JP3234762B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3234762B2
JP3234762B2 JP03775696A JP3775696A JP3234762B2 JP 3234762 B2 JP3234762 B2 JP 3234762B2 JP 03775696 A JP03775696 A JP 03775696A JP 3775696 A JP3775696 A JP 3775696A JP 3234762 B2 JP3234762 B2 JP 3234762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
wiring
groove
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03775696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09232311A (ja
Inventor
聡 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP03775696A priority Critical patent/JP3234762B2/ja
Priority to TW085111632A priority patent/TW340236B/zh
Priority to US08/725,662 priority patent/US5981362A/en
Priority to KR1019960043595A priority patent/KR100214815B1/ko
Publication of JPH09232311A publication Critical patent/JPH09232311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234762B2 publication Critical patent/JP3234762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するものであり、更に詳しくは、高信頼性を有
する単結晶導電膜からなる配線形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】通常配線材料として、アルミニウム(A
l)及びその合金が用いられている。また、今後はその
抵抗の低さゆえ配線材料に銅(Cu)を用いることも研
究されている。これらの膜はスパッタリング法又は化学
的気相反応(CVD)法で形成されるが、上記方法で形
成された配線は基本的には多結晶構造を有している。
【0003】この多結晶構造配線にICが動作すること
により電流が多量に長時間流れると、その電子の運動量
が配線材料の原子、例えばアルミニウム原子に与えられ
てアルミニウム原子が移動するいわゆるエレクトロマイ
グレーション現象が発生し、移動した後に、上記配線に
ヴォイドが形成されたり、極端な場合には断線する。
【0004】また、多結晶構造の配線に外部より引っ張
り応力がかかると、同様に配線材料の原子、例えばアル
ミニウム原子の移動が起こり、配線にヴォイドが発生し
たり、断線を引き起こす、いわゆるストレスマイグレー
ション現象が発生する。これらの現象が多結晶構造の配
線材料の中でその移動のための活性化エネルギーが最も
低い結晶粒界、例えばアルミニウムの場合では活性化エ
ネルギ−が約0.5eVの結晶粒界で起こることが分か
っている。例えば、アルミニウム配線の場合、この結晶
粒界でのアルミニウムの拡散を抑えるため、銅やパラジ
ウムやチタン等の不純物を0.2%〜数%混入すること
が行われている。
【0005】しかし、これでもなお、サブミクロンルー
ルの高速デバイスでは、増加する電流密度に対して、そ
の能力は不十分であり、さらなる高信頼性配線が要求さ
れている。
【0006】そこで、近年、アルミニウム等の配線を単
結晶化することが試みられている。つまり、結晶粒界が
全く存在しなければ、エレクトロマイクレーション現象
やストレスマイグレーション現象を引き起こす移動の活
性化エネルギー、例えばアルミニウムの場合の移動の活
性化エネルギーは約3倍のおよそ1.4eVとなり、配
線の信頼性は向上する。
【0007】しかし、この単結晶化をウエハ全面で行う
ことは非常に難しい。現在、研究されている単結晶化方
法の1つが、特開平4−44229号公報に示される。
この方法は、まず、バリアメタル上にスパッタ法で形成
したアルミニウムをパターニングし、プラズマSiO2
膜を被覆後、エッチバックを行い、アルミニウム上部の
SiO2膜を除去して、アルミニウムを露出させる。次
に、赤外線ランプやカーボンストリップヒータで高速加
熱処理を行い、500〜600℃、10〜30秒にて瞬
間的にアルミニウムを熔融し、固相エピタキシャル成長
法が行われるように、徐冷しアルミニウムを単結晶化す
る方法である。
【0008】また、特開平4−247625号公報で
は、DMAH((CH32AlH)を原料とする熱処理
或はプラズマCVD法により、膜厚が0.05〜0.2
μmの多結晶アルミニウム膜を形成する。このとき、単
結晶シリコン上には単結晶アルミニウム膜が成長するこ
とを利用して、単結晶シリコンが一部露出したシリコン
酸化膜上に形成したアルミニウム膜を500〜600℃
でアニールすることで、単結晶アルミニウム膜がウエハ
全面に形成する方法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−44229号公報のものでは、種結晶がないと均一
な単結晶がウエハ全面に形成されることは難しく、単な
る徐冷だけでは、粒径の大きなアルミニウムの結晶はで
きるが、多結晶構造になってしまう。
【0010】また、特開平4−247625号公報に記
載のものでは、シリコン基板を種結晶として上層のアル
ミニウムを単結晶化しているが、この方法は、下地に種
となるべき単結晶シリコンが必要であり、その用途は限
定され、例えば多層配線の2層目、3層目では単結晶化
できない。また、ウエハ面内で温度に差がある場合は、
局所的に放熱が異なる領域がある場合などでは、徐冷速
度やウエハ面内の温度制御は非常に困難になり、ウエハ
全面で単結晶化するのは難しい。
【0011】本発明は、下地に種結晶を必要とせず、容
易に種結晶を形成し、単結晶構造の配線を有する半導体
装置を提供することを特徴とすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表
面に所定の厚さの絶縁膜を形成する第1の工程と、該絶
縁膜表面に、閉じた配線パターン内で、1箇所のみ楔形
状領域を有し、前記楔形状領域以外の角を丸めるフォト
レジストパターンを形成する第2の工程と、該フォトレ
ジストパターンをマスクに、上記絶縁膜に配線の厚さに
相当する深さを有する溝部を形成する第3の工程と、多
結晶導電膜を上記溝部全体に埋設する第4の工程と、該
多結晶導電膜を、該多結晶導電膜が流動性を有する温度
に加熱した後、徐冷することで上記多結晶導電膜を単結
晶化する第5の工程と、第4の工程と第5の工程との間
又は上記第5の工程の後に、上記溝部以外の上記絶縁膜
表面を露出させ、上記配線を形成する第6の工程とを有
することを特徴とするものである。
【0013】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記多結晶導電膜にアルミニウム又はアルミニウム合金
を用い、該アルミニウム又はアルミニウム合金を溝部に
埋設する前に、該溝部内面にチタン膜を形成する工程を
有することを特徴とする、半導体装置の製造方法であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、発明の一実施の形態に基づ
いて本発明について詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施の形態の半導体装置
の製造工程の斜視図であり、図2は同製造工程の断面図
であり、図3は本発明の一実施の形態の半導体装置の製
造工程に用いるフォトレジストパターンの平面図であ
り、図4は本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工
程に用いる他のフォトレジストパターンの平面図であ
り、図5は本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造
工程の一部の斜視図である。
【0016】以下、図1乃至図4を用いて、本発明の一
実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する。
【0017】まず、シリコン基板1上に形成した膜厚が
10000Å程度の絶縁膜2上、例えばシリコン酸化膜
上に、配線パターンを反転マスクを用いて、通常のフォ
トリソグラフィ技術でフォトレジストパターン7を形成
する。尚、この場合、通常のガラスマスクとネガレジス
トを用いても良い。また、シリコン酸化膜の所定の場所
には開口が設けられ、この開口によって、下層配線層
(図示せず。)と上記配線パターンとが接続されてい
る。
【0018】また、このときのフォトレジストパターン
7の配線パターンは図3に示すように、閉じた配線パタ
ーン内で、1箇所のみ楔形状領域を有するようにする。
楔形状領域の角度θは基本的にはその閉じた系におい
て、他の箇所に比べて十分に小さければよく、特に、θ
は45度以下が望ましい。つまり、体積に対して、表面
積が大きければよく、θ=90°に比べて、θ=45°
ならば、体積は半分になっている。また、楔形状領域以
外の配線パターン領域のパターン角は放熱効果を小さく
するため、図4に示すように角を丸めてもよい。
【0019】次に、フォトレジストパターン7をマスク
に用いて、RIE技術により、例えば、CHF3/CF4
/Ar=60/60/120sccm、出力を1000
W、圧力を250mtorrの条件下で、絶縁膜2のエ
ッチングを行う。この量は3000〜10000Å程度
で所望の配線の膜厚に相当する量であればよい。これに
より楔形状領域を1箇所だけ有する配線パターンの溝部
3が形成される(図1(a)、図2(a))。また、エ
ッチング条件を制御することにより、図5に示すような
形状にすれば、更に放熱効果が大きくなる。
【0020】次に、チタン(Ti)層4を約1000Å
とその上に配線材料であるアルミニウム層5を約500
0Å程度、DCマグネトロンスパッタ法により真空中で
連続成膜する。このチタン層4は、アルミニウムと低温
で反応しやすい性質を有しており、この性質によりアル
ミニウムが溝部3に流入し易くなり、アルミニウムをよ
り完全に溝部3に埋設させることができる。
【0021】次に、500〜600℃で、1〜10分間
の熱処理を行い、アルミニウム層5を溶融させ、溝部3
の楔形状領域の先端部にまで埋設し、溝部3全域にアル
ミニウム層5を埋め込む(図1(b)、図2(b))。
この熱処理は、電気炉で不活性ガス雰囲気で行ってもよ
いし、ランプアニール装置で同じく不活性ガス中で行っ
てもよい。
【0022】また、上記熱処理の代わりに、450〜5
50℃に加熱しながらアルミニウムをスパッタした後、
500〜700気圧で加圧した高圧下で、溝部3の先端
までアルミニウムを埋め込む方法や、DMAH(ジメチ
ルアルミニウムハイドライド)等の有機ソースを用いて
CVD法によって溝部3にアルミニウムを埋め込む方
法、または、アルミニウムを溶剤に溶かし、これを塗布
及びスピンコート法により埋め込んだ後、熱処理により
溶剤を除去する方法等が可能である。
【0023】尚、このアルミニウム埋め込み工程後で
も、アルミニウム層5は多結晶構造を有していてもよ
い。
【0024】次に、溝部3以外に残存するチタン層4及
びアルミニウム層5を、エッチバックやCMP(Che
mical Mechanical Polishin
g:化学的機械研磨)法で除去し、溝部3にのみチタン
層4及びアルミニウム層5を残し、埋め込まれた配線パ
ターンを形成する。
【0025】次に、再度500〜600℃で、1〜10
分間程度の熱処理と徐冷(例えば、1分間に0.5〜1
0℃の割合で約150℃程度まで下げた後、放置による
自然冷却を行う。)により単結晶化する。この熱処理
は、前述のものと同様である。このときアルミニウム層
5の楔形状領域では、放熱効果が大きく、まずこの楔形
状領域で最初に核が形成される(図1(c)、図2
(c))。この核を種に、同一の結晶が成長し、結果的
に単結晶化が達成される。尚、この熱処理の温度は、配
線材料が流動性を有する温度とすれば、上記温度に限定
されるものではない。
【0026】また、アルミニウム層5を溝部3に埋め込
んでから熱処理を行っているが、アルミニウム5を溝部
3に埋め込むときに、アルミニウムの融点に近くで埋め
込んでそのまま徐冷することでも単結晶化したアルミニ
ウムを得ることができる。また、チタン層4及びアルミ
ニウム層5を形成した後、単結晶化を行った後、溝部3
以外に残存するチタン層4及びアルミニウム層5を、エ
ッチバックやCMP法で除去し、絶縁膜2表面を露出さ
せてもよい。
【0027】以上、アルミニウムを例に挙げて説明した
が、他の金属、金属化合物でも同様に形成されるが、融
点が高い場合に、半導体基板に形成されている素子への
影響を考慮して加熱する必要がある。
【0028】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、種となる単結晶が無くとも、LSI
の配線パターンを表面積/体積の比が大きくなるように
工夫するだけで、単結晶化した微細配線が容易に形成で
きる。これにより、高信頼性を有する、超高密度で高速
なメモリ、ロジックが高歩留りで形成できる。
【0029】また、材料によっては、例えば、銅のよう
に微細加工が難しく、楔形状を得ることが困難な場合で
も、溝部を形成して、ここに埋め込むことで、形成可能
であるし、溝部内のみに配線材料が埋め込まれ、単結晶
化処理を行うので、平坦な配線が形成できる。
【0030】したがって、所望の配線が単結晶にかつ平
坦に埋め込まれて形成できるため、周囲からの応力も受
けない、金属の微細加工に頼らない、高信頼性を有する
配線が高歩留りで形成できる。
【0031】また、溝部にチタンを介して、配線として
アルミニウムを埋設すると、よりアルミニウムは溝に流
れ込み易くなり、より完全に溝部にアルミニウムを埋設
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程
の斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程
の断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程
で用いるフォトレジストパターンの平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程
で用いる他のフォトレジストパターンの平面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工
程の一部斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 溝部 4 チタン層 5 多結晶構造のアルミニウム層 6 単結晶構造のアルミニウム層 7 フォトレジストパターン
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に所定の厚さの絶縁膜
    を形成する第1の工程と、 該絶縁膜表面に、閉じた配線パターン内で、1箇所のみ
    楔形状領域を有し、前記楔形状領域以外の角を丸める
    ォトレジストパターンを形成する第2の工程と、該フォ
    トレジストパターンをマスクに、上記絶縁膜に配線の厚
    さに相当する深さを有する溝部を形成する第3の工程
    と、 多結晶導電膜を上記溝部全体に埋設する第4の工程と、
    該多結晶導電膜を、該多結晶導電膜が流動性を有する温
    度に加熱した後、徐冷することで上記多結晶導電膜を単
    結晶化する第5の工程と、 第4の工程と第5の工程との間又は上記第5の工程の後
    に、上記溝部以外の上記絶縁膜表面を露出させ、上記配
    線を形成する第6の工程とを有することを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記多結晶導電膜にアルミニウム又はア
    ルミニウム合金を用い、該アルミニウム又はアルミニウ
    ム合金を溝部に埋設する前に、該溝部内面にチタン膜を
    形成する工程を有することを特徴とする、請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
JP03775696A 1996-02-26 1996-02-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3234762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03775696A JP3234762B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 半導体装置の製造方法
TW085111632A TW340236B (en) 1996-02-26 1996-09-23 Manufacturing method of wiring
US08/725,662 US5981362A (en) 1996-02-26 1996-10-01 Manufacturing method of wiring
KR1019960043595A KR100214815B1 (ko) 1996-02-26 1996-10-02 배선의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03775696A JP3234762B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232311A JPH09232311A (ja) 1997-09-05
JP3234762B2 true JP3234762B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=12506319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03775696A Expired - Fee Related JP3234762B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5981362A (ja)
JP (1) JP3234762B2 (ja)
KR (1) KR100214815B1 (ja)
TW (1) TW340236B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150653A (ja) * 1998-09-04 2000-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3533968B2 (ja) 1998-12-22 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6319108B1 (en) 1999-07-09 2001-11-20 3M Innovative Properties Company Metal bond abrasive article comprising porous ceramic abrasive composites and method of using same to abrade a workpiece
JP5288237B2 (ja) * 2007-12-18 2013-09-11 株式会社河西精機製作所 超音波センサの製造法および多結晶アルミニウム成形体の製造法ならびに超音波センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448632A (en) * 1981-05-25 1984-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor devices
US5173446A (en) * 1988-06-28 1992-12-22 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor substrate manufacturing by recrystallization using a cooling medium
JPH0444229A (ja) * 1990-06-07 1992-02-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH0456325A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04247625A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線形成方法
JP3277098B2 (ja) * 1994-07-26 2002-04-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5981362A (en) 1999-11-09
TW340236B (en) 1998-09-11
KR100214815B1 (ko) 1999-08-02
JPH09232311A (ja) 1997-09-05
KR970063578A (ko) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332456B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7052973B2 (en) Bonded substrate for an integrated circuit containing a planar intrinsic gettering zone
JP3396176B2 (ja) 半導体チップのための埋め込み型熱導体
US6228759B1 (en) Method of forming an alloy precipitate to surround interconnect to minimize electromigration
JP3277098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335759A (ja) 半導体装置およびその形成方法
JPS63127551A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3351383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4670086A (en) Process for the growth of structures based on group IV semiconductor materials
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JP2800788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7897508B2 (en) Method to eliminate Cu dislocation for reliability and yield
JP3234762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005532675A (ja) 低電気抵抗を有する金属含有薄層の製造方法
JP3488586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100559028B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JPS60111421A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3282496B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124091A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
TWI231962B (en) Metallization process
JP3072544B2 (ja) 半導体装置の配線方法
JP2577363B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01205525A (ja) コンタクトホールの穴埋め方法
JP3348496B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP3038875B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees