JP5677432B2 - 有機el素子、表示装置および発光装置 - Google Patents

有機el素子、表示装置および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5677432B2
JP5677432B2 JP2012527467A JP2012527467A JP5677432B2 JP 5677432 B2 JP5677432 B2 JP 5677432B2 JP 2012527467 A JP2012527467 A JP 2012527467A JP 2012527467 A JP2012527467 A JP 2012527467A JP 5677432 B2 JP5677432 B2 JP 5677432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
hole injection
injection layer
bank
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012527467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012017489A1 (ja
Inventor
西山 誠司
誠司 西山
大内 暁
暁 大内
慎也 藤村
慎也 藤村
藤田 浩史
浩史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012017489A1 publication Critical patent/JPWO2012017489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677432B2 publication Critical patent/JP5677432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Description

本発明は、電気的発光素子である有機電界発光素子(以下「有機EL素子」と称する)、これを備えた表示装置および発光装置に関する。
近年、有機半導体を用いた各種機能素子の研究開発が進められており、代表的な機能素子として有機EL素子が挙げられる。有機EL素子は、電流駆動型の発光素子であり、陽極および陰極とからなる一対の電極対の間に有機材料からなる発光層を含む機能層を設けた構成を有する。そして、電極対間に電圧を印加し、陽極から機能層に注入されるホールと陰極から機能層に注入される電子とを再結合させ、これにより発生する電界発光現象によって発光する。有機EL素子は、自己発光を行うため視認性が高くかつ完全固体素子であるため耐衝撃性に優れることから、各種表示装置における発光素子や光源としての利用が注目されている。
有機EL素子を高輝度で発光させるためには、電極から機能層へキャリア(ホールおよび電子)を効率よく注入することが重要である。一般に、キャリアを効率よく注入するためには、それぞれの電極と機能層との間に注入の際のエネルギー障壁を低くするための注入層を設けるのが有効である。このうち機能層と陽極との間に配設されるホール注入層には、銅フタロシアニンやPEDOT(導電性高分子)などの有機物、酸化モリブデンや酸化タングステンなどの金属酸化物が用いられている。また、機能層と陰極との間に配設される電子注入層には、金属錯体やオキサジアゾールなどの有機物、バリウムなどの金属が用いられている。
中でも、酸化モリブデンや酸化タングステンなどの金属酸化物をホール注入層として用いた有機EL素子に関しては、ホール注入効率の改善や寿命の改善が報告されており(特許文献1、非特許文献1)、その改善にはホール注入層表面における金属酸化物の酸素欠陥に類する構造により形成される電子準位が影響しているとの報告がある(非特許文献2)。
特開2005−203339号公報
Jingze Li et al.,Synthetic Metals 151,141(2005). Kaname Kanai et al.,Organic Electronics 11,188(2010). J.B.Pedley et al.,Journal of Physical and Chemical Reference Data 12,967(1984). I.N.Yakovkin et al.,Surface Science 601,1481(2007).
ところで、有機EL素子の製造工程においては、二酸化炭素、水、有機物などの大気中に含まれる分子および工程中に発生する不純物の分子などに由来する主に炭素を含む吸着物が問題になると考えられる。具体的には、有機EL素子を構成する各層の積層工程において、ホール注入層の表面に吸着物が吸着した状態でその上に上層が積層されると、それら層間に吸着物が埋設されてしまい、素子の駆動電圧が増大したり寿命が低下したりするおそれがある。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであって、高輝度で発光し低電圧で駆動する有機EL素子、表示装置および発光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置され、有機材料を用いてなる発光層を含む、1または複数の層からなる機能層と、前記陽極と前記機能層との間に配置されたホール注入層と、前記発光層を規定するバンクと、を備え、前記ホール注入層は、酸化タングステンを含み、UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、XPS測定に基づく、前記酸化タングステンのタングステン原子に対する、前記タングステン原子および酸素原子以外のその他の原子の数密度の比が、0.83以下であり、前記バンクに規定された領域においては前記機能層側の表面の一部が他の部分よりも前記陽極側に位置する凹入構造に形成され、前記凹入構造における凹部の縁が前記バンクの一部で被覆されている。
本発明の一態様に係る有機EL素子は、前記ホール注入層が、酸化タングステンを含み、UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、XPS測定に基づく、前記酸化タングステンのタングステン原子に対する、前記タングステン原子および酸素原子以外のその他の原子の数密度の比が、0.83以下であるため、ホール注入層表面における酸化タングステンの酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が維持されたまま前記表面から吸着物が除去された構成となっており、高輝度で発光し低電圧で駆動する。
ところで、ホール注入層が上記した所定の占有準位を有する酸化タングステンで構成されている場合、製造工程においてホール注入層の膜厚が減少する(以下、膜減りとも記載する)という特有かつ新たな問題を生じ、バンクで規定された領域の発光部面内における輝度ばらつきや素子寿命の低下等、発光特性に影響を及ぼすおそれがある。
これに対し、本発明の一態様に係る有機EL素子は、バンクに規定された領域においては機能層側の表面の一部が他の部分よりも陽極側に位置する凹入構造に形成され、前記凹入構造における凹部の縁が前記バンクの一部で被覆されている構成としている。そのため、この縁部における電界集中を緩和できる。これにより、輝度ばらつきや素子寿命の低下等の問題の発生が防止され、発光特性に対する影響の発生を未然に防止できるものである。
本発明の一態様に係る有機EL素子を説明するための平面図である。 本発明の一態様に係る有機EL素子の構成を示す模式的な断面図である。 図2における一点鎖線で囲まれたB部の拡大端面図である。 変形例に係る有機EL素子の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の一態様に係る有機EL素子の製造方法を説明する工程図である。 本発明の一態様に係る有機EL素子の製造方法を説明する工程図である。 本発明の一態様に係る有機EL素子の製造方法を説明する工程図である。 紫外光照射の工程を説明するための図である。 変形例に係る有機EL素子の構成を示す模式的な断面図である。 変形例に係る有機EL素子の製造方法を説明する工程図である。 変形例に係る有機EL素子の構成を示す模式的な断面図である。 変形例に係る有機EL素子を説明するための平面図である。 酸化タングステンのUPSスペクトルを示す図である。 酸化タングステンのUPSスペクトルを示す図である。 酸化タングステンのXPSスペクトルを示す図である。 酸化タングステンのUPSスペクトルを示す図である。 酸化タングステンのXPSスペクトルを示す図である。 ホールオンリー素子の構成を示す模式的な断面図である。 ホールオンリー素子の印加電圧と電流密度の関係曲線を示すデバイス特性図である。 作製した有機EL素子の印加電圧と電流密度の関係曲線を示すデバイス特性図である。 実施の形態に係るメタルハライドランプの分光分布を示す図である。 酸化タングステン表面の構造を説明するための図である。 酸化タングステン膜の膜減り量と膜密度の関係を示すグラフである。 凹部の縁付近で生じる電荷の集中を説明するための図である。 本発明の一態様に係る表示装置等を示す斜視図である。 本発明の一態様に係る表示装置の全体構成を示す図である。 本発明の一態様に係る発光装置を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
[本発明の一態様の概要]
本発明の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置され、有機材料を用いてなる発光層を含む、1または複数の層からなる機能層と、前記陽極と前記機能層との間に配置されたホール注入層と、前記発光層を規定するバンクと、を備え、前記ホール注入層は、酸化タングステンを含み、UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、XPS測定に基づく、前記酸化タングステンのタングステン原子に対する、前記タングステン原子および酸素原子以外のその他の原子の数密度の比が、0.83以下であり、前記バンクに規定された領域においては前記機能層側の表面の一部が他の部分よりも前記陽極側に位置する凹入構造に形成され、前記凹入構造における凹部の縁が前記バンクの一部で被覆されている。
また、本発明の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記UPSスペクトルにおいて、前記隆起した形状は、前記価電子帯の上端に対し、1.8〜3.6eV低い結合エネルギー領域内に位置する。
なお、本願において数値範囲を「〜」を用いて記載した場合は、その下限値および上限値もその数値範囲に含むものとする。例えば、1.8〜3.6eVと記載した場合は、その数値範囲に1.8eVおよび3.6eVが含まれる。
また、本発明の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記酸化タングステンのタングステン原子に対する、前記その他の原子の数密度の比は、0.62以下である。この場合は、吸着物除去効果が飽和していると考えられるため、十分な吸着物除去効果を期待できる。
また、本発明の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記その他の原子は炭素原子である。
また、本発明の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記バンクの一部は、前記ホール注入層の凹入構造における凹部の底面まで達し、前記バンクの側面は、前記凹部底面への到達点から頂点にかけて上り斜面になっている。
また、本発明の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記バンクの一部は、前記ホール注入層の凹入構造における凹部の底面まで達していない。
また、本発明の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記ホール注入層は、前記バンクの底面に沿って前記バンクの側方に延出している。
また、本発明の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記ホール注入層の前記凹部の縁は、前記ホール注入層の上面において凹入されていない領域と前記凹部の側面とで形成された凸角部分である。
また、本発明の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記ホール注入層は、UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、XPS測定に基づく、前記酸化タングステンのタングステン原子に対する、前記タングステン原子および酸素原子以外のその他の原子の数密度の比が、0.83以下となるように、紫外線が照射されて構成されている。
本発明の別の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置され、有機材料を用いてなる発光層を含む、1または複数の層からなる機能層と、前記陽極と前記機能層との間に配置されたホール注入層と、前記発光層を規定するバンクと、を備え、前記ホール注入層は、酸化タングステンを含み、UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、かつ、結合エネルギーが4.5〜5.4eVにおいて、ピーク形状を有し、前記バンクに規定された領域においては前記機能層側の表面の一部が他の部分よりも前記陽極側に位置する凹入構造に形成され、前記凹入構造における凹部の縁が前記バンクの一部で被覆されている。
また、本発明の別の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記UPSスペクトルにおいて、前記隆起した形状は、前記価電子帯の上端に対し、1.8〜3.6eV低い結合エネルギー領域内に位置する。
また、本発明の別の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記ホール注入層は、UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、かつ、結合エネルギー4.5〜5.4eVにおいて、ピーク形状を有するように、紫外線が照射されて構成されている。
また、本発明の別の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記バンクの一部は、前記ホール注入層の凹入構造における凹部の底面まで達し、前記バンクの側面は、前記凹部底面への到達点から頂点にかけて上り斜面になっている。
また、本発明の別の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記バンクの一部は、前記ホール注入層の凹入構造における凹部の底面まで達していない。
また、本発明の別の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記ホール注入層は、前記バンクの底面に沿って前記バンクの側方に延出している。
また、本発明の別の一態様に係る有機EL素子の特定の局面では、前記ホール注入層の前記凹部の縁は、前記ホール注入層の上面において凹入されていない領域と前記凹部の側面とで形成された凸角部分である。
本発明の一態様に係る表示装置は、上記いずれかに記載の有機EL素子を備える。
本発明の一態様に係る発光装置は、上記いずれかに記載の有機EL素子を備える。
[実施の形態]
以下、本発明の一態様に係る有機EL素子およびその製造方法、表示装置、発光装置を説明し、さらに各性能確認実験の結果と考察を述べる。なお、各図面における部材縮尺は、実際のものとは異なる。
<有機EL素子の概略構成>
図1は、本発明の一態様に係る有機EL素子を説明するための平面図である。
表示装置100は、RGBの何れかの発光層を具備する有機EL素子10a,10b,10cをマトリックス状に配置してなるトップエミッション型の表示装置である。各有機EL素子がサブピクセルとして機能し、RGBの3色の有機EL素子が一組でピクセルとして機能する。
図1の例では、井桁状のピクセルバンク55が採用されており、Y軸方向に延伸するバンク要素55aにより、X軸方向に隣接する発光層56a1,56b1,56c1が区分けされると共に、発光層56a2,56b2,56c2が区分けされる。
一方、X軸方向に延伸するバンク要素55bにより、Y軸方向に隣接する発光層56a1,56a2が区分けされ、発光層56b1,56b2が区分けされ、さらに、発光層56c1,56c2が区分けされる。
図2は、本発明の一態様に係る有機EL素子の構成を示す模式的な断面図であり、図1のA−Aの断面を示している。図3は、図2における一点鎖線で囲まれたB部の拡大端面図である。
TFT基板1(以下、単に「基板1」)上には、陽極2がマトリックス状に形成されており、陽極2上に、ITO(酸化インジウムスズ)層3及び、ホール注入層4がその順で積層されている。なお、ITO層3が陽極2上にのみ積層されているのに対し、ホール注入層4は陽極2上だけでなく基板1の上面全体に亘って形成されている。
陽極2の周辺上部にはホール注入層4を介してバンク5が形成されており、バンク5で規定された領域内に発光層6が積層されている。さらに、発光層6の上には、電子注入層7、陰極8、及び封止層9が、それぞれバンク5で規定された領域を超えて隣接する有機EL素子10a,10b,10cのものと連続するように形成されている。
<有機EL素子の各部構成>
基板1は、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料で形成されている。
陽極2は、Ag(銀)で形成されている。なお、陽極2は、例えば、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)等で形成されていても良い。トップエミッション型の発光素子の場合は、光反射性の材料で形成されていることが好ましい。陽極2および陰極8には直流電源DC(不図示)が接続され、外部より有機EL素子10a,10b,10cに給電されるようになっている。
ITO層3は、例えば、厚さ50nmであって、陽極2及びホール注入層4の間に介在し、各層間の接合性を良好にする機能を有する。
ホール注入層4は、例えば、厚さ30nmであって、酸化タングステン(WOx)で形成されている。酸化タングステンは、その組成式(WOx)において、xは概ね2<x<3の範囲における実数である。ホール注入層4はできるだけ酸化タングステンのみで構成されることが望ましいが、通常レベルで混入し得る程度に、極微量の不純物が含まれていてもよい。
ホール注入層4が酸化タングステンで形成されている場合は、ホールを容易に注入することができ、発光層6内で電子が有効に発光に寄与するため、良好な発光特性を得ることができる。タングステンは、複数の酸化数をとるためこれにより複数の準位をとることができ、その結果ホール注入が容易になり駆動電圧を低減することができる。
図3に示すように、ホール注入層4は、バンク5の底面5a,5bに沿って側方に延出していると共に、上面の一部が凹入して凹部4aが形成されている。凹部4aの内底面部としての底面4bは、バンク底面5aのレベル5cよりも沈下している。凹部4aは、底面4bと、これに連続する内側面部としての側面4dとで構成されており、凹部4aの深さは、概ね5nm〜30nm程度である。凹部の縁4cは、ホール注入層4の上面において凹入されていない領域4eと凹部の側面4dとで形成された凸角部分であり、バンク5の一部である被覆部5dにより被覆されている。
凹部の縁4cは、凹部の底面4bに対して突出しているので、仮に、凹部の縁4cが絶縁性の被覆部5dで覆われていなければ、ここに電界集中が生じて発光層6に局部的に電流が流れ、その結果、発光面内での輝度ムラや発光層6の局部的劣化による製品の短寿命化という問題が生じる。しかしながら、本実施形態では、凹部の縁4cが絶縁性の被覆部5dにより被覆されているので、そのような問題が生じるのを抑制することができる。なお、電界集中を効果的に抑制するには、被覆部5dの厚み(凹部の縁4cから発光層6までの最短距離)を2nm〜5nmとするのが望ましい。
また、凹部の縁4cの形状は、一例として示した図3のようなエッヂ形状よりも、多角形、あるいは丸みを帯びた形状とすることで、電界集中をより抑制できる。
また、本実施形態では、被覆部5dは凹部4aの底面4bまで達し、バンク5の側面は、凹部底面4bへの到達点から頂点にかけて上り斜面になっている。これにより、発光層6をインクジェット法などの印刷技術で形成する場合に、バンク5に規定される領域内の隅々にインクを入り込ませやすくでき、ボイド等の発生を抑えることができる。
ホール注入層4は、所定の成膜条件で成膜することにより、その表面(凹部4aの底面4bおよび側面4dを含む)に酸化タングステンの酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位を持つ。この電子準位の存在により、良好なホール注入が可能となっている。また、ホール注入層4は、成膜後に、所定の波長の紫外光が、大気中にて照射されている。これにより、酸化タングステンの酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位を維持したまま、前記ホール注入層4の表面(凹部4aの底面4bおよび側面4dを含む)から吸着物が除去され、照射前に比べてその量が少なくなっている。さらに、紫外光の照射時間や照射強度は、ホール注入層4の光電子スペクトルにおける所定の結合エネルギー領域の形状の変化が収束するように設定されている。これにより、最小限の照射条件により、最大限に吸着物が除去されている。
バンク5は、サブピクセルごとに発光層6を区画するためのものであり、樹脂等の有機材料で形成されており絶縁性を有する。有機材料の例には、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等が挙げられる。バンク5は、有機溶剤耐性を有することが好ましい。さらに、バンク5はエッチング処理、ベーク処理等がされることがあるので、それらの処理に対して過度に変形、変質などをしないような耐性の高い材料で形成されることが好ましい。
発光層6は、注入されたホールと電子とが再結合することで発光する層であって、例えば、厚さ70nmの有機高分子であるF8BT(poly(9,9−di−n−octylfluorene−alt−benzothiadiazole))で構成される。しかしながら、発光層6はこの材料からなる構成に限定されず、公知の有機材料を含むように構成することが可能である。例えば、特開平5−163488号公報に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質で形成されることが好ましい。
電子注入層7は、陰極8から注入された電子を発光層6へ輸送する機能を有し、例えば、厚さ5nmであって、バリウム、フタロシアニン、フッ化リチウム、あるいはこれらの組み合わせで形成されることが好ましい。
陰極8は、例えば、厚さ100nmであって、アルミニウム、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)等で形成される。トップエミッション型の発光素子の場合は、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
封止層9は、発光層6等が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有し、例えば、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)等の材料で、有機EL素子10a,10b,10cを内部封止するように形成される。トップエミッション型の有機EL素子10a,10b,10cの場合は、光透過性の材料で形成されることが好ましい。なお、有機EL素子10a,10b,10cの全体を空間的に外部から隔離する封止缶を設けることも考えられる。封止缶を用いる場合は、封止缶は例えば基板1と同様の材料で形成でき、水分などを吸着するゲッターを密閉空間内に設ける。
上記第実施形態に係る有機EL素子10a,10b,10cにおいて、図4に示すように、ホール注入層4と発光層6の間に、光学特性の調整または電子ブロックの用途に用いられるバッファ層6Aが設けられていても良い。バッファ層6Aは、例えば、厚さ20nmのアミン系有機高分子であるTFB(poly(9,9−di−n−octylfluorene−alt−(1,4−phenylene−((4−sec−butylphenyl)imino)−1,4−phenylene))で構成されている。
本発明における機能層は、ホール輸送層、発光層、バッファ層、電子注入層、電子輸送層等のいずれか、もしくはそれらの2層以上の組み合わせ、または全ての層を指す。本発明はホール注入層を対象としているが、有機EL素子はホール注入層以外に上記したホール輸送層、発光層等のそれぞれ所要機能を果たす層が存在する。機能層とは、本発明の対象とするホール注入層以外の、有機EL素子に必要な層を意味している。
<有機EL素子の作用および効果>
以上の構成を持つ有機EL素子10a,10b,10cでは、酸化タングステンからなるホール注入層4の成膜後にその表面に所定の波長の紫外光が照射されているため、酸化タングステンの酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が維持されたまま、その表面から吸着物が最大限に除去されている。これにより、低駆動電圧で長寿命の有機EL素子となっている。
また、ホール注入層4の凹入構造における凹部の縁が前記バンクの一部で被覆されているため、この縁部における電界集中を緩和できる。これにより、輝度ばらつきや素子寿命の低下等の問題の発生が防止され、発光特性に対する影響の発生を未然に防止できる。
<有機EL素子の製造方法>
図5乃至図7は、本発明の一態様に係る有機EL素子の製造方法を説明する工程図である。
まず、例えば基板1をスパッタ成膜装置のチャンバー内に載置し、チャンバー内に所定のスパッタガスを導入し、反応性スパッタ法により、図5(a)に示すように、基板1上にAg薄膜を形成し、当該Ag薄膜を例えばフォトリソグラフィでパターニングすることによりマトリックス状に陽極2を形成する。なお、Ag薄膜は真空蒸着等で形成しても良い。
次に、図5(b)に示すように、例えば反応性スパッタ法によりITO薄膜を形成し、当該ITO薄膜を例えばフォトリソグラフィによりパターニングすることによりITO層3を形成する。
続いて、酸化タングステンを含む組成物を用いて真空蒸着、反応性スパッタ法などによって、基板1の上面側全体に亘って均一な膜厚となるように、酸化タングステンの薄膜11を形成する。具体的には、例えば、ターゲットを金属タングステンに交換し、反応性スパッタ法を実施する。スパッタガスとしてアルゴンガスを、反応性ガスとして酸素ガスを、それぞれチャンバー内に導入する。この状態で高電圧によりアルゴンをイオン化しターゲットに衝突させる。このとき、スパッタリング現象により放出された金属タングステンが酸素ガスと反応して酸化タングステンとなり、基板1の陽極2上に薄膜11が成膜される。
上記の成膜条件は、基板温度は制御せず、ガス圧(全圧)を2.3Pa、酸素ガス分圧の全圧に対する比を50%、ターゲット単位面積当たりの投入電力(投入電力密度)を1.2W/cmとした。この条件で成膜した薄膜11は、その表面に酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位を有する。
次に、図5(c)に示すように、例えばフォトリソグラフィ法によって各ピクセル領域(陽極2が配置された領域)を取り囲むようにバンク5を形成する。その場合、例えば、薄膜11上に塗布等により、バンク材料としてのレジスト材料を含む、バンク膜としてのレジスト膜(例えば樹脂膜)12を形成し、さらに当該レジスト膜12上にレジストパターンを形成し、その後、所定のエッチング液(TMAH溶液等)を用いてエッチング処理してレジスト膜12の所望の部位を除去しバンク5のパターンを形成する。レジストパターンは、エッチング後に例えば水系もしくは非水系の剥離剤により除去される。なお、バンク5を無機物材料で形成する場合は、例えばCVD法等を用いる。また、必要に応じてバンク5の表面に撥液処理を施す。ここで、「レジスト材料を含むレジスト膜」とは、「バンク材料としてのレジスト材料を含む、バンク膜としてのレジスト膜」を指す。
次に、エッチング残渣を例えばフッ酸、純水等で洗浄する。このとき、薄膜11を構成する材料である酸化タングステンは純水に溶けやすい性質をもつので、図6(a)に示すように、薄膜11の露出部分が浸食されて凹入構造に形成される。この結果、凹部4aを具備するホール注入層4が形成される。
次に、図6(b)に示すように、熱処理を施してバンク材料層12の残留部にある程度の流動性を与え、残留部からバンク材料を凹部の縁4cまで延出させる。これにより、凹部の縁4cは被覆部5dに覆われることになる。熱処理は、例えば、熱キュアを採用することができる。熱キュアの温度および時間は、バンク材料の種類や必要とする被覆部5dの厚み等を勘案して適宜決定すればよい。その後、必要に応じて、バンク材料層12の残留部表面に例えばフッ素プラズマ等による撥液処理を施して、バンク5を形成する。
次に、図6(c)に示すように、バンク5で規定された領域内に例えばインクジェット法により有機EL材料を含む組成物インク(以下、単に「インク」と称する)を滴下し、溶媒を揮発除去させインクを乾燥させて発光層6を形成する。
なお、ホール注入層4と発光層6との間にバッファ層6Aを形成する場合は、発光層6を形成する前に、同様の方法で、アミン系有機分子材料を含む組成物インクを滴下し、溶媒を揮発除去させ、バッファ層6Aを形成する。また、バッファ層6A、発光層6の形成においては、ディスペンサー法、ノズルコート法、スピンコート法、凹版印刷、凸版印刷等のインクジェット法以外のウエットプロセスによりインクを滴下・塗布しても良い。
次に、図7(a)に示すように、例えば真空蒸着により電子注入層7となるバリウム薄膜を形成し、図7(b)に示すように、例えば真空蒸着法により陰極8となるアルミニウム薄膜を形成し、図7(c)に示すように、さらに封止層9を形成する。
以上の工程において、薄膜11を成膜後に中間製品がチャンバーから取り出され大気に曝露されることによって、薄膜11の表面や、当該薄膜11から形成されるホール注入層4の表面(凹部4aの底面4bおよび側面4dを含む)に、気体分子などが吸着する。また、チャンバー内においても不純物分子などが吸着する。
そこで、薄膜11を成膜後、かつ、機能層(本実施形態では発光層6またはバッファ層6A)を形成前の中間製品に対して、大気中で紫外光を照射し、薄膜11やホール注入層4の表面から吸着物を除去する。例えば、図5(b)に示す中間製品13の薄膜11の表面や、図5(c)に示す中間製品14の薄膜11の表面や、図6(a)に示す中間製品15のホール注入層4の表面や、図6(b)に示す中間製品16のホール注入層4の表面に対して紫外光を照射する。
なお、上記した図5(b)(c)の工程後に薄膜11を大気曝露する場合、図5(b)(c)における薄膜11の表面に対して紫外光を照射することにより、薄膜11の表面に吸着している気体分子や不純物をなるべく早い段階において速やかに除去できる効果が見込まれる。その一方、図5(b)(c)の後工程である図6(a)(b)に示すように、薄膜11の表面が膜減りすることにより、吸着した気体分子や不純物を膜ごと除去できる可能性がある。このとき、膜減り量と薄膜に対する吸着深さとの関係次第では、例えば、膜減り量が吸着深さよりも十分に大きい場合には、吸着物をほとんど除去でき、図5(b)(c)の工程後に大気曝露した薄膜11に対して紫外光を積極的に照射する必要性は低くなると考えられる。他方、膜減り量が吸着深さよりも小さい場合には、吸着物が薄膜11に残存することも考えられるので、図5(b)(c)の工程後に大気曝露した薄膜11に対して紫外光を照射し、吸着物を除去しておくことが好ましいと考えられる。
さらに、6(a)(b)の工程後に薄膜11を大気曝露する場合、薄膜11に対して紫外線を照射することにより、薄膜表面に吸着した分子と共に、薄膜11の表面に付着しているバンク5の残渣成分も併せて除去できるという相乗的な効果が得られる。
なお、紫外光は、それら中間製品13,14,15,16のうちのいずれか1つに照射しても良いし、いずれか複数(全てを含む)に照射しても良い。
例えば、図8に示すように、図5(b)に示す中間製品13の薄膜11の表面に、例えばウシオ電機株式会社製のメタルハライドランプ(型番UVL−3000M2−N)を光源21として備える紫外光照射装置20を用いて紫外光を照射する。照射条件は、後述する光電子分光測定を用いた別の実験により、光電子スペクトルにおける所定の結合エネルギー領域の形状の変化が収束するように別途定めるものである。本実施の形態では、照射強度を155mW/cmとし、照射時間は10分と求まった。なお、紫外光照射装置20の詳細は後述する。
<有機EL素子の製造方法の効果>
以上の有機EL素子10a,10b,10cの製造方法では、酸化タングステンからなるホール注入層4の成膜後、所定の波長の紫外光を照射する工程を含む。これにより、ホール注入層表面における酸化タングステンの酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位を維持したまま、ホール注入層4の表面から吸着物を除去することができる。
また、ホール注入層4の洗浄後から、機能層を形成する工程までの間は、当該電子準位は、大気中において継続的に維持され、したがって、ホール注入能力も安定して維持される。これにより、低駆動電圧で長寿命の有機EL素子10a,10b,10cの製造を、安定して行うことが可能となる。
また、前記の紫外光照射の工程における紫外光の照射時間や照射強度は、ホール注入層4の光電子スペクトルにおける所定の結合エネルギー領域の形状の変化が収束する条件から求めたものであり、必要最小限の照射条件で、吸着物を最大限に除去するように設定されている。これにより、最小限の洗浄プロセスで、非常に安定したホール注入効率を実現することができる。
また、製造過程においてホール注入層4の露出部分に凹部4aが形成されたとしても、凹部の縁4cが被覆部5dで被覆され、その後、発光層6が形成されるため、凹部の縁4cに電界が集中するのを抑制することができる。
<紫外光照射装置>
次に、紫外光照射装置について説明する。図8に示す紫外光照射装置20は、有機EL素子10a,10b,10cの中間製品13に対し紫外光を照射するための装置であって、波長域が主として184.9nm超380nm以下である紫外光を出射する光源21と、当該光源21から出射した紫外光を前記中間製品13に向けて集光する反射鏡22と、それら光源21および反射鏡22を覆いかつ保持する筐体23と、前記光源21を点灯制御する制御部24とを備える。
中間製品13は、例えば基板1に陽極2および酸化タングステンからなる薄膜11を成膜したものであって、発光層6は未成膜の状態のものである。
光源21は、例えば、直管形のメタルハライドランプであって、その長手方向が中間製品13の搬送横幅方向となるように配置されており、低消費電力かつ高輝度で発光する有機EL素子を効率よく製造するために好適な照射条件で点灯される。紫外光の照射時間や照射強度などの照射条件は、薄膜11の成膜条件、および本実施の形態で述べた薄膜11の光電子分光スペクトルの形状の収束などに基づいて設定される。照射条件の設定は操作者により行われる。なお、照射条件の設定は制御部24により自動で行われてもよい。例えば、制御部24には成膜条件、照射時間、照射強度が関係付けられたデータベースが格納されており、操作者が入力する成膜条件に基づいて、前記制御部24が前記データベースを参照して照射時間、照射強度を設定する。
中間製品13の紫外光照射対象位置への搬送は、例えば搬送コンベア25によって行われる。図中において、搬送上流側(右側)から搬送コンベア25上に搬入された中間製品13は、搬送コンベア25上を搬送されて紫外光照射対象位置を通過する。この通過の際に中間製品13の上面、すなわち薄膜11の上面に紫外光が所定量照射される。紫外光照射が完了した中間製品13は搬送下流側(左側)に搬出される。
以上に説明した紫外光照射装置20において、光源21はメタルハライドランプに限定されず、波長域が主として184.9nm超380nm以下(望ましくは253.7nm超380nm以下)である紫外光を出射可能なものであれば良い。
<有機EL素子の変形例>
以上、本発明の一態様に係る有機EL素子を実施の形態に基づいて具体的に説明してきたが、上記実施の形態は、本発明の構成および作用・効果を分かり易く説明するために用いた例であって、本発明の内容は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、理解容易のために挙げた各部のサイズや材料などは、あくまでも典型的な一例に過ぎず、本発明がそれらサイズや材料などに限定されるものではない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
本発明の一態様に係るホール注入層は、酸化タングステンからなる層に限定されず、酸化タングステンが含まれる層であれば良い。したがって、例えば、モリブデン−タングステン酸化物(MoxWyOz)からなる層であってもよい。モリブデン−タングステン酸化物は,その組成式(MoxWyOz)において、x+y=1としたとき、zは概ね2<x<3の範囲における実数である。なお、モリブデン−タングステン酸化物には、通常レベルで混入し得る程度に、極微量の不純物が含まれていてもよい。ホール注入層がモリブデン−タングステン酸化物からなる場合も、酸化タングステンからなる場合と同様の作用効果が得られる。
本発明の一態様に係る有機EL素子は、素子単独で用いる構成に限定されない。複数の有機EL素子を画素として基板上に集積することにより有機ELパネルを構成することもできる。このような有機ELディスプレイは、各々の素子における各層の膜厚を適切に設定することにより実施可能である。
塗布型有機EL素子を用いて有機ELパネルを形成する場合、上記のように複数の有機EL素子を画素として基板上に集積するには、例えば、画素を区画するバンクを酸化タングステンからなるホール注入層の上に形成し、区画内に対し、上層である機能層を積層する。ここで、具体的にバンク形成工程は、例えば、ホール注入層表面に、感光性のレジスト材料からなるバンク材料を塗布し、プリベークした後、パターンマスクを用いて感光させ、未硬化の余分なバンク材料を現像液で洗い出し、最後に純水で洗浄する。本発明は、このようなバンク形成工程を経た酸化タングステンからなるホール注入層にも適用可能である。この場合は、バンク形成後のホール注入層表面に紫外光を照射し、ホール注入層表面に吸着した、バンクや現像液の残渣である有機分子を主に除去することになる。ここで、一般にバンクに紫外光を照射すると、上層として塗布する有機溶媒との接触角が変化するが、本発明では紫外光照射条件を一意に定めることが容易であるから、その定まった紫外光照射条件をもとに、当該接触角やバンク形状を調整すればよい。
有機EL素子の製造方法において、紫外光照射は、大気中以外にも、減圧雰囲気、不活性ガス雰囲気、真空など、様々なガス雰囲気内で適用できる。これは、酸素ラジカルが発生しない波長の紫外光による洗浄方法だからである。しかしながら、大気中で行うことは、前述のように、大型パネルの製造において有利である。
上記実施形態では、ホール注入層は洗浄の際に純水に浸食されて凹部が形成されているが、本発明を採用すれば、それ以外の理由により凹部が形成されたとしても、凹部の縁に電界が集中するのを抑制するという効果を得ることができる。それ以外の理由とは、例えば、ホール注入層がエッチングの際にエッチング液に浸食される場合や、レジスト剥離の際に剥離剤に浸食される場合などが挙げられる。このように、ホール注入層がバンクを形成する際に用いられる液体に浸食される材料からなる場合、より詳細には、ホール注入層の一部が露出した状態で用いられる液体に浸食される材料からなる場合に、本発明は有効である。
上記実施形態では、バンクから延出した被覆部は凹部の縁4cを越えて凹部の底面4bまで到達しているが、本発明は、凹部の縁4cを被覆することさえできれば、これに限られない。例えば、図9に示すように、被覆部5dが凹部の底面4bまで到達しない場合でも構わない。図9の構成を採用した場合には、バンク材料を凹部底面まで流さなくてもよいので、熱処理の温度および時間を低温かつ短時間にすることができる。
上記実施形態では、ホール注入層4の凹部4aを形成する方法の一例として、バンク形成工程での現像後の洗浄によるものを示したが、本発明は、その他の形成方法としてマクスパターニングなどを用いることもできる。
図6(a)では、バンク材料層12の斜面の下端と凹部の縁4cとが一致しているが、必ずしもこのようになるとは限らない。バンク材料によっては、図10(a)に示すように、バンク材料層12の斜面が後退することにより、凹入されていない領域4eの一部が露出する場合もある。この場合でも、バンク材料層12に適切に熱処理を施すことにより、凹部の縁4cをバンク材料の一部で覆わせることとすればよい(図10(b)参照)。
上記実施形態では、電荷注入輸送層としてホール注入層4のみが陽極と発光層との間に介挿されているが、本発明は、これに限られない。例えば、図11に示すように、ホール注入層4上にホール輸送層17が形成され、これらが電荷注入輸送層として介挿されることとしてもよい。この場合、ホール輸送層17の上面に凹部が形成されることになり、ホール輸送層に形成された凹部の縁が被覆部で覆われることになる。
具体的には、図11の部分Bに示すように、ホール注入層4の凹部4aの縁4cがバンク5の被覆部5dにより被覆された状態で、ホール注入層4の凹部4a上に、ホール輸送材料を含むインクを塗布してホール輸送層17を形成し、このホール輸送層17上に発光材料を含むインクを塗布して発光層6を形成してもよい。
なお、ホール輸送層17は、厚み10nm〜20nm程度の層であって、ホール注入層4から注入されたホール(正孔)を発光層6内へ輸送する機能を有する。ホール輸送層17としては、ホール輸送性の有機材料を用いる。ホール輸送性の有機材料とは、生じたホールを分子間の電荷移動反応により伝達する性質を有する有機物質である。これは、p−型の有機半導体と呼ばれることもある。
ホール輸送層は、高分子材料でも低分子材料であってもよいが、湿式印刷法で製膜される。上層である有機発光層を形成する際に、これに溶出しにくいよう、架橋剤を含むことが好ましい。ホール輸送性の材料の例としてはフルオレン部位とトリアリールアミン部位を含む共重合体や低分子量のトリアリールアミン誘導体を用いることが出来る。架橋剤の例としては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどを用いることができる。この場合、ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT−PSS)や、その誘導体(共重合体など)で形成されていることが好適である。
上記実施形態では、陽極2をAg薄膜で形成しているので、ITO層3をその上に形成することとしている。陽極2をAl系にしたときは、ITO層3を無くして陽極を単層構造にすることができる。
上記実施形態では、所謂、ピクセルバンク(井桁状バンク)を採用しているが、本発明は、これに限らない。例えば、ラインバンク(ライン状のバンク)を採用することができる。図12の例では、ラインバンク65が採用されており、X軸方向に隣接する発光層66a,66b,66cが区分けされる。なお、図12に示すように、ラインバンク65を採用する場合には、Y軸方向に隣接する発光層同士はバンク要素により規定されていないが、駆動方法および陽極のサイズおよび間隔などを適宜設定することにより、互いに影響せず発光させることができる。
上記実施形態では、トップエミッション型で説明しているが、これに限定されず、ボトムエミッション型であっても良い。
上記実施形態では、発光層と陰極との間に電子注入層のみが介挿されているが、これに加えて電子輸送層が介挿されていることとしてもよい。
上記実施形態では、バンク材料として、有機材料が用いられていたが、無機材料も用いることができる。この場合、バンク材料層の形成は、有機材料を用いる場合と同様、例えば塗布等により行うことができる。バンク材料層の除去は、バンク材料層上にレジストパターンを形成し、その後、所定のエッチング液(テトラメチルアンモニウムハイドロキシオキサイド(TMAH)溶液等)を用いてエッチングをすることにより行うことができる。レジストパターンは、エッチング後に例えば水系もしくは非水系の剥離剤により除去される。次に、エッチング残渣を純水で洗浄する。このとき、薄膜11を構成する材料である酸化タングステンは純水やTMAH溶液に溶けやすい性質をもつので、図6(a)に示す場合と同様、薄膜11の露出部分が浸食されて凹入構造に形成される。この結果、凹部4aを具備するホール注入層4が形成される。このため、バンク材料として無機材料を用いる場合も、有機材料を用いる場合と同様、本発明が適用できる。
<考察および各種実験>
本発明者は、有機EL素子の駆動電圧の増大や素子の寿命の低下を防止するため、製造工程において各層の形成後に、洗浄により各層の表面の吸着物を除去するプロセスを設けることを着想した。
そして、吸着物を除去するプロセスとして、強力な洗浄力を有する点から、ガラス基板や電極などの洗浄に汎用されているUVオゾン洗浄および酸素プラズマ洗浄に着眼した。
本発明者がこれらの方法について鋭意検討した結果、酸化タングステンを含むホール注入層を有する有機EL素子において、UVオゾン洗浄および酸素プラズマ洗浄は、前記ホール注入層の洗浄には適していないことを見出した。
なぜなら、UVオゾン洗浄および酸素プラズマ洗浄は、酸素分子を分解して、発生させた酸素ラジカルの強力な酸化作用を利用するものであり、この酸化作用によって前記酸素欠陥に類する構造に酸素原子が補填されてしまうため、酸化タングステンを含むホール注入層において、酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が消滅し、ホール注入効率が低下するおそれがあると考えられるからである。具体的には、UVオゾン洗浄によって酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位がほとんど消滅してしまうことを、後述するような実験により確認したのである。
上記した知見を得ることができたことにより、本発明者は、酸化タングステンを含むホール注入層を有する有機EL素子において、有機EL素子の駆動電圧の増大を防止したり、素子の寿命の低下を防止したりするためには、ホール注入層表面における酸化タングステンの酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が消滅することなく、かつ、ホール注入層表面から吸着物が除去されていることが重要であることを認識したのである。
なお、上記した本発明の特徴に関する一連の研究・考察を行った後、酸化タングステンを含むホール注入層を成膜した後にUVオゾン洗浄が行われている非特許文献1の存在が判明した。この非特許文献1には、UVオゾン洗浄により素子特性が受ける影響については言及されておらず、UVオゾン洗浄の条件を最適化したとの記述もない。さらには、非特許文献1には、本発明者が具体的な検討を通して解明した、そのままでは酸化タングステンを含むホール注入層の洗浄には適していない点や、その技術的理由については、何ら記述されていない。
ところで、吸着物を除去する別の方法としては、成膜後に真空容器中にてアルゴンイオンスパッタなどを施すスパッタエッチング処理が挙げられる。このスパッタエッチング処理は、吸着物の除去だけでなく、酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位を増大させることも報告されており、一見優れた洗浄方法のようにも受け取れる。
しかし、スパッタエッチング処理による吸着物除去効果および電子準位増大効果は、真空容器中でのみ持続する。なぜなら、真空中でスパッタエッチング処理されたホール注入層の表面は原子同士の結合がイオンビームにより強制的に切断された状態であるため極めて不安定であり、一旦真空容器から外に出せば容易に周囲の気体分子などを吸着して安定化してしまうからである。これにより、真空中で強制的に形成された酸化タングステンの酸素欠陥に類する構造は瞬く間に補完され、除去された吸着物が瞬く間に再吸着してしまう。
このような再吸着を避けるには、スパッタエッチング処理以降の工程の一部あるいは全てを、連続して真空容器中で行えばよい。しかしながら、真空容器中での工程は、小型の有機ELパネルに対しては適用が可能なものの、例えば50インチ級の大型の有機ELパネルに対してはその大きさに合わせた真空容器が必要になるため適用が極めて困難である。また、真空容器中での工程は、スループットが小さいため量産化には不向きである。
一方、吸着物を除去するのではなく、吸着物の吸着自体を阻止する方法も考えられる。例えば、各層が形成後に大気や不純物分子に曝露されないように、各層の形成以降の工程の一部あるいは全てを、連続して真空容器中で行えば、吸着物が吸着することがない。しかしながら、上述したように真空容器が必要になるため大型の有機ELパネルに対しては適用が極めて困難である。
また、不活性ガスを充填した容器内にて工程を行う方法も考えられる。この方法の場合、大型の有機ELパネルへの適用も可能である。しかしながら、大気中よりは少ないとは言え、容器内には依然として不純物の分子などが存在しており、それらを完全に除去することは困難である。
以上に説明したように、ホール注入層表面における酸化タングステンの酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が消滅しておらず、かつ、ホール注入層表面から吸着物が除去されている有機EL素子を得ることは非常に困難である。
これに対し、本発明の一態様に係る有機EL素子は、ホール注入層表面における酸化タングステンの酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が消滅していないため、陽極から機能層へホールを効率よく注入することができ、その結果、低消費電力かつ高輝度で発光させることができる。また、ホール注入層表面から吸着物が除去されているため、ホール注入層と機能層との層間に吸着物が埋設されておらず、その結果、素子の駆動電圧が増大しておらず、吸着物に由来する不純物などのキャリアトラップも形成されていないため素子の寿命も長く、素子特性が良好である。
(1)紫外光照射による吸着物の除去効果について
本実施の形態では、酸化タングステンからなるホール注入層4の成膜後、所定の条件で紫外光を照射することにより、ホール注入層4表面の吸着物を除去している。この吸着物除去効果については以下の実験で確認された。
本実施の形態の製造方法により、基板1の上に、ITOからなる陽極2、酸化タングステンからなるホール注入層4を、スパッタ成膜装置のチャンバー内で積層した。その後、大気に取り出し、紫外光照射を行わないサンプル、1分照射したサンプル、10分照射したサンプルをそれぞれ作製した。照射強度は155mW/cmとした。
なお、以降、本実施の形態においては、紫外光照射を行わないサンプルを「照射なしサンプル」、n分照射したサンプルを「照射n分サンプル」のように記述する。
各サンプルを、アルバック・ファイ社製の光電子分光装置(PHI 5000 VersaProbe)に装着し、XPS(X線光電子分光)測定を実施した。ここで、一般にXPSスペクトルは、測定対象物の表面から深さ数nmまでにおける元素の組成や、結合状態および価数などの電子状態を反映する。このため、酸化タングステンに本来含まれない元素が観測されれば、それが吸着物である可能性が高い。さらに、一般に、大気曝露により吸着する或いは製造工程中に吸着する分子は、水分子や酸素分子の他は、炭素を含む分子が主であることが広く知られている。したがって、ホール注入層4の表層の炭素の、紫外光照射による濃度変化を観測すれば、吸着物除去効果を知ることができる。
XPS測定条件は以下の通りである。なお、測定中、チャージアップは発生しなかった。
光源 :Al Kα線
バイアス:なし
出射角 :基板法線方向
まず、各サンプルをワイドスキャン測定したところ、観測された元素はいずれのサンプルもタングステン(W)、酸素(O)、および炭素(C)のみであった。そこで、Wの4f軌道(W4f)、およびCの1s軌道(C1s)のナロースキャンスペクトルの測定を行い、酸化タングステンからなるホール注入層4の表層数nmにおける、タングステン原子の数密度に対する炭素原子の数密度の相対値、すなわち、WとCとの組成比を求めた。なお、スペクトルから組成比を求めるためには、測定に使用した光電子分光装置に付属のXPS解析ソフトウェア「MultiPak」の組成比算出機能を使用した。
各サンプルのWとCの組成比を表1に示す。
Figure 0005677432
表1から、照射なしサンプルに比べて、照射1分サンプル、照射10分サンプルと、照射時間が長くなるにしたがって、明らかにタングステン原子に対する炭素原子の数が減っていることがわかる。すなわち、本実施の形態の紫外光照射により、酸化タングステンからなるホール注入層4表面の吸着物が減少していることが明らかである。
(紫外光照射のホール注入能力への影響について)
本実施の形態では、酸化タングステンからなるホール注入層4表面の吸着物を、紫外光照射で除去する際、ホール注入能力に作用する酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位は、照射の影響はほとんど受けずに維持されている。この維持性については、以下の実験で確認された。
前述の照射なしサンプル、照射1分サンプル、照射10分サンプルに対し、UPS(紫外光電子分光)測定を実施した。ここで、一般にUPSスペクトルは、測定対象物の表面から深さ数nmまでにおける、価電子帯からフェルミ面(フェルミ準位)にかけての電子状態を反映する。特に、酸化タングステンや酸化モリブデンでは、表面に酸素欠陥に類する構造が存在すると、価電子帯の上端よりも低結合エネルギー側のフェルミ面近傍に、隆起したスペクトル形状(以下、「フェルミ面近傍の隆起構造」と称する)が確認される(非特許文献2および3)。したがって、このフェルミ面近傍の隆起構造の紫外光照射による変化を観測することで、紫外光照射が表面の酸素欠陥に類する構造に及ぼす影響を調べることができる。なお、酸化タングステンでは、このフェルミ面近傍の隆起構造は、価電子帯の上端(価電子帯で最も低い結合エネルギー)より1.8〜3.6eV低い結合エネルギー領域内に位置する。
UPS測定条件は以下の通りである。なお、測定中にチャージアップは発生しなかった。
光源 :He I線
バイアス:なし
出射角 :基板法線方向
図13に、各サンプルのフェルミ面近傍のUPSスペクトルを示す。なお、以降、光電子分光(UPS、XPS)スペクトルは、横軸の結合エネルギーの原点はフェルミ面に採り、左方向を正の向きとした。照射なしサンプル、照射1分サンプル、照射10分サンプルのいずれも、図中に(I)で示したフェルミ面近傍の隆起構造が明確に確認できる。したがって、ホール注入能力に作用する酸素欠陥に類する構造が、紫外光の照射を受けても維持されていることがわかる。
比較として、UVオゾン洗浄を行った。具体的には、基板1の上に、ITOからなる陽極2および酸化タングステンからなるホール注入層4をスパッタ成膜装置のチャンバー内で積層した後、チャンバー内から大気中に取り出し、UVオゾン装置によりホール注入層4表面のUVオゾン洗浄を行い、UPS測定によりフェルミ面近傍の隆起構造の有無を確認した。
図14に、UVオゾン洗浄を3分行った酸化タングステンからなるホール注入層4のフェルミ面近傍のUPSスペクトルを示す。なお、比較のために、図13の照射なしサンプルのUPSスペクトルも併記した。図13の本実施の形態の紫外光照射の場合とは異なり、フェルミ面近傍の隆起構造が全く確認できない。すなわち、UVオゾン洗浄によりホール注入層4の表面の酸素欠陥に類する構造がほとんど失われてしまったことがわかる。
以上のように、本実施の形態の紫外光照射による洗浄では、UVオゾン洗浄のように酸素欠陥に類する構造が失われないこと、すなわち、ホール注入能力に作用する酸素欠陥に類する構造が紫外光の照射を受けても維持されていることが明らかである。
(2)紫外光照射条件の規定方法について
本実施の形態の紫外光照射による、酸化タングステンからなるホール注入層4の表面の洗浄では、ある程度以上の照射時間において、その吸着物除去効果が飽和することが、以下の実験で確認された。
前述と同様の方法で、再度、照射なしサンプル、照射1分サンプル、照射10分サンプルを作成し、加えて、照射60分サンプル、照射120分サンプルも作成した。そして、XPS測定によって、各サンプルのW4fおよびC1sのナロースキャンスペクトルの測定を行い、それぞれバックグラウンド成分を引き算した後、W4fのナロースキャンスペクトルの面積強度で光電子強度を規格化した。このときの各サンプルのC1sのナロースキャンスペクトルを図15に示す。図15のC1sスペクトルの面積強度は、酸化タングステンからなるホール注入層4の表層数nmにおける、タングステン原子に対する炭素原子の数密度の割合に比例する。
図15によれば、照射時間1分以上のサンプルでC1sスペクトルの強度がほぼ一致しており、したがって、照射時間1分以上で吸着物除去効果がほぼ飽和してきていると考えられる。
しかしながら、一般に、吸着物のC1sスペクトルはそもそも吸着する絶対量が少ないことから、図15のように強度が低く荒いスペクトルになることが多い。したがって、吸着物除去効果の飽和の判断にはあまり適さないおそれがある。そこで、強度が比較的強いスペクトルを用いて吸着物除去効果の飽和を判断する別の方法も述べる。
一つ目は、UPSスペクトルにおける価電子帯の上端付近に該当する領域の形状の変化、すなわちUPSスペクトルにおける結合エネルギー4.5〜5.4eVの領域の形状の変化で判断する方法である。この領域に存在するピークあるいは肩構造は、酸化タングステンを構成する酸素原子の2p軌道の非共有電子対に相当する。
図16に、そのUPSスペクトルを示す。照射なしサンプル、照射1分サンプル、照射10分サンプルの各サンプルに対し、UPS測定を行った。光電子強度は結合エネルギー6.5eV付近の緩やかなピークで規格化した。図16によれば、照射1分サンプルおよび照射10分サンプルは、結合エネルギー4.5〜5.4eVの領域に、照射なしサンプルでは存在しない図中の(II)で示すような明確なピークが認められる。さらに、照射1分サンプルと照射10分サンプルとはピーク形状がほぼ一致している。すなわち、照射時間1分以上で、UPSスペクトルにおける結合エネルギー4.5〜5.4eVの領域の形状の変化はほぼ収束している。これらはC1sで見られた挙動と同じであり、C1sと同様に、紫外光照射で吸着物除去効果が得られていること、および、照射時間1分以上でその効果が飽和していることを示していると考えられる。
二つ目は、XPS測定のW4fスペクトルの、紫外光照射による形状の変化である。図17に、照射なしサンプル、照射1分サンプル、照射10分サンプル、照射60分サンプル、照射120分サンプルの各サンプルの、W4fスペクトルを示す。スペクトルの最大値と最小値で規格化している。
図17によれば、照射なしサンプルに比べ、照射を行ったサンプルでは、ピーク形状が鋭くなっている(ピークの半値幅が狭くなっている)ことがわかる。さらに、照射1分サンプルよりも照射10分サンプルの方がピーク形状が若干鋭いのに対して、照射10分サンプル、照射60分サンプル、照射120分サンプルは、スペクトル自体がほぼ完全に重なっており、照射10分でスペクトルの形状の変化がほぼ収束していることがわかる。
この、W4fのスペクトルの照射時間による形状の変化は、例えば次のように説明できる。吸着物の構造にも依存するが、吸着物が表面のタングステン原子に負電荷を寄与する場合、内殻軌道のW4fはそれに応じて低結合エネルギー側にシフトする。化学的には、酸化タングステンの表層において6価のタングステン原子の一部が吸着物の影響で5価などの低価数に変化するということである。これは、W4fのXPSスペクトルにおいては、主成分である6価のタングステン原子によるスペクトルと、少数の低価数のタングステン原子によるスペクトルが重なることで、スペクトルの形状がブロードになることに対応する。
上記を考慮すると、図17においては、紫外光照射を行うことで吸着物が除去され、5価のタングステン原子が6価に戻ることで、ピーク形状が鋭くなると考えられる。このことから、照射1分で大部分の吸着物が除去され、照射10分以上では吸着物の除去効果がほぼ飽和していると解釈できる。これは、C1sで見られた挙動とやはり同様である。
また、図示はしていないが、酸素原子のO1s軌道においても、紫外光の照射時間に対するスペクトルの形状の変化が、照射10分以上でほぼ収束することが確認された。
以上より、本実施の形態の紫外光照射における吸着物除去効果は、ある程度以上の照射時間で飽和することがわかる。ここで、照射条件は次のように定めることができる。例えば、照射時間については、照射強度を任意に定め、XPS測定によるW4fまたはO1sのナロースキャンスペクトルの形状、または、UPSスペクトルにおける結合エネルギー4.5〜5.4eVの形状の変化が収束するまでの時間を測定し、この時間を照射時間として定める。具体的には、例えば照射時間n分のスペクトルと照射時間n+1分のスペクトルを比較し、各測定点における2つのスペクトルの、規格化強度の差の二乗平均がある値以下になったときに、照射時間n分で照射時間によるスペクトルの形状の変化が収束し、最大限の吸着物の除去が完了した、と判断すればよい。本実施の形態では、図16および図17から、照射時間10分で吸着物除去効果が飽和した、と判断した。
(3)紫外光照射後の電子状態の維持について
本実施の形態では、ホール注入能力に作用する酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が、少なくとも表面洗浄後からその表面に上層が積層されるまでの間において継続的に維持される。その根拠は以下の通りである。
前述の図13のUPSスペクトルは、紫外光の照射から2日後に測定したものである。すなわち、照射なしサンプルと、照射後に大気中で2日経過した各照射時間のサンプルとの間において、UPSスペクトルにおけるフェルミ面近傍の隆起構造に相違は見られず、いずれも隆起構造は明確である。また、図示は省略するが、紫外光の照射から2時間後、1日後の場合についても測定を行っており、その場合もフェルミ面近傍の隆起構造は図13と同様に明確であった。すなわち、少なくとも照射後から2日間の間は、大気中で酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が維持されていることを確認した。
この2日間という期間は、紫外光照射によるホール注入層4の洗浄後、その表面にバッファ層6Aが積層される工程までの期間(通常は数時間以内)に比べ充分に長く、意図的にバッファ層6Aの形成時期を遅らせることでもしない限りこの期間を過ぎてもバッファ層6Aが形成されないということはありえない。
(4)紫外光照射による素子特性の向上について
紫外光照射によりホール注入層4を洗浄した本実施の形態に係る有機EL素子10a,10b,10cは、照射をしないで作製した有機EL素子に比べて素子特性が良い。これに関しては、以下の実験で確認された。
まず、紫外光照射によるホール注入層4の表面からの吸着物の除去がホール注入層4からバッファ層6Aへのホール注入効率に及ぼす効果を確実に評価するために、評価デバイスとしてホールオンリー素子を作製するものとした。
有機EL素子においては、電流を形成するキャリアはホールと電子の両方であり、有機EL素子の電気特性にはホール電流以外にも電子電流が反映されている。しかし、ホールオンリー素子では陰極からの電子の注入が阻害されるため、電子電流はほとんど流れず、全電流はほぼホール電流のみから構成され、キャリアはほぼホールのみと見なせるため、ホール注入効率の評価に好適である。
具体的に作製したホールオンリー素子10Aは、図4の有機EL素子10における陰極8を、図18に示す陰極8Aのように金(Au)に置き換えたものである。すなわち、本実施の形態の有機EL素子10の製造方法に従い、図18に示すように、基板1上に厚さ50nmのITO薄膜からなる陽極2をスパッタ成膜法にて成膜し、陽極2上に厚さ30nmの酸化タングステンからなるホール注入層4を、表面に酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位を持つように、所定のスパッタ成膜法にて成膜し、厚さ20nmのアミン系有機高分子であるTFBからなるバッファ層6A、厚さ70nmの有機高分子であるF8BTからなる発光層6、厚さ100nmの金からなる陰極8Aを順次積層して作製した。
ここで、ホール注入層4としては、成膜してスパッタ成膜装置のチャンバー内から大気中に取り出した後(この時点で既に吸着物が吸着している)、本実施の形態に係る紫外光照射(照射時間は10分)を行うもの、また紫外光照射を行わないものの2つを用意し、それぞれホールオンリー素子10Aを作製した。以降、前者のホールオンリー素子10Aを「照射ありHOD」、後者のホールオンリー素子10Aを「照射なしHOD」と称す。
作製した各ホールオンリー素子10Aを直流電源DCに接続し、電圧を印加した。このときの印加電圧を変化させ、電圧値に応じて流れた電流値を素子の単位面積当たりの値(電流密度)に換算した。なお、ここでの「駆動電圧」とは、電流密度0.4mA/cmのときの印加電圧とする。
この駆動電圧が小さいほど、ホール注入層4のホール注入効率は高いと言える。なぜなら、各ホールオンリー素子10Aにおいて、ホール注入層4表面以外の各部位の作製方法は同一であるから、ホール注入層4とバッファ層6Aの界面を除く、隣接する2つの層の間のホール注入障壁は一定と考えられる。したがって、ホール注入層4表面への紫外光照射の有無による駆動電圧の違いは、ホール注入層4からバッファ層6Aへのホール注入効率の違いを強く反映したものになる。
表2は、当該実験によって得られた、各ホールオンリー素子10Aの駆動電圧の値である。
Figure 0005677432
また、図19は、各ホールオンリー素子10Aの電流密度―印加電圧曲線である。図中縦軸は電流密度(mA/cm)、横軸は印加電圧(V)である。
表2および図19に示されるように、照射ありHODは照射なしHODと比較して、駆動電圧が低く、電流密度―印加電圧曲線の立ち上がりが早く、低い印加電圧で高い電流密度が得られている。すなわち、照射ありHODは照射なしHODと比較し、ホール注入効率が優れている。
以上は、ホールオンリー素子10Aにおけるホール注入層4のホール注入効率に関する検証であったが、ホールオンリー素子10Aは、陰極8A以外は全く図4の有機EL素子10と同一の構成である。したがって、紫外光照射による吸着物の除去が、ホール注入層4からバッファ層6Aへのホール注入効率に及ぼす効果は、有機EL素子10においても、本質的にホールオンリー素子10Aと同じである。
このことを確認するために、紫外光照射を行ったホール注入層4、また紫外光照射を行わないホール注入層4を用いて、それぞれ有機EL素子10を作製した。以降、前者の有機EL素子10を「照射ありBPD」、後者の有機EL素子10を「照射なしBPD」と称す。作製方法は、照射なしBPDのホール注入層4が紫外光照射されないことを除き、全て本実施の形態のとおりである。
作製した各有機EL素子10を直流電源DCに接続し、電圧を印加した。このときの印加電圧を変化させ、電圧値に応じて流れた電流値を素子の単位面積当たりの値(電流密度)に換算した。なお、ここでの「駆動電圧」とは、電流密度10mA/cmのときの印加電圧とする。
表3は、当該実験によって得られた、各有機EL素子10の駆動電圧の値である。
Figure 0005677432
また、図20は、各有機EL素子10の電流密度―印加電圧曲線である。図中縦軸は電流密度(mA/cm)、横軸は印加電圧(V)である。
表3および図20に示されるように、照射ありBPDは照射なしBPDと比較して、駆動電圧が低く、電流密度―印加電圧曲線の立ち上がりが早く、低い印加電圧で高い電流密度が得られている。これは、照射ありHODおよび照射なしHODと同様の傾向である。
以上の結果により、ホール注入層4表面への紫外光照射による吸着物の除去が、ホール注入層4からバッファ層6Aへのホール注入効率に及ぼす効果は、有機EL素子10においても、ホールオンリー素子10Aの場合と同様であることが確認された。
以上の諸実験により、有機EL素子10において、本実施の形態に基づきホール注入層4の成膜後に所定の紫外光照射を行うと、ホール注入層4表面の吸着物が最大限に除去され、かつ酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位は照射によって失われず、したがって、ホール注入能力を損なわずに、駆動電圧の増加や寿命の低下を引き起こす吸着物を除去できるため、ホール注入層4からバッファ層6Aへのホール注入効率が改善され、それにより優れた素子特性が実現されることが確認された。
(5)紫外光の波長について
本実施の形態では、ホール注入層4の成膜後に所定の波長の紫外光を大気中にて照射することで、ホール注入層4の吸着物が除去されており、除去されたホール注入層4を用いた有機EL素子10は除去を行わない有機EL素子よりも低電圧駆動を実現する。この紫外光の波長については、以下の考察により規定された。
まず、大気中などの酸素分子(O)を含むガス雰囲気中において、オゾン(O)が発生するための紫外光の波長は184.9nmである。以下の反応により、酸素分子が波長184.9nmの紫外光で分解され、生成した酸素ラジカル(O)と他の酸素分子が結合し、オゾンが生成される。
→ O + O
O + O → O
また、さらにオゾンが分解し、再び酸素ラジカルが発生するための紫外光の波長は253.7nmである。
UVオゾン洗浄では、これらの波長184.9nmおよび253.7nmの紫外光で酸素ラジカルを発生させ、その強力な酸化作用を吸着物の除去に用いている。このため、前述の実験でUVオゾン洗浄を行ったホール注入層4のように、酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位がほとんど消滅してしまうおそれがある。
そこで、本実施の形態では、酸素分子を分解して酸素ラジカルを発生させる可能性が低い184.9nm超の波長域の紫外光を用いる。さらに、大気中に存在する僅かな量のオゾンの分解による酸素ラジカルの発生をも防ぐために、253.7nm超の波長域の紫外光を用いることが望ましい。
本実施の形態で、実際に用いたメタルハライドランプは、図21のような分光分布を持つ。このように、253.7nm以下の波長を極力含まないランプを採用した。このメタルハライドランプの最大の強度(波長380nm付近)に対する253.7nm以下の波長の強度は、高々数%台に抑えられている。
次に、一般的な吸着物における、原子間の結合エネルギーを表4に示す。「=」は二重結合、「−」は単結合である。吸着物を除去するには、まず、この結合エネルギー以上のエネルギーの光を照射し、結合を切る必要がある。
Figure 0005677432
ここで、光子1モルあたりの光のエネルギーEと、波長λとの間には、次の反比例の関係がある。
E=Nhc/λ(N:アボガドロ数、h:プランク定数、c:光速、λ:波長 )
上式より、波長184.9nmの紫外光のエネルギーは647kJ/mol、波長253.7nmの紫外光のエネルギーは472kJ/molに相当する。これらの値を表4と比較すると、本実施の形態の波長域の紫外光は、吸着物に見られる多くの原子間結合を切断できることがわかる。特に、後述するように、化学吸着の場合は、吸着物は酸化タングステンの酸素原子と主に単結合すると考えられるが、この吸着物との単結合のエネルギーは、大きくてもO−H結合の463kJ/mol(波長258nmに相当)程度であるから、本実施の形態の波長域の紫外光で切断が可能であることがわかる。また、物理吸着の場合は、化学吸着よりもはるかに結合が弱いため、これも紫外光照射で容易に除去される。
以上が、本実施の形態で用いた紫外光が、吸着物を除去できる理由である。
本実施の形態の紫外光照射による吸着物の除去効率は、UVオゾン洗浄によるものよりも本質的に悪い。これは、UVオゾン洗浄では、結合を切られた吸着物がすぐさま酸素ラジカルに酸化されてCO、HOなどの分子として容易に遊離するからである。しかしながら、前述のように、UVオゾン洗浄は、酸化タングステンからなるホール注入層4の洗浄には不適である。
次に、一般に、酸化タングステンの原子間結合が本実施の形態の波長域の紫外光のエネルギーで切断される可能性は低い。例えば非特許文献3によれば、酸化タングステンにおける酸素原子とタングステン原子の結合エネルギーは672kJ/mol(波長178nmに相当)であり、本実施の形態の波長域の紫外光での切断は困難である。これは、前述の真空中のアルゴンイオンによるスパッタエッチングとは対照的である。すなわち、本実施の形態の紫外光を用いれば、酸化タングステンからなるホール注入層4の原子間結合を破壊して化学的に活性化させることなく、化学的に安定した状態のまま吸着物を除去できる。
以上の理由により、本発明では、波長184.9nm超、望ましくは波長253.7nm超の紫外光を用いる。なお、可視光による化学吸着の結合の切断は一般に困難であるから、本実施の形態では、可視光ではなく紫外光(波長380nm以下)を用いる。
(6)紫外光照射後も、ホール注入能力に作用する電子準位が維持される理由
本実施の形態では、紫外光の照射後も、ホール注入層4表面の酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が継続的に維持され、したがって、ホール注入能力も安定して維持され、低駆動電圧の有機EL素子の製造を安定して行うことが可能である。この維持性に関して以下に考察する。
酸化タングステンの薄膜や結晶に見られる前記電子準位は、酸素欠陥に類する構造に由来することが、実験および第一原理計算の結果から多数報告されている。具体的には、酸素原子の欠乏により形成される隣接したタングステン原子の5d軌道同士の結合性軌道、および、酸素原子に終端されることなく膜表面や膜内に存在するタングステン原子単体の5d軌道に由来するものと推測されている。
ここで、タングステン原子の5d軌道は、5d軌道同士の結合性軌道や原子単体の5d軌道として存在するよりは、吸着物が化学吸着した方が安定化するのではないかと予想されるかもしれないが、必ずしもそうではない。実際、大気中に2日間置いた酸化タングステンにおいて、本実施の形態の図13のUPSスペクトルが示すように、当該電子準位に該当する、フェルミ面近傍の隆起構造が確認されるからである。
真空中において、三酸化タングステン単結晶を劈開して清浄な(001)面を出すと、最表面の酸素原子の一部が真空中に放出されることが、非特許文献4で報告されている。さらに、非特許文献4では、第一原理計算により、(001)面では、全ての最表面のタングステン原子が酸素原子で終端されるよりも、図22のように周期的に一部のタングステン原子(a)が終端されない構造の方がエネルギー的に安定し、この理由として、全ての最表面のタングステン原子が酸素原子で終端されると終端酸素原子同士の電気的な斥力が大きくなり、かえって不安定化するからであると報告している。つまり、(001)面においては、表面に酸素欠陥に類する構造(a)がある方が安定するのである。
なお、図22では、単純化のために三酸化タングステン単結晶をルチル構造で示しているが、実際は歪んだルチル構造である。
以上から類推し、ホール注入層4表面の酸素欠陥に類する構造が形成する電子準位が、本実施の形態の紫外光照射後も継続的に維持される理由としては、例えば以下のような機構が考えられる。
本実施の形態の酸化タングステンからなるホール注入層4は、成膜直後は少なくとも局所的にはその表面に(001)面ファセットを持ち、図22のように、終端酸素原子(b)とそれに囲まれた終端されていないタングステン原子(a)とを持つと考えられる。これは、(001)面が安定構造だからである。そして、この表面が、成膜後にスパッタ成膜装置内のチャンバー内の不純物分子や大気中の分子に曝露される。
ここで、一般に金属酸化物においては、表面に(a)のような不飽和な配位の金属原子が存在すると、水分子や有機分子などと化学吸着反応し終端されることがある。本実施の形態においては、図17のW4fのスペクトルを見る限り、タングステン原子と炭素原子との結合に由来する、結合エネルギー31〜33eV付近に位置するはずのピークが確認されず、タングステン原子と酸素原子との結合に由来するピークのみが確認されることから、(a)のタングステン原子と直接化学結合する吸着分子の原子は、酸素原子である可能性が高い。
しかしながら、例えば(a)に水分子が化学吸着して水酸基を形成する場合、あるいは(a)に有機分子が化学吸着して有機分子の持つ酸素原子が結合する場合などは、一般に負に帯電している吸着基の酸素原子と、同じく負に帯電している周囲の終端酸素原子(a)との間に斥力が働く。このため、真空中で(a)に終端酸素原子が存在しにくい理由と同様に、(a)への分子吸着も比較的起こりにくいと予想される。
一方、(a)ではなく、その周囲の終端である酸素原子(b)に対しては、水分子や有機分子が付加反応を起こすなどして化学吸着する。この吸着自体は周囲に斥力などの阻害要因がほぼないため比較的容易である。そして、この(b)への吸着により場合によっては(a)の直近に数原子以上からなる有機分子の終端基が存在することになり、(a)への分子の吸着に対して立体的な障壁となり得る。このため、(b)に分子が吸着することによっても(a)への分子吸着がやはり比較的起こりにくくなると予想される。
以上より、図22のような、終端酸素原子(b)と、それに囲まれた終端されていないタングステン原子(a)からなる構造を持つ表面に対しては、(a)への分子の化学吸着は起こりにくく、不純物分子や大気中の気体分子は主に(a)の周囲の(b)に対して化学吸着すると考えられる。なお、このときの化学吸着は、終端酸素を介する結合となるから一般に単結合である。
そして、本実施の形態の紫外光が照射されると、(b)に対して化学吸着した分子のみが結合を切断され遊離する。そして、(b)は再びもとの終端酸素原子に戻るか、あるいは、今度は水分子と吸着反応し、本実施の形態の紫外光では比較的切断されにくい安定した水酸基などとして残ると予想される。
以上をまとめると、本実施の形態の酸化タングステンからなるホール注入層4は、図22のような、終端酸素原子(b)とそれに囲まれた終端されていないタングステン原子(a)とからなる局所構造を表面に有し、まず、この構造自体の持つ特性により(a)に対し分子の吸着が起こりにくい。また、(b)に対して吸着した分子は、紫外光が照射されることで遊離され、その後には主に水酸基が残るのみである。これにより、表面の酸素欠陥に類する構造(a)が形成する、ホール注入能力に作用する電子状態が、成膜後の本実施の形態の紫外光照射の影響を受けずに継続して維持され、一方で、吸着物のみが紫外光照射により除去されるのである。
(7)ホール注入層の膜減りについて
本願発明者らは、酸化タングステンを含むホール注入層を備えた有機EL素子の製造工程において、ホール注入層が膜減りすることを見出した。本願発明者らは、このホール注入層の膜減りがバンク形成工程にて発生しているものと推測した。そこでホール注入層の膜減り現象を究明するため、以下の確認実験を行った。
確認実験では、以下のような手順でサンプルを種々作製し、それらサンプルの膜密度及び膜減り量を測定した。具体的な作製方法を説明すると、まず、ガラス基板上に、ホール注入層となる酸化タングステンの薄膜を、スパッタリングにより成膜した(成膜条件はホールオンリー素子10Aと同一条件とした)。そして、このホール注入層の上に、所定の樹脂材料(東京応化工業株式会社製「TFR」シリーズ)からなる樹脂材料層を、スピンコート法により形成し(室温、2500rpm/25sec)、ベーク処理(100℃、90sec)を行なった。次に、現像処理(TMAH2.38%溶液使用、現像時間60sec)及び洗浄処理(純水使用、洗浄時間60sec)を行い、その後、樹脂材料層を剥離した。なお、樹脂材料層の形成、現像処理、洗浄処理は、実際のバンク形成工程を想定したものである。
表5に、サンプルの作製の条件、並びに、膜密度及び膜減り量の測定結果を示す。表5に示すように、各サンプルにおいてホール注入層の膜減りが確認された。例えば、サンプルaの場合、成膜時は80nmであった膜厚が最終的には23nm程度となり、実に57nm程度の膜減りが確認された。
Figure 0005677432
本願発明者らがホール注入層の膜減り原因を調べたところ、現像処理または洗浄処理において使用する溶剤により、ホール注入層が溶解して発生することを突き止めた。ホール注入層が酸素欠陥に由来する構造を持つと膜密度が低下するが、これは膜内に微小な結晶構造が多数形成されるためであると思われる。このように微小な結晶構造の多数形成により、バンクを形成する際の成膜プロセスにおいて用いられる溶剤(現像液、洗浄液等)がホール注入層中に浸入しやすくなり、これに起因して膜減りが発生するものと考えられる。
図23は、ホール注入層の膜減り量と膜密度の関係を示すグラフである。表5に示す測定結果をまとめると、図23に示すように、ホール注入層の膜減り量と膜密度の間には相当の因果関係が存在し、膜密度が低いほど膜減り量が大きいことが分かる。本発明者らの推測では、ホール注入層は酸素欠陥に由来する構造を有することにより、良好なホール注入性が得られ、素子の低電圧駆動が可能となる一方で、酸素欠陥に由来する構造を有する故、バンクを形成する際の成膜プロセスにおいて用いられる溶剤(現像液、洗浄液など)がホール注入層に浸入しやすくなっており、これがホール注入層の膜減り量が大きくなる理由だと考えられる。
ところで一般的には、上記のような膜減りを生じると酸化タングステン膜の膜厚が管理しづらくなり、また、素子完成後のホール注入特性に何らかの影響があると懸念される。このため、仮にこのようなホール注入層の膜減りの発生を当業者が知得することとなった場合には、酸化タングステンを用いてホール注入層を構成することに躊躇すると想定される。
しかしながら本願発明者らは、あえてこの点を鋭意検討した末、例えば現像条件の変更(現像液濃度を2.38%から0.2%前後まで低下させる)、またはベーク条件の変更を適切に行うことで、酸化タングステン膜の膜減り量を調節できることを見出した。これにより、膜減りを考慮した酸化タングステン膜の膜厚制御が可能となる。そこで本願発明者らは、このホール注入層の膜減り量の調節に係る技術を拠り所とし、さらに現実的な有機EL素子の試作について検討を進め、以下の技術的事項を確認するに至った。
有機EL素子の試作の手順として、まず陽極上に酸化タングステンを含むホール注入層を成膜した。このホール注入層上にバンク材料層を積層し、その後、バンク材料層を、機能層を形成するための開口部を有する所定の形状にパターニングした(このとき露光、現像、洗浄の各処理を実施する)。その後、前記開口部に対応する位置に機能層を成膜し、機能層上に陰極を形成した。
この方法で得られた素子の構造を確認したところ、ホール注入層の前記開口部に対応する領域において、酸化タングステンが溶解してなる窪みが形成され、これによってホール注入層は全体として凹入構造を有するように構成されていることを確認した。
ここで、ホール注入層における凹部の内底面と内側面により囲まれる隅部に着眼し、機能層を構成するインク材料を凹部の隅部を含む内面に対して塗布することにより、機能層の濡れ性が向上し、良好な機能層が形成できるであろうとの知見を得た。
そこで本願発明者らは上記実施形態に示すように、バンクに規定された領域においては、機能層側の表面を凹入構造に形成するとともに、当該凹入構造内の凹部の内面が機能層に接触する構成に着想したものである。
(8)凹部の縁付近の電荷の集中について
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、金属化合物を適用した有機EL素子に関し、鋭意研究により、発光面内における輝度ムラの発生や局所的な劣化による寿命の低下の可能性があることを新たに見出した。
そして、この点に関し、本発明者は検討を重ねた末、以下の知見を得た。
図24は、凹部の縁付近で生じる電荷の集中を説明するための図であって、有機ELディスプレイの製造工程を示している。図24(a)は、TFT基板1上に、陽極2、ITO層3、ホール注入層4およびバンク5が形成された状態を示している。また、図24(b)は、さらに、発光層6、電子注入層7、陰極8および封止層9が形成された状態を示している。
電荷注入輸送層(この例ではホール注入層4)に金属化合物を適用した構成によれば、バンク5の形成過程においてホール注入層4の上面に凹部4aが形成されてしまう(図24(a)参照)。その状態で発光層6を形成した場合(図24(b)参照)、発光時に陽極と陰極間に発生する電界が凹部の縁4c付近に電界が集中してしまう。この結果、発光層6に局部的に電流が流れてしまう場合があり、この局部的な電流の発生により、発光面内の輝度ムラや局部的な劣化による短寿命化という問題が発生するおそれがある。
上記の課題および知見は酸化タングステンを適用した有機EL素子における特有であり、且つ、これまでは明らかにされていなかったと考えられる点で、技術的な意義を有するものである。
以上の通り、一連の研究および検討を通じ、本発明者は、ホール注入層に形成された凹部の縁をバンクの一部によって被覆することにより、発光時における凹部の縁付近の電荷の集中を抑制し、その結果、発光層における局部的な電流の流れを抑制する、という技術的特徴に想到することができたのである。
<表示装置>
図25は、本発明の一態様に係る表示装置等を示す斜視図である。図25に示すように、本発明の一態様に係る表示装置300は、R、G、又はBの光を出射する各ピクセルが行方向及び列方向にマトリックス状に規則的に配置されてなる有機ELディスプレイであって、各ピクセルが本発明の一態様に係る有機EL素子で構成されている。
図26は、本発明の一態様に係る表示装置の全体構成を示す図である。図26に示すように、表示装置300は、本発明の一態様に係る有機EL素子の製造方法により製造された有機EL素子を用いた表示パネル310と、これに接続された駆動制御部320とを備え、ディスプレイ、テレビ、携帯電話等に用いられる。駆動制御部320は、4つの駆動回路321〜324と制御回路325とから構成されている。なお、実際の表示装置300では、表示パネル310に対する駆動制御部320の配置や接続関係については、これに限られない。
以上の構成からなる表示装置300は、発光特性が良好な有機EL素子を用いているため画質が優れている。なお、上記実施の形態は、本発明の構成および作用・効果を分かり易く説明するために用いた例であって、本発明の内容は、上記の実施の形態に限定されない。
<発光装置>
図27は、本発明の一態様に係る発光装置を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。図27に示すように、発光装置400は、本発明の一態様に係る有機EL素子の製造方法により製造された有機EL素子410と、それら有機EL素子410が上面に実装されたベース420と、当該ベース420にそれら有機EL素子410を挟むようにして取り付けられた一対の反射部材430とを備え、照明装置や光源として用いられる。各有機EL素子410は、ベース420上に形成された導電パターン(不図示)に電気的に接続されており、前記導電パターンにより供給された駆動電力によって発光する。各有機EL素子410から出射された光の一部は、反射部材430によって配光が制御される。
以上の構成からなる発光装置400は、発光特性が良好な有機EL素子を用いているため画質が優れている。なお、上記実施の形態は、本発明の構成および作用・効果を分かり易く説明するために用いた例であって、本発明の内容は、上記の実施の形態に限定されない。
本発明の一態様に係る有機EL素子の製造方法で製造される有機EL素子は、携帯電話用のディスプレイやテレビなどの表示素子、各種光源などに利用可能である。いずれの用途においても、低輝度から光源用途等の高輝度まで幅広い輝度範囲で低電圧駆動される有機EL素子として適用できる。このような高性能により、家庭用もしくは公共施設、あるいは業務用の各種ディスプレイ装置、テレビジョン装置、携帯型電子機器用ディスプレイ、照明光源等として、幅広い利用が可能である。
2 陽極
4 ホール注入層
4a 凹部
4b 凹部の底面
4c 凹部の縁
4d 凹部の側面
5 バンク
5a,5b バンクの底面
5d 被覆部
6 発光層
8 陰極
10 有機EL素子
300 表示装置
400 発光装置

Claims (22)

  1. 陽極と、
    陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配置され、有機材料を用いてなる発光層を含む、1または複数の層からなる機能層と、
    前記陽極と前記機能層との間に配置されたホール注入層と、
    前記発光層を規定するバンクと、を備え、
    前記ホール注入層は、
    酸化タングステンを含み、
    UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、
    XPS測定に基づく、前記酸化タングステンのタングステン原子に対する、前記タングステン原子および酸素原子以外のその他の原子の数密度の比が、0.83以下であり、
    前記バンクに規定された領域においては前記機能層側の表面の一部が他の部分よりも前記陽極側に位置する凹入構造に形成され、
    前記凹入構造における凹部の縁が前記バンクの一部で被覆されていることを
    を特徴とする有機EL素子。
  2. 前記UPSスペクトルにおいて、前記隆起した形状は、前記価電子帯の上端に対し、1.8〜3.6eV低い結合エネルギー領域内に位置する、請求項1記載の有機EL素子。
  3. 前記酸化タングステンのタングステン原子に対する、前記その他の原子の数密度の比は、0.62以下である、請求項1記載の有機EL素子。
  4. 前記その他の原子は炭素原子である、請求項1記載の有機EL素子。
  5. 前記ホール注入層は、
    UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、
    XPS測定に基づく、前記酸化タングステンのタングステン原子に対する、前記タングステン原子および酸素原子以外のその他の原子の数密度の比が、0.83以下となるように、紫外線が照射されて構成されている、請求項1記載の有機EL素子。
  6. 前記バンクの一部は、前記ホール注入層の凹入構造における凹部の底面まで達し、前記バンクの側面は、前記凹部底面への到達点から頂点にかけて上り斜面になっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  7. 前記バンクの一部は、前記ホール注入層の凹入構造における凹部の底面まで達していない
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  8. 前記ホール注入層は、前記バンクの底面に沿って前記バンクの側方に延出している
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  9. 前記ホール注入層の前記凹部の縁は、前記ホール注入層の上面において凹入されていない領域と前記凹部の側面とで形成された凸角部分である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子。
  10. 陽極と、
    陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配置され、有機材料を用いてなる発光層を含む、1または複数の層からなる機能層と、
    前記陽極と前記機能層との間に配置されたホール注入層と、
    前記発光層を規定するバンクと、を備え、
    前記ホール注入層は、
    酸化タングステンを含み、
    UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、
    かつ、結合エネルギーが4.5〜5.4eVにおいて、ピーク形状を有し、
    前記バンクに規定された領域においては前記機能層側の表面の一部が他の部分よりも前記陽極側に位置する凹入構造に形成され、
    前記凹入構造における凹部の縁が前記バンクの一部で被覆されていることを
    を特徴とする有機EL素子。
  11. 前記UPSスペクトルにおいて、前記隆起した形状は、前記価電子帯の上端に対し、1.8〜3.6eV低い結合エネルギー領域内に位置する、請求項10記載の有機EL素子。
  12. 前記ホール注入層は、
    UPS測定に基づくUPSスペクトルにおいて、価電子帯の上端よりも低い結合エネルギー領域のフェルミ面近傍に隆起した形状を有し、
    かつ、結合エネルギーが4.5〜5.4eVにおいて、ピーク形状を有するように、
    紫外線が照射されて構成されている、請求項10記載の有機EL素子。
  13. 前記バンクの一部は、前記ホール注入層の凹入構造における凹部の底面まで達し、前記バンクの側面は、前記凹部底面への到達点から頂点にかけて上り斜面になっている
    ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子。
  14. 前記バンクの一部は、前記ホール注入層の凹入構造における凹部の底面まで達していない
    ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子。
  15. 前記ホール注入層は、前記バンクの底面に沿って前記バンクの側方に延出している
    ことを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子。
  16. 前記ホール注入層の前記凹部の縁は、前記ホール注入層の上面において凹入されていない領域と前記凹部の側面とで形成された凸角部分である
    ことを特徴とする、請求項10に記載の有機EL素子。
  17. 請求項1〜16いずれかに記載の有機EL素子を備える表示装置。
  18. 請求項1〜16いずれかに記載の有機EL素子を備える発光装置。
  19. 前記凹入構造は、前記ホール注入層における前記機能層側の表面の一部が溶解されて窪んでいる、請求項1記載の有機EL素子。
  20. 前記ホール注入層は、前記機能層側の表面の一部が窪んだ部分の厚みが、前記窪んだ部分と連続する窪んでいない部分の厚みよりも薄い、請求項1記載の有機EL素子。
  21. 前記凹入構造は、前記ホール注入層における前記機能層側の表面の一部が溶解されて窪んでいる、請求項10記載の有機EL素子。
  22. 前記ホール注入層は、前記機能層側の表面の一部が窪んだ部分の厚みが、前記窪んだ部分と連続する窪んでいない部分の厚みよりも薄い、請求項10記載の有機EL素子。
JP2012527467A 2010-08-06 2010-08-06 有機el素子、表示装置および発光装置 Expired - Fee Related JP5677432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004959 WO2012017489A1 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 有機el素子、表示装置および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017489A1 JPWO2012017489A1 (ja) 2013-09-19
JP5677432B2 true JP5677432B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45559023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527467A Expired - Fee Related JP5677432B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 有機el素子、表示装置および発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9130187B2 (ja)
JP (1) JP5677432B2 (ja)
WO (1) WO2012017489A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170126809A (ko) * 2016-05-09 2017-11-20 한양대학교 산학협력단 아연 및 질소의 화합물을 포함하는 박막, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324964B2 (en) 2011-07-15 2016-04-26 Joled Inc. Organic light-emitting element with hole injection layer having concave portion
JP5793570B2 (ja) 2011-07-15 2015-10-14 株式会社Joled 有機発光素子の製造方法
JP5793569B2 (ja) 2011-07-15 2015-10-14 株式会社Joled 有機発光素子の製造方法
JP6387547B2 (ja) 2012-03-02 2018-09-12 株式会社Joled 有機el素子とその製造方法、および金属酸化物膜の成膜方法
JP6111484B2 (ja) * 2012-04-18 2017-04-12 株式会社Joled 有機el素子
JP6142323B2 (ja) 2012-04-27 2017-06-07 株式会社Joled 有機el素子、およびそれを備える有機elパネル、有機el発光装置、有機el表示装置
KR101955621B1 (ko) 2012-09-21 2019-05-31 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 그 제조방법
JP6111487B2 (ja) 2013-03-04 2017-04-12 株式会社Joled El表示装置
KR102418009B1 (ko) * 2015-06-25 2022-07-05 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102502202B1 (ko) * 2015-06-29 2023-02-21 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN111864110A (zh) * 2020-07-16 2020-10-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218156A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd Elパネル及びelパネルの製造方法
JP2010010670A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Panasonic Corp 発光装置及びその製造方法
JP2010033972A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010050107A (ja) * 2008-02-28 2010-03-04 Panasonic Corp 有機elディスプレイパネル
WO2010032444A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2010103374A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5443922A (en) 1991-11-07 1995-08-22 Konica Corporation Organic thin film electroluminescence element
US5294869A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5688551A (en) 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
JPH10162959A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1119221B1 (en) 1996-11-29 2004-03-03 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescent device
JP3782245B2 (ja) 1998-10-28 2006-06-07 Tdk株式会社 有機el表示装置の製造装置及び製造方法
US6309801B1 (en) 1998-11-18 2001-10-30 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an electronic device comprising two layers of organic-containing material
JP4198253B2 (ja) 1999-02-02 2008-12-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US7153592B2 (en) 2000-08-31 2006-12-26 Fujitsu Limited Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material
JP2002075661A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 有機el素子及び有機el表示装置
TWI257496B (en) 2001-04-20 2006-07-01 Toshiba Corp Display device and method of manufacturing the same
JP2002318556A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
US8058797B2 (en) 2001-05-18 2011-11-15 Cambridge University Technical Services Limited Electroluminescent device
JP2003007460A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP3823916B2 (ja) 2001-12-18 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
US6815723B2 (en) 2001-12-28 2004-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
JP2003264083A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 有機led素子とその製造方法
US7086917B2 (en) 2002-08-12 2006-08-08 National Research Council Of Canada Photoresist mask/smoothing layer ensuring the field homogeneity and better step-coverage in OLED displays
JP4165173B2 (ja) 2002-10-15 2008-10-15 株式会社デンソー 有機el素子の製造方法
JP2004228355A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 絶縁膜基板の製造方法、絶縁膜基板の製造装置及び絶縁膜基板並びに電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2004234901A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Seiko Epson Corp ディスプレイ基板、有機el表示装置、ディスプレイ基板の製造方法および電子機器
ATE401672T1 (de) 2003-05-12 2008-08-15 Cambridge Entpr Ltd Herstellung einer polymeren vorrichtung
EP1629544B1 (en) 2003-05-12 2008-11-19 Cambridge Enterprise Limited Polymer transistor
JP2005012173A (ja) 2003-05-28 2005-01-13 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004363170A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 導電パターンの形成方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
US7492090B2 (en) 2003-09-19 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7230374B2 (en) 2003-09-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Full color organic light-emitting device having color modulation layer
US20060139342A1 (en) 2004-12-29 2006-06-29 Gang Yu Electronic devices and processes for forming electronic devices
JP2005203339A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
US20090160325A1 (en) 2003-12-16 2009-06-25 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2005203340A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
ATE433200T1 (de) 2003-12-16 2009-06-15 Panasonic Corp Organisches elektrolumineszenzbauelement und herstellungsverfahren dafür
JP4857521B2 (ja) 2004-01-09 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP4002949B2 (ja) 2004-03-17 2007-11-07 独立行政法人科学技術振興機構 両面発光有機elパネル
JP2005268099A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示パネル、有機el表示装置、および有機el表示パネルの製造方法
JP4645064B2 (ja) 2004-05-19 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
US7541099B2 (en) 2004-05-21 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative and light emitting element and light emitting device using the same
CN100490213C (zh) 2004-05-27 2009-05-20 精工爱普生株式会社 滤色片基板的制造方法、电光学装置及其制造方法、电子设备
JP4161956B2 (ja) * 2004-05-27 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
US7211456B2 (en) 2004-07-09 2007-05-01 Au Optronics Corporation Method for electro-luminescent display fabrication
JP2006185869A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Asahi Glass Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
DE102005007540A1 (de) 2005-02-18 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Membransensor mit Doppelmembran
JP2006253443A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法および電子機器
JP2006294261A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子およびその製造方法
TWI307612B (en) 2005-04-27 2009-03-11 Sony Corp Transfer method and transfer apparatus
JP2006344459A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 転写方法および転写装置
JP2007073499A (ja) 2005-08-08 2007-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7994711B2 (en) 2005-08-08 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US7635858B2 (en) 2005-08-10 2009-12-22 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer conductivity distribution
GB0517195D0 (en) * 2005-08-23 2005-09-28 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device structures and fabrication methods
US8080935B2 (en) 2005-09-29 2011-12-20 Panasonic Corporation Organic EL display and method for manufacturing same
JP2007095606A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法、及び電子機器
JP2007150258A (ja) 2005-10-27 2007-06-14 Seiko Epson Corp パターン形成方法、膜構造体、電気光学装置及び電子機器
JP4318689B2 (ja) 2005-12-09 2009-08-26 出光興産株式会社 n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法
JP5256605B2 (ja) 2006-01-18 2013-08-07 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007214066A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法
JP2007287353A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法およびそれを用いて作成された有機エレクトロルミネッセント素子
JP2007288074A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
US20070241665A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, and manufacturing method thereof, as well as display device and exposure apparatus using the same
JP2007288071A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法、それを用いた表示装置、露光装置
US20070290604A1 (en) 2006-06-16 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of producing the same
JP2008041747A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント発光装置およびその製造方法
JP4915650B2 (ja) 2006-08-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008091072A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、およびその製造方法
JP2008108530A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP4915913B2 (ja) 2006-11-13 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008140724A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法および有機el素子
WO2008075615A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP4998710B2 (ja) 2007-03-06 2012-08-15 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造方法
JP5326289B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-30 凸版印刷株式会社 有機el素子およびそれを備えた表示装置
JP5333211B2 (ja) 2007-03-29 2013-11-06 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2009004347A (ja) 2007-05-18 2009-01-08 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示素子の製造方法及び有機el表示素子
KR100919352B1 (ko) 2007-05-30 2009-09-25 파나소닉 주식회사 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
EP2141964B1 (en) 2007-05-31 2011-09-07 Panasonic Corporation Organic EL element and manufacturing method thereof
JP5384856B2 (ja) * 2007-06-04 2014-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子、発光装置、照明装置、及び電子機器
WO2009017026A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5001745B2 (ja) 2007-08-10 2012-08-15 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法
JP2009048960A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 Canon Inc 電極洗浄処理方法
JP2009058897A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8083956B2 (en) 2007-10-11 2011-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
JP2009135053A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイス、表示装置および電子デバイスの製造方法
JP4410313B2 (ja) 2007-12-10 2010-02-03 パナソニック株式会社 有機elデバイスおよびelディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法
US7888867B2 (en) 2007-12-28 2011-02-15 Panasonic Corporation Organic el device having bank with groove, organic el display panel, and method for manufacturing the organic el device
JP5267246B2 (ja) 2008-03-26 2013-08-21 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2009239180A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100999739B1 (ko) * 2008-04-02 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
JP5326780B2 (ja) * 2008-04-28 2013-10-30 大日本印刷株式会社 正孔注入輸送層を有するデバイス、及びその製造方法、並びに正孔注入輸送層形成用インク
JP4931858B2 (ja) 2008-05-13 2012-05-16 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP4678421B2 (ja) 2008-05-16 2011-04-27 ソニー株式会社 表示装置
JP2008241238A (ja) 2008-05-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法
JP4495781B2 (ja) * 2008-06-06 2010-07-07 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2010021138A (ja) 2008-06-09 2010-01-28 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセント装置およびその製造方法
GB0811199D0 (en) * 2008-06-18 2008-07-23 Cambridge Entpr Ltd Electro-optic diode devices
JP4697265B2 (ja) 2008-06-24 2011-06-08 カシオ計算機株式会社 発光装置の製造方法
US20090315027A1 (en) 2008-06-24 2009-12-24 Casio Computer Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method of light emitting device
JP2011040167A (ja) 2008-11-12 2011-02-24 Panasonic Corp 表示装置およびその製造方法
JP2010123716A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP4856753B2 (ja) 2008-12-10 2012-01-18 パナソニック株式会社 光学素子および光学素子を具備する表示装置の製造方法
KR101251725B1 (ko) 2008-12-18 2013-04-05 파나소닉 주식회사 유기 일렉트로 루미네슨스 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2010153127A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Sony Corp 表示装置
JP2010161185A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Ulvac Japan Ltd 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法
JP5357194B2 (ja) 2009-02-10 2013-12-04 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
WO2010092797A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
WO2011013523A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5437736B2 (ja) 2009-08-19 2014-03-12 パナソニック株式会社 有機el素子
KR101218844B1 (ko) 2009-08-31 2013-01-21 파나소닉 주식회사 발광 소자와 그 제조 방법, 및 발광 장치
CN102165592B (zh) 2009-12-22 2014-10-15 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
CN102165591B (zh) 2009-12-22 2014-11-05 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
WO2011077479A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
CN102334384B (zh) 2010-02-22 2015-01-28 松下电器产业株式会社 发光装置及其制造方法
WO2012017503A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5677433B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
CN103053042B (zh) 2010-08-06 2016-02-24 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件及其制造方法
JP5677436B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5677434B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子
WO2012017495A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
WO2012073270A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法、有機発光素子、発光装置、表示パネル、および表示装置
WO2012098587A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5884224B2 (ja) 2011-02-23 2016-03-15 株式会社Joled 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
CN102884650A (zh) 2011-05-11 2013-01-16 松下电器产业株式会社 有机el显示面板及有机el显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050107A (ja) * 2008-02-28 2010-03-04 Panasonic Corp 有機elディスプレイパネル
JP2009218156A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd Elパネル及びelパネルの製造方法
JP2010010670A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Panasonic Corp 発光装置及びその製造方法
JP2010033972A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2010032444A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2010103374A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010003612; Kaname kanai, et al.: 'Electronic structure of anode interface with molybdenum oxide buffer layer' Organic Electronics Vol. 11, Issue 2, 201002, pages 188-194 *
JPN7010003613; Min Jung Son, et al.: 'Interface electronic structures of organic light-emitting diodes with WO3 interlayer: A study by pho' Organic Electrinics Vol. 10, Issue 4, 2009, pages 637-642 *
JPN7010003614; Jingze Li et al.: 'Enhanced performance of organic light emitting device by insertion of conducting/insulating WO3 anod' Synthetic Metals Vol. 151, issue 2, 20050614, pages 141-146 *
JPN7010003615; 小泉健二 他: 'alpha-NPD/MoO3界面における電子構造' 2009年春期 第56回応用物理学関係連合講演会予稿集 第3分冊, 20090330, 第1279頁 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170126809A (ko) * 2016-05-09 2017-11-20 한양대학교 산학협력단 아연 및 질소의 화합물을 포함하는 박막, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
KR102071768B1 (ko) * 2016-05-09 2020-01-31 한양대학교 산학협력단 아연 및 질소의 화합물을 포함하는 박막, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012017489A1 (ja) 2013-09-19
US9130187B2 (en) 2015-09-08
WO2012017489A1 (ja) 2012-02-09
US20130119366A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677432B2 (ja) 有機el素子、表示装置および発光装置
JP5809234B2 (ja) 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
JP5677433B2 (ja) 有機el素子、表示装置および発光装置
JP5720006B2 (ja) 有機el素子、表示装置および発光装置
JP5612691B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP5884224B2 (ja) 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
JP5612693B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP5677431B2 (ja) 有機el素子、表示装置および発光装置
JP4990415B2 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP5677434B2 (ja) 有機el素子
WO2012153445A1 (ja) 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
JP5612692B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP6336042B2 (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
US8703530B2 (en) Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5677432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350