JP5543600B2 - 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5543600B2
JP5543600B2 JP2012527469A JP2012527469A JP5543600B2 JP 5543600 B2 JP5543600 B2 JP 5543600B2 JP 2012527469 A JP2012527469 A JP 2012527469A JP 2012527469 A JP2012527469 A JP 2012527469A JP 5543600 B2 JP5543600 B2 JP 5543600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
layer
light emitting
injection layer
charge injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012527469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012017491A1 (ja
Inventor
誠司 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012017491A1 publication Critical patent/JPWO2012017491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543600B2 publication Critical patent/JP5543600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Description

本発明は、発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法に関する。
近年、研究・開発が進んでいる有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と記載する。)は、有機材料の電界発光現象を利用した発光素子である。有機EL素子は、第1電極(陽極)と第2電極(陰極)との間に発光層が介挿された構造を有する。発光層の側方には、絶縁材料からなるバンクが形成されていて、このバンクにより発光層の形状が規定されている。第1電極と発光層との間には、例えば、必要に応じてホール注入層が介挿され、第2電極と発光層との間には、必要に応じて電子注入層が介挿される(以下、ホール注入層及び電子注入層を総称して「電荷注入層」と記載する)。
従来の有機EL素子では、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などの導電性ポリマー材料を用い電荷注入層が形成されていたが、遷移金属酸化物などの金属化合物を用い電荷注入層を形成することが提案されている(例えば、特許文献1などを参照)。金属化合物はPEDOTに比べて電圧−電流密度特性に優れ、また、大電流を流して発光強度を高める場合にも劣化し難いと考えられている。そのため、金属化合物の電荷注入層への利用が期待されている。
特開2005−203339号公報
ところで、上記のように、電荷注入層として金属化合物を適用した構成においても、発光特性について更なる改善を図る必要がある。
そこで、本発明は、良好な発光特性を有する発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様である発光素子は、第1電極と第2電極との間に、少なくとも電荷注入層と電荷輸送層と発光層の積層体が介挿され、かつ、バンクで形状が規定された発光素子であって、前記電荷注入層は、前記バンクで規定された領域においては上面が沈下した凹入構造に形成され、前記電荷注入層の凹入構造における凹部の縁は、前記バンクの一部で被覆され、前記電荷輸送層は、その縁が前記バンクの一部で被覆された前記電荷注入層の前記凹部における前記沈下した部分に対向するように形成されている。
上記構成によれば、電荷注入層に形成された凹部の縁がバンクの一部で被覆されているので、発光時に凹部の縁に電界が集中するのを抑制することができ、その結果、電荷輸送層を介して発光層に局部的に電流が流れるのを抑制することができる。したがって、発光面内の輝度ムラを抑制することができ、発光特性を更に改善することができる。
本発明の一態様を得るに至った経緯を説明するための端面図 本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイの一部を示す平面図 本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイの一部断面を模式的に示す端面図 図3における一点鎖線で囲まれたB部の拡大端面図 本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイの製造方法を説明する工程図 本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイの製造方法を説明する工程図 本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイの製造方法を説明する工程図 本発明の変形例に係る有機ELディスプレイの一部断面を模式的に示す端面図 本発明の変形例に係る有機ELディスプレイの製造方法を説明する工程図 本発明の変形例に係る有機ELディスプレイの一部断面を模式的に示す端面図 本発明の変形例に係る有機ELディスプレイの一部を示す平面図
<本発明に係る一形態を得るに至った経緯>
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、金属化合物を適用した有機EL素子に関し、鋭意研究により、発光面内における輝度ムラの発生や局所的な劣化による寿命の低下の可能性があることを新たに見出した。
そして、この点に関し、本発明者は検討を重ねた末、以下の知見を得た。
図1は、有機ELディスプレイの製造工程を示す端面図である。図1(a)は、TFT基板1上に、第1電極2、ITO層3、ホール注入層4およびバンク5が形成された状態を示している。また、図1(b)は、さらに、発光層6、電子注入層7、第2電極8および封止層9が形成された状態を示している。
電荷注入層(この例ではホール注入層4)に金属化合物を適用した構成によれば、バンク5の形成過程においてホール注入層4の上面に凹部4aが形成されてしまう(図1(a)参照)。その状態で発光層6を形成した場合(図1(b)参照)、発光時に凹部の縁4c付近に電界が集中してしまう。この結果、発光層6に局部的に電流が流れてしまう場合があり、この局部的な電流の発生により、発光面内の輝度ムラや局部的な劣化による短寿命化という問題が発生するおそれがある。
上記の課題および知見は、金属化合物を適用した有機EL素子における特有であり、且つ、これまでは明らかにされていなかったと考えられる点で、技術的な意義を有するものである。
以上の通り、一連の研究および検討を通じ、本発明者は、電荷注入層に形成された凹部の縁をバンクの一部によって被覆することにより、発光時における凹部の縁付近の電荷の集中を抑制し、その結果、発光層における局部的な電流の流れを抑制する、という技術的特徴に想到することができたのである。
<発明の一態様の概要>
本発明の一態様である発光素子は、第1電極と第2電極との間に、少なくとも電荷注入層と電荷輸送層と発光層の積層体が介挿され、かつ、バンクで形状が規定された発光素子であって、前記電荷注入層は、前記バンクで規定された領域においては上面が沈下した凹入構造に形成され、前記電荷注入層の凹入構造における凹部の縁は、前記バンクの一部で被覆され、前記電荷輸送層は、その縁が前記バンクの一部で被覆された前記電荷注入層の前記凹部における前記沈下した部分に対向するように形成されている。
上記構成によれば、電荷注入層に形成された凹部の縁がバンクの一部で被覆されているので、発光時に凹部の縁に電界が集中するのを抑制することができ、その結果、発光層に局部的に電流が流れるのを抑制することができる。したがって、発光面内の輝度ムラを抑制することができ、発光特性を更に改善することができる。
また、前記電荷輸送層は、前記バンクにおける、前記電荷注入層の凹部の縁を被覆する被覆部に接触している構成とすることもできる。
また、前記電荷輸送層は、前記バンクで規定された領域における前記電荷注入層の前記凹部の前記沈下した部分と、前記バンクにおける前記電荷注入層の凹部の縁を被覆する被覆部とにより囲まれる領域に形成されている構成とすることもできる。
また、前記電荷注入層を構成する材料は、前記バンクを形成するときに用いられる液体により浸食される材料であることとしてもよい。
この場合、本発明の別の態様として、前記液体は水またはTMAH溶液とすることもできる。これにより、バンクを形成する工程において、特別に工程を追加することなく、凹部を形成することができる。
また、前記電荷注入層を構成する材料は、金属の酸化物、窒化物または酸窒化物であることとしてもよい。これらの材料は一般的に親水性である。したがって、バンクを形成する工程中の純水での洗浄工程において凹部を形成することができる。
また、前記バンクの一部は、前記電荷注入層の凹入構造における凹部の底面まで達し、前記バンクの側面は、前記凹部底面への到達点から頂点にかけて上り斜面になっていることとしてもよい。これにより、発光層をインクジェット法などの印刷技術で形成する場合に、バンクに規定される領域内の隅々にインクを入り込ませやすくでき、ボイド等の発生を抑えることができる。
また、前記バンクの一部は、前記電荷注入層の凹入構造における凹部の底面まで達していないこととしてもよい。凹部の縁をバンクの一部で覆われるようにするには、例えば、バンク材料に熱処理を施すことによりバンク材料を流動化させて、バンク材料の一部で凹部の縁を覆わせることが考えられる。上記構成によれば、バンク材料を凹部底面まで流さなくてもよいので、熱処理の温度および時間を低温かつ短時間にすることができる。
また、前記バンクは、絶縁性を有する材料を含むこととしてもよい。これにより、隣接する発光層どうしを絶縁することができる。
また、前記発光層は、有機EL層であることとしてもよい。
また、前記電荷注入層は、前記バンクの底面に沿って前記バンクの側方に延出していることとしてもよい。
また、前記電荷注入層の凹部の縁は、前記電荷注入輸送層の上面において凹入されていない領域と前記凹部の側面とで形成された凸角部分であることとしてもよい。
本発明の一態様である発光装置は、上記の発光素子を複数備えている。
また、本発明の一態様である発光素子の製造方法は、第1電極と第2電極との間に、少なくとも電荷注入層と電荷輸送層と発光層との積層体が介挿され、かつ、バンクで形状が規定された発光素子の製造方法であって、前記電荷注入層を形成する工程と、前記電荷注入層上にバンクを構成する材料からなるバンク材料層を形成する工程と、前記バンク材料層の一部を除去して前記電荷注入層の一部を露出させる工程と、前記電荷注入層上の前記バンク材料層の残留部に熱処理を施す工程と、前記熱処理工程後、前記露出した前記電荷注入層上に電荷輸送層を形成する工程と、前記形成された電荷輸送層上に発光層を形成する工程と、を含み、前記電荷注入層は、前記電荷注入層の一部が露出した状態で用いられる液体により浸食される材料からなり、前記電荷注入層の露出面は、前記液体の浸食により前記バンク材料層の残留部底面のレベルから沈下した凹入構造に形成され、前記熱処理工程では、前記バンク材料層の残留部に流動性を与えることにより、前記残留部から前記バンクを構成する材料を前記凹入構造の凹部の縁まで延出させ、前記電荷輸送層形成工程では、前記電荷輸送層は、その縁が前記バンク材料層の一部で被覆された前記電荷注入層の前記凹部における露出面に対向するように形成されるものとする。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。ここでは、発光素子としては発光層に有機EL材料を用いた有機EL素子、発光素子を複数備えた発光装置としては有機ELディスプレイを例に挙げて説明する。なお、各図面における部材の縮尺は実際のものとは異なる。
<概略構成>
図2は、本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイの一部を示す平面図である。
有機ELディスプレイ100は、RGBの何れかの発光層を具備する有機EL素子10a、10b、10cをマトリックス状に配置してなるトップエミッション型の有機ELディスプレイである。各有機EL素子がサブピクセルとして機能し、RGBの3色の有機EL素子が一組でピクセルとして機能する。
図2の例では、井桁状のピクセルバンク55が採用されており、Y軸方向に延伸するバンク要素55aにより、X軸方向に隣接する発光層56a1、56b1、56c1が区分けされると共に、発光層56a2、56b2、56c2が区分けされる。
一方、X軸方向に延伸するバンク要素55bにより、Y軸方向に隣接する発光層56a1、56a2が区分けされ、発光層56b1、56b2が区分けされ、さらに、発光層56c1、56c2が区分けされる。
図3は、本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイの一部断面を模式的に示す端面図であり、図2のA−Aの断面を示している。図4は、図3における一点鎖線で囲まれたB部の拡大端面図である。
TFT基板1(以下、単に「基板1」)上には、陽極である第1電極2がマトリックス状に形成されており、第1電極2上に、ITO(酸化インジウムスズ)層3及び、ホール注入層4、ホール輸送層6Aがその順で積層されている。なお、ITO層3が第1電極2上にのみ積層されているのに対し、ホール注入層4は第1電極2上だけでなく基板1の上面全体に亘って形成されている。
第1電極2の周辺上部にはホール注入層4を介してバンク5が形成されており、バンク5で規定された領域内にホール輸送層6A及び発光層6Bが積層されている。さらに、発光層6Bの上には、電子注入層7、陰極である第2電極8、及び封止層9が、それぞれバンク5で規定された領域を超えて隣接する有機EL素子10a、10b、10cのものと連続するように形成されている。
<各部構成>
基板1は、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料で形成されている。
第1電極2は、Ag(銀)で形成されている。なお、第1電極2は、例えば、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)等で形成されていても良い。トップエミッション型の発光素子の場合は、光反射性の材料で形成されていることが好ましい。
ITO層3は、第1電極2及びホール注入層4の間に介在し、各層間の接合性を良好にする機能を有する。
ホール注入層4は、WOx(酸化タングステン)又はMoxWyOz(モリブデン−タングステン酸化物)で形成されている。なお、ホール注入層4は、ホール注入機能を果たす金属化合物で形成されていれば良く、そのような金属化合物としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物又は金属酸窒化物が挙げられる。
ホール注入層4が特定の金属化合物で形成されている場合は、ホールを容易に注入することができ、発光層6B内で電子が有効に発光に寄与するため、良好な発光特性を得ることができる。前記の特定の金属化合物としては、遷移金属が好ましい。遷移金属は、複数の酸化数をとるためこれにより複数の準位をとることができ、その結果ホール注入が容易になり駆動電圧を低減することができる。
図4に示すように、ホール注入層4は、バンク5の底面5a、5bに沿って側方に延出していると共に、上面の一部が凹入して凹部4aが形成されている。凹部4aの内底面部としての底面4bは、バンク底面5aのレベル5cよりも沈下している。凹部4aは、底面4bと、これに連続する内側面部としての側面4dとで構成されており、凹部4aの深さは、概ね5nm〜30nm程度である。凹部の縁4cは、ホール注入層4の上面において凹入されていない領域4eと凹部の側面4dとで形成された凸角部分であり、バンク5の一部である被覆部5dにより被覆されている。
凹部の縁4cは、凹部の底面4bに対して突出しているので、仮に、凹部の縁4cが絶縁性の被覆部5dで覆われていなければ、ここに電界集中が生じ、ホール輸送層6Aを介して発光層6Bに局部的に電流が流れ、その結果、発光面内での輝度ムラや発光層6Bの局部的劣化による製品の短寿命化という問題が生じる。しかしながら、本実施形態では、凹部の縁4cが絶縁性の被覆部5dにより被覆されているので、そのような問題が生じるのを抑制することができる。なお、電界集中を効果的に抑制するには、被覆部5dの厚み(凹部の縁4cからホール輸送層6Aまでの最短距離)を2nm〜5nmとするのが望ましい。
また、凹部の縁4cの形状は、一例として示した図4のようなエッヂ形状よりも、多角形、あるいは丸みを帯びた形状とすることで、電界集中をより抑制できる。
また、本実施形態では、被覆部5dは凹部4aの底面4bまで達し、バンク5の側面は、凹部底面4bへの到達点から頂点にかけて上り斜面になっている。これにより、発光層6Bをインクジェット法などの印刷技術で形成する場合に、バンクに規定される領域内の隅々にインクを入り込ませやすくでき、ボイド等の発生を抑えることができる。
バンク5は、サブピクセルごとに発光層6Bを区画するためのものであり、樹脂等の有機材料で形成されており絶縁性を有する。有機材料の例には、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等が挙げられる。バンク5は、有機溶剤耐性を有することが好ましい。さらに、バンク5はエッチング処理、ベーク処理等がされることがあるので、それらの処理に対して過度に変形、変質などをしないような耐性の高い材料で形成されることが好ましい。
ホール輸送層6Aは、厚み10nm〜20nm程度の層であって、ホール注入層4から注入された正孔(ホール)を発光層6B内へ輸送する機能を有する。ホール輸送層6Aとしては、ホール輸送性の有機材料を用いる。正孔輸送性の有機材料とは、生じた正孔を分子間の電荷移動反応により伝達する性質を有する有機物質である。これは、p−型の有機半導体と呼ばれることもある。
ホール輸送層6Aは、高分子材料でも低分子材料であってもよいが、湿式印刷法で製膜される。上層である発光層6Bを形成する際に、これに溶出しにくいよう、架橋剤を含むことが好ましい。正孔輸送性の材料の例としてはフルオレン部位とトリアリールアミン部位を含む共重合体や低分子量のトリアリールアミン誘導体を用いることが出来る。架橋剤の例としては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどを用いることができる。この場合、ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT−PSS)や、その誘導体(共重合体など)で形成されていることが好適である。
発光層6Bは、厚み50nm〜80nm程度の有機発光層であって、例えば、特開平5−163488号公報に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質で形成されることが好ましい。
電子注入層7は、第2電極8から注入された電子を発光層6Bへ輸送する機能を有し、例えば、バリウム、フタロシアニン、フッ化リチウム、あるいはこれらの組み合わせで形成されることが好ましい。
第2電極8は、例えば、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)等で形成される。トップエミッション型の発光素子の場合は、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
封止層9は、発光層6B等が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有し、例えば、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)等の材料で形成される。トップエミッション型の発光素子の場合は、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
<製造方法>
図5乃至図7は、本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイの製造方法を説明する工程図である。
まず、図5(a)に示すように、基板1上に例えばスパッタリングによりAg薄膜を形成し、当該Ag薄膜を例えばフォトリソグラフィでパターニングすることによりマトリックス状に第1電極2を形成する。なお、Ag薄膜は真空蒸着等で形成しても良い。
次に、図5(b)に示すように、例えばスパッタリングによりITO薄膜を形成し、当該ITO薄膜を例えばフォトリソグラフィによりパターニングすることによりITO層3を形成する。続いて、WOx又はMoxWyOzを含む組成物を用いて真空蒸着、スパッタリングなどの技術によりWOx又はMoxWyOzの薄膜11を形成する。
次に、図5(c)に示すように、薄膜11上に有機材料からなるバンク材料を用いてバンク材料層12を形成し、バンク材料層12の一部を除去して薄膜11の一部を露出させる。バンク材料層12の形成は、例えば塗布等により行うことができる。バンク材料層12の除去は、所定の現像液(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)溶液等)を用いてパターニングをすることにより行うことができる。
このとき、薄膜11を構成する材料であるWOx又はMoxWyOzは純水やTMAH溶液に溶けやすい性質をもつので、前記現像液により薄膜11の表面に付着するバンク残渣を洗浄し、かつ、図6(a)に示すように、薄膜11の露出部分が浸食されて凹入構造に形成される。この結果、凹部4aを具備するホール注入層4が形成される。
次に、図6(b)に示すように、熱処理を施してバンク材料層12の残留部にある程度の流動性を与え、残留部からバンク材料を凹部の縁4cまで延出させる。これにより、凹部の縁4cは被覆部5dに覆われることになる。熱処理は、例えば、熱キュアを採用することができる。熱キュアの温度および時間は、バンク材料の種類や必要とする被覆部5dの厚み等を勘案して適宜決定すればよい。その後、必要に応じて、バンク材料層12の残留部表面に例えばフッ素プラズマ等による撥液処理を施して、バンク5を形成する。
次に、バンク5内に規定された領域に、たとえば湿式印刷法に基づき、ホール輸送層6Aを形成する。湿式印刷法としては、特に限定されるものではないが、インクジェット法に代表されるノズルジェット法や、ディスペンサー法を用いることができる。この場合、インクジェット法は、インク化した有機成膜材料をノズルから金属酸化物層へ噴射する。これによりホール輸送層6Aを形成する。
次に、図6(c)に示すように、バンク5で規定された領域内において、前記形成したホール輸送層6Aの上から、例えばインクジェット法により有機EL材料を含む組成物インク(以下、単に「インク」と称する)を滴下し、そのインクを乾燥させて発光層6Bを形成する。なお、ディスペンサー法、ノズルコート法、スピンコート法、凹版印刷、凸版印刷等によりインクを滴下しても良い。
次に、図7(a)に示すように、例えば真空蒸着により電子注入層7となるバリウム薄膜を形成し、図7(b)に示すように、例えばスパッタリングにより第2電極8となるITO薄膜を形成し、図7(c)に示すように、さらに封止層9を形成する。
上記製造方法によれば、製造過程においてホール注入層4の露出部分に凹部4aが形成されたとしても、凹部の縁4cが被覆部5dで被覆され、その後、ホール輸送層6A及び発光層6Bが順次形成されるため、凹部の縁4cに電界が集中するのを抑制することができる。
また、上記製造方法によれば、一旦、一様な厚みの薄膜11を形成した後、純水を用いたエッチング残渣の洗浄時において、その表面部分を一部溶解させ、凹入構造を持つように形成することで、発光領域における厚み部分を薄くし、ホール注入層4を形成する。このように、実際の成膜プロセスにおいては、最初から薄い膜を形成するよりも、一旦厚い膜を形成し、その後、厚みを調節する方が、安定した生産性を発揮できる。
すなわち一般に、成膜プロセスにおいて非常に薄い膜を成膜する場合には、成膜開始から終了までを比較的短い時間で実施する必要があるが、このような薄い膜は、膜厚、膜質等が安定せず、バラツキが生じやすい。これは、成膜条件が安定するまでの時間(例えばスパッタ法では、放電によってチャンバー内にプラズマを生成し、プラズマ状態が安定するまでの時間)においても成膜がなされるため、この時間内に成膜された不安定な特性を持つ膜の厚みの全膜厚に占める割合が大きくなるからである。これに対し上記製造方法によれば、最初に一定の厚みの薄膜11を形成した後、部分的に表面を溶解させて凹入構造を形成することにより、電荷注入輸送性能に優れ、かつ発光領域では膜厚の薄いホール注入層4を効率よく作製できるので有利である。
以上、実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、ホール注入層4を構成する材料としてWOx又はMoxWyOzを用いて説明しているが、一般に、金属の酸化物、窒化物、酸窒化物は純水に浸食されやすいので、Mo(モリブデン)、W(タングステン)以外の金属を用いた場合でも本実施形態を適用することにより同様の効果を奏することができる。
(2)上記実施形態では、ホール注入層は洗浄の際に純水に浸食されて凹部が形成されているが、本発明を採用すれば、それ以外の理由により凹部が形成されたとしても、凹部の縁に電界が集中するのを抑制するという効果を得ることができる。それ以外の理由とは、例えば、ホール注入層がエッチングの際にエッチング液に浸食される場合や、レジスト剥離の際に剥離剤に浸食される場合などが挙げられる。このように、ホール注入層がバンクを形成する際に用いられる液体に浸食される材料からなる場合、より詳細には、ホール注入層の一部が露出した状態で用いられる液体に浸食される材料からなる場合に、本発明は有効である。
(3)上記実施形態では、バンクから延出した被覆部は凹部の縁4cを越えて凹部の底面4bまで到達しているが、本発明は、凹部の縁4cを被覆することさえできれば、これに限られない。例えば、図8に示すように、被覆部5dが凹部の底面4bまで到達しない場合でも構わない。図8の構成を採用した場合には、バンク材料を凹部底面まで流さなくてもよいので、熱処理の温度および時間を低温かつ短時間にすることができる。
上記実施形態では、ホール注入層4の凹部4aを形成する方法の一例として、バンク形成工程でのエッチング後の洗浄によるものを示したが、本発明は、その他の形成方法としてマクスパターニングなどを用いることもできる。
(4)図6(a)では、バンク材料12の斜面の下端と凹部の縁4cとが一致しているが、必ずしもこのようになるとは限らない。バンク材料によっては、図9(a)に示すように、バンク材料12の斜面が後退することにより、凹入されていない領域4eの一部が露出する場合もある。この場合でも、バンク材料12に適切に熱処理を施すことにより、凹部の縁4cをバンク材料の一部で覆わせることとすればよい(図9(b)参照)。
(5)なお、ホール輸送層の材料によっては、ホール輸送層を一旦形成した後にバンク形成工程を実施し、エッチング後の洗浄を行った場合、図10に示すようにホール輸送層の表面に凹部が形成される場合も想定される。この場合、ホール輸送層13の上面に凹部が形成されるが、ホール輸送層に形成された凹部の縁が被覆部で覆われることになるので、やはり駆動時に凹部の縁に電界集中が生じる問題は防止される。
(6)上記実施形態では、第1電極2をAg薄膜で形成しているので、ITO層3をその上に形成することとしている。第1電極2をAl系にしたときは、ITO層3を無くして陽極を単層構造にすることができる。
(7)上記実施形態では、発光素子を複数備えた発光装置として、有機ELディスプレイを例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限らず、照明装置等にも適用可能である。
(8)上記実施形態では、所謂、ピクセルバンク(井桁状バンク)を採用しているが、本発明は、これに限らない。例えば、ラインバンク(ライン状のバンク)を採用することができる。図11の例では、ラインバンク65が採用されており、X軸方向に隣接する発光層66a、66b、66cが区分けされる。なお、図11に示すように、ラインバンク65を採用する場合には、Y軸方向に隣接する発光層同士はバンク要素により規定されていないが、駆動方法および陽極のサイズおよび間隔などを適宜設定することにより、互いに影響せず発光させることができる。
(9)上記実施形態では、トップエミッション型で説明しているが、これに限定されず、ボトムエミッション型であっても良い。
(10)上記実施形態では、発光層と第2電極との間に電子注入層のみが介挿されているが、これに加えて電子輸送層が介挿されていることとしてもよい。
(11)上記実施形態では、バンク材料として、有機材料が用いられていたが、無機材料も用いることができる。
この場合、バンク材料層の形成は、有機材料を用いる場合と同様、例えば塗布等により行うことができる。バンク材料層の除去は、バンク材料層上にレジストパターンを形成し、その後、所定のエッチング液(テトラメチルアンモニウムハイドロキシオキサイド(TMAH)溶液等)を用いてエッチングをすることにより行うことができる。レジストパターンは、エッチング後に例えば水系もしくは非水系の剥離剤により除去される。次に、エッチング残渣を純水で洗浄する。このとき、薄膜を構成する材料であるWOx又はMoxWyOzは純水やTMAH溶液に溶けやすい性質をもつので、図6(a)に示す場合と同様、薄膜の露出部分が浸食されて凹入構造に形成される。この結果、凹部を具備するホール注入層が形成される。このため、バンク材料として無機材料を用いる場合も、有機材料を用いる場合と同様、本発明が適用できる。
本発明は、有機ELディスプレイ等に利用可能である。
1 TFT基板
2 第1電極
3 ITO層
4 ホール注入層
4a 凹部
4b 凹部の底面
4c 凹部の縁
4d 凹部の側面
4e ホール注入層の上面において凹入されていない領域
5 バンク
5a、5b バンクの底面
5c バンクの底面のレベル
5d 被覆部
6A ホール輸送層
6B 発光層
7 電子注入層
8 第2電極
9 封止層
10a、10b、10c 有機EL素子
11 薄膜
12 バンク材料層
13 ホール輸送層
55 ピクセルバンク
55a バンク要素
55b バンク要素
56a1、56a2、56b1、56b2、56c1、56c2 発光層
65 ラインバンク
66a、66b、66c 発光層
100 有機ELディスプレイ

Claims (14)

  1. 第1電極と第2電極との間に、少なくとも電荷注入層と電荷輸送層と発光層の積層体が介挿され、かつ、バンクで形状が規定された発光素子であって、
    前記電荷注入層は、前記バンクで規定された領域においては上面が沈下した凹入構造に形成され、
    前記電荷注入層の凹入構造における凹部の縁は、前記バンクの一部で被覆され、
    前記電荷輸送層は、その縁が前記バンクの一部で被覆された前記電荷注入層の前記凹部における前記沈下した部分に対向するように形成されている、
    ことを特徴とする発光素子。
  2. 前記電荷輸送層は、前記バンクにおける、前記電荷注入層の凹部の縁を被覆する被覆部に接触している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記電荷輸送層は、前記バンクで規定された領域における前記電荷注入層の前記凹部の前記沈下した部分と、前記バンクにおける前記電荷注入層の凹部の縁を被覆する被覆部とにより囲まれる領域に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記電荷注入層を構成する材料は、前記バンクを形成するときに用いられる液体により浸食される材料である
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記液体は水またはTMAH溶液である
    ことを特徴とする請求項4に記載の発光素子。
  6. 前記電荷注入層を構成する材料は、金属の酸化物、窒化物または酸窒化物である
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  7. 前記バンクの一部は、前記電荷注入層の凹入構造における凹部の底面まで達し、前記バンクの側面は、前記凹部底面への到達点から頂点にかけて上り斜面になっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  8. 前記バンクの一部は、前記電荷注入層の凹入構造における凹部の底面まで達していない
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  9. 前記バンクは、絶縁性を有する材料を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  10. 前記発光層は、有機EL層であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  11. 前記電荷注入層は、前記バンクの底面に沿って前記バンクの側方に延出している
    ことを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  12. 前記電荷注入層の前記凹部の縁は、前記電荷注入層の上面において凹入されていない領域と前記凹部の側面とで形成された凸角部分である
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  13. 請求項1〜12の何れかに記載の発光素子を複数備えた発光装置。
  14. 第1電極と第2電極との間に、少なくとも電荷注入層と電荷輸送層と発光層との積層体が介挿され、かつ、バンクで形状が規定された発光素子の製造方法であって、
    前記電荷注入層を形成する工程と、
    前記電荷注入層上にバンクを構成する材料からなるバンク材料層を形成する工程と、
    前記バンク材料層の一部を除去して前記電荷注入層の一部を露出させる工程と、
    前記電荷注入層上の前記バンク材料層の残留部に熱処理を施す工程と、
    前記熱処理工程後、前記露出した前記電荷注入層上に電荷輸送層を形成する工程と
    前記形成された電荷輸送層上に発光層を形成する工程と、
    を含み、
    前記電荷注入層は、前記電荷注入層の一部が露出した状態で用いられる液体により浸食される材料からなり、
    前記電荷注入層の露出面は、前記液体の浸食により前記バンク材料層の残留部底面のレベルから沈下した凹入構造に形成され、
    前記熱処理工程では、前記バンク材料層の残留部に流動性を与えることにより、前記残留部から前記バンクを構成する材料を前記凹入構造の凹部の縁まで延出させ、
    前記電荷輸送層形成工程では、前記電荷輸送層は、その縁が前記バンク材料層の一部で被覆された前記電荷注入層の前記凹部における露出面に対向するように形成される、
    ことを特徴とする発光素子の製造方法。
JP2012527469A 2010-08-06 2010-08-06 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 Active JP5543600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004962 WO2012017491A1 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017491A1 JPWO2012017491A1 (ja) 2013-09-19
JP5543600B2 true JP5543600B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45559025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527469A Active JP5543600B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9843010B2 (ja)
JP (1) JP5543600B2 (ja)
CN (1) CN103038908B (ja)
WO (1) WO2012017491A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10387911B1 (en) 2012-06-01 2019-08-20 Integral Ad Science, Inc. Systems, methods, and media for detecting suspicious activity
JP6336044B2 (ja) 2014-04-10 2018-06-06 株式会社Joled 有機el表示パネルの製造方法
US10910350B2 (en) * 2014-05-24 2021-02-02 Hiphoton Co., Ltd. Structure of a semiconductor array
US10109691B2 (en) 2014-06-25 2018-10-23 Joled Inc. Method for manufacturing organic EL display panel
US10304813B2 (en) * 2015-11-05 2019-05-28 Innolux Corporation Display device having a plurality of bank structures
KR102629936B1 (ko) * 2016-07-29 2024-01-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN109817826B (zh) * 2019-01-22 2020-09-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示面板的制作方法
KR20210065239A (ko) * 2019-11-26 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JPWO2022259068A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234901A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Seiko Epson Corp ディスプレイ基板、有機el表示装置、ディスプレイ基板の製造方法および電子機器
JP2005012173A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005197189A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2005268099A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示パネル、有機el表示装置、および有機el表示パネルの製造方法
JP2009004347A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示素子の製造方法及び有機el表示素子
JP2009058897A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009218156A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd Elパネル及びelパネルの製造方法
WO2010032443A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5443922A (en) 1991-11-07 1995-08-22 Konica Corporation Organic thin film electroluminescence element
US5294869A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5688551A (en) 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
JPH10162959A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0845924B1 (en) 1996-11-29 2003-07-16 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescent device
JP3782245B2 (ja) 1998-10-28 2006-06-07 Tdk株式会社 有機el表示装置の製造装置及び製造方法
US6309801B1 (en) 1998-11-18 2001-10-30 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an electronic device comprising two layers of organic-containing material
JP4198253B2 (ja) 1999-02-02 2008-12-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2002075661A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 有機el素子及び有機el表示装置
US7153592B2 (en) 2000-08-31 2006-12-26 Fujitsu Limited Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material
JP2002318556A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
US6900470B2 (en) 2001-04-20 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and method of manufacturing the same
WO2002095841A2 (en) 2001-05-18 2002-11-28 Cambridge University Technical Services Limited Electroluminescent device
US6697591B2 (en) * 2001-06-21 2004-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
JP2003007460A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP3823916B2 (ja) 2001-12-18 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
US6815723B2 (en) * 2001-12-28 2004-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
JP2003264083A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 有機led素子とその製造方法
US7086917B2 (en) 2002-08-12 2006-08-08 National Research Council Of Canada Photoresist mask/smoothing layer ensuring the field homogeneity and better step-coverage in OLED displays
JP4165173B2 (ja) 2002-10-15 2008-10-15 株式会社デンソー 有機el素子の製造方法
JP2004228355A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 絶縁膜基板の製造方法、絶縁膜基板の製造装置及び絶縁膜基板並びに電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
WO2004100281A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Cambridge University Technical Services Limited Polymer transistor
JP4500304B2 (ja) 2003-05-12 2010-07-14 ケンブリッジ エンタープライズ リミティド ポリマーデバイスの製造
JP2004363170A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 導電パターンの形成方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
US7492090B2 (en) 2003-09-19 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7230374B2 (en) 2003-09-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Full color organic light-emitting device having color modulation layer
US20060139342A1 (en) 2004-12-29 2006-06-29 Gang Yu Electronic devices and processes for forming electronic devices
JP2005203340A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
EP2059094A1 (en) 2003-12-16 2009-05-13 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
US20090160325A1 (en) 2003-12-16 2009-06-25 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2005203339A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP4002949B2 (ja) 2004-03-17 2007-11-07 独立行政法人科学技術振興機構 両面発光有機elパネル
JP4645064B2 (ja) 2004-05-19 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
US7541099B2 (en) 2004-05-21 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative and light emitting element and light emitting device using the same
CN100490213C (zh) 2004-05-27 2009-05-20 精工爱普生株式会社 滤色片基板的制造方法、电光学装置及其制造方法、电子设备
JP4161956B2 (ja) 2004-05-27 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
US7211456B2 (en) 2004-07-09 2007-05-01 Au Optronics Corporation Method for electro-luminescent display fabrication
JP2006185869A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Asahi Glass Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
DE102005007540A1 (de) 2005-02-18 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Membransensor mit Doppelmembran
JP2006253443A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法および電子機器
JP2006294261A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子およびその製造方法
TWI307612B (en) 2005-04-27 2009-03-11 Sony Corp Transfer method and transfer apparatus
JP2006344459A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 転写方法および転写装置
US7629741B2 (en) 2005-05-06 2009-12-08 Eastman Kodak Company OLED electron-injecting layer
US7994711B2 (en) 2005-08-08 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2007073499A (ja) 2005-08-08 2007-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
GB0517195D0 (en) 2005-08-23 2005-09-28 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device structures and fabrication methods
WO2007037358A1 (ja) 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2007095606A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法、及び電子機器
JP2007150258A (ja) 2005-10-27 2007-06-14 Seiko Epson Corp パターン形成方法、膜構造体、電気光学装置及び電子機器
JP4318689B2 (ja) 2005-12-09 2009-08-26 出光興産株式会社 n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法
JP5256605B2 (ja) * 2006-01-18 2013-08-07 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007214066A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法
JP2007288071A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法、それを用いた表示装置、露光装置
JP2007288074A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2007287353A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法およびそれを用いて作成された有機エレクトロルミネッセント素子
US20070241665A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, and manufacturing method thereof, as well as display device and exposure apparatus using the same
US20070290604A1 (en) 2006-06-16 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of producing the same
JP2008041747A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント発光装置およびその製造方法
JP4915650B2 (ja) 2006-08-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008091072A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、およびその製造方法
JP2008108530A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP4915913B2 (ja) 2006-11-13 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008140724A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法および有機el素子
WO2008075615A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP4998710B2 (ja) 2007-03-06 2012-08-15 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造方法
JP5326289B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-30 凸版印刷株式会社 有機el素子およびそれを備えた表示装置
WO2008120714A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US7764014B2 (en) 2007-05-30 2010-07-27 Panasonic Corporation Organic EL display panel with banks defining line-state pixels
JP4280301B2 (ja) 2007-05-31 2009-06-17 パナソニック株式会社 有機el素子、およびその製造方法
US20080312437A1 (en) 2007-06-04 2008-12-18 Semiconductor Energy Labratory Co., Ltd. Organometallic Complex, and Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, and Electronic Device Using the Organometallic Complex
WO2009017026A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5001745B2 (ja) 2007-08-10 2012-08-15 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法
JP2009048960A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 Canon Inc 電極洗浄処理方法
US20090096716A1 (en) * 2007-09-12 2009-04-16 Lg Electronics Inc. Display device
US8083956B2 (en) 2007-10-11 2011-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
JP2009135053A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイス、表示装置および電子デバイスの製造方法
JP4410313B2 (ja) 2007-12-10 2010-02-03 パナソニック株式会社 有機elデバイスおよびelディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法
WO2009084209A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Panasonic Corporation 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法
JP4418525B2 (ja) 2008-02-28 2010-02-17 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル
JP5267246B2 (ja) 2008-03-26 2013-08-21 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2009239180A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100999739B1 (ko) 2008-04-02 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
CN102017216B (zh) 2008-04-28 2013-03-27 大日本印刷株式会社 具有空穴注入传输层的器件及其制造方法、以及用于形成空穴注入传输层的墨液
JP4931858B2 (ja) 2008-05-13 2012-05-16 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP4678421B2 (ja) 2008-05-16 2011-04-27 ソニー株式会社 表示装置
JP4975064B2 (ja) 2008-05-28 2012-07-11 パナソニック株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2008241238A (ja) 2008-05-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法
JP4495781B2 (ja) 2008-06-06 2010-07-07 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2010021138A (ja) 2008-06-09 2010-01-28 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセント装置およびその製造方法
GB0811199D0 (en) 2008-06-18 2008-07-23 Cambridge Entpr Ltd Electro-optic diode devices
US20090315027A1 (en) 2008-06-24 2009-12-24 Casio Computer Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method of light emitting device
JP4697265B2 (ja) 2008-06-24 2011-06-08 カシオ計算機株式会社 発光装置の製造方法
JP5199773B2 (ja) 2008-07-30 2013-05-15 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5138542B2 (ja) 2008-10-24 2013-02-06 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2011040167A (ja) 2008-11-12 2011-02-24 Panasonic Corp 表示装置およびその製造方法
JP2010123716A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP4856753B2 (ja) 2008-12-10 2012-01-18 パナソニック株式会社 光学素子および光学素子を具備する表示装置の製造方法
JP4852660B2 (ja) 2008-12-18 2012-01-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2010153127A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Sony Corp 表示装置
JP2010161185A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Ulvac Japan Ltd 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法
KR101643018B1 (ko) 2009-02-10 2016-07-27 가부시키가이샤 제이올레드 발광 소자, 표시 장치, 및 발광 소자의 제조 방법
WO2010092796A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
WO2011013523A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5437736B2 (ja) 2009-08-19 2014-03-12 パナソニック株式会社 有機el素子
CN102077689B (zh) 2009-08-31 2013-05-15 松下电器产业株式会社 发光元件及其制造方法以及发光装置
WO2011077479A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
CN102165591B (zh) 2009-12-22 2014-11-05 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
JP5574112B2 (ja) 2009-12-22 2014-08-20 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
JP5453303B2 (ja) 2010-02-22 2014-03-26 パナソニック株式会社 発光装置とその製造方法
WO2012017497A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5612691B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
WO2012017503A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子
WO2012017490A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子、表示装置および発光装置
WO2012017499A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子
WO2012017502A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234901A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Seiko Epson Corp ディスプレイ基板、有機el表示装置、ディスプレイ基板の製造方法および電子機器
JP2005012173A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005197189A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2005268099A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示パネル、有機el表示装置、および有機el表示パネルの製造方法
JP2009004347A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示素子の製造方法及び有機el表示素子
JP2009058897A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009218156A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd Elパネル及びelパネルの製造方法
WO2010032443A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012017491A1 (ja) 2013-09-19
US9843010B2 (en) 2017-12-12
US20130126844A1 (en) 2013-05-23
CN103038908B (zh) 2016-01-06
WO2012017491A1 (ja) 2012-02-09
CN103038908A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357194B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP5543600B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP4659141B1 (ja) 発光素子とその製造方法、および発光装置
JP5658256B2 (ja) 発光素子とその製造方法、および発光装置
US8889474B2 (en) Organic light-emitting element and process for production thereof, and organic display panel and organic display device
US8927975B2 (en) Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US20100171415A1 (en) Light-emitting device and display apparatus
JP6019376B2 (ja) 有機el表示パネル
US20150155516A1 (en) Organic light-emitting element and production method therefor
JP5620495B2 (ja) 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法
JP5543599B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP6040445B2 (ja) 有機elパネルとその製造方法
JP2011187276A (ja) 導電膜パターンの製造方法、および有機el表示パネルの製造方法
JP2019133835A (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5543600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350