JP2001298028A - 半導体デバイス製造方法 - Google Patents

半導体デバイス製造方法

Info

Publication number
JP2001298028A
JP2001298028A JP2000115187A JP2000115187A JP2001298028A JP 2001298028 A JP2001298028 A JP 2001298028A JP 2000115187 A JP2000115187 A JP 2000115187A JP 2000115187 A JP2000115187 A JP 2000115187A JP 2001298028 A JP2001298028 A JP 2001298028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal conductor
barrier metal
semiconductor device
conductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000115187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Hoshino
智久 星野
Banson Buzan
バンソン ブザン
Motoichi Tei
基市 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000115187A priority Critical patent/JP2001298028A/ja
Priority to US09/835,820 priority patent/US6893953B2/en
Publication of JP2001298028A publication Critical patent/JP2001298028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリア金属膜とCVD法によって形成される
金属導体膜との間の密着性に優れる半導体デバイスの製
造方法を提供する。 【解決手段】 ビア孔14aおよび配線溝の側壁および
ビア孔14の底にTaを用いてバリア金属膜22を形成
する(バリア金属膜形成工程:S3)。ついで、SiH
等の還元性ガス雰囲気下で加熱処理する(第1の還元
処理工程:S4)。ついで、バリア金属膜22上にCV
D法によってCuを用いた金属導体膜24を形成する
(金属導体膜形成:S5)。ついで、電気メッキ法によ
り金属導体膜24上にCuを堆積し、金属導体部26を
形成する(S6)。ついで、NH等の還元性ガス雰囲
気下で加熱処理する(第2の還元処理工程:S7)。最
後に、CMP法により金属導体部26を研磨して平坦化
処理する(S8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス製
造方法に関し、一層詳細にはバリア金属膜上にCVD法
によって金属導体膜を形成する金属導体膜形成工程を含
む半導体デバイス製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ウェハプロセス等の半導体デバイス製造
プロセスにおいて、Siウェハやガラスプレート等を材
料とする基板上に金属導体膜(パターン)を形成するこ
とが行われる。このとき、金属導体膜の金属イオンある
いは原子が絶縁体膜(絶縁膜)中に拡散して絶縁特性を
劣化することを防止するため、金属導体膜と絶縁体膜と
の間にバリア金属膜を形成することが行われている。こ
のバリア金属膜として、例えば、原料として六弗化タン
グステン(WF)とアンモニア(NH)を用いた金
属CVD(Chemical Vapor Deposition)法や金属PV
D(Physical Vapor Deposition)法によって窒化タン
グステン(WN)薄膜を形成することが行われている。
また、金属導体膜についても、バリア金属膜の場合と同
様に金属CVD法や金属PVD法により、あるいは、電
気メッキ法によって配線(パターン)としての金属導体
膜を形成することが行われている。
【0003】ところで、近年、大規模集積回路(以下、
LSIという。)の高密度化および端子数の増加に伴っ
て、LSI間を接続する基板上の上記金属導体膜からな
る配線の細密化と配線数の増加が求められている。この
場合、銅(Cu)等の金属導体膜をCVD法によって形
成する方法については、細密に配線を形成することがで
きて好適であるが、例えば、後述するCMP法による研
磨処理等の際に密着性の低下のために、剥離が起こるな
どの問題がある。また、この金属導体膜とバリア金属膜
との密着性の低下は、半導体デバイス使用の際に断線や
短絡を生じる原因ともなる。なお、これに対して、金属
導体膜をPVD法によって形成する方法については、密
着性の問題は顕在化しないものの、配線を細密に形成す
る点において必ずしも十分な方法ではない。
【0004】上記のように金属導体膜の形成方法の違い
によって金属導体膜とバリア金属膜との間の密着性に差
が生じる原因として、PVD法については形成される金
属導体膜中の不純物の含有量が微量であるのに対して、
CVD法については、有機原料中の炭素(C)や弗素
(F)等が形成される金属導体膜中に不純物として残存
することが挙げられる。
【0005】一方、絶縁層を多層に設けた多層薄膜配線
基板等において絶縁層間の配線を電気的に接続するため
にビア(接続用導電体部)が形成され、あるいは、半導
体の拡散層に電気的に接続するためにコンタクトが形成
される。これらビアやコンタクトに用いる金属導体膜と
しては、通常、アルミニウム(Al)あるいは銅(C
u)が好適に用いられる。しかしながらLSIの高密度
化のためには、ビアを形成するためのビア孔やコンタク
トを形成するためのコンタクト孔は孔径を微細化すると
ともに孔の深さを深くすることが必要であり、したがっ
て、アスペクト比(深さ/孔径)が大きくなる傾向にあ
る。このような場合にビア孔等の底部分と側壁部分に均
一な膜厚で金属導体膜およびバリア金属膜を形成する方
法としては、前記したCVD法が好適に採用されてお
り、そのCVD材料として前記したCuおよびWNある
いは窒化タンタル(TaN)が好適に用いられている。
【0006】しかしながら、この場合も前記した配線
(パターン)形成のときと同様に、ビアを被覆するため
のバリア金属膜と金属導体膜との密着性が低下する問題
を回避することができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に鑑みてなされたものであり、バリア金属膜とCVD法
によって形成される金属導体膜との間の密着性に優れた
半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体デバ
イス製造方法は、基板上に直接にまたは絶縁体膜を介し
てバリア金属膜を形成するバリア金属膜形成工程と、該
バリア金属膜上にCVD法によって金属導体膜を形成す
る金属導体膜形成工程とを含む半導体デバイス製造方法
において、該バリア金属膜形成工程と該金属導体膜形成
工程との間に、加熱条件下第1の還元性ガスに暴露する
第1の還元処理工程と、該金属導体膜形成工程の後に、
加熱条件下第2の還元性ガスに暴露する第2の還元処理
工程と、を有することを特徴とする。
【0009】ここで、基板は、Siウェハやガラスプレ
ート等を用いることができ、特に限定しない。また、バ
リア金属膜は、加熱あるいは電気的なストレス過程にお
いて金属導体膜が絶縁体膜あるいは基板と反応して絶縁
体膜あるいは基板の機能を劣化させることを防止するた
めの金属薄膜である。また、金属導体膜は、配線パター
ンであってもよく、あるいは、コンタクト孔やビア孔に
堆積されるビアやコンタクト等の導体層であってもよ
い。これらは、以下の各発明においても同様である。
【0010】上記の発明の構成により、バリア金属膜と
CVD法により形成される金属導体膜との密着性を向上
することができる。
【0011】この場合、前記第1の還元性ガスは、水素
化ケイ素、アンモニアまたは水素のうちの少なくともい
ずれか1つであり、また、前記第2の還元性ガスは、水
素または窒素のうちの少なくともいずれか1つであり、
また、前記第1の還元処理工程および前記第2の還元性
処理工程は、それぞれ250〜500℃の温度で行う
と、より好適に本発明の効果を奏することができる。
【0012】ここで、それぞれの温度は、処理を行うチ
ャンバ内の雰囲気温度をいうが、この雰囲気温度は形成
されたバリア金属膜や金属導体膜の温度と実質的に同一
である。
【0013】水素化ケイ素(Si2n+2)は、モ
ノシラン(SiH)であると、一層好適である。ま
た、第1の還元処理工程における温度が300〜450
℃の範囲内にあり、第2の還元処理工程における温度が
300〜400℃の範囲内にあると、一層好適である。
【0014】また、この場合、金属導体膜は銅(Cu)
により形成され、また、バリア金属膜はタンタル(T
a)または窒化タンタル(TaN)により形成される
と、本発明の効果を好適に奏することができる。
【0015】また、本発明に係る半導体デバイス製造方
法は、基板上に直接にまたは絶縁体膜を介して窒化タン
グステン(WN)または窒化タンタル(TaN)からな
るバリア金属膜を形成するバリア金属膜形成工程と、該
バリア金属膜上にCVD法によって金属導体膜を形成す
る金属導体膜形成工程を含む半導体デバイス製造方法で
あって、該バリア金属膜形成工程と該金属導体膜形成工
程との間に、還元性ガスのプラズマに暴露するプラズマ
処理工程を有することを特徴とする。
【0016】これにより、バリア金属膜として窒化タン
グステン膜または窒化タンタル膜を用いることにより良
好なバリア性を維持しつつ、バリア金属膜とCVD法に
より形成される金属導体膜との密着性を向上することが
できる。
【0017】この場合、前記還元性ガスは水素であり、
また、前記プラズマ暴露処理工程は、50〜400℃の
温度で行うと好適である。温度については、さらに10
0〜250℃の範囲であると、より好適に本発明の効果
を奏することができる。
【0018】また、この場合、前記金属導体膜形成工程
の後に、さらに、加熱条件下還元性ガスに暴露する熱処
理工程を有すると、一層好適に本発明の効果を奏するこ
とができる。
【0019】前記熱処理工程は、250〜500℃の温
度で行うと、好適であり、300〜400℃の温度で行
うと、より好適である。
【0020】また、この場合、前記金属導体膜は、銅に
より形成されると、本発明の効果を好適に奏することが
できる。
【0021】また、本発明に係る半導体デバイス製造方
法は、複数の絶縁体膜を基板上に設ける際に、それぞれ
の絶縁膜毎に、該絶縁膜上に窒化タングステンまたは窒
化タンタルからなるバリア金属膜を形成するバリア金属
膜形成工程と、該バリア金属膜上にCVD法によって金
属導体膜を形成する金属導体膜形成工程を含む半導体デ
バイス製造方法であって、各々の該バリア金属膜形成工
程と該金属導体膜形成工程との間に、すなわち、それぞ
れの絶縁膜毎の該バリア金属膜形成工程と該金属導体膜
形成工程との間に、加熱条件下還元性ガスのプラズマに
暴露するプラズマ処理工程を有すると、好適である。
【0022】上記した本発明に係る各半導体デバイス製
造方法を実施するために、本発明において用いる半導体
デバイス製造装置は、基板上に直接にまたは絶縁体膜を
介してバリア金属膜を形成するバリア金属膜形成手段
と、該バリア金属膜上にCVD法によって金属導体膜を
形成する金属導体膜形成手段とを含む半導体デバイス製
造装置において、加熱条件下第1の還元性ガスに暴露す
る第1の還元処理手段と、加熱条件下第2の還元性ガス
に暴露する第2の還元処理手段と、をさらに有し、ま
た、基板上に直接にまたは絶縁体膜を介して窒化タング
ステンまたは窒化タンタルからなるバリア金属膜を形成
するバリア金属膜形成手段と、該バリア金属膜上にCV
D法によって金属導体膜を形成する金属導体膜形成手段
を含む半導体デバイス製造装置であって、加熱条件下還
元性ガスのプラズマに暴露するプラズマ処理手段をさら
に有すると、好適である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体デバイス製造
方法の好適な実施の形態について、ビア孔に金属導体膜
を堆積してビアを形成する場合を例に取り、図を参照し
て、以下に説明する。
【0024】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバ
イス製造方法について、図1の処理フロー図および図2
〜図9の半導体デバイスの部分断面図を参照して以下説
明する。
【0025】まず、例えば、Siウェハからなる基板1
0上に複数の絶縁層(絶縁体膜)12a〜12cを積層
した後(各図では便宜的に複数の層を一括して単一の模
様で表示している。以下、単に絶縁層12という。)、
絶縁層12に段差状にビア孔14aおよび配線溝14b
をエッチングにより形成する(S1、図2)。この場
合、基板10の直上に形成される第1層の絶縁層12a
には配線パターンとしての金属導体層16が形成されて
いる。この金属導体層16は、例えば、Cuを用いてC
VD法により形成される。なお、金属導体層16と、基
板10および絶縁層12aとの間には、例えば、TaN
を用いてPVD法により形成したバリア金属層18が設
けられている。なお、図3以降において基板10は図示
を省く。
【0026】ついで、ウエットクリーニング等により、
ビア孔14aおよび配線溝14b中に存在するエッチン
グの際に発生したポリマー等の不純物(図2中、参照符
号20で示す)を除去(クリーニング)する(S2、図
3)。
【0027】ついで、ビア孔14aおよび配線溝14b
の側壁およびビア孔14の底(金属導体層16の上端
面)にバリア金属膜22を形成する(バリア金属膜形成
工程:S3、図4)。このバリア金属膜22は、原料と
してタンタル(Ta)またはWを用い、1〜30Pa
(絶対圧)程度の減圧下、室温〜200℃程度の温度で
真空蒸着等のPVD法によって成膜される。この場合、
原料のTaやWは、アンモニア(NH)あるいは窒素
(N)のガスにより窒化され、成膜後のバリア金属膜
22ではTaNまたはWNに変化している。
【0028】ついで、還元性ガス雰囲気下で加熱処理す
る(第1の還元処理工程:S4、図5)。すなわち、還
元性ガス(第1の還元性ガス)として、水素化ケイ素
(Si 2n+2)、好適にはモノシラン(Si
)、あるいは、アンモニア(NH)、水素
(H)、窒素(N)等を用い、これらいずれかの、
還元性ガス雰囲気中において、例えば、40Pa程度の
真空下で、250〜500℃の範囲内の、例えば、45
0℃の温度で、例えば、3分程度処理する。このとき、
例えば、NHの場合で最大約200cm(標準状
態)/分(min)程度、SiHの場合で最大約5c
(標準状態)/分、Hの場合で最大約500cm
(標準状態)/分程度、それぞれの還元性ガスの1種
類単独でまたは2種類以上を混合して流通させる。
【0029】ついで、バリア金属膜22上にCVD法に
よって金属導体膜24を形成する(金属導体膜形成工
程:S5、図6)。ここで、原料として、例えば、有機
溶液中にCuの一価イオンを含有させた有機金属が用い
られる。有機溶液は、ヘキサフルオロアセチルアセトネ
ートに、Cu原子と結合するための配位子として、例え
ば、トリメチルビニルシラン、アリルトリメチルシラ
ン、2−メチル−1−ヘキセン−3−エン、3−ヘキシ
ン−2,5−ジメトキシ、ヘキサフルオロプロピン若し
くはトリエトキシビニルシラン等のうちのいずれかを含
むものを用いる。そして、10〜10Pa程度、好適
には27〜133Pa程度の真空下で、140〜240
℃程度、好適には150〜210℃程度の温度で、加熱
により発生する原料ガスにキャリアガスとしてH、H
e、N、Ar等を同伴させて成膜する。このときのキ
ャリアガスの流通量は、最大で500cm(標準状
態)/分程度である。
【0030】ついで、電気メッキ法により金属導体膜2
4上にCuを堆積し、ビア孔14aおよび配線溝14b
を完全に閉塞するとともに、さらに絶縁層12の上面を
覆うようにして金属導体部26を形成する(S6、図
7)。
【0031】ついで、還元性ガス雰囲気下で加熱処理す
る(第2の還元処理工程:S7、図8)。すなわち、還
元性ガス(第2の還元性ガス)として、NH、He、
、N、Arの何れかを用い、少なくとも10Pa
以上、例えば、670Pa程度の真空下で、250〜5
00℃の範囲内の、例えば、350℃の温度で、少なく
とも0.5分以上程度、例えば、5分間、処理する。な
お、処理時間は処理温度に依存する。このときの還元性
ガスの流量は、例えば、Hの場合で400cm(標
準状態)/分程度である。
【0032】ここで、上記の手順に代えて、ステップ6
(S6)とステップ7(S7)とは順序を入れ替えて行
ってもよい。
【0033】最後に、CMP(Chemical Mechanical
Polish)法により金属導体部26を研磨して平坦化処理
する(S8、図9)。すなわち、シリカ粒子等を含む研
磨液を注ぎながら定盤に貼付した研磨パッドによって金
属導体部26を精密に研磨して、絶縁層12を露出さ
せ、絶縁層12の上端面と金属導体部26の上端面が同
一平面を構成するように平滑化して、ビア28および配
線層29が形成される。
【0034】上記した各工程に加えてさらに適宜他の工
程を経ることにより、バリア金属膜形成工程と金属導体
膜形成工程との間に、加熱条件下第1の還元性ガスに暴
露する第1の還元処理工程と、金属導体膜形成工程の後
に、加熱条件下第2の還元性ガスに暴露する第2の還元
処理工程と、を経て本実施の形態の第1の例に係る製造
方法による半導体デバイスが完成する。
【0035】つぎに、本実施の形態の第2の例に係る半
導体デバイス製造方法について、図10の処理フロー図
および図11〜図18の半導体デバイスの部分断面図を
参照して以下説明する。なお、本実施の形態の第2の例
に係る半導体デバイス製造方法において、上記本実施の
形態の第1の例に係る半導体デバイス製造方法と同一の
方法およびその方法によって形成される同一の構成要素
については説明を省略するとともに、同一の構成要素に
は第1の例と同じ参照符号を付す。
【0036】まず、第1の例と同様の方法により、絶縁
層12に段差状のビア孔14aおよび配線溝14bを形
成する(S11、図11)。
【0037】ついで、第1の例と同様の方法により、ビ
ア孔14aおよび配線溝14bをクリーニングする(S
12、図12)。
【0038】ついで、ビア孔14aおよび配線溝14b
の側壁およびビア孔14の底(金属導体層16の上端
面)にバリア金属膜30を形成する(バリア金属膜形成
工程:S13、図13)。このバリア金属膜30は、原
料としてWF等を用い、NH 等を同伴させて、10
〜500Pa程度の減圧下、300〜500℃程度の温
度でCVD法によって成膜される。この場合、NH
の窒素を含むガスにより窒化され、成膜後のバリア金属
膜30はWNに変化している。
【0039】ついで、還元性ガスのプラズマにより加熱
条件下暴露処理する(プラズマ処理工程:S14、図1
4)。すなわち、還元性ガスとして、Hを用い、この
を、例えば、100〜450℃の温度で、水素流量
1〜500cm(標準状態)/分程度、1〜500P
a程度の圧力条件下で、400KHz〜13.65MH
zの高周波を印加してプラズマ化して使用する。
【0040】ついで、第1の例と同様の方法により、バ
リア金属膜30上にCVD法によって金属導体膜32を
形成する(金属導体膜形成:S15、図15)。
【0041】ついで、ビア孔14aおよび配線溝14b
を完全に閉塞して金属導体部を形成する前に、還元性ガ
ス雰囲気下で加熱処理する(熱処理工程:S16、図1
6)。すなわち、還元性ガスとして、H、またはN
を用い、少なくとも10Pa以上、例えば、670Pa
程度の真空下で、300〜350℃の温度で、例えば、
5分間熱処理する。なお、処理時間は処理温度に依存す
る。このときの還元性ガスの流量は、例えば、400c
(標準状態)/分程度とされる。
【0042】ついで、第1の例と同様の方法により、金
属導体膜32上にCuを堆積し、ビア孔14aおよび配
線溝14bを完全に閉塞するとともに、さらに絶縁層1
2の上面を覆うようにして金属導体部34を形成する
(S17、図17)。
【0043】最後に、第1の例と同様の方法により、C
MP法により金属導体部34を研磨して平坦化処理し、
ビア36および配線層37が形成される(S18、図1
8)。
【0044】上記した各工程に加えてさらに適宜他の工
程を経ることにより、バリア金属膜形成工程と金属導体
膜形成工程との間に、加熱条件下還元性ガスのプラズマ
に暴露するプラズマ処理工程と、金属導体膜形成工程の
後に、さらに、加熱条件下還元性ガスに暴露する熱処理
工程とを経て本実施の形態の第2の例に係る製造方法に
よる半導体デバイスが完成する。
【0045】以上説明した本実施の形態の第1および第
2の例に係る半導体デバイスの製造方法により得られた
半導体デバイスの密着性評価結果を表1に示す。
【0046】
【表1】 ここで、バリア金属膜等を形成するベースとなる基板1
0はいずれもSiウェハであり、金属導体膜は特に断ら
ない限りすべてCVD法により形成したCu膜である。
実施例1〜4は前記本実施の形態の第1の例に対応する
ものであり、表1中記載のない条件は前記本実施の形態
の第1の例の説明で示したとおりである。実施例5は前
記本実施の形態の第2の例に対応するものであり、表1
中記載のない条件は前記本実施の形態の第2の例の説明
で示したとおりである。
【0047】また、実施例1〜4に対する比較例とし
て、第1の還元処理と第2の還元処理のうちの少なくと
も1つの工程を省略した例を、比較例1〜5に示した。
また、バリア金属膜としてPVD法によりTaN膜を形
成し、そのTaN膜上に中間膜としてPVD法によりC
u膜を形成した後、そのPVD法によるCu膜上に金属
導体膜としてCVD法によりCu膜を形成し、かつ、本
発明の第1の還元処理等を行わないものを、参考例とし
て示した。これらの比較例および参考例の記載のない処
理条件は本実施の形態の第1または第2の例の条件に準
じている。
【0048】密着性の評価は、テープテストおよび強度
テストにより行った。テープテストは、所定のテープを
基板上の金属導体膜の表面に付着させ、テープを急速に
上方に引き上げたときに金属導体膜が基板から剥離する
か否かを目視で評価し、強度テストは、セバスチャン測
定器を使用した引張り試験法により行った。評価結果
は、テープテストについては、金属導体膜が剥離せず密
着性の良好なものについて○、金属導体膜が剥離して密
着性の良好でないものについて×で示した。強度テスト
については、金属導体膜とバリア金属膜との接着箇所が
剥離するときの垂直方向の引張り強度で評価した。
【0049】表1の結果をまとめると、実施例1〜5
は、参考例と同様に、いずれも密着性が良好である。こ
れに対して、本発明の還元処理等の処理を省いた比較例
1〜5は、いずれも密着性が良くない。なお、参考例の
ものは、実施例と同様に密着性が確保されているもの
の、中間のCu層をPVD法によって形成しているため
に配線の細密化を図る点において十分でないという不具
合がある。
【0050】また、バリア金属膜としてPVD法によっ
て形成したTaN膜を用いた実施例1〜3のうち、強度
テストの測定値は第1の還元処理工程の還元性ガスとし
てSiHを用いた実施例2のものが74MPaで最も
大きく、したがって、密着性が最も良好であることがわ
かった。
【0051】また、特に説明しなかったが、本実施の形
態の第2の例に対応する実施例5は、バリア金属膜形成
後プラズマ処理に移る前に、一旦、大気中に24h以上
暴露したものであるが、このような条件下であっても良
好な密着性が得られている。これに対して、プラズマ処
理に代えてH等の還元性ガス雰囲気下のみで熱処理し
たものについては密着性が好ましくないことがわかって
いる。
【0052】本発明の作用効果については以下のことが
考えられる。
【0053】まず、本実施の形態の第1の例について、
例えば、実施例2のバリア金属膜をXPS測定した結
果、TaN表層近傍にSiが数レイヤー成長しているこ
とがわかっている。このSiは第1の還元処理工程にお
けるSiH処理の結果生じたものと考えられる。この
Siが存在することからみて、SiとTaNとが反応し
てTaSiNを表層に形成し、このTaSiNの存在が
金属導体膜とバリア金属膜との密着性向上に寄与したも
のと考えられる。また、このような還元処理工程によっ
て界面のC、F等の不純物が減少することがあるが、他
の還元性ガスを用いた実施例1、3についても、これと
同様にあるいはFの減少と界面での接着層の形成作用が
想定される。
【0054】つぎに、本実施の形態の第2の例について
は、バリア金属膜の表面に存在する炭素、酸素あるいは
弗素をプラズマ処理により除去したことが、金属導体膜
とバリア金属膜との密着性向上に寄与したものと考えら
れる。
【0055】以上説明した本発明に係る半導体デバイス
製造方法に用いる半導体デバイス製造装置について、装
置(クラスターツール)の配置例を図19〜図24に示
す。
【0056】図19では、例えば搬送アーム41を配置
した中央のスペース(搬送室)40を挟んで三方に前処
理室(第1処理室)42、金属導体膜形成室(第2処理
室)44および後処理室(第3処理室)46が配置され
ている。なお、参照符号43は、ロードロック室を示
す。ここで、前処理室とは、本実施の第1または第2の
形態例のバリア金属膜形成処理を行うバリア金属膜形成
手段を備えるとともに本実施の第1の形態例の第1の還
元処理を行う第1の還元処理手段または本実施の第2の
形態例のプラズマ処理を行うプラズマ処理手段を備えた
室であり、後処理室とは、本実施の第1の形態例の第2
の還元処理を行う第2の還元処理手段または本実施の第
2の形態例の熱処理を行う熱処理手段を備えた室であ
り、ロードロック室43とは、各処理室を大気中に開放
しないでウエハの取り入れ、取り出しを行うための真空
室である。これらスペース40、前処理室42、金属導
体膜形成室44および後処理室46は、図19のよう
に、全て一括して機密状態下に設けてもよく、また、ス
ペース40のみ大気下に開放されうる状態におき、前処
理室42、金属導体膜形成室44および後処理室46は
それぞれ機密室とし、扉を介して半導体デバイスをスペ
ース40との間で搬入、搬出する構造としてもよい。こ
の場合、さらに多数の室を並列的に設ける必要があると
きには、スペース40を中心にして各室をサークル状に
配置してもよい。
【0057】図20では、後処理室46が独立して他の
室42、44およびスペース40と離間して配置されて
いる点が図19と異なる。
【0058】図21では、図19のものから室を1つ減
らして、前処理と後処理とが1つの室48で行われるよ
うに配置されている。
【0059】図22では、図19のものから室を1つ減
らして、前処理と金属導体膜形成とが1つの室50で行
われるように配置され、また、後処理室46が独立して
室50およびスペース40と離間して配置されている。
【0060】図23では、図21あるいは図22の変形
例として、前処理室42と後処理と金属導体膜形成とを
行う室52とがスペース40を挟んで対向して配置され
ている。
【0061】図24では、前処理、金属導体膜形成およ
び後処理をすべて行うための1つのみの室54がスペー
ス40に接して配置されている。
【0062】上記したそれぞれの装置配置は、以下の点
に特徴がある。
【0063】まず、各処理室と中央のスペースとを一体
的に接続して設けたものは、処理が進行する過程で大気
に暴露することなく一貫処理を行うことができる(図1
4、図21、図23、図24)。
【0064】これに対して、各処理室および中央のスペ
ースと独立に離間して室を設けたものは、種々の理由に
より、一貫処理するよりも後処理を事後的に行うことが
好ましい場合に好適である(図20、図22)。例え
ば、後処理の前に電気メッキ処理を行う場合が該当す
る。また、各工程のスループットが異なるときにスルー
プットの大きい工程の原材料(中間製品)を予め準備し
ておいてその工程の処理量の低下を避ける等の生産量調
整を行うことができるという観点からも好適である。さ
らにまた、複数の工程において処理条件が異なることに
より、特定の工程において過酷な条件で処理を行うこと
によりその処理を行う室が早期に損傷しやすいことがあ
るが、この場合、複数の室が独立して設けられることに
より、その損傷した特定の室についてのみ補修、取り替
えを行えばよく、好適である。
【0065】また、複数の処理を1つの室で行うもの
は、室を設けるための費用面からみて好ましい。一方、
この場合、異なる処理を1つの室で行うためには、温度
等の処理条件を変更するために所定の時間を要しスルー
プットの低下を招き、また、このために精密な温度調整
を行なうことは必ずしも容易ではないことに配慮する必
要がある。
【0066】上記したそれぞれの装置配置の特性を総合
的に勘案すると、図20、図19および図21に示され
た装置配置が、この順で、より好ましいと考えられる。
【0067】
【発明の効果】本発明に係る半導体デバイス製造方法に
よれば、バリア金属膜形成工程と金属導体膜形成工程と
の間に、加熱条件下第1の還元性ガスに暴露する第1の
還元処理工程と、金属導体膜形成工程の後に、加熱条件
下第2の還元性ガスに暴露する第2の還元処理工程と、
を有するため、バリア金属膜とCVD法により形成され
る金属導体膜との密着性を向上することができる。
【0068】また、本発明に係る半導体デバイス製造方
法によれば、窒化タングステンまたは窒化タンタルから
なるバリア金属膜形成工程と金属導体膜形成工程との間
に、還元性ガスのプラズマに暴露するプラズマ処理工程
を有するため、バリア性を良好に維持しつつ、バリア金
属膜とCVD法により形成される金属導体膜との密着性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイス
の製造方法の手順を示すフロー図である。
【図2】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイス
の製造方法を説明するためのものであり、ビア孔および
配線溝形成工程における半導体デバイスの部分断面図で
ある。
【図3】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイス
の製造方法を説明するためのものであり、ビア孔および
配線溝クリーニング工程における半導体デバイスの部分
断面図である。
【図4】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイス
の製造方法を説明するためのものであり、バリア金属膜
形成工程における半導体デバイスの部分断面図である。
【図5】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイス
の製造方法を説明するためのものであり、第1の還元処
理工程における半導体デバイスの部分断面図である。
【図6】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイス
の製造方法を説明するためのものであり、金属導体膜形
成工程における半導体デバイスの部分断面図である。
【図7】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイス
の製造方法を説明するためのものであり、金属導体部堆
積工程における半導体デバイスの部分断面図である。
【図8】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイス
の製造方法を説明するためのものであり、第2の還元処
理工程における半導体デバイスの部分断面図である。
【図9】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイス
の製造方法を説明するためのものであり、研磨工程にお
ける半導体デバイスの部分断面図である。
【図10】本実施の形態の第2の例に係る半導体デバイ
スの製造方法の手順を示すフロー図である。
【図11】本実施の形態の第2の例に係る半導体デバイ
スの製造方法を説明するためのものであり、ビア孔およ
び配線溝形成工程における半導体デバイスの部分断面図
である。
【図12】本実施の形態の第2の例に係る半導体デバイ
スの製造方法を説明するためのものであり、ビア孔およ
び配線溝クリーニング工程における半導体デバイスの部
分断面図である。
【図13】本実施の形態の第1の例に係る半導体デバイ
スの製造方法を説明するためのものであり、バリア金属
膜形成工程における半導体デバイスの部分断面図であ
る。
【図14】本実施の形態の第2の例に係る半導体デバイ
スの製造方法を説明するためのものであり、プラズマ処
理工程における半導体デバイスの部分断面図である。
【図15】本実施の形態の第2の例に係る半導体デバイ
スの製造方法を説明するためのものであり、金属導体膜
形成工程における半導体デバイスの部分断面図である。
【図16】本実施の形態の第2の例に係る半導体デバイ
スの製造方法を説明するためのものであり、熱処理工程
における半導体デバイスの部分断面図である。
【図17】本実施の形態の第2の例に係る半導体デバイ
スの製造方法を説明するためのものであり、金属導体部
堆積工程における半導体デバイスの部分断面図である。
【図18】本実施の形態の第2の例に係る半導体デバイ
スの製造方法を説明するためのものであり、研磨工程に
おける半導体デバイスの部分断面図である。
【図19】本実施の形態例に係る半導体デバイスの製造
方法に適用される半導体製造装置の配置の一例を示す図
である。
【図20】本実施の形態例に係る半導体デバイスの製造
方法に適用される半導体製造装置の配置の他の一例を示
す図である。
【図21】本実施の形態例に係る半導体デバイスの製造
方法に適用される半導体製造装置の配置の他の一例を示
す図である。
【図22】本実施の形態例に係る半導体デバイスの製造
方法に適用される半導体製造装置の配置の他の一例を示
す図である。
【図23】本実施の形態例に係る半導体デバイスの製造
方法に適用される半導体製造装置の配置の他の一例を示
す図である。
【図24】本実施の形態例に係る半導体デバイスの製造
方法に適用される半導体製造装置の配置の他の一例を示
す図である。
【符号の説明】
10 基板 12、12a〜12c 絶縁層 14a ビア孔 14b 配線溝 22、30 バリア金属膜 24、32 金属導体膜 26、34 金属導体部 28、36 ビア 29、37 配線層 40 スペース 41 搬送アーム 42 前処理室 43 ロードロック室 44 金属導体膜形成室 46 後処理室 48、50、52、54 室
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/28 301 H01L 21/285 C 21/285 21/88 R 21/768 21/90 A (72)発明者 鄭 基市 山梨県韮崎市穂坂町三ツ沢650 東京エレ クトロン株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4K024 AA09 AB01 AB02 AB15 BA11 BB12 BC10 DA10 DB01 GA01 4K030 AA11 BA01 CA04 DA03 DA08 JA10 LA15 4M104 BB17 BB32 BB33 CC01 DD22 DD33 DD34 DD43 DD44 DD52 DD77 DD79 FF16 HH08 5F033 HH21 HH32 HH34 JJ21 JJ32 JJ34 KK11 KK32 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP01 PP04 PP06 PP09 PP11 PP14 PP19 PP27 PP33 QQ00 QQ09 QQ19 QQ48 QQ73 QQ85 QQ91 QQ92 QQ96 QQ98 WW03 XX13

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に直接にまたは絶縁体膜を介して
    バリア金属膜を形成するバリア金属膜形成工程と、該バ
    リア金属膜上にCVD法によって金属導体膜を形成する
    金属導体膜形成工程とを含む半導体デバイス製造方法に
    おいて、 該バリア金属膜形成工程と該金属導体膜形成工程との間
    に、加熱条件下第1の還元性ガスに暴露する第1の還元
    処理工程と、 該金属導体膜形成工程の後に、加熱条件下第2の還元性
    ガスに暴露する第2の還元処理工程と、 を有することを特徴とする半導体デバイス製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の還元性ガスは、水素化ケイ
    素、アンモニアまたは水素のうちの少なくともいずれか
    1つであることを特徴とする請求項1記載の半導体デバ
    イス製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の還元性処理工程は、250〜
    500℃の温度で行うことを特徴とする請求項1記載の
    半導体デバイス製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の還元性ガスは、水素または窒
    素のうちの少なくともいずれか1つであることを特徴と
    する請求項1記載の半導体デバイス製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の還元性処理工程は、250〜
    500℃の温度で行うことを特徴とする請求項1記載の
    半導体デバイス製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属導体膜は、銅により形成される
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1項に
    記載の半導体デバイス製造方法。
  7. 【請求項7】 前記バリア金属膜はタンタルまたは窒化
    タンタルにより形成されることを特徴とする請求項5記
    載の半導体デバイス製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に直接にまたは絶縁体膜を介して
    窒化タングステンまたは窒化タンタルからなるバリア金
    属膜を形成するバリア金属膜形成工程と、該バリア金属
    膜上にCVD法によって金属導体膜を形成する金属導体
    膜形成工程を含む半導体デバイス製造方法であって、 該バリア金属膜形成工程と該金属導体膜形成工程との間
    に、加熱条件下還元性ガスのプラズマに暴露するプラズ
    マ処理工程を有することを特徴とする半導体デバイス製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記還元性ガスは水素であることを特徴
    とする請求項8記載の半導体デバイス製造方法。
  10. 【請求項10】 前記プラズマ処理工程は、50〜40
    0℃の温度で行うことを特徴とする請求項9記載の半導
    体デバイス製造方法。
  11. 【請求項11】 前記金属導体膜形成工程の後に、さら
    に、加熱条件下還元性ガスに暴露する熱処理工程を有す
    ることを特徴とする請求項9記載の半導体デバイス製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記熱処理工程は、250〜500℃
    の温度で行うことを特徴とする請求項11記載の半導体
    デバイス製造方法。
  13. 【請求項13】 前記金属導体膜は、銅より形成される
    ことを特徴とする請求項9〜12のうちのいずれか1項
    に記載の半導体デバイス製造方法。
  14. 【請求項14】 複数の絶縁体膜を重畳的に基板上に設
    ける際に、それぞれの絶縁膜毎に、該絶縁膜上に窒化タ
    ングステンまたは窒化タンタルからなるバリア金属膜を
    形成するバリア金属膜形成工程と、該バリア金属膜上に
    CVD法によって金属導体膜を形成する金属導体膜形成
    工程を含む半導体デバイス製造方法であって、 各々の該バリア金属膜形成工程と該金属導体膜形成工程
    との間に、加熱条件下還元性ガスのプラズマに暴露する
    プラズマ処理工程を有することを特徴とする半導体デバ
    イス製造方法。
JP2000115187A 2000-04-17 2000-04-17 半導体デバイス製造方法 Pending JP2001298028A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115187A JP2001298028A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 半導体デバイス製造方法
US09/835,820 US6893953B2 (en) 2000-04-17 2001-04-17 Fabrication process of a semiconductor device including a CVD process of a metal film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115187A JP2001298028A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 半導体デバイス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011236848A Division JP5209106B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 半導体デバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298028A true JP2001298028A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18626881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115187A Pending JP2001298028A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 半導体デバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6893953B2 (ja)
JP (1) JP2001298028A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821882B2 (en) 2003-01-30 2004-11-23 Nec Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method for improving adhesivity of copper metal layer to barrier layer
KR100467494B1 (ko) * 2002-06-17 2005-01-24 동부전자 주식회사 금속배선 콘텍홀의 구리 전착막 형성방법
WO2007064012A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Ulvac, Inc. Cu膜の形成方法
JP2009044056A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ulvac Japan Ltd 銅膜作製方法
WO2009110330A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US7659209B2 (en) 2001-11-14 2010-02-09 Canon Anelva Corporation Barrier metal film production method
US7737037B2 (en) 2004-11-29 2010-06-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2010103879A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 東京エレクトロン株式会社 Cu膜の成膜方法および記憶媒体
US7977243B2 (en) 2001-11-14 2011-07-12 Canon Anelva Corporation Barrier metal film production apparatus, barrier metal film production method, metal film production method, and metal film production apparatus
JP2013048268A (ja) * 2012-10-18 2013-03-07 Ulvac Japan Ltd 銅膜作製方法
WO2023163070A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420262B1 (en) * 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
US6562416B2 (en) * 2001-05-02 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low resistance vias
US20030008243A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Micron Technology, Inc. Copper electroless deposition technology for ULSI metalization
US7105444B2 (en) 2001-07-19 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a wiring of a semiconductor device, method for forming a metal layer of a semiconductor device and apparatus for performing the same
US7078247B2 (en) * 2003-06-06 2006-07-18 International Business Machines Corporation Early detection of contact liner integrity by chemical reaction
JP2005072384A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法
KR100515370B1 (ko) * 2003-12-31 2005-09-14 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 플러그 제조 방법
KR20090053991A (ko) * 2007-11-26 2009-05-29 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
EP4018471A4 (en) * 2019-08-22 2024-01-17 Lam Res Corp SUBSTANTIALLY CARBON-FREE MOLYBDENUM AND TUNGSTEN FILMS IN SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620994A (ja) * 1992-02-28 1994-01-28 Sony Corp 配線形成方法
JPH08288242A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び化学気相成長装置
JPH09232313A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fujitsu Ltd 埋め込み導電層の形成方法
JPH10125626A (ja) * 1996-07-09 1998-05-15 Applied Materials Inc 半導体ウエハ上に膜を構築するためのチャンバ
JPH10189734A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の金属配線形成方法
JPH1174354A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1187353A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11186261A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11217671A (ja) * 1998-01-28 1999-08-10 Sony Corp 金属膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
JP2000058639A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000068232A (ja) * 1998-07-22 2000-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 多層TiN膜の形成方法
JP2000252357A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001110747A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228259B1 (ko) * 1990-10-24 1999-11-01 고지마 마따오 박막의 형성방법 및 반도체장치
KR960011865B1 (ko) * 1993-06-10 1996-09-03 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속층 형성방법
CN100350641C (zh) * 1995-11-06 2007-11-21 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体器件
US6107192A (en) * 1997-12-30 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Reactive preclean prior to metallization for sub-quarter micron application
US6255217B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-03 International Business Machines Corporation Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US6159857A (en) * 1999-07-08 2000-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Robust post Cu-CMP IMD process
US6475902B1 (en) * 2000-03-10 2002-11-05 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of niobium barriers for copper metallization

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620994A (ja) * 1992-02-28 1994-01-28 Sony Corp 配線形成方法
JPH08288242A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び化学気相成長装置
JPH09232313A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fujitsu Ltd 埋め込み導電層の形成方法
JPH10125626A (ja) * 1996-07-09 1998-05-15 Applied Materials Inc 半導体ウエハ上に膜を構築するためのチャンバ
JPH10189734A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の金属配線形成方法
JPH1174354A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1187353A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11186261A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11217671A (ja) * 1998-01-28 1999-08-10 Sony Corp 金属膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
JP2000068232A (ja) * 1998-07-22 2000-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 多層TiN膜の形成方法
JP2000058639A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000252357A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001110747A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659209B2 (en) 2001-11-14 2010-02-09 Canon Anelva Corporation Barrier metal film production method
US7977243B2 (en) 2001-11-14 2011-07-12 Canon Anelva Corporation Barrier metal film production apparatus, barrier metal film production method, metal film production method, and metal film production apparatus
KR100467494B1 (ko) * 2002-06-17 2005-01-24 동부전자 주식회사 금속배선 콘텍홀의 구리 전착막 형성방법
US6821882B2 (en) 2003-01-30 2004-11-23 Nec Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method for improving adhesivity of copper metal layer to barrier layer
US7737037B2 (en) 2004-11-29 2010-06-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPWO2007064012A1 (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 株式会社アルバック Cu膜の形成方法
WO2007064012A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Ulvac, Inc. Cu膜の形成方法
KR101100288B1 (ko) 2005-12-02 2011-12-28 가부시키가이샤 알박 Cu막의 형성방법
JP2012212899A (ja) * 2005-12-02 2012-11-01 Ulvac Japan Ltd Cu膜の形成方法
JP2009044056A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ulvac Japan Ltd 銅膜作製方法
JP2009212232A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
WO2009110330A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US8349725B2 (en) 2008-03-03 2013-01-08 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor manufacturing apparatus, and storage medium
WO2010103879A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 東京エレクトロン株式会社 Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP2013048268A (ja) * 2012-10-18 2013-03-07 Ulvac Japan Ltd 銅膜作製方法
WO2023163070A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020009872A1 (en) 2002-01-24
US6893953B2 (en) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001298028A (ja) 半導体デバイス製造方法
US6284646B1 (en) Methods of forming smooth conductive layers for integrated circuit devices
US6656840B2 (en) Method for forming silicon containing layers on a substrate
US6974768B1 (en) Methods of providing an adhesion layer for adhesion of barrier and/or seed layers to dielectric films
US6464779B1 (en) Copper atomic layer chemical vapor desposition
US6949461B2 (en) Method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure
CN106024598B (zh) 于阻障表面上的钴沉积
US7785658B2 (en) Method for forming metal wiring structure
US8227335B2 (en) Forming a copper diffusion barrier
US20040004288A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7402883B2 (en) Back end of the line structures with liner and noble metal layer
EP1179838A2 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
US7799681B2 (en) Method for forming a ruthenium metal cap layer
JP2005513813A (ja) 基板上に半導体集積回路用銅配線を形成する方法
Whitman et al. Ultralarge scale integrated metallization and interconnects
JPH05209279A (ja) 金属膜形成装置および金属膜形成法
JP3244058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4169950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4007822B2 (ja) 配線構造の形成方法
US7452569B2 (en) Organic aluminum precursor and method of manufacturing a metal wiring using the same
KR100289515B1 (ko) 베리어 메탈층 및 그 형성방법
US6579793B2 (en) Method of achieving high adhesion of CVD copper thin films on TaN Substrates
US7208415B2 (en) Plasma treatment method for electromigration reduction
JP5209106B2 (ja) 半導体デバイス製造方法
JPH07201779A (ja) 電極配線およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206