JPH09167684A - 有機エレクトロルミネセンス表示パネルの製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH09167684A
JPH09167684A JP8299041A JP29904196A JPH09167684A JP H09167684 A JPH09167684 A JP H09167684A JP 8299041 A JP8299041 A JP 8299041A JP 29904196 A JP29904196 A JP 29904196A JP H09167684 A JPH09167684 A JP H09167684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
organic
colored
substrate
donor sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8299041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789991B2 (ja
Inventor
Jon Eric Littman
エリック リットマン ジョン
Ching Wan Tang
ワン タン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09167684A publication Critical patent/JPH09167684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789991B2 publication Critical patent/JP3789991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/048Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多色有機エレクトロルミネセンス表示パネル
を形成する方法を提供する。 【解決手段】 その方法ではドナーシートから基板に有
機エレクトロルミネセンス媒体をパターン毎に転写する
ことにより基盤上の別々に着色された有機エレクトロル
ミネセンス媒体を形成するために近接離間される堆積技
術が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機エレクトロルミ
ネセンス画像表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ScozzafavaのEP34926
5(1990年1月3日にヨーロッパ特許庁から出版さ
れた特許出願)には有機エレクトロルミネセンス画像表
示装置とその製造のためのプロセスが記載されている
(以下に頭文字”EL”をエレクトロルミネセンスに対
して用いる)。Scozzafavaは一連の横方向に
離間した平行なインジウム錫酸化物の陽極細片を支持す
るガラス基板を開示している。有機EL媒体は陽極細片
に重ねられる。陽極細片に関して直角に向けられる横方
向に離間した平行な陽極細片は陰極形成金属をパターン
化により連続な層として形成する陰極を堆積することに
より有機EL上に形成される。陰極層を陰極細片内でパ
ターン化することは2−エトキシエタノール中のネガと
して働くフォトレジストのモノマーの溶液をスピンコー
トすることにより達成される。フォトレジストは架橋さ
れた及び架橋されないフォトレジストのパターンを形成
するためにUV放射にパターン毎に曝される。架橋され
ないフォトレジストは数秒間2−エトキシエタノール内
で配列を浸漬することにより除去される。これは露出さ
れないフォトレジストを除去し、陰極層の領域を露出す
る。陰極層の露出された領域は1000:1の水:硫酸
溶液からなる酸エッチング浴内に配列を浸漬することに
より除去される。この過程により陰極細片を製造した後
に、配列は水中ですすがれ、余分な水を除去するために
回転される。Scozzafavaの方法は陰極電極を
パターン化する方法を提供し、故に白黒又は多色有機E
Lパネルの両方の製造に有用である。
【0003】Tang等(米国特許第5294869
号)はシャドウマスク法を用いた多色有機EL画像化装
置の製造用のプロセスを開示しており、ここでは適切な
幾何学的特徴を有するシャドウマスクは装置構造の一体
の部分である。この一体のシャドウマスク法は横方向に
離間したインジウム錫酸化物陽極電極の組を受けるガラ
ス基板を用いる。この基板上で絶縁材料で作られ、従来
技術のリソグラフィ方法により製造されたピラー(一体
化されたシャドウマスク)の組は陰極電極と同様に有機
層を次に堆積するためのテンプレートを提供する。多色
有機EL媒体は堆積蒸気流に関する基板の角度位置を制
御することにより堆積され、パターン化される。同様に
して陰極電極は金属蒸気流と基板との間の角度関係を制
御することにより有機EL媒体の上に堆積され、パター
ン化される。
【0004】ScozzafavaとTang等の両方
の方法が多色有機ELパネルを製造するのに有用である
が、それらは困難がないわけではない。陰極をパターン
化するScozzafavaの方法はフォトリソグラフ
ィ過程を含み、それは有機溶媒及び水溶性エッチング溶
液の使用の故に有機EL媒体を破壊し、低仕事関数の金
属陰極を腐食しうる。
【0005】Tang等の方法はELパネル製造とフォ
トリソグラフィ過程との両立しない問題を含み、加えて
多色ELパネルを形成するための有機EL媒体をパター
ン化する新たな過程を提供する。しかしながらこの方法
は製造が困難である多レベルトポロジーの一体化シャド
ウマスクと、蒸気源と基板との間のある複雑な幾何的配
置を必要とする蒸着プロセスとを必要とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は着色さ
れたELパネルを製造するプロセスを改善する方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は (a)透明基板上に複数の離間した電極を設けるよう透
明導電層を形成してパターン化し; (b)離間した電極上に近接して離間した堆積により着
色された副画素を形成するように別々に着色された有機
エレクトロルミネセンス媒体を設け; (c)複数の離間した電極を設けるよう着色された副画
素上に導電層を形成してパターン化する各段階からなる
多色有機エレクトロルミネセンス表示パネルを製造する
方法により達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】層の厚さのようなデバイス特徴寸
法はしばしばミクロン以下の範囲であり、図面は正確さ
よりもむしろ視覚的な理解を容易にするようにスケール
されている。「表示器」又は「表示パネル」という用語
はビデオ画像又はテキストを電子的に表示する能力のあ
るスクリーンを示すために用いられる。「画素」という
用語は他の領域と独立に光を放射するために刺激されう
る表示パネルの領域を意味するためにその技術で認めら
れた使用法で用いられる。「多色」という用語は異なる
領域で異なる色相の光を放射しうる表示パネルを記述す
るために用いられる。特に異なる色の画像を表示しうる
表示パネルを表すために用いられる。これらの領域は連
続である必要はない。「フルカラー」という用語はどの
ような色相の組合せも可視スペクトル及び表示画像の
赤、緑、青領域で放射されうる多色表示パネルを表すた
めに用いられる。赤、緑、青はこれらの原色を適切に混
合することで他の全ての色が発生しうる3原色を構成す
る。「色相」という用語は可視スペクトル内での光放射
の強度プロフィールを指し、異なる色相は視覚的に色が
異なるよう識別されることを示す。画素又は副画素(サ
ブピクセル)は表示パネル内の最小のアドレス可能な単
位を示すために一般に用いられる。白黒表示器に対して
画素と副画素の間の相違はない。「副画素」という用語
は多色表示パネルで用いられ、特定の色を放射するため
に独立してアドレス可能な画素の部分を示すために用い
られる。例えば青の副画素は青い光を放出するためにア
ドレスされる画素の一部分である。フルカラー表示器で
は画素は一般に3原色の副画素からなり、即ち青、緑、
赤である。「ピッチ」という用語は表示パネルで2つの
画素又は副画素を分離する距離を示すために用いられ
る。故に副画素ピッチは2つの副画素間の分離を意味す
る。
【0009】図1を参照するに、有機ELデバイス10
0は多色画像を形成することが可能であることが示され
ている。光透過性、電気的に絶縁性の透明基板110の
上面が一連の光透過性列(カラム)電極120を有する
のが示されている。列電極は透明層から形成され、電気
的な隔離のために基板面上で側方に離間している。列電
極上にわたって有機EL媒体130がある。有機EL媒
体上にわたって平行に配置され、横方向に離間し、相互
に電気的に隔離された一連の行(ロウ)電極140があ
る。列及び行電極はEL画素の2次元マトリックスを形
成するよう相互に直交するのが示される。
【0010】画素構造はまた図1に示される。各画素は
B,G,Rで示された3つの隣接する副画素により構成
される。各副画素は列電極と行電極の交差点で形成さ
れ、特定の色を放出するために独立にアドレスされる。
例えばBで示された副画素は青の光を放射する有機EL
媒体を有する。同様にG,Rで示された副画素はそれぞ
れ緑、赤の光を放射する有機EL媒体を有する。故に各
画素はこの特定の構造で3つの独立にアドレス可能な列
電極と、1つの共通のアドレス可能な行を有し、図1に
示されるようなELパネルは行電極の3倍の列電極を有
する。このELパネルは原理的にフルカラーを表示可能
であり、副画素が青、緑、赤の原色から選択されるよう
設けられる。
【0011】図1はELパネルでの限定された数の画素
を示す。原理的に画素の数はどのような大きさにも形成
されうるが、ELパネルがその上に製造される基板の大
きさによってのみ制限される。画素解像度又は画素濃度
の数は非常に高く形成されうるが、着色された有機EL
媒体をパターン化するのに用いられる方法によってのみ
制限される。有機EL媒体のパターン化に対して本発明
で用いられる近接して離間した堆積はミリメートル当た
り100画素の画素解像度を可能とする。
【0012】動作ではデバイス100からの光放射の選
択されたパターンは透明な基板110の底面を観察する
ことにより見られるよう製造される。動作の好ましいモ
ードではデバイスは同時に画素の1行を順次励起し、各
行の繰り返される励起が典型的には一秒の約60分の1
より小さい人間の目の検出限界より小さな速度で励起シ
ーケンスを繰り返すことにより放射するよう励起され
る。観察者は例えデバイスがどの瞬間にもただ1つの行
からのみ光を放射するにもかかわらず全ての励起された
行からの放射により形成された画像を見る。
【0013】デバイス100の製造で第一の段階は図1
に示される列電極120を有する基板110の上面を設
けることである。基板に対する最も普通の選択はその透
明性故にガラスである。列電極用に用いられる最も普通
の材料はインジウム錫酸化物である。列電極はインジウ
ム錫酸化物塗布ガラス基板をフォトレジスト塗布及び現
像を含む従来技術のフォトリソグラフィ法を用いてパタ
ーン化することにより形成され、所望の電極パターンを
形成するために塩酸/硝酸の水溶液でのインジウム錫酸
化物層のエッチングが続く。インジウム錫酸化物、酸化
錫、又は類似の導電性透明酸化物を用いる代わりに列電
極は高い(例えば4.0eV以上)仕事関数の金属のい
ずれかの薄い、光透過性層で形成されうる。クロムと金
の混合物は特に好ましい。
【0014】次に列電極と共に適所に所望のパターンで
デバイスの多色有機EL媒体及び行電極部分を形成する
ことが可能である。図2は図1での符号A−Aで示され
た断面を示す。ELデバイス100は基板110、列電
極120、有機EL媒体130、行電極140を示す。
有機EL媒体を構成するのは3原色化されたEL媒体1
31、132、133である。
【0015】第一にパターン化される対象は列電極上に
3原色有機EL媒体を選択的に堆積することである。こ
れは近接離間した堆積技術により達成され、堆積のシー
ケンスは図3の(a)から(e)に示される。図3の
(a)は列電極120を有する透明基板110を示す。
近接離間した堆積法を用いて最初の主なEL媒体131
は図3の(b)に示されるように第一の主な副画素を形
成するために3つ毎の列電極上に堆積される。プロセス
は繰り返され、第二の主なEL媒体132が図3の
(c)に示されるように第一の副画素に隣接する列電極
上に選択的に堆積される。プロセスは図3の(d)に示
されるように残りのカラム電極上に第三の主なEL媒体
133を選択的に堆積するようもう一度繰り返される。
図3の(e)に列電極120を有する完成されたELパ
ネル構造を示す。
【0016】近接離間した堆積技術は印刷応用で専ら用
いられてきた(米国特許第4772582号)。簡単に
いうとこの技術はドナーシートからドナーを選択的に活
性化することにより非常に接近して保持される受容体へ
材料の所定の量を転写するために用いられる。活性化プ
ロセスは通常合焦された光又は局所化された加熱要素に
より熱が供給される。この近接離間した堆積技術は有機
EL媒体を構成する分子材料がもともと典型的には40
0゜C以下の比較的低温で昇華されうる故にELパネル
製造に特に有用である。
【0017】特にドナーシートは有機EL媒体からなる
層で塗布され、これはELパネルを形成する基板にパタ
ーン毎に転写される。このパターン毎の転写は以下の2
つの方法のいずれか1つにより最も便利に達成される。
(1)ドナーシートは予めパターン化された光吸収層を
含む。次に所望の有機EL媒体はこのパターン化された
ドナーシート上に均一に塗布される。ドナーシートとE
L基板は非常に近接して保持され、適切な手段により相
互に関して正確に整列される。パターン毎の転写はドナ
ーシートを好ましくはドナーシート上のパターン化され
た吸収層により吸収される強いブランケット光源に曝す
ことにより達成される。 (2)ドナーシートはパターン化されない光吸収層を含
む。所望の有機EL媒体はこのドナーシート上に均一に
塗布される。ドナーシート及びEL基板は非常に近接し
て保持され、適切な手段により相互に関して正確に整列
される。昇華によるドナーからEL基板へのEL媒体の
パターン毎の転写はレーザー又は局所化された熱要素の
ような強く合焦したビームでドナー吸収層上に書かれ
る。斯くして近接離間した堆積法によりパターン化され
た多色有機EL媒体は適切に着色された有機EL媒体の
異なるドナーシートを数回用いる転写プロセスを繰り返
すことにより簡単に発生可能である。
【0018】ドナーからEL基板へのEL媒体のパター
ン毎の転写は非常に高い解像度のパネルを提供する。解
像度は部分的にはドナーシートと受容体であるEL基板
との間の分離により決定される。解像度を決定する他の
要因はドナーシート上で用いられる吸収剤の性質、転写
プロセスで用いられる光源のビームの大きさ、ドナーシ
ート材料の熱拡散パターンである。数ミクロン以下のオ
ーダーの着色された副画素ピッチはこの近接離間した堆
積法で達成され、ここでドナーシート及びEL基板受容
体は直接接触で保持される。ドナーシートとEL基板受
容体は相互に分離して保持され、この離間はパターン化
された転写プロセスに妥協することなくカラー副画素ピ
ッチの数倍大きい。
【0019】近接離間した堆積法を用いる有機EL媒体
のパターン化はプリント応用で見いだされないドナーシ
ート上での幾つかの制限を有する。プリント応用とは異
なり、転写されたEL媒体はELデバイスで良好な性能
を有するよう比較的不純物が少ないことが必要である。
EL媒体以外のドナーから転写されたどのような不純物
もデバイス効率及び動作安定性に多くの悪影響を与え
る。またEL媒体は異なる蒸気圧を有する材料の混合物
であるドープされた層を含む。ドナーからEL基板に劣
化なしにその様なドープされた層を転写するためにはE
L媒体組成が特殊なドナーシート構成であることを要求
する。代替的にドープされた層を形成するEL材料は同
等の蒸気圧を有するよう作られねばならず、それにより
EL媒体の所望の組成は転写プロセス中に準備される。
【0020】それに続く有機EL媒体の堆積では行電極
の堆積用に用いられる源として金属が供される。効果的
な有機ELデバイスとして行電極は低(4.0eVより
低い)仕事関数を有する金属又は導電性材料であること
が要求される。一以上の低い仕事関数の材料が単独で又
は一以上のより高い仕事関数の金属と組み合わせてTa
ng等の米国特許第5059862号及び488521
1号に記載されるように使用することが可能である。行
電極のパターン化は従来のフォトリソグラフプロセスま
た好ましくはTang(米国特許第5276380号)
により開示された方法によりなされる。これらの特許の
記載はここに参考として引用する。
【0021】上記で有機EL媒体はその最も簡単な可能
な形態で記載されている。それは単一の有機EL媒体を
含む従来のデバイスを構築するのに用いられる従来の形
態の幾つかを取りうる有機ELである。VanSlyk
e等により開示されるような(米国特許第506161
7号)より効果的な動作は各能動的副画素領域内の有機
EL媒体が重畳された層を含むときに実現する。効果的
な従来の多層有機ELデバイスではホール注入及び移動
帯はホール注入電極上に塗布され、それはまた電子注入
及び移動帯でその上に塗布され、これは次に電子注入電
極により上塗りされる。
【0022】多層化された有機EL媒体を本発明の実施
に適用する場合に近接離間した堆積法により由来するエ
レクトロルミネセンスからの層のみをパターン化するこ
とが必要である。他の層は均一に、真空蒸着法のような
従来のどのような方法によってもパターン化せずに堆積
される。図4は順次ホール注入層430と、ホール移動
層440と、ルミネセンス層130と、電子移動層46
0とを含むEL媒体を含む有機ELの構造を示す。上記
のように基板は110、列電極は120、行電極は14
0である。ルミネセンス層130を除く全ての層は従来
の真空蒸着プロセスにより堆積されうる。ルミネセンス
層130は3つの主なEL媒体131、132、133
を形成し、本発明で開示された近接離間した堆積により
堆積され、パターン化される。
【0023】有機EL媒体は全て1mm以下であり、よ
り典型的には5000オングストローム以下である。有
機EL媒体のそれぞれの層は50オングストロームの厚
さを示し、一方で満足できるデバイス性能を示す。有機
EL媒体のそれぞれの層は一般に好ましくは100から
2000オングストロームの範囲の厚さを有し、有機E
L媒体の全体の厚さは少なくとも1000オングストロ
ームである。
【0024】本発明の有機EL表示パネルで用いられる
有機材用と電極材料は上記で引用したScozzafa
va、及び以下に示すようなどのような形もとりうる;
Tang米国特許第4356429号、VanSlyk
e等による米国特許第4539507号、VanSly
ke等による米国特許第4720432号、Tang等
による米国特許第4885211号、Tang等による
米国特許第4769292号、Perry等による米国
特許第4950950号、Littman等による米国
特許第5059861号、VanSlyke等による米
国特許第5047687号、1990年7月26日出願
で、現在許可されたScozzafava等によるU.
S.Serial第557857号、VanSlyke
等による米国特許第5059862号、VanSlyk
e等による米国特許第5061617号であり、これら
はここに参考として引用する。
【0025】
【実施例】例1 この例は熱堆積技術により製造された有機光放射ダイオ
ードの構成及び動作特性を説明する。このデバイスはI
TOの塗布されたガラス基板の上に順次堆積された3つ
の有機層により作られる。最初から最後までのシーケン
スで、堆積された有機材料とその厚さは:銅フタロシア
ニン375オングストローム、4,4’bis[N−ナ
フチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル375オン
グストローム、8−ヒドロオキシキノリンアルミニウム
(Alq)600オングストローム。それから合金M
g:Ag(約90:10の体積比)2000オングスト
ロームは有機部分総体の上に蒸着される。このデバイス
を堆積するのに用いられる正確な手順はVanSlyk
eにより米国特許第5061569号の例1Eに記載さ
れている。陽極(ITO)と陰極(Mg:Ag)にわた
り印加される6.9ボルトの電位はこのデバイスを20
mA/cm2 の電流レベルで駆動する。この電流レベル
で0.37mW/cm2 の放射パワーレベルが540n
mでEL放射最大でピーク波長を有するこのデバイス表
面から放射される。これは0.017W/AのELパワ
ー効率に対応する。例2 この例はAlq層は近接離間した堆積技術により堆積さ
れたことを除き例1で記載されたデバイスと概略等価な
デバイスの調製と動作特性を説明する。銅フタロシアニ
ン層375オングストローム、4,4’bis[N−ナ
フチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル375オン
グストロームが例1に記載されたように熱堆積によりI
TO塗布されたガラス基板の上面に堆積される。
【0026】ドナーシートは1x10-5の高真空条件下
で10オングストローム/sの速度で光学的に透明なマ
イカ基板上にゲルマニウムに続いてクロムの100オン
グストローム厚さの層を交互に堆積することにより調製
される。このシーケンスは繰り返され、結果として全体
の厚さは400オングストロームとなる。光吸収層から
なる多層Cr/Ge構造は重要であり、以下の特性を意
図して開発された: (a)基板と同様にCr,Geの両方は非常に低い蒸気
圧を有する。近接離間した堆積の条件下ではCr/Ge
は不活性な光吸収物として、物理的になお完全な状態で
供され、故に所望の有機フィルムのみが転写され、ドナ
ーシートからのどのような汚染も被らない。
【0027】(b)Cr/Ge構造は平坦でクラックの
ない、許容できる反射特性を有する全色吸収フィルムと
して供される。 (c)Cr/Ge塗布されたマイカシートは高安定かつ
再使用可能なドナーを提供する。Alqドナーシートは
Cr/Geドナーシート上に従来技術の熱蒸着によりA
lqの600オングストローム層を堆積することにより
調製される。
【0028】近接離間した堆積を実施するためにこのA
lqドナーシートは銅フタロシアニン層及び、4,4’
bis[N−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル層で以前に塗布された基板に非常に近接して配置さ
れる。ドナーシート及び基板の分離は画素の寸法に比べ
て小さい距離に接触する間で変化されうる。接触はそれ
がドナーシートからの蒸発物のフラックスの発散する性
質を最小にし、それで表示パネル用の最も高い解像度を
製造しうる故に好ましい。1x10-5Torrの高真空
条件下でキセノンフラッシュランプからの光はドナーシ
ートの裏を通して光吸収層上に石英円柱レンズで合焦さ
れ、ここで吸収された光学的エネルギーは熱エネルギー
に変換され、その一部分は蒸着層に伝達され、それを昇
華させ、基板の受容体上に濃縮される。Mg:Ag陰極
は例1のようにこの有機部分総体の上に堆積される。陽
極と陰極にわたる7.3ボルトの印加された電位差はこ
のデバイスを電流密度20mA/cm2 で動作するのに
必要とされる。この電流レベルでは0.38mW/cm
2 の放射パワー密度がこのデバイス表面から放射され
る。例1と同様にスペクトル分布ピーク波長は540n
mである。これは0.017W/AのELパワー効率に
対応する。例3 この例ではEL放射がAlqのそれからAlqフィルム
に混入されたドーパントの示す放射にシフトする。ドー
プされたAlq層は近接離間した過程により調製され
る。このデバイスの構成は例2に記載された過程と類似
である。銅フタロシアニン層(375オングストロー
ム)、4,4’bis[N−ナフチル)−N−フェニル
アミノ]ビフェニル(375オングストローム)がIT
O塗布されたガラス基板の上面に順次堆積される。それ
で1.6モルパーセントの4−(ジシアノメチレン)−
2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4
H−ピランでドープされたAlqで形成される400オ
ングストローム層は改善されたドナーシートを用いる近
接離間した堆積技術により堆積される。このドナーシー
トは1x10-5の高真空条件下で光学的に透明なマイカ
基板上にゲルマニウムに続いてクロムの100オングス
トローム厚さの層を順次に堆積することにより調製され
る。このシーケンスは繰り返され、結果として全体の厚
さは400オングストロームとなる。1.6モルパーセ
ントの4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−
(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピランでドー
プされたAlqで共蒸着された400オングストローム
の厚さの層が堆積される。ドナーシートは有機層上にク
ロムとゲルマニウムの100オングストローム層を堆積
することにより完成する。金属層間にドープされたEL
媒体をサンドイッチすることにより均一にドープされた
層はホストとドーパントの蒸気圧に依存して基板受容体
に転写される。それで400オングストロームのAlq
の整然としたフィルムが近接離間した堆積技術を用いて
塗布された4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6
−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピランでド
ープされた銅フタロシアニン層の上に熱蒸着される。こ
の層はMg:Ag陰極に続いて熱堆積にされる。このデ
バイスのELスペクトル分布はドーパントの性質であ
り、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p
−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピランは最大強度
を590nmで示した。例4 この例は例3で作られたドープされたデバイスを調製す
るのに用いられるものより簡単化されたドナーシートの
構造を示す。この例では例2と同様にドナーシートは光
学的に透明なマイカ基盤上にゲルマニウムに続いてクロ
ムの100オングストローム厚さの層を交互に、全体の
厚さが400オングストロームのスタックが構成される
まで堆積される。この構造上にドープされたEL媒体が
堆積される。ホストとドーパントは分子工学的にその蒸
気圧/温度プロファイルが同様になるようにされる。こ
れはペンダントバラスト群のより高い蒸気圧材料への付
加により達成される。ドープされたデバイスのこの構造
は例2の記載に追従したものであるが、改善されたドナ
ーシートを用いる。例5 このプロセスの有用性はそれがパターン化する方法で蒸
着物を堆積しうることにあり、それはフルカラー平面パ
ネル表示器の製造に必要である。フルカラー表示器を作
るために、3つのドナーシートが例3又は4により記載
されるように製造される。デバイスは例2のように製造
される。EL媒体のパターン化はドナーシートを画素毎
に高度に合焦された光源に曝すことにより又はフォトマ
スクを通して同時にドナーシートの大きな領域を曝すこ
とにより達成される。前者の方法の光源又は後者の方法
のマスクのみが受容体基板に整列する必要がある。ドナ
ーシートそれ自体は整列されず、故にフルカラー表示器
はそのひとつが各原色である3つのドナーシートを繰り
返し露出することにより製造される。例6 この例はパターン化された方法でEL媒体を直接堆積す
る近接離間した堆積技術を用いる代替的な方法を説明す
る。デバイスの構成は例2と同様な方法で処理される。
ドナーシートはドナーシート上にある全ての光吸収金属
層がドナーシート上の金属の位置とEL媒体が堆積され
る受容体シート上の領域との間の1対1対応が存在する
ような方法でパターン化すること以外は例3、4の記載
に準ずる。パターン化は最初にドナーシートを受容体シ
ートに整列することにより達成され、全体の領域を簡単
に露出する。プロセスは各異なるEL媒体に対して繰り
返される。本発明はその好ましい実施例を特に参照して
詳細に説明してきたが、変形及び改良は本発明の精神及
び範囲内で有効である。
【0029】
【発明の効果】本発明の利点は多色EL表示器は簡単な
方法により作られ、ここで着色された有機EL媒体はE
Lパネルを形成する基板上に近接して離間した堆積プロ
セスによりパターン毎に堆積される。本発明の方法はそ
れぞれの画素の色を決めるのに従来のフォトリソグラフ
ィを要求せず、故にフォトリソグラフィ処理を有する有
機EL媒体の不適合問題を回避しうる。
【0030】本発明の他の利点は数ミクロンの大きさの
画素ピッチを有する非常に高解像度のELパネルを製造
可能であることである。それにより多色有機ELパネル
が製造される本発明のプロセスはEL媒体がどの所望の
パターン上にも最初に堆積されうるという利点を提供す
る。これ故に所望のパターンを形成するためのEL媒体
の除去及びその様な過程を実行する欠点は完全に解消さ
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多色有機EL表示パネルの平面図であ
る。
【図2】多色有機EL表示パネルの断面図である。
【図3】(a)から(e)は多色有機EL表示パネルの
製造の連続する段階の断面図である。
【図4】多層化された有機EL媒体を有する多色有機E
L表示パネルの断面図である。
【符号の説明】
100 ELデバイス 110 基板 120 列電極 130 有機EL媒体 131 青の有機EL媒体 132 緑の有機EL媒体 133 赤の有機EL媒体 140 行電極 430 ホール注入層 440 ホール移動層 460 電子移動層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)透明基板上に複数の離間した電極を
    設けるよう透明導電層を形成してパターン化し; (b)離間した電極上に近接して離間した堆積により着
    色された副画素を形成するように別々に着色された有機
    エレクトロルミネセンス媒体を設け; (c)複数の離間した電極を設けるよう着色された副画
    素上に導電層を形成してパターン化する各段階からなる
    多色有機エレクトロルミネセンス表示パネルを製造する
    方法。
  2. 【請求項2】 ドナーシートから複数の離間した電極を
    有する透明基板へ着色された有機エレクトロルミネセン
    ス媒体を転写し;近接して離間した堆積プロセス中のド
    ナーシートと基板との間の分離が着色された副画素のピ
    ッチの5倍より大きくない寸法にドナーシートと基板と
    の間の直接接触の範囲内にあるようにする段階を更に含
    む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】(a)透明基板上に複数の離間した電極を
    設けるよう透明導電層を形成してパターン化し; (b)離間した電極上に近接して離間した堆積によりそ
    れぞれ青、緑、赤の原色を放射する隣接して着色された
    副画素を形成するように青、緑、赤の有機エレクトロル
    ミネセンス媒体を設け; (c)複数の離間した電極を設けるために着色された副
    画素上に導電層を形成してパターン化する各段階からな
    るフルカラー有機エレクトロルミネセンス表示パネルを
    製造する方法。
JP29904196A 1995-11-13 1996-11-11 有機エレクトロルミネセンス媒体を熱転写するためのドナーシート及びフルカラー有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3789991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US642995P 1995-11-13 1995-11-13
US006429 1996-05-16
US648772 1996-05-16
US08/648,772 US5688551A (en) 1995-11-13 1996-05-16 Method of forming an organic electroluminescent display panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167684A true JPH09167684A (ja) 1997-06-24
JP3789991B2 JP3789991B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=26675620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29904196A Expired - Lifetime JP3789991B2 (ja) 1995-11-13 1996-11-11 有機エレクトロルミネセンス媒体を熱転写するためのドナーシート及びフルカラー有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5688551A (ja)
EP (1) EP0773707B1 (ja)
JP (1) JP3789991B2 (ja)
DE (1) DE69619470T2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260549A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Seiko Epson Corp 有機el表示装置の製造方法
US6165543A (en) * 1998-06-17 2000-12-26 Nec Corporation Method of making organic EL device and organic EL transfer base plate
US6366016B1 (en) 1998-01-22 2002-04-02 Nec Corporation Multicolor organic electroluminescent panel and process for production thereof
WO2003003794A1 (fr) * 2001-06-27 2003-01-09 Sony Corporation Element electroluminescent
KR100390409B1 (ko) * 2000-06-19 2003-07-07 엘지전자 주식회사 풀칼라 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US6650464B2 (en) 2001-01-25 2003-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Laser processing device and organic electroluminescent display panel using the same
US6716662B2 (en) 2001-08-30 2004-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Production method for organic electroluminescent device
JP2004200170A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Sdi Co Ltd レーザー転写法を用いる低分子フルカラー有機電界発光素子用ドナーフィルム及びこのフィルムを用いる低分子フルカラー有機電界発光素子の製造方法
US6805979B2 (en) 2001-05-18 2004-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer film and process for producing organic electroluminescent device using the same
JP2005032735A (ja) * 2000-09-25 2005-02-03 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子
JP2005158757A (ja) * 2005-03-07 2005-06-16 Seiko Epson Corp 有機el表示装置の製造方法
JP2005521209A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 富士写真フイルム株式会社 有機薄膜素子及びその製造方法
JP2006309995A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp 転写用基板および表示装置の製造方法ならびに表示装置
JP2006344459A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 転写方法および転写装置
JP2007066907A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Samsung Sdi Co Ltd レーザ熱転写装置及びこれを利用した有機発光素子の製造方法
JP2007103384A (ja) * 2001-06-25 2007-04-19 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光装置用正孔輸送層を用いた有機電界発光装置の製造方法
US7247983B2 (en) 2003-07-24 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting element
WO2007116934A1 (ja) 2006-04-06 2007-10-18 Sony Corporation 赤色有機発光素子およびこれを備えた表示装置、ドナー基板およびこれを用いた転写方法、表示装置の製造方法、並びに表示装置の製造システム
KR100793355B1 (ko) * 2004-10-05 2008-01-11 삼성에스디아이 주식회사 도너 기판의 제조방법 및 유기전계발광표시장치의 제조방법
WO2010016412A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
US7718341B2 (en) 2005-08-30 2010-05-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and manufacturing method of organic light emitting diode using the same
JP2010153045A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜方法及び発光装置の作製方法
US7887987B2 (en) 2005-11-21 2011-02-15 Sony Corporation Transfer substrate, transfer method, and method of manufacturing display device
WO2011034011A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 シャープ株式会社 蒸着方法および蒸着装置
US7956008B2 (en) 2008-06-25 2011-06-07 Sony Corporation Donor substrate and method of manufacturing display
US7960094B2 (en) 2005-11-04 2011-06-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method
US8017295B2 (en) 2005-11-04 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method and organic light emitting display device using the same
US8093612B2 (en) 2008-10-08 2012-01-10 Hitachi Displays, Ltd. Organic EL display device and manufacturing method thereof
US8531102B2 (en) 2011-05-19 2013-09-10 Sony Corporation Display and electronic unit
US8535108B2 (en) 2009-07-03 2013-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Formation method of an organic layer, manufacturing method of an organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and organic electroluminescent display device
US8907445B2 (en) 2011-01-19 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed, organic EL display device, and vapor deposition method
US9622319B2 (en) 2011-01-20 2017-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed, method for production, and organic EL display device
US9711723B2 (en) 2012-01-19 2017-07-18 Joled Inc. Display and method of manufacturing the same, unit, transfer printing method, organic electroluminescence unit and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US9741932B2 (en) 2010-10-19 2017-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method and method for producing an organic electroluminescence display device

Families Citing this family (204)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998085A (en) * 1996-07-23 1999-12-07 3M Innovative Properties Process for preparing high resolution emissive arrays and corresponding articles
JPH1069238A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US5923308A (en) * 1996-11-12 1999-07-13 Motorola, Inc. Array of leds with active pull down shadow canceling circuitry
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
KR100195175B1 (ko) * 1996-12-23 1999-06-15 손욱 유기전자발광소자 유기박막용 도너필름, 이를 이용한 유기전자발광소자의 제조방법 및 그 방법에 따라 제조된 유기전자발광소자
US5937272A (en) * 1997-06-06 1999-08-10 Eastman Kodak Company Patterned organic layers in a full-color organic electroluminescent display array on a thin film transistor array substrate
US5851709A (en) * 1997-10-31 1998-12-22 Eastman Kodak Company Method for selective transfer of a color organic layer
US7090890B1 (en) * 1998-04-13 2006-08-15 The Trustees Of Princeton University Modification of polymer optoelectronic properties after film formation by impurity addition or removal
JP2918037B1 (ja) * 1998-06-18 1999-07-12 日本電気株式会社 カラー有機elディスプレイとその製造方法
WO2000012226A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-09 Fed Corporation Full color organic light emitting diode display and method for making the same using inkjet fabrication
KR100533451B1 (ko) * 1998-09-02 2005-12-06 세이코 엡슨 가부시키가이샤 광원 및 표시 장치
US6221438B1 (en) * 1998-11-03 2001-04-24 Sarnoff Corporation Patterned deposition of a material
JP2000150149A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Rohm Co Ltd 有機el素子の製造方法
US6048573A (en) * 1998-11-13 2000-04-11 Eastman Kodak Company Method of making an organic light-emitting device
US6066357A (en) * 1998-12-21 2000-05-23 Eastman Kodak Company Methods of making a full-color organic light-emitting display
JP2000208255A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Nec Corp 有機エレクトロルミネセント表示装置及びその製造方法
DE60035078T2 (de) 1999-01-15 2008-01-31 3M Innovative Properties Co., St. Paul Herstellungsverfahren eines Donorelements für Übertragung durch Wärme
US6114088A (en) * 1999-01-15 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
DE19916745A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Mannesmann Vdo Ag Lichtemittierende Diode mit organischen lichtemittierenden Stoffen zur Erzeugung von Licht mit Mischfarben
JP4136185B2 (ja) * 1999-05-12 2008-08-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
US7288420B1 (en) 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
TWI232595B (en) 1999-06-04 2005-05-11 Semiconductor Energy Lab Electroluminescence display device and electronic device
US8853696B1 (en) 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
US6469439B2 (en) 1999-06-15 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Process for producing an organic electroluminescent device
KR100675623B1 (ko) * 1999-09-21 2007-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광소자 및 그 구동방법
TW480722B (en) * 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
US6214151B1 (en) * 1999-11-05 2001-04-10 International Business Machines Corporation Thermal dye transfer process for preparing opto-electronic devices
US6228555B1 (en) 1999-12-28 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Thermal mass transfer donor element
KR100721656B1 (ko) 2005-11-01 2007-05-23 주식회사 엘지화학 유기 전기 소자
EP1252756B1 (de) 2000-01-25 2006-05-31 NewSight GmbH Verfahren und anordnung zur räumlichen darstellung
DE10043346A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-07 4D Vision Gmbh Autostereoskopische Bildwiedergabeeinrichtung und Herstellungsverfahren für ein elektrisch leitendes Filterarray
KR100743052B1 (ko) * 2000-01-25 2007-07-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기발광 소자, 디스플레이 디바이스, 및 조명원
JP3687953B2 (ja) * 2000-02-22 2005-08-24 東北パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
TW495812B (en) * 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film forming device, method of forming a thin film, and self-light-emitting device
US6661029B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 General Electric Company Color tunable organic electroluminescent light source
KR100366704B1 (ko) * 2000-04-27 2003-01-09 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 소자
US20020011205A1 (en) 2000-05-02 2002-01-31 Shunpei Yamazaki Film-forming apparatus, method of cleaning the same, and method of manufacturing a light-emitting device
JP4233196B2 (ja) * 2000-06-14 2009-03-04 富士フイルム株式会社 露光装置
US7588795B2 (en) * 2000-08-24 2009-09-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Manufacturing method of OLED display and apparatus for manufacturing the OLED display
KR100342653B1 (ko) * 2000-08-24 2002-07-03 김순택 유기 전계발광소자의 제조 방법
US6358664B1 (en) 2000-09-15 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Electronically active primer layers for thermal patterning of materials for electronic devices
US6855384B1 (en) 2000-09-15 2005-02-15 3M Innovative Properties Company Selective thermal transfer of light emitting polymer blends
JP3902938B2 (ja) * 2000-10-31 2007-04-11 キヤノン株式会社 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体
KR100466398B1 (ko) * 2000-11-14 2005-01-13 현대엘씨디주식회사 전계발광소자의 음극 전극 형성방법
US6605903B2 (en) * 2000-11-30 2003-08-12 Intel Corporation Selectively activating display column sections
US6852355B2 (en) * 2001-03-01 2005-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermal imaging processes and products of electroactive organic material
US6767807B2 (en) * 2001-03-02 2004-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing organic thin film device and transfer material used therein
JP4789341B2 (ja) * 2001-03-30 2011-10-12 三洋電機株式会社 半導体装置及び半導体装置製造用マスク
US6814642B2 (en) * 2001-04-04 2004-11-09 Eastman Kodak Company Touch screen display and method of manufacture
US6485884B2 (en) 2001-04-27 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Method for patterning oriented materials for organic electronic displays and devices
AU2002256429B2 (en) * 2001-05-04 2007-06-14 Igt Light emitting interface displays for a gaming machine
JP4483124B2 (ja) * 2001-05-09 2010-06-16 株式会社デンソー El素子およびその製造方法並びにel素子を用いた表示パネル
US7106307B2 (en) * 2001-05-24 2006-09-12 Eastman Kodak Company Touch screen for use with an OLED display
TWI264244B (en) 2001-06-18 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of fabricating the same
JP3682584B2 (ja) * 2001-08-06 2005-08-10 ソニー株式会社 発光素子の実装方法及び画像表示装置の製造方法
US6699597B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of an amorphous, non-polymeric, organic matrix with electrically active material disposed therein
SG135973A1 (en) * 2001-08-16 2007-10-29 3M Innovative Properties Co Method and materials for patterning of a polymerizable, amorphous matrix with electrically active material disposed therein
JP4004254B2 (ja) * 2001-08-28 2007-11-07 シャープ株式会社 有機el素子の製造方法
US8002624B2 (en) * 2001-09-27 2011-08-23 Igt Gaming machine reel having a flexible dynamic display
US8342938B2 (en) 2001-09-27 2013-01-01 Igt Gaming machine reel having a rotatable dynamic display
TW529317B (en) * 2001-10-16 2003-04-21 Chi Mei Electronic Corp Method of evaporating film used in an organic electro-luminescent display
US20030124265A1 (en) * 2001-12-04 2003-07-03 3M Innovative Properties Company Method and materials for transferring a material onto a plasma treated surface according to a pattern
US6695029B2 (en) 2001-12-12 2004-02-24 Eastman Kodak Company Apparatus for permitting transfer of organic material from a donor to form a layer in an OLED device
US6579237B1 (en) 2001-12-14 2003-06-17 Koninklijke Philips Electronics Nv Diagnostic ultrasonic imaging system having organic light emitting device display
US6555284B1 (en) 2001-12-27 2003-04-29 Eastman Kodak Company In situ vacuum method for making OLED devices
US6582875B1 (en) 2002-01-23 2003-06-24 Eastman Kodak Company Using a multichannel linear laser light beam in making OLED devices by thermal transfer
US6610455B1 (en) 2002-01-30 2003-08-26 Eastman Kodak Company Making electroluminscent display devices
JP4053302B2 (ja) * 2002-02-01 2008-02-27 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置及び製造方法
TWI275319B (en) * 2002-02-05 2007-03-01 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method and method of operating a manufacturing apparatus
TWI285515B (en) * 2002-02-22 2007-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device and method of manufacturing the same, and method of operating manufacturing apparatus
US6703179B2 (en) 2002-03-13 2004-03-09 Eastman Kodak Company Transfer of organic material from a donor to form a layer in an OLED device
US6566032B1 (en) 2002-05-08 2003-05-20 Eastman Kodak Company In-situ method for making OLED devices that are moisture or oxygen-sensitive
US6682863B2 (en) 2002-06-27 2004-01-27 Eastman Kodak Company Depositing an emissive layer for use in an organic light-emitting display device (OLED)
TW200402012A (en) * 2002-07-23 2004-02-01 Eastman Kodak Co OLED displays with fiber-optic faceplates
US6939660B2 (en) * 2002-08-02 2005-09-06 Eastman Kodak Company Laser thermal transfer donor including a separate dopant layer
US6890627B2 (en) 2002-08-02 2005-05-10 Eastman Kodak Company Laser thermal transfer from a donor element containing a hole-transporting layer
US6695030B1 (en) 2002-08-20 2004-02-24 Eastman Kodak Company Apparatus for permitting transfer of organic material from a donor web to form a layer in an OLED device
US6811938B2 (en) * 2002-08-29 2004-11-02 Eastman Kodak Company Using fiducial marks on a substrate for laser transfer of organic material from a donor to a substrate
US7067170B2 (en) * 2002-09-23 2006-06-27 Eastman Kodak Company Depositing layers in OLED devices using viscous flow
US6911671B2 (en) * 2002-09-23 2005-06-28 Eastman Kodak Company Device for depositing patterned layers in OLED displays
US6765349B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-20 Eastman Kodak Company High work function metal alloy cathode used in organic electroluminescent devices
DE10246425A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Technische Universität Braunschweig Verfahren zur Mikrostrukturierung mittels ortsselektiver Sublimation
US20040067302A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Eastman Kodak Company Laser thermal transfer gap control for oled manufacturing
US6777025B2 (en) 2002-12-20 2004-08-17 Eastman Kodak Company Tensioning unrolled donor substrate to facilitate transfer of organic material
US7052351B2 (en) * 2002-12-31 2006-05-30 Eastman Kodak Company Using hole- or electron-blocking layers in color OLEDS
US20040135160A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-15 Eastman Kodak Company OLED device
WO2004064453A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光素子及びその作製方法
US20040166234A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Chua Bee Yin Janet Apparatus and method for coating a light source to provide a modified output spectrum
US6790594B1 (en) 2003-03-20 2004-09-14 Eastman Kodak Company High absorption donor substrate coatable with organic layer(s) transferrable in response to incident laser light
US6703180B1 (en) 2003-04-16 2004-03-09 Eastman Kodak Company Forming an improved stability emissive layer from a donor element in an OLED device
US20040206307A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Eastman Kodak Company Method and system having at least one thermal transfer station for making OLED displays
US6703184B1 (en) 2003-05-22 2004-03-09 Eastman Kodak Company Low moisture donor substrate coatable with organic layers transferrable in response in incident radiation
DE10325146A1 (de) 2003-05-30 2004-12-16 X3D Technologies Gmbh Verfahren und Anordnung zur räumlichen Darstellung
US7033711B2 (en) * 2003-07-16 2006-04-25 Eastman Kodak Company Aperture ratio or resolution of an OLED device by limiting the edge taper region
DE10334921A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-17 Technische Universität Dresden Disyplay aus organischen Leuchtdioden und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100543000B1 (ko) * 2003-08-18 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자용 도너 필름, 도너 필름의제조 방법 및 이 도너 필름을 사용한 풀칼라 유기 전계발광 소자
US6929048B2 (en) * 2003-09-05 2005-08-16 Eastman Kodak Company Laser transfer of organic material from a donor to form a layer in an OLED device
US6878495B1 (en) 2003-10-15 2005-04-12 Eastman Kodak Company Producing an image data to be used by a laser thermal transfer apparatus for use in making color emissive sites
KR100611145B1 (ko) * 2003-11-25 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자용 도너 필름, 도너 필름의제조 방법 및 이 도너 필름을 사용한 풀칼라 유기 전계발광 소자
KR100611156B1 (ko) * 2003-11-29 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 도너 기판 및 그 기판을 사용하여 제조되는유기 전계 발광 소자
KR100667062B1 (ko) * 2003-11-29 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 도너 기판 및 그 기판을 사용하여 제조되는유기 전계 발광 소자
KR100579174B1 (ko) * 2003-12-22 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 도너 필름 및 그 필름을 사용하여 제조되는유기 전계 발광 소자
US8388432B2 (en) * 2004-01-12 2013-03-05 Igt Bi-stable downloadable reel strips
US8016670B2 (en) 2004-01-12 2011-09-13 Igt Virtual glass for a gaming machine
US8545326B2 (en) 2004-01-12 2013-10-01 Igt Casino display methods and devices
US7238252B2 (en) * 2004-03-02 2007-07-03 Eastman Kodak Company Method of forming a OLED donor sheet having rigid edge frame
US7032285B2 (en) * 2004-03-02 2006-04-25 Eastman Kodak Company Mounting an OLED donor sheet to frames
US7202181B2 (en) * 2004-03-26 2007-04-10 Cres, Inc. Etching of substrates of light emitting devices
WO2005108376A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Smithkline Beecham Corporation Calcilytic compounds
US7773216B2 (en) * 2004-05-10 2010-08-10 Panasonic Corporation Composite sheet material selection method for use in ultra-fast laser patterning
US7485337B2 (en) * 2004-05-27 2009-02-03 Eastman Kodak Company Depositing an organic layer for use in OLEDs
US7291365B2 (en) * 2004-05-27 2007-11-06 Eastman Kodak Company Linear laser light beam for making OLEDS
US7132140B2 (en) * 2004-05-27 2006-11-07 Eastman Kodak Company Plural metallic layers in OLED donor
CN100501808C (zh) * 2004-07-02 2009-06-17 清华大学 双面发光二极管显示器
US9150953B2 (en) * 2004-08-13 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including organic semiconductor
KR100667067B1 (ko) * 2004-09-08 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 도너 기판 및 그 기판을 사용하여 제조되는유기 전계 발광 소자
US9040170B2 (en) * 2004-09-20 2015-05-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with quinazoline complex emitter
JP4172455B2 (ja) * 2004-10-08 2008-10-29 ソニー株式会社 バックライト用光源ユニット、液晶表示用バックライト装置及び透過型カラー液晶表示装置
KR100708147B1 (ko) * 2005-03-14 2007-04-16 삼성전자주식회사 발광소자 클러스터 및 이를 채용한 직하발광형 백라이트유닛 및 액정표시장치
US20060216408A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Eastman Kodak Company Performance of radiation transfered electronic devices
US8057916B2 (en) * 2005-04-20 2011-11-15 Global Oled Technology, Llc. OLED device with improved performance
US20060240281A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Eastman Kodak Company Contaminant-scavenging layer on OLED anodes
US20060273713A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Eastman Kodak Company Process for making an organic light-emitting device
US20070080632A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Lambright Terry M Electroluminescent display system
US7781023B2 (en) * 2005-10-11 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of producing an electroluminescent display
US20070122657A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing a phenanthroline derivative
US9666826B2 (en) 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
WO2007083918A1 (en) 2006-01-18 2007-07-26 Lg Chem. Ltd. Oled having stacked organic light-emitting units
US20070207345A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
US9118020B2 (en) * 2006-04-27 2015-08-25 Global Oled Technology Llc Electroluminescent devices including organic eil layer
EP2016633A1 (en) 2006-05-08 2009-01-21 Eastman Kodak Company Oled electron-injecting layer
JP2008108503A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 白色発光有機el素子の製造方法
US20080131587A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Boroson Michael L Depositing organic material onto an oled substrate
US8795855B2 (en) 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
TWI477195B (zh) * 2007-04-27 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 發光裝置的製造方法
US8367152B2 (en) * 2007-04-27 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light-emitting device
US8034465B2 (en) * 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
US20090004485A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Shiying Zheng 6-member ring structure used in electroluminescent devices
JP5325471B2 (ja) * 2007-07-06 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP5669580B2 (ja) * 2007-09-20 2015-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se エレクトロルミネセンスデバイス
US8076009B2 (en) 2007-10-26 2011-12-13 Global Oled Technology, Llc. OLED device with fluoranthene electron transport materials
US8129039B2 (en) 2007-10-26 2012-03-06 Global Oled Technology, Llc Phosphorescent OLED device with certain fluoranthene host
US8431242B2 (en) 2007-10-26 2013-04-30 Global Oled Technology, Llc. OLED device with certain fluoranthene host
US8420229B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
US20090110956A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Begley William J Oled device with electron transport material combination
US8900722B2 (en) 2007-11-29 2014-12-02 Global Oled Technology Llc OLED device employing alkali metal cluster compounds
US20090191427A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Liang-Sheng Liao Phosphorescent oled having double hole-blocking layers
WO2009099425A2 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Qd Vision, Inc. Flexible devices including semiconductor nanocrystals, arrays, and methods
US7947974B2 (en) * 2008-03-25 2011-05-24 Global Oled Technology Llc OLED device with hole-transport and electron-transport materials
US8324800B2 (en) * 2008-06-12 2012-12-04 Global Oled Technology Llc Phosphorescent OLED device with mixed hosts
CN102067726B (zh) 2008-06-16 2014-06-04 东丽株式会社 图案形成方法及使用其的装置的制造方法以及装置
US8247088B2 (en) * 2008-08-28 2012-08-21 Global Oled Technology Llc Emitting complex for electroluminescent devices
EP2161272A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 Basf Se Phenanthrolines
JP5138542B2 (ja) * 2008-10-24 2013-02-06 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US7931975B2 (en) * 2008-11-07 2011-04-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device containing a flouranthene compound
US8088500B2 (en) 2008-11-12 2012-01-03 Global Oled Technology Llc OLED device with fluoranthene electron injection materials
US7968215B2 (en) * 2008-12-09 2011-06-28 Global Oled Technology Llc OLED device with cyclobutene electron injection materials
CN102308404B (zh) 2009-02-10 2016-01-20 株式会社日本有机雷特显示器 发光元件、显示装置以及发光元件的制造方法
WO2010092798A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法と発光素子、および発光装置の製造方法と発光装置
KR20110126594A (ko) 2009-02-10 2011-11-23 파나소닉 주식회사 발광 소자, 발광 소자를 구비한 발광 장치 및 발광 소자의 제조 방법
US8216697B2 (en) * 2009-02-13 2012-07-10 Global Oled Technology Llc OLED with fluoranthene-macrocyclic materials
US8147989B2 (en) * 2009-02-27 2012-04-03 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized green light-emitting layer
US20100244677A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Begley William J Oled device containing a silyl-fluoranthene derivative
US20120025182A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Donor substrate, process for production of transfer film, and process for production of organic electroluminescent element
US8206842B2 (en) 2009-04-06 2012-06-26 Global Oled Technology Llc Organic element for electroluminescent devices
JP2010251360A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
KR101761223B1 (ko) 2009-06-18 2017-07-25 유디씨 아일랜드 리미티드 전계 발광 소자를 위한 정공 수송 물질로서의 페난트로아졸 화합물
CN102422715A (zh) * 2009-06-18 2012-04-18 夏普株式会社 有机el元件及其制造方法
US8877356B2 (en) * 2009-07-22 2014-11-04 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized yellow light-emitting layer
JP5437736B2 (ja) 2009-08-19 2014-03-12 パナソニック株式会社 有機el素子
FI127197B (fi) 2009-09-04 2018-01-31 Canatu Oy Kosketusnäyttö ja menetelmä kosketusnäytön valmistamiseksi
EP2509396A1 (en) 2009-12-03 2012-10-10 Toray Industries, Inc. Donor substrate, patterning method, and method for producing device
US8242489B2 (en) 2009-12-17 2012-08-14 Global Oled Technology, Llc. OLED with high efficiency blue light-emitting layer
JP5013020B2 (ja) 2010-03-31 2012-08-29 東レ株式会社 転写用ドナー基板、デバイスの製造方法および有機el素子
WO2011161727A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 パナソニック株式会社 有機el素子の製造方法、表示装置、発光装置および紫外光照射装置
WO2011161726A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
TWI557875B (zh) * 2010-07-19 2016-11-11 晶元光電股份有限公司 多維度發光裝置
CN103026523B (zh) 2010-07-30 2015-12-09 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件
WO2012017503A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子
WO2012017490A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
JP5612691B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
WO2012017485A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
WO2012017492A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子とその製造方法、および発光装置
JP5574456B2 (ja) 2010-08-06 2014-08-20 パナソニック株式会社 発光素子とその製造方法、および発光装置
WO2012017496A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
WO2012017486A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法
JP5612693B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
WO2012017497A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5620494B2 (ja) 2010-08-06 2014-11-05 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
WO2012017491A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
WO2012017501A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JP5677436B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5677432B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
WO2012098587A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 パナソニック株式会社 有機el素子
WO2012114648A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
WO2012114403A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 パナソニック株式会社 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
SG185152A1 (en) * 2011-04-18 2012-11-29 Thiam Hin Kennie Seow Light emitting diode packages and their uses
WO2012153445A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
US9065069B2 (en) 2011-07-15 2015-06-23 Joled Inc. Method for producing organic light-emitting element
WO2013011537A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 有機発光素子
US9112189B2 (en) 2011-07-15 2015-08-18 Joled Inc. Method for producing organic light-emitting element
JP6040445B2 (ja) 2011-12-02 2016-12-07 株式会社Joled 有機elパネルとその製造方法
WO2013118196A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 有機elパネルとその製造方法
US20160325497A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Global Oled Technology Llc Entwined manifolds for vapor deposition and fluid mixing

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015166A (en) * 1972-09-06 1977-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. X-Y matrix type electroluminescent display panel
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4588674A (en) * 1982-10-14 1986-05-13 Stewart Malcolm J Laser imaging materials comprising carbon black in overlayer
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4614668A (en) * 1984-07-02 1986-09-30 Cordis Corporation Method of making an electroluminescent display device with islands of light emitting elements
US4689522A (en) * 1985-12-03 1987-08-25 The United States Of America As Represented By The Administator Of The National Aeronautics And Space Administration Flat-panel, full-color, electroluminescent display
US4743463A (en) * 1986-02-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Method for forming patterns on a substrate or support
US4970196A (en) * 1987-01-15 1990-11-13 The Johns Hopkins University Method and apparatus for the thin film deposition of materials with a high power pulsed laser
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US4772582A (en) 1987-12-21 1988-09-20 Eastman Kodak Company Spacer bead layer for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
EP0349265A3 (en) 1988-06-27 1990-03-14 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Electroluminescent devices
GB8824366D0 (en) * 1988-10-18 1988-11-23 Kodak Ltd Method of making colour filter array
US4950950A (en) 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
US4965242A (en) * 1989-12-11 1990-10-23 Eastman Kodak Company Method of making color filter array for liquid crystal display
US5047687A (en) 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
US5073446A (en) 1990-07-26 1991-12-17 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing fused metal particle cathode
US5059862A (en) 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5059861A (en) 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
US5061617A (en) 1990-12-07 1991-10-29 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions
US5294869A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5276380A (en) 1991-12-30 1994-01-04 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent image display device
JPH0790256A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366016B1 (en) 1998-01-22 2002-04-02 Nec Corporation Multicolor organic electroluminescent panel and process for production thereof
US6656519B2 (en) 1998-01-22 2003-12-02 Nec Corporation Multicolor organic electroluminescent panel and process for production thereof
JP4547723B2 (ja) * 1998-03-09 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
JPH11260549A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Seiko Epson Corp 有機el表示装置の製造方法
US6165543A (en) * 1998-06-17 2000-12-26 Nec Corporation Method of making organic EL device and organic EL transfer base plate
KR100390409B1 (ko) * 2000-06-19 2003-07-07 엘지전자 주식회사 풀칼라 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP2005032735A (ja) * 2000-09-25 2005-02-03 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子
US6650464B2 (en) 2001-01-25 2003-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Laser processing device and organic electroluminescent display panel using the same
US6805979B2 (en) 2001-05-18 2004-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer film and process for producing organic electroluminescent device using the same
JP2007103384A (ja) * 2001-06-25 2007-04-19 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光装置用正孔輸送層を用いた有機電界発光装置の製造方法
WO2003003794A1 (fr) * 2001-06-27 2003-01-09 Sony Corporation Element electroluminescent
US6716662B2 (en) 2001-08-30 2004-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Production method for organic electroluminescent device
JP2005521209A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 富士写真フイルム株式会社 有機薄膜素子及びその製造方法
JP2004200170A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Sdi Co Ltd レーザー転写法を用いる低分子フルカラー有機電界発光素子用ドナーフィルム及びこのフィルムを用いる低分子フルカラー有機電界発光素子の製造方法
US7247983B2 (en) 2003-07-24 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting element
KR100793355B1 (ko) * 2004-10-05 2008-01-11 삼성에스디아이 주식회사 도너 기판의 제조방법 및 유기전계발광표시장치의 제조방법
JP4548153B2 (ja) * 2005-03-07 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP2005158757A (ja) * 2005-03-07 2005-06-16 Seiko Epson Corp 有機el表示装置の製造方法
JP2006309995A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp 転写用基板および表示装置の製造方法ならびに表示装置
JP2006344459A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 転写方法および転写装置
JP2007066907A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Samsung Sdi Co Ltd レーザ熱転写装置及びこれを利用した有機発光素子の製造方法
US7718341B2 (en) 2005-08-30 2010-05-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and manufacturing method of organic light emitting diode using the same
US8537185B2 (en) 2005-08-30 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and fabricating method of organic light emitting diode using the same
JP4723438B2 (ja) * 2005-08-30 2011-07-13 三星モバイルディスプレイ株式會社 レーザ熱転写装置及びこれを利用した有機発光素子の製造方法
US8623583B2 (en) 2005-08-30 2014-01-07 Samsung Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and fabricating method of organic light emitting diode using the same
US7817175B2 (en) 2005-08-30 2010-10-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and fabricating method of organic light emitting diode using the same
US8153345B2 (en) 2005-11-04 2012-04-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method
US8017295B2 (en) 2005-11-04 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method and organic light emitting display device using the same
US7960094B2 (en) 2005-11-04 2011-06-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method
US7887987B2 (en) 2005-11-21 2011-02-15 Sony Corporation Transfer substrate, transfer method, and method of manufacturing display device
US7951521B2 (en) 2005-11-21 2011-05-31 Sony Corporation Transfer substrate, transfer method, and method of manufacturing display device
US8597740B2 (en) 2006-04-06 2013-12-03 Sony Corporation Red organic light emitting element and display device provided with same, donor substrate and transfer method using same, method of manufacturing display device, and system of manufacturing display device
US8129004B2 (en) 2006-04-06 2012-03-06 Sony Corporation Donor substrate and transfer method using same, method of manufacturing display device, and system of manufacturing display device
WO2007116934A1 (ja) 2006-04-06 2007-10-18 Sony Corporation 赤色有機発光素子およびこれを備えた表示装置、ドナー基板およびこれを用いた転写方法、表示装置の製造方法、並びに表示装置の製造システム
US7956008B2 (en) 2008-06-25 2011-06-07 Sony Corporation Donor substrate and method of manufacturing display
US8377848B2 (en) 2008-06-25 2013-02-19 Sony Corporation Donor substrate and method of manufacturing display
US8456080B2 (en) 2008-08-08 2013-06-04 Sony Corporation Display device for detecting misregistration and width variation and method of manufacturing same
WO2010016412A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
US8093612B2 (en) 2008-10-08 2012-01-10 Hitachi Displays, Ltd. Organic EL display device and manufacturing method thereof
JP2010153045A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜方法及び発光装置の作製方法
US8535108B2 (en) 2009-07-03 2013-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Formation method of an organic layer, manufacturing method of an organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and organic electroluminescent display device
WO2011034011A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 シャープ株式会社 蒸着方法および蒸着装置
US9458532B2 (en) 2009-09-15 2016-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method and vapor deposition apparatus
US9947904B2 (en) 2009-09-15 2018-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method for producing an organic EL panel
US9741932B2 (en) 2010-10-19 2017-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method and method for producing an organic electroluminescence display device
US8907445B2 (en) 2011-01-19 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed, organic EL display device, and vapor deposition method
US9622319B2 (en) 2011-01-20 2017-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate to which film is formed, method for production, and organic EL display device
US8531102B2 (en) 2011-05-19 2013-09-10 Sony Corporation Display and electronic unit
US9711723B2 (en) 2012-01-19 2017-07-18 Joled Inc. Display and method of manufacturing the same, unit, transfer printing method, organic electroluminescence unit and method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0773707B1 (en) 2002-02-27
DE69619470T2 (de) 2002-10-31
US5688551A (en) 1997-11-18
JP3789991B2 (ja) 2006-06-28
EP0773707A2 (en) 1997-05-14
DE69619470D1 (de) 2002-04-04
EP0773707A3 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09167684A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネルの製造方法
US6066357A (en) Methods of making a full-color organic light-emitting display
US5851709A (en) Method for selective transfer of a color organic layer
KR100403544B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법
JP4684378B2 (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
US6165543A (en) Method of making organic EL device and organic EL transfer base plate
CN100551177C (zh) 显示装置及显示装置的制造方法
EP0883190A2 (en) Patterned organic layers in a full-color organic electroluminescent display array on a thin film transistor array substrate
JP4378186B2 (ja) 有機el素子アレイ
JP2003022035A (ja) 有機elパネルおよびその製造方法
JP2006309995A (ja) 転写用基板および表示装置の製造方法ならびに表示装置
JPH11329726A (ja) 有機el素子
JP2004535045A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレー及びその製造
JPH11111457A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20080003079A (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
US7633094B2 (en) Electroluminescence display panel, image display, and method for manufacturing them
JPH09204984A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP2001185356A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2004303609A (ja) カラー表示用有機elディスプレイ
JP2000192231A (ja) 薄膜パタ―ン形成方法及び有機elディスプレイの製造方法
JP2000100557A (ja) 電場発光ディスプレイパネル及びその製造方法
JPH09161969A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2009246402A (ja) 有機el素子アレイ
KR20040000540A (ko) 풀칼라 유기 전계 발광 디바이스
JP4061699B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term