JP4209212B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4209212B2
JP4209212B2 JP2003021956A JP2003021956A JP4209212B2 JP 4209212 B2 JP4209212 B2 JP 4209212B2 JP 2003021956 A JP2003021956 A JP 2003021956A JP 2003021956 A JP2003021956 A JP 2003021956A JP 4209212 B2 JP4209212 B2 JP 4209212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
metal layer
film
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003021956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004235415A (ja
Inventor
紀雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003021956A priority Critical patent/JP4209212B2/ja
Priority to US10/758,392 priority patent/US6821882B2/en
Priority to EP04001235A priority patent/EP1443551A3/en
Priority to CNB2004100035454A priority patent/CN1295761C/zh
Publication of JP2004235415A publication Critical patent/JP2004235415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209212B2 publication Critical patent/JP4209212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銅を主成分とする金属層である銅金属層を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、銅を主成分とする金属層である銅金属層をエッチングするのは困難であるため、アルミニウムをエッチングして配線を形成する場合と異なり、ダマシン法による配線形成技術を銅金属層に用いている。ダマシン法は、絶縁膜に配線のための溝を形成し、銅の拡散を防止するバリア層となるバリアメタル、シード層、および銅金属層を形成し、銅を粒成長させるための銅粒成長アニール処理を行った後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理により絶縁膜が露出するまで銅金属層を研磨して、銅配線を形成するものである(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−156168号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の技術において、銅金属層の粒成長過程について説明する。
【0005】
図3は、銅金属層の粒成長過程と、バリアメタルが酸化する過程とを示す断面構造図である。
【0006】
図3(a)に示すように、図に示さない半導体基板上に成膜された層間絶縁膜110上に、窒化タンタル(TaN)膜112およびタンタル(Ta)膜114からなるバリアメタルを形成し、その上に、シード層、および銅金属層116を形成する。銅金属層116を形成した後大気にさらすと、銅表面が酸化され、図3(a)に示すように、銅自然酸化物118が銅金属層116の表面に形成される。
【0007】
続いて、銅粒成長のための熱処理である銅粒成長アニール処理を開始すると、図3(b)に示すように、銅の粒成長が進むにつれて、粒界面120が発生する。その後、銅の粒成長が終わりに近づき、図3(c)に示すように、銅自然酸化物118に含まれる酸素が粒界面120に沿ってバリアメタルの方に拡散すると、Taは銅より酸化されやすいため、銅金属層116の底面にTaの酸化物であるタンタル酸化化合物が生成されてしまう(参考文献:K.Yin et al./Oxidation of Ta diffusion barrier layer for Cu metallization in thermal annealing/Thin Solid Films 388(2001)27−33)。
【0008】
上記タンタル酸化化合物により、以下のような問題があった。
【0009】
銅金属層116上に残留する銅自然酸化物118については、この後の工程のCMP処理で除去できるが、バリアメタルと銅金属層116との界面に形成されたタンタル酸化化合物は、後に形成される配線内部に残留する。そのため、このタンタル酸化化合物により銅金属層16とバリアメタルとの密着性が低下し、信頼性、特に、ストレスマイグレーションおよびエレクトロマイグレーションが劣化するという問題があった。さらに、ストレスによりボイドが発生するストレスボイディング現象を発生するおそれがあった。
【0010】
また、銅金属層16とバリアメタルとの密着性の低下が著しいと、銅金属層16が剥れて配線に欠陥が生じ、配線の断切れを起こすという問題があった。
【0011】
本発明は上記したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、銅金属層とバリアメタルとの密着性低下を防止する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の半導体装置の製造方法は、銅を主成分とする金属層である銅金属層および前記銅よりも酸化されやすい金属を含むバリア層を有する積層金属膜が形成された半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上の絶縁膜に形成された凹部の底面および側面にバリア層を形成する工程と
前記バリア層を覆い、かつ前記凹部が埋まるように前記銅金属層を形成する工程と
前記銅金属層の表面が酸素に曝されることで該銅金属層表面に形成された酸化物を、カルボキシル基を少なくとも一つ有する有機酸を含む溶液で除去する工程と
前記酸化物を除去する工程の後に、前記銅を粒成長させるための熱処理を行う工程と、
前記熱処理を行う工程の後に、前記絶縁膜上面が露出するまで前記積層金属膜を研磨する工程と、
を含むものである。
【0014】
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記有機酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキシカルボン酸、およびアミノカルボン酸のうちいずれかの酸に属する化合物であることとしてもよく、前記化合物が蓚酸であることとしてもよい。
【0015】
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記熱処理を不活性雰囲気で行うこととしてもよく、前記バリア層はTaを含む金属層であることとしてもよい。
【0016】
さらに、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記積層金属膜は、配線、または配線同士を接続するためのビアプラグとして用いられることとしてもよい。
【0017】
(作用)
上記のように構成される本発明では、熱処理の際に酸素の拡散源となる酸化物がカルボキシル基を少なくとも一つ有する有機酸を含む溶液で除去されるため、銅を粒成長させるとき、バリア層が酸化することを防げる。そのため、銅金属層とバリア層との密着性の低下が防止される。
【0018】
また、本発明では、上記有機酸が、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキシカルボン酸、およびアミノカルボン酸のうちいずれかの酸に属する化合物であるため、酸素の拡散源となる酸化物が除去される。
【0019】
また、本発明では、熱処理の際に酸素の拡散源となる酸化物が除去されるため、銅を粒成長させるとき、銅よりも酸化されやすいタンタルが酸化されるのを防止できる。
【0020】
さらに、本発明では、本発明では、銅金属層とバリア層との密着性低下が防止されるため、配線およびビアプラグの信頼性、特に、ストレスマイグレーションおよびエレクトロマイグレーションの劣化、ならびにストレスボイディング現象の発生を防げる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置の製造方法は、銅を主成分とする銅金属層およびバリア層を有する積層金属膜を形成した後、銅粒成長アニール処理前に、銅自然酸化物を、カルボキシル基を少なくとも一つ有する有機酸を含む溶液で除去するものである。
【0022】
本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
【0023】
図1は本発明の半導体装置の製造方法を説明するための断面構造図である。なお、以下では、トランジスタ、抵抗、および容量等の半導体素子、および半導体素子を接続するための配線を半導体基板上に形成していく過程において、形成される半導体素子等を含めた半導体基板をウエハと称する。
【0024】
半導体基板10上に、図に示さない半導体素子を形成し、その上に層間絶縁膜として酸化膜(SiO2膜)12を100〜300nm、配線加工性を向上させるためのエッチングストッパー膜としてのSiCN膜(以下、「ストッパーSiCN膜」と称する)14を10〜150nm、および配線形成のための絶縁膜としてSiO2膜16を100〜1800nm形成する(図1(a))。
【0025】
続いて、リソグラフィ工程により、SiO2膜16上にレジストパターンを形成した後、ストッパーSiCN膜14が露出するまでSiO2膜16をエッチングする。レジストパターンを除去した後、SiO2膜16をマスクにしてストッパーSiCN膜14をエッチング除去し、配線のための溝部18を形成する(図1(b))。
【0026】
その後、スパッタリング法により、TaN膜を1〜40nm、Ta膜を1〜40nm順に成膜して、TaN膜およびTa膜からなるバリアメタル20を形成し、その上に銅を主成分とするシード層を形成する。そして、硫酸銅(CuSO4)を含む電解メッキ溶液に浸し、電解メッキ法によりシード層の上に銅金属層22を40〜3000nm形成し、バリアメタル20および銅金属層22からなる積層金属膜24を形成する(図1(c))。銅金属層22を形成した後、積層金属膜24が大気に曝されると、大気中の酸素により、積層金属膜24の表面に銅自然酸化物が形成される。
【0027】
続いて、主に銅の粒成長を目的とした銅粒成長アニール処理の前に、カルボキシル基を少なくとも一つ有する有機酸として蓚酸((COOH)2)を体積濃度0.1〜3%含む溶液である蓚酸溶液に、ウエハを5〜100秒浸漬する有機酸溶液処理を行う。この有機酸溶液処理により、銅自然酸化物が除去される。有機酸溶液処理の後、スピンドライ法で乾燥させる。続いて、複数のウエハを一括処理するバッチ式のファーネスアニール処理装置で、温度200〜450℃、主にN2ガスによる不活性雰囲気、処理時間10〜200分の銅粒成長アニール処理を行う。
【0028】
その後、CMP処理により、SiO2膜16の上面が露出するまで積層金属膜24を研磨して、バリアメタル20および銅金属層22からなる銅配線26を形成する。CMP処理の後、銅配線上面に付着した砥粒を洗浄処理により除去すると、洗浄処理に用いられた水により銅配線の上面に銅酸化層が形成される。続いて、銅酸化層をベンゾトリアゾール(BTA)の1%希釈溶液にさらすことで、BTAと銅酸化層とを反応させて、酸化防止層となるBTA層を形成する。銅配線上のBTA層を熱分解により除去した後、銅拡散防止膜としてキャップSiCN膜28をCVD法で10〜150nm成膜する(図1(d))。
【0029】
その後、半導体素子および銅配線等の回路と外部とを電気的に接続するためのパッド、および保護膜などを形成し、半導体装置を製造する。
【0030】
次に、銅粒成長アニール処理前の有機酸溶液処理の効果について評価するための実験方法について説明する。
【0031】
評価に用いた2枚のサンプルウエハを、次のようにして作製した。図1(c)に示した工程まで処理したウエハを2枚準備し、銅粒成長アニール処理前に、一方のウエハには有機酸溶液処理を行い、他方のウエハには有機酸溶液処理を行わなかった。その後、2枚のウエハに銅粒成長アニール処理を行い、CMP工程まで処理を行った。
【0032】
有機酸溶液処理有りの場合と無しの場合について、それぞれのウエハの配線欠陥箇所の数を計測して比較した。配線欠陥箇所の特定の仕方は、配線溝部形成のためのマスクと、マスクが転写される単位であるショットとの配線パターン比較をウエハ面内の全てのショットについて行い、バリアメタルのパターンが欠落しているところがあれば、それを欠陥箇所とするものである。
【0033】
次に、上述した実験方法による配線欠陥数の比較結果を説明する。
【0034】
図2はウエハ面内における欠陥箇所を示す欠陥分布図であり、欠陥分布図中の丸印は欠陥箇所の位置を示す。図2(a)は銅粒成長アニール処理前に有機酸溶液処理をしなかったウエハの欠陥分布図であり、図2(b)は銅粒成長アニール処理前に有機酸溶液処理をしたウエハの欠陥分布図である。
【0035】
図2(a)に示すように、有機酸溶液処理無しの場合、配線欠陥数は57個であり、配線欠陥はウエハの全面に発生していた。欠陥箇所の不良原因を特定するために、銅金属層22を除去したあと、配線欠陥箇所の成分元素を分析すると、Taと酸素が検出され、タンタル酸化化合物が形成されていることがわかった。一方、図2(b)に示すように、有機酸溶液処理有りの場合、配線欠陥数が19個であった。これら19箇所の欠陥は、CMP時のスクラッチやパターン形成の異常のみであることが検査結果より容易に確認できた。
【0036】
上述の結果から、銅粒成長アニール処理前に有機酸溶液処理を行わないと、ウエハ上の位置に関係なく、ウエハ全面に配線欠陥が発生したことがわかる。
【0037】
なお、上記蓚酸溶液の蓚酸濃度は0.1〜3%に限らない。また、上記有機酸は、蓚酸に限らず、銅自然酸化物を除去するものとして、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキシカルボン酸、およびアミノカルボン酸のうちいずれかの酸に属する化合物であればよい。
【0038】
本発明では、上述のようにして、銅金属層およびバリアメタルを有する積層金属膜が形成されたウエハを、銅粒成長アニール処理前に、カルボキシル基を少なくとも一つ有する有機酸を含む溶液に浸漬することにより、熱処理の際に酸素の拡散源となる酸化物が積層金属膜から除去される。そのため、銅粒成長アニール処理の際、バリアメタルと酸素との反応による酸化物の生成を抑制できる。したがって、銅金属層とバリアメタルとの密着性低下を防止でき、銅配線の信頼性、特に、ストレスマイグレーションおよびエレクトロマイグレーションの劣化を防ぎ、さらに、ストレスボイディング現象の発生を防止できる。
【0039】
また、上記有機酸溶液処理により、酸素の他、電解メッキ溶液に含まれる硫黄等のメッキ余剰成分についても銅金属層から除去するため、硫黄等のメッキ余剰成分による信頼性、特に、ストレスマイグレーションおよびエレクトロマイグレーションの劣化を防ぎ、さらに、ストレスボイディング現象の発生を防止できる。
【0040】
なお、上記実施例では、銅粒成長アニール処理後にCMP処理を行っているが、CMP処理の後に銅粒成長アニール処理を行う場合でも、銅粒成長アニール処理前に、上記実施例と同様に有機酸溶液処理を行うことで、銅金属層およびバリアメタルの表面に形成される銅自然酸化物が除去され、同様の効果が得られる。
【0041】
また、上記銅配線が複数層あってもよい。その際、バリアメタルおよび銅金属層を有し、異なる層に形成された銅配線同士を電気的に接続するためのビアプラグを設けてもよい。銅粒成長アニール処理前に上記有機酸溶液処理をすることで、ビアプラグにも上述の効果が得られることは言うまでもない。
【0042】
また、上記実施例では、シングルダマシン法による銅配線形成について説明したが、銅配線およびビアプラグを形成するためのデュアルダマシン法による場合にも適用できる。
【0043】
また、銅粒成長アニール処理は、バッチ式のファーネスアニール処理装置に限らず、ウエハを一枚づつ処理する枚葉式のRTP(Rapid ThermalProcess)装置による処理であってもよい。また、銅粒成長アニール処理では、アニール雰囲気に水素(H2)が含まれてもよい。水素原子が銅粒界面の未結合手にトラップされることで、銅粒間に電流が流れやすくなるためである。
【0044】
また、エッチングストッパー膜は、SiCN膜の他に、SiON膜、SiN膜、SiO2膜、およびSiC膜のうちいずれかの膜であってもよく、これらの膜の積層膜であってもよい。
【0045】
また、層間絶縁膜、および配線形成のための絶縁膜は、SiO2膜の他に、有機系膜、HSQ(hydrogensilsesquioxane)系膜、MSQ(methylsilsesquioxane)系膜、および梯子型水素化シロキサン構造を有する膜であるラダーオキサイド(L−Ox(NECエレクトロニクス株式会社の商標(出願中)))膜のうちいずれかの膜であってもよく、これらの膜の積層膜であってもよい。
【0046】
さらに、上記銅金属層は、SiやAl等の他の元素を微量含有するものであってもよい。
【0047】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように構成されているので、以下に記載する効果が得られる。
【0048】
本発明では、銅を主成分とする金属層である銅金属層およびバリアメタルを有する積層金属膜を、銅粒成長アニール処理前に、カルボキシル基を少なくとも一つ有する有機酸を含む溶液に浸漬することにより、熱処理の際に酸素の拡散源となる酸化物が積層金属膜から除去される。そのため、銅粒成長アニール処理の際、バリアメタルと酸素との反応による酸化物の生成を抑制できる。したがって、銅を主成分とする金属層である銅金属層とバリアメタルとの密着性低下を防止でき、配線やビアプラグについて、特に、ストレスマイグレーションおよびエレクトロマイグレーションの劣化を防ぎ、さらに、ストレスボイディング現象の発生を防止できる。
【0049】
また、電解メッキ溶液中に含まれる硫黄等のメッキ余剰成分を銅金属層から除去するため、硫黄等のメッキ余剰成分による信頼性、特に、ストレスマイグレーションおよびエレクトロマイグレーションの劣化を防ぎ、さらに、ストレスボイディング現象の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図2】ウエハ面内における欠陥箇所を示す欠陥分布図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法による、銅金属層の粒成長過程と、バリアメタルが酸化する過程とを示す断面構造図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
12、16 SiO2
14 ストッパーSiCN膜
18 溝部
20 バリアメタル
22、116 銅金属層
24 積層金属膜
26 銅配線
28 キャップSiCN膜
110 層間絶縁膜
112 TaN膜
114 Ta膜
118 銅自然酸化物
120 粒界面
122 タンタル酸化化合物

Claims (6)

  1. 銅を主成分とする金属層である銅金属層および前記銅よりも酸化されやすい金属を含むバリア層を有する積層金属膜が形成された半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上の絶縁膜に形成された凹部の底面および側面にバリア層を形成する工程と
    前記バリア層を覆い、かつ前記凹部が埋まるように前記銅金属層を形成する工程と
    前記銅金属層の表面が酸素に曝されることで該銅金属層表面に形成された酸化物を、カルボキシル基を少なくとも一つ有する有機酸を含む溶液で除去する工程と
    前記酸化物を除去する工程の後に、前記銅を粒成長させるための熱処理を行う工程と、
    前記熱処理を行う工程の後に、前記絶縁膜上面が露出するまで前記積層金属膜を研磨する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記有機酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキシカルボン酸、およびアミノカルボン酸のうちいずれかの酸に属する化合物である請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記化合物が蓚酸である請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理を不活性雰囲気で行う請求項1乃至のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バリア層は、Taを含む金属層である請求項1乃至のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記積層金属膜は、配線、または配線同士を接続するためのビアプラグとして用いられる請求項1乃至のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2003021956A 2003-01-30 2003-01-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4209212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021956A JP4209212B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 半導体装置の製造方法
US10/758,392 US6821882B2 (en) 2003-01-30 2004-01-16 Semiconductor device manufacturing method for improving adhesivity of copper metal layer to barrier layer
EP04001235A EP1443551A3 (en) 2003-01-30 2004-01-21 Semiconductor device manufacturing method for improving adhesiveness of copper metal layer to barrier layer
CNB2004100035454A CN1295761C (zh) 2003-01-30 2004-01-29 用于改善铜金属层对势垒层的粘附性的半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021956A JP4209212B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004235415A JP2004235415A (ja) 2004-08-19
JP4209212B2 true JP4209212B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32652890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021956A Expired - Fee Related JP4209212B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6821882B2 (ja)
EP (1) EP1443551A3 (ja)
JP (1) JP4209212B2 (ja)
CN (1) CN1295761C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380838B2 (ja) * 2005-06-22 2014-01-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
CN101410954B (zh) * 2006-03-27 2010-06-02 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和半导体装置的制造方法
CN1917285A (zh) * 2006-09-06 2007-02-21 上海集成电路研发中心有限公司 一种集成电路中的片上天线结构及其制造方法
TWI383450B (zh) * 2007-03-13 2013-01-21 Fujitsu Ltd 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
CN101627463B (zh) * 2007-03-13 2012-05-30 富士通株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP6011074B2 (ja) * 2012-01-20 2016-10-19 富士通株式会社 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置
CN104241191B (zh) * 2013-06-07 2017-06-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种金属线成膜工艺方法
CN103441129A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法和显示装置
US9735177B2 (en) 2013-08-23 2017-08-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, method for manufacturing the same and display device
CN104637862B (zh) * 2013-11-14 2019-10-18 盛美半导体设备(上海)有限公司 半导体结构形成方法
US11192822B2 (en) * 2018-11-08 2021-12-07 Western Digital Technologies, Inc. Enhanced nickel plating process

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277098B2 (ja) * 1994-07-26 2002-04-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3500564B2 (ja) * 1997-12-19 2004-02-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11269693A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Japan Energy Corp 銅の成膜方法及び銅めっき液
JPH11312680A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nec Corp 配線の形成方法
JP3348785B2 (ja) 1999-11-25 2002-11-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001298028A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス製造方法
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
CN1260778C (zh) * 2000-12-04 2006-06-21 株式会社荏原制作所 基片加工方法
JP4535629B2 (ja) * 2001-02-21 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6692546B2 (en) * 2001-08-14 2004-02-17 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing compositions for metal and associated materials and method of using same
US6800218B2 (en) * 2001-08-23 2004-10-05 Advanced Technology Materials, Inc. Abrasive free formulations for chemical mechanical polishing of copper and associated materials and method of using same
JP2003142579A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1443551A2 (en) 2004-08-04
CN1295761C (zh) 2007-01-17
US6821882B2 (en) 2004-11-23
JP2004235415A (ja) 2004-08-19
EP1443551A3 (en) 2005-01-12
US20040152306A1 (en) 2004-08-05
CN1519897A (zh) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100746543B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR101480198B1 (ko) 오염 및 표면 열화를 최소화하기 위한 층간 유전체의 표면 개질
JP4647184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070145591A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therof
CN1458689A (zh) 半导体器件
JP4209212B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2004061931A1 (ja) 多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP4234019B2 (ja) 相互接続層をリワークする方法
JP4034227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006179948A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5117755B2 (ja) 半導体装置
JP4854938B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3676784B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8390135B2 (en) Semiconductor device
US8329584B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100746895B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4492919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5387627B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004289009A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100036449A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2005129849A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005019585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006165388A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697172A (ja) 半導体装置の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees