JPH10189734A - 半導体素子の金属配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線形成方法

Info

Publication number
JPH10189734A
JPH10189734A JP9347616A JP34761697A JPH10189734A JP H10189734 A JPH10189734 A JP H10189734A JP 9347616 A JP9347616 A JP 9347616A JP 34761697 A JP34761697 A JP 34761697A JP H10189734 A JPH10189734 A JP H10189734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
wiring
layer
forming
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9347616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957380B2 (ja
Inventor
Young Kwon Jun
ヨン・ゴン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10189734A publication Critical patent/JPH10189734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957380B2 publication Critical patent/JP3957380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程を単純化し、かつ配線の信頼性を向上さ
せることができる半導体素子の金属配線形成方法を提供
する。 【解決手段】 下層配線層の上に形成させた絶縁層に接
続ホールを形成させ、その接続ホールに直接第1導電性
物質層からなるプラグを形成させ、そのプラグに低抵抗
処理を施し、その上に第2導電層からなる上層配線を形
成させたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の多層
配線に係り、特に、工程を単純化し、接続ホール内に形
成されるプラグを低抵抗として、配線の信頼性を向上さ
せるようにした半導体素子の金属配線形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、アルミニウムとその合金薄膜
は、電気伝導度が高く、乾式エッチングによるパターン
形成が容易で、シリコン酸化膜との接着性に優れるとと
もに、比較的に低コストであるため、半導体回路の配線
材料として広く使われてきた。しかし、集積回路の集積
度が増加するに伴い、素子のサイズが減少し、配線が微
細化・多層化されると、段差を有する部分や、コンタク
トホール、バイアなどの接続ホール内部のステップカバ
レージに問題が生じる。金属配線形成方法としてスパッ
タリングを用いると、前記のように段差を有する部分で
はシャドウ効果により部分的に配線膜の厚さが薄くな
り、特に縦横比が1以上である接続ホールでより一層ひ
どくなる。従って、このような物理的堆積方法の代わり
に、均一な厚さに配線膜を堆積できるCVD法が導入さ
れ、低圧CVD法でタングステン膜を形成することによ
りステップカバレージを改善する研究が進んできた。し
かし、タングステン配線膜はアルミニウム配線膜に比べ
て比抵抗が2倍以上であるため、低抵抗とする必要があ
る配線膜として使用するには問題がある。
【0003】多層配線層とするためには、接続ホールに
プラグを形成しなければならない。そのプラグは、選択
CVD法を用いて接続ホール内に露出された基板を介し
て選択的にタングステン膜を成長させることにより形成
する。また、ホール内にプラグを形成するための他の方
法としては、ホールを形成させた後、ホールを含む全面
にバリヤ金属膜や接着層を形成した後、タングステン膜
を堆積し、その堆積した厚さ以上にエッチバックするこ
とにより形成する方法もある。
【0004】しかし、選択成長法においては絶縁膜上に
成長せず、ホールだけに成長させることは困難であり、
さらに、全面に堆積した後にエッチバックする方法にお
いては、高い縦横比を有する接続ホールに信頼性あるバ
リヤ層や接着層を形成しなければならない。そのために
は、コリメータやCVD法を利用して、接続ホールの底
面や側壁にタングステンの核生成が生じ得る最小の厚以
上にバリヤ層や接着をを形成することが大切である。一
方、接続ホールの深さは絶縁膜の平坦化の程度に従って
変わるため、接続ホールの表面とプラグの表面とは同じ
にならない。実質的にはプラグの表面がもっと低くな
る。
【0005】さらにプラグを形成させる他の方法とし
て、アルミニウムリフロー技術がある。このアルミニウ
ムリフロー技術は、アルミニウムをスパッタリングで堆
積した後、基板の温度を500℃程度に上昇させること
によりアルミニウム粒子の流動性を増加させて接続ホー
ルに流れ込むようにする技術である。そのため、熱処理
したり、高温でスパッタリングする必要がある。しか
し、この場合には、アルミニウムを堆積する前に、アル
ミニウムの接着性を高めるための下部層としてTi、又
はTiN、又はこれらの積層膜を形成させる必要がある
が、これらの下部層はステップカバレージが悪く、その
表面状態が不良となることがある。これが原因になっ
て、接続ホール内にボイドが発生したり、接続ホールの
側面で断線が発生したりする。
【0006】金属配線を形成する他の方法として、低抵
抗の導電性膜をCVD工程を用いて堆積する方法があ
る。それによって、接続ホールにおけるステップカバレ
ージを改善できる。即ち、Al、Cu、Agなどの低抵
抗物質を使用する。アルミニウムの場合にはDMAH
(Dimethylalumiumhydride)やDMEAA(Dimethylet
hylaminalane)のソースを用い、Cuの場合には(ha
fc)Cu(TMVS)などのソースを用いる。しか
し、上記の金属配線形成方法においては、CVD薄膜の
表面の粗さが一般的に大きいため、0.5μm以下の細
い線幅に加工する場合には電導線の反射率が低いので非
常に不利であり、エレクトロ・マイグレーションなどの
信頼性が低下する。
【0007】以下、添付図面に基づいて従来の技術の半
導体素子の金属配線について説明する。図1は従来の半
導体素子の金属配線の工程断面図であり、図2は従来の
他の金属配線の工程断面図である。図1は、下層配線の
上に絶縁層を形成させ、その絶縁層の上に設ける上層配
線を下層配線と連結した構造をうるための工程である。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板1上に下部
絶縁膜2を形成してその上に下層配線3を形成する。次
いで、下層配線3を含む全面に上部絶縁膜4を形成し、
その上部絶縁膜4を下層配線3が露出するように選択的
にエッチングして接続ホール5を形成する。
【0008】さらに、図1(b)に示すように、上記露
出した下層配線3の表面及び接続ホール5の側面を含む
全面にバリヤ層6を形成する。次いで、バリヤ層6上に
第1導電性物質層7を形成し、その第1導電性物質層7
及びバリヤ層6をエッチバックして前記接続ホール5内
にプラグ8を形成する(図1c)。上記したプラグ8を
形成するための第1導電性物質層7のエッチバック工程
は、段差が発生する領域で残留する物質を完全に除去す
るために、図示のようにオーバーエッチングをする。
【0009】最後に、図1(d)に示すように、プラグ
8の形成された接続ホール5を含む全面に第2導電性物
質層9を形成し、パターニングして上層配線を形成す
る。かくして、下層配線3と上層配線9とがプラグ8を
介して連結される。
【0010】そして、図2は、プラグの比抵抗を低くす
るために、プラグを形成しないで、上層配線を形成する
ときに同時に接続ホール内部を埋めるようにしたもので
ある。図2(a)に示すように、半導体基板1上に下部
絶縁膜2を形成し、その上に下層配線3を形成する。次
いで、下層配線3を含む全面に上部絶縁膜4を形成して
その上部絶縁膜4を下層配線3が露出するように選択的
にエッチングして接続ホール5を形成する。
【0011】そして、図2(b)に示すように、露出し
た下層配線3の表面及び接続ホール5の側面を含む全面
にバリヤ層6を形成する。次いで、バリヤ層6上に接続
ホール5を埋るように導電性物質層7をCVD法で堆積
し、パターニングして上層配線を形成する。したがっ
て、プラグを形成しないで、CVD工程で接続ホールを
埋めると同時に上層配線を形成するので、工程を単純化
できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
の半導体素子の金属配線の形成工程においては、次のよ
うな問題点があった。接続ホール部分での導電性物質層
のステップカバレージを改善するために、タングステン
の選択堆積又は全面堆積に続いてエッチバックしてプラ
グを形成する従来の技術の金属配線形成工程においては
次のような問題点があった。第1に、プラグの比抵抗が
5μΩ/cm以上と高いので、全面に核生成のためにT
i、TiN、TiWなどのようなバリヤ層または接着層
を形成しなければならない。第2に、そのバリヤ層を形
成するためには、接続ホールの底面や側面にタングステ
ンの核生成が生じ得る最小の厚さにすべきであるため、
コリメータやCVD工程を必要とする。
【0013】そして、図2に示すように、接続ホール内
における比抵抗を低くするためにプラグを用いずに上層
配線を形成するとき同時に接続ホールを埋める場合にお
いては、CVD工程で接続ホールの埋込と電導線の形成
とを同時にするが、この場合においては電導線の表面が
粗くなり、配線の信頼線を低下させる。本発明は、上記
のような従来の技術の金属配線の問題点を解決するため
に案出したもので、工程を単純化し、接続ホール内に形
成されるプラグを低抵抗とし、配線の信頼性を向上させ
ることができる半導体素子の金属配線形成方法を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、下層配線層の
上に形成させた絶縁層に接続ホールを形成させ、その接
続ホールに直接第1導電性物質層からなるプラグを形成
させ、そのプラグに低抵抗処理を施し、その上に第2導
電層からなる上層配線を形成させたことを特徴とするも
のである。プラグは、プラズマを利用して第1導電性物
質を堆積し、その後異方性乾式エッチング工程でエッチ
バックしてプラグを形成するか、プラズマを利用して第
1導電性物質を堆積した後シリカなどの研磨剤とHNO
3 、HOClなどの添加剤とを含むスラリを利用してC
MP工程で形成する。プラグの低抵抗処理工程は、水
素、酸素、又はこれらの混合ガスを利用して300〜5
00℃の温度での熱処理又はプラズマ処理工程で行う
か、H42をソースガスとして水素キャリヤガスを利用
してMOCVD装置内に導入させ、圧力を0.5〜5T
orr、流量を100〜1000sccm、温度を13
0〜170℃として実施する。第2導電性物質層は、ス
パッタリングなどの物理的堆積法で形成する。さらに、
プラグと第2導電性物質層との間に2つの物質層の反応
を押さえるためにバリヤ層を形成することが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明実
施形態の半導体素子の金属配線形成方法について詳細に
説明する。図3、4は、本実施形態の半導体素子の金属
配線の工程断面図である。本実施形態は、高い縦横比を
有する接続ホールに導電性物質のプラグを形成する工程
において、ステップカバレージを改善し、工程を単純化
し、プラグの比抵抗を低くしたものである。まず、図3
(a)に示すように、素子領域等を形成した半導体基板
30上に下部絶縁膜31を形成し、その上に下層配線3
2を形成する。次いで、下層配線32を含む全面に上部
絶縁膜33を形成し、下層配線32の一部が露出するよ
うに選択的にエッチングして接続ホール34を形成す
る。
【0016】そして、図3(b)に示すように、接続ホ
ール34で露出した下層配線32を含む全面にプラズマ
を用いて第1導電性物質層35aを形成する。この際、
プラズマ電圧は5〜15Wになるようにし、プラズマは
キャリヤガスのプラズマまたはソースガスのプラズマを
利用する。この第1導電性物質層35aとしてAlを使
用する場合には、MOCVD装置を利用してCVD工程
で接続ホール34内および上部絶縁膜33の上にAl膜
を形成する。その際、DMAHまたはDMEAAなどの
有機金属化合物ソースを使用する。好ましくは、DME
AA(Dimethylethylamine alane)、即ち[(CH3
2(CH3CH2)N]AlH3をバブラ(bubbler)による
水素キャリヤガスを利用してMOCVD装置内に導入さ
せ、圧力を0.5〜5Torr、流量を100〜100
0sccm、温度を130〜170℃として形成する。
一方、第1導電性物質層35aを形成するための物質層
としてCuを使用する場合には、ソースガスに(hfa
c)Cu(TMVS)(hexafluroacetylacetonate Cu t
rimethylvinylsilane)のような液体ソースやCu(hf
ac)2などのような固体ソースを利用して、MOCV
Dで形成する。この際、堆積する温度は100〜200
℃とし、その厚さは1000〜2000Åとする。
【0017】次いで、図4(c)に示すように、上記第
1導電性物質層35aをエッチバックして接続ホール3
4を実質的に埋めるプラグ35bを形成する。このと
き、第1導電性物質層35aの主成分がアルミニウムの
場合には、Cl2 などを含んだガスのプラズマを用いて
異方性乾式エッチング工程でエッチバックする。プラグ
35bで発生するリセスを防止するために化学機械的研
磨(CMP)工程を利用してもよい。CMP工程を利用
する場合は、シリカなどの研磨剤や、HNO3 、HOC
lなどの添加剤を含むスラリを使用する。
【0018】次いで、プラグ35bの比抵抗をより低く
するために、主要不純物の炭素を除去する。そのために
反応性雰囲気、即ち水素、酸素、またはこれらの混合ガ
スを利用して300〜500℃の温度で熱処理またはプ
ラズマ処理をする。プラズマ処理する際には、H42
ソースガスとし、水素キャリアガスを利用してMOCV
D装置内に導入して、圧力を0.5〜5Torr、流量
を100〜1000sccm、温度を130〜170℃
として、図4(d)に矢印で示すように実施する。上記
のような低抵抗処理を施して比抵抗を減少させたプラグ
を図4(d)では35cとして示してある。その比抵抗
は4μΩ/cm以下となる。このようなプラグ35cの低
抵抗処理工程は、プラグ35bを形成するに前に、第1
導電性物質層35aの形成が終わった後に実施してもよ
い。
【0019】次いで、図4(e)に示すように、上記の
ように低抵抗処理工程が終わったプラグ35cを含む全
面にスパッタリングなどのように得られる膜の表面の平
坦性が優れている物理的堆積法で第2導電性物質層36
を形成する。この第2導電性物質層36はAl又はC
u、Agを主成分とする金属物質を利用して3000〜
5000Åの厚さに形成する。そして、この第2導電性
物質層36をパターニングして上層配線を形成する。上
記本実施形態の半導体素子の金属配線の形成工程におい
ては、第1導電性物質層35aと第2導電性物質層36
の主成分が互いに異なり、2つの物質間の反応性が高い
場合には、その反応を抑制するために、それらの層間に
相互の反応を押さえるためのバリヤ層を更に形成する。
そのバリヤ層の構成物質としては、Ti、又はTiN、
Ti/TiN積層膜、WN、Taなどの高融点を有する
電導性物質を使用し、これをスパッタリングなどの物理
的堆積法で300〜500Åの厚さに形成する。
【0020】配線の抵抗を低くするために、第1導電性
物質層35aをアルミニウムで形成し、第2導電性物質
層36をCuなどのようにアルミニウムとの反応性が高
い物質を使用して形成する場合には、上記のようなバリ
ヤ層を構成することにより2つの物質層の反応を効果的
に防止できる。また、200Å以下の厚さにバリヤ層を
薄く形成すると、第2導電性物質層36bのCuの原子
が、後続の熱処理工程により第1導電性物質層35aと
して使用されたアルミニウム内に適度の濃度で拡散す
る。したがって、アルミニウムをCuイオンの含有され
た合金に変化させ得るので、プラグのアルミニウムのE
M特性を改善でき、半導体基板との反応量も減少させ得
る。
【0021】
【発明の効果】上記のような本発明の半導体素子の金属
配線形成方法は、下層配線層と電気的に接続される上層
配線層を形成させる際に、第1導電性物質層からなるプ
ラグを直接形成させ、そのプラグに低抵抗処理を施し
て、その低抵抗とされたプラグの上に第2導電性物質層
からなる上層配線層を形成させたので、プラグの形成に
従来のような接着層を形成させる必要がなくなり、工程
を単純化させることができる。また、プラグに低抵抗処
理を施しているので、配線の特性を向上させることがで
きる。さらに、プラグの上に第2導電性物質層からなる
上層配線を形成させているのでステップカバレージを改
善することができ、しかも上層配線層の表面を改善する
ことができる。特に、主配線として使用される上層配線
層を物理的堆積法を使用して形成すると、配線層の表面
の粗さが改善され、金属配線層の平坦性を改善すること
ができる。さらに、プラグと第2導電層との間にバリヤ
層を形成させると、第1、第2導電性物質層を反応性の
高い物質で構成しても、2つの物質層の反応を効果的に
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術の半導体素子の金属配線の工程断
面図。
【図2】 従来の技術の半導体素子の他の金属配線の工
程断面図。
【図3】 本発明実施形態の半導体素子の金属配線の工
程断面図。
【図4】 本発明実施形態の半導体素子の金属配線の工
程断面図。
【符号の説明】
30 半導体基板 31 下部絶縁膜 32 下層配線 33 上部絶縁膜 34 接続ホール 35a 第1導電性物質層 35b プラグ 35c 低抵抗プラグ 36 第2導電性物質層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層配線を形成させた半導体基板上に絶
    縁膜層を形成する工程と、 下層配線が部分的に露出されるように前記絶縁膜を選択
    的に除去して接続ホールを形成する工程と、 前記接続ホールを含む絶縁膜上に第1導電性物質層を形
    成する工程と、 前記第1導電性物質層を接続ホール内にのみ残るように
    除去してプラグを形成する工程と、 前記プラグに含まれている不純物を除去して低抵抗処理
    を施す工程と、 前記プラグを含む絶縁膜層上に第2導電性物質層を形成
    して上層配線を形成する工程と、を備えることを特徴と
    する半導体素子の金属配線形成方法。
  2. 【請求項2】 プラグを接続ホールと絶縁層上に第1導
    電性物質を堆積し、その後異方性乾式エッチング工程で
    エッチバックして形成することを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子の金属配線形成方法、
  3. 【請求項3】 プラグを接続ホールと絶縁層上に第1導
    電性物質を堆積し、その後シリカなどの研磨剤とHNO
    3 、HOClなどの添加剤とを含むスラリを利用してC
    MP工程で形成することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子の金属配線形成方法。
  4. 【請求項4】 プラグの低抵抗処理工程は、水素、酸
    素、又はこれらの混合ガスを利用して300〜500℃
    の温度での熱処理又はプラズマ処理工程で行うことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体素子の金属配線形成方
    法。
  5. 【請求項5】 プラズマ処理は、H42をソースガスと
    して水素キャリヤガスを利用してMOCVD装置内に導
    入させ、圧力を0.5〜5Torr、流量を100〜1
    000sccm、温度を130〜170℃として実施す
    ることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の金属
    配線形成方法。
  6. 【請求項6】 第2導電性物質層は、スパッタリングな
    どの物理的堆積法で形成することを特徴とする請求項1
    に記載の半導体素子の金属配線形成方法。
  7. 【請求項7】 プラグと第2導電性物質層との間に2つ
    の物質層の反応を押さえるためにバリヤ層を形成する工
    程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体
    素子の金属配線形成方法。
JP34761697A 1996-12-24 1997-12-17 半導体素子の金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP3957380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR71464/1996 1996-12-24
KR1019960071464A KR100226742B1 (ko) 1996-12-24 1996-12-24 반도체 소자의 금속배선 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189734A true JPH10189734A (ja) 1998-07-21
JP3957380B2 JP3957380B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19490701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34761697A Expired - Fee Related JP3957380B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-17 半導体素子の金属配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6043149A (ja)
JP (1) JP3957380B2 (ja)
KR (1) KR100226742B1 (ja)
DE (1) DE19752637B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298028A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス製造方法
JP2012033962A (ja) * 2011-10-28 2012-02-16 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202497B2 (en) * 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4014710B2 (ja) * 1997-11-28 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3631392B2 (ja) 1998-11-02 2005-03-23 株式会社神戸製鋼所 配線膜の形成方法
US6294836B1 (en) * 1998-12-22 2001-09-25 Cvc Products Inc. Semiconductor chip interconnect barrier material and fabrication method
US6146517A (en) * 1999-05-19 2000-11-14 Infineon Technologies North America Corp. Integrated circuits with copper metallization for interconnections
EP1087432A1 (en) * 1999-09-24 2001-03-28 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A method for improving the quality of a metal layer deposited from a plating bath
JP2002117670A (ja) 2000-10-04 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6509266B1 (en) 2001-04-02 2003-01-21 Air Products And Chemicals, Inc. Halogen addition for improved adhesion of CVD copper to barrier
US6611039B2 (en) * 2001-09-28 2003-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vertically oriented nano-fuse and nano-resistor circuit elements
JP4202091B2 (ja) * 2002-11-05 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法
US6706630B1 (en) * 2003-02-28 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming an alloyed metal conductive element of an integrated circuit
US7384862B2 (en) 2003-06-30 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device and display device
KR100630737B1 (ko) * 2005-02-04 2006-10-02 삼성전자주식회사 금속 cmp 후 세정액 및 이를 이용한 반도체 소자의금속 배선 형성 방법
US10515896B2 (en) * 2017-08-31 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure for semiconductor device and methods of fabrication thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581666B2 (ja) * 1985-09-06 1997-02-12 株式会社日立製作所 配線構造体の製造方法
EP0234407A1 (en) * 1986-02-28 1987-09-02 General Electric Company Method filling interlevel dielectric via or contact holes in multilevel VLSI metallization structures
US5143867A (en) * 1991-02-13 1992-09-01 International Business Machines Corporation Method for depositing interconnection metallurgy using low temperature alloy processes
JPH04293233A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Sony Corp メタルプラグの形成方法
US5191099A (en) * 1991-09-05 1993-03-02 Regents Of The University Of Minnesota Chemical vapor deposition of aluminum films using dimethylethylamine alane
JPH05205989A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Hitachi Ltd リソグラフィ法及び半導体装置の製造方法
US5225034A (en) * 1992-06-04 1993-07-06 Micron Technology, Inc. Method of chemical mechanical polishing predominantly copper containing metal layers in semiconductor processing
GB9219267D0 (en) * 1992-09-11 1992-10-28 Inmos Ltd Manufacture of semiconductor devices
JP3208608B2 (ja) * 1992-09-30 2001-09-17 ソニー株式会社 配線形成方法
JPH06204191A (ja) * 1992-11-10 1994-07-22 Sony Corp 金属プラグ形成後の表面処理方法
US5565707A (en) * 1994-10-31 1996-10-15 International Business Machines Corporation Interconnect structure using a Al2 Cu for an integrated circuit chip
US5576071A (en) * 1994-11-08 1996-11-19 Micron Technology, Inc. Method of reducing carbon incorporation into films produced by chemical vapor deposition involving organic precursor compounds
US5773363A (en) * 1994-11-08 1998-06-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of making electrical contact to a node
US5534462A (en) * 1995-02-24 1996-07-09 Motorola, Inc. Method for forming a plug and semiconductor device having the same
JP3266492B2 (ja) * 1995-03-02 2002-03-18 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100413890B1 (ko) * 1995-03-02 2004-03-19 동경 엘렉트론 주식회사 반도체장치의제조방법및제조장치
US5739049A (en) * 1995-08-21 1998-04-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device having a capacitor and a method of forming metal wiring on a semiconductor substrate
KR100218728B1 (ko) * 1995-11-01 1999-09-01 김영환 반도체 소자의 금속 배선 제조방법
US5744192A (en) * 1996-11-08 1998-04-28 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method of using water vapor to increase the conductivity of cooper desposited with cu(hfac)TMVS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298028A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス製造方法
JP2012033962A (ja) * 2011-10-28 2012-02-16 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19752637A1 (de) 1998-07-02
DE19752637B4 (de) 2005-12-29
KR19980052475A (ko) 1998-09-25
US6043149A (en) 2000-03-28
JP3957380B2 (ja) 2007-08-15
KR100226742B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063175A (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
US8227335B2 (en) Forming a copper diffusion barrier
JP2832824B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
US6464779B1 (en) Copper atomic layer chemical vapor desposition
EP1247292B1 (en) Method of forming copper interconnections and thin films using chemical vapor deposition with catalyst
US7470612B2 (en) Method of forming metal wiring layer of semiconductor device
US20080128907A1 (en) Semiconductor structure with liner
JP2000150647A (ja) 配線構造およびその製造方法
JPH10189734A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
US5783485A (en) Process for fabricating a metallized interconnect
KR20000012027A (ko) 반도체장치의제조방법
KR100338941B1 (ko) 반도체소자의 컨택 형성방법
EP0262719B1 (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
JP3816091B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050022526A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US5948705A (en) Method of forming interconnection line
KR100283110B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
US6117758A (en) Etch removal of aluminum islands during manufacture of semiconductor device wiring layer
JPH09232313A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JPH09275136A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050032435A (ko) 반도체소자의 플러그 제조 방법
JPH10209279A (ja) 金属プラグの形成方法
CN114649293A (zh) 铜钨电连接结构及其形成方法
JPH09306993A (ja) 半導体装置の配線形成方法
KR100396684B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees