450℃〜700℃の温度で行われることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4において、 非晶質珪素膜は石英基板上に成膜されており、 加熱処理は800℃〜1100℃の温度で行われること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項2乃至請求項4において、 金属元素の拡散距離をDとして、 得られる結晶性珪素膜の中心部から所定の領域までの距
    離dがd=D/30〜Dで示されることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、d=0.2 μm〜2μm
    とすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項8において、DはD=D0 texp
    (ΔE/kt) で示されることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  11. 【請求項11】請求項2乃至請求項4において、 所定の領域にリンイオンまたは酸素イオンを注入するこ
    とにより、欠陥及び/または応力が集中した領域を形成
    することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP21660895A 1995-08-02 1995-08-02 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4056571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21660895A JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 半導体装置の作製方法
US08/690,747 US6830617B1 (en) 1995-08-02 1996-08-01 Method for manufacturing semiconductor device
US10/946,072 US7837792B2 (en) 1995-08-02 2004-09-22 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21660895A JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945616A true JPH0945616A (ja) 1997-02-14
JP4056571B2 JP4056571B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=16691101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21660895A Expired - Fee Related JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6830617B1 (ja)
JP (1) JP4056571B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862201A2 (en) * 1997-02-26 1998-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
JPH1140500A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001085329A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
EP1329946A2 (en) * 2001-12-11 2003-07-23 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
US6893503B1 (en) 1997-03-27 2005-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
KR100525435B1 (ko) * 2001-05-21 2005-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정화 방법과 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
US6974732B2 (en) 1997-07-24 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device method of manufacturing
KR100538893B1 (ko) * 1997-03-03 2006-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체디바이스제조방법
US7081646B2 (en) 1997-06-10 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
CN1331189C (zh) * 2001-12-21 2007-08-08 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP2010212702A (ja) * 1998-05-16 2010-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の作製方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056571B2 (ja) * 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8603870B2 (en) 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW556263B (en) 1996-07-11 2003-10-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3942683B2 (ja) * 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
TW408351B (en) * 1997-10-17 2000-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11212934A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP4298131B2 (ja) 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US7045444B2 (en) 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) * 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TWI291729B (en) * 2001-11-22 2007-12-21 Semiconductor Energy Lab A semiconductor fabricating apparatus
US6979605B2 (en) * 2001-11-30 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for a semiconductor device using a marker on an amorphous semiconductor film to selectively crystallize a region with a laser light
US7133737B2 (en) * 2001-11-30 2006-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer
US7214573B2 (en) * 2001-12-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes patterning sub-islands
US7091110B2 (en) * 2002-06-12 2006-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by gettering using a anti-diffusion layer

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535775A (en) * 1967-12-18 1970-10-27 Gen Electric Formation of small semiconductor structures
JPS5693367A (en) 1979-12-20 1981-07-28 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4409724A (en) 1980-11-03 1983-10-18 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating display with semiconductor circuits on monolithic structure and flat panel display produced thereby
US4534820A (en) * 1981-10-19 1985-08-13 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Method for manufacturing crystalline film
US4477308A (en) * 1982-09-30 1984-10-16 At&T Bell Laboratories Heteroepitaxy of multiconstituent material by means of a _template layer
US4529621A (en) 1983-10-05 1985-07-16 Utah Computer Industries, Inc. Process for depositing a thin-film layer of magnetic material onto an insulative dielectric layer of a semiconductor substrate
SG47403A1 (en) * 1990-12-05 1998-04-17 At & T Corp Lithographic techniques
JPH05109737A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
US5244819A (en) 1991-10-22 1993-09-14 Honeywell Inc. Method to getter contamination in semiconductor devices
US5270264A (en) 1991-12-20 1993-12-14 Intel Corporation Process for filling submicron spaces with dielectric
CN1052569C (zh) 1992-08-27 2000-05-17 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
US5604360A (en) 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
TW226478B (en) 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6022458A (en) 1992-12-07 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of production of a semiconductor substrate
US5843225A (en) 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
JPH06296023A (ja) 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
US5985741A (en) 1993-02-15 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US5639698A (en) 1993-02-15 1997-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
JP3662263B2 (ja) 1993-02-15 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3107941B2 (ja) 1993-03-05 2000-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
TW241377B (ja) 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5569936A (en) 1993-03-12 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing crystallization catalyst
KR100203982B1 (ko) 1993-03-12 1999-06-15 야마자끼 순페이 반도체장치 및 그의 제작방법
US5624851A (en) 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
JP3193803B2 (ja) 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
US5501989A (en) 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
US5481121A (en) 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
JPH06349735A (ja) 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6713330B1 (en) 1993-06-22 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US5488000A (en) 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
KR100294026B1 (ko) 1993-06-24 2001-09-17 야마자끼 순페이 전기광학장치
US5663077A (en) 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
TW357415B (en) 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
US5492843A (en) 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP2975973B2 (ja) 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP2814049B2 (ja) 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3562590B2 (ja) 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5612250A (en) 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
US5840590A (en) 1993-12-01 1998-11-24 Sandia Corporation Impurity gettering in silicon using cavities formed by helium implantation and annealing
JP2860869B2 (ja) 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US5654203A (en) 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
TW272319B (ja) 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
KR100319332B1 (ko) 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
TW279275B (ja) 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
JP3378078B2 (ja) 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6162667A (en) 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
JP3190520B2 (ja) 1994-06-14 2001-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JPH07335906A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3504336B2 (ja) 1994-06-15 2004-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3067949B2 (ja) 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
JP3072000B2 (ja) 1994-06-23 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW280943B (ja) 1994-07-15 1996-07-11 Sharp Kk
US5712191A (en) * 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
US5789284A (en) 1994-09-29 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor thin film
US6300659B1 (en) 1994-09-30 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and fabrication method for same
US5915174A (en) 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP3942651B2 (ja) 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3486240B2 (ja) 1994-10-20 2004-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3109968B2 (ja) 1994-12-12 2000-11-20 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス回路基板の製造方法及び該回路基板を用いた液晶表示装置の製造方法
JP3138169B2 (ja) 1995-03-13 2001-02-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
TW355845B (en) 1995-03-27 1999-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR100265179B1 (ko) 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5977559A (en) 1995-09-29 1999-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
US5612234A (en) 1995-10-04 1997-03-18 Lg Electronics Inc. Method for manufacturing a thin film transistor
US5712203A (en) * 1995-12-11 1998-01-27 United Microelectronics Corporation Process for fabricating read-only memory cells using removable barrier strips
US6391690B2 (en) 1995-12-14 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
US6204101B1 (en) 1995-12-15 2001-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TW319912B (ja) 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100440083B1 (ko) 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
US6180439B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6063654A (en) 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
JP3476320B2 (ja) 1996-02-23 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
US6542143B1 (en) 1996-02-28 2003-04-01 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device
US6100562A (en) 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JPH1012889A (ja) 1996-06-18 1998-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜および半導体装置
US6133119A (en) 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
US6287900B1 (en) 1996-08-13 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device with catalyst addition and removal
JPH10135137A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性半導体作製方法
JPH10154816A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPH10198312A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
US6355509B1 (en) 1997-01-28 2002-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Removing a crystallization catalyst from a semiconductor film during semiconductor device fabrication
JP3942683B2 (ja) 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP3765902B2 (ja) 1997-02-19 2006-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法および電子デバイスの作製方法
TW379360B (en) 1997-03-03 2000-01-11 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP3032801B2 (ja) 1997-03-03 2000-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6133075A (en) 1997-04-25 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3376247B2 (ja) 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
US6307214B1 (en) 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
JP3844561B2 (ja) 1997-06-10 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3717634B2 (ja) 1997-06-17 2005-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3295346B2 (ja) 1997-07-14 2002-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JP3754184B2 (ja) 1997-07-16 2006-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタを備えたフラットパネルディスプレイの作製方法
JP3974229B2 (ja) 1997-07-22 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH1140498A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP3939399B2 (ja) 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4318768B2 (ja) 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3844566B2 (ja) 1997-07-30 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6197624B1 (en) 1997-08-29 2001-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of adjusting the threshold voltage in an SOI CMOS
US6121660A (en) 1997-09-23 2000-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Channel etch type bottom gate semiconductor device
US6218219B1 (en) 1997-09-29 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH11212047A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器
US6083324A (en) 1998-02-19 2000-07-04 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for silicon-on-insulator wafers
US6396147B1 (en) 1998-05-16 2002-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with metal-oxide conductors
US6294441B1 (en) 1998-08-18 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2000174282A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6255195B1 (en) 1999-02-22 2001-07-03 Intersil Corporation Method for forming a bonded substrate containing a planar intrinsic gettering zone and substrate formed by said method
US6306694B1 (en) 1999-03-12 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device
US6592771B1 (en) 1999-04-08 2003-07-15 Sony Corporation Vapor-phase processing method and apparatus therefor
JP3425392B2 (ja) 1999-05-27 2003-07-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6478902B2 (en) 1999-07-08 2002-11-12 Praxair S.T. Technology, Inc. Fabrication and bonding of copper sputter targets
US6821827B2 (en) 1999-12-28 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001210828A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
US6709955B2 (en) 2000-04-17 2004-03-23 Stmicroelectronics S.R.L. Method of fabricating electronic devices integrated in semiconductor substrates provided with gettering sites, and a device fabricated by the method
JP2001319878A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Sharp Corp 半導体製造方法
TWI263336B (en) 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
JP2002083974A (ja) 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6703265B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7045444B2 (en) 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TWI221645B (en) 2001-01-19 2004-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US7115453B2 (en) 2001-01-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JP4939690B2 (ja) 2001-01-30 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6376336B1 (en) 2001-02-01 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Frontside SOI gettering with phosphorus doping
US7141822B2 (en) 2001-02-09 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4993810B2 (ja) 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6670259B1 (en) 2001-02-21 2003-12-30 Advanced Micro Devices, Inc. Inert atom implantation method for SOI gettering
SG138468A1 (en) 2001-02-28 2008-01-28 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device
JP4718700B2 (ja) 2001-03-16 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6812081B2 (en) 2001-03-26 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US6743700B2 (en) 2001-06-01 2004-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
TW544938B (en) 2001-06-01 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
TW541584B (en) 2001-06-01 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
TW559868B (en) 2001-08-27 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5072157B2 (ja) 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627598B1 (ko) * 1997-02-26 2006-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제조 방법
EP0862201A3 (en) * 1997-02-26 1999-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
US6197626B1 (en) 1997-02-26 2001-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co. Method for fabricating semiconductor device
KR100544040B1 (ko) * 1997-02-26 2006-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치제조방법
US6448118B2 (en) 1997-02-26 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film manufacturing with selective introduction of crystallization promoting material
EP0862201A2 (en) * 1997-02-26 1998-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
KR100538893B1 (ko) * 1997-03-03 2006-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체디바이스제조방법
US6893503B1 (en) 1997-03-27 2005-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
KR100530677B1 (ko) * 1997-03-27 2006-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치를제조하는방법
US7371667B2 (en) 1997-06-10 2008-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US7868360B2 (en) 1997-06-10 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with heat-resistant gate
US7081646B2 (en) 1997-06-10 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US7157753B2 (en) 1997-06-10 2007-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
JPH1140500A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6974732B2 (en) 1997-07-24 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device method of manufacturing
KR100596343B1 (ko) * 1997-07-24 2006-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치및그제조방법
JP2010212702A (ja) * 1998-05-16 2010-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の作製方法
JP2001085329A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100525435B1 (ko) * 2001-05-21 2005-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정화 방법과 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
EP1329946A2 (en) * 2001-12-11 2003-07-23 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
US7279372B2 (en) 2001-12-11 2007-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN100336164C (zh) * 2001-12-11 2007-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US7670935B2 (en) 2001-12-11 2010-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
EP1329946A3 (en) * 2001-12-11 2005-04-06 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
CN1331189C (zh) * 2001-12-21 2007-08-08 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050037554A1 (en) 2005-02-17
US7837792B2 (en) 2010-11-23
US6830617B1 (en) 2004-12-14
JP4056571B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0945616A (ja) 半導体装置の作製方法
US5937282A (en) Method for producing semiconductor device
JP4083821B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7229861B2 (en) Method for producing semiconductor device
KR100267145B1 (ko) 박막트랜지스터 제작방법
JP3295679B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100270368B1 (ko) 반도체 제조방법
JPH0869968A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07321339A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4130237B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP3137797B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3041177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3919838B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR0180573B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작방법
JP3076490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4316149B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造方法
JP3418647B2 (ja) 半導体装置作製方法および結晶成長促進剤
JP4144907B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3431801B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPH08139021A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3920179B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3907715B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP3137943B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0974066A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08203824A (ja) 結晶質薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees