WO2010092797A1 - 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010092797A1
WO2010092797A1 PCT/JP2010/000783 JP2010000783W WO2010092797A1 WO 2010092797 A1 WO2010092797 A1 WO 2010092797A1 JP 2010000783 W JP2010000783 W JP 2010000783W WO 2010092797 A1 WO2010092797 A1 WO 2010092797A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bank
layer
light emitting
light
emitting element
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/000783
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
原田健史
竹内孝之
西山誠司
小松隆宏
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42561645&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2010092797(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to EP10741077.1A priority Critical patent/EP2398085B1/en
Priority to JP2010550455A priority patent/JP5513415B2/ja
Priority to CN201080007063.XA priority patent/CN102308405B/zh
Publication of WO2010092797A1 publication Critical patent/WO2010092797A1/ja
Priority to US13/205,778 priority patent/US8890174B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/30Organic light-emitting transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting element, a display device, and a method for manufacturing the light emitting element, and more particularly to an organic EL element used for a flat display or the like.
  • a light emitting layer is formed by patterning using an ink jet method.
  • the ink jet method is a method suitable for forming a uniform thin film pattern in a minute region, and is a composition ink (hereinafter simply referred to as “ink”) containing an organic EL material in each pixel region defined by a bank. ) Is dropped and dried to form a uniform thin film pattern in these pixel regions.
  • the bank surface is subjected to a liquid repellent treatment by fluorine plasma.
  • the wettability of the bank surface with respect to the ink deteriorates, and the dropped ink does not easily flow out to the adjacent pixel region beyond the bank, so that high-definition patterning is possible.
  • Patent Document 1 discloses that the bank has a two-layer structure of an upper layer portion made of a water-repellent material and a lower layer portion made of a lyophilic material, so that the upper layer portion of the bank has poor ink wettability.
  • a technique for patterning a light emitting layer with higher definition so as to make it difficult for the ink to flow out, improve the wettability with respect to the ink in the lower layer portion of the bank, and make it easier for the ink to stay in the pixel region.
  • the manufacturing cost of the organic EL element increases as the number of processes increases as compared with the case of a single-layer structure.
  • an object of the present invention is to provide a light emitting element in which a light emitting layer is patterned with high definition and can be manufactured at low cost.
  • a light-emitting element includes: A first electrode, a charge injecting and transporting layer, a light emitting layer, and a second electrode are laminated in this order, and at least the light emitting layer is defined by a bank, and the bank has at least a liquid repellent surface.
  • the charge injecting and transporting layer is made of a metal compound having a lyophilic property compared with the surface of the bank, and the charge injecting and transporting layer has a level at the bottom of the bank in a region defined by the bank. It is characterized in that it is formed in a recessed structure that sinks more.
  • the charge injecting and transporting layer is formed in a recessed structure that sinks below the level of the bank bottom surface in the region defined by the bank.
  • the lower portion of the ink dropped on the remaining area can be stored in the recessed portion.
  • the charge injection / transport layer is made of a lyophilic metal compound and has good wettability with respect to the ink, the inner surface of the recessed portion can keep the ink in the recessed portion stably. it can. Therefore, it is difficult for ink to flow out to the adjacent pixel region beyond the bank, and high-definition patterning of the light emitting layer is possible.
  • the recessed portion can be easily formed by, for example, dissolving a part of the charge injecting and transporting layer with pure water, and the complicated structure for making the bank into a two-layer structure like the light emitting element of Patent Document 1. Since a process is unnecessary, it can be implemented at low cost.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows the lamination
  • FIG. 8 is a process diagram illustrating the method for manufacturing the light emitting element according to the first embodiment, following FIG. 7. It is a schematic diagram which shows the lamination
  • a light-emitting element is a light-emitting element in which a first electrode, a charge injection transport layer, a light-emitting layer, and a second electrode are stacked in this order, and at least the light-emitting layer is defined by a bank, At least the surface of the bank is liquid repellent, while the charge injection transport layer is made of a metal compound having a lyophilic property compared to the surface of the bank, and the charge injection transport layer is The region defined by the above is characterized in that it is formed in a recessed structure that sinks below the level of the bank bottom surface.
  • charge injection / transport layer is a generic term for a hole injection layer, a hole transport layer, a hole injection / transport layer, an electron injection layer, an electron transport layer, an electron injection / transport layer, and the like.
  • the charge injection transport layer may be composed of a hole injection layer, may be composed of a hole transport layer, or may be composed of two layers, a hole injection layer and a hole transport layer.
  • the hole injection / transport layer may be composed of an electron injection layer, an electron transport layer, or an electron injection layer and an electron transport layer. It may be comprised, and may be comprised by the electron injection transport layer.
  • the terms “lyophilic” and “liquid repellency” are used in a relative sense. As described above, at least the surface of the bank is lyophobic. On the other hand, when the charge injecting and transporting layer is made of a lyophilic metal compound, the surface of the charge injecting and transporting layer is more parent than the surface of the bank. It is liquid and the surface of the bank is more liquid repellent than the surface of the charge injecting and transporting layer. The surface of the charge injection / transport layer that is lyophilic is relatively wettable with respect to the ink, and the surface of the bank that is liquid repellent is relatively poorly wettable with respect to the ink.
  • the lyophilicity and liquid repellency can be defined by, for example, the contact angle of the ink with respect to the surface of the bank or the charge injecting and transporting layer. For example, when the contact angle is 10 ° or less, The case where the contact angle is 35 ° or more can be defined as liquid repellency.
  • the recessed structure is cup-shaped.
  • the recessed structure is a structure that sinks from a portion corresponding to a lower edge of the bank.
  • the metal compound is a metal oxide, a metal nitride, or a metal oxynitride.
  • the light emitting layer includes a layer made of a polymer material.
  • the charge injecting and transporting layer extends in the direction of an adjacent pixel along the bank bottom surface.
  • a light-emitting element is a light-emitting element in which a first electrode, a charge injection transport layer, a light-emitting layer, and a second electrode are stacked in this order, and at least the light-emitting layer is defined by a bank.
  • the charge injection / transport layer includes a metal compound that is soluble in a predetermined solvent, and has a recessed portion formed by being dissolved by the predetermined solvent, and the recessed portion of the charge injection / transport layer.
  • the charge injecting and transporting layer has a lyophilic property
  • the bank has a lyophobic property
  • the predetermined solvent is a developer for removing a part of the resist film when forming the bank, and / or a resist residue remaining after the bank is formed. It is a cleaning liquid for cleaning.
  • the charge injection transport layer is a hole injection layer containing a metal oxide.
  • the metal oxide is tungsten or molybdenum oxide.
  • a display device includes any of the light-emitting elements described above.
  • a method for manufacturing a light-emitting element includes a first step of forming a first electrode on a substrate, and a metal compound that is soluble in a predetermined solvent above the first electrode.
  • the adhering resist residue is cleaned using a cleaning liquid, and a part of the thin film is dissolved by the cleaning liquid to form a charge injection transport layer having a recessed portion having an inner bottom surface and an inner side surface continuous to the inner bottom surface.
  • a method for manufacturing a light-emitting element in which a first step of forming a first electrode on a substrate and dissolution in a predetermined solvent above the first electrode are possible.
  • a second step of forming a thin film containing a metal compound, and forming a resist film containing a resist material on the thin film, etching with a developer, forming a bank, and adhering to the surface of the thin film with the developer A third step of cleaning a resist residue and dissolving a part of the thin film to form a charge injection transport layer having a recessed portion having an inner bottom surface and an inner surface continuous to the inner bottom surface;
  • a fourth step of forming a light emitting layer by dropping ink into a defined region, applying the ink along the inner bottom surface and the inner side surface of the charge injection transport layer, and drying, and above the light emitting layer, Form the second electrode And 5 steps, and having a.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a stacked state of each layer of the light emitting device according to the first embodiment
  • FIG. 2 is an enlarged view of a portion surrounded by a one-dot chain line in FIG.
  • the light emitting device is a top emission type organic EL device in which RGB pixels are arranged in a matrix or a line, and each pixel is formed on a substrate 1. It has a laminated structure in which each layer is laminated.
  • a first electrode 2 as an anode is formed in a matrix shape or a line shape, and an ITO (indium tin oxide) layer 3 is formed on the first electrode 2.
  • the hole injection layer 4 as a charge injection transport layer is laminated
  • the ITO layer 3 is laminated only on the first electrode 2, whereas the hole injection layer 4 is formed not only above the first electrode 2 but also over the entire upper surface side of the substrate 1.
  • a bank 5 that defines pixels is formed, and a light emitting layer 6 is laminated in a region defined by the bank 5. Further, on the light emitting layer 6, the electron injection layer 7, the second electrode 8 serving as a cathode, and the sealing layer 9 are respectively connected to the adjacent pixels beyond the region defined by the bank 5. Is formed.
  • the area defined by the bank 5 has a multilayer laminated structure in which the ITO layer 3, the hole injection layer 4, the light emitting layer 6, and the electron injection layer 7 are laminated in that order. It is configured.
  • the functional layer may include other layers such as a hole transport layer and an electron transport layer.
  • the substrate 1 is, for example, soda glass, non-fluorescent glass, phosphate glass, borate glass, quartz, acrylic resin, styrene resin, polycarbonate resin, epoxy resin, polyethylene, polyester, silicone resin, or alumina. It is made of an insulating material.
  • the first electrode 2 is made of Ag (silver).
  • the first electrode 2 is, for example, APC (silver, palladium, copper alloy), ARA (silver, rubidium, gold alloy), MoCr (molybdenum and chromium alloy), NiCr (nickel and chromium alloy), etc. It may be formed by. In the case of a top emission type light emitting element, it is preferably formed of a light reflective material.
  • the ITO layer 3 is interposed between the first electrode 2 and the hole injection layer 4 and has a function of improving the bonding property between the layers.
  • the hole injection layer 4 contains a metal compound that can be dissolved in a predetermined solvent, and is specifically formed of WOx (tungsten oxide) or MoWOx (molybdenum-tungsten oxide).
  • the hole injection layer 4 may be formed of a metal compound having a lyophilic property compared to the surface of the bank 5, and examples of the metal compound having a lyophilic property include metal oxides and metal nitrides. Or metal oxynitride is mentioned.
  • the hole injection layer 4 When the hole injection layer 4 is formed of a metal oxide, holes can be easily injected, and electrons can effectively contribute to light emission in the light emitting layer 6, so that good light emission characteristics can be obtained.
  • the metal oxide include Cr (chromium), Mo (molybdenum), W (tungsten), V (vanadium), Nb (niobium), Ta (tantalum), Ti (titanium), Zr (zirconium), and Hf ( Hafnium), Sc (scandium), Y (yttrium), Th (thorium), Mn (manganese), Fe (iron), Ru (ruthenium), Os (osmium), Co (cobalt), Ni (nickel), Cu ( Copper), Zn (zinc), Cd (cadmium), Al (aluminum), Ga (gallium), In (indium), Si (silicon), Ge (germanium), Sn (tin), Pb (lead), Sb ( Antimony), Bi (bismuth), and oxides such
  • the metal constituting the metal compound is preferably a transition metal. Since the transition metal takes a plurality of oxidation numbers, it can take a plurality of potential levels. As a result, hole injection is facilitated and the driving voltage can be reduced.
  • the hole injection layer 4 extends in the direction of the adjacent pixel along the bottom surface of the bank 5, and in a region defined by the bank 5, a depression recessed below the level of the bottom surface of the bank 5. It is formed in a structure and includes a recessed portion 4a (a portion indicated by mesh hatching in FIG. 2) formed by being dissolved by a predetermined solvent. In the hole injection layer 4, only the region defined by the bank 5 is thinner than the other regions, and the film thickness of the other regions is substantially uniform throughout. Since the hole injection layer 4 is made of a lyophilic metal compound, the inner surface 4b of the recessed portion 4a has good wettability with respect to ink. Therefore, the ink dropped on the area defined by the bank 5 tends to adhere to the inner surface 4b of the recessed portion 4a, and the ink tends to stay in the area defined by the bank 5.
  • the hole injection layer 4 only needs to have a recessed structure that sinks below the level of the edge 5a at least on the bottom surface of the bank 5, and does not need to have a recessed structure that sinks below the level of the entire bottom surface.
  • the structure is depressed from the level of the edge 5a on the bottom surface, but is not depressed from the level of the central portion 5b on the bottom surface.
  • FIG. As shown by 5c, the level of the central portion 5b is aligned with the end edge portion 5a, and the bottom surface of the bank 5 may be flattened, for example, so that a recessed structure that sinks below the level of the entire bottom surface of the bank 5 may be used.
  • the hole injection layer 4 has a recessed structure that sinks from a portion corresponding to the lower end edge 5d of the bank. Specifically, the region defined by the bank 5 on the upper surface of the hole injection layer 4 is formed from the portion corresponding to the lower end edge 5d. It sinks substantially vertically downward with respect to the upper surface of 1. As described above, in the case of the recessed structure that sinks from the portion corresponding to the lower end edge 5d of the bank 5, the film thickness of the light emitting layer 6 can be made uniform over a wide range, and luminance unevenness hardly occurs in the light emitting layer 6. .
  • the hole injection layer 4 is not limited to the recessed structure that sinks from the portion corresponding to the lower end edge 5d of the bank 5, but, for example, as illustrated in FIG. It is good also as a structure which sank from the approached part. Further, a concave structure may be adopted that sinks from a portion closer to the center of the pixel than the portion corresponding to the lower end edge 5d of the bank 5. In this case, the contour of the concave portion 4a is indicated by a two-dot chain line 10 in FIG. Shape.
  • the recessed structure of the hole injection layer 4 is cup-shaped. More specifically, the inner surface 4b of the recessed portion 4a is substantially parallel to the upper surface of the substrate 1 and is flat on the bottom surface 6a of the light emitting layer 6. The inner bottom surface 4c is in contact with the inner bottom surface 4c, and the inner side surface 4d extends from the edge of the inner bottom surface 4c in a direction substantially perpendicular to the upper surface of the substrate 1 and contacts the side surface 6b of the light emitting layer 6.
  • the recessed structure when the recessed structure is cup-shaped, the presence of the inner side surface 4d makes it difficult for the ink in the recessed portion 4a to move in a direction parallel to the upper surface of the substrate 1, and thus the region defined by the bank 5 Ink can be kept more stable.
  • the area of the inner surface 4b of the recessed portion 4a is increased, and the area where the ink and the hole injection layer 4 are in close contact with each other is increased. You can stay stable. Therefore, high-definition patterning of the light emitting layer 6 is possible.
  • the recessed structure of the hole injection layer 4 is not limited to a cup shape, and as shown in FIG. 4, for example, the sectional shape of the recessed portion 4a (the portion indicated by hatching in FIG. 4) is a substantially sector shape or a substantially inverted triangle. It may be a dish-like shape.
  • the average depth t of the recessed portion 4a is not particularly specified in the present invention, but can be set to 5 to 100 nm, for example. If the average depth t of the recessed portion 4a is 5 nm or more, a sufficient amount of ink can be stored in the recessed portion 4a, and the ink can be stably retained in the region defined by the bank 5. Further, since the light emitting layer 6 is formed without being repelled to the end of the bank 5, a short circuit between the electrodes 2 and 8 can be prevented.
  • the average depth t of the recessed portion 4a is determined by measuring the surface contour of the hole injection layer 4 with a stylus profilometer or AFM (atomic force microscope), and calculating the average height of the portion that becomes a peak from the surface contour. The difference from the average height of the valley portion can be obtained and obtained.
  • the film thickness of the light emitting layer 6 is not particularly specified.
  • the average film thickness h after drying of the light emitting layer 6 is 100 nm or more
  • the average depth t of the recessed portions 4a is 100 nm or less.
  • the film thickness of the light emitting layer 6 in the region defined by the bank 5 can be made uniform.
  • the difference between the average film thickness h of the light emitting layer 6 and the average depth t of the recessed portions 4a is preferably 20 nm or less.
  • the average film thickness h of the light emitting layer 6 is too smaller than the average depth t of the recessed portion 4a (for example, when th> 20 nm), as shown in FIG. A portion not in contact with the light emitting layer 6 (a portion where the light emitting layer 6 is not applied) is formed on the inner side surface 4d, and there is a possibility that a short circuit between the electrodes 2 and 8 may occur in that portion.
  • the average film thickness h of the light emitting layer 6 is too larger than the average depth t of the recessed portion 4a (for example, when ht> 20 nm), as shown in FIG. Due to the liquid repellency, the film thickness of the bank vicinity portion 6c of the light emitting layer 6 becomes thinner than other portions, the cross-sectional shape of the light emitting layer 6 becomes substantially convex, and uneven light emission due to the difference in film thickness occurs. May occur.
  • the inner side surface 4d of the recessed portion 4a only needs to be in contact with at least a part of the side surface 6b of the light emitting layer 6.
  • the light emitting layer The inner side surface 4d of the recessed portion 4a comes into contact only with the lower side, which is at least part of the side surface 6b.
  • the entire side surface 6b of the light emitting layer 6 includes the inside of the recessed portion 4a. The side surface 4d contacts.
  • a lyophilic layer 12 such as an IL layer (intermediate layer) may be formed below the light emitting layer 6 in the recessed portion 4 a of the hole injection layer 4.
  • ink is dropped on the upper surface 12a of the lyophilic layer 12 instead of the inner bottom surface 4c of the recessed portion 4a.
  • the upper surface 12a is still lyophilic, it is defined by the bank 5. Ink can be kept stable in the area.
  • the inner surface 4d of the recessed portion 4a will not come into contact with the ink, so the average film thickness g of the lyophilic layer 12 is the recessed portion. It is preferably thinner than the average depth t of 4a.
  • the bank 5 is formed of an organic material such as a resin or an inorganic material such as glass, and has an insulating property.
  • organic materials include acrylic resins, polyimide resins, novolac type phenol resins, and examples of inorganic materials include SiO 2 (silicon oxide), Si 3 N 4 (silicon nitride), and the like. It is done.
  • the bank 5 preferably has organic solvent resistance, and preferably transmits visible light to a certain degree. Furthermore, since the bank 5 may be subjected to an etching process, a baking process, or the like, it is preferable that the bank 5 be formed of a material having high resistance to these processes.
  • Bank 5 has at least a surface having liquid repellency. Therefore, when the bank 5 is formed of a lyophilic material, it is necessary to make the surface lyophobic by performing a water repellency treatment or the like.
  • the bank 5 may be a pixel bank or a line bank.
  • the bank 5 is formed so as to surround the entire circumference of the light emitting layer 6 for each pixel.
  • a bank 5 is formed so as to divide a plurality of pixels into columns or rows, and the bank 5 exists only on both sides in the row direction or both sides in the column direction of the light emitting layer 6. Or the thing of the bank becomes a continuous structure.
  • the light emitting layer 6 includes, for example, an oxinoid compound, a perylene compound, a coumarin compound, an azacoumarin compound, an oxazole compound, an oxadiazole compound, a perinone compound, a pyrrolopyrrole compound, a naphthalene compound, an anthracene compound described in JP-A-5-163488.
  • the light emitting layer 6 includes a layer made of a polymer material
  • the light emitting layer 6 can be formed by a printing technique such as an ink jet method or a nozzle coating method. Compared to the above, there is an effect that it is possible to easily cope with cost reduction for large format.
  • the electron injection layer 7 has a function of transporting electrons injected from the second electrode 8 to the light emitting layer 6, and is preferably formed of, for example, barium, phthalocyanine, lithium fluoride, or a combination thereof.
  • the second electrode 8 is made of, for example, ITO, IZO (indium zinc oxide) or the like. In the case of a top emission type light emitting element, it is preferably formed of a light transmissive material.
  • the sealing layer 9 has a function of preventing the light emitting layer 6 and the like from being exposed to moisture or air, and is made of, for example, a material such as SiN (silicon nitride) or SiON (silicon oxynitride). It is formed. In the case of a top emission type light emitting element, it is preferably formed of a light transmissive material.
  • FIG. 7 is a process diagram illustrating a method for manufacturing a light emitting device according to the first embodiment
  • FIG. 8 is a process diagram illustrating a method for manufacturing the light emitting device according to the first embodiment following FIG. is there.
  • an Ag thin film is formed on a glass substrate 1 by sputtering, for example, and the Ag thin film is formed by photolithography, for example.
  • the first electrode 2 is formed in a matrix shape or a line shape by patterning.
  • the Ag thin film may be formed by vacuum deposition or the like.
  • an ITO thin film is formed by, for example, sputtering, and the ITO layer 3 is formed by patterning the ITO thin film by, for example, photolithography.
  • a thin film 11 containing a metal compound that can be dissolved in a predetermined solvent is formed.
  • the thin film 11 of WOx or MoWOx is formed by a vacuum deposition method, a sputtering method, or the like so as to have a uniform film thickness over the entire upper surface side of the substrate 1.
  • the bank 5 is formed so as to surround each pixel region (region where the first electrode 2 is disposed), for example, by photolithography.
  • a resist film for example, a resin film
  • a resist pattern is further formed on the resist film, and then an etching process is performed with a developing solution.
  • a desired portion is removed to form a bank 5 pattern.
  • a CVD method or the like is used. Resist residue adhering to the surface of the thin film 11 remaining after the etching is removed with, for example, hydrofluoric acid.
  • a liquid repellent treatment is performed on the surface of the bank 5 as necessary.
  • the hole injection layer 4 has a structure in which only the region defined by the bank 5 is thinner than the other regions.
  • the concave portion 4a is formed by, for example, the bank 5 on the upper surface of the thin film 11 with pure water at the time of pure water cleaning in which impurities such as hydrofluoric acid remaining on the surface of the bank 5 after resist residue removal is cleaned with pure water. This is done by melting the area that has been made.
  • the predetermined solvent is pure water, and the depth and shape of the recessed portion 4a can be adjusted as appropriate by changing the condition of pure water cleaning.
  • the substrate 1 is rotated by a spin coater, and pure water (for example, room temperature) is dropped on the rotating substrate 1 for cleaning. Thereafter, the pure water is stopped from dripping while the substrate 1 is kept rotating, and the water is drained.
  • the depth and shape of the recessed portion 4a can be adjusted according to the time for which pure water is dropped. Further, since the dissolution rate of the thin film 11 also changes depending on the temperature of pure water, the depth and shape of the recessed portion 4a can be adjusted by the temperature of pure water.
  • the formation method of the recessed part 4a is not limited to the above.
  • the resist residue adhering to the surface of the thin film 11 is cleaned with a cleaning liquid such as pure water, and a part of the thin film 11 is dissolved with the cleaning liquid to form the recessed portion 4a.
  • the predetermined solvent is a cleaning liquid.
  • the resist film is etched with a developer to form the bank 5, the resist residue adhering to the surface of the thin film 11 is washed with the developer, and a part of the thin film 11 is dissolved to form the recess 4 a. May be formed.
  • the developer is a predetermined solvent.
  • the hole injection layer 4 is formed by dissolving the thin film 11 using a solvent such as a cleaning solution or a developing solution used in the bank formation process, it is necessary to use a predetermined solvent separately to form the recessed portion 4a. In addition, since it is not necessary to carry out an additional step for forming the recessed portion 4a, the production efficiency is good.
  • a solvent such as a cleaning solution or a developing solution used in the bank formation process
  • the formation of the recessed portion 4a is not limited to the case where the above-mentioned predetermined solvent is used.
  • WOx or MoWOx is formed in all regions except the region where the first electrode 2 is disposed by using sputtering and photolithography.
  • a thin film is formed, and a WOx or MoWOx thin film is formed in all regions from above to form a concave hole injection layer 4 in the region where the first electrode 2 is disposed. good.
  • ink is dropped into the region defined by the bank 5 by, for example, an ink jet method, and the ink is applied along the inner bottom surface 4 c and the inner side surface 4 d of the hole injection layer 4. Then, the luminescent layer 6 is formed by drying.
  • the ink may be dropped by a dispenser method, a nozzle coating method, a spin coating method, intaglio printing, letterpress printing, or the like.
  • a barium thin film that becomes the electron injection layer 7 is formed by, for example, vacuum deposition, and an ITO thin film that becomes the second electrode 8 by, for example, sputtering, as shown in FIG. 8 (g).
  • a sealing layer 9 is further formed as shown in FIG.
  • the light emitting device is related to the first embodiment in that the ITO layer is not formed below the hole injection layer and the protective film is formed on the hole injection layer. It is very different from the light emitting element.
  • points different from the first embodiment will be mainly described, and the same points as in the first embodiment will be simplified or omitted to avoid duplication.
  • FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a stacked state of each layer of the light emitting device according to the second embodiment.
  • a first electrode 102 which is an anode is formed on a substrate 101
  • a hole injection layer 104 as a charge injection transport layer and a protective layer are formed thereon.
  • Layers 110 are stacked in that order.
  • the hole injection layer 104 is formed over the entire upper surface side of the substrate 101, whereas the protective layer 110 is not formed above the first electrode 102. Further, no ITO layer is interposed between the first electrode 102 and the hole injection layer 104.
  • a bank 105 for partitioning pixels is formed on the hole injection layer 104, and a light emitting layer 106 is stacked in a region partitioned by the bank 105.
  • An electron injection layer 107 and a cathode are formed on the light emitting layer 106.
  • a certain second electrode 108 and sealing layer 109 are formed so as to be continuous with those of the adjacent pixels beyond the area partitioned by the bank 105.
  • FIG. 10 is a process diagram illustrating the method for manufacturing the light emitting device according to the second embodiment.
  • a first electrode 102 is formed of an Al (aluminum) material on a glass substrate 101.
  • a thin film 111 of WOx or MoWOx that will later become the hole injection layer 104 is formed thereon, and a thin film 112 of WOx or MoWOx that will later become the protective layer 110 is formed thereon.
  • the thin film 112 has a function of protecting the hole injection layer 104 during etching when the bank 105 is formed.
  • a bank 105 is formed on the thin film 112. Specifically, a resist film containing a resist material is formed on the thin film 112, a resist pattern is further formed on the resin film, and then a desired portion of the resist film is removed by etching with a developing solution. 105 patterns are formed. Note that impurities such as hydrofluoric acid remaining on the surface of the bank 105 after formation are cleaned and removed with a cleaning solution such as pure water, but the region defined by the bank 105 on the upper surface of the thin film 112 is melted and settled by the cleaning solution.
  • the entire region defined by the bank 105 of the thin film 112 is melted to be in the state of the protective layer 110. Then, since the thin film 111 is exposed when the thin film 112 is melted, the region defined by the bank 105 on the upper surface of the thin film 111 is melted and sinks, and the recessed portion 104a is formed. In this way, the hole injection layer 104 is formed.
  • the light emitting layer 106 is formed in the region defined by the bank 105. Subsequent steps are the same as those according to the first embodiment, and thus are omitted.
  • the light emitting device according to the third embodiment is greatly different from the light emitting device according to the second embodiment in the region where the hole injection layer is formed.
  • points different from the second embodiment will be mainly described, and the same points as in the second embodiment will be simplified or omitted to avoid duplication.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a stacked state of each layer of the light emitting device according to the third embodiment.
  • a first electrode 202 which is an anode is formed on a substrate 201, and a hole injection layer 204 as a charge injection transport layer and a protective layer are formed thereon.
  • Layers 210 are stacked in that order.
  • the hole injection layer 204 is not formed over the entire upper surface of the substrate 1, but is formed only on the first electrode 202 and the peripheral portion of the first electrode 202.
  • the protective layer 210 is not formed above the first electrode 202.
  • a bank 205 for dividing pixels is formed on the hole injection layer 204, and a light emitting layer 206 is stacked in a region partitioned by the bank 205.
  • An electron injection layer 207 and a cathode are formed on the light emitting layer 206.
  • a certain second electrode 208 and sealing layer 209 are formed so as to be continuous with those of the adjacent pixels beyond the area partitioned by the bank 205.
  • FIG. 12 is a process diagram illustrating the method for manufacturing the light emitting element according to the third embodiment.
  • a first electrode 102 is formed of an Al-based material on a glass substrate 101, and then, The exposed surface (upper surface and side surface) of one electrode 102 is oxidized to form an oxide film 211 that becomes the hole injection layer 204, and a WOx or MoWOx thin film 212 that later becomes the protective layer 210 is formed thereon.
  • a bank 205 is formed on the thin film 212. Impurities such as hydrofluoric acid remaining on the surface of the bank 205 are cleaned and removed with a cleaning liquid such as pure water. The cleaning liquid dissolves and sinks a region defined by the bank 205 on the upper surface of the thin film 212.
  • the thin film 212 is in the state of the protective layer 210 which is the final form by melting all the regions defined by the bank 205. Moreover, since the region defined by the bank 205 of the oxide film 211 is exposed when the thin film 212 is melted, the upper surface of the region is melted and sinks, and the recessed portion 204a is formed. In this way, the hole injection layer 204 is formed.
  • the light emitting layer 206 is formed in the region defined by the bank 205. Subsequent steps are the same as those according to the first embodiment, and thus are omitted.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a display device and the like according to the fourth embodiment.
  • a display device 300 according to one embodiment of the present invention includes an organic pixel in which pixels that emit R, G, or B light are regularly arranged in a matrix in the row direction and the column direction.
  • each pixel includes the light-emitting element according to one embodiment of the present invention.
  • the charge injection / transport layer is not limited to the hole injection layer, and may be a hole transport layer or a hole injection / transport layer.
  • the first electrode may be a cathode and the second electrode may be an anode.
  • the charge injection / transport layer may be an electron injection layer, an electron transport layer, or an electron injection / transport layer.
  • the light emitting element is not limited to the top emission type, and may be a bottom emission type.
  • the present invention is applicable to organic EL display devices used for flat light sources, flat displays, and the like.
  • Second electrode 300 Display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 発光層が高精細にパターニングされており、かつ安価に製造可能な発光素子を提供することを目的とし、当該目的を達成するために、第1電極2、電荷注入輸送層4、発光層6、第2電極8がこの順に積層され、少なくとも前記発光層6がバンク5により規定されてなる発光素子について、前記バンク5は少なくともその表面が撥液性となっており、一方、前記電荷注入輸送層4は前記バンク5の表面と比較して親液性のある金属化合物からなり、且つ、前記電荷注入輸送層4は、バンク5で規定された領域においてはバンク底面5aのレベルよりも沈下した凹入構造に形成されている構成の発光素子とする。

Description

発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
 本発明は、発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法に関し、特にフラットディスプレイ等に用いられる有機EL素子に関する。
 従来から、有機EL素子の製造プロセスにおいて、インクジェット法によるパターニングで発光層を形成することが行われている。インクジェット法は、微小領域に均一な薄膜パターンを形成するのに適した方法であって、バンクで規定された各ピクセル領域に有機EL材料を含む組成物インク(以下、単に「インク」と称する。)を滴下し乾燥させることで、それらピクセル領域に均一な薄膜パターンを形成する。
 上記方法を採用する場合、例えば、バンク表面にはフッ素プラズマによる撥液処理が施される。これにより、バンク表面はインクに対する濡れ性が悪くなり、滴下されたインクがバンクを超えて隣のピクセル領域に流れ出にくくなるため、高精細なパターニングが可能になる。
 さらに、特許文献1には、バンクを、撥水性の材料からなる上層部と親液性の材料からなる下層部との二層構造にすることで、バンク上層部ではインクに対する濡れ性を悪くしインクが流れ出にくいようにし、バンク下層部ではインクに対する濡れ性を良くしピクセル領域にインクが留まりやすくして、より高精細に発光層をパターニングする技術が開示されている。
特開2003-249375号公報
 しかしながら、バンクを二層構造にすると、一層構造の場合と比べて工程数が増えるぶんだけ有機EL素子の製造コストが高くなる。
 本発明は、上記の課題に鑑み、発光層が高精細にパターニングされており、かつ安価に製造可能な発光素子を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る発光素子は、
第1電極、電荷注入輸送層、発光層、第2電極がこの順に積層され、少なくとも前記発光層がバンクにより規定されてなる発光素子であって、前記バンクは少なくともその表面が撥液性となっており、一方、前記電荷注入輸送層は前記バンクの表面と比較して親液性のある金属化合物からなり、且つ、前記電荷注入輸送層は、バンクで規定された領域においてはバンク底面のレベルよりも沈下した凹入構造に形成されていることを特徴とする。
 本発明の一態様に係る発光素子は、電荷注入輸送層が、バンクで規定された領域においてはバンク底面のレベルよりも沈下した凹入構造に形成されているため、製造プロセスにおいてバンクで規定された領域に滴下されたインクの下部をその凹入部内に溜めることができる。しかも、凹入部の内面は、電荷注入輸送層がバンクの表面と比較して親液性のある金属化合物からなりインクに対する濡れ性が良いため、凹入部内のインクを安定に留めておくことができる。したがって、インクがバンクを超えて隣のピクセル領域に流れ出にくく、発光層の高精細なパターニングが可能である。しかも、凹入部は、例えば純水で電荷注入輸送層の一部を溶かす等して簡単に形成することができ、特許文献1の発光素子のようにバンクを二層構造にするための煩雑な工程が不要であるため、安価に実施可能である。
第1の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。 図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。 変形例に係る発光素子の図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。 変形例に係る発光素子の図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。 発光層の最適膜厚を説明するための模式図である。 変形例に係る発光素子の図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。 第1の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。 図7に続く第1の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。 第2の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。 第2の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。 第3の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。 第3の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。 第4の実施形態に係る表示装置等を示す斜視図である。
 [本発明の一態様の概要]
 本発明の一態様に係る発光素子は、第1電極、電荷注入輸送層、発光層、第2電極がこの順に積層され、少なくとも前記発光層がバンクにより規定されてなる発光素子であって、前記バンクは少なくともその表面が撥液性となっており、一方、前記電荷注入輸送層は前記バンクの表面と比較して親液性のある金属化合物からなり、且つ、前記電荷注入輸送層は、バンクで規定された領域においてはバンク底面のレベルよりも沈下した凹入構造に形成されていることを特徴とする。
 ここで、「電荷注入輸送層」の語は、ホール注入層、ホール輸送層、ホール注入兼輸送層、電子注入層、電子輸送層、及び電子注入兼輸送層等の総称である。例えば、電荷注入輸送層は、ホール注入層で構成されていても良いし、ホール輸送層で構成されていても良いし、ホール注入層とホール輸送層の2層で構成されていても良いし、ホール注入兼輸送層で構成されていても良いし、電子注入層で構成されていても良いし、電子輸送層で構成されていても良いし、電子注入層と電子輸送層の2層で構成されていても良いし、電子注入輸送層で構成されていても良い。
 また、「親液性」及び「撥液性」 の語は、相対的な意味で用いている。上記のように、バンクは少なくともその表面が撥液性となっており、一方、電荷注入輸送層は親液性のある金属化合物からなる場合、電荷注入輸送層の表面はバンクの表面よりも親液性であり、バンクの表面は電荷注入輸送層の表面よりも撥液性である。そして、親液性である電荷注入輸送層の表面はインクに対して相対的に濡れ性が良く、撥液性であるバンクの表面はインクに対して相対的に濡れ性が悪い。なお、親液性及び撥液性は、例えば、バンク又は電荷注入輸送層の表面に対するインクの接触角で定義することが可能であり、例えば、接触角が10°以下の場合を親液性、接触角が35°以上の場合を撥液性と定義することができる。
 また、上記発光素子の特定の局面では、前記凹入構造はカップ状であることを特徴とする。
 また、上記発光素子の特定の局面では、前記凹入構造はバンクの下端縁相当部位から沈下した構造であることを特徴とする。
 また、上記発光素子の特定の局面では、前記金属化合物は、金属酸化物、金属窒化物または金属酸窒化物であることを特徴とする。
 また、上記発光素子の特定の局面では、前記発光層は、高分子材料からなる層を含むことを特徴とする。
 また、上記発光素子の特定の局面では、前記電荷注入輸送層は、バンク底面に沿って隣のピクセル方向に拡がっていることを特徴とする。
 本発明の他の一態様に係る発光素子は、第1電極、電荷注入輸送層、発光層、第2電極がこの順に積層され、少なくとも前記発光層がバンクにより規定されてなる発光素子であって、前記電荷注入輸送層は、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含み、前記所定の溶剤により溶解されて形成されている凹入部を有し、前記電荷注入輸送層の前記凹入部は、前記発光層の底面に接触する内底面と、前記内底面に連続し、前記発光層の側面の少なくとも一部に接触する内側面と、を有することを特徴とする。
 また、上記発光素子の特定の局面では、前記電荷注入輸送層は親液性を有し、前記バンクは溌液性を有することを特徴とする。
 また、上記発光素子の特定の局面では、前記所定の溶剤は、前記バンクを形成の際にレジスト膜の一部を除去するための現像液、または/および、前記バンク形成後に残留するレジスト残渣を洗浄するための洗浄液であることを特徴とする。
 また、上記発光素子の特定の局面では、前記電荷注入輸送層は、金属酸化物を含むホール注入層であることを特徴とする。
 また、上記発光素子の特定の局面では、前記金属酸化物は、タングステンまたはモリブテンの酸化物であることを特徴とする。
 本発明の一態様に係る表示装置は、上記いずれかに記載の発光素子を含むことを特徴とする。
 本発明の一態様に係る発光素子の製造方法は、基板上に第1電極を形成する第1工程と、前記第1電極の上方に、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜を形成する第2工程と、前記薄膜上に、レジスト材料を含むレジスト膜を形成し、現像液によりエッチング処理し、バンクを形成する第3工程と、前記バンクを形成後、前記薄膜表面に付着するレジスト残渣を洗浄液を用いて洗浄すると共に、前記洗浄液により前記薄膜の一部を溶解させ、内底面と前記内底面に連続する内側面とを備える凹入部を有する電荷注入輸送層を形成する第4工程と、前記バンクにより規定された領域内にインクを滴下し、前記電荷注入輸送層の前記内底面および前記内側面に沿って塗布させて乾燥させ、発光層を形成する第5工程と、前記発光層の上方に、第2電極を形成する第6工程と、を有することを特徴とする。
 また、本発明の他の一態様に係る発光素子の製造方法は、基板上に第1電極を形成する第1工程と、前記第1電極の上方に、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜を形成する第2工程と、前記薄膜上に、レジスト材料を含むレジスト膜を形成し、現像液によりエッチング処理し、バンクを形成すると共に、前記現像液により薄膜表面に付着するレジスト残渣を洗浄し、かつ、前記薄膜の一部を溶解させ、内底面と前記内底面に連続する内側面とを備える凹入部を有する電荷注入輸送層を形成する第3工程と、前記バンクにより規定された領域内にインクを滴下し、前記電荷注入輸送層の前記内底面および前記内側面に沿って塗布させて乾燥させ、発光層を形成する第4工程と、前記発光層の上方に、第2電極を形成する第5工程と、を有することを特徴とする。
 以下、本実施の形態に係る発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面における部材の縮尺は実際のものとは異なる。
 [第1の実施形態]
 <発光素子の概略構成>
 図1は、第1の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図であり、図2は、図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。
 図1に示すように、第1の実施形態に係る発光素子は、RGBの各ピクセルがマトリックス状又はライン状に配置されてなるトップエミッション型の有機EL素子であり、各ピクセルは基板1上に各層を積層した積層構造となっている。
 TFT基板1(以下、単に「基板1」)上には、陽極である第1電極2がマトリックス状又はライン状に形成されており、第1電極2上に、ITO(酸化インジウムスズ)層3及び、電荷注入輸送層としてのホール注入層4がその順で積層されている。なお、ITO層3が第1電極2上にのみ積層されているのに対し、ホール注入層4は第1電極2の上方だけでなく基板1の上面側全体に亘って形成されている。
 ホール注入層4上には、ピクセルを規定するバンク5が形成されており、バンク5で規定された領域内に発光層6が積層されている。さらに、発光層6の上には、電子注入層7、陰極である第2電極8、及び封止層9が、それぞれバンク5で規定された領域を超えて隣のピクセルのものと連続するように形成されている。
 バンク5で規定された領域は、ITO層3、ホール注入層4、発光層6、及び電子注入層7がその順で積層された多層積層構造となっており、それらの積層構造で機能層が構成されている。なお、機能層にはホール輸送層や電子輸送層等の他の層が含まれていても良い。
 <発光素子の各部構成>
 基板1は、例えば、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料で形成されている。
 第1電極2は、Ag(銀)で形成されている。なお、第1電極2は、例えば、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)等で形成されていても良い。トップエミッション型の発光素子の場合は、光反射性の材料で形成されていることが好ましい。
 ITO層3は、第1電極2及びホール注入層4の間に介在し、各層間の接合性を良好にする機能を有する。
 ホール注入層4は、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含み、具体的には、WOx(酸化タングステン)又はMoWOx(モリブデン-タングステン酸化物)で形成されている。なお、ホール注入層4は、バンク5の表面と比較して親液性を有する金属化合物で形成されていれば良く、親液性を有する金属化合物としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物又は金属酸窒化物が挙げられる。
 ホール注入層4が金属酸化物で形成されている場合は、ホールを容易に注入することができ、発光層6内で電子が有効に発光に寄与するため、良好な発光特性を得ることができる。金属酸化物としては、例えば、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、Th(トリウム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Cd(カドミウム)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、Sn(錫)、Pb(鉛)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、及び、La(ランタン)からLu(ルテチウム)までのいわゆる希土類元素等の酸化物が挙げられる。なかでも、Al23(酸化アルミニウム)、CuO(酸化銅)、及び、SiO(酸化シリコン)は、特に長寿命化に有効である。
 金属化合物を構成する金属は、遷移金属が好ましい。遷移金属は、複数の酸化数をとるためこれにより複数の電位レベルをとることができ、その結果ホール注入が容易になり駆動電圧を低減することができる。
 図2に示すように、ホール注入層4は、バンク5の底面に沿って隣のピクセル方向に拡がっていると共に、バンク5で規定された領域においてはバンク5底面のレベルよりも沈下した凹入構造に形成されており、所定の溶剤により溶解されて形成された凹入部4a(図2において網目のハッチングで示す部分)を備える。そして、ホール注入層4は、バンク5で規定された領域だけが他の領域と比べて膜厚が薄くなっており、前記他の領域の膜厚は全体に亘って略均一である。ホール注入層4が親液性を有する金属化合物からなるため、凹入部4aの内面4bはインクに対して濡れ性が良い。したがって、バンク5で規定された領域に滴下されたインクが凹入部4aの内面4bに密着しやすく、インクがバンク5で規定された領域に留まりやすい。
 なお、ホール注入層4は、少なくともバンク5の底面における端縁部5aのレベルよりも沈下した凹入構造であれば良く、底面全体のレベルよりも沈下した凹入構造である必要はない。本実施の形態では、底面における端縁部5aのレベルより沈下しているが、底面における中央部5bのレベルより沈下していない凹入構造となっているが、例えば、図2に二点鎖線5cで示すように中央部5bのレベルを端縁部5aに揃えバンク5の底面を平坦にする等して、バンク5の底面全体のレベルより沈下した凹入構造としても良い。
 ホール注入層4は、バンクの下端縁5d相当部位から沈下した凹入構造であって、具体的には、ホール注入層4の上面におけるバンク5に規定された領域が下端縁5d相当部位から基板1の上面に対して略垂直下方に沈下している。このように、バンク5の下端縁5d相当部位から沈下した凹入構造である場合は、発光層6の膜厚を広範囲に亘って均一にすることができ、発光層6に輝度むらが生じにくい。
 なお、ホール注入層4は、バンク5の下端縁5d相当部位から沈下した凹入構造に限らず、例えば、図3に示すように、バンク5の下端縁5d相当部位よりも隣のピクセル側に寄った部位から沈下した構造としても良い。さらに、バンク5の下端縁5d相当部位よりもピクセル中央側に寄った部位から沈下した凹入構造であっても良く、その場合は凹入部4aの輪郭が図3に二点鎖線10で示すような形状になる。
 さらに、ホール注入層4の凹入構造はカップ状であって、より具体的には、凹入部4aの内面4bが、基板1の上面と略平行且つ平坦であって発光層6の底面6aに接触する内底面4cと、当該内底面4cの端縁から基板1の上面と略垂直な方向に向けて延びており前記発光層6の側面6bに接触する内側面4dとで構成されている。このように、凹入構造がカップ状である場合は、内側面4dの存在によって凹入部4a内のインクが基板1の上面と平行な方向へ移動しにくくなるため、バンク5で規定された領域にインクをより安定にとどめておくことができる。しかも、凹入構造をカップ状にすると、凹入部4aの内面4bの面積が大きくなり、インクとホール注入層4との密着する面積が大きくなるため、バンク5で規定された領域にインクをより安定にとどめておくことができる。したがって、発光層6の高精細なパターニングが可能である。
 なお、ホール注入層4の凹入構造はカップ状に限定されず、図4に示すように、例えば凹入部4aの断面形状(図4において網目のハッチングで示す部分)が略扇形又は略逆三角形等となる皿状であっても良い。
 図2に戻って、凹入部4aの平均深さtは本願発明では特に特定されるものではないが、例えば5~100nmとすることができる。凹入部4aの平均深さtが5nm以上であれば、凹入部4a内に十分な量のインクを溜めることができ、バンク5で規定された領域にインクを安定に留めることができる。さらに、バンク5端部まで発光層6がはじかれることなく形成されるため、電極2,8間のショートを防ぐことができる。
 なお、凹入部4aの平均深さtは、触針式段差計もしくはAFM(原子間力顕微鏡)にてホール注入層4の表面輪郭を測定し、当該表面輪郭から山となる部分の平均高さと谷となる部分の平均高さとの差を求めて、得ることができる。
 一方、発光層6の膜厚は特に特定されるものではないが、例えば発光層6の乾燥後の平均膜厚hが100nm以上の場合において凹入部4aの平均深さtが100nm以下であれば、バンク5で規定された領域における発光層6の膜厚を均一にすることができる。
 さらに、発光層6の平均膜厚hと凹入部4aの平均深さtとの差は20nm以下であることが好ましい。発光層6の平均膜厚hが凹入部4aの平均深さtよりも小さ過ぎる場合は(例えば、t-h>20nmの場合は)、図5(a)に示すように、凹入部4aの内側面4dに発光層6と接触していない部分(発光層6が未塗布の部分)が生じ、その部分において電極2,8間のショートが発生するおそれがある。また、発光層6の平均膜厚hが凹入部4aの平均深さtよりも大き過ぎる場合は(例えば、h-t>20nmの場合は)、図5(b)に示すように、バンク5の撥液性により発光層6のバンク近傍部分6cの膜厚が他の部分よりも薄くなり、当該発光層6の断面形状が略凸形となって、膜厚の違いに起因する発光むらが生じるおそれがある。
 なお、凹入部4aの内側面4dは発光層6の側面6bの少なくとも一部に接触していれば良い。例えば、図2や図5(b)に示すように発光層6の平均膜厚hが凹入部4aの平均深さtよりも大きい、若しくは、それらが同じ大きさである場合は、前記発光層6の側面6bの少なくとも一部である下方側にだけ前記凹入部4aの内側面4dが接触する。一方、図5(a)に示すように発光層6の平均膜厚hが凹入部4aの平均深さtよりも小さい場合は、前記発光層6の側面6bの全体に前記凹入部4aの内側面4dが接触する。
 図6に示すように、ホール注入層4の凹入部4a内には、例えばIL層(中間層)などの親液性層12が、発光層6の下側に形成されていても良い。この場合は、凹入部4aの内底面4cではなく親液性層12の上面12aにインクが滴下されることになるが、それでも前記上面12aが親液性であるため、バンク5で規定された領域にインクを安定にとどめることができる。但し、親液性層12によって凹入部4aが完全に埋まってしまうと前記凹入部4aの内側面4dがインクと接触しなくなってしまうため、前記親液性層12の平均膜厚gは凹入部4aの平均深さtよりも薄いことが好ましい。
 バンク5は、樹脂等の有機材料又はガラス等の無機材料で形成されており絶縁性を有する。有機材料の例には、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等が挙げられ、無機材料の例には、SiO2(シリコンオキサイド)、Si34(シリコンナイトライド)等が挙げられる。バンク5は、有機溶剤耐性を有することが好ましく、また可視光をある適度透過させることが好ましい。さらに、バンク5はエッチング処理、ベーク処理等がされることがあるので、それらの処理に対する耐性の高い材料で形成されることが好ましい。
 バンク5は、少なくとも表面が撥液性である。したがって、バンク5を親液性の材料で形成する場合は、撥水処理を施す等して表面を撥液性にする必要がある。
 また、バンク5は、ピクセルバンクであっても、ラインバンクであっても良い。ピクセルバンクの場合、ピクセルごと発光層6の全周を囲繞するようにバンク5が形成される。一方、ラインバンクの場合、複数のピクセルを列ごと又は行ごとに区切るようにバンク5が形成され、バンク5は発光層6の行方向両側又は列方向両側だけに存在し、発光層6は同列又は同行のものが連続した構成となる。
 発光層6は、例えば、特開平5-163488号公報に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8-ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2、2‘-ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質で形成されることが好ましい。発光層6が高分子材料からなる層を含む場合は、その層を、例えばインクジェット法、ノズルコート法などの印刷技術によって発光層6を形成することができるため、低分子材料を用いた蒸着法に比べ大判化に対して容易に低コスト化に対応できる効果がある。
 電子注入層7は、第2電極8から注入された電子を発光層6へ輸送する機能を有し、例えば、バリウム、フタロシアニン、フッ化リチウム、これらの組み合わせ等で形成されることが好ましい。
 第2電極8は、例えば、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)等で形成される。トップエミッション型の発光素子の場合は、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
 封止層9は、発光層6等が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有し、例えば、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)等の材料で形成される。トップエミッション型の発光素子の場合は、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
 <発光素子の製造方法>
 図7は、第1の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図であり、図8は、図7に続く第1の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。
 第1の実施形態に係る発光素子の製造工程では、まず、図7(a)に示すように、ガラス製の基板1上に例えばスパッタリングによりAg薄膜を形成し、当該Ag薄膜を例えばフォトリソグラフィでパターニングすることによりマトリックス状又はライン状に第1電極2を形成する。なお、Ag薄膜は真空蒸着等で形成しても良い。
 次に、図7(b)に示すように、例えばスパッタリングによりITO薄膜を形成し、当該ITO薄膜を例えばフォトリソグラフィによりパターニングすることによりITO層3を形成する。
 続いて、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜11を形成する。例えば、WOx又はMoWOxを含む組成物を用いて、真空蒸着法、スパッタ法などによって、基板1の上面側全体に亘って均一な膜厚となるように、WOx又はMoWOxの薄膜11を形成する。
 次に、図7(c)に示すように、例えばフォトリソグラフィ法によって各ピクセル領域(第1電極2が配置された領域)を取り囲むようにバンク5を形成する。その場合、例えば、薄膜11上に塗布等によりレジスト材料を含むレジスト膜(例えば樹脂膜)を形成し、さらに当該レジスト膜上にレジストパターンを形成し、その後現像液によりエッチング処理してレジスト膜の所望の部位を除去しバンク5のパターンを形成する。なお、バンク5を無機物材料で形成する場合は、例えばCVD法等を用いる。エッチング後に残った薄膜11の表面に付着するレジスト残渣は、例えばフッ酸等で除去する。さらに、必要に応じてバンク5の表面に撥液処理を施す。
 次に、図7(d)に示すように、薄膜11の一部を溶かして凹入部4aを形成しホール注入層4とする。これにより、ホール注入層4は、バンク5で規定された領域だけが他の領域よりも膜厚が薄い構成となる。凹入部4aの形成は、例えば、レジスト残渣除去後のバンク5表面に残留するフッ酸等の不純物を純水で洗浄する純水洗浄の際に、その純水で薄膜11上面におけるバンク5で規定された領域を溶かすことによって行う。その場合、所定の溶剤とは純水であり、凹入部4aの深さ及び形状は純水洗浄の条件を変えることにより適宜調整可能である。
 具体的な方法としては、例えば、スピンコーターで基板1を回転させておき、回転中の基板1上に純水(例えば室温)を垂らして洗浄する。その後、基板1を回転させ続けながら純水を垂らすのを止めて水を切る。この場合、純水を垂らす時間により凹入部4aの深さ及び形状を調節可能である。また、薄膜11の溶解速度は純水の温度によっても変わるため、純水の温度によって凹入部4aの深さ及び形状を調節することも可能である。
 凹入部4aの形成方法は上記に限定されない。例えば、バンク5を形成後、薄膜11の表面に付着するレジスト残渣を純水等の洗浄液を用いて洗浄すると共に、前記洗浄液により前記薄膜11の一部を溶解させて凹入部4aを形成しても良い。その場合、所定の溶剤とは洗浄液である。また、現像液によりレジスト膜をエッチング処理しバンク5を形成すると共に、前記現像液により薄膜11の表面に付着するレジスト残渣を洗浄し、かつ、前記薄膜11の一部を溶解させて凹入部4aを形成しても良い。その場合、現像液が所定の溶剤である。
 バンク形成処理の際に用いられる洗浄液や現像液などの溶剤を用いて薄膜11を溶解させホール注入層4を形成する場合は、凹入部4aを形成するために別途に所定の溶剤を用いる必要がなく、また、前記凹入部4aを形成するための追加の工程を実施する必要もないため、生産効率が良い。
 なお、凹入部4aの形成は上記所定の溶剤を用いる場合に限定されず、例えば、まず、スパッタとフォトリソを用いて第1電極2が配置された領域を除いた全ての領域にWOx又はMoWOxの薄膜を形成し、その上から全ての領域にWOx又はMoWOxの薄膜を形成することによって、第1電極2が配置された領域に凹型のホール注入層4を形成する等他の方法で行っても良い。
 次に、図8(e)に示すように、バンク5で規定された領域内に例えばインクジェット法によりインクを滴下し、そのインクをホール注入層4の内底面4cおよび内側面4dに沿って塗布して乾燥させて発光層6を形成する。なお、ディスペンサー法、ノズルコート法、スピンコート法、凹版印刷、凸版印刷等によりインクを滴下しても良い。
 次に、図8(f)に示すように、例えば真空蒸着により電子注入層7となるバリウム薄膜を形成し、図8(g)に示すように、例えばスパッタリングにより第2電極8となるITO薄膜を形成し、図8(h)に示すように、さらに封止層9を形成する。
 [第2の実施形態]
 第2の実施形態に係る発光素子は、ホール注入層の下にITO層が形成されていない点、及び、ホール注入層の上に保護膜が形成される点が、第1の実施形態に係る発光素子とは大きく異なる。以下では、第1の実施形態と異なる点について重点的に説明し、第1の実施形態と同様の点ついては重複を避けるため説明を簡略若しくは省略する。
 <発光素子の構成>
 図9は、第2の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。図9に示すように、第2の実施形態に係る発光素子は、基板101上に陽極である第1電極102が形成されており、その上に電荷注入輸送層としてのホール注入層104及び保護層110がその順で積層されている。なお、ホール注入層104が基板101の上面側全体に亘って形成されているのに対し、保護層110は第1電極102の上方には形成されていない。また、第1電極102とホール注入層104との間にITO層は介在していない。
 ホール注入層104上にはピクセルを区画するバンク105が形成されており、バンク105で区画された領域内に発光層106が積層され、発光層106の上には、電子注入層107、陰極である第2電極108及び封止層109が、それぞれバンク105で区画された領域を超えて隣のピクセルのものと連続するように形成されている。
 <発光素子の製造方法>
 図10は、第2の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。第2の実施形態に係る発光素子の製造工程では、まず、図10(a)に示すように、ガラス製の基板101上にAl(アルミニウム)系の材料で第1電極102を形成し、その上に、後にホール注入層104となるWOx又はMoWOxの薄膜111を形成し、さらにその上に、後に保護層110となるWOx又はMoWOxの薄膜112を形成する。当該薄膜112はバンク105形成時のエッチングの際にホール注入層104を保護する機能を有する。
 次に、図10(b)に示すように、薄膜112上にバンク105を形成する。具体的には、薄膜112上にレジスト材料を含むレジスト膜を形成し、さらに当該樹脂膜上にレジストパターンを形成し、その後現像液によりエッチング処理してレジスト膜の所望の部位を除去し、バンク105のパターンを形成する。なお、形成後のバンク105表面に残ったフッ酸等の不純物は純水等の洗浄液で洗浄し除去するが、その洗浄液によって薄膜112の上面におけるバンク105で規定された領域が溶けて沈下する。
 さらに、図10(c)に示すように、洗浄液による処理を続けると、薄膜112のバンク105で規定された領域の全てが溶けて保護層110の状態になる。そして、薄膜112が溶けたことによって薄膜111が露出するため、当該薄膜111の上面におけるバンク105で規定された領域が溶けて沈下し、凹入部104aが形成される。このようにしてホール注入層104が形成される。
 次に、図10(d)に示すように、バンク105で規定された領域内に発光層106を形成する。その後の工程は第1の実施形態に係る工程と同じであるため省略する。
 [第3の実施形態]
 第3の実施形態に係る発光素子は、ホール注入層が形成されている領域が、第2の実施形態に係る発光素子とは大きく異なる。以下では、第2の実施形態と異なる点について重点的に説明し、第2の実施形態と同様の点ついては重複を避けるため説明を簡略若しくは省略する。
 <発光素子の構成>
 図11は、第3の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。図11に示すように、第3の実施形態に係る発光素子は、基板201上に陽極である第1電極202が形成されており、その上に電荷注入輸送層としてのホール注入層204及び保護層210がその順で積層されている。ホール注入層204は、基板1の上面全体に亘って形成されておらず、第1電極202上及び当該第1電極202の周辺部のみに形成されている。一方、保護層210は第1電極202の上方には形成されていない。
 ホール注入層204上にはピクセルを区画するバンク205が形成されており、バンク205で区画された領域内に発光層206が積層され、発光層206の上には、電子注入層207、陰極である第2電極208及び封止層209が、それぞれバンク205で区画された領域を超えて隣のピクセルのものと連続するように形成されている。
 <発光素子の製造方法>
 図12は、第3の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。第3の実施形態に係る発光素子の製造工程では、まず、図12(a)に示すように、ガラス製の基板101上にAl系の材料で第1電極102を形成し、次に、第1電極102の露出面(上面及び側面)を酸化させることによってホール注入層204となる酸化膜211を形成し、さらにその上に、後に保護層210となるWOx又はMoWOxの薄膜212を形成する。
 次に、図12(b)に示すように、薄膜212上にバンク205を形成する。バンク205表面に残ったフッ酸等の不純物は純水等の洗浄液で洗浄し除去するが、その洗浄液によって薄膜212上面のバンク205で規定された領域が溶けて沈下する。
 さらに、図12(c)に示すように、洗浄液による処理を続けると、薄膜212はバンク205で規定された領域が全て溶けて最終形態である保護層210の状態になる。また、薄膜212が溶けたことによって酸化膜211のバンク205で規定された領域が露出するため、その領域の上面も溶けて沈下し、凹入部204aが形成される。このようにしてホール注入層204が形成される。
 次に、図12(d)に示すように、バンク205で規定された領域内に発光層206を形成する。その後の工程は第1の実施形態に係る工程と同じであるため省略する。
 [第4の実施形態]
 図13は、第4の実施形態に係る表示装置等を示す斜視図である。図13に示すように、本発明の一態様に係る表示装置300は、R、G、又はBの光を出射する各ピクセルが行方向及び列方向にマトリックス状に規則的に配置されてなる有機ELディスプレイであって、各ピクセルが本発明の一態様に係る発光素子で構成されている。
 [変形例]
 以上、本実施の形態に係る発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法を実施の形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明の一態様に係る発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法は、上記の実施の形態に限定されない。
 例えば、電荷注入輸送層は、ホール注入層に限定されず、ホール輸送層、ホール注入兼輸送層であっても良い。また、第1電極が陰極、第2電極が陽極であっても良く、その場合は、電荷注入輸送層が電子注入層、電子輸送層、又は電子注入兼輸送層であっても良い。
 また、発光素子は、トップエミッション型に限定されず、ボトムエミッション型であっても良い。
 本発明は、平面光源及びフラットディスプレイ等に用いられる有機EL表示装置に利用可能である。
 2,102,102 第1電極
 4,104,204 電荷注入輸送層
 4a 凹入部
 4c 凹入部の内底面
 4d 凹入部の内側面
 5,105,205 バンク
 5a バンクの底面
 5d バンクの下端縁
 6,106,206 発光層
 6a 発光層の底面
 6b 発光層の側面
 8,108,208 第2電極
 300 表示装置

Claims (14)

  1.  第1電極、電荷注入輸送層、発光層、第2電極がこの順に積層され、少なくとも前記発光層がバンクにより規定されてなる発光素子であって、
     前記バンクは少なくともその表面が撥液性となっており、一方、前記電荷注入輸送層は前記バンクの表面と比較して親液性のある金属化合物からなり、
     且つ、前記電荷注入輸送層は、バンクで規定された領域においてはバンク底面のレベルよりも沈下した凹入構造に形成されている
     ことを特徴とする発光素子。
  2.  前記凹入構造はカップ状であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3.  前記凹入構造はバンクの下端縁相当部位から沈下した構造であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  4.  前記金属化合物は、金属酸化物、金属窒化物または金属酸窒化物であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  5.  前記発光層は、高分子材料からなる層を含むことを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  6.  前記電荷注入輸送層は、バンク底面に沿って隣のピクセル方向に拡がっていることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  7.  第1電極、電荷注入輸送層、発光層、第2電極がこの順に積層され、少なくとも前記発光層がバンクにより規定されてなる発光素子であって、
     前記電荷注入輸送層は、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含み、前記所定の溶剤により溶解されて形成されている凹入部を有し、
     前記電荷注入輸送層の前記凹入部は、
     前記発光層の底面に接触する内底面と、
     前記内底面に連続し、前記発光層の側面の少なくとも一部に接触する内側面と、
     を有することを特徴とする発光素子。
  8.  前記電荷注入輸送層は親液性を有し、前記バンクは溌液性を有することを特徴とする請求項7記載の発光素子。
  9.  前記所定の溶剤は、前記バンクを形成の際にレジスト膜の一部を除去するための現像液、または/および、前記バンク形成後に残留するレジスト残渣を洗浄するための洗浄液であることを特徴とする請求項7記載の発光素子。
  10.  前記電荷注入輸送層は、金属酸化物を含むホール注入層であることを特徴とする請求項7記載の発光素子。
  11.  前記金属酸化物は、タングステンまたはモリブテンの酸化物であることを特徴とする請求項7記載の発光素子。
  12.  請求項1~11いずれかに記載の発光素子を含むことを特徴とする表示装置。
  13.  基板上に第1電極を形成する第1工程と、
     前記第1電極の上方に、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜を形成する第2工程と、
     前記薄膜上に、レジスト材料を含むレジスト膜を形成し、現像液によりエッチング処理し、バンクを形成する第3工程と、
     前記バンクを形成後、前記薄膜表面に付着するレジスト残渣を洗浄液を用いて洗浄すると共に、前記洗浄液により前記薄膜の一部を溶解させ、内底面と前記内底面に連続する内側面とを備える凹入部を有する電荷注入輸送層を形成する第4工程と、
     前記バンクにより規定された領域内にインクを滴下し、前記電荷注入輸送層の前記内底面および前記内側面に沿って塗布させて乾燥させ、発光層を形成する第5工程と、
     前記発光層の上方に、第2電極を形成する第6工程と、
    を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
  14.  基板上に第1電極を形成する第1工程と、
     前記第1電極の上方に、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜を形成する第2工程と、
     前記薄膜上に、レジスト材料を含むレジスト膜を形成し、現像液によりエッチング処理し、バンクを形成すると共に、前記現像液により薄膜表面に付着するレジスト残渣を洗浄し、かつ、前記薄膜の一部を溶解させ、内底面と前記内底面に連続する内側面とを備える凹入部を有する電荷注入輸送層を形成する第3工程と、
     前記バンクにより規定された領域内にインクを滴下し、前記電荷注入輸送層の前記内底面および前記内側面に沿って塗布させて乾燥させ、発光層を形成する第4工程と、
     前記発光層の上方に、第2電極を形成する第5工程と、
    を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
PCT/JP2010/000783 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 WO2010092797A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10741077.1A EP2398085B1 (en) 2009-02-10 2010-02-09 Light-emitting element, display device, and method for manufacturing light-emitting element
JP2010550455A JP5513415B2 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
CN201080007063.XA CN102308405B (zh) 2009-02-10 2010-02-09 发光元件、显示装置以及发光元件的制造方法
US13/205,778 US8890174B2 (en) 2009-02-10 2011-08-09 Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028971 2009-02-10
JP2009-028971 2009-02-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/205,778 Continuation US8890174B2 (en) 2009-02-10 2011-08-09 Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010092797A1 true WO2010092797A1 (ja) 2010-08-19

Family

ID=42561645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000781 WO2010092795A1 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
PCT/JP2010/000783 WO2010092797A1 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000781 WO2010092795A1 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8890173B2 (ja)
EP (2) EP2398085B1 (ja)
JP (4) JP5513415B2 (ja)
KR (2) KR101581989B1 (ja)
CN (3) CN102308404B (ja)
WO (2) WO2010092795A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017502A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
WO2012017501A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
CN103026789A (zh) * 2011-06-03 2013-04-03 松下电器产业株式会社 有机el显示面板的制造方法以及有机el显示面板的制造装置
US8563994B2 (en) 2010-08-06 2013-10-22 Panasonic Corporation Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element
US8664669B2 (en) 2010-06-24 2014-03-04 Panasonic Corporation Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus
US8703530B2 (en) 2010-06-24 2014-04-22 Panasonic Corporation Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device
JP2014146824A (ja) * 2009-02-10 2014-08-14 Panasonic Corp 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
US8822246B2 (en) 2009-02-10 2014-09-02 Panasonic Corporation Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer
US8829510B2 (en) 2011-02-23 2014-09-09 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device
US8852977B2 (en) 2010-08-06 2014-10-07 Panasonic Corporation Method for producing light-emitting elements
US8866160B2 (en) 2009-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance
US8872164B2 (en) 2009-08-19 2014-10-28 Panasonic Corporation Organic el element
US8884276B2 (en) 2011-05-11 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL display panel and organic EL display apparatus
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
US8890129B2 (en) 2010-08-06 2014-11-18 Panasonic Corporation Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device
US8921838B2 (en) 2010-08-06 2014-12-30 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8927975B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8927976B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Organic EL element and production method for same
US8946693B2 (en) 2010-08-06 2015-02-03 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US8981361B2 (en) 2011-02-25 2015-03-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device
US8999832B2 (en) 2010-08-06 2015-04-07 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012896B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012897B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9029843B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element
US9130187B2 (en) 2010-08-06 2015-09-08 Joled Inc. Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9490445B2 (en) 2010-07-30 2016-11-08 Joled Inc. Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element
US9843010B2 (en) 2010-08-06 2017-12-12 Joled Inc. Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303036B2 (ja) 2009-09-29 2013-10-02 パナソニック株式会社 発光素子およびそれを用いた表示装置
JP5209123B2 (ja) 2009-11-04 2013-06-12 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその製造方法
JP5453303B2 (ja) * 2010-02-22 2014-03-26 パナソニック株式会社 発光装置とその製造方法
JP5573616B2 (ja) * 2010-11-12 2014-08-20 住友化学株式会社 表示装置
US8957412B2 (en) 2010-11-29 2015-02-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence panel, method of manufacturing organic electroluminescence panel, organic light emitting apparatus using organic electroluminescence panel, and organic display apparatus using organic electroluminescence panel
KR101917752B1 (ko) * 2011-05-11 2018-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 모듈, 발광 패널, 발광 장치
KR101356151B1 (ko) 2011-05-23 2014-01-24 에스엘 주식회사 차량용 헤드램프 및 그 제어 방법
JP5827858B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9035293B2 (en) * 2012-04-18 2015-05-19 Joled Inc. Organic el device including a mixed hole injection layer
TWI469194B (zh) * 2012-05-16 2015-01-11 Au Optronics Corp 有機電致發光裝置之畫素結構
KR102046157B1 (ko) * 2012-12-21 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9444050B2 (en) 2013-01-17 2016-09-13 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method
US9614191B2 (en) 2013-01-17 2017-04-04 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods
KR102119159B1 (ko) * 2013-08-14 2020-06-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102083982B1 (ko) * 2013-10-29 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 그 제조방법
JP2017091946A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
CN107706217B (zh) * 2017-09-22 2020-06-09 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示基板及应用于显示基板的喷墨打印方法
KR102152623B1 (ko) * 2017-10-26 2020-09-09 한국전자통신연구원 표시소자 및 그 제조방법
US11957001B2 (en) * 2018-09-27 2024-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of manufacturing display device
CN111081740A (zh) * 2019-12-06 2020-04-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板
CN112349854A (zh) * 2019-12-25 2021-02-09 广东聚华印刷显示技术有限公司 显示器件及其制备方法和显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2003249375A (ja) 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2004234901A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Seiko Epson Corp ディスプレイ基板、有機el表示装置、ディスプレイ基板の製造方法および電子機器
WO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2008149498A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corporation 有機el素子、およびその製造方法
WO2008149499A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Panasonic Corporation 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443922A (en) 1991-11-07 1995-08-22 Konica Corporation Organic thin film electroluminescence element
US5294869A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5688551A (en) 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
JPH10162959A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE69727987T2 (de) 1996-11-29 2005-01-20 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Organische elektrolumineszente Vorrichtung
JP3782245B2 (ja) 1998-10-28 2006-06-07 Tdk株式会社 有機el表示装置の製造装置及び製造方法
US6309801B1 (en) 1998-11-18 2001-10-30 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an electronic device comprising two layers of organic-containing material
JP4198253B2 (ja) 1999-02-02 2008-12-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2002075661A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 有機el素子及び有機el表示装置
US7153592B2 (en) 2000-08-31 2006-12-26 Fujitsu Limited Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material
JP2002318556A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
US6900470B2 (en) 2001-04-20 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and method of manufacturing the same
JP4220253B2 (ja) 2001-05-18 2009-02-04 ケンブリッジ・ユニバーシティ・テクニカル・サービシズ・リミテッド エレクトロルミネセンス装置
JP2003007460A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2003264083A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 有機led素子とその製造方法
KR100437533B1 (ko) * 2002-05-29 2004-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP4216008B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
US7086917B2 (en) 2002-08-12 2006-08-08 National Research Council Of Canada Photoresist mask/smoothing layer ensuring the field homogeneity and better step-coverage in OLED displays
JP4165173B2 (ja) 2002-10-15 2008-10-15 株式会社デンソー 有機el素子の製造方法
GB0224121D0 (en) * 2002-10-16 2002-11-27 Microemissive Displays Ltd Method of patterning a functional material on to a substrate
KR100491146B1 (ko) * 2002-11-04 2005-05-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2004228355A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 絶縁膜基板の製造方法、絶縁膜基板の製造装置及び絶縁膜基板並びに電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
DE602004015103D1 (de) 2003-05-12 2008-08-28 Cambridge Entpr Ltd Herstellung einer polymeren vorrichtung
DE602004017858D1 (de) 2003-05-12 2009-01-02 Cambridge Entpr Ltd Polymerer transistor
JP2005012173A (ja) 2003-05-28 2005-01-13 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004363170A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 導電パターンの形成方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2005203340A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
US7785718B2 (en) 2003-12-16 2010-08-31 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
US20090160325A1 (en) 2003-12-16 2009-06-25 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2005203339A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP4857521B2 (ja) 2004-01-09 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP4002949B2 (ja) 2004-03-17 2007-11-07 独立行政法人科学技術振興機構 両面発光有機elパネル
JP2005268099A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示パネル、有機el表示装置、および有機el表示パネルの製造方法
JP4645064B2 (ja) * 2004-05-19 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4161956B2 (ja) 2004-05-27 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
US7211456B2 (en) 2004-07-09 2007-05-01 Au Optronics Corporation Method for electro-luminescent display fabrication
JP4148933B2 (ja) * 2004-08-31 2008-09-10 シャープ株式会社 機能膜の製造方法、機能膜形成用塗液、機能素子、電子デバイス及び表示装置
US7910271B2 (en) * 2004-10-13 2011-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Functional substrate
JP2006185747A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2006185869A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Asahi Glass Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006224395A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 機能液供給装置の制御方法、機能液供給装置、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2006253443A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法および電子機器
JP2006294261A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子およびその製造方法
TWI307612B (en) 2005-04-27 2009-03-11 Sony Corp Transfer method and transfer apparatus
JP2006344459A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 転写方法および転写装置
JP2007073499A (ja) 2005-08-08 2007-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7994711B2 (en) 2005-08-08 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
GB0517195D0 (en) 2005-08-23 2005-09-28 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device structures and fabrication methods
JP4106076B2 (ja) * 2005-09-29 2008-06-25 松下電器産業株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2007095606A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法、及び電子機器
KR100643376B1 (ko) * 2005-10-24 2006-11-10 삼성전자주식회사 표시장치와 표시장치의 제조방법
JP4318689B2 (ja) 2005-12-09 2009-08-26 出光興産株式会社 n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法
JP4251331B2 (ja) * 2005-12-27 2009-04-08 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP5256605B2 (ja) * 2006-01-18 2013-08-07 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007214066A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法
JP2007288074A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2007287586A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセント素子、これを用いた表示装置および露光装置
JP2007288071A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法、それを用いた表示装置、露光装置
US20070241665A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, and manufacturing method thereof, as well as display device and exposure apparatus using the same
JP2007287353A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法およびそれを用いて作成された有機エレクトロルミネッセント素子
JP4415971B2 (ja) * 2006-05-10 2010-02-17 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2008041747A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント発光装置およびその製造方法
US20070290604A1 (en) 2006-06-16 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of producing the same
JP4915650B2 (ja) 2006-08-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008091072A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、およびその製造方法
JP4915913B2 (ja) 2006-11-13 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7977866B2 (en) * 2006-11-22 2011-07-12 Toppan Printing Co., Ltd Organic electroluminescence element having partition wall covered by insulating layer
JP2008140724A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法および有機el素子
WO2008075615A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP2008235033A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5326289B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-30 凸版印刷株式会社 有機el素子およびそれを備えた表示装置
JP2009004347A (ja) 2007-05-18 2009-01-08 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示素子の製造方法及び有機el表示素子
KR101581475B1 (ko) 2007-07-31 2015-12-30 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자 및 그의 제조 방법
JP5001745B2 (ja) 2007-08-10 2012-08-15 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法
JP2009048960A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 Canon Inc 電極洗浄処理方法
JP2009058897A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2009075075A1 (ja) 2007-12-10 2009-06-18 Panasonic Corporation 有機elデバイスおよびelディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法
US7888867B2 (en) 2007-12-28 2011-02-15 Panasonic Corporation Organic el device having bank with groove, organic el display panel, and method for manufacturing the organic el device
CN101681997B (zh) * 2008-02-28 2011-06-01 松下电器产业株式会社 有机电致发光显示屏
JP2009218156A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd Elパネル及びelパネルの製造方法
JP5267246B2 (ja) 2008-03-26 2013-08-21 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2009239180A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103214882B (zh) 2008-04-28 2015-10-28 大日本印刷株式会社 用于形成空穴注入传输层的墨液
JP4931858B2 (ja) 2008-05-13 2012-05-16 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP4678421B2 (ja) 2008-05-16 2011-04-27 ソニー株式会社 表示装置
JP2008241238A (ja) 2008-05-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法
JP4975064B2 (ja) 2008-05-28 2012-07-11 パナソニック株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2010021138A (ja) 2008-06-09 2010-01-28 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセント装置およびその製造方法
JP5199773B2 (ja) 2008-07-30 2013-05-15 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2010032444A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5138542B2 (ja) 2008-10-24 2013-02-06 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2011040167A (ja) 2008-11-12 2011-02-24 Panasonic Corp 表示装置およびその製造方法
JP2010123716A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP4856753B2 (ja) 2008-12-10 2012-01-18 パナソニック株式会社 光学素子および光学素子を具備する表示装置の製造方法
WO2010070798A1 (ja) 2008-12-18 2010-06-24 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2010161185A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Ulvac Japan Ltd 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法
CN102272970B (zh) 2009-02-10 2014-12-10 松下电器产业株式会社 发光元件、具备发光元件的发光装置以及发光元件的制造方法
WO2010092798A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法と発光素子、および発光装置の製造方法と発光装置
CN102308404B (zh) 2009-02-10 2016-01-20 株式会社日本有机雷特显示器 发光元件、显示装置以及发光元件的制造方法
WO2011013523A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5437736B2 (ja) 2009-08-19 2014-03-12 パナソニック株式会社 有機el素子
CN102077689B (zh) * 2009-08-31 2013-05-15 松下电器产业株式会社 发光元件及其制造方法以及发光装置
JP5574114B2 (ja) 2009-12-22 2014-08-20 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
CN102165591B (zh) 2009-12-22 2014-11-05 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
JP5574112B2 (ja) 2009-12-22 2014-08-20 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
JP5453303B2 (ja) 2010-02-22 2014-03-26 パナソニック株式会社 発光装置とその製造方法
CN103053040B (zh) 2010-08-06 2015-09-02 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件
JP5612691B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JP5677437B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子
CN103053042B (zh) 2010-08-06 2016-02-24 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2003249375A (ja) 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2004234901A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Seiko Epson Corp ディスプレイ基板、有機el表示装置、ディスプレイ基板の製造方法および電子機器
WO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2008149499A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Panasonic Corporation 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
WO2008149498A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corporation 有機el素子、およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2398085A4

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8822246B2 (en) 2009-02-10 2014-09-02 Panasonic Corporation Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer
US8890173B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer having a recess portion for accumulating ink, and display device and method for manufacturing thereof
US8890174B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof
US8866160B2 (en) 2009-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance
JP2014146824A (ja) * 2009-02-10 2014-08-14 Panasonic Corp 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
US8872164B2 (en) 2009-08-19 2014-10-28 Panasonic Corporation Organic el element
US8664669B2 (en) 2010-06-24 2014-03-04 Panasonic Corporation Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus
US8703530B2 (en) 2010-06-24 2014-04-22 Panasonic Corporation Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device
US9490445B2 (en) 2010-07-30 2016-11-08 Joled Inc. Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element
US8999832B2 (en) 2010-08-06 2015-04-07 Panasonic Corporation Organic EL element
US8921838B2 (en) 2010-08-06 2014-12-30 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8852977B2 (en) 2010-08-06 2014-10-07 Panasonic Corporation Method for producing light-emitting elements
US8563994B2 (en) 2010-08-06 2013-10-22 Panasonic Corporation Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element
JP5612693B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JP5612692B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JPWO2012017501A1 (ja) * 2010-08-06 2013-09-19 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JP5620494B2 (ja) * 2010-08-06 2014-11-05 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
US9843010B2 (en) 2010-08-06 2017-12-12 Joled Inc. Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method
WO2012017501A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JPWO2012017502A1 (ja) * 2010-08-06 2013-09-19 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
US9130187B2 (en) 2010-08-06 2015-09-08 Joled Inc. Organic EL element, display device, and light-emitting device
US8890129B2 (en) 2010-08-06 2014-11-18 Panasonic Corporation Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device
US9048448B2 (en) 2010-08-06 2015-06-02 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US8927975B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8927976B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Organic EL element and production method for same
US8946693B2 (en) 2010-08-06 2015-02-03 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9029843B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element
WO2012017502A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
US9012896B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012897B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9029842B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
US8829510B2 (en) 2011-02-23 2014-09-09 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device
US8981361B2 (en) 2011-02-25 2015-03-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device
US8884276B2 (en) 2011-05-11 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL display panel and organic EL display apparatus
CN103026789A (zh) * 2011-06-03 2013-04-03 松下电器产业株式会社 有机el显示面板的制造方法以及有机el显示面板的制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103646959A (zh) 2014-03-19
KR101643018B1 (ko) 2016-07-27
CN102308404A (zh) 2012-01-04
KR101581989B1 (ko) 2015-12-31
US8890173B2 (en) 2014-11-18
JP2014146824A (ja) 2014-08-14
CN102308405B (zh) 2015-07-08
CN102308405A (zh) 2012-01-04
JP5904471B2 (ja) 2016-04-13
US8890174B2 (en) 2014-11-18
KR20110124216A (ko) 2011-11-16
JP5513415B2 (ja) 2014-06-04
JP5904472B2 (ja) 2016-04-13
EP2398083A1 (en) 2011-12-21
EP2398085B1 (en) 2018-06-27
JP2014160834A (ja) 2014-09-04
US20110291128A1 (en) 2011-12-01
JP5513414B2 (ja) 2014-06-04
CN102308404B (zh) 2016-01-20
KR20110124215A (ko) 2011-11-16
JPWO2010092797A1 (ja) 2012-08-16
WO2010092795A1 (ja) 2010-08-19
CN103646959B (zh) 2016-09-14
EP2398085A4 (en) 2013-03-13
EP2398085A1 (en) 2011-12-21
EP2398083B1 (en) 2018-06-13
EP2398083A4 (en) 2013-03-13
JPWO2010092795A1 (ja) 2012-08-16
US20110291087A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904472B2 (ja) 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5620494B2 (ja) 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5357194B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
US8536589B2 (en) Display device for controlling an organic light emitting layer thickness
US8889474B2 (en) Organic light-emitting element and process for production thereof, and organic display panel and organic display device
US8847250B2 (en) Organic light-emitting element and manufacturing method of the same, organic display panel, and organic display device
JP5336524B2 (ja) 発光素子の製造方法と発光素子、および発光装置の製造方法と発光装置
WO2012017491A1 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP5543599B2 (ja) 発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080007063.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10741077

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117017463

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010550455

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010741077

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE