JP2003249375A - 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003249375A
JP2003249375A JP2002341375A JP2002341375A JP2003249375A JP 2003249375 A JP2003249375 A JP 2003249375A JP 2002341375 A JP2002341375 A JP 2002341375A JP 2002341375 A JP2002341375 A JP 2002341375A JP 2003249375 A JP2003249375 A JP 2003249375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bank
display device
light emitting
bank layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002341375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823916B2 (ja
Inventor
Shunichi Seki
関  俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002341375A priority Critical patent/JP3823916B2/ja
Priority to US10/310,178 priority patent/US6911773B2/en
Priority to CNB021560927A priority patent/CN1242883C/zh
Priority to KR10-2002-0080207A priority patent/KR100506353B1/ko
Priority to TW091136292A priority patent/TW571602B/zh
Publication of JP2003249375A publication Critical patent/JP2003249375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823916B2 publication Critical patent/JP3823916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極と陰極とがショートすることなく、しか
も1つの発光層の中で発光量のばらつきが少ない表示装
置を提供する。 【解決手段】 第1、第2バンク層112a、112b
が電極111の周縁部上まで延出されるとともに、第1
バンク層112aが第2バンク層112bよりも電極1
11の中央側に更に延出されて第1バンク層に第1積層
部112eが形成されて、バンク部112に開口部11
2gが設けられ、機能層110は正孔注入/輸送層11
0aと発光層110bとからなり、正孔注入/輸送層1
10aは、電極111上に形成された平坦部110a1
と、第1バンク層の第1積層部112eに形成された周
縁部110a2とからなることを特徴とする表示装置を
採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置及び及び
電子機器並びに表示装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、有機蛍光材料等の発光材料をイン
ク化し、当該インク(組成物)を基材上に吐出するイン
クジェット法により、発光材料のパターニングを行う方
法を採用して、陽極及び陰極の間に該発光材料からなる
発光層が挟持された構造のカラー表示装置、特に発光材
料として有機発光材料を用いた有機EL(エレクトロル
ミネッセンス)表示装置の開発が行われている(特許文
献1参照)。そこで、従来の表示装置(有機EL表示装
置)を図面を参照して説明する。
【0003】図27は、従来の表示装置の要部を示す断
面模式図である。図27に示す表示装置は、基板802
上に素子部811、陰極812が順次積層されて構成さ
れている。また、素子部811と基板802との間には
回路素子部814が備えられている。この従来の表示装
置においては、素子部811内に備えられた発光素子9
10から基板802側に発した光が、回路素子部814
及び基板802を透過して基板802の下側(観測者
側)に出射されるとともに、発光素子910から基板8
02の反対側に発した光が陰極812により反射され
て、回路素子部814及び基板802を透過して基板8
02の下側(観測者側)に出射されるようになってい
る。
【0004】回路素子部814は、基板802上に透明
な下地膜814と透明なゲート絶縁膜942と透明な第
1層間絶縁膜944と第2層間絶縁膜947とが順次積
層されてなり、下地膜814上には島状のシリコン膜9
41が設けられ、更にゲート絶縁膜942上にはゲート
電極943(走査線)が設けられている。シリコン膜9
41には、図示略のチャネル領域とこのチャネル領域を
挟むドレイン領域及びソース領域が設けられ、ゲート電
極943はシリコン膜941のチャネル領域に対応する
位置に設けられている。また、第2層間絶縁膜947上
には平面視略矩形にパターニングされた画素電極911
(陽極)が積層されている。そして、第1,第2層間絶
縁膜844、847を貫通するコンタクトホール94
5,946が形成されており、一方のコンタクトホール
945がシリコン膜941の図示略のソース領域と画素
電極911とを接続し、もう一方のコンタクトホール1
46が電源線948に接続されている。このようにして
回路素子部814には、各画素電極911に接続された
駆動用の薄膜トランジスタ913が形成されている。
【0005】素子部811は、複数の画素電極911…
上の各々に積層された発光素子910と、各画素電極9
11及び各発光素子910の間に備えられて各発光素子
910を区画するバンク部912を主体として構成され
ている。
【0006】バンク部912は、画素電極911の周縁
部上に乗上げるまで形成されることにより、画素電極9
11の形成位置に対応する開口部912cが設けられて
いる。バンク部912は、例えばフッ素樹脂等の撥液性
の樹脂、またはCF4プラズマ処理等により表面をフッ
素化した樹脂により形成されて撥液性が付与されてお
り、有機ELの材料を含む組成物インク(組成物)をイ
ンクジェットヘッドからインク滴として吐出させた際
に、バンク部912の撥液性により開口部912cに液
滴がパターニングされるようになっている。
【0007】発光素子910は、画素電極911上に形
成された正孔注入/輸送層910aと、正孔注入/輸送
層910aに隣接して配置された発光層910bとから
構成されている。正孔注入/輸送層910aは、正孔注
入/輸送層形成材料を含む組成物を、画素電極911上
に吐出・乾燥することにより得られたものである。
【0008】正孔注入/輸送層910aは、開口部91
2c内の電極面111a上に形成されている。この正孔
注入/輸送層910aは、正孔注入/輸送層形成材料を
含む組成物を、画素電極911上に吐出して乾燥するこ
とにより得られたものである。画素電極911は親液性
に乏しいため、吐出直後の組成物と画素電極911との
接触角は大きく、このためこの組成物を乾燥して得られ
た正孔注入/輸送層910aは、図27に示すように厚
さが周縁側で薄く、中央側で厚くなっている。
【0009】また陰極812は、素子部811の全面に
形成されており、画素電極911と対になって発光素子
910に電子を注入する役割を果たす。この陰極912
は、複数層により形成されてなり、例えば、フッ化リチ
ウム、カルシウム、Mg、Ag、Ba等の仕事関数の低
い金属が一般的に用いられる。
【0010】上記の表示装置は、例えば、回路素子部8
14上にパターニングされたバンク部912を形成した
後に、正孔注入/輸送層形成材料を含む組成物をバンク
部912の開口部912cに吐出・乾燥することにより
正孔注入/輸送層910aを形成し、更に発光層形成材
料を含む組成物を吐出・乾燥することにより正孔注入/
輸送層910a上に発光層910bを形成し、最後にバ
ンク部912及び発光層910b上に陰極812を積層
することにより製造される。
【0011】
【特許文献1】特開平10−12377号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の表示装
置では、正孔注入/輸送層910a及び発光層910b
の周縁側が薄く形成されるため、この部分で画素電極9
11と陰極812とが接近し、場合によっては画素電極
911と陰極812とがショートするおそれがあった。
また、正孔注入/輸送層910aの正孔輸送効率は、正
孔注入/輸送層910aの厚さに反比例するため、発光
層910bに注入される正孔は、正孔注入/輸送層91
0aの中央側に接する部分で少なく、周縁側に接する部
分で多くなっている。発光層910bの発光量は、注入
された正孔数に比例するので、1つの発光層の中で発光
量が大きい部分と少ない部分とが生じてしまうという問
題があった。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、画素電極と陰極とがショートすることなく、
しかも1つの発光層の中で発光量のばらつきが少なく、
高輝度な表示装置及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明の表示装
置は、基板上に形成された複数の画素電極上の各々に機
能層が形成されてなり、各前記機能層の間にバンク部が
備えられてなる表示装置であり、前記バンク部は、前記
基板側に位置する第1バンク層と、前記第1バンク層の
上に形成された第2バンク層とから形成されてなり、前
記第1バンク層は前記画素電極の一部に重なるように配
置されてなり、前記機能層は、正孔注入/輸送層と、該
正孔注入/輸送層に隣接して形成された発光層とからな
り、前記正孔注入/輸送層は、前記電極の上に形成され
た平坦部と、前記第1バンク層の上であって前記第2バ
ンク層と接するように形成された周縁部とを備えてなる
ことを特徴とする。尚、本発明において、機能層とは、
少なくとも正孔注入/輸送層と発光層を含むものとす
る。また本発明において、発光素子とは、基板上に形成
された電極と、該電極に隣接して形成された機能層と、
該機能層に隣接して形成された対向電極を少なくとも含
むものとする。
【0015】係る表示装置によれば、前記正孔注入/輸
送層の周縁部が前記第1バンク層の上に形成されてお
り、この周縁部が第1バンク層によって電極から絶縁さ
れているので、周縁部から発光層に対して正孔が輸送さ
れることがない。これにより、電極からの電流が平坦部
のみに流れ、正孔を平坦部から発光層に輸送させること
ができ、発光層の中央部分を均一に発光させることがで
きる。また、第1バンク層が電極の一部に重なるように
配置されているので、この第1バンク層によって平坦部
の形状をトリミングすることができ、各発光層間の発光
強度のばらつきを抑えることができる。また、周縁部が
第2バンク層に密着しているので、発光層が第2バンク
層に直接に接することがない。従って、第2バンク層に
不純物として含まれる水が発光層側に移行するのを、周
縁部によって阻止することができ、水による発光層の酸
化を防止できる。
【0016】また本発明の表示装置は、先に記載の表示
装置であって、前記周縁部は、前記電極の中央から離れ
る方向に沿って厚さが増大する形状であることを特徴と
する。係る表示装置によれば、第1バンク層上に不均一
な厚さの周縁部が形成されるため、周縁部から発光層に
正孔が輸送されることがない。これにより、電極からの
電流が均一な厚さの平坦部のみに流れ、正孔を平坦部か
ら発光層に均一に輸送させることができ、発光層におけ
る発光量を一定にすることができる。
【0017】また本発明の表示装置は、先に記載の表示
装置であって、前記画素電極の表面及び前記第1バンク
層の一部が親液性を有し、前記第2バンク層の上面及び
前記壁面が撥液性を有することを特徴とする。
【0018】係る表示装置によれば、電極の表面及び第
1バンク層の一部が親液性を有するので、機能層が電極
上及び第1バンク層上に所定の厚さで形成され、厚さが
極端に薄くなることがないので、電極と対向電極との短
絡を防止することができる。また、第2バンク層の上面
及び前記壁面が撥液性を有するので、機能層がバンク部
から溢れて形成されることがない。
【0019】また本発明の表示装置では、第1バンク層
がSiO2、TiO2のうちのいずれかより形成されてな
ることが好ましく、前記第2バンク層がアクリル樹脂ま
たはポリイミド樹脂のいずれかよりなることが好まし
い。第1バンク層を構成するSiO2、TiO2はフッ素
との親和性に乏しいため、第2バンク層が撥液性に処理
された場合でも、第1バンク層は撥液化されることな
く、親液性を保つことができる。また、第2バンク層を
構成するアクリル樹脂またはポリイミド樹脂はフッ素と
の親和性が比較的良好であるため、撥液性に処理するこ
とにより、表面にフッ素基が導入されて容易に撥液化さ
せることができる。
【0020】次に本発明の表示装置の製造方法は、基板
上に形成された複数の電極上の各々に機能層が形成され
てなり、各前記機能層の間にバンク部が備えられてなる
表示装置の製造方法であり、前記電極の一部に、第1バ
ンク層を形成する工程と、前記第1バンク層の上に第2
バンク層を形成する工程と、少なくとも前記第1バンク
層の壁面及び前記電極の表面が親液性を有するように加
工する親液化工程と、前記第2バンク層の上面及び壁面
が撥液性を有するように加工する撥液化工程と、正孔注
入/輸送層を形成するための第1組成物を各前記電極上
に吐出する第1液滴吐出工程と、吐出された前記第1組
成物を乾燥させて前記電極上に正孔注入/輸送層を形成
する正孔注入/輸送層形成工程と、発光層を形成するた
めの第2組成物を前記正孔注入/輸送層の上に吐出する
第2液滴吐出工程と、吐出された前記第2組成物を乾燥
させて前記正孔注入/輸送層上に発光層を形成する発光
層形成工程と、前記発光層の上に対向電極を形成する対
向電極形成工程と、を具備してなることを特徴とする。
【0021】係る表示装置の製造方法によれば、バンク
部を第1バンク層と第2バンク層の積層構造とし、更
に、電極及び第1バンク層を親液性にするとともに、第
2バンク層を撥液性にすることで、バンク部に親液性の
領域と撥液性の領域を同時に形成することができる。そ
して、撥液性の第2バンク層の上面では第1,第2組成
物がはじかれるので、各組成物が第2バンク層の上面に
誤って吐出された場合でも、各組成物が上面ではじかれ
て電極上に転がり込む。これにより、吐出した第1,第
2組成物を必ず電極上に充填することができ、電極上に
機能層を確実に形成することができる。
【0022】本発明の本発明の表示装置においては、前
記第1バンク層をSiO2、TiO2のいずれかより形成
することが好ましく、前記第2バンク層をアクリル樹脂
またはポリイミド樹脂のいずれかより形成することが好
ましい。第1バンク層を構成するSiO2、TiO2はフ
ッ素との親和性に乏しいため、第2バンク層が撥液性に
処理された場合でも、第1バンク層は撥液化されること
なく、親液性を保つことができる。また、第2バンク層
を構成するアクリル樹脂またはポリイミド樹脂はフッ素
との親和性が比較的良好であるため、撥液性に処理する
ことにより、表面にフッ素基が導入されて容易に撥液化
させることができる。
【0023】また本発明の表示装置の製造方法では、前
記電極上および前記第1バンク層の上に前記第1組成物
を吐出し、前記第1バンク層の上であって前記第2バン
ク層に接するように前記周縁部を形成することが好まし
い。また本発明の表示装置の製造方法では、前記周縁部
を、前記電極の中央から離れる方向に沿って厚さが増大
する形状に形成することが好ましい。係る製造方法によ
れば、前記正孔注入/輸送層の周縁部が前記第1バンク
層の上に形成されるので、周縁部が第1バンク層によっ
て電極から絶縁され、これにより周縁部から発光層に対
して正孔が輸送されることがなく、電極からの電流が平
坦部のみに流れ、正孔を平坦部から発光層に輸送させる
ことができ、発光層の中央部分を均一に発光させること
が可能な表示装置を製造できる。
【0024】次に本発明の表示装置の製造方法は、基板
上に形成された複数の電極上の各々に機能層が形成され
てなり、各前記機能層の間にバンク部が備えられてなる
表示装置の製造方法であり、前記電極の一部に重なるよ
うに第1バンク層を形成する工程と、前記第1バンク層
の上に第2バンク層を形成する工程と、正孔注入/輸送
層を形成するための第1組成物を各前記電極上に吐出す
る第1液滴吐出工程と、吐出された前記第1組成物を乾
燥させ前記電極上に正孔注入/輸送層を形成する正孔注
入/輸送層形成工程と、発光層を形成するための第2組
成物を前記正孔注入/輸送層の上に吐出する第2液滴吐
出工程と、吐出された前記第2組成物を乾燥させ、前記
正孔注入/輸送層上に発光層を形成する発光層形成工程
と、前記発光層の上に対向電極を形成する対向電極形成
工程と、を具備してなることを特徴とする。
【0025】係る表示装置の製造方法によれば、バンク
部を第1バンク層と第2バンク層の積層構造とし、更
に、電極及び第1バンク層を親液性にするとともに、第
2バンク層を撥液性にすることで、バンク部に親液性の
領域と撥液性の領域を同時に形成することができる。そ
して、撥液性の第2バンク層の上面では第1,第2組成
物がはじかれるので、各組成物が第2バンク層の上面に
誤って吐出された場合でも、各組成物が上面ではじかれ
て電極上に転がり込む。これにより、吐出した第1,第
2組成物を必ず電極上に充填することができ、電極上に
機能層を確実に形成することができる。
【0026】本発明の本発明の表示装置においては、前
記第1バンク層をSiO2、TiO2のいずれかより形成
することが好ましく、前記第2バンク層をアクリル樹脂
またはポリイミド樹脂のいずれかより形成することが好
ましい。第1バンク層を構成するSiO2、TiO2はフ
ッ素との親和性に乏しいため、第2バンク層が撥液性に
処理された場合でも、第1バンク層は撥液化されること
なく、親液性を保つことができる。また、第2バンク層
を構成するアクリル樹脂またはポリイミド樹脂はフッ素
との親和性が比較的良好であるため、撥液性に処理する
ことにより、表面にフッ素基が導入されて容易に撥液化
させることができる。
【0027】また本発明の本発明の表示装置において
は、前記電極上および前記第1バンク層の上に前記第1
組成物を吐出し、前記第1バンク層の上であって前記第
2バンク層に接するように前記周縁部を形成することが
好ましい。また本発明の本発明の表示装置においては、
前記周縁部を、前記電極の中央から離れる方向に沿って
厚さが増大する形状に形成することが好ましい。係る製
造方法によれば、前記正孔注入/輸送層の周縁部が前記
第1バンク層の上に形成されるので、周縁部が第1バン
ク層によって電極から絶縁され、これにより周縁部から
発光層に対して正孔が輸送されることがなく、電極から
の電流が平坦部のみに流れ、正孔を平坦部から発光層に
輸送させることができ、発光層の中央部分を均一に発光
させることが可能な表示装置を製造できる。
【0028】次に本発明の電子機器は、表示装置と、前
記表示装置を駆動するための駆動回路と、を有してなる
電子機器であって、前記表示装置は、基板上に形成され
た複数の電極上の各々に機能層が形成されてなり、各前
記機能層の間にバンク部が備えられてなり、前記バンク
部は、前記基板側に位置する第1バンク層と、前記第1
バンク層の上に形成された第2バンク層とから形成され
てなり、前記第1バンク層は前記電極の一部に重なるよ
うに配置されてなり、前記機能層は、前記電極の上に形
成された正孔注入/輸送層と、該正孔注入/輸送層の上
に形成された発光層とからなり、前記正孔注入/輸送層
は、前記電極上に形成された平坦部と、前記第1バンク
層の上であって前記第2バンク層と接するように形成さ
れた周縁部と、を有してなることを特徴とする。係る電
子機器によれば、高輝度であって表示品質に優れた表示
部を有する電子機器を構成することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。尚、図1〜図23において、各層や
各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、
各層や各部材に縮尺は実際のものとは異なるように表し
ている。
【0030】[第1の実施形態]以下、本発明の第1の
実施形態を図面を参照して説明する。図1に本実施形態
の表示装置の配線構造の平面模式図を示し、図2には本
実施形態の表示装置の平面模式図及び断面模式図を示
す。
【0031】図1に示すように、本実施形態の表示装置
1は、複数の走査線101と、走査線101に対して交
差する方向に延びる複数の信号線102と、信号線10
2に並列に延びる複数の電源線103とがそれぞれ配線
された構成を有するとともに、走査線101及び信号線
102の各交点付近に、画素領域Aが設けられている。
【0032】信号線102には、シフトレジスタ、レベ
ルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備える
データ側駆動回路104が接続されている。また、走査
線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備え
る走査側駆動回路105が接続されている。更に、画素
領域Aの各々には、走査線101を介して走査信号がゲ
ート電極に供給されるスイッチング用の薄膜トランジス
タ112と、このスイッチング用の薄膜トランジスタ1
12を介して信号線102から共有される画素信号を保
持する保持容量capと、該保持容量capによって保持され
た画素信号がゲート電極に供給される駆動用の薄膜トラ
ンジスタ123と、この駆動用薄膜トランジスタ123
を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電
源線103から駆動電流が流れ込む画素電極111(電
極)と、この画素電極111と陰極12(対向電極)と
の間に挟み込まれる機能層110とが設けられている。
電極111と対向電極12と機能層110により、発光
素子が構成されている。
【0033】係る構成によれば、走査線101が駆動さ
れてスイッチング用の薄膜トランジスタ112がオンに
なると、そのときの信号線102の電位が保持容量cap
に保持され、該保持容量capに状態に応じて、駆動用の
薄膜トランジスタ123のオン・オフ状態が決まる。そ
して、駆動用の薄膜トランジスタ123のチャネルを介
して、電源線103から画素電極111に電流が流れ、
更に機能層110を介して陰極12に電流が流れる。機
能層110は、これを流れる電流量に応じて発光する。
【0034】次に図2(a)及び図2(b)に示すよう
に、本実施形態の表示装置1は、ガラス等からなる透明
な基板2と、マトリックス状に配置された発光素子を具
備して基板2上に形成された発光素子部11と、発光素
子部11上に形成された陰極12とを具備している。発
光素子部11と陰極12とにより表示素子10が構成さ
れる。基板2は、例えばガラス等の透明基板であり、基
板2の中央に位置する表示領域2aと、基板2の周縁に
位置して表示領域2aを囲む非表示領域2bとに区画さ
れている。表示領域2aは、マトリックス状に配置され
た発光素子によって形成される領域であり、表示領域の
外側に非表示領域2bが形成されている。そして,非表
示領域2bには、表示領域2aに隣接するダミー表示領
域2dが形成されている。また、図2(b)に示すよう
に、発光素子部11と基板2の間には回路素子部14が
備えられ、この回路素子部14に前述の走査線、信号
線、保持容量、スイッチング用の薄膜トランジスタ、駆
動用の薄膜トランジスタ123等が備えられている。ま
た、陰極12は、その一端が発光素子部11上から基板
2上に形成された陰極用配線12aに接続しており、こ
の配線の一端部12bがフレキシブル基板5上の配線5
aに接続されている。また、配線5aは、フレキシブル
基板5上に備えられた駆動IC6(駆動回路)に接続さ
れている。
【0035】また、図2(a)及び図2(b)に示すよ
うに、回路素子部14の非表示領域2bには、前述の電
源線103(103R、103G、103B)が配線さ
れている。また、表示領域2aの図2(a)中両側に
は、前述の走査側駆動回路105、105が配置されて
いる。この走査側駆動回路105、105はダミー領域
2dの下側の回路素子部14内に設けられている。更に
回路素子部14内には、走査側駆動回路105、105
に接続される駆動回路用制御信号配線105aと駆動回
路用電源配線105bとが設けられている。更に表示領
域2aの図2(a)中上側には検査回路106が配置さ
れている。この検査回路106により、製造途中や出荷
時の表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができる。
【0036】また図2(b)に示すように、発光素子部
11上には封止部3が備えられている。この封止部3
は、基板2に塗布された封止樹脂603と、封止缶60
4とから構成されている。封止樹脂603は、熱硬化樹
脂あるいは紫外線硬化樹脂等からなり、特に、熱硬化樹
脂の1種であるエポキシ樹脂よりなることが好ましい。
この封止樹脂603は、基板2の周囲に環状に塗布され
ており、例えば、マイクロディスペンサ等により塗布さ
れたものである。この封止樹脂603は、基板2と封止
缶604を接合するもので、基板2と封止缶604の間
から封止缶604内部への水又は酸素の侵入を防いで、
陰極12または発光素子部11内に形成された図示略の
発光層の酸化を防止する。封止缶604は、ガラス又は
金属からなるもので、封止樹脂603を介して基板2に
接合されており、その内側には表示素子10を収納する
凹部604aが設けられている。また凹部604aには
水、酸素等を吸収するゲッター剤605が貼り付けられ
ており、封止缶604の内部に侵入した水又は酸素を吸
収できるようになっている。なお、このゲッター剤60
5は省略しても良い。
【0037】次に図3には、表示装置における表示領域
の断面構造を拡大した図を示す。この図3には3つの画
素領域Aが図示されている。この表示装置1は、基板2
上に、TFTなどの回路等が形成された回路素子部1
4、機能層110が形成された発光素子部11及び陰極
12が順次積層されて構成されている。この表示装置1
においては、機能層110から基板2側に発した光が、
回路素子部14及び基板2を透過して基板2の下側(観
測者側)に出射されるとともに、機能層110から基板
2の反対側に発した光が陰極12により反射されて、回
路素子部14及び基板2を透過して基板2の下側(観測
者側)に出射されるようになっている。なお、陰極12
として、透明な材料を用いることにより陰極側から発光
する光を出射させることができる。透明な材料として
は、ITO、Pt、Ir、Ni、もしくはPdを用いる
事ができる。膜厚としては75nmほどの膜厚にする事
が好ましく、この膜厚よりも薄くした方がより好まし
い。
【0038】回路素子部14には、基板2上にシリコン
酸化膜からなる下地保護膜2cが形成され、この下地保
護膜2c上に多結晶シリコンからなる島状の半導体膜1
41が形成されている。尚、半導体膜141には、ソー
ス領域141a及びドレイン領域141bが高濃度Pイ
オン打ち込みにより形成されている。なお、Pが導入さ
れなかった部分がチャネル領域141cとなっている。
更に回路素子部14には、下地保護膜2c及び半導体膜
141を覆う透明なゲート絶縁膜142が形成され、ゲ
ート絶縁膜142上にはAl、Mo、Ta、Ti、W等
からなるゲート電極143(走査線101)が形成さ
れ、ゲート電極143及びゲート絶縁膜142上には透
明な第1層間絶縁膜144aと第2層間絶縁膜144b
が形成されている。ゲート電極143は半導体膜141
のチャネル領域141cに対応する位置に設けられてい
る。また、第1、第2層間絶縁膜144a、144bを
貫通して、半導体膜141のソース、ドレイン領域14
1a、141bにそれぞれ接続されるコンタクトホール
145,146が形成されている。そして、第2層間絶
縁膜144b上には、ITO等からなる透明な画素電極
111が所定の形状にパターニングされて形成され、一
方のコンタクトホール145がこの画素電極111に接
続されている。また、もう一方のコンタクトホール14
6が電源線103に接続されている。このようにして、
回路素子部14には、各画素電極111に接続された駆
動用の薄膜トランジスタ123が形成されている。尚、
回路素子部14には、前述した保持容量cap及びスイッ
チング用の薄膜トランジスタ142も形成されている
が、図3ではこれらの図示を省略している。
【0039】次に図3に示すように、発光素子部11
は、複数の画素電極111…上の各々に積層された機能
層110と、各画素電極111及び機能層110の間に
備えられて各機能層110を区画するバンク部112と
を主体として構成されている。機能層110上には陰極
12が配置されている。これら画素電極111、機能層
110及び陰極12によって発光素子が構成されてい
る。ここで、画素電極111は、例えばITOにより形
成されてなり、平面視略矩形にパターニングされて形成
されている。この画素電極111の厚さは、例えば50
〜200nmの範囲が好ましく、特に150nm程度が
よい。この各画素電極111…の間にバンク部112が
備えられている。
【0040】バンク部112は、図3に示すように、基
板2側に位置する無機物バンク層112a(第1バンク
層)と基板2から離れて位置する有機物バンク層112
b(第2バンク層)とが積層されて構成されている。
【0041】無機物、有機物バンク層112a、112
bは、画素電極111の周縁部上に乗上げるように形成
されている。平面的には、画素電極111の周囲と無機
物バンク層112aとが平面的に重なるように配置され
た構造となっている。また、有機物バンク層112bも
同様であり、画素電極111の一部と平面的に重なるよ
うに配置されている。また無機物バンク層112aは、
有機物バンク層112bよりも画素電極111の中央側
に更に形成されている。このようにして、無機物バンク
層112aの各第1積層部112eが画素電極111の
内側に形成されることにより、画素電極111の形成位
置に対応する下部開口部112cが設けられている。ま
た、有機物バンク層112bには、上部開口部112d
が形成されている。この上部開口部112dは、画素電
極111の形成位置及び下部開口部112cに対応する
ように設けられている。上部開口部112dは、図3に
示すように、下部開口部112cより広く、画素電極1
11より狭く形成されている。また、上部開口部112
dの上部の位置と、画素電極111の端部とがほぼ同じ
位置になるように形成される場合もある。この場合は、
図3に示すように、有機物バンク層112bの上部開口
部112dの断面が傾斜する形状となる。そしてバンク
部112には、下部開口部112c及び上部開口部11
2dが連通することにより、無機物バンク層112a及
び有機物バンク層112bを貫通する開口部112gが
形成されている。
【0042】また、無機物バンク層112aは、例え
ば、SiO、SiO2、TiO2等の無機材料からなるこ
とが好ましい。この無機物バンク層112aの膜厚は、
例えば50〜200nmの範囲が好ましく、特に150
nmがよい。膜厚が50nm未満では、無機物バンク層
112aが後述する正孔注入/輸送層より薄くなり、正
孔注入/輸送層の平坦性を確保できなくなるので好まし
くない。また膜厚が200nmを越えると、下部開口部
112cによる段差が大きくなって、正孔注入/輸送層
上に積層する後述の発光層の平坦性を確保できなくなる
ので好ましくない。
【0043】更に、有機物バンク層112bは、アクリ
ル樹脂、ポリイミド樹脂等の耐熱性、耐溶媒性に優れた
レジストから形成されている。この有機物バンク層11
2bの厚さは、例えば0.1〜3.5μmの範囲が好ま
しく、特に2μm程度がよい。厚さが0.1μm未満で
は、後述する正孔注入/輸送層及び発光層の合計厚より
有機物バンク層112bが薄くなり、発光層が上部開口
部112dから溢れるおそれがあるので好ましくない。
また、厚さが3.5μmを越えると、上部開口部112
dによる段差が大きくなり、有機物バンク層112b上
に形成する陰極12のステップカバレッジを確保できな
くなるので好ましくない。また、有機物バンク層112
bの厚さを2μm以上にすれば、駆動用の薄膜トランジ
スタ123との絶縁を高めることができる点でより好ま
しい。
【0044】また、バンク部112には、親液性を示す
領域と、撥液性を示す領域が形成されている。親液性を
示す領域は、無機物バンク層112aの第1積層部11
2e及び画素電極111の電極面111aであり、これ
らの領域は、酸素を処理ガスとするプラズマ処理によっ
て親液性に表面処理されている。また、撥液性を示す領
域は、上部開口部112dの壁面及び有機物バンク層1
12の上面112fであり、これらの領域は、4フッ化
メタンを処理ガスとするプラズマ処理によって表面がフ
ッ化処理(撥液性に処理)されている。
【0045】次に図3に示すように、機能層110は、
画素電極111上に積層された正孔注入/輸送層110
aと、正孔注入/輸送層110a上に隣接して形成され
た発光層110bとから構成されている。なお、発光層
110bに隣接してその他の機能を有する他の機能層を
更に形成しても良い。例えば、電子輸送層を形成する事
も可能である。正孔注入/輸送層110aは、正孔を発
光層110bに注入する機能を有するとともに、正孔を
正孔注入/輸送層110a内部において輸送する機能を
有する。このような正孔注入/輸送層110aを画素電
極111と発光層110bの間に設けることにより、発
光層110bの発光効率、寿命等の素子特性が向上す
る。また、発光層110bでは、正孔注入/輸送層11
0aから注入された正孔と、陰極12から注入される電
子が発光層で再結合し、発光が行われる。
【0046】正孔注入/輸送層110aは、下部開口部
112c内に位置して画素電極面111a上に形成され
る平坦部110a1と、上部開口部112d内に位置し
て無機物バンク層の第1積層部112e上に形成される
周縁部110a2から構成されている。また、正孔注入
/輸送層110aは、構造によっては、画素電極111
上であって、且つ無機物バンク層110aの間(下部開
口部110c)にのみ形成されている(前述に記載した
平坦部にのみ形成される形態もある)。この平坦部11
0a1は、その厚さがほぼ一定で、例えば50〜70n
mの範囲に形成される。周縁部110a2が形成される
場合においては、周縁部110a2は、無機物バンク層
の第1積層部112e上に位置するとともに上部開口部
112dの壁面、即ち有機物バンク層112bに接して
いる。また、周縁部110a2の厚さは、電極面111
aに近い側で薄く、電極面111aから離れる方向に沿
って増大し、下部開口部112dの壁面近くで最も厚く
なっている。周縁部110a2が上記の様な形状を示す
理由としては、正孔注入/輸送層110aが、正孔注入
/輸送層形成材料及び極性溶媒を含む第1組成物(組成
物)を開口部112内に吐出してから極性溶媒を除去し
て形成されたものであり、極性溶媒の揮発が主に無機物
バンク層の第1積層部112e上で起こり、正孔注入/
輸送層形成材料がこの第1積層部112e上に集中的に
濃縮・析出されたためである。
【0047】また発光層110bは、正孔注入/輸送層
110aの平坦部110a1及び周縁部110a2上に渡
って形成されており、平坦部112a1上での厚さが例
えば50〜80nmの範囲とされている。発光層110
bは、赤色(R)に発光する赤色発光層110b1、緑
色(G)に発光する緑色発光層110b2、及び青色
(B)に発光する青色発光層110b3、の3種類を有
し、各発光層110b1〜110b3がストライプ配置さ
れている。
【0048】上記のように、正孔注入/輸送層110a
の周縁部110a2が上部開口部112dの壁面(有機
物バンク層112b)に接しているので、発光層110
bが有機物バンク層112bに直接に接することがな
い。従って、有機物バンク層112bに不純物として含
まれる水が発光層110b側に移行するのを、周縁部1
10a2によって阻止することができ、水による発光層
110bの酸化を防止できる。また、無機物バンク層の
第1積層部112e上に不均一な厚さの周縁部110a
2が形成されるため、周縁部110a2が第1積層部11
2eによって画素電極111から絶縁された状態とな
り、周縁部110a2から発光層110bに正孔が注入
されることがない。これにより、画素電極111からの
電流が平坦部112a1のみに流れ、正孔を平坦部11
2a1から発光層110bに均一に輸送させることがで
き、発光層110bの中央部分のみを発光させることが
できるとともに、発光層110bにおける発光量を一定
にすることができる。また、無機物バンク層112aが
有機物バンク層112bよりも画素電極111の中央側
に更に延出されているので、この無機物バンク層112
aによって画素電極111と平坦部110a1との接合
部分の形状をトリミングすることができ、各発光層11
0b間の発光強度のばらつきを抑えることができる。
【0049】更に、画素電極111の電極面111a及
び無機物バンク層の第1積層部112eが親液性を示す
ので、機能層110が画素電極111及び無機物バンク
層112aに均一に密着し、無機物バンク112a上で
機能層110が極端に薄くならず、画素電極111と陰
極12との短絡を防止できる。また、有機物バンク層1
12bの上面112f及び上部開口部112d壁面が撥
液性を示すので、機能層110と有機物バンク層112
bとの密着性が低くなり、機能層110が開口部112
gから溢れて形成されることがない。
【0050】尚、正孔注入/輸送層形成材料としては、
例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオ
フェン誘導体とポリスチレンスルホン酸等の混合物を用
いることができる。また、発光層110bの材料として
は、例えば、[化1]〜[化5]に示す(ポリ)パラフ
ェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリ
フルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオ
フェン誘導体、ペリレン係色素、クマリン系色素、ロー
ダミン系色素、またはこれらの高分子材料にルブレン、
ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、テトラ
フェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナ
クリドン等をドープして用いることができる。
【0051】
【化1】
【0052】
【化2】
【0053】
【化3】
【0054】
【化4】
【0055】
【化5】
【0056】次に陰極12は、発光素子部11の全面に
形成されており、画素電極111と対になって機能層1
10に電流を流す役割を果たす。この陰極12は、例え
ば、カルシウム層とアルミニウム層とが積層されて構成
されている。このとき、発光層に近い側の陰極には仕事
関数が低いものを設けることが好ましく、特にこの形態
においては発光層110bに直接に接して発光層110
bに電子を注入する役割を果たす。また、フッ化リチウ
ムは発光層の材料によっては効率よく発光させるため
に、発光層110と陰極12との間にLiFを形成する
場合もある。尚、赤色及び緑色の発光層110b1、1
110b2にはフッ化リチウムに限らず、他の材料を用
いても良い。従ってこの場合は青色(B)発光層110
b3のみにフッ化リチウムからなる層を形成し、他の赤
色及び緑色の発光層110b1、110b2にはフッ化リ
チウム以外のものを積層しても良い。また、赤色及び緑
色の発光層110b1、110b2上にはフッ化リチウム
を形成せず、カルシウムのみを形成しても良い。尚、フ
ッ化リチウムの厚さは、例えば2〜5nmの範囲が好ま
しく、特に2nm程度がよい。またカルシウムの厚さ
は、例えば2〜50nmの範囲が好ましく、特に20n
m程度がよい。また、陰極12を形成するアルミニウム
は、発光層110bから発した光を基板2側に反射させ
るもので、Al膜の他、Ag膜、AlとAgの積層膜等
からなることが好ましい。また、その厚さは、例えば1
00〜1000nmの範囲が好ましく、特に200nm
程度がよい。更にアルミニウム上にSiO、SiO2
SiN等からなる酸化防止用の保護層を設けても良い。
尚、このように形成した発光素子上に封止缶604を配
置する。図2(b)に示すように、封止缶604を封止
樹脂603により接着し、表示装置1を形成する。
【0057】次に、本実施形態の表示装置の製造方法を
図面を参照して説明する。本実施形態の表示装置1の製
造方法は、例えば、(1)バンク部形成工程、(2)プラズマ
処理工程、(3)正孔注入/輸送層形成工程(第1液滴吐
出工程を含む)、(4)発光層形成工程(第2液滴吐出工
程を含む)、(5)対向電極形成工程、及び(6)封止工程と
を具備して構成されている。なお、製造方法はこれに限
られるものではなく必要に応じてその他の工程が除かれ
る場合、また追加される場合もある。
【0058】(1)バンク部形成工程 バンク部形成工程では、基板2の所定の位置にバンク部
112を形成する工程である。バンク部112は、第1
のバンク層として無機物バンク層112aが形成されて
なり、第2のバンク層として有機物バンク層112bが
形成された構造である。以下に形成方法について説明す
る。
【0059】(1)-1 無機物バンク層の形成 まず、図4に示すように、基板上の所定の位置に無機物
バンク層112aを形成する。無機物バンク層112a
が形成される位置は、第2層間絶縁膜144b上及び電
極(ここでは画素電極)111上である。なお、第2層間
絶縁膜144bは薄膜トランジスタ、走査線、信号線、
等が配置された回路素子部14上に形成されている。無
機物バンク層112aは、例えば、SiO2、TiO2
の無機物膜を材料として用いることができる。これらの
材料は、例えばCVD法、コート法、スパッタ法、蒸着
法等によって形成される。更に、無機物バンク層112
aの膜厚は50〜200nmの範囲が好ましく、特に1
50nmがよい。無機物バンク層112は、層間絶縁層
144及び画素電極111の全面に無機物膜を形成し、
その後無機物膜をフォトリソグラフィ法等によりパター
ニングすることにより、開口部を有する無機物バンク層
112が形成される。開口部は、画素電極111の電極
面111aの形成位置に対応するもので、図4に示すよ
うに下部開口部112cとして設けられる。このとき、
無機物バンク層112aは画素電極111の周縁部と重
なるように形成される。図4に示すように、画素電極1
11の周縁部と無機物バンク層112aとが重なるよう
に無機物バンク層112aを形成することにより、発光
層110の発光領域を制御することができる。
【0060】(1)-2 有機物バンク層112bの形成 次に、第2のバンク層としての有機物バンク層112b
を形成する。図5に示すように、無機物バンク層112
a上に有機物バンク層112bを形成する。有機物バン
ク層112bとして、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等
の耐熱性、耐溶剤性を有する材料を用いる。これらの材
料を用い、有機物バンク層112bをフォトリソグラフ
ィ技術等によりパターニングして形成される。なお、パ
ターニングする際、有機物バンク層112bに上部開口
部112dを形成する。上部開口部112dは、電極面
111a及び下部開口部112cに対応する位置に設け
られる。上部開口部112dは、図5に示すように、無
機物バンク層112aに形成された下部開口部112c
より広く形成する事が好ましい。更に、有機物バンク層
112bはテーパーを有する形状が好ましく、有機物バ
ンク層112bの最低面では画素電極111の幅より狭
く、有機物バンク層112bの最上面では画素電極11
1の幅とほぼ同一の幅に形成する事が好ましい。これに
より、無機物バンク層112aの下部開口部112cを
囲む第1積層部112eが、有機物バンク層112bよ
りも画素電極111の中央側に延出された形になる。こ
のようにして、有機物バンク層112bに形成された上
部開口部112d、無機物バンク層112aに形成され
た下部開口部112cを連通させることにより、無機物
バンク層112a及び有機物バンク層112bを貫通す
る開口部112gが形成される。
【0061】なお、有機物バンク層112bの厚さは、
0.1〜3.5μmの範囲が好ましく、特に2μm程度
がよい。このような範囲とする理由は以下の通りであ
る。すなわち、厚さが0.1μm未満では、後述する正
孔注入/輸送層及び発光層の合計厚より有機物バンク層
112bが薄くなり、発光層110bが上部開口部11
2dから溢れてしまうおそれがあるので好ましくない。
また、厚さが3.5μmを越えると、上部開口部112
dによる段差が大きくなり、上部開口部112dにおけ
る陰極12のステップカバレッジが確保できなくなるの
で好ましくない。また、有機物バンク層112bの厚さ
を2μm以上にすれば、陰極12と駆動用の薄膜トラン
ジスタ123との絶縁を高めることができる点で好まし
い。
【0062】(2)プラズマ処理工程 次にプラズマ処理工程では、画素電極111の表面を活
性化すること、更にバンク部112の表面を表面処理す
る事を目的として行われる。特に活性化工程では、画素
電極111(ITO)上の洗浄、更に仕事関数の調整を
主な目的として行っている。更に、画素電極111の表
面の親液化処理、バンク部112表面の撥液化処理を行
う。
【0063】このプラズマ処理工程は、例えば(2)-1予
備加熱工程、(2)-2活性化処理工程(親液性にする親液
化工程)、(2)-3撥液化処理工程、及び(2)-4冷却工程と
に大別される。なお、このような工程に限られるもので
はなく、必要に応じて工程を削減、更なる工程追加も行
われる。
【0064】まず、図6は、プラズマ処理工程で用いら
れるプラズマ処理装置を示す。図6に示すプラズマ処理
装置50は、予備加熱処理室51、第1プラズマ処理室
52、第2プラズマ処理室53、冷却処理室54、これ
らの各処理室51〜54に基板2を搬送する搬送装置5
5とから構成されている。各処理室51〜54は、搬送
装置55を中心として放射状に配置されている。
【0065】まず、これらの装置を用いた概略の工程を
説明する。予備加熱工程は、図6に示す予備加熱処理室
51において行われる。そしてこの処理室51により、
バンク部形成工程から搬送された基板2を所定の温度に
加熱する。予備加熱工程の後、親液化工程及び撥液化処
理工程を行う。すなわち、基板は第1,第2プラズマ処
理室52,53に順次搬送され、それぞれの処理室5
2,53においてバンク部112にプラズマ処理を行い
親液化する。この親液化処理後に撥液化処理を行う。撥
液化処理の後に基板を冷却処理室に搬送し、冷却処理室
54おいて基板を室温まで冷却する。この冷却工程後、
搬送装置により次の工程である正孔注入/輸送層形成工
程に基板を搬送する。
【0066】以下に、それぞれの工程について詳細に説
明する。 (2)-1 予備加熱工程 予備加熱工程は予備加熱処理室51により行う。この処
理室51において、バンク部112を含む基板2を所定
の温度まで加熱する。基板2の加熱方法は、例えば処理
室51内にて基板2を載せるステージにヒータを取り付
け、このヒータで当該ステージごと基板2を加熱する手
段がとられている。なお、これ以外の方法を採用するこ
とも可能である。予備加熱処理室51において、例えば
70℃〜80℃の範囲に基板2を加熱する。この温度は
次工程であるプラズマ処理における処理温度であり、次
の工程に合わせて基板2を事前に加熱し、基板2の温度
ばらつきを解消することを目的としている。仮に予備加
熱工程を加えなければ、基板2は室温から上記のような
温度に加熱されることになり、工程開始から工程終了ま
でのプラズマ処理工程中において温度が常に変動しなが
ら処理される事になる。したがって、基板温度が変化し
ながらプラズマ処理を行うことは、特性の不均一につな
がる可能性がある。したがって、処理条件を一定に保
ち、均一な特性を得るために予備加熱を行うのである。
【0067】そこで、プラズマ処理工程においては、第
1,第2プラズマ処理装置52,53内の試料ステージ
上に基板2を載置した状態で親液化工程または撥液化工
程を行う場合に、予備加熱温度を、親液化工程または撥
液化工程を連続して行う試料ステージ56の温度にほぼ
一致させることが好ましい。そこで、第1,第2プラズ
マ処理装置52,53内の試料ステージが上昇する温
度、例えば70〜80℃まで予め基板2を予備加熱する
ことにより、多数の基板にプラズマ処理を連続的に行っ
た場合でも、処理開始直後と処理終了直前でのプラズマ
処理条件をほぼ一定にすることができる。これにより、
基板2間の表面処理条件を同一にし、バンク部112の
組成物に対する濡れ性を均一化することができ、一定の
品質を有する表示装置を製造することができる。また、
基板2を予め予備加熱しておくことにより、後のプラズ
マ処理における処理時間を短縮することができる。
【0068】(2)-2 活性化処理 つぎに第1プラズマ処理室52では、活性化処理が行わ
れる。活性化処理には、画素電極111における仕事関
数の調整、制御、画素電極表面の洗浄、画素電極表面の
親液化処理が含まれる。親液化処理として、大気雰囲気
中で酸素を処理ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ
処理)を行う。図7には第1プラズマ処理を模式的に示
した図である。図7に示すように、バンク部112を含
む基板2は加熱ヒータ内臓の試料ステージ56上に載置
され、基板2の上側にはギャップ間隔0.5〜2mm程
度の距離をおいてプラズマ放電電極57が基板2に対向
して配置されている。基板2は、試料ステージ56によ
って加熱されつつ、試料ステージ56は図示矢印方向に
向けて所定の搬送速度で搬送され、その間に基板2に対
してプラズマ状態の酸素が照射される。O2プラズマ処
理の条件は、例えば、プラズマパワー100〜800k
W、酸素ガス流量50〜100ml/min、板搬送速
度0.5〜10mm/sec、基板温度70〜90℃の
条件で行われる。なお、試料ステージ56による加熱
は、主として予備加熱された基板2の保温のために行わ
れる。
【0069】このO2プラズマ処理により、図8に示す
ように、画素電極111の電極面111a、無機物バン
ク層112aの第1積層部112e及び有機物バンク層
112bの上部開口部112dの壁面ならびに上面11
2fが親液処理される。この親液処理により、これらの
各面に水酸基が導入されて親液性が付与される。図9で
は、親液処理された部分を一点鎖線で示している。な
お、このO2プラズマ処理は、親液性を付与するのみな
らず、上述の通り画素電極であるITO上の洗浄,仕事
関数の調整も兼ねている。
【0070】(2)-3 撥液処理工程 つぎに、第2プラズマ処理室53では、撥液化工程とし
て、大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスと
するプラズマ処理(CF4プラズマ処理)を行う。第2
プラズマ処理室53の内部構造は図7に示した第1プラ
ズマ処理室52の内部構造と同じである。即ち、基板2
は、試料ステージによって加熱されつつ、試料ステージ
ごと所定の搬送速度で搬送され、その間に基板2に対し
てプラズマ状態のテトラフルオロメタン(四フッ化炭
素)が照射される。CF4プラズマ処理の条件は、例え
ば、プラズマパワー100〜800kW、4フッ化メタ
ンガス流量50〜100ml/min、基板搬送速度
0.5〜10mm/sec、基板温度70〜90℃の条
件で行われる。なお、加熱ステージによる加熱は、第1
プラズマ処理室52の場合と同様に、主として予備加熱
された基板2の保温のために行われる。なお、処理ガス
は、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、
他のフルオロカーボン系のガスを用いることができる。
【0071】CF4プラズマ処理により、図9に示すよ
うに、上部開口部112d壁面及び有機物バンク層の上
面112fが撥液処理される。この撥液処理により、こ
れらの各面にフッ素基が導入されて撥液性が付与され
る。図9では、撥液性を示す領域を二点鎖線で示してい
る。有機物バンク層112bを構成するアクリル樹脂、
ポリイミド樹脂等の有機物はプラズマ状態のフルオロカ
ーボンが照射することで容易に撥液化させることができ
る。また、O2プラズマにより前処理した方がフッ素化
されやすい、という特徴を有しており、本実施形態には
特に有効である。尚、画素電極111の電極面111a
及び無機物バンク層112aの第1積層部112eもこ
のCF4プラズマ処理の影響を多少受けるが、濡れ性に
影響を与える事は少ない。図9では、親液性を示す領域
を一点鎖線で示している。
【0072】(2)-4 冷却工程 次に冷却工程として、冷却処理室54を用い、プラズマ
処理のために加熱された基板2を管理温度まで冷却す
る。これは、この以降の工程であるインクジェット工程
(液滴吐出工程)の管理温度まで冷却するために行う工
程である。この冷却処理室54は、基板2を配置するた
めのプレートを有し、そのプレートは基板2を冷却する
ように水冷装置が内蔵された構造となっている。また、
プラズマ処理後の基板2を室温、または所定の温度(例
えばインクジェット工程を行う管理温度)まで冷却する
ことにより、次の正孔注入/輸送層形成工程において、
基板2の温度が一定となり、基板2の温度変化が無い均
一な温度で次工程を行うことができる。したがって、こ
のような冷却工程を加えることにより、インクジェット
法等の吐出手段により吐出された材料を均一に形成でき
る。例えば、正孔注入/輸送層を形成するための材料を
含む第1組成物を吐出させる際に、第1組成物を一定の
容積で連続して吐出させることができ、正孔注入/輸送
層を均一に形成することができる。
【0073】上記のプラズマ処理工程では、材質が異な
る有機物バンク層112b及び無機物バンク層112a
に対して、O2プラズマ処理とCF4プラズマ処理とを順
次行うことにより、バンク部112に親液性の領域と撥
液性の領域を容易に設けることができる。
【0074】尚、プラズマ処理工程に用いるプラズマ処
理装置は、図6に示したものに限られず、例えば図10
に示すようなプラズマ処理装置60を用いてもよい。図
10に示すプラズマ処理装置60は、予備加熱処理室6
1と、第1プラズマ処理室62と、第2プラズマ処理室
63と、冷却処理室64と、これらの各処理室61〜6
4に基板2を搬送する搬送装置65とから構成され、各
処理室61〜64が、搬送装置65の搬送方向両側(図
中矢印方向両側)に配置されてなるものである。このプ
ラズマ処理装置60では、図6に示したプラズマ処理装
置50と同様に、バンク部形成工程から搬送された基板
2を、予備加熱処理室61、第1,第2プラズマ処理室
62,63、冷却処理室64に順次搬送して各処理室に
て上記と同様な処理を行った後、基板2を次の正孔注入
/輸送層形成工程に搬送する。また,上記プラズマ装置
は,大気圧下の装置でなくとも,真空下のプラズマ装置
を用いても良い。
【0075】(3)正孔注入/輸送層形成工程 次に発光素子形成工程では、電極(ここでは画素電極1
11)上に正孔注入/輸送層を形成する。正孔注入/輸
送層形成工程では、液滴吐出としてたとえばインクジェ
ット装置を用いることにより、正孔注入/輸送層形成材
料を含む第1組成物(組成物)を電極面111a上に吐
出する(第1液滴吐出工程)。その後に乾燥処理及び熱
処理を行い、画素電極111上及び無機物バンク層11
2a上に正孔注入/輸送層110aを形成する。なお、
正孔注入/輸送層110aが形成された無機物バンク層
112aをここでは第1積層部112eという。この正
孔注入/輸送層形成工程を含めこれ以降の工程は、水、
酸素の無い雰囲気とする事が好ましい。例えば、窒素雰
囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行うこと
が好ましい。
【0076】なお、正孔注入/輸送層110aは第1積
層部112e上に形成されないこともある。すなわち、
画素電極111上にのみ正孔注入/輸送層が形成される
形態もある。インクジェットによる製造方法は以下の通
りである。図11に示すように、インクジェットヘッド
H1に形成されてなる複数のノズルから正孔注入/輸送
層形成材料を含む第1組成物を吐出する。ここではイン
クジェットヘッドを走査することにより各画素毎に組成
物を充填しているが、基板2を走査することによっても
可能である。更に、インクジェットヘッドと基板2とを
相対的に移動させることによっても組成物を充填させる
ことができる。なお、これ以降のインクジェットヘッド
を用いて行う工程では上記の点は同様である。インクジ
ェットヘッドによる吐出は以下の通りである。すなわ
ち、インクジェットヘッドH1に形成されてなる吐出ノ
ズルH2を電極面111aに対向して配置し、ノズルH2
から第1組成物を吐出する。画素電極111の周囲には
下部開口部112cを区画するバンク112が形成され
ており、この下部開口部112c内に位置する画素電極
面111aにインクジェットヘッドH1を対向させ、こ
のインクジェットヘッドH1と基板2とを相対移動させ
ながら、吐出ノズルH2から1滴当たりの液量が制御さ
れた第1組成物滴110cを電極面111a上に吐出す
る。
【0077】ここで用いる第1組成物としては、例え
ば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等のポリ
チオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸(PSS)等の
混合物を、極性溶媒に溶解させた組成物を用いることが
できる。極性溶媒としては、例えば、イソプロピルアル
コール(IPA)、ノルマルブタノール、γ−ブチロラクト
ン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン(DMI)及びその誘導体、カルビト
−ルアセテート、ブチルカルビト−ルアセテート等のグ
リコールエーテル類等を挙げることができる。より具体
的な第1組成物の組成としては、PEDOT/PSS混合物(PEDO
T/PSS=1:20):12.52重量%、PSS:1.44重量
%、IPA:10重量%、NMP:27.48重量%、DMI:
50重量%のものを例示できる。尚、第1組成物の粘度
は2〜20Ps程度が好ましく、特に4〜15cPs程
度が良い。上記の第1組成物を用いることにより、吐出
ノズルH2に詰まりが生じることがなく安定吐出でき
る。なお、正孔注入/輸送層形成材料は、赤(R)、緑
(G)、青(B)の各発光層110b1〜110b3に対
して同じ材料を用いても良く、各発光層毎に変えても良
い。
【0078】図11に示すように、吐出された第1組成
物滴110cは、親液処理された電極面111a及び第
1積層部112e上に広がり、下部、上部開口部112
c、112d内に充填される。仮に、第1組成物滴11
0cが所定の吐出位置からはずれて上面112f上に吐
出されたとしても、上面112fが第1組成物滴110
cで濡れることがなく、はじかれた第1組成物滴110
cが下部、上部開口部112c、112d内に転がり込
む。
【0079】電極面111a上に吐出する第1組成物量
は、下部、上部開口部112c、112dの大きさ、形
成しようとする正孔注入/輸送層の厚さ、第1組成物中
の正孔注入/輸送層形成材料の濃度等により決定され
る。また、第1組成物滴110cは1回のみならず、数
回に分けて同一の電極面111a上に吐出しても良い。
この場合、各回における第1組成物の量は同一でも良
く、各回毎に第1組成物を変えても良い。更に電極面1
11aの同一箇所のみならず、各回毎に電極面111a
内の異なる箇所に第1組成物を吐出しても良い。
【0080】インクジェットヘッドの構造については、
図14のようなヘッドHを用いる事ができる。更に、基
板とインクジェットヘッドの配置に関しては図15のよ
うに配置することが好ましい。図14中、符号H7は前
記のインクジェットヘッドH1を支持する支持基板であ
り、この支持基板H7上に複数のインクジェットヘッド
H1が備えられている。インクジェットヘッドH1のイン
ク吐出面(基板との対向面)には、ヘッドの長さ方向に
沿って列状に、且つヘッドの幅方向に間隔をあけて2列
で吐出ノズルが複数(例えば、1列180ノズル、合計
360ノズル)設けられている。また、このインクジェ
ットヘッドH1は、吐出ノズルを基板側に向けるととも
に、X軸(またはY軸)に対して所定角度傾いた状態で
略X軸方向に沿って列状に、且つY方向に所定間隔をあ
けて2列に配列された状態で平面視略矩形状の支持板2
0に複数(図14では1列6個、合計12個)位置決め
されて支持されている。また図15に示すインクジェッ
ト装置において、符号1115は基板2を載置するステ
ージであり、符号1116はステージ1115を図中x
軸方向(主走査方向)に案内するガイドレールである。
またヘッドHは、支持部材1111を介してガイドレー
ル1113により図中y軸方向(副主走査方向)に移動
できるようになっており、更にヘッドHは図中θ軸方向
に回転できるようになっており、インクジェットヘッド
H1を主走査方向に対して所定の角度に傾けることがで
きるようになっている。このように、インクジェットヘ
ッドを走査方向に対して傾けて配置することにより、ノ
ズルピッチを画素ピッチに対応させることができる。ま
た、傾き角度調整することにより、どのような画素ピッ
チに対しても対応させることができる。
【0081】図15に示す基板2は、マザー基板に複数
のチップを配置した構造となっている。即ち、1チップ
の領域が1つの表示装置に相当する。ここでは、3つの
表示領域2aが形成されているが、これに限られるもの
ではない。例えば、基板2上の左側の表示領域2aに対
して組成物を塗布する場合は、ガイドレール1113を
介してヘッドHを図中左側に移動させるとともに、ガイ
ドレール1116を介して基板2を図中上側に移動さ
せ、基板2を走査させながら塗布を行う。次に、ヘッド
Hを図中右側に移動させて基板の中央の表示領域2aに
対して組成物を塗布する。右端にある表示領域2aに対
しても前記と同様である。尚、図14に示すヘッドH及
び図15に示すインクジェット装置は、正孔注入/輸送
層形成工程のみならず、発光層形成工程に用いて良い。
【0082】次に、図12に示すような乾燥工程を行
う。乾燥工程を行う事により、吐出後の第1組成物を乾
燥処理し、第1組成物に含まれる極性溶媒を蒸発させ、
正孔注入/輸送層110aを形成する。乾燥処理を行う
と、第1組成物滴110cに含まれる極性溶媒の蒸発
が、主に無機物バンク層112a及び有機物バンク層1
12bに近いところで起き、極性溶媒の蒸発に併せて正
孔注入/輸送層形成材料が濃縮されて析出する。これに
より図13に示すように、第1積層部112e上に、正
孔注入/輸送層形成材料からなる周縁部110a2が形
成される。この周縁部110a2は、上部開口部112
dの壁面(有機物バンク層112b)に密着しており、
その厚さが電極面111aに近い側では薄く、電極面1
11aから離れた側、即ち有機物バンク層112bに近
い側で厚くなっている。
【0083】また、これと同時に、乾燥処理によって電
極面111a上でも極性溶媒の蒸発が起き、これにより
電極面111a上に正孔注入/輸送層形成材料からなる
平坦部110a1が形成される。電極面111a上では
極性溶媒の蒸発速度がほぼ均一であるため、正孔注入/
輸送層の形成材料が電極面111a上で均一に濃縮さ
れ、これにより均一な厚さの平坦部110aが形成され
る。このようにして、周縁部110a2及び平坦部11
0a1からなる正孔注入/輸送層110aが形成され
る。なお、周縁部110a2には形成されず、電極面1
11a上のみに正孔注入/輸送層が形成される形態であ
っても構わない。
【0084】上記の乾燥処理は、例えば窒素雰囲気中、
室温で圧力を例えば133.3Pa(1Torr)程度
にして行う。圧力が低すぎると第1組成物滴110cが
突沸してしまうので好ましくない。また、温度を室温以
上にすると、極性溶媒の蒸発速度が高まり、平坦な膜を
形成する事ができない。乾燥処理後は、窒素中、好まし
くは真空中で200℃で10分程度加熱する熱処理を行
うことで、正孔注入/輸送層110a内に残存する極性
溶媒や水を除去することが好ましい。
【0085】上記の正孔注入/輸送層形成工程では、吐
出された第1組成物滴110cが、下部、上部開口部1
12c、112d内に満たされる一方で、撥液処理され
た有機物バンク層112bで第1組成物がはじかれて下
部、上部開口部112c、112d内に転がり込む。こ
れにより、吐出した第1組成物滴110cを必ず下部、
上部開口部112c、112d内に充填することがで
き、電極面111a上に正孔注入/輸送層110aを形
成することができる。
【0086】(4)発光層形成工程 次に発光層形成工程は、表面改質工程、発光層形成材料
吐出工程(第2液滴吐出工程)および乾燥工程、とから
なる。まず、正孔注入/輸送層110aの表面を表面改
質するために表面改質工程を行う。この工程について
は、以下に詳述する。次に、前述の正孔注入/輸送層形
成工程と同様、インクジェット法により第2組成物を正
孔注入/輸送層110a上に吐出する。その後、吐出し
た第2組成物を乾燥処理(及び熱処理)して、正孔注入
/輸送層110a上に発光層110bを形成する。
【0087】発光層形成工程では、正孔注入/輸送層1
10aの再溶解を防止するために、発光層形成の際に用
いる第2組成物の溶媒として、正孔注入/輸送層110
aに対して不溶な非極性溶媒を用いる。しかしその一方
で正孔注入/輸送層110aは、非極性溶媒に対する親
和性が低いため、非極性溶媒を含む第2組成物を正孔注
入/輸送層110a上に吐出しても、正孔注入/輸送層
110aと発光層110bとを密着させることができな
くなるか、あるいは発光層110bを均一に塗布できな
いおそれがある。そこで、非極性溶媒ならびに発光層形
成材料に対する正孔注入/輸送層110aの表面の親和
性を高めるために、発光層形成の前に表面改質工程を行
うことが好ましい。
【0088】そこで、表面改質工程について説明する。
表面改質工程は、発光層形成の際に用いる第2組成物の
非極性溶媒と同一溶媒またはこれに類する溶媒である表
面改質材を、インクジェット法(液滴吐出法)、スピン
コート法またはディップ法により正孔注入/輸送層11
0a上に塗布した後に乾燥することにより行う。
【0089】インクジェット法による塗布は、図13に
示すように、インクジェットヘッドH3に、表面改質材
を充填し、インクジェットヘッドH3に形成された吐出
ノズルH4から表面改質材を吐出する。前述の正孔注入/
輸送層形成工程と同様に、吐出ノズルH4を基板2(すな
わち、正孔注入/輸送層110aが形成された基板2)
に対向させ、インクジェットヘッドH3と基板2とを相
対移動させながら、吐出ノズルH4から表面改質材11
0dを正孔注入/輸送層110a上に吐出することによ
り行う。
【0090】また、スピンコート法による塗布は、基板
2を例えば回転ステージ上に載せ、上方から表面改質材
を基板2上に滴下した後、基板2を回転させて表面改質
材を基板2上の正孔注入/輸送層110aの全体に広げ
ることにより行う。なお、表面改質材は撥液化処理され
た上面112f上にも一時的に広がるが、回転による遠
心力で飛ばされてしまい、正孔注入/輸送層110a上
のみに塗布される。更にディップ法による塗布は、基板
2を例えば表面改質材に浸積させた後に引き上げて、表
面改質材を正孔注入/輸送層110aの全体に広げるこ
とにより行う。この場合も表面改質材が撥液処理された
上面112f上に一時的に広がるが、引き上げの際に表
面改質材が上面112fからはじかれて正孔注入/輸送
層110aのみに塗布される。
【0091】ここで用いる表面改質材としては、第2組
成物の非極性溶媒と同一なものとして例えば、シクロへ
キシルベンゼン、ジハイドロベンゾフラン、トリメチル
ベンゼン、テトラメチルベンゼン等を例示でき、第2組
成物の非極性溶媒に類するものとして例えば、トルエ
ン、キシレン等を例示できる。特に、インクジェット法
により塗布する場合には、ジハイドロベンゾフラン、ト
リメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、シクロヘキ
シルベンゼン、またはこれらの混合物,特に第2組成物
と同じ溶媒混合物等を用いることが好ましく、スピンコ
ート法またはディップ法による場合は、トルエン、キシ
レン等が好ましい。
【0092】次に、図16に示すように、塗布領域を乾
燥させる。乾燥工程は、インクジェット法で塗布した場
合はホットプレート上に基板2を載せて例えば200℃
以下の温度で加熱して乾燥蒸発させることが好ましい。
スピンコート法またはディップ法による場合は、基板2
に窒素を吹き付けるか、あるいは基板を回転させて基板
2表面に気流を発生させることで乾燥させることが好ま
しい。
【0093】尚、表面改質材の塗布を、正孔注入/輸送
層入層形成工程の乾燥処理の後に行い、塗布後の表面改
質材を乾燥させた後に、正孔注入/輸送層形成工程の熱
処理を行っても良い。
【0094】このような表面改質工程を行うことで、正
孔注入/輸送層110aの表面が非極性溶媒になじみや
すくなり、この後の工程で、発光層形成材料を含む第2
組成物を正孔注入/輸送層110aに均一に塗布するこ
とができる。
【0095】尚、上記の表面改質材に、正孔輸送性材料
として一般に用いられる前記の化合物2等を溶解して組
成物とし、この組成物をインクジェット法により正孔注
入/輸送層上に塗布して乾燥させることにより、正孔注
入/輸送層上に極薄の正孔輸送層を形成しても良い。
【0096】正孔注入/輸送層の大部分は、後の工程で
塗布する発光層110bに溶け込むが、一部が正孔注入
/輸送層110aと発光層110bの間に薄膜状に残存
し、これにより正孔注入/輸送層110aと発光層11
0bとの間のエネルギー障壁を下げて正孔の移動を容易
にし、発光効率を向上させることができる。
【0097】次に発光層形成工程として、インクジェッ
ト法(液滴吐出法)により、発光層形成材料を含む第2
組成物を正孔注入/輸送層110a上に吐出した後に乾
燥処理して、正孔注入/輸送層110a上に発光層11
0bを形成する。
【0098】図17に、インクジェットによる吐出方法
を示す。図17に示すように、インクジェットヘッドH
5と基板2とを相対的に移動し、インクジェットヘッド
に形成された吐出ノズルH6から各色(たとえばここで
は青色(B))発光層形成材料を含有する第2組成物が
吐出される。吐出の際には、下部、上部開口部112
c、112d内に位置する正孔注入/輸送層110aに
吐出ノズルを対向させ、インクジェットヘッドH5と基
板2とを相対移動させながら、第2組成物が吐出され
る。吐出ノズルH6から吐出される液量は1滴当たりの
液量が制御されている。このように液量が制御された液
(第2組成物滴110e)が吐出ノズルから吐出され、
この第2組成物滴110eを正孔注入/輸送層110a
上に吐出する。
【0099】発光層形成材料としては、[化1]〜[化
5]に示すポリフルオレン系高分子誘導体や、(ポリ)
パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導
体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、
ペリレン係色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、
あるいは上記高分子に有機EL材料をドープして用いる
事ができる。例えば、ルブレン、ペリレン、9,10-
ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、
ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等をドープす
ることにより用いることができる。
【0100】非極性溶媒としては、正孔注入/輸送層1
10aに対して不溶なものが好ましく、例えば、シクロ
へキシルベンゼン、ジハイドロベンゾフラン、トリメチ
ルベンゼン、テトラメチルベンゼン等を用いることがで
きる。このような非極性溶媒を発光層110bの第2組
成物に用いることにより、正孔注入/輸送層110aを
再溶解させることなく第2組成物を塗布できる。
【0101】図17に示すように、吐出された第2組成
物110eは、正孔注入/輸送層110a上に広がって
下部、上部開口部112c、112d内に満たされる。
その一方で、撥液処理された上面112fでは第1組成
物滴110eが所定の吐出位置からはずれて上面112
f上に吐出されたとしても、上面112fが第2組成物
滴110eで濡れることがなく、第2組成物滴110e
が下部、上部開口部112c、112d内に転がり込
む。
【0102】各正孔注入/輸送層110a上に吐出する
第2組成物量は、下部、上部開口部112c、112d
の大きさ、形成しようとする発光層110bの厚さ、第
2組成物中の発光層材料の濃度等により決定される。ま
た、第2組成物110eは1回のみならず、数回に分け
て同一の正孔注入/輸送層110a上に吐出しても良
い。この場合、各回における第2組成物の量は同一でも
良く、各回毎に第2組成物の液量を変えても良い。更に
正孔注入/輸送層110aの同一箇所のみならず、各回
毎に正孔注入/輸送層110a内の異なる箇所に第2組
成物を吐出配置しても良い。
【0103】次に、第2の組成物を所定の位置に吐出し
終わった後、吐出後の第2組成物滴110eを乾燥処理
することにより発光層110b3が形成される。すなわ
ち、乾燥により第2組成物に含まれる非極性溶媒が蒸発
し、図18に示すような青色(B)発光層110b3が
形成される。なお、図18においては青に発光する発光
層が1つのみ図示されているが、図1やその他の図より
明らかなように本来は発光素子がマトリックス状に形成
されたものであり、図示しない多数の発光層(青色に対
応)が形成されている。
【0104】続けて、図19に示すように、前述した青
色(B)発光層110b3の場合と同様の工程を用い、
赤色(R)発光層110b1を形成し、最後に緑色
(G)発光層110b2を形成する。なお、発光層11
0bの形成順序は、前述の順序に限られるものではな
く、どのような順番で形成しても良い。例えば、発光層
形成材料に応じて形成する順番を決める事も可能であ
る。
【0105】また、発光層の第2組成物の乾燥条件は、
青色110b3の場合、例えば、窒素雰囲気中、室温で
圧力を133.3Pa(1Torr)程度として5〜1
0分行う条件とする。圧力が低すぎると第2組成物が突
沸してしまうので好ましくない。また、温度を室温以上
にすると、非極性溶媒の蒸発速度が高まり、発光層形成
材料が上部開口部112d壁面に多く付着してしまうの
で好ましくない。また緑色発光層110b2、および赤
色発光層110b1の場合、発光層形成材料の成分数が
多いために素早く乾燥させることが好ましく、例えば、
40℃で窒素の吹き付けを5〜10分行う条件とするの
がよい。その他の乾燥の手段としては、遠赤外線照射
法、高温窒素ガス吹付法等を例示できる。このようにし
て、画素電極111上に正孔注入/輸送層110a及び
発光層110bが形成される。
【0106】(5)対向電極(陰極)形成工程 次に対向電極形成工程では、図20に示すように、発光
層110b及び有機物バンク層112bの全面に陰極1
2(対向電極)を形成する。なお,陰極12は複数の材
料を積層して形成しても良い。例えば、発光層に近い側
には仕事関数が小さい材料を形成することが好ましく、
例えばCa、Ba等を用いることが可能であり、また材
料によっては下層にLiF等を薄く形成した方が良い場
合もある。また、上部側(封止側)には下部側よりも仕
事関数が高い材料、例えばAlを用いる事もできる。こ
れらの陰極12は、例えば蒸着法、スパッタ法、CVD
法等で形成することが好ましく、特に蒸着法で形成する
ことが、熱による発光層110bの損傷を防止できる点
で好ましい。また、フッ化リチウムは、発光層110b
上のみに形成しても良く、更に所定の色に対応して形成
する事ができる。例えば、青色(B)発光層110b3
上のみに形成しても良い。この場合、他の赤色(R)発
光層及び緑色(G)発光層110b1、110b2には、
カルシウムからなる上部陰極層12bが接することとな
る。
【0107】また陰極12の上部には、蒸着法、スパッ
タ法、CVD法等により形成したAl膜、Ag膜等を用
いることが好ましい。また、その厚さは、例えば100
〜1000nmの範囲が好ましく、特に200〜500
nm程度がよい。また陰極12上に、酸化防止のために
SiO2、SiN等の保護層を設けても良い。
【0108】(6)封止工程 最後に封止工程は、発光素子が形成された基板2と封止
基板3bとを封止樹脂3aにより封止する工程である。
たとえば、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂からなる封
止樹脂3aを基板2の全面に塗布し、封止樹脂3a上に
封止用基板3bを積層する。この工程により基板2上に
封止部3を形成する。封止工程は、窒素、アルゴン、ヘ
リウム等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。大
気中で行うと、陰極12にピンホール等の欠陥が生じて
いた場合にこの欠陥部分から水や酸素等が陰極12に侵
入して陰極12が酸化されるおそれがあるので好ましく
ない。更に、図2に例示した基板5の配線5aに陰極1
2を接続するとともに、駆動IC6に回路素子部14の
配線を接続することにより、本実施形態の表示装置1が
得られる。
【0109】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明
では、上記第1実施形態と同様の部位については同じ符
号を付し、その説明を一部省略する。図21は第2の実
施形態の表示装置を示す断面図である。
【0110】本実施形態の表示装置は、図21に示すよ
うに、基板2′と、マトリックス状に配置された発光素
子を具備して基板2′上に形成された発光素子部11
と、発光素子部11上に形成された陰極12′とを具備
している。発光素子部11と陰極12′とにより表示素
子10′が構成される。本実施形態の表示装置は封止部
3′側が表示面として構成された所謂トップエミッショ
ン型の構造を有しており、基板2′としては、透明基板
(又は半透明基板)及び不透明基板のいずれを用いるこ
ともできる。透明又は半透明な基板としては、例えばガ
ラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィル
ム)等が挙げられ、特に、安価なソーダガラス基板が好
適に用いられる。不透明な基板としては、例えばアルミ
ナ等のセラミックやステンレススチール等の金属シート
に表面酸化等の絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性
樹脂、熱可塑性樹脂等が挙げられる。また、基板2′
は、中央に位置する表示領域2aと、基板2′の周縁に
位置して表示領域2aを囲む非表示領域2bとに区画さ
れている。
【0111】表示領域2aは、マトリックス状に配置さ
れた発光素子によって形成される領域であり、表示領域
の外側に非表示領域2bが形成されている。そして,非
表示領域2bには、表示領域2aに隣接するダミー表示
領域2dが形成されている。また、発光素子部11と基
板2′の間には回路素子部14が備えられ、この回路素
子部14には、上記第1実施形態と同様に、走査線、信
号線、保持容量、スイッチング用の薄膜トランジスタ、
駆動用の薄膜トランジスタ123等が備えられている。
【0112】また、陰極12′は、その一端が発光素子
部11上から基板2′上に形成された陰極用配線12a
に接続しており、この配線の一端部がフレキシブル基板
(図示略)上の配線に接続されている。また、配線は、
フレキシブル基板上に備えられた図示しない駆動IC
(駆動回路)に接続されている。また、回路素子部14
の非表示領域2bには、前述の第1実施形態において説
明した電源線103(103R、103G、103B)
が配線されている。また、表示領域2aの両側には、前
述の走査側駆動回路105、105が配置されている。
この走査側駆動回路105、105はダミー領域2dの
下側の回路素子部14内に設けられている。更に回路素
子部14内には、走査側駆動回路105、105に接続
される駆動回路用制御信号配線105aと駆動回路用電
源配線105bとが設けられている。
【0113】また、発光素子部11上には封止部3′が
備えられている。この封止部3′は、基板2′に塗布さ
れた封止樹脂603と、封止缶604′とから構成され
ている。封止樹脂603は、熱硬化樹脂あるいは紫外線
硬化樹脂等からなり、特に、熱硬化樹脂の1種であるエ
ポキシ樹脂よりなることが好ましい。この封止樹脂60
3は、基板2′の周囲に環状に塗布されており、例え
ば、マイクロディスペンサ等により塗布されたものであ
る。この封止樹脂603は、基板2′と封止缶604′
を接合するもので、基板2′と封止缶604′の間から
封止缶604′内部への水又は酸素の侵入を防いで、陰
極12′または発光素子部11内に形成された図示略の
発光層の酸化を防止する。
【0114】封止缶604′は、ガラスや樹脂等の透光
性部材からなり、封止樹脂603を介して基板2′に接
合され、その内側には表示素子10′を収納する凹部6
04aが設けられている。なお、凹部604aには、必
要に応じて、水や酸素等を吸収するゲッター剤を設けて
もよい。このゲッター剤は、例えばに凹部604内の非
表示領域2bに設けられることで、表示に影響を及ぼさ
ないようにすることができる。図22には、表示装置に
おける表示領域の断面構造を拡大した図を示す。この図
22には3つの画素領域が図示されている。この表示装
置は、基板2′上に、TFTなどの回路等が形成された
回路素子部14、機能層110が形成された発光素子部
11及び陰極12が順次積層されて構成されている。
【0115】この表示装置においては、機能層110か
ら封止部3′側に発した光が、封止缶604′の上側
(観察者側)に出射されるとともに、機能層110から
基板2′側に発した光が画素電極111′により反射さ
れて、封止部3′側(観察者側)に出射されるようにな
っている。このため、陰極12′には、例えばITO、
Pt、Ir、Ni、もしくはPd等の透明な材料が用い
られる。膜厚としては75nmほどの膜厚にする事が好
ましく、この膜厚よりも薄くした方がより好ましい。ま
た、画素電極111′には、例えばAlやAg等の高反
射率の金属材料を用いることが好ましく、これにより、
基板2′側に発した光を封止部3′側に効率的に出射さ
せることができる。発光素子部11は、複数の画素電極
111′…上の各々に積層された機能層110と、各画
素電極111′及び機能層110の間に備えられて各機
能層110を区画するバンク部112とを主体として構
成されている。機能層110上には陰極12が配置され
ている。これら画素電極111′、機能層110及び陰
極12′によって発光素子が構成されている。ここで、
画素電極111′は、例えばITOにより形成されてな
り、平面視略矩形にパターニングされて形成されてい
る。この画素電極111′の厚さは、例えば50〜20
0nmの範囲が好ましく、特に150nm程度がよい。
この各画素電極111′…の間にバンク部112が備え
られている。
【0116】バンク部112は、基板2側に位置する無
機物バンク層112a(第1バンク層)と基板2から離
れて位置する有機物バンク層112b(第2バンク層)
とが積層されて構成されている。
【0117】無機物、有機物バンク層112a、112
bは、画素電極111′の周縁部上に乗上げるように形
成されている。平面的には、画素電極111′の周囲と
無機物バンク層112aとが平面的に重なるように配置
された構造となっている。また、有機物バンク層112
bも同様であり、画素電極111′の一部と平面的に重
なるように配置されている。また無機物バンク層112
aは、有機物バンク層112bよりも画素電極111′
の中央側に更に形成されている。このようにして、無機
物バンク層112aの各第1積層部112eが画素電極
111の内側に形成されることにより、画素電極111
の形成位置に対応する下部開口部112cが設けられて
いる。
【0118】また、有機物バンク層112bには、上部
開口部112dが形成されている。この上部開口部11
2dは、画素電極111の形成位置及び下部開口部11
2cに対応するように設けられている。上部開口部11
2dは、図22に示すように、下部開口部112cより
広く、画素電極111′より狭く形成されている。ま
た、上部開口部112dの上部の位置と、画素電極11
1′の端部とがほぼ同じ位置になるように形成される場
合もある。この場合は、図22に示すように、有機物バ
ンク層112bの上部開口部112dの断面が傾斜する
形状となる。そしてバンク部112には、下部開口部1
12c及び上部開口部112dが連通することにより、
無機物バンク層112a及び有機物バンク層112bを
貫通する開口部112gが形成されている。
【0119】また、無機物バンク層112aは、例え
ば、SiO、SiO2、TiO2等の無機材料からなるこ
とが好ましい。この無機物バンク層112aの膜厚は、
例えば50〜200nmの範囲が好ましく、特に150
nmがよい。膜厚が50nm未満では、無機物バンク層
112aが後述する正孔注入/輸送層より薄くなり、正
孔注入/輸送層の平坦性を確保できなくなるので好まし
くない。また膜厚が200nmを越えると、下部開口部
112cによる段差が大きくなって、正孔注入/輸送層
上に積層する後述の発光層の平坦性を確保できなくなる
ので好ましくない。
【0120】更に、有機物バンク層112bは、アクリ
ル樹脂、ポリイミド樹脂等の耐熱性、耐溶媒性に優れた
レジストから形成されている。この有機物バンク層11
2bの厚さは、例えば0.1〜3.5μmの範囲が好ま
しく、特に2μm程度がよい。厚さが0.1μm未満で
は、後述する正孔注入/輸送層及び発光層の合計厚より
有機物バンク層112bが薄くなり、発光層が上部開口
部112dから溢れるおそれがあるので好ましくない。
また、厚さが3.5μmを越えると、上部開口部112
dによる段差が大きくなり、有機物バンク層112b上
に形成する陰極12のステップカバレッジを確保できな
くなるので好ましくない。また、有機物バンク層112
bの厚さを2μm以上にすれば、駆動用の薄膜トランジ
スタ123との絶縁を高めることができる点でより好ま
しい。
【0121】また、バンク部112には、親液性を示す
領域と、撥液性を示す領域が形成されている。親液性を
示す領域は、無機物バンク層112aの第1積層部11
2e及び画素電極111の電極面111aであり、これ
らの領域は、酸素を処理ガスとするプラズマ処理によっ
て親液性に表面処理されている。また、撥液性を示す領
域は、上部開口部112dの壁面及び有機物バンク層1
12の上面112fであり、これらの領域は、4フッ化
メタンを処理ガスとするプラズマ処理によって表面がフ
ッ化処理(撥液性に処理)されている。
【0122】機能層110は、画素電極111′上に積
層された正孔注入/輸送層110aと、正孔注入/輸送
層110a上に隣接して形成された発光層110bとか
ら構成されている。なお、発光層110bに隣接してそ
の他の機能を有する他の機能層を更に形成しても良い。
例えば、電子輸送層を形成する事も可能である。正孔注
入/輸送層110aは、正孔を発光層110bに注入す
る機能を有するとともに、正孔を正孔注入/輸送層11
0a内部において輸送する機能を有する。このような正
孔注入/輸送層110aを画素電極111′と発光層1
10bの間に設けることにより、発光層110bの発光
効率、寿命等の素子特性が向上する。また、発光層11
0bでは、正孔注入/輸送層110aから注入された正
孔と、陰極12′から注入される電子が発光層で再結合
し、発光が行われる。
【0123】正孔注入/輸送層110aは、下部開口部
112c内に位置して画素電極面111a上に形成され
る平坦部110a1と、上部開口部112d内に位置し
て無機物バンク層の第1積層部112e上に形成される
周縁部110a2から構成されている。また、正孔注入
/輸送層110aは、構造によっては、画素電極11
1′上であって、且つ無機物バンク層110aの間(下
部開口部110c)にのみ形成されている(前述に記載
した平坦部にのみ形成される形態もある)。この平坦部
110a1は、その厚さがほぼ一定で、例えば50〜7
0nmの範囲に形成される。
【0124】周縁部110a2が形成される場合におい
ては、周縁部110a2は、無機物バンク層の第1積層
部112e上に位置するとともに上部開口部112dの
壁面、即ち有機物バンク層112bに接している。ま
た、周縁部110a2の厚さは、電極面111aに近い
側で薄く、電極面111aから離れる方向に沿って増大
し、下部開口部112dの壁面近くで最も厚くなってい
る。周縁部110a2が上記の様な形状を示す理由とし
ては、正孔注入/輸送層110aが、正孔注入/輸送層
形成材料及び極性溶媒を含む第1組成物(組成物)を開
口部112内に吐出してから極性溶媒を除去して形成さ
れたものであり、極性溶媒の揮発が主に無機物バンク層
の第1積層部112e上で起こり、正孔注入/輸送層形
成材料がこの第1積層部112e上に集中的に濃縮・析
出されたためである。
【0125】また発光層110bは、正孔注入/輸送層
110aの平坦部110a1及び周縁部110a2上に渡
って形成されており、平坦部112a1上での厚さが例
えば50〜80nmの範囲とされている。発光層110
bは、赤色(R)に発光する赤色発光層110b1、緑
色(G)に発光する緑色発光層110b2、及び青色
(B)に発光する青色発光層110b3、の3種類を有
し、各発光層110b1〜110b3がストライプ配置さ
れている。なお、回路素子部14の構成については、上
記第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0126】したがって、本実施形態の表示装置でも、
上記第1実施形態と同様に、発光層110bにおける発
光量を面内で均一化することができる。また、図21で
は、TFT123をバンク部112の下層側(即ち、隣
接する発光層の間の領域)に配置した構造を示したが、
本実施形態のように発光層110bからの光を封止部
3′側から取り出す場合には、画素の開口率は画素電極
111′の下層側に配置される回路構造に影響されない
ため、回路素子部14の配線やTFT123と画素電極
111′とが平面視で重なるように配置することも可能
である。これにより、画素電極111′を最大限広くす
るとともに、配線の太さを十分に太くすることで、高輝
度且つ大画面表示を実現することができる。なお、本実
施形態の表示装置の製造方法は、第1の実施形態の表示
装置の製造方法と略同様であり、異なる点は、画素電極
111′,陰極12′,封止缶604′の材料のみであ
る。したがって、本実施形態の表示装置は、上記相違点
を除いて、第1実施形態の製造方法と同様な手順で製造
される。
【0127】[第3の実施形態]次に、第1又は第2の
実施形態の表示装置を備えた電子機器の具体例について
説明する。図23(a)は、携帯電話の一例を示した斜
視図である。図23(a)において、符号600は携帯
電話本体を示し、符号601は前記の表示装置を用いた
表示部を示している。図23(b)は、ワープロ、パソ
コンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図で
ある。図23(b)において、符号700は情報処理装
置、符号701はキーボードなどの入力部、符号703
は情報処理装置本体、符号702は前記の表示装置を用
いた表示部を示している。図23(c)は、腕時計型電
子機器の一例を示した斜視図である。図23(c)にお
いて、符号800は時計本体を示し、符号801は前記
の表示装置を用いた表示部を示している。図23(a)
〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、前記の第1又は
第2の実施形態の表示装置を用いた表示部を備えたもの
であり、先の第1又は第2の実施形態の表示装置の特徴
を有するので、高輝度であって表示品質に優れた効果を
有する電子機器となる。これらの電子機器を製造するに
は、第1又は第2の実施形態と同様にして、図2に示す
ような駆動IC6(駆動回路)を備えた表示装置1を構
成し、この表示装置1を、携帯電話、携帯型情報処理装
置、腕時計型電子機器に組み込むことにより製造され
る。
【0128】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。図
24には、本発明に係る他の例の表示装置の断面模式図
を示す。図24に示す表示装置は、基板2と、基板2上
に形成された表示素子10と、基板2の周囲に環状に塗
布された封止樹脂603と、表示素子10上に備えられ
た封止缶604とを具備して構成されている。
【0129】基板2及び表示素子10は、第1又は第2
の実施形態に係る基板及び表示素子と同じものである。
表示素子10は、発光素子部11と、該発光素子部11
上に形成された陰極12とを主体として構成されてい
る。
【0130】また図24に示すように、発光素子部11
上には封止部3が備えられている。この封止部3は、陰
極12上に塗布された熱硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹
脂等からなる封止樹脂3aと、封止樹脂3a上に配置さ
れた封止基板3bとからなる。なお、封止樹脂3aとし
ては、硬化時にガス、溶媒等が発生しないものが好まし
い。この封止部3は、少なくとも発光素子部11上にあ
る陰極12をほぼ覆うように形成されており、陰極12
及び発光素子部11に対する水又は酸素の侵入を防い
で、陰極12または発光素子部11内に形成された後述
する発光層の酸化を防止する。尚、封止基板3bは、封
止樹脂3aに接合されて封止樹脂3aを保護するもので
あり、ガラス板、金属板若しくは樹脂板のいずれかであ
ることが好ましい。
【0131】また図25には、本発明に係る別の例の表
示装置の断面模式図を示す。図25に示す表示装置は、
基板2と、基板2上に形成された表示素子10と、表示
素子10の全面に塗布された封止樹脂3aと、封止樹脂
3a上に備えられた封止用基板3bとを具備して構成さ
れている。
【0132】基板2、表示素子10、封止樹脂3a及び
封止用基板3bは、第1又は第2の実施形態に係る基
板、表示素子、封止材及び封止用基板と同じものであ
る。表示素子10は、発光素子部11と、該発光素子部
11上に形成された陰極12とを主体として構成されて
いる。
【0133】また、図25に示すように、封止材3と陰
極12の間には保護層713が形成されている。保護層
713は、SiO2、SiN等からなるものであり、厚
さが100〜200nmの範囲とされている。この保護
層713は、陰極12及び発光素子部11に対する水又
は酸素の侵入を防いで、陰極12または発光素子部11
内に形成された図示略の発光層の酸化を防止する。上記
の表示装置によれば、水及び酸素の侵入を効果的に防い
で陰極12または発光層の酸化を防止することにより、
表示装置の高輝度化及び長寿命化を図ることができる。
【0134】また、第1の実施形態においては、R、
G、Bの各発光層110bをストライプ配置した場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限られず、様々な配
置構造を採用しても良い。例えば図26(a)に示すよ
うなストライプ配置の他、図26(b)に示すようなモ
ザイク配置や、図26(c)に示すようなデルタ配置と
することができる。
【0135】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
表示装置によれば、前記正孔注入/輸送層が、電極上に
形成された平坦部と、第1バンク層の一部上に形成され
た周縁部とからなり、周縁部が第1バンク層によって電
極から絶縁された状態なので、周縁部から発光層に対し
て正孔が輸送されることがない。これにより、電極から
の電流が平坦部のみに流れ、正孔を平坦部から発光層に
輸送させることができ、発光層の中央部分を均一に発光
させることができる。また、第1バンク層が第2バンク
層よりも電極の中央側に更に延出されているので、この
第1バンク層によって平坦部の形状をトリミングするこ
とができ、各発光層間の発光強度のばらつきを抑えるこ
とができる。また、本発明の表示装置の製造方法によれ
ば、バンク部を第1バンク層と第2バンク層の積層構造
とし、このバンク部に対してプラズマ状態の酸素及びフ
ルオロカーボンガスを順次照射することにより、電極及
び第1バンク層の表面を親液性にするとともに、第2バ
ンク層の表面を撥液性にすることが可能になり、これに
よりバンク部に親液性の領域と撥液性の領域を同時に形
成することができる。そして、撥液性の第2バンク層の
上面では第1,第2組成物がはじかれて付着しないの
で、各組成物が第2バンク層の上面に誤って吐出された
場合でも、第1,第2組成物が上面ではじかれて電極上
に転がり込む。これにより、吐出した各組成物を必ず電
極上内に充填することができ、電極上に機能層を確実に
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の表示装置の配線構
造の平面模式図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態の表示装置を示す図
であって、(a)は表示装置の平面模式図であり、
(b)は(a)のAB線に沿う断面模式図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態の表示装置の要部を
示す図である。
【図4】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造方
法を説明する工程図である。
【図5】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造方
法を説明する工程図である。
【図6】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造に
用いるプラズマ処理装置の一例を示す平面模式図であ
る。
【図7】 図6に示したプラズマ処理装置の第1プラズ
マ処理室の内部構造を示す模式図である。
【図8】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造方
法を説明する工程図である。
【図9】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造方
法を説明する工程図である。
【図10】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
に用いるプラズマ処理装置の別の例を示す平面模式図で
ある。
【図11】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図である。
【図12】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図である。
【図13】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図である。
【図14】 本発明の第1の実施形態の表示装置を製造
する際に用いるヘッドを示す平面図である。
【図15】 本発明の第1の実施形態の表示装置を製造
する際に用いるインクジェット装置を示す平面図であ
る。
【図16】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図である。
【図17】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図である。
【図18】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図である。
【図19】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図である。
【図20】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図である。
【図21】 本発明の第2の実施形態の表示装置を示す
断面図であり、図2(b)に対応する図である。
【図22】 本発明の第2の実施形態の表示装置の要部
を示す図であり、図3に対応する図である。
【図23】 本発明の第3の実施形態である電子機器を
示す斜視図である。
【図24】 本発明に係る他の例の表示装置を示す断面
模式図である。
【図25】 本発明に係る別の例の表示装置を示す断面
模式図である。
【図26】 発光層の配置を示す平面模式図であって、
(a)がストライプ配置、(b)がモザイク配置、
(c)がデルタ配置を示す図である。
【図27】 従来の表示装置の要部を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 表示装置 2,2′ 基板 2a 表示領域 2b 非表示領域 3 封止部 6 駆動IC(駆動回路) 10,10′ 表示素子 11 発光素子部 12,12′ 陰極((対向電極(発光素子)) 110 機能層(発光素子) 110a 正孔注入/輸送層(機能層) 110a1 平坦部 110a2 周縁部 110b 発光層(機能層) 111,111′ 画素電極((電極)発光素子) 111a 電極面 112 バンク部 112a 第1バンク層(無機物バンク層) 112b 第2バンク層(有機物バンク層) 112c 下部開口部(無機物バンク層側の開口部(壁
面)) 112d 上部開口部(有機物バンク層側の開口部(壁
面)) 112e 上面(無機物バンク層の上面) 112f 上面(有機物バンク層の上面) 112g 開口部 A 画素領域

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された複数の電極上の各々
    に機能層が形成されてなり、各前記機能層の間にバンク
    部が備えられてなる表示装置であり、 前記バンク部は、前記基板側に位置する第1バンク層
    と、前記第1バンク層の上に形成された第2バンク層と
    から形成されてなり、前記第1バンク層は前記電極の一
    部に重なるように配置されてなり、 前記機能層は、正孔注入/輸送層と、該正孔注入/輸送
    層に隣接して形成された発光層とを有してなり、 前記正孔注入/輸送層は、前記電極の上に形成された平
    坦部と、前記第1バンク層の上であって前記第2バンク
    層と接するように形成された周縁部とを備えてなること
    を特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記周縁部は、前記電極の中央から離れ
    る方向に沿って厚さが増大する形状であることを特徴と
    する請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記電極の表面及び前記第1バンク層の
    一部が親液性を有し、前記第2バンク層の上面及び前記
    壁面が撥液性を有することを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1バンク層がSiO2、TiO2
    いずれかより形成されてなることを特徴とする請求項1
    ないし請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第2バンク層がアクリル樹脂または
    ポリイミド樹脂のいずれかよりなることを特徴とする請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 基板上に形成された複数の電極上の各々
    に機能層が形成されてなり、各前記機能層の間にバンク
    部が備えられてなる表示装置の製造方法であり、 前記電極の一部に重なるように第1バンク層を形成する
    工程と、 前記第1バンク層の上に第2バンク層を形成する工程
    と、 少なくとも前記第1バンク層の壁面及び前記電極の表面
    が親液性を有するように加工する親液化工程と、 前記第2バンク層の上面及び壁面が撥液性を有するよう
    に加工する撥液化工程と、 正孔注入/輸送層を形成するための第1組成物を各前記
    電極上に吐出する第1液滴吐出工程と、 吐出された前記第1組成物を乾燥させて前記電極上に正
    孔注入/輸送層を形成する正孔注入/輸送層形成工程
    と、 発光層を形成するための第2組成物を前記正孔注入/輸
    送層の上に吐出する第2液滴吐出工程と、 吐出された前記第2組成物を乾燥させて前記正孔注入/
    輸送層上に発光層を形成する発光層形成工程と、 前記発光層の上に対向電極を形成する対向電極形成工程
    と、を具備してなることを特徴とする表示装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第1バンク層がSiO2、TiO2
    いずれかよりなることを特徴とする請求項6に記載の表
    示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2バンク層がアクリル樹脂または
    ポリイミド樹脂のいずれかよりなることを特徴とする請
    求項6に記載の表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記電極上および前記第1バンク層の上
    に前記第1組成物を吐出し、前記第1バンク層の上であ
    って前記第2バンク層に接するように前記周縁部を形成
    することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記周縁部を、前記電極の中央から離
    れる方向に沿って厚さが増大する形状に形成することを
    特徴とする請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 基板上に形成された複数の電極上の各
    々に機能層が形成されてなり、各前記機能層の間にバン
    ク部が備えられてなる表示装置の製造方法であり、 前記電極の一部に重なるように第1バンク層を形成する
    工程と、 前記第1バンク層の上に第2バンク層を形成する工程
    と、 正孔注入/輸送層を形成するための第1組成物を各前記
    電極上に吐出する第1液滴吐出工程と、 吐出された前記第1組成物を乾燥させ前記電極上に正孔
    注入/輸送層を形成する正孔注入/輸送層形成工程と、 発光層を形成するための第2組成物を前記正孔注入/輸
    送層の上に吐出する第2液滴吐出工程と、 吐出された前記第2組成物を乾燥させ、前記正孔注入/
    輸送層上に発光層を形成する発光層形成工程と、 前記発光層の上に対向電極を形成する対向電極形成工程
    と、 を具備してなることを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1バンク層がSiO2、TiO2
    いずれかよりなることを特徴とする請求項11に記載の
    表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記第2バンク層がアクリル樹脂または
    ポリイミド樹脂のいずれかよりなることを特徴とする請
    求項11に記載の表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記電極上および前記第1バンク層の
    上に前記第1組成物を吐出し、前記第1バンク層の上で
    あって前記第2バンク層に接するように前記周縁部を形
    成することを特徴とする請求項11に記載の表示装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記周縁部を、前記電極の中央から離
    れる方向に沿って厚さが増大する形状に形成することを
    特徴とする請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 表示装置と、前記表示装置を駆動する
    ための駆動回路と、を有してなる電子機器であって、 前記表示装置は、基板上に形成された複数の電極上の各
    々に機能層が形成されてなり、各前記機能層の間にバン
    ク部が備えられてなり、 前記バンク部は、前記基板側に位置する第1バンク層
    と、前記第1バンク層の上に形成された第2バンク層と
    から形成されてなり、前記第1バンク層は前記電極の一
    部に重なるように配置されてなり、 前記機能層は、前記電極の上に形成された正孔注入/輸
    送層と、該正孔注入/輸送層の上に形成された発光層と
    からなり、 前記正孔注入/輸送層は、前記電極上に形成された平坦
    部と、前記第1バンク層の上であって前記第2バンク層
    と接するように形成された周縁部と、を有してなること
    を特徴とする電子機器。
JP2002341375A 2001-12-18 2002-11-25 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3823916B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341375A JP3823916B2 (ja) 2001-12-18 2002-11-25 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
US10/310,178 US6911773B2 (en) 2001-12-18 2002-12-05 Display apparatus, electric device, and manufacturing method of display apparatus
CNB021560927A CN1242883C (zh) 2001-12-18 2002-12-16 显示装置、电子仪器和显示装置的制造方法
KR10-2002-0080207A KR100506353B1 (ko) 2001-12-18 2002-12-16 표시 장치 및 전자 기기, 표시 장치의 제조 방법
TW091136292A TW571602B (en) 2001-12-18 2002-12-16 Display apparatus, electric device, and manufacturing method of display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-385170 2001-12-18
JP2001385170 2001-12-18
JP2002341375A JP3823916B2 (ja) 2001-12-18 2002-11-25 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249375A true JP2003249375A (ja) 2003-09-05
JP3823916B2 JP3823916B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26625126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341375A Expired - Fee Related JP3823916B2 (ja) 2001-12-18 2002-11-25 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6911773B2 (ja)
JP (1) JP3823916B2 (ja)
KR (1) KR100506353B1 (ja)
CN (1) CN1242883C (ja)
TW (1) TW571602B (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008813A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2006100137A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
US7244158B2 (en) 2004-05-27 2007-07-17 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
WO2010092797A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
US7825406B2 (en) 2007-05-31 2010-11-02 Panasonic Corporation Organic EL device
WO2012086111A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
US8563994B2 (en) 2010-08-06 2013-10-22 Panasonic Corporation Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element
US8624233B2 (en) 2011-03-11 2014-01-07 Sony Corporation Organic electroluminescence display device and electronic apparatus
US8664669B2 (en) 2010-06-24 2014-03-04 Panasonic Corporation Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus
US8703530B2 (en) 2010-06-24 2014-04-22 Panasonic Corporation Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device
US8822246B2 (en) 2009-02-10 2014-09-02 Panasonic Corporation Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer
US8829510B2 (en) 2011-02-23 2014-09-09 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device
US8852977B2 (en) 2010-08-06 2014-10-07 Panasonic Corporation Method for producing light-emitting elements
US8866160B2 (en) 2009-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance
US8872164B2 (en) 2009-08-19 2014-10-28 Panasonic Corporation Organic el element
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
US8884276B2 (en) 2011-05-11 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL display panel and organic EL display apparatus
US8890129B2 (en) 2010-08-06 2014-11-18 Panasonic Corporation Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device
US8921838B2 (en) 2010-08-06 2014-12-30 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8927975B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8927976B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Organic EL element and production method for same
US8946693B2 (en) 2010-08-06 2015-02-03 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US8981361B2 (en) 2011-02-25 2015-03-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device
US8999832B2 (en) 2010-08-06 2015-04-07 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012896B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012897B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9029842B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9029843B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element
US9048448B2 (en) 2010-08-06 2015-06-02 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9130187B2 (en) 2010-08-06 2015-09-08 Joled Inc. Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9490445B2 (en) 2010-07-30 2016-11-08 Joled Inc. Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element
US9843010B2 (en) 2010-08-06 2017-12-12 Joled Inc. Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038377B2 (en) * 2002-01-16 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Display device with a narrow frame
JP2003228302A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 表示装置及びその製造方法
WO2004026002A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus and fabrication method of the same
JP2004146796A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、薄膜製造装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
US6975067B2 (en) * 2002-12-19 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device and encapsulation method
KR101167534B1 (ko) * 2003-04-25 2012-07-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 패턴의 제작방법 및 액적 토출장치
US7968461B2 (en) * 2003-10-28 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming wiring, method for manufacturing thin film transistor and droplet discharging method
KR100993826B1 (ko) * 2003-11-19 2010-11-12 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
US8212474B2 (en) * 2004-01-08 2012-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, and method of manufacturing the display device
US20050153114A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Rahul Gupta Printing of organic electronic devices
US7041608B2 (en) * 2004-02-06 2006-05-09 Eastman Kodak Company Providing fluorocarbon layers on conductive electrodes in making electronic devices such as OLED devices
KR20050083062A (ko) * 2004-02-19 2005-08-25 삼성전자주식회사 표시장치, 이의 제조 방법 및 유기물 적하 장치
EP1737027B1 (en) 2004-08-20 2017-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coating liquid for forming organic multilayer film, method for manufacturing field effect transistor, and field effect transistor
KR100698689B1 (ko) * 2004-08-30 2007-03-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치와 그의 제조방법
US8063551B1 (en) * 2004-12-29 2011-11-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pixel intensity homogeneity in organic electronic devices
KR101160840B1 (ko) * 2005-05-31 2012-06-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치와 그 제조방법
US7719184B2 (en) * 2005-07-29 2010-05-18 Kyocera Corporation Organic EL element having a protective layer
GB0517195D0 (en) * 2005-08-23 2005-09-28 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device structures and fabrication methods
JP2007095613A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
KR20070083003A (ko) * 2006-02-20 2007-08-23 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
US7667386B2 (en) * 2006-06-21 2010-02-23 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Fabricating method of display panel
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
KR101581475B1 (ko) * 2007-07-31 2015-12-30 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자 및 그의 제조 방법
KR101296656B1 (ko) * 2008-06-24 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그의 제조 방법
KR101352237B1 (ko) * 2008-08-13 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치의 제조방법
JP6142191B2 (ja) * 2011-05-19 2017-06-07 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP6159977B2 (ja) * 2012-08-23 2017-07-12 株式会社Joled 有機電子デバイスの製造方法および有機elデバイスの製造方法
KR102009357B1 (ko) * 2012-11-26 2019-08-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR102099702B1 (ko) * 2013-05-16 2020-04-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20140139820A (ko) * 2013-05-28 2014-12-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102105077B1 (ko) * 2013-07-01 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2015083823A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 シャープ株式会社 発光体基板、太陽電池、表示装置、照明装置、電子機器、有機el素子、及び発光体基板の製造方法
KR102205700B1 (ko) * 2014-07-16 2021-01-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR102365911B1 (ko) * 2014-10-17 2022-02-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104362170B (zh) * 2014-11-28 2017-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其驱动方法及相关装置
KR102293507B1 (ko) 2014-12-08 2021-08-24 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이를 제조하기 위한 박막 증착용 마스크
CN107532013A (zh) 2015-01-30 2018-01-02 默克专利有限公司 具有低粒子含量的制剂
US10326076B2 (en) * 2015-04-13 2019-06-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Method of manufacturing display substrate, display substrate and display device
KR20180012176A (ko) 2016-07-26 2018-02-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US20230276685A9 (en) * 2016-08-26 2023-08-31 Najing Technology Corporation Limited Manufacturing method for light emitting device, light emitting device, and hybrid light emitting device
KR101980780B1 (ko) * 2016-10-31 2019-05-21 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI763772B (zh) * 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-17 三国電子有限会社 表示装置
KR102525822B1 (ko) 2017-07-06 2023-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 소자 및 그 제조 방법
KR102402597B1 (ko) * 2017-10-20 2022-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7190729B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-16 三国電子有限会社 キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子
JP7246681B2 (ja) 2018-09-26 2023-03-28 三国電子有限会社 トランジスタ及びトランジスタの製造方法、並びにトランジスタを含む表示装置
KR20200097379A (ko) * 2019-02-07 2020-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
JP7190740B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-16 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
JP7444436B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-06 三国電子有限会社 液晶表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001327A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Outrigger, Inc. Inclined handle for wheeled case
JP2001148291A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
WO2001074121A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Seiko Epson Corporation Dispositif electroluminescent organique et procede de fabrication
JP2001291583A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Seiko Epson Corp 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP2002222691A (ja) * 2000-07-24 2002-08-09 Tdk Corp 発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276380A (en) * 1991-12-30 1994-01-04 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent image display device
JP3401356B2 (ja) * 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
CN100530758C (zh) 1998-03-17 2009-08-19 精工爱普生株式会社 薄膜构图的衬底及其表面处理
EP1257704A1 (en) 1999-12-29 2002-11-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable nonwoven webs for fluid management
KR20010085420A (ko) * 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
KR20020073173A (ko) * 2000-11-17 2002-09-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 유기 전계 발광 디바이스 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001327A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Outrigger, Inc. Inclined handle for wheeled case
JP2001148291A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
WO2001074121A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Seiko Epson Corporation Dispositif electroluminescent organique et procede de fabrication
JP2001291583A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Seiko Epson Corp 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP2002222691A (ja) * 2000-07-24 2002-08-09 Tdk Corp 発光素子

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879099B2 (en) 2002-07-10 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic EL element and organic EL display
WO2004008813A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba 有機el素子及び有機elディスプレイ
US7244158B2 (en) 2004-05-27 2007-07-17 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2006100137A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
US7825406B2 (en) 2007-05-31 2010-11-02 Panasonic Corporation Organic EL device
KR20110124216A (ko) 2009-02-10 2011-11-16 파나소닉 주식회사 발광 소자, 표시 장치, 및 발광 소자의 제조 방법
WO2010092795A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
KR20110124215A (ko) 2009-02-10 2011-11-16 파나소닉 주식회사 발광 소자, 표시 장치, 및 발광 소자의 제조 방법
US8866160B2 (en) 2009-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance
WO2010092797A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
US8890174B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof
US8822246B2 (en) 2009-02-10 2014-09-02 Panasonic Corporation Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer
US8890173B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer having a recess portion for accumulating ink, and display device and method for manufacturing thereof
US8872164B2 (en) 2009-08-19 2014-10-28 Panasonic Corporation Organic el element
US8664669B2 (en) 2010-06-24 2014-03-04 Panasonic Corporation Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus
US8703530B2 (en) 2010-06-24 2014-04-22 Panasonic Corporation Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device
US9490445B2 (en) 2010-07-30 2016-11-08 Joled Inc. Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element
US8927976B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Organic EL element and production method for same
US9029842B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9843010B2 (en) 2010-08-06 2017-12-12 Joled Inc. Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method
US9130187B2 (en) 2010-08-06 2015-09-08 Joled Inc. Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9048448B2 (en) 2010-08-06 2015-06-02 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US8890129B2 (en) 2010-08-06 2014-11-18 Panasonic Corporation Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device
US9029843B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element
US8852977B2 (en) 2010-08-06 2014-10-07 Panasonic Corporation Method for producing light-emitting elements
US8921838B2 (en) 2010-08-06 2014-12-30 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8927975B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8563994B2 (en) 2010-08-06 2013-10-22 Panasonic Corporation Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element
US8946693B2 (en) 2010-08-06 2015-02-03 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9012897B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US8999832B2 (en) 2010-08-06 2015-04-07 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012896B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element
US8901594B2 (en) 2010-12-20 2014-12-02 Panasonic Corporation Organic EL display panel and method for manufacturing same
WO2012086111A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
US8829510B2 (en) 2011-02-23 2014-09-09 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device
US8981361B2 (en) 2011-02-25 2015-03-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device
US8624233B2 (en) 2011-03-11 2014-01-07 Sony Corporation Organic electroluminescence display device and electronic apparatus
US8884276B2 (en) 2011-05-11 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL display panel and organic EL display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW571602B (en) 2004-01-11
JP3823916B2 (ja) 2006-09-20
KR20030051344A (ko) 2003-06-25
CN1426894A (zh) 2003-07-02
US6911773B2 (en) 2005-06-28
KR100506353B1 (ko) 2005-08-05
TW200301666A (en) 2003-07-01
US20030137242A1 (en) 2003-07-24
CN1242883C (zh) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823916B2 (ja) 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP3705264B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4556604B2 (ja) 表示装置の製造方法及び電子機器の製造方法
JP4055171B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
US7641533B2 (en) Electroluminescent display device, method for manufacturing the same, and electronic equipment
JP4075425B2 (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、有機el装置の製造装置、及び電子機器
JP2006012762A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4715226B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP3951701B2 (ja) 表示装置の製造方法、電子機器の製造方法、表示装置および電子機器
JP2004355913A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2003249378A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2003249355A (ja) 表示装置の製造方法、表示装置、電子機器の製造方法および電子機器
JP5304417B2 (ja) 表示装置
JP2004200158A (ja) 有機el装置製造用基板、有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP2003249377A (ja) 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2003217843A (ja) 表示装置の製造方法、電子機器の製造方法、表示装置および電子機器
JP2003217844A (ja) 発光装置の製造装置、発光装置の製造方法、電子装置の製造装置、電気光学装置、並びに電子機器
JP2003282272A (ja) 電気光学装置とその製造方法及び電子機器
JP2005353528A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2004259696A (ja) エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2003208978A (ja) 有機el装置の製造方法及びその装置、電気光学装置、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3823916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees