JP2006012762A - カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 - Google Patents

カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012762A
JP2006012762A JP2004288493A JP2004288493A JP2006012762A JP 2006012762 A JP2006012762 A JP 2006012762A JP 2004288493 A JP2004288493 A JP 2004288493A JP 2004288493 A JP2004288493 A JP 2004288493A JP 2006012762 A JP2006012762 A JP 2006012762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
layer
electro
opening
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004288493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161956B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kimura
秀之 木村
Shunichi Seki
関  俊一
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004288493A priority Critical patent/JP4161956B2/ja
Priority to KR1020050025782A priority patent/KR100645484B1/ko
Priority to EP05007001A priority patent/EP1601032B1/en
Priority to TW094111221A priority patent/TWI264567B/zh
Priority to US11/108,781 priority patent/US7244158B2/en
Publication of JP2006012762A publication Critical patent/JP2006012762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161956B2 publication Critical patent/JP4161956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Abstract

【課題】 形成される電気光学層の膜厚均一性及び平坦性を向上させることが可能な電気光学装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の製造方法は、基板上に第1隔壁部112aと第2隔壁部112bとを形成する工程と、各隔壁部の各開口に対し電気光学層を構成する各機能材料を含む液状体を液滴吐出法にて吐出する工程とを含む。吐出する液状体は各電気光学層毎にそれぞれ異なる粘度を有する一方、隔壁部形成工程においては、相対的に低粘度の液状体を吐出する位置では、第1隔壁部112aのうち第2隔壁部112bから突き出した部分の表面積を相対的に小さくする一方、相対的に高粘度の液状体を吐出する位置では、第1隔壁部112aのうち第2隔壁部112bから突き出した部分の表面積を相対的に大きくすることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器に関するものである。
近年、有機蛍光材料等の発光材料をインク化し、このインクを基体上に吐出するインクジェット法により、発光材料のパターニングを行う方法を採用して、陽極及び陰極の間に、前記発光材料からなる発光層が挟持された構造のカラー有機エレクトロルミネッセンス装置(有機EL装置)の開発が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−252083号公報
ところで、上記インクジェット法を用いて有機EL装置を製造する場合には、配列形成された各画素(発光素子)の発光特性(輝度、色純度等)を均一化することが重要であり、有機EL装置の製造歩留まりに大きく影響する。上記発光特性を均一化するには、各発光層を画素間で均一且つ平坦に形成することが必要であり、特に膜厚の均一性及び平坦性は、塗布されたインクの乾燥条件により大きく変動するため、該乾燥条件は前記発光素子の均一性を向上させるために重要な要素となる。先の特許文献1では、基板上に滴下したインクの乾燥工程についての明確な記載はないが、実際には以下のような工程を経て発光層の形成が行われる。
まず、画素電極と、各画素領域を区画するバンクとが形成された基板を用意し、バンクに囲まれる領域内に、インクジェット法により正孔注入/輸送層を形成しておく。その後、正孔注入/輸送層が形成された基板に対して、インクジェットヘッドに充填された赤色発光層用インクを、バンクに囲まれる領域内に滴下し、次いで、この滴下されたインクを乾燥させて赤色発光層を形成する。同じくインクジェットヘッドを用いて緑色発光層用インクを基板上に定点配置し、乾燥工程を経て緑色発光層を形成する。さらに、同じくインクジェットヘッドを用いて青色発光層用インクを基板上に定点配置し、乾燥工程を経て青色発光層を形成する。このようにして、基板上に、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層をパターン配置することにより、カラー有機EL装置を製造するものとしている。
このように、発光色の異なる発光層を形成する場合には、1色のインクを滴下した後、乾燥を行い、しかる後に他の色の発光層を形成する製造方法が採用されるのが一般的である。これは、発光色の異なる発光層では、インクの構成材料が異なるため、その溶媒の構成も異なっているのが通常であり、そのために滴下及び乾燥の最適条件が色毎に異なっていることによるものである。
しかしながら、このように色毎にインクの滴下と、乾燥とを順次行っていたのでは製造に時間が掛かり、また、例えば赤色発光層を形成した後、緑色発光層を形成する工程において、既に乾燥が終了している赤色発光層が再び溶媒雰囲気に曝されるため、溶媒の種類によっては赤色発光層が再溶解され、その結果発光層に変質が生じ、特性の劣化が生じるおそれもある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数種の着色層を備えるカラーフィルタ基板の製造効率を飛躍的に向上させ、且つ形成される各着色層の膜厚均一性及び平坦性も向上させることが可能なカラーフィルタ基板の製造方法を提供することにある。また、異なる目的は、複数種の発光層等の電気光学層を備える電気光学装置の製造効率を飛躍的に向上させることが可能であり、且つ形成される各電気光学層の膜厚均一性、及び平坦性を向上させることが可能な電気光学装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のカラーフィルタ基板の製造方法は、複数色の着色層を所定パターンで複数備えるカラーフィルタ基板の製造方法であって、基板上に、前記着色層の形成領域を構成する第1開口部を備えた第1隔壁部と、該第1隔壁部上に位置し、同じく前記着色層の形成領域を構成する第2開口部を備えた第2隔壁部とを形成する隔壁部形成工程と、前記各隔壁部の各開口部に対し、前記着色層を構成する各着色材料を溶媒に溶解ないし分散させた液状体を液滴吐出法にて吐出する吐出工程とを含み、前記吐出する液状体は、各色の着色層毎にそれぞれ異なる粘度を有するものであって、前記隔壁部形成工程においては、前記第1隔壁部を前記第2隔壁部の開口内面から突き出す形にて形成するものとしており、相対的に低粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第1隔壁部のうち第2隔壁部から突き出した部分の表面積を相対的に小さくする一方、相対的に高粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第1隔壁部のうち第2隔壁部から突き出した部分の表面積を相対的に大きくすることを特徴とする。
本発明者が上記課題に鑑みて検討を重ねた結果、液状体の粘度により、形成される着色層の膜厚が不均一となることが見出された。つまり、用いる液状体の粘度が高いと、隔壁部の開口内に形成される着色層の膜厚が中心部において大きくなる傾向があり、一方、液状体の粘度が低いと、隔壁部の開口内に形成される着色層の膜厚が周縁部(隔壁部に近い側)において大きくなる傾向がある。
また、本発明者の検討結果、第1隔壁部のうち第2隔壁部の開口内面から突出する部分(突出部)の表面積により、形成される着色層の膜厚が不均一となることが見出された。つまり、第1隔壁部の上記突出部の表面積が小さいと、隔壁部の開口内に形成される着色層の膜厚が中心部において大きくなる傾向があり、一方、第1隔壁部の上記突出部の表面積が大きいと、隔壁部の開口内に形成される着色層の膜厚が周縁部(隔壁部に近い側)において大きくなる傾向がある。
そして、このような検討結果に基づき、本発明者は、用いる液状体の粘度がパターン毎に種々異なる場合にも、着色層の膜厚を均一且つ平坦にすることが可能な手法を見出すことに成功したのである。つまり、上記した本発明の製造方法のように液状体の粘度に応じて第1隔壁部の突出部の面積を好適に調整することで、具体的には、相対的に低粘度の液状体を吐出する開口部では、第1隔壁部の突出部の表面積を相対的に小さくし、また相対的に高粘度の液状体を吐出する開口部では、第1隔壁部の突出部の表面積を相対的に大きくすることで、各着色層の膜厚をそれぞれ均一且つ平坦にすることができたのである。
次に、上記課題を解決するために、本発明の電気光学装置の製造方法は、複数種の電気光学層を所定パターンで複数備える電気光学装置の製造方法であって、基板上に、前記電気光学層の形成領域を構成する第1開口部を備えた第1隔壁部と、該第1隔壁部上に位置し、同じく前記電気光学層の形成領域を構成する第2開口部を備えた第2隔壁部とを形成する隔壁部形成工程と、前記各隔壁部の各開口部に対し、前記電気光学層を構成する各機能材料を溶媒に溶解ないし分散させた液状体を液滴吐出法にて吐出する吐出工程とを含み、前記吐出する液状体は、各種の電気光学層毎にそれぞれ異なる粘度を有するものであって、前記隔壁部形成工程においては、前記第1隔壁部を前記第2隔壁部の開口内面から突き出す形にて形成するものとしており、相対的に低粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第1隔壁部のうち第2隔壁部から突き出した部分の表面積を相対的に小さくする一方、相対的に高粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第1隔壁部のうち第2隔壁部から突き出した部分の表面積を相対的に大きくすることを特徴とする。
本発明者が上記課題に鑑みて検討を重ねた結果、液状体の粘度により、形成される電気光学層の膜厚が不均一となることが見出された。つまり、用いる液状体の粘度が高いと、隔壁部の開口内に形成される電気光学層の膜厚が中心部において大きくなる傾向があり、一方、液状体の粘度が低いと、隔壁部の開口内に形成される電気光学層の膜厚が周縁部(隔壁部に近い側)において大きくなる傾向がある。
また、本発明者の検討結果、第1隔壁部のうち第2隔壁部の開口内面から突出する部分(突出部)の表面積により、形成される電気光学層の膜厚が不均一となることが見出された。つまり、第1隔壁部の上記突出部の表面積が小さいと、隔壁部の開口内に形成される電気光学層の膜厚が中心部において大きくなる傾向があり、一方、第1隔壁部の上記突出部の表面積が大きいと、隔壁部の開口内に形成される電気光学層の膜厚が周縁部(隔壁部に近い側)において大きくなる傾向がある。
そして、このような検討結果に基づき、本発明者は、用いる液状体の粘度がパターン毎に種々異なる場合にも、電気光学層の膜厚を均一且つ平坦にすることが可能な手法を見出すことに成功したのである。つまり、上記した本発明の製造方法のように液状体の粘度に応じて第1隔壁部の突出部の面積を好適に調整することで、具体的には、相対的に低粘度の液状体を吐出する開口部では、第1隔壁部の突出部の表面積を相対的に小さくし、また相対的に高粘度の液状体を吐出する開口部では、第1隔壁部の突出部の表面積を相対的に大きくすることで、各電気光学層の膜厚をそれぞれ均一且つ平坦にすることができたのである。
前記隔壁部形成工程において、相対的に低粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第2隔壁部の開口内面から突き出した前記第1隔壁部の突出長を相対的に小さくする一方、相対的に高粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第2隔壁部から突き出した前記第1隔壁部の突出長を相対的に大きくすることができる。このようにすることで、突出部の表面積を簡便に調整することができるようになる。
また、本発明において、前記吐出工程の後、吐出した液状体を各種の電気光学層についてそれぞれ同時に乾燥させる乾燥工程を含むものとすることができる。このように各電気光学層の乾燥を一括して行うことで、電気光学装置の製造効率を従来に比して飛躍的に高めることが可能となる。なお、各電気光学層を同時に乾燥させる場合には、各電気光学層について同一の溶媒を用いることが望ましいが、異なる機能材料に対してそれぞれ同一の溶媒を用いると、各液状体の粘度が異なることとなる。したがって、このような場合に本発明の方法を採用することで、液状体の粘度の相違に基づく電気光学層の膜厚ムラ等の不具合発生を防止ないし抑制することが可能となる。
上記乾燥工程は、真空乾燥工程であることが好ましい。前記基板上に塗布された液状体を乾燥させるために、真空乾燥を用いることで、乾燥条件を細かく制御することが可能になり、乾燥後の電気光学層の膜厚均一性、及び平坦性を良好なものとすることができる。
次に、本発明の電気光学装置は、上記製造方法により得られたことを特徴とし、また本発明の電子機器は、該電気光学装置を例えば表示部として備えることを特徴とする。このような電気光学装置及び電子機器は、低コストで、しかも信頼性の高い装置及び機器となる。
以下、本発明の電気光学装置の一実施形態としての有機EL装置について、及びその有機EL装置の製造方法について説明する。
図1は、本実施形態の有機EL装置の配線構造を示す説明図であって、図2は、本実施形態の有機EL装置の平面模式図、図3は、本実施形態の有機EL装置の表示領域の断面模式図である。
(有機EL装置)
図1に示すように、本実施形態の有機EL装置は、複数の走査線101と、走査線101に対して交差する方向に延びる複数の信号線102と、信号線102に対して並列する方向に延びる複数の電源線103とがそれぞれ配線された構成を有するとともに、走査線101及び信号線102の各交点付近に、画素領域Pが設けられている。
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ側駆動回路104が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査側駆動回路105が接続されている。
更に、画素領域Pの各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用の薄膜トランジスタ122と、このスイッチング用の薄膜トランジスタ122を介して信号線102から供給される画素信号を保持する保持容量capと、該保持容量capによって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用の薄膜トランジスタ123と、この駆動用薄膜トランジスタ123を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(電極)111と、この画素電極111と陰極(対向電極)12との間に挟み込まれた有機EL層110とが設けられている。電極111と対向電極12と有機EL層110により、発光素子が構成されている。
走査線101が駆動されてスイッチング用の薄膜トランジスタ122がオンになると、そのときの信号線102の電位が保持容量capに保持され、該保持容量capの状態に応じて駆動用の薄膜トランジスタ123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用の薄膜トランジスタ123のチャネルを介して、電源線103から画素電極111に電流が流れ、更に有機EL層110を介して陰極12に電流が流れる。有機EL層110では、流れる電流量に応じて発光が生じる。
本実施形態の有機EL装置は、図3に示すように、ガラス等からなる透明な基板2と、マトリックス状に配置された発光素子を具備して基板2上に形成された発光素子部11と、発光素子部11上に形成された陰極12とを具備している。ここで、発光素子部11と陰極12とにより表示素子10が構成される。
基板2は、例えばガラス等の透明基板であり、図2に示すように、基板2の中央に位置する表示領域2aと、基板2の周縁に位置して表示領域2aを囲む非表示領域2cとに区画されている。なお、表示領域2aは、マトリックス状に配置された発光素子によって形成される領域であり。
また、非表示領域2cには、前述の電源線103(103R、103G、103B)が配線されている。表示領域2aの両側には、前述の走査側駆動回路105、105が配置されている。更に、走査側駆動回路105、105の両側には、走査側駆動回路105、105に接続される駆動回路用制御信号配線105aと駆動回路用電源配線105bとが設けられている。表示領域2aの図示上側には製造途中や出荷時の表示装置の品質、欠陥の検査を行う検査回路106が配置されている。
図3の断面構成図には、3つの画素領域Aが図示されている。本実施形態の有機EL装置では、基板2上に、TFTなどの回路等が形成された回路素子部14、有機EL層110が形成された発光素子部11及び陰極12が順次積層されて構成されており、有機EL層110から基板2側に発せられた光が、回路素子部14及び基板2を透過して基板2の下側(観測者側)に出射されるとともに、有機EL層110から基板2の反対側に発せられた光が陰極12により反射されて、回路素子部14及び基板2を透過して基板2の下側(観測者側)に出射されるようになっている。
尚、上記陰極12として、透明な材料を用いるならば、陰極側から発光する光を出射させることができる。透明な陰極材料としては、ITO(インジウムスズ酸化物)、Pt、Ir、Ni、もしくはPdを挙げることができる。
回路素子部14には、基板2上にシリコン酸化膜からなる下地保護膜2cが形成され、この下地保護膜2c上に多結晶シリコンからなる島状の半導体膜141が形成されている。半導体膜141には、ソース領域141a及びドレイン領域141bが高濃度リンイオン打ち込みにより形成されている。前記リンイオンが導入されなかった部分がチャネル領域141cとなっている。
また、前記下地保護膜2c及び半導体膜141を覆う透明なゲート絶縁膜142が形成され、ゲート絶縁膜142上にはAl、Mo、Ta、Ti、W等からなるゲート電極143(走査線101)が形成され、ゲート電極143及びゲート絶縁膜142上には透明な第1層間絶縁膜144aと第2層間絶縁膜144bが形成されている。ゲート電極143は半導体膜141のチャネル領域141cに対応する位置に設けられている。また、第1、第2層間絶縁膜144a、144bを貫通して、半導体膜141のソース、ドレイン領域141a、141bにそれぞれ接続されるコンタクトホール145,146が形成されている。
そして、第2層間絶縁膜144b上には、ITO等からなる透明な画素電極111が所定の形状にパターニングされて形成され、一方のコンタクトホール145がこの画素電極111に接続されている。また、もう一方のコンタクトホール146が電源線103に接続されている。このようにして、回路素子部14には、各画素電極111に接続された駆動用の薄膜トランジスタ123が形成されている。
発光素子部11は、複数の画素電極111…上の各々に積層された有機EL層110と、各画素電極111及び有機EL層110の間に備えられて各有機EL層110を区画するバンク部112とを主体として構成されている。有機EL層110上には陰極12が配置されている。これら画素電極111、有機EL層110及び陰極12によって発光素子が構成されている。ここで、画素電極111は、例えばITOにより形成されてなり、平面視略矩形状にパターン形成されている。この各画素電極111…を仕切る形にてバンク部112が備えられている。
バンク部112は、図3に示すように、基板2側に位置する第1隔壁部としての無機物バンク層(第1バンク層)112aと、基板2から離れて位置する第2隔壁部としての有機物バンク層(第2バンク層)112bとが積層された構成を備えている。無機物バンク層112aは、例えばTiOやSiO等により形成され、有機物バンク層112bは、例えばアクリル樹脂、ポリイミド樹脂等により形成される。
無機物、有機物バンク層112a、112bは、画素電極111の周縁部上に乗上げるように形成されている。平面的には、画素電極111の周囲と無機物バンク層112aとが部分的に重なるように配置された構造となっている。また、有機物バンク層112bも同様であり、画素電極111の一部と平面的に重なるように配置されている。また無機物バンク層112aは、有機物バンク層112bの縁端よりも画素電極111の中央側に更に突出するように形成されている。このようにして、無機物バンク層112aの各第1積層部(突出部)112eが画素電極111の内側に形成されることにより、画素電極111の形成位置に対応する下部開口部112cが設けられている。
また、有機物バンク層112bには、上部開口部112dが形成されている。この上部開口部112dは、画素電極111の形成位置及び下部開口部112cに対応するように設けられている。上部開口部112dは、図3に示すように、下部開口部112cより間口が広く、画素電極111より狭く形成されている。また、上部開口部112dの上部の位置と、画素電極111の端部とがほぼ同じ位置になるように形成される場合もある。この場合は、図3に示すように、有機物バンク層112bの上部開口部112dの断面が傾斜した形状となる。このようにして、バンク部112には、下部開口部112c及び上部開口部112dが連通された開口部112gが形成されている。
また、バンク部112には、親液性を示す領域と、撥液性を示す領域が形成されている。親液性を示す領域は、無機物バンク層112aの第1積層部112e及び画素電極111の電極面111aであり、これらの領域は、酸素を処理ガスとするプラズマ処理によって親液性に表面処理されている。また、撥液性を示す領域は、上部開口部112dの壁面及び有機物バンク層112の上面112fであり、これらの領域は、4フッ化メタン、テトラフルオロメタン、もしくは四フッ化炭素を処理ガスとするプラズマ処理によって表面がフッ化処理(撥液性に処理)されている。
有機EL層110は、画素電極111上に積層された正孔注入/輸送層110aと、正孔注入/輸送層110a上に隣接して形成された発光層110bとから構成されている。
正孔注入/輸送層110aは、発光層110bに正孔を注入する機能を有するとともに、正孔注入/輸送層110a内部において正孔を輸送する機能を有する。このような正孔注入/輸送層110aを画素電極111と発光層110bの間に設けることにより、発光層110bの発光効率、寿命等の素子特性が向上する。また、発光層110bでは、正孔注入/輸送層110aから注入された正孔と、陰極12から注入される電子が発光層で再結合し、発光が行われる。
正孔注入/輸送層110aは、下部開口部112c内に位置して画素電極面111a上に形成される平坦部110a1と、上部開口部112d内に位置して無機物バンク層の第1積層部112e上に形成される周縁部110a2から構成されている。また、正孔注入/輸送層110aは、構造によっては、画素電極111上であって、且つ無機物バンク層110aの間(下部開口部110c)にのみ形成されている(前述に記載した平坦部にのみ形成される形態もある)。
また、発光層110bは、正孔注入/輸送層110aの平坦部110a1及び周縁部110a2上に渡って形成されており、平坦部112a1上での厚さが50nm〜80nmの範囲とされている。発光層110bは、赤色(R)に発光する赤色発光層110b1、緑色(G)に発光する緑色発光層110b2、及び青色(B)に発光する青色発光層110b3の3種類を有し、図2に示したように、各発光層110b1〜110b3がストライプ配置されている。
無機物バンク層の第1積層部112e上に不均一な厚さの周縁部110a2が形成されているため、周縁部110a2が第1積層部112eによって画素電極111から絶縁された状態となり、周縁部110a2から発光層110bに正孔が注入されることがない。これにより、画素電極111からの電流が平坦部112a1のみに流れ、正孔を平坦部112a1から発光層110bに均一に輸送させることができ、発光層110bの中央部分のみを発光させることができるとともに、発光層110bにおける発光量を一定にすることができる。
また、無機物バンク層112aが有機物バンク層112bよりも画素電極111の中央側に更に延出されているので、この無機物バンク層112aによって画素電極111と平坦部110a1との接合部分の形状をトリミングすることができ、各発光層110b間の発光強度のばらつきを抑えることができる。
更に、画素電極111の電極面111a及び無機物バンク層の第1積層部112eが親液性を示すので、有機EL層110が画素電極111及び無機物バンク層112aに均一に密着し、無機物バンク層112a上で有機EL層110が極端に薄くならず、画素電極111と陰極12との短絡を防止できる。
また、有機物バンク層112bの上面112f及び上部開口部112dの壁面が撥液性を示すので、有機EL層110と有機物バンク層112bとの密着性が低くなり、有機EL層110が開口部112gから溢れて形成されることがない。
尚、正孔注入/輸送層形成材料としては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸等の混合物を用いることができる。また、発光層110bの材料としては、例えば、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、またはこれらの高分子材料にルブレン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等をドープして用いることができる。
陰極12は、発光素子部11の全面に形成されており、画素電極111と対になって有機EL層110に電流を流す役割を果たす。この陰極12は、例えば、カルシウム層とアルミニウム層とが積層されて構成されている。このとき、発光層に近い側の陰極には仕事関数が低いものを設けることが好ましく、特にこの形態においては発光層110bに直接に接して発光層110bに電子を注入する役割を果たす。
また、発光層110bと陰極12との間に発光効率を高めるためのLiFを形成する場合もある。なお、赤色及び緑色の発光層110b1、1110b2にはフッ化リチウムに限らず、他の材料を用いても良い。従ってこの場合は青色(B)発光層110b3のみにフッ化リチウムからなる層を形成し、他の赤色及び緑色の発光層110b1、110b2にはフッ化リチウム以外のものを積層しても良い。また、赤色及び緑色の発光層110b1、110b2上にはフッ化リチウムを形成せず、カルシウムのみを形成しても良い。
また、陰極12を形成するアルミニウムは、発光層110bから発した光を基板2側に反射させるもので、Al膜の他、Ag膜、AlとAgの積層膜等からなることが好ましい。更にアルミニウム上にSiO、SiO、SiN等からなる酸化防止用の保護層を設けても良い。
図3に示す発光素子部11上には、実際の有機EL装置では封止部が備えられる。この封止部は、例えば基板2の周囲に環状に封止樹脂を塗布し、さらに封止缶により封止することにより形成することができる。前記封止樹脂は、熱硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹脂等からなり、特に、熱硬化樹脂の1種であるエポキシ樹脂よりなることが好ましい。この封止部は、陰極12または発光素子部11内に形成された発光層の酸化を防止する目的で設けられる。また、前記封止缶の内側には水、酸素等を吸収するゲッター剤を設け、封止缶の内部に侵入した水又は酸素を吸収できるようにしてもよい。
(有機EL装置の製造方法)
次に、上記有機EL装置を製造する方法について図面を参照して説明する。
本実施形態の製造方法は、(1)バンク部形成工程、(2)正孔注入/輸送層形成工程、(3)発光層形成工程、(4)陰極形成工程及び(5)封止工程等を有する。なお、ここで説明する製造方法は一例であって、必要に応じてその他の工程が追加されたり、上記の工程の一部が除かれたりする。なお、(2)正孔注入/輸送層形成工程、(3)発光層形成工程は、液滴吐出装置を用いた液体吐出法(インクジェット法)を用いて行われる。
そして、本実施形態の製造方法では、(3)発光層形成工程において、基板2上に吐出される液状組成物が、各色の発光層形成用液状組成物で共通の混合溶媒を用いて構成されており、前記各色用の液状組成物の吐出が全て終了した後、一括に乾燥工程を行っている。
(1)バンク部形成工程
バンク部形成工程では、基板2の所定位置にバンク部112を形成する。バンク部112は、第1のバンク層として無機物バンク層112aが形成され、第2のバンク層として有機物バンク層112bが形成された構造を有している。
(1)−1 無機物バンク層112aの形成
まず、図4に示すように、基板上の所定位置に無機物バンク層112aを形成する。無機物バンク層112aが形成される位置は、第2層間絶縁膜144b及び画素電極111上である。なお、第2層間絶縁膜144bは薄膜トランジスタ、走査線、信号線、等が配置された回路素子部14上に形成されている。無機物バンク層112aは、例えば、SiO、TiO等の無機物材料にて構成することができる。これらの材料は、例えばCVD法、コート法、スパッタ法、蒸着法等によって形成される。更に、無機物バンク層112aの膜厚は50nm〜200nmの範囲が好ましく、特に150nmがよい。
無機物バンク層112aは、層間絶縁層144及び画素電極111の全面に無機物膜を形成し、その後無機物膜をフォトリソグラフィ法等によりパターニングすることにより、開口部を有する形にて形成される。この開口部は、画素電極111の電極面111aの形成位置に対応するもので、図4に示すように下部開口部112cとして設けられる。なお、このとき、無機物バンク層112aは画素電極111の周縁部と一部重なるように形成され、これにより発光層110の平面的な発光領域が制御される。
(1)−2 有機物バンク層112bの形成
次に、第2のバンク層としての有機物バンク層112bを形成する。
具体的には、図4に示すように、無機物バンク層112a上に有機物バンク層112bを形成する。有機物バンク層112bを構成する材料として、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の耐熱性、耐溶剤性を有する材料を用いる。これらの材料を用い、有機物バンク層112bをフォトリソグラフィ技術等によりパターニングして形成される。なお、パターニングする際、有機物バンク層112bに上部開口部112dを形成する。上部開口部112dは、電極面111a及び下部開口部112cに対応する位置に設けられる。
上部開口部112dは、図4に示すように、無機物バンク層112aに形成された下部開口部112cより広く形成する事が好ましい。更に、有機物バンク層112bは断面形状がテーパー状をなすことが好ましく、有機物バンク層112bの最底面では画素電極111の幅より狭く、有機物バンク層112bの最上面では画素電極111の幅とほぼ同一の幅に形成する事が好ましい。
これにより、無機物バンク層112aの下部開口部112cを囲む第1積層部112eが、有機物バンク層112bよりも画素電極111の中央側に突出された形になる。このようにして、有機物バンク層112bに形成された上部開口部112d、無機物バンク層112aに形成された下部開口部112cを連通させることにより、無機物バンク層112a及び有機物バンク層112bを貫通する開口部112gが形成される。なお、本実施の形態では、上記無機物バンク層112aについて画素電極111の中央側に突出した部分の突出量は、画素毎に異なる値とされており、具体的には各発光層110b1,110b2,110b3毎に異なる突出量とされている。
また、有機物バンク層112bの厚さは、0.1μm〜3.5μmの範囲が好ましく、特に2μm程度がよい。このような範囲とする理由は以下の通りである。
すなわち、厚さが0.1μm未満では、後述する正孔注入/輸送層及び発光層の合計厚より有機物バンク層112bが薄くなり、発光層110bが上部開口部112dから溢れてしまうおそれがあるので好ましくない。また、厚さが3.5μmを越えると、上部開口部112dによる段差が大きくなり、上部開口部112dにおける陰極12のステップカバレッジが確保できなくなるので好ましくない。また、有機物バンク層112bの厚さを2μm以上とすれば、陰極12と駆動用の薄膜トランジスタ123との絶縁を高めることができる点で好ましい。
さらに、形成されたバンク部112、及び画素電極111の表面は、プラズマ処理により適切な表面処理を施すことが好ましく、具体的にはバンク部112表面の撥液化処理、及び画素電極111の親液化処理を行う。
まず、画素電極111の表面処理は、酸素ガスを用いたOプラズマ処理により行うことができ、例えばプラズマパワー100kW〜800kW、酸素ガス流量50ml/min〜100ml/min、板搬送速度0.5mm/sec〜10mm/sec、基板温度70℃〜90℃の条件で処理することで、画素電極111表面を含む領域を親液化することができる。また、このOプラズマ処理により画素電極111表面の洗浄、及び仕事関数の調整も同時に行われる。
次いで、バンク部112の表面処理は、テトラフルオロメタンを用いたCFプラズマ処理により行うことができ、例えばプラズマパワー100kW〜800kW、4フッ化メタンガス流量50ml/min〜100ml/min、基板搬送速度0.5mm/sec〜10mm/sec、基板温度70℃〜90℃の条件で処理することで、バンク部112の上部開口部112d及び上面112fを撥液化することができる。
(2)正孔注入/輸送層形成工程
次に発光素子形成工程では、まず画素電極111上に正孔注入/輸送層を形成する。
正孔注入/輸送層形成工程では、液滴吐出装置として例えばインクジェット装置を用いることにより、正孔注入/輸送層形成材料を含む液状組成物を電極面111a上に吐出する。その後に乾燥処理及び熱処理を行い、画素電極111上及び無機物バンク層112a上に正孔注入/輸送層110aを形成する。なお、ここで、正孔注入/輸送層110aは第1積層部112e上に形成されないこともあり、つまり画素電極111上にのみ正孔注入/輸送層が形成される形態もある。
インクジェットによる製造方法は以下の通りである。すなわち、図5に示すように、インクジェットヘッドH1に形成された複数のノズルから正孔注入/輸送層形成材料を含む液状組成物を吐出する。ここではインクジェットヘッドを走査することにより各画素毎に組成物を充填しているが、基板2を走査することによっても可能である。更に、インクジェットヘッドと基板2とを相対的に移動させることによっても組成物を充填させることができる。なお、これ以降のインクジェットヘッドを用いて行う工程では上記の点は同様である。
インクジェットヘッドによる吐出は以下の通りである。すなわち、インクジェットヘッドH1に形成された吐出ノズルH2を電極面111aに対向させて配置し、ノズルH2から液状組成物を吐出する。画素電極111の周囲には下部開口部112cを区画するバンク112が形成されており、この下部開口部112c内に位置する画素電極面111aにインクジェットヘッドH1を対向させ、このインクジェットヘッドH1と基板2とを相対移動させながら、吐出ノズルH2から1滴当たりの液量が制御された液状組成物の液滴110cを電極面111a上に吐出する。
本工程で用いる液状組成物としては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸(PSS)等の混合物を、極性溶媒に溶解させた組成物を用いることができる。極性溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール(IPA)、ノルマルブタノール、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)及びその誘導体、カルビト−ルアセテート、ブチルカルビト−ルアセテート等のグリコールエーテル類等を挙げることができる。
より具体的な組成としては、PEDOT/PSS混合物(PEDOT/PSS=1:20):12.52重量%、IPA:10重量%、NMP:27.48重量%、DMI:50重量%のものを例示できる。なお、上記液状組成物の粘度は1mPa・s〜20mPa・s程度が好ましく、特に4mPa・s〜15mPa・s程度が良い。
上記の液状組成物を用いることにより、吐出ノズルH2に詰まりが生じることがなく安定吐出できる。なお、正孔注入/輸送層形成材料は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各発光層110b1〜110b3に対して同じ材料を用いても良く、各発光層毎に変えても良い。本実施の形態では、赤(R)、緑(G)、青(B)の各発光層110b1〜110b3に対して異なる正孔注入/輸送層形成材料を用いており、各発光層110b1〜110b3毎に吐出する液状組成物の粘度が異なるものとされている。
ここで、異なる粘度の液状組成物を吐出する場合、その粘度の違いにより、形成される正孔注入/輸送層の膜厚が不均一となる場合がある。具体的には、図12に示すように、用いる液状組成物の粘度が低い(例えば1mPa・s)と、形成される層201の膜厚が周縁部(ここでは無機物バンク部112aに近い側)において大きくなる傾向があり、一方、液状組成物の粘度が高い(例えば20mPa・s)と、図13に示すように、形成される層202の膜厚が中心部において大きくなる傾向がある。
一方、粘度とは別に、無機物バンク層112aのうち有機物バンク層112bの開口内面から突出する部分(第1積層部)112eの表面積により、形成される正孔注入/輸送層の膜厚が不均一となる場合がある。具体的には、無機物バンク層112aの上記突出部112eの表面積が大きいと、形成される層の膜厚が周縁部(隔壁部に近い側)において大きくなる傾向があり、一方、無機物バンク層112aの突出部112eの表面積が小さいと、形成される層の膜厚が中心部において大きくなる傾向がある。さらに、具体的には、無機物バンク層112aの上記突出部112eの突出幅(図11に示す幅L1)が5μm程度のときは、形成される層の膜厚が周縁部(隔壁部に近い側)において大きくなる傾向があり(図12参照)、一方、無機物バンク層112aの突出部112eの突出幅(図11に示す幅L1)が1μm程度のときは、形成される層の膜厚が中心部において大きくなる傾向がある(図13参照)。
そこで、本実施形態では、各色の発光層110b1〜110b3毎に吐出する液状組成物の粘度が異なるため、予め無機物バンク層112aの突出部112eの表面積を各発光層110b1〜110b3毎(つまり各色の画素毎)に異ならせておき、不均一な膜厚の正孔注入/輸送層が形成されることを防止ないし抑制している。具体的には、相対的に高い粘度を有する液状組成物を吐出する画素においては突出部112eの突き出し量を大きくして、該突出部112eの表面積を大きくし、相対的に低い粘度を有する液状組成物を吐出する画素においては突出部112eの突き出し量を小さくして、該突出部112eの表面積を小さくした。
図5に戻り、吐出された組成物の液滴110cは、親液処理された電極面111a及び第1積層部112e上に広がり、下部、上部開口部112c、112d内に充填される。仮に、第1組成物滴110cが所定の吐出位置から外れて上面112f上に吐出されたとしても、上面112fが第1組成物滴110cで濡れることがなく、弾かれた第1組成物滴110cが下部、上部開口部112c、112d内に転がり込む。
電極面111a上に吐出する組成物の量は、下部、上部開口部112c、112dの大きさ、形成しようとする正孔注入/輸送層の厚さ、液状組成物中の正孔注入/輸送層形成材料の濃度等により決定される。また、液状組成物の液滴110cは1回のみならず、数回に分けて同一の電極面111a上に吐出しても良い。この場合、各回における液状組成物の量は同一でも良く、各回毎に液状組成物を変えても良い。更に電極面111aの同一箇所のみならず、各回毎に電極面111a内の異なる箇所に前記液状組成物を吐出しても良い。
インクジェットヘッドの構造については、図14に示すようなヘッドHを用いる事ができる。更に、基板とインクジェットヘッドの配置に関しては図15のように配置することが好ましい。
図14中、符号H7は前記のインクジェットヘッドH1を支持する支持基板であり、この支持基板H7上に複数のインクジェットヘッドH1が備えられている。
インクジェットヘッドH1のインク吐出面(基板との対向面)には、ヘッドの長さ方向に沿って列状に、且つヘッドの幅方向に間隔をあけて2列で吐出ノズルが複数(例えば、1列180ノズル、合計360ノズル)設けられている。また、このインクジェットヘッドH1は、吐出ノズルを基板側に向けるとともに、X軸(またはY軸)に対して所定角度傾いた状態で略X軸方向に沿って列状に、且つY方向に所定間隔をあけて2列に配列された状態で平面視略矩形状の支持板20に複数(図14では1列6個、合計12個)位置決めされて支持されている。
また図15に示すインクジェット装置において、符号1115は基板2を載置するステージであり、符号1116はステージ1115を図中x軸方向(主走査方向)に案内するガイドレールである。またヘッドHは、支持部材1111を介してガイドレール1113により図中y軸方向(副主走査方向)に移動できるようになっており、更にヘッドHは図中θ軸方向に回転できるようになっており、インクジェットヘッドH1を主走査方向に対して所定の角度に傾けることができるようになっている。このように、インクジェットヘッドを走査方向に対して傾けて配置することにより、ノズルピッチを画素ピッチに対応させることができる。また、傾き角度調整することにより、どのような画素ピッチに対しても対応させることができる。
図15に示す基板2は、マザー基板に複数のチップを配置した構造となっている。即ち、1チップの領域が1つの表示装置に相当する。ここでは、3つの表示領域2aが形成されているが、これに限られるものではない。例えば、基板2上の左側の表示領域2aに対して組成物を塗布する場合は、ガイドレール1113を介してヘッドHを図中左側に移動させるとともに、ガイドレール1116を介して基板2を図中上側に移動させ、基板2を走査させながら塗布を行う。次に、ヘッドHを図中右側に移動させて基板の中央の表示領域2aに対して組成物を塗布する。右端にある表示領域2aに対しても前記と同様である。なお、図14に示すヘッドH及び図15に示すインクジェット装置は、正孔注入/輸送層形成工程のみならず、発光層形成工程にも用いるものである。
次に、図6に示すような乾燥工程を行う。つまり、吐出後の第1組成物を乾燥処理し、第1組成物に含まれる溶媒を蒸発させ、正孔注入/輸送層110aを形成する。乾燥処理を行うと、液状組成物に含まれる溶媒の蒸発が、主に無機物バンク層112a及び有機物バンク層112bに近いところで起き、溶媒の蒸発に併せて正孔注入/輸送層形成材料が濃縮されて析出する。これにより図6に示すように、第1積層部112e上に、正孔注入/輸送層形成材料からなる周縁部110a2が形成される。この周縁部110a2は、上部開口部112dの壁面(有機物バンク層112b)に密着しており、その厚さが電極面111aに近い側では薄く、電極面111aから離れた側、即ち有機物バンク層112bに近い側で厚くなっている。
また、これと同時に、乾燥処理によって電極面111a上でも溶媒の蒸発が起き、これにより電極面111a上に正孔注入/輸送層形成材料からなる平坦部110a1が形成される。電極面111a上では溶媒の蒸発速度がほぼ均一であるため、正孔注入/輸送層の形成材料が電極面111a上で均一に濃縮され、これにより均一な厚さの平坦部110a1が形成される。このようにして、周縁部110a2及び平坦部110a1からなる正孔注入/輸送層110aが形成される。なお、周縁部110a2には形成されず、電極面111a上のみに正孔注入/輸送層が形成される態様であっても構わない。
上記の乾燥処理は、例えば窒素雰囲気中、室温で圧力を例えば133.3Pa(1Torr)程度にして行う。圧力が低すぎると組成物の液滴110cが突沸してしまうので好ましくない。また、温度を室温以上にすると、極性溶媒の蒸発速度が高まり、平坦な膜を形成する事ができない。乾燥処理後は、窒素中、好ましくは真空中で200℃で10分程度加熱する熱処理を行うことで、正孔注入/輸送層110a内に残存する極性溶媒や水を除去することが好ましい。
上記の正孔注入/輸送層形成工程では、吐出された組成物の液滴110cが、下部、上部開口部112c、112d内に満たされる一方で、撥液処理された有機物バンク層112bで液状組成物がはじかれて下部、上部開口部112c、112d内に転がり込む。これにより、吐出した組成物の液滴110cを必ず下部、上部開口部112c、112d内に充填することができ、電極面111a上に正孔注入/輸送層110aを形成することができる。
(3)発光層形成工程
発光層形成工程は、発光層形成材料吐出工程及び乾燥工程とからなる。
前述の正孔注入/輸送層形成工程と同様、インクジェット法により発光層形成用の液状組成物を正孔注入/輸送層110a上に吐出する。その後、吐出した液状組成物を乾燥処理(及び熱処理)して、正孔注入/輸送層110a上に発光層110bを形成する。
図7に、インクジェットにより発光層形成用材料を含む液状組成物の吐出工程を示す。図示の通り、インクジェットヘッドH5と基板2とを相対的に移動し、インクジェットヘッドに形成された吐出ノズルH6から各色(例えばここでは青色(B))発光層形成材料を含有する液状組成物が吐出される。
吐出の際には、下部、上部開口部112c、112d内に位置する正孔注入/輸送層110aに吐出ノズルを対向させ、インクジェットヘッドH5と基板2とを相対移動させながら液状組成物が吐出される。吐出ノズルH6から吐出される液量は1滴当たりの液量が制御されている。このように液量が制御された液(液状組成物滴110e)が吐出ノズルから吐出され、この液状組成物滴110eを正孔注入/輸送層110a上に吐出する。
本実施形態では、上記液状組成物滴110eの配置に続けて、他の発光層用の液状組成物の吐出を行う。つまり、図8に示すように、基板2上に滴下された液状組成物滴110eを乾燥させることなく、液状組成物滴110f及び110gの吐出配置を行うようになっている。このように各色の発光層110b1〜110b3を形成するための液状組成物滴110e〜110gの滴下を行うに際しては、各色用の液状組成物をそれぞれ充填した複数の吐出ヘッドを、それぞれ独立に走査して基板2上への液状組成物滴110e〜110gの配置を行ってもよく、前記複数の吐出ヘッドを一体的に走査することにより、ほぼ同時に液状組成物110e〜110fの配置を行えるようにしてもよい。
図8に示すように、吐出された各液状組成物110e〜110gは、正孔注入/輸送層110a上に広がって下部、上部開口部112c、112d内に満たされる。その一方で、撥液処理された上面112fでは各液状組成物滴110e〜110gが所定の吐出位置からはずれて上面112f上に吐出されたとしても、上面112fが液状組成物滴110e〜110gで濡れることがなく、液状組成物滴110e〜110gが下部、上部開口部112c、112d内に転がり込む。
各正孔注入/輸送層110a上に吐出する液状組成物量は、下部、上部開口部112c、112dの大きさ、形成しようとする発光層110bの厚さ、液状組成物中の発光層材料の濃度等により決定される。また、液状組成物110e〜110gは1回のみならず、数回に分けて同一の正孔注入/輸送層110a上に吐出しても良い。この場合、各回における液状組成物の量は同一でも良く、各回毎に液状組成物の液量を変えても良い。更に正孔注入/輸送層110aの同一箇所のみならず、各回毎に正孔注入/輸送層110a内の異なる箇所に液状組成物を吐出配置しても良い。
発光層形成材料としては、ポリフルオレン系高分子誘導体や、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、あるいは上記高分子に有機EL材料をドープして用いる事ができる。例えば、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等をドープすることにより用いることができる。そして、これら発光層形成材料を溶解ないし分散させるための溶媒は、各色発光層毎に同じ種類のものを用いるものとしている。
ここで、正孔注入/輸送層の形成工程と同様、異なる材料からなる液状組成物、つまり異なる粘度を有する各液状組成物を吐出する場合、その粘度の違いにより、形成される発光層の膜厚が不均一となる。そこで、本実施形態では、予め無機物バンク層112aの突出部112eの表面積を各発光層110b1〜110b3毎(つまり各色の画素毎)に異ならせておき、不均一な膜厚の発光層が形成されることを防止ないし抑制している。具体的には、相対的に高い粘度を有する液状組成物を吐出する画素においては突出部112eの突き出し量を大きくして、該突出部112eの表面積を大きくし、相対的に低い粘度を有する液状組成物を吐出する画素においては突出部112eの突き出し量を小さくして、該突出部112eの表面積を小さくしている。
次に、上記各色用の液状組成物110e〜110gを所定の位置に配置し終えた後、一括に乾燥処理することにより発光層110b1〜110b3が形成される。すなわち、乾燥により液状組成物滴110e〜110gに含まれる溶媒が蒸発し、図9に示すような赤色(R)発光層110b1、緑色(G)発光層110b2、青色(B)発光層110b3が形成される。なお、図9においては赤、緑、青に発光する発光層が1つずつ図示されているが、図1やその他の図より明らかなように本来は発光素子がマトリックス状に形成されたものであり、図示しない多数の発光層(各色に対応)が形成されている。
また、発光層の液状組成物の乾燥は、真空乾燥により行うことが好ましく、具体的例を挙げるならば、窒素雰囲気中、室温で圧力を133.3Pa(1Torr)程度とした条件により行うことができる。圧力が低すぎると液状組成物が突沸してしまうので好ましくない。また、温度を室温以上にすると、溶媒の蒸発速度が高まり、発光層形成材料が上部開口部112d壁面に多く付着してしまうので好ましくない。
次いで、上記真空乾燥が終了したならば、ホットプレート等の加熱手段を用いて発光層110bのアニール処理を行うことが好ましい。このアニール処理は、各有機EL層の発光特性を最大限に引き出せる共通の温度と時間で行う。
このようにして、画素電極111上に正孔注入/輸送層110a及び発光層110bが形成される。
なお、前記発光層形成材料吐出工程に先立ち、正孔注入/輸送層110aの表面を表面改質するために表面改質工程を行うものとしても良い。
発光層形成工程では、正孔注入/輸送層110aの再溶解を防止するために、発光層形成の際に用いる液状組成物の溶媒として、正孔注入/輸送層110aに対して不溶な溶媒を用いるものとするのが好ましい。しかし、その一方で正孔注入/輸送層110aは、溶媒に対する親和性が低いため、溶媒を含む液状組成物を正孔注入/輸送層110a上に吐出しても、正孔注入/輸送層110aと発光層110bとを密着させることができなくなるか、あるいは発光層110bを均一に塗布できないおそれがある。そこで、溶媒ならびに発光層形成材料に対する正孔注入/輸送層110aの表面の親和性を高めるために、発光層形成の前に表面改質工程を行うことが好ましい。
表面改質工程は、発光層形成の際に用いる液状組成物の溶媒と同一溶媒又はこれに類する溶媒である表面改質材を、インクジェット法(液滴吐出法)、スピンコート法又はディップ法により正孔注入/輸送層110a上に塗布した後に乾燥することにより行うことができる。ここで用いる表面改質材としては、液状組成物の溶媒と同一なものとして例えば、シクロへキシルベンゼン、イソプロピルビフェニル、トリメチルベンゼン等を例示でき、液状組成物の溶媒に類するものとして例えば、テトラメチルベンゼントルエン、トルエン、キシレン等を例示できる。
(4)陰極形成工程
次に、図10に示すように、画素電極(陽極)111と対をなす陰極12を形成する。即ち、各色発光層110b及び有機物バンク層112bを含む基板2上の領域全面に、例えばカルシウム層とアルミニウム層とを順次積層した構成の陰極12を形成する。これにより、各色発光層110bの形成領域全体に、陰極12が積層され、赤色、緑色、青色の各色に対応する有機EL素子がそれぞれ形成される。
陰極12は、例えば蒸着法、スパッタ法、CVD法等で形成することが好ましく、特に蒸着法で形成することが、熱による発光層110bの損傷を防止できる点で好ましい。また陰極12上に、酸化防止のためにSiO、SiN等の保護層を設けても良い。
(5)封止工程
最後に、有機EL素子が形成された基板2と、別途用意した封止基板とを封止樹脂を介して封止する。例えば、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂からなる封止樹脂を基板2の周縁部に塗布し、封止樹脂上に封止基板を配置する。封止工程は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。大気中で行うと、陰極12にピンホール等の欠陥が生じていた場合にこの欠陥部分から水や酸素等が陰極12に侵入して陰極12が酸化されるおそれがあるので好ましくない。
この後、基板2の配線に陰極12を接続するとともに、基板2上あるいは外部に設けられる駆動IC(駆動回路)に回路素子部14の配線を接続することにより、本実施形態の有機EL装置が完成する。
以上のような製造方法によると、用いる液状組成物の粘度が各色発光層毎(つまり画素毎)に種々異なる場合にも、液状組成物の粘度に応じて無機物バンク層112aの突出部112eの面積を好適に調整している。その結果、各発光層110b1〜110b3の膜厚をそれぞれ均一且つ平坦にすることができ、光学特性に優れた有機EL装置を製造することが可能となる。しかも、上記方法では無機物バンク層112aの突出部112eの突き出し量を調整するのみであるため、非常に簡便なものである。
本実施の形態では、有機EL装置、及びその製造方法について説明したが、本発明は、複数色の色材層が配列形成されたカラーフィルタ基板の製造方法や、有機TFT等の半導体デバイスを含むデバイスの製造方法にも適用することができ、これらの本発明のカラーフィルタの製造方法やデバイスの製造方法においても、形成する色材層や機能層の平坦性を向上させる効果を得ることができるのは勿論である。
ここで、上記製造工程においてバンク層112内に形成する各層の膜形状(特に表面形状)と、該膜の形成に用いる液状組成物の粘度及び無機物バンク層112aの突出部(第1積層部)112eの突出量(突出幅)との関係について詳述する。
まず、図17(a)〜(e)は、同一構成のバンク層112を備えた基板上、つまり無機物バンク層112aの突出部112eの突出幅L1がそれぞれ同一(ここではL1=3μm)の基板上に、粘度η(mPa・s)の異なる液状組成物を吐出した場合の、得られる膜200の形状の違いについて示す断面模式図である。このように異なる粘度の液状組成物を吐出して成膜すると、該粘度の違いにより、得られる膜200の表面形状が変化することとなる。つまり、低粘度の場合(図17(a)及び(b))は、膜200が凹状となって、その断面形状がU字状となるのに対して、高粘度の場合(図17(e)及び(d))は、膜200が凸状となって、その断面形状が逆U字状となるのである。
一方、図18(a)〜(e)は、同一粘度(ここではη=14mPa・s)の液状組成物を、種々形状の異なるバンク層112を備えた基板上、つまり無機物バンク層112aの突出部112eの突出幅L1がそれぞれ異なる基板上に吐出した場合の、得られる膜200の形状の違いについて示す断面模式図である。このように突出部112eの突出幅L1の異なる基板上に、同一粘度の液状組成物を吐出して成膜した場合も、該突出幅L1の違いにより、得られる膜200の表面形状が変化することとなる。つまり、突出幅L1が大きい場合(図18(a))は、膜200が凹状となって、その断面形状がU字状となるのに対して、突出幅L1が小さい場合(図18(e))は、膜200が凸状となって、その断面形状が逆U字状となるのである。
このような図17及び図18の変化に基づいて考察すると、液状組成物の粘度と、突出部112eの突出量(つまり突出部112eの面積)とによって、膜200の形状を種々制御できることが分かる。つまり、図17及び図18に示した例では、粘度η=14mPa・sの液状組成物を用い、且つ突出部112eの突出幅L1を3μmとした場合に、表面形状が平坦な膜200を形成できるが、例えば図19に示すように、相対的に低粘度(η=4mPa・s)の液状組成物を用いる場合には、突出幅L1を相対的に小さく(L1=1μm)することで、表面形状が平坦な膜200を形成することができる。一方、例えば図20に示すように、相対的に高粘度(η=24mPa・s)の液状組成物を用いる場合には、突出幅L1を相対的に大きく(L1=5μm)することで、表面形状が平坦な膜200を形成することができるのである。
ところで、基板上に本実施形態のような2層からなるバンクを形成し、下層側のバンクを突き出す形に構成するとともに、当該バンク内に液滴吐出法にて単層の機能膜を形成する場合、該機能膜の表面形状の平坦化を以下のように実現することができる。具体的には、図21に示すように、機能層としてカラーフィルタを形成する場合、赤色層200Rと緑色層200Gと青色層200Bを形成する工程において、液滴吐出法にて吐出する液状組成物の粘度を各色R,G,Bで統一すれば、各色R,G,Bのバンク形状を同一にすることで平坦なカラーフィルタを得ることができる。つまり、各色層200R,200G,200Bを形成するためのバンクについて、その下層(無機物バンク層)112aの突出部112eの突出幅をL2=L3=L4=3μmとし、各色層200R,200G,200Bを形成するための液状組成物について、その粘度をηR=ηG=ηB=14mPa・sとすることで、得られる各色層200R,200G,200Bの表面形状を平坦化できるのである。
なお、各色層200R,200G,200Bを構成する材料はそれぞれ異なることから、各色の液状組成物の粘度は、例えば溶媒の種類を色毎に異ならせること、或いは濃度を色毎に異ならせること、さらに場合によっては構成材料の分子量を色毎に異ならせることによって、それぞれ統一することが可能である。
一方、仮に各色の液状組成物の粘度が、図21(b)に示すように、ηR=4mPa・s、ηG=14mPa・s、ηB=24mPa・sとそれぞれ異なる場合に、バンクにおける下層(無機物バンク層)112aの突出部112eの突出幅をL2=L3=L4=3μmとして統一した場合には、低粘度の液状組成物で形成した赤色層200Rは凹状の表面形状を呈し、高粘度の液状組成物で形成した青色層200Bは凸状の表面形状を呈することとなる。
そこで、各色の液状組成物の粘度がそれぞれ異なる場合には、図21(c)に示すように、バンクにおける下層(無機物バンク層)112aの突出部112eの突出幅を各色毎に異ならせることで、平坦な表面形状の各色層200R,200G,200Bを形成することができる。具体的には、粘度ηR=4mPa・sの液状組成物を用いる赤色層200Rでは、バンクの突出幅L2を1μmとし、粘度ηG=14mPa・sの液状組成物を用いる緑色層200Gでは、バンクの突出幅L3を3μm、粘度ηB=24mPa・sの液状組成物を用いる緑色層200Bでは、バンクの突出幅L4を5μmとして最適化を図ることができる。なお、液状組成物の粘度は、吐出性、溶解性、組成等により異なるので、形成する機能膜の種類毎に異なることが一般的である。そのような場合でも、上述の通り、2層からなるバンクの下層(無機物バンク層)の突出幅をそれぞれ機能膜の種類毎に異ならせることで、それぞれ表面形状が平坦で、膜厚の均一な機能膜を形成することが可能となるのである。
他方、上述した本実施形態の有機EL装置では、各色発光層110b1,110b2,110b3の構成材料が異なるため、通常の条件(同一溶媒、同一濃度)では、発光層を形成するための液状組成物は各色毎に粘度が異なることとなる。一方、当該発光層110bの下層に形成される正孔注入/輸送層110aは、各色の構成材料が同一であるため、通常の条件(同一溶媒、同一濃度)では、当該正孔注入/輸送層110aを形成するための液状組成物は各色毎に粘度が統一されることとなる。
したがって、図22(a)に示すように、正孔注入/輸送層110aR,110aG,110aBについて平坦な膜を得るべく、その液状組成物の粘度をηaR=ηaG=ηaB=14mPa・sとして統一するとともに、無機物バンク層112aの突出幅をL2=L3=L4=3μmとして統一した場合には、図22(b)に示すように、発光層110b1,110b2,110b3を形成するに際して、各色毎に液状組成物の粘度を統一することで、平坦な表面形状を備えた発光層110bを形成することができるようになる。なお、ここでは、各色の発光層110b1,110b2,110b3を形成するための液状組成物の粘度をηbR=ηbG=ηbB=14mPa・sとすべく、各色の液状組成物毎に異なる種類の溶媒を用いるものとした。
以上のように無機物バンク層112aの突出幅L2,L3,L4を各色毎に統一した場合には、正孔注入/輸送層110a及び発光層110bともに、用いる液状組成物の粘度を各色毎に統一することで、それぞれ平坦な膜形状を得ることができる。
また、一方で、発光層110b1,110b2,110b3を形成する際に、各色毎に液状組成物を同一種類の溶媒にて同一濃度で構成した場合には、当該発光層形成用の液状組成物は色毎に粘度が異なるものとなる。具体的には、図23に示すように、赤色の発光層110bRについては粘度ηbR=4mPa・s、緑色の発光層110bGについては粘度ηbG=14mPa・s、青色の発光層110bBについては粘度ηbB=24mPa・sとした場合である。このような場合に、図23に示すように無機物バンク層112aの突出幅をL2=L3=L4=3μmとして統一した場合には、低粘度(ηbR=4mPa・s)の赤色発光層110b1では表面が凹状を有するとともに、高粘度(ηbB=24mPa・s)の青色発光層110b3では表面が凸状を有することとなる。
そこで、このように発光層形成用の液状組成物の粘度が色毎に異なる場合には、図24に示すように、無機物バンク層112aの突出幅を色毎に異ならせることで、表面形状の平坦な発光層を各色において形成することができるようになる。具体的には、赤色発光層を形成するバンクではL2=1μm、緑色発光層を形成するバンクではL3=3μm、青色発光層を形成するバンクではL4=5μmとすることができる。
なお、このようにバンクの突出幅を色毎に異ならせた場合、発光層110bの下層となる正孔注入/輸送層110aについても、当該層110aを平坦な状態で形成するためには、その液状組成物についても各色毎に粘度を異ならせる必要がある。ここでは、図24(a)に示すように、赤色の正孔注入/輸送層110aRについては粘度ηaR=4mPa・s、緑色の正孔注入/輸送層110aGについては粘度ηaG=14mPa・s、青色の正孔注入/輸送層110aBについては粘度ηaB=24mPa・sとした。これにより当該正孔注入/輸送層110aについても、表面形状が平坦なものを得ることができるようになる。そして、該正孔注入/輸送層110a上に、上記各粘度を具備した液状組成物を吐出することで、各発光層110b1,110b2,110b3を形成することができ、該発光層110bについても表面形状が平坦なものを得ることができる。
(電子機器)
図16は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。本実施形態の電子機器は、上述した有機EL装置を表示手段として備えている。ここでは、携帯電話の一例を斜視図で示しており、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の有機EL装置1を用いた表示部を示している。このように本実施形態に係る有機EL装置を表示手段として備える電子機器では、良好な発光特性を得ることができる。
本実施形態の有機EL装置の回路図。 同、平面構成図。 同、表示領域の断面構成図。 実施形態に係る製造方法を説明する工程図。 実施形態に係る製造方法を説明する工程図。 実施形態に係る製造方法を説明する工程図。 実施形態に係る製造方法を説明する工程図。 実施形態に係る製造方法を説明する工程図。 実施形態に係る製造方法を説明する工程図。 実施形態に係る製造方法を説明する工程図。 無機物バンク層と有機物バンク層との積層構造を拡大して示す模式図。 バンク部内に形成される層の一態様を示す説明図。 バンク部内に形成される層の異なる態様を示す説明図。 実施形態に係るヘッドの平面構成図。 実施形態に係るインクジェット装置の平面構成図。 電子機器の一例を示す斜視構成図。 形成する膜の形状と液状組成物の粘度及びバンクの突出幅との関係を示す断面模式図。 形成する膜の形状と液状組成物の粘度及びバンクの突出幅との関係を示す断面模式図。 形成する膜の形状と液状組成物の粘度及びバンクの突出幅との関係を示す断面模式図。 形成する膜の形状と液状組成物の粘度及びバンクの突出幅との関係を示す断面模式図。 形成する膜の形状と液状組成物の粘度及びバンクの突出幅との関係を示す断面模式図。 形成する膜の形状と液状組成物の粘度及びバンクの突出幅との関係を示す断面模式図。 形成する膜の形状と液状組成物の粘度及びバンクの突出幅との関係を示す断面模式図。 形成する膜の形状と液状組成物の粘度及びバンクの突出幅との関係を示す断面模式図。
符号の説明
2…基板、110…有機EL層(電気光学層)、110a…正孔注入/輸送層、110b…発光層、111…画素電極、112…バンク部(隔壁部)、112a…無機物バンク層(第1隔壁部)、112b…有機物バンク層(第2隔壁部)、112e…第1積層部(突出部)

Claims (7)

  1. 複数色の着色層を所定パターンで複数備えるカラーフィルタ基板の製造方法であって、
    基板上に、前記着色層の形成領域を構成する第1開口部を備えた第1隔壁部と、該第1隔壁部上に位置し、同じく前記着色層の形成領域を構成する第2開口部を備えた第2隔壁部とを形成する隔壁部形成工程と、
    前記各隔壁部の各開口部に対し、前記着色層を構成する各着色材料を溶媒に溶解ないし分散させた液状体を液滴吐出法にて吐出する吐出工程とを含み、
    前記吐出する液状体は、各色の着色層毎にそれぞれ異なる粘度を有するものであって、
    前記隔壁部形成工程においては、前記第1隔壁部を前記第2隔壁部の開口内面から突き出す形にて形成するものとしており、相対的に低粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第1隔壁部のうち第2隔壁部から突き出した部分の表面積を相対的に小さくする一方、相対的に高粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第1隔壁部のうち第2隔壁部から突き出した部分の表面積を相対的に大きくすることを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  2. 複数種の電気光学層を所定パターンで複数備える電気光学装置の製造方法であって、
    基板上に、前記電気光学層の形成領域を構成する第1開口部を備えた第1隔壁部と、該第1隔壁部上に位置し、同じく前記電気光学層の形成領域を構成する第2開口部を備えた第2隔壁部とを形成する隔壁部形成工程と、
    前記各隔壁部の各開口部に対し、前記電気光学層を構成する各機能材料を溶媒に溶解ないし分散させた液状体を液滴吐出法にて吐出する吐出工程とを含み、
    前記吐出する液状体は、各種の電気光学層毎にそれぞれ異なる粘度を有するものであって、
    前記隔壁部形成工程においては、前記第1隔壁部を前記第2隔壁部の開口内面から突き出す形にて形成するものとしており、相対的に低粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第1隔壁部のうち第2隔壁部から突き出した部分の表面積を相対的に小さくする一方、相対的に高粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第1隔壁部のうち第2隔壁部から突き出した部分の表面積を相対的に大きくすることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  3. 前記隔壁部形成工程において、相対的に低粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第2隔壁部の開口内面から突き出した前記第1隔壁部の突出長を相対的に小さくする一方、相対的に高粘度の液状体を吐出する開口部では、前記第2隔壁部から突き出した前記第1隔壁部の突出長を相対的に大きくすることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の製造方法。
  4. 前記液状体に含まれる溶媒が、各種の電気光学層についてそれぞれ同一の種類のものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の電気光学装置の製造方法。
  5. 前記吐出工程の後、吐出した液状体を各種の電気光学層についてそれぞれ同時に乾燥させる乾燥工程を含むことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の電気光学装置の製造方法。
  6. 請求項2ないし5のいずれか1項に記載の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2004288493A 2004-05-27 2004-09-30 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 Expired - Fee Related JP4161956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288493A JP4161956B2 (ja) 2004-05-27 2004-09-30 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
KR1020050025782A KR100645484B1 (ko) 2004-05-27 2005-03-29 컬러 필터 기판의 제조 방법, 전기 광학 장치의 제조 방법,전기 광학 장치, 전자 기기
EP05007001A EP1601032B1 (en) 2004-05-27 2005-03-31 Ink jet printing of an OLED display
TW094111221A TWI264567B (en) 2004-05-27 2005-04-08 Manufacturing method of color filter substrate, manufacturing method of electro-optical device, electro-optical device and electronic apparatus
US11/108,781 US7244158B2 (en) 2004-05-27 2005-04-19 Method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157833 2004-05-27
JP2004288493A JP4161956B2 (ja) 2004-05-27 2004-09-30 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012762A true JP2006012762A (ja) 2006-01-12
JP4161956B2 JP4161956B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34934610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288493A Expired - Fee Related JP4161956B2 (ja) 2004-05-27 2004-09-30 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7244158B2 (ja)
EP (1) EP1601032B1 (ja)
JP (1) JP4161956B2 (ja)
KR (1) KR100645484B1 (ja)
TW (1) TWI264567B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299741A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2008243543A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法
JP2011210614A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
WO2013088745A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 パナソニック株式会社 有機el表示パネルの製造方法
WO2013088744A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 パナソニック株式会社 有機el表示パネルの製造方法
JP2013143324A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Panasonic Corp 有機el素子の製造方法
US8547014B2 (en) 2008-10-03 2013-10-01 Seiko Epson Corporation Organic EL device and electronic apparatus
JP2014035911A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Panasonic Corp 有機膜の製造方法と有機elパネルの製造方法
JP2016181498A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 発光表示装置及びその製造方法
JP2018026512A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社デンソー 有機el表示装置およびその製造方法
CN110168764A (zh) * 2017-01-30 2019-08-23 默克专利有限公司 形成电子器件的有机元件的方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841096B2 (ja) * 2004-09-28 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 配線パターンの形成方法、多層配線基板の製造方法、電子機器
JP4297106B2 (ja) * 2005-02-23 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4251331B2 (ja) * 2005-12-27 2009-04-08 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
WO2010092796A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
KR101643018B1 (ko) 2009-02-10 2016-07-27 가부시키가이샤 제이올레드 발광 소자, 표시 장치, 및 발광 소자의 제조 방법
JP5437736B2 (ja) 2009-08-19 2014-03-12 パナソニック株式会社 有機el素子
WO2012014256A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 有機el素子
WO2012017496A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP5677432B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
WO2012017488A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子とその製造方法、および発光装置
WO2012017499A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5462257B2 (ja) * 2010-08-06 2014-04-02 パナソニック株式会社 有機el表示パネル、表示装置、及び有機el表示パネルの製造方法
WO2012017490A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
JP5612692B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
WO2012017492A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子とその製造方法、および発光装置
WO2012017486A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法
WO2012017503A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5677431B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
CN103038908B (zh) 2010-08-06 2016-01-06 株式会社日本有机雷特显示器 发光元件、具备发光元件的发光装置以及发光元件的制造方法
WO2012017497A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5612691B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
WO2012017502A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JP2012099458A (ja) * 2010-10-05 2012-05-24 Seiko Epson Corp 有機el照明装置およびその製造方法
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
CN103314462B (zh) 2011-02-23 2016-03-02 株式会社日本有机雷特显示器 有机el显示面板和有机el显示装置
US8981361B2 (en) 2011-02-25 2015-03-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device
CN102884650A (zh) 2011-05-11 2013-01-16 松下电器产业株式会社 有机el显示面板及有机el显示装置
US9614191B2 (en) 2013-01-17 2017-04-04 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods
US9444050B2 (en) 2013-01-17 2016-09-13 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method
KR102011873B1 (ko) * 2013-05-02 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102205700B1 (ko) * 2014-07-16 2021-01-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
CN104465708B (zh) * 2014-12-24 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
KR102457536B1 (ko) * 2015-06-30 2022-10-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102467213B1 (ko) * 2015-07-28 2022-11-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
JP6575239B2 (ja) * 2015-09-02 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 機能素子の製造方法
KR102550693B1 (ko) 2016-08-04 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치 및 제조 방법
CN106920828B (zh) * 2017-03-29 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板及制备方法
CN109860223B (zh) * 2017-11-30 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 像素界定层、显示基板、显示装置、喷墨打印方法
KR102577043B1 (ko) * 2017-12-11 2023-09-08 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
KR102495204B1 (ko) 2017-12-29 2023-02-01 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시장치
KR20210028780A (ko) * 2019-09-04 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445666A (en) * 1964-10-26 1969-05-20 Alvin A Snaper Electro-optical device with concentric arrangement of layers
CN1293784C (zh) 1998-03-17 2007-01-03 精工爱普生株式会社 薄膜构图衬底、薄膜形成方法和薄膜元件
JP4042692B2 (ja) 2000-11-27 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4042409B2 (ja) 2000-11-27 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP4042691B2 (ja) 2000-11-27 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP3628997B2 (ja) * 2000-11-27 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2003249377A (ja) 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2003249378A (ja) 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP3823916B2 (ja) * 2001-12-18 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP3705264B2 (ja) 2001-12-18 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP4014901B2 (ja) * 2002-03-14 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出による材料の配置方法および表示装置の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325577B1 (ko) * 2006-04-28 2013-11-06 삼성디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP2007299741A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2008243543A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法
US8547014B2 (en) 2008-10-03 2013-10-01 Seiko Epson Corporation Organic EL device and electronic apparatus
JP2011210614A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
JPWO2013088745A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 パナソニック株式会社 有機el表示パネルの製造方法
WO2013088745A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 パナソニック株式会社 有機el表示パネルの製造方法
WO2013088744A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 パナソニック株式会社 有機el表示パネルの製造方法
JP2013143324A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Panasonic Corp 有機el素子の製造方法
JP2014035911A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Panasonic Corp 有機膜の製造方法と有機elパネルの製造方法
JP2016181498A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 発光表示装置及びその製造方法
JP2018026512A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社デンソー 有機el表示装置およびその製造方法
CN110168764A (zh) * 2017-01-30 2019-08-23 默克专利有限公司 形成电子器件的有机元件的方法
KR20190110598A (ko) * 2017-01-30 2019-09-30 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 유기 소자를 형성하는 방법
JP2020505743A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスの有機素子を形成する方法
JP7114607B2 (ja) 2017-01-30 2022-08-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスの有機素子を形成する方法
KR102515195B1 (ko) * 2017-01-30 2023-03-28 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 유기 소자를 형성하는 방법
CN110168764B (zh) * 2017-01-30 2023-04-04 默克专利有限公司 形成电子器件的有机元件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1601032B1 (en) 2012-06-27
US20050266763A1 (en) 2005-12-01
EP1601032A3 (en) 2009-10-14
EP1601032A2 (en) 2005-11-30
JP4161956B2 (ja) 2008-10-08
TW200604588A (en) 2006-02-01
TWI264567B (en) 2006-10-21
KR20060044885A (ko) 2006-05-16
US7244158B2 (en) 2007-07-17
KR100645484B1 (ko) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161956B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4876415B2 (ja) 有機el装置の製造方法、デバイスの製造方法
JP4055171B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP3823916B2 (ja) 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP4556604B2 (ja) 表示装置の製造方法及び電子機器の製造方法
KR100645485B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP4682651B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置、電子機器
JP4715226B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2004355913A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2003249376A (ja) 表示装置及び電子機器
JP3951701B2 (ja) 表示装置の製造方法、電子機器の製造方法、表示装置および電子機器
US20060017671A1 (en) Display device and electronic apparatus
JP4595387B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP2003249378A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2004200158A (ja) 有機el装置製造用基板、有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP4752303B2 (ja) El装置の製造方法、el装置、電子機器
JP2003249377A (ja) 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2006278127A (ja) デバイスの製造方法、el装置の製造方法、el装置、電子機器
JP2006041003A (ja) 表示装置、電子機器
JP2006038986A (ja) 表示装置、電子機器
JP2005353528A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2003217843A (ja) 表示装置の製造方法、電子機器の製造方法、表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees