JPH0897216A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0897216A
JPH0897216A JP7176036A JP17603695A JPH0897216A JP H0897216 A JPH0897216 A JP H0897216A JP 7176036 A JP7176036 A JP 7176036A JP 17603695 A JP17603695 A JP 17603695A JP H0897216 A JPH0897216 A JP H0897216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
forming
state
connection hole
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7176036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277098B2 (ja
Inventor
Junichi Wada
純一 和田
Hisafumi Kaneko
尚史 金子
Nobuo Hayasaka
伸夫 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17603695A priority Critical patent/JP3277098B2/ja
Priority to US08/506,483 priority patent/US5629236A/en
Priority to KR1019950021989A priority patent/KR0184373B1/ko
Priority to DE19527368A priority patent/DE19527368C2/de
Publication of JPH0897216A publication Critical patent/JPH0897216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277098B2 publication Critical patent/JP3277098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層単結晶配線の形成方法を提供すること。 【解決手段】 シリコン基板1上に多結晶の下層Al配
線6を形成する工程と、全面に下層Al配線6を被覆す
る層間絶縁膜7を形成する工程と、層間絶縁膜7に下層
Al配線6に達する接続孔8contを形成する工程と、層
間絶縁膜7の表面に多結晶の上層Al配線9を形成する
工程と、全面に上層Al配線9を被覆する層間絶縁膜1
0を形成する工程と、下層Al配線6、上層Al配線9
が多結晶状態から非晶質状態に遷移するようにシリコン
基板1を加熱した後、下層Al配線6、上層Al配線9
が過冷却状態になるようにシリコン基体1を冷却するこ
とにより、接続孔8contにおいて接続する単結晶の下層
Al配線6、上層Al配線9を形成する工程とを有する
ことを特徴する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線を有する
半導体装置および多層単結晶配線を形成する工程を有す
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュ−タ−や通信機器の重要
部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路を達
成するようにむすびつけ、1チップ上に集積化して形成
した大規模集積回路(LSI)が多用されている。この
ため、機器全体の性能は、LSI単体の性能と大きく結
び付いている。
【0003】LSI単体の性能向上は、集積度を高める
こと、つまり、素子の微細化により実現できる。しか
し、LSIの微細化を進めると、配線幅や配線膜厚が縮
小化し、配線の信頼性が低下するという問題が生じる。
【0004】配線の信頼性の低下の原因としては、エレ
クトロマイグレーション現象やストレスマイグレーショ
ン現象が考えられている。これらの現象をAl配線を例
に取って説明すると、エレクトロマイグレーションと
は、Al配線に流れる電子がAl原子に衝突し、Al原
子が移動する現象のことをいう。一方、ストレスマイグ
レーションとは、LSIに用いられる他材料からの機械
的応力により、Al原子の移動が引き起こされる現象の
ことをいう。
【0005】ところで、現在用いられている配線は多結
晶Alで形成されているので、配線内には結晶粒界が数
多く存在する。結晶粒界は格子欠陥の集合体であり構造
的に不安定であるので結晶粒界におけるAl原子の拡散
係数は大きい。
【0006】したがって、多結晶Al配線のエレクトロ
マイグレーションでは、結晶粒界までのAl原子の移動
は同じ速度で起こるが、結晶粒界ではAl原子の移動速
度は速まる。つまり、結晶粒界を隔ててAl原子流の上
流側ではAl原子の空乏が起こり、一方、下流側ではA
l原子の蓄積が起こる。このようなAl原子の空乏、A
l原子の蓄積は、それぞれ、断線の発生、ヒロックの発
生につながる。
【0007】一方、多結晶Al配線のストレスマイグレ
ーションでは、多結晶Al配線に機械的ストレスがかか
った場合に、Al原子はストレスを緩和する方向に移動
を始める。このとき、多結晶Al配線中の結晶粒界ほど
Al原子の移動が起こりやすいため、結晶粒界でAl原
子が空乏し、その結果、多結晶Al配線の断線が起こ
る。
【0008】このような多結晶Al配線の信頼性の低下
を防止するために、Al配線中のAlの配向性や粒径を
制御することが検討されている。Al結晶は面心立方構
造を持ち、その界面エネルギーは(111)面が最も小
さい。したがって、基板垂直軸に対し〈111〉高配向
化すれば、配線断面積を最小にする面に界面エネルギー
の小さい(111)面が向き合うことが少なくなり、こ
れにより、ストレスマイグレーションに起因するスリッ
ト状の断線を減少させることができ、よってAl配線の
信頼性を向上させることができるようになる。
【0009】しかしながら、従来のスパッタリング法に
よりAlを形成した場合、個々のAl結晶粒の〈11
1〉軸は10°以上のばらつきがあり、この程度の高配
向化では、Al配線の信頼性を確保するのは困難であっ
た。
【0010】また、Al配線中の個々の結晶粒の粒径を
大きくすれば、結晶粒界を減少させることができ、エレ
クトロマイグレーション耐性を向上させることができ
る。しかし、従来の熱処理方法では、全てのAl結晶粒
を均一に大粒径化することができず、Al配線中に小さ
いAl結晶粒が残存し、このAl結晶粒の近傍で断線が
生じるという問題があった。
【0011】このようなエレクトロマイグレーション耐
性や、ストレスマイグレーション耐性の問題に対して、
Al配線を単結晶化することが提案されている。一般
に、単結晶配線は、配線中に結晶粒界が存在しないた
め、極めて高い信頼性を有することが知られている。
【0012】従来の単結晶配線の形成方法としては、単
結晶基板上からエピタキシャル成長させる方法や、単結
晶種から非晶質絶縁膜上に横方向へ成長させるラテラル
エピタキシャル法等がある。しかし、LSIの配線は主
に非晶質の絶縁物上に形成され、結晶種となる単結晶材
料と直接接触することはない。したがって、LSIの製
造工程においてエピタキシャル法を用いて単結晶配線を
形成することは極めて難しい。
【0013】このような背景のもと、本発明者等はLS
Iの単結晶配線の形成方法として、配線溝上に金属薄膜
を形成した後、基板加熱によって金属薄膜を凝集分離さ
せることにより、溝への金属薄膜の埋め込みおよび金属
薄膜の単結晶化を同時に行なって、配線溝内に単結晶配
線を形成するという新しい単結晶配線の形成方法を提案
した(特願昭5−67410)。この方法によれば、非
晶質絶縁膜上にでも容易に単結晶配線を形成でき、ま
た、このようにして形成された単結晶配線を調べたとこ
ろ、極めて高い信頼性を有することが分かった。
【0014】しかしながら、本発明者等によって提案さ
れた上記方法を多層単結晶配線、例えば、2層単結晶配
線の作成に適用する場合には以下のような問題がある。
下層単結晶配線と上層単結晶配線とを接続する接続孔の
アスペクト比(接続孔の深さ/開口径)が1を越える場
合、本発明者等によって提案された方法により上層単結
晶配線を形成しても、接続孔内にボイドが発生するとい
う問題があった。また、基板加熱によって上層配線の単
結晶化を行うときに、下層配線が体積膨張し、下層配線
が変形したり断線するという問題があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、エレクト
ロマイグレーション耐性およびストレスマイグレーショ
ン耐性を改善する手段として、配線の単結晶化方法が本
発明者等により提案されているが、この方法を多層配線
に適用するとき、下層配線が多結晶金属配線であると、
上層配線は単結晶化されるが下層配線は変形するという
問題があった。
【0016】また、多結晶配線と単結晶配線のいずれに
おいても、時間の経過とともに配線の細りが生じ、配線
抵抗が設計値に比べ徐々に高くなるという問題点があっ
た。本発明は、上記事情を考慮なされたもので、信頼性
の高い多層配線を維持する半導体装置および信頼性の高
い多層単結晶配線が形成される半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1の半導体装置の製造方法(請求項
1)は、基体表面に結晶状態の材料からなる第1の配線
を形成する工程と、前記第1の配線上にこの第1の配線
を被覆する第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
絶縁膜に前記第1の配線に達する接続孔を形成する工程
と、前記第1の絶縁膜上に多結晶状態の材料からなる導
電膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に前記導電
膜を加工して第2の配線を形成する工程と、前記第2の
配線上にこの第2の配線を被覆する第2の絶縁膜を形成
する工程と、前記第2の配線の表面が露出するまで前記
第2の絶縁膜の表面を後退させる工程と、前記第1およ
び前記第2の絶縁膜をエッチングして、前記第2の配線
と重ならないように前記第1の配線に達する開孔部を形
成する工程と、前記第1の配線の材料が結晶状態から非
晶質状態に、および前記第2の配線の材料が多結晶状態
から非晶質状態に遷移するように前記基体の温度を昇温
した後、前記材料が過冷却状態になるように前記基体の
温度を降温することにより、前記第1および前記第2の
配線を、前記接続孔において互いに接続され、かつ前記
開孔部において互いに非接続となる単結晶状態の材料か
らなる第1および第2の配線に変える工程とを有するこ
とを特徴する。
【0018】ここで、基体とは、所望の配線あるいは素
子の要素(例えば、FETであればソース拡散層やドレ
イン拡散層)が形成された基板や、このような基板上に
絶縁膜やその他の膜を形成したものいう。すなわち、配
線工程に進むのに必要な処理がなされた基板をいう(本
発明の第2〜第11の半導体装置の製造方法についても
同様)。
【0019】また、接続孔の底部の第1の配線の表面に
存在する自然酸化膜を除去した後に、第1の絶縁膜に多
結晶状態の材料からなる第2の配線を形成することが好
ましい。
【0020】また、開孔部の底部の第1の配線に存在す
る自然酸化膜および第2の配線の表面に存在する自然酸
化膜を除去した後に、基体の温度の昇温および降温を行
なうことが望ましい。また、上記自然酸化膜を除去した
後に、自然酸化膜が再形成されるのを抑制した状態で、
基体の温度の昇温および降温を行なうことがより好まし
い。
【0021】また、開口部は、基体の温度を昇温する際
に、特に配線が多結晶状態から非晶質状態に変化する際
に第1の配線の体積膨脹分を収容できる程度のサイズで
あることが好ましい。
【0022】また、開孔部は第1の配線のパターンにお
ける屈曲部に配置されることが望ましい(請求項2,
4,6,8)。また、本発明の第2の半導体装置の製造
方法(請求項3)は、基体表面に結晶状態の材料からな
る第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線上にこ
の第1の配線を被覆する絶縁膜を形成する工程と、前記
絶縁膜に前記第1の配線に達する接続孔および前記絶縁
膜の表面に配線溝を形成する工程と、前記絶縁膜上に多
結晶状態の材料からなる導電膜を形成する工程と、前記
接続孔および前記配線溝の中の前記導電膜を残して前記
導電膜を除去して前記接続孔内および前記配線溝内に第
2の配線を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチングし
て、前記第2の配線と重ならないように前記第1の配線
に達する開孔部を形成する工程と、前記第1の配線の材
料が結晶状態から非晶質状態に、および前記第2の配線
の材料が多結晶状態から非晶質状態に遷移するように前
記基体の温度を昇温した後、前記材料が過冷却状態にな
るように前記基体の温度を降温することにより、前記第
1および前記第2の配線を、前記接続孔において互いに
接続され、かつ前記開孔部において互いに非接続となる
単結晶状態の材料からなる第1および第2の配線に変え
る工程とを有することを特徴する。
【0023】また、本発明の第3の半導体装置の製造方
法(請求項5)は、基体表面に結晶状態の材料からなる
第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線上にこの
第1の配線を被覆する絶縁膜を形成する工程と、前記絶
縁膜に前記第1の配線に達する接続孔および開孔部なら
びに前記絶縁膜の表面に配線溝を形成する工程と、前記
絶縁膜上に多結晶状態の材料からなる導電膜を形成する
工程と、前記接続孔、前記開孔部および前記配線溝の中
の前記導電膜を残して前記導電膜を除去して前記接続
孔、前記開孔部および前記配線溝内に第2の配線を形成
する工程と、前記第1の配線の材料が結晶状態から非晶
質状態に、および前記第2の配線の材料が多結晶状態か
ら非晶質状態に遷移するように前記基体の温度を昇温し
た後、前記材料が過冷却状態になるように前記基体の温
度を降温することにより、多結晶状態の材料からなる前
記第1および前記第2の配線を、前記接続孔において互
いに接続され、かつ前記開孔部において互いに非接続と
なる単結晶状態の材料からなる第1および第2の配線に
変える工程とを有することを特徴とする。
【0024】ここで、接続孔および開口部の底部の第1
の配線の表面に存在する自然酸化膜を除去した後に、絶
縁膜の表面に多結晶状態の材料からなる第2の配線を形
成することが好ましい。
【0025】また、第1の配線の表面に自然酸化膜が形
成されない状態、または開孔部の底部の第1の配線の表
面に存在する自然酸化膜および第2の配線の表面に存在
する自然酸化膜を除去した後に、基体の温度の昇温およ
び降温を行なうことが好ましい。また、上記自然酸化膜
を除去した後に、自然酸化膜が再形成されるのを抑制し
た状態で、基体の温度の昇温および降温を行なうことが
より好ましい。
【0026】また、開口部は、基体の温度を昇温する際
に、特に配線が多結晶状態から非晶質状態に変化する際
に第1の配線の体積膨脹分を収容できる程度のサイズで
あることが望ましい。
【0027】また、本発明の第4の半導体装置の製造方
法(請求項7)は、基体表面に結晶状態の材料からなる
第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線上にこの
第1の配線を被覆する絶縁膜を形成する工程と、前記絶
縁膜に前記第1の配線に達する接続孔および開孔部なら
びに前記絶縁膜の表面に配線溝を形成する工程と、前記
絶縁膜上に多結晶状態の材料からなる導電膜を形成する
工程と、前記接続孔、前記開孔部および前記配線溝の中
の前記導電膜を残して前記導電膜を除去して前記接続
孔、前記開孔部および前記配線溝内に第2の配線を形成
する工程と、前記第1の配線の材料が結晶状態から非晶
質状態に遷移するように、および前記導電膜の材料が多
結晶状態から非晶質状態に遷移して凝集分離するように
前記基体の温度を昇温した後、前記材料が過冷却状態に
なるように前記基体の温度を降温することにより、前記
第1および前記第2の配線を、前記接続孔において互い
に接続され、かつ前記開孔部において互いに非接続とな
る単結晶状態の材料からなる第1および第2の配線に変
える工程とを有することを特徴とする。
【0028】ここで、接続孔の底部の第1の配線の表面
に存在する自然酸化膜を除去した後に、絶縁膜の表面に
多結晶状態の材料からなる第2の配線を形成することが
好ましい。
【0029】また、第1の配線の表面に自然酸化膜が形
成されない状態、または第2の配線の表面に存在する自
然酸化膜を除去した後に、基体の温度の昇温および降温
を行なうことが望ましい。また、上記自然酸化膜を除去
した後に、自然酸化膜が再形成されるのを抑制した状態
で、基体の温度の昇温および降温を行なうことがより好
ましい。
【0030】ここで、結晶状態の材料とは、多結晶状態
または単結晶状態の材料のことである(請求項9記
載)。また、多結晶状態の材料、単結晶状態の材料のい
ずれの材料からなる第1の配線を用いても良いが、第1
および第2の配線を同時に単結晶状態に変えられるた
め、工程数の削減できる利点から、多結晶状態の材料で
あることが望ましい。
【0031】また、本発明の第5の半導体装置の製造方
法(請求項10)は、基体表面に単結晶状態の材料から
なる第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線上に
この第1の配線を被覆する第1の絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の絶縁膜上に前記第1の配線に達する接続
孔を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に多結晶状態
の材料からなり、かつ前記第1の配線の材料より低い融
点の材料からなる導電膜を形成する工程と、前記第1の
絶縁膜上に前記導電膜を加工して第2の配線を形成する
工程と、前記第2の配線上にこの第2の配線を被覆する
第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の配線の表面
が露出するまで前記第2の絶縁膜の表面を後退させる工
程と、前記第2の配線の材料が多結晶状態から非晶質状
態に遷移するように前記基体の温度を昇温した後、前記
材料が過冷却状態になるように前記基体の温度を降温す
ることにより、単結晶状態の材料からなる前記第1の配
線および多結晶状態の材料からなる前記第2の配線を、
前記接続孔において互いに接続される単結晶状態の材料
からなる第1および第2の配線に変える工程とを有する
ことを特徴とする。
【0032】また、本発明の第6の半導体装置の製造方
法(請求項11)は、基体表面に単結晶状態の材料から
なる第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線上に
この第1の配線を被覆する絶縁膜を形成する工程と、前
記絶縁膜上に前記第1の配線に達する接続孔および前記
絶縁膜の表面に配線溝を形成する工程と、前記絶縁膜上
に多結晶状態の材料からなり、かつ前記第1の配線の材
料の融点より低い融点の材料からなる導電膜を形成する
工程と、前記接続孔および前記配線溝の中の前記導電膜
を残して前記導電膜を除去して前記接続孔および前記配
線溝内に第2の配線を形成する工程と、前記第2の配線
の材料が多結晶状態から非晶質状態に遷移するように前
記基体の温度を昇温した後、前記材料が過冷却状態にな
るように前記基体の温度を降温することにより、単結晶
状態の材料からなる前記第1の配線および多結晶状態の
材料からなる前記第2の配線を、前記接続孔において互
いに接続される単結晶状態の材料からなる第1および第
2の配線に変える工程とを有することを特徴とする。
【0033】また、本発明の第7の半導体装置の製造方
法(請求項12)は、基体表面に単結晶状態の材料から
なる第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線上に
この第1の配線を被覆する絶縁膜を形成する工程と、前
記絶縁膜上に前記第1の配線に達する接続孔および前記
絶縁膜の表面に配線溝を形成する工程と、前記絶縁膜上
に多結晶状態の材料からなり、かつ前記第1の配線の材
料の融点より低い融点の材料からなる導電膜を形成する
工程と、前記導電膜の材料が多結晶状態から非晶質状態
に遷移するように前記基体の温度を昇温して前記導電膜
を凝集分離した後、前記材料が過冷却状態になるように
前記基体の温度を降温することにより、前記導電膜を、
前記配線溝の内部を充填し、かつ前記接続孔において第
1の配線と接続する単結晶状態の材料からなる第2の配
線に変える工程とを有することを特徴とする。
【0034】ここで、接続孔の底部の第1の配線の表面
に存在する自然酸化膜を除去した後に、絶縁膜の表面に
多結晶状態の材料からなる第2の配線を形成することが
好ましい。
【0035】また、第1の配線の表面に自然酸化膜が形
成されない状態、または第2の配線の表面に存在する自
然酸化膜を除去した後に、基体の温度の昇温および降温
を行なうことが好ましい。また、上記自然酸化膜を除去
した後に、自然酸化膜が再形成されるのを抑制した状態
で、基体の温度の昇温および降温を行なうことがより好
ましい。
【0036】また、上記基体表面に多結晶状態の材料か
らなる前記導電膜を形成する工程において、前記導電膜
が流動するように、かつ前記導電膜の融点よりも低い温
度に前記基体の温度を昇温して、前記接続孔、前記開孔
部および前記配線溝の少なくとも1つの内部を前記導電
膜により粗充填しても良い(請求項13)。
【0037】また、本発明(請求項1〜請求項16)に
おいて、基体温度と配線温度とは必ずしも一致していな
くても良い。すなわち、基体を積極的に加熱することに
より、基体の温度を昇温すれば、一般には、基体温度の
ほうが配線温度よりも高くなるが、配線を積極的に加熱
することにより、基体の温度を昇温すれば、一般には、
配線温度のほうが基体温度よりも高くなるので、基体温
度と配線温度とは必ずしも一致しない。
【0038】また、本発明の第8の半導体装置の製造方
法(請求項14)は、基体表面に絶縁物を形成する工程
と、前記絶縁物に接続孔と配線溝、あるいはそのいずれ
かを形成する工程と、前記接続孔と前記配線溝内面、あ
るいはそのいずれかの内面において連続膜となるように
前記絶縁物上に金属膜を形成する工程と、前記金属膜を
選択的に加熱して流動せしめ、前記接続孔と前記配線
溝、あるいはそのいずれかを埋め込む工程と、前記接続
孔と前記配線溝、あるいはそのいずれか以外の金属膜を
除去して配線を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0039】ここで、金属膜を選択的に加熱するために
は、誘導加熱方式を用いることが望ましい。また、誘導
加熱方式を用いる場合、周波数の高い交流磁場ほど効率
よく被加熱物質を加熱することができるため、より高い
周波数を持つ交流磁場を用いることが望ましい。また、
このときの誘導コイルは、その巻数が多いほどよい。さ
らに、基板を保持するステージの材料として、誘導加熱
により加熱されない石英を用いることが望ましい。
【0040】また、配線を単結晶配線に変えるために
は、高周波誘導加熱により金属が多結晶状態から非結質
状態に遷移するように金属の温度を選択的に昇温した
後、その金属が過冷却状態となるように金属の温度を降
温することが望ましい(請求項15)。
【0041】また、本発明の半導体装置(請求項16)
は、第1の配線と、前記第1の配線を被覆する絶縁物
と、前記絶縁物上の第2の配線と、前記第1の配線と前
記第2の配線とを接続するプラグと、前記第1の配線と
接続する一方、他の配線とは非接続となっており、配線
の細りに対して原子を供給するためのプラグとを具備し
たことを特徴とする。
【0042】以上説明した解決手段によれば、本発明の
作用は以下の通りとなる。本発明の研究によれば、基板
上に多結晶状態の材料からなる導電膜を形成した後、こ
の導電膜の材料が多結晶状態から非晶質状態に遷移する
ように前記基板を加熱し、次いで前記材料が過冷却状態
になるように前記基板を冷却するという特別な熱処理に
より、単結晶の導電膜を形成できることが分かった。
【0043】したがって、本発明(請求項1,3,5,
7)によれば、単結晶状態の材料からなる第1、第2の
配線のみならず、多結晶状態の材料からなる第1、第2
の配線(多結晶配線)を形成した後でも、これら多結晶
配線に上記特別な熱処理を施すことにより、単結晶状態
の材料からなる第1、第2の配線(単結晶配線)を形成
できるようになる。
【0044】単結晶配線は、エレクトロマイグレーショ
ン耐性およびストレスマイグレーション耐性に優れてい
るので、本発明によれば信頼性の高い多層配線が得られ
るようになる。
【0045】また、本発明(請求項10〜請求項12)
によれば、単結晶配線(第1の配線)を形成した後に多
結晶配線(第2の配線)を形成するときでも、第2の配
線の融点が第1の配線のそれよりも低いので、上記特別
な熱処理により第2の配線を単結晶化する際に、第1の
配線の単結晶性が乱れるということはない。
【0046】したがって、この場合も、エレクトロマイ
グレーション耐性およびストレスマイグレーション耐性
に優れ、信頼性の高い多層配線が得られるようになる。
また、本発明(請求項14)によれば、選択的に金属を
加熱させることによれば、金属以外の材料を低温に保て
るため、高いアスペクト比の接続孔に金属膜を流動させ
て埋め込む場合であっても、接合部における不純物の拡
散や金属の半導体や絶縁物への拡散を抑制することが可
能となる。
【0047】また、本発明(請求項16)によれば、多
層配線構造における所定の位置に他の配線と接続しない
プラグ(ダミープラグ)が組み込まれているので、原子
の移動が起きてもプラグから原子が供給でき、配線部の
細りを防ぐことができる。また、この構造は、多結晶配
線についても結晶粒界を移動する原子の供給元として働
くため、エレクトロマイグレーションによる断線に至る
時間を長くすることができ、信頼性を向上させることが
できる。
【0048】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係る多層単結晶配線の形成方法を示す工程断面図であ
る。
【0049】まず、図1(a)に示すように、単結晶シ
リコン基板1上に厚さ0.8μmのBPSG膜2を常圧
CVD法により形成する。次いでBPSG膜2上に接続
孔形成用のレジストパターン(不図示)を形成した後、
このレジストパターンをマスクとして反応性イオンエッ
チング法(RIE法)によりBPSG膜2をエッチング
して、配線層あるいは素子活性層(不図示)上のBPS
G膜2に接続孔5contを開孔する。次いで上記レジスト
パターンを剥離した後、バリアメタルとしての厚さ20
nmのTi膜3と厚さ70nmのTiN膜4との積層膜
をDCマグネトロンスパッタ法を用いて順次形成する。
この後、600℃、30分間の常圧N2雰囲気の熱処理
を単結晶シリコン基板1に施す。
【0050】次に図1(b)に示すように、下層Al配
線6となる厚さ0.4μmの純Al膜をDCマグネトロ
ンスパッタリング法により形成し、次いでこの純Al膜
上に下層Al配線形成用のレジストパターン(不図示)
を形成した後、このレジストパターンをマスクとしてR
IEにより純Al膜、TiN膜4およびTi膜3をエッ
チングして、下層Al配線6を形成する。このとき、下
層Al配線6は多結晶のAl配線である。この後、上記
レジストパターンを剥離する。
【0051】次に図1(c)に示すように、全面に第1
の層間絶縁膜としての厚さ0.8μmのSiO2 膜7を
TEOSとO2 との混合ガスを用いたプラズマCVD法
により形成した後、接続孔形成用のレジストパターン
(不図示)を形成する。次いでこのレジストパターンを
マスクとして、所定の下層Al配線6の上面が露出する
程度に、SiO2 膜7をエッチングして、接続孔8cont
を開孔する。
【0052】次いで上記レジストパターンを剥離した
後、シリコン基板1を真空容器中に導入し、真空雰囲気
中でのAr+ イオンの照射により、接続孔8contの底面
の自然酸化膜を除去する。
【0053】次に図1(d)に示すように、真空雰囲気
を破らずに厚さ0.8μmの上層純Al膜をDCマグネ
トロンスパッタリング法を用いて全面に形成した後、上
層Al配線形成用のレジストパターンを形成し、このレ
ジストパターンをマスクとして上層純Al膜をRIEに
よりエッチングして、上層Al配線9を形成する。この
とき、上層Al配線9は多結晶のAl配線である。この
後、上記レジストパターンを剥離する。
【0054】次に図1(e)に示すように、全面に第2
の層間絶縁膜としての厚さ0.8μmのSiO2 膜10
をTEOSとO2 との混合ガスを用いたプラズマCVD
法により形成した後、ケミカルメカニカルポリッシング
(CMP)法を用いて、上層Al配線9の上面が露出す
る程度に、SiO2 膜10の表面を除去する。
【0055】次いで上層Al配線9とコンタクトしない
下層Al配線6上のSiO2 膜7,10を光露光法とR
IE法を用いて選択的にエッチング除去して、この下層
Al配線6上に開孔部8openを形成する。
【0056】次いでシリコン基板1を真空容器中に導入
し、真空雰囲気中でのAr+ イオンの照射により、上層
Al配線9の上面に存在する自然酸化膜を除去した後、
真空雰囲気を破らずに、つまり、自然酸化膜の再形成を
抑制しながら、シリコン基板1を670℃まで加熱する
ことにより、下層Al配線6、上層Al配線9を溶融
し、続いて、例えば、120℃/分の降温速度でシリコ
ン基板1を冷却することにより、下層Al配線6および
上層Al配線9を多結晶から単結晶のAl配線に変え
る。
【0057】このときの熱処理により、上層Al配線と
コンタクトしない下層Al配線は体積膨脹するが、その
上部に開孔部が設けられているので、上記下層Al配線
は変形したり、断線することなく単結晶化される。
【0058】上記加熱温度(670℃)は純Alの融点
をわずかに越える程度の大きさの温度であり、この温度
でAlの結晶性は多結晶状態から非晶質状態に変化す
る。また、上述した降温速度(120℃/分)でシリコ
ン基板1を冷却すれば、Alは融点を下回っても液体状
態、つまり、非晶質状態が保たれる過冷却状態を実現で
きる。また、結晶成長速度は、この過冷度(過冷却状態
の温度と融点との温度差)の2乗に比例し、過冷度が大
きいほど結晶成長速度が早い。LSIの配線として十分
な長さの単結晶配線を得るためには1K(1度)以上の
過冷度とすることが望ましい。
【0059】以上述べたように本実施形態によれば、A
lが多結晶状態から非晶質状態へ遷移するようにシリコ
ン基板1を加熱した後、Alが過冷却状態になるように
シリコン基板1を冷却することにより、接続孔8cont
おいて確実に接続され、かつ単結晶の下層Al配線6お
よび上層Al配線9を形成できるようになる。したがっ
て、エレクトロマイグレーション耐性や、ストレスマイ
グレーション耐性に優れた信頼性の高い多層単結晶Al
配線を実現できるようになる。 (第2の実施形態)図2は、本発明の第2の実施形態に
係る多層単結晶配線の形成方法を示す工程断面図であ
る。
【0060】まず、図2(a)に示すように、単結晶シ
リコン基板21上に厚さ0.8μmのBPSG膜22を
常圧CVD法により形成する。次いでBPSG膜22上
に接続孔形成用のレジストパターン(不図示)を形成し
た後、このレジストパターンをマスクとしてRIE法に
よりBPSG膜22をエッチングして、配線層あるいは
素子活性層(不図示)上のBPSG膜22に接続孔を開
孔する。次いで上記レジストパターンを剥離した後、バ
リアメタルとしての厚さ20nmのTi膜23と厚さ7
0nmのTiN膜24との積層膜をDCマグネトロンス
パッタ法を用いて順次形成する。この後、600℃、3
0分間の常圧N2 雰囲気の熱処理をシリコン基板21に
施す。
【0061】次に図2(b)に示すように、下層Al配
線25a〜25cとなる厚さ0.4μmの下層純Al膜
をDCマグネトロンスパッタリング法により形成し、次
いでこの下層純Al膜上に下層Al配線形成用のレジス
トパターン(不図示)を形成した後、このレジストパタ
ーンをマスクとしてRIEにより純Al膜、TiN膜2
4およびTi膜23をエッチングして、下層Al配線2
5a〜25cを形成する。このとき、下層Al配線25
a〜25cは多結晶のAl配線である。この後、上記レ
ジストパターンを剥離する。
【0062】次に図2(c)に示すように、全面に第1
の層間絶縁膜としての厚さ1.2μmのSiO2 膜28
をTEOSとO2 との混合ガスを用いたプラズマCVD
法により形成した後、CMP法を用いてSiO2 膜28
の表面を平坦化する。次いで光露光法とRIE法を用い
て、下層Al配線25bの上面が露出するようにSiO
2 膜28をエッチングして接続孔26contを形成し、同
様にSiO2 膜28をエッチングして後工程の加熱工程
における下層Al配線25cの体積膨張分を収容するた
めの開孔部26openを開孔する。
【0063】次いで上記エッチングに用いたレジストパ
ターンを剥離した後、光露光法とRIE法を用いてSi
2 膜28をエッチングして後工程で形成する上層Al
配線を収容する深さ0.4μmの配線溝26wireを下層
Al配線25a,25b上に形成する。次いで配線溝2
wireの形成の際に用いたレジストパターンを剥離した
後、シリコン基板21を真空容器中に導入して、真空雰
囲気中でのAr+ イオンの照射により、接続孔2
cont,開孔部26openの底面に存在する自然酸化膜を
除去する。
【0064】次に上記真空雰囲気を破らずに、上層Al
配線27a,27bとなる厚さ0.4μmの上層純Al
膜をDCマグネトロンスパッタリング法を用いて形成す
る。このとき、上層純Al膜は多結晶のAl膜である。
【0065】次に上記真空雰囲気を破らずに、シリコン
基板21を670℃まで加熱して、上層純Al膜を凝集
分離することにより、上層純Al膜を配線溝26wire
接続孔26contに埋め込んで、上層Al配線27a,2
7bを形成し、続いて、例えば、10〜500℃/分の
降温速度でシリコン基板21を冷却することにより、下
層Al配線25a〜25cおよび上層Al配線27a,
27bを多結晶から単結晶のAl配線に変える。このと
きの熱処理により、単結晶の下層Al配線25bと上層
Al配線27bとは接続孔26contにおいて確実に接続
される。
【0066】最後に、次に図2(d)に示すように、配
線溝26wireや開孔部26openのない平坦な部分に残留
するAl膜をCMP法を用いて除去して、多層構造の単
結晶Al配線が完成する。
【0067】上記加熱工程における下層Al配線25c
の体積膨張分25c´を収容する開孔部26openは、下
層Al配線パターンにおける屈曲部に配置されることが
望ましい。このことを図3を用いて説明する。図3には
配線パターンを示す平面図と2つの三角印を結んだ部分
の断面図が示されている。
【0068】図中、251 は第1の下層配線、251 ´
は第1の下層配線251 の体積膨脹分、252 は第2の
下層配線、27は上層配線、pは電極パッド、黒丸は開
孔部26open(26open´)、そして白丸は接続孔26
contを示している。
【0069】ここで、開孔部26open´は、下層Al配
線251 ,252 の屈曲部に設けられたものを示してい
る。このような屈曲部はその周囲に設けられた絶縁膜か
ら応力を受け易く、応力集中が起り易い部分である。
【0070】したがって、この部分で下層配線が膨脹す
ると、下層配線とその周囲の絶縁膜との密着性が低下し
たり、下層配線がその周囲の絶縁膜を突き破って他の配
線と短絡を起こすという問題が生じる。
【0071】そこで、屈曲部に積極的に開孔部を設ける
ことにより、下層配線の膨脹した分が開孔部内に収容さ
れることにより、上述した密着性や短絡の問題を効果的
に解決することができる。
【0072】また、第1の下層配線251 ,252 の直
線部に設けられた開孔部の間隔は、例えば、10μmと
する。更に、第1の下層配線251 ,252 の直線部の
開孔部は周期的に形成されていることが望ましい。
【0073】本実施形態でも先の実施形態と同様に、A
lが多結晶状態から非晶質状態へ遷移するようにシリコ
ン基板21を加熱した後、Alが過冷却状態になるよう
にシリコン基板21を冷却しているので、エレクトロマ
イグレーション耐性や、ストレスマイグレーション耐性
に優れた信頼性の高い多層単結晶Al配線を実現できる
ようになる。
【0074】なお、本実施形態では、接続孔、配線溝お
よび開孔部の全てを上層配線を形成する前に形成した
が、接続孔および配線溝は上層配線の形成前、開孔部は
上層配線の後に形成しても良い(請求項2に対応した発
明)。
【0075】具体的には、まず、図2(c)の工程で、
上述した通りに、接続孔26contおよび配線溝26wire
を形成し、続いて、次に図2(d)の工程に進み、上述
した通りに、上層Al配線27a,27bを形成する。
次いでSiO2 膜28をエッチングして、開孔部26
openを形成する。この後、上述した通りに、配線の単結
晶化を行なう。
【0076】また、本実施形態では凝集分離により上層
配線の埋込みを行なったが、全面に上層配線となる導電
膜を堆積した後、接続孔、配線溝および開孔部の中の導
電膜を残して、他の導電膜を全てエッチング除去するこ
とにより、上層配線の埋込みを行っても良い(請求項4
に対応した発明)。
【0077】具体的には、図2(d)の工程で、上層A
l配線27a,27bとなる上層純Al膜を全面に堆積
した後、配線溝26wire,接続孔26cont,開孔部26
openの中の上層純Al膜を残して、他の上層純Al膜を
全てエッチング除去する。
【0078】実施形態1および2において説明した、下
層配線の膨張分を収容する開口部を備えた多層配線構造
は、上述したように構造上の効果を有する。ところで一
般に、多結晶配線に電流を印加した場合、原子への電子
衝突が起こり、陰極から陽極へ原子が移動するエレクト
ロマイグレーション現象が観察される。多結晶配線では
原子流速の不規則な結晶粒界が多数存在するため、結晶
粒界近傍で断線が比較的短時間で起きる。単結晶配線に
おいてもエレクトロマイグレーション現象は起こるが、
結晶粒界が存在しないため断線に至るまでの時間を長く
でき、高信頼化が可能である。しかし、原子の移動は起
こっているため、時間の経過とともに配線の細りが生
じ、配線抵抗が設計値に比べ徐々に高くなるという問題
点がある。
【0079】この場合、上記多層配線構造における所定
の位置に他の配線と接続しないプラグ(ダミープラグ)
を組み込めば、原子の移動が起きてもプラグから原子が
供給できるため、配線部の細りを防ぐことができる。ま
た、この構造は、多結晶配線についても結晶粒界を移動
する原子の供給元として働くため、エレクトロマイグレ
ーションによる断線に至る時間を長くすることができ、
信頼性を向上させることができる。 (第3の実施形態)図4は、本発明の第3の実施形態に
係る多層単結晶配線の形成方法を示す工程断面図であ
る。
【0080】まず、図4(a)に示すように、単結晶シ
リコン基板31上に、厚さ1.2μmのBPSG膜32
を常圧CVD法により形成する。次いでBPSG膜32
上に接続孔用のレジストパターン(不図示)を形成した
後、このレジストパターンをマスクとしてRIE法によ
りBPSG膜32をエッチングして、配線層あるいは素
子活性層(不図示)上のBPSG膜32に接続孔33
contを開孔する。次いで上記レジストパターンを剥離し
た後、接続孔33contの場合と同様の方法を用いて、B
PSG膜32に第1の配線を収容する深さ0.4μmの
配線溝33wireを形成する。次いでバリアメタルとして
の厚さ20nmのTi膜34と厚さ70nmのTiN膜
35との積層膜をDCマグネトロンスパッタ法を用いて
全面に順次形成した後、600℃、30分間の常圧N2
雰囲気の熱処理をシリコン基板31に施す。
【0081】次にシリコン基板31を真空容器中に導入
し、真空雰囲気中で厚さ0.4μmの下層純Al膜をD
Cマグネトロンスパッタリング法を用いて形成する。こ
のとき、下層純Al膜は多結晶のAl膜である。
【0082】次いで真空雰囲気を破らずに、シリコン基
板31を670℃まで加熱して、下層純Al膜を凝集分
離することにより、下層純Al膜を配線溝33wire、接
続孔33contに埋め込んで、下層Al配線36a,36
bを形成した後、例えば、10〜500℃/分の降温速
度でシリコン基板31を冷却することにより、下層Al
配線36a,36bを多結晶から単結晶のAl配線に変
える。
【0083】この後、図4(b)に示すように、配線溝
33wireや接続孔33contのない平坦な部分に残留する
AlおよびTiN/Ti積層膜をCMP法を用いて除去
して、単結晶の下層Al配線36a,36bが完成す
る。
【0084】次に全面に層間絶縁膜としての厚さ1.2
μmのSiO2 膜37をTEOSとO2 との混合ガスを
用いたプラズマCVD法により形成した後、SiO2
37上に接続孔形成用のレジストパターン(不図示)を
形成し、このレジストパターンをマスクとしてSiO2
膜37をRIEによりエッチングして、下層Al配線3
6a,36bの上面が露出するように、接続孔38cont
を開孔する。
【0085】次に4(c)に示すように、上記レジスト
パターンを除去した後、接続孔38contの場合と同様の
方法により、上層Al配線を収容する深さ0.4μmの
配線溝39wireをSiO2 膜37の表面に形成する。こ
の後、シリコン基板31を真空容器中に導入し、真空雰
囲気中でのAr+ イオンの照射により、接続孔3
cont、配線溝39wireの底面に形成された自然酸化膜
を除去する。
【0086】次に上記真空雰囲気を破らずに、厚さ0.
4μmの上層AlSi合金配線40a,40bとなるA
l−Si2wt%膜をDCマグネトロンスパッタリング法を
用いて形成する。すなわち、下層配線材料であるAlよ
りも融点の低いAl合金からなる上層配線となる導電膜
を形成する。
【0087】次に上記真空雰囲気を破らずに、シリコン
基板31を500℃まで加熱するリフロー法により、A
l−Si2wt%膜を接続孔38contおよび配線溝39wire
に粗充填した後、上記真空雰囲気を破らずに、600℃
までシリコン基板31を更に加熱することにより、Al
−Si2wt%膜を溶融してAl−Si2wt%膜を接続孔38
contおよび配線溝39wireに完全に充填して、上層Al
Si合金配線40a,40bを形成する。このとき、上
層AlSi合金配線40a,40bは多結晶のAlSi
合金配線である。
【0088】この後、例えば、10〜500℃/分の降
温速度でシリコン基板31を冷却して、上層AlSi合
金配線40a,40bを多結晶から単結晶のAlSi合
金配線に変える。このとき、単結晶の下層Al配線36
bと上層Al配線37bとが接続孔38contにおいて確
実に接続される。
【0089】最後に、図4(d)に示すように、接続孔
38cont、配線溝39wireのない平坦な部分に残留する
AlをCMP法を用いて除去し、2層構造の単結晶Al
配線が完成する。
【0090】本実施形態でも、Alが多結晶状態から非
晶質状態へ遷移する温度までシリコン基板31を加熱し
た後、Alが過冷却状態になる温度までシリコン基板3
1を冷却しているので、エレクトロマイグレーション耐
性や、ストレスマイグレーション耐性に優れた信頼性の
高い多層単結晶Al配線を実現できるようになる。
【0091】また、本実施形態では、リフロー法によ
り、Al−Si2wt%膜を接続孔38contおよび配線溝3
wireに粗充填した後、シリコン基板31を更に加熱す
ることにより、Al−Si2wt%膜を溶融してAl−Si
2wt%膜を接続孔38cont等に完全に充填するという2段
階の加熱工程によって配線材料の埋込みを行なっている
ので、たとえ接続孔38cont等のアスペクト比(接続孔
の深さ/開口径)が大きくても、例えば、1以上の場合
でも、Al−Si2wt%膜を完全に接続孔38cont等に埋
め込むことが可能となる。
【0092】なお、本実施形態では凝集分離により上層
配線の埋込みを行なったが、第2の実施形態の変形例の
ように、全面に上層配線となる導電膜を堆積した後、接
続孔および配線溝の中の導電膜を残して、他の導電膜を
全てエッチング除去することにより、上層配線の埋込み
を行っても良い(請求項7に対応した発明)。 (第4の実施形態)本実施例では、上層配線と下層配線
を接続する接続孔のアスペクト比が大きい場合において
も上下配線を確実に接続して単結晶化する方法を説明す
る。図5は、本発明の第4の実施形態に係る多層単結晶
配線の形成方法を示す工程断面図である。
【0093】図5(a)に示すように、能動素子や記憶
素子などが形成された単結晶シリコン基板(不図示)上
に第1の配線溝53を形成する。次いで、例えばTiN
膜のようなバリアメタル膜54を全面に形成し、例えば
Al膜やCu膜のような比抵抗の小さい金属膜を第1の
配線溝53に埋め込むように形成する。次いで、配線溝
以外の金属膜およびバリアメタル膜54をエッチバッグ
法やCMP法などを用いて除去し、第1の配線(金属配
線)55を形成する。
【0094】次に、図5(b)に示すように、第2の絶
縁膜56を形成し、フォトリソグラフィー法とRIE法
により第2の絶縁膜56をエッチングして第2の配線
(後述)を収容するための第2の配線溝57を形成す
る。さらに、フォトリソグラフィー法とRIE法を用い
て第1の配線55に接続する、アスペクト比が1を越え
るような接続孔58を形成する。
【0095】次に、図5(c)に示すように、第2の配
線溝57と接続孔内面に金属膜59が連続的に形成され
るようにその金属膜59を全面に形成する。このとき、
第2の配線溝57と接続孔58内面に金属を連続的に形
成するためには、第2の配線溝57と接続孔58に開口
部に向かって広がるテーパーを形成しておき、かつ異方
向スパッタ法を用いて金属膜59を形成すればよいし、
あるいはCVD法のような方法で形成してもよい。
【0096】次に、図5(d)に示すように、基板を誘
導加熱炉に設置して、第1の高周波誘導加熱によりAl
やCuのような比抵抗の小さい金属膜59を選択的に加
熱し、配線溝とアスペクト比の高い接続孔に金属膜59
を流動させて埋め込む。このとき、金属膜59表面には
自然酸化膜が形成されないように、金属膜59の形成後
加熱を真空中で連続的に行うか、あるいは形成した自然
酸化膜を除去した後に加熱を行うことが望ましい。
【0097】次に、図5(e)に示すように、第2の配
線溝57と接続孔58以外の金属膜をエッチバック法や
CMP法などを用いて除去し、第1の配線55に接続さ
れた第2の配線61が完成する。
【0098】次に、基体62を誘導加熱炉に設置して第
2の高周波誘導加熱により、第1の配線55,第2の配
線61,および接続部の金属は単結晶となり、多層単結
晶配線が完成する。
【0099】本実施形態においては加熱方法として高周
波加熱方法を用いたが、高周波加熱には誘電加熱方式と
誘導加熱方式がある。誘電加熱方式は自由電子をあまり
含まない絶縁物や半導体の加熱に利用される。絶縁物や
半導体は、自由電子を持たないかわりに、分子の両側に
陰陽等量の双極子を多く有し、外から与えられる電界の
変化により双極子の平均的位置を変えずにその軸方向の
みを変化しようとする。したがって、高い周波数の交流
電界が外から与えられた場合、双極子は、軸方向を変え
ようとして互いに摩擦し、その結果として発熱が起こ
る。
【0100】一方、誘導加熱方式は自由電子を多く含む
金属の加熱に利用される。金属に外部から磁界が与えら
れた場合、電磁誘導に基づく電流が生じる。これが高い
周波数を有する交流磁界の場合、金属にはその表面にう
ず電流が生じ、その結果としてジュール熱が発生する。
この方式では、Siのような半導体やSiO2 のような
絶縁物は、自由電子が少ないために加熱されない。
【0101】本発明では、配線となる金属のみを選択的
に加熱するため、図6に示すような誘導加熱方式を用い
ることが望ましい。この場合、図6(a)の斜視図に示
すように、基体62を誘導子と呼ばれる加熱用のコイル
(誘導コイル)71で囲った状態で基板に交流電界を与
える。なお、このとき、図示のように誘導コイル71内
に冷却水が流れるように構成されていることが望まし
い。また、図6(b)の横断面図に示すように、基板を
保持するためにステージ72を設ける。
【0102】上記誘導加熱方式では周波数の高い交流磁
場ほど効率よく被加熱物質を加熱することができるた
め、より高い周波数を持つ交流磁場を用いることが望ま
しい。また、誘導コイル71は、その巻数が多いほどよ
い。さらに、基板を保持するステージからの熱伝導を避
けるため、ステージ72の材料としては、誘導加熱によ
り加熱されないもの、例えば石英などが望ましい。
【0103】また、誘導加熱方式では透磁率が大きい物
質ほど効率よく加熱することができるが、本実施例で示
したAlやCuなどはその透磁率が大気の透磁率と等し
い1であり加熱効率は良くない。しかし、LSIに用い
られるSiやSiO2 などの他材料もその透磁率は大気
の透磁率と同等であり、したがって固有抵抗の低いAl
やCuなどの金属ほど選択的に加熱される性質を有す
る。
【0104】本実施形態は、まず第1の誘導加熱によっ
て金属膜を流動させて高いアスペクト比の接続孔を埋め
込むことを大きな特徴としている。本実施例のような誘
導加熱を用いた金属の加熱は、うず電流によるジュール
発熱であるため、電子衝突による金属原子の移動、すな
わちエレクトロマイグレーションをともなう。このた
め、金属の流動(リフロー)を容易に起こさせることが
できる。さらに、うず電流は金属の表面のみを流れる表
皮効果と呼ばれる性質を有しているので、金属膜の表面
層のみを加熱させることも可能となり、表皮拡散を活発
化させ金属の流動をより低温でかつ容易に実現すること
ができる。
【0105】本実施形態では第2の誘導加熱を行って多
層配線を単結晶化しているが、第1の誘導加熱のみの場
合であっても流動された金属配線は大粒径化しているの
で十分高い信頼性を有している。したがって、本発明が
接続孔を金属で埋め込むリフロー技術に応用できること
はいうまでもない。また、本実施形態では、単結晶化す
る第2の誘導加熱を第2の配線形成工程後に用いて行っ
ているが、第1の誘導加熱後に連続的に単結晶化する第
2の誘導加熱を行ってよい。
【0106】本実施例のように誘導加熱を用いて選択的
に金属が加熱される場合、金属以外の材料を低温に保て
るため、接合部における不純物の拡散や金属の半導体や
絶縁物への拡散を抑制することが可能となる。
【0107】以上、第1〜第4の実施形態について詳述
してきた。なお、本発明者は実際に第1〜第4の実施形
態において得られた多層Al配線を透過型電子顕微鏡に
より調べたところ、上記多層Al配線が単結晶配線であ
ることを確認した。更に、信頼性評価の結果、上記多層
配線の信頼性が高いことも確認した。
【0108】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、第3の実施形態では、下層
Al配線よりも融点が低い上層配線として、AlSi合
金膜を用いたが、Alよりも低い他の材料、例えば、A
lにGe等を添加した材料により形成したAl合金膜を
用いても良い。
【0109】また、第1〜第4の実施形態では、配線材
料として、AlあるいはAl合金を用いたが、Cu、C
u合金、Ag、Ag合金、Au、Au合金等の材料を用
いても良い。
【0110】また、第1〜第4の実施形態では、2層単
結晶配線の場合について説明したが、本発明は3層以上
の多層単結晶配線にも適用できる。また、上記実施形態
を適宜組み合わせても良い。例えば、第1の実施形態と
第2の実施形態とを組み合わせも良い(請求項6に対応
した発明)。すなわち、単結晶の下層Al配線を形成し
た後、この下層Al配線よりも低融点の材料からなる多
結晶の上層Al配線を形成し、次いでこの上層Al配線
を本発明の熱処理により単結晶化する。その他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0111】
【発明の効果】以上詳述したように本発明(請求項1〜
請求項9)によれば、単結晶状態の材料からなる第1、
第2の配線のみならず、多結晶状態の材料からなる第
1、第2の配線(多結晶配線)を形成した後でも、これ
ら多結晶配線に本発明の特別な熱処理を施すことによ
り、単結晶状態の材料からなる第1、第2の配線(単結
晶配線)を形成できるので、信頼性の高い多層配線が得
られるようになる。
【0112】また、本発明(請求項10〜請求項13)
によれば、単結晶配線(第1の配線)を形成した後に多
結晶配線(第2の配線)を形成するときでも、第2の配
線の融点が第1の配線のそれよりも低いので、第2の配
線を単結晶化する際に、第1の配線の単結晶性が乱れる
ことがないので、信頼性の高い多層配線が得られるよう
になる。
【0113】また、本発明(請求項14〜請求項15)
によれば、選択的に金属を加熱させることにより、金属
以外の材料を低温に保てるため、高いアスペクト比の接
続孔に金属膜を流動させて埋め込む場合であっても、接
合部における不純物の拡散や金属の半導体や絶縁物への
拡散を抑制することが可能となる。
【0114】また、本発明(請求項16)によれば、多
層配線構造における所定の位置に他の配線と接続しない
プラグ(ダミープラグ)が組み込まれているので、原子
の移動が起きてもプラグから原子が供給でき、配線部の
細りを防ぐことができる。また、この構造は、多結晶配
線についても結晶粒界を移動する原子の供給元として働
くため、エレクトロマイグレーションによる断線に至る
時間を長くすることができ、信頼性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る多層単結晶配線
の形成方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第2の実施形態に係る多層単結晶配線
の形成方法を示す工程断面図
【図3】開孔部、接続孔の配置パターンを示す図
【図4】本発明の第3の実施形態に係る多層単結晶配線
の形成方法を示す工程断面図
【図5】本発明の第4の実施形態に係る多層単結晶配線
の形成方法を示す工程断面図
【図6】誘電加熱方式により基体を加熱する様子を示す
【符号の説明】
1…単結晶シリコン基板 2…BPSG膜 3…Ti膜 4…TiN膜 5cont…接続孔 6…下層Al配線(第1の配線) 7…SiO2 膜(第1の絶縁膜) 8cont…接続孔 8open…開口部 9…上層Al配線(第2の配線) 10…SiO2 膜(第2の絶縁膜) 21…単結晶シリコン基板 22…BPSG膜 23…Ti膜 24…TiN膜 25a〜15c…下層Al配線(第1の配線) 25c´…体積膨脹した分の下層配線 26open…開口部 26cont…接続孔 26wire…配線溝 27a,27b…上層Al配線(第2の配線) 28…SiO2 膜(絶縁膜) 31,51…単結晶シリコン基板 32…BPSG膜 33cont…接続孔 33wire…配線溝 34…Ti膜 35…TiN膜 36a,36b…下層Al配線(第1の配線) 37…SiO2 膜(絶縁膜) 38cont…接続孔 39wire…配線溝 40a,40b…上層AlSi合金配線(第2の配線) 52…第1の絶縁膜 53…第1の配線溝 54…バリアメタル膜 55…第1の配線 56…第2の絶縁膜 57…第2の配線溝 58…接続孔 59…金属膜 61…第2の配線 62…基体 71…誘導コイル 72…ステージ材料

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体表面に結晶状態の材料からなる第1の
    配線を形成する工程と、 前記第1の配線上にこの第1の配線を被覆する第1の絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜に前記第1の配線に達する接続孔を形
    成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に多結晶状態の材料からなる導電膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に前記導電膜を加工して第2の配線
    を形成する工程と、 前記第2の配線上にこの第2の配線を被覆する第2の絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第2の配線の表面が露出するまで前記第2の絶縁膜
    の表面を後退させる工程と、 前記第1および前記第2の絶縁膜をエッチングして、前
    記第2の配線と重ならないように前記第1の配線に達す
    る開孔部を形成する工程と、 前記第1の配線の材料が結晶状態から非晶質状態に、お
    よび前記第2の配線の材料が多結晶状態から非晶質状態
    に遷移するように前記基体の温度を昇温した後、前記材
    料が過冷却状態になるように前記基体の温度を降温する
    ことにより、前記第1および前記第2の配線を、前記接
    続孔において互いに接続され、かつ前記開孔部において
    互いに非接続となる単結晶状態の材料からなる第1およ
    び第2の配線に変える工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記開孔部は、前記第1の配線のパターン
    における屈曲部に配置されることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】基体表面に結晶状態の材料からなる第1の
    配線を形成する工程と、 前記第1の配線上にこの第1の配線を被覆する絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜に前記第1の配線に達する接続孔および前記
    絶縁膜の表面に配線溝を形成する工程と、 前記絶縁膜上に多結晶状態の材料からなる導電膜を形成
    する工程と、 前記接続孔および前記配線溝の中の前記導電膜を残して
    前記導電膜を除去して前記接続孔内および前記配線溝内
    に第2の配線を形成する工程と、 前記絶縁膜をエッチングして、前記第2の配線と重なら
    ないように前記第1の配線に達する開孔部を形成する工
    程と、 前記第1の配線の材料が結晶状態から非晶質状態に、お
    よび前記第2の配線の材料が多結晶状態から非晶質状態
    に遷移するように前記基体の温度を昇温した後、前記材
    料が過冷却状態になるように前記基体の温度を降温する
    ことにより、前記第1および前記第2の配線を、前記接
    続孔において互いに接続され、かつ前記開孔部において
    互いに非接続となる単結晶状態の材料からなる第1およ
    び第2の配線に変える工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記開孔部は、前記第1の配線のパターン
    における屈曲部に配置されることを特徴とする請求項3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】基体表面に結晶状態の材料からなる第1の
    配線を形成する工程と、 前記第1の配線上にこの第1の配線を被覆する絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜に前記第1の配線に達する接続孔および開孔
    部ならびに前記絶縁膜の表面に配線溝を形成する工程
    と、 前記絶縁膜上に多結晶状態の材料からなる導電膜を形成
    する工程と、 前記接続孔、前記開孔部および前記配線溝の中の前記導
    電膜を残して前記導電膜を除去して前記接続孔、前記開
    孔部および前記配線溝内に第2の配線を形成する工程
    と、 前記第1の配線の材料が結晶状態から非晶質状態に、お
    よび前記第2の配線の材料が多結晶状態から非晶質状態
    に遷移するように前記基体の温度を昇温した後、前記材
    料が過冷却状態になるように前記基体の温度を降温する
    ことにより、多結晶状態の材料からなる前記第1および
    前記第2の配線を、前記接続孔において互いに接続さ
    れ、かつ前記開孔部において互いに非接続となる単結晶
    状態の材料からなる第1および第2の配線に変える工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記開孔部は、前記第1の配線のパターン
    における屈曲部に配置されることを特徴とする請求項5
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】基体表面に結晶状態の材料からなる第1の
    配線を形成する工程と、 前記第1の配線上にこの第1の配線を被覆する絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜に前記第1の配線に達する接続孔および開孔
    部ならびに前記絶縁膜の表面に配線溝を形成する工程
    と、 前記絶縁膜上に多結晶状態の材料からなる導電膜を形成
    する工程と、 前記接続孔、前記開孔部および前記配線溝の中の前記導
    電膜を残して前記導電膜を除去して前記接続孔、前記開
    孔部および前記配線溝内に第2の配線を形成する工程
    と、 前記第1の配線の材料が結晶状態から非晶質状態に遷移
    するように、および前記導電膜の材料が多結晶状態から
    非晶質状態に遷移して凝集分離するように前記基体の温
    度を昇温した後、前記材料が過冷却状態になるように前
    記基体の温度を降温することにより、前記第1および前
    記第2の配線を、前記接続孔において互いに接続され、
    かつ前記開孔部において互いに非接続となる単結晶状態
    の材料からなる第1および第2の配線に変える工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記開孔部は、前記第1の配線のパターン
    における屈曲部に配置されることを特徴とする請求項7
    記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記結晶状態の材料は、多結晶状態または
    単結晶状態の材料であることを特徴とする請求項1〜請
    求項8記載のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】基体表面に単結晶状態の材料からなる第
    1の配線を形成する工程と、 前記第1の配線上にこの第1の配線を被覆する第1の絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に前記第1の配線に達する接続孔を
    形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に多結晶状態の材料からなり、かつ
    前記第1の配線の材料より低い融点の材料からなる導電
    膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に前記導電膜を加工して第2の配線
    を形成する工程と、 前記第2の配線上にこの第2の配線を被覆する第2の絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第2の配線の表面が露出するまで前記第2の絶縁膜
    の表面を後退させる工程と、 前記第2の配線の材料が多結晶状態から非晶質状態に遷
    移するように前記基体の温度を昇温した後、前記材料が
    過冷却状態になるように前記基体の温度を降温すること
    により、単結晶状態の材料からなる前記第1の配線およ
    び多結晶状態の材料からなる前記第2の配線を、前記接
    続孔において互いに接続される単結晶状態の材料からな
    る第1および第2の配線に変える工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】基体表面に単結晶状態の材料からなる第
    1の配線を形成する工程と、 前記第1の配線上にこの第1の配線を被覆する絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜上に前記第1の配線に達する接続孔および前
    記絶縁膜の表面に配線溝を形成する工程と、 前記絶縁膜上に多結晶状態の材料からなり、かつ前記第
    1の配線の材料の融点より低い融点の材料からなる導電
    膜を形成する工程と、 前記接続孔および前記配線溝の中の前記導電膜を残して
    前記導電膜を除去して前記接続孔および前記配線溝内に
    第2の配線を形成する工程と、 前記第2の配線の材料が多結晶状態から非晶質状態に遷
    移するように前記基体の温度を昇温した後、前記材料が
    過冷却状態になるように前記基体の温度を降温すること
    により、単結晶状態の材料からなる前記第1の配線およ
    び多結晶状態の材料からなる前記第2の配線を、前記接
    続孔において互いに接続される単結晶状態の材料からな
    る第1および第2の配線に変える工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】基体表面に単結晶状態の材料からなる第
    1の配線を形成する工程と、 前記第1の配線上にこの第1の配線を被覆する絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜上に前記第1の配線に達する接続孔および前
    記絶縁膜の表面に配線溝を形成する工程と、 前記絶縁膜上に多結晶状態の材料からなり、かつ前記第
    1の配線の材料の融点より低い融点の材料からなる導電
    膜を形成する工程と、 前記導電膜の材料が多結晶状態から非晶質状態に遷移す
    るように前記基体の温度を昇温して前記導電膜を凝集分
    離した後、前記材料が過冷却状態になるように前記基体
    の温度を降温することにより、前記導電膜を、前記配線
    溝の内部を充填し、かつ前記接続孔において第1の配線
    と接続する単結晶状態の材料からなる第2の配線に変え
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】前記基体表面に多結晶状態の材料からな
    る前記導電膜を形成する工程において、 前記導電膜が流動するように、かつ前記導電膜の融点よ
    りも低い温度に前記基体の温度を昇温して、前記接続
    孔、前記開孔部および前記配線溝の少なくとも1つの内
    部を前記導電膜により粗充填することを特徴とする請求
    項1〜請求項8、請求項10〜請求項12のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】基体表面に絶縁物を形成する工程と、 前記絶縁物に接続孔と配線溝、あるいはそのいずれかを
    形成する工程と、 前記接続孔と前記配線溝内面、あるいはそのいずれかの
    内面において連続膜となるように前記絶縁物上に金属膜
    を形成する工程と、 前記金属膜を選択的に加熱して流動せしめ、前記接続孔
    と前記配線溝、あるいはそのいずれかを埋め込む工程
    と、 前記接続孔と前記配線溝、あるいはそのいずれか以外の
    金属膜を除去して配線を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記配線を形成する工程の前、あるいは
    後において、 前記金属が多結晶状態から非結質状態に遷移するように
    前記金属の温度を選択的に昇温した後に、前記金属が過
    冷却状態となるように前記金属の温度を降温することに
    より、前記配線を単結晶配線に変える工程を有すること
    を特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】第1の配線と、 前記第1の配線を被覆する絶縁物と、 前記絶縁物上の第2の配線と、 前記第1の配線と前記第2の配線とを接続するプラグ
    と、 前記第1の配線と接続する一方、他の配線とは非接続と
    なっており、配線の細りに対して原子を供給するための
    プラグとを具備したことを特徴とする半導体装置。
JP17603695A 1994-07-26 1995-07-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3277098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17603695A JP3277098B2 (ja) 1994-07-26 1995-07-12 半導体装置の製造方法
US08/506,483 US5629236A (en) 1994-07-26 1995-07-25 Method of manufacture of semiconductor device
KR1019950021989A KR0184373B1 (ko) 1994-07-26 1995-07-25 반도체장치 및 그 제조방법
DE19527368A DE19527368C2 (de) 1994-07-26 1995-07-26 Herstellungsverfahren einer Halbleitervorrichtung mit Einkristall-Verdrahtungsschichten

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-174233 1994-07-26
JP17423394 1994-07-26
JP17603695A JP3277098B2 (ja) 1994-07-26 1995-07-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897216A true JPH0897216A (ja) 1996-04-12
JP3277098B2 JP3277098B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=26495926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17603695A Expired - Fee Related JP3277098B2 (ja) 1994-07-26 1995-07-12 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5629236A (ja)
JP (1) JP3277098B2 (ja)
KR (1) KR0184373B1 (ja)
DE (1) DE19527368C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243837A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Infineon Technologies Ag 半導体集積回路装置
JP2005292724A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US7173337B2 (en) 2001-12-21 2007-02-06 Fujitsu Limited Semiconductor device manufactured by the damascene process having improved stress migration resistance

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326974B2 (ja) * 1994-07-28 2002-09-24 ソニー株式会社 多層配線の形成方法および半導体装置の製造方法
US6077781A (en) * 1995-11-21 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Single step process for blanket-selective CVD aluminum deposition
JP3234762B2 (ja) * 1996-02-26 2001-12-04 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5846876A (en) * 1996-06-05 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit which uses a damascene process for producing staggered interconnect lines
JPH1064907A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Toshiba Corp 電気的固体装置及びその製造方法
US6130124A (en) * 1996-12-04 2000-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming capacitor electrodes having reduced susceptibility to oxidation
JPH10189729A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5930669A (en) * 1997-04-03 1999-07-27 International Business Machines Corporation Continuous highly conductive metal wiring structures and method for fabricating the same
KR100230418B1 (ko) * 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
JP3119198B2 (ja) * 1997-05-28 2000-12-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11186382A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6258715B1 (en) 1999-01-11 2001-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for low-k dielectric with dummy plugs
US6075264A (en) 1999-01-25 2000-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a ferroelectric memory cell and method of fabricating it
US6465887B1 (en) * 2000-05-03 2002-10-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic devices with diffusion barrier and process for making same
EP1193758A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-03 STMicroelectronics S.r.l. Anti-deciphering contacts
US6667217B1 (en) 2001-03-01 2003-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a damascene copper inductor structure using a sub-0.18 um CMOS process
US6717268B2 (en) * 2001-11-13 2004-04-06 Intel Corporation Electromigration-reliability improvement of dual damascene interconnects
JP4209212B2 (ja) * 2003-01-30 2009-01-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004301661A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路
KR20040088448A (ko) * 2004-09-21 2004-10-16 정세영 단결정 와이어 제조방법
KR20090061723A (ko) * 2007-12-12 2009-06-17 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 패드 오픈 방법
KR100917823B1 (ko) * 2007-12-28 2009-09-18 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US8278758B1 (en) * 2009-04-29 2012-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Multilevel reservoirs for integrated circuit interconnects
CN105719947B (zh) * 2014-12-04 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878454A (ja) * 1981-10-08 1983-05-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6199372A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Hitachi Ltd 電極配線
JPS6482548A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Sony Corp Formation of interconnection pattern
JPH01120035A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH01152644A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Sharp Corp 半導体装置
JPH0334545A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2680468B2 (ja) * 1989-07-01 1997-11-19 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5250468A (en) * 1990-02-05 1993-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device including interlaying insulating film
FR2663784B1 (fr) * 1990-06-26 1997-01-31 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un etage d'un circuit integre.
JPH04155929A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3099406B2 (ja) * 1991-04-05 2000-10-16 ヤマハ株式会社 集積回路の多層配線構造
GB9414145D0 (en) * 1994-07-13 1994-08-31 Electrotech Ltd Forming a layer
EP0533254A3 (en) * 1991-09-19 1993-06-23 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken Method of manufacturing a semiconductor device whereby a layer comprising aluminium is deposited on a surface for a semiconductor body
US5372971A (en) * 1991-10-02 1994-12-13 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Method for forming via hole in multiple metal layers of semiconductor device
JP3133842B2 (ja) * 1991-10-24 2001-02-13 川崎製鉄株式会社 多層配線構造の製造方法
JP3332456B2 (ja) * 1992-03-24 2002-10-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0629405A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2885616B2 (ja) * 1992-07-31 1999-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH0685080A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3396921B2 (ja) * 1993-08-31 2003-04-14 ソニー株式会社 Al系配線構造及びAl系配線構造の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243837A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Infineon Technologies Ag 半導体集積回路装置
US7173337B2 (en) 2001-12-21 2007-02-06 Fujitsu Limited Semiconductor device manufactured by the damascene process having improved stress migration resistance
KR100847649B1 (ko) * 2001-12-21 2008-07-21 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치
JP2005292724A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19527368A1 (de) 1996-02-08
US5629236A (en) 1997-05-13
DE19527368C2 (de) 2001-09-13
KR960005950A (ko) 1996-02-23
JP3277098B2 (ja) 2002-04-22
KR0184373B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3332456B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4397399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101568329B1 (ko) 구리 배선들을 갖는 반도체 디바이스들 및 그 제조 방법들
US20030139033A1 (en) Copper reflow process
JPH10144688A (ja) 大きさの異なるコンタクトホールを有する半導体装置のコンタクトプラグの形成方法
JPH0620986A (ja) サブミクロンコンタクトを形成する改良した方法
JP3872071B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6818991B1 (en) Copper-alloy interconnection layer
US20200135556A1 (en) Controlling grain boundaries in high aspect-ratio conductive regions
JPH05211147A (ja) アルミニウム配線およびその形成方法
JP2006245240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5362500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3234762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3282496B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1083980A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07235488A (ja) 半導体層の形成方法
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
JPH0770593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60186038A (ja) 半導体装置
JPS62150846A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275620A (ja) 半導体集積回路配線構造体
JPH02310919A (ja) 半導体装置における配線形成方法
JPH09219381A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees