JP5904471B2 - 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904471B2
JP5904471B2 JP2014063900A JP2014063900A JP5904471B2 JP 5904471 B2 JP5904471 B2 JP 5904471B2 JP 2014063900 A JP2014063900 A JP 2014063900A JP 2014063900 A JP2014063900 A JP 2014063900A JP 5904471 B2 JP5904471 B2 JP 5904471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
layer
light emitting
forming
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146824A (ja
Inventor
原田 健史
健史 原田
竹内 孝之
孝之 竹内
西山 誠司
誠司 西山
小松 隆宏
隆宏 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42561645&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5904471(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2014063900A priority Critical patent/JP5904471B2/ja
Publication of JP2014146824A publication Critical patent/JP2014146824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904471B2 publication Critical patent/JP5904471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/30Organic light-emitting transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching

Description

本発明は、発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法に関し、特にフラットディスプレイ等に用いられる有機EL素子に関する。
従来から、有機EL素子の製造プロセスにおいて、インクジェット法によるパターニングで発光層を形成することが行われている。インクジェット法は、微小領域に均一な薄膜パターンを形成するのに適した方法であって、バンクで規定された各ピクセル領域に有機EL材料を含む組成物インク(以下、単に「インク」と称する。)を滴下し乾燥させることで、それらピクセル領域に均一な薄膜パターンを形成する。
上記方法を採用する場合、例えば、バンク表面にはフッ素プラズマによる撥液処理が施される。これにより、バンク表面はインクに対する濡れ性が悪くなり、滴下されたインクがバンクを超えて隣のピクセル領域に流れ出にくくなるため、高精細なパターニングが可能になる。
さらに、特許文献1には、バンクを、撥水性の材料からなる上層部と親液性の材料からなる下層部との二層構造にすることで、バンク上層部ではインクに対する濡れ性を悪くしインクが流れ出にくいようにし、バンク下層部ではインクに対する濡れ性を良くしピクセル領域にインクが留まりやすくして、より高精細に発光層をパターニングする技術が開示されている。
特開2003−249375号公報
しかしながら、バンクを二層構造にすると、一層構造の場合と比べて工程数が増えるぶんだけ有機EL素子の製造コストが高くなる。
本発明は、上記の課題に鑑み、発光層が高精細にパターニングされており、かつ安価に製造可能な発光素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る発光素子は、第1電極、電荷注入輸送層、中間層、発光層、第2電極がこの順に積層され、少なくとも前記発光層がバンクにより規定されてなる発光素子であって、前記電荷注入輸送層は、金属酸化物、金属窒化物又は金属酸窒化物のうちの少なくとも1つを含み、前記中間層の底面に接触する内底面と、前記内底面に連続する内側面とを備えた凹入部を有し、前記凹入部の内側面は、前記内底面と連続する下部側の端縁と、前記下部側の端縁と連続する上部側の端縁とを備え、前記凹入部の内側面は、前記上部側の端縁において前記バンクの前記中間層側の下端縁と一致した形状または前記バンクの底面に接触した形状であり、前記中間層の側面の少なくとも一部に接触し、前記中間層は親液性を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る発光素子は、電荷注入輸送層が、発光層の底面に接触する内底面と、前記内底面に連続する内側面とを備えた凹入部を有するため、製造プロセスにおいてバンクで規定された領域に滴下されたインクの下部をその凹入部内に溜めることができる。しかも、凹入部の内面は、電荷注入輸送層がバンクの表面と比較して親液性のある金属化合物からなりインクに対する濡れ性が良いため、凹入部内のインクを安定に留めておくことができる。したがって、インクがバンクを超えて隣のピクセル領域に流れ出にくく、発光層の高精細なパターニングが可能である。しかも、凹入部は、例えば純水で電荷注入輸送層の一部を溶かす等して簡単に形成することができ、特許文献1の発光素子のようにバンクを二層構造にするための煩雑な工程が不要であるため、安価に実施可能である。
第1の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。 図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。 凹入部の形状を説明するための模式図である。 変形例に係る発光素子の図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。 凹入部の形状を説明するための模式図である。 発光層の最適膜厚を説明するための模式図である。 変形例に係る発光素子の図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。 第1の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。 図8に続く第1の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。 第2の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。 第2の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。 第3の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。 第3の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。 第4の実施形態に係る表示装置等を示す斜視図である。
[本発明の一態様の概要]
本発明の一態様に係る発光素子は、第1電極、電荷注入輸送層、中間層、発光層、第2電極がこの順に積層され、少なくとも前記発光層がバンクにより規定されてなる発光素子であって、前記電荷注入輸送層は、金属酸化物、金属窒化物又は金属酸窒化物のうちの少なくとも1つを含み、前記中間層の底面に接触する内底面と、前記内底面に連続する内側面とを備えた凹入部を有し、前記凹入部の内側面は、前記内底面と連続する下部側の端縁と、前記下部側の端縁と連続する上部側の端縁とを備え、前記凹入部の内側面は、前記上部側の端縁において前記バンクの前記中間層側の下端縁と一致した形状または前記バンクの底面に接触した形状であり、前記中間層の側面の少なくとも一部に接触し、前記中間層は親液性を有することを特徴とする。
ここで、「電荷注入輸送層」の語は、ホール注入層、ホール輸送層、ホール注入兼輸送層、電子注入層、電子輸送層、及び電子注入兼輸送層等の総称である。例えば、電荷注入輸送層は、ホール注入層で構成されていても良いし、ホール輸送層で構成されていても良いし、ホール注入層とホール輸送層の2層で構成されていても良いし、ホール注入兼輸送層で構成されていても良いし、電子注入層で構成されていても良いし、電子輸送層で構成されていても良いし、電子注入層と電子輸送層の2層で構成されていても良いし、電子注入輸送層で構成されていても良い。
また、「親液性」及び「撥液性」 の語は、相対的な意味で用いている。上記のように、バンクは少なくともその表面が撥液性となっており、一方、電荷注入輸送層は親液性のある金属化合物からなる場合、電荷注入輸送層の表面はバンクの表面よりも親液性であり、バンクの表面は電荷注入輸送層の表面よりも撥液性である。そして、親液性である電荷注入輸送層の表面はインクに対して相対的に濡れ性が良く、撥液性であるバンクの表面はインクに対して相対的に濡れ性が悪い。なお、親液性及び撥液性は、例えば、バンク又は電荷注入輸送層の表面に対するインクの接触角で定義することが可能であり、例えば、接触角が10°以下の場合を親液性、接触角が35°以上の場合を撥液性と定義することができる。
また、上記発光素子の特定の局面では、前記電荷注入輸送層は親液性を有し、前記バンクは溌液性を有することを特徴とする。
また、上記発光素子の特定の局面では、前記電荷注入輸送層は、前記バンクを形成の際にレジスト膜の一部を除去するための親液性の現像液、または/および、前記バンク形成後に残留するレジスト残渣を洗浄するための洗浄液に対して溶解可能である金属化合物を含み、前記凹入部は、前記現像液または/および前記洗浄液により溶解されて形成されていることを特徴とする。
また、上記発光素子の特定の局面では、前記電荷注入輸送層は、金属酸化物を含むホール注入層であることを特徴とする。
また、上記発光素子の特定の局面では、前記金属酸化物は、タングステンまたはモリブテンの酸化物であることを特徴とする。
本発明の一態様に係る表示装置は、上記いずれかに記載の発光素子を含むことを特徴とする。
本発明の一態様に係る発光素子の製造方法は、基板上に第1電極を形成する第1工程と、前記第1電極の上方に、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜を形成する第2工程と、前記薄膜上に、レジスト材料を含むレジスト膜を形成し、現像液によりエッチング処理し、バンクを形成する第3工程と、前記バンクを形成後、前記薄膜表面に付着するレジスト残渣を洗浄液を用いて洗浄すると共に、前記洗浄液により前記薄膜の一部を溶解させ、内底面と前記内底面に連続する内側面とを備える凹入部を有し、前記内側面は、前記内底面と連続する下部側の端縁と、前記下部側の端縁と連続する上部側の端縁とを備え、前記凹入部の内側面は、前記上部側の端縁において前記バンクの前記発光層側の下端縁と一致した形状または前記バンクの底面に接触した形状であり、前記発光層の側面の少なくとも一部に接触する電荷注入輸送層を形成する第4工程と、前記バンクにより規定された領域内にインクを滴下し、前記電荷注入輸送層の前記内底面および前記内側面に沿って塗布させて乾燥させ、発光層を形成する第5工程と、前記発光層の上方に、第2電極を形成する第6工程と、を有することを特徴とする。
また、基板上に第1電極を形成する第1工程と、前記第1電極の上方に、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜を形成する第2工程と、前記薄膜上に、レジスト材料を含むレジスト膜を形成し、現像液によりエッチング処理し、バンクを形成すると共に、前記現像液により薄膜表面に付着するレジスト残渣を洗浄し、かつ、前記薄膜の一部を溶解させ、内底面と前記内底面に連続する内側面とを備える凹入部を有し、前記内側面は、前記内底面と連続する下部側の端縁と、前記下部側の端縁と連続する上部側の端縁とを備え、前記凹入部の内側面は、前記上部側の端縁において前記バンクの前記発光層側の下端縁と一致した形状または前記バンクの底面に接触した形状であり、前記発光層の側面の少なくとも一部に接触する電荷注入輸送層を形成する第3工程と、前記バンクにより規定された領域内にインクを滴下し、前記電荷注入輸送層の前記内底面および前記内側面に沿って塗布させて乾燥させ、発光層を形成する第4工程と、前記発光層の上方に、第2電極を形成する第5工程と、を有することを特徴とする。
以下、本実施の形態に係る発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面における部材の縮尺は実際のものとは異なる。
[第1の実施形態]
<発光素子の概略構成>
図1は、第1の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図であり、図2は、図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る発光素子は、RGBの各ピクセルがマトリックス状又はライン状に配置されてなるトップエミッション型の有機EL素子であり、各ピクセルは基板1上に各層を積層した積層構造となっている。
TFT基板1(以下、単に「基板1」)上には、陽極である第1電極2がマトリックス状又はライン状に形成されており、第1電極2上に、ITO(酸化インジウムスズ)層3及び、電荷注入輸送層としてのホール注入層4がその順で積層されている。なお、ITO層3が第1電極2上にのみ積層されているのに対し、ホール注入層4は第1電極2の上方だけでなく基板1の上面側全体に亘って形成されている。
ホール注入層4上には、ピクセルを規定するバンク5が形成されており、バンク5で規定された領域内に発光層6が積層されている。さらに、発光層6の上には、電子注入層7、陰極である第2電極8、及び封止層9が、それぞれバンク5で規定された領域を超えて隣のピクセルのものと連続するように形成されている。
バンク5で規定された領域は、ITO層3、ホール注入層4、発光層6、及び電子注入層7がその順で積層された多層積層構造となっており、それらの積層構造で機能層が構成されている。なお、機能層にはホール輸送層や電子輸送層等の他の層が含まれていても良い。
<発光素子の各部構成>
基板1は、例えば、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料で形成されている。
第1電極2は、Ag(銀)で形成されている。なお、第1電極2は、例えば、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)等で形成されていても良い。トップエミッション型の発光素子の場合は、光反射性の材料で形成されていることが好ましい。
ITO層3は、第1電極2及びホール注入層4の間に介在し、各層間の接合性を良好にする機能を有する。
ホール注入層4は、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含み、具体的には、WOx(酸化タングステン)又はMoWOx(モリブデン−タングステン酸化物)で形成されている。なお、ホール注入層4は、バンク5の表面と比較して親液性を有する金属化合物で形成されていれば良く、親液性を有する金属化合物としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物又は金属酸窒化物が挙げられる。
ホール注入層4が金属酸化物で形成されている場合は、ホールを容易に注入することができ、発光層6内で電子が有効に発光に寄与するため、良好な発光特性を得ることができる。金属酸化物としては、例えば、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、Th(トリウム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Cd(カドミウム)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、Sn(錫)、Pb(鉛)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、及び、La(ランタン)からLu(ルテチウム)までのいわゆる希土類元素等の酸化物が挙げられる。なかでも、Al23(酸化アルミニウム)、CuO(酸化銅)、及び、SiO(酸化シリコン)は、特に長寿命化に有効である。
金属化合物を構成する金属は、遷移金属が好ましい。遷移金属は、複数の酸化数をとるためこれにより複数の電位レベルをとることができ、その結果ホール注入が容易になり駆動電圧を低減することができる。
図2に示すように、ホール注入層4は、バンク5の底面に沿って隣のピクセル方向に拡がっていると共に、バンク5で規定された領域においてはバンク5底面のレベルよりも沈下した凹入構造に形成されており、所定の溶剤により溶解されて形成された凹入部4a(図2において網目のハッチングで示す部分)を備える。そして、ホール注入層4は、バンク5で規定された領域だけが他の領域と比べて膜厚が薄くなっており、前記他の領域の膜厚は全体に亘って略均一である。ホール注入層4が親液性を有する金属化合物からなるため、凹入部4aの内面4bはインクに対して濡れ性が良い。したがって、バンク5で規定された領域に滴下されたインクが凹入部4aの内面4bに密着しやすく、インクがバンク5で規定された領域に留まりやすい。
なお、ホール注入層4は、少なくともバンク5の底面における端縁部5aのレベルよりも沈下した凹入構造であれば良く、底面全体のレベルよりも沈下した凹入構造である必要はない。本実施の形態では、底面における端縁部5aのレベルより沈下しているが、底面における中央部5bのレベルより沈下していない凹入構造となっているが、例えば、図2に二点鎖線5cで示すように中央部5bのレベルを端縁部5aに揃えバンク5の底面を平坦にする等して、バンク5の底面全体のレベルより沈下した凹入構造としても良い。
ホール注入層4は、バンクの下端縁5d相当部位から沈下した凹入構造であって、具体的には、ホール注入層4の上面におけるバンク5に規定された領域が下端縁5d相当部位から基板1の上面に対して略垂直下方に沈下している。このように、バンク5の下端縁5d相当部位から沈下した凹入構造である場合は、発光層6の膜厚を広範囲に亘って均一にすることができ、発光層6に輝度むらが生じにくい。
ホール注入層4の凹入構造はカップ状であって、より具体的には、凹入部4aの内面4bが、基板1の上面と略平行且つ平坦であって発光層6の底面6aに接触する内底面4cと、当該内底面4cの端縁から基板1の上面と略垂直な方向に向けて延びており前記発光層6の側面6bに接触する内側面4dとで構成されている。このように、凹入構造がカップ状である場合は、内側面4dの存在によって凹入部4a内のインクが基板1の上面と平行な方向へ移動しにくくなるため、バンク5で規定された領域にインクをより安定にとどめておくことができる。しかも、凹入構造をカップ状にすると、凹入部4aの内面4bの面積が大きくなり、インクとホール注入層4との密着する面積が大きくなるため、バンク5で規定された領域にインクをより安定にとどめておくことができる。したがって、発光層6の高精細なパターニングが可能である。
上記のように、本実施形態においては、バンク5とホール注入層4とは、略垂直方向に接続されていることにより、発光層6の底部側においてインクが濡れやすくなっており、良好な発光層6が形成できる。ここで、バンク5とホール注入層4が、水平方向に接続される場合には、バンク5とホール注入層4との接続部分付近において、インクが濡れづらくなると考えられる。このため、発光層6の底部側において、発光層6が十分には形成されない可能性があり、この結果、電気的リークが発生するおそれがある。すなわち、発光層6の良好な形成に関し、バンク5とホール注入層4とが、水平方向ではなく、略垂直方向に接続されている点に、技術的な意義が存在する。
なお、バンク5とホール注入層4とが略垂直に接続される形態としては、垂直方向に限らず、斜め方向であればよく、水平方向に対する縦方向であればよい。
ホール注入層4の凹入構造をさらに詳しく説明すると、図3(a)に示すように、凹入部4aの内側面4dは、内底面4cと連続する下部側の端縁と、当該下部側の端縁と連続する上部側の端縁4e(以下、「上端縁4e」と称する。)とを備え、前記凹入部4aの内側面4dは、前記上端縁4eにおいて前記バンク5の発光層6側の下端縁5dと一致した形状であり、かつ、前記内側面4dと前記内底面4cとが連続する部分がR形状になっている。なお、内側面4dの上端縁4eがバンク5の下端縁5dと一致している場合において、凹入部4aは、図3(a)に示すような前記内側面4dが内底面4cに対して略垂直な形状に限定されず、図3(b)に示すように前記内側面4dがバンク5の側面5eと略同じ傾きでそれらが面一の形状でも良く、図3(c)に示すように前記内側面4dと前記内底面4cとが連続する部分がR形状でない形状でも良く、図3(d)に示すように前記内側面4dが前記バンク5の下側に入り込むように前記バンク5の側面5eとは反対側に傾いた形状でも良い。
また、ホール注入層4は、バンク5の下端縁5d相当部位から沈下した凹入構造に限らず、例えば、図4に示すように、バンク5の下端縁5d相当部位よりも隣のピクセル側に寄った部位から沈下した構造としても良い。その場合、図5(a)に示すように、凹入部4aの内側面4dは、上端縁4eがバンク5の底面5aに接触した形状となる。なお、内側面4dの上端縁4eがバンク5の底面5aに接触した形状の場合において、凹入部4aは、図5(a)に示すような前記内側面4dが内底面4cに対して略垂直な形状に限定されず、図5(b)に示すように前記内側面4dがバンク5の側面5eと略同じ傾きの形状でも良く、図5(c)に示すように前記内側面4dと前記内底面4cとが連続する部分がR形状でない形状でも良く、図5(d)に示すように前記内側面4dが前記バンク5の下側に入り込むように前記バンク5の側面5eとは反対側に傾いた形状でも良い。
内側面4dは、上端縁4eがバンク5の下端縁5dと一致した形状、または、前記上端縁4eが前記バンク5の底面5aに接触した形状であるため、電極2,8間においてショートが発生しにくい。仮に、図4において二点鎖線10で示すように、バンク5の下端縁5d相当部位よりもピクセル中央側に寄った部位から沈下した凹入構造とした場合は、ホール注入層4の上面におけるバンク5から露出した部分4fを介して電極2,8間でショートが発生するおそれがある。特に、後述するように、発光層6の平均膜厚hが凹入部4aの平均深さtよりも小さいか同じである場合は、ホール注入層4の上面におけるバンク5で覆われていない部分4fが電子注入層7や第2の電極8と接触する可能性があるため、電極2,8間でショートが発生するおそれが高い。
図2に戻って、凹入部4aの平均深さtは本願発明では特に特定されるものではないが、例えば5〜100nmとすることができる。凹入部4aの平均深さtが5nm以上であれば、凹入部4a内に十分な量のインクを溜めることができ、バンク5で規定された領域にインクを安定に留めることができる。さらに、バンク5端部まで発光層6がはじかれることなく形成されるため、電極2,8間のショートを防ぐことができる。
なお、凹入部4aの平均深さtは、触針式段差計もしくはAFM(原子間力顕微鏡)にてホール注入層4の表面輪郭を測定し、当該表面輪郭から山となる部分の平均高さと谷となる部分の平均高さとの差を求めて、得ることができる。
一方、発光層6の膜厚は特に特定されるものではないが、例えば発光層6の乾燥後の平均膜厚hが100nm以上の場合において凹入部4aの平均深さtが100nm以下であれば、バンク5で規定された領域における発光層6の膜厚を均一にすることができる。
さらに、発光層6の平均膜厚hと凹入部4aの平均深さtとの差は20nm以下であることが好ましい。発光層6の平均膜厚hが凹入部4aの平均深さtよりも小さ過ぎる場合は(例えば、t−h>20nmの場合は)、図6(a)に示すように、凹入部4aの内側面4dに発光層6と接触していない部分(発光層6が未塗布の部分)が生じ、その部分において電極2,8間のショートが発生するおそれがある。また、発光層6の平均膜厚hが凹入部4aの平均深さtよりも大き過ぎる場合は(例えば、h−t>20nmの場合は)、図6(b)に示すように、バンク5の撥液性により発光層6のバンク近傍部分6cの膜厚が他の部分よりも薄くなり、当該発光層6の断面形状が略凸形となって、膜厚の違いに起因する発光むらが生じるおそれがある。
なお、凹入部4aの内側面4dは発光層6の側面6bの少なくとも一部に接触していれば良い。例えば、図2や図6(b)に示すように発光層6の平均膜厚hが凹入部4aの平均深さtよりも大きい、若しくは、それらが同じ大きさである場合は、前記発光層6の側面6bの少なくとも一部である下方側にだけ前記凹入部4aの内側面4dが接触する。一方、図6(a)に示すように発光層6の平均膜厚hが凹入部4aの平均深さtよりも小さい場合は、前記発光層6の側面6bの全体に前記凹入部4aの内側面4dが接触する。
図7に示すように、ホール注入層4の凹入部4a内には、例えばIL層(中間層)などの親液性層12が、発光層6の下側に形成されていても良い。この場合は、凹入部4aの内底面4cではなく親液性層12の上面12aにインクが滴下されることになるが、それでも前記上面12aが親液性であるため、バンク5で規定された領域にインクを安定にとどめることができる。但し、親液性層12によって凹入部4aが完全に埋まってしまうと前記凹入部4aの内側面4dがインクと接触しなくなってしまうため、前記親液性層12の平均膜厚gは凹入部4aの平均深さtよりも薄いことが好ましい。
バンク5は、樹脂等の有機材料又はガラス等の無機材料で形成されており絶縁性を有する。有機材料の例には、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等が挙げられ、無機材料の例には、SiO2(シリコンオキサイド)、Si34(シリコンナイトライド)等が挙げられる。バンク5は、有機溶剤耐性を有することが好ましく、また可視光をある適度透過させることが好ましい。さらに、バンク5はエッチング処理、ベーク処理等がされることがあるので、それらの処理に対する耐性の高い材料で形成されることが好ましい。
バンク5は、少なくとも表面が撥液性である。したがって、バンク5を親液性の材料で形成する場合は、撥水処理を施す等して表面を撥液性にする必要がある。
また、バンク5は、ピクセルバンクであっても、ラインバンクであっても良い。ピクセルバンクの場合、ピクセルごと発光層6の全周を囲繞するようにバンク5が形成される。一方、ラインバンクの場合、複数のピクセルを列ごと又は行ごとに区切るようにバンク5が形成され、バンク5は発光層6の行方向両側又は列方向両側だけに存在し、発光層6は同列又は同行のものが連続した構成となる。
発光層6は、例えば、特開平5−163488号公報に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2、2‘−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質で形成されることが好ましい。発光層6が高分子材料からなる層を含む場合は、その層を、例えばインクジェット法、ノズルコート法などの印刷技術によって発光層6を形成することができるため、低分子材料を用いた蒸着法に比べ大判化に対して容易に低コスト化に対応できる効果がある。
電子注入層7は、第2電極8から注入された電子を発光層6へ輸送する機能を有し、例えば、バリウム、フタロシアニン、フッ化リチウム、これらの組み合わせ等で形成されることが好ましい。
第2電極8は、例えば、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)等で形成される。トップエミッション型の発光素子の場合は、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
封止層9は、発光層6等が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有し、例えば、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)等の材料で形成される。トップエミッション型の発光素子の場合は、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
<発光素子の製造方法>
図8は、第1の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図であり、図9は、図8に続く第1の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。
第1の実施形態に係る発光素子の製造工程では、まず、図8(a)に示すように、ガラス製の基板1上に例えばスパッタリングによりAg薄膜を形成し、当該Ag薄膜を例えばフォトリソグラフィでパターニングすることによりマトリックス状又はライン状に第1電極2を形成する。なお、Ag薄膜は真空蒸着等で形成しても良い。
次に、図8(b)に示すように、例えばスパッタリングによりITO薄膜を形成し、当該ITO薄膜を例えばフォトリソグラフィによりパターニングすることによりITO層3を形成する。
続いて、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜11を形成する。例えば、WOx又はMoWOxを含む組成物を用いて、真空蒸着法、スパッタ法などによって、基板1の上面側全体に亘って均一な膜厚となるように、WOx又はMoWOxの薄膜11を形成する。
次に、図8(c)に示すように、例えばフォトリソグラフィ法によって各ピクセル領域(第1電極2が配置された領域)を取り囲むようにバンク5を形成する。その場合、例えば、薄膜11上に塗布等によりレジスト材料を含むレジスト膜(例えば樹脂膜)を形成し、さらに当該レジスト膜上にレジストパターンを形成し、その後現像液によりエッチング処理してレジスト膜の所望の部位を除去しバンク5のパターンを形成する。なお、バンク5を無機物材料で形成する場合は、例えばCVD法等を用いる。エッチング後に残った薄膜11の表面に付着するレジスト残渣は、例えばフッ酸等で除去する。さらに、必要に応じてバンク5の表面に撥液処理を施す。
次に、図8(d)に示すように、薄膜11の一部を溶かして凹入部4aを形成しホール注入層4とする。これにより、ホール注入層4は、バンク5で規定された領域だけが他の領域よりも膜厚が薄い構成となる。凹入部4aの形成は、例えば、レジスト残渣除去後のバンク5表面に残留するフッ酸等の不純物を純水で洗浄する純水洗浄の際に、その純水で薄膜11上面におけるバンク5で規定された領域を溶かすことによって行う。その場合、所定の溶剤とは純水であり、凹入部4aの深さ及び形状は純水洗浄の条件を変えることにより適宜調整可能である。
具体的な方法としては、例えば、スピンコーターで基板1を回転させておき、回転中の基板1上に純水(例えば室温)を垂らして洗浄する。その後、基板1を回転させ続けながら純水を垂らすのを止めて水を切る。この場合、純水を垂らす時間により凹入部4aの深さ及び形状を調節可能である。また、薄膜11の溶解速度は純水の温度によっても変わるため、純水の温度によって凹入部4aの深さ及び形状を調節することも可能である。
凹入部4aの形成方法は上記に限定されない。例えば、バンク5を形成後、薄膜11の表面に付着するレジスト残渣を純水等の洗浄液を用いて洗浄すると共に、前記洗浄液により前記薄膜11の一部を溶解させて凹入部4aを形成しても良い。その場合、所定の溶剤とは洗浄液である。また、現像液によりレジスト膜をエッチング処理しバンク5を形成すると共に、前記現像液により薄膜11の表面に付着するレジスト残渣を洗浄し、かつ、前記薄膜11の一部を溶解させて凹入部4aを形成しても良い。その場合、現像液が所定の溶剤である。
バンク形成処理の際に用いられる洗浄液や現像液などの溶剤を用いて薄膜11を溶解させホール注入層4を形成する場合は、凹入部4aを形成するために別途に所定の溶剤を用いる必要がなく、また、前記凹入部4aを形成するための追加の工程を実施する必要もないため、生産効率が良い。
なお、凹入部4aの形成は上記所定の溶剤を用いる場合に限定されず、例えば、まず、スパッタとフォトリソを用いて第1電極2が配置された領域を除いた全ての領域にWOx又はMoWOxの薄膜を形成し、その上から全ての領域にWOx又はMoWOxの薄膜を形成することによって、第1電極2が配置された領域に凹型のホール注入層4を形成する等他の方法で行っても良い。
次に、図9(e)に示すように、バンク5で規定された領域内に例えばインクジェット法によりインクを滴下し、そのインクをホール注入層4の内底面4cおよび内側面4dに沿って塗布して乾燥させて発光層6を形成する。なお、ディスペンサー法、ノズルコート法、スピンコート法、凹版印刷、凸版印刷等によりインクを滴下しても良い。
次に、図9(f)に示すように、例えば真空蒸着により電子注入層7となるバリウム薄膜を形成し、図9(g)に示すように、例えばスパッタリングにより第2電極8となるITO薄膜を形成し、図9(h)に示すように、さらに封止層9を形成する。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る発光素子は、ホール注入層の下にITO層が形成されていない点、及び、ホール注入層の上に保護膜が形成される点が、第1の実施形態に係る発光素子とは大きく異なる。以下では、第1の実施形態と異なる点について重点的に説明し、第1の実施形態と同様の点ついては重複を避けるため説明を簡略若しくは省略する。
<発光素子の構成>
図10は、第2の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。図10に示すように、第2の実施形態に係る発光素子は、基板101上に陽極である第1電極102が形成されており、その上に電荷注入輸送層としてのホール注入層104及び保護層110がその順で積層されている。なお、ホール注入層104が基板101の上面側全体に亘って形成されているのに対し、保護層110は第1電極102の上方には形成されていない。また、第1電極102とホール注入層104との間にITO層は介在していない。
ホール注入層104上にはピクセルを区画するバンク105が形成されており、バンク105で区画された領域内に発光層106が積層され、発光層106の上には、電子注入層107、陰極である第2電極108及び封止層109が、それぞれバンク105で区画された領域を超えて隣のピクセルのものと連続するように形成されている。
<発光素子の製造方法>
図11は、第2の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。第2の実施形態に係る発光素子の製造工程では、まず、図11(a)に示すように、ガラス製の基板101上にAl(アルミニウム)系の材料で第1電極102を形成し、その上に、後にホール注入層104となるWOx又はMoWOxの薄膜111を形成し、さらにその上に、後に保護層110となるWOx又はMoWOxの薄膜112を形成する。当該薄膜112はバンク105形成時のエッチングの際にホール注入層104を保護する機能を有する。
次に、図11(b)に示すように、薄膜112上にバンク105を形成する。具体的には、薄膜112上にレジスト材料を含むレジスト膜を形成し、さらに当該樹脂膜上にレジストパターンを形成し、その後現像液によりエッチング処理してレジスト膜の所望の部位を除去し、バンク105のパターンを形成する。なお、形成後のバンク105表面に残ったフッ酸等の不純物は純水等の洗浄液で洗浄し除去するが、その洗浄液によって薄膜112の上面におけるバンク105で規定された領域が溶けて沈下する。
さらに、図11(c)に示すように、洗浄液による処理を続けると、薄膜112のバンク105で規定された領域の全てが溶けて保護層110の状態になる。そして、薄膜112が溶けたことによって薄膜111が露出するため、当該薄膜111の上面におけるバンク105で規定された領域が溶けて沈下し、凹入部104aが形成される。このようにしてホール注入層104が形成される。
次に、図11(d)に示すように、バンク105で規定された領域内に発光層106を形成する。その後の工程は第1の実施形態に係る工程と同じであるため省略する。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る発光素子は、ホール注入層が形成されている領域が、第2の実施形態に係る発光素子とは大きく異なる。以下では、第2の実施形態と異なる点について重点的に説明し、第2の実施形態と同様の点ついては重複を避けるため説明を簡略若しくは省略する。
<発光素子の構成>
図12は、第3の実施形態に係る発光素子の各層の積層状態を示す模式図である。図12に示すように、第3の実施形態に係る発光素子は、基板201上に陽極である第1電極202が形成されており、その上に電荷注入輸送層としてのホール注入層204及び保護層210がその順で積層されている。ホール注入層204は、基板1の上面全体に亘って形成されておらず、第1電極202上及び当該第1電極202の周辺部のみに形成されている。一方、保護層210は第1電極202の上方には形成されていない。
ホール注入層204上にはピクセルを区画するバンク205が形成されており、バンク205で区画された領域内に発光層206が積層され、発光層206の上には、電子注入層207、陰極である第2電極208及び封止層209が、それぞれバンク205で区画された領域を超えて隣のピクセルのものと連続するように形成されている。
<発光素子の製造方法>
図13は、第3の実施形態に係る発光素子の製造方法を説明する工程図である。第3の実施形態に係る発光素子の製造工程では、まず、図13(a)に示すように、ガラス製の基板101上にAl系の材料で第1電極102を形成し、次に、第1電極102の露出面(上面及び側面)を酸化させることによってホール注入層204となる酸化膜211を形成し、さらにその上に、後に保護層210となるWOx又はMoWOxの薄膜212を形成する。
次に、図13(b)に示すように、薄膜212上にバンク205を形成する。バンク205表面に残ったフッ酸等の不純物は純水等の洗浄液で洗浄し除去するが、その洗浄液によって薄膜212上面のバンク205で規定された領域が溶けて沈下する。
さらに、図13(c)に示すように、洗浄液による処理を続けると、薄膜212はバンク205で規定された領域が全て溶けて最終形態である保護層210の状態になる。また、薄膜212が溶けたことによって酸化膜211のバンク205で規定された領域が露出するため、その領域の上面も溶けて沈下し、凹入部204aが形成される。このようにしてホール注入層204が形成される。
次に、図13(d)に示すように、バンク205で規定された領域内に発光層206を形成する。その後の工程は第1の実施形態に係る工程と同じであるため省略する。
[第4の実施形態]
図14は、第4の実施形態に係る表示装置等を示す斜視図である。図14に示すように、本発明の一態様に係る表示装置300は、R、G、又はBの光を出射する各ピクセルが行方向及び列方向にマトリックス状に規則的に配置されてなる有機ELディスプレイであって、各ピクセルが本発明の一態様に係る発光素子で構成されている。
[変形例]
以上、本実施の形態に係る発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法を実施の形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明の一態様に係る発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法は、上記の実施の形態に限定されない。
例えば、電荷注入輸送層は、ホール注入層に限定されず、ホール輸送層、ホール注入兼輸送層であっても良い。また、第1電極が陰極、第2電極が陽極であっても良く、その場合は、電荷注入輸送層が電子注入層、電子輸送層、又は電子注入兼輸送層であっても良い。
また、発光素子は、トップエミッション型に限定されず、ボトムエミッション型であっても良い。
本発明は、平面光源及びフラットディスプレイ等に用いられる有機EL表示装置に利用可能である。
2,102,102 第1電極
4,104,204 電荷注入輸送層
4a 凹入部
4c 凹入部の内底面
4d 凹入部の内側面
4e 上部側の端縁
5,105,205 バンク
5a バンクの底面
5d バンクの下端縁
6,106,206 発光層
6a 発光層の底面
6b 発光層の側面
8,108,208 第2電極
300 表示装置

Claims (7)

  1. 第1電極、電荷注入輸送層、中間層、発光層、第2電極がこの順に積層され、
    少なくとも前記発光層がバンクにより規定されてなる発光素子であって、
    前記電荷注入輸送層は、
    金属酸化物、金属窒化物又は金属酸窒化物のうちの少なくとも1つを含み、
    前記中間層の底面に接触する内底面と、前記内底面に連続する内側面とを備えた凹入部を有し、
    前記凹入部の内側面は、
    前記内底面と連続する下部側の端縁と、前記下部側の端縁と連続する上部側の端縁とを備え、
    前記凹入部の内側面は、
    前記上部側の端縁において前記バンクの前記中間層側の下端縁と一致した形状または前記バンクの底面に接触した形状であり、前記中間層の側面の少なくとも一部に接触し、
    前記中間層は親液性を有する
    ことを特徴とする発光素子。
  2. 前記電荷注入輸送層は親液性を有し、前記バンクは溌液性を有することを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 前記電荷注入輸送層は、金属酸化物を含むホール注入層であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  4. 前記金属酸化物は、タングステンまたはモリブテンの酸化物であることを特徴とする請求項記載の発光素子。
  5. 請求項1〜いずれかに記載の発光素子を含むことを特徴とする表示装置。
  6. 基板上に第1電極を形成する第1工程と、
    前記第1電極の上方に、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜を形成する第2工程と、
    前記薄膜上に、レジスト材料を含むレジスト膜を形成し、現像液によりエッチング処理し、バンクを形成する第3工程と、
    前記バンクを形成後、前記薄膜表面に付着するレジスト残渣を洗浄液を用いて洗浄すると共に、前記洗浄液により前記薄膜の一部を溶解させ、内底面と前記内底面に連続する内側面とを備える凹入部を有し、前記内側面は、前記内底面と連続する下部側の端縁と、前記下部側の端縁と連続する上部側の端縁とを備え、
    前記凹入部の内側面は、前記上部側の端縁において前記バンクの下端縁と一致した形状または前記バンクの底面に接触した形状である電荷注入輸送層を形成する第4工程と、
    前記バンクにより規定された領域内に、前記電荷注入輸送層の前記内底面および前記内側面に沿って中間層を形成する第5工程と、
    前記中間層の上方に、インクを滴下して乾燥させ、発光層を形成する第6工程と、
    前記発光層の上方に、第2電極を形成する第7工程と、
    を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
  7. 基板上に第1電極を形成する第1工程と、
    前記第1電極の上方に、所定の溶剤に対して溶解可能である金属化合物を含む薄膜を形成する第2工程と、
    前記薄膜上に、レジスト材料を含むレジスト膜を形成し、現像液によりエッチング処理し、バンクを形成すると共に、前記現像液により薄膜表面に付着するレジスト残渣を洗浄し、かつ、前記薄膜の一部を溶解させ、内底面と前記内底面に連続する内側面とを備える凹入部を有し、前記内側面は、前記内底面と連続する下部側の端縁と、前記下部側の端縁と連続する上部側の端縁とを備え、
    前記凹入部の内側面は、前記上部側の端縁において前記バンクの下端縁と一致した形状または前記バンクの底面に接触した形状である電荷注入輸送層を形成する第3工程と、
    前記バンクにより規定された領域内に、前記電荷注入輸送層の前記内底面および前記内側面に沿って中間層を形成する第4工程と、
    前記中間層の上方に、インクを滴下して乾燥させ、発光層を形成する第5工程と、
    前記発光層の上方に、第2電極を形成する第6工程と、
    を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
JP2014063900A 2009-02-10 2014-03-26 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 Active JP5904471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063900A JP5904471B2 (ja) 2009-02-10 2014-03-26 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028971 2009-02-10
JP2009028971 2009-02-10
JP2014063900A JP5904471B2 (ja) 2009-02-10 2014-03-26 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550453A Division JP5513414B2 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146824A JP2014146824A (ja) 2014-08-14
JP5904471B2 true JP5904471B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=42561645

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550455A Active JP5513415B2 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP2010550453A Active JP5513414B2 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP2014063901A Active JP5904472B2 (ja) 2009-02-10 2014-03-26 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP2014063900A Active JP5904471B2 (ja) 2009-02-10 2014-03-26 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550455A Active JP5513415B2 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP2010550453A Active JP5513414B2 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP2014063901A Active JP5904472B2 (ja) 2009-02-10 2014-03-26 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8890174B2 (ja)
EP (2) EP2398085B1 (ja)
JP (4) JP5513415B2 (ja)
KR (2) KR101643018B1 (ja)
CN (3) CN102308404B (ja)
WO (2) WO2010092797A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102308671B (zh) 2009-02-10 2015-01-21 松下电器产业株式会社 发光元件的制造方法和发光元件、以及发光装置的制造方法和发光装置
JP5357194B2 (ja) 2009-02-10 2013-12-04 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
WO2010092797A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5437736B2 (ja) 2009-08-19 2014-03-12 パナソニック株式会社 有機el素子
KR101386828B1 (ko) 2009-09-29 2014-04-17 파나소닉 주식회사 발광 소자 및 그것을 이용한 표시 장치
JP5209123B2 (ja) 2009-11-04 2013-06-12 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその製造方法
WO2011101918A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 パナソニック株式会社 発光装置とその製造方法
JP5720006B2 (ja) 2010-06-24 2015-05-20 株式会社Joled 有機el素子、表示装置および発光装置
WO2011161727A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 パナソニック株式会社 有機el素子の製造方法、表示装置、発光装置および紫外光照射装置
WO2012014256A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 有機el素子
WO2012017490A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
JP5612693B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
WO2012017491A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP5658256B2 (ja) 2010-08-06 2015-01-21 パナソニック株式会社 発光素子とその製造方法、および発光装置
WO2012017485A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
JP5620494B2 (ja) * 2010-08-06 2014-11-05 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5677432B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
CN103053041B (zh) 2010-08-06 2015-11-25 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件
JP5612691B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
CN103053040B (zh) 2010-08-06 2015-09-02 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件
JP5620495B2 (ja) 2010-08-06 2014-11-05 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP5574456B2 (ja) 2010-08-06 2014-08-20 パナソニック株式会社 発光素子とその製造方法、および発光装置
JP5543599B2 (ja) 2010-08-06 2014-07-09 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法
JP5677436B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5612692B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
JP5573616B2 (ja) * 2010-11-12 2014-08-20 住友化学株式会社 表示装置
WO2012073269A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 パナソニック株式会社 有機elパネル、有機elパネルの製造方法、有機elパネルを用いた有機発光装置、及び有機elパネルを用いた有機表示装置
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
WO2012114648A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
JP5809234B2 (ja) 2011-02-25 2015-11-10 株式会社Joled 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
JPWO2012153445A1 (ja) 2011-05-11 2014-07-28 パナソニック株式会社 有機el表示パネルおよび有機el表示装置
KR101917752B1 (ko) * 2011-05-11 2018-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 모듈, 발광 패널, 발광 장치
KR101356151B1 (ko) 2011-05-23 2014-01-24 에스엘 주식회사 차량용 헤드램프 및 그 제어 방법
WO2012164628A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 パナソニック株式会社 有機el表示パネルの製造方法、および有機el表示パネルの製造装置
JP5827858B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6111484B2 (ja) * 2012-04-18 2017-04-12 株式会社Joled 有機el素子
TWI469194B (zh) * 2012-05-16 2015-01-11 Au Optronics Corp 有機電致發光裝置之畫素結構
KR102046157B1 (ko) * 2012-12-21 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9614191B2 (en) 2013-01-17 2017-04-04 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods
US9444050B2 (en) 2013-01-17 2016-09-13 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method
KR102119159B1 (ko) * 2013-08-14 2020-06-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102083982B1 (ko) * 2013-10-29 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 그 제조방법
JP2017091946A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
CN107706217B (zh) 2017-09-22 2020-06-09 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示基板及应用于显示基板的喷墨打印方法
KR102152623B1 (ko) * 2017-10-26 2020-09-09 한국전자통신연구원 표시소자 및 그 제조방법
CN112740833A (zh) * 2018-09-27 2021-04-30 夏普株式会社 显示装置以及显示装置的制造方法
CN111081740A (zh) * 2019-12-06 2020-04-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板
CN112349854A (zh) * 2019-12-25 2021-02-09 广东聚华印刷显示技术有限公司 显示器件及其制备方法和显示面板

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5443922A (en) 1991-11-07 1995-08-22 Konica Corporation Organic thin film electroluminescence element
US5294869A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5688551A (en) 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
JPH10162959A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1119221B1 (en) 1996-11-29 2004-03-03 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescent device
JP3782245B2 (ja) 1998-10-28 2006-06-07 Tdk株式会社 有機el表示装置の製造装置及び製造方法
US6309801B1 (en) 1998-11-18 2001-10-30 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an electronic device comprising two layers of organic-containing material
JP4198253B2 (ja) 1999-02-02 2008-12-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2002075661A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 有機el素子及び有機el表示装置
US7153592B2 (en) 2000-08-31 2006-12-26 Fujitsu Limited Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material
TWI257496B (en) 2001-04-20 2006-07-01 Toshiba Corp Display device and method of manufacturing the same
JP2002318556A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
JP4220253B2 (ja) 2001-05-18 2009-02-04 ケンブリッジ・ユニバーシティ・テクニカル・サービシズ・リミテッド エレクトロルミネセンス装置
JP2003007460A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP3823916B2 (ja) 2001-12-18 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2003264083A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 有機led素子とその製造方法
KR100437533B1 (ko) * 2002-05-29 2004-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP4216008B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
US7086917B2 (en) 2002-08-12 2006-08-08 National Research Council Of Canada Photoresist mask/smoothing layer ensuring the field homogeneity and better step-coverage in OLED displays
JP4165173B2 (ja) 2002-10-15 2008-10-15 株式会社デンソー 有機el素子の製造方法
GB0224121D0 (en) * 2002-10-16 2002-11-27 Microemissive Displays Ltd Method of patterning a functional material on to a substrate
KR100491146B1 (ko) * 2002-11-04 2005-05-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2004228355A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 絶縁膜基板の製造方法、絶縁膜基板の製造装置及び絶縁膜基板並びに電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2004234901A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Seiko Epson Corp ディスプレイ基板、有機el表示装置、ディスプレイ基板の製造方法および電子機器
JP4500304B2 (ja) 2003-05-12 2010-07-14 ケンブリッジ エンタープライズ リミティド ポリマーデバイスの製造
WO2004100281A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Cambridge University Technical Services Limited Polymer transistor
JP2005012173A (ja) 2003-05-28 2005-01-13 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004363170A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 導電パターンの形成方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2005203339A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
US20090160325A1 (en) 2003-12-16 2009-06-25 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
EP1695396B1 (en) 2003-12-16 2009-06-03 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2005203340A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4857521B2 (ja) 2004-01-09 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP4002949B2 (ja) 2004-03-17 2007-11-07 独立行政法人科学技術振興機構 両面発光有機elパネル
JP2005268099A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示パネル、有機el表示装置、および有機el表示パネルの製造方法
JP4645064B2 (ja) * 2004-05-19 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4161956B2 (ja) 2004-05-27 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
US7211456B2 (en) 2004-07-09 2007-05-01 Au Optronics Corporation Method for electro-luminescent display fabrication
JP4148933B2 (ja) * 2004-08-31 2008-09-10 シャープ株式会社 機能膜の製造方法、機能膜形成用塗液、機能素子、電子デバイス及び表示装置
WO2006041027A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha 機能基板
JP2006185747A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2006185869A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Asahi Glass Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006224395A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 機能液供給装置の制御方法、機能液供給装置、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2006253443A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法および電子機器
JP2006294261A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子およびその製造方法
TWI307612B (en) 2005-04-27 2009-03-11 Sony Corp Transfer method and transfer apparatus
JP2006344459A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 転写方法および転写装置
JP2007073499A (ja) 2005-08-08 2007-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7994711B2 (en) 2005-08-08 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
GB0517195D0 (en) 2005-08-23 2005-09-28 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device structures and fabrication methods
KR100958480B1 (ko) * 2005-09-29 2010-05-17 파나소닉 주식회사 유기 el 디스플레이 및 그 제조 방법
JP2007095606A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法、及び電子機器
KR100643376B1 (ko) * 2005-10-24 2006-11-10 삼성전자주식회사 표시장치와 표시장치의 제조방법
JP4318689B2 (ja) 2005-12-09 2009-08-26 出光興産株式会社 n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法
JP4251331B2 (ja) * 2005-12-27 2009-04-08 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP5256605B2 (ja) * 2006-01-18 2013-08-07 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007214066A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法
US20070241665A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, and manufacturing method thereof, as well as display device and exposure apparatus using the same
JP2007287353A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法およびそれを用いて作成された有機エレクトロルミネッセント素子
JP2007287586A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセント素子、これを用いた表示装置および露光装置
JP2007288074A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2007288071A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法、それを用いた表示装置、露光装置
JP4415971B2 (ja) * 2006-05-10 2010-02-17 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
US20070290604A1 (en) 2006-06-16 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of producing the same
JP2008041747A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント発光装置およびその製造方法
JP4915650B2 (ja) 2006-08-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008091072A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、およびその製造方法
JP4915913B2 (ja) 2006-11-13 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7977866B2 (en) * 2006-11-22 2011-07-12 Toppan Printing Co., Ltd Organic electroluminescence element having partition wall covered by insulating layer
JP2008140724A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法および有機el素子
WO2008075615A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP2008235033A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5326289B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-30 凸版印刷株式会社 有機el素子およびそれを備えた表示装置
US8471461B2 (en) 2007-03-29 2013-06-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for producing the same
JP2009004347A (ja) 2007-05-18 2009-01-08 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示素子の製造方法及び有機el表示素子
CN101543136B (zh) 2007-05-30 2012-05-23 松下电器产业株式会社 有机电致发光显示屏和其制造方法
ATE523897T1 (de) 2007-05-31 2011-09-15 Panasonic Corp Organisches el-element und herstellungsverfahren dafür
EP2175504A4 (en) 2007-07-31 2012-08-22 Sumitomo Chemical Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENE ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP5001745B2 (ja) 2007-08-10 2012-08-15 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法
JP2009048960A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 Canon Inc 電極洗浄処理方法
JP2009058897A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8310152B2 (en) 2007-12-10 2012-11-13 Panasonic Corporation Organic EL device and EL display panel having a low driving voltage and high light emitting frequency, and method for manufacturing
WO2009084209A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Panasonic Corporation 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法
KR100959466B1 (ko) * 2008-02-28 2010-05-25 파나소닉 주식회사 유기 el 디스플레이 패널
JP2009218156A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd Elパネル及びelパネルの製造方法
JP5267246B2 (ja) 2008-03-26 2013-08-21 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2009239180A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009133903A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 大日本印刷株式会社 正孔注入輸送層を有するデバイス、及びその製造方法、並びに正孔注入輸送層形成用インク
JP4931858B2 (ja) 2008-05-13 2012-05-16 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP4678421B2 (ja) 2008-05-16 2011-04-27 ソニー株式会社 表示装置
JP2008241238A (ja) 2008-05-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法
JP4975064B2 (ja) 2008-05-28 2012-07-11 パナソニック株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2010021138A (ja) 2008-06-09 2010-01-28 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセント装置およびその製造方法
JP5199773B2 (ja) 2008-07-30 2013-05-15 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR101153037B1 (ko) 2008-09-19 2012-06-04 파나소닉 주식회사 유기 일렉트로 루미네슨스 소자 및 그 제조 방법
JP5138542B2 (ja) 2008-10-24 2013-02-06 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2011040167A (ja) 2008-11-12 2011-02-24 Panasonic Corp 表示装置およびその製造方法
JP2010123716A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP4856753B2 (ja) 2008-12-10 2012-01-18 パナソニック株式会社 光学素子および光学素子を具備する表示装置の製造方法
WO2010070798A1 (ja) 2008-12-18 2010-06-24 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2010161185A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Ulvac Japan Ltd 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法
WO2010092797A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5357194B2 (ja) 2009-02-10 2013-12-04 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
CN102308671B (zh) * 2009-02-10 2015-01-21 松下电器产业株式会社 发光元件的制造方法和发光元件、以及发光装置的制造方法和发光装置
WO2011013523A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5437736B2 (ja) 2009-08-19 2014-03-12 パナソニック株式会社 有機el素子
JP4659141B1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-30 パナソニック株式会社 発光素子とその製造方法、および発光装置
KR101539478B1 (ko) 2009-12-22 2015-07-24 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치와 그 제조 방법
CN102165593B (zh) 2009-12-22 2015-01-28 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
KR101643009B1 (ko) 2009-12-22 2016-07-27 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치와 그 제조 방법
WO2011101918A1 (ja) 2010-02-22 2011-08-25 パナソニック株式会社 発光装置とその製造方法
JP5612693B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
CN103053040B (zh) 2010-08-06 2015-09-02 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件
CN103053041B (zh) 2010-08-06 2015-11-25 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件
JP5612691B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102308405B (zh) 2015-07-08
KR101643018B1 (ko) 2016-07-27
EP2398085B1 (en) 2018-06-27
EP2398083B1 (en) 2018-06-13
KR101581989B1 (ko) 2015-12-31
CN102308405A (zh) 2012-01-04
KR20110124215A (ko) 2011-11-16
KR20110124216A (ko) 2011-11-16
JP5513414B2 (ja) 2014-06-04
EP2398083A1 (en) 2011-12-21
JP2014160834A (ja) 2014-09-04
CN103646959B (zh) 2016-09-14
JP5904472B2 (ja) 2016-04-13
EP2398085A4 (en) 2013-03-13
EP2398085A1 (en) 2011-12-21
EP2398083A4 (en) 2013-03-13
JP5513415B2 (ja) 2014-06-04
JPWO2010092795A1 (ja) 2012-08-16
WO2010092795A1 (ja) 2010-08-19
WO2010092797A1 (ja) 2010-08-19
US20110291087A1 (en) 2011-12-01
JPWO2010092797A1 (ja) 2012-08-16
CN102308404A (zh) 2012-01-04
US20110291128A1 (en) 2011-12-01
CN102308404B (zh) 2016-01-20
CN103646959A (zh) 2014-03-19
JP2014146824A (ja) 2014-08-14
US8890174B2 (en) 2014-11-18
US8890173B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904471B2 (ja) 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5620494B2 (ja) 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP5357194B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP4659141B1 (ja) 発光素子とその製造方法、および発光装置
US8889474B2 (en) Organic light-emitting element and process for production thereof, and organic display panel and organic display device
JP5336524B2 (ja) 発光素子の製造方法と発光素子、および発光装置の製造方法と発光装置
JP5543600B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP5543599B2 (ja) 発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250