JP2001319878A - 半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造方法

Info

Publication number
JP2001319878A
JP2001319878A JP2000138141A JP2000138141A JP2001319878A JP 2001319878 A JP2001319878 A JP 2001319878A JP 2000138141 A JP2000138141 A JP 2000138141A JP 2000138141 A JP2000138141 A JP 2000138141A JP 2001319878 A JP2001319878 A JP 2001319878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
crystalline silicon
region
gettering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000138141A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumori Fukushima
康守 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000138141A priority Critical patent/JP2001319878A/ja
Priority to US09/847,313 priority patent/US6555448B2/en
Priority to TW090110838A priority patent/TW493210B/zh
Priority to KR10-2001-0025787A priority patent/KR100430859B1/ko
Publication of JP2001319878A publication Critical patent/JP2001319878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性シリコン膜中の触媒元素を十分に低減
でき、かつ基板上に残される結晶性シリコン膜の面積を
大きくできる半導体製造方法を提供する。 【解決手段】 基板11上の非晶質シリコン膜に結晶化
を促進するための触媒元素13を導入し、第1の熱処理
を行って上記非晶質シリコン膜を結晶化して結晶性シリ
コン膜14にする。結晶性シリコン膜14の表面に、厚
さ方向に貫通した開口18を有するマスク層15を設
け、その上に、マスク層15の表面と結晶性シリコン膜
の開口対応部分14cとを連続的に覆う犠牲膜16を形
成する。犠牲膜16および結晶性シリコン膜14の開口
対応部分14cに、触媒元素13をゲッタリングするた
めのゲッタ元素17を導入する。第2の熱処理を行っ
て、結晶性シリコン膜14から開口18を通して犠牲膜
16へ触媒元素13をゲッタリングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体製造方法に
関し、より詳しくは、結晶性を有するシリコン半導体薄
膜を製造する方法に関する。この発明の半導体製造方法
に従って作製されたシリコン半導体薄膜は、アクティブ
マトリクス形液晶表示装置内の薄膜トランジスタ(TF
T)や各種半導体デバイスの材料として好適に用いられ
る。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタの材料としては一般的
に非晶質(アモルファス)シリコンが用いられている
が、その電気特性はいわゆるシリコンLSI等で使用さ
れている単結晶半導体のものに比べると、はるかに劣
る。そのため、液晶表示装置では、薄膜トランジスタは
専らスイッチング素子としてのみ利用され、高性能が要
求される周辺回路には利用されていないのが実情であ
る。また、薄膜トランジスタの特性を向上させるため、
非晶質シリコンに代えて多結晶シリコンを用いる研究も
なされているが、その電気的特性には限界があり、要求
に応えるものとはなっていない。
【0003】最近になって、非晶質シリコン膜の表面部
分に結晶化を促進するための触媒としてニッケル等の金
属元素を導入し、非晶質シリコン膜の表面部分とその金
属元素とを反応させた後、反応物を除去し、残ったシリ
コン膜をアニールして結晶化を進展させ、結晶性の優れ
たシリコン膜(連続粒界結晶シリコン膜またはCGS
(Continuos Grain Silicon)膜と呼ばれることがある
が、この明細書では「結晶性シリコン膜」という。)を
得る方法が提案された(特開平6‐244103号公報
等)。
【0004】しかし、結晶性シリコン膜中に触媒元素が
残留して、薄膜トランジスタのしきい値電圧のシフトや
ホットキャリア耐性劣化等、電気特性・信頼性に悪影響
を及ぼすことが無視できない。
【0005】そこで、結晶性シリコン膜中に残留した触
媒元素を取り除く方法が開発された(特開平10−22
3533号公報)。すなわち、図4に示すように、基板
1上に形成した結晶性シリコン膜2の一部領域3に、触
媒元素をゲッタリングするための元素(これを「ゲッタ
元素」と呼ぶ。)として例えば燐(P)をイオン注入
し、所定の温度の熱処理を行って、結晶性シリコン膜2
中に残留している触媒元素をその領域3へ吸い寄せる
(ゲッタリング)。続いて、その領域(これを「ゲッタ
リング領域」と呼ぶ。)3をエッチング等により除去し
て、基板1上に触媒元素濃度の低い結晶性シリコン膜2
を残す。この結晶性シリコン膜2を用いた薄膜トランジ
スタは、多結晶シリコンを用いたものに比して、移動
度、サブスレッショルド等の点で優れた電気特性を示
す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、シリコンLS
Iではトランジスタのチャネル領域の不純物濃度は1×
1012cm-2程度であり、1×1011cm-2程度以上の
金属不純物が混入するとトランジスタ特性に悪影響を及
ぼすことが知られている。通常結晶性シリコン膜を成長
させるときには、金属元素の基板表面濃度は1×1012
〜1×1013cm -2に設定されるので、ゲッタリング工
程では1/100〜1/1000まで被ゲッタリング領
域(結晶性シリコン膜2のうちゲッタリング領域3以外
の領域を指す。)4における触媒元素濃度を下げて、1
×1010cm-2程度以下にする必要があると考えられ
る。
【0007】ゲッタリング能力は、およそ、ゲッタリ
ング領域3と被ゲッタリング領域4との面積比、ゲッ
タリング領域3におけるゲッタ元素濃度、ゲッタリン
グ工程での熱処理温度や時間、に依存すると考えられ
る。以上のうち、については、被ゲッタリング領域4
の面積に対してゲッタリング領域3の面積が大きくなる
程ゲッタリング能力は向上すると考えられるが、その分
薄膜トランジスタを形成できる領域が制限を受ける。
については、ゲッタ元素濃度を上げればゲッタリング能
力は向上するが、ある濃度以上(8×1015cm-2
度)になるとそれ以上ゲッタリング能力は向上しないこ
とが経験的に確認されている。については、熱処理温
度を高くすれば、より短い時間でゲッタリングできる
が、ゲッタリングできる触媒元素の総量は同じと考えら
れる。以上より、トランジスタの特性・信頼性に悪影響
を及ぼさないように十分なゲッタリングを行うために、
上記に基づいてゲッタリング領域3と被ゲッタリング
領域4との面積比SR、すなわちSR=(ゲッタリング
領域3の面積)/(被ゲッタリング領域4の面積)を或
る程度大きく確保する必要がある。
【0008】このため、従来の方法では、被ゲッタリン
グ領域4の面積、すなわち基板1上に残される結晶性シ
リコン膜2の面積が少なくなって、薄膜トランジスタを
配置する際のレイアウトが制限されるという問題があ
る。
【0009】そこで、この発明の目的は、結晶性シリコ
ン膜中の触媒元素を十分に低減でき、かつ基板上に残さ
れる結晶性シリコン膜の面積を大きくできる半導体製造
方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の半導体製造方法は、基板上に非晶質シリ
コン膜を形成する工程と、上記非晶質シリコン膜に結晶
化を促進するための触媒元素を導入し、第1の熱処理を
行って上記非晶質シリコン膜を結晶化して結晶性シリコ
ン膜にする工程と、上記結晶性シリコン膜の表面に、厚
さ方向に貫通した開口を有するマスク層を設ける工程
と、上記マスク層の表面と上記結晶性シリコン膜のうち
上記開口に対応した部分とを連続的に覆う犠牲膜を形成
する工程と、上記犠牲膜および上記結晶性シリコン膜の
うち上記開口に対応した部分に、上記触媒元素をゲッタ
リングするためのゲッタ元素を導入する工程と、第2の
熱処理を行って、上記結晶性シリコン膜から上記マスク
層の開口を通して上記犠牲膜へ上記触媒元素をゲッタリ
ングする工程を有することを特徴とする。
【0011】この発明の半導体製造方法によれば、第2
の熱処理時に、結晶性シリコン膜のうち開口に対応した
部分(以下「開口対応部分」という。)に、残りの領域
(被ゲッタリング領域)の触媒元素がゲッタリングされ
る。さらに、触媒元素は、結晶性シリコン膜の開口対応
部分からマスク層の開口を通して犠牲膜へゲッタリング
される。その後、上記犠牲膜および上記結晶性シリコン
膜の開口対応部分は除去される。この結果、基板上には
触媒元素濃度の低い結晶性シリコン膜(被ゲッタリング
領域)が残される。
【0012】分かるように、この発明によれば、結晶性
シリコン膜の開口対応部分に加えて犠牲膜の全体が、触
媒元素を吸い寄せるゲッタリング領域として働く。この
結果、ゲッタリング領域と被ゲッタリング領域との体積
比VR、すなわち VR=(ゲッタリング領域の体積)/(被ゲッタリング
領域の体積) を大きく設定できる。例えば、犠牲膜の膜厚を結晶性シ
リコン膜の膜厚と同じに設定すれば、ゲッタリング領域
と被ゲッタリング領域との体積比VRは必ず1を超え
る。また、犠牲膜の膜厚を結晶性シリコン膜の膜厚より
も厚く設定すれば、ゲッタリング領域と被ゲッタリング
領域との体積比VRをさらに大きく設定できる。したが
って、被ゲッタリング領域中の触媒元素を十分に低減で
きる。この結果、この結晶性シリコン膜(被ゲッタリン
グ領域)を用いた薄膜トランジスタの電気特性および信
頼性を優れたものにすることができる。また、ゲッタリ
ング能力が従来に比して向上した分だけ結晶性シリコン
膜の開口対応部分の面積を小さくでき、基板上に残され
る結晶性シリコン膜(被ゲッタリング領域)の面積を大
きくできる。したがって、基板上に薄膜トランジスタを
配置する際のレイアウトが制限されることがない。
【0013】一実施形態の半導体製造方法では、上記マ
スク層は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、SiON
膜のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする。
【0014】この一実施形態の半導体製造方法では、上
記マスク層は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、Si
ON膜のうちの少なくとも一つを含むので、そのマスク
層を覆う犠牲膜の材料としてシリコンを採用できる。ま
た、そのようなマスク層は、ゲッタリング工程後に犠牲
膜を除去するときに、下地の結晶性シリコン膜(被ゲッ
タリング領域)を保護する。さらに、そのようなマスク
層は、結晶性シリコン膜に対して選択的にエッチングし
て除去するのが容易である。
【0015】また、一実施形態の半導体製造方法では、
上記犠牲膜の材料は、非晶質シリコン、多結晶シリコ
ン、単結晶シリコンのいずれかであることを特徴とす
る。
【0016】この一実施形態の半導体製造方法では、上
記犠牲膜の材料は、非晶質シリコン、多結晶シリコン、
単結晶シリコンのいずれかであり、上記結晶性シリコン
膜と同様に基本的にはシリコン元素からなる。この材料
の同質性のお陰で、結晶性シリコン膜から犠牲膜へ触媒
元素を効率良くゲッタリングすることができる。
【0017】また、一実施形態の半導体製造方法では、
上記第2の熱処理の温度を500℃乃至700℃の範囲
内に設定することを特徴とする。
【0018】この一実施形態の半導体製造方法では、上
記第2の熱処理の温度を500℃乃至700℃の範囲内
に設定するので、比較的低温で熱処理が行われる。した
がって、基板の変形等を防止できる。また、上記ゲッタ
元素としては、第2の熱処理の温度で上記触媒元素に比
して拡散係数が小さいものが望ましい。そのようなゲッ
タ元素は第2の熱処理の間、マスク層中へ拡散せず、上
記犠牲膜中に留まって上記触媒元素を効率良くゲッタリ
ングするからである。この一実施形態の半導体製造方法
では、上記第2の熱処理の温度が500℃乃至700℃
の範囲内に設定されるので、そのようなゲッタ元素を容
易に選択できる。
【0019】また、一実施形態の半導体製造方法では、
上記触媒元素として、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、
Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Auのうちの1種類ま
たは複数種類の元素を用いることを特徴とする。
【0020】この一実施形態の半導体製造方法では、上
記触媒元素として、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、R
h、Pd、Os、Ir、Pt、Auのうちの1種類また
は複数種類の元素を用いるので、実際に高品質の結晶性
シリコン膜を得ることができる。
【0021】また、一実施形態の半導体製造方法では、
上記ゲッタ元素として、窒素、燐、砥素、アンチモン、
ビスマスのうちの1種類または複数種類の元素を用いる
ことを特徴とする。
【0022】この一実施形態の半導体製造方法では、上
記ゲッタ元素として、窒素、燐、砥素、アンチモン、ビ
スマスのうちの1種類または複数種類の元素を用いる。
これらの元素は、金属元素と結合する性質を有している
ので、触媒としての金属元素が効率良くゲッタリングさ
れる。この結果、被ゲッタリング領域における触媒元素
濃度を十分に低減できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体製造方法
を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0024】図1乃至図3はこの発明を適用した薄膜ト
ランジスタの製造方法の工程を順に示している。
【0025】i) 図1(a)に示すように、石英基板
11上に、LPCVD(減圧気相成長)法により、アモ
ルファスシリコン(α−Si)膜12を厚さ70nmだ
け堆積する。成長条件は、原料ガスとしてジシランガス
(Si26)を用い、温度450℃、圧力50paとし
た。
【0026】ii) 次に、図1(b)に示すように、α
−Si膜12の表面全域に、例えば純水に金属元素であ
るNiを10ppm溶かした水溶液を、スピン法により
塗布する。このNi元素は、次に述べる熱処理工程で、
α−Si膜12の結晶化を促進させるための触媒として
働く。上記α−Si膜12表面のNi13の濃度は1×
1012〜1×1013cm-2となるように設定する。な
お、上記Ni13をα−Si膜12に添加する方法とし
て、スパッタ法、CVD法、プラズマ処理法および蒸着
法などを用いても良い。
【0027】iii) 次に、窒素雰囲気中で温度600
℃、12時間の熱処理(第1の熱処理)を行って、α−
Si膜12を結晶化して、図1(c)に示すように、結
晶性シリコン膜14にする。この結晶性シリコン膜14
は、多結晶シリコンに比して結晶性が良好なものであ
る。
【0028】iv) 次に、図1(d)に示すように、結
晶性シリコン膜14上に、CVD法等によりマスク層1
5を堆積し、このマスク層15に厚さ方向に貫通した開
口18を形成する。このマスク層15は、シリコン酸化
膜、シリコン窒化膜またはSiON膜によって構成す
る。マスク層15の厚さは、後述するゲッタ元素のイオ
ン注入工程で下地の結晶性シリコン膜14にイオンが注
入されないように、例えば200nm程度とする。
【0029】v) 次に、図1(e)に示すように、基
板11上の全域に、CVD法等により、多結晶シリコン
からなる犠牲膜16を厚さ70nmだけ堆積する。犠牲
膜16の各部16a,16b,16cは、マスク層15
の表面と、開口18内の側面と、結晶性シリコン膜14
の開口対応部分14cとを連続して覆う状態となる。な
お、犠牲膜16は、シリコンを材料とすれば良く、アモ
ルファスシリコンまたは単結晶シリコンでも良い。
【0030】vi) 次に、図2(f)に示すように、犠
牲膜16の全域および結晶性シリコン膜14の開口対応
部分14cに、ゲッタ元素としてNi元素と結合する性
質を有する燐(P)17をイオン注入する(図中に注入
領域を斜線で示している。)。注入条件は、加速エネル
ギ10〜80keV、ドーズ量1×1015cm-2〜8×
1015cm-2とする。このとき、マスク層15が注入イ
オンに対するマスクとして働いて結晶性シリコン膜14
を保護する。
【0031】vii) 次に、図2(g)に示すように、
窒素雰囲気中で温度600℃、24時間の熱処理(第2
の熱処理)を行って、結晶性シリコン膜14から開口1
8を通して犠牲膜16の全域へNi元素13をゲッタリ
ングする(図中にNi元素13の経路を矢印Aで示
す。)。つまり、まず結晶性シリコン膜14の開口対応
部分14cに、結晶性シリコン膜14の残りの領域(被
ゲッタリング領域)14aのNi元素13がゲッタリン
グされる。さらに、Ni元素13は、結晶性シリコン膜
14の開口対応部分14cからそこに接している犠牲膜
16の底部16cへ移動し、さらに犠牲膜16のうちマ
スク層15の側面を覆う部分16bやマスク層15の表
面を覆う部分16aへ移動する。
【0032】分かるように、結晶性シリコン膜14の開
口対応部分14cに加えて犠牲膜16の全体が、Ni元
素13を吸い寄せるゲッタリング領域として働く。この
結果、ゲッタリング領域14c,16と被ゲッタリング
領域14aとの体積比VR、すなわち VR=(ゲッタリング領域の体積)/(被ゲッタリング
領域の体積) を大きく設定できる。この例のように犠牲膜16の膜厚
を結晶性シリコン膜14の膜厚と同じ(70nm)に設
定している場合、ゲッタリング領域14c,16と被ゲ
ッタリング領域14aとの体積比VRは必ず1を超え
る。しかも、犠牲膜16の材料は上述のように多結晶シ
リコンであり、結晶性シリコン膜14と同様に基本的に
はシリコン元素からなる。この材料の同質性のお陰で、
結晶性シリコン膜14から犠牲膜16へNi元素13を
効率良くゲッタリングすることができる。さらに、この
熱処理の温度600℃ではゲッタ元素である燐17の拡
散係数がNi元素13の拡散係数に比して十分に小さい
ので、燐17はこの熱処理の間、マスク層15中へ拡散
せず、犠牲膜16中に留まってNi元素13を効率良く
ゲッタリングする。したがって、被ゲッタリング領域1
4a中のNi元素13を十分に低減できる。
【0033】この結果、この結晶性シリコン膜14を用
いた薄膜トランジスタの電気特性および信頼性を優れた
ものにすることができる。また、ゲッタリング能力が従
来に比して向上した分だけ結晶性シリコン膜14の開口
対応部分14cの面積を小さくでき、基板11上に残さ
れる結晶性シリコン膜14(被ゲッタリング領域14
a)の面積を大きくできる。したがって、基板11上に
薄膜トランジスタを配置する際のレイアウトが制限され
ることがない。
【0034】なお、犠牲膜16の膜厚を結晶性シリコン
膜14の膜厚よりも厚く設定すれば、ゲッタリング領域
14c,16と被ゲッタリング領域14aとの体積比V
Rをさらに大きく設定でき、被ゲッタリング領域14a
中のNi元素13をさらに低減できる。
【0035】また、この熱処理は600℃と比較的低温
で行っているので、基板11の変形等を防止できる。
【0036】viii) 次に、図2(h)に示すように、
犠牲膜16をエッチングして除去し、マスク層15をマ
スクとして結晶性シリコン膜14の開口対応部分14c
をエッチングして除去する。このときマスク層15は、
エッチングストッパとして働いて下地の結晶性シリコン
膜(被ゲッタリング領域)14を保護する。その後、マ
スク層15を結晶性シリコン膜14に対して選択的にエ
ッチングして除去する。このマスク層15は上述のよう
にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはSiON膜か
らなるので、マスク層15を結晶性シリコン膜14に対
して選択的にエッチングすることは容易である。
【0037】ix) 次に図2(i)に示すように、酸化
雰囲気中で温度900℃〜1050℃で所定時間だけ酸
化を行う。これにより、基板11上に残された結晶性シ
リコン膜14の表面に厚さ30nm程度の酸化膜19を
形成する。この酸化工程により、結晶性シリコン膜14
の結晶性をさらに向上させることができる。なお、この
酸化工程は省略することもできる。
【0038】x) 次に図2(j)に示すように酸化膜
19を除去し、基板11上の結晶性シリコン膜14をパ
ターン加工して、結晶性シリコン膜14の一部を薄膜ト
ランジスタを形成するための活性領域20として残す。
【0039】xi) 次に図3(k)に示すように、基板
11上の全域に、CVD法等により、シリコン酸化膜2
1を厚さ80nmだけ堆積し、続いて、活性領域20上
にシリコン酸化膜21を介してゲート電極22を形成す
る。さらに、ゲート電極22をマスクにして、シリコン
酸化膜21を通して燐イオンをドーズ量3×1015cm
-2程度注入して、活性領域20のうちゲート電極22の
両側に相当する部分にソース領域23およびドレイン領
域24を形成する。活性領域20のうちソース領域23
とドレイン領域24との間の領域が薄膜トランジスタの
チャネル領域25となる。
【0040】xii)次に、図3(l)に示すように、基
板11上の全域に、CVD法等により層間絶縁膜26を
形成する。続いて、ソース領域23およびドレイン領域
24に注入された燐イオンを活性化させるため、温度9
00℃、30分間の熱処理を行う。次に、層間絶縁膜2
6にその表面からソース領域23、ドレイン領域24に
達するソースコンタクトホール27、ドレインコンタク
トホール28を形成する。この後、基板11上の全域に
電極材料を堆積し、この電極材料をパターン加工して、
ソース領域23、ドレイン領域24にそれぞれ接するソ
ース電極29、ドレイン電極30を形成する。
【0041】xiii) 最後に、図3(m)に示すよう
に、基板11上の全域に保護膜としてシリコン窒化膜3
1を堆積した後、水素化処理を行う。
【0042】このようにして、電気特性および信頼性の
優れた薄膜トランジスタが得られる。
【0043】なお、この実施形態では、α−Si膜12
の結晶化を促進するための触媒としてNi元素13を用
いたが、当然ながらこれに限られるものではない。触媒
元素としては、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、
Pd、Os、Ir、Pt、Auのうちの1種類または複
数種類の元素を用いることができる。これにより、実際
に高品質の結晶性シリコン膜を得ることができる。
【0044】また、ゲッタ元素として、窒素、燐、砥
素、アンチモン、ビスマスのうちの1種類または複数種
類の元素を用いることができる。これらの元素は、金属
元素と結合する性質を有しているので、金属元素を効率
良くゲッタリングでき、結晶性シリコン膜の被ゲッタリ
ング領域における金属元素濃度を十分に低減できる。
【0045】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体製造方法によれば、ゲッタリング領域と被ゲッタリ
ング領域との体積比VRをさらに大きく設定できるの
で、被ゲッタリング領域中の触媒元素を十分に低減でき
る。この結果、この結晶性シリコン膜(被ゲッタリング
領域)を用いた薄膜トランジスタの電気特性および信頼
性を優れたものにすることができる。また、ゲッタリン
グ能力が従来に比して向上した分だけ結晶性シリコン膜
の開口対応部分の面積を小さくでき、基板上に残される
結晶性シリコン膜(被ゲッタリング領域)の面積を大き
くできる。したがって、基板上に薄膜トランジスタを配
置する際のレイアウトが制限されることがない。
【0046】一実施形態の半導体製造方法では、上記マ
スク層は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、SiON
膜のうちの少なくとも一つを含むので、そのマスク層を
覆う犠牲膜の材料としてシリコンを採用できる。また、
そのようなマスク層は、ゲッタリング工程後に犠牲膜を
除去するときに、下地の結晶性シリコン膜(被ゲッタリ
ング領域)を保護する。さらに、そのようなマスク層
は、結晶性シリコン膜に対して選択的にエッチングして
除去するのが容易である。
【0047】また、一実施形態の半導体製造方法では、
上記犠牲膜の材料は、非晶質シリコン、多結晶シリコ
ン、単結晶シリコンのいずれかであり、上記結晶性シリ
コン膜と同様に基本的にはシリコン元素からなる。この
材料の同質性のお陰で、結晶性シリコン膜から犠牲膜へ
触媒元素を効率良くゲッタリングすることができる。
【0048】また、一実施形態の半導体製造方法では、
上記第2の熱処理の温度を500℃乃至700℃の範囲
内に設定するので、比較的低温で熱処理が行われる。し
たがって、基板の変形等を防止できる。また、上記ゲッ
タ元素として、第2の熱処理の温度で上記触媒元素に比
して拡散係数が小さいものを容易に選択できる。
【0049】また、一実施形態の半導体製造方法では、
上記触媒元素として、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、
Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Auのうちの1種類ま
たは複数種類の元素を用いるので、実際に高品質の結晶
性シリコン膜を得ることができる。
【0050】また、一実施形態の半導体製造方法では、
上記ゲッタ元素として、窒素、燐、砥素、アンチモン、
ビスマスのうちの1種類または複数種類の元素を用い
る。これらの元素は、金属元素と結合する性質を有して
いるので、触媒としての金属元素が効率良くゲッタリン
グされる。この結果、被ゲッタリング領域における触媒
元素濃度を十分に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の半導体製造方法を実
施するときの工程断面図である。
【図2】 この発明の一実施形態の半導体製造方法を実
施するときの工程断面図である。
【図3】 この発明の一実施形態の半導体製造方法を実
施するときの工程断面図である。
【図4】 従来例のゲッタリング工程を説明する図であ
る。
【符号の説明】
11 石英基板 12 アモルファスシリコン(α−Si) 13 Ni元素 14 結晶性シリコン膜 15 マスク層 16 犠牲膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 627G 21/336 Fターム(参考) 5F045 AA06 AB04 AC01 AD08 AE19 AF07 BB12 BB16 CA15 HA18 5F052 AA11 CA02 DA02 DB02 EA16 FA06 JA01 5F110 BB01 CC02 DD03 FF02 FF29 GG02 GG13 GG25 GG47 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 NN02 NN24 NN35 PP01 PP10 PP13 PP34 PP38 QQ11 QQ21 QQ28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に非晶質シリコン膜を形成する工
    程と、 上記非晶質シリコン膜に結晶化を促進するための触媒元
    素を導入し、第1の熱処理を行って上記非晶質シリコン
    膜を結晶化して結晶性シリコン膜にする工程と、 上記結晶性シリコン膜の表面に、厚さ方向に貫通した開
    口を有するマスク層を設ける工程と、 上記マスク層の表面と上記結晶性シリコン膜のうち上記
    開口に対応した部分とを連続的に覆う犠牲膜を形成する
    工程と、 上記犠牲膜および上記結晶性シリコン膜のうち上記開口
    に対応した部分に、上記触媒元素をゲッタリングするた
    めのゲッタ元素を導入する工程と、 第2の熱処理を行って、上記結晶性シリコン膜から上記
    マスク層の開口を通して上記犠牲膜へ上記触媒元素をゲ
    ッタリングする工程を有することを特徴とする半導体製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体製造方法おい
    て、 上記マスク層は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、S
    iON膜のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とす
    る半導体製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体製造方
    法おいて、 上記犠牲膜の材料は、非晶質シリコン、多結晶シリコ
    ン、単結晶シリコンのいずれかであることを特徴とする
    半導体製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の
    半導体製造方法において、 上記第2の熱処理の温度を500℃乃至700℃の範囲
    内に設定することを特徴とする半導体製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    半導体製造方法において、 上記触媒元素として、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、
    Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Auのうちの1種類ま
    たは複数種類の元素を用いることを特徴とする半導体製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一つに記載の
    半導体製造方法において、 上記ゲッタ元素として、窒素、燐、砥素、アンチモン、
    ビスマスのうちの1種類または複数種類の元素を用いる
    ことを特徴とする半導体製造方法。
JP2000138141A 2000-05-11 2000-05-11 半導体製造方法 Pending JP2001319878A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138141A JP2001319878A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 半導体製造方法
US09/847,313 US6555448B2 (en) 2000-05-11 2001-05-03 Semiconductor manufacturing method
TW090110838A TW493210B (en) 2000-05-11 2001-05-07 Semiconductor manufacturing method
KR10-2001-0025787A KR100430859B1 (ko) 2000-05-11 2001-05-11 반도체 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138141A JP2001319878A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 半導体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001319878A true JP2001319878A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18645801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138141A Pending JP2001319878A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 半導体製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6555448B2 (ja)
JP (1) JP2001319878A (ja)
KR (1) KR100430859B1 (ja)
TW (1) TW493210B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129559A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェーハの不純物除去方法及び半導体装置
JP2008300831A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、これを利用して形成された薄膜トランジスタ、その製造方法及びこれを含む有機電界発光表示装置
US8253141B2 (en) 2008-07-14 2012-08-28 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the thin film transistor
JP2012182466A (ja) * 2005-06-10 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8283668B2 (en) 2007-08-23 2012-10-09 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same
US8318523B2 (en) 2008-04-11 2012-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same and organic light emitting diode display device having the same
US8436360B2 (en) 2008-03-27 2013-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic lighting emitting diode display device including the same
US8513669B2 (en) 2007-08-22 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor including metal or metal silicide structure in contact with semiconductor layer and organic light emitting diode display device having the thin film transistor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43450E1 (en) 1994-09-29 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor thin film
US5789284A (en) * 1994-09-29 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor thin film
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3830623B2 (ja) 1997-07-14 2006-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法
JP3844566B2 (ja) * 1997-07-30 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7045444B2 (en) * 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) * 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4939690B2 (ja) * 2001-01-30 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2005051040A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JPWO2006129428A1 (ja) * 2005-05-31 2008-12-25 シャープ株式会社 フォトダイオード及び表示装置
KR100848341B1 (ko) * 2007-06-13 2008-07-25 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
JP5095287B2 (ja) * 2007-07-18 2012-12-12 パナソニック株式会社 固体撮像素子及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244103A (ja) 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
US6133119A (en) 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
JP3942683B2 (ja) 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP3976828B2 (ja) * 1997-02-17 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法
JP3765902B2 (ja) 1997-02-19 2006-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法および電子デバイスの作製方法
JP3844552B2 (ja) 1997-02-26 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW379360B (en) 1997-03-03 2000-01-11 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP3830623B2 (ja) * 1997-07-14 2006-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法
JP3939399B2 (ja) 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH11354447A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2001135573A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法およびその半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129559A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェーハの不純物除去方法及び半導体装置
JP2012182466A (ja) * 2005-06-10 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008300831A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、これを利用して形成された薄膜トランジスタ、その製造方法及びこれを含む有機電界発光表示装置
US8790967B2 (en) 2007-05-31 2014-07-29 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating polycrystalline silicon layer, TFT fabricated using the same, method of fabricating TFT, and organic light emitting diode display device having the same
US8513669B2 (en) 2007-08-22 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor including metal or metal silicide structure in contact with semiconductor layer and organic light emitting diode display device having the thin film transistor
US8283668B2 (en) 2007-08-23 2012-10-09 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same
US8436360B2 (en) 2008-03-27 2013-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic lighting emitting diode display device including the same
US8318523B2 (en) 2008-04-11 2012-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same and organic light emitting diode display device having the same
US8253141B2 (en) 2008-07-14 2012-08-28 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
TW493210B (en) 2002-07-01
US6555448B2 (en) 2003-04-29
KR20010104665A (ko) 2001-11-26
KR100430859B1 (ko) 2004-05-10
US20010041397A1 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001319878A (ja) 半導体製造方法
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8088676B2 (en) Metal-induced crystallization of amorphous silicon, polycrystalline silicon thin films produced thereby and thin film transistors produced therefrom
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10229048A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3137797B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
US20080176399A1 (en) Metallic silicide forming method and method of manufacturing semiconductor device
JPH07283168A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2658569B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3486118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0738113A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002025972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3535465B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20050202655A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH0864828A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0555142A (ja) 非晶質半導体層の結晶化方法
JP3585534B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3068277B2 (ja) 半導体膜の形成方法
JP2002190606A (ja) トップゲート型薄膜トランジスタの製造方法
JPH04268734A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03200319A (ja) 多結晶シリコンの形成方法
JPH04321219A (ja) 結晶半導体薄膜の形成方法並びに薄膜トランジスタの製造方法