JPH09297443A - 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JPH09297443A
JPH09297443A JP9047843A JP4784397A JPH09297443A JP H09297443 A JPH09297443 A JP H09297443A JP 9047843 A JP9047843 A JP 9047843A JP 4784397 A JP4784397 A JP 4784397A JP H09297443 A JPH09297443 A JP H09297443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
main body
cartridge
driving force
developing cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9047843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869902B2 (ja
Inventor
Kanji Yokomori
幹詞 横森
Kazuhiko Sugano
一彦 菅野
Hisayoshi Kojima
久義 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04784397A priority Critical patent/JP3869902B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US08/808,000 priority patent/US5950049A/en
Priority to DE69717181T priority patent/DE69717181T2/de
Priority to EP97301460A priority patent/EP0794471B1/en
Priority to CN97110038.1A priority patent/CN1090768C/zh
Priority to AU36114/97A priority patent/AU712402B2/en
Publication of JPH09297443A publication Critical patent/JPH09297443A/ja
Priority to HK98101644A priority patent/HK1002565A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3869902B2 publication Critical patent/JP3869902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像カートリッジの着脱操作性を向上させる
こと。 【解決手段】 カートリッジフレームと、現像手段と、
第一の支持部材に支持される第一の突出部と、第二の支
持部材に支持される第二の突出部と、前記現像手段の長
手方向において前記一端側に設けられた前記カートリッ
ジフレーム部分から露出して設けられている駆動力受け
部材と、電子写真画像形成装置本体に装着される際に、
装着位置方向へ現像カートリッジをガイドするためのガ
イドであって、前記カートリッジフレームに対して移動
可能に設けられたガイドと、を有することを特徴とする
現像カートリッジ、及び、前記現像カートリッジを着脱
可能な電子写真画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
って記録媒体に画像を形成するときに、電子写真感光体
に形成した潜像を現像するための現像カートリッジ及び
これを用いる電子写真画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式によって記録媒体に
多色画像を形成する多色画像形成装置としては、次の構
成が知られている。それは、電子写真感光体ドラムに対
し、色の異なる現像剤を収納した複数の現像装置を回転
機構上に配置する。そして前記感光体ドラムに対して所
定色の現像剤を収納した現像装置を対向させて潜像を現
像する。そして、この現像像を記録媒体に転写する。更
にこれらの現像及び転写動作を各色について行うことに
より、記録媒体に多色画像を得るものである。そして前
記現像装置を画像形成装置本体に対して着脱可能なカー
トリッジ構成とし、使用者のメンテナンス作業を軽減す
るようにしたものがある。
【0003】上記現像カートリッジにあっては、現像装
置を装置本体に装着するに際し、画像形成装置に設ける
装着開口面積を小さくする等の理由により現像装置を所
定の位置から現像ローラの長手方向に挿入するようにし
ているのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述従来技術
をさらに発展させたものである。
【0005】そこで本発明の目的は、操作性を向上させ
た現像カートリッジ及び前記現像カートリッジを着脱可
能な電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、装置本体に対する着
脱操作性を向上させた現像カートリッジ及び前記現像カ
ートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置を提供す
ることにある。
【0007】本発明の他の目的は、使用者が容易に装置
本体に装着し得る現像カートリッジ及びこれを用いる電
子写真画像形成装置を提供するものである。
【0008】本発明の他の目的は、現像カートリッジが
装置本体に装着された際に、装置本体の凹部に嵌合する
突出部と、現像カートリッジを装着位置方向へガイドす
るためのガイドであって、カートリッジフレーム部分に
対して移動可能に設けられたガイドと、を有する現像カ
ートリッジ及び前記現像カートリッジを着脱可能な電子
写真画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、電子写真画像形成装置
本体に着脱可能であって、電子写真感光体に形成された
潜像を現像するための現像カートリッジにおいて、カー
トリッジフレームと、電子写真画像形成装置本体に装着
された際に、装置本体に設けられている電子写真感光体
に形成された潜像をトナーを用いて現像するための現像
手段と、前記現像手段の長手方向において一端側に設け
られた前記カートリッジフレーム部分から突出して設け
られた第一の突出部であって、電子写真画像形成装置本
体に装着される際に、装置本体に設けられた第一の支持
部材に支持される第一の突出部と、前記現像手段の長手
方向において他端側に設けられた前記カートリッジフレ
ーム部分から突出して設けられた第二の突出部であっ
て、電子写真画像形成装置本体に装着される際に、装置
本体に設けられた第二の支持部材に支持される第二の突
出部と、電子写真画像形成装置本体に装着された際に、
前記現像手段を回転させるための駆動力を前記装置本体
から受けるための駆動力受け部材であって、前記現像手
段の長手方向において前記一端側に設けられた前記カー
トリッジフレーム部分から露出して設けられている駆動
力受け部材と、電子写真画像形成装置本体に装着される
際に、装着位置方向へ現像カートリッジをガイドするた
めのガイドであって、前記カートリッジフレームに対し
て移動可能に設けられたガイドと、を有することを特徴
とする現像カートリッジ、及び、前記現像カートリッジ
を着脱可能な電子写真画像形成装置である。
【0010】また前記目的を達成するための他の本発明
に係る代表的な構成は、電子写真画像形成装置本体に着
脱可能であって、電子写真感光体に形成された潜像を現
像するための現像カートリッジにおいて、カートリッジ
フレームと、電子写真画像形成装置本体に装着された際
に、装置本体に設けられている電子写真感光体に形成さ
れた潜像をトナーを用いて現像するための現像ローラ
と、前記現像ローラの長手方向において一端側に前記カ
ートリッジフレーム部分から突出して設けられた第一の
突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装着され
る際に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平
面部分と、前記装置本体に設けられた第一の嵌合部に嵌
合するための円弧形状部分と、を有する第一の突出部
と、ここで前記第一の突出部は前記平面部分が向かい合
って設けられている、また、前記円弧形状部分が向かい
合って設けられている、前記現像ローラの長手方向にお
いて他端側に前記カートリッジフレーム部分から突出し
て設けられた第二の突出部であって、電子写真画像形成
装置本体に装着される際に、装置本体の装着位置方向へ
ガイドするための平面部分と、前記装置本体に設けられ
た第二の嵌合部に嵌合するための円弧形状部分と、を有
する第二の突出部と、ここで前記第二の突出部は前記平
面部分が向かい合って設けられている、また、前記円弧
形状部分が向かい合って設けられている、そして、向か
い合って設けられている前記平面部分の外側側面間の距
離は、前記第一の突出部の向かい合って設けられている
前記平面部分の外側側面間の距離よりも小さい、また、
向かい合って設けられている前記円弧形状部分の最も遠
い外側側面間の距離は、前記第一の突出部の向かい合っ
て設けられている前記円弧形状部分の最も遠い外側側面
間の距離よりも小さい、電子写真画像形成装置本体に装
着された際に、前記現像ローラを回転させるための駆動
力を前記装置本体から受けるための駆動力受け部材であ
って、前記現像ローラの長手方向において前記一端側に
前記カートリッジフレーム部分から露出して設けられて
いる駆動力受け部材と、ここで前記駆動力受け部材は前
記第一の突出部によって囲まれている、前記現像ローラ
が前記カートリッジフレームから露出する露出部分をカ
バーするためのシャッターと、ここで、前記シャッター
は前記露出部分をカバーする閉じ位置と、前記閉じ位置
から退避して前記現像ローラを露出させる開放位置とを
取り得る前記現像ローラの長手方向において一端側に位
置する前記シャッター部分の外側側面に設けられている
ガイドと、ここで、前記ガイドは前記現像カートリッジ
を装置本体へ装着する際に、前記現像カートリッジを装
置本体の装着位置方向へガイドするものである、また、
前記ガイドは前記シャッターが前記閉じ位置と開放位置
との間を移動するのに従って移動する、有する、ここ
で、前記現像カートリッジは装置本体へ装着する際に、
前記ガイドによって前記装着位置方向へガイドされる、
その後、前記カートリッジフレームを回転させることに
よって前記第一の突出部と第二の突出部が有する前記円
弧形状部分が前記第一の嵌合部と第二の嵌合部に嵌合す
ることを特徴とする現像カートリッジ、及び、前記現像
カートリッジを着脱可能な電子写真装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の一実施形態に係る現
像カートリッジ及びこれを用いる電子写真画像形成装置
について説明する。
【0012】(第1実施形態)本発明の第1実施形態に
ついて、図1乃至図12を参照して説明する。尚、図1
乃至図3は電子写真画像形成装置の構成説明図であり、
図4及び図5は現像カートリッジの斜視説明図、図6乃
至図10は現像カートリッジの装着構成説明図であり、
図11及び図12は駆動伝達構成の説明図である。
【0013】尚、ここでは、先ず電子写真画像形成装置
の全体構成について説明し、次に現像カートリッジの構
成について説明する。
【0014】(電子写真画像形成装置)先ず、本実施形
態に係る電子写真画像形成装置の概略構成を説明する。
図1は電子写真方式によってカラー画像を形成する画像
形成装置の一形態であるレーザービームプリンタの側面
図である。一定速度で回転するドラム形状の電子写真感
光体(以下、感光体ドラムと称す)1の表面を帯電手段
2で一様に帯電する。そして、前記感光体ドラム1に露
光手段3から画像情報に応じたレーザー光を照射して潜
像を形成し、その潜像を4個の現像装置Dy、Dm、D
c、Dbで現像する。そして、感光体ドラム1に形成さ
れた現像画像は順次中間転写体4に重ねて転写されてカ
ラー画像が形成される。このカラー画像は、給送部から
搬送手段5によって搬送される記録媒体Pに(例えば、
記録紙、OHPシート等)転写手段6によって転写され
る。そしてその記録媒体Pを定着手段7へ搬送してカラ
ー画像を定着し、装置上面の排出部8へ排出する。
【0015】次に前記各部の構成について具体的に説明
する。
【0016】先ず感光体ドラム1はプロセスカートリッ
ジ(以下ドラムユニットと称す)Uとして、現像剤(以
下「トナー」という)の像を記録媒体Pに転写した後に
感光体ドラム1に残留したトナーを除去するためのクリ
ーニング手段9のフレームと一体的に構成されている。
このプロセスカートリッジUは画像形成装置本体に対し
て取り外し可能に装着されており、使用者自身によって
感光ドラム1の寿命に合わせて交換することができる。
【0017】前記感光体ドラム1は直径約50mmのア
ルミニウムシリンダーの外側に有機光導電体層を塗布し
て構成し、感光体ドラム1のホルダーを兼ねるクリーニ
ング手段9の枠体9aに回転自在に支持されている。こ
の感光体ドラム1の周上には、感光体ドラム1上に残留
したトナーを掻き取り除去するためのクリーニングブレ
ード9b、更には帯電手段2が配設されている。したが
って、本実施形態においては、感光体ドラム1、クリー
ニング手段9、及び、帯電手段2が一体にユニット化さ
れて装置本体30に着脱可能なプロセスカートリッジU
を構成している。
【0018】また、感光体ドラム1は図示しない駆動モ
ータの駆動力を伝達することにより、画像形成動作に応
じて図1の反時計回り方向へ回転する。
【0019】本実施形態に係る帯電手段2は、所謂接触
帯電法を用いたものであり、感光体ドラム1の表面に接
触して回転する導電性ローラに電圧を印加することによ
って感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるものであ
る。
【0020】前記帯電された感光体ドラム1へ露光を行
う露光手段3は、画像信号が図示しないレーザーダイオ
ードに与えられると、このレーザーダイオードが画像信
号に対応する画像光をポリゴンミラー3aへ照射する。
このポリゴンミラー3aはスキャナーモータ3bによっ
て高速回転し、該ミラー3aで反射した画像光が結像レ
ンズ3c及び反射ミラー3dを介して一定速度で回転す
る感光体ドラム1の表面を選択的に露光して静電潜像を
形成する。
【0021】前記潜像現像カートリッジ(現像装置)に
よって各色毎に現像される。この現像カートリッジの構
成については後述する。
【0022】現像カートリッジによって現像されたトナ
ー像は、中間転写体4へ転写される。この中間転写体4
は、カラー画像形成時に各現像カートリッジにより現像
されたドラム上のトナー像を4回(4個の現像カートリ
ッジによる4色の各画像)にわたって重ねて転写を受け
る。このため、中間転写体4は感光ドラム1の外周速度
と同期して図1の時計回り方向へ回転する。そして重ね
てトナー像の転写を受けた中間転写体4は、電圧を印加
された転写手段としての転写ローラ6とによって記録媒
体Pを挟み込んで搬送することにより、記録媒体Pに中
間転写体4上の各色トナー像を同時に重ねて転写する。
【0023】本実施形態に係る中間転写体4は、直径約
150mmのアルミニウムシリンダーの外周を中抵抗ス
ポンドや中抵抗ゴム等の弾性層で覆った構成をしてい
る。そして、回転自在に支持されると共に一体的に固定
されたギアによって駆動を受けて回転する。
【0024】尚、中間転写体4へトナー像を転写した後
に、感光体ドラム1の表面に残留したトナーはクリーニ
ング手段9によって除去される。このクリーニング手段
9は、ドラム表面に当接したクリーニングブレード9b
によって前記トナーを掻き落とす。そして掻き落とした
トナーはトナー容器9cに蓄える。この容器9cに蓄え
られた除去トナーの量は、感光体ドラム1の寿命より早
く容器9cを満たすことがないような容量となってお
り、容器9c内の除去トナーは、感光体ドラム1の寿命
交換によってドラムユニットUを交換するときに一体的
に交換される。
【0025】前記中間転写体4に重ねて転写されたトナ
ー像を記録媒体Pに転写する転写手段は、本実施形態で
は転写ローラ6で構成しており、このローラ6は金属軸
を中抵抗発泡弾性体で巻いて構成し、図1の上下方向に
移動可能に設けられている。
【0026】この転写ローラ6は前記中間転写体4に4
色のトナー像を形成している間、即ち、中間転写体4が
複数回回転する間は、その画像を乱さぬように、図1の
実線に示す如く下方に位置して中間転写体4から離れて
いる。
【0027】そして、中間転写体4上にトナー像が重ね
て転写されてカラー画像が形成し終わった後、記録媒体
Pにカラー画像を転写するタイミングに合わせて転写ロ
ーラ6は図示しないカムによって図1の一点鎖線に示す
ように上方の位置に移動する。これによって記録体Pを
介して中間転写体4に所定の圧で押しつける。これと同
時に転写ローラ6にバイアス電圧が印加され、中間転写
体4上のトナー像が記録媒体Pに転写される。
【0028】前記記録媒体Pを搬送する搬送手段5は、
図1に示すように、複数枚の記録媒体Pを収納したカセ
ット5aと、ピツクアップローラ5b、給送ローラ5c
l及び重送防止のリタードローラ5c2、搬送ローラ対
5d、レジストローラ対5e、排出ローラ対5f及び搬
送ガイド5gから構成される。
【0029】画像形成時にはピックアップローラ5aが
画像形成動作に応じて駆動回転し、カセット5a内の記
録媒体Pを一枚ずつ分離して給送する。そしてカセット
5aから送り出されて記録媒体Pを搬送ガイド5fによ
ってガイドし、搬送ローラ対5dを経由してレジストロ
ーラ対5eに至らせる。画像形成動作中にレジストロー
ラ5eは、記録媒体Pを静止待機させる非回転動作と、
記録媒体Pを中間転写体4に向けて搬送する回転動作と
を所定のシーケンスで行い、次工程である転写工程時の
画像と記録媒体Pとの位置合わせを行い、前述した転写
手段によってカラー画像が転写される。
【0030】カラー画像が転写された記録媒体Pは定着
手段7へ搬送されてトナー像が定着される。この定着手
段7は記録媒体Pに熱を印加するための定着ローラ7a
と、記録媒体Pを定着ローラ7aに圧接させるための加
圧ローラ7bからなり、両ローラ7a,7bは中空ロー
ラであってそれぞれ内部にヒータを有して回転駆動され
る。そして記録媒体Pに熱及び圧力を印加しつつ搬送す
ることによってトナー像を記録媒体Pに定着する。
【0031】そして、トナーが定着された記録媒体Pは
搬送手段を構成する排出ローラ対5fによって排出部8
へ排出される。
【0032】(現像カートリッジ(現像装置))次に前
記感光体ドラム1に形成した潜像を現像するための現像
カートリッジの構成について説明する。
【0033】この画像形成装置はフルカラー画像を形成
するために、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
各色の現像を可能とするために4個の現像カートリッジ
D(Dy、Dm、Dc、Db)を有する。この現像カー
トリッジDは、図1及び図2に示すように、軸10を中
心として回転するロータリーユニット11にそれぞれ取
り外し可能に装着されている。そして画像形成に際して
は、各現像カートリッジDがロータリーユニット11に
保持された状態で軸10を中心に回転移動する。そし
て、所定の色トナーを収納している現像カートリッジD
が感光体ドラム1に対向した現像位置で止まる。更に、
後述する現像ローラが感光体ドラム1に対して微小間隔
(約300μm程度)をもって対向するように位置決め
された後、感光体ドラム1の静電潜像に対応してトナー
を供給して前記潜像を現像する。
【0034】カラー画像形成時には、中間転写体4の1
回転毎にロータリーユニット11が回転して、イエロー
色トナーを収納しているイエロー現像カートリッジD
y、マゼンタ色トナーを収納しているマゼンタ現像カー
トリッジDm、シアン色トナーを収納しているシアン現
像カートリッジDc、ブラック色トナーを収納している
ブラック現像カートリッジDbの順で現像工程がなされ
ている。
【0035】図3は現像カートリッジD(例えばイエロ
ー現像カートリッジDy)が感光体ドラム1に対向した
現像位置に位置決め静止している状態を示している。こ
の現像カートリッジDは、前記感光体ドラム1にトナー
を供給するトナー担持体である現像ローラ12と、該現
像ローラ12に供給するトナーを収納するトナー収納部
13aを有する。また、現像ローラ12を支持するフレ
ーム13と、現像ローラ12を露出させるための、この
フレーム13に設けられた開口を開閉可能なシャッター
14を有している。更に、前記トナー収納部13a内に
はトナー送り部材15が設けてある。尚、新規現像カー
トリッジには、前記トナー収納部13a内に収納されて
いるトナーが漏れ出ないように、トナーシール30が取
り付けられている。そこで使用者は、新規現像カートリ
ッジを装置本体に装着するのに先立って、前記トナーシ
ール30を引き剥してトナー収納部13aを開封する。
これによってトナー収納部13a内のトナーは現像ロー
ラ12へ供給可能となる。
【0036】さて、装置本体から駆動力を得て、前記ト
ナー送り部材15が回転して収納部13a内のトナーを
現像ローラ12に送り込む。現像ローラ12はアルミニ
ウムローラを回転可能にしたものであり、この現像ロー
ラ12の周面には現像ブレード16が圧接している。こ
のため、現像ローラ12が図3の反時計回り方向へ回転
すると、その周面にトナーが薄層塗布され、且つ該トナ
ーへ電荷が付与(摩擦帯電)される。
【0037】そして、潜像が形成された感光体ドラム1
と対向した現像ローラ12に装置本体から供給された現
像バイアスを印加することにより、潜像に応じてトナー
画像を感光体ドラム1上に形成することができる。
【0038】尚、前記構成及び現像工程はイエロー現像
カートリッジDy、マゼンタ現像カートリッジDm、シ
アン現像カートリッジDc、ブラック現像カートリッジ
Dbは共に同一である。また、各現像カートリッジDの
各現像ローラ12は、それぞれの現像カートリッジDが
現像位置に移動されたときに、画像形成装置本体に設け
られた各色現像用高圧電源及び駆動源と接続され、各現
像カートリッジD毎に順次選択的に現像バイアス電圧が
印加されると共に、駆動力が伝達されて現像ローラ12
等が回転する。
【0039】次に、前記現像カートリッジDを画像形成
装置本体30へ装着するための構成について説明する。
図1及び図4に示すように、画像形成装置本体30の所
定位置には現像カートリッジDの長手方向以上の幅を有
する挿入口17か設けてあり、この挿入口17にはカバ
ー18が開閉可能に取り付けてある。尚、通常はカバー
18によって挿入口17を閉鎖している。
【0040】また、装置本体30には現像装置交換スイ
ッチ(図示せず)が設けてある。そこでトナーの消耗等
の理由によって現像カートリッジDを交換する際に使用
者が前記スイッチを押すと、ロータリーユニット11が
回転して交換したい色の現像カートリッジが前記挿入口
17の位置まで移動する。
【0041】使用者が前記カバー18を開くと、画像形
成装置本体30内には現像カートリッジDの装着手段を
構成するガイド19がロータリーユニット11の4箇所
に設けられている。一方、現像カートリッジDのシャッ
ター14には、図5〜図10に示すように、ガイド部2
0が設けてある。そこで使用者がこのガイド部20を前
記ガイド19に沿わせて挿入することにより、現像カー
トリッジDを画像形成装置本体30に挿入することがで
きる。尚、前記ガイド19及びガイド部20は、共に現
像カートリッジDの長手方向(現像ローラ12の回転軸
方向)両側に設けられている(図4及び図5にあっては
一方側のみ記載)。
【0042】そして現像カートリッジDを前記の如くし
て、現像ローラ12の長手方向と交差する方向から装置
本体30へ挿入した後、使用者が現像カートリッジDを
回転させることによって、シャッター14が開いて現像
ローラ12が枠体13から露出した感光体ドラム1と対
向し、現像可能な状態に装着される。
【0043】したがって本実施形態においては、装着部
材としてのロータリーユニット11には、ブラック色の
トナーを用いて潜像を現像するブラック現像カートリッ
ジDb、イエロー色のトナーを用いて潜像を現像するイ
エロー現像カートリッジDy、マゼンタ色のトナーを用
いて潜像を現像するマゼンタ現像カートリッジDm、及
び、シアン色のトナーを用いて潜像を現像するシアン現
像カートリッジDcが装着されている。
【0044】ここで、前記ガイド19の構成及びシャッ
ター14の構成を詳細に説明する。
【0045】図6に示すように、現像カートリッジDの
枠体13には長手方向にわたって開口部13bが形成し
てあり、現像ローラ12は前記開口部13bから露出す
るようにフレーム13に取り付けられている。そして、
フレーム13の長手方向両側面であって略中央には突出
部13cがフレーム13と一体的に形成されている。こ
の突出部13cは、後述するように現像カートリッジD
を画像形成装置本体30に挿入するときのガイド、及
び、現像カートリッジDの回転中心となるものである。
また、両側面に設けた突出部13cの少なくとも一方は
円筒状に形成されている。
【0046】また、シャッター14の長手方向両側壁に
は丸孔14aが設けてあり、この丸孔14aが前記突出
部13cに嵌合することによってフレーム13にシャッ
ター14が回動可能に取り付けられる。そして、図5に
示すように、シャッター14が閉じると開口部13が閉
じられて現像ローラ12がシャッター14によって覆わ
れる。現像カートリッジDは装置本体30から取り外さ
れている状態にあってはシャッター14が閉じているた
めに、現像ローラ12に埃等が付着することはなく、ま
た前記ローラ12等が傷つくこともない。
【0047】また、前記フレーム13の突出部13cの
近傍には、前記シャッター14を閉鎖状態でロックする
ためのロック部材21が設けてある。このロック部材2
1は弾性を有する支持部としてのアーム部21aに係合
部21bを形成してある。一方、前記シャッター側壁の
所定位置には係合部となるシャッター係合凹部14bが
設けてある。
【0048】これにより、図5に示すように、シャッタ
ー14が閉じた状態にあっては、前記係合部21bが係
合凹部14bに係合してシャッター14は閉鎖状態でロ
ックされ、不用意に開いてしもうことがない。
【0049】そして現像カートリッジDを画像形成装置
本体30に装着するときに前記ロックが自動的に解除さ
れ、且つ、シャッター14が開くようになっている。次
に具体的に説明する。
【0050】図4及び図7に示すように、ロータリーユ
ニット11の内壁に設けたガイド19は、略平行な2本
の突条からなるガイド部材挿入部19aと、直線リブ1
9b1と円弧リブ19b2部からなる突起部挿入部19
bとを有している。そして、現像カートリッジDを装置
本体30へ挿入する際には、使用者は先ず、シャッター
14に設けたガイド部20をガイド挿入部19aにガイ
ドさせながら挿入する。
【0051】更に現像カートリッジDを挿入すると、図
8に示すように、現像カートリッジDの長手方向両側端
に設けられた突起部13cが突起部挿入部19bの直線
部分に入り込む。この突出部13cは円筒を直線リブ1
9b1と平行な角度で一部直線的にカットしたカット部
13c1を有しており、これが嵌合する2本の直線リブ
19b1は前記カット部13c1が平行に移動する方向
にのみ通過可能な幅を有している。そのため、カット部
13c1が直線リブ19b1に嵌合して挿入され、現像
装置Dは所定の角度(姿勢)を保って装置本体30内へ
挿入されていく。
【0052】そして、図9に示すように、突起部13c
が円弧リブ19b2に至るまで挿入すると、2本の直線
リブ19b1のうちの一方の先端がシャッター14をロ
ックしているアーム部21aに当接し、これを図9に示
す通り上方へ押し上げる。これによってアーム部21a
は弾性変形して係合部21bが係合凹部14bから抜け
出せるため、シャッター14のロックが解除される(即
ち、本実施例においては、前記直線リブ19b1は前記
ロック部材21のロックが解除手段を構成している)。
この状態でシャッター14は現像カートリッジフレーム
13に対して回動可能な状態となる。また、前記円弧リ
ブ19b2は円筒状突出部13cが回転可能な半径を有
しており、現像カートリッジDは円筒状突出部13cを
中心にして回動可能な状態となる。
【0053】尚、現像カートリッジ枠体13の長手方向
両側面には、図9に示すように、半球状の嵌合部である
突起13dが設けてあり、シャッター14にもこれに対
応した位置に突起13dが嵌合し得る被嵌合部である孔
14cが設けてある。このため、シャッター14が閉じ
た状態では前記突起13dが孔14cに嵌まり込んでい
るために、前記のようにシャッター14のロック部材2
1によるロックが解除されても、シャッター14に対し
て現像カートリッジ枠体13が不安定な位置に回転して
しまうことはない。
【0054】次に、図10に示すように、使用者がフレ
ーム13の把手部13eを手で押すと、シャッター14
はガイド部20がガイド部挿入部19aに挟まれている
ために固定しているが、枠体13は円筒状の突出部13
cが円弧リブ19b2内で回転可能であり、前記半球状
の突起13dがシャッター14の孔14cを乗り越えて
所定位置まで回転する(図10の矢示X方向)。前述し
た通り本実施形態にあっては、シャッター14に挿入ガ
イド部20が設けてあるため、シャッター14を固定状
態にして枠体13を容易に回転させることができる。そ
して、所定位置まで回転すると、位置決め手段(図示せ
ず)によってフレーム13が位置決めされ、現像カート
リッジDが装着される。
【0055】これにより、フレーム13に対してシャッ
ター14が開いて現像ローラ12が露出し、感光体ドラ
ム1と対向する。そして、この装着に際しては前記のよ
うに前記半球状の突起13dがシャッター14の孔14
cを出ていくときのクリック感により、現像カートリッ
ジDの回転開始位置を認識することができる。
【0056】ここで、前記突出部13cの円弧部直径は
カット部13c1間の距離よりも大きいために、突出部
13cが円弧リブ19b2の位置で回転した状態では、
突出部13cが直線リブ19b1から抜け出ることはな
い。
【0057】一方、現像カートリッジDを画像形成装置
本体30から取り出すときは、使用者が前述した場合と
は反対方向へ枠体13を回転させると、カット部13c
1が直線リブ19b1と平行になると共に、シャッター
14が閉じる。このとき前述と同様に半球状の突起13
dが孔14cに入り込むときのクリック感により、使用
者は現像カートリッジDの回転終了位置を認識すること
ができる。この状態で現像カートリッジDを装置本体3
0から引き抜くと、図8に示す通りの状態となって、ロ
ック部材21のアーム部21aが弾性復帰し、係止部2
1bが係合凹部14bに入り込む。これによって、シャ
ッター14が自動的にロックされる。
【0058】上記のように現像カートリッジDにシャッ
ター14を設けることにより、現像ローラ12に埃が付
着することを防止することができる。またこのシャッタ
ー14にロック機構を設けたために、前記シャッター1
4が不用意に開いてしまうことを防止し得る。
【0059】また前記シャッター14は、画像形成装置
本体30に挿入する際には閉鎖状態を維持するために挿
入途中で現像ローラ12に傷つくことはない。また従来
のように現像カートリッジを挿入する前に使用者が手で
もって現像ローラ保護部材等を取り外すような手間がか
からない。
【0060】更に、現像カートリッジは画像形成装置本
体30に装着する際に、自動的にシャッターロックが解
除され、且つ、挿入後回転させるだけでシャッター14
が開放して現像ローラ12が感光体ドラム1と対向して
装着が完了するために装着操作性が向上する。
【0061】次に現像カートリッジDへの装置本体から
の駆動伝達構成について説明する。
【0062】図11及び図12に示すように、フレーム
両側壁に設けた突出部のうち、一方側に設けた円筒状の
突出部13cの内部には現像ローラ12へ装置本体30
からの回転駆動力を伝達するための駆動力受け部22が
設けてあり、この駆動力受け部22にはギア23aが固
着されている。そして、前記ギア23aには現像ローラ
12の回転軸に取り付けたローラギア23bが噛合して
おり、駆動力受け部22に駆動力が伝達されると現像ロ
ーラ12が回転する。また、前記ギア23aはギア23
cを介してトナー送り部材15の回転軸に取り付けたギ
ア23bと噛合し、トナー送り部材15へも回転力を伝
達するようになっている。
【0063】前記駆動受け部22の先端はリブ形状に形
成されており、この部分が後述する装置本体の駆動伝達
部材と連結するカップリング形状に形成されている。
【0064】一方、画像形成装置本体30に設けられた
ロータリーユニット11には、前記現像カートリッジD
が装着された位置において前記駆動力受け部22と対向
する同軸上に、モータMからの駆動力を伝達するための
駆動伝達部材24が設けられている。(尚、モータMか
ら駆動伝達部材24に駆動力を伝達する伝達機構につい
ては二点鎖線で模式的に示している)。この駆動伝達部
材24は、図11に示すように、駆動力受け部22の回
転軸方向へ移動可能に取り付けられており、且つその先
端は前記駆動力受け部22のリブに嵌合可能なカップリ
ング形状に形成されている。尚、ここでカップリング形
状とは、駆動力受け部22に対して駆動伝達部材24が
軸方向へ移動したときに、両者が係合し、一方が回転す
ると他方も一体的に回転するように構成した形状をい
う。本実施形態においては、前記駆動力受け部22に複
数個の凹部22aを設け、一方駆動伝達部材24には複
数個の凸部24aを設けている。そして前記凹部22a
と凸部24aが嵌合した状態で駆動伝達部材24が回転
することによって前記駆動力受け部22が回転する。
【0065】そして、画像形成に際しては装着された現
像カートリッジDがロータリーユニット11の回転によ
って画像形成位置へ移動してくると、前記駆動伝達部材
24が移動機構(図示せず)によって駆動力受け部22
方向へ移動し、該受け部22とカップリング連結し、現
像ローラ12等へ駆動力を伝達するようになっている。
このように構成することにより、感光体ドラム1に対す
る現像カートリッジDの停止位置が多少ずれていたとし
ても、或いは感光体ドラム1とロータリーユニット11
の母線が多少ずれていたとしても、現像カートリッジD
への駆動力は必ず同じ位置から、しかもカップリングに
よる駆動トルクのみを伝達するために、ギアのかみ合い
の狂いによるピッチムラ等を軽減することが可能とな
る。
【0066】(第2実施形態)次に第2実施形態として
図13及び図14を参照して感光体ドラム1に対する現
像ローラ12の加圧力を安定させるための構成について
説明する。尚、前述した第1実施形態と同様の機能を果
たすものは同一符号を付して説明を援用する。
【0067】前述した第1実施形態で説明したように、
現像カートリッジDは現像位置において画像形成装置本
体30に設けられた駆動伝達部材24から駆動力受け部
22へと回転力が伝達される。
【0068】ここで、図13に示すように、前記現像カ
ートリッジDが現像位置にあるときに、前記突出部13
cを中心とした現像カートリッジDの回動中心と感光体
ドラム1の回転中心とを結ぶ直線をX1とし、前記突出
部13cの回動中心と前記現像ローラ12の回転中心と
を結ぶ直線をX2としたとき、突出部13cの回動中心
からみて、前記駆動力受け部22への駆動回転方向Rに
対して前記直線X2が前記直線X1の上流側に位置す
る。
【0069】このように構成することにより、現像ロー
ラ12には常に感光体ドラム1に対して食い込む方向へ
力が作用し、且つ食い込み勝手の配置となるために、現
像ローラ12は感光体ドラム1方向へ常に安定して押圧
され、安定した現像が行われるようになる。これは、所
謂接触現像においても効果的であるが、特に非接触現像
においては安定したギャップが保たれるので効果的であ
る。
【0070】また、図14に示すように、前記現像カー
トリッジが現像位置にあるときに、前記現像カートリッ
ジを感光体ドラム1方向へ付勢して固定する付勢手段2
5を設けた場合、この付勢手段25の付勢方向Pにより
前記現像カートリッジDに生ずるモーメントの方向をM
として、前記突出部13cによる現像カートリッジDの
回転中心と感光体ドラム1の回転中心を結ぶ直線をX1
とし、突出部13cの回動中心と現像ローラ12の回転
中心とを結ぶ直線をX2としたとき、突出部13cの回
動中心からみて、前記モーメントの方向Mに対して前記
直線X2が前記直線X1の上流側に位置するように構成
しても前記と同様の効果を得ることができる。ここで前
記付勢手段25は、前記現像カートリッジDの長手方向
の一端側と他端側であって、前記トナー収納部130側
の背面部分を押圧する。
【0071】(第3実施形態)さて次に図15〜図24
を用いて現像カートリッジDの他の実施形態について説
明する。尚、本実施形態においても、現像カートリッジ
Dは図1に示すフルカラーレーザービームプリンタに取
り外し可能に装着できる。
【0072】また、本実施形態においても、現像カート
リッジDはカートリッジ枠体63内に、現像ローラ1
2、現像ブレード16、及び、トナー収納部63aを有
している。
【0073】さて使用者が前記カバー18を開くと、画
像形成装置本体30内には現像カートリッジDの装着手
段を構成するガイド59がロータリーユニット11の4
箇所に設けられている。一方、現像カートリッジDのシ
ャッター64には、図15、図17及び図18に示すよ
うに、ガイド部70が設けてある。そこで使用者がこの
ガイド部70を前記ガイド19に沿わせて挿入すること
により、現像カートリッジDを画像形成装置本体30に
挿入することができる。尚、前記ガイド部70は、現像
カートリッジDの長手方向(現像ローラ12の回転軸方
向)片側にのみ設けられている。したがって前記ガイド
59もロータリーユニット11の一方の壁面11aにの
み設けられている。
【0074】ここで現像カートリッジDは、現像ローラ
12の長手方向と交差する方向から前記現像ローラ12
を前方にして把手63eを手で把んでロータリーユニッ
ト11に侵入される。
【0075】そして現像カートリッジDを前記の如くし
て装置本体30へ挿入した後、使用者が現像カートリッ
ジDを回転させることによって、シャッター64が開い
て現像ローラ12がフレーム63から露出して感光体ド
ラム1と対向し、現像可能な状態に装着される。
【0076】ここでロータリーユニット11の各装着位
置に装着された現像カートリッジDは、ロータリーユニ
ット11の他方の壁面11bに設けられたガイド26の
円弧状嵌合部26aに位置する球面状の押し付け部材2
6bによって長手方向へ付勢させる(駆動力受け部材2
2の設けられている側へ付勢される)。この押し付け部
材26bはバネ(図示せず)によって弾性的に付勢され
ている。そして現像カートリッジDは、駆動側に付勢さ
れる。したがって現像カートリッジDは、現像ローラ1
2の長手方向において、駆動力受け部材22の設けられ
ている側を基準にしてロータリーユニット11(装置本
体30)に装着される。
【0077】ここで、前記現像カートリッジDの構成を
図15・図17(a)・(b)、及び図18(a)・
(b)を用いて詳細に説明する。尚、図16は現像カー
トリッジDの斜視図であって、シャッター64等を取り
外した状態を示している。また、図17(a)・(b)
はシャッター64が閉じられた状態の現像カートリッジ
Dの両側面図、図18(a)・(b)はシャッター64
が開かれた状態の現像カートリッジの両側面図である。
【0078】図15に示すように、現像カートリッジD
のフレーム63には長手方向にわたって開口部63bが
形成してあり、現像ローラ12は前記開口部63bから
露出するようにフレーム63に取り付けられている。そ
して、フレーム63の長手方向一側面63hであって略
中央には突出部63cがフレーム13と一体的に形成さ
れている。この突出部63cは、後述するように現像カ
ートリッジDを画像形成装置本体30に挿入するときの
ガイド、及び、現像カートリッジDの回動中心となるも
のである。また、前記突出部63cは円筒状に形成され
ている。
【0079】またフレーム63の長手方向他側面63i
であって略中央には突出部63gが、フレーム63に取
り外し可能に取り付けられている(尚、図15では取り
外した状態を示している)。この突出部63gは側面6
3iに設けた穴(図示せず)に差し込み部63g1を差
し込むことによってフレーム63に取り付けられる。
尚、差し込み部63g1の先端に爪形状の部分(図示せ
ず)を有しており、フレーム63に前記爪部分が係合す
ることによって突出部63gはフレーム63に取り付け
られる。また現像カートリッジDがロータリーユニット
11の装着位置に装着された際に、この突出部63gの
先端面63g2が前述した押し付け部材26bに押され
る。したがって現像カートリッジDは側面63hの方向
(矢示Qの方向)へ押される。そこで現像カートリッジ
Dは、駆動力受け部材22の設けられた、側面63hを
基準にしてロータリーユニット11(装置本体30)に
装着される。
【0080】また現像ローラ12の両側端には、スペー
サコロ12a・12bが取り付けられている。したがっ
て、現像位置において、前述したのと同様に付勢手段2
5の付勢力によってスペーサコロ12a・12bが感光
体ドラム1の周面に押し付けられることによって、現像
ローラ12と感光体ドラム1は所定の間隙を維持する。
【0081】また、ゴム製の現像ブレード16は、板金
16aをネジ16bによって枠体63に取り付けられて
いる。
【0082】また、現像カートリッジDの一側面63h
には、ロック部材71が取り付けられている(但し、図
15では取り外した状態を示している)。前記ロック部
材71は、前記現像手段としての現像ローラ12の長手
方向において前記一端側に設けられた前記カートリッジ
フレーム部分63hに取り付けられており、前記シャッ
ター部分64に設けられたシャッター係合部64bと係
合するロック係合部71bと、前記ロック係合部71b
を支持する支持部71aと、前記カートリッジフレーム
部分63hに取り付けられている取り付け部71cと、
を有している。尚、63jは穴であって、前記取り付け
部71cが差し込まれる。そして、前記ロック部材71
はプラスチック製の一体成形物であって、前記ロック係
合部71bが前記シャッター係合部64bと係合するこ
とによって前記シャッターを前記閉じ位置にロックす
る、そして、前記現像カートリッジDを装置本体30の
装着位置に装着する過程で、前記ロック部材71の一部
分が装置本体30に設けられた固設部分と接触すること
によって前記支持部71aが撓んで前記ロック係合部7
1bが前記シャッター係合部64bから外れて前記シャ
ッター64のロックを解除する。
【0083】尚、現像カートリッジ枠体63の長手方向
一側面のみに、図15、図17、図18に示すように、
半球状の嵌合部である突起63dが設けてある。そし
て、シャッター64にもこれに対応した位置に突起63
dが嵌合し得る被嵌合部である孔64cが設けてある。
このため、シャッター64が閉じた状態では前記突起6
3dが孔64cに嵌まり込んでいるために、前記のよう
にシャッター14のロック部材21によるロックが解除
されても、シャッター14に対して現像カートリッジ枠
体13が不安定な位置に回転してしまうことはない。
【0084】さらに前記カートリッジ枠体63の一側面
63hと他側面63iには、後述する姿勢決めボス63
m、及びバネ受け部63kが突出している。
【0085】また図17(a)に示す通り、73はトナ
ーシール引き抜き把手であって、前述したトナーシール
30を引き抜く際に用いられる。
【0086】次に、シャッター64について説明する。
【0087】さて、シャッター64の長手方向両側壁6
4e・64fには丸孔640aが設けてあり、この丸孔
64aが前記突出部63c・63gに嵌合することによ
って枠体63にシャッター64が回動可能に取り付けら
れる。そして、図17に示すように、シャッター64が
閉じると開口部63bが閉じられて現像ローラ12がシ
ャッター64によって覆われる。現像カートリッジDは
装置本体30から取り外されている状態にあってはシャ
ッター64が閉じているために、現像ローラ12に埃等
が付着することはなく、また該ローラ12等が傷つくこ
ともない。また、現像カートリッジD内に異物が侵入す
ることもない。そして、前述ロック部71によって、図
17に示すように、シャッター64が閉じた状態にあっ
ては、前記係合部71b係合凹部64bに係合してシャ
ッター64は閉鎖状態でロックされ、不用意に開いてし
まうことがない。
【0088】そして現像カートリッジDを画像形成装置
本体30に装着するときに前記ロックが自動的に解除さ
れ、且つ、シャッター64が開くようになっている。
【0089】次に、現像カートリッジDを装置本体30
へ装着する工程、及び、装置本体30に位置決めする工
程について、図19〜図24を用いて具体的に説明す
る。
【0090】図19に示すように、ロータリーユニット
11の一方の内壁11aに設けた支持部材としてのガイ
ド59は上方へ向って開らいて傾斜した傾斜部59aか
らなるガイド挿入部59bと、略平行な直線リブ59c
からなる突出部挿入部59d、円弧リブ59eからなる
支持部材としての嵌合部59f、及び、前記嵌合部59
fに連なる略平行な直流リブ59gからなるガイド部挿
入部59hを有している。
【0091】そして現像カートリッジDを装置本体30
へ挿入する際には、使用者は先ず、シャッター64に設
けたガイド部70及び突出部63cをガイド挿入部59
aにガイドさせながら挿入する(図20参照)。
【0092】更に現像カートリッジDを挿入すると、図
21に示すように、現像カートリッジDの長手方向一側
端に設けられた突出部63cが突出部挿入部59dの直
線部分に入り込む。この突出部63c波円筒を直線リブ
59cと平行な角度で一部直線的にカットしたカット部
63c1を有しており、これが嵌合する2本の直線リブ
59cは前記カット部63c1が平行に移動する方向に
のみ通過可能な幅(図19においてW1を示す)を有し
ている。そのため、カット部63c1が直線リブ59c
に勘合して挿入されて、現像カートリッジDは所定の角
度(姿勢)を保って装置本体30内へ挿入されていく。
【0093】そして、図22に示すように、突出部63
cが円弧リブ59eに至るまで挿入すると、2箇所の傾
斜部59aのうちの一方の先端がシャッター64をロッ
クしているアーム部71aに当接し、これを図22に示
す通り上方へ押し上げる。これによってアーム部71a
は弾性変形して係合部71bが係合凹部64bから抜け
出るため、シャッター64のロックが解除される(即ち
本実施例においては、前記傾斜部59aは前記ロック部
材21のロック解除機能も兼ねている)。この状態でシ
ャッター64は現像カートリッジ枠体63に対して回動
可能な状態となる。また、前記円弧リブ59eは円筒状
突出部63cが回転可能な半径を有しており、現像カー
トリッジDは円筒状突出部63cを中心にして回動可能
な状態となる。
【0094】一方、現像カートリッジDの他側面63i
に設けた突出部63gは、ガイド26の傾斜部26cに
ガイドされてガイド挿入部26dに侵入する。更に現像
カートリッジDを挿入すると、前記突出部63cの場合
と同様に、カット部63g3が直線リブ26eに嵌合し
て挿入されて、現像カートリッジDは所定の角度(姿
勢)を保って装置本体30内へ挿入されていく。そし
て、突出部63gが円弧リブ(嵌合部)26aに至るま
で挿入する。ここで、前記円弧リブ26aは突出部63
gが回転可能な半径を有している。したがって、現像カ
ートリッジDは、枠体63の長手方向の一側端は突出部
63cを支持部材としてのガイド59の円弧リブ59e
に支持されて、また、他側端は突出部63gを支持部材
としてのガイド26の円弧リブ26aに支持されて、両
突出部63c・63gを中心にして回動可能にロータリ
ーユニット11に支持される。
【0095】次に、図22に示す状態で、使用者が枠体
63の把手部63eを手で押すと、シャッター64はガ
イド部70がガイド部挿入部59hに挟まれているため
に固定しているが、枠体63は円筒状の突出部63cが
円弧リブ59e内で回転可能であり、また、突出部63
gが円弧リブ26aで回転可能であるから、前記半球状
の突起63dがシャッター64の孔64cを乗り越えて
所定位置まで回転する(図22の矢印X方向)。前述し
た通り本実施形態にあっては、シャッター64に挿入ガ
イド部70が設けてあるために、シャッター64を固定
状態にして枠体63を容易に回転させることができる。
そして、所定位置まで回転すると、後述する位置決め手
段によって枠体63が位置決めされ、現像カートリッジ
Dが装着される。
【0096】図22で示した状態の現像カートリッジD
を矢示X方向へ回転させる際に、現像装置フレーム63
の長手方向両側端63h・iに設けられた姿勢決めボス
63mが、ロータリーユニットの中心軸10の両端に設
けられ、バネ10bで付勢されて平行移動可能なスライ
ド部材10aを押し下げる(図23参照)。尚、スライ
ド部10aは長穴10a1が軸10cに嵌合していてス
ライド移動可能である。そして図24に示すように、更
にフレーム63を回転させると、フレーム63の長手方
向両側端63h・iに設けられたバネ受け部63kをロ
ータリーユニット両端部に設けたバネ11aによって加
圧する。これによってフレーム63は矢印Y方向(図2
4)へ回転する力が加えられる。しかし両姿勢決めボス
63mがロータリーユニット11の中心軸10に突き当
たるため、フレーム63の姿勢は図24に示す装着位置
で安定する。
【0097】すなわち、現像カートリッジDはロータリ
ーユニット11の所定の装着位置に装着される。
【0098】尚、11jはガイド部であって、ボス63
mをガイドする。
【0099】これにより、枠体63に対してシャッター
64が開いて現像ローラ12が露出し、感光体ドラム1
と対向する。そして、この装着に際しては前記のように
前記半球状の突起63dがシャッター64の孔64cを
外れるときのクリック感により使用者は、現像カートリ
ッジDの回転開始位置を認識することができる。
【0100】ここで、前記突出部63cの円弧部直径は
カット部63c1間の距離よりも大きいために、突出部
63cが円弧リブ59eの位置で回転した状態では、突
出部63cが直線リブ59cから抜け出ることはない。
【0101】一方、現像カートリッジDを画像形成装置
本体30から取り出すときは使用が前述した場合とは反
対方向へ枠体63を回転させると、カット部63c1が
直線リブ59cと平行になると共に、シャッター64が
閉じる。このとき前述と同様に半球状の突起63dが孔
64cに入り込むときのクリック感により、使用者は現
像カートリッジDの回転終了位置(着脱位置)を認識す
ることができる。この状態で現像カートリッジDを装置
本体30から引き抜くと、図21に示す通りの状態とな
って、ロック部材71のアーム部71aが弾性復帰し、
係合部71bが係合凹部64bに入り込む。これによっ
てシャッター64が自動的にロックされる。
【0102】上記の様に現像カートリッジDにシャッタ
ー64を設けることにより、現像ローラ12に埃が付着
することを防止することができ、また、このシャッター
64にロック機構を設けたために前記シャッター64が
不用意に開いてしまうことを防止し得る。
【0103】また前記シャッター64は、画像形成装置
本体30に挿入する際には閉鎖状態を維持するために挿
入途中で現像ローラ12に傷つくことはない。また従来
のように現像装置を挿入する前に使用者が手でもって現
像ローラ保護部材等を取り外すような手間がかからな
い。
【0104】更に、現像カートリッジは画像形成装置本
体30に装着する際に、自動的にシャッターロックが解
除され、且つ、挿入後回転させるだけでシャッター64
が開放して現像ローラ12が感光体ドラム1と対向して
装着が完了するために装着操作性が向上する。
【0105】次に現像カートリッジDの位置決めについ
て説明する。
【0106】まず図25を用いて、バネ受け部63k
(63k1・63k2)及び姿勢決めボス63mの配置
について説明する。
【0107】尚、現像ローラ12の長手方向の一側面6
3h側を例に挙げて説明するが、他側面63i側も同様
の配置である。
【0108】さて本実施形態においては、バネ受け部6
3kは、現像ローラ12の長手方向から見た場合に、前
記現像ローラ12の回転中心M1と前記駆動力受け部2
2の回転中心M2とを結んだ直線l1に対して、約10
0度〜130度の範囲内に配置されている。
【0109】本実施形態に則して具体的に説明すると、
現像ローラ12の長手方向から見た場合に、前記現像ロ
ーラ12の回転中心、M1と前記駆動力受け部材22の
回転中心M2とを結んだ直線l1と、バネ受け部63k
1(63k2)のバネ受け面63k3と回転中心M1を
結んだ直線l2とがなす角度が約100度〜130度の
範囲内となるように前記バネ受け部63k1(63k
2)が配置されている。尚、本実施形態においては、約
115度に配置されている。
【0110】また前記ボス63m(63m1・63m
2)は前記直線l1に対して、前記バネ受け部63kの
設けられたのとは反対側に約130度〜150度の範囲
内に配置されている。
【0111】本実施形態に則して具体的に説明すると、
前記直線l1と、ボス63mの中心63mと回転中心M
1を結んだ直線l3とがなす角度が約130度〜150
度の範囲内となるように前記ボス63mが配置されてい
る。尚、本実施形態においては、約140度に配置され
ている。
【0112】このようにバネ受け部63k(63k1・
63k2)及びボス63m(63m1・63m2)を配
置することによって、バネ受け部63kが装置本体30
に設けられたバネ11aの弾性力を良好に受けることが
できる。またボス63mが軸10と良好に突き当たるこ
とができる。したがって、現像カートリッジDの装着位
置に対する位置決めを精度良く行うことができる。
【0113】尚、前記ボス63m(63m1・63m
2)はクレーム63の側面63h・iから約2mm〜1
5mm外方へ突出している。本実施形態においては、ボ
ス63mは約4mm突出している。
【0114】また前記バネ受け部63k(63k1・6
3k2)は、フレーム63の側面63h・iから約2m
m〜20mm外方へ突出している。本実施形態において
は、バネ受け部63k1は約10mm、63k2は約6
mm突出している。したがって、駆動力受け側に設けら
れたバネ受け部63k1の方が突出量が大きい。
【0115】前述した現像カートリッジDのシャッター
に関する構成をまとめると次のようになる。
【0116】電子写真画像形成装置本体30に着脱可能
であって、電子写真感光体1に形成された潜像を現像す
るための現像カートリッジDにおいて、ここで前記装置
本体30は前記現像カートリッジDを前記装置本体30
の装着位置方向へガイドするための本体ガイド59と、
固設部分(傾斜部)59aと、を有する。プラスチック
製のカートリッジフレーム63と、電子写真画像形成装
置本体30に装着された際に、装置本体に設けられてい
る電子写真感光体に形成され潜像をトナーを用いて現像
するための現像ローラ12と、ここで前記現像ローラは
現像ブレード16によって前記現像ローラ12の周面に
付着するトナーの量を規制される。電子写真画像形成装
置本体30に装着された際に、前記現像ローラ12を回
転させるための駆動力を前記装置本体30から受けるた
めの駆動力受け部材22であって、前記現像ローラ12
の長手方向において一端側に前記カートリッジフレーム
部分63hから露出して設けられている駆動力受け部材
22と、前記トナーを収納するためのトナー収納部63
aと、前記現像ローラ12が前記カートリッジフレーム
63から露出している部分をカバーする閉じ位置と、前
記閉じ位置から退避して前記現像ローラを露出させる開
放位置とを取り得るプラスチック製のシャッター64
と、前記現像カートリッジDを装置本体30の装着位置
へ装着する際に、前記本体ガイド26・59と協同して
前記現像カートリッジDを装置本体30の装着位置方向
へガイドするための、前記シャッター64の外表面に設
けられたカートリッジガイド70であって、前記現像ロ
ーラ12の長手方向において前記一端側に設けられた前
記カートリッジフレーム部分63hに沿って移動可能な
前記シャッター部分64eに設けられたカートリッジガ
イド70と、ここで前記カートリッジガイド70は長細
形状であって、前記駆動力受け部材22の配置されてい
る方向へ向かって設けられている。前記シャッター64
を前記閉じ位置に解除可能にロックするためのプラスチ
ック製のロック部材71であって、前記現像ローラ12
の長手方向において前記一端側に設けられた前記カート
リッジフレーム部分63hに取り付けられており、前記
シャッター64の一部分に設けられたシャッター係合部
64bと係合するロック係合部71bと、前記ロック係
合部71bを支持する支持部71aと、前記カートリッ
ジフレーム部分63hに取り付けられている取り付け部
71cと、を有しているロック部材71と、ここで、前
記ロック係合部71bが前記シャッター係合部64bと
係合することによって前記シャッター14を前記閉じ位
置にロックする。そして、前記現像カートリッジDを装
着本体30の装着位置に装着する過程で、前記ロック部
材71の一部分が装置本体30に設けられた前記固設部
分59aと接触することによって前記支持部71aが撓
んで前記ロック係合部71bが前記シャッター係合部6
4bから外れて前記シャッター64のロックを解除す
る、を有する。ここで前記シャッター64は、前記現像
カートリッジDを装置本体30の装着位置に装着する過
程で、前記ロック部材71の一部分が装置本体に設けら
れた前記固設部分59aと接触することによって前記支
持部71aが撓んで前記ロック係合部71bが前記シャ
ッター係合部64bから外れて前記シャッター64のロ
ックを解除される。そして、前記カートリッジガイド7
0が装置本体に設けられた本体ガイド59と係合した状
態で、操作者が前記現像カートリッジDを装置本体30
の装着位置に装着するために前記カートリッジフレーム
を回転させることによって前記シャッターは前記開放位
置に位置する。
【0117】そして前記シャッター64は、前記現像ロ
ーラ12の露出部分をカバーするために、前記現像ロー
ラ12の長手方向に沿う円弧形状部分64gと、前記円
弧形状部分64gを前記カートリッジフレーム63に回
動可能に支持するために、前記円弧形状部分64gの長
手方向の一端側と他端側とに設けられた支持部分64e
・fとを有する、ここで前記支持部分64e・fは前記
現像ローラ12の長手方向において一端側と他端側とに
設けられた前記カートリッジフレーム63h・i部分に
各々回動可能に取り付けられている。そして、前記カー
トリッジガイド70は前記一端側に設けられた前記支持
部分64eに設けられている。
【0118】また、前記現像ローラ12の長手方向にお
いて前記一端側に設けられた前記カートリッジフレーム
部分63hに取り付けられた前記支持部分64eは、前
記駆動力受け部材22の回転中心と同軸線上を中心にし
て回動する。
【0119】また前記カートリッジガイド70は長細形
状であって、前記駆動力受け部材22の配置されている
方向へ向かって設けられている。
【0120】更に前記現像カートリッジDは、前記現像
ローラ12の長手方向において他端側に設けられている
前記カートリッジフレーム部分63iに被押圧部(突出
部)63gを有する、ここで前記被押圧部は装置本体3
0に設けられたバネ部材の弾性力によって押圧される。
そして前記現像カートリッジDは、前記バネ部材の弾性
力によって前記現像ローラ12の長手方向において前記
一端側方向へ付勢にされる。
【0121】次に、前述した現像カートリッジDの装置
本体30への装着に関する構成をまとめると次のように
なる。
【0122】電子写真画像形成装置本体30に着脱可能
であって、電子写真感光体1に形成された潜像を現像す
るための現像カートリッジDにおいて、カートリッジフ
レーム63と、電子写真画像形成装置本体30に装着さ
れた際に、装置本体30に設けられている電子写真感光
体に形成された潜像をトナーを用いて現像するための現
像ローラ12と、前記現像ローラ12の長手方向におい
て一端側に設けられた前記カートリッジフレーム部分6
3hから突出して設けられた第一の突出部(突出部)6
3cであって、電子写真画像形成装置本体に装着される
際に、装置本体に設けられた第一の支持部材(ガイド)
59に支持される第一の突出部63cと、前記現像ロー
ラ12の長手方向において他端側に設けられた前記カー
トリッジフレーム部分63iから突出して設けられた第
二の突出部(突出部)63gであって、電子写真画像形
成装置本体に装着される際に、装置本体に設けられた第
二の支持部材(ガイド)26に支持される第二の突出部
63gと、電子写真画像形成装置本体30に装着された
際に、前記現像ローラ12を回転させるための駆動力を
前記装置本体30から受けるための駆動力受け部材22
であって、前記現像ローラ12の長手方向において前記
一端側に設けられた前記カートリッジフレーム部分63
hから露出して設けられている駆動力受け部材22と、
電子写真画像形成装置本体30に装着される際に、装着
位置方向へ現像カートリッジGをガイドするためのガイ
ド70であって、前記カートリッジフレーム63に対し
て移動可能に設けられたガイドと、を有する。
【0123】また前記ガイド70は前記現像ローラ12
の長手方向において前記一端側に設けられた前記カート
リッジフレーム部分63hの外側に沿って移動可能であ
る。
【0124】また前記ガイド70は長細形状であって、
前記駆動力受け部材22を中心にして回転する。ここで
前記ガイド70はその長手方向が前記駆動力受け部材2
2に向いている。
【0125】更に前記現像カートリッジDは、前記カー
トリッジフレーム63に対して回動可能に取り付けられ
た回動部材(例えばシャッター)64を有している。そ
して前記ガイド70は前記回動部材64に設けられてい
る。
【0126】そして前記回動部材(例えばシャッター6
4)は、前記現像ローラ12が前記カートリッジフレー
ム63から露出している部分をカバーするためのシャッ
ター64である。ここで、前記シャッター64は前記露
出部分をカバーする閉じ位置と前記閉じ位置から退避し
て前記現像ローラ12を露出させる開放位置との間を移
動可能である。そして、前記ガイド70は前記現像ロー
ラの長手方向において外方へ向かって突出して前記シャ
ッター64に設けられている。
【0127】そして前記ガイド70は、前記現像ローラ
12の長手方向において前記一端側に設けられた前記カ
ートリッジフレーム部分63hの外側に沿って移動する
シャッター部分に設けられている。
【0128】そして前記第一の突出部63cは、電子写
真画像形成装置本体30に装着される際に、装置本体の
装着位置方向へ現像カートリッジをガイドするための対
向する2箇所の平面部分63c1と、前記第一の支持部
材(ガイド)59の凹部(嵌合部)59fに嵌合するた
めの対向する2箇所の曲面部分63c2とを有する。ま
た、前記第二の突出部63gは、電子写真画像形成装置
本体に装着される際に、装置本体の装着位置方向へ現像
カートリッジをガイドするための対向する2箇所の平面
部分63g3と、前記第二の支持部材(ガイド)26の
凹部(嵌合部)26aに嵌合するための対向する2箇所
の曲面部分63g4とを有する。そして、前記第一の突
出部63cの平面部分63c1の外側側面間の距離l1
(図17(b))は前記第二の突出部63gの平面部分
63g3の外側側面間l2(図17(a))の距離より
も大きい。
【0129】また前記第一の突出部63cの向かい合っ
て設けられている前記平面部分63c1の外側側面間の
距離l1は約13mm〜15mm、また、前記第二の突
出部63gの向かい合って設けられている前記平面部分
63g3の外側側面間の距離l2は約2mm〜9mmで
ある。本実施形態にあっては、l1は約15mm、l2
は約9mmである。
【0130】また前記第一の突出部63cの向かい合っ
て設けられている前記曲面部分63c2の最も遠い外側
側面間の距離l3(図17(b))は約13mm〜17
mm、また、前記第二の突出部63gの向かい合って設
けられている前記曲面部分63g4の最も遠い外側側面
間の距離l4(図17(a))は約7mm〜11mmで
ある。本実施形態にあっては、l3は約17mm、l4
は約11mmである。
【0131】そして前記駆動力受け部材22は前記第一
の突出部63cに囲まれている。そして前記駆動力受け
部材22は装置本体30が有する凸部24aと係合する
ための凹部22aを有している(図11参照)、ここで
前記凹部22aに前記凸部24aが係合することによっ
て装置本体の駆動力が前記現像手段に伝達される。
【0132】また前記曲面部分は連続した円弧形状であ
る。
【0133】また前記現像カートリッジDは、装着位置
(図24)から前記電子写真感光体ドラム1に形成され
た潜像を現像するための現像位置(図13・図14)へ
回転する際に、前記第一の突出部63cと第二の突出部
63gを中心にして回転する。
【0134】そして前記現像カートリッジDは、前記第
一の突出部63cと前記第二の突出部63gを中心にし
て着脱位置(図22)から約90度〜120度回転する
ことによって前記装着位置(図24)に達する、ここ
で、前記着脱位置(図22)は、前記第一の突出部63
cと前記第二の突出部63gが前記第一の支持部材59
と前記第二の支持部材26の内部に侵入した位置であっ
て、前記平面部分63g3が前記第一の支持部材59と
前記第二の支持部材26の有する嵌合部分19b2・2
6aと各々対向している位置である。ここで本実施形態
においては、約105度回転する。
【0135】また前記現像カートリッジDは、更に、前
記第一の突出部63cと前記第二の突出部63gを中心
にして前記装着位置から約5度〜10度回転することに
よって現像位置に達する、ここで、前記現像位置は前記
現像ローラ12がスペーサコロ12a・12bを介して
前記電子写真感光体ドラムに押圧している位置である。
尚、本実施形態においては、約7度回転する。
【0136】また前述ガイド70は、現像カートリッジ
Dを装置本体内へガイドするためのガイド70であっ
て、前記第一の突出部63cに対して変位可能に設けら
れているガイド70である。このように、本実施形態に
あっては、ガイド70が変位可能であるから現像カート
リッジを装置本体に着脱するにあたって、現像カートリ
ッジをスムーズに回転させることができる。また、現像
カートリッジを装置本体に着脱するにあたって、実質的
に直線的な動作と実質的に回転的な動作とを組合せて、
現像カートリッジをスムーズに装置本体に対して着脱す
ることができる。
【0137】そして前記ガイド70は長細形状であっ
て、前記現像カートリッジを装置本体内の装着位置に装
着するために前記第一の突出部63cに対して約90度
〜120度回転する。
【0138】更に前記現像カートリッジDは、前記現像
カートリッジDが前記装置本体30に装着された際に、
前記現像ローラ12を回転させるための駆動力を前記装
置本体30から受けるための駆動力受け部材22を有し
ている、ここで前記駆動力受け部材22は前記現像ロー
ラ12の長手方向に対して前記第一の突出部63cが配
置されているのと同じ側に配置されている、そして前記
ガイド70は前記同じ側のみに配置されている。このよ
うにガイド70は一方の側面、63hのみに設けられて
いるので(他方の側面63iには設けられてはいな
い)、現像カートリッジDを装置本体30へ装着する際
にスムーズに装着することができる。
【0139】尚、現像カートリッジの装着位置とは、装
置本体に対して現像カートリッジが位置決めして装着さ
れる位置である。
【0140】また現像カートリッジの現像位置とは、装
着本体に対して現像カートリッジが現像を行うために位
置決めされる位置である。
【0141】また現像カートリッジの着脱位置とは、装
置本体に設けられた支持部材に対して現像カートリッジ
を装着するための、及び、取り出すための位置である。
ここで支持部材とは、現像カートリッジを装着位置に装
着する際に、現像カートリッジを支持するためのもので
ある。
【0142】次に、前述した現像カートリッジDの装置
本体30に対する位置決めに関する構成をまとめると次
のようになる。
【0143】電子写真画像形成装置本体30に着脱可能
であって、電子写真感光体1に形成された潜像を現像す
るための現像カートリッジDにおいて、カートリッジフ
レーム63と、電子写真画像形成装置本体30に装着さ
れた際に、装置本体に設けられている電子写真感光体ド
ラム1に形成された潜像をトナーを用いて現像するため
の現像ローラ12と、前記現像ローラ12の長手方向に
おいて一端側に前記カートリッジフレーム部分63hか
ら外方へ突出して設けられた第一の突出部(突出部)6
3cと、ここで前記第一の突出部63cは装置本体30
に装着された際に装置本体30に設けられた第一の支持
部材(ガイド)59に支持される。前記現像ローラ12
の長手方向において他端側に前記カートリッジフレーム
部分63iから外方へ突出して設けられた第二の突出部
(突出部)63gと、ここで前記第二の突出部63gは
装置本体に装着された際に装置本体に設けられた第二の
支持部材(ガイド)26に支持される。前記現像ローラ
12の長手方向において一端側に前記カートリッジフレ
ーム部分63hから外方へ突出して設けられた第一の付
勢力受け部(バネ受け部)63k1と、ここで前記第一
の付勢力受け部63k1には装置本体に装着された際に
装置本体に設けられた第一の弾性部材(コイルスプリン
グ)11aによって付勢力が与えられる。また、前記第
一の付勢力受け部63k1は、前記カートリッジフレー
ム63と一体成形されている。前記現像ローラ12の長
手方向において他端側に前記カートリッジフレーム部分
63iから外方へ突出して設けられた第二の付勢力受け
部(バネ受け部)63k2と、ここで前記第二の付勢力
受け部63k2には装置本体に装着された際に装置本体
に設けられた第二の弾性部材(コイルスプリング)11
aによって付勢力が与えられる。また、前記第二の付勢
力受け部63k2は、前記カートリッジフレームと一体
成形されている。前記現像ローラ12aの長手方向にお
いて一端側に前記カートリッジフレーム部分63hから
外方へ突出して設けられた第一の当接部(姿勢決めボ
ス)63m1と、ここで前記第一の当接部63m1は装
置本体に装着された際に装置本体に設けられた第一の固
設部(中心軸)10に当接する。また、前記第一の当接
部10は、前記カートリッジフレームと一体成形されて
いる。前記現像ローラ12aの長手方向において他端側
に前記カートリッジフレーム部分63iから外方へ突出
して設けられた第二の当接部(姿勢決めボス)63m2
と、ここで前記第二の当接部63m2は装置本体に装着
された際に装置本体に設けられた第二の固設部(中心
軸)10に当接する。また、前記第二の当接部63m2
は、前記カートリッジフレームと一体成形されている。
【0144】装置本体に装着された際に、前記現像ロー
ラを回転させるための駆動力を前記装置本体から受ける
ための駆動力受け部材22と、ここで前記駆動力受け部
材22は前記現像ローラ12の長手方向において一端側
に前記カートリッジフレーム部分63hから露出して設
けられている、を有する。
【0145】ここで、前記現像ローラ12の長手方向と
略直交する側面方向から見た場合に、前記現像ローラ1
2の回転中心と前記駆動力受け部材の回転中心とを結ん
だ直線に対して前記第一の付勢力受け部と第二の付勢力
受け部は約100度〜130度の範囲内に配置されてい
る。また、前記第一の当接部と第二の当接部は約130
度〜150度の範囲内に配置されている。
【0146】ここで前記第一の付勢力受け部63kと第
二の付勢力受け部63kは平板形状であって、平坦な部
分でもって前記第一の弾性部材11aによる付勢力と第
二の弾性部材11aによる付勢力を受ける。
【0147】また前記第一の当接部63m1と第二の当
接部63m2は円柱形状であって、前記円柱形状の周面
部分が前記第一の固設部10と第二の固設部10に当接
する。
【0148】尚、前述したカートリッジフレーム、現像
ローラ、駆動力受け部材、トナー収納部、シャッター、
カートリッジガイド、ロック部材、固設部分、第一の突
出部、第二の突出部、第一の付勢力受け部、第二の付勢
力受け部、第一の当接部、第二の当接部、第一の固設
部、及び、第二の固設部等は、前述した実施例に限定さ
れるものではなくて、形状、構造等を適宜選択して用い
ることができる。
【0149】次に他の実施形態について説明する。
【0150】図26は、現像カートリッジDの一側端の
側面図である。
【0151】本実施形態においては、前述した突出部6
3cの他の形状について示す。
【0152】現像カートリッジDの枠体63の側面63
hに設けられた円筒状の突出部63cの一部を直線的に
カットしなくても、図25に示すようにW2の幅がガイ
ド59の入口のリブ間隔W1(図19)よりも狭くなる
ように、直線部63c1に少なくとも一つの突起63c
3を設けても挿入が可能である。
【0153】これにより、ガイド59のリブとの接触抵
抗を減らし、現像カートリッジDの挿入がスムーズにな
る。
【0154】さらに図27を用いて他の実施形態につい
て説明する。
【0155】図27は現像カートリッジの枠体63の側
面63hに設けられた円筒状の突起部63cをガイド5
9の円弧状のリブの直径D1(図19)と嵌合するよう
な直径D2の円弧に接する複数の突起63c4を有した
形状にする。
【0156】これにより、ガイド59のリブとの接触抵
抗を減らして、現像カートリッジDを装置本体30へ装
着する際の回転がスムーズになる。
【0157】さらに図28に示した他の実施形態は、図
26及び図27に示した実施形態を組み合わせたもので
あって、前述効果を得ることができる。
【0158】さらに図29を用いて他の実施形態につい
て説明する。
【0159】図29に示す実施形態は、シャッタ80を
使用者が手でカートリッジフレーム63から取り外す、
あるいは取り付けるものである。また、ガイド70をシ
ャッタ80にではなくて回動部材81に設けたものであ
る。この回動部材81は突出部63Cを中心にして、カ
ートリッジフレーム63の側面63hに沿って回動可能
である。そして前述したロック部材71によってロック
されている。したがって、このガイド70は前述実施形
態と同様に機能して、現像カートリッジDを装置本体3
0に装着することができる。
【0160】またシャッタ80は、現像カートリッジD
を装置本体30に装着するのに先立って、使用者によっ
てフレーム63から取り外される。そして現像カートリ
ッジDを装置本体30から取り出した際に、必要に応じ
て再びフレーム63に使用者によって取り付けられる。
尚、シャッタ80は必ずしも必要ではなくて、なくても
良い。
【0161】またガイド70は、回動部材81に設けら
れなくても、カートリッジフレーム63に直接取り付け
ても良い。この場合には、ガイドを移動可能にカートリ
ッジフレーム63に取り付ける必要がある。
【0162】前述した各実施例によれば、現像カートリ
ッジフレームの長手方向両側面に設けた突出物をガイド
させて現像カートリッジを画像形成装置本体へ挿入する
ように構成したために、長手方向と直交する方向(短手
方向)に挿入することができ、挿入ストロークを短くす
ることができ、挿入操作性が向上するものである。
【0163】また、現像カートリッジへの駆動連結をカ
ップリング形状によって行うようにすることにより、例
えば駆動ギアピッチムラ等を原因とする駆動精度の低下
を防止することができる。
【0164】尚、前述カートリッジフレーム、及び、シ
ャッター等は、例えばポリスチレン、ABS樹脂、ポリ
カーボネイト、ポリエチレン、あるいはポリプロピレン
等のプラスチック製である。
【0165】またプロセスカートリッジとしては、前述
実施例に限定されずに、プロセス手段としての帯電手
段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光
体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装
置本体に対して着脱可能とするものである。
【0166】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、現
像カートリッジの装着操作性を向上させることができ
る。
【0167】また、本発明によれば、現像カートリッジ
を電子写真画像形成装置本体にスムーズに装着すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子写真画像形成装
置の構成説明図である。
【図2】現像カートリッジ及びロータリーユニットの構
成説明図である。
【図3】現像カートリッジの構成説明図である。
【図4】画像形成装置本体に設けた現像カートリッジの
装着手段の説明図である。
【図5】シャッターが閉じた状態の現像カートリッジの
斜視説明図である。
【図6】シャッターが開いた状態の現像カートリッジの
斜視説明図である。
【図7】現像カートリッジを画像形成装置本体に挿入す
る状態説明図である。
【図8】現像カートリッジを画像形成装置本体に挿入す
る状態説明図である。
【図9】現像カートリッジを画像形成装置本体に挿入す
る状態説明図である。
【図10】現像カートリッジを画像形成装置本体に挿入
する状態説明図である。
【図11】現像ローラと感光体ドラムとの位置関係を安
定させるための駆動伝達構成説明図である。
【図12】現像ローラと感光体ドラムとの位置関係を安
定させるための駆動伝達構成説明図である。
【図13】感光体ドラムに対する現像ローラの加圧力を
安定させるための構成説明図である。
【図14】感光体ドラムに対する現像ローラの加圧力を
安定させるための構成説明図である。
【図15】本発明の他の実施形態を用いた現像カートリ
ッジの分解斜視図である。
【図16】装置本体に設けられたガイド部分の斜視図で
ある。
【図17】(a)は図15に示した現像カートリッジの
他端側の側面図である(シャッターが閉じた状態)。
(b)は図15に示した現像カートリッジの一端側の側
面図である(シャッターが閉じた状態)。
【図18】(a)は図15に示した現像カートリッジの
他端側の側面図である(シャッターが開いた状態)。
(b)は図15に示した現像カートリッジの一端側の側
面図である(シャッターが開いた状態)。
【図19】装置本体にも受けられたガイド部分の斜視図
である。
【図20】現像カートリッジをロータリーユニットに装
着する工程を示す側面図である。
【図21】現像カートリッジをロータリーユニットに装
着する工程を示す側面図である。
【図22】現像カートリッジをロータリーユニットに装
着する工程を示す側面図である。
【図23】現像カートリッジをロータリーユニットに装
着する工程を示す側面図である。
【図24】現像カートリッジをロータリーユニットに装
着する工程を示す側面図である。
【図25】バネ受け部とボスの配置関係を示す側面図で
ある。
【図26】他の実施形態を示す現像カートリッジの側面
図である。
【図27】他の実施形態を示す現像カートリッジの側面
図である。
【図28】他の実施形態を示す現像カートリッジの側面
図である。
【図29】他の実施形態を示す現像カートリッジの側面
図である。

Claims (89)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能で
    あって、電子写真感光体に形成された潜像を現像するた
    めの現像カートリッジにおいて、 カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像手段と、 前記現像手段の長手方向において一端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    一の突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装着
    される際に、装置本体に設けられた第一の支持部材に支
    持される第一の突出部と、 前記現像手段の長手方向において他端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    二の突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装着
    される際に、装置本体に設けられた第二の支持部材に支
    持される第二の突出部と、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    手段を回転させるための駆動力を前記装置本体から受け
    るための駆動力受け部材であって、前記現像手段の長手
    方向において前記一端側に設けられた前記カートリッジ
    フレーム部分から露出して設けられている駆動力受け部
    材と、 電子写真画像形成装置本体に装着される際に、装着位置
    方向へ現像カートリッジをガイドするためのガイドであ
    って、前記カートリッジフレームに対して移動可能に設
    けられたガイドと、 を有することを特徴とする現像カートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記ガイドは前記現像手段の長手方向に
    おいて前記一端側に設けられた前記カートリッジフレー
    ム部分の外側に沿って移動可能であることを特徴とする
    請求項1に記載の現像カートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記ガイドは長細形状であって、前記駆
    動力受け部材を中心にして回転する、ここで前記ガイド
    はその長手方向が前記駆動力受け部材に向いていること
    を特徴とする請求項1、請求項2に記載の現像カートリ
    ッジ。
  4. 【請求項4】 更に前記現像カートリッジは、前記カー
    トリッジフレームに対して回動可能に取り付けられた回
    動部材を有している、そして前記ガイドは前記回動部材
    に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の現
    像カートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記回動部材は、前記現像手段が前記カ
    ートリッジフレームから露出している部分をカバーする
    ためのシャッターである、ここで、前記シャッターは前
    記露出部分をカバーする閉じ位置と前記閉じ位置から退
    避して前記現像手段を露出させる開放位置との間を移動
    可能である、そして、前記ガイドは前記現像手段の長手
    方向において外方へ向かって突出して前記シャッターに
    設けられていることを特徴とする請求項4に記載の現像
    カートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記ガイドは、前記現像手段の長手方向
    において前記一端側に設けられた前記カートリッジフレ
    ーム部分の外側に沿って移動するシャッター部分に設け
    られていることを特徴とする請求項5に記載の現像カー
    トリッジ。
  7. 【請求項7】 前記シャッターはその長手方向の一端側
    を、前記現像手段の長手方向において前記一端側に設け
    られた前記カートリッジフレーム部分に回転可能に取り
    付けられている、ここで、前記回転の中心は前記駆動力
    受け部材の回転の中心と略同じであることを特徴とする
    請求項5に記載の現像カートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記ガイドは長細形状である、そして、
    前記ガイドはその長手方向が前記駆動力受け部材に向い
    ていることを特徴とする請求項7に記載の現像カートリ
    ッジ。
  9. 【請求項9】 前記第一の突出部は、電子写真画像形成
    装置本体に装着される際に、装置本体の装着位置方向へ
    現像カートリッジをガイドするための対向する2箇所の
    平面部分と、前記第一の支持部材の凹部に嵌合するため
    の対向する2箇所の曲面部分とを有する、また、前記第
    二の突出部は、電子写真画像形成装置本体に装着される
    際に、装置本体の装着位置方向へ現像カートリッジをガ
    イドするための対向する2箇所の平面部分と、前記第二
    の支持部材の凹部に嵌合するための対向する2箇所の曲
    面部分とを有する、そして、前記第一の突出部の平面部
    分の外側側面間の距離は前記第二の突出部の平面部分の
    外側側面間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項
    1に記載の現像カートリッジ。
  10. 【請求項10】 前記第一の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約13mm
    〜15mm、また、前記第二の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約2mm〜
    9mmであることを特徴とする請求項9に記載の現像カー
    トリッジ。
  11. 【請求項11】 前記第一の突出部の向かい合って設け
    られている前記曲面部分の最も遠い外側側面間の距離は
    約13mm〜17mm、また、前記第二の突出部の向かい合
    って設けられている前記曲面部分の最も遠い外側側面間
    の距離は約7mm〜11mmであることを特徴とする請求項
    9、請求項10に記載の現像カートリッジ。
  12. 【請求項12】 前記駆動力受け部材は前記第一の突出
    部に囲まれている、そして前記駆動力受け部材は装置本
    体が有する凸部と係合するための凹部を有している、こ
    こで前記凹部に前記凸部が係合することによって装置本
    体の駆動力が前記現像手段に伝達されることを特徴とす
    る請求項1、請求項8に記載の現像カートリッジ。
  13. 【請求項13】 前記曲面部分は連続した円弧形状であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の現像カートリッ
    ジ。
  14. 【請求項14】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    であって、電子写真感光体に形成された潜像を現像する
    ための現像カートリッジにおいて、 カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像ローラと、 前記現像ローラの長手方向において一端側に設けられた
    前記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた
    第一の突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装
    着される際に、装置本体に設けられた第一の支持部材に
    支持される第一の突出部と、 前記現像ローラの長手方向において他端側に設けられた
    前記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた
    第二の突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装
    着される際に、装置本体に設けられた第二の支持部材に
    支持される第二の突出部と、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    ローラを回転させるための駆動力を前記装置本体から受
    けるための駆動力受け部材であって、前記現像ローラの
    長手方向において前記一端側に設けられた前記カートリ
    ッジフレーム部分から露出して設けられている駆動力受
    け部材と、ここで前記駆動力受け部材は前記第一の突出
    部に囲まれている、 前記現像ローラが前記カートリッジフレームから露出し
    ている部分をカバーするためのシャッターと、ここで、
    前記シャッターは前記露出部分をカバーする閉じ位置と
    前記閉じ位置から退避して前記現像ローラを露出させる
    開放位置との間を移動可能に前記カートリッジフレーム
    に設けられた前記シャッターと、 電子写真画像形成装置本体に装着される際に、装着位置
    方向へ現像カートリッジをガイドするためのガイドと、
    ここで前記ガイドは前記現像ローラの長手方向において
    外方へ向かって突出して前記シャッターに設けられてい
    る、 を有することを特徴とする現像カートリッジ。
  15. 【請求項15】 前記ガイドは長細形状であって、前記
    駆動力受け部材を中心にして回転する、ここで前記ガイ
    ドはその長手方向が前記駆動力受け部材に向いているこ
    とを特徴とする請求項14に記載の現像カートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記ガイドは、前記現像ローラの長手
    方向において前記一端側に設けられた前記カートリッジ
    フレーム部分の外側に沿って移動するシャッター部分に
    設けられていることを特徴とする請求項14、請求項1
    5に記載の現像カートリッジ。
  17. 【請求項17】 前記シャッターはその長手方向の一端
    側を、前記現像ローラの長手方向において前記一端側に
    設けられた前記カートリッジフレーム部分に回転可能に
    取り付けられている、ここで、前記回転の中心は前記駆
    動力受け部材の回転の中心と略同じであることを特徴と
    する請求項14に記載の現像カートリッジ。
  18. 【請求項18】 前記シャッターはその長手方向の一端
    側を、前記現像手段の長手方向において前記一端側に設
    けられた前記カートリッジフレーム部分に回転可能に取
    り付けられている、ここで、前記回転の中心は前記駆動
    力受け部材の回転の中心と略同じであることを特徴とす
    る請求項14、請求項15に記載の現像カートリッジ。
  19. 【請求項19】 前記ガイドは長細形状である、そし
    て、前記ガイドはその長手方向が前記駆動力受け部材に
    向いていることを特徴とする請求項14に記載の現像カ
    ートリッジ。
  20. 【請求項20】 前記第一の突出部は、電子写真画像形
    成装置本体に装着される際に、装置本体の装着位置方向
    へ現像カートリッジをガイドするための対向する2箇所
    の平面部分と、前記第一の支持部材の凹部に嵌合するた
    めの対向する2箇所の曲面部分とを有する、また、前記
    第二の突出部は、電子写真画像形成装置本体に装着され
    る際に、装置本体の装着位置方向へ現像カートリッジを
    ガイドするための対向する2箇所の平面部分と、前記第
    二の支持部材の凹部に嵌合するための対向する2箇所の
    曲面部分とを有する、そして、前記第一の突出部の平面
    部分の外側側面間の距離は前記第二の突出部の平面部分
    の外側側面間の距離よりも大きいことを特徴とする請求
    項14に記載の現像カートリッジ。
  21. 【請求項21】 前記第一の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約13mm
    〜15mm、また、前記第二の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約2mm〜
    9mmであることを特徴とする請求項14、請求項20に
    記載の現像カートリッジ。
  22. 【請求項22】 前記駆動力受け部材は装置本体が有す
    る凸部と係合するための凹部を有している、ここで前記
    凹部に前記凸部が係合することによって装置本体の駆動
    力が前記現像ローラに伝達されることを特徴とする請求
    項14に記載の現像カートリッジ。
  23. 【請求項23】 前記駆動力受け部材は前記第一の突出
    部に囲まれている、そして前記駆動力受け部材は装置本
    体が有する凸部と係合するための凹部を有している、こ
    こで前記凹部に前記凸部が係合することによって装置本
    体の駆動力が前記現像手段に伝達されることを特徴とす
    る請求項14に記載の現像カートリッジ。
  24. 【請求項24】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    であって、電子写真感光体に形成された潜像を現像する
    ための現像カートリッジにおいて、 カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像手段と、 前記現像手段の長手方向において一端側に設けられたカ
    ートリッジフレーム部分から突出して設けられた第一の
    突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装着され
    る際に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平
    面部分と、前記装置本体に設けられた第一の嵌合部に嵌
    合するための曲面部分と、を有する第一の突出部と、こ
    こで前記平面部分は向かい合って設けられている、 前記現像手段の長手方向において他端側に前記カートリ
    ッジフレーム部分から突出して設けられた第二の突出部
    であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記装置本体に設けられた第二の嵌合部に嵌合す
    るための曲面部分と、を有する第二の突出部と、ここで
    前記第二の突出部は前記平面部分が向かい合って設けら
    れている、そして、向かい合って設けられている前記平
    面部分の外側側面間の距離は、前記第一の突出部の向か
    い合って設けられている前記平面部分の外側側面間の距
    離よりも小さい、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    手段を回転させるための駆動力を前記装置本体から受け
    るための駆動力受け部材であって、前記現像手段の長手
    方向において前記一端側に設けられた前記カートリッジ
    フレーム部分から露出して設けられている駆動力受け部
    材と、ここで前記駆動力受け部材は前記第一の突出部に
    よって囲まれている、 を有することを特徴とする現像カートリッジ。
  25. 【請求項25】 前記第一の突出部と第二の突出部が有
    する曲面部分は連続した円弧形状であって、前記連続し
    た円弧形状が互いに向かい合って設けられている、そし
    て、前記円弧形状と円弧形状との間には互いに向かい合
    って前記平面部分が連続して設けられていることを特徴
    とする請求項24に記載の現像カートリッジ。
  26. 【請求項26】 前記第一の突出部は前記カートリッジ
    フレームと一体成形されており、また、前記第二の突出
    部は前記カートリッジフレームとは別体であって、前記
    カートリッジフレームに差し込んで取り付けられている
    ことを特徴とする請求項24、請求項25に記載の現像
    カートリッジ。
  27. 【請求項27】 前記第二の突出部はその先端に爪形状
    の部分を有しており、前記カートリッジフレームに前記
    爪形状の部分が係合することによって前記カートリッジ
    フレームに取り付けられていることを特徴とする請求項
    26に記載の現像カートリッジ。
  28. 【請求項28】 前記第一の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約13mm
    〜15mm、また、前記第二の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約2mm〜
    9mmであることを特徴とする請求項24に記載の現像カ
    ートリッジ。
  29. 【請求項29】 前記第一の突出部の向かい合って設け
    られている前記曲面部分の最も遠い外側側面間の距離は
    約13mm〜17mm、また、前記第二の突出部の向かい合
    って設けられている前記曲面部分の最も遠い外側側面間
    の距離は約7mm〜11mmであることを特徴とする請求項
    24、請求項28に記載の現像カートリッジ。
  30. 【請求項30】 前記第一の突出部によって囲まれてい
    る前記駆動力受け部材は、カップリング駆動伝達によっ
    て装置本体から駆動力の伝達を受けることを特徴とする
    請求項24、請求項28に記載の現像カートリッジ。
  31. 【請求項31】 前記現像手段の長手方向において一端
    側には前記カートリッジフレーム部分の外側にガイドが
    移動可能に設けられている、ここで、前記ガイドは前記
    現像カートリッジを装置本体へ装着する際に、前記現像
    カートリッジを装置本体の装着位置方向へガイドするも
    のであることを特徴とする請求項24、請求項28に記
    載の現像カートリッジ。
  32. 【請求項32】 前記ガイドは長細形状であって、前記
    ガイドの長手方向と交差する方向に移動可能であること
    を特徴とする請求項31に記載の現像カートリッジ。
  33. 【請求項33】 更に前記現像カートリッジは、前記現
    像手段としての現像ローラが前記カートリッジフレーム
    から露出する露出部分をカバーするためのシャッターを
    有しており、前記ガイドは前記シャッターの外側側面に
    設けられている、ここで、前記シャッターは前記露出部
    分をカバーする閉じ位置と、前記閉じ位置から退避して
    前記現像ローラを露出させる開放位置とを取り得ること
    を特徴とする請求項31に記載の現像カートリッジ。
  34. 【請求項34】 前記現像カートリッジを装置本体へ装
    着する際に、前記ガイドによって前記装着位置方向へガ
    イドする、その後、前記カートリッジフレームを回転さ
    せることによって前記第一の突出部と第二の突出部が有
    する曲面部分が各々装置本体に設けられている嵌合部に
    嵌合することを特徴とする請求項31に記載の現像カー
    トリッジ。
  35. 【請求項35】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    であって、電子写真感光体に形成された潜像を現像する
    ための現像カートリッジにおいて、 カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像ローラと、 前記現像ローラの長手方向において一端側に前記カート
    リッジフレーム部分から突出して設けられた第一の突出
    部であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記装置本体に設けられた第一の嵌合部に嵌合す
    るための曲面部分と、を有する第一の突出部と、ここで
    前記第一の突出部は前記平面部分が向かい合って設けら
    れている、また、前記曲面部分が向かい合って設けられ
    ている、 前記現像ローラの長手方向において他端側に前記カート
    リッジフレーム部分から突出して設けられた第二の突出
    部であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記装置本体に設けられた第二の嵌合部に嵌合す
    るための曲面部分と、を有する第二の突出部と、ここで
    前記第二の突出部は前記平面部分が向かい合って設けら
    れている、また、前記曲面部分が向かい合って設けられ
    ている、そして、向かい合って設けられている前記平面
    部分の外側側面間の距離は、前記第一の突出部の向かい
    合って設けられている前記平面部分の外側側面間の距離
    よりも小さい、また、向かい合って設けられている前記
    曲面部分の最も遠い外側側面間の距離は、前記第一の突
    出部の向かい合って設けられている前記曲面部分の最も
    遠い外側側面間の距離よりも小さい、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    ローラを回転させるための駆動力を前記装置本体から受
    けるための駆動力受け部材であって、前記現像ローラの
    長手方向において前記一端側に前記カートリッジフレー
    ム部分から露出して設けられている駆動力受け部材と、
    ここで前記駆動力受け部材は前記第一の突出部によって
    囲まれている、 前記現像ローラの長手方向において一端側であって、前
    記カートリッジフレーム部分の外側に移動可能に設けら
    れたガイドと、ここで、前記ガイドは前記現像カートリ
    ッジを装置本体へ装着する際に、前記現像カートリッジ
    を装置本体の装着位置方向へガイドするものである、 有する、ここで、前記現像カートリッジは装置本体へ装
    着する際に、前記ガイドによって前記装着位置方向へガ
    イドされる、その後、前記カートリッジフレームを回転
    させることによって前記第一の突出部と第二の突出部が
    有する前記曲面部分が前記第一の嵌合部と第二の嵌合部
    に嵌合することを特徴とする現像カートリッジ。
  36. 【請求項36】 前記第一の突出部と第二の突出部が有
    する曲面部分は連続した円弧形状であって、前記連続し
    た円弧形状が互いに向かい合って設けられている、そし
    て、前記円弧形状と円弧形状との間には互いに向かい合
    って前記平面部分が連続して設けられていることを特徴
    とする請求項35に記載の現像カートリッジ。
  37. 【請求項37】 前記第一の突出部は前記カートリッジ
    フレームと一体成形されており、また、前記第二の突出
    部は前記カートリッジフレームとは別体であって、前記
    カートリッジフレームに差し込んで取り付けられている
    ことを特徴とする請求項35、請求項36に記載の現像
    カートリッジ。
  38. 【請求項38】 前記第二の突出部はその先端に爪形状
    の部分を有しており、前記カートリッジフレームに前記
    爪形状の部分が係合することによって前記カートリッジ
    フレームに取り付けられていることを特徴とする請求項
    37に記載の現像カートリッジ。
  39. 【請求項39】 前記第一の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約13mm
    〜15mm、また、前記第二の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約2mm〜
    9mmであることを特徴とする請求項35に記載の現像カ
    ートリッジ。
  40. 【請求項40】 前記第一の突出部の向かい合って設け
    られている前記曲面部分の最も遠い外側側面間の距離は
    約13mm〜17mm、また、前記第二の突出部の向かい合
    って設けられている前記曲面部分の最も遠い外側側面間
    の距離は約7mm〜11mmであることを特徴とする請求項
    35、請求項39に記載の現像カートリッジ。
  41. 【請求項41】 前記第一の突出部によって囲まれてい
    る前記駆動力受け部材は、カップリング駆動伝達によっ
    て装置本体から駆動力の伝達を受けることを特徴とする
    請求項35、請求項39に記載の現像カートリッジ。
  42. 【請求項42】 前記ガイドは長細形状であって、前記
    ガイドの長手方向と交差する方向に移動可能であること
    を特徴とする請求項35、請求項39に記載の現像カー
    トリッジ。
  43. 【請求項43】 更に前記現像カートリッジは、前記現
    像手段としての現像ローラが前記カートリッジフレーム
    から露出する露出部分をカバーするためのシャッターを
    有しており、前記ガイドは前記シャッターの外側側面に
    設けられている、ここで、前記シャッターは前記露出部
    分をカバーする閉じ位置と、前記閉じ位置から退避して
    前記現像ローラを露出させる開放位置とを取り得ること
    を特徴とする請求項35、請求項39に記載の現像カー
    トリッジ。
  44. 【請求項44】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    であって、電子写真感光体に形成された潜像を現像する
    ための現像カートリッジにおいて、 カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像ローラと、 前記現像ローラの長手方向において一端側に前記カート
    リッジフレーム部分から突出して設けられた第一の突出
    部であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記装置本体に設けられた第一の嵌合部に嵌合す
    るための円弧形状部分と、を有する第一の突出部と、こ
    こで前記第一の突出部は前記平面部分が向かい合って設
    けられている、また、前記円弧形状部分が向かい合って
    設けられている、 前記現像ローラの長手方向において他端側に前記カート
    リッジフレーム部分から突出して設けられた第二の突出
    部であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記装置本体に設けられた第二の嵌合部に嵌合す
    るための円弧形状部分と、を有する第二の突出部と、こ
    こで前記第二の突出部は前記平面部分が向かい合って設
    けられている、また、前記円弧形状部分が向かい合って
    設けられている、そして、向かい合って設けられている
    前記平面部分の外側側面間の距離は、前記第一の突出部
    の向かい合って設けられている前記平面部分の外側側面
    間の距離よりも小さい、また、向かい合って設けられて
    いる前記円弧形状部分の最も遠い外側側面間の距離は、
    前記第一の突出部の向かい合って設けられている前記円
    弧形状部分の最も遠い外側側面間の距離よりも小さい、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    ローラを回転させるための駆動力を前記装置本体から受
    けるための駆動力受け部材であって、前記現像ローラの
    長手方向において前記一端側に前記カートリッジフレー
    ム部分から露出して設けられている駆動力受け部材と、
    ここで前記駆動力受け部材は前記第一の突出部によって
    囲まれている、 前記現像ローラが前記カートリッジフレームから露出す
    る露出部分をカバーするためのシャッターと、ここで、
    前記シャッターは前記露出部分をカバーする閉じ位置
    と、前記閉じ位置から退避して前記現像ローラを露出さ
    せる開放位置とを取り得る。前記現像ローラの長手方向
    において一端側に位置する前記シャッター部分の外側側
    面に設けられているガイドと、ここで、前記ガイドは前
    記現像カートリッジを装置本体へ装着する際に、前記現
    像カートリッジを装置本体の装着位置方向へガイドする
    ものである、また、前記ガイドは前記シャッターが前記
    閉じ位置と開放位置との間を移動するのに従って移動す
    る、 有する、ここで、前記現像カートリッジは装置本体へ装
    着する際に、前記ガイドによって前記装着位置方向へガ
    イドされる、その後、前記カートリッジフレームを回転
    させることによって前記第一の突出部と第二の突出部が
    有する前記円弧形状部分が前記第一の嵌合部と第二の嵌
    合部に嵌合することを特徴とする現像カートリッジ。
  45. 【請求項45】 前記円弧形状は連続しており、また、
    互いに向かい合って設けられている、そして、前記円弧
    形状と円弧形状との間には互いに向かい合って前記平面
    部分が連続して設けられていることを特徴とする請求項
    44に記載の現像カートリッジ。
  46. 【請求項46】 前記第一の突出部は前記カートリッジ
    フレームと一体成形されており、また、前記第二の突出
    部は前記カートリッジフレームとは別体であって、前記
    カートリッジフレームに差し込んで取り付けられている
    ことを特徴とする請求項44、請求項45に記載の現像
    カートリッジ。
  47. 【請求項47】 前記第二の突出部はその先端に爪形状
    の部分を有しており、前記カートリッジフレームに前記
    爪形状の部分が係合することによって前記カートリッジ
    フレームに取り付けられていることを特徴とする請求項
    46に記載の現像カートリッジ。
  48. 【請求項48】 前記第一の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約13mm
    〜15mm、また、前記第二の突出部の向かい合って設け
    られている前記平面部分の外側側面間の距離は約2mm〜
    9mmであることを特徴とする請求項44に記載の現像カ
    ートリッジ。
  49. 【請求項49】 前記第一の突出部の向かい合って設け
    られている前記円弧形状部分の最も遠い外側側面間の距
    離は約13mm〜17mm、また、前記第二の突出部の向か
    い合って設けられている前記円弧形状部分の最も遠い外
    側側面間の距離は約7mm〜11mmであることを特徴とす
    る請求項44、請求項48に記載の現像カートリッジ。
  50. 【請求項50】 前記第一の突出部によって囲まれてい
    る前記駆動力受け部材は、カップリング駆動伝達によっ
    て装置本体から駆動力の伝達を受けることを特徴とする
    請求項44、請求項48に記載の現像カートリッジ。
  51. 【請求項51】 前記ガイドは長細形状であって、前記
    駆動力受け部材の方向へ向かって設けられていることを
    特徴とする請求項44に記載の現像カートリッジ。
  52. 【請求項52】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、 a、電子写真感光体と、 b、第一の支持部材と、 c、第二の支持部材と、 d、カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像手段と、 前記現像手段の長手方向において一端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    一の突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装着
    される際に、前記第一の支持部材に支持される第一の突
    出部と、 前記現像手段の長手方向において他端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    二の突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装着
    される際に、前記第二の支持部材に支持される第二の突
    出部と、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    手段を回転させるための駆動力を前記装置本体から受け
    るための駆動力受け部材であって、前記現像手段の長手
    方向において前記一端側に設けられた前記カートリッジ
    フレーム部分から露出して設けられている駆動力受け部
    材と、 電子写真画像形成装置本体に装着される際に、装着位置
    方向へ現像カートリッジをガイドするためのガイドであ
    って、前記カートリッジフレームに対して移動可能に設
    けられたガイドと、を有する現像カートリッジを取り外
    し可能に装着するための装着部材と、 e、前記装着部材に装着されている現像カートリッジの
    有する前記駆動力受け部材に駆動力を伝達するための駆
    動力伝達部材と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  53. 【請求項53】 前記装着部材には、ブラック色のトナ
    ーを用いて潜像を現像するブラック現像カートリッジ、
    イエロー色のトナーを用いて潜像を現像するイエロー現
    像カートリッジ、マゼンタ色のトナーを用いて潜像を現
    像するマゼンタ現像カートリッジ、及び、シアン色のト
    ナーを用いて潜像を現像するシアン現像カートリッジが
    装着されることを特徴とする請求項52に記載の電子写
    真画像形成装置。
  54. 【請求項54】 前記電子写真感光体は、前記電子写真
    感光体に帯電を行うための帯電部材と、前記電子写真感
    光体に残留するトナーを除去するためのクリーニング部
    材と、を有して、前記装置本体に着脱可能なプロセスカ
    ートリッジに設けられていることを特徴とする請求項5
    2に記載の電子写真画像形成装置。
  55. 【請求項55】 前記駆動力伝達部材は凸部を有してお
    り、前記駆動力受け部材の有する凹部と係合して前記駆
    動力受け部材に駆動力を伝達することを特徴とする請求
    項52に記載の電子写真画像形成装置。
  56. 【請求項56】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、 a、電子写真感光体と、 b、第一の支持部材と、 c、第二の支持部材と、 d、カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像ローラと、 前記現像ローラの長手方向において一端側に設けられた
    前記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた
    第一の突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装
    着される際に、前記第一の支持部材に支持される第一の
    突出部と、 前記現像ローラの長手方向において他端側に設けられた
    前記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた
    第二の突出部であって、電子写真画像形成装置本体に装
    着される際に、前記第二の支持部材に支持される第二の
    突出部と、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    ローラを回転させるための駆動力を前記装置本体から受
    けるための駆動力受け部材であって、前記現像ローラの
    長手方向において前記一端側に設けられた前記カートリ
    ッジフレーム部分から露出して設けられている駆動力受
    け部材と、ここで前記駆動力受け部材は前記第一の突出
    部に囲まれている、 前記現像ローラが前記カートリッジフレームから露出し
    ている部分をカバーするためのシャッターと、ここで、
    前記シャッターは前記露出部分をカバーする閉じ位置と
    前記閉じ位置から退避して前記現像ローラを露出させる
    開放位置との間を移動可能に前記カートリッジフレーム
    に設けられた前記シャッターと、 電子写真画像形成装置本体に装着される際に、装着位置
    方向へ現像カートリッジをガイドするためのガイドと、
    ここで前記ガイドは前記現像ローラの長手方向において
    外方へ向かって突出して前記シャッターに設けられてい
    る、 を有する、現像カートリッジを取り外し可能に装着する
    ための装着部材と、 e、前記装着部材に装着されている現像カートリッジの
    有する前記駆動力受け部材に駆動力を伝達するための駆
    動力伝達部材と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  57. 【請求項57】 前記装着部材には、ブラック色のトナ
    ーを用いて潜像を現像するブラック現像カートリッジ、
    イエロー色のトナーを用いて潜像を現像するイエロー現
    像カートリッジ、マゼンタ色のトナーを用いて潜像を現
    像するマゼンタ現像カートリッジ、及び、シアン色のト
    ナーを用いて潜像を現像するシアン現像カートリッジが
    装着されることを特徴とする請求項56に記載の電子写
    真画像形成装置。
  58. 【請求項58】 前記電子写真感光体は、前記電子写真
    感光体に帯電を行うための帯電部材と、前記電子写真感
    光体に残留するトナーを除去するためのクリーニング部
    材と、を有して、前記装置本体に着脱可能なプロセスカ
    ートリッジに設けられていることを特徴とする請求項5
    6に記載の電子写真画像形成装置。
  59. 【請求項59】 前記駆動力伝達部材は凸部を有してお
    り、前記駆動力受け部材の有する凹部と係合して前記駆
    動力受け部材に駆動力を伝達することを特徴とする請求
    項56に記載の電子写真画像形成装置。
  60. 【請求項60】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、 a、電子写真感光体と、 b、第一の嵌合部と、 c、第二の嵌合部と、 d、カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記電子
    写真感光体に形成された潜像をトナーを用いて現像する
    ための現像手段と、 前記現像手段の長手方向において一端側に前記カートリ
    ッジフレーム部分から突出して設けられた第一の突出部
    であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記第一の嵌合部に嵌合するための曲面部分と、
    を有する第一の突出部と、ここで前記第一の突出部は前
    記平面部分が向かい合って設けられている、 前記現像手段の長手方向において他端側に前記カートリ
    ッジフレーム部分から突出して設けられた第二の突出部
    であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記第二の嵌合部に嵌合するための曲面部分と、
    を有する第二の突出部と、ここで前記第二の突出部は前
    記平面部分が向かい合って設けられている、そして、向
    かい合って設けられている前記平面部分の外側側面間の
    距離は、前記第一の突出部の向かい合って設けられてい
    る前記平面部分の外側側面間の距離よりも小さい、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    手段を回転させるための駆動力を前記装置本体から受け
    るための駆動力受け部材であって、前記現像手段の長手
    方向において前記一端側に前記カートリッジフレーム部
    分から露出して設けられている駆動力受け部材と、ここ
    で前記駆動力受け部材は前記第一の突出部によって囲ま
    れている、を有する現像カートリッジを取り外し可能に
    装着するための装着部材と、 e、前記装着部材に装着されている現像カートリッジの
    有する前記駆動力受け部材に駆動力を伝達するための駆
    動力伝達部材と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  61. 【請求項61】 前記装着部材には、ブラック色のトナ
    ーを用いて潜像を現像するブラック現像カートリッジ、
    イエロー色のトナーを用いて潜像を現像するイエロー現
    像カートリッジ、マゼンタ色のトナーを用いて潜像を現
    像するマゼンタ現像カートリッジ、及び、シアン色のト
    ナーを用いて潜像を現像するシアン現像カートリッジが
    装着されることを特徴とする請求項60に記載の電子写
    真画像形成装置。
  62. 【請求項62】 前記電子写真感光体は、前記電子写真
    感光体に帯電を行うための帯電部材と、前記電子写真感
    光体に残留するトナーを除去するためのクリーニング部
    材と、を有して、前記装置本体に着脱可能なことを特徴
    とする請求項60に記載の電子写真画像形成装置。
  63. 【請求項63】 前記駆動力伝達部材は凸部を有してお
    り、前記駆動力受け部材の有する凹部と係合して前記駆
    動力受け部材に駆動力を伝達することを特徴とする請求
    項60に記載の電子写真画像形成装置。
  64. 【請求項64】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、 a、電子写真感光体と、 b、第一の嵌合部と、 c、第二の嵌合部と、 d、カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記電子
    写真感光体に形成された潜像をトナーを用いて現像する
    ための現像ローラと、 前記現像ローラの長手方向において一端側に前記カート
    リッジフレーム部分から突出して設けられた第一の突出
    部であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記第一の嵌合部に嵌合するための曲面部分と、
    を有する第一の突出部と、ここで前記第一の突出部は前
    記平面部分が向かい合って設けられている、また、前記
    曲面部分が向かい合って設けられている、 前記現像ローラの長手方向において他端側に前記カート
    リッジフレーム部分から突出して設けられた第二の突出
    部であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記第二の嵌合部に嵌合するための曲面部分と、
    を有する第二の突出部と、ここで前記第二の突出部は前
    記平面部分が向かい合って設けられている、また、前記
    曲面部分が向かい合って設けられている、そして、向か
    い合って設けられている前記平面部分の外側側面間の距
    離は、前記第一の突出部の向かい合って設けられている
    前記平面部分の外側側面間の距離よりも小さい、また、
    向かい合って設けられている前記曲面部分の最も遠い外
    側側面間の距離は、前記第一の突出部の向かい合って設
    けられている前記曲面部分の最も遠い外側側面間の距離
    よりも小さい、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    ローラを回転させるための駆動力を前記装置本体から受
    けるための駆動力受け部材であって、前記現像ローラの
    長手方向において前記一端側に前記カートリッジフレー
    ム部分から露出して設けられている駆動力受け部材と、
    ここで前記駆動力受け部材は前記第一の突出部によって
    囲まれている、 前記現像ローラの長手方向において一端側であって、前
    記カートリッジフレーム部分の外側に移動可能に設けら
    れたガイドと、ここで、前記ガイドは前記現像カートリ
    ッジを装置本体へ装着する際に、前記現像カートリッジ
    を装置本体の装着位置方向へガイドするものである、 有する、ここで、前記現像カートリッジは装置本体へ装
    着する際に、前記ガイドによって前記装着位置方向へガ
    イドされる、その後、前記カートリッジフレームを回転
    させることによって前記第一の突出部と第二の突出部が
    有する前記曲面部分が前記第一の嵌合部と第二の嵌合部
    に嵌合する、を有する現像カートリッジを取り外し可能
    に装着するための装着部材と、 e、前記装着部材に装着されている現像カートリッジの
    有する前記駆動力受け部材に駆動力を伝達するための駆
    動力伝達部材と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  65. 【請求項65】 前記装着部材には、ブラック色のトナ
    ーを用いて潜像を現像するブラック現像カートリッジ、
    イエロー色のトナーを用いて潜像を現像するイエロー現
    像カートリッジ、マゼンタ色のトナーを用いて潜像を現
    像するマゼンタ現像カートリッジ、及び、シアン色のト
    ナーを用いて潜像を現像するシアン現像カートリッジが
    装着されることを特徴とする請求項64に記載の電子写
    真画像形成装置。
  66. 【請求項66】 前記電子写真感光体は、前記電子写真
    感光体に帯電を行うための帯電部材と、前記電子写真感
    光体に残留するトナーを除去するためのクリーニング部
    材と、を有して、前記装置本体に着脱可能なことを特徴
    とする請求項64に記載の電子写真画像形成装置。
  67. 【請求項67】 前記駆動力伝達部材は凸部を有してお
    り、前記駆動力受け部材の有する凹部と係合して前記駆
    動力受け部材に駆動力を伝達することを特徴とする請求
    項64に記載の電子写真画像形成装置。
  68. 【請求項68】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、 a、電子写真感光体と、 b、第一の嵌合部と、 c、第二の嵌合部と、 d、カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記電子
    写真感光体に形成された潜像をトナーを用いて現像する
    ための現像ローラと、 前記現像ローラの長手方向において一端側に前記カート
    リッジフレーム部分から突出して設けられた第一の突出
    部であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記第一の嵌合部に嵌合するための円弧形状部分
    と、を有する第一の突出部と、ここで前記第一の突出部
    は前記平面部分が向かい合って設けられている、また、
    前記円弧形状部分が向かい合って設けられている、 前記現像ローラの長手方向において他端側に前記カート
    リッジフレーム部分から突出して設けられた第二の突出
    部であって、電子写真画像形成装置本体に装着される際
    に、装置本体の装着位置方向へガイドするための平面部
    分と、前記第二の嵌合部に嵌合するための円弧形状部分
    と、を有する第二の突出部と、ここで前記第二の突出部
    は前記平面部分が向かい合って設けられている、また、
    前記円弧形状部分が向かい合って設けられている、そし
    て、向かい合って設けられている前記平面部分の外側側
    面間の距離は、前記第一の突出部の向かい合って設けら
    れている前記平面部分の外側側面間の距離よりも小さ
    い、また、向かい合って設けられている前記円弧形状部
    分の最も遠い外側側面間の距離は、前記第一の突出部の
    向かい合って設けられている前記円弧形状部分の最も遠
    い外側側面間の距離よりも小さい、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像
    ローラを回転させるための駆動力を前記装置本体から受
    けるための駆動力受け部材であって、前記現像ローラの
    長手方向において前記一端側に前記カートリッジフレー
    ム部分から露出して設けられている駆動力受け部材と、
    ここで前記駆動力受け部材は前記第一の突出部によって
    囲まれている、 前記現像ローラが前記カートリッジフレームから露出す
    る露出部分をカバーするためのシャッターと、ここで、
    前記シャッターは前記露出部分をカバーする閉じ位置
    と、前記閉じ位置から退避して前記現像ローラを露出さ
    せる開放位置とを取り得る。前記現像ローラの長手方向
    において一端側に位置する前記シャッター部分の外側側
    面に設けられているガイドと、ここで、前記ガイドは前
    記現像カートリッジを装置本体へ装着する際に、前記現
    像カートリッジを装置本体の装着位置方向へガイドする
    ものである、また、前記ガイドは前記シャッターが前記
    閉じ位置と開放位置との間を移動するのに従って移動す
    る、 有する、ここで、前記現像カートリッジは装置本体へ装
    着する際に、前記ガイドによって前記装着位置方向へガ
    イドされる、その後、前記カートリッジフレームを回転
    させることによって前記第一の突出部と第二の突出部が
    有する前記円弧形状部分が前記第一の嵌合部と第二の嵌
    合部に嵌合する、現像カートリッジを取り外し可能に装
    着するための装着部材と、 e、前記装着部材に装着されている現像カートリッジの
    有する前記駆動力受け部材に駆動力を伝達するための駆
    動力伝達部材と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  69. 【請求項69】 前記装着部材には、ブラック色のトナ
    ーを用いて潜像を現像するブラック現像カートリッジ、
    イエロー色のトナーを用いて潜像を現像するイエロー現
    像カートリッジ、マゼンタ色のトナーを用いて潜像を現
    像するマゼンタ現像カートリッジ、及び、シアン色のト
    ナーを用いて潜像を現像するシアン現像カートリッジが
    装着されることを特徴とする請求項68に記載の電子写
    真画像形成装置。
  70. 【請求項70】 前記電子写真感光体は、前記電子写真
    感光体に帯電を行うための帯電部材と、前記電子写真感
    光体に残留するトナーを除去するためのクリーニング部
    材と、を有して、前記装置本体に着脱可能なことを特徴
    とする請求項68に記載の電子写真画像形成装置。
  71. 【請求項71】 前記駆動力伝達部材は凸部を有してお
    り、前記駆動力受け部材の有する凹部と係合して前記駆
    動力受け部材に駆動力を伝達することを特徴とする請求
    項68に記載の電子写真画像形成装置。
  72. 【請求項72】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    であって、電子写真感光体に形成された潜像を現像する
    ための現像カートリッジにおいて、 カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像部材と、 前記現像手段の長手方向において一端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    一の突出部であって、前記装置本体の装着位置に装着さ
    れる際に、装置本体に設けられた第一の支持部材に回転
    可能に支持される第一の突出部と、 前記現像手段の長手方向において他端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    二の突出部であって、前記装置本体の装着位置に装着さ
    れる際に、装置本体に設けられた第二の支持部材に回転
    可能に支持される第二の突出部と、 を有し、 ここで、前記現像カートリッジは前記装着位置から前記
    電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現像
    位置へ回転する際に、前記第一の突出部と第二の突出部
    を中心にして回転することを特徴とする現像カートリッ
    ジ。
  73. 【請求項73】 前記第一の突出部は、前記現像カート
    リッジを前記装着位置の方向へガイドするための平面部
    分と、前記第一の支持部材に支持される円弧部分と、を
    有する、また、前記第二の突出部は、前記現像カートリ
    ッジを前記装着位置の方向へガイドするための平面部分
    と、前記第二の支持部材に支持される円弧部分と、を有
    することを特徴とする請求項72に記載の現像カートリ
    ッジ。
  74. 【請求項74】 前記現像カートリッジは、前記第一の
    突出部と前記第二の突出部を中心にして着脱位置から約
    90度〜120度回転することによって前記装着位置に
    達する、ここで、前記着脱位置は、前記第一の突出部と
    前記第二の突出部が前記第一の支持部材と前記第二の支
    持部材の内部に侵入した位置であって、前記平面部分が
    前記第一の支持部材と前記第二の支持部材の有する嵌合
    部分と各々対向している位置であることを特徴とする請
    求項72、請求項73に記載の現像カートリッジ。
  75. 【請求項75】 前記現像カートリッジは、前記第一の
    突出部と前記第二の突出部を中心にして前記装着位置か
    ら約5度〜10度回転することによって現像位置に達す
    る、ここで、前記現像位置は前記現像部材の有する現像
    ローラがスペーサコロを介して前記電子写真感光体に押
    圧している位置であることを特徴とする請求項74に記
    載の現像カートリッジ。
  76. 【請求項76】 前記装着位置は、装置本体に回転可能
    に設けられているロータリーユニットに設けられてい
    る、ここで前記ロータリーユニットには、ブラック色の
    トナーを用いて潜像を現像するブラック現像カートリッ
    ジ、イエロー色のトナーを用いて潜像を現像するイエロ
    ー現像カートリッジ、マゼンタ色のトナーを用いて潜像
    を現像するマゼンタ現像カートリッジ、及び、シアン色
    のトナーを用いて潜像を現像するシアン現像カートリッ
    ジが装着される、そして、前記ロータリーユニットに
    は、前記各現像カートリッジの装着位置が設けられてい
    る、そして、前記ロータリーユニットが回転することに
    よって前記各現像カートリッジが各々前記電子写真感光
    体に向い合う位置に達することを特徴とする請求項74
    に記載の現像カートリッジ。
  77. 【請求項77】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    であって、電子写真感光体に形成された潜像を現像する
    ための現像カートリッジにおいて、 カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像部材と、 前記現像手段の長手方向において一端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    一の突出部であって、前記装置本体の装着位置に装着さ
    れる際に、装置本体に設けられた第一の支持部材に回転
    可能に支持される第一の突出部と、 前記現像手段の長手方向において他端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    二の突出部であって、前記装置本体の装着位置に装着さ
    れる際に、装置本体に設けられた第二の支持部材に回転
    可能に支持される第二の突出部と、 前記現像カートリッジを装置本体内へガイドするための
    ガイドであって、前記第一の突出部に対して変位可能に
    設けられているガイドと、 を有することを特徴とする現像カートリッジ。
  78. 【請求項78】 前記ガイドは長細形状であって、前記
    現像カートリッジを装置本体内の装着位置に装着するた
    めに前記第一の突出部に対して約90度〜120度回転
    することを特徴とする請求項77に記載の現像カートリ
    ッジ。
  79. 【請求項79】 前記第一の突出部は、前記現像カート
    リッジを前記装着位置の方向へガイドするための平面部
    分と、前記第一の支持部材に支持される円弧部分と、を
    有する、また、前記第二の突出部は、前記現像カートリ
    ッジを前記装着位置の方向へガイドするための平面部分
    と、前記第二の支持部材に支持される円弧部分と、を有
    する、そして、前記ガイドは先端が前記第一の突出部の
    有する円弧部分と向い合う位置から前記平面部分に向い
    合う位置へ移動することを特徴とする請求項78に記載
    の現像カートリッジ。
  80. 【請求項80】 前記ガイドはシャッターに設けられて
    いる、ここで前記シャッターは前記現像部材としての現
    像ローラが前記カートリッジフレームから露出する露出
    部分をカバーする閉じ位置と、前記閉じ位置から退避し
    て前記現像ローラを露出させる開放位置とを取り得る、
    そして前記シャッターは一端を前記第一の突出部を中心
    にして、また、他端を前記第二の突出部を中心にして回
    転することを特徴とする請求項77、請求項79に記載
    の現像カートリッジ。
  81. 【請求項81】 更に前記現像カートリッジは、前記現
    像カートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記
    現像ローラを回転させるための駆動力を前記装置本体か
    ら受けるための駆動力受け部材を有している、ここで前
    記駆動力受け部材は前記現像ローラの長手方向に対して
    前記第一の突出部が配置されているのと同じ側に配置さ
    れている、そして前記ガイドは前記同じ側のみに配置さ
    れていることを特徴とする請求項80に記載の現像カー
    トリッジ。
  82. 【請求項82】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、 a、電子写真感光体と、 b、第一の支持部材と、 c、第二の支持部材と、 d、カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像部材と、 前記現像手段の長手方向において一端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    一の突出部であって、前記装置本体の装着位置に装着さ
    れる際に、前記第一の支持部材に回転可能に支持される
    第一の突出部と、 前記現像手段の長手方向において他端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    二の突出部であって、前記装置本体の装着位置に装着さ
    れる際に、前記第二の支持部材に回転可能に支持される
    第二の突出部と、 を有し、 ここで、前記現像カートリッジは前記装着位置から前記
    電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現像
    位置へ回転する際に、前記第一の突出部と第二の突出部
    を中心にして回転する、現像カートリッジを取り外し可
    能に装着するための装着部材と e、前記装着部材に装着されている現像カートリッジに
    駆動力を伝達するための駆動力伝達部材と、 を有する電子写真画像形成装置。
  83. 【請求項83】 前記装着部材には、ブラック色のトナ
    ーを用いて潜像を現像するブラック現像カートリッジ、
    イエロー色のトナーを用いて潜像を現像するイエロー現
    像カートリッジ、マゼンタ色のトナーを用いて潜像を現
    像するマゼンタ現像カートリッジ、及び、シアン色のト
    ナーを用いて潜像を現像するシアン現像カートリッジが
    装着されることを特徴とする請求項82に記載の電子写
    真画像形成装置。
  84. 【請求項84】 前記電子写真感光体は、前記電子写真
    感光体に帯電を行うための帯電部材と、前記電子写真感
    光体に残留するトナーを除去するためのクリーニング部
    材と、を有して、前記装置本体に着脱可能なことを特徴
    とする請求項82に記載の電子写真画像形成装置。
  85. 【請求項85】 前記駆動力伝達部材は凸部を有してお
    り、前記駆動力受け部材の有する凹部と係合して前記駆
    動力受け部材に駆動力を伝達することを特徴とする請求
    項82に記載の電子写真画像形成装置。
  86. 【請求項86】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、 a、電子写真感光体と、 b、第一の支持部材と、 c、第二の支持部材と、 d、カートリッジフレームと、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    に設けられている電子写真感光体に形成された潜像をト
    ナーを用いて現像するための現像部材と、 前記現像手段の長手方向において一端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    一の突出部であって、前記装置本体の装着位置に装着さ
    れる際に、装置本体に設けられた第一の支持部材に回転
    可能に支持される第一の突出部と、 前記現像手段の長手方向において他端側に設けられた前
    記カートリッジフレーム部分から突出して設けられた第
    二の突出部であって、前記装置本体の装着位置に装着さ
    れる際に、装置本体に設けられた第二の支持部材に回転
    可能に支持される第二の突出部と、 前記現像カートリッジを装置本体内へガイドするための
    ガイドであって、前記第一の突出部に対して変位可能に
    設けられているガイドと、 を有する、現像カートリッジを取り外し可能に装着する
    ための装着部材と、 e、前記装着部材に装着されている現像カートリッジに
    駆動力を伝達するための駆動力伝達部材と、 を有する電子写真画像形成装置。
  87. 【請求項87】 前記装着部材には、ブラック色のトナ
    ーを用いて潜像を現像するブラック現像カートリッジ、
    イエロー色のトナーを用いて潜像を現像するイエロー現
    像カートリッジ、マゼンタ色のトナーを用いて潜像を現
    像するマゼンタ現像カートリッジ、及び、シアン色のト
    ナーを用いて潜像を現像するシアン現像カートリッジが
    装着されることを特徴とする請求項86に記載の電子写
    真画像形成装置。
  88. 【請求項88】 前記電子写真感光体は、前記電子写真
    感光体に帯電を行うための帯電部材と、前記電子写真感
    光体に残留するトナーを除去するためのクリーニング部
    材と、を有して、前記装置本体に着脱可能なことを特徴
    とする請求項86に記載の電子写真画像形成装置。
  89. 【請求項89】 前記駆動力伝達部材は凸部を有してお
    り、前記駆動力受け部材の有する凹部と係合して前記駆
    動力受け部材に駆動力を伝達することを特徴とする請求
    項86に記載の電子写真画像形成装置。
JP04784397A 1996-03-05 1997-03-03 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3869902B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/808,000 US5950049A (en) 1996-03-05 1997-03-03 Developing cartridge
JP04784397A JP3869902B2 (ja) 1996-03-05 1997-03-03 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP97301460A EP0794471B1 (en) 1996-03-05 1997-03-05 A developing cartridge
CN97110038.1A CN1090768C (zh) 1996-03-05 1997-03-05 显影盒及使用该显影盒的电摄影成像设备
DE69717181T DE69717181T2 (de) 1996-03-05 1997-03-05 Entwicklungseinheit
AU36114/97A AU712402B2 (en) 1997-03-03 1997-08-29 A developing cartridge
HK98101644A HK1002565A1 (en) 1996-03-05 1998-03-03 A developing cartridge

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-47375 1996-03-05
JP4737696 1996-03-05
JP4737596 1996-03-05
JP8-47376 1996-03-05
JP04784397A JP3869902B2 (ja) 1996-03-05 1997-03-03 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297443A true JPH09297443A (ja) 1997-11-18
JP3869902B2 JP3869902B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=27292956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04784397A Expired - Fee Related JP3869902B2 (ja) 1996-03-05 1997-03-03 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5950049A (ja)
EP (1) EP0794471B1 (ja)
JP (1) JP3869902B2 (ja)
CN (1) CN1090768C (ja)
DE (1) DE69717181T2 (ja)
HK (1) HK1002565A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030938A1 (fr) * 1997-01-13 1998-07-16 Copyer Co., Ltd. Appareil de formation d'images
US6782219B2 (en) 2002-05-31 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6934489B2 (en) 2002-01-11 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7310489B2 (en) 2005-03-28 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including first and second portions to be positioned and first and second portions to be supported and image forming apparatus detachably mounting such process cartridge

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3728104B2 (ja) * 1997-07-03 2005-12-21 キヤノン株式会社 現像カートリッジサイドカバー及び現像カートリッジ
JPH11265135A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Canon Inc クリーニング装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US6157792A (en) 1998-03-31 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus having plural image forming modes, and a process cartridge applied to such electrophotographic apparatus
JP2000075733A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 電子写真感光体ドラム取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラム交換方法、及び、プロセスカートリッジ
JP3893222B2 (ja) 1998-08-31 2007-03-14 キヤノン株式会社 シャッターピン及び現像カートリッジ
JP3554200B2 (ja) * 1998-08-31 2004-08-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びクリーニング部材取り付け方法
JP3658202B2 (ja) * 1998-08-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 現像カートリッジの組み立て方法
JP3768706B2 (ja) 1998-12-28 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2000194248A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び帯電ユニット及び現像ユニット
JP3679645B2 (ja) 1999-03-29 2005-08-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP2000315006A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、および、給電部品
JP3338023B2 (ja) 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び電子写真画像形成装置
JP3338024B2 (ja) 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 取っ手、プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP2001159841A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3478797B2 (ja) 1999-12-28 2003-12-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3720707B2 (ja) 2000-01-19 2005-11-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001281996A (ja) 2000-04-03 2001-10-10 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002006609A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc トナーシール部材及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002023476A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
DE60142671D1 (de) 2000-09-01 2010-09-09 Canon Kk Einheit mit Entwicklerzufuhröffnung und damit versehenes Bilderzeugungsgerät
JP3652246B2 (ja) 2000-12-21 2005-05-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3542583B2 (ja) 2001-02-02 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP3566697B2 (ja) 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
US6834173B2 (en) * 2001-11-05 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming-apparatus process cartridge having a locking portion to prevent the cartridge from disengaging from the image forming apparatus and an image forming apparatus mounting such a cartridge
JP4125007B2 (ja) * 2002-01-11 2008-07-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4011930B2 (ja) 2002-02-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
CN100412704C (zh) * 2002-05-21 2008-08-20 精工爱普生株式会社 图像形成装置和计算机系统
JP4164293B2 (ja) * 2002-06-03 2008-10-15 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6947687B2 (en) * 2002-06-07 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having locking portion for locking cartridge with an image forming apparatus and releasing portion to release the locking portion, and image forming apparatus having such a cartridge
JP4174380B2 (ja) * 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
JP3809412B2 (ja) * 2002-09-30 2006-08-16 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3984900B2 (ja) * 2002-09-30 2007-10-03 キヤノン株式会社 離間部材及びプロセスカートリッジ
US7072603B2 (en) * 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
JP2005099691A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3958272B2 (ja) * 2003-09-25 2007-08-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3789122B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4689327B2 (ja) * 2004-06-16 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3986077B2 (ja) * 2005-03-18 2007-10-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4684732B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US7929881B2 (en) * 2006-12-11 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5219462B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8005392B2 (en) 2007-02-20 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device with pressing members, process cartridge, and developer cartridge
JP4968957B2 (ja) 2008-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジの製造方法
JP4701266B2 (ja) * 2008-05-27 2011-06-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4666032B2 (ja) * 2008-09-09 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011123348A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
JP5355679B2 (ja) 2011-12-27 2013-11-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CA2875930C (en) 2012-06-15 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6338460B2 (ja) 2013-08-20 2018-06-06 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6376749B2 (ja) 2013-12-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6671997B2 (ja) 2015-02-05 2020-03-25 キヤノン株式会社 カートリッジ、感光体ユニット、電子写真画像形成装置
JP6598468B2 (ja) 2015-02-16 2019-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
JP6552212B2 (ja) 2015-02-16 2019-07-31 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
CN113759684A (zh) 2016-09-30 2021-12-07 佳能株式会社 调色剂盒和调色剂供应机构
KR102478493B1 (ko) 2016-09-30 2022-12-15 캐논 가부시끼가이샤 토너 카트리지 및 토너 공급 기구

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34344A (en) * 1862-02-11 Improvement in molds for making daguerreotype-cases
JPS58134663A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Canon Inc 回転型現像装置
JPS592061A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Canon Inc 現像装置
JPS59198476A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Canon Inc 現像装置
JPS6026377A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像機
US4916490A (en) * 1984-12-01 1990-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising a plurality of developing devices
GB2180795B (en) * 1985-09-17 1990-08-29 Canon Kk Image bearing member and driving mechanism therefor
JPH0612472B2 (ja) * 1985-10-26 1994-02-16 キヤノン株式会社 現像装置の現像スリーブシャッタ開閉機構
GB2184396B (en) * 1985-11-15 1990-01-17 Canon Kk An image forming apparatus
DE3700593A1 (de) * 1986-01-13 1987-07-16 Sharp Kk Rotations-entwicklungsvorrichtung
US4866482A (en) * 1986-10-24 1989-09-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming device for electrostatic recording apparatus having a slidable replacement holding case
US4851873A (en) * 1986-11-28 1989-07-25 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device
EP0276910B1 (en) * 1987-01-09 1994-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and multicolor image forming apparatus using same
JPH027663U (ja) * 1988-06-30 1990-01-18
US5471284A (en) * 1990-01-19 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having toner depletion detection feature
US5235383A (en) * 1990-08-31 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus using same
US5442421A (en) * 1990-10-01 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus using the same
JP2983310B2 (ja) * 1991-01-29 1999-11-29 株式会社リコー 画像形成装置の回転型現像装置
US5521693A (en) * 1991-05-14 1996-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge detachably mountable to same
JPH0535076A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Asahi Optical Co Ltd 現像装置の回転力入力ギア配置構造
EP0613060B1 (en) * 1993-02-24 2003-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge having support member for rotatably supporting developing device, and developing apparatus
US5617188A (en) * 1993-02-24 1997-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus provided with a portable developing unit for supporting a plurality of developing devices
US5587783A (en) * 1993-09-16 1996-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic apparatus having an intermediate transfer belt variable in speed

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030938A1 (fr) * 1997-01-13 1998-07-16 Copyer Co., Ltd. Appareil de formation d'images
US6104897A (en) * 1997-01-13 2000-08-15 Copyer Co., Ltd. Image forming apparatus
US6934489B2 (en) 2002-01-11 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7039339B2 (en) 2002-01-11 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6782219B2 (en) 2002-05-31 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR100472889B1 (ko) * 2002-05-31 2005-03-10 캐논 가부시끼가이샤 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
CN1316320C (zh) * 2002-05-31 2007-05-16 佳能株式会社 墨盒及电子照相成像装置
US7310489B2 (en) 2005-03-28 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including first and second portions to be positioned and first and second portions to be supported and image forming apparatus detachably mounting such process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
CN1090768C (zh) 2002-09-11
DE69717181D1 (de) 2003-01-02
DE69717181T2 (de) 2003-07-24
HK1002565A1 (en) 1998-09-04
JP3869902B2 (ja) 2007-01-17
US5950049A (en) 1999-09-07
CN1168493A (zh) 1997-12-24
EP0794471A1 (en) 1997-09-10
EP0794471B1 (en) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869901B2 (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3869903B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3869902B2 (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3408166B2 (ja) トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
US6735403B2 (en) Image forming apparatus to which a developing cartridge or process cartridge are detachably mountable comprising driving control means for permitting and preventing transmission of a driving force to a winding member
US7835665B2 (en) Photosensitive unit and image forming apparatus
US8270879B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
EP0984337A2 (en) Assembling and disassembling methods for developing cartridge
EP0889374B1 (en) Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2000075608A (ja) シャッターピン及び現像カートリッジ
EP0889375B1 (en) Side cover of developing cartridge, mounting method thereof and developing cartridge
JP2003107892A (ja) トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
US6002898A (en) Developing cartridge and image forming apparatus
EP0833233B1 (en) Developing device and electrophotographic image forming apparatus
US6104895A (en) Developing cartridge side cover, mounting method thereof and developing cartridge
US5923926A (en) Developing device and electrophotographic image forming apparatus
JP3530755B2 (ja) 現像カートリッジの組み立て方法、及び、現像ブレードの交換方法
AU712402B2 (en) A developing cartridge
AU712210B2 (en) A developing cartridge
JP3869911B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2000075609A (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置、及び、サイドカバー
AU741369B2 (en) A developing cartridge
JP2000112240A (ja) 現像カートリッジ、画像形成装置および従動側駆動力伝達部材
JP2001222156A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
AU2908999A (en) Developing device and electrophotographic image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees