JP5453303B2 - 発光装置とその製造方法 - Google Patents

発光装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453303B2
JP5453303B2 JP2010538252A JP2010538252A JP5453303B2 JP 5453303 B2 JP5453303 B2 JP 5453303B2 JP 2010538252 A JP2010538252 A JP 2010538252A JP 2010538252 A JP2010538252 A JP 2010538252A JP 5453303 B2 JP5453303 B2 JP 5453303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lower electrode
electrode layer
film
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010538252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011101918A1 (ja
Inventor
修平 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011101918A1 publication Critical patent/JPWO2011101918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453303B2 publication Critical patent/JP5453303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Description

本発明は、発光装置とその製造方法に関する。
近年においては、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置が研究・開発されている(例えば、特許文献1、2を参照)。有機EL表示装置は、サブピクセル単位で有機EL素子が設けられた構成を有し、有機EL素子毎に固体蛍光性物質の電界発光現象を利用して自発光する。従来技術に係る有機EL表示装置の構成について、図19を用い説明する。
図19に示すように、有機EL表示装置では、基板900上にTFT(Thin Film Transistor)層(図では、その一部であるソース901aだけを図示)が形成され、その上にパッシベーション膜902および平坦化膜903が形成されている。さらに、平坦化膜903上には、各サブピクセルに対応する状態で、陽極層910が形成されている。下部電極層(陽極層)910は、金属層9101と透明導電層9102との積層構成を有し、TFT層のソース901aに対して、コンタクトホール904により接続されている。
なお、下部電極層910は、第1下部電極層910aと第2下部電極層910bというように、サブピクセル毎に設けられている。即ち、隣接するサブピクセルにおいて、第1下部電極層910aの第1金属層9101aおよび第1透明導電層9102aと、第2下部電極層910bの第2金属層9101bおよび第2透明導電層9102bとは、互いに電気的に分離されている。
下部電極層910およびサブピクセル間における平坦化膜903の上には、発光積層体920、上部電極層(陰極層)930および封止層931が順に積層形成されている。発光積層体920は、平坦化膜903の上面側から順に積層された半導体関中間層921、発光層922および電子注入層924と、隔壁923とからなる。隔壁923は、サブピクセル毎に発光層922を区画するものである。具体的には、隔壁923により、第1下部電極層910a上の発光層922aと、第2下部電極層910b上の発光層922bとが区画されている。
特開平11−54286号公報 特開2004−192890号公報
しかし、図19の矢印Dで示すように、従来技術に係る有機EL表示装置では、半導体性中間層921がパネル全面に形成されているので、隣接するサブピクセルの下部電極層910(第1下部電極層910aと第2下部電極層910bとの)間でリーク電流が流れ、クロストークが発生する。
なお、図19では、従来技術として、有機EL表示装置を一例としたが、これを含む発光装置について同様の問題が発生する。
本発明は、上記課題の解決を図るべくなされたものであって、隣接する下部電極層間でのリーク電流の抑制し、クロストークの発生を有効に防止し得る発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る発光装置は、次の構成を採用する。
本発明の一態様に係る発光装置は、基板の上方に形成され、窪み部を有する平坦化膜と、前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に形成された第1下部電極層と、前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に前記窪み部を挟んで前記第1下部電極層と隣接して形成された第2下部電極層と、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層の上方に形成された半導体性中間層と、 前記第1下部電極層の端部、前記第1下部電極層と隣接する前記第2下部電極層の端部、および前記平坦化膜の窪み部を覆って形成された隔壁と、を具備し、前記平坦化膜の窪み部は、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層との間で、前記平坦化膜の他の上面よりも沈下し、前記平坦化膜の窪み部の上面には、前記半導体性中間層と同一材料の層が形成されており、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層の端部の膜厚は、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層の中央部の膜厚よりも薄い。
本発明の一態様に係る発光装置では、平坦化膜における第1下部電極層と第2下部電極層との間に窪み部が設けられている。平坦化膜における窪み部は、平坦化膜の他の上面よりも沈下しており、窪み部の上面には、半導体性中間層と同一材料の層が形成されている。そして、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間膜と同一材料の層は、その膜厚が、中央部よりも端部で薄くなっている。
本発明の一態様に係る発光装置では、上記のような半導体性中間層と同一材料の層の膜厚の関係により、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層と同一材料の層の端部において、導電性が低くなる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層と同一材料の層が、第1下部電極層と第2下部電極層とを実質的に電気接続しない状態とし、第1下部電極層と第2下部電極層との間でのリーク電流が防止される。
従って、本発明の一態様に係る発光装置では、クロストークの発生が有効に防止される。
実施の形態1に係る有機EL表示装置1の全体構成を示す模式ブロック図である。 有機EL表示装置1の表示パネル10を示す模式鳥瞰図である。 表示パネル10の一部構成を示す模式端面図である。 表示パネル10における隔壁123を示す模式平面図である。 表示パネル10の製造工程を示す模式端面図である。 表示パネル10の製造工程を示す模式端面図である。 表示パネル10の製造工程を示す模式端面図である。 実施の形態2に係る有機EL表示装置の表示パネル部12の一部構成を示す模式端面図である。 表示パネル12の製造工程を示す模式端面図である。 表示パネル12の製造工程を示す模式端面図である。 実施の形態3に係る有機EL表示装置の表示パネル部14の一部構成を示す模式端面図である。 表示パネル14の製造工程を示す模式端面図である。 表示パネル14の製造工程を示す模式端面図である。 実施の形態4に係る有機EL表示装置の表示パネル部16の一部構成を示す模式端面図である。 表示パネル16の製造工程を示す模式端面図である。 表示パネル16の製造工程を示す模式端面図である。 表示パネル16の製造工程を示す模式端面図である。 変形例に係る表示パネル18における隔壁263を示す模式平面図である。 従来技術に係る表示パネルの一部構成を示す模式端面図である。
[本発明の一態様の概要]
本発明の一態様に係る発光装置は、基板の上方に形成され、窪み部を有する平坦化膜と、前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に形成された第1下部電極層と、前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に前記窪み部を挟んで前記第1下部電極層と隣接して形成された第2下部電極層と、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層の上方に形成された半導体性中間層と、 前記第1下部電極層の端部、前記第1下部電極層と隣接する前記第2下部電極層の端部、および前記平坦化膜の窪み部を覆って形成された隔壁と、を具備し、前記平坦化膜の窪み部は、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層との間で、前記平坦化膜の他の上面よりも沈下し、前記平坦化膜の窪み部の上面には、前記半導体性中間層と同一材料の層が形成されており、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層の端部の膜厚は、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層の中央部の膜厚よりも薄い。
本発明の一態様に係る発光装置では、平坦化膜における第1下部電極層と第2下部電極層との間に窪み部が設けられている。平坦化膜における窪み部は、平坦化膜の他の上面よりも沈下しており、窪み部の上面には、半導体性中間層と同一材料の層が形成されている。そして、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間膜と同一材料の層は、その膜厚が、中央部よりも端部で薄くされている。
本発明の一態様に係る発光装置では、上記のような半導体性中間層と同一材料の層の膜厚の関係により、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層と同一材料の層の端部において、導電性が低くなる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層と同一材料の層が、第1下部電極層と第2下部電極層とを実質的に電気接続しない状態とし、第1下部電極層と第2下部電極層との間でのリーク電流が防止される。
従って、本発明の一態様に係る発光装置では、クロストークの発生が有効に防止される。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、基板の上方に形成され、窪み部を有する平坦化膜と、 前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に形成された第1下部電極層と、前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に前記窪み部を挟んで前記第1下部電極層と隣接して形成された第2下部電極層と、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層の上方に形成された半導体性中間層と、前記第1下部電極層の端部、前記第1下部電極層と隣接する前記第2下部電極層の端部、および前記平坦化膜の窪み部を覆って形成された隔壁と、を具備し、前記平坦化膜の窪み部は、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層との間で、前記平坦化膜の他の上面よりも沈下し、前記平坦化膜の窪み部の上面には、前記半導体性中間層と同一材料の層が形成されており、前記窪み部の側面は、前記半導体性中間層と同一材料の層が形成されていない領域を有し、前記半導体性中間層と、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層とは、前記窪み部の側面において前記半導体性中間層と同一材料の層が形成されていない領域により分断されている。
本発明の一態様に係る発光装置では、平坦膜における第1下部電極層と第2下部電極層との間に窪み部を設けられている。平坦化膜における窪み部は、平坦化膜の他の上面よりも沈下しており、窪み部の上面には、半導体性中間層と同一材料の層が形成されている。そして、平坦化膜の窪み部の側面には、半導体性中間膜が形成されていない領域を有している。
本発明の一態様に係る発光装置では、上記窪み部の側面における半導体性中間層が形成されていない領域を有することにより、当該部分で半導体性中間層が分断されており、半導体性中間層は、第1下部電極層と窪み部を挟んで形成された第2下部電極層とに跨って連続して形成されることはなくなるものである。
そのため、半導体性中間層は、第1下部電極層と第2下部電極層とを電気的に接続せず、第1下部電極層および第2下部電極層との間でのリーク電流を防止できる。
従って、本発明の一態様に係る発光装置では、クロストークの発生が防止される。
さらに、本発明の一態様に係る発光装置の隔壁は、画素領域の方向に窪んだ形状部分にも入り込んで形成されるため、平坦化膜との間での密着性が向上されている。その結果、本発明の一態様に係る発光装置では、隔壁が剥離し難く、高い信頼性を有する。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、上記構成において、前記窪み部の側面が、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層の各々の下方に入り込んだ形状である。
本発明の一態様に係る発光装置では、上記のように、窪み部の側面が、第1下部電極層および第2下部電極層の各々の下方に入り込んだ形状とされており、これにより、平坦化膜の窪み部の側面には半導体性中間層が形成されていない領域を有することとなる。
そのため、本発明の一態様に係る発光装置では、平坦化膜の窪み部における上面の端部において、物理的にも第1下部電極層と第2下部電極層尾との間を電気的に接続する媒体が存在しないので、第1下部電極層と第2下部電極層との間でのリーク電流を完全に防止できる。
従って、本発明の一態様に係る発光装置では、クロストークの発生が防止される。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、前記第1下部電極層には、前記半導体性中間層側に第1透明導電膜による層が含まれ、前記第2下部電極層には、前記半導体性中間層側に第2透明導電膜による層が含まれ、前記半導体性中間層は、前記第1透明導電膜による層上および前記第2透明導電膜による層上に形成されている。
本発明の一態様に係る発光装置では、上記のように、第1下部電極層の上面および第2下部電極層の上面と、半導体性中間層との間に、第1透明導電膜による層および第2透明導電膜による層が各々介在することとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、上記構成において、前記基板と前記平坦化膜との間には、TFT層が形成され、前記平坦化膜は、前記TFT層上に形成されている。
本発明に一態様に係る発光装置では、上記のように、基板と平坦化膜との間にTFT層が形成され、平坦化膜はTFT層上に形成されている。このような構成において、平坦化膜の窪み部は、第1下部電極層および第2下部電極層との間で、平坦化膜の他の上面よりも沈下しているため、TFT層が形成された上方の平坦化膜の膜厚は、第1下部電極層および第2下部電極層との間に形成された平坦化膜の膜厚よりも厚くすることができる。
このことより、TFT層と、第1下部電極層および第2下部電極層との間隔を確保できるため、TFT層と、第1下部電極層および第2下部電極層との間で発生する寄生容量の増加を防止することができる。
従って、本発明の一態様に係る発光装置では、信号遅延、消費電力のロスが少ない。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、上記構成において、前記第1下部電極層の上方であって前記半導体性中間層上に形成された第1発光層と、前記第2下部電極層の上方であって前記半導体性中間層上に形成された第2発光層と、を具備し、前記隔壁は、前記第1発光層と前記第2発光層とを区画する。
本発明の一態様に係る発光装置では、上記のように、隔壁が、第1下部電極層の上方であって半導体性中間層上に形成された第1発光層と、第2下部電極層の上方であって半導体性中間層上に形成された第2発光層とを区画する構成である。
このことにより、第1発光層と第2発光層とについても互いに分断されるため、第1発光層が発光する光と、第2発光層が発光する光とが混色することがない。
従って、本発明の一態様に係る発光装置では、優れた発光特性を有する。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、上記構成において、前記第1発光層および前記第2発光層の上方に形成された上部電極層を具備する。
本発明の一態様に係る発光装置では、第1発光層および第2発光層の上方に形成された上部電極層を具備することができる。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、前記上部電極層は、陰極層である。
本発明の一態様に係る発光装置では、上部電極層が陰極層であるという構成とすることができる。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、上記構成において、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層は、陽極層であり、前記半導体性中間層は、正孔注入層である。
本発明の一態様に係る発光装置では、半導体性中間層が正孔注入層である。半導体性中間層を正孔注入層とした構成の発光装置では、第1下部電極層から第1発光層への正孔の注入、および第2下部電極層から第2発光層への正孔の注入が、正孔注入層により促進される。
従って、本発明の一態様に係る発光装置では、駆動電圧が低く消費電力が小さい。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、上記構成において、前記窪み部の深さは、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層の中央部の膜厚よりも大きい。
本発明の一態様に係る発光装置では、上記のように、平坦化膜における窪み部の深さが、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層と同一材料の層の中央部の膜厚よりも大きい。即ち、本発明の一態様に係る発光装置では、平坦化膜の窪み部における側面の、第1下部電極層および第2下部電極層の各々の下方に入り込んだ形状による半導体性中間層が形成されていない領域の幅が大きくなり、その結果、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層と同一材料の層の端部の膜厚を、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層と同一材料の層の中央部の膜厚よりも薄くすることが容易となる。
あるいは、平坦化膜の窪み部の側面において半導体性中間層が形成されていない領域の幅が大きくなる。そのため、半導体性中間層および半導体性中間層と同一材料の層の膜厚を厚くしても第1下部電極層の上方の半導体性中間層と第2下部電極層の上方の半導体性中間層とが分断され易くなり、第1下部電極層と平坦化膜の窪み部を挟んで形成された第2下部電極層とに跨って、半導体性中間層が形成されることはなくなる。
そのため、半導体性中間層は、第1下部電極層と第2下部電極層とを電気的に接続せず、第1下部電極層と第2下部電極層との間のリーク電流を防止できることでさらに好適である。
従って、本発明の一態様に係る発光装置では、隣接するサブピクセル間でリーク電流に起因するクロストークが、一層、発生しない。
また、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、基板を準備する第1工程と、前記基板の上方に平坦化膜を形成する第2工程と、前記平坦化膜上に第1下部電極層と第2下部電極層とを形成する第3工程と、前記第1下部電極層と前記第2下部電極層との上にレジストを形成する第4工程と、前記第1下部電極層と前記第2電極層との間の、前記レジストが形成されていない前記平坦化膜の領域をエッチングすることにより、前記レジストが形成されていない前記平坦化膜の領域の前記平坦化膜の上面が、前記平坦化膜の他の上面よりも沈下した窪み部を形成する第5工程と、前記第1下部電極層上、前記第2下部電極層上、および前記窪み部の底面上に半導体性中間層を形成する第6工程と、を含み、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層の端部の膜厚を、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層の中央部の膜厚よりも薄く形成する。
本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、平坦化膜における第1下部電極層と第2下部電極層との間に、平坦化膜の他の上面よりも沈下した窪み部を形成する。この平坦化膜の窪み部の上面には、半導体性中間層を形成する。平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層の端部の膜厚は、半導体性中間層を形成する際の窪み部の側面でのシャドーイング効果により半導体性中間層が段切れするため、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層の中央部の膜厚よりも薄くなる。
これにより、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、半導体性中間層が、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層の端部において、導電性が小さくなる。そのため、平坦化膜の窪み部の上面に形成された半導体性中間層は、第1下部電極層と第2下部電極層とを実質的に電気接続しないので、第1下部電極層と第2下部電極層との間のリーク電流を防止できる。
従って、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、クロストークが発生しない発光装置を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、基板を準備する第1工程と、前記基板の上方に平坦化膜を形成する第2工程と、前記平坦化膜上に第1下部電極層と第2下部電極層とを形成する第3工程と、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層自体をマスクとして、前記第1下部電極層と前記第2下部電極層との間の前記平坦化膜の領域をエッチングすることにより、前記第1下部電極層と前記第2下部電極層との間の前記平坦化膜の領域に、前記平坦化膜の他の上面よりも沈下した窪み部を形成する第4工程と、前記第1下部電極層上、前記第2下部電極層上、および前記窪み部の底面上に半導体性中間層を形成する第5工程と、を含み、前記窪み部の側面は、前記半導体性中間層が形成されていない領域を有し、前記半導体性中間層を、前記窪み部の側面において前記半導体性中間層が形成されていない領域により分断する。
本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、第1下部電極層と第2下部電極層との間の平坦化膜をエッチングする第4工程と、第4工程のエッチングにより、平坦化膜に当該平坦化膜の他の上面よりも沈下した窪み部が形成され、当該窪み部の側面に半導体性中間層が形成されていない領域を有するので、第1下部電極層の上方の半導体性中間層と第2下部電極層の上方の半導体性中間層とを分断する。
本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、第1下部電極層の上方の半導体性中間層と第2下部電極層の上方の半導体性中間層とが、窪み部の側面における半導体性中間層が形成されていない領域で分断されているので、半導体性中間層は、第1下部電極層と窪み部を挟んで形成された第2下部電極層とに跨って連続して形成されることがなくなるものである。
このことにより、平坦化膜に当該平坦化膜の他の上面よりも沈下した窪み部を形成するため、第3工程により第1下部電極層と第2下部電極層とを形成した後に残存する電極層形成のための金属膜の残渣も完全に除去することができる。よって、第1下部電極層と第2下部電極層との間でのリーク電流が防止できる。
従って、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、隣接するサブピクセル間で、第1下部電極層と第2下部電極層との間でのショート、および半導体性中間層のリーク電流に起因するクロストークが発生しない発光装置を製造することができる。
また、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、隔壁が、サブピクセル領域の方向に窪んだ形状部分にも入り込んで形成されるため、平坦化膜との密着力が向上される。その結果、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、隔壁が剥離し難い高い信頼性の発光装置を製造することができる。
また、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、前記第4工程において、前記第4工程のエッチングにより、前記第1下部電極層と前記第2下部電極層との間の前記平坦化膜に形成された窪み部は、その側面が前記第1下部電極層および前記第2下部電極層の各々の下方に入り込んだ形状である。
本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、上記のように、第4工程において、側面が、第1下部電極層および第2下部電極層の各々の下方に入り込んだ形状の窪み部を平坦化膜に形成するので、平坦化膜の窪み部の側面に半導体性中間層が形成されていない領域を有することとすることができる。
そのため、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、平坦化膜の窪み部における上面の端部において、物理的にも第1下部電極層と第2下部電極層尾との間を電気的に接続する媒体が存在しないので、第1下部電極層と第2下部電極層との間でのリーク電流を完全に防止できる。
従って、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、クロストークの発生が防止された発光装置を製造することができる。
また、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、上記構成において、前記エッチングは、ドライエッチングである。
また、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、上記構成において、前記第1下部電極層には、前記半導体性中間層側に第1透明導電膜による層が含まれ、前記第2下部電極層には、前記半導体性中間層側に第2透明導電膜による層が含まれ、前記半導体性中間層の形成に際しては、前記第1透明導電膜による層上および前記第2透明導電膜による層上に半導体性中間層が形成される。
本発明の一態様に係る発光装置の製造方法では、各半導体性中間層側に第1透明導電膜による層または第2透明導電膜による層を含む第1下部電極層および第2下部電極層を形成する。第1下部電極層における第1透明導電膜による層、および第2下部電極層における第2透明導電膜層による層の形成では、ウェットエッチングでパターニングを行い、第1下部電極層と第2下部電極層との間に形成された透明導電膜を除去する。そして、平坦化膜の窪み部を形成するためのドライエッチングを行う際には、上記ウェットエッチングでパターニングされた第1透明導電膜による層および第2透明導電膜による層をマスクとして用いて、ドライエッチングを行うものである。
第1透明導電膜による層および第2透明導電膜による層をマスクとして用いて平坦化膜をドライエッチングするため、平坦化膜への窪み部の形成のためにドライエッチング用のマスクを新たに用いなくてもよく、製造工程の簡略化を図ることができる。
以下では、本発明を実施するための形態について、数例を用い説明する。
なお、以下の説明で用いる実施の形態は、本発明の構成および作用・効果を分かりやすく説明するために用いる例示であって、本発明は、その本質的部分以外に何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
[実施の形態1]
1.表示装置1の全体構成
以下では、発光装置の一例としての有機EL表示装置1で説明する。
本実施の形態に係る有機EL表示装置1の全体構成について、図1および図2を用い説明する。
図1に示すように、有機EL表示装置1は、表示パネル10と、これに接続された駆動制御部20とを有し構成されている。表示パネル10は、有機材料の電界発光現象を利用した有機ELパネルであり、複数の有機EL素子が配列され構成されている。図2に示すように、表示パネル10は、基板100の上に各サブピクセルに対応してTFT101が形成されており、TFT101には、ソース信号配線31および電源配線32が接続されている。図2に示すように、TFT101が形成された基板100の上には、下部電極層110、発光積層体120および上部電極層130が順に積層形成されている。なお、表示パネル10の詳細構成については、後述する。
図1に戻って、駆動制御部20は、4つの駆動回路21〜24と制御回路25とから構成されている。
なお、実際の有機EL表示装置1では、表示パネル10に対する駆動制御部20の配置については、これに限られない。
2.表示パネル10の構成
表示パネル10の構成について、図3および図4を用い説明する。
図3に示すように、表示パネル10は、各々が赤(R)、緑(G)、青(B)の何れか発光色を有する有機発光層を備えるサブピクセル11a,11b,11cが隣接形成されている。表示パネル10は、トップエミッション型の有機ELディスプレイである。
基板100上には、TFT層(図3では、ソース101aだけを図示)およびパッシベーション膜102が形成され、その上に、平坦化膜103が積層形成されている。平坦化膜103には、各サブピクセル11a,11b,11cごとに対応して、下部電極層(陽極層)110が形成されている。ここで、以下においては、サブピクセル11aに属する下部電極層110を第1下部電極層110aと呼称することがあり、サブピクセル11bに属する下部電極層110を第2下部電極層と呼称することがある。下部電極層110とTFT層のソース101aとは、平坦化膜103を上下に貫通するコンタクトホール104で接続されている。
下部電極層110上には、半導体性中間層121aが形成されている。半導体性中間層121aは、ホール注入層、またはホール輸送層、またはホール注入兼輸送層として機能する。また、平坦化膜103では、隣接する下部電極層110間の部分が、他の部分の上面よりも沈下した窪み部103aを有する。そして、各窪み部103aの上面にも、半導体性中間層121aと同一材料の層である窪み部内形成層121bが形成されている。なお、以下では、半導体性中間層121aと窪み部内形成層121bとを、半導体性層121と総称することもある。
図3に示すように、下部電極層110の上には、各サブピクセル11a,11b,11c毎に、発光層122が形成されている。また、サブピクセル11a,11b,11cの各間には、窪み部内形成層121bの上、および半導体性中間層121aの端部の一部上に、絶縁材料からなる隔壁123が立設されている。隔壁123により、発光層122は、サブピクセル11a,11b,11c毎に区画されている。以下では、サブピクセル11aに属する発光層122を、第1発光層122aと呼称し、サブピクセル11bに属する発光層122を第2発光層122bと呼称することがある。
なお、図4に示すように、表示パネル10においては、隔壁123が、Y軸方向に延設された隔壁要素123aと、X軸方向に延設された隔壁要素123bとが一体に形成された、所謂、ピクセルバンクが採用されている。そして、X軸方向において隣接するサブピクセル11a,11b,11c同士の間は、隔壁要素123aにより区画されており、同様に、Y軸方向において隣接するサブピクセル同士の間は、隔壁要素123bにより区画されている。
図3に戻って、発光層122の上には、電子注入層124、上部電極層(陰極層)130、および封止層131が、それぞれ隔壁104で規定された領域を超えて、全体にわたり連続するように形成されている。なお、半導体性層121、発光層122、隔壁123、および電子注入層124の積層構造が、図2における発光積層体120と対応している。
なお、図3に示すように、隣接形成された3つのサブピクセル11a,11b,11cは、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色に対応し、それらを1セットとして1つのピクセル(画素)が構成されている。
a)基板100
基板100は、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料をベースとして形成されている。
b)平坦化膜103
平坦化膜103は、例えば、ポリイミド、ポリアミド、アクリル系樹脂材料などの有機化合物を用い形成されている。
c)下部電極層110
下部電極層110は、例えば、Ag(銀)、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)などから形成されている。なお、本実施の形態のように、トップエミッション型の有機ELの場合には、高反射性の材料を用い形成されていることが好ましい。
d)半導体性層121
半導体性層121は、例えば、WOX(酸化タングステン)またはMoWOX(モリブデン−タングステン酸化物)などの金属酸化物、あるいは金属窒化物または金属酸窒化物を用い形成されている。
e)発光層122
発光層122は、ホールと電子とが注入され再結合されることにより励起状態が生成され発光する機能を有する。発光層122の形成に用いる材料は、湿式印刷法を用い製膜できる発光性の有機材料を用いることが必要である。
具体的には、例えば、特許公開公報(日本国・特開平5−163488号公報)に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体などの蛍光物質で形成されることが好ましい。
f)隔壁123
隔壁123は、樹脂等の有機材料で形成されており絶縁性を有する。隔壁123の形成に用いる有機材料の例としては、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等があげられる。隔壁123は、有機溶剤耐性を有することが好ましい。さらに、隔壁123はエッチング処理、ベーク処理など施されることがあるので、それらの処理に対して過度に変形、変質などをしないような耐性の高い材料で形成されることが好ましい。また、撥水性をもたせるために、表面をフッ素処理することもできる。
なお、隔壁123の形成に用いる絶縁材料については、上記の各材料をはじめ、特に抵抗率が105[Ω・cm]以上であって、撥水性を有する材料を用いることができる。これは、抵抗率が105[Ω・cm]以下の材料を用いた場合には、隔壁123を要因として、下部電極層110と上部電極層130との間でのリーク電流、あるいは隣接素子間でのリーク電流の発生の原因となり、消費電力の増加などの種々の問題を生じることになるためである。
また、隔壁123を親水性の材料を用い形成した場合には、隔壁123の表面と半導体性中間層121aの表面との親和性/撥水性の差異が小さくなり、発光層122を形成するために有機物質を含んだインクを、隔壁123の開口部に選択的に保持させることが困難となってしまうためである。
さらに、隔壁123の構造については、図3に示すような一層構造だけでなく、二層以上の多層構造を採用することもできる。この場合には、層毎に上記材料を組み合わせることもできるし、層毎に無機材料と有機材料とを用いることもできる。
g)電子注入層124
電子注入層124は、上部電極層130から注入された電子を発光層122へ輸送する機能を有し、例えば、バリウム、フタロシアニン、フッ化リチウム、あるいはこれらの組み合わせで形成されることが好ましい。
h)上部電極層130
上部電極層(陰極層)130は、例えば、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)などで形成される。トップエミッション型の有機EL素子100a,100b,100cの場合においては、光透過性の材料で形成されることが好ましい。光透過性については、透過率が80[%]以上とすることが好ましい。
上部電極層130の形成に用いる材料としては、上記の他に、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらのハロゲン化物を含む層と銀を含む層とをこの順で積層した構造を用いることもできる。上記において、銀を含む層は、銀単独で形成されていてもよいし、銀合金で形成されていてもよい。また、光取出し効率の向上を図るためには、当該銀を含む層の上から透明度の高い屈折率調整層を設けることもできる。
i)封止層131
封止層131は、発光層122などが水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有し、例えば、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)などの材料を用い形成される。トップエミッション型の場合においては、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
3.平坦化膜103における窪み部103aと半導体性層121
図3に示すように、本実施の形態に係る有機EL表示装置1では、表示パネル10において、平坦化膜103における第1下部電極層110aと第2下部電極層110bとの間に窪み部103aが設けられている。平坦化膜103における窪み部103aは、平坦化膜103aの他の上面よりも沈下しており、窪み部103aの上面には、窪み部内形成層121bが形成されている。そして、図3の二点鎖線で囲む部分に示すように、平坦化膜103の窪み部103aにおける窪み部内形成層121bは、端部での膜厚t2が、それよりも中央部側の膜厚t1よりも薄くなっている。
よって、有機EL表示装置1では、上記のような膜厚t1,t2の関係により、平坦化膜103の窪み部103aにおける窪み部内形成層121bの端部(膜厚t2の部分)において、導電性が低くなり、平坦化膜103の窪み部103aにおける窪み部内形成層121bが、第1下部電極層110aおよびその上の半導体性中間層121aと、第2下部電極層110bおよびその上の半導体性中間層121aとを実質的に電気接続しない状態とし、第1下部電極層110aと第2下部電極層110bとの間でのリーク電流が防止される。
従って、本実施の形態に係る有機EL表示装置1では、クロストークの発生が有効に防止される。
さらに、図3に示すように、表示パネル10では、隔壁123が、平坦化膜103における窪み部103aの形成に伴い窪んだ形状部分にも入り込んで形成されているので、隔壁123の密着性を向上させることができ、隔壁123が剥離し難い。よって、本実施の形態に係る有機EL表示装置1では、高い信頼性を有する。
4.表示パネル10の製造方法
表示パネル10の製造方法について、図5から図7を用い説明する。なお、図5から図7においても、一部を抜き出し、模式的に示している。
先ず、図5(a)に示すように、基板100を準備する。
次に、基板100におけるZ軸上側主面100fにTFT層およびパッシベーション膜102を形成し、さらに、その上を覆うように平坦化膜1030を積層形成する(図5(b)を参照)。なお、図5(b)では、図示の都合上、TFT層の構成の内、ソース101aのみを図示している。
次に、図5(c)に示すように、TFT層の各ソース101aに対応する箇所にコンタクトホール104を形成した平坦化膜1031とし、その上に金属膜(例えば、Ag薄膜)1100を形成する。金属膜1100の形成は、例えば、スパッタリング法や真空蒸着法などを用い行うことができる。
次に、図6(a)に示すように、金属膜1100上における下部電極層110を形成しようとする領域に、感光性のレジスト500を堆積させる。そして、図6(b)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によりパターニングし、第1下部電極層110aおよび第2下部電極層110bを含む下部電極層110を形成する。
なお、図6(b)に示すように、エッチングの後においては、下部電極層110の両縁110sがレジスト500の下方に入り込んだ状態とする。
次に、下部電極層110上にレジスト500を残した状態で、エッチング(例えば、ドライエッチング)を行うことにより、平坦化膜103において、第1下部電極層110aと第2下部電極層110bとの間の、レジスト500が形成されていない領域1031fに、窪み部103aを形成する(図6(c)を参照)。なお、図6(c)に示すように、下部電極層110の両縁110s(図6(b)を参照)と、窪み部103aの開口縁との間には、若干の距離が保たれる。これは、図6(b)および図6(c)に示すように、下部電極層110の両縁110sが、レジスト500の下方に入り込んでいることに起因する。
図6(c)における平坦化膜103の窪み部103aの形成においては、ドライエッチングによることに限定はされず、ウェットエッチングで行うことも可能である。
次に、図7(a)に示すように、下部電極層110および平坦化膜103における窪み部103aの底面上に対して、半導体性材料を堆積させて、半導体性層121を積層形成する。半導体性層121は、下部電極層110上の半導体性中間層121aと平坦化膜103の窪み部103aの底面上の窪み部内形成層121bとを含む。
次に、半導体性層121の上に、隔壁123を形成するための絶縁材料層を、例えば、スピンコート法などにより成膜し、フォトマスクを用い露光・現像することでパターニングを行う。その後に、洗浄液で洗浄を行うことで、図7(b)に示すように、隔壁123を形成する。
次に、図7(c)に示すように、隔壁123で規定された領域に、インクジェット法により発光層122の材料を含む組成物インクを滴下し、乾燥させることで発光層122が形成される。さらに、発光層122の上に、電子注入層124、上部電極層130および封止層131を積層形成する。
ここで、発光層122の形成においては、上記インクジェット法の他に、例えば、ディスペンサ法、ノズルコート法、スピンコート法、凹版印刷法、あるいは凸版印刷法などを用いることもできる。また、組成物インクの乾燥では、真空乾燥および窒素雰囲気下乾燥を順に行うこととする。
また、電子注入層124の形成には、例えば、真空蒸着法を用いることができ、上部電極層130の形成には、例えば、プラズマコーティング法を用いることができる。
以上のようにして、表示パネル10の要部が完成する。
本実施の形態に係る表示パネル10の製造方法では、図7(a)に示すように、平坦化膜103における第1下部電極層110aと第2下部電極層110bとの間に窪み部103aを形成した状態で、半導体性層121を形成するので、窪み部103aの側面部におけるシャドーイング効果により、窪み部内形成層121bの端部における膜厚t2が、中央部における膜厚t1よりも薄くなる(図3の二点鎖線で囲んだ部分を参照)。このため、第1下部電極層110a上の半導体性中間層121aと、これに隣接する窪み部内形成層121bとが、窪み部103の側面部で導電性が小さくなることに起因して、実質的に電気的に接続されない。第2下部電極層110b上の半導体性中間層121aと、これに隣接する窪み部内形成層121bとについても、同様である。
従って、表示パネル10では、第1下部電極層110aと第2下部電極層110bとの間でのリーク電流を防止でき、クロストークが発生しない。
さらに、本実施の形態に係る製造方法では、図6(b)および図6(c)に示すように、下部電極層110の形成のためのレジスト500を、下部電極層110を形成した後も除去することなく、平坦化膜103の窪み部103aを形成する際のマスクとして、そのまま用いている。よって、窪み部103aの形成のために新たなマスクを用いなくてもよく、製造工程を簡略化することができ、製造コストの低減が可能となる。
[実施の形態2]
1.表示パネル10の構成
本実施の形態に係る有機EL表示装置では、表示パネル12の構成を除き、上記実施の形態1に係る有機EL表示装置1と同一の構成を有する。以下では、表示パネル12の構成について、図8を用い説明する。
図8に示すように、実施の形態2に係る表示パネル12も、各々が赤(R)、緑(G)、青(B)の何れか発光色を有する有機発光層を備えるサブピクセル13a,13b,13cが隣接形成されており、トップエミッション型の有機ELディスプレイである。
基板100上に形成されたTFT層(図8においても、ソース101aだけを図示)およびパッシベーション膜102、および平坦化膜143に設けられたコンタクトホール104については、上記実施の形態1に係る表示パネル10と同一構成を有する。
図8に示すように、表示パネル12においても、下部電極層(陽極層)150間の領域に窪み部143aが形成されている。そして、半導体性層161は、下部電極層150上に形成され、ホール注入層、またはホール輸送層、またはホール注入兼輸送層として機能する半導体性中間層161aと、平坦化膜143における窪み部143aの底面上に形成された、半導体性中間層161aと同一材料の層である窪み部内形成層161bとを有する。
図8に示すように、半導体性中間層161aの上には、発光層162、電子注入層164、上部電極層(陰極層)170、および封止層171が順に積層され、また、各サブピクセル13a,13b,13cを区画する隔壁163が立設されている。半導体性中間層161a、発光層162、隔壁163、および電子注入層164により発光積層体160が構成されている。なお、発光層162においては、上記実施の形態1に係る表示パネル10と同様に、第1下部電極層150aの上方に形成された第1発光層162aと、第2下部電極層150bの上方に形成された第2発光層162bとが含まれる。
なお、本実施の形態に係る表示パネル12の隔壁163については、平面形状を特に示していないが、上記実施の形態1に係る表示パネル10の隔壁123と同様に、所謂、ピクセルバンクが採用されている。
2.平坦化膜143における窪み部143aと半導体性層161
図8に示すように、本実施の形態に係る表示パネル12においても、平坦化膜143における第1下部電極層150aと第2下部電極層150bとの間の領域に窪み部143aが設けられている。平坦化膜143における窪み部143aは、平坦化膜143aの他の上面よりも沈下している点で、上記実施の形態1に係る表示パネル10と同様である。また、窪み部143aの底面上に、窪み部内形成層161bが形成されている点も、上記実施の形態1に係る表示パネル10と同様である。
しかしながら、図8の二点鎖線で囲んだ部分に示すように、本実施の形態に係る表示パネル12では、窪み部143aの側面143sの一部において、半導体性層161が形成されていない領域(矢印Aで示す箇所P1と箇所P2の間の領域)を有する。
よって、本実施の形態に係る表示パネル12では、平坦化膜143における窪み部143aの側面143sの一部に、半導体性層161が形成されていない領域を有することにより、当該領域で第1下部電極層150a上の半導体性中間層161aと第2下部電極層150b上の半導体性中間層161aとが分断されている。このため、サブピクセル13a,13b,13cにおける各半導体性中間層161aは、互いの間の窪み部143aを跨いで連続して形成されていない。よって、表示パネル12では、半導体性層161が、第1下部電極層150aと第2下部電極層150bとを電気的に接続せず、第1下部電極層150aと第2下部電極層150bとの間でのリーク電流を防止できる。
従って、本実施の形態に係る表示パネル12でも、クロストークの発生が防止される。
さらに、図8に示すように、本実施の形態に係る表示パネル12でも、隔壁163が、平坦化膜143の窪み部143aに伴い窪んだ形状部分にも入り込んで形成されているので、隔壁163の密着性を向上させることができ、隔壁163が剥離し難い。よって、本実施の形態に係る有機EL表示装置でも、高い信頼性を有する。
3.表示パネル12の製造方法
表示パネル12の製造方法について、図9および図10を用い説明する。なお、図9および図10においても、一部を抜き出し、模式的に示している。
先ず、図9(a)に示すように、上記実施の形態1における図5(a)から図5(c)に示す各工程を実行することで、基板100上にTFT層(図9(a)では、ソース101aのみを図示)、パッシベーション膜102、平坦化膜1431、コンタクトホール104、および金属膜1500を形成する。
次に、図9(b)に示すように、金属膜1500上における下部電極層150を形成しようとする領域に、感光性のレジスト501を堆積させる。そして、図9(b)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によりパターニングし、第1下部電極層150aおよび第2下部電極層150bを含む下部電極層150を形成する。
なお、上記実施の形態1に係る製造方法では、エッチングの後において、下部電極層110の両縁110sがレジスト500の下方に入り込んだ状態としたが、本実施の形態に係る製造方法では、図9(b)に示すように、エッチングの後において、下部電極層150の両縁150sがレジスト501の各縁と合致するようにする。
次に、上記実施の形態1に係る製造方法と同様に、レジスト501を下部電極層150上に残した状態で、エッチング(例えば、ドライエッチング)を行う。これにより、平坦化膜143において、第1下部電極層150aと第2下部電極層150bとの間の、レジスト501が形成されていない領域1431fに、窪み部143aを形成する(図9(c)を参照)。
本実施の形態に係る製造方法においても、平坦化膜143の窪み部143aの形成においては、ドライエッチングによることに限定はされず、ウェットエッチングで行うことも可能である。
次に、図10(a)に示すように、下部電極層150および平坦化膜143における窪み部143aの底面上に対して、半導体性材料を堆積させて、半導体性層161を積層形成する。半導体性層161は、下部電極層150上の半導体性中間層161aと、平坦化膜143の窪み部143aの底面上の窪み部内形成層161bとを含む。
次に、半導体性層161の上に、隔壁163を形成するための絶縁材料層を、例えば、スピンコート法などにより成膜し、フォトマスクを用い露光・現像することでパターニングを行う。その後に、洗浄液で洗浄を行うことで、図10(b)に示すように、隔壁163を形成する。
次に、図10(c)に示すように、隔壁163で規定された領域に、インクジェット法により発光層162の材料を含む組成物インクを滴下し、乾燥させることで発光層162を形成する。さらに、発光層162の上に、電子注入層164、上部電極層170および封止層171を積層形成する。
ここで、発光層162の形成においても、上記実施の形態1に係る製造方法と同様に、上記インクジェット法の他に、例えば、ディスペンサ法、ノズルコート法、スピンコート法、凹版印刷法、あるいは凸版印刷法などを用いることもできる。また、組成物インクの乾燥では、真空乾燥および窒素雰囲気下乾燥を順に行うこととする。
また、電子注入層164の形成についても、上記実施の形態1に係る製造方法と同様に、例えば、真空蒸着法を用いることができ、上部電極層170の形成には、例えば、プラズマコーティング法を用いることができる。
以上のようにして、表示パネル12の要部が完成する。
本実施の形態に係る表示パネル12の製造方法においても、図10(a)に示すように、平坦化膜143における第1下部電極層150aと第2下部電極層150bとの間に窪み部143aを形成した状態で、半導体性層161を形成するので、シャドーイング効果により、窪み部143aにおける側面143sの一部において半導体性層161が形成されない領域が生じる(図8の二点鎖線で囲む部分を参照)。このため、第1下部電極層150a上の半導体性中間層161aと、これに隣接する窪み部内形成層161bとが、電気的に接続されない状態となる。第2下部電極層150b上の半導体性中間層161aと、これに隣接する窪み部内形成層161bとについても、同様である。
従って、表示パネル12では、上記実施の形態1に係る表示パネル10よりも、第1下部電極層150aと第2下部電極層150bとの間でのリーク電流をさらに確実に防止でき、クロストークが発生しない。
また、本実施の形態に係る製造方法においても、図9(b)および図9(c)に示すように、下部電極層150の形成のためのレジスト501を、下部電極層150を形成した後も除去することなく、平坦化膜143の窪み部143aを形成する際のマスクとして、そのまま用いている。よって、窪み部143aの形成のために新たなマスクを用いなくてもよく、製造工程を簡略化することができ、製造コストの低減が可能となる。
なお、本実施の形態に係る表示パネル12では、平坦化膜143における窪み部143aの深さを、窪み部143aの底面上に形成する窪み部内形成層161bの膜厚(窪み部143aの中央部での膜厚)よりも、深い様に構成されている。これは、窪み部内形成層161bが、半導体性中間層161aあるいは下部電極層150との間で完全に分断されるようにするためである。
[実施の形態3]
1.表示パネル14の構成
本実施の形態に係る有機EL表示装置でも、表示パネル14の構成を除き、上記実施の形態1,2に係る有機EL表示装置1,・・と同一の構成を有する。以下では、表示パネル14の構成について、図11を用い説明する。
図11に示すように、本実施の形態に係る表示パネル14も、各々が赤(R)、緑(G)、青(B)の何れか発光色を有する有機発光層を備えるサブピクセル15a,15b,15cが隣接形成されており、トップエミッション型の有機ELディスプレイである。
基板100上に形成されたTFT層(図11においても、ソース101aだけを図示)およびパッシベーション膜102、および平坦化膜183に設けられたコンタクトホール104については、上記実施の形態1,2に係る表示パネル10,12と同一構成を有する。
図11に示すように、表示パネル14においても、平坦化膜183において、下部電極層(陽極層)190間の領域に窪み部183aが形成されている。そして、半導体性層201は、下部電極層190上に形成され、ホール注入層、またはホール輸送層、またはホール注入兼輸送層として機能する半導体性中間層201aと、平坦化膜183における窪み部183aの底面上に形成された、半導体性中間層201aと同一材料の層である窪み部内形成層201bとを有する。
図11に示すように、半導体性中間層201aの上には、発光層202、電子注入層204、上部電極層(陰極層)210、および封止層211が順に積層され、また、各サブピクセル15a,15b,15cを区画する隔壁203が立設されている。半導体性中間層201a、発光層202、隔壁203、および電子注入層204により発光積層体200が構成されている。なお、発光層202においては、上記実施の形態1,2に係る表示パネル10,12と同様に、第1下部電極層190aの上方に形成された第1発光層202aと、第2下部電極層190bの上方に形成された第2発光層202bとが含まれる。
なお、本実施の形態に係る表示パネル14の隔壁203についても、所謂、ピクセルバンクが採用されている。
2.平坦化膜183における窪み部183aと半導体性層201
図11に示すように、本実施の形態に係る表示パネル14においても、平坦化膜183における第1下部電極層190aと第2下部電極層190bとの間の領域に窪み部183aが設けられている。平坦化膜183における窪み部183aは、平坦化膜183aの他の上面よりも沈下している点で、上記実施の形態1,2に係る表示パネル10,12と同様である。また、窪み部183aの底面上に、窪み部内形成層201bが形成されている点も、上記実施の形態1,2に係る表示パネル10,12と同様である。
図11の二点鎖線で囲んだ部分に示すように、本実施の形態に係る表示パネル14では、平坦化膜183における窪み部183aの上端縁(箇所P3)が、下部電極層190の端縁(箇所P4)よりも、下部電極層190の下方へと入り込んだ状態となっている。よって、本実施の形態に係る表示パネル14では、平坦化膜183における窪み部183aの側面183sの内、下部電極層190の下方へと入り込んだ部分(矢印Bで示す部分)に、半導体性層201が形成されていない領域を有することにより、当該領域で第1下部電極層190a上の半導体性中間層201aと第2下部電極層190b上の半導体性中間層201aとが分断されている。
上記構成のため、サブピクセル15a,15b,15cにおける各半導体性中間層201aは、互いの間の窪み部183aを跨いで連続して形成されていない。よって、表示パネル14では、半導体性層201が、第1下部電極層190aと第2下部電極層190bとを電気的に接続せず、第1下部電極層190aと第2下部電極層190bとの間でのリーク電流を防止できる。なお、本実施の形態では、窪み部183aの少なくとも一部が下部電極層190の下方へと入り込み、当該入り込んだ部分で半導体性層201が分断されているので、上記実施の形態2に係る表示パネル12よりも、さらに確実に第1下部電極層190aと第2下部電極層190bとの間でのリーク電流を防止できる。
従って、本実施の形態に係る表示パネル14でも、クロストークの発生が防止される。
なお、図11に示すように、本実施の形態に係る表示パネル14でも、隔壁203が、平坦化膜183の窪み部183aの形成に伴い窪んだ形状部分にも入り込んで形成されているので、上記同様に、隔壁203が剥離し難く、有機EL表示装置が高い信頼性を有する。
3.表示パネル14の製造方法
表示パネル14の製造方法について、図12および図13を用い説明する。なお、図12および図13においても、一部を抜き出し、模式的に示している。
先ず、図12(a)に示すように、上記実施の形態1における図5(a)から図5(c)に示す各工程を実行することで、基板100上にTFT層(図12(a)では、ソース101aのみを図示)、パッシベーション膜102、平坦化膜1831、コンタクトホール104、および金属膜1900を形成する。
次に、図12(b)に示すように、金属膜1900上における下部電極層190を形成しようとする領域に、感光性のレジスト502を堆積させる。そして、図12(b)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によりパターニングし、第1下部電極層190aおよび第2下部電極層190bを含む下部電極層190を形成する。なお、本実施の形態に係る製造方法でも、図12(b)に示すように、エッチングの後において、下部電極層190の両縁190sがレジスト502の各縁と合致するようにする。
次に、上記実施の形態1,2に係る製造方法と同様に、レジスト502を下部電極層190上に残した状態で、エッチング(例えば、ドライエッチング)を行う。これにより、平坦化膜183において、第1下部電極層190aと第2下部電極層190bとの間の、レジスト502が形成されていない領域1831fに、窪み部183aを形成する(図12(c)を参照)。なお、本実施の形態に係る製造方法では、上記実施の形態2に係る製造方法に対して、エッチング条件(例えば、エッチング時間など)を変更することにより、窪み部183aの側面183sの少なくとも一部が、下部電極層190の下方に入り込むようにすることができる。
本実施の形態に係る製造方法においても、平坦化膜183の窪み部183aの形成においては、ドライエッチングによることに限定はされず、ウェットエッチングで行うことも可能である。
次に、図13(a)に示すように、下部電極層190および平坦化膜183における窪み部183aの底面上に対して、半導体性材料を堆積させて、半導体性層201を積層形成する。半導体性層201は、下部電極層190上の半導体性中間層201aと、平坦化膜183の窪み部183aの底面上の窪み部内形成層201bとを含む。なお、図13(a)に示すように、窪み部183aの側面183sの少なくとも一部を下部電極層190の下方に入り込むようにしているので、半導体性材料を堆積させた状態で、窪み部183aの側面183sの少なくとも一部で半導体性層201が確実に分断される。
次に、半導体性層201の上に、隔壁203を形成するための絶縁材料層を、例えば、スピンコート法などにより成膜し、フォトマスクを用い露光・現像することでパターニングを行う。その後に、洗浄液で洗浄を行うことで、図13(b)に示すように、隔壁203を形成する。
次に、図13(c)に示すように、隔壁203で規定された領域に、インクジェット法により発光層202の材料を含む組成物インクを滴下し、乾燥させることで発光層202を形成する。さらに、発光層202の上に、電子注入層204、上部電極層210および封止層211を積層形成する。
ここで、発光層202の形成においても、上記実施の形態1,2に係る製造方法と同様に、上記インクジェット法の他に、例えば、ディスペンサ法、ノズルコート法、スピンコート法、凹版印刷法、あるいは凸版印刷法などを用いることもできる。また、組成物インクの乾燥では、真空乾燥および窒素雰囲気下乾燥を順に行うこととする。
また、電子注入層204の形成についても、上記実施の形態1,2に係る製造方法と同様に、例えば、真空蒸着法を用いることができ、上部電極層210の形成には、例えば、プラズマコーティング法を用いることができる。
以上のようにして、表示パネル14の要部が完成する。
本実施の形態に係る表示パネル14の製造方法においても、図13(a)に示すように、平坦化膜183における第1下部電極層190aと第2下部電極層190bとの間に窪み部183aを形成した状態で、半導体性層201を形成するので、シャドーイング効果により、窪み部183aにおける側面183sの少なくとも一部において半導体性層201が形成されない領域が生じる(図11の二点鎖線で囲む部分を参照)。このため、第1下部電極層190a上の半導体性中間層201aと、これに隣接する窪み部内形成層201bとが、電気的に接続されない状態となる。第2下部電極層190b上の半導体性中間層201aと、これに隣接する窪み部内形成層201bとについても、同様である。
なお、上記の通り、本実施の形態では、窪み部183aの側面183sの少なくとも一部が下部電極層190の下方に入り込むようにしているので、より確実に半導体性層201の分断ができる。
従って、表示パネル14では、上記実施の形態1,2に係る表示パネル10,12よりも、第1下部電極層190aと第2下部電極層190bとの間でのリーク電流をさらに確実に防止でき、クロストークが発生しない。
また、本実施の形態に係る製造方法においても、図12(b)および図12(c)に示すように、下部電極層190の形成のためのレジスト502を、下部電極層190を形成した後も除去することなく、平坦化膜183の窪み部183aを形成する際のマスクとして、そのまま用いている。よって、窪み部183aの形成のために新たなマスクを用いなくてもよく、製造工程を簡略化することができ、製造コストの低減が可能となる。
なお、本実施の形態に係る表示パネル14においても、平坦化膜183における窪み部183aの深さを、窪み部183aの底面上に形成する窪み部内形成層201bの膜厚(窪み部183aの中央部での膜厚)よりも、深い様に構成されている。これは、窪み部内形成層201bが、半導体性中間層201aあるいは下部電極層190との間で完全に分断されるようにするためである。
[実施の形態4]
1.表示パネル16の構成
本実施の形態に係る有機EL表示装置でも、表示パネル16の構成を除き、上記実施の形態1,2,3に係る有機EL表示装置1,・・と同一の構成を有する。以下では、表示パネル16の構成について、図14を用い説明する。
図14に示すように、本実施の形態に係る表示パネル16も、各々が赤(R)、緑(G)、青(B)の何れか発光色を有する有機発光層を備えるサブピクセル17a,17b,17cが隣接形成されており、トップエミッション型の有機ELディスプレイである。
図14に示すように、基板100上に形成されたTFT層(図14においても、ソース101aだけを図示)およびパッシベーション膜102、および平坦化膜223に設けられたコンタクトホール104については、上記実施の形態1,2に係る表示パネル10,12と同一構成を有する。
図14に示すように、表示パネル16においても、平坦化膜223において、下部電極層(陽極層)230間の領域に窪み部223aが形成されている。そして、半導体性層241は、下部電極層230上に形成され、ホール注入層、またはホール輸送層、またはホール注入兼輸送層として機能する半導体性中間層241aと、平坦化膜223における窪み部223aの底面上に形成された、半導体性中間層241aと同一材料の層である窪み部内形成層241bとを有する。
ここで、本実施の形態に係る表示パネル16では、下部電極層230が、金属層2301と透明導電層2302との積層構造を有している。そして、サブピクセル17aに属する第1下部電極層230aが、第1金属層2301aと第1透明導電層2302aとの積層構造を有し、同様に、サブピクセル17bに属する第2下部電極層230bが、第2金属層2301bと第2透明導電層2302bとの積層構造を有する。
図14に示すように、半導体性中間層241aの上には、発光層242、電子注入層244、上部電極層(陰極層)250、および封止層251が順に積層され、また、各サブピクセル17a,17b,17cを区画する隔壁243が立設されている。半導体性中間層241a、発光層242、隔壁243、および電子注入層244により発光積層体240が構成されている。なお、発光層242においては、上記実施の形態1,2,3に係る表示パネル10,12,14と同様に、第1下部電極層230aにおける第1透明導電層2302aの上方に形成された第1発光層242aと、第2下部電極層230bにおける第2透明導電層2302bの上方に形成された第2発光層242bとが含まれる。
なお、本実施の形態に係る表示パネル16の隔壁243についても、所謂、ピクセルバンクが採用されている。
2.平坦化膜223における窪み部223aと半導体性層241
図14に示すように、本実施の形態に係る表示パネル16においても、平坦化膜223における第1下部電極層230aと第2下部電極層230bとの間の領域に窪み部223aが設けられている。平坦化膜223における窪み部223aは、平坦化膜223aの他の上面よりも沈下している点で、上記実施の形態1,2,3に係る表示パネル10,12,14と同様である。また、窪み部223aの底面上に、窪み部内形成層241bが形成されている点も、上記実施の形態1,2,3に係る表示パネル10,12,14と同様である。
図14の二点鎖線で囲んだ部分に示すように、本実施の形態に係る表示パネル16では、平坦化膜223における窪み部223aの上端縁(箇所P5)が、上記実施の形態3に係る表示パネル14と同様に、下部電極層230における透明導電層2302の端縁(箇所P6)よりも、下部電極層230の下方へと入り込んだ状態となっている。なお、下部電極層230では、金属層2301の側縁が透明導電層2302で覆われている。
以上の構成を採用することにより、本実施の形態に係る表示パネル16では、平坦化膜223における窪み部223aの側面223sの内、下部電極層230の透明導電層2302の下方へと入り込んだ部分(矢印Cで示す部分)に、半導体性層241が形成されていない領域を有することにより、当該領域で第1下部電極層230a上の半導体性中間層241aと第2下部電極層230b上の半導体性中間層241aとが分断されている。
上記構成のため、サブピクセル17a,17b,17cにおける各半導体性中間層241aは、互いの間の窪み部223aを跨いで連続して形成されていない。よって、表示パネル16では、半導体性層241が、第1下部電極層230aと第2下部電極層230bとを電気的に接続せず、第1下部電極層230aと第2下部電極層230bとの間でのリーク電流を防止できる。なお、本実施の形態では、窪み部223aの少なくとも一部が下部電極層230の透明導電層2302の下方へと入り込み、当該入り込んだ部分で半導体性層241が分断されているので、上記実施の形態3に係る表示パネル14と同様に、確実に第1下部電極層230aと第2下部電極層230bとの間でのリーク電流を防止できる。
従って、本実施の形態に係る表示パネル16でも、クロストークの発生が防止される。
なお、図14に示すように、本実施の形態に係る表示パネル16でも、隔壁243が、平坦化膜223の窪み部223aの形成に伴い窪んだ形状部分にも入り込んで形成されているので、上記同様に、隔壁243が剥離し難く、有機EL表示装置が高い信頼性を有する。
3.表示パネル16の製造方法
表示パネル16の製造方法について、図15から図17を用い説明する。なお、図15から図17においても、一部を抜き出し、模式的に示している。
先ず、図15(a)に示すように、上記実施の形態1における図5(a)から図5(c)に示す各工程を実行することで、基板100上にTFT層(図15(a)では、ソース101aのみを図示)、パッシベーション膜102、平坦化膜2231、コンタクトホール104、および金属膜2303を形成する。
次に、図15(b)に示すように、金属膜2303上における下部電極層230の金属層2301を形成しようとする領域に、感光性のレジスト503を堆積させる。そして、図15(b)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によりパターニングし、第1下部電極層230aにおける金属層2301aおよび第2下部電極層230bにおける金属層2301bを含む下部電極層230の金属層2301を形成する。なお、本実施の形態に係る製造方法でも、図15(b)に示すように、エッチングの後において、下部電極層230における金属層2301の両縁2301sがレジスト503の各縁と合致するようにする。
次に、上記実施の形態1,2,3に係る製造方法とは異なり、レジスト503を下部電極層230の金属層2301上から除去する。そして、図15(c)に示すように、金属層2301上および金属層2301間に露出された平坦化膜2231の露出面2231f上を覆うように、透明導電膜2304を成膜する。透明導電膜2304の成膜には、例えば、スパッタリング法を用いることができる。
次に、図16(a)に示すように、透明導電膜2304に対し、下部電極層230における透明導電層2302を形成しようとする領域に、感光性のレジスト504を堆積させる。そして、この状態で、透明導電膜2304に対して、エッチング(例えば、ウェットエッチング)を実行することにより、透明導電層2302aおよび透明導電層2302bを含む透明導電層2302がパターニングできる。これにより、第1下部電極層230aおよび第2下部電極層230bを含む、下部電極層230が形成できる。
次に、レジスト504を除去した後、下部電極層230における透明導電層2302をマスクとしてエッチング(例えば、ドライエッチング)する。これにより、平坦化膜223において、第1下部電極層230aと第2下部電極層230bとの間の領域2231gに、窪み部223aを形成する(図16(b)を参照)。なお、本実施の形態に係る製造方法では、上記実施の形態3に係る製造方法と同様に、エッチング条件(例えば、エッチング時間など)を考慮することにより、窪み部223aの側面223sの少なくとも一部が、下部電極層230における透明導電層2302の下方に入り込むようにすることができる。
本実施の形態に係る製造方法においても、平坦化膜223の窪み部223aの形成においては、ドライエッチングによることに限定はされず、ウェットエッチングで行うことも可能である。
次に、図16(c)に示すように、下部電極層230における透明導電層2302上および平坦化膜223における窪み部223aの底面上に対して、半導体性材料を堆積させて、半導体性層241を積層形成する。半導体性層241は、下部電極層230における透明導電層2302上の半導体性中間層241aと、平坦化膜223の窪み部223aの底面上の窪み部内形成層241bとを含む。なお、図16(c)に示すように、窪み部223aの側面223sの少なくとも一部を下部電極層230における透明導電層2302の下方に入り込むようにしているので、半導体性材料を堆積させた状態で、窪み部223aの側面223sの少なくとも一部で半導体性層241が確実に分断される。
次に、半導体性層241の上に、隔壁243を形成するための絶縁材料層を、例えば、スピンコート法などにより成膜し、フォトマスクを用い露光・現像することでパターニングを行う。その後に、洗浄液で洗浄を行うことで、図17(a)に示すように、隔壁243を形成する。
次に、図17(b)に示すように、隔壁243で規定された領域に、インクジェット法により発光層242の材料を含む組成物インクを滴下し、乾燥させることで発光層242を形成する。さらに、発光層242の上に、電子注入層244、上部電極層250および封止層251を積層形成する。
ここで、発光層242の形成においても、上記実施の形態1,2,3に係る製造方法と同様に、上記インクジェット法の他に、例えば、ディスペンサ法、ノズルコート法、スピンコート法、凹版印刷法、あるいは凸版印刷法などを用いることもできる。また、組成物インクの乾燥では、真空乾燥および窒素雰囲気下乾燥を順に行うこととする。
また、電子注入層244の形成についても、上記実施の形態1,2,3に係る製造方法と同様に、例えば、真空蒸着法を用いることができ、上部電極層250の形成には、例えば、プラズマコーティング法を用いることができる。
以上のようにして、表示パネル16の要部が完成する。
本実施の形態に係る表示パネル16の製造方法においても、図16(c)に示すように、平坦化膜223における第1下部電極層230aと第2下部電極層230bとの間に窪み部223aを形成した状態で、半導体性層241を形成するので、シャドーイング効果により、窪み部223aにおける側面223sの少なくとも一部において半導体性層241が形成されない領域が生じる(図14の二点鎖線で囲む部分を参照)。このため、第1下部電極層190a上の半導体性中間層201aと、これに隣接する窪み部内形成層241bとが、電気的に接続されない状態となる。第2下部電極層230b上の半導体性中間層241aと、これに隣接する窪み部内形成層241bとについても、同様である。
なお、上記の通り、本実施の形態では、窪み部223aの側面223sの少なくとも一部が下部電極層230における透明導電層2302の下方に入り込むようにしているので、より確実に半導体性層241の分断ができる。
従って、表示パネル16では、上記実施の形態3に係る表示パネル14と同様に、第1下部電極層230aと第2下部電極層230bとの間でのリーク電流をさらに確実に防止でき、クロストークが発生しない。
また、本実施の形態に係る製造方法においても、図16(a)および図16(b)に示すように、下部電極層230における透明導電層2302を、平坦化膜223の窪み部223aを形成する際のマスクとして用いている。よって、窪み部223aの形成のために新たなマスクを用いなくてもよく、製造工程を簡略化することができ、製造コストの低減が可能となる。
なお、本実施の形態に係る表示パネル16においても、平坦化膜223における窪み部223aの深さを、窪み部223aの底面上に形成する窪み部内形成層241bの膜厚(窪み部223aの中央部での膜厚)よりも、深い様に構成されている。これは、窪み部内形成層241bが、半導体性中間層241aあるいは下部電極層230との間で完全に分断されるようにするためである。
[その他の事項]
上記実施の形態1,2,3,4では、隔壁123,163,203,243について、所謂、ピクセルバンクを採用したが、必ずしもこれに限られない。例えば、図18に示すように、所謂、ラインバンク構造の隔壁263を採用し、これにより、X軸方向でのサブピクセル19a,19b,19cの各発光層を区画することとしてもよい。
また、上記実施の形態1,2,3,4では、発光装置の一例として有機EL表示装置1,・・を採用したが、これに限定されるものではない。例えば、照明装置などにも適用することが可能である。
また、上記実施の形態4に係る下部電極層230の構成を、上記実施の形態1,2に係る下部電極層110,150の代わりに適用することも可能である。
さらに、上記実施の形態1,2,3,4では、下部電極層110,150,190,230が陽極であり、上部電極層130,170,210,250が陰極である構成を採用したが、陽極と陰極との位置が逆転した構成とすることもできる。
また、上記実施の形態1,2,3,4では、トップエミッション型の有機EL表示装置としたが、ボトムエミッション型の有機EL表示装置とすることもできる。
さらに、平坦化膜103,143,183,223の各窪み部103a,143a,183a,223aの形状やサイズは、添付した図面に示すものに限定されるものではない。例えば、工程面で許容される場合には、窪み部の深さをより深くすることで、さらに確実に下部電極層間でのリーク電流を防止できる。
本発明は、クロストークの発生がなく、優れた発光性能を有する発光装置を実現するのに有用である。
1.有機EL表示装置
10,12,14,16,18.表示パネル
11a,11b,11c,13a,13b,13c,15a,15b,15c,17a,17b,17c,19a,19b,19c.サブピクセル
20.駆動制御部
21,22,23,24.駆動回路
25.制御回路
31.ソース信号配線
32.電源配線
100.基板
101.TFT
101a.ソース
102.パッシベーション膜
103,143,183,223.平坦化膜
103a,143a,183a,223a.窪み部
104.コンタクトホール
110,150,190,230.下部電極層
110a,150a,190a,230a.第1下部電極層
110b,150b,190b,230b.第2下部電極層
120,160,200,240.発光積層体
121,161,201,241.半導体性層
121a,161a,201a,241a.半導体性中間層
121b,161b,201b,241b.窪み部内形成層
122,162,202,242.発光層
122a,162a,202a,242a.第1発光層
122b,162b,202b,242b.第2発光層
123,163,203,243,263.隔壁
124,164,204,244.電子注入層
130,170,210,250.上部電極層
131,171,211,251.封止層
143s,183s,223s.窪み部側面
500,501,502,503,504.レジスト
1030,1031,1431,1831,2231.平坦化膜
1100,1500,1900.金属膜
2301.金属層
2301a.第1金属層
2301b.第2金属層
2302.透明導電層
2302a.第1透明導電層
2302b.第2透明導電層
2303.金属膜
2304.透明導電膜

Claims (16)

  1. 基板の上方に形成され、窪み部を有する平坦化膜と、
    前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に形成された第1下部電極層と、
    前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に前記窪み部を挟んで前記第1下部電極層と隣接して形成された第2下部電極層と、
    前記第1下部電極層および前記第2下部電極層の上方に形成された半導体性中間層と、
    前記第1下部電極層の端部、前記第1下部電極層と隣接する前記第2下部電極層の端部、および前記平坦化膜の窪み部を覆って形成された隔壁と、を具備し、
    前記平坦化膜の窪み部は、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層との間で、前記平坦化膜の他の上面よりも沈下し、
    前記平坦化膜の窪み部の上面には、前記半導体性中間層と同一材料の層が形成されており、
    前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層の端部の膜厚は、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層の中央部の膜厚よりも薄い
    発光装置。
  2. 基板の上方に形成され、窪み部を有する平坦化膜と、
    前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に形成された第1下部電極層と、
    前記平坦化膜上であって前記窪み部の形成領域外に前記窪み部を挟んで前記第1下部電極層と隣接して形成された第2下部電極層と、
    前記第1下部電極層および前記第2下部電極層の上方に形成された半導体性中間層と、
    前記第1下部電極層の端部、前記第1下部電極層と隣接する前記第2下部電極層の端部、および前記平坦化膜の窪み部を覆って形成された隔壁と、を具備し、
    前記平坦化膜の窪み部は、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層との間で、前記平坦化膜の他の上面よりも沈下し、
    前記平坦化膜の窪み部の上面には、前記半導体性中間層と同一材料の層が形成されており、
    前記窪み部の側面は、前記半導体性中間層と同一材料の層が形成されていない領域を有し、
    前記半導体性中間層と、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層とは、前記窪み部の側面において前記半導体性中間層と同一材料の層が形成されていない領域により分断されている
    発光装置。
  3. 前記窪み部の側面は、前記第1下部電極層および前記第2下部電極層の各々の下方に入り込んだ形状である
    請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1下部電極層には、前記半導体性中間層側に第1透明導電膜による層が含まれ、
    前記第2下部電極層には、前記半導体性中間層側に第2透明導電膜による層が含まれ、
    前記半導体性中間層は、前記第1透明導電膜による層上および前記第2透明導電膜による層上に形成されている
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発光装置。
  5. 前記基板と前記平坦化膜との間には、TFT層が形成され、
    前記平坦化膜は、前記TFT層上に形成されている
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第1下部電極層の上方であって前記半導体性中間層上に形成された第1発光層と、
    前記第2下部電極層の上方であって前記半導体性中間層上に形成された第2発光層と、を具備し、
    前記隔壁は、前記第1発光層と前記第2発光層とを区画する
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の発光装置。
  7. 前記第1発光層および前記第2発光層の上方に形成された上部電極層を具備する
    請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記上部電極層は、陰極層である
    請求項6に記載の発光装置。
  9. 前記第1下部電極層および前記第2下部電極層は、陽極層であり、
    前記半導体性中間層は、正孔注入層である
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載の発光装置。
  10. 前記窪み部の深さは、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層と同一材料の層の中央部の膜厚よりも大きい
    請求項1から請求項9の何れか1項に記載の発光装置。
  11. 基板を準備する第1工程と、
    前記基板の上方に平坦化膜を形成する第2工程と、
    前記平坦化膜上に第1下部電極層と第2下部電極層とを形成する第3工程と、
    前記第1下部電極層と前記第2下部電極層との上にレジストを形成する第4工程と、
    前記第1下部電極層と前記第2電極層との間の、前記レジストが形成されていない前記平坦化膜の領域をエッチングすることにより、前記レジストが形成されていない前記平坦化膜の領域の前記平坦化膜の上面が、前記平坦化膜の他の上面よりも沈下した窪み部を形成する第5工程と、
    前記第1下部電極層上、前記第2下部電極層上、および前記窪み部の底面上に半導体性中間層を形成する第6工程と、を含み、
    前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層の端部の膜厚を、前記平坦化膜の窪み部の上面に形成された前記半導体性中間層の中央部の膜厚よりも薄く形成する
    発光装置の製造方法。
  12. 基板を準備する第1工程と、
    前記基板の上方に平坦化膜を形成する第2工程と、
    前記平坦化膜上に第1下部電極層と第2下部電極層とを形成する第3工程と、
    前記第1下部電極層および前記第2下部電極層自体をマスクとして、前記第1下部電極層と前記第2下部電極層との間の前記平坦化膜の領域をエッチングすることにより、前記第1下部電極層と前記第2下部電極層との間の前記平坦化膜の領域に、前記平坦化膜の他の上面よりも沈下した窪み部を形成する第4工程と、
    前記第1下部電極層上、前記第2下部電極層上、および前記窪み部の底面上に半導体性中間層を形成する第5工程と、を含み、
    前記窪み部の側面は、前記半導体性中間層が形成されていない領域を有し、
    前記半導体性中間層を、前記窪み部の側面において前記半導体性中間層が形成されていない領域により分断する
    発光装置の製造方法。
  13. 前記第4工程において、
    前記第4工程のエッチングにより、前記第1下部電極層と前記第2下部電極層との間の前記平坦化膜に形成された窪み部は、その側面が前記第1下部電極層および前記第2下部電極層の各々の下方に入り込んだ形状である
    請求項12に記載の発光装置の製造方法。
  14. 前記エッチングは、ドライエッチングである
    請求項12または請求項13に記載の発光装置の製造方法。
  15. 前記第1下部電極層には、前記半導体性中間層側に第1透明導電膜による層が含まれ、
    前記第2下部電極層には、前記半導体性中間層側に第2透明導電膜による層が含まれ、
    前記第6工程において、前記半導体性中間層は、前記第1透明導電膜による層上および前記第2透明導電膜による層上に形成される
    請求項11に記載の発光装置の製造方法。
  16. 前記第1下部電極層には、前記半導体性中間層側に第1透明導電膜による層が含まれ、
    前記第2下部電極層には、前記半導体性中間層側に第2透明導電膜による層が含まれ、
    前記第5工程において、前記半導体性中間層は、前記第1透明導電膜による層上および前記第2透明導電膜による層上に形成される
    請求項12に記載の発光装置の製造方法。
JP2010538252A 2010-02-22 2010-02-22 発光装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5453303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/001118 WO2011101918A1 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 発光装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011101918A1 JPWO2011101918A1 (ja) 2013-06-17
JP5453303B2 true JP5453303B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44475767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010538252A Expired - Fee Related JP5453303B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 発光装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8519425B2 (ja)
JP (1) JP5453303B2 (ja)
KR (1) KR101567114B1 (ja)
CN (1) CN102334384B (ja)
WO (1) WO2011101918A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220152984A (ko) * 2015-04-30 2022-11-17 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092797A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5357194B2 (ja) 2009-02-10 2013-12-04 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
KR101386828B1 (ko) 2009-09-29 2014-04-17 파나소닉 주식회사 발광 소자 및 그것을 이용한 표시 장치
JP5209123B2 (ja) 2009-11-04 2013-06-12 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその製造方法
JP5620494B2 (ja) 2010-08-06 2014-11-05 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5620495B2 (ja) 2010-08-06 2014-11-05 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
CN103053040B (zh) 2010-08-06 2015-09-02 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件
WO2012017490A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
JP5677436B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5612693B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JP5543599B2 (ja) 2010-08-06 2014-07-09 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法
JP5677432B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
WO2012017485A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
CN103053041B (zh) 2010-08-06 2015-11-25 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件
JP5612691B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JP5612692B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
WO2012017491A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP6155020B2 (ja) * 2012-12-21 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその製造方法
KR101504331B1 (ko) * 2013-03-04 2015-03-19 삼성전자주식회사 발광소자 패키지
JP6282428B2 (ja) * 2013-09-09 2018-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP6300231B2 (ja) * 2014-06-25 2018-03-28 パナソニック株式会社 有機el素子
JP2016063197A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び表示装置の製造方法
CN106972032B (zh) * 2017-05-22 2020-08-25 上海天马有机发光显示技术有限公司 阵列基板及包含其的显示面板
JP2021163577A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器
WO2022137342A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443922A (en) 1991-11-07 1995-08-22 Konica Corporation Organic thin film electroluminescence element
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP3599964B2 (ja) 1997-07-29 2004-12-08 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ及びその製造方法
CN100530760C (zh) * 1998-03-17 2009-08-19 精工爱普生株式会社 薄膜构图的衬底及其表面处理
JP3078257B2 (ja) * 1998-04-15 2000-08-21 ティーディーケイ株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US6762552B1 (en) * 1999-11-29 2004-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof
US6838696B2 (en) * 2000-03-15 2005-01-04 Advanced Display Inc. Liquid crystal display
US20040113168A1 (en) * 2001-02-21 2004-06-17 Ivan Eliashevich Light extraction efficiency of gan based leds
JP4055503B2 (ja) * 2001-07-24 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP3778176B2 (ja) * 2002-05-28 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP4615197B2 (ja) * 2002-08-30 2011-01-19 シャープ株式会社 Tftアレイ基板の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2004127551A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法、および電子機器
JP2004192890A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2004192935A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
KR100919199B1 (ko) * 2002-12-31 2009-09-28 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
JP4138672B2 (ja) * 2003-03-27 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2005011572A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器
US7667229B2 (en) * 2005-06-03 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device including conductive members between a first workpiece and second workpiece
JP4101823B2 (ja) * 2005-06-13 2008-06-18 株式会社東芝 半導体素子、電極形成方法及び半導体素子の製造方法
WO2007013692A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element, exposure device and image forming apparatus
JP2007220393A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法およびこれを備える電子機器
JP4864520B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-01 三菱電機株式会社 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
US20070241665A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, and manufacturing method thereof, as well as display device and exposure apparatus using the same
JP2007286081A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2008059868A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
KR101473021B1 (ko) 2006-09-08 2014-12-15 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체
JP2008089634A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009071162A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009128577A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 有機発光表示装置
JP2009133914A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sony Corp 表示装置
JP2009135053A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイス、表示装置および電子デバイスの製造方法
US8158988B2 (en) * 2008-06-05 2012-04-17 International Business Machines Corporation Interlevel conductive light shield
JP4555880B2 (ja) * 2008-09-04 2010-10-06 株式会社沖データ 積層半導体発光装置及び画像形成装置
EP2172977A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2010047217A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5572942B2 (ja) * 2008-11-28 2014-08-20 住友化学株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2010092797A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
TWI511288B (zh) * 2009-03-27 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
JP5453952B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-26 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、並びに表示装置およびその製造方法
JP5642447B2 (ja) * 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2011036981A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20120093864A (ko) * 2009-10-09 2012-08-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011055631A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5423325B2 (ja) * 2009-11-10 2014-02-19 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
KR101830195B1 (ko) * 2009-12-18 2018-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그것의 제작 방법
KR101007136B1 (ko) * 2010-02-18 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
KR101929190B1 (ko) * 2010-03-05 2018-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5519532B2 (ja) * 2010-04-19 2014-06-11 パナソニック株式会社 有機el表示パネルおよびそれを備えた有機el表示装置並びに有機el表示パネルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220152984A (ko) * 2015-04-30 2022-11-17 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법
KR102583622B1 (ko) * 2015-04-30 2023-09-26 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102334384B (zh) 2015-01-28
KR101567114B1 (ko) 2015-11-06
US20110204410A1 (en) 2011-08-25
JPWO2011101918A1 (ja) 2013-06-17
US8519425B2 (en) 2013-08-27
KR20120136432A (ko) 2012-12-20
WO2011101918A1 (ja) 2011-08-25
CN102334384A (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453303B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP5357194B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP4659141B1 (ja) 発光素子とその製造方法、および発光装置
US8604494B2 (en) Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness, and organic display device
US8604492B2 (en) Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
US8889474B2 (en) Organic light-emitting element and process for production thereof, and organic display panel and organic display device
JP5336524B2 (ja) 発光素子の製造方法と発光素子、および発光装置の製造方法と発光装置
US9153628B2 (en) Display panel having an inter-layer insulation layer with planar and protruding regions
KR20130018501A (ko) 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8847250B2 (en) Organic light-emitting element and manufacturing method of the same, organic display panel, and organic display device
JP6233888B2 (ja) 有機発光デバイスとその製造方法
JP2005327674A (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
WO2012017492A1 (ja) 発光素子とその製造方法、および発光装置
CN112670332A (zh) 像素单元及其制作方法和显示装置
WO2012017491A1 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JPWO2012017496A1 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP2019220289A (ja) 有機elパネル、および有機elパネルの製造方法
JP2011034931A (ja) 有機el表示装置
JP2019133835A (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
CN116782707A (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
JP2013143294A (ja) 有機el素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5453303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350