JP2003249355A - 表示装置の製造方法、表示装置、電子機器の製造方法および電子機器 - Google Patents

表示装置の製造方法、表示装置、電子機器の製造方法および電子機器

Info

Publication number
JP2003249355A
JP2003249355A JP2002050459A JP2002050459A JP2003249355A JP 2003249355 A JP2003249355 A JP 2003249355A JP 2002050459 A JP2002050459 A JP 2002050459A JP 2002050459 A JP2002050459 A JP 2002050459A JP 2003249355 A JP2003249355 A JP 2003249355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
nozzles
layer
manufacturing
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002050459A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Seki
関  俊一
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Hideyuki Kimura
秀之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002050459A priority Critical patent/JP2003249355A/ja
Publication of JP2003249355A publication Critical patent/JP2003249355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各機能層を同じ膜厚で形成することが可能な
表示装置の製造方法を提供するとともに、同じ膜厚の機
能層を具備して表示品質に優れた表示装置を提供する。 【解決手段】 複数層の機能層が一対の電極間に形成さ
れてなる表示装置の製造方法において、前記複数層の機
能層のうち少なくとも1層を、液滴吐出ヘッドに形成さ
れてなる複数のノズルn1a、n2bから液滴を吐出する
ことにより形成し、前記液滴吐出ヘッドを走査し、1つ
の電極に対応する領域に対して異なるノズルから吐出さ
れた液滴を塗布することを特徴とする表示装置の製造方
法を採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置の製造方
法、表示装置、電子機器の製造方法および電子機器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、有機蛍光材料等の機能材料をイン
ク化し、当該インク(組成物)を基材上に吐出する液滴
吐出法により、機能材料のパターニングを行う方法を採
用して、一対の電極間に該機能材料からなる機能層が挟
持された構造のカラー表示装置、特に機能材料として有
機発光材料を用いた有機EL(エレクトロルミネッセン
ス)表示装置の開発が行われている。
【0003】上述した機能材料のパターニング法とし
て、例えば、基体上に形成したITO等からなる画素電
極の周囲にバンク部を形成し、次に画素電極及びこの画
素電極に隣接する前記バンク部の一部を親液性に処理す
るとともにバンク部の残りの部分を撥液性に処理し、次
に機能層の構成材料を含む組成物を画素電極に吐出して
乾燥することにより、画素電極上に機能層を形成する方
法が採用されている。具体的には、複数のノズルが副走
査方向に沿って配列されてなるノズル列を有する液滴吐
出ヘッドを用い、この液滴吐出ヘッドを基板に対して主
走査方向に走査しつつ、前記ノズルから組成物を吐出す
ることにより、画素電極上に機能層を形成する。この従
来の方法によれば、吐出した組成物がバンク部から溢れ
た場合でも、バンク部の撥液処理された部分ではじかれ
て隣接する他の画素電極上に流れ込むことがないので、
正確にパターニングを行うことが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法に
おいては、ノズルによる液滴の吐出量は各ノズル間でバ
ラツキがあり、しかも一の画素電極に対して一つのノズ
ルで複数個の液滴の吐出を行うために、各ノズル間の吐
出量のバラツキが増幅される場合がある。これにより画
素電極間における組成物量のバラツキが大きくなり、各
機能層を同じ膜厚で形成できない場合があった。各機能
層の膜厚に差が生じると、画素毎の発光量を一定に保て
なくなって画像表示に不具合が生じるおそれがあった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、各機能層を同じ膜厚で形成することが可能な
表示装置の製造方法を提供するとともに、同じ膜厚の機
能層を具備して表示品質に優れた表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明の表示装
置の製造方法は、複数層の機能層が電極間に形成されて
なる表示装置の製造方法において、前記複数層の機能層
のうち少なくとも1層を、液滴吐出ヘッドに形成されて
なる複数のノズルから液滴を吐出することにより形成
し、前記液滴吐出ヘッドを走査し、1つの電極に対応す
る領域に対して異なるノズルから吐出された液滴を塗布
することを特徴とする。また、前記の液滴吐出ヘッドに
は、複数の前記ノズルが配列されてなるノズル列が形成
され、該ノズル列を主走査方向に対して傾斜させた状態
で走査させることを特徴とする
【0007】また本発明の表示装置の製造方法は、複数
の電極上の各々に機能層が形成されてなる表示装置の製
造方法であり、複数のノズルから組成物からなる液滴を
吐出して各前記電極上に少なくとも一層の機能層を形成
する機能層形成工程を具備してなり、前記機能層形成工
程において、複数の前記ノズルが配列されてなるノズル
列を主走査方向に対して傾斜させた状態で走査させ、複
数のノズルから前記組成物の液滴を吐出することにより
前記機能層を形成することを特徴とする。
【0008】上記の表示装置の製造方法によれば、前記
機能層に対して複数のノズルを用いて前記液滴を吐出す
るので、一つのノズルで複数回吐出する場合に比べて、
ノズル間の吐出量のバラツキが相殺されるので、各電極
間における組成物量のバラツキが小さくなり、各機能層
を同じ膜厚で形成することができる。これにより、画素
毎の発光量を一定に保つことができ、表示品質に優れた
表示装置を製造することができる。また、ノズル列を主
走査方向に対して傾斜させた状態で走査させるので、ノ
ズルピッチを電極のピッチに対応させることができる。
また、傾き角度を調整することにより、どのような電極
ピッチに対しても対応させることができる。
【0009】また本発明の表示装置の製造方法において
は、例えば、前記ノズル列を1回走査し、且つ1の走査
間に複数のノズルから前記液滴を吐出するようにすれば
よい。更に本発明の表示装置の製造方法においては、例
えば、前記ノズル列を複数回走査し且つ複数のノズルか
ら前記滴を吐出するようにしてもよい。更にこの場合、
各走査毎に別のノズルを用いて前記組成物の液滴を吐出
するようにしてもよい。また本発明の表示装置の製造方
法においては、例えば、前記ノズル列を複数回走査し、
各走査毎に異なるノズルを用いて前記液滴を吐出するよ
うにしてもよい。
【0010】走査の間に複数のノズルから組成物を吐出
する場合は、一の走査の間に前記ノズル列を副走査方向
にシフトさせることが好ましい。また、走査回数を複数
回とし、各走査毎に別のノズルを用いる場合は、走査毎
に前記ノズル列を副走査方向にシフトさせることが好ま
しい。
【0011】また本発明の表示装置の製造方法は、先に
記載の表示装置の製造方法であり、前記機能層が、少な
くとも正孔注入/輸送層を含むことを特徴とする。また
本発明の表示装置の製造方法は、先に記載の表示装置の
製造方法であり、前記機能層が、少なくとも発光層を含
むことを特徴とする。係る表示装置の製造方法において
は、前記機能層が正孔注入/輸送層または発光層を含む
ものなので、正孔注入/輸送層または発光層をほぼ均一
な膜厚で形成できる。
【0012】また本発明の表示装置の製造方法において
は、例えば、前記機能層の間にバンク部が形成され、前
記バンク部は、親液性に処理された第1バンク層と、撥
液性に処理された第2バンク層から形成されてなり、前
記第1バンク層を前記電極の一部と重なるように形成す
ることが好ましい。
【0013】次に本発明の表示装置は、先のいずれかに
記載された表示装置の製造方法により製造されたもので
あることを特徴とする。係る表示装置によれば、上記の
表示装置の製造方法により製造されたものなので、機能
層毎の膜厚のばらつきを低減することができ、表示装置
の表示品質を向上することができる。
【0014】次に本発明の電子機器の製造方法は、複数
層の機能層が電極間に形成されてなる表示装置と、前記
表示装置を駆動するための駆動回路とを有してなる電子
機器の製造方法であり、前記複数層の機能層のうち少な
くとも1層を、液滴吐出ヘッドに形成されてなる複数の
ノズルから液滴を吐出することにより形成し、前記液滴
吐出ヘッドを走査し、1つの電極に対応する領域に対し
て異なるノズルから吐出された液滴を塗布することを特
徴とする。また、前記の液滴吐出ヘッドには、複数の前
記ノズルが配列されてなるノズル列が形成され、該ノズ
ル列を主走査方向に対して傾斜させた状態で走査させる
ことを特徴とする
【0015】また本発明の電子機器の製造方法は、複数
の電極上の各々に機能層が形成されてなる表示装置と、
前記表示装置を駆動するための駆動回路とを有してなる
電子機器の製造方法であり、複数のノズルから組成物を
吐出して各前記電極上に少なくとも一層の機能層を形成
する機能層形成工程を具備してなり、前記機能層形成工
程において、複数の前記ノズルが配列されてなるノズル
列を主走査方向に対して傾斜させた状態で走査させつ
つ、一の前記機能層に対して複数のノズルから前記組成
物の液滴を吐出することにより、前記機能層を形成する
ことを特徴とする。
【0016】上記の電子機器の製造方法によれば、一の
前記機能層に対して複数のノズルを用いて前記液滴を吐
出するので、一つのノズルで複数回吐出する場合に比べ
て、ノズル間の吐出量のバラツキが相殺されるので、電
極間における組成物量のバラツキが小さくなり、各機能
層を同じ膜厚で形成することができる。これにより、画
素毎の発光量を一定に保つことができ、表示品質に優れ
た電子機器を製造することができる。また、ノズル列を
主走査方向に対して傾斜させた状態で走査させるので、
ノズルピッチを電極のピッチに対応させることができ
る。また、傾き角度を調整することにより、どのような
電極ピッチに対しても対応させることができる。
【0017】また本発明の電子機器の製造方法において
は、例えば、前記機能層の間にバンク部が形成され、前
記バンク部は、前記親液化工程により親液性に処理され
た第1バンク層と、前記撥液化工程により撥液性に処理
された第2バンク層から形成されてなり、前記第1バン
ク層を前記電極の一部と重なるように形成することが好
ましい。
【0018】次に本発明の電子機器は、先のいずれかに
記載された電子機器の製造方法により製造されたもので
あることを特徴とする。係る電子機器によれば、上記の
電子機器の製造方法により製造されたものなので、機能
層毎の膜厚のばらつきを低減することができ、表示装置
の表示品質を向上することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態の表示装置の製造方法及び表示装置に
ついて説明する。まず、本実施形態の表示装置の製造方
法を説明するに先立ち、この製造方法により製造される
表示装置について説明する。
【0020】図1に本実施形態の表示装置の配線構造の
平面模式図を示し、図2には本実施形態の表示装置の平
面模式図及び断面模式図を示す。図1に示すように、本
実施形態の表示装置1は、複数の走査線101と、走査
線101に対して交差する方向に延びる複数の信号線1
02と、信号線102に並列に延びる複数の電源線10
3とがそれぞれ配線された構成を有するとともに、走査
線101及び信号線102の各交点付近に、画素領域A
が設けられている。
【0021】信号線102には、シフトレジスタ、レベ
ルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備える
データ側駆動回路104が接続されている。また、走査
線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備え
る走査側駆動回路105が接続されている。更に、画素
領域Aの各々には、走査線101を介して走査信号がゲ
ート電極に供給されるスイッチング用の薄膜トランジス
タ112と、このスイッチング用の薄膜トランジスタ1
12を介して信号線102から共有される画素信号を保
持する保持容量capと、該保持容量capによって保持され
た画素信号がゲート電極に供給される駆動用の薄膜トラ
ンジスタ123と、この駆動用薄膜トランジスタ123
を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電
源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(電極)1
11と、この画素電極111と陰極(対向電極(電
極))12との間に挟み込まれた機能層110とが設け
られている。電極111と対向電極12と機能層110
により、発光素子が構成されている。
【0022】係る構成によれば、走査線101が駆動さ
れてスイッチング用の薄膜トランジスタ112がオンに
なると、そのときの信号線102の電位が保持容量cap
に保持され、該保持容量capに状態に応じて、駆動用の
薄膜トランジスタ123のオン・オフ状態が決まる。そ
して、駆動用の薄膜トランジスタ123のチャネルを介
して、電源線103から画素電極111に電流が流れ、
更に機能層110を介して陰極12に電流が流れる。機
能層110は、これを流れる電流量に応じて発光する。
【0023】次に図2(a)及び図2(b)に示すよう
に、本実施形態の表示装置1は、ガラス等からなる透明
な基体2と、マトリックス状に配置された発光素子と、
封止基板を具備している。基体2上に形成された発光素
子は、後述する画素電極と、機能層と、陰極12により
形成されている。基体2は、例えばガラス等の透明基板
であり、基体2の中央に位置する表示領域2aと、基体
2の周縁に位置して表示領域2aの外側に配置された非
表示領域2bとに区画されている。表示領域2aは、マ
トリックス状に配置された発光素子によって形成される
領域であり、有効表示領域とも言う。また、表示領域の
外側に非表示領域2bが形成されている。そして,非表
示領域2bには、表示領域2aに隣接するダミー表示領
域2dが形成されている。また、図2(b)に示すよう
に、発光素子及びバンク部からなる発光素子部11と基
体2との間には回路素子部14が備えられ、この回路素
子部14に前述の走査線、信号線、保持容量、スイッチ
ング用の薄膜トランジスタ、駆動用の薄膜トランジスタ
123等が備えられている。また、陰極12は、その一
端が基体2上に形成された陰極用配線1s2aに接続し
ており、この配線の一端部12bがフレキシブル基板5
上の配線5aに接続されている。また、配線5aは、フ
レキシブル基板5上に備えられた駆動IC6(駆動回
路)に接続されている。
【0024】また、図2(a)及び図2(b)に示すよ
うに、回路素子部14の非表示領域2bには、前述の電
源線103(103R、103G、103B)が配線さ
れている。また、表示領域2aの図2(a)中両側に
は、前述の走査側駆動回路105、105が配置されて
いる。この走査側駆動回路105、105はダミー領域
2dの下側の回路素子部14内に設けられている。更に
回路素子部14内には、走査側駆動回路105、105
に接続される駆動回路用制御信号配線105aと駆動回
路用電源配線105bとが設けられている。更に表示領
域2aの図2(a)中上側には検査回路106が配置さ
れている。この検査回路106により、製造途中や出荷
時の表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができる。
【0025】また図2(b)に示すように、発光素子部
11上には封止部3が備えられている。この封止部3
は、基体2に塗布された封止樹脂603aと、缶封止基
板604とから構成されている。封止樹脂603は、熱
硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹脂等からなり、特に、熱
硬化樹脂の1種であるエポキシ樹脂よりなることが好ま
しい。この封止樹脂603は、基体2の周囲に環状に塗
布されており、例えば、マイクロディスペンサ等により
塗布されたものである。この封止樹脂603は、基体2
と封止缶604を接合するもので、基体2と缶封止基板
604の間から缶封止基板604内部への水又は酸素の
侵入を防いで、陰極12または発光素子部11内に形成
された図示略の発光層の酸化を防止する。缶封止基板6
04は、ガラス又は金属からなるもので、封止樹脂60
3を介して基体2に接合されており、その内側には表示
素子10を収納する凹部604aが設けられている。ま
た凹部604aには水、酸素等を吸収するゲッター剤6
05が貼り付けられており、缶封止基板604の内部に
侵入した水又は酸素を吸収できるようになっている。な
お、このゲッター剤605は省略しても良い。
【0026】次に図3には、表示装置における表示領域
の断面構造を拡大した図を示す。この図3には3つの画
素領域Aが図示されている。この表示装置1は、基体2
上に、TFTなどの回路等が形成された回路素子部14
と、機能層110が形成された発光素子部11とが順次
積層されて構成されている。この表示装置1において
は、機能層110から基体2側に発した光が、回路素子
部14及び基体2を透過して基体2の下側(観測者側)
に出射されるとともに、機能層110から基体2の反対
側に発した光が陰極12により反射されて、回路素子部
14及び基体2を透過して基体2の下側(観測者側)に
出射されるようになっている。なお、陰極12として、
透明な材料を用いることにより陰極側から発光する光を
出射させることができる。透明な材料としては、IT
O、Pt、Ir、Ni、もしくはPdを用いる事ができ
る。膜厚としては75nmほどの膜厚にする事が好まし
く、この膜厚よりも薄くした方がより好ましい。
【0027】回路素子部14には、基体2上にシリコン
酸化膜からなる下地保護膜2cが形成され、この下地保
護膜2c上に多結晶シリコンからなる島状の半導体膜1
41が形成されている。尚、半導体膜141には、ソー
ス領域141a及びドレイン領域141bが高濃度Pイ
オン打ち込みにより形成されている。なお、Pが導入さ
れなかった部分がチャネル領域141cとなっている。
更に回路素子部14には、下地保護膜2c及び半導体膜
141を覆う透明なゲート絶縁膜142が形成され、ゲ
ート絶縁膜142上にはAl、Mo、Ta、Ti、W等
からなるゲート電極143(走査線101)が形成さ
れ、ゲート電極143及びゲート絶縁膜142上には透
明な第1層間絶縁膜144aと第2層間絶縁膜144b
が形成されている。ゲート電極143は半導体膜141
のチャネル領域141cに対応する位置に設けられてい
る。また、第1、第2層間絶縁膜144a、144bを
貫通して、半導体膜141のソース、ドレイン領域14
1a、141bにそれぞれ接続されるコンタクトホール
145,146が形成されている。そして、第2層間絶
縁膜144b上には、ITO等からなる透明な画素電極
111が所定の形状にパターニングされて形成され、一
方のコンタクトホール145がこの画素電極111に接
続されている。また、もう一方のコンタクトホール14
6が電源線103に接続されている。このようにして、
回路素子部14には、各画素電極111に接続された駆
動用の薄膜トランジスタ123が形成されている。尚、
回路素子部14には、前述した保持容量cap及びスイッ
チング用の薄膜トランジスタ112も形成されている
が、図3ではこれらの図示を省略している。
【0028】次に図3に示すように、発光素子部11
は、複数の画素電極111…上の各々に積層された機能
層110と、各画素電極111及び機能層110の間に
備えられて各機能層110を区画するバンク部112
と、機能層110上に形成された陰極12とを主体とし
て構成されている。これら画素電極(第1電極)11
1、機能層110及び陰極12(対向電極(電極))に
よって発光素子が構成されている。ここで、画素電極1
11は、例えばITOにより形成されてなり、平面視略
矩形にパターニングされて形成されている。この画素電
極111の厚さは、50〜200nmの範囲が好まし
く、特に150nm程度がよい。この各画素電極111
…の間にバンク部112が備えられている。
【0029】バンク部112は、図3に示すように、基
体2側に位置する無機物バンク層112a(第1バンク
層)と基体2から離れて位置する有機物バンク層112
b(第2バンク層)とが積層されて構成されている。
【0030】無機物バンク層、有機物バンク層(112
a、112b)は、画素電極111の周縁部上に乗上げ
るように形成されている。平面的には、画素電極111
の周囲と無機物バンク層112aとが平面的に重なるよ
うに配置された構造となっている。また、有機物バンク
層112bも同様であり、画素電極111の一部と平面
的に重なるように配置されている。また無機物バンク層
112aは、有機物バンク層112bよりも画素電極1
11の中央側に更に形成されている。このようにして、
無機物バンク層112aの各第1積層部112eが画素
電極111の内側に形成されることにより、画素電極1
11の形成位置に対応する下部開口部112cが設けら
れている。また、有機物バンク層112bには、上部開
口部112dが形成されている。この上部開口部112
dは、画素電極111の形成位置及び下部開口部112
cに対応するように設けられている。上部開口部112
dは、図3に示すように、下部開口部112cより広
く、画素電極111より狭く形成されている。また、上
部開口部112dの上部の位置と、画素電極111の端
部とがほぼ同じ位置になるように形成される場合もあ
る。この場合は、図3に示すように、有機物バンク層1
12bの上部開口部112dの断面が傾斜する形状とな
る。そしてバンク部112には、下部開口部112c及
び上部開口部112dが連通することにより、無機物バ
ンク層112a及び有機物バンク層112bを貫通する
開口部112gが形成されている。
【0031】また、無機物バンク層112aは、例え
ば、SiO2、TiO2等の無機材料からなることが好ま
しい。この無機物バンク層112aの膜厚は、50〜2
00nmの範囲が好ましく、特に150nmがよい。膜
厚が50nm未満では、無機物バンク層112aが後述
する正孔注入/輸送層より薄くなり、正孔注入/輸送層
の平坦性を確保できなくなるので好ましくない。また膜
厚が200nmを越えると、下部開口部112cによる
段差が大きくなって、正孔注入/輸送層上に積層する後
述の発光層の平坦性を確保できなくなるので好ましくな
い。
【0032】更に、有機物バンク層112bは、アクリ
ル樹脂、ポリイミド樹脂等の耐熱性、耐溶媒性のある材
料から形成されている。この有機物バンク層112bの
厚さは、0.1〜3.5μmの範囲が好ましく、特に2
μm程度がよい。厚さが0.1μm未満では、後述する
正孔注入/輸送層及び発光層の合計厚より有機物バンク
層112bが薄くなり、発光層が上部開口部112dか
ら溢れるおそれがあるので好ましくない。また、厚さが
3.5μmを越えると、上部開口部112dによる段差
が大きくなり、有機物バンク層112b上に形成する陰
極12のステップガバレッジを確保できなくなるので好
ましくない。また、有機物バンク層112bの厚さを2
μm以上にすれば、駆動用の薄膜トランジスタ123と
の絶縁を高めることができる点でより好ましい。
【0033】また、バンク部112には、親液性を示す
領域と、撥液性を示す領域が形成されている。親液性を
示す領域は、無機物バンク層112aの第1積層部11
2e及び画素電極111の電極面111aであり、これ
らの領域は、酸素を処理ガスとするプラズマ処理によっ
て親液性に表面処理されている。また、撥液性を示す領
域は、上部開口部112dの壁面及び有機物バンク層1
12の上面112fであり、これらの領域は、4フッ化
メタン、テトラフルオロメタン、もしくは四フッ化炭素
を処理ガスとするプラズマ処理によって表面がフッ化処
理(撥液性に処理)されている。尚、有機物バンク層
は、フッ素ポリマーを含有する材料により形成しても良
い。
【0034】次に図3に示すように、機能層110は、
画素電極111上に積層された正孔注入/輸送層110
aと、正孔注入/輸送層110a上に隣接して形成され
た発光層110bとから構成されている。なお、発光層
110bに隣接して電子注入輸送層などの機能を有する
他の機能層を更に形成しても良い。正孔注入/輸送層1
10aは、正孔を発光層110bに注入する機能を有す
るとともに、正孔を正孔注入/輸送層110a内部にお
いて輸送する機能を有する。このような正孔注入/輸送
層110aを画素電極111と発光層110bの間に設
けることにより、発光層110bの発光効率、寿命等の
素子特性が向上する。また、発光層110bでは、正孔
注入/輸送層110aから注入された正孔と、陰極12
から注入される電子が発光層で再結合し、発光が得られ
る。
【0035】正孔注入/輸送層110aは、下部開口部
112c内に位置して画素電極面111a上に形成され
る平坦部110a1と、上部開口部112d内に位置し
て無機物バンク層の第1積層部112e上に形成される
周縁部110a2から構成されている。また、正孔注入
/輸送層110aは、構造によっては、画素電極111
上であって、且つ無機物バンク層110aの間(下部開
口部110c)にのみ形成されている(前述に記載した
平坦部にのみ形成される形態もある)。この平坦部11
0a1は、その厚さが一定で例えば50〜70nmの範
囲に形成される。周縁部110a2が形成される場合に
おいては、周縁部110a2は、第1積層部112e上
に位置するとともに上部開口部112dの壁面、即ち有
機物バンク層112bに密着している。また、周縁部1
10a2の厚さは、電極面111aに近い側で薄く、電
極面111aから離れる方向に沿って増大し、下部開口
部112dの壁面近くで最も厚くなっている。周縁部1
10a2が上記の様な形状を示す理由としては、正孔注
入/輸送層110aが、正孔注入/輸送層形成材料及び
極性溶媒を含む第1組成物を開口部112内に吐出して
から極性溶媒を除去して形成されたものであり、極性溶
媒の揮発が主に無機物バンク層の第1積層部112e上
で起こり、正孔注入/輸送層形成材料がこの第1積層部
112e上に集中的に濃縮・析出されたためである。
【0036】また発光層110bは、正孔注入/輸送層
110aの平坦部110a1及び周縁部110a2上に渡
って形成されており、平坦部112a1上での厚さが5
0〜80nmの範囲とされている。発光層110bは、
赤色(R)に発光する赤色発光層110b1、緑色
(G)に発光する緑色発光層110b2、及び青色
(B)に発光する青色発光層110b3、の3種類を有
し、各発光層110b1〜110b3がストライプ配置さ
れている。
【0037】上記のように、正孔注入/輸送層110a
の周縁部110a2が上部開口部112dの壁面(有機
物バンク層112b)に密着しているので、発光層11
0bが有機物バンク層112bに直接に接することがな
い。従って、有機物バンク層112bに不純物として含
まれる水が発光層110b側に移行するのを、周縁部1
10a2によって阻止することができ、水による発光層
110bの酸化を防止できる。また、無機物バンク層の
第1積層部112e上に不均一な厚さの周縁部110a
2が形成されるため、周縁部110a2が第1積層部11
2eによって画素電極111から絶縁された状態とな
り、周縁部110a2から発光層110bに正孔が注入
されることがない。これにより、画素電極111からの
電流が平坦部112a1のみに流れ、正孔を平坦部11
2a1から発光層110bに均一に輸送させることがで
き、発光層110bの中央部分のみを発光させることが
できるとともに、発光層110bにおける発光量を一定
にすることができる。また、無機物バンク層112aが
有機物バンク層112bよりも画素電極111の中央側
に更に延出されているので、この無機物バンク層112
aによって画素電極111と平坦部110a1との接合
部分の形状をトリミングすることができ、各発光層11
0b間の発光強度のばらつきを抑えることができる。
【0038】更に、画素電極111の電極面111a及
び無機物バンク層の第1積層部112eが親液性を示す
ので、機能層110が画素電極111及び無機物バンク
層112aに均一に密着し、無機物バンク112a上で
機能層110が極端に薄くならず、画素電極111と陰
極12との短絡を防止できる。また、有機物バンク層1
12bの上面112f及び上部開口部112d壁面が撥
液性を示すので、機能層110と有機物バンク層112
bとの密着性が低くなり、機能層110が開口部112
gから溢れて形成されることがない。
【0039】尚、正孔注入/輸送層形成材料としては、
例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオ
フェン誘導体とポリスチレンスルホン酸等の混合物を用
いることができる。また、発光層110bの材料として
は、例えば、[化1]〜[化5]が、ポリフルオレン誘
導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリチオフェン誘導体、またはこれらの高分子材料
にペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色
素、例えばルブレン、ペリレン、9,10-ジフェニル
アントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッ
ド、クマリン6、キナクリドン等をドープして用いるこ
とができる。
【0040】
【化1】
【0041】
【化2】
【0042】
【化3】
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】次に陰極12は、発光素子部11の全面に
形成されており、画素電極111と対になって機能層1
10に電流を流す役割を果たす。この陰極12は、例え
ば、カルシウム層とアルミニウム層とが積層されて構成
されている。このとき、発光層に近い側の陰極には仕事
関数が低いものを設けることが好ましく、特にこの形態
においては発光層110bに直接に接して発光層110
bに電子を注入する役割を果たす。また、フッ化リチウ
ムは発光層の材料によっては効率よく発光させるため
に、発光層110と陰極12との間にLiFを形成する
場合もある。尚、赤色及び緑色の発光層110b1、1
110b2にはフッ化リチウムに限らず、他の材料を用
いても良い。従ってこの場合は青色(B)発光層110
b3のみにフッ化リチウムからなる層を形成し、他の赤
色及び緑色の発光層110b1、110b2にはフッ化リ
チウム以外のものを積層しても良い。また、赤色及び緑
色の発光層110b1、110b2上にはフッ化リチウム
を形成せず、カルシウムのみを形成しても良い。尚、フ
ッ化リチウムの厚さは、例えば2〜5nmの範囲が好ま
しく、特に2nm程度がよい。またカルシウムのの厚さ
は、例えば2〜50nmの範囲が好ましく、特に20n
m程度がよい。また、陰極12を形成するアルミニウム
は、発光層110bから発した光を基体2側に反射させ
るもので、Al膜の他、Ag膜、AlとAgの積層膜等
からなることが好ましい。また、その厚さは、例えば1
00〜1000nmの範囲が好ましく、特に200nm
程度がよい。更にアルミニウム上にSiO、SiO2
SiN等からなる酸化防止用の保護層を設けても良い。
尚、このように形成した発光素子上に封止缶604を配
置する。図2(b)に示すように、封止缶604を封止
樹脂603により接着し、表示装置1を形成する。
【0046】次に、本実施形態の表示装置の製造方法を
図面を参照して説明する。本実施形態の表示装置1の製
造方法は、例えば、(1)バンク部形成工程、(2)プラズマ
処理工程(親液化工程及び撥液化工程を含む)、(3)正
孔注入/輸送層形成工程(機能層形成工程)、(4)発光
層形成工程(機能層形成工程)、(5)対向電極形成工
程、及び(6)封止工程とを具備して構成されている。な
お、製造方法はこれに限られるものではなく必要に応じ
てその他の工程が除かれる場合、また追加される場合も
ある。
【0047】(1)バンク部形成工程 バンク部形成工程では、基体2の所定の位置にバンク部
112を形成する工程である。バンク部112は、第1
のバンク層として無機物バンク層112aが形成されて
なり、第2のバンク層として有機物バンク層112bが
形成された構造である。以下に形成方法について説明す
る。
【0048】(1)-1 無機物バンク層の形成 まず、図4に示すように、基体上の所定の位置に無機物
バンク層112aを形成する。無機物バンク層112a
が形成される位置は、第2層間絶縁膜144b上及び電
極(ここでは画素電極)111上である。なお、第2層間
絶縁膜144bは薄膜トランジスタ、走査線、信号線、
等が配置された回路素子部14上に形成されている。無
機物バンク層112aは、例えば、SiO2、TiO2
の無機物膜を材料として用いることができる。これらの
材料は、例えばCVD法、コート法、スパッタ法、蒸着
法等によって形成される。更に、無機物バンク層112
aの膜厚は50〜200nmの範囲が好ましく、特に1
50nmがよい。無機物バンク層112は、層間絶縁層
114及び画素電極111の全面に無機物膜を形成し、
その後無機物膜をフォトリソグラフィ法等によりパター
ニングすることにより、開口部を有する無機物バンク層
112が形成される。開口部は、画素電極111の電極
面111aの形成位置に対応するもので、図4に示すよ
うに下部開口部112cとして設けられる。このとき、
無機物バンク層112aは画素電極111の周縁部(一
部)と重なるように形成される。図4に示すように、画
素電極111の一部と無機物バンク層112aとが重な
るように無機物バンク層112aを形成することによ
り、発光層110の発光領域を制御することができる。
【0049】(1)-2 有機物バンク層112bの形成 次に、第2バンク層としての有機物バンク層112bを
形成する。図5に示すように、無機物バンク層112a
上に有機物バンク層112bを形成する。有機物バンク
層112bとして、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の
耐熱性、耐溶剤性を有する材料を用いる。これらの材料
を用い、有機物バンク層112bをフォトリソグラフィ
技術等によりパターニングして形成される。なお、パタ
ーニングする際、有機物バンク層112bに上部開口部
112dを形成する。上部開口部112dは、電極面1
11a及び下部開口部112cに対応する位置に設けら
れる。上部開口部112dは、図5に示すように、無機
物バンク層112aに形成された下部開口部112cよ
り広く形成する事が好ましい。更に、有機物バンク層1
12bはテーパーを有する形状が好ましく、有機物バン
ク層の開口部が画素電極111の幅より狭く、有機物バ
ンク層112bの最上面では画素電極111の幅とほぼ
同一の幅になるように有機物バンク層を形成する事が好
ましい。これにより、無機物バンク層112aの下部開
口部112cを囲む第1積層部112eが、有機物バン
ク層112bよりも画素電極111の中央側に延出され
た形になる。このようにして、有機物バンク層112b
に形成された上部開口部112d、無機物バンク層11
2aに形成された下部開口部112cを連通させること
により、無機物バンク層112a及び有機物バンク層1
12bを貫通する開口部112gが形成される。
【0050】なお、有機物バンク層112bの厚さは、
0.1〜3.5μmの範囲が好ましく、特に2μm程度
がよい。このような範囲とする理由は以下の通りであ
る。すなわち、厚さが0.1μm未満では、後述する正
孔注入/輸送層及び発光層の合計厚より有機物バンク層
112bが薄くなり、発光層110bが上部開口部11
2dから溢れてしまうおそれがあるので好ましくない。
また、厚さが3.5μmを越えると、上部開口部112
dによる段差が大きくなり、上部開口部112dにおけ
る陰極12のステップガバレッジが確保できなくなるの
で好ましくない。また、有機物バンク層112bの厚さ
を2μm以上にすれば、陰極12と駆動用の薄膜トラン
ジスタ123との絶縁を高めることができる点で好まし
い。
【0051】(2)プラズマ処理工程 次にプラズマ処理工程では、画素電極111の表面を活
性化すること、更にバンク部112の表面を表面処理す
る事を目的として行われる。特に活性化工程では、画素
電極111(ITO)上の洗浄、更に仕事関数の調整を
主な目的として行っている。更に、画素電極111の表
面の親液化処理(親液化工程)、バンク部112表面の
撥液化処理(撥液化工程)を行う。
【0052】このプラズマ処理工程は、例えば(2)-1予
備加熱工程、(2)-2活性化処理工程(親液化工程)、(2)
-3撥液化処理工程(親液化工程)、及び(2)-4冷却工程
とに大別される。なお、このような工程に限られるもの
ではなく、必要に応じて工程を削減、更なる工程追加も
行われる。
【0053】まず、図6は、プラズマ処理工程で用いら
れるプラズマ処理装置を示す。図6に示すプラズマ処理
装置50は、予備加熱処理室51、第1プラズマ処理室
52、第2プラズマ処理室53、冷却処理室54、これ
らの各処理室51〜54に基体2を搬送する搬送装置5
5とから構成されている。各処理室51〜54は、搬送
装置55を中心として放射状に配置されている。
【0054】まず、これらの装置を用いた概略の工程を
説明する。予備加熱工程は、図6に示す予備加熱処理室
51において行われる。そしてこの処理室51により、
バンク部形成工程から搬送された基体2を所定の温度に
加熱する。予備加熱工程の後、親液化工程及び撥液化処
理工程を行う。すなわち、基体は第1,第2プラズマ処
理室52,53に順次搬送され、それぞれの処理室5
2,53においてバンク部112にプラズマ処理を行い
親液化する。この親液化処理後に撥液化処理を行う。撥
液化処理の後に基体を冷却処理室に搬送し、冷却処理室
54おいて基体を室温まで冷却する。この冷却工程後、
搬送装置により次の工程である正孔注入/輸送層形成工
程に基体を搬送する。
【0055】以下に、それぞれの工程について詳細に説
明する。 (2)-1 予備加熱工程 予備加熱工程は予備加熱処理室51により行う。この処
理室51において、バンク部112を含む基体2を所定
の温度まで加熱する。基体2の加熱方法は、例えば処理
室51内にて基体2を載せるステージにヒータを取り付
け、このヒータで当該ステージごと基体2を加熱する手
段がとられている。なお、これ以外の方法を採用するこ
とも可能である。予備加熱処理室51において、例えば
70℃〜80℃の範囲に基体2を加熱する。この温度は
次工程であるプラズマ処理における処理温度であり、次
の工程に合わせて基体2を事前に加熱し、基体2の温度
ばらつきを解消することを目的としている。仮に予備加
熱工程を加えなければ、基体2は室温から上記のような
温度に加熱されることになり、工程開始から工程終了ま
でのプラズマ処理工程中において温度が常に変動しなが
ら処理される事になる。したがって、基体温度が変化し
ながらプラズマ処理を行うことは、有機EL素子の特性
の不均一につながる可能性がある。したがって、処理条
件を一定に保ち、均一な特性を得るために予備加熱を行
うのである。そこで、プラズマ処理工程においては、第
1,第2プラズマ処理装置52,53内の試料ステージ
上に基体2を載置した状態で親液化工程または撥液化工
程を行う場合に、予備加熱温度を、親液化工程または撥
液化工程を連続して行う試料ステージ56の温度にほぼ
一致させることが好ましい。そこで、第1,第2プラズ
マ処理装置52,53内の試料ステージが上昇する温
度、例えば70〜80℃まで予め基体2を予備加熱する
ことにより、多数の基体にプラズマ処理を連続的に行っ
た場合でも、処理開始直後と処理終了直前でのプラズマ
処理条件をほぼ一定にすることができる。これにより、
基体2の表面処理条件を同一にし、バンク部112の組
成物に対する濡れ性を均一化することができ、一定の品
質を有する表示装置を製造することができる。また、基
体2を予め予備加熱しておくことにより、後のプラズマ
処理における処理時間を短縮することができる。
【0056】(2)-2 活性化処理(親液化工程) つぎに第1プラズマ処理室52では、活性化処理が行わ
れる。活性化処理には、画素電極111における仕事関
数の調整、制御、画素電極表面の洗浄、画素電極表面の
親液化工程が含まれる。親液化工程として、大気雰囲気
中で酸素を処理ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ
処理)を行う。図7には第1プラズマ処理を模式的に示
した図である。図7に示すように、バンク部112を含
む基体2は加熱ヒータ内臓の試料ステージ56上に載置
され、基体2の上側にはギャップ間隔0.5〜2mm程
度の距離をおいてプラズマ放電電極57が基体2に対向
して配置されている。基体2は、試料ステージ56によ
って加熱されつつ、試料ステージ56は図示矢印方向に
向けて所定の搬送速度で搬送され、その間に基体2に対
してプラズマ状態の酸素が照射される。O2プラズマ処
理の条件は、例えば、プラズマパワー100〜800k
W、酸素ガス流量50〜100ml/min、板搬送速
度0.5〜10mm/sec、基体温度70〜90℃の
条件で行われる。なお、試料ステージ56による加熱
は、主として予備加熱された基体2の保温のために行わ
れる。
【0057】このO2プラズマ処理により、図8に示す
ように、画素電極111の電極面111a、無機物バン
ク層112aの第1積層部112e及び有機物バンク層
112bの上部開口部112dの壁面ならびに上面11
2fが親液処理される。この親液処理により、これらの
各面に水酸基が導入されて親液性が付与される。図9で
は、親液処理された部分を一点鎖線で示している。な
お、このO2プラズマ処理は、親液性を付与するのみな
らず、上述の通り画素電極であるITO上の洗浄,仕事
関数の調整も兼ねている。
【0058】(2)-3 撥液処理工程(撥液化工程) つぎに、第2プラズマ処理室53では、撥液化工程とし
て、大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスと
するプラズマ処理(CF4プラズマ処理)を行う。第2
プラズマ処理室53の内部構造は図7に示した第1プラ
ズマ処理室52の内部構造と同じである。即ち、基体2
は、試料ステージによって加熱されつつ、試料ステージ
ごと所定の搬送速度で搬送され、その間に基体2に対し
てプラズマ状態のテトラフルオロメタン(四フッ化炭
素)が照射される。CF4プラズマ処理の条件は、例え
ば、プラズマパワー100〜800kW、4フッ化メタ
ンガス流量50〜100ml/min、基体搬送速度
0.5〜1020mm/sec、基体温度70〜90℃
の条件で行われる。なお、加熱ステージによる加熱は、
第1プラズマ処理室52の場合と同様に、主として予備
加熱された基体2の保温のために行われる。なお、処理
ガスは、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限ら
ず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることができ
る。
【0059】CF4プラズマ処理により、図9に示すよ
うに、上部開口部112d壁面及び有機物バンク層の上
面112fが撥液処理される。この撥液処理により、こ
れらの各面にフッ素基が導入されて撥液性が付与され
る。図9では、撥液性を示す領域を二点鎖線で示してい
る。有機物バンク層112bを構成するアクリル樹脂、
ポリイミド樹脂等の有機物はプラズマ状態のフルオロカ
ーボンが照射することで容易に撥液化させることができ
る。また、O2プラズマにより前処理した方がフッ素化
されやすい、という特徴を有しており、本実施形態には
特に有効である。尚、画素電極111の電極面111a
及び無機物バンク層112aの第1積層部112eもこ
のCF4プラズマ処理の影響を多少受けるが、濡れ性に
影響を与える事は少ない。図9では、親液性を示す領域
を一点鎖線で示している。
【0060】(2)-4 冷却工程 次に冷却工程として、冷却処理室54を用い、プラズマ
処理のために加熱された基体2を管理温度まで冷却す
る。これは、この以降の工程である液滴吐出工程(機能
層形成工程)の管理温度まで冷却するために行う工程で
ある。この冷却処理室54は、基体2を配置するための
プレートを有し、そのプレートは基体2を冷却するよう
に水冷装置が内蔵された構造となっている。また、プラ
ズマ処理後の基体2を室温、または所定の温度(例えば
液滴吐出工程を行う管理温度)まで冷却することによ
り、次の正孔注入/輸送層形成工程において、基体2の
温度が一定となり、基体2の温度変化が無い均一な温度
で次工程を行うことができる。したがって、このような
冷却工程を加えることにより、液滴吐出法等の吐出手段
により吐出された材料を均一に形成できる。例えば、正
孔注入/輸送層を形成するための材料を含む第1組成物
を吐出させる際に、第1組成物を一定の容積で連続して
吐出させることができ、正孔注入/輸送層を均一に形成
することができる。
【0061】上記のプラズマ処理工程では、材質が異な
る有機物バンク層112b及び無機物バンク層112a
に対して、O2プラズマ処理とCF4プラズマ処理とを順
次行うことにより、バンク部112に親液性の領域と撥
液性の領域を容易に設けることができる。
【0062】尚、プラズマ処理工程に用いるプラズマ処
理装置は、図6に示したものに限られず、例えば図10
に示すようなプラズマ処理装置60を用いてもよい。図
10に示すプラズマ処理装置60は、予備加熱処理室6
1と、第1プラズマ処理室62と、第2プラズマ処理室
63と、冷却処理室64と、これらの各処理室61〜6
4に基体2を搬送する搬送装置65とから構成され、各
処理室61〜64が、搬送装置65の搬送方向両側(図
中矢印方向両側)に配置されてなるものである。このプ
ラズマ処理装置60では、図6に示したプラズマ処理装
置50と同様に、バンク部形成工程から搬送された基体
2を、予備加熱処理室61、第1,第2プラズマ処理室
62,63、冷却処理室64に順次搬送して各処理室に
て上記と同様な処理を行った後、基体2を次の正孔注入
/輸送層形成工程に搬送する。また,上記プラズマ装置
は,大気圧下の装置でなくとも,真空下のプラズマ装置
を用いても良い。
【0063】(3)正孔注入/輸送層形成工程(機能層形
成工程) 正孔注入/輸送層形成工程では、液滴吐出としてたとえ
ば液滴吐出装置を用いることにより、正孔注入/輸送層
形成材料を含む第1組成物(組成物)を電極面111a
上に吐出する。その後に乾燥処理及び熱処理を行い、画
素電極111上及び無機物バンク層112a上に正孔注
入/輸送層110aを形成する。なお、正孔注入/輸送層
110aが形成された無機物バンク層112aをここで
は第1積層部112eという。この正孔注入/輸送層形
成工程を含めこれ以降の工程は、水、酸素の無い雰囲気
とする事が好ましい。例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰
囲気等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。な
お、正孔注入/輸送層110aは第1積層部112e上
に形成されないこともある。すなわち、画素電極111
上にのみ正孔注入/輸送層が形成される形態もある。液
滴吐出による製造方法は以下の通りである。
【0064】本実施形態の表示装置の製造方法に好適に
用いられる液滴吐出ヘッドの一例として、図11のよう
なヘッドHを例示できる。このヘッドHは図11に示す
ように、複数の液滴吐出ヘッドH1と、これらの液滴吐
出ヘッドH1を支持する支持基板H7を主として構成され
ている。更に、基体と上記のヘッドHの配置に関しては
図12のように配置することが好ましい。図12に示す
液滴吐出装置において、符号1115は基体2を載置す
るステージであり、符号1116はステージ1115を
図中x軸方向(主走査方向)に案内するガイドレールで
ある。またヘッドHは、支持部材1111を介してガイ
ドレール1113により図中y軸方向(副走査方向)に
移動できるようになっており、更にヘッドHは図中θ軸
方向に回転できるようになっており、液滴吐出ヘッドH
1を主走査方向に対して所定の角度に傾けることができ
るようになっている。
【0065】図12に示す基体2は、マザー基板に複数
のチップを配置した構造となっている。即ち、1チップ
の領域が1つの表示装置に相当する。ここでは、3つの
表示領域2aが形成されているが、これに限られるもの
ではない。例えば、基体2上の左側の表示領域2aに対
して組成物を塗布する場合は、ガイドレール1113を
介してヘッドHを図中左側に移動させるとともに、ガイ
ドレール1116を介して基体2を図中上側に移動さ
せ、基体2を走査させながら塗布を行う。次に、ヘッド
Hを図中右側に移動させて基体の中央の表示領域2aに
対して組成物を塗布する。右端にある表示領域2aに対
しても前記と同様である。尚、図11に示すヘッドH及
び図12に示す液滴吐出装置は、正孔注入/輸送層形成
工程のみならず、発光層形成工程に用いて良い。
【0066】図13には液滴吐出ヘッドH1をインク吐
出面の側からみた斜視図を示す。図13に示すように、
液滴吐出ヘッドH1のインク吐出面(基体2との対向
面)には、ヘッドの長さ方向に沿って列状に、且つヘッ
ドの幅方向に間隔をあけて2列でノズルnが複数設けら
れている。このように、複数のノズルnが列状に配列さ
れることにより2つのノズル列N、Nが構成されてい
る。1つのノズル列Nに含まれるノズルnの数は例えば
180個であり、1つの液滴吐出ヘッドH1に360個
のノズルnが形成されている。また、ノズルnの孔径は
例えば28μmであり、ノズルn間のピッチは例えば1
41μmである。
【0067】液滴吐出ヘッドH1は、例えば、図14
(a)及び図14(b)に示す内部構造を有する。具体
的には、液滴吐出ヘッドH1は、例えばステンレス製の
ノズルプレート229と、それに対向する振動板231
と、それらを相互に接合する仕切部材232とを有す
る。ノズルプレート229と振動板231との間には、
仕切部材232によって複数の組成物室233と液溜ま
り室234とが形成されている。複数の組成物室233
と液溜まり室234とは通路238を介して互いに連通
している。
【0068】振動板231の適所には組成物供給孔23
6が形成され、この組成物供給孔236に組成物供給装
置237が接続される。組成物供給装置237は、正孔
注入/輸送層形成材料を含む第1組成物を組成物供給孔
236に供給する。供給された第1組成物は液溜まり2
34に充満し、更に通路238を通って組成物室233
に充満する。
【0069】ノズルプレート229には、組成物室23
3から第1組成物をジェット状に噴射するためのノズル
nが設けられている。また、振動板231の組成物室2
33を形成する面の裏面には、組成物室233に対応さ
せて組成物加圧体239が取り付けられている。この組
成物加圧体239は、図14(b)に示すように、圧電
素子241並びにこれを挟持する一対の電極242a及
び242bを有する。圧電素子241は電極242a、
242bへの通電によって矢印Cで示す外側へ突出する
ように撓み変形し、これにより組成物室233の容積が
増大する。すると、増大した容積分に相当する第1組成
物が液溜まり234から通路238を通って組成物室2
33に流入する。
【0070】次に圧電素子241への通電を解除する
と、圧電素子241と振動板231はともに元の形状に
戻る。これにより、組成物室233も元の容積に戻るた
め組成物室233の内部にある第1組成物の圧力が上昇
し、ノズルnから基体2へ向けて第1組成物が液滴11
0cとなって噴出する。
【0071】図15には、基体2に対して液滴吐出ヘッ
ドH1を走査させた状態を示す。図15に示すように、
液滴吐出ヘッドH1は、図中X方向に沿う方向に相対的
に移動しながら第1組成物を吐出するが、その際、ノズ
ル列Nの配列方向Zが、主走査方向(X方向に沿う方
向)に対して傾斜した状態になっている。図16には、
図15の要部を液滴吐出ヘッドH1側から見た拡大図を
示す。図16では、図中Y方向(副走査方向)に沿って
配置された3つの画素領域A1〜A3が図示されている。
そして、液滴吐出ヘッドH1の一部に設けられた符号n1
a〜n3bで表される6つのノズルが図示されている。6
つのノズルのうちのノズルn1a、n2a、n3aの3つは、
液滴吐出ヘッドH1が図示X方向に移動した場合に各画
素領域A1〜A3上にそれぞれ位置するように配置されて
おり、残りの3つのノズルn1b、n2b、n3bは、液滴吐
出ヘッドH1が図示X方向に移動した場合に隣接する画
素領域A1〜A3の間に位置するように配置されている。
尚、これら6つのノズルn1a〜n3bは、いずれも1のノ
ズル列Nに含まれるものである。この液滴吐出ヘッドH
1は、図示略の駆動手段により、図示Y方向及び図示Y
方向の反対方向にシフトできるようになっている。この
ように、液滴吐出ヘッドH1のノズル列Nを主走査方向
に対して傾けて配置することにより、ノズルピッチを画
素領域Aのピッチに対応させることができる。また、傾
き角度調整することにより、どのような画素領域Aのピ
ッチに対しても対応させることができる。
【0072】次に、液滴吐出ヘッドH1を走査して各画
素領域A1…に正孔注入/輸送層110aを形成する工
程について説明する。この工程には、(1)液滴吐出ヘ
ッドH1の走査を1回で行う方法、(2)液滴吐出ヘッ
ドH1の走査を複数回で行い、かつ各走査中において複
数のノズルを用いる方法、(3)液滴吐出ヘッドH1の
走査を複数回で行い、かつ各走査毎に別のノズルを用い
る方法、の3つの工程がある。以下、(1)〜(3)の
方法を順次説明する。
【0073】(1)液滴吐出ヘッドH1の走査を1回で
行う方法 図17は、液滴吐出ヘッドH1の1回の走査で各画素領
域A1…に正孔注入/輸送層110aを形成する場合の
工程を示す工程図である。図17(a)は、液滴吐出ヘ
ッドH1が図16における位置から図示X方向に沿って
走査した後の状態を示し、図17(b)は図17(a)
に示す状態から液滴吐出ヘッドH1が僅かに図示X方向
に走査するとともに、図示Y方向の反対方向にシフトし
た状態を示し、図17(c)は図17(b)に示す状態
から液滴吐出ヘッドH1が僅かに図示X方向に走査する
とともに、図示Y方向にシフトした状態を示している。
また図20には画素領域A及び液滴吐出ヘッドの断面模
式図を示している。
【0074】図17(a)では、液滴吐出ヘッドH1に
形成された各ノズルのうち、3つのノズルn1a〜n3aか
ら正孔注入/輸送層形成材料を含む第1組成物を画素領
域A1〜A3に吐出する。尚、本実施形態では液滴吐出ヘ
ッドH1を走査することにより第1組成物を吐出する
が、基体2を走査することによっても可能である。更
に、液滴吐出ヘッドH1と基体2とを相対的に移動させ
ることによっても第1組成物を吐出させることができ
る。なお、これ以降の液滴吐出ヘッドを用いて行う工程
では上記の点は同様である。液滴吐出ヘッドH1による
吐出は以下の通りである。すなわち、図17(a)及び
図20に示すように、液滴吐出ヘッドH1に形成されて
なるノズルn1a〜n3aを電極面111aに対向して配置
し、ノズルn1a〜n3aから最初の第1組成物の液滴11
0c1を吐出する。画素領域A1〜A3は、画素電極11
1と当該画素電極111の周囲を区画するバンク112
から形成されており、これらの画素領域A1〜A3に対
し、ノズルn1a〜n3aから1滴当たりの液量が制御され
た最初の第1組成物の液滴110c1を吐出する。次に
図17(b)に示すように、液滴吐出ヘッドH1を図示
X方向に僅かに走査させるとともに、図示Y方向の反対
方向にシフトさせることによってノズルn1b〜n3bを各
画素領域A1〜A3上に位置させる。そして、各ノズルn
1b〜n3bから第1組成物の2滴目の液滴110c2を画
素領域A1〜A3に向けて吐出する。更に図17(c)に
示すように、液滴吐出ヘッドH1を図示X方向に僅かに
走査させるとともに、図示Y方向にシフトさせることに
よってノズルn1a〜n3aを再び各画素領域A1〜A3上に
位置させる。そして、各ノズルn1a〜n3aから第1組成
物の3滴目の液滴110c3を画素領域A1〜A3に向け
て吐出する。このようにして、液滴吐出ヘッドH1を図
示X方向に沿って走査させつつ、図示Y方向に沿って僅
かにシフトさせることにより、一の画素領域Aに対して
2つのノズルから第1組成物の液滴を順次吐出する。一
の画素領域Aに対して吐出する液滴の数は、例えば6〜
20滴の範囲とすることができるが、この範囲は画素の
面積によって代わるものであり、この範囲より多くても
少なくても構わない。各画素領域(電極面111a上)
に吐出する第1組成物の全量は、下部、上部開口部11
2c、112dの大きさ、形成しようとする正孔注入/
輸送層の厚さ、第1組成物中の正孔注入/輸送層形成材
料の濃度等により決定される。
【0075】このように、1回の走査で正孔注入/輸送
層を形成する場合において、第1組成物の吐出のたびに
ノズルの切替えを行い、各画素領域A1〜A3に対して各
々2つのノズルから第1組成物を吐出するので、従来の
ように、1の画素領域Aに対して1つのノズルで複数回
吐出する場合と比較して、ノズル間の吐出量のバラツキ
が相殺されるので、各画素電極111…における第1組
成物の吐出量のバラツキが小さくなり、正孔注入/輸送
層を同じ膜厚で形成することができる。これにより、画
素毎の発光量を一定に保つことができ、表示品質に優れ
た表示装置を製造することができる。
【0076】(2)液滴吐出ヘッドH1の走査を複数回
で行い、かつ各走査中において複数のノズルを用いる方
法 図18は、液滴吐出ヘッドH1の3回の走査で各画素領
域A1…に正孔注入/輸送層110aを形成する場合の
工程を示す工程図である。図18(a)は、液滴吐出ヘ
ッドH1による1回目の走査後の状態を示し、図18
(b)は2回目の走査後の状態を示し、図18(c)は
3回目の走査後の状態を示す。
【0077】1回目の走査では、図16に示した液滴吐
出ヘッドH1の各ノズルのうち、ノズルn1a〜n3aを各
画素領域A1〜A3に対向させて第1組成物の最初の液滴
110c1を吐出し、更に液滴吐出ヘッドH1を副走査方
向に僅かにシフトさせてノズルn1b〜n3bを各画素領域
A1〜A3に対向させて第1組成物の2滴目の液滴110
c2を吐出する。これにより、図18(a)に示すよう
に、各画素領域A1〜A3に2つの液滴110c1,11
0c2が吐出される。各液滴110c1,110c2は、
図18(a)に示すように相互に間隔を空けて吐出して
もよく、重ねて吐出してもよい。
【0078】次に2回目の走査では、1回目の場合と同
様に、ノズルn1a〜n3aを各画素領域A1〜A3に対向さ
せて第1組成物の3滴目の液滴110c3を吐出し、更
に液滴吐出ヘッドH1を副走査方向に僅かにシフトさせ
てノズルn1b〜n3bから第1組成物の4滴目の液滴11
0c4を吐出する。これにより図18(b)に示すよう
に、各画素領域A1〜A3に更に2つの液滴110c3,
110c4が吐出される。尚、3滴目及び4滴目の液滴
110c3,110c4は、図18(b)に示すように、
1滴目及び2滴目の液滴110c1,110c2と重なら
ないように吐出しても良く、重ねて吐出しても良い。
【0079】更に3回目の走査では、1、2回目の場合
と同様に、ノズルn1a〜n3aを各画素領域A1〜A3に対
向させて第1組成物の5滴目の液滴110c5を吐出
し、更に液滴吐出ヘッドH1を副走査方向に僅かにシフ
トさせてノズルn1b〜n3bから第1組成物の6滴目の液
滴110c6を吐出する。これにより図18(c)に示
すように、各画素領域A1〜A3に更に2つの液滴110
c5,110c6が吐出される。尚、5滴目及び6滴目の
液滴110c5,110c6は、図18(c)に示すよう
に、他の液滴110c1〜110c4と重ならないように
吐出しても良く、重ねて吐出しても良い。
【0080】このように、複数回の走査で正孔注入/輸
送層を形成する場合において、各走査中にノズルの切替
えを行い、各画素領域A1〜A3に対して各々2つのノズ
ルから第1組成物を吐出するので、従来のように、1の
画素領域Aに対して1つのノズルで複数回吐出する場合
と比較して、ノズル間の吐出量のバラツキが相殺される
ので、各画素電極111…における第1組成物の吐出量
のバラツキが小さくなり、正孔注入/輸送層を同じ膜厚
で形成することができる。これにより、画素毎の発光量
を一定に保つことができ、表示品質に優れた表示装置を
製造することができる。
【0081】(3)液滴吐出ヘッドH1の走査を複数回
で行い、かつ各走査毎に別のノズルを用いる方法 図19は、液滴吐出ヘッドH1の2回の走査で各画素領
域A1…に正孔注入/輸送層110aを形成する場合の
工程を示す工程図である。図19(a)は、液滴吐出ヘ
ッドH1による1回目の走査後の状態を示し、図19
(b)は2回目の走査後の状態を示す。更に図19
(c)は1、2回目の走査後の別の状態を示す。
【0082】1回目の走査では、図16に示した液滴吐
出ヘッドH1の各ノズルのうち、ノズルn1a〜n3aを各
画素領域A1〜A3に対向させて第1組成物の最初の液滴
110c1、2、3滴目の液滴110c2、110c3を
順次吐出する。これにより、図19(a)に示すよう
に、各画素領域A1〜A3に3つの液滴110c1,11
0c2、110c3が吐出される。各液滴110c1,1
10c2、110c3は、図19(a)に示すように相互
に間隔を空けて吐出してもよく、相互に重ねて吐出して
もよい。
【0083】次に2回目の走査では、液滴吐出ヘッドH
1を副走査方向に僅かにシフトさせてノズルn1b〜n3b
各画素領域A1〜A3に対向させて第1組成物の4、5,
6滴目の液滴110c4、110c5、110c6を順次
吐出する。これにより図19(b)に示すように、各画
素領域A1〜A3に更に3つの液滴110c4,110c
5,110c6が吐出される。尚、4〜6滴目の液滴11
0c4,110c5、110c6は、図19(b)に示す
ように、1〜3滴目の液滴110c1〜110c3の間を
うめるように吐出しても良く、1〜3滴目の液滴110
c1〜110c3に重ねて吐出しても良い。
【0084】更に図19(c)は1、2回目の走査後の
別の状態を示す。図19(c)においては、走査回数を
2回とし、1回目の走査で1〜3滴目の液滴を吐出し、
2回目の走査で液滴吐出ヘッドH1をシフトさせて別の
ノズルから4〜6滴目の液滴を吐出する点については、
図19(a)及び(b)の場合と同様である。図19
(a)及び(b)との相違点は、各液滴の吐出位置が異
なることである。即ち図19(c)では、1回目の走査
により各画素領域A1〜A3の図中下半分の領域に液滴1
10c1〜110c3を吐出し、2回目の走査により各画
素領域A1〜A3の図中上半分の領域に液滴110c4〜
110c6を吐出している。
【0085】尚、図18及び図19においては、一の画
素領域Aに対して吐出する液滴の数をそれぞれ6滴とし
たが、6〜20滴の範囲としてもよく、またこの範囲は
画素の面積によって代わるものであるから、この範囲よ
り多くても少なくても構わない。各画素領域(電極面1
11a上)に吐出する第1組成物の全量は、下部、上部
開口部112c、112dの大きさ、形成しようとする
正孔注入/輸送層の厚さ、第1組成物中の正孔注入/輸
送層形成材料の濃度等により決定される。
【0086】このように、複数回の走査で正孔注入/輸
送層を形成する場合において、各走査毎にノズルの切替
えを行い、各画素領域A1〜A3に対して各々2つのノズ
ルから第1組成物を吐出するので、従来のように、1の
画素領域Aに対して1つのノズルで複数回吐出する場合
と比較して、ノズル間の吐出量のバラツキが相殺される
ので、各画素電極111…における第1組成物の吐出量
のバラツキが小さくなり、正孔注入/輸送層を同じ膜厚
で形成することができる。これにより、画素毎の発光量
を一定に保つことができ、表示品質に優れた表示装置を
製造することができる。
【0087】尚、液滴吐出ヘッドH1の走査を複数回行
う際には、液滴吐出ヘッドH1の走査方向を各回毎に同
一の方向としても良く、反対方向としても良い。
【0088】図20に示すように、吐出された第1組成
物の液滴110cは、最終的には親液処理された電極面
111a及び第1積層部112e上に広がり、下部、上
部開口部112c、112d内に充填される。仮に、第
1組成物の液滴110cが所定の吐出位置からはずれて
上面112f上に吐出されたとしても、上面112fが
第1組成物滴110cで濡れることがなく、はじかれた
第1組成物滴110cが下部、上部開口部112c、1
12d内に転がり込む。
【0089】ここで用いる第1組成物としては、例え
ば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等のポリ
チオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸(PSS)等の
混合物を、極性溶媒に溶解させた組成物を用いることが
できる。極性溶媒としては、例えば、イソプロピルアル
コール(IPA)、ノルマルブタノール、γ−ブチロラクト
ン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン(DMI)及びその誘導体、カルビト
−ルアセテート、ブチルカルビト−ルアセテート等のグ
リコールエーテル類等を挙げることができる。より具体
的な第1組成物の組成としては、PEDOT/PSS混合物(PEDO
T/PSS=1:20):22.4重量%、PSS:1.44重量%、
IPA:10重量%、NMP:27.0重量%、DMI:50重
量%のものを例示できる。尚、第1組成物の粘度は2〜
20Ps程度が好ましく、特に4〜12cPs程度が良
い。上記の第1組成物を用いることにより、吐出ノズル
H2に詰まりが生じることがなく安定吐出できる。な
お、正孔注入/輸送層形成材料は、赤(R)、緑
(G)、青(B)の各発光層110b1〜110b3に対
して同じ材料を用いても良く、各発光層毎に変えても良
い。
【0090】次に、図21に示すような乾燥工程を行
う。乾燥工程を行う事により、吐出後の第1組成物を乾
燥処理し、第1組成物に含まれる極性溶媒を蒸発させ、
正孔注入/輸送層110aを形成する。乾燥処理を行う
と、第1組成物滴110cに含まれる極性溶媒の蒸発
が、主に無機物バンク層112a及び有機物バンク層1
12bに近いところで起き、極性溶媒の蒸発に併せて正
孔注入/輸送層形成材料が濃縮されて析出する。これに
より図21に示すように、第1積層部112e上に、正
孔注入/輸送層形成材料からなる周縁部110a2が形
成される。この周縁部110a2は、上部開口部112
dの壁面(有機物バンク層112b)に密着しており、
その厚さが電極面111aに近い側では薄く、電極面1
11aから離れた側、即ち有機物バンク層112bに近
い側で厚くなっている。
【0091】また、これと同時に、乾燥処理によって電
極面111a上でも極性溶媒の蒸発が起き、これにより
電極面111a上に正孔注入/輸送層形成材料からなる
平坦部110a1が形成される。電極面111a上では
極性溶媒の蒸発速度がほぼ均一であるため、正孔注入/
輸送層の形成材料が電極面111a上で均一に濃縮さ
れ、これにより均一な厚さの平坦部110aが形成され
る。このようにして、周縁部110a2及び平坦部11
0a1からなる正孔注入/輸送層110aが形成され
る。なお、周縁部110a2には形成されず、電極面1
11a上のみに正孔注入/輸送層が形成される形態であ
っても構わない。
【0092】上記の乾燥処理は、例えば窒素雰囲気中、
室温で圧力を例えば133.3〜13.3Pa(1〜
0.1Torr)程度にして行う。急激に圧力を低下さ
せると第1組成物滴110cが突沸してしまうので好ま
しくない。また、温度を高温にしてしまうと、極性溶媒
の蒸発速度が高まり、平坦な膜を形成する事ができな
い。したがって、30℃〜80℃の範囲が好ましい。乾
燥処理後は、窒素中、好ましくは真空中で200℃で1
0分程度加熱する熱処理を行うことで、正孔注入/輸送
層110a内に残存する極性溶媒や水を除去することが
好ましい。
【0093】上記の正孔注入/輸送層形成工程では、吐
出された第1組成物滴110cが、下部、上部開口部1
12c、112d内に満たされる一方で、撥液処理され
た有機物バンク層112bで第1組成物がはじかれて下
部、上部開口部112c、112d内に転がり込む。こ
れにより、吐出した第1組成物滴110cを必ず下部、
上部開口部112c、112d内に充填することがで
き、電極面111a上に正孔注入/輸送層110aを形
成することができる。
【0094】また、上記の正孔注入/輸送層形成工程に
よれば、各画素領域Aごとに最初に吐出する第1組成物
の液滴110c1を有機物バンク層112bの壁面11
2hに接触させるので、この液滴が壁面112hから第
1積層部112e及び電極面111aに転がり込むた
め、第1組成物の液滴110cを画素電極111の周囲
に優先的に濡れ広げて第1組成物をむらなく塗布するこ
とができ、これにより正孔注入輸送層110aをほぼ均
一な膜厚で形成できる。
【0095】(4)発光層形成工程 次に発光層形成工程は、表面改質工程、発光層形成材料
吐出工程、および乾燥工程、とからなる。まず、正孔注
入/輸送層110aの表面を表面改質するために表面改
質工程を行う。この工程にについては、以下に詳述す
る。次に、前述の正孔注入/輸送層形成工程と同様、液
滴吐出法により第2組成物を正孔注入/輸送層110a
上に吐出する。その後、吐出した第2組成物を乾燥処理
(及び熱処理)して、正孔注入/輸送層110a上に発
光層110bを形成する。
【0096】次に発光層形成工程として、液滴吐出法に
より、発光層形成材料を含む第2組成物を正孔注入/輸
送層110a上に吐出した後に乾燥処理して、正孔注入
/輸送層110a上に発光層110bを形成する。図2
2に、液滴吐出方法の概略を示す。図22に示すよう
に、液滴吐出ヘッドH5と基体2とを相対的に移動し、
液滴吐出ヘッドに形成された吐出ノズルH6から各色
(たとえばここでは青色(B))発光層形成材料を含有
する第2組成物が吐出される。吐出の際には、下部、上
部開口部112c、112d内に位置する正孔注入/輸
送層110aに吐出ノズルを対向させ、液滴吐出ヘッド
H5と基体2とを相対移動させながら、第2組成物が吐
出される。吐出ノズルH6から吐出される液量は1滴当
たりの液量が制御されている。このように液量が制御さ
れた液(第2組成物滴110e)が吐出ノズルから吐出
され、この第2組成物滴110eを正孔注入/輸送層1
10a上に吐出する。発光層形成工程は、正孔注入/輸
送層形成工程と同様に、一の画素領域に対して複数のノ
ズルにより第2組成物の吐出を行う。
【0097】即ち、図17、図18及び図19に示した
場合と同様に、液滴吐出ヘッドH5を走査して各正孔注
入/輸送層110a上に発光層110bを形成する。こ
の工程には、(4)液滴吐出ヘッドH5の走査を1回で
行う方法、(5)液滴吐出ヘッドH5の走査を複数回で
行い、かつ各走査中において複数のノズルを用いる方
法、(6)液滴吐出ヘッドH5の走査を複数回で行い、
かつ各走査毎に別のノズルを用いる方法、の3つの工程
がある。以下、(4)〜(6)の方法を簡略に説明す
る。
【0098】(4)液滴吐出ヘッドH5の走査を1回で
行う方法 この方法では、図17の場合と同様に、液滴吐出ヘッド
H5の1回の走査で画素領域(正孔注入/輸送層110
a上)に発光層を形成する。即ち、図17(a)と同様
に、液滴吐出ヘッドH5のノズルn1a〜n3aを各正孔注
入/輸送層110aに対向して配置し、ノズルn1a〜n
3aから最初の第2組成物の液滴を吐出する。次に図17
(b)と同様に、液滴吐出ヘッドH5を主走査方向に僅
かに走査させるとともに、副走査方向の反対方向にシフ
トさせることによってノズルn1b〜n3bを各正孔注入/
輸送層110a上に位置させ、各ノズルn1b〜n3bから
第2組成物の2滴目の液滴を吐出する。更に図17
(c)と同様に、液滴吐出ヘッドH5を主走査方向に僅
かに走査させるとともに、副走査方向にシフトさせるこ
とによってノズルn1a〜n3aを再び各正孔注入/輸送層
110a上に位置させ、各ノズルn1a〜n3aから第2組
成物の3滴目の液滴を各正孔注入/輸送層110aに向
けて吐出する。このようにして、液滴吐出ヘッドH5を
主走査方向に沿って走査させつつ、副走査方向に沿って
僅かにシフトさせることにより、一の画素領域A(正孔
注入/輸送層110a)に対して2つのノズルから第2
組成物の液滴を順次吐出する。一の画素領域に対して吐
出する液滴の数は、例えば6〜20滴の範囲とすること
ができるが、この範囲は画素の面積によって代わるもの
であり、この範囲より多くても少なくても構わない。各
画素領域(正孔注入/輸送層110a)に吐出する第2
組成物の全量は、下部、上部開口部112c、112d
の大きさ、形成しようとする発光層の厚さ、第2組成物
中の発光層形成材料の濃度等により決定される。
【0099】このように、1回の走査で発光層を形成す
る場合において、第2組成物の吐出のたびにノズルの切
替えを行い、画素領域に対して2つのノズルから第2組
成物を吐出するので、従来のように、1の画素領域に対
して1つのノズルで複数回吐出する場合と比較して、ノ
ズル間の吐出量のバラツキが相殺されるので、各画素領
域における第2組成物の吐出量のバラツキが小さくな
り、発光層を同じ膜厚で形成することができる。これに
より、画素毎の発光量を一定に保つことができ、表示品
質に優れた表示装置を製造することができる。
【0100】(5)液滴吐出ヘッドH1の走査を複数回
で行い、かつ各走査中において複数のノズルを用いる方
法 この方法では、まず図18(a)と同様に、1回目の走
査として、ノズルn1a〜n3aを各画素領域に対向させて
第2組成物の最初の液滴を吐出し、更に液滴吐出ヘッド
H5を副走査方向に僅かにシフトさせてノズルn1b〜n3
bを各画素領域に対向させて第2組成物の2滴目の液滴
を吐出する。これにより、図18(a)と同様に、各画
素領域に2つの液滴が吐出される。各液滴は、図18
(a)と同様に相互に間隔を空けて吐出してもよく、重
ねて吐出してもよい。
【0101】次に2回目の走査では、1回目の場合と同
様に、ノズルn1a〜n3aを各画素領域に対向させて第2
組成物の3滴目の液滴を吐出し、更に液滴吐出ヘッドH
5を副走査方向に僅かにシフトさせてノズルn1b〜n3b
から第2組成物の4滴目の液滴を吐出する。これにより
図18(b)と同様に、各画素領域に更に2つの液滴が
吐出される。尚、3滴目及び4滴目の液滴は、1滴目及
び2滴目の液滴と重ならないように吐出しても良く、重
ねて吐出しても良い。
【0102】更に3回目の走査では、1、2回目の場合
と同様に、ノズルn1a〜n3aを各画素領域に対向させて
第2組成物の5滴目の液滴を吐出し、更に液滴吐出ヘッ
ドH5を副走査方向に僅かにシフトさせてノズルn1b〜
n3bから第2組成物の6滴目の液滴を吐出する。これに
より図18(c)と同様に、各画素領域に更に2つの液
滴が吐出される。尚、5滴目及び6滴目の液滴は、他の
液滴と重ならないように吐出しても良く、重ねて吐出し
ても良い。
【0103】このように、複数回の走査で発光層を形成
する場合において、各走査中にノズルの切替えを行い、
各画素領域に対して各々2つのノズルから第2組成物を
吐出するので、従来のように、1の画素領域に対して1
つのノズルで複数回吐出する場合と比較して、ノズル間
の吐出量のバラツキが相殺されるので、第2組成物の吐
出量のバラツキが小さくなり、発光層を同じ膜厚で形成
することができる。これにより、画素毎の発光量を一定
に保つことができ、表示品質に優れた表示装置を製造す
ることができる。
【0104】(6)液滴吐出ヘッドH5の走査を複数回
で行い、かつ各走査毎に別のノズルを用いる方法 この方法では、まず図19(a)と同様に、1回目の走
査において、液滴吐出ヘッドH5のノズルn1a〜n3aを
各画素領域に対向させて第2組成物の最初の液滴及び
2、3滴目の液滴を順次吐出する。これにより、図19
(a)と同様に、各画素領域に3つの液滴が吐出され
る。各液滴は、図19(a)と同様に相互に間隔を空け
て吐出してもよく、相互に重ねて吐出してもよい。
【0105】次に2回目の走査では、液滴吐出ヘッドH
5を副走査方向に僅かにシフトさせてノズルn1b〜n3b
各画素領域に対向させて第2組成物の4、5,6滴目の
液滴を順次吐出する。これにより図19(b)と同様
に、各画素領域に更に3つの液滴が吐出される。尚、4
〜6滴目の液滴は、1〜3滴目の液滴の間をうめるよう
に吐出しても良く、1〜3滴目の液滴に重ねて吐出して
も良い。
【0106】更に別の方法として、図19(c)と同様
に、1回目の走査により各画素領域の半分の領域に液滴
を吐出し、2回目の走査により各画素領域のもう半分の
領域に液滴を吐出してもよい。
【0107】尚、一の画素領域に対して吐出する第2組
成物の液滴の数をそれぞれ6滴としたが、6〜20滴の
範囲としてもよく、またこの範囲は画素の面積によって
代わるものであるから、この範囲より多くても少なくて
も構わない。各画素領域(正孔注入/輸送層110a)
に吐出する第2組成物の全量は、下部、上部開口部11
2c、112dの大きさ、形成しようとする発光層の厚
さ、第2組成物中の発光層形成材料の濃度等により決定
される。
【0108】このように、複数回の走査で発光層を形成
する場合において、各走査毎にノズルの切替えを行い、
各画素領域に対して各々2つのノズルから第2組成物を
吐出するので、従来のように、1の画素領域に対して1
つのノズルで複数回吐出する場合と比較して、ノズル間
の吐出量のバラツキが相殺されるので、各画素領域にお
ける第2組成物の吐出量のバラツキが小さくなり、発光
層を同じ膜厚で形成することができる。これにより、画
素毎の発光量を一定に保つことができ、表示品質に優れ
た表示装置を製造することができる。
【0109】尚、液滴吐出ヘッドH5の走査を複数回行
う際には、正孔注入/輸送層形成工程と同様に、液滴吐
出ヘッドH5の走査方向を各回毎に同一の方向としても
良く、反対方向としても良い。
【0110】また、発光層110bの材料としては、例
えば、[化1]〜[化5]が、ポリフルオレン誘導体、
ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリ
チオフェン誘導体、またはこれらの高分子材料にペリレ
ン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、例えば
ルブレン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセ
ン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリ
ン6、キナクリドン等をドープして用いることができ
る。
【0111】非極性溶媒としては、正孔注入/輸送層1
10aに対して不溶なものが好ましく、例えば、シクロ
へキシルベンゼン、ジハイドロベンゾフラン、トリメチ
ルベンゼン、テトラメチルベンゼン等を用いることがで
きる。このような非極性溶媒を発光層110bの第2組
成物に用いることにより、正孔注入/輸送層110aを
再溶解させることなく第2組成物を塗布できる。
【0112】図22に示すように、吐出された第2組成
物110eは、正孔注入/輸送層110a上に広がって
下部、上部開口部112c、112d内に満たされる。
その一方で、撥液処理された上面112fでは第1組成
物滴110eが所定の吐出位置からはずれて上面112
f上に吐出されたとしても、上面112fが第2組成物
滴110eで濡れることがなく、第2組成物滴110e
が下部、上部開口部112c、112d内に転がり込
む。
【0113】次に、第2の組成物を所定の位置に吐出し
終わった後、吐出後の第2組成物滴110eを乾燥処理
することにより発光層110b3が形成される。すなわ
ち、乾燥により第2組成物に含まれる非極性溶媒が蒸発
し、図23に示すような青色(B)発光層110b3が
形成される。なお、図23においては青に発光する発光
層が1つのみ図示されているが、図1やその他の図より
明らかなように本来は発光素子がマトリックス状に形成
されたものであり、図示しない多数の発光層(青色に対
応)が形成されている。
【0114】続けて、図24に示すように、前述した青
色(B)発光層110b3の場合と同様の工程を用い、
赤色(R)発光層110b1を形成し、最後に緑色
(G)発光層110b2を形成する。なお、発光層11
0bの形成順序は、前述の順序に限られるものではな
く、どのような順番で形成しても良い。例えば、発光層
形成材料に応じて形成する順番を決める事も可能であ
る。
【0115】また、発光層の第2組成物の乾燥条件は、
青色110b3の場合、例えば、窒素雰囲気中、室温で
圧力を133.3〜13.3Pa(1〜0.1Tor
r)程度として5〜10分行う条件とする。圧力が低す
ぎると第2組成物が突沸してしまうので好ましくない。
また、温度を高温にすると、非極性溶媒の蒸発速度が高
まり、発光層形成材料が上部開口部112d壁面に多く
付着してしまうので好ましくない。好ましくは、30℃
〜80℃の範囲が良い。また緑色発光層110b2、お
よび赤色発光層b1の場合、発光層形成材料の成分数が
多いために素早く乾燥させることが好ましく、例えば、
40℃で窒素の吹き付けを5〜10分行う条件とするの
がよい。その他の乾燥の手段としては、遠赤外線照射
法、高温窒素ガス吹付法等を例示できる。このようにし
て、画素電極111上に正孔注入/輸送層110a及び
発光層110bが形成される。
【0116】(5)対向電極(陰極)形成工程 次に対向電極形成工程では、図25に示すように、発光
層110b及び有機物バンク層112bの全面に陰極1
2(対向電極)を形成する。なお,陰極12は複数の材
料を積層して形成しても良い。例えば、発光層に近い側
には仕事関数が小さい材料を形成することが好ましく、
例えばCa、Ba等を用いることが可能であり、また材
料によっては下層にLiF等を薄く形成した方が良い場
合もある。また、上部側(封止側)には下部側よりも仕
事関数が高い材料、例えばAlを用いる事もできる。こ
れらの陰極12は、例えば蒸着法、スパッタ法、CVD
法等で形成することが好ましく、特に蒸着法で形成する
ことが、熱による発光層110bの損傷を防止できる点
で好ましい。また、フッ化リチウムは、発光層110b
上のみに形成しても良く、更に所定の色に対応して形成
する事ができる。例えば、青色(B)発光層110b3
上のみに形成しても良い。この場合、他の赤色(R)発
光層及び緑色(G)発光層110b1、110b2には、
カルシウムからなる上部陰極層12bが接することとな
る。
【0117】また陰極12の上部には、蒸着法、スパッ
タ法、CVD法等により形成したAl膜、Ag膜等を用
いることが好ましい。また、その厚さは、例えば100
〜1000nmの範囲が好ましく、特に200〜500
nm程度がよい。また陰極12上に、酸化防止のために
SiO2、SiN等の保護層を設けても良い。
【0118】(6)封止工程 最後に封止工程は、発光素子が形成された基体2と封止
基板3bとを封止樹脂3aにより封止する工程である。
たとえば、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂からなる封
止樹脂3aを基体2の全面に塗布し、封止樹脂3a上に
封止用基板3bを積層する。この工程により基体2上に
封止部3を形成する。封止工程は、窒素、アルゴン、ヘ
リウム等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。大
気中で行うと、陰極12にピンホール等の欠陥が生じて
いた場合にこの欠陥部分から水や酸素等が陰極12に侵
入して陰極12が酸化されるおそれがあるので好ましく
ない。更に、図2に例示した基板5の配線5aに陰極1
2を接続するとともに、駆動IC6に回路素子部14の
配線を接続することにより、本実施形態の表示装置1が
得られる。
【0119】[第2の実施形態]次に、第1の実施形態
の表示装置を備えた電子機器の具体例について説明す
る。図26(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図で
ある。図26(a)において、符号600は携帯電話本
体を示し、符号601は前記の表示装置を用いた表示部
を示している。図26(b)は、ワープロ、パソコンな
どの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。
図26(b)において、符号700は情報処理装置、符
号701はキーボードなどの入力部、符号703は情報
処理装置本体、符号702は前記の表示装置を用いた表
示部を示している。図26(c)は、腕時計型電子機器
の一例を示した斜視図である。図26(c)において、
符号800は時計本体を示し、符号801は前記の表示
装置を用いた表示部を示している。図26(a)〜
(c)に示すそれぞれの電子機器は、前記の第1の実施
形態の表示装置を用いた表示部を備えたものであり、先
の第1の実施形態の表示装置の特徴を有するので、高輝
度であって表示品質に優れた効果を有する電子機器とな
る。これらの電子機器を製造するには、第1の実施形態
と同様にして、図2に示すような駆動IC6(駆動回
路)を備えた表示装置1を構成し、この表示装置1を、
携帯電話、携帯型情報処理装置、腕時計型電子機器に組
み込むことにより製造される。
【0120】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。図
27には、本発明に係る他の例の表示装置の断面模式図
を示す。図27に示す表示装置は、基体2と、基体2上
に形成された表示素子10と、基体2の周囲に環状に塗
布された封止樹脂603と、表示素子10上に備えられ
た封止部3とを具備して構成されている。
【0121】基体2及び表示素子10は、第1の実施形
態に係る基体2及び表示素子10と同じものである。表
示素子10は、発光素子部11と、該発光素子部11上
に形成された陰極12とを主体として構成されている。
【0122】また図27に示すように、発光素子部11
上には封止部3が備えられている。この封止部3は、陰
極12上に塗布された熱硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹
脂等からなる封止樹脂3aと、封止樹脂3a上に配置さ
れた封止基板3bとからなる。なお、封止樹脂3aとし
ては、硬化時にガス、溶媒等が発生しないものが好まし
い。この封止部3は、少なくとも発光素子部11上にあ
る陰極12をほぼ覆うように形成されており、陰極12
及び発光層を含む機能層に対する水又は酸素の侵入を防
いで、陰極12または発光層の酸化を防止する。尚、封
止基板3bは、封止樹脂3aに接合されて封止樹脂3a
を保護するものであり、ガラス板、金属板若しくは樹脂
板のいずれかであることが好ましい。
【0123】また図28には、本発明に係る別の例の表
示装置の断面模式図を示す。図28に示す表示装置は、
基体2と、基体2上に形成された表示素子10と、表示
素子10の全面に塗布された封止樹脂3aと、封止樹脂
3a上に備えられた封止用基板3bとを具備して構成さ
れている。
【0124】基体2、表示素子10、封止樹脂3a及び
封止用基板3bは、第1の実施形態に係る基体2、表示
素子10、封止材3及び封止用基板4と同じものであ
る。
【0125】また、図28に示すように、封止材3と陰
極12の間には保護層714が形成されている。保護層
714は、SiO2、SiN等からなるものであり、厚
さが100〜200nmの範囲とされている。この保護
層714は、陰極12及び発光層を含む機能層に対する
水又は酸素の侵入を防いで、陰極12または発光層の酸
化を防止する。上記の表示装置によれば、水及び酸素の
侵入を効果的に防いで陰極12または発光層の酸化を防
止することにより、表示装置の高輝度化及び長寿命化を
図ることができる。
【0126】また、第1の実施形態においては、R、
G、Bの各発光層110bをストライプ配置した場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限られず、様々な配
置構造を採用しても良い。例えば図29(a)に示すよ
うなストライプ配置の他、図29(b)に示すようなモ
ザイク配置や、図29(c)に示すようなデルタ配置と
することができる。
【0127】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
表示装置の製造方法によれば、一の前記機能層に対して
複数のノズルを用いて前記液滴を吐出するので、一つの
ノズルで複数回吐出する場合に比べて、ノズル間の吐出
量のバラツキが相殺されるので、各電極間における組成
物量のバラツキが小さくなり、各機能層を同じ膜厚で形
成することができる。これにより、画素毎の発光量を一
定に保つことができ、表示品質に優れた表示装置を製造
することができる。また、ノズル列を主走査方向に対し
て傾斜させた状態で走査させるので、ノズルピッチを電
極のピッチに対応させることができる。また、傾き角度
を調整することにより、どのような電極ピッチに対して
も対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の表示装置の配線構
造の平面模式図。
【図2】 本発明の第1の実施形態の表示装置を示す図
であって、(a)は表示装置の平面模式図、(b)は
(a)のAB線に沿う断面模式図。
【図3】 本発明の第1の実施形態の表示装置の要部を
示す図。
【図4】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造方
法を説明する工程図。
【図5】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造方
法を説明する工程図。
【図6】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造に
用いるプラズマ処理装置の一例を示す平面模式図。
【図7】 図6に示したプラズマ処理装置の第1プラズ
マ処理室の内部構造を示す模式図。
【図8】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造方
法を説明する工程図。
【図9】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造方
法を説明する工程図。
【図10】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
に用いるプラズマ処理装置の別の例を示す平面模式図。
【図11】 本発明の第1の実施形態の表示装置を製造
する際に用いるヘッドを示す平面図。
【図12】 本発明の第1の実施形態の表示装置を製造
する際に用いる液滴吐出装置を示す平面図。
【図13】 本発明の第1の実施形態の表示装置を製造
する際に用いる液滴吐出ヘッドの一例を示す斜視図。
【図14】 図13に示す液滴吐出ヘッドの内部構造を
示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は(a)
のJ-J線に沿う断面図。
【図15】 基体に対する液滴吐出ヘッドの配置状態を
示す平面図。
【図16】 図15の要部を示す拡大図。
【図17】 液滴吐出ヘッドの1回の走査で正孔注入/
輸送層を形成する場合の工程を示す工程図。
【図18】 液滴吐出ヘッドの3回の走査で正孔注入/
輸送層110aを形成する場合の工程を示す工程図。
【図19】 液滴吐出ヘッドの2回の走査で正孔注入/
輸送層110aを形成する場合の工程を示す工程図。
【図20】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図。
【図21】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図。
【図22】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図。
【図23】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図。
【図24】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図。
【図25】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図。
【図26】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図。
【図27】 本発明の第1の実施形態の表示装置の製造
方法を説明する工程図。
【図28】 本発明の第2の実施形態である電子機器を
示す斜視図。
【図29】 本発明に係る他の例の表示装置を示す断面
模式図。
【図30】 本発明に係る別の例の表示装置を示す断面
模式図。
【図31】 発光層の配置を示す平面模式図であって、
(a)がストライプ配置、(b)がモザイク配置、
(c)がデルタ配置を示す図。
【符号の説明】
1 表示装置 2 基体 2a 表示領域 2b 非表示領域 3 封止部 6a 駆動IC(駆動回路) 10 表示素子 11 発光素子部 12 陰極((電極(電極)(発光素子)) 110 機能層(発光素子) 110a 正孔注入/輸送層(機能層) 110a1 平坦部 110a2 周縁部 110b 発光層(機能層) 110c 第1組成物の液滴(組成物の液滴) 110c1 最初の液滴 111 画素電極((電極)発光素子) 111a 電極面 112 バンク部 112a 第1バンク層(無機物バンク層) 112b 第2バンク層(有機物バンク層) 112c 下部開口部(無機物バンク層側の開口部(壁
面)) 112d 上部開口部(有機物バンク層側の開口部(壁
面)) 112e 上面(無機物バンク層の上面) 112f 上面(有機物バンク層の上面) 112g 開口部 600 携帯電話本体(電子機器) 700 情報処理装置(電子機器) 800 時計本体(電子機器) A 画素領域 n、n1a、n1b、n2a、n2b、n3a、n3b ノズル N ノズル列 X 主走査方向 Y 副走査方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 秀之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 FA04 FA10 FB01 HA22 3K007 AB11 AB18 DB03 FA01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数層の機能層が電極間に形成されてな
    る表示装置の製造方法において、 前記複数層の機能層のうち少なくとも1層を、液滴吐出
    ヘッドに形成されてなる複数のノズルから液滴を吐出す
    ることにより形成し、 前記液滴吐出ヘッドを走査し、1つの電極に対応する領
    域に対して異なるノズルから吐出された液滴を塗布する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 複数の前記ノズルが配列されてなるノズ
    ル列を主走査方向に対して傾斜させた状態で走査させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 複数の電極上の各々に機能層が形成され
    てなる表示装置の製造方法であり、 複数のノズルから組成物からなる液滴を吐出して各前記
    電極上に少なくとも一層の機能層を形成する機能層形成
    工程を具備してなり、 前記機能層形成工程において、複数の前記ノズルが配列
    されてなるノズル列を主走査方向に対して傾斜させた状
    態で走査させ、複数のノズルから前記組成物の液滴を吐
    出することにより前記機能層を形成することを特徴とす
    る表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ノズル列を1回走査し、且つ1走査
    間に複数のノズルから前記液滴を吐出することを特徴と
    する請求項1または請求項3に記載の表示装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ノズル列を複数回走査し、且つ複数
    のノズルから前記液滴を吐出することを特徴とする請求
    項1または請求項3に記載の表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ノズル列を複数回走査し、各走査毎
    に異なるノズルを用いて前記液滴を吐出することを特徴
    とする請求項1、請求項3または請求項5に記載の表示
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 走査の間に前記ノズル列を副走査方向に
    シフトさせることにより、複数のノズルから前記液滴を
    吐出することを特徴とする請求項4または請求項5に記
    載の表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 走査毎に前記ノズル列を副走査方向にシ
    フトさせることにより、走査毎に異なるノズルを用いる
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の表示
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記機能層が、少なくとも正孔注入/輸
    送層を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項8の
    いずれかに記載の表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記機能層が、少なくとも発光層を含
    むことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか
    に記載の表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記機能層の間にバンク部が形成さ
    れ、前記バンク部は、親液性に処理された第1バンク層
    と、撥液性に処理された第2バンク層から形成されてな
    り、 前記第1バンク層を前記電極の一部と重なるように形成
    することを特徴とする請求項3ないし請求項10のいず
    れかに記載の表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項11のいずれか
    に記載された表示装置の製造方法により製造されたもの
    であることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】 複数層の機能層が電極間に形成されて
    なる表示装置と、前記表示装置を駆動するための駆動回
    路とを有してなる電子機器の製造方法であり、 前記複数層の機能層のうち少なくとも1層を、液滴吐出
    ヘッドに形成されてなる複数のノズルから液滴を吐出す
    ることにより形成し、 前記液滴吐出ヘッドを走査し、1つの電極に対応する領
    域に対して異なるノズルから吐出された液滴を塗布する
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  14. 【請求項14】 複数の前記ノズルが配列されてなるノ
    ズル列を主走査方向に対して傾斜させた状態で走査させ
    ることを特徴とする請求項13に記載の電子機器の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 複数の電極上の各々に機能層が形成さ
    れてなる表示装置と、前記表示装置を駆動するための駆
    動回路とを有してなる電子機器の製造方法であり、 複数のノズルから組成物を吐出して各前記電極上に少な
    くとも一層の機能層を形成する機能層形成工程を具備し
    てなり、 前記機能層形成工程において、複数の前記ノズルが配列
    されてなるノズル列を主走査方向に対して傾斜させた状
    態で走査させ、複数のノズルから前記組成物の液滴を吐
    出することにより前記機能層を形成することを特徴とす
    る電子機器の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記機能層の間にバンク部が形成さ
    れ、前記バンク部は、前記親液化工程により親液性に処
    理された第1バンク層と、前記撥液化工程により撥液性
    に処理された第2バンク層から形成されてなり、 前記第1バンク層を前記電極の一部と重なるように形成
    することを特徴とする請求項13ないし請求項15のい
    ずれかに記載の電子機器の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項13ないし請求項16のいずれ
    かに記載された電子機器の製造方法により製造されたも
    のであることを特徴とする電子機器。
JP2002050459A 2002-02-26 2002-02-26 表示装置の製造方法、表示装置、電子機器の製造方法および電子機器 Withdrawn JP2003249355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050459A JP2003249355A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 表示装置の製造方法、表示装置、電子機器の製造方法および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050459A JP2003249355A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 表示装置の製造方法、表示装置、電子機器の製造方法および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003249355A true JP2003249355A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28662704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050459A Withdrawn JP2003249355A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 表示装置の製造方法、表示装置、電子機器の製造方法および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003249355A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497092B1 (ko) * 2002-12-05 2005-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전기발광소자를 위한 고분자 노즐장치
JP2005334781A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2010191284A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、画像表示装置および電子機器
US8119186B2 (en) 2007-11-06 2012-02-21 Seiko Epson Corporation Liquid coating method and method for manufacturing organic EL device
US8995022B1 (en) 2013-12-12 2015-03-31 Kateeva, Inc. Ink-based layer fabrication using halftoning to control thickness
US9010899B2 (en) 2012-12-27 2015-04-21 Kateeva, Inc. Techniques for print ink volume control to deposit fluids within precise tolerances
US9352561B2 (en) 2012-12-27 2016-05-31 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
US9700908B2 (en) 2012-12-27 2017-07-11 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9832428B2 (en) 2012-12-27 2017-11-28 Kateeva, Inc. Fast measurement of droplet parameters in industrial printing system
US11141752B2 (en) 2012-12-27 2021-10-12 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497092B1 (ko) * 2002-12-05 2005-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전기발광소자를 위한 고분자 노즐장치
JP2005334781A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4595387B2 (ja) * 2004-05-27 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、液滴吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法
US8119186B2 (en) 2007-11-06 2012-02-21 Seiko Epson Corporation Liquid coating method and method for manufacturing organic EL device
JP2010191284A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、画像表示装置および電子機器
US9832428B2 (en) 2012-12-27 2017-11-28 Kateeva, Inc. Fast measurement of droplet parameters in industrial printing system
US11489146B2 (en) 2012-12-27 2022-11-01 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
US9224952B2 (en) 2012-12-27 2015-12-29 Kateeva, Inc. Methods of manufacturing electronic display devices employing nozzle-droplet combination techniques to deposit fluids in substrate locations within precise tolerances
US9352561B2 (en) 2012-12-27 2016-05-31 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9537119B2 (en) 2012-12-27 2017-01-03 Kateeva, Inc. Nozzle-droplet combination techniques to deposit fluids in substrate locations within precise tolerances
US9700908B2 (en) 2012-12-27 2017-07-11 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US11678561B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Nozzle-droplet combination techniques to deposit fluids in substrate locations within precise tolerances
US9802403B2 (en) 2012-12-27 2017-10-31 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
US10950826B2 (en) 2012-12-27 2021-03-16 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
US11233226B2 (en) 2012-12-27 2022-01-25 Kateeva, Inc. Nozzle-droplet combination techniques to deposit fluids in substrate locations within precise tolerances
US11167303B2 (en) 2012-12-27 2021-11-09 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US11141752B2 (en) 2012-12-27 2021-10-12 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9010899B2 (en) 2012-12-27 2015-04-21 Kateeva, Inc. Techniques for print ink volume control to deposit fluids within precise tolerances
US10784472B2 (en) 2012-12-27 2020-09-22 Kateeva, Inc. Nozzle-droplet combination techniques to deposit fluids in substrate locations within precise tolerances
US10784470B2 (en) 2012-12-27 2020-09-22 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
US10797270B2 (en) 2012-12-27 2020-10-06 Kateeva, Inc. Nozzle-droplet combination techniques to deposit fluids in substrate locations within precise tolerances
US10586742B2 (en) 2013-12-12 2020-03-10 Kateeva, Inc. Fabrication of thin-film encapsulation layer for light emitting device
US10811324B2 (en) 2013-12-12 2020-10-20 Kateeva, Inc. Fabrication of thin-film encapsulation layer for light emitting device
US11088035B2 (en) 2013-12-12 2021-08-10 Kateeva, Inc. Fabrication of thin-film encapsulation layer for light emitting device
US10522425B2 (en) 2013-12-12 2019-12-31 Kateeva, Inc. Fabrication of thin-film encapsulation layer for light emitting device
US8995022B1 (en) 2013-12-12 2015-03-31 Kateeva, Inc. Ink-based layer fabrication using halftoning to control thickness
US9831473B2 (en) 2013-12-12 2017-11-28 Kateeva, Inc. Encapsulation layer thickness regulation in light emitting device
US11456220B2 (en) 2013-12-12 2022-09-27 Kateeva, Inc. Techniques for layer fencing to improve edge linearity
US9806298B2 (en) 2013-12-12 2017-10-31 Kateeva, Inc. Techniques for edge management of printed layers in the fabrication of a light emitting device
US11551982B2 (en) 2013-12-12 2023-01-10 Kateeva, Inc. Fabrication of thin-film encapsulation layer for light-emitting device
US9755186B2 (en) 2013-12-12 2017-09-05 Kateeva, Inc. Calibration of layer thickness and ink volume in fabrication of encapsulation layer for light emitting device
US9496519B2 (en) 2013-12-12 2016-11-15 Kateeva, Inc. Encapsulation of components of electronic device using halftoning to control thickness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055171B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4556604B2 (ja) 表示装置の製造方法及び電子機器の製造方法
JP3823916B2 (ja) 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP4161956B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4075425B2 (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、有機el装置の製造装置、及び電子機器
JP2003249376A (ja) 表示装置及び電子機器
JP4715226B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2004200146A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004355913A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP3951701B2 (ja) 表示装置の製造方法、電子機器の製造方法、表示装置および電子機器
KR100506354B1 (ko) 유기 el 장치의 제조 방법 및 그 장치, 전기 광학장치와 전자 기기
JP2003249355A (ja) 表示装置の製造方法、表示装置、電子機器の製造方法および電子機器
JP2003332055A (ja) 電気光学装置とその製造方法及び電子機器
JP2003272840A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置の製造装置、電気光学装置、並びに電子機器
JP4595387B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP4760037B2 (ja) 有機el装置の製造方法
JP2003249378A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2004200158A (ja) 有機el装置製造用基板、有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP2003249377A (ja) 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2003208977A (ja) 有機el装置の製造方法及びその装置、電気光学装置、並びに電子機器
JP2003217843A (ja) 表示装置の製造方法、電子機器の製造方法、表示装置および電子機器
JP4366896B2 (ja) 発光装置の製造装置
JP2003282272A (ja) 電気光学装置とその製造方法及び電子機器
JP2003208978A (ja) 有機el装置の製造方法及びその装置、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005353528A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080221