JPH0974066A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH0974066A
JPH0974066A JP25185795A JP25185795A JPH0974066A JP H0974066 A JPH0974066 A JP H0974066A JP 25185795 A JP25185795 A JP 25185795A JP 25185795 A JP25185795 A JP 25185795A JP H0974066 A JPH0974066 A JP H0974066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
silicon
crystallization
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25185795A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP25185795A priority Critical patent/JPH0974066A/ja
Publication of JPH0974066A publication Critical patent/JPH0974066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均一に結晶成長した結晶性珪素膜をガラス基
板上に得る。 【構成】 ガラス基板101上に下地膜102を成膜
し、さらに減圧熱CVD法により、微結晶性を有する珪
素膜104を成膜する。そしてこの上にニッケル酢酸塩
溶液を滴下し、加熱処理を加えることにより、結晶性を
助長させ結晶性珪素膜108を得る。さらにその結晶性
を高めるためにレーザー光を照射する。このようにして
得られた結晶性珪素膜は、結晶化の度合いが均一なもの
として得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、結晶
性を有する珪素膜(結晶性珪素膜と称する)を得る技術
に関する。例えばガラス基板上に結晶性珪素膜を形成す
る技術に関する。またその結晶性珪素膜を利用して半導
体装置(例えば薄膜トランジスタ)を得る技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガラス基板上に形成された珪素膜を用い
て薄膜トランジスタを作製する技術が知られている。特
にガラス基板上に成膜された非晶質珪素膜を用いる技術
は実用化されている。しかし、非晶質珪素膜ではその電
気的な特性に不満足な点があり、さらに高い特性を期待
できる結晶性珪素膜を得ることが研究されている。
【0003】結晶性珪素膜を得る方法としては、ガラス
基板上に非晶質珪素膜をプラズマCVD法で成膜し、さ
らにレーザー光の照射や加熱処理を加えることによって
結晶性珪素膜を得る方法が知られている。
【0004】また加熱処理による結晶化の際の加熱温度
を下げるために珪素の結晶化を助長する金属元素を利用
して結晶性珪素膜を得る技術が知られている。(特開平
6─232059号公報、特開平6─2441039号
公報)
【0005】これらの技術は非晶質珪素膜を出発膜とし
て、その非晶質珪素膜を結晶化させることを基本的な構
成とする。具体的には、非晶質珪素膜にNi等の珪素の
結晶化を助長する金属元素を導入し、さらに加熱処理を
加えることにより、結晶性珪素膜に変成するものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記珪素の結晶化を助
長する金属元素を利用する方法は、ガラス基板が耐える
ような温度で結晶性珪素膜を得ることができるという有
意性がある。しかし、出発膜が非晶質珪素膜であるので
結晶成長の途中で成長ムラが生じたり、得られる結晶性
珪素膜の結晶性が均一でなかったり、部分的に金属元素
が偏析してしまうという問題がある。
【0007】本明細書で開示する発明は、上記のような
問題を生じさせずに均一性が高い結晶性珪素膜を得るこ
とを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
は、絶縁表面を有する基板上に微結晶性を有する珪素膜
を形成する工程と、前記珪素膜の表面に珪素の結晶化を
助長する金属元素を接して保持させる工程と、エネルギ
ーを与え前記珪素膜の結晶化を助長する工程と、を有す
ることを特徴とする。
【0009】上記構成において、微結晶性を有する珪素
膜の成膜方法としては、ジシランらトリシランを用いた
減圧熱CVD法を用いればよい。またプラズマCVD法
を用いてもよい。
【0010】上記構成において、エネルギーを与える方
法としては加熱による手段を利用することができる。加
熱の温度は、ガラス基板を利用する場合には、450℃
以上であってその歪点以下の温度で行うことが好まし
い。
【0011】またより高い結晶性を得るのであれば、基
板として石英基板を用い、800℃〜1100℃の温度
で加熱を行うことが好ましい。
【0012】また上記構成において、エネルギーを与え
る方法としては、レーザー光または強光の照射による方
法を利用することができる。このレーザー光または強光
の照射は、単独で行ってもよいが、加熱と同時に行った
り、加熱の後に行うことがより効果的である。
【0013】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に微結晶性を有する珪素膜を形成する工程と、前記珪
素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を接して
保持させる工程と、加熱および/またはレーザー光の照
射を行い前記珪素膜の結晶化を助長する工程と、を有す
ることを特徴とする。
【0014】上記構成において、基板としてガラス基板
を利用する場合は、加熱の温度は450℃〜ガラス基板
の歪点以下の温度とすることが好ましい。これは、ガラ
ス基板の変形を防ぐためである。
【0015】また高温の加熱にも耐える石英基板を用い
る場合には、加熱の温度を非晶質珪素膜を結晶化温度以
上とすることが好ましい。このような条件で加熱を行う
と、非常に結晶性を高くすることができる。
【0016】非晶質珪素膜の結晶化温度は、その成膜方
法や成膜条件にもよるが、580℃〜620℃である。
【0017】また特に結晶性を高くするには、加熱の温
度を800℃以上とすることが好ましい。
【0018】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に微結晶性を有する珪素膜を形成する工程と、前記珪
素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を選択的
に接して保持させる工程と、エネルギーを与え前記珪素
膜の結晶化を基板に平行な方向に進行させる工程と、を
有することを特徴とする。
【0019】珪素の結晶化を助長する金属元素として
は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類
の元素を利用することができる。これらの元素は、膜中
に残存する濃度が1×1015原子cm-3〜5×1019
子cm-3、好ましくは1×1015原子cm-3〜5×10
18原子cm-3となるようにするとよい。これら金属元素
の濃度はSIMS(2次イオン分析方法)による計測値
の最小値に基づいて決定される。また数十Å程度の微小
なレベルで見ると、当該金属元素に偏りがある場合があ
るが、このような場合はその平均値で考えればよい。
【0020】またこれら金属元素の導入方法としては、
溶液を用いる方法、スパッタ法や蒸着法、さらにはプラ
ズマ処理やプラズマCVD法を用いることができる。し
かし、スパッタ法や蒸着法、さらにはプラズマ処理やプ
ラズマCVD法は、濃度の調整が困難であり、また珪素
膜の表面に均一に当該金属元素を分布させることができ
ないとい欠点がある。特に珪素膜の表面において、不均
一に当該金属元素が分布した場合、結晶化にムラが生じ
るしまい、また金属元素元素が偏析するので大きな問題
となる。
【0021】一方、溶液を用いる方法は、導入する金属
元素の濃度の調整が容易であり、また均一に分散させて
珪素膜の表面に金属元素を接して保持させることができ
るので非常に好ましいものとなる。
【0022】溶液を用いる場合は、当該金属元素の化合
物の溶液や当該金属元素をフッ酸等の酸に溶かした溶液
を利用することができる。
【0023】例えば珪素の結晶化を助長する金属元素と
してニッケルを利用する場合には、ニッケル化合物であ
る臭化ニッケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭酸ニ
ッケル、塩化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケル、
硫酸ニッケル、蟻酸ニッケル、ニッケルアセチルアセト
ネ−ト、4−シクロヘキシル酪酸ニッケル、酸化ニッケ
ル、水酸化ニッケル、2−エチルヘキサン酸ニッケルか
らから選ばれた少なくとも1種類を用いることができ
る。
【0024】また、Niを無極性溶媒である、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、クロロホルム、
エ−テル、トリクロロエチレン、フロンから選ばれた少
なくとも一つに含ませたものを用いることができる。
【0025】またニッケルをフッ酸やバッファフッ酸、
さらには硫酸等の酸に溶解させたものを用いることでき
る。勿論これら溶液は適当な溶媒でもって希釈して利用
してもよい。
【0026】金属元素としてFe(鉄)を用いる場合
は、鉄塩として知られている材料、例えば臭化第1鉄
(FeBr2 6H2 O)、臭化第2鉄(FeBr3 6H
2 O)、酢酸第2鉄(Fe(C232)3xH2 O)、
塩化第1鉄(FeCl2 4H2 O)、塩化第2鉄(Fe
Cl3 6H2 O)、フッ化第2鉄(FeF3 3H2
O)、硝酸第2鉄(Fe(NO3)3 9H2 O)、リン酸
第1鉄(Fe3 (PO4)2 8H2 O)、リン酸第2鉄
(FePO4 2H2 O)から選ばれたものを用いること
ができる。また鉄を酸に溶解させた溶液を用いることも
できる。
【0027】金属元素としてCo(コバルト)を用いる
場合、コバルト塩として知られている材料、例えば臭化
コバルト(CoBr6H2 O)、酢酸コバルト(Co
(C232)2 4H2 O)、塩化コバルト(CoCl2
6H2 O)、フッ化コバルト(CoF2 xH2 O)、
硝酸コバルト(Co(No3)2 6H2 O)から選ばれた
ものを用いることができる。また鉄をコバルトを酸に溶
解させた溶液を用いることもできる。
【0028】金属元素としてRu(ルテニウム)を用い
る場合、ルテニウム塩として知られている材料、例えば
塩化ルテニウム(RuCl32 O)を用いることがで
きる。
【0029】金属元素してRh(ロジウム)を用いる場
合、ロジウム塩として知られている材料、例えば塩化ロ
ジウム(RhCl3 3H2 O)を用いることができる。
【0030】金属元素としてPd(パラジウム)を用い
る場合、その化合物としてパラジウム塩として知られて
いる材料、例えば塩化パラジウム(PdCl2 2H2
O)を用いることができる。またパラジウムを酸に溶か
した溶液を用いてもよい。
【0031】パラジウムはニッケルに次いで結晶化を助
長する効果を得るためには有用な元素である。
【0032】金属元素としてOs(オスニウム)を用い
る場合、オスニウム塩として知られている材料、例えば
塩化オスニウム(OsCl3 )を用いることができる。
【0033】金属元素としてIr(イリジウム)を用い
る場合、イリジウム塩として知られている材料、例えば
三塩化イリジウム(IrCl3 3H2 O)、四塩化イリ
ジウム(IrCl4 )から選ばれた材料を用いることが
できる。
【0034】金属元素としてPt(白金)を用いる場
合、白金塩として知られている材料、例えば塩化第二白
金(PtCl4 5H2 O)を用いることができる。また
白金を酸に溶解させたものを用いることができる。白金
も高い再現性を得られる元素である。
【0035】金属元素としてCu(銅)を用いる場合、
酢酸第二銅(Cu(CH3 COO)2 )、塩化第二銅
(CuCl2 2H2 O)、硝酸第二銅(Cu(NO3)2
3H2O)から選ばれた材料を用いることができる。
【0036】金属元素として金を用いる場合、三塩化金
(AuCl3 xH2 O)、塩化金塩(AuHCl4 4H
2 O)から選ばれた材料を用いることができる。
【0037】
【作用】結晶性珪素膜を得るための出発膜として成膜し
た状態で微結晶性を有した珪素膜を用い、珪素の結晶化
を助長する金属元素の助長作用を利用した加熱処理によ
って結晶性珪素膜を得る。この時、出発膜が微結晶性を
有しているので、結晶成長(または結晶化の助長)が均
一に進行する。また、均一な膜質を維持した状態で結晶
成長が進行するので、部分的に当該金属元素が集中して
しまうようような現象を抑制することができる。
【0038】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、ガラス基板上に結晶性珪素膜
を形成する工程について示す。まずガラス基板101上
に下地膜102として酸化珪素膜を3000Åの厚さに
プラズマCVD法またはスパッタ法でもって成膜する。
【0039】本実施例においては、ガラス基板としてコ
ーニング1737ガラス基板またはコーニング7059
ガラス基板を用いる。
【0040】その後下地膜102上に微結晶珪素膜10
4を1000Åの厚さに直接成膜する。ここでは減圧熱
CVD法を用いる。成膜条件は、成膜温度を580℃、
成膜圧力を5×10-4 Torr、として原料ガスとし
てジシランを用いて微結晶珪素膜を成膜する。(図1
(A))
【0041】ここで成膜する微結晶珪素膜は、緻密で粒
径のそろったものを得ることが必要となる。減圧熱CV
D法以外の方法としては、プラズマCVD法を利用する
ことができる。
【0042】次に基板をスピナー106上に配置し、1
0ppmの濃度(Ni元素の重量%)に調整したニッケ
ル酢酸塩溶液を滴下する。この状態では図1(B)に示
すようにニッケル酢酸塩溶液の水膜105が微結晶珪素
膜104上に形成される。(図1(B))
【0043】そしてスピナー106を用いて不要な溶液
を除去することにより、ニッケル元素を含んだ膜107
が微結晶珪素膜104上に形成される。(図1(C))
【0044】珪素の結晶化を助長する金属元素の導入方
法として、上記溶液を用いた方法を採用すると以下に示
すような有用性を得ることができる。 (1)珪素膜中に残留するニッケル元素の濃度を厳密に
調整することが可能となる。 (2)珪素膜の表面に均一にニッケル元素を分布させる
ことができる。これは、ニッケル元素を含んだ膜107
が珪素膜104上において連続的な膜として存在するか
らである。
【0045】図1(C)の状態で加熱処理を行う。この
加熱処理はガラス基板の歪点以下の温度のなるべく高い
温度(450℃以上が好ましい)で行う必要がある。こ
こでは、この加熱処理は550℃の窒素雰囲気中におい
て4時間の条件で行う。
【0046】この加熱処理の結果、微結晶性を有する珪
素膜104はその結晶性が助長され、より結晶性の高い
結晶性珪素膜108となる。この結晶化は、出発膜10
4が既に微結晶性を有しているので、むらなく均一に進
行する。従って、均一性のよい結晶性珪素膜を得ること
ができる。
【0047】またこの状態においては、結晶性珪素膜1
06の表面にニッケル元素が偏析している。そこで、表
面を500Åの深さに渡ってエッチングする。
【0048】本実施例においては、ここでさらにレーザ
ー光の照射をさらに行う。このようにレーザー光の照射
を行うとさらに高い結晶性を得ることができる。
【0049】またこのレーザー光の照射の後にさらに加
熱処理を加えるのでもよい。このレーザー光の照射の後
の加熱処理は、膜中の欠陥を減少させる効果がある。
【0050】〔実施例2〕本実施例は、図1に示した工
程とは異なる方法により結晶性珪素膜を得る方法であ
る。まず図2(A)に示すようにガラス基板201上に
下地膜202として酸化珪素膜を3000Åの厚さに成
膜する。ここではこの酸化珪素膜202の成膜方法とし
てプラズマCVD法を用いる。(図2(A))
【0051】なお本実施例においては、ガラス基板20
1としてコーニング1737ガラス基板(またはコーニ
ング7059ガラス基板)を利用する。
【0052】図2(A)に示すように下地膜202を成
膜したら、基板をスピナー203上に配置し、10pp
mの濃度に調整した酢酸ニッケル塩溶液を滴下する。こ
うして水膜204が形成される。(図2(B))
【0053】そして余分な溶液をスピナーによって除去
することにより、下地膜202上に接してニッケル元素
を含んだ膜205が形成される。この後200℃〜30
0℃程度の温度で30分程のベークを行うことは有効で
ある。(図2(C))
【0054】次に減圧熱CVD法により、微結晶性を有
する珪素膜206を500Åの厚さに成膜する。この成
膜条件は実施例1に示したものと同じとする。(図2
(D))
【0055】次に550℃の窒素雰囲気中において、加
熱処理を4時間行うことにより、微結晶性を有する珪素
膜206の結晶性を助長させる。この工程における加熱
の温度の上限は、使用するガラス基板の歪点によって決
まる。例えばコーニング1737ガラス基板を用いた場
合には、その歪点が667℃であるから、加熱の温度の
上限が667℃ということになる。またこの加熱の温度
はなるべく高い方が好ましい。こうしてガラス基板上に
高い結晶性を有する結晶性珪素膜207を得ることがで
きる。(図2(E))
【0056】〔実施例3〕本実施例は実施例1または実
施例2において得られた結晶性珪素膜を用いて薄膜トラ
ンジスタを作製する工程に関する。図3に本実施例の作
製工程を示す。まず実施例1または実施例2に示した工
程に従って、ガラス基板301上に下地膜302を形成
し、さらにその上に結晶性珪素膜303を形成する。こ
こで結晶性珪素膜303は、Niの作用によってその結
晶性が助長されたものである。(図3(A))
【0057】次に結晶性珪素膜303をパターニングし
て薄膜トランジスタの活性層304を形成する。この活
性層には、後にソース領域、ドレイン領域、チャネル形
成領域、低濃度不純物領域(LDD領域)が形成され
る。
【0058】活性層304を形成したらゲイト絶縁膜と
して機能する酸化珪素膜305を1000Åの厚さにプ
ラズマCVD法でもって成膜する。さらにゲイト電極を
構成するためのアルミニウム膜(図示せず)を5000
Åの厚さにスパッタ法でもって成膜する。このアルミニ
ウム膜中には後の工程でアルミニウムの異常成長を抑制
するためにスカンジウムを0.2 重量%含有させる。
【0059】なおスカンジウム以外には、イットリウム
やランタノイド、さらにはアクチノイドの元素を利用す
ることができる。
【0060】さらにこのアルミニウム膜を陽極とした陽
極酸化を行い、その表面に緻密な陽極酸化膜(図3
(C)の307に相当する)を形成する。この陽極酸化
膜は100Å程度の厚さに成膜する。この陽極酸化は、
電解溶液としてアンモニアで中性にpH調整したエチレ
ングリコール溶液を用いて行う。また膜厚の制御は印加
電圧のよって行うことができる。
【0061】次にこのアルミニウム膜をレジストマスク
309を用いてパターニングし、ゲイト電極306の基
となる島状の領域を形成する。
【0062】さらにこの島状の領域を陽極として陽極酸
化を行う。この陽極酸化は、電解溶液としてクエン酸を
含んだ酸性溶液を用いて行う。この陽極酸化では、多孔
質状の陽極酸化物308が形成される。この陽極酸化工
程で形成される陽極酸化物は、レジストマスク309が
存在するためにゲイト電極306の側面においてのみ選
択的に進行する。この結果、308で示される領域に多
孔質状の陽極酸化物が形成される。(図3(C))
【0063】次に露呈したゲイト絶縁膜305を垂直異
方性を有したドライエッチング手段によって除去する。
この工程において、ゲイト電極306直下と多孔質状の
陽極酸化物の直下とにゲイト絶縁膜が310で示される
ように残存する。(図3(D)参照)
【0064】さらにレジストマスク309と緻密な陽極
酸化膜307と多孔質状の陽極酸化物308を除去す
る。レジストマスク309の除去は専用の剥離液を用
い、緻密な陽極酸化膜の除去はバッファーフッ酸を用
い、多孔質状の陽極酸化物308の除去は燐酸と酢酸と
硝酸との混酸を用いて行う。
【0065】その後、プラズマCVD法により窒化珪素
膜311を300Åの厚さに成膜する。この窒化珪素膜
311は、アルミニウムでなるゲイト電極306の表面
を覆い、ゲイト電極306の表面にヒロックやウィスカ
ーが発生することを抑制するために機能する。ヒロック
やウィスカーとは、加熱やレーザー光の照射において、
アルミニウムの異常成長によって生じる突起物のことで
ある。こうして図3(D)に示す状態を得る。
【0066】図3(D)に示す状態において不純物イオ
ンの注入を行う。ここでは、Nチャネル型の薄膜トラン
ジスタを作製するためにP(リン)イオンの注入を行
う。このイオン注入においては、窒化珪素膜311の存
在はその厚さが薄いので無視してよい。
【0067】従って、イオン注入条件を適当に設定する
ことにより、312と316の領域には高濃度に不純物
イオンが注入され、313と315の領域には低濃度に
不純物イオンが注入され、さらに314の領域には不純
物イオンが注入されない状態とすることができる。
【0068】313と315の領域に低濃度に不純物イ
オンが注入されるのは、ゲイト絶縁膜310が存在し、
その厚さの分で注入されるイオンがある程度遮蔽される
からである。勿論全部遮蔽されるわけではないので、3
13と315の領域には312と316の領域に比較し
て、より低濃度に不純物イオンが注入されることにな
る。
【0069】このようにして、ソース領域321、低濃
度不純物領域313と315、チャネル形成領域31
4、ドレイン領域316が自己整合的に形成される。こ
こで315で示されるチャネル形成領域314とドレイ
ン領域316の間の領域315の低濃度不純物領域が一
般にLDD(ライトドープドレイン)領域と呼ばれてい
る領域となる。
【0070】図3(D)に示す状態において不純物イオ
ンを注入したら、その状態でさらにレーザー光の照射を
行い不純物イオンが注入された領域の活性化を行う。
【0071】次に層間絶縁膜318として酸化珪素膜を
プラズマCVD法により6000Åの厚さに成膜する。
さらに画素電極319としてITO電極を形成する。さ
らにコンタクトホールの形成を行い、ソース電極320
とドレイン電極321を形成する。このソース電極32
0とドレイン電極321は、チタン膜とアルミニウム膜
とチタン膜との積層膜でもって形成する。
【0072】こうしてガラス基板上に形成された結晶性
珪素膜を用いて構成された薄膜トランジスタが完成す
る。このような薄膜トランジスタはアクティブマトリク
ス型を有する液晶電気光学装置の画素領域に配置され
る。
【0073】〔実施例4〕本実施例は、基板として石英
基板を用い、結晶化を助長するための加熱処理を800
℃以上の高温で行うことを特徴とする。まず石英基板4
01上に下地膜402として酸化珪素膜を5000Åの
厚さに成膜する。この下地膜はガラス基板と後に形成さ
れる珪素膜との間に働く応力を緩和させるために機能す
る。石英基板と珪素膜との熱膨張率は大きく異なるの
で、この下地膜402を厚く形成することは非常に有効
である。
【0074】次に実施例1に示したのと同様な減圧熱C
VD法で微結晶性を有する珪素膜403を2000Åの
厚さに成膜する。(図1(A))
【0075】次に実施例1に示した方法と同様にニッケ
ル酢酸塩溶液を用いてニッケルを含んだ膜(図示せず)
を珪素膜403の表面に形成する。そして加熱処理を施
すことにより、珪素膜403の結晶性を助長させ、高い
結晶性を有する結晶性珪素膜を得る。ここでは、800
℃、4時間の条件によりこの加熱処理を行う。この加熱
処理の温度は800℃〜1100℃の範囲で行うことが
有効である。
【0076】このような高い温度は、非晶質珪素膜の結
晶化温度よりも高い温度であり、高い結晶性を得るため
には有効な加熱条件となる。
【0077】次に熱酸化法を用いて、珪素膜403の表
面に酸化珪素膜404を形成する。ここでは、1000
Åの厚さに酸化珪素膜を形成する。この工程は、900
℃の温度の酸化性雰囲気中で行う。この工程において
は、酸化珪素膜の膜厚がおよそ1500Åに減少する。
この時、酸化珪素膜中には先の加熱処理において珪素膜
の結晶化を助長したニッケル元素が偏析する。(図4
(B))
【0078】そしてバッファフッ酸を用いて上記熱酸化
膜404を除去する。この時、この膜中に存在する高濃
度のニッケル元素が同時に除去される。
【0079】こうして図4(C)に示すように石英基板
401上に結晶性珪素膜405が形成される。この結晶
性珪素膜405は、ニッケルの作用と高い加熱処理の相
乗作用とによって非常に結晶性の高いものとすることが
できる。(図4(C))
【0080】図4(C)に示す状態を得たら、パターニ
ングを施すことにより、薄膜トランジスタの活性層40
6を形成する。さらにゲイト絶縁膜407として機能す
る酸化珪素膜を熱酸化法により形成する。ゲイト絶縁膜
の厚さは500Åとする。この工程で活性層の厚さはお
よそ1000Åとなる。
【0081】さらにゲイト電極408をモリブデンシリ
サイドまたはタングステンシリサイドでもって構成す
る。ゲイト電極408を構成する材料としては、各種金
属材料や一導電型を有する半導体材料を利用することが
できる。(図4(D))
【0082】次に層間絶縁膜として酸化珪素膜409を
5000Åの厚さにプラズマCVD法でもって成膜す
る。さらにコンタクトホールの形成を行い、ソース電極
410とドレイン電極411を形成する。
【0083】こうして、石英基板上に高い結晶性を有し
た結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタを構成するこ
とができる。本実施例に示す構成は、高価な石英基板を
利用しなければならない一方で、非常に高い結晶性を有
した結晶性珪素膜を利用できるので、非常に高い特性を
有した薄膜トランジスタを得ることができる。
【0084】〔実施例5〕本実施例は、出発膜として用
いる微結晶珪素膜の特定の領域に選択的に珪素の結晶化
を助長する金属元素を導入し、加熱処理によりそこから
基板に平行な方向に平行に結晶成長(結晶化の助長)を
行い、この基板に平行な方向に結晶成長した領域を用い
て薄膜トランジスタを作製する例を示す。
【0085】まずガラス基板501(例えばコーニング
1737ガラス基板またはコーニング7059ガラス基
板)上に下地膜として酸化珪素膜502を成膜する。さ
らに実施例1に示したのと同様な方法により微結晶珪素
膜503を成膜する。酸化珪素膜の厚さは3000Å、
微結晶珪素膜の厚さは500Åとすればよい。
【0086】さらに酸化珪素膜でもってマスク504を
形成する。このマスク504を構成する酸化珪素膜は、
その厚さを2000Åとし、プラズマCVD法でもって
成膜する。このマスク504は、505で示される開口
部で微結晶珪素膜503を露呈している構成となってい
る。この505で示される開口部は、図面の奥行き方向
または図面の手前方向に長手方向を有するスリット状を
有している。
【0087】次に所定の濃度に調整したニッケル酢酸塩
溶液を塗布し、水膜506を形成する。(図5(A))
【0088】そして図示しないスピナーを用いて余分な
溶液を除去することにより、開口部505において微結
晶珪素膜503に接してニッケル元素が接して保持され
た状態が実現される。(図5(B))
【0089】ニッケル酢酸塩溶液中のニッケル濃度は、
後に活性層として利用する領域において、ニッケル元素
の濃度が1×1015原子cm-3〜5×1019原子c
-3、好ましくは1×1015原子cm-3〜5×1018
子cm-3となるように調整する。このニッケル元素の濃
度は、SIMS(2次イオン分析方法)による計測値の
最小値に基づいて決定される。
【0090】なお1×1015原子cm-3台という低濃度
を決定するには、ニッケル酢酸塩溶液中のニッケル元素
濃度と実際に計測される膜中における濃度の計測値との
関係を利用すればよい。
【0091】次に550℃、4時間の加熱処理を行うこ
とにより、微結晶珪素膜を結晶化させる。この加熱処理
工程において、開口505の領域からニッケル元素が拡
散し、矢印507で示されるように基板に平行な方向に
結晶成長が進行する。この結晶成長は、100μm程度
まで行わすことができる。(図5(B))
【0092】次にマスクとして機能した酸化珪素膜50
4を取り除き、さらにパターニングを行うことにより、
薄膜トランジスタの活性層となる島状の領域508を形
成する。ここで、この島状の領域508の内部に先の結
晶成長の始点と終点が存在しないようにすることが好ま
しい。これは、結晶成長の始点と終点とには、高濃度に
ニッケルが含まれているからである。
【0093】本実施例に示す構成においては、結晶成長
または結晶化の助長が基板に平行な方向に進行するの
で、その方向におけるキェリアの移動に際して、結晶粒
界の影響を受けにくいものとすることができる。このた
めに高移動度を有する薄膜トランジスタを作製すること
ができる。
【0094】次にゲイト電極を構成するためのアルミニ
ウム膜(図示せず)を5000Åの厚さにスパッタ法に
よって成膜する。このアルミニウム膜中にはスカンジウ
ムを0.2 重量%含有させる。これは、後の工程において
アルミニウム異常成長によりクラックの発生やヒロック
の発生を防ぐためである。
【0095】上記アルミニウム異常成長によるクラック
の発生やヒロックの発生を防ぐために利用される不純物
元素としては、イットリウム、さらにはガドリミウム等
のランタノイド、さらにはアクチノイドの元素を利用す
ることができる。
【0096】次に図示しないアルミニウム膜をパターニ
ングして、ゲイト電極の基となる島状の領域を形成す
る。さたにその表面に緻密な陽極酸化膜(後に510で
示される)を100Åの厚さに形成する。そしてレジス
トマスクを配置し、パターニングを行うことによって、
ゲイト電極を形成する。さらに多孔質状の陽極酸化物5
12を4000Åの厚さに成長させる。
【0097】ここうして図5(C)に示す状態を得る。
図5(C)に示す状態では、ゲイト電極511の側面に
多孔質状の陽極酸化物512が形成され、さらにその上
面に緻密な陽極酸化膜510が形成されている。
【0098】その後、露呈した酸化珪素膜509を除去
する。さらに緻密な陽極酸化膜510と多孔質状の陽極
酸化膜512を除去する。さらに窒化珪素膜500を形
成する。この窒化珪素膜は、アルミニウムの異常成長に
より、ゲイト電極にクラックが発生したりヒロックが発
生したりすることを防ぐために設ける。
【0099】こうして図5(D)に示す状態を得る。こ
こで不純物イオンの注入を行い、ソース領域513、低
濃度不純物領域514、チャネル形成領域515、ドレ
イン領域516を自己整合的に形成する。さらにレーザ
ー光の照射を行い、不純物イオンの注入された領域の活
性化を行う。
【0100】このレーザー光の照射の際、窒化珪素膜5
00が形成されているために、アルミニウムでなるゲイ
ト電極511にクラックやヒロックが発生することを防
ぐことができる。
【0101】その後層間絶縁膜として機能する酸化珪素
膜517を6000Åの厚さにプラズマCVD法で成膜
する。最後にコンタクトホールを形成し、ソース電極5
18とドレイン電極519を形成する。
【0102】〔実施例6〕本実施例は、実施例1または
他の実施例において、珪素の結晶化を助長する金属元素
としてPd(パラジウム)を利用した場合の例である。
ここでは、パラジウムをバッファーフッ酸に溶かしたも
のを溶液として用いる。導入されるパラジウムの濃度等
は、ニッケルの場合に準じればよい。
【0103】〔実施例7〕本実施例は、図4に示す実施
例4で作製した薄膜トランジスタをフォトトランジスタ
として利用する場合の例を示す。図4に示す薄膜トラン
ジスタは、単結晶に次ぐ高い結晶性を有しており、その
移動度はNチャネル型で250(cm2 /Vs)という
高い特性を得ることができる。
【0104】また基板として石英基板を用いており、基
板からの入射光(主に波長200nm以上の光)は活性
層に到達する。そこで本実施例に示す構成においては、
上記薄膜トランジスタを図6に示すように基板側からの
入射光を検出するまたは増幅する機能を有する薄膜トラ
ンジスタとして機能させることを特徴とする。
【0105】本実施例に示すような構成とすると、フォ
トセンサーや光増幅装置を得ることができる。また活性
層の結晶性を制御することにより、必要とする波長領域
に適当な感度を有する特性とすることができる。
【0106】活性層の結晶性を調整するには、結晶化の
助長工程において利用される金属元素の量を調整する方
法、結晶化の助長工程における加熱温度を変化させる方
法、それらの方法を組み合わせる方法を挙げることがで
きる。
【0107】〔実施例8〕図7に本実施例の作製工程を
示す。図7に示すのは、相補型に構成された薄膜トラン
ジスタの例である。まず実施例1または実施例2に示す
方法により、ガラス基板701上に結晶性珪素膜703
を形成する。ここで、基板701として石英基板を用い
る場合には、実施例4に示す工程に従って結晶性珪素膜
を形成すればよい。なお、702は下地の酸化珪素膜で
ある。(図7(A))
【0108】次に結晶性珪素膜をパターニングして活性
層704と705を形成する。そしてゲイト絶縁膜とし
て機能する酸化珪素膜706を成膜する。さらに実施例
3に示した方法により、アルミニウムでなるゲイト電極
709と710、さらにその周囲の多孔質状の陽極酸化
物711と712を形成する。なお、707と708は
緻密な陽極酸化膜である。(図7(B))
【0109】次に露呈したゲイト絶縁膜706を除去す
る。こうして713と714で示される領域にゲイト絶
縁膜が残存する。(図7(C))
【0110】次にそれぞれの薄膜トランジスタにリンと
ボロンの不純物イオンを注入する。ここでは、それぞれ
の領域をレジスト(図示せず)でマスクした状態で不純
物イオンの注入を行う。
【0111】こうして、N+ 型を有するソース領域71
5、ドレイン領域718、N- 型を有する低濃度不純物
領域716、チャネル形成領域717が自己整合的に形
成される。このように各領域が自己整合的に形成される
のは、713で示されるゲイト絶縁膜が残存しているか
らである。
【0112】さらにまた、P+ 型を有するソース領域7
19、ドレイン領域722、P- 型を有する低濃度不純
物領域720、チャネル形成領域721が自己整合的に
形成される。(図7(D))
【0113】次に層間絶縁膜723として酸化珪素膜を
プラズマCVD法で成膜する。そしてコンタクトホール
の形成を行いNチャネル型の薄膜トランジスタのソース
電極724、共通のドレイン領域725、Pチャネル型
のソース領域726を形成する。こうして相補型に構成
された薄膜トランジスタが完成する。
【0114】
【発明の効果】出発膜として結晶性を有した珪素膜を用
いることによって、珪素の結晶化を助長する金属元素の
作用による結晶化が均一に進行する。そして、広い面積
に渡り結晶性の均一な結晶性珪素膜を得ることができ
る。こうして結晶成長の途中で成長ムラが生じたり、得
られる結晶性珪素膜の結晶性が均一でなかったりするこ
とがなく、また珪素の結晶化を助長する金属元素が偏析
してしまうことがない、高い結晶性を有する結晶性珪素
膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【図2】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図5】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図6】 薄膜トランジスタを光トランジスタとして利
用する例を示す。
【図7】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 104 微結晶珪素膜 105 ニッケル酢酸塩溶液の水膜 106 スピナー 107 ニッケル元素を含む膜 108 結晶性珪素膜 201 ガラス基板 202 下地膜(酸化珪素膜) 203 スピナー 204 ニッケル酢酸塩溶液の水膜 205 ニッケル元素を含む膜 206 微結晶珪素膜 207 結晶性珪素膜 301 ガラス基板 302 下地膜(酸化珪素膜) 303 結晶性珪素膜 304 活性層 305 ゲイト絶縁膜(酸化珪素
膜) 306 ゲイト電極 307 緻密な陽極酸化膜 308 多孔質状の陽極酸化膜 309 レジストマスク 310 残存したゲイト絶縁膜(酸
化珪素膜) 311 窒化珪素膜 312 ソース領域 313、315 低濃度不純物領域 314 チャネル形成領域 316 ドレイン領域 318 層間絶縁膜 319 画素電極(ITO電極) 320 ソース電極 321 ドレイン電極 401 石英基板 402 下地膜(酸化珪素膜) 403 微結晶珪素膜 404 熱酸化膜 405 結晶性珪素膜 406 活性層 407 ゲイト絶縁膜(熱酸化膜) 408 ゲイト電極(金属シリサイ
ド電極) 409 層間絶縁膜 410 ソース電極 411 ドレイン電極 501 ガラス基板 502 下地膜(酸化珪素膜) 503 微結晶珪素膜 504 酸化珪素膜でなるマスク 505 開口部 506 ニッケル酢酸溶液でなる水
膜 507 結晶成長の方向 508 活性層 509 ゲイト絶縁膜 510 緻密な陽極酸化膜 511 ゲイト電極 512 多孔質状の陽極酸化膜 513 ソース領域 514 低濃度不純物領域 515 チャネル形成領域 516 ドレイン領域 517 層間絶縁膜 518 ソース電極 519 ドレイン電極

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に微結晶性を有す
    る珪素膜を形成する工程と、 前記珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を
    接して保持させる工程と、 エネルギーを与え前記珪素膜の結晶化を助長する工程
    と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、エネルギーは加熱によ
    って与えられることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1において、エネルギーはレーザー
    光または強光の照射によって与えられることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、珪素の結晶化を助長す
    る金属元素としてFe、Co、Ni、Ru、Rh、P
    d、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種ま
    たは複数種類の元素を利用することを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1において、結晶化が助長された珪
    素膜中における金属元素の濃度は、1×1015原子cm
    -3〜5×1019原子cm-3であることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】絶縁表面を有する基板上に微結晶性を有す
    る珪素膜を形成する工程と、 前記珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を
    接して保持させる工程と、 加熱および/またはレーザー光の照射を行い前記珪素膜
    の結晶化を助長する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、加熱は450℃〜ガラ
    ス基板の歪点以下の温度で行われることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項6において、加熱は非晶質珪素膜の
    結晶化温度以上の温度で行われることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項6において、加熱は800℃以上の
    温度で行われることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  10. 【請求項10】請求項6において、金属元素は、金属元
    素を含む溶液を微結晶性を有する珪素膜の表面に塗布す
    ることによって導入されることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項6において、珪素の結晶化を助長
    する金属元素としてFe、Co、Ni、Ru、Rh、P
    d、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種ま
    たは複数種類の元素を利用することを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項6において、結晶化が助長された
    珪素膜中における金属元素の濃度は、1×1015原子c
    -3〜5×1019原子cm-3であることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】絶縁表面を有する基板上に微結晶性を有
    する珪素膜を形成する工程と、 前記珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を
    選択的に接して保持させる工程と、 エネルギーを与え前記珪素膜の結晶化を基板に平行な方
    向に進行させる工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP25185795A 1995-09-04 1995-09-04 半導体装置の作製方法 Withdrawn JPH0974066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25185795A JPH0974066A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25185795A JPH0974066A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196689A Division JP4675294B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974066A true JPH0974066A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17228960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25185795A Withdrawn JPH0974066A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919237B2 (en) Process for fabricating thin film transistors
US7767559B2 (en) Process for fabricating semiconductor device
JP3431033B2 (ja) 半導体作製方法
KR100303110B1 (ko) 반도체장치및제조방법
US5612250A (en) Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
US5656825A (en) Thin film transistor having crystalline semiconductor layer obtained by irradiation
US6337232B1 (en) Method of fabrication of a crystalline silicon thin film semiconductor with a thin channel region
JP3729955B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3295679B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100270368B1 (ko) 반도체 제조방법
JP4056571B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100318696B1 (ko) 반도체장치와그의제조방법
JPH0869967A (ja) 半導体装置の作製方法
KR100326886B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPH08213316A (ja) 半導体薄膜の作製方法
JPH08339960A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4421632B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0974066A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4675294B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3901903B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3431801B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3973960B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4684246B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4125387B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPH09148251A (ja) 半導体および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20060718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20060720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761